WO2016047283A1 - 画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法 - Google Patents

画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047283A1
WO2016047283A1 PCT/JP2015/072324 JP2015072324W WO2016047283A1 WO 2016047283 A1 WO2016047283 A1 WO 2016047283A1 JP 2015072324 W JP2015072324 W JP 2015072324W WO 2016047283 A1 WO2016047283 A1 WO 2016047283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal electrode
oxide layer
metal
image forming
oxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/072324
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宇佐美 由久
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2016550017A priority Critical patent/JP6286058B2/ja
Priority to EP15843461.3A priority patent/EP3199365B1/en
Publication of WO2016047283A1 publication Critical patent/WO2016047283A1/ja
Priority to US15/461,736 priority patent/US10183518B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]

Definitions

  • the present invention relates to an image forming medium capable of forming an image supplied from a smartphone or the like without using an image forming apparatus, a method for manufacturing the image forming medium, and an image forming method using the image forming medium.
  • an image for obtaining a print hard copy
  • a photosensitive material photograph
  • C cyan
  • M magenta
  • Y yellow
  • R red
  • G blue
  • B blue
  • An image is formed by exposing a film or photographic paper) and performing development processing.
  • the exposure method a method such as projection or scanning exposure using a laser beam is performed.
  • an image is formed by ejecting ink droplets onto an image receiving medium such as paper according to an image to be formed by an inkjet head that ejects C, M and Y or even B (black) ink droplets.
  • a heat-sensitive sublimation film having C, M, and Y dyes having sublimation properties is heated according to the image formed by the thermal head, and the sublimated dye is transferred to the image receiving paper, thereby transferring the image.
  • an image forming method in which a thermal film having C, M, and Y dyes that develop color by heating is heated according to an image formed by a thermal head or an exposure head for heating, and the dyes of the thermal film are colored. It has been.
  • any image forming method requires an image forming apparatus (printer).
  • an image forming apparatus for example, in the case of image formation by silver salt photography, an exposure device that exposes a photosensitive material according to an image to be formed, and a developing device that performs wet development processing such as development, bleaching, and fixing on the exposed photosensitive material.
  • a photographic printer is required.
  • an ink jet printer having an ink jet head for ejecting ink droplets and a moving means for relatively moving the ink jet head and the image receiving medium is required.
  • a thermal printer having a thermal head, an exposure head for heat exposure and a moving means for relatively moving the head and the film is required.
  • the exposure head for heating exposure is a so-called thermal mode exposure head.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose image forming media that do not require an image forming apparatus.
  • An image forming medium disclosed in these documents includes an xy matrix electrode including a plurality of x electrodes extending in the x direction and a plurality of y electrodes extending in the y direction orthogonal to the x direction, The heating resistor is disposed between the matrix electrodes, and a thermal recording layer provided on one of the matrix electrodes.
  • the intersection of the x electrode and the y electrode in the matrix electrode is a pixel that forms an image.
  • the heating resistor is heated at the intersection of both electrodes by energizing the x electrode and the y electrode corresponding to the pixel to be colored, An image is formed by coloring the heat-sensitive recording layer with heat.
  • an image having a recording head such as a thermal head or an inkjet head, or a moving unit that relatively moves the image forming medium and the recording head.
  • An image can be formed without using a forming apparatus.
  • these image forming media require labor and cost to form matrix electrodes. Further, with these image forming media, it is difficult to increase the definition of the image.
  • An object of the present invention is to solve such problems of the prior art, and form an image without using an image forming apparatus having a recording head or a relative moving means between the image forming medium and the recording head.
  • Another object of the present invention is to provide an image forming medium that can be manufactured easily and inexpensively and can easily increase the definition of an image.
  • the image forming medium of the present invention includes a plurality of first metal electrodes extending in one direction and parallel to each other, A first oxide layer made of an oxide of a metal constituting the first metal electrode, in which the first metal electrode is embedded; A plurality of second metal electrodes extending in one direction and parallel to each other and intersecting the first electrode in the plane direction of the first oxide layer; A second oxide layer made of an oxide of a metal constituting the second metal electrode, in which the second metal electrode is embedded; A thermosensitive coloring layer provided on the first metal electrode or the second metal electrode, The second metal electrode is separated from the first metal electrode by a second oxide layer.
  • An image forming medium is provided.
  • the metal electrode on the side of the first metal electrode and the second metal electrode on which the thermosensitive coloring layer is provided is thicker than the other metal electrode.
  • the thermosensitive coloring layer is preferably provided in direct contact with the first metal electrode or the second metal electrode.
  • the first oxide layer and the second oxide layer are composed of one oxide layer, the first metal electrode is embedded in one surface of the one oxide layer, and the first oxide layer of the first oxide layer is formed.
  • the second metal electrode is embedded on the surface opposite to the surface on which the metal electrode is embedded.
  • the resistance value of the second oxide layer is preferably 2 to 1000000 times that of the first metal electrode and the second metal electrode.
  • the thickness of the region between the first metal electrode and the second metal electrode of the second oxide layer is preferably 0.01 to 1000 ⁇ m.
  • the thickness of the second oxide layer is preferably 0.02 to 2000 ⁇ m.
  • the resistance value of one of the first metal electrode and the second metal electrode is preferably 0.5 to 2 times that of the other metal electrode.
  • the first aspect of the method for producing an image forming medium of the present invention is that the metal oxide is reduced on one surface of the first oxide layer made of the metal oxide so as to extend in one direction, and Forming a plurality of first metal electrodes parallel to each other; Forming a second oxide layer made of a metal oxide on the surface of the first oxide layer where the first metal electrode is formed; By reducing the metal oxide on the surface of the second oxide layer, a plurality of second electrodes extending in one direction and parallel to each other and intersecting the first electrode in the plane direction of the second oxide layer Forming a metal electrode; and There is provided a method for producing an image forming medium, comprising a step of providing a thermosensitive coloring layer on the surface of a first oxide layer or a second oxide layer.
  • thermosensitive coloring layer on the surface of the second oxide layer.
  • the metal oxide is reduced on one surface of the oxide layer made of the metal oxide so as to extend in one direction and be parallel to each other.
  • Forming a plurality of first metal electrodes By reducing the metal oxide on the surface of the oxide layer opposite to the surface on which the first metal electrode is formed, the first oxide layer extends in one direction and is parallel to each other in the surface direction of the oxide layer.
  • a method for producing an image forming medium comprising a step of providing a thermosensitive coloring layer on one surface of an oxide layer.
  • the reduction of the metal oxide is preferably performed by light irradiation.
  • the metal electrode on the side close to the thermosensitive coloring layer is formed to be thicker than the other metal electrode.
  • the first metal electrode and the second metal electrode of the image forming medium of the present invention are energized sequentially in accordance with the image to be formed, thereby the first oxide layer of the second oxide layer.
  • an image forming method in which a region between a metal electrode and a second metal electrode is heated to develop a color of a thermosensitive coloring layer.
  • an image is formed only by energizing the first metal electrode and the second metal electrode in accordance with an image supplied from an image supply source such as a personal computer or a smartphone.
  • An image can be formed without using a recording head or an image forming apparatus having a relative moving means between the image forming medium and the recording head.
  • the image forming medium of the present invention uses a metal oxide as the heat generating layer, and the first metal electrode and the second metal electrode can be formed by reducing the metal oxide that becomes the heat generating layer by light beam scanning or the like. It can be manufactured easily and inexpensively, and high definition is easy.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view for explaining an example of the image forming medium of the present invention.
  • 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
  • FIG. 3 is a schematic top view of an example of the image forming medium of the present invention.
  • FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining another example of the image forming medium of the present invention.
  • 5 (A) to 5 (D) are conceptual diagrams for explaining an example of the image forming medium manufacturing method of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic perspective view for explaining another example of the image forming medium of the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic schematic view of an example of the image forming medium of the present invention
  • FIG. 2 is a sectional view taken along the line II-II of FIG. 1
  • FIG. 3 is a schematic top view of the image forming medium shown in FIG. .
  • the top view of FIG. 3 is a view of the image forming medium of the present invention as viewed from above in FIGS. 1 and 2.
  • the image forming medium 10 shown in FIGS. 1 to 3 basically includes a substrate 12, a first oxide layer 14, a first metal electrode 16, a second oxide layer 18, and a second metal electrode 20. And a thermosensitive coloring layer 24. Further, as shown in FIG. 3, the substrate 12 is provided with the wiring 30 and the wiring 32, and the control unit 34. The first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 of the image forming medium 10 are connected to the control unit 34 by the wiring 30 and the wiring 32, respectively. In FIG. 3, the thermosensitive coloring layer 24 is omitted to clearly show the structure of the image forming medium 10.
  • parallel to each other means that the major axis directions are in the same direction. However, it does not have to be completely parallel, which means that the wires do not intersect within a certain range. Moreover, “intersection” means that the angle in the major axis direction is different, and means not only that it intersects at right angles but also that it intersects diagonally.
  • the substrate 12 is a support substrate that supports the entire image forming medium 10.
  • the substrate 12 can support the first oxide layer 14 and the like, and can form various sheet-like materials (plate-like materials) as long as the control unit 34, the wiring 30 and the wiring 32 can be formed.
  • Product / film can be used.
  • Examples include polyimide, amorphous polyolefin, polyester such as polyethylene terephthalate (PET) and polyethylene naphthalate (PEN), ionomer, polyethylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl alcohol, polypropylene, polycarbonate, polystyrene, polyacrylonitrile, ethylene acetate Films and plates made from resin materials such as engineering plastics using vinyl copolymer, ethylene-vinyl alcohol copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, nylon, polyamide, cellophane, liquid crystal, triacetyl cellulose and cellulose nano Films made of cellulose such as fibers, resin films mixed with carbon nanofibers and glass fibers, thin glass, and paper Sheets and the like.
  • films made of polyimide, PET, PEN, amorphous polyolefin, polycarbonate, and the like can be suitably used.
  • the thickness of the substrate 12 may be set as appropriate according to the size of the image forming medium 10, the required flexibility, and the like. According to the study of the present inventor, the thickness of the substrate 12 is preferably 0.01 to 5 mm, more preferably 0.1 to 1 mm. By setting the thickness of the substrate 12 to 0.01 mm or more, the image forming medium 10 having good strength such as being difficult to be crushed during handling can be obtained, and the influence on the chemical and physical disturbance from the back surface. This is preferable in that it can be reduced. In addition, it is preferable that the thickness of the substrate 12 is 5 mm or less because the image forming medium 10 having good flexibility can be obtained and the applicability to an apparatus for performing coating or printing is good.
  • a first oxide layer 14 is formed on the substrate 12.
  • the first oxide layer 14 is a layer made of a metal oxide, and is a layer made of a metal oxide that forms a first metal electrode 16 described later. Therefore, as a forming material, a metal oxide used for the first metal electrode 16 is preferably exemplified.
  • the thickness of the first oxide layer 14 may be appropriately set according to the size and thickness of the image forming medium 10 so that the first metal electrode 16 having a sufficient thickness can be embedded.
  • the thickness of the first oxide layer 14 is preferably 0.01 to 1000 ⁇ m, more preferably 0.1 to 100 ⁇ m. By setting the thickness of the first oxide layer 14 to 0.01 ⁇ m or more, a low resistance suitable for realizing a circuit function can be obtained when the first metal electrode 16 is formed by metallization to be described later. This is preferable. Further, the thickness of the first oxide layer 14 is preferably 1000 ⁇ m or less, which is preferable in that the image forming medium 10 having good flexibility can be obtained.
  • a portion of the first oxide layer 14 is exposed on the surface of the first oxide layer 14 and a first metal electrode 16 is embedded therein.
  • a portion of the first metal electrode 16 is exposed on the surface of the first oxide layer 14 on the second oxide layer 18 side.
  • the first metal electrode 16 will be described in detail later.
  • a second oxide layer 18 is formed on the first oxide layer 14.
  • the second oxide layer 18 is a layer made of a metal oxide, and is a layer made of a metal oxide that forms a second metal electrode 20 described later. Therefore, as the forming material, a metal oxide used for the second metal electrode 20 is preferably exemplified.
  • the second oxide layer 18 is made of a metal oxide. Therefore, heat is generated by energization.
  • the region between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 of the second oxide layer 18 functions as a heat generating layer (heat generating resistor layer).
  • the region of the second oxide layer 18 on the first oxide layer 14 side with respect to the second metal electrode 20 acts as a heat generating layer in the thickness direction.
  • the forming material of the second oxide layer 18 acting as a heat generating layer has an ability to reach a necessary temperature with low energy.
  • the amount of heat generation is determined by “voltage ⁇ current”, and the current is determined by “voltage / resistance”. Therefore, the calorific value is “voltage 2 / resistance”. That is, the second oxide layer 18 is better as the resistance value is lower.
  • the resistance value of the second oxide layer 18 is lower than the resistance values of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20, the first metal electrode 16 and the like generate heat.
  • the resistance value of the second oxide layer 18 acting as a heat generating layer is preferably at least twice the resistance value (wiring resistance) of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20, and more than 5 times. Is more preferable, and 10 times or more is particularly preferable. Conversely, if the resistance value of the second oxide layer 18 acting as a heat generating layer is too high, a high voltage is required for heat generation, which increases the cost of image formation and increases the possibility of dielectric breakdown. Considering this point, the resistance value of the second oxide layer 18 is preferably 1000000 times or less, preferably 100000 times or less, particularly preferably 10000 times or less the resistance values of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20. .
  • the resistance value of the second oxide layer 18 is less than twice the resistance values of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20, sufficient heat generation may not be obtained, and the first metal electrode 16 or the like may not be obtained. May generate heat.
  • the resistance value of the second oxide layer 18 exceeds 1000000 times the resistance values of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20, heat will not be generated unless high voltage is applied, resulting in high power consumption. In addition, the possibility of dielectric breakdown increases.
  • the thickness of the second oxide layer 18 is a region on the first oxide layer 14 side of the second metal electrode 20 that can embed a sufficiently thick second metal electrode 20 to be described later and acts as a heat generating layer. However, what is necessary is just to set suitably the thickness which can act as a heat-emitting layer. As will be described later, in the image forming medium 10 of the present invention, the thickness of the heat generating layer is preferably 0.01 to 1000 ⁇ m, and the thickness of the second metal electrode 20 is preferably 0.01 to 1000 ⁇ m. Accordingly, the thickness of the second oxide layer 18 is preferably 0.02 to 2000 ⁇ m.
  • a part of the second oxide layer 18 is exposed on the surface of the second oxide layer 18 so that the second metal electrode 20 is embedded.
  • the second metal electrode 20 is partially exposed on the surface of the second oxide layer 18 on the thermosensitive coloring layer 24 side. The second metal electrode 20 will be described in detail later.
  • thermosensitive coloring layer 24 On the second oxide layer 18, a thermosensitive coloring layer 24 is provided. On the second oxide layer 18, that is, on the second metal electrode 20.
  • the thermosensitive coloring layer 24 is a layer that develops color when heated.
  • the thermosensitive coloring layer 24 is colored by heating, such as thermal paper (thermal recording paper), thermal film (thermal recording film), sublimation transfer film, thermal transfer film, and the like (visible image).
  • thermal paper thermal recording paper
  • thermal film thermal recording film
  • sublimation transfer film thermal transfer film, and the like (visible image).
  • thermosensitive coloring layer 24 may be formed by applying a coating material in which a known pigment that develops color by heating is dispersed to the second oxide layer 18 and drying it.
  • the thermosensitive coloring layer 24 preferably develops a color at 80 to 800 ° C., more preferably 100 to 400 ° C., and particularly preferably 120 to 250 ° C.
  • the color development temperature of the heat-sensitive color development layer 24 is preferably 80 ° C. or higher, so that color development at room temperature can be prevented and storage stability of the image forming medium 10 can be improved. Further, by setting the color developing temperature of the thermosensitive color developing layer 24 to 800 ° C. or less, the energy required for image formation can be reduced, and the image quality can be prevented from being deteriorated by damaging the substrate 12 or the like during image formation. This is preferable.
  • thermosensitive coloring layer 24 is provided on the second oxide layer 18 from which the second metal electrode 20 is exposed. That is, the thermosensitive coloring layer 24 is in direct contact with the metal electrode.
  • the image forming medium of the present invention may have a configuration in which the substrate 12 and the thermosensitive coloring layer 24 are interchanged. However, in order to improve the coloring efficiency of the thermosensitive coloring layer 24, it is preferable that the thermosensitive coloring layer 24 is in direct contact with the metal electrode as in the illustrated example.
  • thermosensitive coloring layer 24 may be peelable.
  • the image forming medium 10 can be recycled by separating the heat-sensitive color forming layer 24 on which an image has been formed and providing a new heat-sensitive color forming layer 24.
  • the first metal electrodes 16 extend in one direction and are arranged at a predetermined interval in a direction orthogonal to the extending direction.
  • the first metal electrode 16 extends in a direction perpendicular to the paper surface in FIG.
  • the second metal electrodes 20 extend in the arrangement direction of the first metal electrodes 16 and are arranged at predetermined intervals in the extension direction of the first metal electrodes 16.
  • the second metal electrode 20 extends in a direction orthogonal to the extending direction of the first metal electrode 16 and is arranged at a predetermined interval in a direction orthogonal to its extending direction.
  • first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 sandwich the region of the second oxide layer 18 closer to the first oxide layer 14 than the second metal electrode 20, as shown in FIG. Xy matrix-like electrodes orthogonal to each other are formed. Further, in the image forming medium 10, the intersection of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is a pixel that forms an image. Further, the region of the second oxide layer 18 between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 functions as a heat generating layer.
  • the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 when the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 are energized, the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 are crossed, that is, at the intersection, that is, the pixel.
  • the second oxide layer 18 between the electrode 16 and the second metal electrode 20 is energized.
  • the second oxide layer 18 is a metal oxide and generates heat when energized. This heat is propagated by the second metal electrode 20 to heat the thermosensitive coloring layer 24, and the thermosensitive coloring layer 24 at a position corresponding to the intersection of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 develops color.
  • the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 corresponding to the pixels forming the image are formed on the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 according to the image to be formed.
  • the image forming medium 10 of the present invention for example, by the image forming method of the present invention, the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 corresponding to the pixels forming the image are formed on the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 according to the image to be formed.
  • first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 are orthogonal to each other in the plane direction of the second oxide layer 18.
  • the present invention can use various configurations other than this.
  • the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 may intersect at an angle of 45 °, or the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 intersect at an angle of 30 °. You may do. That is, according to the present invention, the first metal electrodes 16 are parallel to each other, the second metal electrodes 20 are parallel to each other, and the first metal electrode 16 and the second metal electrode 16 are arranged in the plane direction of the second oxide layer 18.
  • Various configurations can be used as long as the electrodes intersect with the metal electrode 20 to form a matrix electrode.
  • the plane direction of the second oxide layer 18 is the plane direction of the first oxide layer 16 and the substrate 12.
  • first metal electrodes 16 are not parallel to each other, they are regarded as parallel if they do not intersect in the plane direction of the second oxide layer 18.
  • second metal electrodes 20 are regarded as parallel if they do not intersect in the plane direction of the second oxide layer 18.
  • various kinds of metals capable of forming an oxide can be used. Specifically, copper, silver, chromium, zinc, tin, aluminum, nickel, cobalt, platinum, lead, gold, iron, magnesium and the like are exemplified. Among these, copper, silver, chromium, zinc, tin, aluminum, nickel, cobalt, and the like are preferably exemplified in that they are inexpensive and easily available including oxides. Among these, copper, silver, nickel, cobalt and the like are particularly preferably used in terms of stability.
  • the formation material of the 1st metal electrode 16 and the 2nd metal electrode 20 may be the same, or may differ. That is, the materials for forming the first oxide layer 14 and the second oxide layer 18 may be the same or different.
  • the thicknesses of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 may be appropriately set according to the size and thickness of the image forming medium 10, the formation interval of the metal electrodes, and the like. According to the study of the present inventor, the thickness of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is preferably 0.001 to 1000 ⁇ m, more preferably 0.01 to 100 ⁇ m, and further preferably 0.1 to 10 ⁇ m. . By setting the thicknesses of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 to 0.001 ⁇ m or more, it is preferable from the viewpoint that disconnection can be suitably prevented and low resistance is obtained with respect to circuit characteristics. In addition, it is preferable that the thickness of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is 1000 ⁇ m or less in that an image forming medium having good flexibility can be obtained.
  • the thickness of the second metal electrode 20 is the distance between the heat generating layer and the thermosensitive coloring layer 24. If the distance between the heat generating layer and the thermosensitive coloring layer 24 is too long, heat will escape and efficient image formation will not be possible. Considering this point, the distance between the heat generating layer and the thermosensitive coloring layer 24 is preferably 1000 ⁇ m or less, more preferably 100 ⁇ m or less, and particularly preferably 10 ⁇ m or less. On the other hand, if the distance between the heat-generating layer and the heat-sensitive color developing layer 24 is too short, the heat-sensitive color developing layer 24 is modified with a component from the oxide and the storage stability is deteriorated.
  • the distance between the heat generating layer and the thermosensitive coloring layer 24 is preferably 0.001 ⁇ m or more, more preferably 0.01 ⁇ m or more, and particularly preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • An insulating material such as a resin may be placed between the heat generating layer and the heat sensitive color developing layer 24, between the heat generating layer and the second metal electrode 20, between the second metal electrode 20 and the heat sensitive color developing layer 24, or the like. preferable.
  • the second metal electrode 20 By inserting an insulating material between the heat generating layer and the second metal electrode 20, chemical interaction between the heat generating layer and the second metal electrode 20 can be suppressed. Further, by inserting an insulating material between the second metal electrode 20 and the thermosensitive coloring layer 24, the second metal electrode 20 can be protected from deterioration such as oxidation.
  • the thickness of the 1st metal electrode 16 and the 2nd metal electrode 20 is The thickness at the thickest position.
  • the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 preferably have the same resistance value.
  • the resistance values of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 are preferably such that one resistance value is about 0.5 to 2 times the resistance value of the other.
  • the resistance value changes. Therefore, when the image forming area is rectangular, the resistance value between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is increased by making the metal electrode extending in the same direction as the long side thicker and / or thicker. Are preferably the same. Therefore, in this case, in the embodiment in which the second metal electrode 20 on the side close to the thermosensitive coloring layer 24 shown in FIG.
  • the extending direction of the second metal electrode 20 is the long side of the rectangle. Is preferred.
  • the thickness and thickness of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 are set such that one is 0.1 of the other. It is preferably ⁇ 10 times, more preferably 0.5 to 2 times.
  • the distance between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20, that is, the pixel pitch is preferably 1 to 100000 ⁇ m, more preferably 5 to 10000 ⁇ m, and still more preferably 10 to 1000 ⁇ m.
  • the distance between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is 100000 ⁇ m or less, so that high-definition image formation becomes possible.
  • interval of the 1st metal electrode 16 and the 2nd metal electrode 20 is the distance of the center of the arrangement direction of each metal electrode.
  • the width of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is appropriately set according to the size of the image forming medium 10 so that the distance between the metal electrodes can be 1 to 100000 ⁇ m.
  • the width of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is the size in the arrangement direction of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20.
  • the second metal electrode 20 is replaced with the first metal electrode. It is preferable to make it thicker than 16. That is, in the image forming medium 10 of the present invention, as conceptually shown in FIG. 4, the shape of the pixel p formed at the intersection of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 is changed to the thermal coloring layer 24. It is preferable that the second metal electrode 20 on the side close to the shape is narrow in the extending direction.
  • the heat generated by the second oxide layer 18 is propagated to the second metal electrode 20 to heat the thermosensitive coloring layer 24, and the thermosensitive coloring layer 24 develops color.
  • the second metal electrode 20 is a metal, heat easily propagates. Therefore, the second metal electrode 20 propagates the heat generated by the second oxide layer 18 also in the extending direction of the second metal electrode 20, and the heat-sensitive coloring layer in the region exceeding the pixel p in the extending direction. 24 is also colored.
  • FIG. 4 by forming the shape of the pixel p narrow in the extending direction of the second metal electrode 20 on the side close to the thermosensitive coloring layer 24, the region other than the pixel p is colored. It is possible to suppress blurring of the image due to the operation.
  • the region of the second oxide layer 18 closer to the first oxide layer 14 than the second metal electrode 20 functions as a heat generating layer.
  • the second oxide layer 18 between the second metal electrode 20 and the first metal electrode 16 acts as a heat generating layer.
  • the thickness of the heat generating layer may be set as appropriate according to the size and thickness of the image forming medium 10, the formation interval of the metal electrodes, and the like. According to the study of the present inventor, the thickness of the heat generating layer is preferably 0.01 to 1000 ⁇ m, more preferably 0.05 to 100 ⁇ m, and further preferably 0.1 to 10 ⁇ m.
  • the thickness of the heat generating layer By setting the thickness of the heat generating layer to 0.01 ⁇ m or more, it is preferable in that the short circuit between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 can be surely prevented, and the low resistance necessary for the circuit can be expressed. . Further, by setting the thickness of the heat generating layer to 1000 ⁇ m or less, it is possible to reliably energize the heat generating layer at the intersection of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20, and to form an image with good flexibility. This is preferable in that the medium 10 is obtained.
  • the image forming medium 10 is connected to the control unit 34 by wiring 30 and wiring 32. Specifically, in the image forming medium 10, the first metal electrode 16 is connected to the control unit 34 by the wiring 30, and the second metal electrode 20 is connected by the wiring 32.
  • the wiring 30 and the wiring 32 are a known method used in various apparatuses using an xy matrix electrode such as a touch panel type tablet terminal or a so-called smart phone, and the first metal electrode 16 and the second metal electrode. 20 and the control unit 34 are electrically connected.
  • the control unit 34 applies current to each of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 to cause the heat-sensitive color forming layer 24 of the image forming medium 10 to develop a color and form an image.
  • the control unit 34 includes an image (image data / image information) acquisition unit, a control IC (driver) for energizing the metal electrode through the wiring, and the like.
  • the image acquisition means uses a method for using RFID (Radio frequency identification) used in IC tags or the like, or a connector for electrical connection with an image supply source such as a tablet terminal, a smartphone, or a personal computer.
  • An image is acquired by a known method using wireless communication or wired information transfer, such as a method.
  • the control IC energizes each of the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 by a known method using power by wireless power feeding as used in RFID or power obtained by wired connection. To do.
  • the left side is a cross-sectional view similar to FIG. 2, and the right side is a top view.
  • the metal electrode is hatched, and the same is true in the right top views of FIGS. 5 (A) to 5 (D).
  • the metal electrode is hatched.
  • the first oxide layer 14 is formed on the surface of the substrate 12.
  • various known methods can be used depending on the material for forming the first oxide layer 14.
  • a method of applying an ink containing a metal oxide or a coating material in which a metal oxide is dispersed in a binder and drying it is exemplified.
  • commercially available products may be used as the ink and paint.
  • a method of forming the first oxide layer 14 on the surface of the substrate 12 by a vapor deposition method (vapor deposition method) such as sputtering or plasma CVD can be used.
  • the first oxide layer 14 may be formed by preparing a sheet-like (plate-like / film-like) metal oxide and sticking it to the surface of the substrate 12 by a known method.
  • first metal electrodes 16 extending at a predetermined interval are formed.
  • Various methods can be used for the reduction of the first oxide layer 14.
  • a method of forming the first metal electrode 16 by reducing the first oxide layer 14 into a line shape by light irradiation is exemplified.
  • the light irradiation method a known method can be used.
  • a method of forming the first metal electrode 16 by reducing the first oxide layer 14 into a line by scanning exposure with a laser beam is exemplified.
  • the first metal layer 14 is reduced in a line shape by an exposure method used in photolithography in semiconductor manufacturing, such as a reduction projection exposure like a stepper or an exposure method using a light shielding mask.
  • the method of forming 16 can also be suitably used.
  • the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 can be formed by irradiating the metal oxide with light and reducing the metal oxide in this way, a high-definition metal electrode can be formed with high accuracy at a low cost. Can be formed.
  • the image forming media disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 can also form an image without using a printer or the like. However, in the image forming media shown in Patent Document 1 and Patent Document 2, it is necessary to form matrix electrodes by vapor deposition or printing of a conductive material such as metal.
  • the image forming medium of the present invention can form a matrix electrode by light irradiation, so that the matrix electrode can be formed easily and inexpensively.
  • the electrode can be formed by scanning with laser light, projection exposure, or the like, a high-definition matrix electrode can be formed with high accuracy.
  • a second oxide layer 18 is formed on the first oxide layer 14 on which the first metal electrode 16 is formed.
  • the second oxide layer 18 may be formed in the same manner as the first oxide layer 14.
  • the surface of the second oxide layer 18 is reduced to a line perpendicular to the first metal electrode 16 to partially expose the surface of the second oxide layer 18.
  • Second metal electrodes 20 embedded in 18 and extending in a direction perpendicular to the first metal electrode 16 are formed at predetermined intervals.
  • the formation of the second metal electrode 20 may be performed in the same manner as the first metal electrode 16.
  • the image forming medium 10 is manufactured by sticking a thermosensitive coloring layer 24 on the second oxide layer 18 on which the second metal electrode 20 is formed.
  • the thermosensitive coloring layer 24 may be attached by a known method.
  • An image forming medium 10 shown in FIG. 1 and the like includes a first metal electrode 16 embedded in a first oxide layer 14 and a second metal embedded in a second oxide layer 18 different from the first oxide layer 14. And an electrode 20.
  • FIG. 6 conceptually shows an example thereof. Note that the image forming medium 40 shown in FIG. 6 uses the same members as the image forming medium 10 shown in FIG. 1 and the like, so the same members are denoted by the same reference numerals, and the following description mainly focuses on different points. .
  • the image forming medium 40 shown in FIG. 6 basically includes the substrate 12, the metal oxide layer 42, the first metal electrode 16, the second metal electrode 20, and the thermosensitive coloring layer 24.
  • a first metal electrode 16 and a second metal electrode 20 that are orthogonal to each other are formed on one metal oxide layer 42. That is, a part of one surface of the metal oxide layer 42 is exposed, and a plurality of first metal electrodes 16 extending in one direction and embedded in the surface side of the metal oxide layer 42 are provided at predetermined intervals. .
  • a plurality of the metal oxide layers 42 are partially exposed to the other surface, and are embedded in the surface side of the metal oxide layer 42 and extend in a direction orthogonal to the first metal electrode 16.
  • the second metal electrodes 20 are provided at predetermined intervals. Therefore, in this image forming medium 40, the region between the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 of the metal oxide layer 42 acts as a heat generating layer (heat generating resistor layer).
  • Such an image forming medium 40 can be basically manufactured in the same manner as the image forming medium 10 shown in FIG. That is, by preparing a sheet-like metal oxide layer 42 and reducing one surface thereof into a line shape, the first metal electrode 16 extending in one direction and embedded in the metal oxide layer 42 is arranged at a predetermined interval. Form with. Next, the other surface of the metal oxide layer 42 is reduced to a line extending in a direction orthogonal to the first metal electrode 16, thereby burying the first metal electrode 16 embedded in the metal oxide layer 42. Second metal electrodes 20 extending in the orthogonal direction are formed at a predetermined interval.
  • the metal oxide layer 42 on which the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 are formed is attached to the substrate 12. Further, the image forming medium 40 is manufactured by sticking the thermosensitive coloring layer 24 on the surface of the metal oxide layer 42 opposite to the substrate 12.
  • the image forming medium, the method for producing the image forming medium, and the image forming method of the present invention have been described in detail above.
  • the present invention is not limited to the above-described examples, and various types can be made without departing from the gist of the present invention. Of course, improvements and changes may be made.
  • Example 10 An image forming medium 10 as shown in FIGS. 1 and 2 was produced by the method shown in FIGS. 5 (A) to 5 (D).
  • a polyimide substrate 12 was prepared. Copper oxide ink (manufactured by Nova Centrix) was applied onto the surface of the substrate 12 by blade coating and dried to form a first oxide layer 14 having a thickness of 20 ⁇ m as shown in FIG. By scanning and exposing the first oxide layer 14 with a laser beam, the copper oxide forming the first oxide layer 14 is reduced, and as shown in FIG. 5B, the copper oxide extending in one direction is made.
  • a first metal electrode 16 was formed.
  • the first metal electrodes 16 had a width of 0.2 mm, an interval of 0.4 mm, and a thickness of about 18 ⁇ m.
  • the same copper oxide ink is blade-coated on the surface of the first oxide layer 14 on which the first metal electrode 16 is formed and dried, and as shown in FIG. 5C, the second oxide layer 18 having a thickness of 20 ⁇ m. Formed.
  • the copper oxide forming the second oxide layer 18 is reduced and orthogonal to the first metal electrode 16 as shown in FIG.
  • a second metal electrode 20 made of copper extending in the direction was formed.
  • the second metal electrode had a width of 0.2 mm, an interval of 0.4 mm, and a thickness of about 18 ⁇ m. Accordingly, in the second oxide layer 18, a region having a thickness of 2 ⁇ m where the second metal electrode 20 is not formed exhibits an action as a heat generating layer.
  • thermosensitive coloring layer 24 on the second oxide layer 18 on which the second metal electrode 20 is formed is adhered and adhered as the thermosensitive coloring layer 24 on the second oxide layer 18 on which the second metal electrode 20 is formed, and an image as shown in FIG. 1 or FIG. A forming medium 10 was produced.
  • thermosensitive coloring layer 24 Assuming an arbitrary image pattern, the first metal electrode 16 and the second metal electrode 20 of the pixel corresponding to the image pattern of the produced image forming medium 10 were sequentially energized. As a result, an assumed image pattern could be formed on the thermosensitive coloring layer 24. From the above results, the effects of the present invention are clear.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

 簡易な方法で作製でき、プリンタを使用することなく画像を形成できる画像形成媒体、および、製造方法、ならびに、画像形成媒体を利用する画像形成方法を提供する。一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極と、第1金属電極が埋設される、第1金属電極の金属酸化物からなる第1酸化物層と、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、第1酸化物層の面方向に第1電極と交差する複数の第2金属電極と、第2金属電極が埋設される、第2金属電極の金属酸化物からなる第2酸化物層と、第1金属電極または第2金属電極の上に設けられる感熱発色層とを有し、第2金属電極は、第2酸化物層によって第1金属電極と離間されることにより、この課題を解決する。

Description

画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法
 本発明は、画像形成装置を用いることなく、スマートフォン等から供給された画像を形成できる画像形成媒体、および、この画像形成媒体の製造方法、ならびに、この画像形成媒体を用いた画像形成方法に関する。
 プリント(ハードコピー)を得るための画像形成には、様々な方法が有る。
 例えば、銀塩写真であれば、R(赤)、G(青)およびB(青)の光に感光してC(シアン)、M(マゼンタ)およびY(イエロー)を発色する感光材料(写真フィルムや印画紙)を露光し、現像処理を行うことによって画像を形成する。露光方法は、投影やレーザビームによる走査露光などの方法が行われている。
 インクジェットでは、C、MおよびYあるいはさらにB(黒)のインク液滴を吐出するインクジェットヘッドによって、形成する画像に応じて、紙等の受像媒体にインク液滴を打滴することにより、画像を形成する。
 感熱昇華フィルムでは、昇華特性を有するC、MおよびYの色素を有する感熱昇華フィルムを、サーマルヘッドによって形成する画像に応じて加熱して、昇華した色素を受像紙に転写することで、画像を形成する。
 また、加熱によって発色するC、MおよびYの色素を有する感熱フィルムを、サーマルヘッドや加熱用の露光ヘッドによって形成する画像に応じて加熱して、感熱フィルムの色素を発色させる画像形成方法も知られている。
 これらの画像形成方法によれば、形成した画像をプリントとして長い期間保存することができる。その反面、何れの画像形成方法も、画像形成装置(プリンタ)が必要である。
 例えば、銀塩写真による画像形成であれば、形成する画像に応じて感光材料を露光する露光装置と、露光済の感光材料に現像、漂白、定着等の湿式の現像処理を行う現像装置とを有する写真プリンタが必要である。
 また、インクジェットによる画像形成であれば、インク液滴を吐出するインクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドと受像媒体とを相対的に移動する移動手段等を有するインクジェットプリンタが必要である。
 さらに、感熱昇華フィルムや感熱フィルムを用いる画像形成であれば、サーマルヘッドや加熱露光用の露光ヘッド、および、ヘッドとフィルムとを相対的に移動する移動手段等を有するサーマルプリンタが必要である。なお、加熱露光用の露光ヘッドとは、いわゆるサーマルモードの露光ヘッドである。
 これに対し、特許文献1および特許文献2には、画像形成装置が不要な画像形成媒体が開示されている。
 これらの文献に開示される画像形成媒体は、x方向に延在する複数のx電極と、x方向と直交するy方向に延在する複数のy電極とからなるx-yのマトリクス電極と、マトリクス電極の間に配置される発熱抵抗体と、マトリクス電極の一方の電極の上に設けられる感熱記録層とから構成される。
 この画像形成媒体は、マトリクス電極におけるx電極とy電極との交点が画像を形成する画素となっている。
 この画像形成媒体では、パーソナルコンピュータやスマートフォン等から供給された画像に応じて、発色させる画素に対応するx電極およびy電極に通電することで、両電極の交点で発熱抵抗体を発熱させ、この熱によって感熱記録層を発色させることにより、画像を形成する。
特開平5-278332号公報 特表平8-510067号公報
 特許文献1や特許文献2に開示されるような画像形成媒体によれば、サーマルヘッドやインクジェットヘッドなどの記録ヘッドや、画像形成媒体と記録ヘッドとを相対的に移動する移動手段等を有する画像形成装置を用いることなく、画像を形成できる。
 しかしながら、これらの画像形成媒体は、マトリクス電極の形成に手間やコストがかかる。さらに、これらの画像形成媒体では、画像の高精細化も困難である。
 本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、記録ヘッドや画像形成媒体と記録ヘッドとの相対的な移動手段等を有する画像形成装置を用いることなく画像を形成でき、しかも、簡易かつ安価に製造でき、画像の高精細化も容易な画像形成媒体を提供することにある。
 このような目的を達成するために、本発明の画像形成媒体は、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極と、
 第1金属電極が埋設される、第1金属電極を構成する金属の酸化物からなる第1酸化物層と、
 一方向に延在し、かつ、互いに平行な、第1酸化物層の面方向に第1電極と交差する複数の第2金属電極と、
 第2金属電極が埋設される、第2金属電極を構成する金属の酸化物からなる第2酸化物層と、
 第1金属電極または第2金属電極の上に設けられる感熱発色層とを有し、
 第2金属電極は、第2酸化物層によって第1金属電極と離間されるものであることを特徴とする画像形成媒体を提供する。
 このような本発明の画像形成媒体において、第1金属電極および第2金属電極のうち、上に感熱発色層が設けられる側の金属電極は、他方の金属電極より太いのが好ましい。
 また、感熱発色層は、第1金属電極または第2金属電極に、直接、接触して設けられるのが好ましい。
 また、第1酸化物層および第2酸化物層が1層の酸化物層で構成され、1層の酸化物層の一面に第1金属電極が埋設され、1層の酸化物層の第1金属電極が埋設される面の逆側の面に、第2金属電極が埋設されるのが好ましい。
 また、第2酸化物層の抵抗値が、第1金属電極および第2金属電極の2~1000000倍であるのが好ましい。
 また、第2酸化物層の第1金属電極と第2金属電極との間の領域の厚さが0.01~1000μmであるのが好ましい。
 また、第2酸化物層の厚さが0.02~2000μmであるのが好ましい。
 さらに、第1金属電極および第2金属電極は、一方の抵抗値が他方の抵抗値の0.5~2倍であるのが好ましい。
 また、本発明の画像形成媒体の製造方法の第1の態様は、金属酸化物からなる第1酸化物層の一面において、金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極を形成する工程、
 第1酸化物層の第1金属電極の形成面に、金属酸化物からなる第2酸化物層を形成する工程、
 第2酸化物層の表面において、金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、第2酸化物層の面方向に第1電極と交差する複数の第2金属電極を形成する工程、および、
 第1酸化物層または第2酸化物層の表面に、感熱発色層を設ける工程、を有することを特徴とする画像形成媒体の製造方法を提供する。
 このような本発明の画像形成媒体の製造方法の第1の態様において、感熱発色層を、第2酸化物層の表面に設けるのが好ましい。
 また、本発明の画像形成媒体の製造方法の第2の態様は、金属酸化物からなる酸化物層の一面において、金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極を形成する工程、
 酸化物層の第1金属電極を形成した面と逆側の面において、金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、酸化物層の面方向に第1電極と交差する複数の第2金属電極を形成する工程、および、
 酸化物層の一方の面に、感熱発色層を設ける工程、を有することを特徴とする画像形成媒体の製造方法を提供する。
 このような本発明の画像形成媒体の製造方法において、金属酸化物の還元を、光照射によって行うのが好ましい。
 また、第1金属電極および第2金属電極の形成において、感熱発色層に近い側の金属電極は、他方の金属電極よりも太くなるように形成するのが好ましい。
 さらに、本発明の画像形成方法は、本発明の画像形成媒体の第1金属電極および第2金属電極に、形成する画像に応じて、順次、通電することにより、第2酸化物層の第1金属電極と第2金属電極との間の領域を発熱させて、感熱発色層を発色させる画像形成方法を提供する。
 このような本発明の画像形成媒体によれば、パーソナルコンピュータやスマートフォン等の画像供給源から供給された画像に応じて、第1金属電極および第2金属電極に通電するだけで画像を形成するので、記録ヘッドや画像形成媒体と記録ヘッドとの相対的な移動手段等を有する画像形成装置を用いることなく、画像を形成できる。
 また、本発明の画像形成媒体は、発熱層として金属酸化物を用い、第1金属電極および第2金属電極は、光ビーム走査等によって発熱層となる金属酸化物を還元することで形成できるので、簡易かつ安価に製造でき、しかも、高精細化も容易である。
図1は、本発明の画像形成媒体の一例を説明するための概略斜視図である。 図2は、図1のII-II線断面図である。 図3は、本発明の画像形成媒体の一例の概略上面図である。 図4は、本発明の画像形成媒体の別の例を説明するための概念図である。 図5(A)~図5(D)は、本発明の画像形成媒体の製造方法の一例を説明するための概念図である。 図6は、本発明の画像形成媒体の別の例を説明するための概略斜視図である。
 以下、本発明の画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法、ならびに画像形成方法について、添付の図面に示される好適実施例に基づいて詳細に説明する。
 図1に本発明の画像形成媒体の一例の概略略視図を、図2に図1のII-II線断面図を、図3に図1に示す画像形成媒体の概略上面図を、それぞれ示す。図3の上面図は、本発明の画像形成媒体を図1および図2の上方から見た図である。
 図1~図3に示す画像形成媒体10は、基本的に、基板12と、第1酸化物層14と、第1金属電極16と、第2酸化物層18と、第2金属電極20と、感熱発色層24とを有して構成される。
 また、図3に示すように、基板12には、配線30および配線32、ならびに、制御部34が設けられる。画像形成媒体10の第1金属電極16は配線30によって、第2金属電極20は配線32によって、共に、制御部34に接続される。なお、図3においては、画像形成媒体10の構造を明確に示すために、感熱発色層24は省略している。
 なお、本発明において、『互いに平行』とは、長軸方向が、同じ方向を向いていることを意味する。ただし、完全に平行でなくても良く、その配線のある範囲内で、交差しないことを意味する。
 また、『交差』とは、長軸方向の角度が異なることを意味し、必ずしも直角に交わるだけではなく、斜めに交わることも含めた意味である。
 [基板]
 基板12は、画像形成媒体10の全体を支持する支持基板である。
 本発明の画像形成媒体10において、基板12は、第1酸化物層14等を支持でき、かつ、制御部34や配線30および配線32が形成可能であれば、各種のシート状物(板状物/フィルム状物)が利用可能である。
 一例として、ポリイミド、アモルファスポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、アイオノマ、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、ナイロン、ポリアミド、セロファン、液晶などを用いたエンジニアリングプラスチック等の樹脂材料からなるフィルムや板、トリアセチルセルロースやセルロースナノファイバなどのセルロース類を用いたフィルム、カーボンナノファイバやガラス繊維を混ぜた樹脂製のフィルム、薄いガラス、紙を使ったシート等が例示される。
 中でも、ポリイミド、PET、PEN、アモルファスポリオレフィン、ポリカーボネート等からなるフィルム等は好適に利用可能である。
 なお、基板12の厚さは、画像形成媒体10のサイズ、要求される可撓性等に応じて、適宜、設定すればよい。
 本発明者の検討によれば、基板12の厚さは、0.01~5mmが好ましく、0.1~1mmがより好ましい。
 基板12の厚さを0.01mm以上とすることにより、取り扱い時に皺くちゃになり難いなどの良好な強度を有する画像形成媒体10が得られる、裏面からの化学的・物理的な外乱に対する影響を低減できる等の点で好ましい。
 また、基板12の厚さを5mm以下とすることにより、良好な可撓性を有する画像形成媒体10が得られる、塗布や印刷などを行う装置への適用性が良い等の点で好ましい。
 [第1酸化物層]
 基板12の上には、第1酸化物層14が形成されている。
 第1酸化物層14は、金属酸化物からなる層で、後述する第1金属電極16を形成する金属の酸化物からなる層である。従って、形成材料としては、第1金属電極16に利用される金属の酸化物が好適に例示される。
 第1酸化物層14の厚さは、十分な厚さの第1金属電極16を埋設できる厚さを、画像形成媒体10の大きさや厚さ等に応じて、適宜、設定すればよい。
 本発明者の検討によれば、第1酸化物層14の厚さは、0.01~1000μmが好ましく、0.1~100μmがより好ましい。
 第1酸化物層14の厚さを0.01μm以上とすることにより、後述する金属化による第1金属電極16の形成を行った際に回路機能の実現に適した低抵抗が得られる等の点で好ましい。
 また、第1酸化物層14の厚さを1000μm以下とすることにより、良好な可撓性を有する画像形成媒体10が得られる等の点で好ましい。
 第1酸化物層14には、一部を第1酸化物層14の表面に露出して、第1金属電極16が埋設される。第1金属電極16は、第1酸化物層14の第2酸化物層18側の表面に、一部を露出する。
 第1金属電極16に関しては、後に詳述する。
 [第2酸化物層(発熱層)]
 第1酸化物層14の上には、第2酸化物層18が形成される。第2酸化物層18は、金属酸化物からなる層で、後述する第2金属電極20を形成する金属の酸化物からなる層である。従って、形成材料としては、第2金属電極20に利用される金属の酸化物が好適に例示される。
 第2酸化物層18は、金属酸化物からなるものである。従って、通電することによって発熱する。図示例の画像形成媒体10においては、第2酸化物層18の第1金属電極16と第2金属電極20との間の領域が、発熱層(発熱抵抗体層)として作用する。言い換えれば、画像形成媒体10においては、厚さ方向において、第2酸化物層18の、第2金属電極20よりも第1酸化物層14側の領域が、発熱層として作用する。
 ここで、発熱層として作用する第2酸化物層18の形成材料は、必要な温度まで低エネルギで到達できる能力を有することが好ましい。この点に関しては、後述する金属酸化物層42の形成材料に関しても、同様である。
 発熱量は、『電圧×電流』で定まり、その電流は『電圧/抵抗』で定まる。従って、発熱量は『電圧2/抵抗』ということになる。すなわち、第2酸化物層18は、抵抗値が低ければ低いほど良い。しかしながら、第2酸化物層18の抵抗値が、第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値に比べて低いと、第1金属電極16等が発熱してしまう。
 この点を考慮すると、発熱層として作用する第2酸化物層18の抵抗値は、第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値(配線抵抗)の2倍以上が好ましく、5倍以上がより好ましく、10倍以上が特に好ましい。
 逆に、発熱層として作用する第2酸化物層18の抵抗値が高すぎると、発熱に高い電圧が必要になり、画像形成のコストが上がったり、絶縁破壊の可能性が高まったりする。
 この点を考慮すると、第2酸化物層18の抵抗値は、第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値の1000000倍以下が好ましく、100000倍以下が好ましく、10000倍以下が特に好ましい。
 第2酸化物層18の抵抗値が、第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値の2倍未満では、十分な発熱が得られない場合があり、また、第1金属電極16等が発熱してしまう場合がある。逆に、第2酸化物層18の抵抗値が第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値の1000000倍を超えると、高い電圧をかけないと発熱せず消費電力が高くなってしまい、絶縁破壊の可能性も高まる。
 第2酸化物層18の厚さは、十分な厚さの後述する第2金属電極20を埋設でき、かつ、発熱層として作用する第2金属電極20よりも第1酸化物層14側の領域が、発熱層として作用できる厚さを、適宜、設定すればよい。
 後述するが、本発明の画像形成媒体10においては、発熱層の厚さは0.01~1000μmが好ましく、第2金属電極20の厚さは0.01~1000μmが好ましい。
 従って、第2酸化物層18の厚さは、0.02~2000μmが好ましい。
 第2酸化物層18には、一部を第2酸化物層18の表面に露出して、第2金属電極20が埋設される。第2金属電極20は、第2酸化物層18の感熱発色層24側の表面に、一部を露出する。
 第2金属電極20に関しては、後に詳述する。
 [感熱発色層]
 第2酸化物層18の上には、感熱発色層24が設けられる。第2酸化物層18の上とは、すなわち第2金属電極20の上である。
 感熱発色層24は、加熱によって発色する層である。本発明の画像形成媒体10において、感熱発色層24は、感熱紙(感熱記録紙)、感熱フィルム(感熱記録フィルム)、昇華転写フィルム、熱転写フィルム等、加熱によって発色して、画像(可視像)を形成可能な公知のシート状物(フィルム状物)が、各種、利用可能である。
 また、感熱発色層24は、加熱によって発色する公知の色素を分散してなる塗料を、第2酸化物層18に塗布して、乾燥することによって形成してもよい。
 また、感熱発色層24は、80~800℃で発色するのが好ましく、100~400℃で発色するのがより好ましく、120~250℃で発色するのが特に好ましい。
 感熱発色層24の発色温度を80℃以上とすることにより、常温での発色を防止して画像形成媒体10の保存性を向上できる等の点で好ましい。また、感熱発色層24の発色温度を800℃以下とすることにより、画像形成に必要なエネルギを低減できる、画像形成の際に基板12等を損傷して画質が劣化することを防止できる等の点で好ましい。
 なお、図示例の画像形成媒体10においては、第2金属電極20が露出する第2酸化物層18の上に感熱発色層24を設けている。すなわち、感熱発色層24は、金属電極に、直接接触している。
 本発明の画像形成媒体は、この構成以外にも、例えば、基板12と感熱発色層24とを入れ換えた構成であってもよい。
 しかしながら、感熱発色層24の発色効率を向上するためにも、図示例のように、感熱発色層24は、金属電極に、直接接触しているのが好ましい。
 また、感熱発色層24は、剥離可能にしてもよい。
 これにより、画像を形成した感熱発色層24を剥離して、新しい感熱発色層24を設けることで、画像形成媒体10のリサイクルが可能になる。
 [第1金属電極および第2金属電極]
 前述のように、第1酸化物層14には、一部を第1酸化物層14の表面に露出して、複数の第1金属電極16が埋設される。
 他方、第1酸化物層14の上に形成される第2酸化物層18には、一部を第2酸化物層18の表面に露出して、複数の第2金属電極20が埋設される。
 第1金属電極16は、一方向に延在して、この延在方向と直交する方向に所定の間隔で配列される。なお、第1金属電極16は、図2では紙面に垂直方向に延在する。
 他方、第2金属電極20は、第1金属電極16の配列方向に延在して、第1金属電極16の延在方向に所定の間隔で配列される。言い換えれば、第2金属電極20は、第1金属電極16の延在方向と直交する方向に延在して、自身の延在方向と直交する方向に所定の間隔で配列される。
 すなわち、第1金属電極16と第2金属電極20とは、第2酸化物層18の第2金属電極20よりも第1酸化物層14側の領域を挟んで、図3に示すように、互いに直交するx-yのマトリスク状の電極を構成する。
 また、画像形成媒体10においては、第1金属電極16と第2金属電極20との交点が、画像を形成する画素となる。
 さらに、第2酸化物層18の第1金属電極16と第2金属電極20との間の領域が、発熱層として作用する。
 このような本発明の画像形成媒体10は、第1金属電極16および第2金属電極20に通電することにより、第1金属電極16と第2金属電極20との交点すなわち画素において、第1金属電極16と第2金属電極20との間の第2酸化物層18に通電する。
 第2酸化物層18は、金属酸化物であり、通電によって発熱する。この熱が第2金属電極20によって伝播されて、感熱発色層24を加熱し、第1金属電極16と第2金属電極20との交点に対応する位置の感熱発色層24が発色する。
 従って、本発明の画像形成媒体10によれば、例えば本発明の画像形成方法によって、形成する画像に応じて、画像を形成する画素に対応する第1金属電極16および第2金属電極20に、順次、通電することにより、記録ヘッドなどを有する画像形成装置(プリンタ)を用いることなく、画像を形成して、可視像を記録したプリント(ハードコピー)を作製できる。
 また、後述するが、本発明によれば、高精細な第1金属電極16と第2金属電極20を、高精度に形成できるので、高精細な画像を高精度に形成できる。
 なお、図1に示す画像形成媒体10は、第1金属電極16と第2金属電極20とが、第2酸化物層18の面方向で互いに直交するように形成されている。しかしながら、本発明は、これ以外にも、各種の構成が利用可能である。
 例えば、第1金属電極16と第2金属電極20とが45°の角度で交差するものであってもよく、あるいは、第1金属電極16と第2金属電極20とが30°の角度で交差するものであってもよい。
 すなわち、本発明は、第1金属電極16同士が互いに平行、かつ、第2金属電極20同士が互いに平行で、さらに、第2酸化物層18の面方向に、第1金属電極16と第2金属電極20とが交差してマトリクス状の電極を形成するものであれば、各種の構成が利用可能である。なお、第2酸化物層18の面方向とは、すなわち、第1酸化物層16および基板12の面方向である。
 なお、本発明においては、第1金属電極16同士は、互いに平行でなくても、第2酸化物層18の面方向で交差しなければ、平行であると見なす。この点に関しては、第2金属電極20同士でも、同様である。
 第1金属電極16および第2金属電極20の形成材料は、酸化物を形成可能な金属が、各種、利用可能である。
 具体的には、銅、銀、クロム、亜鉛、スズ、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、鉛、金、鉄、マグネシウム等が例示される。中でも、酸化物も含めて安価で入手し易い等の点で、銅、銀、クロム、亜鉛、スズ、アルミニウム、ニッケル、コバルト等は、好適に例示される。その中でも、安定性の面で、銅、銀、ニッケル、コバルト等は、特に好適に利用される。
 なお、第1金属電極16および第2金属電極20の形成材料は、同じでも、異なってもよい。すなわち、第1酸化物層14および第2酸化物層18の形成材料は、同じでも、異なってもよい。
 第1金属電極16および第2金属電極20の厚さは、画像形成媒体10の大きさや厚さ、金属電極の形成間隔等に応じて、適宜、設定すればよい。
 本発明者の検討によれば、第1金属電極16および第2金属電極20の厚さは、0.001~1000μmが好ましく、0.01~100μmがより好ましく、0.1~10μmがさらに好ましい。
 第1金属電極16および第2金属電極20の厚さを0.001μm以上とすることにより、断線を好適に防止できる、回路特性に対して低抵抗が得られる等の点で好ましい。
 また、第1金属電極16および第2金属電極20の厚さを1000μm以下とすることにより、可撓性の良好な画像形成媒体が得られる等の点で好ましい。
 ここで、画像形成媒体10(画像形成媒体40)においては、第2金属電極20の厚さは、発熱層と感熱発色層24との距離となる。
 発熱層と感熱発色層24との距離が遠すぎると、熱が逃げて効率的な画像形成ができなくなる。この点を考慮すると、発熱層と感熱発色層24との距離は、1000μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、10μm以下が特に好ましい。
 また、発熱層と感熱発色層24との距離が近すぎると、感熱発色層24が酸化物からの成分で変性し保存性が悪くなる。この点を考慮すると、発熱層と感熱発色層24との距離は、0.001μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましく、0.1μm以上が特に好ましい。
 発熱層と感熱発色層24との間、発熱層と第2金属電極20との間、第2金属電極20と感熱発色層24との間等には、樹脂などの絶縁性材料を入れることが好ましい。発熱層と感熱発色層24との間に絶縁性材料を入れることにより、感熱発色層24が酸化物からの成分で変性し保存性が悪くなることを防止できる。発熱層と第2金属電極20との間に絶縁性材料を入れることにより、発熱層と第2金属電極20との間における化学的な相互作用を抑えることができる。さらに、第2金属電極20と感熱発色層24との間に絶縁性材料を入れることにより、第2金属電極20を酸化などの劣化から守ることができる。
 なお、図1や図2に示すように、第1金属電極16および第2金属電極20の厚さが均一では無い場合には、第1金属電極16および第2金属電極20の厚さは、最も厚い位置の厚さとする。
 第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値は、同じ程度が好ましい。具体的には、第1金属電極16および第2金属電極20の抵抗値は、一方の抵抗値が他方の抵抗値の0.5~2倍程度とするのが好ましい。
 ここで、画像形成エリアが長方形の場合、第1金属電極16および第2金属電極20の太さ、厚さおよび形成材料を同じにすると、抵抗値が変わってしまう。そのため、画像形成エリアが長方形の場合、長辺と同方向に延在する金属電極は、太くする、および/または、厚くすることにより、第1金属電極16と第2金属電極20との抵抗値を同じ程度にするのが好ましい。従って、この場合、後述する図4に示す、感熱発色層24に近い側の第2金属電極20を太くする態様においては、第2金属電極20の延在方向を長方形の長辺側とするのが好ましい。
 第1金属電極16と第2金属電極20との抵抗値を同程度にするためには、第1金属電極16および第2金属電極20の太さおよび厚さは、一方を他方の0.1~10倍とするのが好ましく、0.5~2倍とするのがより好ましい。
 また、第1金属電極16および第2金属電極20の間隔、すなわち画素ピッチは、1~100000μmが好ましく、5~10000μmがより好ましく、10~1000μmがさらに好ましい。
 第1金属電極16および第2金属電極20の間隔を1μm以上とすることにより、各画素の発熱が周辺画素に与える影響を低減して鮮鋭度が高い画像が得られる等の点で好ましい。
 また、第1金属電極16および第2金属電極20の間隔を100000μm以下とすることにより、高精細な画像形成が可能になる等の点で好ましい。
 なお、第1金属電極16および第2金属電極20の間隔とは、各金属電極の配列方向の中心と中心との距離である。
 従って、第1金属電極16および第2金属電極20の幅は、画像形成媒体10の大きさに応じて、金属電極の間隔を1~100000μmにできる幅を、適宜、設定するのが好ましい。第1金属電極16および第2金属電極20の幅とは、第1金属電極16および第2金属電極20の配列方向の大きさである。
 ここで、本発明においては、感熱発色層24に近い金属電極、すなわち、図示例の画像形成媒体10においては、図4に概念的に示すように、第2金属電極20を、第1金属電極16よりも太くするのが好ましい。
 すなわち、本発明の画像形成媒体10においては、図4に概念的に示すように、第1金属電極16と第2金属電極20との交点で形成される画素pの形状を、感熱発色層24に近い側の第2金属電極20の延在方向に細い形状とするのが好ましい。
 第2酸化物層18が発生した熱は、第2金属電極20に伝播されて感熱発色層24を加熱し、感熱発色層24が発色する。ここで、第2金属電極20は、金属であるため、熱が伝播し易い。そのため、第2金属電極20は、第2酸化物層18が発生した熱を、第2金属電極20の延在方向にも伝播して、この延在方向に画素pを超える領域の感熱発色層24も発色させてしまう。
 これに対して、図4に示すように、画素pの形状を、感熱発色層24に近い側の第2金属電極20の延在方向に細い形状とすることで、画素p以外の領域が発色することによる画像のにじみを抑制できる。
 前述のように、図示例の画像形成媒体10では、第2酸化物層18の第2金属電極20よりも第1酸化物層14側の領域が発熱層として作用する。言い換えれば、第2金属電極20と第1金属電極16との間の第2酸化物層18が、発熱層として作用する。
 本発明の画像形成媒体10において、この発熱層の厚さも、画像形成媒体10の大きさや厚さ、金属電極の形成間隔等に応じて、適宜、設定すればよい。
 本発明者の検討によれば、発熱層の厚さは、0.01~1000μmが好ましく、0.05~100μmがより好ましく、0.1~10μmがさらに好ましい。
 発熱層の厚さを0.01μm以上とすることにより、第1金属電極16と第2金属電極20とのショートを確実に防止できる、回路に必要な低抵抗性を発現できる等の点で好ましい。
 また、発熱層の厚さを1000μm以下とすることにより、第1金属電極16と第2金属電極20との交点において確実に発熱層に通電を行うことができる、可撓性の良好な画像形成媒体10が得られる等の点で好ましい。
 図3に示すように、画像形成媒体10は、配線30および配線32によって、制御部34に接続される。具体的には、画像形成媒体10において、第1金属電極16は配線30によって、第2金属電極20は配線32によって、共に、制御部34に接続される。
 配線30および配線32は、タッチパネル式のタブレット端末や、いわゆるスマートフォンなど、x-yのマトリクス電極を利用する各種の装置で利用されている公知の方法で、第1金属電極16および第2金属電極20と、制御部34とを電気的に接続する。
 制御部34は、それぞれの第1金属電極16および第2金属電極20の個々に通電することにより、画像形成媒体10の感熱発色層24を発色させて、画像を形成させる。
 制御部34は、一例として、画像(画像データ/画像情報)の取得手段や、配線を介して金属電極に通電するための制御IC(ドライバ)等を有して構成される。
 画像の取得手段は、ICタグ等で利用されているRFID(Radio frequency identification)を利用する方法や、タブレット端末、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等の画像供給源と電気的に接続するためにコネクタを利用する方法等、無線通信や有線での情報転送を利用する公知の方法で、画像を取得する。
 同様に、制御ICも、RFIDで用いられるような無線給電による電力や、有線での接続によって取得した電力を利用して、公知の方法で各第1金属電極16および第2金属電極20に通電する。
 以下、図5(A)~図5(D)を参照して、本発明の製造方法による画像形成媒体10の製造方法の一例を説明する。
 なお、図5(A)~図5(D)において、左側は、図2と同様の断面図であり、右側は上面図である。また、構成を明確に示すために、図2と同様、左側の断面図においては、金属電極のみにハッチを付し、図5(A)~図5(D)の右側の上面図でも、同様に、金属電極にハッチを付す。
 まず、図5(A)に示すように、基板12の表面に、第1酸化物層14を形成する。
 第1酸化物層14の形成方法は、第1酸化物層14の形成材料に応じた、公知の方法が、各種、利用可能である。
 一例として、金属酸化物を含有するインクや、金属酸化物をバインダに分散した塗料を塗布して、乾燥する方法が例示される。この際において、インクや塗料は、市販品を利用してもよい。また、スパッタリングやプラズマCVDなどの気相堆積法(気相成膜法)によって、基板12の表面に第1酸化物層14を形成する方法も利用可能である。
 さらに、シート状(板状/フィルム状)の金属酸化物を用意して、これを公知の方法で基板12の表面に貼着することにより、第1酸化物層14を形成してもよい。
 次いで、第1酸化物層14の表面をライン状に還元することにより、図5(B)に示すように、一部を表面に露出して第1酸化物層14に埋設される、一方向に延在する複数の第1金属電極16を所定間隔で形成する。
 第1酸化物層14の還元は、各種の方法が利用可能である。好ましい方法として、光照射によって、第1酸化物層14をライン状に還元して、第1金属電極16を形成する方法が例示される。
 光照射の方法も、公知の方法が利用可能である。一例として、レーザ光による走査露光によって、第1酸化物層14をライン状に還元して、第1金属電極16を形成する方法が例示される。また、ステッパのような縮小投影露光や、遮光マスクを用いる露光方法等、半導体製造におけるフォトリソグラフィで利用される露光方法によって、第1酸化物層14をライン状に還元して、第1金属電極16を形成する方法も、好適に利用可能である。
 本発明においては、このように金属酸化物に光を照射して還元することで第1金属電極16および第2金属電極20を形成できるので、安価かつ簡易に、高精細な金属電極を高精度に形成できる。
 前述のように、特許文献1や特許文献2に示される画像形成媒体も、プリンタ等を用いることなく、画像を形成できる。しかしながら、特許文献1や特許文献2に示される画像形成媒体では、金属等の導電性材料の蒸着や印刷によってマトリクス状の電極を形成する必要が有る。
 これに対して、本発明の画像形成媒体は、光照射によってマトリクス状の電極を形成できるので、安価かつ簡易にマトリクス状の電極を形成できる。しかも、レーザ光による走査や投影露光等によって電極を形成できるので、高精細なマトリスク電極を高精度に形成できる。
 次いで、図5(C)に示すように、第1金属電極16を形成した第1酸化物層14の上に、第2酸化物層18を形成する。第2酸化物層18は、第1酸化物層14と同様に形成すればよい。
 次いで、図5(D)に示すように、第2酸化物層18の表面を第1金属電極16と直交するライン状に還元することで、一部を表面に露出して第2酸化物層18に埋設される、第1金属電極16と直交する方向に延在する第2金属電極20を、所定間隔で形成する。第2金属電極20の形成は、第1金属電極16と同様に行えばよい。
 さらに、図2に示すように、第2金属電極20を形成した第2酸化物層18の上に、感熱発色層24を貼着することにより、画像形成媒体10を作製する。感熱発色層24の貼着は、公知の方法で行えばよい。
 図1等に示す画像形成媒体10は、第1酸化物層14に埋設される第1金属電極16と、第1酸化物層14とは異なる第2酸化物層18に埋設される第2金属電極20とを有するものである。
 しかしながら、本発明は、これ以外にも、各種の構成が利用可能である。
 図6に、その一例を概念的に示す。なお、図6に示す画像形成媒体40は、図1等に示す画像形成媒体10と同じ部材を多用するので、同じ部材には同じ符号を付し、以下の説明は、異なる点を主に行う。
 図6に示す画像形成媒体40は、基本的に、基板12と、金属酸化物層42と、第1金属電極16と、第2金属電極20と、感熱発色層24とを有して構成される。
 この画像形成媒体40は、1つの金属酸化物層42に、互いに直交する第1金属電極16と、第2金属電極20を形成したものである。
 すなわち、金属酸化物層42の一方の表面に一部を露出して、金属酸化物層42の表面側に埋設される、一方向に延在する複数の第1金属電極16を所定間隔で有する。また、同じ金属酸化物層42の他方の表面に一部を露出して、金属酸化物層42の、この表面側に埋設される、第1金属電極16と直交する方向に延在する複数の第2金属電極20を所定間隔で有する。
 従って、この画像形成媒体40では、金属酸化物層42の第1金属電極16と第2金属電極20との間の領域が、発熱層(発熱抵抗体層)として作用する。
 このような画像形成媒体40も、基本的に、図1等に示す画像形成媒体10と同様に作製できる。
 すなわち、シート状の金属酸化物層42を用意して、その一面をライン状に還元することで、金属酸化物層42に埋設される、一方向に延在する第1金属電極16を所定間隔で形成する。
 次いで、金属酸化物層42の他方の面を、第1金属電極16と直交する方向に延在するライン状に還元することで、金属酸化物層42に埋設される、第1金属電極16と直交する方向に延在する第2金属電極20を所定間隔で形成する。
 次いで、第1金属電極16および第2金属電極20を形成した金属酸化物層42を基板12に貼着する。
 さらに、金属酸化物層42の基板12とは逆側の表面に感熱発色層24を貼着することにより、画像形成媒体40を作製する。
 以上、本発明の画像形成媒体、画像形成媒体の製造方法および画像形成方法について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明の画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法について、より詳細に説明する。
 [実施例]
 図5(A)~図5(D)に示す方法で、図1や図2に示すような画像形成媒体10を作製した。
 ポリイミド製の基板12を準備した。
 この基板12の表面に、酸化銅インク(Nova Centrix社製)をブレード塗布して乾燥し、図5(A)に示すように、厚さ20μmの第1酸化物層14を形成した。
 第1酸化物層14をレーザビームで走査露光することによって、第1酸化物層14を形成する酸化銅を還元して、図5(B)に示すように、一方向に延在する銅製の第1金属電極16を形成した。第1金属電極16は、幅0.2mm、間隔0.4mm、厚さを約18μmとした。
 第1金属電極16を形成した第1酸化物層14の表面に、同じ酸化銅インクをブレード塗布して乾燥し、図5(C)に示すように、厚さ20μmの第2酸化物層18を形成した。
 第2酸化物層18をレーザビームで走査露光することによって、第2酸化物層18を形成する酸化銅を還元して、図5(D)に示すように、第1金属電極16と直交する方向に延在する銅製の第2金属電極20を形成した。第2金属電極は、幅0.2mm、間隔0.4mm、厚さを約18μmとした。従って、第2酸化物層18において、第2金属電極20が形成されない厚さ2μmの領域が、発熱層としての作用を発現する。
 さらに、第2金属電極20を形成した第2酸化物層18の上に、感熱発色層24として、一般的な感熱紙を密着して貼着して、図1や図2に示すような画像形成媒体10を作製した。
 任意の画像パターンを想定して、作製した画像形成媒体10の画像パターンに対応する画素の第1金属電極16および第2金属電極20に、順次、通電した。
 その結果、感熱発色層24に、想定した画像パターンを形成することができた。
 以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
 簡易なプリントの作製が要求される各種の用途に、好適に利用可能である。
 10,40 画像形成媒体
 12 基板
 14 第1酸化物層
 16 第1金属電極
 18 第2酸化物層
 20 第2金属電極
 24 感熱発色層
 30,32 配線
 42 金属酸化物層

Claims (14)

  1.  一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極と、
     前記第1金属電極が埋設される、前記第1金属電極を構成する金属の酸化物からなる第1酸化物層と、
     一方向に延在し、かつ、互いに平行な、前記第1酸化物層の面方向に前記第1電極と交差する複数の第2金属電極と、
     前記第2金属電極が埋設される、前記第2金属電極を構成する金属の酸化物からなる第2酸化物層と、
     前記第1金属電極または第2金属電極の上に設けられる感熱発色層とを有し、
     前記第2金属電極は、前記第2酸化物層によって前記第1金属電極と離間されるものであることを特徴とする画像形成媒体。
  2.  前記第1金属電極および第2金属電極のうち、上に前記感熱発色層が設けられる側の金属電極は、他方の金属電極より太い請求項1に記載の画像形成媒体。
  3.  前記感熱発色層は、前記第1金属電極または第2金属電極に、直接、接触して設けられる請求項1または2に記載の画像形成媒体。
  4.  前記第1酸化物層および第2酸化物層が1層の酸化物層で構成され、
     前記1層の酸化物層の一面に前記第1金属電極が埋設され、前記1層の酸化物層の第1金属電極が埋設される面の逆側の面に、前記第2金属電極が埋設される請求項1~3のいずれか1項に記載の画像形成媒体。
  5.  前記第2酸化物層の抵抗値が、前記第1金属電極および第2金属電極の2~1000000倍である請求項1~4のいずれか1項に記載の画像形成媒体。
  6.  前記第2酸化物層の第1金属電極と第2金属電極との間の領域の厚さが0.01~1000μmである請求項1~5のいずれか1項に記載の画像形成媒体。
  7.  前記第2酸化物層の厚さが0.02~2000μmである請求項1~6のいずれか1項に記載の画像形成媒体。
  8.  前記第1金属電極および第2金属電極は、一方の抵抗値が他方の抵抗値の0.5~2倍である請求項1~7のいずれか1項に記載の画像形成媒体。
  9.  金属酸化物からなる第1酸化物層の一面において、前記金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極を形成する工程、
     前記第1酸化物層の第1金属電極の形成面に、金属酸化物からなる第2酸化物層を形成する工程、
     前記第2酸化物層の表面において、前記金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、前記第2酸化物層の面方向に前記第1電極と交差する複数の第2金属電極を形成する工程、および、
     前記第1酸化物層または第2酸化物層の表面に、感熱発色層を設ける工程、を有することを特徴とする画像形成媒体の製造方法。
  10.  前記感熱発色層を、前記第2酸化物層の表面に設ける請求項9に記載の画像形成媒体の製造方法。
  11.  金属酸化物からなる酸化物層の一面において、前記金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、複数の第1金属電極を形成する工程、
     前記酸化物層の第1金属電極を形成した面と逆側の面において、前記金属酸化物を還元することによって、一方向に延在し、かつ、互いに平行な、前記酸化物層の面方向に前記第1電極と交差する複数の第2金属電極を形成する工程、および、
     前記酸化物層の一方の面に、感熱発色層を設ける工程、を有することを特徴とする画像形成媒体の製造方法。
  12.  前記金属酸化物の還元を、光照射によって行う請求項9~11のいずれか1項に記載の画像形成媒体の製造方法。
  13.  前記第1金属電極および第2金属電極の形成において、前記感熱発色層に近い側の金属電極は、他方の金属電極よりも太くなるように形成する請求項9~12のいずれか1項に記載の画像形成媒体の製造方法。
  14.  請求項1~8のいずれか1項に記載の画像形成媒体の第1金属電極および第2金属電極に、形成する画像に応じて、順次、通電することにより、前記第2酸化物層の第1金属電極と第2金属電極との間の領域を発熱させて、前記感熱発色層を発色させる画像形成方法。
PCT/JP2015/072324 2014-09-24 2015-08-06 画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法 WO2016047283A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016550017A JP6286058B2 (ja) 2014-09-24 2015-08-06 画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法
EP15843461.3A EP3199365B1 (en) 2014-09-24 2015-08-06 Image-forming medium, method for producing image-forming medium, and image-forming method
US15/461,736 US10183518B2 (en) 2014-09-24 2017-03-17 Image forming medium, method for producing image forming medium, and image forming method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194120 2014-09-24
JP2014-194120 2014-09-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/461,736 Continuation US10183518B2 (en) 2014-09-24 2017-03-17 Image forming medium, method for producing image forming medium, and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047283A1 true WO2016047283A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55580816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/072324 WO2016047283A1 (ja) 2014-09-24 2015-08-06 画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10183518B2 (ja)
EP (1) EP3199365B1 (ja)
JP (1) JP6286058B2 (ja)
TW (1) TWI656983B (ja)
WO (1) WO2016047283A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3745386A4 (en) * 2018-01-25 2021-10-27 Agc Inc. CLEAR DISPLAY DEVICE AND LAMINATED GLASS PROVIDED WITH A CLEAR DISPLAY DEVICE
JP7301777B2 (ja) * 2020-03-24 2023-07-03 株式会社東芝 感熱媒体及びレーザ記録装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697383A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd Display unit
JPH0239189A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Amaki Denki Kk 表示装置
JPH0537126A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Toshiba Corp 金属酸化物を用いた配線基板および情報記録媒体
JPH06206324A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Ricoh Co Ltd 表示装置
JP2012104639A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3312979A (en) * 1965-02-23 1967-04-04 American Radiator & Standard Thermal recording matrix
US3466423A (en) * 1967-06-19 1969-09-09 Ncr Co Thermal half-select printing matrix
US3975707A (en) * 1970-04-13 1976-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Device for controlling the density of printing characters
US4617576A (en) * 1984-11-26 1986-10-14 International Totalizator Systems, Inc. Thermal printhead structure
JP3326693B2 (ja) 1992-04-01 2002-09-24 株式会社リコー 感熱表示付きカード
SE9301601D0 (sv) 1993-05-10 1993-05-10 Larson Brothers Co Ab Metod och anordning foer att visualisera moenster
CN1323846C (zh) * 2001-05-30 2007-07-04 宇劲投资公司 高速照片打印设备
KR100739731B1 (ko) * 2005-09-06 2007-07-13 삼성전자주식회사 표시된 화상의 인쇄를 위한 화상처리 방법 및 장치
WO2011145959A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Krzysztof Hajduczek Thermal printer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5697383A (en) * 1980-01-07 1981-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd Display unit
JPH0239189A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Amaki Denki Kk 表示装置
JPH0537126A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Toshiba Corp 金属酸化物を用いた配線基板および情報記録媒体
JPH06206324A (ja) * 1993-01-08 1994-07-26 Ricoh Co Ltd 表示装置
JP2012104639A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Toshiba Mobile Display Co Ltd 薄膜トランジスタ回路基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI656983B (zh) 2019-04-21
US20170190200A1 (en) 2017-07-06
TW201623027A (zh) 2016-07-01
EP3199365A4 (en) 2017-09-20
JPWO2016047283A1 (ja) 2017-08-10
US10183518B2 (en) 2019-01-22
EP3199365A1 (en) 2017-08-02
JP6286058B2 (ja) 2018-02-28
EP3199365B1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838136B2 (ja) 基板上に導電体を形成するためのシステムおよび方法
US20090091591A1 (en) Printing Systems And Methods For Generating Relief Images
JP6286058B2 (ja) 画像形成媒体および画像形成媒体の製造方法ならびに画像形成方法
US4855757A (en) Thermal printhead with static electricity discharge capability
JP2009137116A (ja) プリンタ装置及びラミネート方法
JPS5859865A (ja) サ−マルヘツド
JP4047906B2 (ja) 複合型画像形成装置
JPH0714666B2 (ja) オフセット印刷用の直接原版
CN203046460U (zh) 拼接式热打印头
US20190202213A1 (en) Thermal printhead having asymmetric recording elements
US20230264486A1 (en) Recording apparatus and recording method
JP2011073270A (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
US20220363072A1 (en) Printing devices for two-sided thermal media printing
CN109789707B (zh) 耗散加热元件的热量
JP2023180801A (ja) プリンタ、印刷方法、および印刷プログラム
JP5288886B2 (ja) 印刷装置
JP4146885B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2005053029A (ja) プリント方法
JP2013119229A (ja) 画像形成装置
JP2004161001A (ja) 実質的に非感光性の記録材料を印刷するためのサーマルヘッドプリンターおよび方法
JP2006088579A (ja) 画像記録装置
JPH0434517A (ja) 印刷装置
JP2005288806A (ja) 熱転写印刷装置用インクリボン及び熱転写印刷装置
Hibino High Resolution Thermal Transfer Technology (Micro DryTM Technology).
JP2008114429A (ja) イオンフロー記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15843461

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550017

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015843461

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015843461

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE