WO2016002910A1 - ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物 - Google Patents

ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002910A1
WO2016002910A1 PCT/JP2015/069208 JP2015069208W WO2016002910A1 WO 2016002910 A1 WO2016002910 A1 WO 2016002910A1 JP 2015069208 W JP2015069208 W JP 2015069208W WO 2016002910 A1 WO2016002910 A1 WO 2016002910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diacrylate
composition
formula
methacrylate
cured product
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/069208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
海 横堀
健人 池野
佐藤 英之
辻本 智雄
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP2016531460A priority Critical patent/JP6696423B2/ja
Priority to EP15815376.7A priority patent/EP3165545B1/en
Priority to CN201580034941.XA priority patent/CN106661167B/zh
Priority to US15/322,018 priority patent/US10125259B2/en
Priority to KR1020167036437A priority patent/KR20170028899A/ko
Publication of WO2016002910A1 publication Critical patent/WO2016002910A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds

Definitions

  • the present invention relates to a composition containing a diacrylate compound and a cured product thereof, and more particularly to a composition containing a diacrylate compound that gives a cured product having excellent flexibility and low curl properties and a cured product thereof.
  • Photo-curing resins that are cured by ultraviolet rays or electron beams have a short curing time and do not contain solvents, so they have advantages such as resource saving, energy saving, and high productivity compared to thermosetting resins. Widely used in various applications such as coating agents, hard coat agents, inks, adhesives, pressure-sensitive adhesives, resists, molding materials, surface finishing agents, and surface modifiers. In such a resin composition containing a photocurable resin, acrylate and methacrylate are widely used because of their good curability (Non-Patent Document 1).
  • a diacrylate monomer and a dimethacrylate monomer are blended as a reactive diluent and a viscosity modifier.
  • diacrylates include 1,4-butanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, ethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, Examples include dipropylene glycol diacrylate and tripropylene glycol diacrylate.
  • dimethacrylate in which the acrylate portion of the diacrylate is substituted with methacrylate examples include 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 1,9-nonanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, ethylene
  • glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, and tripropylene glycol dimethacrylate examples include 1,4-butanediol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 1,9-nonanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, ethylene Examples include glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, and tripropylene glycol dimethacrylate.
  • the coating agent which contains 46 mass% of dineopentyl glycol diacrylate as a diluent with respect to the polyester acrylate which consists of adipic acid and phthalic acid, ethylene glycol and trimethylol propane, and acrylic acid is favorable. It has been shown to exhibit good adhesion and hardness.
  • Non-patent Document 1 In order to reduce the curing shrinkage rate and skin irritation, the alkylene oxide modified product of the raw material diol is often acrylated, but there is a problem that the chain length is extended and the curability is lowered and the viscosity is increased (Patent Document 2). . Furthermore, adhesion and weather resistance may be reduced by using these modified products (Non-patent Document 1).
  • the present invention provides a composition containing a diacrylate compound that provides a cured product having a low cure shrinkage ratio and excellent flexibility, flex resistance, and low curl properties, and a cured product thereof. is there.
  • the present inventors have found that a composition containing at least one selected from dineopentyl glycol diacrylate and dineopentyl glycol dimethacrylate, and a cured product thereof, The present inventors have found that the curing shrinkage rate is small and has excellent bending resistance and low curling properties, and the present invention has been completed. That is, the present invention is as follows.
  • a composition comprising a diacrylate compound represented by the following general formula (1) and at least one selected from a urethane acrylate oligomer and a urethane methacrylate oligomer.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • a composition comprising 47 to 99% by mass of a diacrylate compound represented by the following general formula (1). In the formula, R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • [5] The composition according to any one of [1] to [3], which contains a radical photopolymerization initiator.
  • [6] [1] A cured product obtained by curing the composition according to any one of [5].
  • [7] [1] An adhesive comprising the composition according to any one of [5].
  • [8] An ink containing the composition according to any one of [1] to [5].
  • [9] [1] A paint containing the composition according to any one of [5].
  • composition containing the diacrylate compound of the present invention can be used as a light or thermal radical polymerizable composition, and exhibits excellent physical properties in terms of flexibility, flex resistance, low curling property, and low cure shrinkage. Provide a cured product.
  • composition containing diacrylate compound contains the diacrylate compound represented by following General formula (1).
  • a composition containing a diacrylate compound represented by the following general formula (1) and at least one selected from a urethane acrylate oligomer and a urethane methacrylate oligomer is preferable.
  • the “diacrylate compound” includes those in which the acrylate moiety is substituted with methacrylate.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • the composition of the present invention can contain at least one selected from a radical polymerization initiator and other polymerizable monomers and polymerizable oligomers.
  • the diacrylate compound represented by the formula (1) is a dehydration condensation reaction between the dineopentyl glycol represented by the formula (2) and acrylic acid or methacrylic acid, or the dineopentyl glycol represented by the formula (2) and an alkyl acrylate. Synthesized by transesterification with ester or alkyl methacrylate.
  • the amount of acrylic acid or methacrylic acid used is preferably 2 to 10 moles, more preferably 2 to 5 moles per mole of dineopentyl glycol.
  • the amount of acrylic acid alkyl ester or methacrylic acid alkyl ester used is preferably 2 to 20 moles, more preferably 2 to 8 moles per mole of dineopentyl glycol.
  • the dineopentyl glycol represented by the formula (2) can be obtained by hydrogenating and reducing the acetal compound represented by the formula (3).
  • the acetal compound represented by the formula (3) can be obtained by acetalizing hydroxypivalaldehyde and neopentyl glycol as represented by the formula (4).
  • the dehydration condensation reaction of dineopentyl glycol represented by formula (2) with acrylic acid or methacrylic acid can be carried out by a known method using an acid catalyst, an organic solvent, and a polymerization inhibitor.
  • the acid catalyst used for dehydration esterification is arbitrarily selected from known ones such as sulfuric acid, hydrochloric acid, phosphoric acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, benzenesulfonic acid, boron trifluoride, and cationic ion exchange resin. it can. You may use an acid catalyst individually or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the acid catalyst used is 0.1 to 10 mol%, preferably 1 to 5 mol%, relative to 1 mol of dineopentyl glycol.
  • the organic solvent used in the dehydration condensation reaction is not particularly limited as long as it does not cause a side reaction with the raw material, but is capable of distilling off the water generated to accelerate the reaction, that is, water and 2 Any solvent can be used as long as it is a layer-separated and azeotropic solvent.
  • a solvent selected from hexane, heptane, cyclohexane, methylcyclohexane, benzene, toluene, xylene and the like can be suitably used. You may use an organic solvent individually or in mixture of 2 or more types.
  • the used amount of the organic solvent may be the minimum required amount of the solvent necessary for the azeotropic dehydration calculated from the azeotropic composition ratio of the theoretical amount of water to be generated and the used solvent. Further, if the Dean-Stark apparatus is used, dehydration can be performed while continuously returning the azeotropic solvent to the reaction vessel, so that the amount used can be reduced from the theoretical value. More simply, the amount of the organic solvent used is preferably 20 to 200% by mass, more preferably 30 to 100% by mass, based on the total mass of dineopentyl glycol and acrylic acid or methacrylic acid.
  • the polymerization inhibitor is not particularly limited as long as it is a compound capable of scavenging radicals.
  • hydroquinone, p-methoxyphenol, t-butylhydroquinone, p-benzoquinone and 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1- It can be arbitrarily selected from known materials such as oxides. You may use a polymerization inhibitor individually or in combination of 2 or more types.
  • the amount of the polymerization inhibitor used in the dehydration condensation reaction is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.01 to 1% by mass with respect to acrylic acid or methacrylic acid.
  • the polymerization inhibitor may or may not be removed by washing with a basic aqueous solution after the dehydration condensation reaction.
  • the transesterification reaction of dineopentyl glycol represented by formula (2) with an alkyl acrylate or alkyl methacrylate is a known method using at least one selected from a Lewis acid catalyst and a base catalyst and a polymerization inhibitor. It can be carried out.
  • a known alkyl alkyl ester or alkyl methacrylate having an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms can be used. Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, and n-butyl.
  • methyl acrylate and methyl methacrylate are preferred because the resulting alcohol can be easily distilled off.
  • the reactor is equipped with a distillation column, and the reaction is carried out while distilling off the lower alcohol. Is preferred.
  • Lewis acid catalysts used for transesterification include dimethyltin oxide, dibutyltin oxide, dimethyltin dichloride, dibutyltin dichloride, aluminum isopropoxide, zinc acetylacetonate, tetramethoxytitanium, tetraisopropoxytitanium and tetrabutoxytitanium. Etc. Further, these Lewis acid catalysts may be generated in the reaction system using a base. On the other hand, examples of the base catalyst used in the transesterification include lithium methoxide, sodium methoxide, potassium methoxide, lithium ethoxide, sodium ethoxide and potassium ethoxide.
  • a catalyst may be used independently or may be used in combination of 2 or more suitably in the range which does not have a trouble.
  • the amount of the polymerization inhibitor used in the transesterification reaction is preferably 0.001 to 3% by mass, more preferably 0.005 to 1% by mass with respect to the acrylic acid alkyl ester or methacrylic acid alkyl ester.
  • the polymerization inhibitor may or may not be removed by washing with a basic aqueous solution after the ester exchange reaction.
  • composition containing the diacrylate compound represented by the formula (1) of the present invention is, for example, a paint, a coating agent, a hard coat agent, an ink, an adhesive, a pressure-sensitive adhesive, and the like, which are usually used as a reactive diluent or a viscosity modifier. It can be used for applications such as resists and molding materials and surface finishing agents.
  • the diacrylate compound represented by the formula (1) may be polymerized alone, or may be copolymerized with other polymerizable monomers and polymerizable oligomers in an arbitrary mass range in order to obtain each desired physical property. .
  • the content of the diacrylate compound represented by the formula (1) in the composition of the present invention is 47 to 99% by mass. Is preferable, and it is more preferably 65 to 99% by mass. In this case, it is preferable to contain a radical polymerization initiator in the composition of the present invention as a component other than the diacrylate compound represented by the formula (1).
  • the polymerizable monomer or polymerizable oligomer to be copolymerized is not particularly limited, and examples thereof include an acrylic monomer having an acryloyl group, a methacrylic monomer having a methacryloyl group, and a styrene derivative.
  • acrylic monomers include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, dicyclopentenyl acrylate, dicyclopentanyl acrylate, isobornyl acrylate, and tetrafurfuryl.
  • Examples include acrylate, phenoxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, polypropylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, and dipentaerythritol hexaacrylate.
  • methacrylic monomers examples include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, lauryl methacrylate, dicyclopentenyl methacrylate, dicyclopentanyl methacrylate, isobornyl methacrylate, tetra
  • methacrylic monomers include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, lauryl methacrylate, dicyclopentenyl methacrylate, dicyclopentanyl methacrylate, isobornyl methacrylate, tetra
  • polymerizable oligomer examples include polyester acrylate oligomer, epoxy acrylate oligomer, urethane acrylate oligomer, polyester methacrylate oligomer, epoxy methacrylate oligomer, and urethane methacrylate oligomer.
  • polyester acrylate oligomer examples include polyester acrylate oligomer, epoxy acrylate oligomer, urethane acrylate oligomer, polyester methacrylate oligomer, epoxy methacrylate oligomer, and urethane methacrylate oligomer.
  • urethane acrylate oligomers and urethane methacrylate oligomers are preferable from the viewpoint of excellent mechanical properties and UV curability.
  • the urethane acrylate oligomer and urethane methacrylate oligomer used in the present invention are not particularly limited, but a urethane acrylate oligomer obtained from polyol, polyisocyanate and hydroxyl group-containing acrylate, and a urethane methacrylate oligomer obtained from polyol, polyisocyanate and hydroxyl group-containing methacrylate.
  • urethane acrylate oligomers (bifunctional urethane acrylate oligomers) each having one acryloyl group at both ends
  • urethane methacrylate oligomers (bifunctional urethane methacrylate oligomers) each having one methacryloyl group at both ends
  • examples thereof include those represented by the following general formula (6).
  • R 1 is a hydroxyl group-containing acrylate or hydroxyl group-containing methacrylate residue
  • R 2 is a polyisocyanate residue
  • R 3 is a polyol residue
  • m is an integer of 1-20.
  • the plurality of R 1 , R 2 , and R 3 may be the same or different.
  • the above-mentioned “residue” is a portion excluding a functional group that forms a urethane bond in the structure of the urethane acrylate oligomer and urethane methacrylate oligomer material represented by the above formula (6).
  • a conventionally known method can be used without particular limitation.
  • a hydroxyl group is further contained. Examples thereof include a method obtained by reacting at least one selected from acrylate and hydroxyl group-containing methacrylate.
  • hydroxyl group-containing acrylates examples include 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, 2-hydroxybutyl acrylate, 4-hydroxybutyl acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate, glycerin diacrylate, trimethylolpropane diacrylate, Examples include pentaerythritol triacrylate and dipentaerythritol pentaacrylate.
  • hydroxyl group-containing methacrylates examples include 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate, 4-hydroxybutyl methacrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl methacrylate, glycerin dimethacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, Examples include pentaerythritol trimethacrylate and dipentaerythritol pentamethacrylate.
  • the hydroxyl group-containing acrylate and the hydroxyl group-containing methacrylate may be used alone or in combination of two or more. Moreover, you may use combining a hydroxyl-containing acrylate and a hydroxyl-containing methacrylate.
  • Polyisocyanates include aliphatic diisocyanates such as methylene diisocyanate, propylene diisocyanate, lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate and hexamethylene diisocyanate; cycloaliphatic diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate, isopropylidene dicyclohexyl diisocyanate and other alicyclic rings Aliphatic diisocyanates having aromatic rings such as ⁇ , ⁇ , ⁇ ′, ⁇ ′-tetramethylxylylene diisocyanate; tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylene diisocyanate, naphthalene diisocyanate, Aromatic diisocyanates such as ly
  • Aliphatic and alicyclic polyols include ethylene glycol, propylene glycol, trimethylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,5-pentanediol, 3 -Methyl-1,5-pentanediol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,6-hexanediol, 2,2-diethyl-1,3-propanediol, 3,3-dimethylolheptane Aliphatic diols such as 2-ethyl-2-butyl-1,3-propanediol, 1,12-dodecanediol, 1,18-octadecanediol
  • the polyester polyol is obtained by a dehydration condensation reaction between the above compound and a polybasic carboxylic acid or an anhydride thereof.
  • polybasic carboxylic acids include succinic acid, succinic anhydride, adipic acid, maleic acid, maleic anhydride, trimellitic acid, trimellitic anhydride, phthalic acid, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid An acid etc. are mentioned.
  • polyether polyol examples include polyalkylene glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, polytetramethylene glycol, and polyheptamethylene glycol, as well as polyoxyalkylene-modified polyols obtained by reaction of the polyol or phenols with alkylene oxide. Can be mentioned.
  • polycarbonate polyol examples include those obtained by reacting the polyol with a carbonate compound such as dialkyl carbonate, alkylene carbonate, and diphenyl carbonate. Among these, at least one selected from polyester polyols and polyether polyols is preferable from the viewpoints of flexibility, adhesiveness, and the like, and polyether polyols are more preferable. Polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the diacrylate compound represented by the formula (1) when the diacrylate compound represented by the formula (1) is copolymerized with at least one selected from a urethane acrylate oligomer and a urethane methacrylate oligomer, the diacrylate compound represented by the formula (1) and the urethane acrylate
  • the content of the diacrylate compound represented by the formula (1) is preferably 20 to 90 masses based on the total mass of the composition from the viewpoint of exhibiting both properties of at least one selected from an oligomer and a urethane methacrylate oligomer in a balanced manner.
  • urethane acrylate oligomer and urethane methacrylate oligomer is preferably 10 to 80% by mass, more preferably based on the total mass of the composition. Is 0-70 wt%, more preferably 30 to 60 mass%.
  • the content of the diacrylate compound represented by the formula (1) with respect to the total mass of the diacrylate compound represented by the formula (1), other polymerizable monomer and polymerizable oligomer contained in the composition of the present invention, and urethane is preferably in the same range as the content on the basis of the total mass of the composition from the same viewpoint as described above.
  • the composition of the present invention preferably contains a radical polymerization initiator.
  • the radical polymerization initiator is not particularly limited as long as it is generally used as a polymerization initiator, but a radical photopolymerization initiator and a thermal radical initiator can be used, and a radical photopolymerization initiator can be used. preferable.
  • the photo radical polymerization initiator include acetophenone, p-anisyl, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin isobutyl ether, dibenzoyl and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone.
  • thermal radical polymerization initiator examples include 2,2′-azobis (isobutyronitrile), 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), benzoyl peroxide, and the like.
  • the radical polymerization initiators may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the radical polymerization initiator blended in the composition of the present invention is 0.1 with respect to 100 parts by mass of the total amount of the diacrylate compound represented by the formula (1), the other polymerizable monomer and the polymerizable oligomer. Is preferably 10 parts by mass, more preferably 1-8 parts by mass, and still more preferably 2-6% by mass.
  • various additives may be used as necessary to give desired physical properties.
  • examples include pigments, dyes, antifoaming agents, anti-sagging agents, adhesion improvers, plasticizers, dispersants, surface smoothing agents, viscosity modifiers, antistatic agents, mold release agents, light diffusing agents, and antioxidants. It is done.
  • inorganic fillers such as glass fiber, carbon fiber, and a clay compound, can also be added to the said composition. Two or more of these additives may be used simultaneously.
  • the composition can be used without a solvent, but an organic solvent can also be blended depending on the substrate used, the coating method, and the like.
  • the organic solvent is not particularly limited, and examples thereof include hexane, heptane, toluene, xylene, methanol, ethanol, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone, and cyclohexanone. You may use an organic solvent individually or in combination of 2 or more types.
  • the cured product of the present invention is obtained by curing the above composition.
  • the diacrylate compound represented by the formula (1) is appropriately added with other polymerizable monomers to be copolymerized as described above, other polymerizable oligomers, and the like.
  • the cured product of the present invention may be a homopolymer of a diacrylate compound represented by the formula (1), and is selected from the diacrylate compound represented by the formula (1) and other polymerizable monomers and polymerizable oligomers. It may be a copolymer with at least one.
  • the structural unit derived from the diacrylate compound represented by the formula (1) and the urethane acrylate oligomer And a copolymer containing a structural unit derived from at least one selected from urethane methacrylate oligomers.
  • the cured product of the present invention contains a structural unit represented by the following general formula (7).
  • the structural unit represented by the formula (7) is a structural unit derived from the diacrylate compound represented by the formula (1).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • a copolymer containing a structural unit represented by the general formula (7) and a structural unit represented by the following general formula (8) is preferable.
  • the structural unit represented by the formula (8) is a structural unit derived from at least one selected from a urethane acrylate oligomer and a urethane methacrylate oligomer.
  • R 2 is a group of polyisocyanate, which is at least one material selected from urethane acrylate oligomers and urethane methacrylate oligomers, a group excluding an isocyanate group that forms a urethane bond
  • R 3 is a urethane acrylate oligomer.
  • R 4 is a structure of a hydroxyl group-containing acrylate which is a material of a urethane acrylate oligomer, and an acryloyl group
  • R 5 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • m is an integer of 1 to 20.
  • a plurality of R 2 , R 3 , R 4 , and R 5 may be the same or different.
  • the cured product of the present invention can be obtained by irradiating and / or heating the composition with active energy rays.
  • active energy rays include infrared rays, visible rays, ultraviolet rays, X rays, electron rays, ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays, and the like. It is preferable to use an electron beam or an ultraviolet ray from the viewpoint of apparatus cost and productivity.
  • an electron beam irradiation apparatus an ultrahigh pressure mercury lamp, a high pressure mercury lamp, a medium pressure mercury lamp, a low pressure mercury lamp, a metal halide lamp, Ar Lasers, He—Cd lasers, solid lasers, xenon lamps, high frequency induction mercury lamps, sunlight, and the like are suitable.
  • the irradiation amount of the active energy ray can be appropriately selected according to the type of the active energy ray.
  • the irradiation amount is preferably 1 to 15 Mrad.
  • the curing temperature when cured by heating is preferably 30 to 150 ° C, more preferably 40 to 120 ° C, and still more preferably 50 to 100 ° C.
  • it may be in any atmosphere of an inert gas such as air, nitrogen or argon, but under an inert gas or between a film or glass and a metal mold to suppress oxygen inhibition. It is desirable to irradiate in an enclosed space.
  • the thickness of the cured product of the present invention is appropriately determined according to the intended use, but is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 3 to 70 ⁇ m.
  • the cured product of the present invention is preferably obtained by curing after applying the composition on a substrate.
  • the substrate include various kinds of polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polyolefins such as polypropylene and polyethylene, various plastics such as nylon, polycarbonate, acrylic resin, and methacrylic resin, and plates formed of glass or metal.
  • the article of the form is mentioned.
  • the coating method is not particularly limited, and conventionally known methods such as a die coater, comma coater, curtain coater, gravure coater, roll coater, spray coater, spin coater, and ink jet can be used.
  • Synthesis example 1 Synthesis of 2- (5,5-dimethyl-1,3-dioxan-2-yl) -2-methylpropan-1-ol 2,2-dimethyl-3-hydroxy-propionaldehyde (hydroxypivalaldehyde, Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd., purity 99.8%) 131.3 g, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol 136.0 g, benzene 705 g, granular Nafion (trade name “NR-50”, Sigma-Aldrich) 3.0g) was placed in a 2 liter round bottom flask, and the water produced under normal pressure was azeotroped with benzene and extracted out of the system using a Dean-Stark trap to distill water.
  • the catalyst used for acetal hydrogenation was synthesized as follows.
  • Carrier preparation Zirconium oxide used as a carrier for the metal component was prepared by the following method.
  • a white precipitate was obtained by dropping 15.5 g of 28% aqueous ammonia with stirring into 505 g of an aqueous zirconium oxynitrate solution having a concentration of 25% by mass in terms of zirconium oxide (ZrO 2 ). This was filtered, washed with ion-exchanged water, and then dried at 110 ° C. for 10 hours to obtain hydrous zirconium oxide. This is stored in a magnetic crucible, and subjected to a baking treatment at 400 ° C.
  • carrier A powdered zirconium oxide
  • Catalyst preparation A catalyst containing palladium as a specific metal component was prepared by the following method. 0.66 mass% palladium chloride-0.44 mass% sodium chloride aqueous solution was added to 50 g of the carrier A, and the metal component was adsorbed on the carrier. The adsorbed metal component was instantaneously reduced by pouring formaldehyde-sodium hydroxide aqueous solution there. Thereafter, the catalyst was washed with ion-exchanged water and dried to prepare a 1.0% by mass palladium-supported zirconium oxide catalyst (hereinafter referred to as “catalyst A”).
  • Synthesis example 2 Synthesis of 4-oxa-2,2,6,6-tetramethylheptane-1,7-diol (dineopentyl glycol)
  • a 500 mL SUS reactor 3.0 g of catalyst A and 2- (5,5-dimethyl-1,3-dioxane-2-yl) -2-methylpropan-1-ol obtained in Synthesis Example 1 60.
  • 0 g and 1,4-dioxane 240 g were added, and the inside of the reactor was replaced with nitrogen gas. Thereafter, 8.5 MPa of hydrogen gas was charged into the reactor, the temperature was raised to 230 ° C., which is the reaction temperature, and the reaction was performed at 230 ° C. for 5 hours while maintaining the hydrogen pressure at 13 MPa. Then, after cooling and filtering the contents of the reactor to separate the catalyst, the desired product was obtained by recrystallization purification.
  • the reaction formula in the above reaction is shown in Formula (5).
  • PI Skin primary irritation
  • Synthesis example 4 Synthesis of dineopentyl glycol dimethacrylate dineopentyl glycol (15.0 g, 79 mmol), methyl methacrylate (31.5 g, 315 mmol) dimethyltin dichloride (518 mg, 2.3 mmol), sodium methoxide (130 mg, 2.3 mmol) ), P-methoxyphenol (36 mg, 0.29 mmol) was mixed in a glass reactor equipped with a stir bar, thermometer and Vigreux column. The mixture was heated at an internal temperature of 95 to 110 ° C., and stirred for 12 hours while distilling methanol out of the system by azeotropy with methyl methacrylate.
  • dNDA Dineopentyl glycol diacrylate synthesized in Synthesis Example 3
  • dNDM Dineopentyl glycol dimethacrylate synthesized in Synthesis Example 4
  • NDA Neopentyl glycol diacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • HDDA 1,6-hexanediol diacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • HDDM 1,6-hexanediol dimethacrylate (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.)
  • HCPK 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (radical polymerization initiator, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.)
  • UV-3300B Bifunctional urethane acrylate oligomer Product name “Shikou UV-3300B” (manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd
  • Example 1 UV curing was performed with dineopentyl glycol diacrylate (dNDA) alone synthesized in Synthesis Example 3 and the physical properties were measured.
  • dNDA dineopentyl glycol diacrylate
  • HDDA 1,6-hexanediol diacrylate
  • Pencil hardness 0.4 mm thick cured plate was measured using a pencil hardness meter manufactured by Cortec Co., Ltd. according to JIS K 5600-5-4. In addition, it expressed as less than 6B when a damage
  • Bending resistance A 50 ⁇ m thin film cured plate cured on a polycarbonate substrate having a thickness of 0.5 mm is compliant with JIS K 5600-5-1, and a cured film is formed using a cylindrical mandrel bending tester manufactured by Co-Tech Co., Ltd. It was bent 180 degrees and visually checked for cracks and peeling. The maximum diameter of the mandrel that cracks or peels off.
  • Curling property 100 ⁇ m-thick polycarbonate film (trade name “Iupilon Film FE-2000” manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) Cured film with a film thickness of 50 ⁇ m is cured and cut into 100 mm ⁇ 100 mm together with the film. Then, the specimen was placed on a horizontal plate and the lift of the test piece from the four square plate surfaces was measured. The average value of the four corners was recorded as the measured value.
  • Example 1 A polymerization initiator 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (HCPK) 5 mass% (600 mg) was added to dNDA (12.0 g) produced in Synthesis Example 3 and dissolved uniformly. Deaeration was performed with a vacuum pump to obtain a monomer composition. The obtained monomer composition was cured by the following method. 1) A 1 mm thick glass plate, a 100 ⁇ m PET film, and a 0.4 mm thick SUS type obtained by hollowing out a square of 50 mm ⁇ 50 mm were stacked in this order, and the monomer composition was poured into the SUS type. Further, a PET film and a glass plate were stacked and fixed, and then cured by ultraviolet irradiation.
  • HCPK 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone
  • the monomer composition was applied at a film thickness of 50 ⁇ m on a 0.5 mm thick polycarbonate plate using a bar coater and cured by ultraviolet irradiation.
  • the monomer composition was applied to a film thickness of 50 ⁇ m on a 100 ⁇ m polycarbonate film and cured by ultraviolet irradiation.
  • the curing shrinkage was 9.5%
  • the bending resistance was 12 mm
  • the curling property was 13.1 mm
  • the pencil hardness was 2H.
  • Comparative Examples 1 and 2 5% by mass of a polymerization initiator HCPK was added to NDA and HDDA, respectively, and in the same manner as in Example 1, preparation of a monomer composition, preparation of a cured product, and measurement of various physical properties were performed.
  • the cured products of the diacrylate compounds of Comparative Examples 1 and 2 have a large cure shrinkage ratio and poor flex resistance and curl properties, whereas the cured products of the diacrylate compounds of Example 1 The cure shrinkage was small, the bending resistance was good, and the curling property was low.
  • Example 2 UV curing was performed with dineopentyl glycol dimethacrylate (dNDM) alone synthesized in Synthesis Example 4 and the physical properties were measured.
  • dNDM dineopentyl glycol dimethacrylate
  • HDDM 1,6-hexanediol dimethacrylate
  • Example 2 and Comparative Example 3 5% by mass of a polymerization initiator HCPK was added to each of dNDM and HDDM synthesized in Synthesis Example 4, and a monomer composition was prepared, a cured product was prepared, and various physical properties were measured in the same manner as in Example 1. .
  • the cured product of dimethacrylate of Comparative Example 3 has a large cure shrinkage ratio and is inferior in bending resistance and curling property, whereas the cured product of dimethacrylate of Example 2 has a cure shrinkage ratio. Small, good flex resistance, and low curl.
  • Adhesiveness A cross-cut guide manufactured by Cortec Co., Ltd. is used for a 50 ⁇ m-thin film cured plate cured on a polycarbonate substrate with a thickness of 0.5 mm, using a cross-cut tape method in accordance with JIS K 5400-8-5-2. And evaluated. The degree of peeling in the 100 grids was measured. The evaluation result is shown by (scale remaining without peeling) / 100.
  • Example 3 3.0 g of dNDA produced in Synthesis Example 3 and 3.0 g of bifunctional urethane acrylate oligomer (UV-3300B) were dissolved in a 60 ° C. water bath to make uniform. A polymerization initiator HCPK (305 mg) was added, dissolved, and deaerated using a vacuum pump to obtain a composition. When the composition was cured and various physical properties were measured in the same manner as in Example 1, the pencil hardness was less than 6B, the flex resistance was less than 3 mm, the curl property was 0.5 mm, and the adhesion was 100/100.
  • HCPK 305 mg
  • Example 4 and 5 and Comparative Examples 4 to 8 In the same manner as in Example 3, the components shown in Table 3 were blended in the proportions (mass ratio) shown in Table 3, and cured and evaluated for physical properties in the same manner as in Example 3. The results are shown in Table 3.
  • the composition containing the diacrylate represented by the general formula (1) of the present invention can be used as various curable resin compositions, and has a low curing shrinkage, flexibility, high bending resistance, and low A cured product having a good balance in various physical properties such as curling properties is obtained.
  • the composition of this invention can be utilized for uses, such as a coating material, a coating agent, a hard-coat agent, ink, an adhesive agent, an adhesive, a resist molding material, and a surface processing agent, for example.

Abstract

 本発明は、一般式(1)で示されるジアクリレート化合物を含む限定された組成物およびその硬化物に関する。 式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。 本発明は、低硬化収縮率、柔軟性、耐屈曲性および低カール性などの優れた物性を持つ硬化物を与え、光もしくは熱ラジカル重合性組成物として用いることができるジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物を提供する。

Description

ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物
 本発明はジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物に関するものであり、さらに詳しくは柔軟性や低カール性に優れる硬化物を与えるジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物に関する。
 紫外線や電子線により硬化する光硬化性樹脂は硬化時間が短く、溶剤を含んでいないため、熱硬化性樹脂に比べて、省資源、省エネルギー、高生産性を有するなどの利点があり、塗料、コーティング剤、ハードコート剤、インキ、接着剤、粘着剤、レジスト、成形材料、表面加工剤および表面改質剤等の種々の用途に広く用いられている。このような光硬化性樹脂を含む樹脂組成物においてアクリレートおよびメタクリレートはその良好な硬化性から広く使われている(非特許文献1)。
 上記樹脂組成物において反応性希釈剤や粘度調節剤としてジアクリレートモノマーおよびジメタクリレートモノマーが配合される。このようなジアクリレートとしては1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレートおよびトリプロピレングリコールジアクリレートなどがある。また上記ジアクリレートのアクリレート部位をメタクリレートで置換したジメタクリレートとしては1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレートおよびトリプロピレングリコールジメタクリレートなどがある。
 また、特許文献1では、アジピン酸およびフタル酸、エチレングリコールおよびトリメチロールプロパン、ならびにアクリル酸からなるポリエステルアクリレートに対し希釈剤としてジネオペンチルグリコールジアクリレートを組成物中46質量%含むコーティング剤が良好な接着性および硬さを示すことが示されている。
 しかし、一般的に使われるネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレートおよび1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート等は硬化収縮率が大きいため、硬化時の柔軟性低下やカールが問題となっている。また、一般にこれらのジアクリレートは皮膚刺激性が強いという問題点がある(非特許文献1、非特許文献2)。
 硬化収縮率や皮膚刺激を低減させるために原料ジオールのアルキレンオキサイド変性体をアクリレート化して用いることも多いが、鎖長延長により硬化性が下がるうえ粘度が上がるという問題点がある(特許文献2)。さらにこれらの変性体を用いることで密着性や耐候性が低下する場合がある(非特許文献1)。
特開平1-221348号公報 特開2010-209199号公報
市村國宏、第5章ラジカル重合系モノマー・オリゴマー、UV硬化の基礎と実践、米田出版、2010年10月7日発行、55-69ページ 大森英三、種々のアクリル酸エステル、機能性アクリル系樹脂、株式会社テクノシステム、1985年5月25日発行、159ページ
 上記の問題に点に対して、ジアクリレートモノマーおよびジメタクリレートモノマーとして、低硬化収縮率、柔軟性、低カール性、耐屈曲性、低皮膚刺激性、低分子量、低粘度および良好な硬化性等の点でバランスのとれた化合物が望まれている。
 特許文献1のコーティング剤は硬度と硬化性および接着性を記載しているのみであり、柔軟性、低カール性、耐屈曲性、低硬化収縮性等の物性および物性バランスが良いことは示されていない。
 これらの背景をもとに、本発明は硬化収縮率が小さく、柔軟性、耐屈曲性、低カール性に優れた硬化物を与えるジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物を提供するものである。
 本発明者らは前記の課題を解決するために種々の検討を行った結果、ジネオペンチルグリコールジアクリレートおよびジネオペンチルグリコールジメタクリレートから選ばれる少なくとも1つを含む組成物およびその硬化物が、硬化収縮率が小さく耐屈曲性や低カール性に優れた特性を持つことを見出し、本発明を完成するに至った。即ち本発明は以下の通りである。
[1]
 下記一般式(1)で示されるジアクリレート化合物とウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つとを含む組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 
 式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。
[2]
 前記ジアクリレート化合物の含有量が20~90質量%である[1]記載の組成物。
[3]
 下記一般式(1)で示されるジアクリレート化合物を47~99質量%含む組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
 式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。
[4]
 ラジカル重合開始剤を含有する[1]~[3]のいずれかに記載の組成物。
[5]
 光ラジカル重合開始剤を含有する[1]~[3]のいずれかに記載の組成物。
[6]
 [1]~[5]いずれかに記載の組成物を硬化して得られる硬化物。
[7]
 [1]~[5]のいずれかに記載の組成物を含有する接着剤。
[8]
 [1]~[5]のいずれかに記載の組成物を含有するインキ。
[9]
 [1]~[5]のいずれかに記載の組成物を含有する塗料。
 本発明のジアクリレート化合物を含む組成物は光または熱ラジカル重合性組成物として用いることができ、柔軟性、耐屈曲性、低カール性、および低硬化収縮の点でバランスの優れた物性を示す硬化物を提供する。
 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[ジアクリレート化合物を含む組成物]
 本発明の組成物は、下記一般式(1)で表されるジアクリレート化合物を含む。中でも、下記一般式(1)で示されるジアクリレート化合物とウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つとを含む組成物が好ましい。なお、本明細書中で「ジアクリレート化合物」とは、アクリレート部位をメタクリレートで置換したものも含む。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
 式(1)においてRは水素原子またはメチル基を表す。
 また、本発明の組成物は式(1)で示されるジアクリレート化合物に加え、ラジカル重合開始剤および他の重合性モノマーおよび重合性オリゴマーから選ばれる少なくとも1つを含むことができる。
 式(1)で示されるジアクリレート化合物は、式(2)で示されるジネオペンチルグリコールとアクリル酸もしくはメタクリル酸の脱水縮合反応または、式(2)で示されるジネオペンチルグリコールとアクリル酸アルキルエステルもしくはメタクリル酸アルキルエステルとのエステル交換反応によって合成される。
 脱水縮合反応の場合、アクリル酸またはメタクリル酸の使用量は、ジネオペンチルグリコール1モルに対し2~10モルが好ましく、2~5モルがより好ましい。また、エステル交換反応の場合、アクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルの使用量は、ジネオペンチルグリコール1モルに対し2~20モルが好ましく、2~8モルがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
 式(2)に示すジネオペンチルグリコールは、式(3)に示されるアセタール化合物を水素化還元することによって得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
 また式(3)に示されるアセタール化合物は、式(4)に示すように、ヒドロキシピバルアルデヒドとネオペンチルグリコールをアセタール化することにより得ることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
 式(2)で示されるジネオペンチルグリコールとアクリル酸またはメタクリル酸との脱水縮合反応としては酸触媒、有機溶媒、および重合禁止剤を用い、公知の手法で行うことができる。脱水エステル化に用いる酸触媒としては、例えば硫酸、塩酸、リン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、三フッ化ホウ素およびカチオン型イオン交換樹脂等公知のものから任意に選択できる。
 酸触媒は単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。酸触媒の使用量はジネオペンチルグリコール1モルに対して0.1~10モル%、好ましくは1~5モル%である。
 また、脱水縮合反応に用いる有機溶媒としては原料と副反応を起こさないものであれば特に限定されないが、反応の進行を早めるために生成する水を系外に留去できるもの、すなわち水と2層分離し、かつ共沸する溶媒であればよく、例えばヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびキシレン等から選ばれる溶媒を好適に用いることができる。
 有機溶媒は単独または2種以上を混合して用いてもよい。有機溶媒の使用量は、生成する水の理論量と使用溶媒との共沸組成比から算出される共沸脱水に必要な溶媒の最低必要量を使用すればよい。またディーン・スターク装置を用いれば共沸溶媒を連続的に反応容器へ返送しながら脱水できるため、使用量は理論値より減らすことが可能である。より簡易的には、有機溶媒の使用量は、ジネオペンチルグリコールおよびアクリル酸またはメタクリル酸の総質量に対して好ましくは20~200質量%、より好ましくは30~100質量%である。
 重合禁止剤としてはラジカルを捕捉しうる化合物であれば特に限定されないが、例えばハイドロキノン、p-メトキシフェノール、t-ブチルハイドロキノン、p-ベンゾキノンおよび2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシド等の公知のものから任意に選択できる。
 重合禁止剤は単独または2種以上組み合わせて使用してもよい。
 脱水縮合反応に用いる重合禁止剤の使用量はアクリル酸またはメタクリル酸に対して好ましくは0.001~5質量%、より好ましくは0.01~1質量%である。重合禁止剤は脱水縮合反応後に塩基性水溶液を用いて洗浄することによって除いてもよいし、除かなくてもよい。
 式(2)で示すジネオペンチルグリコールとアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルとのエステル交換反応としてはルイス酸触媒および塩基触媒から選ばれる少なくとも1つならびに重合禁止剤を用いて公知の手法で行うことができる。
 エステル交換反応に用いるアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとしては、公知の炭素数1~4のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルを使用することができる。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基およびn-ブチル等が挙げられる。これらの中で、生成するアルコールの留去が容易なことからアクリル酸メチルおよびメタクリル酸メチルが好ましい。
 また、反応で生じる低級アルコールを反応系中から除くことで反応を速やかに進行させることができるため、反応器としては蒸留塔を備えたものを用い、低級アルコールを留去しながら反応を行うのが好適である。
 エステル交換反応に用いるルイス酸触媒としては、例えばジメチル錫オキシド、ジブチル錫オキシド、ジメチル錫ジクロリド、ジブチル錫ジクロリド、アルミニウムイソプロポキシド、亜鉛アセチルアセトナート、テトラメトキシチタン、テトライソプロポキシチタンおよびテトラブトキシチタン等が挙げられる。また、塩基を用いて反応系中でこれらのルイス酸触媒を発生させてもよい。
 一方、エステル交換反応で用いる塩基触媒としては、リチウムメトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムエトキシドなどが挙げられる。
 触媒は単独で用いても、または支障がない範囲で適宜、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 エステル交換反応に用いる重合禁止剤の使用量はアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルに対して好ましくは0.001~3質量%、より好ましくは0.005~1質量%である。重合禁止剤はエステル交換反応後に塩基性水溶液を用いて洗浄することによって除いてもよいし、除かなくてもよい。
 本発明の式(1)で示されるジアクリレート化合物を含む組成物は、例えば反応性希釈剤や粘度調節剤として通常用いられる、塗料、コーティング剤、ハードコート剤、インキ、接着剤、粘着剤、レジスト及び成形材料および表面加工剤等の用途に使用することができる。
 式(1)で示されるジアクリレート化合物は、単独で重合させてもよいし、各所望の物性を得るために他の重合性モノマーや重合性オリゴマーと任意の質量範囲で共重合させてもよい。
 式(1)で示されるジアクリレート化合物由来の物性を主に発揮させる用途では、本発明の組成物中の式(1)で示されるジアクリレート化合物の含有量を47~99質量%とすることが好ましく、65~99質量%とすることがより好ましい。この場合、式(1)で示されるジアクリレート化合物以外の成分として、ラジカル重合開始剤を本発明の組成物中に含有することが好ましい。
 また、共重合させる他の重合性モノマーや重合性オリゴマーは単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 共重合させる重合性モノマーや重合性オリゴマーは特に限定されないが、例えば重合性モノマーとしてアクリロイル基を有するアクリル系モノマー、メタクリロイル基を有するメタクリル系モノマー、スチレン誘導体等が挙げられる。アクリル系モノマーとしては、例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、n-ヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられる。
 また、メタクリル系モノマーとしては、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、テトラフルフリルメタクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレートおよびジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート等が挙げられる。
 また、重合性オリゴマーとしてはポリエステルアクリレートオリゴマー、エポキシアクリレートオリゴマー、ウレタンアクリレートオリゴマー、ポリエステルメタクリレートオリゴマー、エポキシメタクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマー等が挙げられる。
 これらの中で、優れた力学的特性およびUV硬化性の観点からウレタンアクリレートオリゴマー、およびウレタンメタクリレートオリゴマーが好ましい。
 本発明で用いられるウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーとしては、特に限定されないが、ポリオール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有アクリレートから得られるウレタンアクリレートオリゴマー、ならびにポリオール、ポリイソシアネートおよび水酸基含有メタクリレートから得られるウレタンメタクリレートオリゴマーが好ましく、両末端にそれぞれ1個のアクリロイル基を有するウレタンアクリレートオリゴマー(2官能ウレタンアクリレートオリゴマー)および両末端にそれぞれ1個のメタクリロイル基を有するウレタンメタクリレートオリゴマー(2官能ウレタンメタクリレートオリゴマー)がより好ましく、例えば、下記一般式(6)で示されるもの等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
 上記式(6)において、Rは水酸基含有アクリレートまたは水酸基含有メタクリレートの残基、Rはポリイソシアネートの残基、Rはポリオールの残基、mは1~20の整数である。複数のR、R、およびRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 上記の「残基」とは、上記式(6)で示されるウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーの材料の構造において、ウレタン結合を形成する官能基を除いた部分のことであり、具体的には、水酸基含有アクリレートおよび水酸基含有メタクリレートではヒドロキシル基を除いた部分(Rで表される。)、ポリイソシアネートではイソシアネート基を除いた部分(Rで表される。)、ポリオールではヒドロキシル基を除いた部分(Rで表される。)である。
 ウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーを得る方法としては、従来公知の方法を特に制限なく用いることができる。例えば、ポリオールにポリイソシアネートを、イソシアネート基が過剰となるような条件下(原料として用いるポリオール1モル当量に対し、ポリイソシアネートが1モル当量よりも多い条件下)で反応させた後、更に水酸基含有アクリレートおよび水酸基含有メタクリレートから選ばれる少なくとも1つを反応させて得られる方法等が挙げられる。
 水酸基含有アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、グリセリンジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等が挙げられる。
 水酸基含有メタクリレートとしては、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート等が挙げられる。
 水酸基含有アクリレートおよび水酸基含有メタクリレートは、それぞれ単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、水酸基含有アクリレートおよび水酸基含有メタクリレートを組み合わせて用いてもよい。
 ポリイソシアネートとしては、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族ジイソシアネート;α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート等が挙げられる。これらの中で、無黄変性の観点から、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環族ジイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネートは、単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ポリオールとしては、一般的に芳香族、脂肪族および脂環式のポリオールのほか、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール等が使用される。
 脂肪族および脂環式のポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオール、3,3-ジメチロールヘプタン、2-エチル-2-ブチル-1,3-プロパンジオール、1,12-ドデカンジオール、1,18-オクタデカンジオール等の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールA等の脂環族ジオール;グリセリン、2-メチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジヒドロキシ-3-ヒドロキシメチルペンタン、1,2,6-ヘキサントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、2-メチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、2,4-ジヒドロキシ-3-(ヒドロキシメチル)ペンタン、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-3-ブタノール等の脂肪族トリオール;テトラメチロールメタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、キシリトール等の水酸基を4つ以上有するポリオール等が挙げられる。これらの中で、オリゴマーを低粘度とする観点から、脂肪族ポリオールおよび脂環族ポリオールが好ましい。
 ポリエステルポリオールとしては、前記の化合物と多塩基性カルボン酸またはその無水物との脱水縮合反応により得られるものである。多塩基性カルボン酸の具体的な化合物としては、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール等のポリアルキレングリコールのほか、前記ポリオールまたはフェノール類とアルキレンオキサイドとの反応により得られるポリオキシアルキレン変性ポリオール等が挙げられる。
 ポリカーボネートポリオールとしては前記ポリオールとジアルキルカーボネート、アルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等のカーボネート化合物との反応により得られるものが挙げられる。
 これらの中で、柔軟性、接着性等の観点から、ポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールから選ばれる少なくとも1つが好ましく、ポリエーテルポリオールがより好ましい。ポリオールは、単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の組成物において、式(1)で示されるジアクリレート化合物とウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つとを共重合させる場合、式(1)で示されるジアクリレート化合物とウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つとの双方の特性をバランスよく発揮する観点から、式(1)で示されるジアクリレート化合物の含有量は組成物の全質量基準で好ましくは20~90質量%、より好ましくは30~80質量%、更に好ましくは40~70質量%であり、ウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーの含有量は組成物の全質量基準で好ましくは10~80質量%、より好ましくは20~70質量%、更に好ましくは30~60質量%である。
 また、本発明の組成物中に含まれる式(1)で示されるジアクリレート化合物、他の重合性モノマーおよび重合性オリゴマーの総質量に対する式(1)で示されるジアクリレート化合物の含有量ならびにウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーの含有量も上記と同様の観点から組成物の全質量基準における含有量とそれぞれ同じ範囲であることが好ましい。
 本発明の組成物は、好ましくはラジカル重合開始剤を含有する。
 ラジカル重合開始剤としては、一般に重合開始剤として用いられるものであれば特に限定されないが、光ラジカル重合開始剤および熱ラジカル開始剤を使用することができ、光ラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、p-アニシル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ジベンゾイルおよび1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。熱ラジカル重合開始剤としては2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)および過酸化ベンゾイル等が挙げられる。ラジカル重合開始剤は単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明の組成物に配合されるラジカル重合開始剤の量は、式(1)で示されるジアクリレート化合物、他の重合性モノマーおよび重合性オリゴマーの合計量100質量部に対して、0.1~10質量部が好ましく、1~8質量部がより好ましく、2~6質量%が更に好ましい。
 上記組成物には所望の物性を与えるために必要に応じて各種添加剤を用いてもよい。例えば顔料、染料、消泡剤、タレ止め剤、付着向上剤、可塑剤、分散剤、表面平滑剤、粘度調節剤、帯電防止剤、離型剤、光拡散剤、および抗酸化剤などが挙げられる。また、上記組成物には、ガラス繊維、炭素繊維および粘土化合物などの無機フィラーを添加することもできる。これらの添加剤は2種以上を同時に用いてもよい。
 また、上記組成物は無溶剤で用いることができるが、使用基材、塗工方法等に応じて有機溶剤を配合することもできる。有機溶剤としては特に限定されないが、例えばヘキサン、ヘプタン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトンおよびシクロヘキサノン等が挙げられる。有機溶剤は単独または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[硬化物]
 本発明の硬化物は上記組成物を硬化して得られる。
 本発明の組成物を重合させて硬化物を得るためには、式(1)で示されるジアクリレート化合物に適宜、上述の共重合させる他の重合性モノマー、他の重合性オリゴマー等を加え硬化性を有する組成物を調製し、その後、ラジカル重合開始剤を用いて光または熱ラジカル重合させる方法がある。
 本発明の硬化物は、式(1)で示されるジアクリレート化合物の単独重合体であってもよく、式(1)で示されるジアクリレート化合物と他の重合性モノマーおよび重合性オリゴマーから選ばれる少なくとも1つとの共重合体であってもよい。これらの中で、柔軟性、耐屈曲性、低カール性、および低硬化収縮のバランスに優れた物性を与える観点から、式(1)で示されるジアクリレート化合物に由来する構成単位とウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つに由来する構成単位とを含有する共重合体が好ましい。
 本発明の硬化物は、下記一般式(7)で示される構成単位を含有する。式(7)で示される構成単位は、式(1)で示されるジアクリレート化合物に由来する構成単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 
 式(7)において、Rは水素原子またはメチル基を表す。
 本発明の硬化物としては、上記一般式(7)で示される構成単位および下記一般式(8)で示される構成単位を含有する共重合体が好ましい。式(8)で示される構成単位は、ウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つに由来する構成単位である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 
 上記式(8)において、Rはウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つの材料であるポリイソシアネートの構造において、ウレタン結合を形成するイソシアネート基を除いた基、Rはウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つの材料であるポリオールの構造において、ウレタン結合を形成するヒドロキシル基を除いた基、Rはウレタンアクリレートオリゴマーの材料である水酸基含有アクリレートの構造において、アクリロイル基とウレタン結合を形成するヒドロキシル基とを除いた基、またはウレタンメタクリレートオリゴマーの材料である水酸基含有メタクリレートの構造において、メタクリロイル基とウレタン結合を形成するヒドロキシル基とを除いた基を表す。Rは水素原子またはメチル基を表す。mは1~20の整数である。複数のR、R、R、およびRは、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
 本発明の硬化物は、前記組成物に活性エネルギー線を照射および/または加熱することにより得ることができる。活性エネルギー線としては、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等が挙げられる。装置コストや生産性の観点から電子線又は紫外線を利用することが好ましく、光源としては、電子線照射装置、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、Arレーザー、He-Cdレーザー、固体レーザー、キセノンランプ、高周波誘導水銀ランプ、太陽光等が好適である。
 活性エネルギー線の照射量は、活性エネルギー線の種類に応じて適宜に選ぶことができる。例えば、電子線照射により硬化する場合には、その照射量は1~15Mradであることが好ましい。また、紫外線照射により硬化する場合には、50~2000mJ/cmであることが好ましい。
 加熱により硬化する場合の硬化温度は、好ましくは30~150℃であり、より好ましくは40~120℃、更に好ましくは50~100℃である。
 硬化する際には、空気、窒素やアルゴン等の不活性ガスのいずれの雰囲気下であってもよいが、酸素阻害を抑制するため不活性ガス下またはフィルムやガラスと金属金型との間の密閉空間で照射するのが望ましい。
 本発明の硬化物の厚さは、目的とされる用途に応じて適宜決められるが、好ましくは1~100μm、より好ましくは3~70μmである。
 本発明の硬化物は、前記組成物を基材上に塗布後に硬化することにより得ることが好ましい。基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン、ナイロン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等の種々のプラスチック、ガラス又は金属で形成された板等の種々の形態の物品が挙げられる。
 塗布方法としては特に限定は無く、ダイコーター、コンマコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、ロールコーター、スプレーコーター、スピンコーター、インクジェットなど、従来公知の方法を用いることができる。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により特に限定されるものではない。
 反応の分析はガスクロマトグラフィーによって行った。ガスクロマトグラフィーはAgilent Technologies社製7890Aを使用した。カラムはJ&W社製DB-1701を使用した。カラム温度および昇温速度は40℃にて5分保持したのち10℃/分にて250℃まで昇温したのち15分間保持した。Injection温度は210℃、DetectorにはTCDを用い、250℃で使用した。キャリアガスにはヘリウムを使用した。
 生成物の同定はHNMRおよび13CNMRスペクトルによってそれぞれ500MHz、125MHzで行った。測定溶媒はCDClを使用した。測定装置は日本電子株式会社製JNM-ECA500を用いた。
合成例1
2-(5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オールの合成
 2,2-ジメチル-3-ヒドロキシ-プロピオンアルデヒド(ヒドロキシピバルアルデヒド、三菱瓦斯化学株式会社製、純度99.8%)131.3gと、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール136.0gと、ベンゼン705gと、粒状ナフィオン(商品名「NR-50」、シグマアルドリッチ社製)3.0gと、を2リットルの丸底フラスコに収容し、常圧下で生成する水をベンゼンと共沸させながらディーン・スターク・トラップを用いて系外へ抜き出して、水の留出が止まるまで反応させた。これを濾過したのちに濃縮及び冷却することにより再結晶させて、2-(5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オールの結晶を得た。上記反応における反応式を式(4)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 
 アセタールの水素添加に使用する触媒は以下のように合成した。
担体調製
 金属成分の担体として用いた酸化ジルコニウムを下記の方法で調製した。
 酸化ジルコニウム(ZrO)換算で25質量%の濃度のオキシ硝酸ジルコニウム水溶液505gに、撹拌しながら28%アンモニア水15.5gを滴下することにより白色沈殿物を得た。これを濾過し、イオン交換水で洗浄した後に、110℃、10時間乾燥して含水酸化ジルコニウムを得た。これを磁製坩堝に収容し、電気炉を用いて空気中で400℃、3時間の焼成処理を行った後、メノウ乳鉢で粉砕して粉末状酸化ジルコニウム(以下、「担体A」と表記する。)を得た。担体AのBET比表面積(窒素吸着法により測定。)は102.7m/gであった。
触媒調製
 パラジウムを特定金属成分とする触媒を下記の方法で調製した。
 50gの担体Aに0.66質量%塩化パラジウム-0.44質量%塩化ナトリウム水溶液を添加し、担体上に金属成分を吸着させた。そこにホルムアルデヒド-水酸化ナトリウム水溶液を注加して吸着した金属成分を瞬時に還元した。その後、イオン交換水により触媒を洗浄し、乾燥することにより1.0質量%パラジウム担持酸化ジルコニウム触媒(以下、「触媒A」と表記する。)を調製した。
合成例2
4-オキサ-2,2,6,6-テトラメチルヘプタン-1,7-ジオール(ジネオペンチルグリコール)の合成 
 500mLのSUS製反応器内に、触媒A3.0g、合成例1で得た2-(5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-イル)-2-メチルプロパン-1-オール60.0g、及び1,4-ジオキサン240gを入れ、反応器内を窒素ガスで置換した。その後、反応器内に水素ガスを8.5MPa充填し、反応温度である230℃へ昇温して水素圧を13MPaに保ちながら230℃で5時間反応させた。その後に冷却して反応器の内容物をろ過して触媒を分離した後に、再結晶精製をすることにより目的物を得た。上記反応における反応式を式(5)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 
合成例3
ジネオペンチルグリコールジアクリレートの合成
 ジネオペンチルグリコール(45.1g、236mmol)、アクリル酸メチル(81.4g、946mmol)ジメチル錫ジクロリド(522mg、2.4mmol)、ナトリウムメトキシド(123mg、2.3mmol)、p-メトキシフェノール(400mg、3.2mmol)を撹拌子、温度計、ビグリューカラムを備えたガラス製反応器中で混合した。内温85-105℃で加温し、アクリル酸メチルとの共沸でメタノールを系内から留去しながら26時間加熱撹拌した。塩基性水溶液を用いて洗浄することにより、触媒と重合禁止剤を除いたのち、減圧下で未反応のアクリル酸メチルを留去して目的物を得た(収量66.7g、純度98.2%、220mmol、収率93%)。
 皮膚一次刺激性(P.I.I.):合成例3で合成したジネオペンチルグリコールジアクリレートについてOECDテストガイドラインNo.404(2002)に準じて皮膚一次刺激性試験を実施した。P.I.I.は3.1であった。これは一般的に用いられるネオペンチルグリコールジアクリレート(P.I.I.=4.96)や1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(P.I.I.=5.0)と比較して小さく、中程度の刺激性に分類された。
合成例4
ジネオペンチルグリコールジメタクリレートの合成
 ジネオペンチルグリコール(15.0g、79mmol)、メタクリル酸メチル(31.5g、315mmol)ジメチル錫ジクロリド(518mg、2.3mmol)、ナトリウムメトキシド(130mg、2.3mmol)、p-メトキシフェノール(36mg、0.29mmol)を撹拌子、温度計、ビグリューカラムを備えたガラス製反応器中で混合した。内温95-110℃で加温し、メタクリル酸メチルとの共沸でメタノールを系内から留去しながら12時間加熱撹拌した。塩基性水溶液を用いて洗浄することにより、触媒と重合禁止剤を除いたのち、減圧下で未反応のメタクリル酸メチルを留去して目的物を得た(収量23.3g、純度97.5%、70mmol、収率89%)。
 実施例および比較例で使用した原料の略号、入手元を以下に示す。
dNDA:合成例3にて合成したジネオペンチルグリコールジアクリレート
dNDM:合成例4にて合成したジネオペンチルグリコールジメタクリレート
NDA:ネオペンチルグリコールジアクリレート(東京化成工業株式会社製)
HDDA:1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(東京化成工業株式会社製)
HDDM:1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(東京化成工業株式会社製)
HCPK:1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(ラジカル重合開始剤、和光純薬工業株式会社製)
UV-3300B:2官能ウレタンアクリレートオリゴマー 商品名「紫光 UV-3300B」(日本合成株式会社製)
 以下の実施例1では合成例3で合成したジネオペンチルグリコールジアクリレート(dNDA)単体でUV硬化し、物性を測定した。また、比較例1および2ではネオペンチルグリコールジアクリレート(NDA)および1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)について同様にしてUV硬化し、物性を測定した。
 硬化収縮率:ピクノメーターを使用して硬化前モノマー比重を測定し、電子比重計(ALFA MIRAGE株式会社製、EW-300SG)を使用して0.4mm厚硬化板の比重を測定した。
(硬化収縮率,%)=[{(硬化物比重)-(硬化前比重)}/(硬化物比重)]×100 として算出。
 鉛筆硬度:0.4mm厚硬化板についてJIS K 5600-5-4に準拠し、コーテック株式会社製の鉛筆硬度計を用いて測定した。なお、硬度6Bで傷がついた場合6B未満と表現した。
 耐屈曲性:基板素材0.5mm厚ポリカーボネート上で硬化させた膜厚50μm薄膜硬化板についてJIS K 5600-5-1に準拠し、コーテック株式会社製円柱型マンドレル屈曲試験機を用いて硬化膜を180度折り曲げ、目視にて割れや剥がれの有無を確認した。割れや剥がれのおこるマンドレルの最大直径を記す。
 カール性:100μm厚ポリカーボネートフィルム(三菱瓦斯化学株式会社製 商品名「ユーピロンフィルム FE-2000」)上で硬化させた膜厚50μmの硬化膜を、硬化後にフィルムごと100mm×100mmにカットして試験片とし、水平板上に置いて試験片の四つ角の板面からの浮き上がりを測定した。四つ角の浮き上がりの平均値を測定値として記載した。
実施例1
 合成例3にて製造されたdNDA(12.0g)に対して、重合開始剤1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(HCPK)5質量%(600mg)添加し、均一に溶解させた。真空ポンプにて脱気を行い、モノマー組成物とした。
 得られたモノマー組成物を以下の方法で硬化した。
1)1mm厚ガラス板、100μmPETフィルム、50mm×50mmの正方形をくりぬいた0.4mm厚SUS型の順に重ね、SUS型の中にモノマー組成物を流し込んだ。さらにPETフィルム、ガラス板を重ね、固定した後に紫外線照射により硬化させた。
2)バーコーターを用いて0.5mm厚ポリカーボネート板上にモノマー組成物を膜厚50μmで塗布し、紫外線照射によって硬化させた。
3)2)と同様にして100μmポリカーボネートフィルム上にモノマー組成物を膜厚50μmで塗布し、紫外線照射によって硬化させた。
 得られた硬化物の各種物性を測定したところ、硬化収縮率9.5%、耐屈曲性12mm、カール性13.1mm、鉛筆硬度2Hであった。
比較例1および2
 NDAおよびHDDAに対してそれぞれ5質量%の重合開始剤HCPKを添加し実施例1と同様にモノマー組成物の調製、硬化物の作製および各種物性の測定を行った。
ジアクリレート:重合開始剤=100:5の質量比率で配合し、それぞれ硬化したサンプルの評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 
 表1に示すように、比較例1および2のジアクリレート化合物の硬化物は硬化収縮率が大きく、耐屈曲性、カール性が劣るのに対して、実施例1のジアクリレート化合物の硬化物は硬化収縮率が小さく、耐屈曲性が良好で、低カール性であった。
 以下の実施例2では合成例4で合成したジネオペンチルグリコールジメタクリレート(dNDM)単体でUV硬化し、物性を測定した。また、比較例3では、ジメタクリレートモノマーである1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート(HDDM)について同様にしてUV硬化し、物性測定をした。
実施例2および比較例3
 合成例4で合成されたdNDMおよびHDDMに対してそれぞれ5質量%の重合開始剤HCPKを添加し、実施例1と同様にモノマー組成物の調製、硬化物の作製および各種物性の測定を行った。
 ジメタクリレート:重合開始剤=100:5の質量比率で配合し、それぞれ硬化したサンプルの評価結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 
 表2に示すように、比較例3のジメタクリレートの硬化物は硬化収縮率が大きく、耐屈曲性、カール性が劣るのに対して、実施例2のジメタクリレートの硬化物は硬化収縮率が小さく、耐屈曲性が良好で、低カール性であった。
 以下の実施例3~5および比較例4~8では2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(日本合成株式会社製 商品名「紫光UV-3300B」、鉛筆硬度6B未満)と各種ジアクリレートまたはジメタクリレートとの組成物を硬化し、硬化物の物性を測定した。
接着性:基板素材0.5mm厚ポリカーボネート上で硬化させた膜厚50μm薄膜硬化板についてコーテック株式会社製クロスカットガイドを使用し、JIS K 5400-8-5-2に準拠した碁盤目テープ法にて評価した。碁盤目100目盛り中の剥離度合いを測定した。(剥離せず残った目盛)/100で評価結果を示す。
実施例3
 合成例3にて製造したdNDA3.0g、2官能ウレタンアクリレートオリゴマー(UV-3300B)3.0gを60℃水浴にて溶解させ、均一とした。重合開始剤HCPK305mgを添加し、溶解させ、真空ポンプを用いて脱気し、組成物とした。実施例1と同様にして組成物を硬化し、各種物性を測定したところ、鉛筆硬度6B未満、耐屈曲性3mm未満、カール性0.5mm、接着性100/100だった。
実施例4、5および比較例4~8
 実施例3と同様に、表3に示す各成分を表3に示す割合(質量比)で配合し、実施例3と同様に硬化および物性評価を行った。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 
 表3に示すように、柔軟性、高接着が特徴のウレタンアクリレートオリゴマーとの組成物において式(1)で示されるジアクリレート化合物を用いた場合、元のオリゴマーの柔軟性を保ち、低カール性を示した。また、ジアクリレート化合物の割合を75質量%まで上げた場合においても3mm未満の良好な耐屈曲性を示した。一方、一般的に使用されるジアクリレートモノマーまたはジメタクリレートモノマーを使用した比較例では大きくカールし、ジアクリレートモノマーまたはジメタクリレートモノマーの配合率を上げると耐屈曲性が悪化した。
 以上のように本発明の一般式(1)で示されるジアクリレートを含む組成物は種々の硬化性樹脂組成物として利用することができ、低硬化収縮率、柔軟性、高耐屈曲性および低カール性等の諸物性で良好なバランスを示す硬化物を与える。本発明の組成物は、例えば塗料、コーティング剤、ハードコート剤、インキ、接着剤、粘着剤、レジスト成形材料および表面加工剤等の用途に利用することができる。

Claims (9)

  1.  下記一般式(1)で示されるジアクリレート化合物とウレタンアクリレートオリゴマーおよびウレタンメタクリレートオリゴマーから選ばれる少なくとも1つとを含む組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     
     式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。
  2.  前記ジアクリレート化合物の含有量が20~90質量%である請求項1記載の組成物。
  3.  下記一般式(1)で示されるジアクリレート化合物を47~99質量%含む組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     
     式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。
  4.  ラジカル重合開始剤を含有する請求項1~3のいずれかに記載の組成物。
  5.  光ラジカル重合開始剤を含有する請求項1~3のいずれかに記載の組成物。
  6.  請求項1~5いずれかに記載の組成物を硬化して得られる硬化物。
  7.  請求項1~5のいずれかに記載の組成物を含有する接着剤。
  8.  請求項1~5のいずれかに記載の組成物を含有するインキ。
  9.  請求項1~5のいずれかに記載の組成物を含有する塗料。
PCT/JP2015/069208 2014-07-02 2015-07-02 ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物 WO2016002910A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016531460A JP6696423B2 (ja) 2014-07-02 2015-07-02 ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物
EP15815376.7A EP3165545B1 (en) 2014-07-02 2015-07-02 Diacrylate-compound-containing composition and cured product thereof
CN201580034941.XA CN106661167B (zh) 2014-07-02 2015-07-02 含有二丙烯酸酯化合物的组合物及其固化物
US15/322,018 US10125259B2 (en) 2014-07-02 2015-07-02 Diacrylate-compound-containing composition and cured product thereof
KR1020167036437A KR20170028899A (ko) 2014-07-02 2015-07-02 다이아크릴레이트 화합물을 포함하는 조성물 및 그의 경화물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-137179 2014-07-02
JP2014137179 2014-07-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002910A1 true WO2016002910A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/069208 WO2016002910A1 (ja) 2014-07-02 2015-07-02 ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10125259B2 (ja)
EP (1) EP3165545B1 (ja)
JP (1) JP6696423B2 (ja)
KR (1) KR20170028899A (ja)
CN (1) CN106661167B (ja)
WO (1) WO2016002910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141970A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 東亞合成株式会社 硬化型組成物
EP3466999A4 (en) * 2016-06-01 2019-07-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. URETHANE (METH) ACRYLATE, METHOD FOR PRODUCING URETHANE (METH) ACRYLATE, CURED COMPOSITION, CURED PRODUCT AND METHOD FOR PRODUCING A HARDENED PRODUCT

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113755098A (zh) * 2021-09-29 2021-12-07 苏州佩琦材料科技有限公司 一种木质素生物基水性聚氨酯涂料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287419A (en) * 1962-08-16 1966-11-22 Eastman Kodak Co 3, 3'-oxybis
JPS52150445A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Union Carbide Corp Radioactive ray hardenable coating composition
JPH01221348A (ja) * 1987-11-26 1989-09-04 Basf Ag 新規なジ(メタ)アクリラート、その製法及び用途
JP2008069239A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 工芸ガラス用アクリル系接着剤
WO2011027707A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 綜研化学株式会社 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
WO2014104341A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエーテルジオール及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233387B1 (en) * 1998-11-30 2001-05-15 Corning Incorporated Broadband pulse-reshaping optical fiber
DE10055549A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Basf Coatings Ag Farb- und/oder effektgebende Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10063158A1 (de) * 2000-12-18 2002-07-04 Basf Coatings Ag Schaumstofflaminat, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
WO2007145246A1 (ja) * 2006-06-14 2007-12-21 Hitachi Chemical Co., Ltd. 樹脂組成物、およびこれを用いてなる積層型光学部材
JP2010209199A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Seiko Epson Corp 光硬化型インク組成物、インクジェット記録方法、記録物、インクセット、インクカートリッジおよび記録装置
EP3255110B1 (en) * 2011-07-08 2022-08-17 Seiko Epson Corporation Photocurable ink composition for ink jet recording and ink jet recording method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3287419A (en) * 1962-08-16 1966-11-22 Eastman Kodak Co 3, 3'-oxybis
JPS52150445A (en) * 1976-06-08 1977-12-14 Union Carbide Corp Radioactive ray hardenable coating composition
JPH01221348A (ja) * 1987-11-26 1989-09-04 Basf Ag 新規なジ(メタ)アクリラート、その製法及び用途
JP2008069239A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Denki Kagaku Kogyo Kk 工芸ガラス用アクリル系接着剤
WO2011027707A1 (ja) * 2009-09-01 2011-03-10 綜研化学株式会社 光学部材用放射線硬化型粘着剤組成物および粘着型光学部材
WO2014104341A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエーテルジオール及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141970A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 東亞合成株式会社 硬化型組成物
JPWO2017141970A1 (ja) * 2016-02-16 2018-12-06 東亞合成株式会社 硬化型組成物
EP3466999A4 (en) * 2016-06-01 2019-07-10 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. URETHANE (METH) ACRYLATE, METHOD FOR PRODUCING URETHANE (METH) ACRYLATE, CURED COMPOSITION, CURED PRODUCT AND METHOD FOR PRODUCING A HARDENED PRODUCT
US10975191B2 (en) 2016-06-01 2021-04-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Urethane (meth)acrylate, method for manufacturing urethane (meth)acrylate, curable composition, cured article, and method for manufacturing cured article

Also Published As

Publication number Publication date
CN106661167B (zh) 2020-04-07
US20170158855A1 (en) 2017-06-08
EP3165545B1 (en) 2020-08-19
US10125259B2 (en) 2018-11-13
KR20170028899A (ko) 2017-03-14
JPWO2016002910A1 (ja) 2017-04-27
CN106661167A (zh) 2017-05-10
JP6696423B2 (ja) 2020-05-20
EP3165545A4 (en) 2018-01-24
EP3165545A1 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200277423A1 (en) Curable compositions and uses thereof
US20100221552A1 (en) Photocurable Coating Materials
JP5561517B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。
JP6696423B2 (ja) ジアクリレート化合物を含む組成物およびその硬化物
TWI695041B (zh) 活性能量線硬化性聚合物組成物、使用其之硬化膜、及具有前述硬化膜之層合體
JPWO2018021352A1 (ja) 硬化型組成物
JP2012229412A (ja) 樹脂組成物、コーティング剤
JP6558368B2 (ja) ジアクリレート化合物およびその組成物ならびにそれらの硬化物
JP6432603B2 (ja) トリアクリレート化合物及びその製造方法並びに組成物
TW201841964A (zh) 活性能量射線硬化性樹脂組成物及塗佈劑
TWI719154B (zh) 活性能量線硬化型組成物
JP5892799B2 (ja) 伸びがあり耐傷つき性に優れる硬化物を形成するウレタン(メタ)アクリレートおよびそれを含有する光硬化性樹脂組成物
TW201610028A (zh) 活性能量線硬化型組成物
JP6891404B2 (ja) コーティング剤
JP6425986B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
JP2014122987A (ja) 光学フィルム又はシート形成用活性エネルギー線硬化型組成物及び光学フィルム又はシート
JPH04136041A (ja) アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造法及び被覆用組成物
TW202039597A (zh) 塗布性優異之組成物
JP2015120860A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化塗膜、及び該硬化塗膜を有する物品
JP2021138812A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及び活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、並びにウレタン(メタ)アクリレート系化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15815376

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016531460

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015815376

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015815376

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15322018

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167036437

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE