WO2016042671A1 - 融着接続機の収納ケース - Google Patents

融着接続機の収納ケース Download PDF

Info

Publication number
WO2016042671A1
WO2016042671A1 PCT/JP2014/074916 JP2014074916W WO2016042671A1 WO 2016042671 A1 WO2016042671 A1 WO 2016042671A1 JP 2014074916 W JP2014074916 W JP 2014074916W WO 2016042671 A1 WO2016042671 A1 WO 2016042671A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
storage
fusion splicer
main body
lid
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/074916
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬太郎 小口
善幸 西澤
Original Assignee
Seiオプティフロンティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiオプティフロンティア株式会社 filed Critical Seiオプティフロンティア株式会社
Priority to PCT/JP2014/074916 priority Critical patent/WO2016042671A1/ja
Publication of WO2016042671A1 publication Critical patent/WO2016042671A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • B65D25/22External fittings for facilitating lifting or suspending of containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/68Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for machines, engines or vehicles in assembled or dismantled form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding

Definitions

  • the present invention relates to a storage case of a fusion splicer for fusion splicing of optical fibers.
  • the present invention relates to a storage case composed of a case main body and a lid, and relates to a storage case of a fusion splicer that can be used as it is as a work table of the fusion splicer.
  • Patent Document 1 discloses a storage case for an optical fiber fusion splicer.
  • the storage case includes a box body and a lid that covers the upper portion of the box body.
  • Each of the box body and the lid body includes an outer layer made of a rigid thermoplastic resin, and an inner layer made of a synthetic resin foam. It has a two-layer structure.
  • the storage case can store therein a work table for working with the fusion splicer, and the work table is provided with an installation unit for storing the fusion splicer. ing.
  • the box body and the lid body each have a two-layer structure of an outer layer and an inner layer, and the work table of the fusion splicer can be separately stored therein. For this reason, the number of members increases and the case structure tends to be complicated. In addition, due to the large number of members and the complexity of the structure, the manufacturing cost of the storage case tends to increase.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a storage case for a fusion splicer that reduces the number of members and further simplifies the structure of the storage case to reduce the manufacturing cost. Objective.
  • a storage case is a storage case for storing an optical fiber fusion splicer, a case main body having a first storage portion for storing a fusion splicer, and a case A lid that is detachably attached to the main body via a hinge.
  • the case body is formed so as to have a cavity in the thickness direction when the first storage portion is viewed in cross-section, and the case body is suspended from the operator's neck or shoulder for working.
  • An attachment portion for attaching the suspension belt is provided. When the case main body is removed from the lid, the case main body can be used as a work table for the fusion splicer by using the hanging belt attached to the attachment portion.
  • FIG. (A) is a perspective view when the storage case of the fusion splicer according to one embodiment of the present invention is viewed from obliquely above, and (b) is a view of the storage case shown in (a) from obliquely below.
  • FIG. (A) is a perspective view which shows the state where the storage case shown to Fig.1 (a) was opened, (b) is a perspective view at the time of seeing the storage case of the opened state from diagonally downward. is there.
  • (A) is a side view of the closed storage case shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b), and (b) is an open state shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b). It is a side view of a storage case.
  • (A) is a perspective view at the time of seeing the case main body which comprises the storage case shown to Fig.1 (a) from diagonally upward
  • (b) is a fusion splicer on the case main body shown to (a). It is a perspective view which shows the state accommodated
  • (c) is a perspective view which shows the state in which the power cable, the AC adapter, etc. were further accommodated in the case main body shown in (b).
  • (A) is sectional drawing along the Va-Va line of the storage case shown to Fig.1 (a)
  • (b) is a cross section along the Vb-Vb line of the storage case shown to Fig.1 (a).
  • FIG.1 (a) is a top view which shows an example of the state which attaches a suspension belt to the case main body shown in FIG.4 (b), hangs a case main body from an operator's neck, and performs a fusion
  • (b ) Is a perspective view thereof.
  • a storage case is a storage case for storing an optical fiber fusion splicer, and includes a case main body having a first storage portion for storing a fusion splicer. And a lid that is detachably attached to the case body via a hinge.
  • the case body is formed so as to have a cavity in the thickness direction when the first storage portion is viewed in cross-section, and the case body is suspended from the operator's neck or shoulder for working.
  • An attachment portion for attaching the suspension belt is provided.
  • the case main body is formed so as to have a cavity inside in the thickness direction when the first storage portion is viewed in cross section.
  • the case main body has a mounting portion for the hanging belt, and the case main body is attached when the case main body is removed from the lid.
  • the case main body can be used as it is as a work table of the fusion splicer by using a hanging belt attached to the section.
  • the storage case of the fusion splicer there is no need to use a resin foam to protect the fusion splicer, and there is no need to provide a work table separately from the case body. It is possible to further simplify the structure and reduce the manufacturing cost. Further, since at least a part of the case main body is configured to include the cavity, the amount of the material used can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced in that respect. In addition, since the case body can be reduced in weight, even if the case body is used as it is as a work table, the burden on the operator can be prevented from increasing.
  • the width of the cavity in the case main body may be wider than the plate thickness of the case main body.
  • the width of the cavity is wide, the impact from the outside to the fusion splicer can be more reliably mitigated, and the fusion splicer can be more appropriately protected.
  • the amount of the material constituting the case main body can be reduced by increasing the cavity, the manufacturing cost can be further reduced.
  • the case body can be further reduced in weight.
  • the attachment portion may be a hole formed on each side of the case body.
  • both ends of the suspension belt are respectively attached to the holes on both sides of the case main body, when using the case main body as a work table of the fusion splicer, it is easy to balance the work, and the optical fiber fusion splicing work, etc. Can be carried out efficiently.
  • the first storage portion may be located substantially in the center in a direction in which both side portions of the case body face each other.
  • the fusion splicer having a relatively heavy weight is arranged at the approximate center of the case main body.
  • the “substantially center” here means not only the case where the center of the first storage part completely coincides with the center of the entire width of the case body in the opposing direction (left-right direction) of both sides, but also the case body This also includes the case where each side part is displaced from the center of the entire lateral width within a range of 10% of the entire length of the lateral width.
  • the case main body has a pair of side wall portions located on both sides of the case main body and a front wall portion located on the front side opposite to the rear side on which the hinge is located.
  • the pair of side wall portions may have a height on the front side lower than a height on the rear side, and the front wall portion may be the same height as a lower portion of the pair of side wall portions. .
  • the height of the wall portion on the side of the worker who performs the work by suspending the case body from the neck or the like is relatively low, it becomes easy to perform the fusion splicing work of the optical fiber or the like.
  • by setting the wall portion on the opposite side (rear side) to the worker to a relatively high state, it is possible to prevent the fusion splicer from dropping or the like.
  • the case main body may have a second storage portion that is closed when the case main body and the lid are closed.
  • the case main body has a third storage portion that forms a storage space therein, and the first storage portion includes the second and third storage portions. It may be located between.
  • the fusion splicer having a relatively heavy weight is arranged in the center, and when the case body is used as the work table of the fusion splicer, it is easy to balance the fusion splicer of the optical fiber. Etc. can be advanced efficiently.
  • the case main body may have an inner wall portion that defines the first storage portion.
  • At least one of the case main body and the lid has a portion that forms a handle of the storage case when the case main body and the lid are closed, In the direction in which the top plate of the lid and the floor plate of the case main body face each other, it may be formed closer to the floor plate of the case main body than the center thereof. In this case, when the case main body and the lid are closed and the storage case is carried by hand, the handle can be brought closer to the operator side, so that the storage case can be easily carried.
  • the lid body may be formed so as to have a cavity in the thickness direction when viewed in cross section. In this case, due to the presence of the cavity, the impact from the outside to the inside can be reduced even on the lid side. In addition, since there is a cavity inside the lid, it is possible to reduce the manufacturing cost by reducing the material forming the lid, and to reduce the weight of the lid.
  • the case main body and the lid may each be an integrally molded product.
  • the configuration of the storage case can be simplified more reliably.
  • FIGS. Fig.1 (a) is a perspective view at the time of seeing the storage case of the fusion splicer concerning this embodiment from diagonally upward
  • FIG.1 (b) is diagonally the storage case shown to Fig.1 (a).
  • 2A is a perspective view showing a state where the storage case shown in FIG. 1A is opened
  • FIG. 2B is a view when the storage case in the opened state is viewed from obliquely below
  • FIG. 3 (a) is a side view of the closed storage case shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b)
  • FIG. 3 (b) is an open view shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b). It is a side view of the storage case of the state which was put.
  • the storage case 1 is a storage case for storing a fusion splicer for fusion-connecting optical fibers, and includes a lid 10 and a case body 20 as shown in FIGS. .
  • the lid body 10 is attached to the case body 20 via a pair of hinges 3.
  • the pair of hinges 3 has a configuration in which the lid 10 can be removed from the case body 20, and the storage case 1 can be separated into the lid 10 and the case body 20 by an operator. is there.
  • a detachable hinge configuration a known configuration can be used. For example, one is a pin member and the other is a cylindrical member, and the pin member slides from the cylindrical member.
  • the present invention is not limited to this, and various configurations can be adopted.
  • the storage case 1 has a handle 5 formed when the lid 10 and the case body 20 are closed, as shown in FIGS. 1 and 3A.
  • the handle 5 is formed so as to be positioned closer to the floor plate 20a side of the case body 20 than the center in the direction in which the top plate 10a of the lid body 10 and the floor plate 20a of the case body 20 face each other.
  • the handle 5 can be brought closer to the operator side, so that the storage case 1 is easy to carry.
  • the storage case 1 has legs 6a to 6d on the rear end surface opposite to the handle 5.
  • leg portions 6a to 6d are support members for preventing the storage case 1 from falling when the storage case 1 is placed vertically.
  • the distance between the leg portions 6a and 6b formed at the rear end portion of the lid 10 is different from the distance between the leg portions 6c and 6d formed at the rear end portion of the case body 20, and is longer than that. . Since the legs 6a to 6d are staggered in this way, when the lid 10 and the case body 20 are opened as shown in FIG. 2, the legs 6a, 6c and 6b, 6d are mutually connected. Does not interfere with its opening action. With such a configuration, in the storage case 1, the lid body 10 and the case main body 20 can be opened approximately 180 degrees.
  • case body 20 will be described in detail with reference to FIG. 2, FIG. 4 and FIG.
  • the case body 20 has a substantially rectangular shape when seen in a plan view, and has three storage portions 21 to 23 arranged in parallel in the opposing direction of the side portions.
  • the first storage portion 21 is disposed substantially at the center in the direction in which both side portions (side wall portions 28 and 29) of the case body 20 face each other, and is between the second storage portion 22 and the third storage portion 23. positioned.
  • An inner wall portion 24 is formed between the first and second storage portions 21 and 22, and an inner wall portion 25 is formed between the first and third storage portions 21 and 23.
  • a rear wall portion 26 is formed at the rear ends of the first to third storage portions 21 to 23, and a front wall portion 27 is formed at the front ends. Further, a bottom wall portion 30 is formed on the bottom surfaces of the first to third storage portions 21 to 23.
  • the inner walls 24 and 25, the rear wall 26, the front wall 27, the side walls 28 and 29, and the bottom wall 30 are all hollow inside. V.
  • double blow molding etc. can be used, for example.
  • the widths W1 to W3 and the like of the cavity V are considerably wider than the thicknesses of the respective wall portions 24 to 30, and external impacts are absorbed by this space.
  • all the wall portions of the lid 10 corresponding to the wall portions 24 to 30 have a hollow V inside.
  • the lid 10 and the case body 20 having the above-described configuration are each formed of, for example, a mixed resin of PP (polypropylene) and PE (polyethylene), and formed as an integrally molded product by the double blow molding described above. Has been.
  • the first storage portion 21 formed with the above-described cavity V is a region for storing the fusion splicer 7, and a part of the pair of inner wall portions 24, 25 and the rear wall portion 26, That region is defined.
  • the fusion splicer 7 is stored in the first storage unit 21.
  • the 1st accommodating part 21 demarcates the 1st accommodating area
  • the inner wall portions 14 and 15 and the top wall portion 16 also have a cavity V inside, and the fusion splicer 7 is protected from external impacts by the inner wall portions 14 to 16 and 24 to 26 having the cavity V.
  • a second storage portion 22 is formed adjacent to one side of the first storage portion 21.
  • the second storage unit 22 is a region for storing fine components used for the fusion work of optical fibers, the power cable 9a of the fusion splicer 7, and the like (see FIG. 4C).
  • the region of the second storage portion 22 is defined by a part of the inner wall portion 24, the side wall portion 28, and the rear wall portion 26.
  • the inside of the second storage portion 22 is defined as a closed region 42 by the inner wall portion 14 and the side wall portion 18 of the lid 10 corresponding to the inner wall portion 24 and the like (FIGS. 5B and 5C). )reference).
  • a third storage portion 23 is formed on the other side of the first storage portion 21.
  • the third storage portion 23 is a region for storing a relatively large member / device such as the AC adapter 9b used for the optical fiber fusion work (see FIG. 4C).
  • the region of the third storage portion 23 is defined by a part of the inner wall portion 25, the side wall portion 28, and the rear wall portion 26.
  • the 1st accommodating part is carried out by the inner wall part 15 of the cover body 10 corresponding to the inner wall part 25 grade
  • the pair of side wall portions 28 and 29 of the case body 20 are partially inclined so that the height on the front side is lower than the height on the rear side. It is configured to include.
  • the front wall portion 27 of the case body 20 has the same height as the lower portion of the pair of side wall portions 28 and 29.
  • the front wall portion 17 and the side wall portions 18 and 19 of the lid 10 are set so that the height of the storage case 1 when closed is the same between the front side and the rear side. Is configured to respond to changes in the height of the walls 27-29.
  • the case main body 20 has a pair of holes 32 (attachment portions) for attaching the suspension belt 40 (see FIG. 6) on both sides in addition to the above-described configuration. Both ends of the suspension belt 40 can be attached to the pair of holes 32.
  • the suspension belt 40 may be attached to the hole 32 of the case body 20 after the lid body 10 and the case body 20 are separated, or the case body 20 before the lid body 10 and the case body 20 are separated. You may attach to the hole 32 of this. Since the lid 10 is provided with a pair of notches 12 in a region corresponding to the pair of holes 32, even if the hanging belt 40 remains attached to the attachment hole 32 of the case body 20.
  • the lid 10 can be closed with respect to the case body 20.
  • the case 1 is carried with the fusion splicer 7 stored in the first storage portion 21 of the case body 20. And when it arrives at the work site which performs the fusion splicing operation
  • the hole 32 may be formed at a position slightly shifted forward (near side) from the respective center portions in the front-rear direction on both sides (approximately 5% of the length in the front-rear direction on both sides).
  • the operator H When the operator H performs the fusion splicing operation of the optical fiber by hooking the suspension belt 40 on the neck or shoulder, it is easy to balance the weight of the case body 20 in the front-rear direction, and the suspension belt 40 obstructs the operation. This is to prevent it from becoming.
  • the position of the mounting hole 32 is limited to the case where the center of the hole 32 in the front-rear direction of both side portions completely coincides with the position shifted by 5% forward (front side) from the center of the length in the front-rear direction of both side portions. Absent.
  • the position of the attachment hole 32 can be determined as appropriate in consideration of workability when performing the fusion splicing work.
  • the case main body 20 is formed so as to have the cavity V in the thickness direction when the first storage portion 21 is viewed in cross section.
  • the cavity V in the inside of the case body 20 By providing the cavity V in the inside of the case body 20, the impact from the outside on the fusion splicer 7, which is a precision machine, can be mitigated and the fusion splicer 7 can be appropriately protected, similarly to the resin foam. it can.
  • the case body 20 in addition to the configuration having the cavity V described above, the case body 20 has a pair of holes 32 for the hanging belt 40, and the case body 20 is covered with the lid.
  • the case main body 20 When removed from the body 10, the case main body 20 can be used as it is as a work table of the fusion splicer 7 by using the hanging belt 40 attached to the pair of holes 32.
  • the storage case 1 of the fusion splicer 7 it is not necessary to use a resin foam to protect the fusion splicer 7, and it is not necessary to provide a work table separately from the case body 20.
  • the structure of the storage case 1 can be further simplified, and the manufacturing cost can be reduced. Further, since a part of the case body 20 is configured to include the cavity V, the amount of material used can be reduced, and the manufacturing cost can be reduced in that respect. Moreover, since the weight of the case body 20 can be reduced, the burden on the operator H can be prevented from increasing even if the case body 20 is used as a work table as it is.
  • the widths W1 to W3 of the cavity V in the case body 20 are wider than the plate thickness of the case body 20.
  • the width W1 to W3 of the cavity V is wide, the external impact on the fusion splicer 7 can be more reliably mitigated, and the fusion splicer 7 can be protected more appropriately.
  • the amount of the material which comprises the case main body 20 can also be reduced when the cavity V becomes large, it becomes possible to further reduce manufacturing cost. Further, the case body 20 can be further reduced in weight.
  • the first storage portion 21 is located substantially at the center in the direction in which both side portions of the case main body 20 face each other. For this reason, when the case main body 20 is used as a work table of the fusion splicer 7 having a relatively heavy weight, it is easy to balance the left and right, and the fusion splicing work of optical fibers can be efficiently advanced.
  • the “substantially center” here means not only the case where the center of the first storage part completely coincides with the center of the entire width of the case body in the opposing direction (left-right direction) of both sides, but also the case body This also includes the case where each side part is displaced from the center of the entire lateral width within a range of 10% of the entire length of the lateral width.
  • the case body 20 is located on the front side opposite to the rear side where the pair of side wall portions 28 and 29 located on both sides of the case body 20 and the hinge 3 are located.
  • the pair of side wall portions 28 and 29 has a lower height on the front side than a height on the rear side, and the front wall portion 27 is the lower of the pair of side wall portions 28 and 29. It is the same height as the part. For this reason, since the height of the wall portion on the side of the worker H who works by suspending the case main body 20 from the neck or the like becomes relatively low, it becomes easy to perform the fusion splicing work of the optical fiber or the like. On the other hand, by setting the wall portion 26 on the opposite side (rear side) to the worker H to a relatively high state, the fusion splicer 7 can be prevented from dropping.
  • the case main body 20 has the second storage portion 22 that is closed when the case main body 20 and the lid body 10 are closed.
  • the case main body 20 has inner wall portions 24 and 25 that define the first storage portion 21.
  • the fusion splicer 7 can be more reliably accommodated in the case main body 20.
  • the lid body 10 is formed so as to have a cavity V in the thickness direction when viewed in cross section. For this reason, due to the presence of the cavity V, the impact from the outside to the inside can be reduced even on the lid 10 side. In addition, since there is a cavity inside the lid body 10, the material for forming the lid body 10 can be reduced to further reduce the manufacturing cost, and the lid body 10 can be reduced in weight.

Abstract

 光ファイバの融着接続機を収納するための収納ケースについて開示する。この収納ケース1は、融着接続機7を収納するための第1の収納部21を有するケース本体20と、ケース本体20にヒンジ3を介して取り外し可能な状態で取り付けられる蓋体10とを備えている。ケース本体20は、第1の収納部21を断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞Vを有するように形成され、且つ、ケース本体20を作業者Hの首又は肩から吊り下げて作業を行うための吊下げベルト40を取り付けるための一対の孔32を有している。収納ケース1では、ケース本体20を蓋体10から取り外した際に、孔32に取り付けられた吊下げベルト40を用いることでケース本体20を融着接続機7の作業台として使用することができる。

Description

融着接続機の収納ケース
 本発明は、光ファイバを融着接続するための融着接続機の収納ケースに関する。特に、本発明は、ケース本体と蓋体とから構成される収納ケースであって、ケース本体を融着接続機の作業台としてそのまま使用することができる融着接続機の収納ケースに関する。
 特許文献1は、光ファイバの融着接続機の収納ケースを開示している。この収納ケースは、箱本体と、当該箱本体の上部を覆う蓋体とを備えており、箱本体及び蓋体それぞれは、剛直な熱可塑性樹脂からなる外層と、合成樹脂発泡体からなる内層との二層構成となっている。また、この収納ケースは、融着接続機を用いて作業するための作業台をその内部に格納することができ、かかる作業台には、融着接続機を収納するための設置部が設けられている。
特開2014-074796号公報
 特許文献1に記載の収納ケースは、箱本体及び蓋体それぞれが外層及び内層の二層構成となっており、しかもその内部に融着接続機の作業台を別途、収納できる構成となっているため、部材点数が多くなったり、ケース構造が複雑化しやすかった。また、このように部材点数の多さや構造の複雑さのため、収納ケースの製造コストが高くなる傾向があった。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、部材点数を削減すると共に収納ケースの構造をより簡略化して、製造コストを低減した融着接続機の収納ケースを提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る収納ケースは、光ファイバの融着接続機を収納するための収納ケースであって、融着接続機を収納するための第1の収納部を有するケース本体と、ケース本体にヒンジを介して取り外し可能な状態で取り付けられる蓋体と、を備えている。ケース本体は、第1の収納部を断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞を有するように形成され、且つ、ケース本体を作業者の首又は肩から吊り下げて作業を行うための吊下げベルトを取り付けるための取付け部を有する。このケース本体を蓋体から取り外した際に、取付け部に取り付けられた吊下げベルトを用いることでケース本体を融着接続機の作業台として使用することができる。
 本発明の一態様によれば、構成を全体的に簡素化して、製造コストを低減した融着接続機の収納ケースを提供することができる。
(a)は、本発明の一実施形態に係る融着接続機の収納ケースを斜め上方から観た際の斜視図であり、(b)は、(a)に示す収納ケースを斜め下方から観た際の斜視図である。 (a)は、図1(a)に示す収納ケースが開かれた状態を示す斜視図であり、(b)は、その開かれた状態の収納ケースを斜め下方から観た際の斜視図である。 (a)は、図1(a),(b)に示す閉じられた状態の収納ケースの側面図であり、(b)は、図2(a),(b)に示す開かれた状態の収納ケースの側面図である。 (a)は、図1(a)に示す収納ケースを構成するケース本体を斜め上方から観た際の斜視図であり、(b)は、(a)に示すケース本体に融着接続機が収納された状態を示す斜視図であり、(c)は、(b)に示すケース本体に更に電源ケーブルやACアダプタ等が収納された状態を示す斜視図である。 (a)は、図1(a)に示す収納ケースのVa‐Va線に沿った断面図であり、(b)は、図1(a)に示す収納ケースのVb‐Vb線に沿った断面図であり、(c)は、図1(a)に示す収納ケースのVc‐Vc線に沿った断面図である。 (a)は、図4(b)に示すケース本体に吊下げベルトを取り付けて、作業者の首からケース本体を吊下げて融着作業を行う状態の一例を示す上面図であり、(b)は、その斜視図である。
[本発明の実施形態の説明]
 最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
 (1)本発明の一態様に係る収納ケースは、光ファイバの融着接続機を収納するための収納ケースであって、融着接続機を収納するための第1の収納部を有するケース本体と、ケース本体にヒンジを介して取り外し可能な状態で取り付けられる蓋体と、を備えている。ケース本体は、第1の収納部を断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞を有するように形成され、且つ、ケース本体を作業者の首又は肩から吊り下げて作業を行うための吊下げベルトを取り付けるための取付け部を有する。ケース本体を蓋体から取り外した際に、取付け部に取り付けられた吊下げベルトを用いることでケース本体を融着接続機の作業台として使用することができる。
 この融着接続機の収納ケースでは、ケース本体が、第1の収納部を断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞を有するように形成されている。ケース本体の内部に空洞を設けることで、樹脂発泡体と同様に、精密機械である融着接続機に対する外部からの衝撃を緩和させ、融着接続機を適切に保護することができる。しかも、この融着接続機の収納ケースでは、上述した空洞を有する構成に加えて、ケース本体が吊下げベルト用の取付け部を有しており、ケース本体を蓋体から取り外した際に、取付け部に取り付けられた吊下げベルトを用いることでケース本体を融着接続機の作業台としてそのまま使用することができる構成となっている。このように、上記融着接続機の収納ケースによれば、融着接続機を保護するために樹脂発泡体を用いる必要がなく、しかもケース本体とは別に作業台を設ける必要もなくなり、収納ケースの構造をより簡略化して、その製造コストを低減することが可能となる。また、ケース本体の少なくとも一部が空洞を含むように構成されていることから、使用される材料の量も少なくてすみ、その点でも製造コストを低減することができる。しかもケース本体の軽量化を図ることもできるので、ケース本体をそのまま作業台として用いたとしても、作業者の負担を増加させないようにすることができる。
 (2)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体内の空洞の幅は、ケース本体の板厚よりも広くてもよい。このように空洞の幅が広いことにより、融着接続機への外部からの衝撃をより確実に緩和させることができ、融着接続機をより適切に保護することができる。また、空洞が大きくなることにより、ケース本体を構成する材料の量を減少させることもできるため、製造コストをより一層低減することが可能となる。また、ケース本体の更なる軽量化も可能となる。
 (3)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、取付け部は、ケース本体の両側部にそれぞれ形成される孔であってもよい。この場合、吊下げベルトの両端がケース本体の両側部の孔にそれぞれ取り付けられるため、融着接続機の作業台としてケース本体を用いる場合、そのバランスを取り易く、光ファイバの融着接続作業等を効率的に進めることが可能となる。
 (4)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、第1の収納部は、ケース本体の両側部が対向する方向において略中央に位置していてもよい。この場合、比較的重量がある融着接続機がケース本体の略中央に配置されることになり、融着接続機の作業台としてケース本体を用いる場合、その左右のバランスを取り易く、光ファイバの融着接続作業等を効率的に進めることができる。なお、ここでいう「略中央」とは、両側部の対向方向(左右方向)において、第1の収納部の中心がケース本体の横幅全体の中心と完全に一致する場合だけでなく、ケース本体の横幅全体の中心からその横幅の全長の10%ずつの範囲内で各側部側にずれた場合も含む趣旨である。
 (5)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体は、ケース本体の両側部に位置する一対の側壁部と、ヒンジが位置する後ろ側とは反対側の前側に位置する前壁部とを有し、一対の側壁部は、前側での高さが後ろ側での高さよりも低く、且つ、前壁部は一対の側壁部の低い方の部分と同じ高さであってもよい。この場合、ケース本体を首等から吊下げて作業を行う作業者側の壁部の高さが相対的に低くなるため、光ファイバの融着接続作業等を行い易くなる。一方、作業者とは反対側(後ろ側)の壁部を相対的に高めの状態とすることで、融着接続機の落下等を防止することが可能となる。
 (6)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体は、ケース本体と蓋体とが閉じられた際に内部が閉鎖される第2の収納部を有していてもよい。このような閉鎖可能な収納部を備えることにより、例えば光ファイバの融着接続作業等に用いる細かな部品をその収納部に収納して移動を行った場合であっても、細かな部品が融着接続機の収納部等の他の領域に入り込んでしまうといった不具合を予防することができる。
 (7)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体は、内部に収納空間を形成する第3の収納部を有し、第1の収納部は、第2及び第3の収納部の間に位置していてもよい。この場合、比較的重量がある融着接続機が概ね中央に配置されることになり、融着接続機の作業台としてケース本体を用いる場合、そのバランスを取り易く、光ファイバの融着接続作業等を効率的に進めることができる。
 (8)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体は、第1の収納部を画定する内部壁部を有していてもよい。このような内壁部を有することにより、融着接続機をより確実にケース本体に収納させることができる。
 (9)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体及び蓋体の少なくとも一方は、ケース本体と蓋体とが閉じられた際に収納ケースのハンドルを構成する部分を有し、ハンドルは、蓋体の天板とケース本体の床板とが対向する方向において、その中央よりもケース本体の床板側に形成されていてもよい。この場合、ケース本体と蓋体とが閉じられて収納ケースを手で持ち運ぶ際、ハンドルを作業者側に寄せることができるので、収納ケースを持ち運びしやすくなる。
 (10)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、蓋体は、断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞を有するように形成されていてもよい。この場合、かかる空洞の存在により、蓋体側でも外部から内部への衝撃を緩和させることができる。しかも、蓋体の内部に空洞があるため、蓋体を形成する材料を減らして製造コストを更に低減できると共に、蓋体を軽量化することもできる。
 (11)上記の融着接続機の収納ケースにおいて、ケース本体及び蓋体はそれぞれ一体成形品であってもよい。この場合、収納ケースの構成をより確実に簡略化することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
 本発明の実施形態に係る融着接続機の収納ケースの具体例を以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内ですべての変更が含まれることが意図される。
 まず、図1~図3を参照して、本実施形態に係る融着接続機の収納ケースについて説明する。図1(a)は、本実施形態に係る融着接続機の収納ケースを斜め上方から観た際の斜視図であり、図1(b)は、図1(a)に示す収納ケースを斜め下方から観た際の斜視図である。図2(a)は、図1(a)に示す収納ケースが開かれた状態を示す斜視図であり、図2(b)は、その開かれた状態の収納ケースを斜め下方から観た際の斜視図である。図3(a)は、図1(a),(b)に示す閉じられた状態の収納ケースの側面図であり、図3(b)は、図2(a),(b)に示す開かれた状態の収納ケースの側面図である。
 収納ケース1は、光ファイバを融着接続するための融着接続機を収納するための収納ケースであり、図1~図3に示すように、蓋体10とケース本体20とを備えている。蓋体10は、一対のヒンジ3を介して、ケース本体20に取り付けられている。一対のヒンジ3により、収納ケース1は、図1に示す閉じた状態から図2に示す開いた状態となるように又はその逆となるように開閉することができる。一対のヒンジ3は、蓋体10をケース本体20から取り外すことが可能な構成を有しており、収納ケース1は、作業者により、蓋体10とケース本体20とに分離することが可能である。このような取り外し可能なヒンジ構成としては、周知の構成を用いることができるが、例えば、一方がピン部材からなり他方が筒状部材からなっており、当該ピン部材が筒状部材からスライドすることで両者の係合を解くといった構成を挙げることができるが、これに限定されるわけではなく、種々の構成を採用することができる。
 収納ケース1は、図1及び図3(a)に示すように、蓋体10とケース本体20とが閉じられた際に形成されるハンドル5を有している。ハンドル5は、蓋体10の天板10aとケース本体20の床板20aとが対向する方向において、その中央よりもケース本体20の床板20a側に位置するように形成されている。このような構成により、蓋体10とケース本体20とが閉じられた収納ケース1を作業者等が手で持ち運ぶ際、ハンドル5を作業者側に寄せることができるので、収納ケース1を持ち運びやすくなる。また、収納ケース1は、図1(b)に示すように、ハンドル5とは逆側の後端面に、脚部6a~6dを有している。これら脚部6a~6dは、収納ケース1を縦置きした際に、収納ケース1が倒れないようにするための支持部材である。蓋体10の後端部に形成される脚部6a,6b間の距離は、ケース本体20の後端部に形成される脚部6c,6d間の距離と異なり、それよりも長くなっている。このように脚部6a~6dが互い違いになっているため、図2に示すように蓋体10とケース本体20とを開いた状態とした際に、互いの脚部6a,6c及び6b,6dがその開放動作を妨げない。このような構成により、収納ケース1では、蓋体10とケース本体20とが略180度開くようにすることができる。
 ここで、ケース本体20について、図2,図4及び図5を参照して詳細に説明する。
 ケース本体20は、平面視した際に略矩形形状を呈し、3つの収納部21~23をその側部の対向方向に並列して有している。第1の収納部21は、ケース本体20の両側部(側壁部28,29)が対向する方向において略中央に配置されており、第2の収納部22及び第3の収納部23の間に位置している。第1及び第2の収納部21,22の間には、内壁部24が形成されており、第1及び第3の収納部21,23の間には、内壁部25が形成されている。第1~第3の収納部21~23の後端には、後壁部26が形成されており、前端には前壁部27が形成されている。また、第1~第3の収納部21~23の底面には底壁部30が形成されている。図5(a)~(c)にその一部を示すように、内壁部24,25、後壁部26、前壁部27、側壁部28,29及び底壁部30は、すべて内部が空洞Vとなっている。このように内部に空洞Vを形成するには、例えばダブルブロー成形などを用いることができる。空洞Vの幅W1~W3等は、各壁部24~30の厚みよりもかなり広くなっており、外部からの衝撃をこの空間により吸収する。上記壁部24~30に対応する蓋体10の壁部も同様にすべて内部が空洞Vとなっている。なお、上記構成を有する蓋体10やケース本体20は、それぞれ、例えばPP(ポリプロピレン)とPE(ポリエチレン)の混合樹脂等から構成されており、上述したダブルブロー成形等により、一体成形品として形成されている。
 上述した空洞Vを有して形成される第1の収納部21は、融着接続機7を収納するための領域であり、一対の内壁部24,25及び後壁部26の一部により、その領域が画定される。第1の収納部21には、図4(b)に示すように、融着接続機7が収納される。また、第1の収納部21は、内壁部24,25に対応する蓋体10の内壁部14,15等と共に、融着接続機7全体を覆う第1の収納領域41を画定する(図5(a)参照)。内壁部14,15や天壁部16等も内部に空洞Vを有しており、空洞Vを有する内壁部14~16,24~26等により、融着接続機7は外部の衝撃から保護される。
 第1の収納部21の一方の側部には、第2の収納部22が隣接して形成されている。第2の収納部22は、光ファイバの融着作業に用いる細かな部品や融着接続機7の電源ケーブル9a等を収納するための領域である(図4(c)参照)。第2の収納部22は、内壁部24、側壁部28及び後壁部26の一部により、その領域が画定される。第2の収納部22は、内壁部24等にそれぞれ対応する蓋体10の内壁部14や側壁部18等により、その内部が閉鎖状態の領域42とされる(図5(b),(c)参照)。ここで、本実施形態における「閉鎖」とは、隙間なく閉められていることのみを意味するのではなく、第2の収納部22に収納した、例えばネジやナット等の細かな部品が他の領域に入り込んでしまわない程度に閉ざされていることを意味する。一方、第1の収納部21の他方の側部には、第3の収納部23が形成されている。第3の収納部23は、光ファイバの融着作業に用いるACアダプタ9b等の比較的大き目の部材/装置を収納するための領域である(図4(c)参照)。第3の収納部23は、内壁部25、側壁部28及び後壁部26の一部により、その領域が画定される。なお、第3の収納部23は、大き目の部材等を収納するための領域であるため、内壁部25等に対応する蓋体10の内壁部15や側壁部19等により、第1の収納部21や外部とは区分けされるものの、内壁部15,25間には隙間があり、内部が閉鎖状態とはなっていない。
 また、ケース本体20の一対の側壁部28,29は、図2及び図3(b)に示すように、前側での高さが後ろ側での高さよりも低くなるように一部傾斜部を含む構成になっている。そして、ケース本体20の前壁部27は、これら一対の側壁部28,29の低い方の部分と同じ高さとなっている。なお、図3(a)に示すように、閉じられた際の収納ケース1の高さが前側と後ろ側とで同じとなるように、蓋体10の前壁部17及び側壁部18,19は、壁部27~29の高さ変化に対応するように構成されている。
 更に、ケース本体20は、上述した構成に加え、その両側部に、吊下げベルト40(図6参照)を取り付けるための一対の孔32(取付け部)を有している。一対の孔32には、吊下げベルト40の両端が取り付け可能である。この吊下げベルト40は、蓋体10とケース本体20とを分離した後に、ケース本体20の孔32に取り付けてもよいし、蓋体10とケース本体20とを分離する前から、ケース本体20の孔32に取り付けておいてもよい。なお、蓋体10には、この一対の孔32に対応する領域に一対の切欠き12を設けているため、仮に吊下げベルト40がケース本体20の取付け孔32に取り付けられたままであっても、ケース本体20に対して蓋体10を閉じるようにすることは可能な構成となっている。
 このような構成を備えた収納ケース1では、ケース本体20の第1の収納部21に融着接続機7を収納した状態で持ち運び等を行う。そして、光ファイバの融着接続作業を行う作業現場に到着すると、収納ケース1から蓋体10を取り外し、ケース本体20のみとする。そして、図6に示すように、ケース本体20の両側部に位置する一対の孔32に吊下げベルト40の両端を固定する。そして、吊下げベルト40を首や肩等に引っ掛けて作業者Hが光ファイバの融着接続作業を行う。この際、第2及び第3の収納部22,23に収納されている電源ケーブル9aやACアダプタ9bは取り出しておくことが、軽量化の観点から好ましい。また、このように第2及び第3の収納部22,23を空けておくことで、光ファイバの融着作業に使う部品等を載置して効率的に作業を進めることも可能である。孔32は、例えば両側部における前後方向のそれぞれ中央部よりも僅かに(両側部の前後方向長さの約5%)前方(手前側)にずれた位置に形成されていてもよい。吊下げベルト40を首や肩等に引っ掛けて作業者Hが光ファイバの融着接続作業を行う際、ケース本体20の前後方向の重量バランスを取り易く、かつ、吊下げベルト40が作業の邪魔にならないようにするためである。なお、取付け孔32の位置は、両側部の前後方向において孔32の中心が両側部の前後方向長さの中心から5%前方(手前側)にずれた位置と完全に一致する場合に限られない。両側部の前後方向長さの10%ずつの範囲内で更に前後方向にずれる場合、即ち両側部における前後方向のそれぞれ中央部を基準にして、前方(手前側)に15%の長さ分ずれた位置から、後方(奥側)に5%の長さ分ずれた位置の範囲内であっても良い。このように、取付け孔32の位置は、融着接続作業を行う際の作業性を考慮して適宜決定することが可能である。
 以上、本実施形態に係る収納ケース1によれば、ケース本体20が、第1の収納部21を断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞Vを有するように形成されている。ケース本体20の内部に空洞Vを設けることで、樹脂発泡体と同様に、精密機械である融着接続機7に対する外部からの衝撃を緩和させ、融着接続機7を適切に保護することができる。しかも、この融着接続機7の収納ケース1では、上述した空洞Vを有する構成に加えて、ケース本体20が吊下げベルト40用の一対の孔32を有しており、ケース本体20を蓋体10から取り外した際に、一対の孔32に取り付けられた吊下げベルト40を用いることでケース本体20を融着接続機7の作業台としてそのまま使用することができる構成となっている。このように、融着接続機7の収納ケース1によれば、融着接続機7を保護するために樹脂発泡体を用いる必要がなく、しかもケース本体20とは別に作業台を設ける必要もなくなり、収納ケース1の構造をより簡略化して、その製造コストを低減することが可能となる。また、ケース本体20の一部が空洞Vを含むように構成されていることから、使用される材料の量も少なくてすみ、その点でも製造コストを低減することができる。しかもケース本体20の軽量化を図ることもできるので、ケース本体20をそのまま作業台として用いたとしても、作業者Hの負担を増加させないようにすることができる。
 また、本実施形態に係る収納ケース1では、ケース本体20内の空洞Vの幅W1~W3は、ケース本体20の板厚よりも広くなっている。このように空洞Vの幅W1~W3が広いことにより、融着接続機7への外部からの衝撃をより確実に緩和させることができ、融着接続機7をより適切に保護することができる。また、空洞Vが大きくなることにより、ケース本体20を構成する材料の量を減少させることもできるため、製造コストをより一層低減することが可能となる。また、ケース本体20の更なる軽量化も可能となる。
 また、本実施形態に係る収納ケース1では、吊下げベルト40の両端がケース本体20の両側部の孔32にそれぞれ取り付けられるため、融着接続機7の作業台としてケース本体20を用いる場合、そのバランスを取り易く、光ファイバの融着接続作業等を効率的に進めることが可能となる。
 また、本実施形態に係る収納ケース1では、第1の収納部21は、ケース本体20の両側部が対向する方向において略中央に位置している。このため、比較的重量がある融着接続機7の作業台としてケース本体20を用いる場合、その左右のバランスを取り易く、光ファイバの融着接続作業等を効率的に進めることができる。なお、ここでいう「略中央」とは、両側部の対向方向(左右方向)において、第1の収納部の中心がケース本体の横幅全体の中心と完全に一致する場合だけでなく、ケース本体の横幅全体の中心からその横幅の全長の10%ずつの範囲内で各側部側にずれた場合も含む趣旨である。
 また、本実施形態に係る収納ケースでは、ケース本体20は、ケース本体20の両側部に位置する一対の側壁部28,29と、ヒンジ3が位置する後ろ側とは反対側の前側に位置する前壁部27とを有し、一対の側壁部28,29は、前側での高さが後ろ側での高さよりも低く、且つ、前壁部27は一対の側壁部28,29の低い方の部分と同じ高さである。このため、ケース本体20を首等から吊下げて作業を行う作業者H側の壁部の高さが相対的に低くなるため、光ファイバの融着接続作業等を行い易くなる。一方、作業者Hとは反対側(後ろ側)の壁部26を相対的に高めの状態とすることで、融着接続機7の落下等を防止することが可能となる。
 また、本実施形態に係る収納ケース1では、ケース本体20は、ケース本体20と蓋体10とが閉じられた際に内部が閉鎖される第2の収納部22を有している。このような閉鎖可能な収納部を備えることにより、例えば光ファイバの融着接続作業等に用いる細かな部品をその収納部22に収納して移動を行った場合であっても、細かな部品が融着接続機の収納部等の他の領域に入り込んでしまうといった不具合を予防することができる。
 また、本実施形態に係る収納ケース1では、ケース本体20は、第1の収納部21を画定する内壁部24,25を有している。このような内壁部24,25を有することにより、融着接続機7をより確実にケース本体20内に収納させることができる。
 また、本実施形態に係る収納ケース1では、蓋体10は、断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞Vを有するように形成されている。このため、かかる空洞Vの存在により、蓋体10側でも外部から内部への衝撃を緩和させることができる。しかも、蓋体10の内部に空洞があるため、蓋体10を形成する材料を減らして製造コストを更に低減できると共に、蓋体10を軽量化することもできる。
 1…収納ケース、3…ヒンジ、5…ハンドル、7…融着接続機、10…蓋体、10a…天板、20…ケース本体、20a…床板、21…第1の収納部、22…第2の収納部、23…第3の収納部、24,25…内壁部、26…後壁部、27…前壁部、28,29…側壁部、32…孔(取付け部)、40…吊下げベルト、V…空洞、W1~W3…空洞の幅。

Claims (11)

  1.  光ファイバの融着接続機を収納するための収納ケースであって、
     前記融着接続機を収納するための第1の収納部を有するケース本体と、
     前記ケース本体にヒンジを介して取り外し可能な状態で取り付けられる蓋体と、を備え、
     前記ケース本体は、前記第1の収納部を断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞を有するように形成され、且つ、前記ケース本体を作業者の首又は肩から吊り下げて作業を行うための吊下げベルトを取り付けるための取付け部を有し、
     前記ケース本体を前記蓋体から取り外した際に、前記取付け部に取り付けられた前記吊下げベルトを用いることで前記ケース本体を前記融着接続機の作業台として使用することができる、融着接続機の収納ケース。
  2.  前記ケース本体内の前記空洞の幅は、前記ケース本体の板厚よりも広い、
    請求項1に記載の融着接続機の収納ケース。
  3.  前記取付け部は、前記ケース本体の両側部にそれぞれ形成される孔である、
    請求項1又は2に記載の融着接続機の収納ケース。
  4.  前記第1の収納部は、前記ケース本体の両側部が対向する方向において略中央に位置している、
    請求項1~3の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
  5.  前記ケース本体は、前記ケース本体の両側部に位置する一対の側壁部と、前記ヒンジが位置する後側とは反対側の前側に位置する前壁部と、を有し、
     前記一対の側壁部は、前記前側での高さが前記後側での高さよりも低く、且つ、前記前壁部は、前記一対の側壁部の前記低い方の部分と同じ高さである、
    請求項1~4の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
  6.  前記ケース本体は、前記ケース本体と前記蓋体とが閉じられた際に内部が閉鎖される第2の収納部を有する、
    請求項1~5の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
  7.  前記ケース本体は、内部に収納空間を形成する第3の収納部を有し、前記第1の収納部は、前記第2及び第3の収納部の間に位置している、
    請求項6に記載の融着接続機の収納ケース。
  8.  前記ケース本体は、前記第1の収納部を画定する内部壁部を有している、
    請求項1~7の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
  9.  前記ケース本体及び前記蓋体の少なくとも一方は、前記ケース本体と前記蓋体とが閉じられた際に前記収納ケースのハンドルを構成する部分を有し、
     前記ハンドルは、前記蓋体の天板と前記ケース本体の床板とが対向する方向において、その中央よりも前記ケース本体の前記床板側に形成される、
    請求項1~8の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
  10.  前記蓋体は、断面視した際に、その厚み方向の内部に空洞を有するように形成されている、
    請求項1~9の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
  11.  前記ケース本体及び前記蓋体はそれぞれ一体成形品である、
    請求項1~10の何れか一項に記載の融着接続機の収納ケース。
PCT/JP2014/074916 2014-09-19 2014-09-19 融着接続機の収納ケース WO2016042671A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074916 WO2016042671A1 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 融着接続機の収納ケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074916 WO2016042671A1 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 融着接続機の収納ケース

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016042671A1 true WO2016042671A1 (ja) 2016-03-24

Family

ID=55532734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/074916 WO2016042671A1 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 融着接続機の収納ケース

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016042671A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160091661A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Portable Fiber Optic Splicer
WO2017199961A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続機用首下げ式作業トレイ
WO2022080382A1 (ja) 2020-10-15 2022-04-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機の収容ケース、及び融着接続機セット
WO2022080375A1 (ja) 2020-10-15 2022-04-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続作業用のトレイ、及び融着接続機セット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119585U (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 株式会社キングジム フロツピ−デイスクトランク
JPH06263185A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Hitachi Maxell Ltd テープカートリッジ収納ケース
JP2006201305A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujikura Ltd 作業箱
JP2010039002A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujikura Ltd 融着接続機用のキャリングケース及びこれを用いて行う光ファイバ融着接続作業方法
JP2011145528A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 融着接続機用収容ケース及び携帯型融着接続システム
JP2012003064A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバカッタ収納ケース
JP2014074796A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119585U (ja) * 1984-07-10 1986-02-04 株式会社キングジム フロツピ−デイスクトランク
JPH06263185A (ja) * 1993-03-05 1994-09-20 Hitachi Maxell Ltd テープカートリッジ収納ケース
JP2006201305A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Fujikura Ltd 作業箱
JP2010039002A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Fujikura Ltd 融着接続機用のキャリングケース及びこれを用いて行う光ファイバ融着接続作業方法
JP2011145528A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 融着接続機用収容ケース及び携帯型融着接続システム
JP2012003064A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Sei Optifrontier Co Ltd 光ファイバカッタ収納ケース
JP2014074796A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Fujikura Ltd 光ファイバ融着接続システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160091661A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Portable Fiber Optic Splicer
US9513438B2 (en) * 2014-09-30 2016-12-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Portable fiber optic splicer
WO2017199961A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 Seiオプティフロンティア株式会社 融着接続機用首下げ式作業トレイ
WO2022080382A1 (ja) 2020-10-15 2022-04-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機の収容ケース、及び融着接続機セット
WO2022080375A1 (ja) 2020-10-15 2022-04-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続作業用のトレイ、及び融着接続機セット
KR20230088384A (ko) 2020-10-15 2023-06-19 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 융착 접속 작업용의 트레이, 및 융착 접속기 세트
KR20230088744A (ko) 2020-10-15 2023-06-20 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 융착 접속기의 수용 케이스, 및 융착 접속기 세트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042671A1 (ja) 融着接続機の収納ケース
JP5328966B1 (ja) 光ファイバ融着接続システム
US20160052711A1 (en) Receptacle configured for liner replacment without lid removal
KR20140079282A (ko) 카드보드 박스
JP2011230255A (ja) 工具収容バッグ及び工具収容バッグセット
JP2010039002A (ja) 融着接続機用のキャリングケース及びこれを用いて行う光ファイバ融着接続作業方法
WO2017199961A1 (ja) 融着接続機用首下げ式作業トレイ
KR101065010B1 (ko) 트럭 적재함 커버구조
WO2022080375A1 (ja) 融着接続作業用のトレイ、及び融着接続機セット
ITMI20010641A1 (it) Apparecchiatura di saldatura con elemento amovibile utilizzabile quale accessorio di saldatura
WO2022080382A1 (ja) 融着接続機の収容ケース、及び融着接続機セット
IT201900007833A1 (it) Pattumiera impilabile
CN108408213A (zh) 悬挂包装及用于悬挂包装的产品包装的悬挂器
JP2000318723A (ja) 住宅用備品収納ボックス
JP2008222257A (ja) 梱包材
IT202100026957A1 (it) Cassonetto per rifiuti comprendente un solo coperchio.
KR20160003628U (ko) 친환경 소재를 활용한 3D Packing 지기구조 디자인 (가전제품)
ITMI970302U1 (it) Valigetta per utensili a mano con motore elettrico
ITUA20164044A1 (it) Contenitore scatolare
JP5936338B2 (ja) 口腔衛生具用収納容器
IT202100020117A1 (it) Postazione di lavoro pieghevole
IT201900003918U1 (it) Valigia per trasportare oggetti
KR20140013767A (ko) 쓰레기비닐 거치형 쓰레기통
ITMI950121U1 (it) Contenitore atto a ricevere prodotti cosmetici
KR200407174Y1 (ko) 커버부재가 장착된 컨테이너 박스

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14901951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14901951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP