WO2016047733A1 - 半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法 - Google Patents

半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047733A1
WO2016047733A1 PCT/JP2015/077052 JP2015077052W WO2016047733A1 WO 2016047733 A1 WO2016047733 A1 WO 2016047733A1 JP 2015077052 W JP2015077052 W JP 2015077052W WO 2016047733 A1 WO2016047733 A1 WO 2016047733A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
solder
solder chip
conductive film
glass substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/077052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政敏 山口
親一郎 結城
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015186650A external-priority patent/JP6566811B2/ja
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to EP15843817.6A priority Critical patent/EP3199286B1/en
Publication of WO2016047733A1 publication Critical patent/WO2016047733A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/04Joining glass to metal by means of an interlayer

Definitions

  • the present invention relates to a solder chip and a method for manufacturing a glass substrate with a terminal using the solder chip.
  • a joining apparatus that joins a conductive film formed on a glass substrate and terminals with solder is known (see, for example, Patent Document 1).
  • This joining apparatus has a plurality of electrode bars pressed against the terminals from the side opposite to the solder.
  • the solder can be heated by energizing and heating the terminal with a plurality of electrode bars.
  • the solder Before being sandwiched between the conductive film and the terminal, the solder is hemispherically deposited on the surface of the conductive film facing the terminal or the surface of the terminal facing the conductive film. Therefore, when a heating device such as an electrode rod is pressed against the terminal from the side opposite to the solder, the balance may be lost, resulting in poor bonding.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its main object to provide a solder chip that can improve the yield of bonding.
  • a solder chip that can improve the yield of bonding is provided.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG. 1. It is sectional drawing which shows the glass substrate with a terminal by one Embodiment.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG. 3. It is sectional drawing which shows the member joined using the solder chip and solder chip by a 1st modification. It is sectional drawing which shows the member joined using the solder chip and solder chip by a 2nd modification.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a solder chip and members to be joined using the solder chip according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view illustrating a glass substrate with a terminal according to an embodiment.
  • FIG. 4 is a partially enlarged view of FIG.
  • the solder chip 10 is sandwiched between the conductive film 30 formed on the glass substrate 20 and the terminal 40 and used for bonding the conductive film 30 and the terminal 40.
  • the glass substrate 20, the conductive film 30, the terminal 40, and the solder chip 10 will be described in this order.
  • the glass substrate 20 is formed by a float method or a fusion method.
  • the glass of the glass substrate 20 is not specifically limited, For example, it is soda-lime glass, an alkali free glass, etc.
  • the glass substrate 20 may be either untempered glass or tempered glass.
  • the tempered glass may be either heat tempered glass or chemically tempered glass.
  • the glass substrate 20 may be laminated with another glass substrate, for example, a part of laminated glass.
  • the use of the glass substrate 20 is not specifically limited, For example, it is a window glass for motor vehicles, a window glass for railway vehicles, etc.
  • the conductive film 30 is formed on the glass substrate 20.
  • the conductive film 30 may be a metal film, for example.
  • the metal film is formed by vapor deposition, sputtering, baking of a metal paste, or the like.
  • the metal film may be processed into a desired pattern after film formation, or may be formed in a desired pattern at the time of film formation. Photolithography or etching is used for the former pattern processing, and masking tape or screen printing is used for pattern formation of the latter.
  • the conductive film 30 forms an electric circuit such as a heat generation circuit or an antenna circuit.
  • the heat generation circuit is used for melting ice and snow on the window glass, removing fogging of the window glass due to condensation, and the like.
  • the antenna circuit is used for receiving radio waves from the outside.
  • the terminal 40 electrically connects an electronic component (not shown) and the conductive film 30.
  • the terminal 40 may be formed of a metal such as copper, a copper alloy, or silver plated stainless steel.
  • the type of the terminal 40 is not particularly limited.
  • the terminal 40 may be one having a plurality of solder joints or a part of the terminal made of resin.
