WO2016002975A1 - 保護膜形成用複合シート - Google Patents

保護膜形成用複合シート Download PDF

Info

Publication number
WO2016002975A1
WO2016002975A1 PCT/JP2015/075100 JP2015075100W WO2016002975A1 WO 2016002975 A1 WO2016002975 A1 WO 2016002975A1 JP 2015075100 W JP2015075100 W JP 2015075100W WO 2016002975 A1 WO2016002975 A1 WO 2016002975A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protective film
forming
film
sensitive adhesive
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075100
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2016002975A8 (ja
Inventor
尚哉 佐伯
裕之 米山
山本 大輔
力也 小橋
洋一 稲男
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014138087A external-priority patent/JP6391329B2/ja
Priority claimed from JP2015127417A external-priority patent/JP2017008255A/ja
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to SG11201610546VA priority Critical patent/SG11201610546VA/en
Priority to CN201580032859.3A priority patent/CN106489189B/zh
Priority to KR1020167034823A priority patent/KR102398753B1/ko
Publication of WO2016002975A1 publication Critical patent/WO2016002975A1/ja
Publication of WO2016002975A8 publication Critical patent/WO2016002975A8/ja
Priority to PH12016502492A priority patent/PH12016502492A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers

Definitions

  • the present invention is bonded to a workpiece such as a semiconductor wafer, and the workpiece can be processed (for example, dicing) in that state, and a protective film is formed on the workpiece or an object obtained by processing the workpiece (for example, a semiconductor chip).
  • the present invention relates to a composite sheet for forming a protective film.
  • semiconductor devices have been manufactured by a mounting method called a face-down method.
  • a mounting method called a face-down method.
  • the circuit surface side of the semiconductor chip is bonded to a chip mounting portion such as a lead frame. Therefore, the back surface side of the semiconductor chip on which no circuit is formed is exposed.
  • Patent Document 1 discloses a protective film forming and dicing sheet having a thermosetting protective film forming layer capable of forming the above protective film. According to this protective film forming and dicing sheet, both the dicing of the semiconductor wafer and the formation of the protective film on the semiconductor chip can be performed, and a semiconductor chip with a protective film can be obtained.
  • the peripheral edge of the sheet is attached to the ring frame, and the protective film forming layer is attached to the semiconductor wafer, and the heating process and the cooling process are performed in that state. Through these steps, the protective film forming layer is thermally cured to form a protective film.
  • the protective film formation and dicing is performed by the weight of the semiconductor wafer when the heating process is performed while the protective film forming and dicing sheet is supported by the ring frame.
  • the sheet for use may become loose and may not be restored after the cooling process. If the protective film forming and dicing sheet is loosened in this way, there will be inconvenience when it is stored in the cassette during transportation, or vacuum suction to the sheet will not be performed smoothly outside the wafer corresponding part of the suction table, and the sheet will be wrinkled. Inconveniences such as slipping occur, and when the expansion is performed, the sheet is already stretched, which causes inconvenience.
  • Patent Document 1 discloses a structure in which a protective film forming layer is directly laminated on a support film as a protective film forming and dicing sheet (FIG. 1).
  • a protective film forming layer is directly laminated on a support film as a protective film forming and dicing sheet (FIG. 1).
  • the adhesive force between the support film and the protective film forming layer becomes excessive, and chip pickup becomes impossible or conversely
  • the adhesive force between the support film and the protective film forming layer may be too weak, causing a problem that the chip falls off during dicing.
  • Patent Document 2 discloses a dicing sheet with a protective film forming layer having the same configuration as the protective film forming and dicing sheet of Patent Document 1. Although this patent document 2 mentions the slackness in the case of thermosetting, the restoration
  • Patent Document 3 discloses a semiconductor device manufacturing method that uses a semiconductor back surface film as a protective film forming layer and a dicing tape separately. In the method of Patent Document 3, since the film for semiconductor back surface is diced in a state where the film for semiconductor back surface is uncured and the chip is picked up, the film for semiconductor back surface is thermally cured. Absent.
  • the present invention has been made in view of the above-described actual situation, and effectively suppresses the slackness of the sheet that has undergone the heating process and the cooling process, and can be well picked up.
  • the purpose is to provide.
  • a protective film-forming composite sheet comprising a pressure-sensitive adhesive sheet having a pressure-sensitive adhesive layer laminated on one surface side of a substrate, and a protective film-forming film laminated on the pressure-sensitive adhesive layer side of the pressure-sensitive adhesive sheet
  • the substrate is heated at 130 ° C. for 2 hours with a load of 0.1 g / mm and cooled to 23 ° C.
  • the substrate is heated in the MD direction and the CD direction before the heating.
  • a composite sheet for forming a protective film characterized in that the expansion / contraction ratio of the base material is 95 to 103%, and the tensile elastic modulus in the MD direction and the CD direction at 23 ° C.
  • the composite sheet for protective film formation contains a base material, an adhesive layer, and a protective film formation film, The said base material, an adhesive layer, and a protective film formation film are laminated
  • the pressure-sensitive adhesive sheet is a laminate in which the pressure-sensitive adhesive layer is laminated on one surface of the substrate.
  • the base material has physical properties related to the above-described expansion / contraction rate, so that the slack of the protective film-forming composite sheet that has undergone the heating step and the cooling step can be effectively suppressed.
  • the base material since the base material has physical properties relating to the above-described tensile elastic modulus, the pressure-sensitive adhesive sheet has appropriate flexibility, and the expanded (if necessary) and pickup after dicing can be performed well.
  • the substrate is preferably a polypropylene film.
  • the thickness of the substrate is preferably 50 to 200 ⁇ m.
  • the protective film-forming composite sheet is a jig laminated on a peripheral edge of the protective film-forming film opposite to the pressure-sensitive adhesive sheet. It is preferable to provide an adhesive layer for use.
  • any one of the aspects (1) to (4) it is preferable to provide a release sheet laminated on the protective film-forming film.
  • the protective film-forming film is preferably a layer that forms a protective film on a semiconductor wafer or a semiconductor chip obtained by dicing the semiconductor wafer. .
  • the base material is heated to 130 ° C. at a temperature increase rate of 10 ° C./min and held at that temperature for 2 hours. At the time, it is preferable to have a weight loss rate of 0.01% or more, 2% or less, more preferably less than 0.9%, and further preferably 0.5% or less.
  • the protective film-forming composite sheet is formed by heating the protective film-forming composite sheet at a rate of temperature increase of 10 ° C./min.
  • the temperature is raised to 130 ° C. and maintained at that temperature for 2 hours, 0.01% or more and 6.0% or less, more preferably 3.0% or less, still more preferably 2.5% or less, particularly Preferably, it has a weight loss rate of 1.2% or less.
  • the melting point of the substrate is 130 ° C. or higher, more preferably 130 to 170 ° C., still more preferably 130 to 160 ° C., particularly preferably 131 to It is preferable that it is 156 degreeC.
  • the composite sheet for forming a protective film according to the present invention it is possible to effectively suppress the slackness of the sheet that has undergone the heating process and the cooling process, and to perform good pickup.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a composite sheet for forming a protective film according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of the composite sheet for forming a protective film attached to a workpiece.
  • the protective film-forming composite sheet 1 includes a pressure-sensitive adhesive sheet 2 in which a pressure-sensitive adhesive layer 22 is laminated on one surface of a base material 21, and a pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive sheet 2.
  • the composite sheet 1 for protective film formation which concerns on this embodiment says that the protective film formation film 3 is not yet affixed on the workpiece
  • the base material 21 and the pressure-sensitive adhesive layer 22 of the pressure-sensitive adhesive sheet 2 and the protective film-forming film 3 are formed in the same size and shape, and are circular in plan view.
  • the present invention is not limited to this.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 2 and the protective film-forming film 3 may have different sizes or shapes, and any of them may be a shape formed by a combination of a polygon in a plan view or an arc and a straight line.
  • tool is formed in cyclic
  • the outer periphery is the outer periphery of the adhesive sheet 2 and the protective film formation film 3
  • the present invention is not limited to this.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 for jigs is not annular, and may be cut off in the middle, and the outer peripheral edge is different from the outer peripheral edge of the adhesive sheet 2 or the protective film forming film 3 in plan view. Also good.
  • the composite sheet 1 for forming a protective film according to the embodiment is attached to the workpiece and holds the workpiece when the workpiece is processed. Used.
  • this protective film is formed by thermosetting the protective film-forming film 3.
  • the composite sheet 1 for forming a protective film according to the embodiment is used to hold a semiconductor wafer during dicing processing of a semiconductor wafer as a workpiece and to form a protective film on a semiconductor chip obtained by dicing. It is not limited to this.
  • Adhesive Sheet 2 of the protective film-forming composite sheet 1 includes a base material 21 and an adhesive layer 22 laminated on one surface of the base material 21.
  • Base material 21 of the composite sheet 1 for forming a protective film according to the present embodiment is heated when the base material 21 is heated to 130 ° C. for 2 hours under a load of 0.1 g / mm and cooled to 23 ° C.
  • Both the MD (Machine Direction) direction and the CD (Cross Direction) direction expansion ratio (hereinafter sometimes referred to as “expansion ratio with load”) after heating with respect to the front have a physical property of 95 to 103%.
  • “physical properties” means chemical or physicochemical properties. The method of measuring the stretch ratio with load is as shown in the test examples described later.
  • the MD direction means a line direction for manufacturing the base material 21
  • the CD direction means a direction orthogonal to the MD direction, that is, a width direction for manufacturing the base material 21.
  • the base material 21 has the physical properties described above, it is possible to effectively suppress loosening of the composite sheet 1 for forming a protective film that has undergone the heating process and the cooling process. Therefore, the composite sheet 1 for forming a protective film according to the present embodiment has a low possibility of hindering the process after the heating / cooling process.
  • the stretch ratio with load is less than 95%, the amount of shrinkage of the protective film-forming composite sheet 1 is large, and there is a risk that the work may be damaged due to a large internal stress generated on the work. There is also a possibility that the seat 1 may come off from a jig such as a ring frame.
  • the stretch ratio with load exceeds 103%, the protective film-forming composite sheet 1 is largely loosened, and there is a high possibility that troubles due to the looseness will occur in each step.
  • the above-mentioned stretch ratio with load is preferably 96 to 101%, particularly preferably 97 to 100%.
  • the expansion ratio in the MD direction and the CD direction after heating with respect to before heating (hereinafter referred to as “unloaded expansion ratio”). Both of which are preferably 93 to 100%, more preferably 95 to 100%, even more preferably 97 to 100%, and particularly preferably 98 to 100%. preferable.
  • the method for measuring the unloaded expansion / contraction rate is as shown in the test examples described later.
  • the stretch rate without load is 93% or more
  • the shrinkage of the composite sheet 1 for forming the protective film is small, and a large internal stress is generated in the workpiece. It is possible to suppress the workpiece from being damaged. Moreover, it can also suppress that the composite sheet 1 for protective film formation remove
  • the unloaded expansion / contraction ratio is 100% or less, the slack of the protective film-forming composite sheet 1 is reduced, and the possibility of causing troubles due to the slack in each step can be reduced.
  • the base material 21 of the protective film-forming composite sheet 1 according to this embodiment has a tensile modulus (Young's modulus) in the MD direction and CD direction at 23 ° C. of 100 to 700 MPa.
  • the method for measuring the tensile modulus is as shown in the test examples described later.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 2 has appropriate flexibility, and the expanded (if necessary) and pickup after dicing can be performed well.
  • a push-up pin is abutted against the pressure-sensitive adhesive sheet 2 holding a chip obtained by dicing, but the pressure-sensitive adhesive sheet 2 has flexibility so that it is pushed by the push-up pin.
  • the applied pressure-sensitive adhesive sheet 2 pushes up the chip, so that the chip is easily peeled off from the pressure-sensitive adhesive sheet 2 and the pickup property is improved.
  • the pick-up force (measurement method is shown in a test example described later) is preferably 5N or less, particularly preferably 4N or less, and more preferably 3N or less.
  • the tensile elastic modulus exceeds 700 MPa, the flexibility of the pressure-sensitive adhesive sheet 2 is lowered, and the above-described excellent effect cannot be obtained. On the other hand, if the tensile elastic modulus is less than 100 MPa, the pressure-sensitive adhesive sheet 2 becomes too soft and dicing cannot be performed satisfactorily. From this viewpoint, the tensile elastic modulus is preferably 120 to 600 MPa, and particularly preferably 150 to 500 MPa.
  • the base material 21 When the base material 21 is heated to 130 ° C. at a temperature increase rate of 10 ° C./min and held at that temperature for 2 hours, the base material 21 is 0.01% or more and 2% or less, more preferably 0.00%. It is preferable to have a weight loss rate of less than 9%, more preferably 0.5% or less (the measurement method is shown in a test example described later). That is, the weight reduction rate of the base material constituting the base material 21 is preferably 0.01% or more and 2% or less, more preferably 0.01% or more and less than 0.9%, and more preferably 0.01% or more and 0.0. 5% or less is more preferable.
  • the base material 21 Since the weight reduction rate of the base material constituting the base material 21 is within the above range, the base material 21 is not easily deformed when heated, and the base material 21 is a protective film according to an embodiment of the present invention. Excellent heat resistance suitable for the purpose of use of the forming composite sheet. Further, since the weight reduction rate of the base material constituting the base material 21 is within the above range, gas is generated from the base material 21 when the composite sheet for forming a protective film according to the embodiment of the present invention is heated. The deterioration of the composite sheet for forming a protective film can be suppressed.
  • the melting point of the base material 21 is preferably 130 ° C. or more, particularly preferably 130 to 170 ° C., further preferably 130 to 160 ° C., and more specifically 131 to 156 ° C. It is preferable.
  • the melting point of the base material 21 is within the above range, the above-described stretched and loaded elastic modulus and tensile elastic modulus can be easily satisfied.
  • the “thickness” is represented by an average of five thicknesses measured with a contact-type thickness meter on a cut surface arbitrarily cut in the thickness direction of an object. Value.
  • the thickness of the substrate 21 is preferably 50 to 200 ⁇ m, particularly preferably 50 to 120 ⁇ m, and more preferably 60 to 100 ⁇ m.
  • the thickness is less than 50 ⁇ m, the base material 21 has a load and the expansion / contraction rate tends to increase.
  • the thickness exceeds 200 ⁇ m, the pickup property may be deteriorated.
  • the material which comprises the base material 21 should just have the physical property mentioned above, for example, can be suitably selected from the resin film shown below, for example.
  • the resin film examples include polyethylene films such as low density polyethylene (LDPE) film, linear low density polyethylene (LLDPE) film, and high density polyethylene (HDPE) film, polypropylene film, polybutene film, polybutadiene film, and polymethylpentene.
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • HDPE high density polyethylene
  • Polyolefin films such as film, ethylene-norbornene copolymer film, norbornene resin film; ethylene-vinyl acetate copolymer film, ethylene- (meth) acrylic acid copolymer film, ethylene- (meth) acrylic acid ester copolymer Ethylene copolymer film such as coalesced film; polyvinyl chloride film such as polyvinyl chloride film and vinyl chloride copolymer film; polyethylene terephthalate film, polybutylene Polyester film such as terephthalate film; polyurethane film; polyimide film; polystyrene films; polycarbonate films; and fluorine resin film.
  • modified films such as these crosslinked films and ionomer films are also used.
  • the substrate 21 may be a film made of one of these, or may be a laminated film in which two or more of these are combined.
  • (meth) acrylic acid in the present specification means both acrylic acid and methacrylic acid. The same applies to other similar terms.
  • a polypropylene film is preferable.
  • the polypropylene film has appropriate heat resistance and flexibility, and easily satisfies the above-described stretch ratio with load and tensile elastic modulus.
  • the resin film may be subjected to a surface treatment such as an oxidation method or a concavo-convex method or a primer treatment on one or both sides as desired for the purpose of improving the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer 22 laminated on the surface.
  • a surface treatment such as an oxidation method or a concavo-convex method or a primer treatment on one or both sides as desired for the purpose of improving the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer 22 laminated on the surface.
  • a surface treatment such as an oxidation method or a concavo-convex method or a primer treatment on one or both sides as desired for the purpose of improving the adhesion with the pressure-sensitive adhesive layer 22 laminated on the surface.
  • the oxidation method include corona discharge treatment, plasma discharge treatment, chromium oxidation treatment (wet), flame treatment, hot air treatment, ozone, ultraviolet irradiation treatment, and the like.
  • examples include a thermal spraying method.
  • the base material 21 may contain various additives such as a colorant, a flame retardant, a plasticizer, an antistatic agent, a lubricant, and a filler in the resin film.
  • the adhesive sheet 2 of the protective film-forming composite sheet 1 includes an adhesive layer 22 on one surface of the base material 21.
  • the presence of the pressure-sensitive adhesive layer 22 allows the protective film forming film 3 to be firmly fixed during dicing by controlling the pressure-sensitive adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer 22, and obtained by dicing. It is possible to exhibit an appropriate peelability to such an extent that a chip can be easily picked up. Without the pressure-sensitive adhesive layer 22, the adhesive force between the base material 21 and the protective film forming film 3 becomes excessive, and it becomes impossible to pick up a chip. Since the adhesive force is too weak, there may be a problem that the chip falls off during dicing.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 22 may be composed of a single layer, may be composed of two or more layers, and may be composed of the same material (pressure-sensitive adhesive) or different materials (pressure-sensitive adhesives). It may consist of.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer 22 may be a non-curable pressure-sensitive adhesive or a curable pressure-sensitive adhesive. Moreover, the state before hardening may be sufficient as a curable adhesive, and the state after hardening may be sufficient as it. When the pressure-sensitive adhesive layer 22 is composed of multiple layers, a combination of a non-curable pressure-sensitive adhesive and a curable pressure-sensitive adhesive may be used. Examples of non-curable adhesives include acrylic adhesives, rubber adhesives, silicone adhesives, urethane adhesives, polyester adhesives, polyvinyl ether adhesives, and acrylic adhesives among others. Agents are preferred.
  • the curable pressure-sensitive adhesive examples include an energy ray-curable pressure-sensitive adhesive and a thermosetting pressure-sensitive adhesive. Among them, an energy-ray-curable pressure-sensitive adhesive is preferable, and an acrylic energy-ray-curable pressure-sensitive adhesive is particularly preferable.
  • the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive may not be cured at the stage of attaching the protective film-forming composite sheet 1 to an adherend. It may be cured.
  • energy rays ultraviolet rays, electron beams, etc. are usually used. Irradiation of energy rays varies depending on the kind of energy rays, for example, in the case of ultraviolet rays, preferably 50 ⁇ 1000mJ / cm 2 in quantity, especially 100 ⁇ 500mJ / cm 2 preferably. In the case of an electron beam, about 10 to 1000 krad is preferable.
  • the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer 22 may be mainly composed of a polymer having energy ray-curability, or a polymer having no energy ray-curability and a large amount of energy ray-curable properties. It may be based on a mixture of a functional monomer and / or an oligomer.
  • the “main component” as used herein means that it is contained in an amount of 60% by mass or more based on the total mass of the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive.
  • the polymer having energy ray curability is a (meth) acrylic acid ester (co) polymer (A) in which a functional group having energy ray curability (that is, energy ray curable group) is introduced into the side chain (hereinafter referred to as “ It is preferably an energy beam curable polymer (A) ”.
  • This energy ray curable polymer (A) includes a (meth) acrylic copolymer (a1) having a functional group-containing monomer unit, and an unsaturated group-containing compound (a2) having a substituent bonded to the functional group. It is preferable that it is obtained by making it react.
  • the acrylic copolymer (a1) comprises at least a structural unit derived from a functional group-containing monomer and a structural unit derived from a (meth) acrylate monomer or a derivative thereof.
  • a polymerizable double bond and a functional group such as a hydroxy group, an amino group, a substituted amino group, an epoxy group, or a carboxyl group are molecules.
  • the monomer contained therein is preferred.
  • the functional group-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, A glycidyl (meth) acrylate, acrylic acid, etc. are mentioned, These are used individually or in combination of 2 or more types.
  • Examples of the (meth) acrylate monomer include alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, cycloalkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 3 to 11 carbon atoms, and benzyl (meth) acrylate. Is used. Among these, particularly preferred are alkyl (meth) acrylates having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, such as methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) acrylate. 2-ethylhexyl (meth) acrylate and the like.
  • the structural unit derived from the functional group-containing monomer is usually 3 to 100% by mass, preferably 5 to 40% by mass, based on the total mass of the acrylic copolymer (a1).
  • a structural unit derived from a (meth) acrylic acid ester monomer or a derivative thereof is usually contained in an amount of 0 to 97% by mass, preferably 60 to 95% by mass. That is, the acrylic copolymer (a1) contains 3 to 100% by mass of structural units derived from the functional group-containing monomer with respect to the total mass of the acrylic copolymer (a1).
  • a structural unit derived from a meth) acrylate monomer or a derivative thereof is usually contained in a proportion of 0 to 97% by mass; a structural unit derived from the functional group-containing monomer is contained in a proportion of 5 to 40% by mass. It is more preferable that the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester monomer or a derivative thereof is usually contained in a proportion of 60 to 95% by mass. In addition, the total mass of the structural unit derived from the functional group-containing monomer and the structural unit derived from the (meth) acrylic acid ester monomer or derivative thereof does not exceed 100% by mass.
  • the acrylic copolymer (a1) can be obtained by copolymerizing a functional group-containing monomer as described above with a (meth) acrylic acid ester monomer or a derivative thereof in a conventional manner. Dimethylacrylamide, vinyl formate, vinyl acetate, styrene and the like may be copolymerized.
  • the substituent of the unsaturated group-containing compound (a2) can be appropriately selected according to the type of functional group of the functional group-containing monomer unit of the acrylic copolymer (a1).
  • the substituent is preferably an isocyanate group or an epoxy group.
  • the functional group is an epoxy group
  • the substituent is an amino group, a carboxyl group or an aziridinyl group.
  • the functional group is a carboxyl group
  • the substituent is preferably an epoxy group.
  • the unsaturated group-containing compound (a2) contains 1 to 5, preferably 1 to 2, energy beam polymerizable carbon-carbon double bonds per molecule.
  • Specific examples of such unsaturated group-containing compound (a2) include, for example, 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, meta-isopropenyl- ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl isocyanate, methacryloyl isocyanate, allyl isocyanate, 1,1- ( Bisacryloyloxymethyl) ethyl isocyanate; acryloyl monoisocyanate compound obtained by reaction of diisocyanate compound or polyisocyanate compound with hydroxyethyl (meth) acrylate; diisocyanate compound or polyisocyanate compound, polyol compound, and hydroxyethyl (meth) Acryloyl monoisocyanate compound obtained by reaction with acrylate; glycidyl (meth) acrylate; (meth) acrylic acid, 2- (1
  • the unsaturated group-containing compound (a2) is usually used in a proportion of 10 to 100 equivalents, preferably 20 to 95 equivalents, per 100 equivalents of the functional group-containing monomer of the acrylic copolymer (a1).
  • the reaction temperature, pressure, solvent, time, presence of catalyst, catalyst can be selected as appropriate.
  • the functional group present in the acrylic copolymer (a1) reacts with the substituent in the unsaturated group-containing compound (a2), so that the unsaturated group is contained in the acrylic copolymer (a1). It introduce
  • the weight average molecular weight of the energy ray curable polymer (A) thus obtained is preferably 10,000 or more, particularly preferably 150,000 to 1,500,000, and more preferably 200,000 to 1,000,000. Is preferred.
  • the weight average molecular weight (Mw) in this specification is the value of polystyrene conversion measured by the gel permeation chromatography method (GPC method).
  • the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive is mainly composed of a polymer having energy ray-curability
  • the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive further contains an energy ray-curable monomer and / or oligomer (B). May be.
  • the energy ray-curable monomer and / or oligomer (B) for example, an ester of a polyhydric alcohol and (meth) acrylic acid or the like can be used.
  • Examples of the energy ray-curable monomer and / or oligomer (B) include monofunctional acrylic acid esters such as cyclohexyl (meth) acrylate and isobornyl (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, penta Erythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, polyethylene glycol Polyfunctional acrylic acid esters such as di (meth) acrylate and dimethyloltricyclodecane di (meth) acrylate, polyester oligo (meth) acrylate, polyurethane oligo (meth) Acrylate, and the like.
  • polyfunctional acrylic acid esters
  • the content of the energy ray curable monomer and / or oligomer (B) in the energy ray curable adhesive is the energy ray curable adhesive.
  • the amount is preferably 5 to 80% by mass, particularly 20 to 60% by mass, based on the total mass of the agent.
  • photopolymerization initiator (C) examples include benzophenone, acetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, benzoin methyl benzoate, benzoin dimethyl ketal, 2,4-diethylthioxanthone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, benzyldiphenyl sulfide, tetramethylthiuram monosulfide, azobisisobutyronitrile, benzyl, dibenzyl, diacetyl, ⁇ -chloranthraquinone, (2,4 6-trimethylbenzyldiphenyl) phosphine oxide, 2-benzothiazole-N, N-diethyldithiocarbamate, oligo ⁇ 2-hydroxy-2-me Le-1- [4-
  • the photopolymerization initiator (C) is energy beam curable copolymer (A) (when energy beam curable monomer and / or oligomer (B) is blended, energy beam curable copolymer (A).
  • the total amount of the energy ray-curable monomer and / or oligomer (B) is 100 parts by mass), 100 to 100 parts by mass, particularly 0.5 to 6 parts by mass It is preferably used in an amount in the range of.
  • other components may be appropriately blended in addition to the above components.
  • other components include polymer components or oligomer components (D) that do not have energy ray curability.
  • Examples of the polymer component or oligomer component (D) having no energy ray curability include polyacrylates, polyesters, polyurethanes, polycarbonates, polyolefins, etc., and polymers having a weight average molecular weight (Mw) of 3,000 to 2.5 million. Or an oligomer is preferable.
  • the energy-beam curable adhesive may form the crosslinked structure with the crosslinking agent (E). That is, one side surface of the energy beam curable pressure-sensitive adhesive is at least one component (B) selected from the group consisting of an energy beam curable copolymer (A) and, optionally, an energy beam curable monomer and oligomer. And at least one component selected from the group consisting of a photopolymerization initiator (C), a polymer component or oligomer component (D) having no energy ray curability, and a crosslinking agent (E). As a crosslinking agent (E), the polyfunctional compound which has the reactivity with the functional group which an energy-beam curable copolymer (A) etc. have can be used.
  • a crosslinking agent (E) the polyfunctional compound which has the reactivity with the functional group which an energy-beam curable copolymer (A) etc. have can be used.
  • polyfunctional compounds examples include isocyanate compounds, epoxy compounds, amine compounds, melamine compounds, aziridine compounds, hydrazine compounds, aldehyde compounds, oxazoline compounds, metal alkoxide compounds, metal chelate compounds, metal salts, ammonium salts, A reactive phenol resin etc. can be mentioned.
  • tackiness and peelability before curing, strength after curing, adhesion with other layers, storage stability, and the like can be improved.
  • the amount of these other components used is not particularly limited, and is appropriately determined in the range of 0 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the energy ray curable copolymer (A).
  • the energy ray curable adhesive is mainly composed of a mixture of a polymer component having no energy ray curable property and an energy ray curable polyfunctional monomer and / or oligomer will be described below.
  • Examples of the polymer component that does not have energy ray curability include, for example, the same component as the acrylic copolymer (a1) described above and a (meth) acrylic acid ester monomer or a derivative thereof without using a functional group-containing monomer as a constituent unit.
  • An acrylic copolymer or the like having a structural unit can be used.
  • the content of the polymer component having no energy beam curability in the energy beam curable resin composition is preferably 20 to 99.9% by mass with respect to the total mass of the energy beam curable resin composition. In particular, it is preferably 30 to 80% by mass.
  • the energy ray-curable polyfunctional monomer and / or oligomer the same one as the above-mentioned component (B) is selected.
  • the blending ratio of the polymer component not having energy beam curability and the energy ray curable polyfunctional monomer and / or oligomer is such that the polyfunctional monomer and / or The amount is preferably 10 to 150 parts by mass of the oligomer, particularly preferably 25 to 100 parts by mass.
  • the photopolymerization initiator (C) and the crosslinking agent (E) can be used as appropriate as described above. That is, one aspect of the energy ray curable pressure-sensitive adhesive is a polymer component that does not have energy ray curable, at least one component selected from the group consisting of energy ray curable polyfunctional monomers and oligomers, and, if desired, And at least one component selected from the group consisting of a photopolymerization initiator (C) and a crosslinking agent (E).
  • acrylic pressure-sensitive adhesive when used as the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer 22, examples of the acrylic pressure-sensitive adhesive include components similar to those of the above-described acrylic copolymer (a1) and functional group-containing materials.
  • An acrylic copolymer having a monomer as a structural unit and a (meth) acrylic acid ester monomer or a derivative thereof as a structural unit can be used.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive may form a crosslinked structure with the same crosslinking agent as the crosslinking agent (E) described above.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 22 may further contain an epoxy resin.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 22 is constituted by an acrylic pressure-sensitive adhesive, the curable adhesive constituting the protective film forming film 3 adjacent to the pressure-sensitive adhesive layer 22 moves to the pressure-sensitive adhesive layer 22, and Physical properties may change.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 22 contains an epoxy resin, it is possible to prevent changes in physical properties due to the migration of the curable adhesive.
  • the content of the epoxy resin in the pressure-sensitive adhesive layer 22 is preferably more than 0 parts by mass and 20 parts by mass or less, particularly 1 to 17 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer. It is preferable that
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 22 in this embodiment is preferably 2 to 50 ⁇ m, particularly preferably 2 to 40 ⁇ m, and more preferably 3 to 30 ⁇ m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 22 is 2 ⁇ m or more, excellent adhesive force is sufficiently exhibited, and when the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 22 is 50 ⁇ m or less, workability is improved.
  • the protective film forming film 3 may be the same size and shape as a workpiece such as a semiconductor wafer, or may be a size and shape that is slightly smaller than the workpiece. The size and shape may be slightly larger.
  • the protective film forming film 3 is preferably made of an uncured curable adhesive.
  • the protective film forming film 3 is cured, whereby the protective film can be firmly adhered to the work, and the protective film having durability. Can be formed on a chip or the like.
  • the protective film-forming film 3 can be favorably printed by laser light irradiation even when the curable adhesive is uncured or after curing. That is, in one aspect of the present invention, the composite sheet for forming a protective film includes a protective film-forming film made of an uncured curable material.
  • the protective film-forming film 3 preferably has adhesiveness at room temperature or exhibits adhesiveness by heating. Thereby, when superposing
  • the curable adhesive constituting the protective film-forming film 3 having the above characteristics contains a curable component and a binder polymer component.
  • a curable component a thermosetting component, an energy ray curable component, or a mixture thereof can be used.
  • the thermosetting component In consideration of the curing method of the protective film-forming film 3 and the heat resistance after curing, the thermosetting component. It is particularly preferable to use
  • thermosetting component examples include epoxy resins, phenol resins (low molecular weight), melamine resins, urea resins, polyester resins, urethane resins, acrylic resins, polyimide resins, benzoxazine resins, and mixtures thereof. .
  • an epoxy resin, a phenol resin, and a mixture thereof are preferably used.
  • the thermosetting component those having a molecular weight of about 300 to 10,000 are usually used.
  • Epoxy resin has the property of forming a three-dimensional network and forming a strong film when heated.
  • an epoxy resin conventionally known various epoxy resins are used, but usually those having a molecular weight of about 300 to 2500 are preferable.
  • it is preferably used in a form in which a normal and liquid epoxy resin having a molecular weight of 300 to 500 is blended with an epoxy resin which has a molecular weight of 400 to 2500, particularly 500 to 2000 and is solid at room temperature.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is preferably 50 to 5000 g / eq.
  • epoxy resins include glycidyl ethers of phenols such as bisphenol A, bisphenol F, resorcinol, phenyl novolac, and cresol novolac; glycidyl ethers of alcohols such as butanediol, polyethylene glycol, and polypropylene glycol; Glycidyl ethers of carboxylic acids such as phthalic acid, isophthalic acid, tetrahydrophthalic acid; glycidyl type or alkyl glycidyl type epoxy resins in which active hydrogen bonded to nitrogen atom such as aniline isocyanurate is substituted with glycidyl group; 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-dicyclohexanecarboxylate, 2- (3,4-epoxy) cyclohexyl-5,5-spiro (3 - Epoxy) as cyclohexane -m- dioxane, carbon in the
  • bisphenol-based glycidyl type epoxy resins o-cresol novolac type epoxy resins and phenol novolac type epoxy resins are preferably used.
  • These epoxy resins can be used alone or in combination of two or more.
  • thermally activated latent epoxy resin curing agent is a type of curing agent that does not react with the epoxy resin at room temperature but is activated by heating at a certain temperature or more and reacts with the epoxy resin.
  • the heat activated latent epoxy resin curing agent is activated by a method in which active species (anions and cations) are generated by a chemical reaction by heating; the epoxy resin is stably dispersed in the epoxy resin at around room temperature and is heated at a high temperature.
  • thermally active latent epoxy resin curing agent examples include various onium salts, dibasic acid dihydrazide compounds, dicyandiamide, amine adduct curing agents, high melting point active hydrogen compounds such as imidazole compounds, and the like. These thermally activated latent epoxy resin curing agents can be used singly or in combination of two or more.
  • the heat-activatable latent epoxy resin curing agent as described above is preferably 0.1 to 20 parts by weight, particularly preferably 0.2 to 10 parts by weight, and still more preferably 0.8 to 100 parts by weight of the epoxy resin. It is used at a ratio of 3 to 5 parts by weight.
  • phenolic resin a polymer having a phenolic hydroxyl group such as a condensate of phenols such as alkylphenol, polyhydric phenol, naphthol and aldehydes is used without particular limitation.
  • phenol novolak resin, o-cresol novolak resin, p-cresol novolak resin, t-butylphenol novolak resin, dicyclopentadiene cresol resin, polyparavinylphenol resin, bisphenol A type novolak resin, or modified products thereof Etc. are used.
  • the phenolic hydroxyl group contained in these phenolic resins can easily undergo an addition reaction with the epoxy group of the epoxy resin by heating to form a cured product having high impact resistance. For this reason, you may use together an epoxy resin and a phenol resin.
  • the energy ray curable component include at least one component (B) selected from the group consisting of the energy ray curable polymer in the pressure-sensitive adhesive layer 22 and the energy ray curable monomer and oligomer. Can be mentioned.
  • the binder polymer component is blended for the purpose of imparting an appropriate tack to the protective film-forming film 3 or improving the operability of the protective film-forming composite sheet 1.
  • the weight average molecular weight of the binder polymer is usually in the range of 30,000 to 2,000,000, preferably 50,000 to 1,500,000, particularly preferably 100,000 to 1,000,000. When the molecular weight is 30,000 or more, the film formation of the protective film-forming film 3 is sufficient, and when the molecular weight is 2 million or less, compatibility with other components is well maintained and the protective film is formed. Film formation of the film 3 can be performed uniformly.
  • binder polymer for example, an acrylic polymer, a polyester resin, a phenoxy resin, a urethane resin, a silicone resin, a rubber polymer, and the like are used, and an acrylic polymer is particularly preferably used.
  • the acrylic polymer examples include a (meth) acrylic acid ester copolymer composed of a (meth) acrylic acid ester monomer and a structural unit derived from a (meth) acrylic acid derivative.
  • the (meth) acrylic acid ester monomer preferably includes (meth) acrylic acid alkyl ester having an alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, and more specifically, methyl (meth) acrylate, ) Ethyl acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, and the like.
  • the (meth) acrylic acid derivative include (meth) acrylic acid, glycidyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, and the like.
  • thermosetting polymer is not a thermosetting component in this embodiment, but corresponds to a binder polymer component.
  • the weight average molecular weight of the polymer is preferably 100,000 or more, particularly preferably 150,000 to 1,000,000.
  • the glass transition temperature of the acrylic polymer is usually 20 ° C. or lower, preferably about ⁇ 70 to 0 ° C., and has adhesiveness at room temperature (23 ° C.).
  • the blending amount of the thermosetting component is preferably 50 to 1500 parts by weight, more preferably 70 to 1000 parts by weight, More preferably, it is 80 to 800 parts by weight.
  • the thermosetting component and the binder polymer component are blended in such a ratio, an appropriate tack is exhibited before curing, and the sticking operation can be stably performed. A membrane is obtained.
  • the protective film-forming film 3 preferably contains a filler and / or a colorant.
  • the protective film-forming film 3 contains a filler, the hardness of the cured protective film can be maintained high, and moisture resistance can be improved. Moreover, the gloss of the surface of the protective film to be formed can be adjusted to a desired value. Furthermore, the thermal expansion coefficient of the protective film after curing can be brought close to the thermal expansion coefficient of the semiconductor wafer, thereby reducing the warpage of the semiconductor wafer during processing.
  • the protective film-forming film 3 contains a filler and / or a colorant, laser printing with excellent visibility can be achieved.
  • the filler examples include silica such as crystalline silica, fused silica and synthetic silica, and inorganic filler such as alumina and glass balloon.
  • silica such as crystalline silica, fused silica and synthetic silica
  • inorganic filler such as alumina and glass balloon.
  • synthetic silica is preferable, and synthetic silica of the type from which ⁇ -ray sources that cause malfunction of the semiconductor device are removed as much as possible is most suitable.
  • the shape of the filler may be spherical, acicular, or indefinite.
  • a functional filler may be blended.
  • a conductive filler in which gold, silver, copper, nickel, aluminum, stainless steel, carbon, ceramic, nickel, aluminum or the like is coated with silver, Examples thereof include metal materials such as gold, silver, copper, nickel, aluminum, stainless steel, silicon, and germanium, and heat conductive fillers such as alloys thereof for the purpose of imparting thermal conductivity.
  • colorant known pigments such as inorganic pigments, organic pigments, and organic dyes can be used.
  • inorganic pigments include carbon black, cobalt dyes, iron dyes, chromium dyes, titanium dyes, vanadium dyes, zirconium dyes, molybdenum dyes, ruthenium dyes, platinum dyes, ITO (indium) Tin oxide) dyes, ATO (antimony tin oxide) dyes, and the like.
  • organic pigments and organic dyes include aminium dyes, cyanine dyes, merocyanine dyes, croconium dyes, squalium dyes, azurenium dyes, polymethine dyes, naphthoquinone dyes, pyrylium dyes, and phthalocyanine dyes.
  • pigments particularly inorganic pigments.
  • inorganic pigments carbon black is particularly preferable. Carbon black is usually black, but the portion scraped off by laser light irradiation is white and the contrast difference is large, so the visibility of the laser-printed portion is very excellent.
  • the blending amount of the filler is usually preferably 40 to 80% by mass, particularly preferably 50 to 70% by mass with respect to the total mass of the protective film-forming film.
  • the blending amount of the colorant is usually preferably 0.001 to 5% by mass, particularly preferably 0.01 to 3% by mass, based on the total mass of the protective film-forming film. Is preferably 0.1 to 2.5% by mass.
  • the protective film forming film 3 may contain a coupling agent.
  • a coupling agent By containing the coupling agent, after the protective film forming film 3 is cured, the adhesiveness / adhesion between the protective film and the workpiece can be improved without impairing the heat resistance of the protective film, and the water resistance (Moisture and heat resistance) can be improved.
  • the coupling agent a silane coupling agent is preferable because of its versatility and cost merit.
  • silane coupling agent examples include ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ - (methacryloxy).
  • the protective film-forming film 3 may contain a crosslinking agent such as an organic polyvalent isocyanate compound, an organic polyvalent imine compound, and an organometallic chelate compound in order to adjust the cohesive force before curing. Further, the protective film forming film 3 may contain an antistatic agent in order to suppress static electricity and improve the reliability of the chip. Furthermore, the protective film-forming film 3 may contain a flame retardant such as a phosphoric acid compound, a bromine compound, or a phosphorus compound in order to enhance the flame retardant performance of the protective film and improve the reliability as a package.
  • a crosslinking agent such as an organic polyvalent isocyanate compound, an organic polyvalent imine compound, and an organometallic chelate compound in order to adjust the cohesive force before curing. Further, the protective film forming film 3 may contain an antistatic agent in order to suppress static electricity and improve the reliability of the chip. Furthermore, the protective film-forming film 3 may contain a flame retardant such as a phosphoric acid compound, a bromine
  • one side surface of the protective film forming film 3 is selected from the group consisting of a curable component, a binder polymer component, and, if desired, a colorant, a filler, a coupling agent, a crosslinking agent, an antistatic agent, and a flame retardant. And at least one component.
  • the thickness of the protective film-forming film 3 is preferably 3 to 300 ⁇ m, particularly preferably 5 to 250 ⁇ m, and more preferably 7 to 200 ⁇ m in order to effectively exhibit the function as a protective film. It is preferable.
  • the gloss value of the surface on the pressure-sensitive adhesive sheet 2 side in the protective film is 25 or more. It is preferable that it is especially 30 or more.
  • the gloss value in this specification is a value measured using a gloss meter at a measurement angle of 60 ° according to JIS Z8741.
  • the protective film-forming composite sheet 1 has a jig adhesive layer 4 on the peripheral edge of the protective film-forming film 3 opposite to the adhesive sheet 2 side.
  • the adhesive layer 4 for jigs the composite sheet 1 for protective film formation is affixed and fixed to jigs, such as a ring frame, irrespective of the adhesive force of the protective film formation film 3. be able to.
  • the jig pressure-sensitive adhesive layer 4 in the present embodiment is formed in an annular shape, and may be composed of a single layer or may be composed of two or more multilayers. It is preferable that it is the structure.
  • the pressure-sensitive adhesive constituting the jig pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferably composed of a non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive from the viewpoint of the adhesive strength to a jig such as a ring frame.
  • a non-energy ray curable adhesive those having desired adhesive strength and removability are preferable.
  • acrylic adhesive, rubber adhesive, silicone adhesive, urethane adhesive, polyester adhesive An acrylic pressure-sensitive adhesive that can easily control the adhesive strength and removability is preferable.
  • a resin film is usually used as the core material.
  • polyvinyl chloride films such as a polyvinyl chloride film and a vinyl chloride copolymer film are preferable, and a polyvinyl chloride film is particularly preferable. Even if the polyvinyl chloride film is softened by heating, it has a property of being easily restored when cooled.
  • the thickness of the core material is preferably 2 to 200 ⁇ m, more preferably 5 to 100 ⁇ m.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer 4 for jigs is preferably 5 to 200 ⁇ m, particularly preferably 10 to 100 ⁇ m, from the viewpoint of adhesion to a jig such as a ring frame.
  • the protective film-forming composite sheet 1 may have a release sheet on the protective film-forming film 3 and the jig pressure-sensitive adhesive layer 4 side (upper side in FIG. 1).
  • the configuration of the release sheet 7 is arbitrary, and examples include a plastic film peel-treated with a release agent or the like.
  • the plastic film include polyester films such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, and polyethylene naphthalate, and polyolefin films such as polypropylene and polyethylene.
  • the release agent silicone-based, fluorine-based, long-chain alkyl-based, and the like can be used, and among these, a silicone-based material that is inexpensive and provides stable performance is preferable.
  • the thickness of the release sheet is not particularly limited, but is usually about 20 to 250 ⁇ m.
  • the composite sheet for protective film formation is 0.01% or more when the composite sheet for protective film formation is heated to 130 ° C. at a temperature increase rate of 10 ° C./min and held at that temperature for 2 hours. 0.02% or less, more preferably 3.0% or less, still more preferably 2.5% or less, particularly preferably 1.2% or less (measurement method is shown in the test examples described later). preferable. That is, the weight reduction rate of the composite sheet for forming a protective film is preferably 0.01% or more and 6.0% or less, more preferably 0.01% or more and 3.0% or less, and 0.01% or more and 2.%. 5% or less is more preferable, and 0.01% or more and 1.2% or less is particularly preferable.
  • the protective film-forming composite sheet includes a base material, an adhesive layer, and a protective film-forming film, and the base material, the adhesive layer, and the protective film-forming film are laminated in this order. It is a composite sheet for forming and does not include a release sheet and a pressure-sensitive adhesive layer for jigs. When the weight reduction rate of the composite sheet for forming a protective film is within the above range, the composite sheet for forming a protective film is unlikely to be deformed when heated.
  • the protective film forming composite sheet 1 is preferably a first laminated body including a protective film forming film 3, a second laminated body including an adhesive sheet 2, and a jig. After producing the 3rd laminated body containing the adhesive layer 4, respectively, the protective film formation film 3 and the adhesive sheet 2 are laminated
  • a protective film-forming film is formed on the release surface of the first release sheet (surface having peelability; usually a surface subjected to a release treatment, but not limited thereto). 3 is formed.
  • a coating agent for a protective film-forming film containing a curable adhesive constituting the protective film-forming film 3 and, if desired, further a solvent is prepared, and a roll coater, a knife coater, a roll knife coater, an air knife
  • the coating agent is applied to the release surface of the first release sheet by a coating machine such as a coater, die coater, bar coater, gravure coater, curtain coater, etc., and dried to form the protective film forming film 3 as the first release sheet. Formed on the release surface.
  • an adhesive for the adhesive layer containing the adhesive constituting the adhesive layer 22 and, if desired, a solvent is applied to the release surface of the third release sheet. It is made to dry and the adhesive layer 22 is formed in the peeling surface of a 3rd peeling sheet. Then, the base material 21 is crimped
  • the pressure-sensitive adhesive layer 22 is made of an energy ray-curable pressure-sensitive adhesive
  • the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive may be cured by irradiating the pressure-sensitive adhesive layer 22 with energy rays.
  • the adhesive layer 22 consists of a multilayer and the layer which contacts the protective film formation film 3 consists of an energy-beam curable adhesive
  • an energy ray is irradiated with respect to the said contact layer, and energy-beam curable The adhesive may be cured.
  • energy rays ultraviolet rays, electron beams, etc. are usually used. Irradiation of energy rays varies depending on the kind of energy rays, for example, in the case of ultraviolet rays, preferably 50 ⁇ 1000mJ / cm 2 in quantity, especially 100 ⁇ 500mJ / cm 2 preferably. In the case of an electron beam, about 10 to 1000 krad is preferable.
  • the jig pressure-sensitive adhesive layer 4 is formed on the release surface of the first release sheet. Specifically, a pressure-sensitive adhesive for the jig pressure-sensitive adhesive layer 4 and, if desired, a jig pressure-sensitive adhesive layer containing a solvent are prepared and applied to the release surface of the first release sheet. And dried to form the adhesive layer 4 for jigs. Next, the release surface of the second release sheet is stacked on the exposed surface of the jig pressure-sensitive adhesive layer 4, and the pressure-sensitive adhesive layer 4 for jig is sandwiched between the two release sheets. 3).
  • the first pressure-sensitive adhesive layer for jig is formed on the release surface of the first release sheet
  • a core material is laminated on the first jig pressure-sensitive adhesive layer.
  • tools is formed in the peeling surface of a 2nd peeling sheet.
  • the 2nd adhesive layer for jigs and the core material on the 1st adhesive layer for jigs are piled up, and both laminations are crimped.
  • interposed into two peeling sheets is obtained.
  • the second release sheet in the first laminate is released and the release in the second laminate is performed.
  • the sheet is peeled off, and the protective film forming film 3 exposed in the first laminate and the adhesive layer 22 of the adhesive sheet 2 exposed in the second laminate are overlapped and pressure-bonded (fourth laminate). body).
  • the 1st exfoliation sheet is left, and the inner periphery of the 2nd exfoliation sheet and jig adhesive layer 4 is half cut. What is necessary is just to remove suitably the adhesive layer 4 for jig
  • the first release sheet is peeled from the fourth laminate, and the exposed protective film-forming film 3 and the jig adhesive layer 4 exposed in the third laminate are overlapped and pressure-bonded. .
  • the outer periphery of the composite film 1 for protective film formation is half-cut leaving the 1st peeling sheet in a 3rd laminated body.
  • the protective film forming composite sheet 10 in which the release sheet 7 is laminated on the protective film forming composite sheet 1 including the jig adhesive layer 4 laminated on the peripheral edge opposite to the adhesive sheet 2 is obtained. It is done. In this case, the release sheet 7 is laminated on the side opposite to the protective film forming film 3 in the adhesive layer 4 for jigs.
  • the protective film-forming composite sheet 1 having the above-described configuration can have the same size and shape as the protective film-forming film 3 and the pressure-sensitive adhesive sheet 2, their size or shape are different from each other. In comparison, the number of half-cut processes is reduced, and manufacturing can be performed easily.
  • tool which is convex is the same position as the outer periphery of the composite sheet 1 for protective film formation. Therefore, when a long release sheet (process film) carrying a plurality of protective sheet-forming composite sheets 1 according to the present embodiment is wound up, it is difficult for so-called winding marks to be formed. There is an advantage.
  • the protective film forming film 3 is cured to form a protective film.
  • the protective film forming film 3 is a thermosetting adhesive
  • the protective film forming film 3 is heated at a predetermined temperature for an appropriate time, and then cooled.
  • the composite film 1 for forming a protective film according to the present embodiment is effectively prevented from loosening, it does not hinder subsequent processes.
  • Laser printing may be performed on the protective film forming film 3 before curing or the protective film forming film 3 (protective film) after curing, if desired.
  • the semiconductor wafer 5 is diced according to a conventional method to obtain a chip having a protective film (chip with protective film).
  • the pressure-sensitive adhesive sheet 2 is expanded in a plane direction as desired, and a chip with a protective film is picked up from the pressure-sensitive adhesive sheet 2. Since the composite sheet 1 for forming a protective film according to the present embodiment has the pressure-sensitive adhesive layer 22, occurrence of chip jumping during the dicing is suppressed.
  • the adhesive sheet 2 of the protective film-forming composite sheet 1 according to the present embodiment has appropriate flexibility, it can be expanded and picked up satisfactorily.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 4 for jigs may have a two-layer structure including a base material and a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the substrate is adhered to the protective film-forming film 3 exhibiting adhesiveness, and the adhesive layer is attached to a jig such as a ring frame.
  • the adhesive layer 4 for jigs may be abbreviate
  • the protective film forming film 3 is formed to have a smaller diameter than the pressure-sensitive adhesive sheet 2 so that the pressure-sensitive adhesive layer 22 of the pressure-sensitive adhesive sheet 2 is exposed, and the exposed pressure-sensitive adhesive layer 22 is attached to a jig such as a ring frame. It is preferred that
  • Example 1 a composite sheet 1 for forming a protective film as shown in FIG. 1 was produced as follows. (1) Production of first laminate including protective film-forming film The following components (a) to (g) are mixed and diluted with methyl ethyl ketone so that the solid content concentration is 50% by mass, A coating for a formed film was prepared.
  • thermosetting component bisphenol A type epoxy resin (Mitsubishi Chemical) Product name “jER828”, epoxy equivalent 184 to 194 g / eq) 60 parts by mass (b-2) thermosetting component: bisphenol A type epoxy resin (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, product name “jER1055”, epoxy Equivalent 800-900 g / eq) 10 parts by mass (b-3)
  • Thermosetting component Dicyclopentadiene type epoxy Fat (Dain
  • a first release sheet (product name “SP-PET381031” manufactured by Lintec Corporation) having a silicone release agent layer formed on one side of a 38 ⁇ m thick polyethylene terephthalate (PET) film, and PET having a thickness of 38 ⁇ m
  • a second release sheet (product name “SP-PET381130”, manufactured by Lintec Corporation) having a silicone release agent layer formed on one side of the film was prepared.
  • the above-mentioned coating agent for a protective film-forming film was applied with a knife coater so that the final protective film-forming film had a thickness of 25 ⁇ m. And dried to form a protective film-forming film.
  • the release surface of the second release sheet is laminated on the protective film forming film and bonded together, and consists of the first release sheet, the protective film forming film (thickness: 25 ⁇ m), and the second release sheet. A laminate was obtained. This laminated body was long and was wound up to obtain a wound body.
  • Adhesive main agent (meth) acrylic acid ester copolymer (copolymer obtained by copolymerizing 60 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate, 30 parts by mass of methyl methacrylate and 10 parts by mass of 2-hydroxyethyl acrylate) , Weight average molecular weight: 600,000) 100 parts by mass
  • a release sheet As a release sheet, a release sheet (product name “SP-PET 381031”, manufactured by Lintec Corporation) in which a silicone release agent layer is formed on one side of a PET film having a thickness of 38 ⁇ m was prepared.
  • a stretch rate with load is 98.6% in the MD direction / 99.1% in the CD direction
  • a stretch rate without load is 99.0% in the MD direction / 98.8% in the CD direction
  • a tensile elastic modulus is in the MD direction.
  • fusing point is as showing in the below-mentioned test example (it is the same below).
  • the release surface of the release sheet Apply the aforementioned adhesive layer coating agent with Knife Co. BR> ⁇ -so that the final adhesive layer thickness is 5 ⁇ m. It was made to dry and the adhesive layer was formed. Then, the said base material was bonded to the adhesive layer, and the 2nd laminated body which consists of an adhesive sheet which consists of a base material and an adhesive layer, and a peeling sheet was obtained. This laminate was long. Thereafter, the laminate was wound up to obtain a wound body.
  • First and second release sheets (product name “SP-PET 381031” manufactured by Lintec Corporation) having a silicone release agent layer formed on one side of a 38 ⁇ m thick PET film, and polyvinyl chloride as a core material A film (made by Okamoto Co., Ltd., thickness: 50 ⁇ m) was prepared.
  • the aforementioned adhesive layer coating agent is applied with a knife coater so that the thickness of the finally obtained adhesive layer is 5 ⁇ m, and dried. To form a first pressure-sensitive adhesive layer. Then, the said core material was bonded to the 1st adhesive layer, and the laminated body A which consists of a core material, a 1st adhesive layer, and a 1st peeling sheet was obtained. This laminated body A was long and was wound up to obtain a wound body.
  • the aforementioned pressure-sensitive adhesive layer coating agent is applied with a knife coater so that the final pressure-sensitive adhesive layer has a thickness of 5 ⁇ m, and dried.
  • the exposed surface of the core material in the laminate A is bonded to the second pressure-sensitive adhesive layer, and the first release sheet / first pressure-sensitive adhesive layer / core material / second pressure-sensitive adhesive layer / second.
  • a third laminate comprising the release sheet was obtained. This laminated body was long and was wound up to obtain a wound body.
  • the first release sheet is peeled from the fourth laminate obtained in (4) above, and the exposed protective film-forming film and the adhesive layer for jig exposed in the third laminate are stacked. Combined and crimped. Then, the outer periphery of the composite film for protective film formation was half-cut leaving the 1st peeling sheet in a 3rd laminated body, and the outer part was removed. At this time, the diameter of the outer peripheral edge of the protective film-forming composite sheet was 205 mm.
  • the protective film-forming film laminated on the adhesive layer side of the adhesive sheet, and the protective film-forming film Forming a protective film comprising an annular adhesive layer for jigs laminated on the peripheral edge opposite to the adhesive sheet, and a release sheet laminated on the opposite side of the protective film forming film in the adhesive layer for jigs A composite sheet was obtained.
  • Example 2 As a base material, a stretch rate with load is 96.3% in the MD direction / 99.6% in the CD direction, a stretch rate without load is 98.8% in the MD direction / 99.0% in the CD direction, and a tensile modulus is 190 MPa / MD direction in the MD direction.
  • a composite sheet for forming a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that a polypropylene film (thickness: 80 ⁇ m) having a CD direction of 170 MPa and a melting point of 154 ° C. was used.
  • Example 3 As the base material, the stretch rate with load was 99.7% in the MD direction / 102.8% in the CD direction, the stretch rate without load was 99.3% in the MD direction / 99.4% in the CD direction, and the tensile modulus was 490 MPa / MD direction in the MD direction.
  • a composite sheet for forming a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that a polypropylene film (thickness: 80 ⁇ m) having a CD direction of 450 MPa and a melting point of 131 ° C. was used.
  • Example 4 As the base material, the stretch rate with load is 101.4% in the MD direction / 100.4% in the CD direction, the stretch rate without load is 99.6% in the MD direction / 99.6% in the CD direction, and the tensile modulus is 630 MPa / MD direction in the MD direction.
  • a composite sheet for forming a protective film was produced in the same manner as in Example 1, except that a polypropylene film (thickness: 80 ⁇ m) having a CD direction of 620 MPa and a melting point of 163 ° C. was used.
  • the stretch rate with load is 155.0% in the MD direction / 195.0% in the CD direction
  • the stretch rate without load is 97.0% in the MD direction / 97.8% in the CD direction
  • the tensile elastic modulus is 220 MPa / MD direction in the MD direction.
  • a composite sheet for forming a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that a polypropylene film (thickness: 80 ⁇ m) having a CD direction of 210 MPa and a melting point of 118 ° C. was used.
  • the stretch rate with load was 93.9% in the MD direction / 129.8% in the CD direction
  • the stretch rate without load was 94.0% in the MD direction / 97.3% in the CD direction
  • the tensile modulus was 130 MPa / MD direction in the MD direction.
  • a composite sheet for forming a protective film was produced in the same manner as in Example 1 except that a polypropylene film (thickness: 80 ⁇ m) having a CD direction of 120 MPa and a melting point of 124 ° C. was used.
  • the test piece was suspended in the oven.
  • the load on the test piece at this time was the mass of the lower clip, that is, 0.1 g / mm.
  • the base material used in the examples and comparative examples was cut into a size of 22 mm short side and 110 mm long side so that the short side is in the MD direction and the long side is in the CD direction, and this is a test piece in the CD direction. did.
  • the stretch ratio with load (%) was calculated in the same manner as described above. The results are shown in Table 1.
  • the composite sheet for forming a protective film of Comparative Examples 1 and 2 was evaluated as B or C, and the pick-up force was not evaluated because the slack was large.
  • the protective film-forming composite sheet produced in the example had almost no slack after the heating / cooling process, and was able to perform dicing and pick-up well.
  • the composite sheet for forming a protective film according to the present invention is suitably used for manufacturing a chip having a protective film from a semiconductor wafer.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

 本発明は、基材の一方の面側に粘着剤層が積層されてなる粘着シートと、粘着シートの粘着剤層側に積層された保護膜形成フィルムとを備えた保護膜形成用複合シートであって、前記基材に0.1g/mmの荷重をかけて130℃で2時間加熱し23℃まで冷却した場合における、前記基材の加熱前に対する加熱後のMD方向およびCD方向の伸縮率が、ともに95~103%であり、前記基材の23℃におけるMD方向およびCD方向の引張弾性率が、ともに100~700MPaである保護膜形成用複合シートに関する。

Description

保護膜形成用複合シート
 本発明は、半導体ウエハ等のワークに接着され、その状態でワークの加工(例えばダイシング)が可能であり、当該ワークまたは当該ワークを加工して得られる物(例えば半導体チップ)に保護膜を形成することのできる保護膜形成用複合シートに関する。
 本願は、2014年7月3日に、日本に出願された特願2014-138087号、および2015年6月25日、日本に出願された特願2015-127417号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 近年、フェイスダウン方式と呼ばれる実装法により半導体装置を製造することが行われている。この方法では、バンプ等の電極が形成された回路面を有する半導体チップを実装する際に、半導体チップの回路面側をリードフレーム等のチップ搭載部に接合している。したがって、回路が形成されていない半導体チップの裏面側が露出する構造となる。
 このため、半導体チップの裏面側には、半導体チップを保護するために、硬質の有機材料からなる保護膜が形成されることが多い。そこで、特許文献1は、上記の保護膜を形成することのできる熱硬化性の保護膜形成層を有する保護膜形成兼ダイシング用シートを開示している。この保護膜形成兼ダイシング用シートによれば、半導体ウエハのダイシングおよび半導体チップに対する保護膜形成の両方を行うことができ、保護膜付き半導体チップを得ることができる。
 上記保護膜形成兼ダイシング用シートを使用する場合、当該シートの周縁部をリングフレームに貼付するとともに、保護膜形成層を半導体ウエハに貼付し、その状態で加熱工程、そして冷却工程に付す。これらの工程を経ることにより、保護膜形成層は熱硬化して、保護膜を形成する。
 しかしながら、従来の保護膜形成兼ダイシング用シートを使用した場合、リングフレームで保護膜形成兼ダイシング用シートを支持しながら上記の加熱工程に付したときに、半導体ウエハの重みにより保護膜形成兼ダイシング用シートが弛んでしまい、冷却工程を経ても元通り復元しないという問題が発生することがある。このように保護膜形成兼ダイシング用シートが弛むと、搬送時にカセットに収納する際に不都合を生じたり、吸着テーブルのウエハ対応部よりも外側においてシートに対する真空吸着が順調に行われず、シートにしわが寄る等の不具合が生じたり、エキスパンドを行う際に、既にシートが伸びてしまっているために不都合を生じたりする。
 また、特許文献1は、保護膜形成兼ダイシング用シートとして、保護膜形成層が支持フィルム上に直接積層されている構成を開示している(図1)。しかしながら、支持フィルムと保護膜形成層との間に粘着剤層が存在しないと、支持フィルムと保護膜形成層との間の接着力が過剰となり、チップのピックアップが不可能となったり、逆に支持フィルムと保護膜形成層との間の接着力が弱過ぎて、ダイシング中にチップが脱落したりする問題が生じることがある。
 特許文献2は、特許文献1の保護膜形成兼ダイシング用シートと同様の構成を有する保護膜形成層付ダイシングシートを開示している。この特許文献2は、熱硬化の際の弛みについて言及しているが、冷却工程での復元は考慮されていない。
 なお、特許文献3は、保護膜形成層としての半導体裏面用フィルムとダイシングテープとを別々に使用した半導体装置製造方法を開示している。この特許文献3の方法では、半導体裏面用フィルムが未硬化の状態でダイシングを行い、チップのピックアップを行った後に、半導体裏面用フィルムの熱硬化を行うため、上記のような弛みによる問題は生じない。
特開2006-140348号公報 WO2013/047674号公報 特開2012-156377号公報
 本発明は、上記のような実状に鑑みてなされたものであり、加熱工程および冷却工程を経たシートの弛みを効果的に抑制するとともに、ピックアップを良好に行うことのできる保護膜形成用複合シートを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は以下の態様を含む。
(1)基材の一方の面側に粘着剤層が積層されてなる粘着シートと、前記粘着シートの前記粘着剤層側に積層された保護膜形成フィルムとを備えた保護膜形成用複合シートであって、前記基材に0.1g/mmの荷重をかけて130℃で2時間加熱し23℃まで冷却した場合における、前記基材の前記加熱前に対する前記加熱後のMD方向およびCD方向の伸縮率が、ともに95~103%であり、前記基材の23℃におけるMD方向およびCD方向の引張弾性率が、ともに100~700MPaであることを特徴とする保護膜形成用複合シートを提供する。
 なお、本明細書において、「シート」はテープの概念を含むものとする。
 本発明の1つの側面において、保護膜形成用複合シートは、基材と、粘着剤層と、保護膜形成フィルムとを含み、前記基材、粘着剤層および保護膜形成フィルムはこの順で積層されており、前記基材に0.1g/mmの荷重をかけて130℃で2時間加熱し23℃まで冷却した場合における、前記基材の前記加熱前に対する前記加熱後のMD方向およびCD方向の伸縮率が、ともに95~103%であり、前記基材の23℃におけるMD方向およびCD方向の引張弾性率が、ともに100~700MPaである。
 本発明の別の側面において、粘着シートは、前記基材の一方の面に前記粘着剤層が積層された積層体である。
 (1)の態様によれば、基材が上記伸縮率に関する物性を有することにより、加熱工程および冷却工程を経た保護膜形成用複合シートの弛みを効果的に抑制することができる。また、基材が上記引張弾性率に関する物性を有することにより、粘着シートは適度な柔軟性を有することとなり、ダイシング後のエキスパンド(必要な場合)およびピックアップを良好に行うことができる。
(2)(1)の態様において、前記基材は、ポリプロピレンフィルムであることが好ましい。
(3)(1)または(2)の態様において、前記基材の厚さは、50~200μmであることが好ましい。
(4)(1)~(3)のいずれか1つの態様において、前記保護膜形成用複合シートは、前記保護膜形成フィルムの前記粘着シート側とは反対側の周縁部に積層された治具用粘着剤層を備えることが好ましい。
(5)(1)~(4)のいずれか1つの態様において、前記保護膜形成フィルムに積層された剥離シートを備えることが好ましい。
(6)(1)~(5)のいずれか1つの態様において、前記保護膜形成フィルムは、半導体ウエハまたは半導体ウエハをダイシングして得られる半導体チップに保護膜を形成する層であることが好ましい。
(7)(1)~(6)のいずれか1つの態様において、前記基材は、前記基材を昇温速度10℃/分で130℃まで昇温し、その温度にて2時間保持した時点で、0.01%以上、2%以下、より好ましくは0.9%未満、更に好ましくは0.5%以下の重量減少率を有することが好ましい。
(8)(1)~(4)、(6)および(7)のいずれか1つの態様において、前記保護膜形成用複合シートは、前記保護膜形成用複合シートを昇温速度10℃/分で130℃まで昇温し、その温度にて2時間保持した時点で、0.01%以上、6.0%以下、より好ましくは3.0%以下、更に好ましくは2.5%以下、特に好ましくは1.2%以下の重量減少率を有することが好ましい。
(9)(1)~(8)のいずれか1つの態様において、前記基材の融点は、130℃以上、より好ましくは130~170℃、更に好ましくは130~160℃、特に好ましくは131~156℃であることが好ましい。
 本発明に係る保護膜形成用複合シートによれば、加熱工程および冷却工程を経たシートの弛みが効果的に抑制されるとともに、ピックアップを良好に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る保護膜形成用複合シートの断面図である。 ワークに貼付された状態の保護膜形成用複合シートの平面図である。 本発明の一実施形態に係る保護膜形成用複合シートの使用例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る保護膜形成用複合シートの断面図である。
 以下、本発明の一実施形態について説明する。
 図1は本発明の一実施形態に係る保護膜形成用複合シートの断面図であり、図2は、ワークに貼付された状態の保護膜形成用複合シートの平面図である。図1に示すように、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、基材21の一方の面に粘着剤層22が積層されてなる粘着シート2と、粘着シート2の粘着剤層22側に積層された保護膜形成フィルム3と、保護膜形成フィルム3の粘着シート2側とは反対側の周縁部に積層された治具用粘着剤層4とを備えて構成される。なお、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、保護膜形成フィルム3が未だワークに貼付されていないものをいう。
 本実施形態では、図1および図2に示すように、粘着シート2の基材21および粘着剤層22、ならびに保護膜形成フィルム3は、同じ大きさおよび形状に形成されており、平面視円形であるが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、粘着シート2と保護膜形成フィルム3とは、異なる大きさまたは形状であってもよいし、いずれも平面視多角形や円弧と直線との組み合わせからなる形状等であってもよい。
 また、本実施形態では、図1および図2に示すように、治具用粘着剤層4は、環状に形成されており、その外周縁は、粘着シート2および保護膜形成フィルム3の外周縁と、平面視で同じ位置となっているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、治具用粘着剤層4は環状でなく、途中で切れていてもよいし、外周縁が、粘着シート2または保護膜形成フィルム3の外周縁と、平面視で異なる位置となっていてもよい。
 実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、ワークを加工するときに、当該ワークに貼付されて当該ワークを保持するとともに、当該ワークまたは当該ワークから得られるチップに保護膜を形成するために用いられる。本実施形態において、この保護膜は、保護膜形成フィルム3を熱硬化することにより形成される。実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、一例として、ワークとしての半導体ウエハのダイシング加工時に半導体ウエハを保持するとともに、ダイシングによって得られる半導体チップに保護膜を形成するために用いられるが、これに限定されるものではない。
1.粘着シート
 本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1の粘着シート2は、基材21と、基材21の一方の面に積層された粘着剤層22とを備えて構成される。
1-1.基材
 本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1の基材21は、基材21に0.1g/mmの荷重をかけて130℃で2時間加熱し23℃まで冷却した場合における、加熱前に対する加熱後のMD(Machine Direction)方向およびCD(Cross Direction)方向の伸縮率(以下「荷重あり伸縮率」という場合がある。)が、ともに95~103%であるという物性を有する。本明細書において、「物性」とは、化学的または物理化学的性質を意味する。この荷重あり伸縮率の測定方法は、後述する試験例に示すとおりである。ここで、MD方向とは、基材21の製造のライン方向を意味し、CD方向とは、MD方向と直交する方向、すなわち基材21の製造の幅方向を意味する。
 基材21が上記の物性を有することにより、加熱工程および冷却工程を経た保護膜形成用複合シート1の弛みを効果的に抑制することができる。したがって、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、加熱・冷却工程後の工程に支障をきたす可能性が低いものとなっている。
 上記荷重あり伸縮率が95%未満であると、保護膜形成用複合シート1の収縮量が大きく、ワークに大きな内部応力が発生してワークが破損するおそれがあり、また、保護膜形成用複合シート1がリングフレーム等の治具から外れるおそれもある。一方、上記荷重あり伸縮率が103%を超えると、保護膜形成用複合シート1の弛みが大きく、各工程で弛みに起因する支障が生じるおそれが大きい。かかる観点から、上記荷重あり伸縮率は、96~101%であることが好ましく、特に97~100%であることが好ましい。
 ここで、基材21に荷重をかけずに130℃で2時間加熱し23℃まで冷却した場合における、加熱前に対する加熱後のMD方向およびCD方向の伸縮率(以下「荷重なし伸縮率」という場合がある。)は、ともに93~100%であることが好ましく、95~100%であることがより好ましく、さらには97~100%であることが好ましく、98~100%であることが特に好ましい。この荷重なし伸縮率の測定方法は、後述する試験例に示すとおりである。
 実プロセスにおいてワーク(半導体ウエハ)がごく薄く軽くなった場合、荷重なし伸縮率が93%以上であると、保護膜形成用複合シート1の収縮量が小さく、ワークに大きな内部応力が発生してワークが破損することを抑制することができる。また、保護膜形成用複合シート1がリングフレーム等の治具から外れることを抑制することもできる。一方、荷重なし伸縮率が100%以下であると、保護膜形成用複合シート1の弛みが小さくなり、各工程で弛みに起因する支障が生じる可能性を低減することができる。
 また、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1の基材21は、23℃におけるMD方向およびCD方向の引張弾性率(ヤング率)が、ともに100~700MPaである。この引張弾性率の測定方法は、後述する試験例に示すとおりである。
 基材21が上記の物性を有することにより、粘着シート2は適度な柔軟性を有することとなり、ダイシング後のエキスパンド(必要な場合)およびピックアップを良好に行うことができる。なお、一般的なピックアップ工程では、ダイシングで得られたチップを保持している粘着シート2に対して突上げピンを突き当てるが、粘着シート2が柔軟性を有することで、突上げピンによって突き当てられた粘着シート2がチップを押し上げ、もってチップが粘着シート2から剥離し易くなり、ピックアップ性が良好になる。ピックアップ力(測定方法は後述する試験例に示す)としては、5N以下であることが好ましく、特に4N以下であることが好ましく、さらには3N以下であることが好ましい。
 上記引張弾性率が700MPaを超えると、粘着シート2の柔軟性が低下し、上記の優れた効果が得られない。一方、上記引張弾性率が100MPa未満であると、粘着シート2が柔らかくなり過ぎて、ダイシングを良好に行うことができなくなる。かかる観点から、上記引張弾性率は、120~600MPaであることが好ましく、特に150~500MPaであることが好ましい。
 基材21は、基材単体を昇温速度10℃/分で130℃まで昇温し、その温度にて2時間保持した時点で、0.01%以上、2%以下、より好ましくは0.9%未満、更に好ましくは0.5%以下の重量減少率(測定方法は後述する試験例に示す)を有することが好ましい。すなわち、基材21を構成する基材単体の前記重量減少率は、0.01%以上2%以下が好ましく、0.01%以上0.9%未満がより好ましく、0.01%以上0.5%以下が更に好ましい。基材21を構成する基材単体の前記重量減少率が上記範囲内にあることで、加熱したときに基材21が変形しにくく、かかる基材21は、本発明の実施形態に係る保護膜形成用複合シートの使用目的に適した優れた耐熱性を有する。また、基材21を構成する基材単体の前記重量減少率が上記範囲内にあることで、本発明の実施形態に係る保護膜形成用複合シートを加熱したときに基材21からガスの発生がほとんどなく、前記保護膜形成用複合シートの劣化を抑制することができる。
 基材21の融点は、130℃以上であることが好ましく、特に130~170℃であることが好ましく、さらには130~160℃であることが好ましく、より具体的には131~156℃であることが好ましい。基材21の融点が上記範囲内にあることで、前述した荷重あり伸縮率および引張弾性率を満たし易いものとなる。
 本明細書において、「厚さ」とは、対象物の厚さ方向に任意に切断した切断面において、任意の5か所の厚さを接触式厚み計で測定し、その平均で表される値である。
 基材21の厚さは、50~200μmであることが好ましく、特に50~120μmであることが好ましく、さらに60~100μmであることが好ましい。上記厚さが50μm未満であると、基材21の荷重あり伸縮率が大きくなる傾向にある。一方、厚さが200μmを超えると、ピックアップ性が低下するおそれがある。
 基材21を構成する材料は、前述した物性を有するものであればよく、例えば以下に示す樹脂フィルムから適宜選択することができる。
 樹脂フィルムの具体例としては、低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)フィルム、高密度ポリエチレン(HDPE)フィルム等のポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、エチレン-ノルボルネン共重合体フィルム、ノルボルネン樹脂フィルム等のポリオレフィン系フィルム;エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム等のエチレン系共重合体フィルム;ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム等のポリ塩化ビニル系フィルム;ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム;ポリウレタンフィルム;ポリイミドフィルム;ポリスチレンフィルム;ポリカーボネートフィルム;フッ素樹脂フィルムなどが挙げられる。またこれらの架橋フィルム、アイオノマーフィルムのような変性フィルムも用いられる。上記の基材21はこれらの1種からなるフィルムでもよいし、さらにこれらを2種類以上組み合わせた積層フィルムであってもよい。なお、本明細書における「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を意味する。他の類似用語についても同様である。
 上記の中でも、ポリプロピレンフィルムが好ましい。ポリプロピレンフィルムは、その種類によっては、適度な耐熱性および柔軟性を有し、前述した荷重あり伸縮率および引張弾性率を満たし易い。
 上記樹脂フィルムは、その表面に積層される粘着剤層22との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、酸化法や凹凸化法などによる表面処理、あるいはプライマー処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、プラズマ放電処理、クロム酸化処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン、紫外線照射処理などが挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶射処理法などが挙げられる。
 基材21は、上記樹脂フィルム中に、着色剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、フィラー等の各種添加剤を含有してもよい。
1-2.粘着剤層
 本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1の粘着シート2は、基材21の一方の面に粘着剤層22を備えている。この粘着剤層22が存在することで、粘着剤層22の粘着力を制御することにより、保護膜形成用フィルム3をダイシングの際には強固に固定することができ、かつ、ダイシングで得られたチップのピックアップが容易にできる程度の適度な剥離性を発揮することができる。粘着剤層22がないと、基材21と保護膜形成用フィルム3との接着力が過剰となり、チップのピックアップが不可能となったり、逆に基材21と保護膜形成用フィルム3との接着力が弱過ぎて、ダイシング中にチップが脱落したりする問題が生じることがある。
 粘着剤層22は、単層からなってもよいし、2層以上の多層からなってもよく、多層の場合、同一の材料(粘着剤)からなってもよいし、異なる材料(粘着剤)からなってもよい。
 粘着剤層22を構成する粘着剤は、非硬化性の粘着剤であってもよいし、硬化性の粘着剤であってもよい。また、硬化性の粘着剤は、硬化前の状態であってもよいし、硬化後の状態であってもよい。粘着剤層22が多層からなる場合には、非硬化性の粘着剤と硬化性の粘着剤とを組み合わせたものであってもよい。非硬化性の粘着剤としては、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等が挙げられ、中でもアクリル系粘着剤が好ましい。硬化性の粘着剤としては、例えば、エネルギー線硬化性粘着剤、熱硬化性粘着剤等が挙げられ、中でもエネルギー線硬化性粘着剤が好ましく、特にアクリル系のエネルギー線硬化性粘着剤が好ましい。
 粘着剤層22がエネルギー線硬化性粘着剤から構成される場合、保護膜形成用複合シート1を被着体に貼付する段階で、当該エネルギー線硬化性粘着剤は硬化していなくてもよいし、硬化していてもよい。
 エネルギー線としては、通常、紫外線、電子線等が用いられる。エネルギー線の照射量は、エネルギー線の種類によって異なるが、例えば紫外線の場合には、光量で50~1000mJ/cmが好ましく、特に100~500mJ/cmが好ましい。また、電子線の場合には、10~1000krad程度が好ましい。
 粘着剤層22を構成するエネルギー線硬化性粘着剤は、エネルギー線硬化性を有するポリマーを主成分とするものであってもよいし、エネルギー線硬化性を有しないポリマーとエネルギー線硬化性の多官能モノマーおよび/またはオリゴマーとの混合物を主成分とするものであってもよい。
 エネルギー線硬化性粘着剤が、エネルギー線硬化性を有するポリマーを主成分とする場合について、以下説明する。
 なお、ここでいう「主成分」とは、エネルギー線硬化性粘着剤の総質量に対して、60質量%以上含まれることを意味する。
 エネルギー線硬化性を有するポリマーは、側鎖にエネルギー線硬化性を有する官能基(すなわち、エネルギー線硬化性基)が導入された(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体(A)(以下「エネルギー線硬化型重合体(A)」という場合がある。)であることが好ましい。このエネルギー線硬化型重合体(A)は、官能基含有モノマー単位を有する(メタ)アクリル系共重合体(a1)と、その官能基に結合する置換基を有する不飽和基含有化合物(a2)とを反応させて得られるものであることが好ましい。
 アクリル系共重合体(a1)は、少なくとも官能基含有モノマーから導かれる構成単位と、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位とからなる。
 前記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を形成する官能基含有モノマーとしては、重合性の二重結合と、ヒドロキシ基、アミノ基、置換アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基等の官能基とを分子内に有するモノマーが好ましい。
 上記官能基含有モノマーのさらに具体的な例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリル酸等が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて用いられる。
 前記(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数が1~20であるアルキル(メタ)アクリレート、アルキル基の炭素数が3~11のシクロアルキル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートが用いられる。これらの中でも、特に好ましくはアルキル基の炭素数が1~18であるアルキル(メタ)アクリレート、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 アクリル系共重合体(a1)は、アクリル系共重合体(a1)の総質量に対して、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を通常3~100質量%、好ましくは5~40質量%の割合で含有し、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位を通常0~97質量%、好ましくは60~95質量%の割合で含有してなる。
 すなわち、アクリル系共重合体(a1)は、アクリル系共重合体(a1)の総質量に対して、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を3~100質量%の割合で含有し、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位を通常0~97質量%の割合で含有することが好ましく;上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位を5~40質量%の割合で含有し、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位を通常60~95質量%の割合で含有することがより好ましい。
 なお、上記官能基含有モノマーから導かれる構成単位と(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体から導かれる構成単位の合計質量は、100質量%を超えない。
 アクリル系共重合体(a1)は、上記のような官能基含有モノマーと、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体とを常法で共重合することにより得られるが、これらモノマーの他にもジメチルアクリルアミド、蟻酸ビニル、酢酸ビニル、スチレン等が共重合されてもよい。
 上記官能基含有モノマー単位(すなわち、官能基含有モノマーから導かれる構成単位)を有するアクリル系共重合体(a1)を、その官能基に結合する置換基を有する不飽和基含有化合物(a2)と反応させることにより、エネルギー線硬化型重合体(A)が得られる。
 不飽和基含有化合物(a2)が有する置換基は、アクリル系共重合体(a1)が有する官能基含有モノマー単位の官能基の種類に応じて、適宜選択することができる。例えば、官能基がヒドロキシ基、アミノ基または置換アミノ基の場合、置換基としてはイソシアネート基またはエポキシ基が好ましく、官能基がエポキシ基の場合、置換基としてはアミノ基、カルボキシル基またはアジリジニル基が好ましく、官能基がカルボキシル基の場合、置換基としてはエポキシ基が好ましい。
 また不飽和基含有化合物(a2)には、エネルギー線重合性の炭素-炭素二重結合が、1分子毎に1~5個、好ましくは1~2個含まれている。このような不飽和基含有化合物(a2)の具体例としては、例えば、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、メタ-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート、メタクリロイルイソシアネート、アリルイソシアネート、1,1-(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;ジイソシアネート化合物またはポリイソシアネート化合物と、ポリオール化合物と、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応により得られるアクリロイルモノイソシアネート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸、2-(1-アジリジニル)エチル(メタ)アクリレート;または2-ビニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン等のアルケニルオキサゾリン化合物等が挙げられる。
 上記の中でも、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートが好ましい。
 不飽和基含有化合物(a2)は、上記アクリル系共重合体(a1)の官能基含有モノマー100当量当たり、通常10~100当量、好ましくは20~95当量の割合で用いられる。
 アクリル系共重合体(a1)と不飽和基含有化合物(a2)との反応においては、官能基と置換基との組合せに応じて、反応の温度、圧力、溶媒、時間、触媒の有無、触媒の種類を適宜選択することができる。これにより、アクリル系共重合体(a1)中に存在する官能基と、不飽和基含有化合物(a2)中の置換基とが反応し、不飽和基がアクリル系共重合体(a1)中の側鎖に導入され、エネルギー線硬化型重合体(A)が得られる。
 このようにして得られるエネルギー線硬化型重合体(A)の重量平均分子量は、1万以上であるのが好ましく、特に15万~150万であるのが好ましく、さらに20万~100万であるのが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により測定したポリスチレン換算の値である。
 エネルギー線硬化性粘着剤が、エネルギー線硬化性を有するポリマーを主成分とする場合であっても、エネルギー線硬化性粘着剤は、エネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)をさらに含有してもよい。
 エネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)としては、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル等を使用することができる。
 かかるエネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の単官能性アクリル酸エステル類、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート等の多官能性アクリル酸エステル類、ポリエステルオリゴ(メタ)アクリレート、ポリウレタンオリゴ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記の中でも多官能性アクリル酸エステル類、およびポリウレタンオリゴ(メタ)アクリレートが好ましい。
 エネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)を配合する場合、エネルギー線硬化性粘着剤中におけるエネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)の含有量は、前記エネルギー線硬化性粘着剤の総質量に対して、5~80質量%であることが好ましく、特に20~60質量%であることが好ましい。
 ここで、エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させるためのエネルギー線として紫外線を用いる場合には、更に光重合開始剤(C)を添加することが好ましく、この光重合開始剤(C)の使用により、重合硬化時間および光線照射量を少なくすることができる。
 光重合開始剤(C)としては、具体的には、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール、2,4-ジエチルチオキサンソン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルジフェニルサルファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、アゾビスイソブチロニトリル、ベンジル、ジベンジル、ジアセチル、β-クロールアンスラキノン、(2,4,6-トリメチルベンジルジフェニル)フォスフィンオキサイド、2-ベンゾチアゾール-N,N-ジエチルジチオカルバメート、オリゴ{2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-プロペニル)フェニル]プロパノン}、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 光重合開始剤(C)は、エネルギー線硬化型共重合体(A)(エネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)を配合する場合には、エネルギー線硬化型共重合体(A)、およびエネルギー線硬化性のモノマーおよび/またはオリゴマー(B)の合計量を100質量部とする)を100質量部としたとき、0.1~10質量部、特には0.5~6質量部の範囲の量で用いられることが好ましい。
 エネルギー線硬化性粘着剤においては、上記成分以外にも、適宜他の成分を配合してもよい。他の成分としては、例えば、エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分またはオリゴマー成分(D)等が挙げられる。
 エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分またはオリゴマー成分(D)としては、例えば、ポリアクリル酸エステル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリオレフィン等が挙げられ、重量平均分子量(Mw)が3000~250万のポリマーまたはオリゴマーが好ましい。
 また、エネルギー線硬化性粘着剤は、架橋剤(E)によって架橋構造を形成していてもよい。
 すなわち、エネルギー線硬化性粘着剤の1つの側面は、エネルギー線硬化型共重合体(A)と、所望によりエネルギー線硬化性のモノマーおよびオリゴマーからなる群から選択される少なくとも1つの成分(B)、光重合開始剤(C)、エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分またはオリゴマー成分(D)、および架橋剤(E)からなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む。
 架橋剤(E)としては、エネルギー線硬化型共重合体(A)等が有する官能基との反応性を有する多官能性化合物を用いることができる。このような多官能性化合物の例としては、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、アミン化合物、メラミン化合物、アジリジン化合物、ヒドラジン化合物、アルデヒド化合物、オキサゾリン化合物、金属アルコキシド化合物、金属キレート化合物、金属塩、アンモニウム塩、反応性フェノール樹脂等を挙げることができる。
 これら他の成分(D),(E)を使用することにより、硬化前における粘着性および剥離性、硬化後の強度、他の層との接着性、保存安定性などを改善し得る。これら他の成分の使用量は特に限定されず、エネルギー線硬化型共重合体(A)100質量部に対して0~40質量部の範囲で適宜決定される。
 次に、エネルギー線硬化性粘着剤が、エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分とエネルギー線硬化性の多官能モノマーおよび/またはオリゴマーとの混合物を主成分とする場合について、以下説明する。
 エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分としては、例えば、前述したアクリル系共重合体(a1)と同様の成分や、官能基含有モノマーを構成単位とせず、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体を構成単位とするアクリル系共重合体などが使用できる。エネルギー線硬化性樹脂組成物中におけるエネルギー線硬化性を有しないポリマー成分の含有量は、前記エネルギー線硬化性樹脂組成物の総質量に対して、20~99.9質量%であることが好ましく、特に30~80質量%であることが好ましい。
 エネルギー線硬化性の多官能モノマーおよび/またはオリゴマーとしては、前述の成分(B)と同じものが選択される。エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分とエネルギー線硬化性の多官能モノマーおよび/またはオリゴマーとの配合比は、エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分100質量部に対して、多官能モノマーおよび/またはオリゴマー10~150質量部であるのが好ましく、特に25~100質量部であるのが好ましい。
 この場合においても、上記と同様に、光重合開始剤(C)や架橋剤(E)を適宜使用することができる。
 すなわち、エネルギー線硬化性粘着剤の1つの側面は、エネルギー線硬化性を有しないポリマー成分と、エネルギー線硬化性の多官能モノマーおよびオリゴマーからなる群から選択される少なくとも1つの成分と、所望により、光重合開始剤(C)および架橋剤(E)からなる群から選択される少なくとも1つの成分とを含む。
 一方、粘着剤層22を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤を使用する場合、当該アクリル系粘着剤としては、例えば、前述したアクリル系共重合体(a1)と同様の成分や、官能基含有モノマーを構成単位とせず、(メタ)アクリル酸エステルモノマーまたはその誘導体を構成単位とするアクリル系共重合体などを使用することができる。また、その場合、アクリル系粘着剤は、前述した架橋剤(E)と同様の架橋剤によって架橋構造を形成していてもよい。
 粘着剤層22を構成する粘着剤としてアクリル系粘着剤を使用する場合、当該粘着剤層22は、さらにエポキシ樹脂を含有してもよい。アクリル系粘着剤によって粘着剤層22を構成する場合、当該粘着剤層22に隣接している保護膜形成フィルム3を構成する硬化性接着剤が粘着剤層22に移行し、粘着剤層22の物性が変化する場合がある。しかしながら、粘着剤層22がエポキシ樹脂を含有することにより、かかる硬化性接着剤の移行による物性変化を防止することが可能となる。
 上記の場合、粘着剤層22中におけるエポキシ樹脂の含有量は、アクリル系共重合体100質量部に対して0質量部を超え、20質量部以下であることが好ましく、特に1~17質量部であることが好ましい。
 本実施形態における粘着剤層22の厚さは、2~50μmが好ましく、特に2~40μmが好ましく、さらには3~30μmが好ましい。粘着剤層22の厚さが2μm以上であることにより、優れた粘着力が十分に発揮され、粘着剤層22の厚さが50μm以下であることにより、加工性が良好になる。
2.保護膜形成フィルム
 保護膜形成フィルム3は、半導体ウエハ等のワークと同一の大きさ・形状であってもよいし、ワークよりも一回り小さい大きさ・形状であってもよいし、ワークよりも一回り大きい大きさ・形状であってもよい。
 保護膜形成フィルム3は、未硬化の硬化性接着剤からなることが好ましい。この場合、保護膜形成フィルム3に半導体ウエハ等のワークを重ね合わせた後、保護膜形成フィルム3を硬化させることにより、保護膜をワークに強固に接着することができ、耐久性を有する保護膜をチップ等に形成することができる。この保護膜形成フィルム3に対しては、硬化性接着剤が未硬化の段階でも、硬化後の段階でも、レーザー光照射によって良好に印字することができる。
 すなわち、本発明の1つの側面において、保護膜形成用複合シートは、未硬化の硬化性材料からなる保護膜形成フィルムを含む。
 保護膜形成フィルム3は、常温で粘着性を有するか、加熱により粘着性を発揮することが好ましい。これにより、上記のように保護膜形成フィルム3に半導体ウエハ等のワークを重ね合わせるときに両者を貼合させることができる。したがって、保護膜形成フィルム3を硬化させる前に位置決めを確実に行うことができ、保護膜形成用複合シート1の取り扱い性が容易になる。
 上記のような特性を有する保護膜形成フィルム3を構成する硬化性接着剤は、硬化性成分とバインダーポリマー成分とを含有することが好ましい。硬化性成分としては、熱硬化性成分、エネルギー線硬化性成分、またはこれらの混合物を用いることができるが、保護膜形成フィルム3の硬化方法や硬化後の耐熱性を考慮すると、熱硬化性成分を用いることが特に好ましい。
 熱硬化性成分としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂(低分子量のもの)、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂等およびこれらの混合物が挙げられる。これらの中でも、エポキシ樹脂、フェノール樹脂およびこれらの混合物が好ましく用いられる。熱硬化性成分としては、通常分子量300~1万程度のものが用いられる。
 エポキシ樹脂は、加熱を受けると三次元網状化し、強固な被膜を形成する性質を有する。このようなエポキシ樹脂としては、従来より公知の種々のエポキシ樹脂が用いられるが、通常は、分子量300~2500程度のものが好ましい。さらには、分子量300~500の常態で液状のエポキシ樹脂と、分子量400~2500、特に500~2000の常温で固体のエポキシ樹脂とをブレンドした形で用いることが好ましい。また、エポキシ樹脂のエポキシ当量は、50~5000g/eqであることが好ましい。
 このようなエポキシ樹脂としては、具体的には、ビスフェノールA、ビスフェノールF、レゾルシノール、フェニルノボラック、クレゾールノボラック等のフェノール類のグリシジルエーテル;ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルコール類のグリシジルエーテル;フタル酸、イソフタル酸、テトラヒドロフタル酸等のカルボン酸のグリシジルエーテル;アニリンイソシアヌレート等の窒素原子に結合した活性水素をグリシジル基で置換したグリシジル型もしくはアルキルグリシジル型のエポキシ樹脂;ビニルシクロヘキサンジエポキシド、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-ジシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシ)シクロヘキシル-5,5-スピロ(3,4-エポキシ)シクロヘキサン-m-ジオキサン等のように、分子内の炭素-炭素二重結合を例えば酸化することによりエポキシが導入された、いわゆる脂環型エポキシドを挙げることができる。その他、ビフェニル骨格、ジシクロヘキサジエン骨格、ナフタレン骨格等を有するエポキシ樹脂を用いることもできる。
 これらの中でも、ビスフェノール系グリシジル型エポキシ樹脂、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂およびフェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましく用いられる。これらエポキシ樹脂は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 エポキシ樹脂を用いる場合には、助剤として、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤を併用することが好ましい。「熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤」とは、室温ではエポキシ樹脂と反応せず、ある温度以上の加熱により活性化し、エポキシ樹脂と反応するタイプの硬化剤である。熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤の活性化方法には、加熱による化学反応で活性種(アニオン、カチオン)を生成する方法;室温付近ではエポキシ樹脂中に安定に分散しており高温でエポキシ樹脂と相溶・溶解し、硬化反応を開始する方法;モレキュラーシーブ封入タイプの硬化剤で高温で溶出して硬化反応を開始する方法;マイクロカプセルによる方法等が存在する。
 熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤の具体例としては、各種オニウム塩や、二塩基酸ジヒドラジド化合物、ジシアンジアミド、アミンアダクト硬化剤、イミダゾール化合物等の高融点活性水素化合物等を挙げることができる。これら熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。上記のような熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂100重量部に対して、好ましくは0.1~20重量部、特に好ましくは0.2~10重量部、さらに好ましくは0.3~5重量部の割合で用いられる。
 フェノール系樹脂としては、アルキルフェノール、多価フェノール、ナフトール等のフェノール類とアルデヒド類との縮合物などのフェノール系水酸基を有する重合体が特に制限されることなく用いられる。具体的には、フェノールノボラック樹脂、o-クレゾールノボラック樹脂、p-クレゾールノボラック樹脂、t-ブチルフェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエンクレゾール樹脂、ポリパラビニルフェノール樹脂、ビスフェノールA型ノボラック樹脂、あるいはこれらの変性物等が用いられる。
 これらのフェノール系樹脂に含まれるフェノール性水酸基は、上記エポキシ樹脂のエポキシ基と加熱により容易に付加反応して、耐衝撃性の高い硬化物を形成することができる。このため、エポキシ樹脂とフェノール系樹脂とを併用してもよい。
 エネルギー線硬化性成分としては、前記粘着剤層22におけるエネルギー線硬化性を有するポリマーや、エネルギー線硬化性のモノマーおよびオリゴマーからなる群から選択される少なくとも1つの成分(B)として挙げた成分が挙げられる。
 バインダーポリマー成分は、保護膜形成フィルム3に適度なタックを与えたり、保護膜形成用複合シート1の操作性を向上したりすること等を目的として配合される。バインダーポリマーの重量平均分子量は、通常は3万~200万、好ましくは5万~150万、特に好ましくは10万~100万の範囲にある。分子量が3万以上であることにより、保護膜形成フィルム3のフィルム形成が十分なものとなり、分子量が200万以下であることにより、他の成分との相溶性が良好に維持され、保護膜形成フィルム3のフィルム形成を均一に行うことができる。このようなバインダーポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、ポリエステル樹脂、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ゴム系ポリマー等が用いられ、特にアクリル系ポリマーが好ましく用いられる。
 アクリル系ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと(メタ)アクリル酸誘導体から導かれる構成単位とからなる(メタ)アクリル酸エステル共重合体が挙げられる。ここで(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、好ましくはアルキル基の炭素数が1~18である(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、より具体的には(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル等が挙げられる。また、(メタ)アクリル酸誘導体としては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル等を挙げることができる。
 上記の中でもメタクリル酸グリシジル等を構成単位として用いてアクリル系ポリマーにグリシジル基を導入すると、前述した熱硬化性成分としてのエポキシ樹脂との相溶性が向上し、保護膜形成フィルム3の硬化後のガラス転移温度(Tg)が高くなり、耐熱性が向上する。また、上記の中でもアクリル酸ヒドロキシエチル等を構成単位として用いてアクリル系ポリマーに水酸基を導入すると、ワークへの密着性や粘着物性をコントロールすることができる。なお、メタクリル酸グリシジル等を構成単位として用いてアクリル系ポリマーにグリシジル基を導入した場合における、そのアクリル系ポリマーや、エポキシ基を有するフェノキシ樹脂は、熱硬化性を有する。しかしながら、このような熱硬化性を有するポリマーも、本実施形態においては熱硬化性成分ではなく、バインダーポリマー成分に該当するものとする。
 バインダーポリマーとしてアクリル系ポリマーを使用した場合における当該ポリマーの重量平均分子量は、好ましくは10万以上であり、特に好ましくは15万~100万である。アクリル系ポリマーのガラス転移温度は通常20℃以下、好ましくは-70~0℃程度であり、常温(23℃)においては粘着性を有する。
 熱硬化性成分とバインダーポリマー成分との配合比率は、バインダーポリマー成分100重量部としたとき、熱硬化性成分の配合量は、好ましくは50~1500重量部、より好ましくは70~1000重量部、さらに好ましくは80~800重量部である。このような割合で熱硬化性成分とバインダーポリマー成分とを配合すると、硬化前には適度なタックを示し、貼付作業を安定して行うことができ、また硬化後には、被膜強度に優れた保護膜が得られる。
 保護膜形成フィルム3は、フィラーおよび/または着色剤を含有することが好ましい。保護膜形成フィルム3がフィラーを含有すると、硬化後の保護膜の硬度を高く維持することができるとともに、耐湿性を向上させることができる。また、形成される保護膜の表面のグロスを所望の値に調整することもできる。さらにまた、硬化後の保護膜の熱膨張係数を半導体ウエハの熱膨張係数に近づけることができ、これによって加工途中の半導体ウエハの反りを低減することができる。一方、保護膜形成フィルム3がフィラーおよび/または着色剤を含有すると、視認性に優れたレーザー印字を可能にすることもできる。
 フィラーとしては、結晶シリカ、溶融シリカ、合成シリカ等のシリカや、アルミナ、ガラスバルーン等の無機フィラーが挙げられる。中でも合成シリカが好ましく、特に半導体装置の誤作動の要因となるα線の線源を極力除去したタイプの合成シリカが最適である。フィラーの形状としては、球形、針状、不定形のいずれであってもよい。
 また、保護膜形成フィルム3に添加するフィラーとしては、上記無機フィラーの他にも、機能性のフィラーが配合されていてもよい。機能性のフィラーとしては、例えば、帯電防止性の付与を目的とした、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、カーボン、セラミック、またはニッケル、アルミニウム等を銀で被覆した導電性フィラーや、熱伝導性の付与を目的とした、金、銀、銅、ニッケル、アルミニウム、ステンレス、シリコン、ゲルマニウム等の金属材料やそれらの合金等の熱伝導性フィラーなどが挙げられる。
 着色剤としては、無機系顔料、有機系顔料、有機系染料など公知のものを使用することができる。
 無機系顔料としては、例えば、カーボンブラック、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO(インジウムスズオキサイド)系色素、ATO(アンチモンスズオキサイド)系色素等が挙げられる。
 有機系顔料および有機系染料としては、例えば、アミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素(金属錯塩染料)、ジチオール金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、トリアリルメタン系色素、アントラキノン系色素、ジオキサジン系色素、ナフトール系色素、アゾメチン系色素、ベンズイミダゾロン系色素、ピランスロン系色素及びスレン系色等が挙げられる。これらの顔料または染料は、目的とする光線透過率に調整するため適宜混合して使用することができる。
 レーザー光照射による印字性の観点からは、上記の中でも、顔料、特に無機系顔料を使用することが好ましい。無機系顔料の中でも、特にカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックは、通常は黒色であるが、レーザー光照射によって削り取られた部分は白色を呈し、コントラスト差が大きくなるため、レーザー印字された部分の視認性に非常に優れる。
 保護膜形成フィルム3中におけるフィラーおよび着色剤の配合量は、所望の作用が奏されるよう適宜調整すればよい。具体的に、フィラーの配合量は、保護膜形成フィルムの総質量に対して、通常は40~80質量%であることが好ましく、特に50~70質量%であることが好ましい。また、着色剤の配合量は、保護膜形成フィルムの総質量に対して、通常は0.001~5質量%であることが好ましく、特に0.01~3質量%であることが好ましく、さらには0.1~2.5質量%であることが好ましい。
 保護膜形成フィルム3は、カップリング剤を含有してもよい。カップリング剤を含有することにより、保護膜形成フィルム3の硬化後において、保護膜の耐熱性を損なわずに、保護膜とワークとの接着性・密着性を向上させることができるとともに、耐水性(耐湿熱性)向上させることができる。カップリング剤としては、その汎用性とコストメリットなどからシランカップリング剤が好ましい。
 シランカップリング剤としては、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-(メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-6-(アミノエチル)-γ-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、イミダゾールシランなどが挙げられる。これらは1種を単独で、または2種以上混合して使用することができる。
 保護膜形成フィルム3は、硬化前の凝集力を調節するために、有機多価イソシアネート化合物、有機多価イミン化合物、有機金属キレート化合物等の架橋剤を含有してもよい。また、保護膜形成フィルム3は、静電気を抑制し、チップの信頼性を向上させるために、帯電防止剤を含有してもよい。さらに、保護膜形成フィルム3は、保護膜の難燃性能を高め、パッケージとしての信頼性を向上させるために、リン酸化合物、ブロム化合物、リン系化合物等の難燃剤を含有してもよい。
 すなわち、保護膜形成フィルム3の1つの側面は、硬化性成分と、バインダーポリマー成分と、所望により、着色剤、フィラー、カップリング剤、架橋剤、帯電防止剤および難燃剤からなる群から選択される少なくも1つの成分と、を含む。
 保護膜形成フィルム3の厚さは、保護膜としての機能を効果的に発揮させるために、3~300μmであることが好ましく、特に5~250μmであることが好ましく、さらには7~200μmであることが好ましい。
 ここで、粘着シート2における粘着剤層22と接触させた状態で保護膜形成フィルム3を硬化させて保護膜を形成した場合、当該保護膜における粘着シート2側の表面のグロス値は、25以上であることが好ましく、特に30以上であることが好ましい。なお、本明細書におけるグロス値は、JIS Z8741に準じ、測定角60°にて光沢計を使用して測定した値とする。チップに形成された保護膜表面のグロス値が上記の範囲にあることで、美観が優れるとともに、レーザー印字によって形成される印字の視認性に優れる。
3.治具用粘着剤層
 本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、保護膜形成フィルム3の粘着シート2側とは反対側の周縁部に治具用粘着剤層4を有する。このように治具用粘着剤層4を有することにより、保護膜形成フィルム3の粘着力とは関係なく、保護膜形成用複合シート1をリングフレーム等の治具に貼付して確実に固定することができる。
 本実施形態における治具用粘着剤層4は、環状に形成されており、単層からなってもよいし、2層以上の多層からなってもよく、多層の場合、芯材が間に入った構成であることが好ましい。
 治具用粘着剤層4を構成する粘着剤は、リングフレーム等の治具に対する粘着力の観点から、非エネルギー線硬化性の粘着剤から構成されることが好ましい。非エネルギー線硬化性の粘着剤としては、所望の粘着力および再剥離性を有するものが好ましく、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、ポリビニルエーテル系粘着剤等を使用することができ、中でも粘着力および再剥離性の制御が容易なアクリル系粘着剤が好ましい。
 芯材としては、通常樹脂フィルムが用いられ、中でもポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム等のポリ塩化ビニル系フィルムが好ましく、特にポリ塩化ビニルフィルムが好ましい。ポリ塩化ビニルフィルムは、加熱して軟化したとしても、冷却した際に復元し易い性質を有する。芯材の厚さは、2~200μmであることが好ましく、特に5~100μmであることが好ましい。
 治具用粘着剤層4の厚さは、リングフレーム等の治具に対する接着性の観点から、5~200μmであることが好ましく、特に10~100μmであることが好ましい。
4.剥離シート
 保護膜形成用複合シート1は、その保護膜形成フィルム3および治具用粘着剤層4側(図1中、上側)に、剥離シートを有していてもよい。剥離シートを有する本発明の一実施態様である保護膜形成用複合シート10を図4に示す。かかる剥離シート7によれば、保護膜形成用複合シート1が使用されるまでの間、保護膜形成フィルム3および治具用粘着剤層4を保護することができる。
 剥離シート7の構成は任意であり、プラスチックフィルムを剥離剤等により剥離処理したものが例示される。プラスチックフィルムの具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、およびポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルムが挙げられる。剥離剤としては、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系等を用いることができるが、これらの中で、安価で安定した性能が得られるシリコーン系が好ましい。剥離シートの厚さについては特に制限はないが、通常20~250μm程度である。
 前記保護膜形成用複合シートは、前記保護膜形成用複合シートを昇温速度10℃/分で130℃まで昇温し、その温度にて2時間保持した時点で、0.01%以上、6.0%以下、より好ましくは3.0%以下、更に好ましくは2.5%以下、特に好ましくは1.2%以下の重量減少率(測定方法は後述する試験例に示す)を有することが好ましい。すなわち、前記保護膜形成用複合シートの前記重量減少率は、0.01%以上6.0%以下が好ましく、0.01%以上3.0%以下がより好ましく、0.01%以上2.5%以下が更に好ましく、0.01%以上1.2%以下が特に好ましい。ここで、前記保護膜形成用複合シートは、基材と、粘着剤層と、保護膜形成フィルムとを含み、前記基材、粘着剤層および保護膜形成フィルムがこの順で積層された保護膜形成用複合シートであり、剥離シートおよび治具用粘着剤層を含まないとものとする。前記保護膜形成用複合シートの前記重量減少率が上記範囲内にあることで、加熱したときに前記保護膜形成用複合シートが変形しにくく、かかる前記保護膜形成用複合シートは、その使用目的に適した優れた耐熱性を有する。また、前記保護膜形成用複合シートの前記重量減少率が上記範囲内にあることで、前記保護膜形成用複合シートを加熱したときに前記保護膜形成用複合シートからガスの発生がほとんどなく、前記保護膜形成用複合シートの劣化を抑制することができる。更には、前記保護膜形成用複合シートの前記重量減少率が上記範囲内にあることで、前記保護膜形成用フィルムとワークとの粘着力が低下しにくい。
5.保護膜形成用複合シートの製造方法
 保護膜形成用複合シート1は、好ましくは、保護膜形成フィルム3を含む第1の積層体と、粘着シート2を含む第2の積層体と、治具用粘着剤層4を含む第3の積層体とをそれぞれ作製した後、第1の積層体および第2の積層体を使用して、保護膜形成フィルム3と粘着シート2とを積層し、さらに第3の積層体を使用して治具用粘着剤層4を積層することにより製造することができるが、これに限定されるものではない。
 第1の積層体を製造するには、第1の剥離シートの剥離面(剥離性を有する面;通常は剥離処理が施された面であるが、これに限定されない)に、保護膜形成フィルム3を形成する。具体的には、保護膜形成フィルム3を構成する硬化性接着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する保護膜形成フィルム用の塗布剤を調製し、ロールコーター、ナイフコーター、ロールナイフコーター、エアナイフコーター、ダイコーター、バーコーター、グラビアコーター、カーテンコーター等の塗工機によって第1の剥離シートの剥離面に前記塗布剤を塗布して乾燥させて、保護膜形成フィルム3を第1の剥離シートの剥離面に形成する。次に、保護膜形成フィルム3の露出面に第2の剥離シートの剥離面を重ねて圧着し、2枚の剥離シートに保護膜形成フィルム3が挟持されてなる積層体(第1の積層体)を得る。
 第2の積層体を製造するには、第3の剥離シートの剥離面に、粘着剤層22を構成する粘着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する粘着剤層用の塗布剤を塗布し乾燥させて、第3の剥離シートの剥離面に粘着剤層22を形成する。その後、粘着剤層22の露出面に基材21を圧着し、基材21および粘着剤層22からなる粘着シート2と、剥離シートとからなる積層体(第2の積層体)を得る。
 ここで、粘着剤層22がエネルギー線硬化性粘着剤からなる場合には、粘着剤層22に対してエネルギー線を照射して、エネルギー線硬化性粘着剤を硬化させてもよい。また、粘着剤層22が多層からなり、保護膜形成フィルム3と接触する層がエネルギー線硬化性粘着剤からなる場合には、当該接触層に対してエネルギー線を照射して、エネルギー線硬化性粘着剤を硬化させてもよい。
 エネルギー線としては、通常、紫外線、電子線等が用いられる。エネルギー線の照射量は、エネルギー線の種類によって異なるが、例えば紫外線の場合には、光量で50~1000mJ/cmが好ましく、特に100~500mJ/cmが好ましい。また、電子線の場合には、10~1000krad程度が好ましい。
 治具用粘着剤層4が単層の場合に第3の積層体を製造するには、第1の剥離シートの剥離面に、治具用粘着剤層4を形成する。具体的には、治具用粘着剤層4を構成する粘着剤と、所望によりさらに溶媒とを含有する治具用粘着剤層の塗布剤を調製し、第1の剥離シートの剥離面に塗布して乾燥させて、治具用粘着剤層4を形成する。次に、治具用粘着剤層4の露出面に第2の剥離シートの剥離面を重ねて圧着し、2枚の剥離シートに治具用粘着剤層4が挟持されてなる積層体(第3の積層体)を得る。
 治具用粘着剤層4が芯材を有する場合に第3の積層体を製造するには、例えば、第1の剥離シートの剥離面に、第1の治具用粘着剤層を形成し、その第1の治具用粘着剤層上に芯材を積層する。また、第2の剥離シートの剥離面に、第2の治具用粘着剤層を形成する。そして、第2の治具用粘着剤層と、第1の治具用粘着剤層上の芯材とを重ね合わせて、両積層体を圧着する。これにより、芯材を有する治具用粘着剤層4が2枚の剥離シートに挟持されてなる積層体(第3の積層体)が得られる。
 以上のようにして第1の積層体、第2の積層体および第3の積層体が得られたら、第1の積層体における第2の剥離シートを剥離するとともに、第2の積層体における剥離シートを剥離し、第1の積層体にて露出した保護膜形成フィルム3と、第2の積層体にて露出した粘着シート2の粘着剤層22とを重ね合わせて圧着する(第4の積層体)。
 一方、第3の積層体については、第1の剥離シートを残して、第2の剥離シートおよび治具用粘着剤層4の内周縁をハーフカットする。第2の剥離シートおよびハーフカットにより生じた余分な部分(円形部分)の治具用粘着剤層4は、適宜除去すればよい。そして、第4の積層体から第1の剥離シートを剥離し、露出した保護膜形成フィルム3と、第3の積層体において露出している治具用粘着剤層4とを重ね合わせて圧着する。その後、第3の積層体における第1の剥離シートを残して、保護膜形成用複合シート1の外周縁をハーフカットする。
 このようにして、基材21の上に粘着剤層22が積層されてなる粘着シート2と、粘着シート2の粘着剤層22側に積層された保護膜形成フィルム3と、保護膜形成フィルム3における粘着シート2とは反対側の周縁部に積層された治具用粘着剤層4とからなる保護膜形成用複合シート1に、剥離シート7が積層された保護膜形成用複合シート10が得られる。この場合、剥離シート7は、治具用粘着剤層4における保護膜形成フィルム3とは反対側に積層されている。
 上記のような構成を有する保護膜形成用複合シート1は、保護膜形成フィルム3と粘着シート2との大きさおよび形状を同じにすることができるため、それらの大きさまたは形状が異なるものと比較して、ハーフカットの工程が少なくて済み、簡単に製造することができる。
 また、上記のような構成を有する保護膜形成用複合シート1では、凸になっている治具用粘着剤層4の外周縁を、保護膜形成用複合シート1全体の外周縁と同じ位置とすることができるため、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1を複数担持した長尺の剥離シート(工程フィルム)を巻き取った際に、いわゆる巻き痕が形成されることが発生し難いという利点がある。
6.保護膜形成用複合シートの使用方法
 本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1を用いて、一例としてワークとしての半導体ウエハから保護膜付きチップを製造する方法を以下に説明する。最初に、図3に示すように、保護膜形成フィルム3を半導体ウエハ5に貼付するとともに、治具用粘着剤層4をリングフレーム6に貼付する。保護膜形成フィルム3を半導体ウエハ5に貼付するにあたり、所望により保護膜形成フィルム3を加熱して、粘着性を発揮させてもよい。
 次いで、保護膜形成フィルム3を硬化させて、保護膜を形成する。保護膜形成フィルム3が熱硬化性接着剤の場合には、保護膜形成フィルム3を所定温度で適切な時間加熱し、その後冷却する。このとき、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、弛みが効果的に抑制されるため、その後の工程に支障をきたすことはない。
 硬化前の保護膜形成フィルム3または硬化後の保護膜形成フィルム3(保護膜)には、所望によりレーザー印字を行ってもよい。その後、常法に従って半導体ウエハ5をダイシングし、保護膜を有するチップ(保護膜付きチップ)を得る。そして、所望により粘着シート2を平面方向にエキスパンドし、粘着シート2から保護膜付きチップをピックアップする。本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1は、粘着剤層22を有するため、上記のダイシング時にチップ飛びが発生することが抑制される。また、本実施形態に係る保護膜形成用複合シート1の粘着シート2は適度な柔軟性を有するため、エキスパンドやピックアップを良好に行うことができる。
 以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
 例えば、治具用粘着剤層4は、基材と粘着剤層とからなる2層構成であってもよい。この場合、粘着性を発揮させた保護膜形成フィルム3に上記基材を接着するように、かつリングフレーム等の治具に上記粘着剤層を貼付するように構成することが好ましい。また、保護膜形成用複合シート1から治具用粘着剤層4は省略されてもよい。この場合、保護膜形成フィルム3は、粘着シート2の粘着剤層22が露出するように、粘着シート2よりも小径に形成され、その露出した粘着剤層22がリングフレーム等の治具に貼付されることが好ましい。
 以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
 実施例1では、以下のようにして、図1に示すような保護膜形成用複合シート1を製造した。
(1)保護膜形成フィルムを含む第1の積層体の作製
 次の(a)~(g)の成分を混合し、固形分濃度が50質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈して、保護膜形成フィルム用塗布剤を調製した。
(a)バインダーポリマー:(メタ)アクリル酸エステル共重合体(n-ブチルアクリレート10質量部、メチルアクリレート70質量部、グリシジルメタクリレート5質量部、および2-ヒドロキシエチルアクリレート15質量部を共重合して得た共重合体,重量平均分子量:80万,ガラス転移温度:-1℃)150質量部(固形分換算,以下同じ)(b-1)熱硬化性成分:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製,製品名「jER828」,エポキシ当量184~194g/eq)60質量部(b-2)熱硬化性成分:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学株式会社製,製品名「jER1055」,エポキシ当量800~900g/eq)10質量部(b-3)熱硬化性成分:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製,製品名「エピクロンHP-7200HH」,エポキシ当量255~260g/eq)30質量部
(c)熱活性潜在性エポキシ樹脂硬化剤:ジシアンジアミド(株式会社ADEKA製:アデカハ-ドナーEH3636AS,活性水素量21g/eq)2質量部(d)硬化促進剤:2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール(四国化成工業株式会社製,製品名「キュアゾール2PHZ」)2質量部(e)フィラー:シリカフィラー(株式会社アドマテックス製,製品名「SC2050MA」平均粒径:0.5μm)320質量部(f)着色剤:カーボンブラック(三菱化学株式会社製,製品名「#MA650」,平均粒径:28nm)1.2質量部(g)シランカップリング剤:(信越化学工業株式会社製,製品名「KBM-403」)2質量部
 厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムの片面にシリコーン系の剥離剤層が形成されてなる第1の剥離シート(リンテック株式会社製,製品名「SP-PET381031」)と、厚さ38μmのPETフィルムの片面にシリコーン系の剥離剤層が形成されてなる第2の剥離シート(リンテック株式会社製,製品名「SP-PET381130」)とを用意した。
 最初に、第1の剥離シートの剥離面上に、前述の保護膜形成フィルム用塗布剤を、最終的に得られる保護膜形成フィルムの厚さが25μmとなるように、ナイフコーターにて塗布し、乾燥させて、保護膜形成フィルムを形成した。その後、保護膜形成フィルムに第2の剥離シートの剥離面を重ねて両者を貼り合わせ、第1の剥離シートと、保護膜形成フィルム(厚さ:25μm)と、第2の剥離シートとからなる積層体を得た。この積層体は長尺であり、巻き取って巻収体とした。
(2)粘着シートを含む第2の積層体の作製
 次の(h)および(i)の成分を混合し、固形分濃度が25質量%となるようにメチルエチルケトンで希釈して、粘着剤層用塗布剤を調製した。
(h)粘着主剤:(メタ)アクリル酸エステル共重合体(2-エチルヘキシルアクリレート60質量部、メタクリル酸メチル30質量部およびアクリル酸2-ヒドロキシエチル10質量部を共重合して得た共重合体,重量平均分子量:60万)100質量部(i)架橋剤:トリメチロールプロパンのキシレンジイソシアネート付加物(三井武田ケミカル株式会社製,製品名「タケネートD110N」)20質量部
 剥離シートとして、厚さ38μmのPETフィルムの片面にシリコーン系の剥離剤層が形成されてなる剥離シート(リンテック株式会社製,製品名「SP-PET381031」)を用意した。
 また、基材として、荷重あり伸縮率がMD方向98.6%/CD方向99.1%、荷重なし伸縮率がMD方向99.0%/CD方向98.8%、引張弾性率がMD方向320MPa/CD方向290MPa、融点156℃のポリプロピレンフィルム(厚さ:80μm)を用意した。なお、荷重あり伸縮率、荷重なし伸縮率、引張弾性率および融点の測定方法は、後述の試験例に示すとおりである(以下同じ)。
 最初に、剥離シートの剥離面上に、前述の粘着剤層用塗布剤を、最終的に得られる粘着剤層の厚さが5μmとなるように、ナイフコー・BR>^ーにて塗布し、乾燥させて、粘着剤層を形成した。その後、粘着剤層に上記基材を貼合し、基材および粘着剤層からなる粘着シートと、剥離シートとからなる第2の積層体を得た。この積層体は長尺であった。その後、積層体を巻き取って巻収体とした。
(3)治具用粘着剤層4を含む第3の積層体の作製 次の(j)および(k)の成分を混合し、固形分濃度が15質量%となるようにトルエンで希釈して、粘着剤層用塗布剤を調製した。(j)粘着主剤:(メタ)アクリル酸エステル共重合体(ブチルアクリレート69.5質量部、メチルアクリレート30質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.5質量部を共重合して得られた共重合体,重量平均分子量:50万)100質量部(k)架橋剤:トリレンジイソシアネート系架橋剤(トーヨーケム株式会社製,製品名「BHS8515」)5質量部
 厚さ38μmのPETフィルムの片面にシリコーン系の剥離剤層が形成されてなる第1および第2の剥離シート(リンテック株式会社製,製品名「SP-PET381031」)と、芯材としてポリ塩化ビニルフィルム(オカモト株式会社製,厚さ:50μm)とを用意した。
 最初に、第1の剥離シートの剥離面上に、前述の粘着剤層用塗布剤を、最終的に得られる粘着剤層の厚さが5μmとなるように、ナイフコーターにて塗布し、乾燥させて、第1の粘着剤層を形成した。その後、第1の粘着剤層に上記芯材を貼合し、芯材と、第1の粘着剤層と、第1の剥離シートとからなる積層体Aを得た。この積層体Aは長尺であり、巻き取って巻収体とした。
 次に、第2の剥離シートの剥離面上に、前述の粘着剤層用塗布剤を、最終的に得られる粘着剤層の厚さが5μmとなるように、ナイフコーターにて塗布し、乾燥させて、第2の粘着剤層を形成した。その後、第2の粘着剤層に上記積層体Aにおける芯材の露出した面を貼合し、第1の剥離シート/第1の粘着剤層/芯材/第2の粘着剤層/第2の剥離シートからなる第3の積層体を得た。この積層体は長尺であり、巻き取って巻収体とした。
(4)第4の積層体の作製
 上記(1)で得られた第1の積層体から第2の剥離シートを剥離し、保護膜形成フィルムを露出させた。一方、上記(2)で得られた第2の積層体から剥離シートを剥離して、粘着剤層を露出させた。その粘着剤層に、上記保護膜形成フィルムが接触するように、第1の積層体と第2の積層体とを貼り合わせ、基材および粘着剤層からなる粘着シートと、保護膜形成フィルムと、第1の剥離シートとが積層されてなる第4の積層体を得た。
(5)保護膜形成用複合シートの作製
 上記(3)で得られた第3の積層体から第2の剥離シートを剥離し、第1の剥離シートを残して、治具用粘着剤層の内周縁をハーフカットし、内側の円形部分を除去した。このとき、治具用粘着剤層の内周縁の直径は170mmとした。
 上記(4)で得られた第4の積層体から第1の剥離シートを剥離し、露出した保護膜形成フィルムと、第3の積層体において露出している治具用粘着剤層とを重ね合わせて圧着した。その後、第3の積層体における第1の剥離シートを残して、保護膜形成用複合シートの外周縁をハーフカットし、外側の部分を除去した。このとき、保護膜形成用複合シートの外周縁の直径は205mmとした。
 このようにして、基材の上に粘着剤層(厚さ:5μm)が積層されてなる粘着シートと、粘着シートの粘着剤層側に積層された保護膜形成フィルムと、保護膜形成フィルムにおける粘着シートとは反対側の周縁部に積層された環状の治具用粘着剤層と、治具用粘着剤層における保護膜形成フィルムとは反対側に積層された剥離シートとからなる保護膜形成用複合シートを得た。
〔実施例2〕
 基材として、荷重あり伸縮率がMD方向96.3%/CD方向99.6%、荷重なし伸縮率がMD方向98.8%/CD方向99.0%、引張弾性率がMD方向190MPa/CD方向170MPa、融点154℃のポリプロピレンフィルム(厚さ:80μm)を使用する以外、実施例1と同様にして保護膜形成用複合シートを製造した。
〔実施例3〕
 基材として、荷重あり伸縮率がMD方向99.7%/CD方向102.8%、荷重なし伸縮率がMD方向99.3%/CD方向99.4%、引張弾性率がMD方向490MPa/CD方向450MPa、融点131℃のポリプロピレンフィルム(厚さ:80μm)を使用する以外、実施例1と同様にして保護膜形成用複合シートを製造した。
〔実施例4〕
 基材として、荷重あり伸縮率がMD方向101.4%/CD方向100.4%、荷重なし伸縮率がMD方向99.6%/CD方向99.6%、引張弾性率がMD方向630MPa/CD方向620MPa、融点163℃のポリプロピレンフィルム(厚さ:80μm)を使用する以外、実施例1と同様にして保護膜形成用複合シートを製造した。
〔比較例1〕
 基材として、荷重あり伸縮率がMD方向155.0%/CD方向195.0%、荷重なし伸縮率がMD方向97.0%/CD方向97.8%、引張弾性率がMD方向220MPa/CD方向210MPa、融点118℃のポリプロピレンフィルム(厚さ:80μm)を使用する以外、実施例1と同様にして保護膜形成用複合シートを製造した。
〔比較例2〕
 基材として、荷重あり伸縮率がMD方向93.9%/CD方向129.8%、荷重なし伸縮率がMD方向94.0%/CD方向97.3%、引張弾性率がMD方向130MPa/CD方向120MPa、融点124℃のポリプロピレンフィルム(厚さ:80μm)を使用する以外、実施例1と同様にして保護膜形成用複合シートを製造した。
〔試験例1〕<荷重あり伸縮率の測定>
 実施例および比較例で用いた基材を、短辺がCD方向、長辺がMD方向となるよう短辺22mm、長辺110mmのサイズに裁断して、これをMD方向の試験片とした。長さ110mmのうち、長さ方向中央部の100mmを測定間距離として試験片にマーキングし、当該試験片の長さ方向の両端部(端部の5mm部分)のそれぞれに、質量2.2gのクリップを取り付けた。
 一方のクリップを使用して、上記試験片をオーブン内に吊り下げた。このときの試験片に対する荷重は、下側のクリップの質量分、すなわち0.1g/mmであった。上記オーブン内で、130℃、30%RHにて2時間加熱を行った後、オーブンから試験片を取り出し、23℃まで冷却した。その後、試験片のマーキングした測定間距離を再度測定し、下記の式に基づいて基材の荷重あり伸縮率(%)を算出した。結果を表1に示す。
 荷重あり伸縮率(%)=(加熱後の測定間距離/加熱前の測定間距離)×100
 また、実施例および比較例で用いた基材を、短辺がMD方向、長辺がCD方向となるよう短辺22mm、長辺110mmのサイズに裁断して、これをCD方向の試験片とした。このCD方向の試験片についても、上記と同様にして、荷重あり伸縮率(%)を算出した。結果を表1に示す。
〔試験例2〕<荷重なし伸縮率の測定>
 上記荷重あり伸縮率の測定(試験例1)において、試験片に下側のクリップを取り付けない以外、試験例1と同様にして伸縮率(%)を算出し、これを荷重なし伸縮率とした。結果を表1に示す。
〔試験例3〕<引張弾性率測定>
 実施例および比較例で用いた基材を15mm×140mmの試験片に裁断し、JIS K7127:1999に準拠して、23℃における引張弾性率(ヤング率)を測定した。具体的には、上記試験片を、引張試験機(株式会社島津製作所製,製品名「オートグラフAG-IS 500N」)にて、チャック間距離100mmに設定した後、200mm/minの速度で引張試験を行い、引張弾性率(MPa)を測定した。なお、引張弾性率の測定は、基材のMD方向およびCD方向の双方について行った。結果を表1に示す。
〔試験例4〕<融点の測定>
 実施例および比較例で用いた基材の融点を、熱重量測定装置(パーキンエルマー社製,製品名「Pyris1」)を用いて測定した。具体的には、基材を50℃から250℃まで毎分10℃で加熱し、DSC(示差走査熱量分析)測定を行い、吸熱ピークが観測される温度を融点とした。結果を表1に示す。
〔試験例5〕<弛み評価>
 実施例および比較例で製造した保護膜形成用複合シートから剥離シートを剥離し、得られた保護膜形成用複合シートを、図3に示すように、シリコーンウエハ(#2000研削,外周縁の直径:6インチ,厚さ:350μm,質量:14g)およびリングフレーム(ステンレス製,内径195mm)に貼付した。その状態で、130℃の環境下で2時間加熱して保護膜形成フィルムを硬化させた後、室温まで冷却した。
 そして、リングフレームの下側に位置している保護膜形成用複合シートの下端面の高さと、半導体ウエハの下側に位置している保護膜形成用複合シートの下端面の高さとの差(沈み込み量;mm)を測定し、これを弛みとして評価した。評価基準は以下の通りである。結果を表1に示す。
 A:0.5mm未満
 B:0.5mm以上、2.0mm未満
 C:2.0mm以上
 上記の結果、比較例1および2の保護膜形成用複合シートについては、評価がBまたはCであり、弛みが大きかったため、ピックアップ力の評価は行わなかった。
〔試験例6〕<ダイシング装置適性評価>
 上記試験例5で作製したシリコーンウエハおよびリングフレーム付き保護膜形成用複合シート(硬化工程後)を、ダイシング装置(株式会社ディスコ製,製品名「DFD651」)の吸着テーブルに吸着させた。このとき、保護膜形成用複合シートの弛みが原因の吸着不良が発生するか否かを判断し、以下の基準によりダイシング装置適性を評価した。結果を表1に示す。
 A:問題なく吸着され、ダイシングするのに十分に固定された
 B:吸着不良が発生し、ダイシングすることができなかった
〔試験例7〕<ピックアップ力評価>
 上記試験例5で評価がAであった、シリコーンウエハおよびリングフレーム付き保護膜形成用複合シートのシリコーンウエハを、5mm×5mmのチップサイズにダイシングし、保護膜付きチップを得た。次いで、保護膜形成用複合シートの基材側から、ニードルによる突き上げを行い、保護膜付きチップをピックアップした。このとき、ピックアップに要した力(N)をプッシュプルゲージ(アイコーエンジニアリング株式会社製,製品名「RX-1」)により測定した。チップ20個についての測定値の平均値をピックアップ力(N)とし、以下の基準によりピックアップ力を評価した。結果を表1に示す。
 A:4.0N以下
 B:4.0N超、5.0N以下
 C:5.0N超
〔試験例8〕<基材の重量減少率評価>
 熱重量分析装置((株)島津製作所製:DTG-60)を用い、実施例および比較例で用いた基材を昇温速度10℃/分で130℃まで昇温し、その温度にて2時間保持した時点の重量減少率を測定した。かかる重量減少率は、次の計算式によって求めることができる。
 重量減少率[%]=[(加熱前重量-加熱後重量)/加熱前重量]×100
 結果を表1に示す。
〔試験例9〕<保護膜形成用複合シートの重量減少率評価>
 熱重量分析装置((株)島津製作所製:DTG-60)を用い、実施例および比較例に準じ、基材と、粘着剤層と、保護膜形成フィルムとを含み、前記基材、粘着剤層および保護膜形成フィルムがこの順で積層されており、剥離シートおよび治具用粘着剤層を含まない保護膜形成用複合シートを作製した。前記保護膜形成用複合シートを昇温速度10℃/分で130℃まで昇温し、その温度にて2時間保持した時点の重量減少率を測定した。かかる重量減少率は、次の計算式によって求めることができる。
 重量減少率[%]=[(加熱前重量-加熱後重量)/加熱前重量]×100
 結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から分かるように、実施例で製造した保護膜形成用複合シートは、加熱・冷却工程を経た後に弛みが殆どなく、また、ダイシングおよびピックアップを良好に行うことができた。
 本発明に係る保護膜形成用複合シートは、半導体ウエハから、保護膜を有するチップを製造するのに好適に用いられる。
1,10…保護膜形成用複合シート
2…粘着シート
 21…基材
 22…粘着剤層
3…保護膜形成フィルム
4…治具用粘着剤層
5…半導体ウエハ
6…リングフレーム
7…剥離シート

Claims (6)

  1.  基材の一方の面側に粘着剤層が積層されてなる粘着シートと、
     前記粘着シートの前記粘着剤層側に積層された保護膜形成フィルムと
    を備えた保護膜形成用複合シートであって、
     前記基材に0.1g/mmの荷重をかけて130℃で2時間加熱し23℃まで冷却した場合における、前記基材の前記加熱前に対する前記加熱後のMD方向およびCD方向の伸縮率が、ともに95~103%であり、
     前記基材の23℃におけるMD方向およびCD方向の引張弾性率が、ともに100~700MPaであることを特徴とする保護膜形成用複合シート。
  2.  前記基材は、ポリプロピレンフィルムであることを特徴とする請求項1に記載の保護膜形成用複合シート。
  3.  前記基材の厚さは、50~200μmであることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の保護膜形成用複合シート。
  4.  前記保護膜形成用複合シートは、前記保護膜形成フィルムの前記粘着シート側とは反対側の周縁部に積層された治具用粘着剤層を備えたことを特徴とする請求項1~3に記載の保護膜形成用複合シート。
  5.  前記保護膜形成フィルムに積層された剥離シートを備えたことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の保護膜形成用複合シート。
  6.  前記保護膜形成フィルムは、半導体ウエハまたは半導体ウエハをダイシングして得られる半導体チップに保護膜を形成する層であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の保護膜形成用複合シート。
PCT/JP2015/075100 2014-07-03 2015-09-03 保護膜形成用複合シート WO2016002975A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201610546VA SG11201610546VA (en) 2014-07-03 2015-09-03 Composite sheet for forming protective film
CN201580032859.3A CN106489189B (zh) 2015-06-25 2015-09-03 保护膜形成用复合片
KR1020167034823A KR102398753B1 (ko) 2015-06-25 2015-09-03 보호막 형성용 복합 시트
PH12016502492A PH12016502492A1 (en) 2014-07-03 2016-12-14 Composite sheet for forming protective film

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138087A JP6391329B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 保護膜形成用複合シート
JP2014-138087 2014-07-03
JP2015-127417 2015-06-25
JP2015127417A JP2017008255A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 保護膜形成用複合シート、保護膜付きチップ、及び保護膜付きチップの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2016002975A1 true WO2016002975A1 (ja) 2016-01-07
WO2016002975A8 WO2016002975A8 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55019495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075100 WO2016002975A1 (ja) 2014-07-03 2015-09-03 保護膜形成用複合シート

Country Status (3)

Country Link
PH (1) PH12016502492A1 (ja)
SG (1) SG11201610546VA (ja)
WO (1) WO2016002975A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110548A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 リンテック株式会社 プラズマダイシング用ダイシングシート
WO2020116281A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138228A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保護用粘着シート
JP2005203749A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープおよびその製造方法
JP2009267389A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Mitsui Chemicals Inc ダイシングフィルム
JP2013120841A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Lintec Corp 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138228A (ja) * 2001-11-02 2003-05-14 Nitto Denko Corp 半導体ウエハ保護用粘着シート
JP2005203749A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ウェハ加工用テープおよびその製造方法
JP2009267389A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Mitsui Chemicals Inc ダイシングフィルム
JP2013120841A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Lintec Corp 保護膜形成層付ダイシングシートおよびチップの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020110548A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 リンテック株式会社 プラズマダイシング用ダイシングシート
JP6719694B1 (ja) * 2018-11-26 2020-07-08 リンテック株式会社 プラズマダイシング用ダイシングシート
WO2020116281A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12016502492A1 (en) 2017-03-22
SG11201610546VA (en) 2018-01-30
WO2016002975A8 (ja) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591652B2 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、保護膜形成用複合シートおよび加工物の製造方法
JP6670363B2 (ja) 保護膜形成フィルム
JP6391329B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP6589209B2 (ja) 保護膜形成用シートおよび保護膜付き半導体チップの製造方法
JP6405556B2 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シートおよび検査方法
JP6319433B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP6600872B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP6554738B2 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、ワークまたは加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、および良品と判断された加工物
JP6557912B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP6557911B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
KR102398753B1 (ko) 보호막 형성용 복합 시트
JP7008620B2 (ja) 半導体加工用シート
JP7042211B2 (ja) 半導体加工用シート
WO2016002975A1 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP6838018B2 (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シートおよび検査方法
WO2021079955A1 (ja) 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シートおよび保護膜付き小片の製造方法
TWI662103B (zh) 保護膜形成用複合片

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15815775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167034823

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12016502492

Country of ref document: PH

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15815775

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201610546V

Country of ref document: SG