WO2016024415A1 - 伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法 - Google Patents

伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016024415A1
WO2016024415A1 PCT/JP2015/060780 JP2015060780W WO2016024415A1 WO 2016024415 A1 WO2016024415 A1 WO 2016024415A1 JP 2015060780 W JP2015060780 W JP 2015060780W WO 2016024415 A1 WO2016024415 A1 WO 2016024415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flexible printed
printed circuit
circuit board
stretchable
covering member
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/060780
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暁生 吉田
清史 五十嵐
進吾 室本
泰介 木村
新宅 信行
Original Assignee
日本メクトロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本メクトロン株式会社 filed Critical 日本メクトロン株式会社
Priority to CN201580039124.3A priority Critical patent/CN106664792B/zh
Priority to US15/503,560 priority patent/US10136514B2/en
Publication of WO2016024415A1 publication Critical patent/WO2016024415A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0278Rigid circuit boards or rigid supports of circuit boards locally made bendable, e.g. by removal or replacement of material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/0283Stretchable printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09263Meander
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely

Definitions

  • the present invention relates to a stretchable flexible printed circuit board and a method for producing a stretchable flexible printed circuit board.
  • stretchable flexible printed boards in which flexible printed boards have elasticity
  • stretchable flexible printed circuit board examples include those used as components of so-called wearable electronic devices that are mounted on a human body or clothes, in addition to a robot that moves in various ways.
  • the wearable electronic device may be attached to a bending part of a human body such as a joint, for example.
  • a bending part For wearing to such a bending part, the wearable electronic device needs to consider bending and twisting. .
  • waterproofness needs to be taken into consideration when worn on the human body.
  • Patent Documents 1 to 4 disclose a configuration in which a land pattern and a wiring layer (stretching pattern) are provided on a stretchable insulating base material, and the wiring layer is covered with a stretchable insulating layer. .
  • the wearable electronic device described above has a demand for not only stretchability but also multiple layers.
  • the configurations disclosed in Patent Documents 1 to 4 employ a configuration in which a single wiring layer is directly laminated on an insulating base material such as an elastomer. Therefore, it is difficult to realize multi-layering based on the configurations disclosed in Patent Documents 1 to 4.
  • Patent Documents 1 to 3 there is a problem that a wiring layer that expands and contracts is formed separately from the flexible printed circuit board, which requires man-hours. Further, in the configuration disclosed in Patent Document 4, since a support member is necessary until the middle of the manufacturing process, it is difficult to mount an electronic component on the mounting substrate portion by soldering or the like.
  • the present invention has been made on the basis of the above circumstances, and an object of the present invention is a stretchable flexible printed circuit board that can be multilayered and can be easily mounted on a component, and a method for producing a stretchable flexible printed circuit board.
  • the purpose is to provide.
  • a stretchable flexible printed circuit board having stretchability wherein the flexible printed circuit board has one or more conductor layers and an insulating layer.
  • a base substrate provided on at least a part of the base substrate, and provided with at least a part mounting part on which the electronic component can be mounted and at least a part of the base substrate, and the center when the expansion / contraction direction is a center line.
  • the material is made of an elastic conductive part that exhibits elasticity by bending in a curved manner and an elastomer that can be flexibly deformed.
  • a stretchable flexible printed circuit board comprising: a covering member that covers an electric part.
  • the base substrate has a plurality of flexible printed boards, and the stretchable conductive portion is flexible without an adhesive layer interposed between the plurality of flexible printed boards. It is preferable that the printed circuit boards are arranged to face each other.
  • the angle of the arc of the bending portion when no external force is applied is provided to be 180 degrees or less. It is preferable that they are provided in a bellows shape by alternately switching the directions.
  • a plurality of stretchable pattern portions are formed on the stretchable conductive portion by laser processing.
  • the thickness of at least one of the front surface side and the back surface side of the covering member is greater in the portion covering the component mounting portion than in the portion covering the stretchable conductive portion. Is preferably provided so as to be thick.
  • the covering member is preferably formed by injection molding of a liquid elastomer raw material.
  • substrate is a flexible printed circuit board which has several conductor layers and an insulating layer.
  • a covering member that covers the component mounting portion and the expansion / contraction conductive portion.
  • a method for producing a stretchable flexible printed circuit board is provided.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing a state in which a conductive treatment is performed on the intermediate product shown in FIG. 10 in the eighth step.
  • FIG. 12 is a side sectional view showing a state in which a circuit pattern is formed by patterning the non-opposing conductor layers of two FPC base materials in the intermediate product shown in FIG. 11 in the ninth step.
  • FIG. 13 is a side sectional view showing a state in which a solder resist pattern is formed on the intermediate product shown in FIG. 12 in the tenth process.
  • FIG. 14 is a side sectional view showing a state in which an electronic component is mounted on the intermediate product shown in FIG. 13 and a stretchable conductive portion is formed in the eleventh step. It is a sectional side view which shows the structure of the elastic flexible printed circuit board concerning another one Embodiment of this invention.
  • the stretchable flexible printed circuit board 10 according to an embodiment of the present invention will be described below.
  • an XYZ orthogonal coordinate system may be used for explanation.
  • the X direction is the longitudinal direction of the stretchable flexible printed circuit board 10, the X1 side is the right side of FIG. 1, and the X2 side is the left side.
  • the Y direction is the width direction of the stretchable flexible printed circuit board 10, the Y1 side is the front side of the paper in FIG. 1, and the Y2 side is the back side of the paper.
  • the Z direction is the thickness direction of the stretchable flexible printed circuit board 10, Z1 is the back side of the paper in FIG. 3, and Z2 is the front side of the paper.
  • FIG. 1 is a plan view showing the configuration of the stretchable flexible printed circuit board 10.
  • FIG. 2 is a plan view showing the configuration of the flexible printed circuit board 11 before being covered with the covering member 40.
  • FIG. 3 is a side sectional view showing the configuration of the stretchable flexible printed circuit board 10.
  • the stretchable flexible printed circuit board 10 shown in FIGS. 1 to 3 includes a flexible printed circuit board (FPC base materials 50A and 50B) as a base substrate 12, and the base substrate 12 is covered with a stretchable covering member 40 such as an elastomer. It is formed by covering.
  • FIG. 3 shows an example in which the base substrate 12 is composed of two FPC base materials 50A and 50B. However, the base substrate 12 may be composed of three or more FPC base materials 50, but may be composed of one FPC base material 50.
  • the stretchable flexible printed circuit board 10 has a component mounting portion 20 and a stretchable conductive portion 30.
  • the component mounting unit 20 includes a mounting substrate unit 21 on which various electronic components 22 can be mounted.
  • the stretchable conductive portion 30 has a stretchable pattern portion 31 that is narrow and bent into a ninety-nine fold shape (bellows shape), and this stretchable pattern portion. 31 is covered with the covering member 40.
  • the punched portion 34 is provided by irradiating the stretchable conductive portion 30 with a laser beam or the like. Thereby, the 99-fold (bellows-shaped) stretchable pattern portion 31 is formed, and the adjacent stretchable pattern portions 31 are in an independent state.
  • the expansion / contraction conductive part 30 can realize various deformations such as expansion / contraction, bending, and twisting.
  • the stretchable conductive portion 30 is provided with a plurality of stretchable pattern portions 31.
  • Each expansion / contraction pattern part 31 has the joint part 31a and the curved part 31b.
  • the expansion / contraction direction of the expansion / contraction conductive portion 30 is a center line (in FIG. 2, only one center line L is illustrated, but a similar center line L exists for each expansion / contraction pattern portion 31). In this case, it is a portion that intersects the center line.
  • the joint portion 31 a is provided so as to be orthogonal to the center line L.
  • the joint part 31a may be arranged not to be orthogonal to the center line L.
  • the bending portion 31b is connected to the end portion of the joint portion 31a.
  • the bending portion 31b advances to the bending portion 31b due to the bending of the bending portion 31b, it returns to the center line L again.
  • the other end portion of the bending portion 31b is connected to a joint portion 31a different from the joint portion 31a to which one end portion of the bending portion 31b is connected.
  • the arc angle of the bending portion 31b is provided to be 180 degrees or less when no external force is applied to the stretchable conductive portion 30. If the angle of the arc of the bending portion 31b exceeds 180 degrees and the bending portion 31b has a shape like a horseshoe, the covering member 40b covering the stretchable pattern portion 31 has an adjacent joint portion 31a or bending portion. A portion having a narrow interval is formed between 31b. Therefore, since the width of the covering member 40b entering the punched portion 34 is also narrowed, even if the adjacent joint portion 31a and the curved portion 31b are deformed so as to open (expand), it is difficult to deform. However, in the present embodiment, in the state where no external force is applied to the stretchable conductive portion 30, the arc angle of the bending portion 31b is provided to be 180 degrees or less. For this reason, the difficulty of deformation as described above is prevented.
  • the covering member 40 is made of a material excellent in stretchability such as an elastomer. Therefore, even if the elastic conductive part 30 performs various deformations such as expansion and contraction and twisting, the covering member 40 can follow the deformation.
  • the component mounting portion 20 is not a deformable portion such as expansion and contraction and twisting.
  • the covering member 40 it is possible to exhibit waterproofness and dustproofness. It is also possible to protect the electronic component 22 from impact or the like.
  • a portion of the covering member 40 that is located on the component mounting portion 20 side is referred to as a covering member 40a
  • a portion of the covering member 40 that is located on the stretchable conductive portion 30 side is referred to as a covering member.
  • This is referred to as 40b.
  • the covering member 40 a may be a component of the component mounting unit 20, but may be a component different from the component mounting unit 20.
  • the covering member 40 b may be a component of the stretchable conductive portion 30, but may be a component different from the stretchable conductive portion 30.
  • the thickness from the surface of the covering member 40b (surface on the Z1 side) to the surface of the stretchable pattern portion 31 (surface on the Z1 side) is the surface of the thickest electronic component 22 (Z1 side surface) of the covering member 40a.
  • the covering member 40 is made of silicon elastomer
  • the thickness from the surface of the covering member 40b to the surface of the stretchable pattern portion 31 is 0.2 mm
  • the surface of the mounting substrate portion 21 from the surface of the electronic component 22 is set to 0.2 mm.
  • the thickness from the back surface (Z2 side surface) of the covering member 40b to the back surface (Z2 side surface) of the stretchable pattern portion 31 is the back surface (Z2 side surface) of the thickest electronic component 22 in the covering member 40a.
  • the thickness of covering member 40a, 40b is not restricted to this, It can set to a suitable dimension.
  • the expansion / contraction pattern part 31 has the multilayer conductor layers 52 and 53.
  • the stretchable pattern portion 31 may have a single conductor layer.
  • the stretchable conductive portion 30 has a configuration in which no adhesive layer exists, unlike the component mounting portion 20.
  • an adhesive material layer becomes the hardest part in a flexible printed circuit board. Therefore, when the adhesive layer is present, the flexibility of the stretchable conductive portion 30 is hindered.
  • the stretchable conductive portion 30 has a configuration that is more excellent in various bending operations such as stretching and twisting.
  • FIG. 4 is a side sectional view showing two FPC base materials 50.
  • the FPC base material 50 shown in FIG. 4 has conductor layers 52 and 53 on both surfaces of a base material 51 (corresponding to an insulating layer) having flexibility and electrical insulation, respectively.
  • the base material 51 is formed of a film material that is significantly inferior in elasticity than an elastomer, such as a polyimide film.
  • the base material 51 is not limited to the polyimide film, and other materials may be used as long as the material has flexibility and insulation.
  • the conductor layers 52 and 53 are, for example, metal foils such as copper foils, but other materials may be used as long as they have conductivity.
  • a double-sided laminated board in which conductor layers 52 and 53 are provided on both sides of a base material 51, such as a double-sided copper-clad laminated board, is shown as the FPC base material 50.
  • the FPC base material 50 may be a single area layer plate (for example, a single-sided copper-clad laminate) in which the conductor layer 52 (or the conductor layer 53) is provided on one surface of the base material 51.
  • FIG. 4 shows a case where two FPC base materials 50 are used. However, three or more FPC base materials 50 may be used, and one FPC base material 50 may be used (that is, two conductor layers 52 exist).
  • the FPC base material 50 on the upper side (Z1 side) in FIG. 4 is referred to as an FPC base material 50A in FIG.
  • the FPC base material 50 is referred to as an FPC base material 50B.
  • the base material 51 and the conductor layers 52 and 53 of the FPC base material 50A are referred to as the base material 51A and the conductor layers 52A and 53A, respectively, and the base material 51 and the conductor layer 52 of the FPC base material 50B are respectively referred to as the base material.
  • 51B and conductor layers 52B and 53B are respectively referred to as the base material.
  • both are collectively referred to as the FPC base material 50.
  • the base material 51A and the base material 51B are collectively referred to simply as the base material 51, and there is no need to distinguish between the conductor layers 52A and 53A and the conductor layers 52B and 53B. In this case, both are collectively referred to as conductor layers 52 and 53.
  • FIG. 5 is a side cross-sectional view showing a state in which circuit patterns P1 and P2 are formed by patterning the opposing conductor layers 53A and 52B of the two FPC base materials 50A and 50B, respectively.
  • a pretreatment dry film continuous pretreatment
  • a dry film photoresist layer
  • the dry film is exposed by ultraviolet irradiation using a mask or the like (dry film continuous exposure), development is performed to remove the uncured dry film after the exposure, and the conductor layer 53A and the conductor layer 52B are further developed. Etching is performed. Further, the dry film is peeled off. In this way, a product in which circuit patterns P1 and P2 as shown in FIG. 5 are formed is obtained. Note that the product obtained by patterning is referred to as an intermediate product C1.
  • FIG. 6 is a side sectional view showing a state where lamination is applied to the two conductor layers 53A and 52B subjected to patterning.
  • the cover film 60 is temporarily bonded to the intermediate product C1 subjected to patterning as shown in FIG.
  • An adhesive 61 such as thermosetting is applied to the cover film 60 in advance. After temporary bonding, pressure is applied using a member such as an iron plate, and heating is further performed. Thereby, a portion corresponding to the insulating layer is formed.
  • the product with the cover film 60 laminated is defined as an intermediate product C2.
  • FIG. 7 is a side sectional view showing a state in which the laminated adhesive 70 is laminated on the conductor layer 52B.
  • a sheet-like laminating adhesive 70 is laminated on the conductor layer 52 ⁇ / b> B.
  • a punched portion 71 is formed by pressing or the like on a sheet-like adhesive (adhesive sheet) such as a prepreg or a bond ply. Thereafter, temporary bonding is performed while aligning the punched portion 71 and the like, and then soft lamination of the laminated adhesive 70 is performed.
  • the laminate of the laminating adhesive 70 may be the conductor layer 53A instead of the conductor layer 52B.
  • the product in which the laminated adhesive 70 is laminated is referred to as an intermediate product C3. Further, the laminating adhesive 70 may correspond to an insulating layer.
  • FIG. 8 is a side sectional view showing a state where two FPC base materials 50A and 50B are laminated.
  • temporary adhesion laminate temporary adhesion
  • the FPC base material 50 ⁇ / b> A and the FPC base material 50 ⁇ / b> B are brought into contact with each other while being aligned.
  • pressure is applied using a member such as an iron plate, and the laminated adhesive 70 is thermoset by further heating.
  • the FPC base material 50A and the FPC base material 50B are not bonded at the portion where the punched portion 71 exists, but the FPC base material 50A and the FPC base material 50B are bonded at the other portions.
  • the product after the lamination is bonded is referred to as an intermediate product C4.
  • FIG. 9 is a side sectional view showing the intermediate product C5 in a state where the through hole S1 is formed.
  • a through hole S1 is formed in the intermediate product C4 after being laminated.
  • a through hole S1 penetrating the intermediate product C5 in the state shown in FIG. 9 is formed.
  • FIG. 10 is a side sectional view showing the intermediate product C6 in a state where the via S2 is formed.
  • via S2 is formed for intermediate product C5 using, for example, a laser.
  • the via S2 formed in the FPC base material 50A is formed up to a position reaching the conductor layer 52B through the conductor layer 52A and the base material 51.
  • the via S2 formed in the FPC base material 50B is formed up to a position reaching the conductor layer 52B through the conductor layer 53B and the base material 51.
  • FIG. 11 is a side sectional view showing a state in which the intermediate product C6 shown in FIG.
  • the intermediate product C6 in which the through hole S1 and the via S2 are formed is subjected to a conductive treatment to form a plating film (conductive film 80).
  • a desmear process is first performed to remove excess smear.
  • a conductive treatment is performed so that the plating easily adheres, and then a plating film (conductive film 80) is formed by the plating process.
  • the product after the conductive film 80 is formed is referred to as an intermediate product C7.
  • FIG. 12 shows a circuit in which the conductor layers 52A and 53B on the non-opposite side of the two FPC base materials 50A and 50B are patterned with respect to the intermediate product C7 shown in FIG. It is a sectional side view which shows the state in which the patterns P3 and P4 were formed.
  • the photofabrication method similar to the method in the second step described above is used, and the conductor layer 52A and the conductor layer 53B are etched. Thereby, circuit patterns P3 and P4 are formed.
  • the product after the circuit patterns P3 and P4 are formed is referred to as an intermediate product C8.
  • FIG. 13 is a side sectional view showing a state in which solder resist patterns R1, R2 are formed on the intermediate product C8 shown in FIG.
  • a photo solder resist can be used.
  • the solder resist layer 100 is formed on the conductor layer 52A side and the conductor layer 53B side by, for example, printing. Thereafter, the printed solder resist layer 100 is dried. Subsequently, the solder resist layer 100 is exposed by ultraviolet irradiation or the like using a mask (photo solder exposure), and an uncured portion is removed using a solution such as a sodium carbonate aqueous solution after the exposure (photo solder). developing).
  • a thermosetting process is performed on the solder resist layer 100 after the development.
  • the product after the solder resist patterns R1, R2 are formed is referred to as an intermediate product C9.
  • FIG. 14 is a side sectional view showing a state where the electronic component 22 is mounted on the intermediate product C9 shown in FIG. 13 and the stretchable conductive part 30 is formed.
  • the intermediate product C ⁇ b> 9 is processed using laser light to form the stretchable pattern portion 31 as shown in FIGS. 1 and 2.
  • the bellows-like stretchable pattern portion 31 of FIGS. 1 and 2 is formed while irradiating the laser light so that the punched portion 34 is formed through the intermediate product C9.
  • the laser beam is scanned at a predetermined speed. Thereby, a punched portion 34 as shown in FIGS. 14 and 2 is formed (corresponding to the laser processing step).
  • the stretchable conductive portion 30 having the stretchable pattern portion 31 may be formed using a method other than laser light (for example, press working).
  • the spot diameter can be reduced by adjusting optical elements.
  • the blade thickness is limited in terms of the strength of the blade die. For example, it is difficult to form a blade mold with a blade thickness of 0.75 mm or less at present, or even if it can be realized, it is very expensive.
  • the laser beam can easily have a spot diameter of 0.2 mm or less, for example. Therefore, when the punched portion 34 is formed by laser processing, the width can be made narrower than when the punched portion 34 is formed by press working or the like. That is, the precision processing of the expansion / contraction pattern part 31 is possible.
  • the electronic component 22 is mounted on the component mounting portion 20 of the intermediate product C9.
  • solder such as cream solder for mounting is printed, and the electronic component 22 is mounted after the printing. Thereafter, the solder is melted in a reflow furnace or the like, and the electronic component 22 is electrically connected to the component mounting portion 20 by cooling and solidifying the solder.
  • the sheet-like flexible printed circuit board is cut so that the outer shape of the stretchable flexible printed circuit board 10 is obtained.
  • a product in which the stretchable conductive portion 30 is formed and the electronic component 22 is mounted as shown in FIG. 14 is referred to as an intermediate product C10.
  • the covering member 40 can be formed by LIM (Liquid Injection Molding; rim) shaping
  • LIM Liquid Injection Molding; rim
  • molding for example.
  • rim molding the intermediate product C10 is placed inside the mold.
  • a liquid elastomer raw material is poured at a predetermined pressure (corresponding to the injection molding process).
  • thermosetting liquid silicone elastomer a two-component thermosetting liquid silicone elastomer
  • a one-component liquid elastomer may be used as a raw material.
  • other raw materials such as a liquid fluorine-based elastomer and a liquid acrylic elastomer may be used.
  • a thermoplastic elastomer material may be used.
  • a holding member such as a pin is installed in the mold to prevent the expansion / contraction pattern portion 31 from being displaced due to the injection pressure of the liquid raw material.
  • the covering member 40 is formed on each side of the intermediate product C10. However, the covering member 40 may be formed simultaneously on both sides of the intermediate product C10.
  • the stretchable flexible printed board 10 having the covering member 40 is formed.
  • the covering member 40b enters the punched portion.
  • the stretchable conductive part 30 the FPC base material 50 ⁇ / b> A and the FPC base material 50 ⁇ / b> B are in close contact with each other with a very narrow gap. Therefore, even when rim molding is performed, the liquid elastomer raw material hardly flows into the punched portion 71. Thereby, the FPC base material 50A and the FPC base material 50B can move with each other, and the deformation of the stretchable conductive portion 30 is further facilitated.
  • the current stretchable conductive part employs a technique of forming a conductor portion on a base material such as an elastomer.
  • a base material such as an elastomer
  • the formed conductor layer This is because an elastomer is laminated and a conductor layer is formed again on the laminated elastomer.
  • a conductor layer is formed on a base material such as an elastomer and the conductor layer is formed into multiple layers, depending on the extension of the base material such as the elastomer, one of the multi-layer conductor layers may be destroyed. It is.
  • one or more flexible printed circuit boards having a plurality of conductor layers 52 and 53 and an insulating layer such as a base material 51 or the like.
  • the conductor layers can be multilayered while ensuring stretchability.
  • the FPC base material 50 is used as the base substrate 12, and the conductor layers 52 and 53 are laminated on the base material 51 in a portion that is difficult to expand and contract, the elastomer substrate or the like is used as the base material. In comparison, the conductor layers 52 and 53 can be configured not to be destroyed.
  • a flexible printed board (FPC base material 50) is used as the base board 12.
  • FPC base material 50 a flexible printed board
  • a photofabrication technique is separately applied to the elastomer base material, but such a process is not necessary in the stretchable conductive portion 30 of the present embodiment. . Thereby, the man-hour for formation of the expansion-contraction conductive part 30 can be reduced.
  • the stretchable conductive portion 30 is covered with a flexible covering member 40 (covering member 40b). For this reason, the stretchable conductive portion 30 can have waterproofness and dustproofness while ensuring flexibility.
  • the stretchable pattern portion 31 it is possible to prevent the behavior of the stretchable pattern portion 31 from being unstable when the stretchable conductive portion 30 is covered with the flexible covering member 40 (covering member 40b). Become. That is, when the covering member 40b is not present, when the stretchable pattern portion 31 extends, the stretchable pattern portion 31 tends to be deformed not only in the XY plane but also rising (twisted) in the Z direction. . However, when the covering member 40b covers the stretchable pattern portion 31, it is possible to prevent such standing-up (twisting) deformation, and the behavior of the stretchable pattern portion 31 during stretching can be stabilized.
  • the base substrate 12 is provided with the stretchable conductive portion 30 on which the electronic component 22 can be mounted. For this reason, the electronic component 22 can be easily mounted.
  • the FPC base material 50 is used as the base substrate 12, and the base substrate 12 is laminated on a portion that is difficult to expand and contract, such as the base material 51. Therefore, it is possible to prevent the electronic component 22 from being broken by deformation such as expansion.
  • the electronic component 22 can be protected from moisture, moisture, dust, and the like.
  • the electronic component 22 can be protected from impact.
  • the flexible flexible printed circuit board 10 can be mounted with the electronic component 22, and the conductor layers 52 and 53 are multi-layered. Therefore, a wearable electronic device in which the electronic component 22 is mounted on the stretchable flexible printed board 10 can be easily realized.
  • the stretchable conductive portion 30 is easily deformed, the stretchable flexible printed board 10 can be attached to a bent portion such as a joint of a human body.
  • the expansion-contraction pattern part 31 is provided with the joint part 31a and the curved part 31b, and can exhibit a stretching property by curving so that the curved part 31b may open or close.
  • the stretchable pattern portion 31 is covered by the covering member 40b. For this reason, even if a minute crack or the like occurs in the curved portion 31b, the covering member 40b can suppress the progress of the crack. Thereby, it is possible to prevent disconnection from occurring near the bending portion 31b where stress is applied.
  • the base substrate 12 has a plurality of FPC base materials 50 such as two. Moreover, adjacent FPC base materials 50 are arranged to face each other in the state where the adhesive layer is not interposed between the plurality of FPC base materials 50 (in the state where the punched portions 71 are present).
  • the adhesive layer tends to be the hardest part in the flexible printed circuit board, and when such an adhesive layer is present, various types of expansion / contraction, bending, twisting, and the like of the expansion / contraction conductive portion 30 are present. Deformation such as expansion and contraction is difficult.
  • the punching portion 71 exists between the adjacent FPC base materials 50 in the stretchable conductive portion 30 without the adhesive layer. Therefore, it is possible to prevent the deformation from being inhibited as in the case where the adhesive layer is present.
  • the FPC base material 50A and the FPC base material 50B are in contact with each other or in close proximity with a very narrow gap. Therefore, even when rim molding is performed, the liquid elastomer raw material hardly flows into the punched portion 71. Thereby, the FPC base material 50A and the FPC base material 50B can move with respect to each other, and the deformation of the stretchable conductive portion 30 can be further facilitated.
  • the arc angle of the bending portion 31b when no external force is applied is provided to be 180 degrees or less.
  • the covering member 40b covering the stretchable pattern portion 31 has an adjacent joint portion 31a and a bending portion.
  • a punched portion 34 having a narrow interval is formed between the portions 31b. Therefore, since the width of the covering member 40b entering the punched portion 34 is also narrowed, even if the adjacent joint portion 31a and the curved portion 31b are deformed so as to open (expand), it is difficult to deform.
  • the arc angle of the bending portion 31b is provided to be 180 degrees or less. Therefore, the difficulty of deformation as described above can be prevented, and deformation such as expansion and contraction of the stretchable conductive portion 30 can be performed satisfactorily.
  • the stretchable conductive portion 30 has a plurality of stretchable pattern portions 31 formed by laser processing. For this reason, the spot diameter of the laser beam can be reduced by adjusting the optical element. Thereby, the precision processing of the expansion / contraction pattern part 31 is attained.
  • the covering member 40 is provided such that the covering member 40b is thinner than the covering member 40a in the thickness of at least one of the front surface side and the back surface side thereof. For this reason, it becomes possible to make the elasticity in the elastic conductive part 30 favorable.
  • the covering member 40 is formed by injection molding of a liquid elastomer raw material.
  • the periphery of the electronic component 22 can be covered without a gap.
  • the electronic component 22 can be well protected from moisture, moisture, dust, and the like.
  • FIG. 15 shows another embodiment of the present invention.
  • the base substrate 12 is composed of two FPC base materials 50 ⁇ / b> A and 50 ⁇ / b> B, and has a structure having two conductor layers (conductor layers 53 ⁇ / b> A and 52 ⁇ / b> B) on one side separated from the stretchable conductive portion 30.
  • the base substrate 12 may be composed of three FPC base materials 50A, 50B, and 50C.
  • the FPC base material 50A has a base material 51A and a conductor layer 52A
  • the FPC base material 50B has a base material 51B and conductor layers 52B and 53B
  • the FPC base material 50C has a base material.
  • a material 51C and a conductor layer 53C are provided.
  • the conductive layers of the stretchable conductive portion 30 are the conductive layers 52B and 53B of the FPC base material 50B, and have two conductive layers 52B and 53B on both sides of the base material 51B. .
  • the component mounting part 20 has a total of four layers, one on each side (conductor layers 52A and 53C).
  • the structure having two conductor layers on one side spaced apart from the stretchable conductive portion 30 as shown in FIG. 3 is excellent in terms of stretchability and bendability because it can allow mutual displacement.
  • the conductor layers on both sides as shown in FIG. 15 (the configuration in which the conductor layers 52B and 53B are present on both sides of the base material 51B) are fixed in the distance and position of the conductor layers, so that impedance control is easy. There are advantages.
  • the component mounting part 20 and the stretchable conductive part 30 are covered with the same covering member 40.
  • a waterproof and flexible tape member formed of an elastomer such as urethane elastomer may be bonded from the front surface side and the back surface side of the stretchable conductive portion 30. Even if it forms in this way, it becomes possible to prevent the crack in the curved part 31b etc. of the expansion-contraction conductive part 30. In addition, it is possible to prevent the stretchable conductive portion 30 from being excessively stretched.
  • the covering member of the component mounting portion 20 may be injection molding of a liquid elastomer raw material, or may be injection molding of a liquid plastic raw material because there is no need for expansion and contraction. In this case, it is preferable from the viewpoint of waterproofness that the elastomer or plastic raw material is injection-molded so that the tape member coated on the stretchable conductive portion 30 covers the portion that is applied to the end of the component mounting portion 20.
  • the stretchable flexible printed circuit board 10 in which only one stretchable conductive portion 30 exists is disclosed.
  • a plurality of the stretchable conductive portions 30 may exist.
  • the component mounting portions 20 exist on both ends of the stretchable flexible printed board 10.
  • the component mounting portion 20 may be provided in a midway portion such as in the longitudinal direction of the stretchable flexible printed circuit board 10.
  • the arc angle of the bending portion 31b is 180 degrees.
  • the arc angle of the curved portion 31b may be smaller than 180 degrees.
  • SYMBOLS 10 Elastic flexible printed circuit board, 11 ... Flexible printed circuit board, 12 ... Base substrate, 20 ... Component mounting part, 21 ... Mounting board part, 22 ... Electronic component, 30 ... Elastic conductive part, 31 ... Elastic pattern part, 31a ... Joint part, 31b ... curved part, 34 ... punched part, 40, 40a, 40b ... covering member, 50, 50A, 50B ... FPC base material (corresponding to flexible printed circuit board), 51, 51A, 51B ... base material (insulation) 52, 52A, 52B, 53, 53A, 53B ... conductor layer, 60 ... cover film (corresponding to insulating layer), 61 ...
  • adhesive (corresponding to insulating layer), 70 ... laminating adhesive (insulating layer) 71 ... punched portion 80 ... conductive coating, 100 ... solder resist layer, C1-C10 ... intermediate product, P1-P4 ... circuit pattern, R1, R2 ... sol Over the resist pattern, S1 ... through hole, S2 ... via

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

 多層化が可能であると共に、部品実装も容易に行える伸縮性フレキシブルプリント基板、および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法を提供する。 伸縮性フレキシブルプリント基板10は、複数の導体層52,53と、絶縁層51とを有する1つまたは複数のフレキシブルプリント基板50をベース基板12とし、そのベース基板12の少なくとも一部に設けられると共に、電子部品22を実装可能な部品実装部20と、ベース基板12の少なくとも一部に設けられると共に、伸縮方向の中心線Lに交差する複数のジョイント部31aと、このジョイント部31aの端部に連続し、かつ湾曲する複数の湾曲部31bとを有し、その湾曲部31bが開くまたは閉じるように湾曲することで伸縮性を発揮させる伸縮導電部30と、柔軟に変形可能なエラストマーを材質とすると共に、部品実装部20と伸縮導電部30を覆う被覆部材40とを具備する。

Description

伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法
 本発明は、伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法に関する。
 近年、フレキシブルプリント基板が伸縮性を有する、伸縮性フレキシブルプリント基板に対する需要が高まりつつある。伸縮性フレキシブルプリント基板には、たとえば、多彩な動きをするロボットの他に、人体や衣服に装着する、いわゆるウエアラブル電子機器の構成要素として用いられるものがある。
 ウエアラブル電子機器においては、たとえば関節等のような人体の屈曲部位に装着される場合があり、このような屈曲部位への装着のために、ウエアラブル電子機器は、曲げやねじりを考慮する必要がある。また、人体への装着では、防水性を考慮する必要がある。
 このようなニーズに対応するために、たとえば特許文献1から4に開示の技術内容がある。特許文献1から4には、伸縮可能な絶縁ベース材に、ランドパターンおよび配線層(伸縮パターン)が設けられていて、配線層が伸縮可能な絶縁層により覆われている構成が開示されている。
特開2013-187308号公報 特開2013-187380号公報 米国特許出願公開公報2009/0317639A1号公報 国際公開公報WO2010/086034A1号公報
 ところで、上述したウエアラブル電子機器においては、伸縮性のみならず、多層化の要求もある。しかしながら、特許文献1から4に開示の構成では、エラストマー等のような絶縁ベース材に、単層の配線層が直接積層された構成を採用している。そのため、かかる特許文献1から4に開示の構成に基づいては、多層化を実現するのは困難である。
 なお、特許文献1から3に開示の構成では、フレキシブルプリント基板とは別途に、伸縮する配線層を形成しており、工数がかかるという問題がある。また、特許文献4に開示の構成では、製造工程の途中まで支持部材が必要であるため、実装基板部分に電子部品を半田付け等で実装することが困難となっている。
 本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、多層化が可能であると共に、部品実装も容易に行える伸縮性フレキシブルプリント基板、および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、伸縮性を有する伸縮性フレキシブルプリント基板であって、複数の導体層と、絶縁層とを有する1つまたは複数のフレキシブルプリント基板をベース基板とし 、そのベース基板の少なくとも一部に設けられると共に 、電子部品を実装可能な部品実装部と、ベース基板の少なくとも一部に設けられると共に、伸縮方向を中心線とする場合に当該中心線に交差する複数のジョイント部と、このジョイント部の端部に連続すると共にジョイント部から進行すると中心線側に戻るように湾曲する複数の湾曲部とを有し、その湾曲部が開くまたは閉じるように湾曲することで伸縮性を発揮させる伸縮導電部と、柔軟に変形可能なエラストマーを材質とすると共に、部品実装部と前記伸縮導電部を覆う被覆部材と、を具備することを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板が提供される。
 また、本発明の他の側面は、上述の発明において、ベース基板は複数のフレキシブルプリント基板を有していて、伸縮導電部では、複数のフレキシブルプリント基板の間に接着層が介在しない状態でフレキシブルプリント基板同士が対向配置されている、ことが好ましい。
 さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、外力が加えられていない状態における湾曲部の弧の角度は、180度以下となるように設けられていて、当該湾曲部は、そのカーブの向きが交互に切り替わることで蛇腹状に設けられている、ことが好ましい。
 また、本発明の他の側面は、上述の発明において、伸縮導電部には、レーザ加工によって 複数の伸縮パターン部が形成されている、ことが好ましい。
 さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、被覆部材の表面側および裏面側のうち少なくとも一方の厚さは、伸縮導電部を被覆する部位よりも部品実装部を被覆する部位の方が厚くなるように設けられている、ことが好ましい。
 また、本発明の他の側面は、上述の発明において、被覆部材は、液状のエラストマー原料の射出成形により形成される、ことが好ましい。
 また、本発明の第2の観点によると、伸縮性を有する伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法であって、この伸縮性フレキシブル基板は、複数の導体層と、絶縁層とを有するフレキシブルプリント基板をベース基板とし、当該ベース基板の少なくとも一部には、電子部品を実装可能とする部品実装部と、伸縮方向を中心線とする場合に当該中心線に交差する複数のジョイント部と、このジョイント部の端部に連続すると共にジョイント部から進行すると中心線側に戻るように湾曲する複数の湾曲部とを有し、その湾曲部が開くまたは閉じるように湾曲することで伸縮性を発揮する伸縮導電部とが設けられて、さらに、柔軟に変形可能なエラストマーを材質とすると共に、部品実装部と伸縮導電部を覆う被覆部材を備えていて、ベース基板の少なくとも一部にレーザ加工を施すことで、伸縮導電部を形成するレーザ加工工程と、部品実装部と伸縮導電部を覆う被覆部材を射出成形によって形成する射出成形工程と、を備えることを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法が提供される。
 本発明の伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法によると、多層化が可能であると共に、部品実装も容易に行うことが可能となる。
本発明の一実施の形態に係り、伸縮性フレキシブルプリント基板の構成を示す平面図である。 被覆部材で被覆される前のフレキシブルプリント基板の構成を示す平面図である。 伸縮性フレキシブルプリント基板の構成を示す側断面図である。 第1工程に係り、2つのFPC基材を示す側断面図である。 第2工程に係り、2つのFPC基材のうち対向する導体層がそれぞれパターニングされて回路パターンが形成された状態を示す側断面図である。 第3工程に係り、パターニングがなされた2つの導体層に対して、ラミネートが施された状態を示す側断面図である。 第4工程に係り、導体層に対して積層接着剤がラミネートされた状態を示す側断面図である。 第5工程に係り、2つのFPC基材が積層された状態を示す側断面図である。 第6工程に係り、スルーホールが形成された状態の中間生成物を示す側断面図である。 第7工程に係り、ビアが形成された状態の中間生成物を示す側断面図である。 第8工程に係り、図10に示す中間生成物に対して導電化処理を行った状態を示す側断面図である。 第9工程に係り、図11に示す中間生成物に対し、2つのFPC基材のうち対向しない側の導体層がそれぞれパターニングされて回路パターンが形成された状態を示す側断面図である。 第10工程に係り、図12に示す中間生成物に対し、ソルダーレジストパターンを形成した状態を示す側断面図である。 第11工程に係り、図13に示す中間生成物に電子部品が実装されると共に、伸縮導電部が形成された状態を示す側断面図である。 本発明の別の一実施の形態に係り、伸縮性フレキシブルプリント基板の構成を示す側断面図である。
 以下、本発明の一実施の形態に係る伸縮性フレキシブルプリント基板10について、以下に説明する。以下の説明においては、XYZ直交座標系を用いて説明することがある。そのうち、X方向は伸縮性フレキシブルプリント基板10の長手方向とし、X1側は図1の右側、X2側は左側とする。また、Y方向は伸縮性フレキシブルプリント基板10の幅方向とし、Y1側は図1における紙面手前側、Y2側は紙面奥側とする。また、Z方向は伸縮性フレキシブルプリント基板10の厚み方向とし、Z1は図3における紙面奥側、Z2は紙面手前側とする。
<伸縮性フレキシブルプリント基板10の構成について>
 図1は、伸縮性フレキシブルプリント基板10の構成を示す平面図である。図2は、被覆部材40で被覆される前のフレキシブルプリント基板11の構成を示す平面図である。また、図3は、伸縮性フレキシブルプリント基板10の構成を示す側断面図である。
 図1から図3に示す伸縮性フレキシブルプリント基板10は、フレキシブルプリント基板(FPC基材50A,50B)をベース基板12とし、そのベース基板12にエラストマー等のような伸縮性のある被覆部材40で覆うことで形成されている。なお、図3では、ベース基板12は、2つのFPC基材50A,50Bから構成されている例が図示されている。しかしながら、ベース基板12は、3つ以上のFPC基材50から構成されていても良いが、1つのFPC基材50から構成されていても良い。
 図1から図3に示すように、伸縮性フレキシブルプリント基板10は、部品実装部20と、伸縮導電部30とを有している。部品実装部20は、各種の電子部品22を実装可能な実装基板部21を有している。
 また、図1および図2に示すように、伸縮導電部30は、幅の狭く、かつ九十九折り状(蛇腹状)に折り曲げられた伸縮パターン部31を有していて、この伸縮パターン部31が被覆部材40で覆われることで形成されている。かかる伸縮パターン部31を形成する場合、伸縮導電部30にレーザ光を照射する等して、打抜部分34を設ける。それにより、九十九折り状(蛇腹状)の伸縮パターン部31が形成されると共に、隣り合う伸縮パターン部31が互いに独立した状態となる。
 伸縮導電部30は、伸縮、曲げおよび捩じり等の各種の変形を実現可能となっている。具体的には、伸縮導電部30には、複数の伸縮パターン部31が設けられている。それぞれの伸縮パターン部31は、ジョイント部31aと、湾曲部31bとを有している。ジョイント部31aは、伸縮導電部30の伸縮方向を中心線(図2では、1つの中心線Lのみが図示されているが、同じような中心線Lは伸縮パターン部31毎に存在)とする場合に、その中心線に対して交差する部分である。図2では、ジョイント部31aは、中心線Lに対して直交するように設けられている。しかしながら、ジョイント部31aは、中心線Lに直交しない配置となっていても良い。
 また、湾曲部31bは、ジョイント部31aの端部に連結されている。湾曲部31bの湾曲により、ジョイント部31aから湾曲部31bに進行すると、再び中心線Lに戻る。このとき、湾曲部31bの他端部は、その湾曲部31bの一端部が連結されているジョイント部31aとは異なるジョイント部31aに連結されている。かかる湾曲部31bが開く、または閉じるように湾曲することにより、伸縮導電部30は、伸縮性を発揮可能となっている。
 なお、本実施の形態では、伸縮導電部30に外力が加えられていない状態では、湾曲部31bの弧の角度は、180度か、またはそれ以下となるように設けられている。仮に、湾曲部31bの弧の角度が、180度を超えてしまい、湾曲部31bが馬蹄形のような形状になると、伸縮パターン部31を覆う被覆部材40bには、隣り合うジョイント部31aや湾曲部31bの間で、間隔の狭い部分が形成されてしまう。そのため、打抜部分34に入り込む被覆部材40bの幅も狭くなるので、隣り合うジョイント部31aや湾曲部31bが開くように(広がるように)変形しようとしても、変形がし難い状態となる。しかしながら、本実施の形態では、伸縮導電部30に外力が加えられていない状態では、湾曲部31bの弧の角度は、180度か、またはそれ以下となるように設けられている。そのため、上述のような変形のし難さを防止している。
 また、上述の部品実装部20の少なくとも一部(特に電子部品22を実装している部分)と、伸縮導電部30とは、被覆部材40によって覆われている。被覆部材40は、エラストマー等のような伸縮性に優れた材質から形成されている。したがって、伸縮導電部30が伸縮および捩じり等のような各種の変形を行っても、その変形に被覆部材40が追従可能となっている。なお、部品実装部20は、伸縮および捩じり等のような変形する部分ではない。しかしながら、部品実装部20に実装されている電子部品22等が被覆部材40で覆われることにより、防水性や防塵性を発揮させることが可能となっている。また、衝撃等から電子部品22を保護することも可能となっている。
 以下の説明においては、必要に応じて、被覆部材40のうち部品実装部20側に位置する部分を被覆部材40aと称呼し、被覆部材40のうち伸縮導電部30側に位置する部分を被覆部材40bと称呼する。しかしながら、被覆部材40aと被覆部材40bとを区別する必要がない場合には、両者を総称して被覆部材40と称呼する。また、被覆部材40aは、部品実装部20の構成要素としても良いが部品実装部20とは別の構成要素としても良い。また、被覆部材40bは、伸縮導電部30の構成要素としても良いが伸縮導電部30とは別の構成要素としても良い。
 ここで、被覆部材40bの表面(Z1側の面)から伸縮パターン部31の表面(Z1側の面)までの厚みは、被覆部材40aのうち最も厚みのある電子部品22の表面(Z1側の面)から実装基板部21の表面(Z1側の面)の厚みと同程度か、それよりも、厚く設けられている。たとえば、被覆部材40がシリコンエラストマーから構成されている場合、被覆部材40bの表面から伸縮パターン部31の表面までの厚みを、0.2mmとし、電子部品22の表面から実装基板部21の表面の厚みを0.2mm以上(たとえば0.3mmかそれ以上)とするものがある。
 同様に、被覆部材40bの裏面(Z2側の面)から伸縮パターン部31の裏面(Z2側の面)までの厚みは、被覆部材40aのうち最も厚みのある電子部品22の裏面(Z2側の面)から実装基板部21の裏面(Z2側の面)の厚みと同程度か、それよりも、厚く設けられている。それにより、伸縮導電部30での伸縮性を良好にすることが可能となっている。しかしながら、被覆部材40a,40bの厚みは、これに限られるものではなく、適宜の寸法に設定可能である。
 なお、伸縮パターン部31は、多層の導体層52,53を有している。すなわち、本実施の形態における伸縮導電部30は、多層構造でありながら、伸縮および捩じり等の曲げ動作が可能となっている。しかしながら、伸縮パターン部31は、単一の導体層を有する構成であっても良い。
 また、図3に示すように、伸縮導電部30では、部品実装部20とは異なり、接着材層が存在しない構成となっている。一般的に、接着材層は、フレキシブルプリント基板の中で、最も硬い部分となる。そのため、接着材層が存在する場合には、伸縮導電部30の柔軟性を阻害してしまう。しかしながら、伸縮導電部30に接着材層を設けない構成を採用することで、伸縮導電部30は、伸長および捩じり等のような、各種の曲げ動作に一層優れた構成となっている。
<伸縮性フレキシブルプリント基板10の製造方法について>
 以下に、伸縮性フレキシブルプリント基板10の製造方法を説明しつつ、この伸縮性フレキシブルプリント基板10の構成の詳細について説明する。
 (1)第1工程:FPC基材50の準備
 図4は、2つのFPC基材50を示す側断面図である。図4に示すFPC基材50は、可撓性および電気的な絶縁性を有するベース材51(絶縁層に対応)の両面に、それぞれ導体層52,53を有している。ベース材51は、たとえばポリイミドフィルムのような、エラストマーよりも伸縮性が大幅に劣るフィルム材から形成されている。しかしながら、ベース材51は、ポリイミドフィルムに限られるものではなく、その材質は、可撓性および絶縁性を備えていれば、他のものであっても良い。導体層52,53は、たとえば銅箔等の金属箔であるが、導電性を有していれば、その材質は他のものであっても良い。
 また、図4に示す構成では、FPC基材50として、たとえば両面銅張積層板のような、ベース材51の両面に導体層52,53が設けられている両面積層板が示されている。しかしながら、FPC基材50は、ベース材51の片面に導体層52(または導体層53)が設けられている片面積層板(たとえば片面銅張積層板)であっても良い。また、図4では、2つのFPC基材50が用いられる場合を示している。しかしながら、FPC基材50は、3つ以上用いても良く、また1つのFPC基材50を用いる(すなわち、導体層52が2層存在する)構成であっても良い。
 以下の説明においては、2つのFPC基材50を区別するために、必要に応じて、図4において上側(Z1側)のFPC基材50をFPC基材50Aと称呼し、下側(Z2側)のFPC基材50をFPC基材50Bと称呼する。同様に、FPC基材50Aのベース材51および導体層52,53を、それぞれベース材51Aおよび導体層52A,53Aと称呼し、FPC基材50Bのベース材51および導体層52を、それぞれベース材51Bおよび導体層52B,53Bと称呼する。
 しかしながら、FPC基材50AとFPC基材50Bとを区別する必要がない場合には、両者を総称して単にFPC基材50と称呼する。同様に、ベース材51Aとベース材51Bを区別する必要がない場合には、両者を総称して単にベース材51と称呼し、導体層52A,53Aと導体層52B,53Bを区別する必要がない場合には、両者を総称して単に導体層52,53と称呼する。
 (2)第2工程:内層のパターニング
 図5は、2つのFPC基材50A,50Bのうち対向する導体層53A,52Bがそれぞれパターニングされて回路パターンP1,P2が形成された状態を示す側断面図である。図5に示すようなパターニングを行う場合、導体層53Aと導体層52Bに対して、ドライフィルム(フォトレジスト層)をラミネートする前の密着性を高めるための前処理(ドライフィルム連続前処理)を行う。次に、導体層53Aと導体層52Bに対して、ドライフィルムをラミネートする。
 次に、ドライフィルムに対してマスクを用いた紫外線照射等により露光を行い(ドライフィルム連続露光)、露光後に未硬化のドライフィルムを除去する現像を行い、さらに導体層53Aと導体層52Bに対してエッチングを行う。さらにドライフィルムの剥離を行う。このようにして、図5に示すような回路パターンP1,P2が形成された生成物が得られる。なお、パターニングにより得られた生成物を、中間生成物C1とする。
 (3)第3工程:パターニング部分のラミネート
 図6は、パターニングがなされた2つの導体層53A,52Bに対して、ラミネートが施された状態を示す側断面図である。図5に示すようなパターニングが行われた中間生成物C1に対し、位置合わせをしながらカバーフィルム60の仮接着を行う。このカバーフィルム60には、予め熱硬化性等の接着剤61が塗布されている。仮接着の後に、鉄板等の部材を用いて加圧し、さらに加熱する。それにより、絶縁層に対応する部分が形成される。なお、カバーフィルム60がラミネートされた生成物を中間生成物C2とする。
 (4)第4工程:パターニング部分のラミネート
 図7は、導体層52Bに対して積層接着剤70がラミネートされた状態を示す側断面図である。図7に示すように、導体層52Bに対して、たとえばシート状の積層接着剤70のラミネートを行う。この場合、たとえばプリプレグやボンドプライのようなシート状の接着剤(接着剤シート)に対し、プレス等によって打ち抜き部分71を形成する。その後に、打ち抜き部分71等を位置合わせしながら仮接着を行い、その後に積層接着剤70のソフトラミネートを行う。積層接着剤70のラミネートは、導体層52Bではなく、導体層53Aであっても良い。なお、積層接着剤70がラミネートされた状態の生成物を中間生成物C3とする。また、積層接着剤70は、絶縁層に対応するものとしても良い。
 (5)第5工程:FPC基材50AとFPC基材50Bの積層
 図8は、2つのFPC基材50A,50Bが積層された状態を示す側断面図である。図8に示すような積層を行う場合、FPC基材50AとFPC基材50Bとを位置合わせしながら接触させる仮接着(積層仮接着)を行う。その後に、鉄板等の部材を用いて加圧し、さらに加熱して積層接着剤70を熱硬化させる。それにより、打ち抜き部分71が存在する部位ではFPC基材50AとFPC基材50Bとは接着されないが、その他の部分ではFPC基材50AとFPC基材50Bとが接着された状態となる。なお、積層接着された後の生成物を中間生成物C4とする。
 (6)第6工程:スルーホールS1の形成
 図9は、スルーホールS1が形成された状態の中間生成物C5を示す側断面図である。図9に示すように、積層された後の中間生成物C4に対して、スルーホールS1を形成する。このとき、たとえばドリルを用いたNC加工を行うことにより、図9に示すような状態の中間生成物C5を貫通するスルーホールS1が形成される。
 (7)第7工程:ビア加工
 図10は、ビアS2が形成された状態の中間生成物C6を示す側断面図である。図10に示すように、中間生成物C5に対して、たとえばレーザを用いてビアS2を形成する。FPC基材50Aに形成されているビアS2は、導体層52Aおよびベース材51を貫通して導体層52Bに到達する位置まで形成されている。同じく、FPC基材50Bに形成されているビアS2は、導体層53Bおよびベース材51を貫通して導体層52Bに到達する位置まで形成されている。
 (8)第8工程:導電化処理
 図11は、図10に示す中間生成物C6に対して導電化処理を行った状態を示す側断面図である。図11に示すように、スルーホールS1およびビアS2が形成された中間生成物C6に対して、導電化処理を行って、めっき被膜(導電被膜80)を形成する。この場合、まずデスミア処理を行って、余分なスミアの除去を行う。次に、めっきが付着し易いように導電化処理を行い、その後にめっき処理によりめっき被膜(導電被膜80)を形成する。なお、導電被膜80が形成された後の生成物を中間生成物C7とする。
 (9)第9工程:外層のパターニング
 図12は、図11に示す中間生成物C7に対し、2つのFPC基材50A,50Bのうち対向しない側の導体層52A,53Bがそれぞれパターニングされて回路パターンP3,P4が形成された状態を示す側断面図である。かかる回路パターンP3,P4を形成する場合の手法も、上述した第2工程における手法と同様のフォトファブリケーション手法が用いられ、導体層52Aと導体層53Bのエッチングが行われる。それにより、回路パターンP3,P4が形成される。なお、回路パターンP3,P4が形成された後の生成物を中間生成物C8とする。
 (10)第10工程:フォトソルダーレジスト処理
 図13は、図12に示す中間生成物C8に対し、ソルダーレジストパターンR1,R2を形成した状態を示す側断面図である。かかるソルダーレジストパターンR1,R2を形成する場合、たとえばフォトソルダーレジストを用いることが可能である。この場合、導体層52A側と導体層53B側にソルダーレジスト層100を、たとえば印刷により形成する。その後に、印刷されたソルダーレジスト層100を乾燥させる。続いて、ソルダーレジスト層100に対してマスクを用いた紫外線照射等により露光を行い(フォトソルダー露光)、露光後に未硬化の部分を、たとえば炭酸ソーダ水溶液等の溶液を用いて除去する(フォトソルダー現像)。その現像後のソルダーレジスト層100に対して、熱硬化処理を行う。なお、ソルダーレジストパターンR1,R2が形成された後の生成物を中間生成物C9とする。
 なお、かかるソルダーレジストパターンR1,R2の形成後に、防錆処理等を行うようにしても良い。
 (11)第11工程:伸縮導電部30の形成および実装
 図14は、図13に示す中間生成物C9に電子部品22が実装されると共に、伸縮導電部30が形成された状態を示す側断面図である。図14に示すように、中間生成物C9に対してレーザ光を用いた加工を行って、図1および図2に示すような伸縮パターン部31を形成する。かかるレーザ光を用いた加工では、中間生成物C9を貫通して打抜部分34が形成されるようにレーザ光を照射しつつ、図1および図2の蛇腹状の伸縮パターン部31が形成されるように、所定速度でレーザ光を走査する。それにより、図14および図2に示すような打抜部分34が形成される(レーザ加工工程に対応)。しかしながら、打抜部分34の幅が広くても良い場合には、レーザ光以外の手法(たとえばプレス加工)を用いて、伸縮パターン部31を有する伸縮導電部30を形成しても良い。
 レーザ光を用いる場合、光学的要素の調整等により、スポット径を小さくすることが可能である。これに対して、たとえばプレス加工等のような刃型を用いて切断する手法では、刃型の強度面から、刃厚に限界がある。たとえば、0.75mm以下の刃厚の刃型を形成することは、現状では困難となっているか、または実現できても非常に高価となってしまう。しかしながら、レーザ光においては、たとえば0.2mm以下のスポット径とすることも容易である。したがって、打抜部分34をレーザ加工で形成する場合には、打抜部分34をプレス加工等で形成する場合と比較して、狭い幅とすることが可能となる。すなわち、伸縮パターン部31の精密加工が可能となっている。
 また、中間生成物C9の部品実装部20に対して、電子部品22を実装する。この電子部品22の実装においては、実装用のクリームはんだ等のはんだを印刷し、その印刷後に電子部品22を搭載する。その後、リフロー炉等ではんだを溶かし、そのはんだの冷却固化によって電子部品22が部品実装部20に電気的に接続される。
 なお、電子部品22の実装の前後においては、伸縮性フレキシブルプリント基板10の外形となるように、シート状のフレキシブルプリント基板から切断する。なお、図14に示すような、伸縮導電部30が形成されると共に電子部品22が実装された生成物を中間生成物C10とする。
 (12)第12工程:被覆部材40の形成
 既に図3に基づいて説明したように、被覆部材40は、たとえばLIM(Liquid Injection Molding;リム)成形によって形成することが可能である。リム成形では、中間生成物C10を金型内部に設置する。その後に、液状のエラストマー原料を所定の圧力で流し込む(射出成形工程に対応)。なお、一般的には、エラストマー原料は、2液混合タイプの熱硬化性型の液状シリコンエラストマーを用いることが可能である。しかしながら、1液タイプの液状エラストマーを原料としても良い。また、液状のフッ素系エラストマーや液状のアクリル系エラストマー等、他の原料を用いても良い。また、熱硬化性型のエラストマー原料以外に、熱可塑性のエラストマー原料を用いるようにしても良い。
 かかるリム成形では、金型内部に、伸縮パターン部31が液状原料の射出圧で位置ずれするのを防止するためのピンなどの抑え部材を設置する。また、リム成形においては、中間生成物C10に対して片面ずつ被覆部材40を形成する。しかしながら、中間生成物C10に対して、両面同時に被覆部材40を形成するようにしても良い。
 以上のようなリム成形を行うことにより、被覆部材40を有する伸縮性フレキシブルプリント基板10が形成される。なお、エラストマー原料を用いた射出成形の一種であるリム成形を行わずに、トランスファー成形やコンプレッション成形等、他の手法を用いて被覆部材40を形成しても良い。
 ここで、図3に示すように、リム成形後の伸縮導電部30では、打抜部分34に被覆部材40bが入り込む。それにより、伸縮パターン部31が立体的に捩じれるように変形するのを良好に抑えることが可能となっている。しかしながら、伸縮導電部30においては、FPC基材50AとFPC基材50Bとは当接しているか、または非常に狭い隙間を有する状態で近接対向している。そのため、リム成形を行っても、打ち抜き部分71に液状のエラストマー原料がほとんど流れ込まない。それにより、FPC基材50AとFPC基材50Bとは、互いに移動可能となり、伸縮導電部30の変形を一層容易にしている。
<効果について>
 以上のような構成の伸縮性フレキシブルプリント基板10によると、次のような効果が生じる。
 すなわち、現状の伸縮導電部に対応する部分では、伸縮性を備えていても、導体層の多層化が困難となっている。これは、現状の伸縮導電部では、エラストマー等の基材に、導体部分を形成する手法を採用しているためであり、導体層を多層化する場合には、形成された導体層に、さらにエラストマーを積層し、積層されたエラストマーに、再び導体層を形成する等するためである。また、エラストマー等の基材に導体層を形成し、その導体層を多層化しても、そのエラストマー等の基材の伸長によっては、多層の導体層のいずれかが破壊されてしまう虞があるためである。
 しかしながら、本実施の形態の伸縮性フレキシブルプリント基板10においては、複数の導体層52,53と、ベース材51等のような絶縁層とを有する1つまたは複数のフレキシブルプリント基板(FPC基材50)をベース基板12とし 、そのベース基板12の少なくとも一部に伸縮導電部30が設けられている。このため、本実施の形態における伸縮導電部30では、伸縮性を確保しながら、導体層(導体層52,53)の多層化が可能となっている。しかも、FPC基材50をベース基板12とし、そのベース基板12では、導体層52,53はベース材51のような伸縮し難い部分に積層されているので、エラストマー等を基材とする場合と比較して、導体層52,53が破壊され難い構成とすることができる。
 また、伸縮導電部30を形成するために、フレキシブルプリント基板(FPC基材50)をベース基板12としている。このため、伸縮導電部に対応する部分を形成するために、FPC基材50とは異なる別途の配線パターンをエラストマー製の基材に形成する必要がない。別途の配線パターンを形成する場合、エラストマー製の基材に対して、フォトファブリケーション手法を別途に施すことになるが、本実施の形態の伸縮導電部30では、そのような工程が不要となる。それにより、伸縮導電部30の形成のための工数を低減可能となる。
 また、伸縮導電部30は、柔軟性を有する被覆部材40(被覆部材40b)によって覆われている。このため、伸縮導電部30は、柔軟性を確保しながら、防水性および防塵性を備えることが可能となる。
 さらに、本実施の形態では、伸縮導電部30が柔軟性を有する被覆部材40(被覆部材40b)で覆われることにより、伸縮パターン部31の伸縮時の挙動が不安定になるのを防止可能となる。すなわち、被覆部材40bが存在しないと、伸縮パターン部31が伸長する場合、伸縮パターン部31はXY平面での変形のみならず、Z方向にも立ち上がるように(捩じれるように)変形しようとする。しかしながら、被覆部材40bが伸縮パターン部31を覆うことにより、かかる立ち上がるような(捩じれるような)変形が防止可能となり、伸縮パターン部31の伸縮時の挙動を安定化させることができる。
 また、本実施の形態では、ベース基板12の少なくとも一部には、電子部品22を実装可能な伸縮導電部30が設けられている。このため、電子部品22の実装も容易に行える。また、本実施の形態では、FPC基材50をベース基板12とし、そのベース基板12には、ベース材51のような伸縮し難い部分に積層されている。そのため、電子部品22が伸長等の変形により破壊されるのを防止可能となる。しかも、部品実装部20の少なくとも電子部品22は、被覆部材40aで覆われることにより、電子部品22が湿気や水分、または塵埃等から保護することが可能となる。また、電子部品22を衝撃から保護することも可能となる。
 また、本実施の形態では、伸縮性フレキシブルプリント基板10は電子部品22を搭載可能であり、しかも導体層52,53は、多層化がなされている。このため、伸縮性フレキシブルプリント基板10に電子部品22を搭載したウエアラブル電子機器を容易に実現可能となる。特に、伸縮導電部30は変形が容易であるので、人体の関節等のような曲げられる部分に伸縮性フレキシブルプリント基板10を取り付けることができる。
 また、本実施の形態では、伸縮パターン部31は、ジョイント部31aと湾曲部31bとを備え、湾曲部31bが開くまたは閉じるように湾曲することで伸縮性を発揮させることが可能となっている。ここで、湾曲部31bが開くまたは閉じる場合には、この湾曲部31bに大きなストレスが掛かる状態となり、この湾曲部31b付近において、断線等の不具合が生じ易い。しかしながら、本実施の形態では、伸縮パターン部31を被覆部材40bが覆っている。このため、仮に湾曲部31bに微小な亀裂等が生じても、被覆部材40bによって亀裂の進展を抑止することが可能となる。それにより、ストレスの掛かる湾曲部31b付近で、断線が生じるのを防止可能となる。
 また、被覆部材40bが存在しない場合には、伸縮導電部30の伸ばし過ぎにより、湾曲部31b等で断線する等の不具合が生じがちとなる。しかしながら、被覆部材40bで伸縮パターン部31を覆うことにより、伸縮導電部30の伸ばし過ぎを防止可能となる。それにより、湾曲部31b等で断線する等の不具合が生じるのを防止可能となる。
 また、本実施の形態では、ベース基板12は、2つ等のような複数のFPC基材50を有している。しかも、伸縮導電部30には、複数のFPC基材50の間に接着層が介在しない状態で(打ち抜き部分71が存在する状態で)、隣り合うFPC基材50同士が対向配置されている。一般的に、接着層は、フレキシブルプリント基板の中で、最も硬い部分となりがちであり、そのような接着層が存在する場合には、伸縮導電部30の伸縮、曲げおよび捩じり等の各種伸縮および捩じり等のような変形がし難い状態となる。しかしながら、伸縮導電部30のうち、隣り合うFPC基材50の間には、接着層が存在せずに打ち抜き部分71が存在している。そのため、接着層が存在する場合のような、変形が阻害されるのを防止可能となる。
 また、伸縮導電部30においては、FPC基材50AとFPC基材50Bとは当接しているか、または非常に狭い隙間を有する状態で近接対向している。そのため、リム成形を行っても、打ち抜き部分71に液状のエラストマー原料がほとんど流れ込まない。それにより、FPC基材50AとFPC基材50Bとは、互いに移動可能となり、伸縮導電部30の変形を一層容易なものとすることができる。
 さらに、本実施の形態では、外力が加えられていない状態における湾曲部31bの弧の角度は、180度以下となるように設けられている。ここで、湾曲部31bの弧の角度が、180度を超えてしまい、湾曲部31bが馬蹄形のような形状になると、伸縮パターン部31を覆う被覆部材40bには、隣り合うジョイント部31aや湾曲部31bの間で、間隔の狭い打抜部分34が形成されてしまう。そのため、打抜部分34に入り込む被覆部材40bの幅も狭くなるので、隣り合うジョイント部31aや湾曲部31bが開くように(広がるように)変形しようとしても、変形がし難い状態となる。しかしながら、本実施の形態では、伸縮導電部30に外力が加えられていない状態では、湾曲部31bの弧の角度は、180度か、またはそれ以下となるように設けられている。そのため、上述のような変形のし難さを防止可能となり、伸縮導電部30の伸縮等の変形を良好に行える。
 また、本実施の形態では、伸縮導電部30には、レーザ加工によって 複数の伸縮パターン部31が形成されている。そのため、光学的要素の調整等により、レーザ光のスポット径を小さくすることが可能となる。それにより、伸縮パターン部31の精密加工が可能となる。
 さらに、本実施の形態では、被覆部材40においては、その表面側と裏面側の少なくとも一方の厚さが、被覆部材40aよりも被覆部材40bが薄くなるように設けられている。このため、伸縮導電部30での伸縮性を良好にすることが可能となる。
 また、本実施の形態では、被覆部材40は、液状のエラストマー原料の射出成形により形成されている。かかるリム成形を行う場合、電子部品22の周囲を隙間なく覆うことが可能となる。それにより、電子部品22は、湿気や水分、または塵埃等から良好に保護することが可能となる。
<変形例>
 以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
 図15は本発明の別の一実施の形態である。図3では、ベース基板12は、2つのFPC基材50A,50Bからなり、伸縮導電部30に離間した片面の導体層2層(導体層53A,52B)を有する構造としている。しかしながら、図15に示すように、ベース基板12は、3つのFPC基材50A,50B,50Cから構成しても良い。なお、図15に示す構成では、FPC基材50Aはベース材51Aと導体層52Aを有し、FPC基材50Bはベース材51Bと導体層52B,53Bを有し、さらにFPC基材50Cはベース材51Cと導体層53Cを有している。
 図15に示す構成では、伸縮導電部30の導体層は、FPC基材50Bの導体層52B,53Bとなっており、ベース材51Bの両面に2層の導体層52B,53Bを有している。部品実装部20においては前記2層(導体層52B,53B)に加えて、表裏に各1層(導体層52A,53C)ずつの計4層を有している。図3のような伸縮導電部30に離間した片面の導体層2層を有する構造は、相互のずれが許容できるため、伸縮性や屈曲性の点では優れている。一方、図15のような両面の導体層(ベース材51Bの両面に導体層52B,53Bが存在する構成)は、導体層の相互の距離や位置が固定されるため、インピーダンス制御がし易いという利点がある。
 また、上述の実施の形態においては、部品実装部20および伸縮導電部30は、同一の被覆部材40によって覆われている。しかしながら、たとえばウレタンエラストマー等のようなエラストマーから形成される防水性かつ柔軟性を備えるテープ部材を、伸縮導電部30の表面側と裏面側から、それぞれ貼り合わせるようにしても良い。このように形成しても、伸縮導電部30の湾曲部31b等における亀裂を防止可能となる。また、伸縮導電部30の伸ばし過ぎを防止可能となる。そして、部品実装部20の被覆部材は、液状のエラストマー原料の射出成形でも良いし、伸縮の必要性が無いことから、液状のプラスチック原料の射出成形でも良い。この場合、伸縮導電部30に被覆したテープ部材が部品実装部20の端に掛かる部分を被覆するようにエラストマーまたはプラスチック原料を射出成型するのが、防水性の点から好ましい。
 また、上述の実施の形態では、伸縮導電部30が1つのみ存在する伸縮性フレキシブルプリント基板10が開示されている。しかしながら、伸縮導電部30は、複数存在していても良い。また、上述の実施の形態では、部品実装部20は、伸縮性フレキシブルプリント基板10の両端側に存在している。しかしながら、部品実装部20は、伸縮性フレキシブルプリント基板10の長手方向等の中途部分に設けられていても良い。
 たとえば、部品実装部20のX方向の両端側に、それぞれ伸縮導電部30が接続されているような構成を採用しても良い。
 また、上述の実施の形態では、湾曲部31bの弧の角度が180度となっている物が図示されている。しかしながら、湾曲部31bの弧の角度は、180度よりも小さくても良い。
 10…伸縮性フレキシブルプリント基板、11…フレキシブルプリント基板、12…ベース基板、20…部品実装部、21…実装基板部、22…電子部品、30…伸縮導電部、31…伸縮パターン部、31a…ジョイント部、31b…湾曲部、34…打抜部分、40,40a,40b…被覆部材、50,50A,50B…FPC基材(フレキシブルプリント基板に対応)、51,51A,51B…ベース材(絶縁層に対応)、52,52A,52B,53,53A,53B…導体層、60…カバーフィルム(絶縁層に対応)、61…接着剤(絶縁層に対応)、70…積層接着剤(絶縁層に対応)、71…打ち抜き部分80…導電被膜、100…ソルダーレジスト層、C1~C10…中間生成物、P1~P4…回路パターン、R1,R2…ソルダーレジストパターン、S1…スルーホール、S2…ビア
 

Claims (7)

  1.  伸縮性を有する伸縮性フレキシブルプリント基板であって、
     複数の導体層と、絶縁層とを有する1つまたは複数のフレキシブルプリント基板をベース基板とし、そのベース基板の少なくとも一部に設けられると共に、電子部品を実装可能な部品実装部と、
     前記ベース基板の少なくとも一部に設けられると共に、伸縮方向を中心線とする場合に当該中心線に交差する複数のジョイント部と、このジョイント部の端部に連続すると共に前記ジョイント部から進行すると前記中心線側に戻るように湾曲する複数の湾曲部とを有し、その湾曲部が開くまたは閉じるように湾曲することで伸縮性を発揮させる伸縮導電部と、
     柔軟に変形可能なエラストマーを材質とすると共に、前記部品実装部と前記伸縮導電部を覆う被覆部材と、
     を具備することを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板。
  2.  請求項1記載の伸縮性フレキシブルプリント基板であって、
     前記ベース基板は複数の前記フレキシブルプリント基板を有していて、
     前記伸縮導電部では、複数の前記フレキシブルプリント基板の間に接着層が介在しない状態で前記フレキシブルプリント基板同士が対向配置されている、
     ことを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板。
  3.  請求項1または2記載の伸縮性フレキシブルプリント基板であって、
     外力が加えられていない状態における前記湾曲部の弧の角度は、180度以下となるように設けられていて、
     当該湾曲部は、そのカーブの向きが交互に切り替わることで蛇腹状に設けられている、
     ことを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板。
  4.  請求項1から3のいずれか1項に記載の伸縮性フレキシブルプリント基板であって、
     前記伸縮導電部には、レーザ加工によって複数の伸縮パターン部が形成されている、
     ことを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板。
  5.  請求項1から4のいずれか1項に記載の伸縮性フレキシブルプリント基板であって、
     前記被覆部材の表面側および裏面側のうち少なくとも一方の厚さは、前記伸縮導電部を被覆する部位よりも前記部品実装部を被覆する部位の方が厚くなるように設けられている、
     ことを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載の伸縮性フレキシブルプリント基板であって、
     前記被覆部材は、液状のエラストマー原料の射出成形により形成される、
     ことを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板。
  7.  伸縮性を有する伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法であって、
     この伸縮性フレキシブル基板は、複数の導体層と、絶縁層とを有するフレキシブルプリント基板をベース基板とし、
     当該ベース基板の少なくとも一部には、電子部品を実装可能とする部品実装部と、
     伸縮方向を中心線とする場合に当該中心線に交差する複数のジョイント部と、このジョイント部の端部に連続すると共に前記ジョイント部から進行すると前記中心線側に戻るように湾曲する複数の湾曲部とを有し、その湾曲部が開くまたは閉じるように湾曲することで伸縮性を発揮する伸縮導電部とが設けられて、さらに、
     柔軟に変形可能なエラストマーを材質とすると共に、前記部品実装部と前記伸縮導電部を覆う被覆部材を備えていて、
     前記ベース基板の少なくとも一部にレーザ加工を施すことで、前記伸縮導電部を形成するレーザ加工工程と、
     前記部品実装部と前記伸縮導電部を覆う前記被覆部材を射出成形によって形成する射出成形工程と、
     を備えることを特徴とする伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法。
     
PCT/JP2015/060780 2014-08-12 2015-04-06 伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法 WO2016024415A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580039124.3A CN106664792B (zh) 2014-08-12 2015-04-06 可伸缩柔性印刷电路板以及可伸缩柔性印刷电路板的制造方法
US15/503,560 US10136514B2 (en) 2014-08-12 2015-04-06 Extensible flexible printed circuit board and method for manufacturing extensible flexible printed circuit board

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-164114 2014-08-12
JP2014164114A JP6470524B2 (ja) 2014-08-12 2014-08-12 伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016024415A1 true WO2016024415A1 (ja) 2016-02-18

Family

ID=55304050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/060780 WO2016024415A1 (ja) 2014-08-12 2015-04-06 伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10136514B2 (ja)
JP (1) JP6470524B2 (ja)
CN (1) CN106664792B (ja)
WO (1) WO2016024415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109076696A (zh) * 2016-07-12 2018-12-21 株式会社藤仓 伸缩性基板

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI754106B (zh) * 2017-10-12 2022-02-01 日商大日本印刷股份有限公司 配線基板及配線基板的製造方法
US11596061B2 (en) * 2018-06-28 2023-02-28 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Stretchable wiring member
USD954665S1 (en) * 2019-05-03 2022-06-14 Lumileds Holding B.V. Flexible circuit board
JP7265443B2 (ja) * 2019-07-31 2023-04-26 日本航空電子工業株式会社 配線板組立体
CN112584603A (zh) * 2019-09-29 2021-03-30 华为终端有限公司 一种电路板及电子设备
TWI759828B (zh) * 2020-08-20 2022-04-01 友達光電股份有限公司 可伸縮電子裝置
JP2022071652A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 新光電気工業株式会社 フレキシブル基板及び半導体装置
WO2023085576A1 (ko) * 2021-11-12 2023-05-19 삼성전자주식회사 연성 회로 기판을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629667A (ja) * 1991-02-08 1994-02-04 Rogers Corp 剛性を減少させた屈曲性部分を有する可撓性回路と、その製造方法
JP2006324406A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp フレックスリジッド多層配線板
WO2010086034A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Stretchable electronic device
WO2012049895A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日本電気株式会社 部品内蔵モジュール及びこれを備える電子機器並びに部品内蔵モジュールの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5219640A (en) * 1991-02-08 1993-06-15 Rogers Corporation Flexible circuit having flexing section of reduced stiffness, and method of manufacture thereof
JPH07164531A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Toa Koukiyuu Keishiyu Valve Seizo Kk プラスチック用接合テープ
JPH07312469A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Mektron Ltd 多層フレキシブル回路基板の屈曲部構造
US6743982B2 (en) * 2000-11-29 2004-06-01 Xerox Corporation Stretchable interconnects using stress gradient films
US7337012B2 (en) * 2003-04-30 2008-02-26 Lawrence Livermore National Security, Llc Stretchable polymer-based electronic device
US7265298B2 (en) * 2003-05-30 2007-09-04 The Regents Of The University Of California Serpentine and corduroy circuits to enhance the stretchability of a stretchable electronic device
EP2294657B1 (en) * 2008-05-01 2016-04-06 3M Innovative Properties Company Stretchable conductive connector
US8207473B2 (en) * 2008-06-24 2012-06-26 Imec Method for manufacturing a stretchable electronic device
WO2010086033A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Stretchable electronic device
KR101130697B1 (ko) * 2010-05-07 2012-04-02 삼성전자주식회사 복수 층의 신축성 배선
US9018532B2 (en) * 2011-06-09 2015-04-28 Multi-Fineline Electronix, Inc. Stretchable circuit assemblies
JP2013183780A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Daito Giken:Kk 遊技台
JP5855979B2 (ja) * 2012-03-07 2016-02-09 日本メクトロン株式会社 伸縮性フレキシブル回路基板
JP2013187380A (ja) 2012-03-08 2013-09-19 Nippon Mektron Ltd 伸縮性フレキシブル回路基板およびその製造方法
KR20140049314A (ko) * 2012-10-17 2014-04-25 한국전자통신연구원 신축성 전자 디바이스 및 그의 제조방법
JP2016520986A (ja) * 2013-02-06 2016-07-14 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ ユニヴァーシティー オブ イリノイ 伸縮性エレクトロニクス用の自己相似フラクタルデザイン
JP6362444B2 (ja) * 2014-06-16 2018-07-25 日本メクトロン株式会社 フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629667A (ja) * 1991-02-08 1994-02-04 Rogers Corp 剛性を減少させた屈曲性部分を有する可撓性回路と、その製造方法
JP2006324406A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sharp Corp フレックスリジッド多層配線板
WO2010086034A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw Stretchable electronic device
WO2012049895A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 日本電気株式会社 部品内蔵モジュール及びこれを備える電子機器並びに部品内蔵モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109076696A (zh) * 2016-07-12 2018-12-21 株式会社藤仓 伸缩性基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20170231082A1 (en) 2017-08-10
JP2016040793A (ja) 2016-03-24
CN106664792A (zh) 2017-05-10
US10136514B2 (en) 2018-11-20
CN106664792B (zh) 2019-08-13
JP6470524B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470524B2 (ja) 伸縮性フレキシブルプリント基板および伸縮性フレキシブルプリント基板の製造方法
TWI597000B (zh) Method for manufacturing flexible printed circuit board and flexible printed circuit board
CN102487577B (zh) 软硬结合电路板的制作方法
WO2015033737A1 (ja) 多層基板
US7476812B2 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
US9713267B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board with conductive post and printed wiring board with conductive post
JP2006324406A (ja) フレックスリジッド多層配線板
TW201618609A (zh) 剛撓結合板及其製作方法
WO2015033736A1 (ja) 多層基板
TW201410093A (zh) 軟硬結合電路基板、軟硬結合電路板及製作方法
CN105323950B (zh) 挠性印刷电路板及其制造方法
JP6504828B2 (ja) フレキシブルプリント基板およびフレキシブルプリント基板の製造方法
TWI472276B (zh) 軟硬結合電路基板、軟硬結合電路板及製作方法
TW201703604A (zh) 剛撓結合板及其製作方法
JP2010212320A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP6617505B2 (ja) フラットケーブル接続構造体
TWI307256B (ja)
KR101283164B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
WO2014065172A1 (ja) フレキシブル基板
JP2018174248A (ja) 配線基板、該配線基板を備える構造物及び配線基板の取り付け方法
JPH0423494A (ja) フレキシブルプリント配線板
TW202315482A (zh) 配線電路基板之製造方法
TW202315471A (zh) 配線電路基板及其製造方法
JP2005353751A (ja) プリント配線基板
TWI332379B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15831658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15503560

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15831658

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1