  • the solder chip 10 is sandwiched between the conductive film 30 formed on the glass substrate 20 and the terminal 40 and used for joining the conductive film 30 and the terminal 40.
  • the solder chip 10 may be formed of lead-containing solder, but is preferably formed of lead-free solder from the viewpoint of reducing environmental burden.
  • the lead-free solder may not contain silver, but when it does not contain silver, generally, when used on the conductive film 30 containing silver, the metal in the solder alloy and the silver in the conductive film 30 are compounds. And the conductive film 30 is eroded, and therefore preferably contains silver.
  • the solder chip 10 is melted by the heating device 50 while being sandwiched between the conductive film 30 and the terminal 40, and then solidified to form the bonding layer 60 as shown in FIG.
  • the bonding layer 60 is formed between the conductive film 30 and the terminal 40 and bonds the conductive film 30 and the terminal 40.
  • a fillet 61 is formed outside the bonding layer 60.
  • the heating device 50 is pressed against the terminal 40 from the side opposite to the solder chip 10 to heat the solder chip 10.
  • the heating device 50 has a plurality of electrode bars 51 pressed against the terminals 40 from the side opposite to the solder chip 10, and the terminals 40 are energized and heated by the plurality of electrode bars 51 to heat the solder chips 10.
  • the number of electrode bars 51 is two, but may be three or more.
  • the heating device 50 is not particularly limited as long as it is pressed against the terminal 40 and heats the solder chip 10.
  • the solder chip 10 of the present embodiment includes a first surface 11 that is in surface contact with a surface 31 of the conductive film 30 facing the terminal 40, and a second surface 12 that is in surface contact with the surface 41 of the terminal 40 facing the conductive film 30.
  • the solder chip 10 is in surface contact with both the conductive film 30 and the terminal 40. Therefore, the balance is not easily lost when the heating device 50 is pressed against the terminal 40. As a result, defective bonding can be reduced and yield can be improved. Further, since the solder chip 10 and the terminal 40 are in surface contact, heat is more easily transmitted from the terminal 40 to the solder chip 10 than in the case where the solder chip 10 and the terminal 40 are in point contact, and the solder chip 10 The heating efficiency is good.
  • a protrusion 42 may be formed on the surface 41 of the terminal 40 facing the conductive film 30.
  • the protrusion 42 may be formed by scraping the periphery of the protrusion 42 or may be formed by adding the protrusion 42.
  • the bonding layer 60 having a thickness greater than the height of the protrusions 42 can be formed.
  • a plurality of protrusions 42 may be formed at intervals such that the thickness of the bonding layer 60 is constant.
  • the housing recess 13 for accommodating the protrusion 42 may be formed on the second surface 12 of the solder chip 10 so that the solder chip 10 and the terminal 40 can come into surface contact.
  • the housing recess 13 is formed by grinding, etching, or the like.
  • the housing recess 13 is formed deeper than the height of the protrusion 42 and larger than the size of the protrusion 42.
  • a plurality of receiving recesses 13 may be formed at intervals.
  • a dummy recess 14 corresponding to the housing recess 13 may be formed on the first surface 11 of the solder chip 10.
  • the dummy recess 14 has the same shape and the same dimensions as the receiving recess 13.
  • the protrusion 42 of this embodiment is formed in the opposing surface 41 with the electrically conductive film 30 in the terminal 40, you may form in the opposing surface 31 with the terminal 40 in the electrically conductive film 30.
  • FIG. the arrangement of the accommodation recess 13 and the dummy recess 14 is reversed. That is, the housing recess 13 is formed on the first surface 11 of the solder chip 10, and the dummy recess 14 is formed on the second surface 12 of the solder chip 10.
  • the protrusion 42 may be formed on both the terminal 40 and the conductive film 30.
  • the first surface 11 of the solder chip 10 and the second surface 12 of the solder chip 10 may be planes parallel to each other.
  • the 1st surface 11 and the 2nd surface 12 of this embodiment are mutually parallel planes, this invention is not limited to this.
  • the second surface 12 of the solder chip 10 may also be formed in a V shape in cross section.
  • the solder chip 10 may be in surface contact with both the conductive film 30 and the terminal 40.
  • Both the first surface 11 of the solder chip 10 and the second surface 12 of the solder chip 10 may have an area of 26 mm 2 or more. Thereby, the joining strength of the joining layer 60 becomes strong.
  • the method for manufacturing a glass substrate with a terminal includes the following steps (1) to (3).
  • the step (1) the solder chip 10 is sandwiched between the conductive film 30 and the terminal 40, and the heating device 50 is pressed against the terminal 40 from the side opposite to the solder chip 10.
  • the step (2) the solder chip 10 is melted by the heating device 50.
  • the bonding layer 60 is formed by solidifying the melted solder chip 10.
  • the glass substrate with a terminal includes a glass substrate 20, a conductive film 30, a terminal 40, a bonding layer 60, and the like.
  • solder chip has been described above, but the present invention is not limited to the above embodiment and the like, and various modifications and improvements are possible within the scope of the gist of the present invention described in the claims. is there.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a solder chip and a member to be joined using the solder chip according to the first modification.
  • a solder chip 10A according to the first modification includes a spacer 15A having a melting point higher than the heating temperature by the heating device 50 (see FIG. 3), and a solder layer 16A including the spacer 15A therein.
  • the spacer 15 ⁇ / b> A is in contact with the terminal 40 in FIG. 5, the spacer 15 ⁇ / b> A may be in contact with the conductive film 30 or may not be in contact with both the terminal 40 and the conductive film 30.
  • the spacer 15A When the solder layer 16A is melted by the heating device 50, the spacer 15A hardly melts.
  • the spacer 15A is formed of a metal such as copper or nickel, ceramic, or the like.
  • the spacer 15A may be used together with the protrusion 42 shown in FIG.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a solder chip and a member to be joined using the solder chip according to the second modification.
  • the solder chip 10B according to the second modified example has a first solder layer 17B in surface contact with the conductive film 30, a second solder layer 18B in surface contact with the terminal 40, and a heating temperature by the heating device 50 (see FIG. 3). And an intermediate solder layer 19B having a high melting point.
  • the first solder layer 17B and the second solder layer 18B are formed of a material having a melting point lower than the heating temperature by the heating device 50.
  • the first solder layer 17B and the second solder layer 18B may be formed of different materials, but are preferably formed of the same material.
  • the intermediate solder layer 19B is disposed between the first solder layer 17B and the second solder layer 18B.
  • the intermediate solder layer 19B hardly melts. Therefore, a bonding layer thicker than the thickness of the intermediate solder layer 19B is obtained.
  • a barrier layer that suppresses diffusion may be formed between the intermediate solder layer 19B and the first solder layer 17B. Further, a barrier layer that suppresses diffusion may be formed between the intermediate solder layer 19B and the second solder layer 18B.
  • the barrier layer is made of, for example, copper or nickel.
  • a device that maintains the distance between the conductive film 30 and the terminal 40 when the solder chip is heated may be used.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【解決手段】ガラス基板に形成される導電膜と端子との接合に用いられる半田チップであって、前記導電膜における前記端子との対向面と面接触する第1面と、前記端子における前記導電膜との対向面と面接触する第2面とを有する、半田チップ。

Description

半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法
 本発明は、半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法に関する。
 ガラス基板に形成される導電膜と、端子とを半田によって接合させる接合装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この接合装置は、端子に対し半田とは反対側から押し付けられる電極棒を複数有する。複数の電極棒によって端子を通電加熱することで、半田を加熱することができる。
米国特許第6335514号明細書
 従来、半田は、導電膜と端子との間に挟む前に、導電膜における端子との対向面、または端子における導電膜との対向面に半球状に盛られていた。そのため、電極棒などの加熱装置を端子に対し半田とは反対側から押し付けると、バランスが崩れることがあり、接合不良が生じることがあった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、接合の歩留まりを改善できる、半田チップの提供を主な目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
 ガラス基板に形成される導電膜と、端子との接合に用いられる半田チップであって、
 前記導電膜における前記端子との対向面と面接触する第1面と、
 前記端子における前記導電膜との対向面と面接触する第2面とを有する、半田チップが提供される。
 本発明の一態様によれば、接合の歩留まりを改善できる、半田チップが提供される。
一実施形態による半田チップおよび半田チップを用いて接合する部材を示す断面図である。 図1の一部拡大図である。 一実施形態による端子付きガラス基板を示す断面図である。 図3の一部拡大図である。 第1変形例による半田チップおよび半田チップを用いて接合する部材を示す断面図である。 第2変形例による半田チップおよび半田チップを用いて接合する部材を示す断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
 図1は、一実施形態による半田チップおよび半田チップを用いて接合する部材を示す断面図である。図2は、図1の一部拡大図である。図3は、一実施形態による端子付きガラス基板を示す断面図である。図4は、図3の一部拡大図である。
 図1~図2に示すように、半田チップ10は、ガラス基板20に形成される導電膜30と端子40との間に挟まれ、導電膜30と端子40との接合に用いられる。以下、ガラス基板20、導電膜30、端子40、および半田チップ10についてこの順で説明する。
 ガラス基板20は、フロート法またはフュージョン法などにより成形される。ガラス基板20のガラスは、特に限定されないが、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラスなどである。ガラス基板20は、未強化ガラス、強化ガラスのいずれでもよい。強化ガラスは、熱強化ガラス、化学強化ガラスのいずれでもよい。ガラス基板20は、他のガラス基板と積層されてもよく、例えば合わせガラスの一部でもよい。ガラス基板20の用途は、特に限定されないが、例えば自動車用の窓ガラス、鉄道車両用の窓ガラスなどである。
 導電膜30は、ガラス基板20に形成される。導電膜30は、例えば金属膜であってよい。金属膜は、蒸着、スパッタリング、金属ペーストの焼成などにより成膜される。金属膜は、成膜後に所望のパターンに加工されてもよいし、成膜時に所望のパターンに形成されてもよい。前者のパターン加工にはフォトリソグラフィ法やエッチング法などが用いられ、後者のパタ-ン形成にはマスキングテープまたはスクリーン印刷などが用いられる。導電膜30は、例えば発熱回路、アンテナ回路などの電気回路を形成する。発熱回路は、窓ガラスに付いた氷や雪の融解、結露による窓ガラスの曇りの除去などに用いられる。アンテナ回路は、外部からの電波の受信に用いられる。
 端子40は、不図示の電子部品と導電膜30とを電気的に接続する。端子40は、銅または銅合金、銀メッキされたステンレスなどの金属で形成されてよい。端子40の種類は、特に限定されないが、例えば半田による接合部が複数個所あるもの、端子の一部が樹脂で形成されているものなどである。
 半田チップ10は、上述の如く、ガラス基板20に形成される導電膜30と端子40との間に挟まれ、導電膜30と端子40との接合に用いられる。半田チップ10は、鉛含有半田で形成されてもよいが、環境負荷低減の観点から、好ましくは鉛フリー半田で形成される。鉛フリー半田は、銀を含まないものでもよいが、銀を含まない場合、一般的に銀を含む導電膜30上で用いた場合、半田合金中の金属と導電膜30中の銀とが化合物を形成し導電膜30が浸食されるため、好ましくは銀を含むものであってよい。
 半田チップ10は、導電膜30と端子40との間に挟んだ状態で加熱装置50によって溶融させられ、その後、固化させられることで、図3に示すように接合層60を形成する。接合層60は、導電膜30と端子40との間に形成され、導電膜30と端子40とを接合する。接合層60の外側には、フィレット61が形成される。
 ところで、加熱装置50は、端子40に対し半田チップ10とは反対側から押し付けられ、半田チップ10を加熱する。例えば、加熱装置50は、端子40に対し半田チップ10とは反対側から押し付けられる電極棒51を複数有し、複数の電極棒51によって端子40を通電加熱することで、半田チップ10を加熱する。尚、図3では、電極棒51の数は2つであるが、3つ以上でもよい。尚、加熱装置50は、端子40に押し付けられ、半田チップ10を加熱するものであれば、特に限定されない。
 本実施形態の半田チップ10は、導電膜30における端子40との対向面31に面接触する第1面11と、端子40における導電膜30との対向面41に面接触する第2面12とを有する。つまり、半田チップ10は、導電膜30と端子40の両方に面接触する。よって、加熱装置50を端子40に押し付けた際にバランスが崩れにくい。その結果、接合不良が低減でき、歩留まりが改善できる。また、半田チップ10と端子40とが面接触しているので、半田チップ10と端子40とが点接触している場合に比べて、端子40から半田チップ10に熱が伝わりやすく、半田チップ10の加熱効率が良い。
 ところで、図2および図4に示すように、端子40における導電膜30との対向面41には突起42が形成されることがある。突起42は、突起42の周囲を削ることで形成されてもよいし、突起42を付加することで形成されてもよい。突起42が形成されることで、突起42の高さ以上の厚さの接合層60が形成できる。接合層60の厚さが一定になるように、突起42は間隔をおいて複数形成されてもよい。
 突起42が形成される場合、半田チップ10の第2面12には、半田チップ10と端子40とが面接触できるように、突起42を収容する収容凹部13が形成されてよい。収容凹部13は、研削、エッチングなどにより形成される。収容凹部13は、突起42の高さよりも深く形成され、突起42の大きさよりも大きく形成される。収容凹部13は、間隔をおいて複数形成されてもよい。
 一方、半田チップ10の第1面11には、収容凹部13に対応するダミー凹部14が形成されてもよい。ダミー凹部14は、収容凹部13と同一の形状、同一の寸法を有する。これにより、半田チップ10の第1面11と、半田チップ10の第2面12との入れ替えが可能になり、半田チップ10の裏表の管理が不要になる。
 尚、本実施形態の突起42は、端子40における導電膜30との対向面41に形成されるが、導電膜30における端子40との対向面31に形成されてもよい。この場合、収容凹部13とダミー凹部14の配置が逆とされる。つまり、収容凹部13が半田チップ10の第1面11に形成され、ダミー凹部14が半田チップ10の第2面12に形成される。尚、突起42は、端子40と導電膜30の両方に形成されてもよい。
 半田チップ10の第1面11および半田チップ10の第2面12は、互いに平行な平面であってよい。加熱装置50を端子40に押し付けた際に、半田チップ10に均一に荷重がかかるため、バランスが崩れにくい。
 尚、本実施形態の第1面11および第2面12は互いに平行な平面であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、端子40における導電膜30との対向面41が断面視V字状に形成される場合、半田チップ10の第2面12も断面視V字状に形成されてもよい。半田チップ10が導電膜30と端子40の両方に面接触すればよい。
 半田チップ10の第1面11および半田チップ10の第2面12は、共に26mm以上の面積を有していてもよい。これにより、接合層60の接合強度が強固となる。
 次に、半田チップ10を用いた端子付きガラス基板の製造方法について説明する。端子付きガラス基板の製造方法は、下記(1)~(3)の工程を有する。(1)の工程では、導電膜30と端子40との間に半田チップ10を挟み、端子40に対し半田チップ10とは反対側から加熱装置50を押し付ける。(2)の工程では、加熱装置50によって半田チップ10を溶融させる。(3)の工程では、溶融させた半田チップ10を固化させることで、接合層60を形成する。これにより、端子付きガラス基板が得られる。端子付きガラス基板は、図4に示すように、ガラス基板20と、導電膜30と、端子40と、接合層60などを有する。
 以上、半田チップの実施形態などについて説明したが、本発明は上記実施形態などに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
 図5は、第1変形例による半田チップおよび半田チップを用いて接合する部材を示す断面図である。第1変形例による半田チップ10Aは、加熱装置50(図3参照)による加熱温度よりも高い融点のスペーサ15Aと、スペーサ15Aを内部に含む半田層16Aとを有する。スペーサ15Aは、図5では端子40に接しているが、導電膜30に接していてもよいし、端子40および導電膜30の両方に接していなくてもよい。加熱装置50によって半田層16Aが溶融させられるとき、スペーサ15Aはほとんど溶融しない。よって、スペーサ15Aの厚さ以上の厚さの接合層が得られる。スペーサ15Aは、銅やニッケルなどの金属、セラミックなどで形成される。尚、スペーサ15Aは、図3に示す突起42と共に用いられてもよい。
 図6は、第2変形例による半田チップおよび半田チップを用いて接合する部材を示す断面図である。第2変形例による半田チップ10Bは、導電膜30に面接触する第1半田層17Bと、端子40に面接触する第2半田層18Bと、加熱装置50(図3参照)よる加熱温度よりも高い融点の中間半田層19Bとを有する。第1半田層17Bと第2半田層18Bは、加熱装置50による加熱温度よりも低い融点の材料で形成される。第1半田層17Bと第2半田層18Bとは、異なる材料で形成されてもよいが、好ましくは同じ材料で形成される。中間半田層19Bは、第1半田層17Bと第2半田層18Bとの間に配設される。加熱装置50によって第1半田層17Bや第2半田層18Bが溶融させられるとき、中間半田層19Bはほとんど溶融しない。よって、中間半田層19Bの厚さよりも厚い接合層が得られる。尚、中間半田層19Bと第1半田層17Bとの間に、拡散を抑制するバリア層が形成されてもよい。また、中間半田層19Bと第2半田層18Bとの間に、拡散を抑制するバリア層が形成されてもよい。バリア層は、例えば銅やニッケルなどで形成される。
 尚、接合層の厚さを確保するため、半田チップを加熱する際に導電膜30と端子40との間隔を維持する装置が用いられてもよい。
 本出願は、2014年9月25日に日本国特許庁に出願された特願2014-209427号および2015年9月24日に日本国特許庁に出願された特願2015-186650号に基づく優先権を主張するものであり、特願2014-209427号および特願2015-186650号の全内容を本出願に援用する。
10 半田チップ
11 第1面
12 第2面
13 収容凹部
14 ダミー凹部
20 ガラス基板
30 導電膜
31 導電膜における端子との対向面
40 端子
41 端子における導電膜との対向面
42 突起
50 加熱装置
51 電極棒

Claims (8)

  1.  ガラス基板に形成される導電膜と端子との接合に用いられる半田チップであって、
     前記導電膜における前記端子との対向面と面接触する第1面と、
     前記端子における前記導電膜との対向面と面接触する第2面とを有する、半田チップ。
  2.  前記第2面には、前記端子における前記導電膜との対向面に形成される突起を収容する収容凹部が形成されている、請求項1に記載の半田チップ。
  3.  前記第1面には、前記収容凹部に対応するダミー凹部が形成されている、請求項2に記載の半田チップ。
  4.  前記第1面および前記第2面は、互いに平行な平面とされる、請求項1~3のいずれか1項に記載の半田チップ。
  5.  前記第1面の面積および前記第2面の面積がそれぞれ26mm以上である、請求項4に記載の半田チップ。
  6.  前記半田チップは、鉛フリー半田で形成される、請求項1~5のいずれか1項に記載の半田チップ。
  7.  前記鉛フリー半田は、銀を含む、請求項6に記載の半田チップ。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の半田チップを前記導電膜と前記端子との間に挟み、前記端子に対し前記半田チップとは反対側から加熱装置を押し付ける工程と、
     前記加熱装置によって前記半田チップを溶融させる工程と、
     溶融させた前記半田チップを固化させることで、前記導電膜と前記端子とを接合する接合層を形成する工程とを有する、端子付きガラス基板の製造方法。
PCT/JP2015/077052 2014-09-25 2015-09-25 半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法 WO2016047733A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15843817.6A EP3199286B1 (en) 2014-09-25 2015-09-25 Solder tip, method for manufacturing glass substrate with terminal in which solder tip is used

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-209427 2014-09-25
JP2014209427 2014-09-25
JP2015186650A JP6566811B2 (ja) 2014-09-25 2015-09-24 半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法
JP2015-186650 2015-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047733A1 true WO2016047733A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/077052 WO2016047733A1 (ja) 2014-09-25 2015-09-25 半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016047733A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111299782A (zh) * 2016-10-07 2020-06-19 安波福技术有限公司 电阻焊接装置以及使用该电阻焊接装置的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697642A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JPH07329724A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Asahi Glass Co Ltd 自動車用防曇ガラスに用いる端子
JP2003161719A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Kyocera Corp 検出素子
US20050263571A1 (en) * 2004-05-30 2005-12-01 Luc Belanger Injection molded continuously solidified solder method and apparatus
JP2008027954A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品実装基板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697642A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半田付け方法
JPH07329724A (ja) * 1994-06-15 1995-12-19 Asahi Glass Co Ltd 自動車用防曇ガラスに用いる端子
JP2003161719A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Kyocera Corp 検出素子
US20050263571A1 (en) * 2004-05-30 2005-12-01 Luc Belanger Injection molded continuously solidified solder method and apparatus
JP2008027954A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子部品実装基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111299782A (zh) * 2016-10-07 2020-06-19 安波福技术有限公司 电阻焊接装置以及使用该电阻焊接装置的方法
US10773324B2 (en) * 2016-10-07 2020-09-15 Antaya Technologies Corporation Resistance soldering apparatus and method of using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5305787B2 (ja) 電子部品パッケージの製造方法
KR20140048234A (ko) 전기 접점 복합체 및 전기 접점 복합체의 제조 방법
JP2020186169A (ja) 窓用積層板、および窓用積層板の製造方法
KR102135832B1 (ko) 퓨즈 엘리먼트, 퓨즈 소자, 보호 소자
JP6566811B2 (ja) 半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法
KR101064534B1 (ko) 저항 금속판 저 저항칩 저항기 및 그 제조 방법
JP2008311362A (ja) セラミック電子部品
KR20150048051A (ko) 전자 디바이스 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP5706186B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
WO2016047733A1 (ja) 半田チップ、半田チップを用いた端子付きガラス基板の製造方法
US9620267B2 (en) Resistor and manufacturing method for same
JP2009218173A (ja) ヒータエレメント
TWI636716B (zh) 在陶瓷基材上製造多平面鍍金屬層的方法
JP5383407B2 (ja) 多数個取り配線基板
JP3848247B2 (ja) チップ抵抗器およびその製造方法
JP6487169B2 (ja) 圧電デバイス
JPH0553281B2 (ja)
JP7182856B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP6418968B2 (ja) 電子部品実装用パッケージ、電子装置および電子モジュール
JP6144578B2 (ja) 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
JP6629660B2 (ja) セラミックパッケージおよびその製造方法
JP2008251935A (ja) 誘電体基板の製造方法
JP2010165904A (ja) 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2018170372A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2017098888A (ja) 圧電部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15843817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015843817

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015843817

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE