WO2016001966A1 - ドアインパクトビーム - Google Patents

ドアインパクトビーム Download PDF

Info

Publication number
WO2016001966A1
WO2016001966A1 PCT/JP2014/067353 JP2014067353W WO2016001966A1 WO 2016001966 A1 WO2016001966 A1 WO 2016001966A1 JP 2014067353 W JP2014067353 W JP 2014067353W WO 2016001966 A1 WO2016001966 A1 WO 2016001966A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bead
impact beam
cross
door impact
groove bottom
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/067353
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖典 澤
嘉明 中澤
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to KR1020197006915A priority Critical patent/KR20190028565A/ko
Priority to EP14896944.7A priority patent/EP3162602B1/en
Priority to RU2017102676A priority patent/RU2667001C2/ru
Priority to US15/322,349 priority patent/US10343501B2/en
Priority to MX2017000078A priority patent/MX2017000078A/es
Priority to ES14896944T priority patent/ES2772801T3/es
Priority to CN201480080177.5A priority patent/CN106660437B/zh
Priority to PCT/JP2014/067353 priority patent/WO2016001966A1/ja
Priority to CA2953651A priority patent/CA2953651C/en
Priority to JP2016530691A priority patent/JP6304379B2/ja
Priority to KR1020167036109A priority patent/KR20170010831A/ko
Publication of WO2016001966A1 publication Critical patent/WO2016001966A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0438Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the type of elongated elements
    • B60J5/0443Beams
    • B60J5/0444Beams characterised by a special cross section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0422Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires
    • B60J5/0437Elongated type elements, e.g. beams, cables, belts or wires characterised by the attachment means to the door, e.g. releasable attachment means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0483Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material lightweight metal, e.g. aluminum, magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/0428Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the side doors or panels, e.g. displaced towards the occupants in case of a side collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts
    • B60Y2410/121Metal parts manufactured by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/12Production or manufacturing of vehicle parts
    • B60Y2410/124Welded parts

Definitions

  • the present invention relates to a door impact beam arranged inside an automobile door.
  • Automobile doors are constructed by assembling an outer panel that creates an appearance and an inner panel that forms the framework of the door and mainly maintains strength by, for example, hem processing (180 ° bending).
  • Door components such as a door lock mechanism, a door glass, and a window regulator are accommodated between the outer panel and the inner panel.
  • a door impact beam which is a long reinforcing member arranged with both ends thereof fixed in the front-rear direction of the automobile, is provided with an outer panel and an inner panel. It is often prepared in between.
  • Door impact beams are roughly classified into closed cross-section types made of, for example, round pipes and open cross-section types with, for example, groove-shaped cross sections. Both types of door impact beams are loaded with impact loads due to side collisions. Then, the impact energy is absorbed by generating a three-point bending deformation with the impact load input position as an action point.
  • the door impact beam needs to be arranged in a narrow space between the outer panel and the inner panel so as to avoid the interference of the various door components described above, and thus efficiently absorbs collision energy with a small cross section. Is required.
  • Patent Document 1 discloses a groove bottom, two ridge lines that are continuous to the groove bottom, two vertical wall portions that are respectively continuous to the two ridge line portions, and two curves that are respectively continuous to the two vertical wall portions.
  • a door impact beam made of a thin steel plate having a hat-shaped open cross-sectional shape having a flange portion and two flanges continuous with each of the two curved portions, a part of one vertical wall part to one ridge line part to a groove
  • a reinforcing plate is placed on the bottom part-the other ridge line part-the other vertical wall part, and the space between the flat part of the groove bottom part and the ridge line part is partially strengthened, so that the shape of the hat-shaped open cross section at the time of collision
  • An invention is disclosed in which collision energy absorption performance is improved by suppressing cross-sectional collapse.
  • Patent Document 2 in a door impact beam made of a thin steel plate having a substantially U-shaped open cross-sectional shape, a shock-absorbing performance is formed by forming a bead that protrudes inward at the top of the U-shape.
  • An invention is disclosed that reduces the risk of breakage while increasing the height.
  • Patent Document 3 discloses an invention in which a bending deformation promoting bead and an auxiliary bead are provided on a top plane of a reinforcement disposed as a reinforcing material for a resin outer panel. .
  • the door impact beam is made of a material with particularly small elongation (for example, a high-tensile steel plate having a tensile strength of 780 MPa or more), there is a possibility of breakage due to impact energy load, and the desired impact energy absorption performance cannot be obtained. There are problems such as.
  • the auxiliary bead only has a function of transmitting a load to the bending deformation promoting bead, and is not directly involved in the collision energy absorption performance.
  • the present inventors cause a decrease in the collision load due to the collapse of the cross-section of the open cross-sectional shape, It is considered that the risk of breakage is increased by localizing deformation, and as a result of intensive studies to obtain a cross-sectional shape that is highly resistant to breakage of the cross-section and can disperse the deformation, it typically has a hat-shaped cross-sectional shape.
  • a bead having a curved shape protruding outward from the cross-sectional shape is formed on a part of the groove bottom of the main body in the longitudinal direction.
  • the present invention is listed below. (1) It is comprised including the elongate main body which is a molded object of a metal plate, and the said main body is the door attachment part formed in the both ends part of the elongate longitudinal direction, respectively, and between these door attachment parts.
  • a bending deformation generating portion disposed, the bending deformation generating portion including a groove bottom portion, two ridge line portions continuing to the groove bottom portion, two vertical wall portions continuing to the two ridge line portions, and the 2
  • a door impact beam having two curved portions that are continuous with each of the vertical wall portions and two flanges that are continuous with the two curved portions, respectively, and acts on the door impact beam at a part of the groove bottom portion
  • a door impact beam characterized by comprising a bead formed so as to protrude in the longitudinal direction of the main body and projecting in a shape having a curved surface to the outside of the cross-sectional shape of the bending deformation generating portion so as to face an impact load .
  • the bending deformation generating portion has a hat-shaped open cross-sectional shape having a hat height of 50 mm or less, and a cross-sectional circumferential length of the groove bottom portion is 10 mm ⁇ L ⁇ 35 mm,
  • the said bead is a door impact beam as described in (1) which satisfies the relationship of the following (1) Formula and (2) Formula. 1 mm ⁇ dh ⁇ 7 mm (1) 0.1 ⁇ dh / L (2)
  • the symbol L in the above equations (1) and (2) is the sectional circumferential length of the groove bottom
  • the symbol dh is the height of the bead from the plane of the groove bottom.
  • the door impact beam according to (1) wherein a back plate is joined to the two flanges.
  • the bending deformation generating portion has a closed cross-sectional shape in which a back plate is joined to the two flanges in a hat-shaped cross section having a hat height of 50 mm or less, and a cross-sectional peripheral length of the groove bottom portion is 10 mm ⁇ L ⁇ 50 mm,
  • the said bead is a door impact beam as described in (1) which satisfies the relationship of the following (3) Formula and (4) Formula.
  • the bead is formed in a region extending at least 5% of the entire length in the vicinity of the central portion in the longitudinal direction of the bending deformation occurrence portion.
  • Door impact beam as described in.
  • a door impact that is formed of a thin steel plate shaped body having a predetermined cross-sectional shape, and can efficiently absorb collision energy by suppressing load reduction and breakage due to collapse of the cross-sectional shape at the time of collision.
  • a beam is provided.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of an example of a door impact beam according to the first embodiment of the present invention.
  • 2A to 2D are cross-sectional views schematically showing an example of the shape of a bead.
  • FIG. 3A is a diagram schematically showing a cross-sectional shape of a conventional door impact beam in which a bead is not formed at the groove bottom.
  • FIG. 3B is an explanatory view showing the analysis results of the three-point bending of the door impact beam of FIG. 3A.
  • FIGS. 3B to 3G show the bending deformation strokes of 0 mm, 24 mm, 45 mm, 60 mm, 78 mm, and 99 mm.
  • FIG. 4A is a diagram schematically showing a cross-sectional shape of the door impact beam according to the first embodiment of the present invention in which a bead is formed at the groove bottom.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing the analysis results of the three-point bending of the door impact beam of FIG. 4A.
  • FIGS. 4B to 4G are strokes of bending deformation of 0 mm, 24 mm, 45 mm, 60 mm, 78 mm, and 99 mm.
  • , And 120 mm, respectively, are a perspective view and a cross-sectional view showing the state of collapse of the cross section.
  • FIG. 4A is a diagram schematically showing a cross-sectional shape of the door impact beam according to the first embodiment of the present invention in which a bead is formed at the groove bottom.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing the analysis results of the three-point bending of the door impact beam of FIG. 4A.
  • FIGS. 4B to 4G are stroke
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing analysis conditions of a three-point bending test performed on the door impact beam.
  • FIG. 6 is a diagram showing cross-sectional shapes of various door impact beams analyzed by the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram showing the relationship between the amount of displacement and the load at the time of deformation in various door impact beams analyzed by the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing a collision absorption energy ratio per unit mass when the door impact beam of the conventional example is 1 in various door impact beams analyzed by the present invention.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the bead height and the energy ratio when the web surface width is 10, 12, 14, 18, 22, 26, and 30 mm, respectively.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the ratio of the bead height and the cross-sectional circumference and the impact absorption energy ratio when the conventional door impact beam that does not form the bead is 1.
  • FIG. 11 is a diagram showing both the present invention (with beads) and the conventional example (without beads) regarding the relationship between the sectional circumference and the impact absorption energy ratio when the sectional circumference is changed from 10 to 40 mm.
  • FIG. 12 shows a conventional example in which when the web surface width is 10, 12, 14, 18, 22 mm, the bead height is changed to four levels of 1, 3, 5, 7 mm, and the bead height and the bead are not formed. It is a figure which shows the relationship with the collision absorption energy ratio when a door impact beam is set to 1.
  • FIG. 13 shows the ratio of the bead height to the cross-sectional circumference when the web surface width is 10, 12, 14, 18, 22 mm, and the impact absorption energy when the conventional door impact beam that does not form a bead is 1. It is a figure which shows the relationship with ratio.
  • FIG. 14: is sectional drawing which shows the cross-sectional shape of the door impact beam which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing the analysis results of the three-point bending in the door impact beam according to the second embodiment of the present invention, and FIGS. 15 (a) to 15 (g) show the bending deformation of the three-point bending test.
  • FIG. 16 is an explanatory view showing an analysis result of three-point bending in a door impact beam according to a comparative example with respect to the second embodiment of the present invention
  • FIGS. 16 (a) to 16 (g) are diagrams of the three-point bending test.
  • FIG. 17 is a diagram showing the relationship between the bead height and the collision absorption energy ratio when the web surface width is 10, 12, 14, 18, 22, 26, 30, 40, and 50 mm.
  • FIG. 18 is a diagram showing the relationship between the ratio of the bead height and the cross-sectional circumference and the impact absorption energy ratio when the door impact beam of the comparative example in which no bead is formed is 1.
  • the bead height is changed to four levels of 1, 3, 5, 7 mm, and the bead height is changed.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of an example of a door impact beam 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the door impact beam 1 is configured as a long reinforcing member that is disposed between the outer panel and the inner panel constituting the automobile door with the front and rear ends thereof being fixed along the longitudinal direction of the automobile.
  • the door impact beam 1 includes a main body 2.
  • the main body 2 has a long outer shape extending in a direction perpendicular to the paper surface of FIG.
  • the main body 2 is a molded body of a metal plate (in the following description, a case where it is a steel plate is taken as an example, but a metal plate other than a steel plate is similarly applied).
  • Examples of the forming method include ordinary cold press forming and roll forming, but hot forming such as hot stamping may be used.
  • the thickness of the steel plate constituting the main body 2 of the door impact beam 1 is exemplified to be about 1.4 to 2.3 mm.
  • the strength of this steel plate is intended to reduce the size and weight of the main body 2. Is preferably 780 MPa or more, more preferably 980 MPa or more, and most preferably 1180 MPa or more.
  • the main body 2 has two door mounting portions (not shown) and a bending deformation generating portion 3 in the longitudinal direction.
  • the two door attachment portions are respectively formed on both end portions in the longitudinal direction of the main body 2 (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1).
  • the two door mounting portions are portions for fixing to a predetermined mounting position on the door inner panel by appropriate means (for example, fastening using bolts and nuts, etc.). It is fixed at a predetermined position on the side.
  • the bending deformation generating part 3 is arranged between these two door attaching parts. That is, FIG. 1 shows the cross-sectional shape of the main body 2 in the bending deformation generating portion 3.
  • the cross-sectional shape of two door attachment parts should just be a shape which can be reliably attached to the predetermined attachment position in a door inner panel, and is not restrict
  • the bending deformation generating part 3 has a groove bottom part 4, two ridge line parts 5a, 5b, two vertical wall parts 6a, 6b, two curved parts 7a, 7b, and two flanges 8a, 8b.
  • the groove bottom portion 4 is formed in a planar shape between the R stops 9a and 9b except for a bead 13 described later.
  • the two ridge line portions 5a and 5b are formed in a curved surface continuously from the groove bottom portion 4 via the R stops 9a and 9b, respectively.
  • the two vertical wall portions 6a and 6b are formed in a planar shape continuously to the two corresponding ridge line portions 5a and 5b via the R stops 10a and 10b, respectively.
  • the two curved portions 7a and 7b are formed in a curved surface continuously from the two corresponding vertical wall portions 6a and 6b via the R stops 11a and 11b, respectively. Further, the two flanges 8a and 8b are formed in a planar shape continuously to the two corresponding curved portions 7a and 7b via the R stops 12a and 12b, respectively.
  • the bending deformation generating part 3 in the main body 2 is constituted by the groove bottom part 4, the two ridge line parts 5a, 5b, the two vertical wall parts 6a, 6b, the two curved parts 7a, 7b, and the two flanges 8a, 8b. It has a hat-shaped cross-sectional shape.
  • the main body 2 typically has an open cross-sectional shape, but the present invention is not limited to this case, that is, includes a closed cross-sectional shape as described later.
  • the door impact beam 1 includes a bead 13 formed in a part of the groove bottom 4 toward the longitudinal direction of the main body 2.
  • the bead 13 is preferably formed at a central position between the R stops 9a and 9b, which are both ends of the groove bottom portion 4, but is not limited to the central position, and is formed at an appropriate position between the R stops 9a and 9b. It only has to be done. Moreover, it is desirable that the bead 13 is formed over substantially the entire length in the longitudinal direction of the bending deformation generating portion 3.
  • the bead 13 is not limited to the full length region in the longitudinal direction of the bending deformation generating portion 3, and most typically, for example, near the central portion of the bending deformation generating portion 3 in the longitudinal direction, % As long as it is formed in a region extending over%. That is, when the bead 13 has a length of at least about 5% of the total length of the bending deformation generating portion 3, necessary and sufficient collision energy absorption performance can be realized. Furthermore, the bead 13 may be formed also in the door attachment part, as long as the attachment to the predetermined attachment position in the door inner panel is not hindered.
  • the bead 13 is formed so as to protrude to the outside of the open cross-sectional shape of the bending deformation generating portion 3, that is, in a shape having a curved surface so as to face the impact load F acting on the door impact beam 1.
  • the “shape having a curved surface” includes a shape constituted by only a curved surface and a shape constituted by a combination of a curved surface and a plane.
  • FIGS. 2A to 2D are cross-sectional views schematically showing an example of the shape of the bead 13.
  • 2 (a) to 2 (d) the solid line indicating the bead 13 indicates the center position of the thickness of the groove bottom 4, and the black circle on the solid line indicates the R stop.
  • the unit of the dimensional numerical value attached is mm.
  • 2 (a) and 2 (b) show cases where the bead 13 is constituted by a first curved surface 13a, a second curved surface 13b, and a third curved surface 13c, respectively.
  • the bead 13 includes a first curved surface 13a, a first flat surface 13d, a second curved surface 13b, a second flat surface 13e, and a third curved surface 13c, respectively. The case where it is done is shown.
  • the beads 13 are not limited to those formed by a specific manufacturing method. However, the beads 13 are embossed in order to efficiently absorb the collision energy by suppressing the load drop and breakage caused by the collapse of the cross-sectional shape at the time of the collision. It is desirable to be a so-called structural bead that is a rib-shaped protrusion.
  • the door impact beam 1 is configured so that an impact load F is input to the bead 13 at the groove bottom portion 4, that is, the groove bottom portion 4 in the main body 2 of the door impact beam 1 is the outer panel.
  • the two flanges 8a and 8b are arranged at a predetermined position between the door outer panel and the door inner panel so that the two flanges 8a and 8b are located on the door inner panel side.
  • FIG. 3A is a diagram schematically showing a cross-sectional shape of a conventional door impact beam 1A in which a bead is not formed in the groove bottom 4.
  • the basic structure of the door impact beam 1A is substantially the same as that of the door impact beam 1 according to the present invention except that the bead 13 is not provided. Parts corresponding to the door impact beam 1 of the present invention will be described using the same reference numerals as appropriate.
  • FIG. 3B is an explanatory view showing the analysis results of the three-point bending of the door impact beam 1A of FIG. 3A.
  • FIGS. 3B (a) to 3B (g) show a bending deformation stroke ST of 0 mm in the three-point bending test. , 24 mm, 45 mm, 60 mm, 78 mm, 99 mm, and 120 mm, respectively.
  • the reference numerals of the portions of the door impact beam 1A are not shown.
  • FIG. 4A is a view schematically showing a cross-sectional shape of the door impact beam 1 according to the first embodiment of the present invention in which a bead 13 is formed in the groove bottom 4.
  • FIG. 4B is an explanatory diagram showing the analysis results of the three-point bending of the door impact beam 1 of FIG. 4A.
  • FIGS. 4B (a) to 4B (g) show a bending deformation stroke ST of 0 mm in the three-point bending test. , 24 mm, 45 mm, 60 mm, 78 mm, 99 mm, and 120 mm, respectively.
  • the reference numerals of the respective portions of the door impact beam 1 are not shown.
  • the solid line showing the door impact beams 1A, 1 indicates the center position of the thickness of the main body 2, and between the two R stops 9a, 9b (see FIG. 1) at the groove bottom 4.
  • the web width Wh which is the distance, was 12 mm for both the door impact beams 1A and 1, and the hat height H was 44.6 mm for both the door impact beams 1A and 1.
  • board thickness of all the main bodies 2 was 1.6 mm, and the main body 2 was comprised with the high strength steel plate with a tensile strength of 1500 MPa class.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing analysis conditions of a three-point bending test performed by the test apparatus 100 performed on the door impact beam 1, 1A.
  • each of the door impact beams 1 and 1A is provided by a cylindrical fulcrum 101 and 101 having a radius of 15 mm, a distance between the fulcrums of 1000 mm, the groove bottom 4 is positioned on the collision surface side, and the flanges 8a and 8b are on the anti-collision surface side.
  • the impactor 102 having a radius of 150 mm was caused to collide at a collision speed of 1.8 km / h at the center position in the longitudinal direction of the door impact beam 1, 1A.
  • the door impact beam 1A of the conventional example when deformation due to bending proceeds to the door impact beam 1A including the main body 2 having a hat-shaped open cross-sectional shape loaded with an impact load (ST: 0 mm ⁇ ST : 45 mm), the groove bottom 4 is recessed, the ridges 5a and 5b are displaced to the outside of the open section, and the curved walls 7a and 7b on the opposite side of the ridges 5a and 5b are reversed with the vertical walls 6a and 6b sandwiched therebetween.
  • the deformation that is displaced inwardly progresses early. It can be seen that the collapse of the cross-section of the open cross-sectional shape causes a decrease in the collision load thereafter (ST: 45 mm ⁇ ST: 120 mm), and the risk of fracture increases due to the localized deformation.
  • a part of the impact load is received by the bead 13 to prevent stress concentration especially around the ridge line parts 5a and 5b, and the amount of dents in the groove bottom part 4 and the opening of the ridge line parts 5a and 5b are prevented by dispersing the stress in this way.
  • the amount of displacement to the outside of the cross section and the amount of fall of the vertical wall portions 6a and 6b to the outside of the open cross section are greatly suppressed as compared with the case of the conventional door impact beam 1A shown in FIGS. 3A and 3B.
  • the collapse of the cross section of the door impact beam 1 of the present invention can be delayed to ST: 78 mm, thereby suppressing the decrease in load resistance and breakage due to the collapse of the cross-sectional shape at the time of collision, and efficiently colliding energy. Can be absorbed.
  • FIGS. 6A to 6C are explanatory views showing cross-sectional shapes of various door impact beams analyzed.
  • FIG. 6A shows the door impact beam 1 of the present invention
  • FIG. 6B shows a conventional door impact beam 1A
  • FIG. 6C shows the door impact beam 1B disclosed by Patent Document 2.
  • the solid lines shown in FIGS. 6A to 6C respectively indicate the plate thickness center positions of the steel plates constituting the main body 2 of the door impact beams 1, 1A, 1B.
  • board thickness of the steel plate which forms the door impact beam 1, 1A, 1B is 1.6 mm in all, and all the steel plates were made into the 1500 MPa class high-tensile steel plate.
  • the width of the main body 2 was 47.2 mm, and the height was 44.6 mm.
  • the door impact beam 1 of the present embodiment has an embossed bead 13 and its height is 44.6 mm.
  • the radii of curvature of the ridge portions 5a and 5b were 5.8 mm at the center of the plate thickness, and the flange width was 6 mm.
  • FIG. 7 and 8 are both graphs showing the results of analysis, and FIG. 7 shows the relationship between the amount of displacement and the load during deformation.
  • FIG. 8 shows an energy ratio of the door impact beams 1, 1 ⁇ / b> A, and 1 ⁇ / b> B when the door impact beam 1 ⁇ / b> A of the conventional example not forming the beads 13 is 1 (when the door impact beam 1 ⁇ / b> A is 1 as described later). It is the ratio of collision absorbed energy per unit mass of As is clear from these analysis results, according to the present invention, the door impact beam 1 is deformed as shown in the graph of FIG. 7 with respect to the door impact beams 1A and 1B by having the beads 13 at the groove bottom 4. A high load value can be maintained until the latter stage, and the impact energy absorption performance can be improved as shown in the graph of FIG.
  • the cross-sectional circumferential length L of the groove bottom portion 4 varies depending on the web surface width Wh and the bead height dh
  • the cross-sectional circumferential length L that is practically used as this kind of door impact beam is The door impact beam 1 satisfying 10 mm ⁇ L ⁇ 40 mm is used.
  • the hat height H of the door impact beam 1 is 50 mm or less, which is a standard size as this kind of door impact beam, and is applied to the present invention.
  • the analysis result about the relationship of the collision absorption energy ratio when the door impact beam 1A of the conventional example which is 1 is 1 and the collision absorption energy ratio per unit mass (hereinafter simply referred to as energy ratio (unit mass)) is shown.
  • the energy ratio (unit mass) decreases as the cross-sectional circumference becomes longer due to the influence of the cross-sectional circumference
  • the energy ratio (unit mass) is equal to or higher than that of the conventional example. It is less affected by the circumference.
  • the energy ratio (unit mass) is ensured to be 1.0 or more.
  • the lengths (heights) of the vertical wall portions 6a and 6b change according to the change of the bead height dh.
  • the energy ratio (unit mass) is reduced by the influence of the shortening change of the length of the vertical wall portions 6a and 6b, and the bead height itself is substantially not affected.
  • the bead height in the present invention is not affected.
  • dh a range of 1 mm ⁇ dh ⁇ 7 mm is desirable.
  • the large bead height is not considered to be a direct factor in reducing the energy ratio (unit mass).
  • FIG. 13 shows the ratio of the bead height dh and the cross-sectional circumference L (dh / L) when the web surface width Wh is 10, 12, 14, 18, 22 mm, and the door impact of the conventional example in which no bead is formed.
  • It is a graph which shows the relationship with energy ratio (unit mass) when the beam 1A is set to 1. Referring also to Tables 1 to 7, when dh / L ⁇ 0.1, the energy ratio (unit mass) is less than 1.0, and when 0.1 ⁇ dh / L, the energy ratio (unit mass) is 1.0. Turn over.
  • the energy ratio (unit mass) is less than 1.0 (Sample Nos. 125 and 130 in Tables 5, 6 and 7). 135). Accordingly, the ratio between the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L is preferably in the range of 0.1 ⁇ dh / L. As described above, the ratio dh / L between the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L affects the energy ratio (unit mass). It is considered that the smaller the bead height dh, the more the stress dispersion is affected.
  • the door impact beam 1 needs to be arranged in a narrow space between the outer panel and the inner panel of the door while avoiding interference of various door components. There is. For this reason, since the door impact beam 1 has a small cross section, that is, the height of the main body 2 is often limited to a predetermined value without ensuring a sufficient height, the main body regardless of the presence or absence of the beads 13. The height of 2 was constant at 44.6 mm.
  • the effective application range of the cross-sectional circumference is 10 mm ⁇ L ⁇ 35 mm, and of these, 13 mm ⁇ A range of L ⁇ 33 mm is particularly preferable (see FIG. 11).
  • the height dh of the bead 13 from the plane of the groove bottom 4 of the bead 13 and the ratio dh / L of the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L at least 1 mm ⁇ dh and dh ⁇ 7 mm, particularly 3 mm ⁇ dh ⁇ 5 mm A range of is desirable.
  • the range of 0.1 ⁇ dh / L is desirable, and excellent energy absorption performance can be obtained in these ranges.
  • a door impact beam 1 having a main body 2 made of a high-strength steel plate made of a material having a low elongation (for example, a tensile strength of 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1180 MPa or more).
  • a material having a low elongation for example, a tensile strength of 780 MPa or more, 980 MPa or more, or 1180 MPa or more.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a cross-sectional shape of the door impact beam 1 according to the second embodiment of the present invention.
  • symbol is used for the member etc. which are the same as that of the case of 1st Embodiment mentioned above, or respond
  • the door impact beam 1 has a configuration in which the back plate 14 is joined to the bending deformation generating portion 3 of the main body 2 on the side opposite to the groove bottom portion 4 and the back plate 14 is added in this way.
  • the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
  • the basic configuration of the main body 2 itself is the same as that of the first embodiment, that is, has a long outer shape extending in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • the thickness of the steel plate constituting the main body 2 is about 1.4 to 2.3 mm, and the strength of the steel plate is preferably 780 MPa or more in order to reduce the size and weight of the main body 2. More preferably, it is 980 MPa or more, and most preferably 1180 MPa or more.
  • the main body 2 has two door mounting portions (not shown) and a bending deformation generating portion 3 in the longitudinal direction.
  • the two door attachment portions are respectively formed on both ends of the main body 2 in the longitudinal direction (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 14).
  • the two door mounting portions are portions for fixing to a predetermined mounting position on the door inner panel by appropriate means (for example, fastening using bolts and nuts, etc.). It is fixed at a predetermined position on the side.
  • the bending deformation generating part 3 is arranged between these two door attaching parts. That is, FIG. 14 shows the cross-sectional shape of the main body 2 in the bending deformation generating portion 3.
  • the cross-sectional shape of two door attachment parts should just be a shape which can be reliably attached to the predetermined attachment position in a door inner panel, and is not restrict
  • the bending deformation generating part 3 has a groove bottom part 4, two ridge line parts 5a, 5b, two vertical wall parts 6a, 6b, two curved parts 7a, 7b, and two flanges 8a, 8b.
  • the groove bottom portion 4 is formed in a flat shape between the R stops 9 a and 9 b except for the beads 13.
  • the two ridge line portions 5a and 5b are formed in a curved surface continuously from the groove bottom portion 4 via the R stops 9a and 9b, respectively.
  • the two vertical wall portions 6a and 6b are formed in a planar shape continuously to the two corresponding ridge line portions 5a and 5b via the R stops 10a and 10b, respectively.
  • the two curved portions 7a and 7b are formed in a curved surface continuously from the two corresponding vertical wall portions 6a and 6b via the R stops 11a and 11b, respectively. Further, the two flanges 8a and 8b are formed in a planar shape continuously to the two corresponding curved portions 7a and 7b via the R stops 12a and 12b, respectively.
  • the back plate 14 is addressed with the same width across the two flanges 8a and 8b on the opposite side to the groove bottom portion 4 so as to straddle them.
  • the bending deformation generating portion 3 by a joining means such as spot welding 15 is used. Fixed to the joint.
  • the back deformation 14 is integrated with the bending deformation generating unit 3 as described above, so that the bending deformation generating unit 3 has a closed cross-sectional shape.
  • the door impact beam 1 includes a bead 13 formed in a part of the groove bottom 4 toward the longitudinal direction of the main body 2.
  • the bead 13 is preferably formed at a central position between the R stops 9a and 9b, which are both ends of the groove bottom portion 4, but is not limited to the central position, and is formed at an appropriate position between the R stops 9a and 9b. It only has to be done.
  • it is desirable that the bead 13 is formed over substantially the entire length in the longitudinal direction of the bending deformation generating portion 3.
  • the bead 13 is not limited to the case where the bead 13 is formed in the full length region in the longitudinal direction of the bending deformation generating portion 3. % Or more of the region.
  • the bead 13 when the bead 13 has a length of at least about 5% of the total length of the bending deformation generating portion 3, necessary and sufficient collision energy absorption performance can be realized. Furthermore, the bead 13 may be formed also in the door attachment part, as long as the attachment to the predetermined attachment position in the door inner panel is not hindered.
  • the door impact beam 1C As shown in FIG. 16, the door impact beam 1 ⁇ / b> C has a back plate 14 bonded to the side opposite to the groove bottom 4 in the bending deformation generating portion 3 of the main body 2. However, in this comparative example, the beads 13 are not formed on the groove bottom 4.
  • the basic configuration of the door impact beam 1C of the comparative example is the same as that of the door impact beam 1 according to the second embodiment except that the bead 13 is not formed.
  • FIG. 15 is an explanatory view showing the analysis results of the three-point bending in the door impact beam 1 according to the second embodiment of the present invention, and FIGS. 15 (a) to 15 (g) show the three-point bending test.
  • FIG. 6 is a perspective view and a cross-sectional view, respectively, showing a state of collapse of a cross section when bending stroke ST is 0 mm, 24 mm, 45 mm, 60 mm, 78 mm, 99 mm, and 120 mm.
  • FIG. 16 is an explanatory view showing an analysis result of three-point bending in a door impact beam 1C according to a comparative example with respect to the second embodiment of the present invention, and FIGS. 16 (a) to 16 (g) show the three points.
  • the amount of depression of the groove bottom 4 the amount of displacement of the ridges 5 a and 5 b to the outside of the closed section, and the amount of vertical wall sections 6 a and 6 b to the outside of the closed section are shown in FIG. 16 as a comparative example.
  • the collapse of the cross section of the door impact beam 1 can be delayed to ST: 78 mm or more, thereby suppressing the decrease in load resistance and breakage caused by the collapse of the cross sectional shape at the time of collision, and efficiently colliding energy. Can be absorbed.
  • a part of the groove bottom portion 4 protrudes in a shape having a curved surface to the outside of the cross-sectional shape of the bending deformation generating portion 3 so as to face the impact load F acting on the door impact beam 1.
  • the collision energy at the time of a side collision can be efficiently absorbed.
  • the back plate 14 is joined to the two flanges 8a and 8b, and these flanges 8a and 8b are restrained by the back plate 14, so that the bending deformation generating unit 3 Stiffness can be strengthened.
  • the sectional circumference L of the groove bottom 4 varies depending on the web surface width Wh and the bead height dh.
  • the sectional circumference L that is practically used as this type of door impact beam is The door impact beam 1 satisfying 10 mm ⁇ L ⁇ 60 mm is used.
  • the hat height H of the door impact beam 1 is 50 mm or less, which is a standard size as this kind of door impact beam, and is applied to the present invention.
  • an energy ratio unit mass
  • FIG. 19 shows that the web surface width Wh is 10, 12, 14, 18, 22, 26, 30, 40, 50 mm, and the bead height dh is changed to four levels of 1, 3, 5, 7 mm.
  • FIG. 20 shows the ratio of the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L (dh / L) when the web surface width Wh is 10, 12, 14, 18, 22, 26, 30, 40, 50 mm.
  • dh / L ⁇ 0.1
  • the energy ratio (unit mass) is 1.0 or less
  • 0.1 ⁇ dh / L the energy ratio (unit mass) is 1.0. Turn over.
  • the ratio between the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L is preferably in the range of 0.1 ⁇ dh / L.
  • the ratio dh / L of the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L affects the energy ratio (unit mass), but as described above, the longer the cross-sectional circumferential length L, the more the impact beam collapses. It is considered that the smaller the bead height dh, the more the stress dispersion is affected.
  • the height dh of the bead 13 from the plane of the groove bottom 4 of the bead 13 and the ratio dh / L of the bead height dh and the cross-sectional circumferential length L at least 1 mm ⁇ dh, particularly 1 mm ⁇ dh ⁇ 7. desirable.
  • the range of 0.1 ⁇ dh / L is desirable. And excellent energy absorption performance is obtained in these ranges.
  • the back plate 14 is integrated with the bending deformation generating portion 3 to have a closed cross-sectional shape.
  • the outward deformation of the vertical wall portions 6a and 6b is suppressed by the synergistic action with the bead 13, and the strain concentration in the ridge portions 5a and 5b on the side close to the web surface is alleviated. The risk of breakage can be reduced.
  • the cross-sectional circumferential length L of the groove bottom portion 4 is increased, the required rigidity can be ensured, and the application range of the present invention can be effectively expanded.
  • the present invention is formed of a thin steel plate-shaped body having a predetermined cross-sectional shape, and can efficiently absorb collision energy by suppressing load drop and breakage caused by the collapse of the cross-sectional shape at the time of collision.
  • a door impact beam can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

 本体(2)はその長尺長手方向の両端部側にそれぞれ形成されるドア取付け部と、これらのドア取付け部の間に配置される曲げ変形発生部(3)とを有し、曲げ変形発生部(3)は、溝底部(4)と2つの稜線部(5a,5b)と2つの縦壁部(6a,6b)と2つの曲線部(7a,7b)と2つのフランジ(8a,8b)とを有する。溝底部(4)の一部に、ドアインパクトビーム(1)に作用する衝撃荷重(F)に対向するように、曲げ変形発生部(3)の断面形状の外側へ曲面を有する形状で突出して、本体(2)の長手方向へ向けて形成されるビード(13)を具備する。

Description

ドアインパクトビーム
 本発明は、自動車のドアの内部に配置されるドアインパクトビームに関する。
 自動車のドアは、外観を創出するアウターパネルとドアの骨組みを成して強度を主に維持するインナーパネルとを、例えばヘム加工(180°曲げ加工)により組み立てることにより構成される。アウターパネルとインナーパネルとの間にはドアロック機構、ドアガラス及びウインドウレギュレータ等のドア構成部品が収容される。
 近年の自動車には、側面衝突時の安全性向上を図るため、自動車前後方向へ向けてその両端を固定して配置される長尺の補強部材であるドアインパクトビームを、アウターパネルとインナーパネルとの間に備えることが多い。ドアインパクトビームは、例えば丸パイプ等を素材とする閉断面型と、例えば溝形の横断面を有する開断面型とに大別され、いずれのタイプのドアインパクトビームも側面衝突による衝撃荷重を負荷されると、衝撃荷重入力位置を作用点とする三点曲げ変形を生じることにより衝撃エネルギーを吸収する。
 このようにドアインパクトビームは、アウターパネルとインナーパネルとの間の狭い空間に上述の各種のドア構成部品の干渉を避けて配置される必要があるため、小断面で効率よく衝突エネルギーを吸収することが求められる。このようなドアインパクトビームに関しては、これまでにも様々な提案が行われている。
 特許文献1には溝底部と、この溝底部に連続する2つの稜線部と、これら2つの稜線部にそれぞれ連続する2つの縦壁部と、これら2つの縦壁部にそれぞれ連続する2つの曲線部と、これら2つの曲線部にそれぞれ連続する2つのフランジとを有するハット形の開断面形状を有する薄鋼板製のドアインパクトビームにおいて、一方の縦壁部の一部~一方の稜線部~溝底部~他方の稜線部~他方の縦壁部の一部に補強板を配置して、溝底部の平面~稜線部間を部分的に強化することによって、衝突時のハット形の開断面形状の断面崩れを抑制することにより、衝突エネルギーの吸収性能を向上させる発明が開示される。
 特許文献2には、実質的にU字形の開断面形状を有する薄鋼板製のドアインパクトビームにおいて、U字形の頂部に内部へ向けて凸となるビードを形成することにより、衝撃エネルギーの吸収性能を高めながら破断のおそれを低減する発明が開示される。
 なお、特許文献3には、自動車のセンターピラーに関するものであるが、樹脂製のアウターパネルに対する補強材として配置されるリインフォースの頂部平面に曲げ変形促進ビードと補助ビードを設けた発明が開示される。
特開2009-196488号公報 特開2008-284934号公報 特開2005-1615号公報
 特許文献1により開示された発明では、衝突時のハット形の開断面形状において、溝底部の中央部が不連続なため断面崩れが発生し、この断面崩れによる荷重低下が生じてしまい、衝突エネルギーの吸収性能が低下し易い。
 また、特許文献2により開示された発明では、U字形の頂部に内部へ向けて凸となるビードを形成するために衝撃荷重の負荷により発生する歪みが分散されて撓みは抑制されると考えられるものの、U字形の頂部に内部へ向けて凸となるビードを形成するためにU字形の頂部が波打った不連続な形状となる。これにより衝撃エネルギーの負荷時にU字形の頂部が撓み易くなり、U字の頂部の角部(稜線相当部)に歪みが集中し易くなる。このため特に伸びが小さい材料(例えば引張強度が780MPa以上の高張力鋼板)によりドアインパクトビームを構成すると、衝撃エネルギーの負荷による破断が生じる可能性があり、所望の衝突エネルギー吸収性能を得られない等の問題がある。
 更に、特許文献3により開示された発明では、補助ビードは曲げ変形促進ビードへの荷重伝達機能を有するに過ぎず、衝突エネルギー吸収性能には直接的には関与しない。
 本発明者らは、衝撃荷重を負荷されたハット形の開断面形状を有する本体を備えるドアインパクトビームに曲げによる変形が進行すると、開断面形状の断面の崩れにより衝突荷重の低下が生じると共に、変形が局所化することにより破断の危険性が高まると考え、断面の崩れに対する抵抗性が高いと共に変形を分散できる断面形状を得るべく鋭意検討した結果、典型的にはハット形の断面形状を有する薄鋼板製の成形体からなる本体を有するドアインパクトビームにおいて、本体の溝底部の一部に、その断面形状の外側へ曲面を有して突出する形状のビードを長手方向へ向けて形成することにより、上記課題を解決できることを知見し、更に検討を重ねて本発明を完成した。
 本発明は、以下に列記の通りである。
 (1)金属板の成形体である長尺の本体を含んで構成され、前記本体はその長尺長手方向の両端部側にそれぞれ形成されるドア取付け部と、これらのドア取付け部の間に配置される曲げ変形発生部とを有し、前記曲げ変形発生部は、溝底部と該溝底部に連続する2つの稜線部と該2つの稜線部にそれぞれ連続する2つの縦壁部と該2つの縦壁部にそれぞれ連続する2つの曲線部と該2つの曲線部にそれぞれ連続する2つのフランジとを有するドアインパクトビームであって、前記溝底部の一部に、当該ドアインパクトビームに作用する衝撃荷重に対向するように、前記曲げ変形発生部の断面形状の外側へ曲面を有する形状で突出して、前記本体の長手方向へ向けて形成されるビードを具備することを特徴とするドアインパクトビーム。
 (2)前記曲げ変形発生部は、ハット高さ50mm以下であるハット形の開断面形状を有すると共に、前記溝底部の断面周長が10mm≦L≦35mmであり、
 前記ビードは下記(1)式及び(2)式の関係を満足する(1)に記載のドアインパクトビーム。
 1mm<dh≦7mm             ・・・・・(1)
 0.1≦dh/L               ・・・・・(2)
 ここに、上記(1)式及び(2)式における符号Lは溝底部の断面周長であり、符号dhは前記ビードの前記溝底部の平面からの高さである。
 (3)前記2つのフランジに裏板が接合されたことを特徴とする(1)に記載のドアインパクトビーム。
 (4)前記曲げ変形発生部は、ハット高さ50mm以下であるハット形の断面における前記2つのフランジに裏板が接合されて閉断面形状を有すると共に、前記溝底部の断面周長が10mm≦L≦50mmであり、
 前記ビードは下記(3)式及び(4)式の関係を満足する(1)に記載のドアインパクトビーム。
 1mm<dh≦7mm             ・・・・・(3)
 0.1≦dh/L               ・・・・・(4)
 ここに、上記(3)式及び(4)式における符号Lは溝底部の断面周長であり、符号dhは前記ビードの前記溝底部の平面からの高さである。
 (5)前記ビードは前記曲げ変形発生部の長手方向の中央部付近にて、少なくともその全長の5%以上に亘る領域に形成されることを特徴とする(1)~(4)のいずれかに記載のドアインパクトビーム。
 本発明により、所定の断面形状を有する薄鋼板製の成形体からなると共に、衝突時における断面形状の崩れに起因した荷重低下及び破断を抑制して効率良く衝突エネルギーを吸収することができるドアインパクトビームが提供される。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るドアインパクトビームの一例の横断面形状を示す断面図である。 図2(a)~(d)は、ビードの形状例を模式的に示す断面図である。 図3Aは、溝底部にビードを形成しない従来例のドアインパクトビームの断面形状を模式的に示す図である。 図3Bは、図3Aのドアインパクトビームの三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図3B(a)~(g)は曲げ変形のストロークが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。 図4Aは、溝底部にビードを形成した本発明の第1の実施形態に係るドアインパクトビームの断面形状を模式的に示す図である。 図4Bは、図4Aのドアインパクトビームの三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図4B(a)~(g)は曲げ変形のストロークが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。 図5は、ドアインパクトビームに対して行った三点曲げ試験の解析条件を示す説明図である。 図6は、本発明で解析した各種のドアインパクトビームの断面形状を示す図である。 図7は、本発明で解析した各種のドアインパクトビームにおける変形時の変位量と荷重との関係を示す図である。 図8は、本発明で解析した各種のドアインパクトビームにおける従来例のドアインパクトビームを1としたときの単位質量当りの衝突吸収エネルギー比を示す図である。 図9は、ウェブ面幅が10,12,14,18,22,26,30mmそれぞれの場合におけるビード高さとエネルギー比の関係を示す図である。 図10は、ビード高さと断面周長の比とビードを形成しない従来例のドアインパクトビームを1としたときの衝突吸収エネルギー比の関係を示す図である。 図11は、断面周長を10~40mmで変更したときにおける断面周長と衝突吸収エネルギー比との関係等ついて本発明(ビード有)及び従来例(ビード無)を併記して示す図である。 図12は、ウェブ面幅が10,12,14,18,22mmである場合にビード高さを1,3,5,7mmの4水準で変更して、ビード高さとビードを形成しない従来例のドアインパクトビームを1としたときの衝突吸収エネルギー比との関係を示す図である。 図13は、ウェブ面幅が10,12,14,18,22mmである場合にビード高さと断面周長の比と、ビードを形成しない従来例のドアインパクトビームを1としたときの衝突吸収エネルギー比との関係を示す図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係るドアインパクトビームの横断面形状を示す断面図である。 図15は、本発明の第2の実施形態に係るドアインパクトビームにおける三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図15(a)~(g)はその三点曲げ試験の曲げ変形のストロークが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。 図16は、本発明の第2の実施形態に対する比較例に係るドアインパクトビームにおける三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図16(a)~(g)はその三点曲げ試験の曲げ変形のストロークが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。 図17は、ウェブ面幅が10,12,14,18,22,26,30,40,50mmそれぞれの場合におけるビード高さと衝突吸収エネルギー比の関係を示す図である。 図18は、ビード高さと断面周長の比とビードを形成しない比較例のドアインパクトビームを1としたときの衝突吸収エネルギー比の関係を示す図である。 図19は、ウェブ面幅が10,12,14,18,22,26,30,40,50mmである場合にビード高さを1,3,5,7mmの4水準で変更して、ビード高さとビードを形成しない比較例のドアインパクトビームを1としたときの衝突吸収エネルギー比との関係を示す図である。 図20は、ウェブ面幅が10,12,14,18,22,26,30,40,50mmである場合にビード高さと断面周長の比と、ビードを形成しない比較例のドアインパクトビームを1としたときの衝突吸収エネルギー比との関係を示す図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明によるドアインパクトビームの好適な実施の形態を詳細に説明する。
 図1は、本発明の第1の実施形態に係るドアインパクトビーム1の一例の横断面形状を示す断面図である。なお、本例においてもドアインパクトビーム1は、自動車ドアを構成するアウターパネル及びインナーパネル間に自動車前後方向に沿ってその前後両端を固定して配置される長尺の補強部材として構成される。
 ドアインパクトビーム1は本体2により構成される。本体2は、図1の紙面と直交する方向へ延びる長尺の外形を有する。本体2は、金属板(以降の説明では鋼板である場合を例にとるが、鋼板以外の金属板でも同様に適用される。)の成形体である。成形方法としては、通常の冷間でのプレス成形やロールフォーミングが例示されるが、ホットスタンプ等の熱間での成形であってもよい。
 また、ドアインパクトビーム1の本体2を構成する鋼板の板厚は、1.4~2.3mm程度であることが例示され、この鋼板の強度は、本体2の小型化や軽量化を図るために780MPa以上であることが望ましく、980MPa以上であることが更に望ましく、1180MPa以上であることが最も望ましい。
 本体2は、長手方向へ2つのドア取付け部(図示しない)と曲げ変形発生部3とを有する。2つのドア取付け部は、本体2の長手方向(図1の紙面と直交する方向)の両端部側にそれぞれ形成される。2つのドア取付け部は、ドアインナーパネルにおける所定の取付け位置へ適宜手段(例えばボルト及びナットを用いる締結等)により固定するための部分であり、ドアインナーパネルにおける自動車前後方向の前端側及び後端側の所定の位置に固定される。
 曲げ変形発生部3は、これら2つのドア取付け部の間に配置される。即ち図1は、曲げ変形発生部3における本体2の横断面形状を示す。なお、2つのドア取付け部の横断面形状は、ドアインナーパネルにおける所定の取付け位置へ確実に取り付けることができる形状であればよく、特定の形状には制限されない。
 曲げ変形発生部3は、溝底部4と2つの稜線部5a,5bと2つの縦壁部6a,6bと2つの曲線部7a,7bと2つのフランジ8a,8bとを有する。
 溝底部4は、後述するビード13を除いて、R止まり9a,9b間に平面状に形成される。
 2つの稜線部5a,5bはそれぞれ、R止まり9a,9bを介して、溝底部4に連続して曲面状に形成される。
 2つの縦壁部6a,6bはそれぞれ、R止まり10a,10bを介して、2つの対応する稜線部5a,5bに連続して平面状に形成される。
 2つの曲線部7a,7bはそれぞれ、R止まり11a,11bを介して、2つの対応する縦壁部6a,6bに連続して曲面状に形成される。
 更に2つのフランジ8a,8bはそれぞれ、R止まり12a,12bを介して、2つの対応する曲線部7a,7bに連続して平面状に形成される。
 このように本体2における曲げ変形発生部3は、溝底部4と2つの稜線部5a,5bと2つの縦壁部6a,6bと2つの曲線部7a,7bと2つのフランジ8a,8bとにより構成されるハット形の断面形状を有する。本実施形態において本体2は典型的には開断面形状を有するが、本発明はこの場合にのみ限定されず、即ち後述するように閉断面形状の場合も含まれる。
 ドアインパクトビーム1は溝底部4の一部に、本体2の長手方向へ向けて形成されるビード13を備える。ビード13は、溝底部4の両端であるR止まり9a,9b間の中央位置に形成されることが望ましいが、中央位置に限定されるものではなく、R止まり9a,9b間の適宜位置に形成されていればよい。また、ビード13は、曲げ変形発生部3の長手方向の略全長に形成されることが望ましい。なお、ビード13は、曲げ変形発生部3の長手方向の全長領域に限定されるものではなく、最も典型的には例えば曲げ変形発生部3の長手方向の中央部付近にて、その全長の5%以上に亘る領域に形成されていればよい。つまりビード13が、曲げ変形発生部3の全長の少なくも5%程度の長さを持つことで、必要且つ十分な衝突エネルギー吸収性能を実現することができる。更にドアインナーパネルにおける所定の取付け位置への取付けを阻害しなければ、ビード13は、ドア取付け部にも形成されていてもよい。
 図1に示すようにビード13は、曲げ変形発生部3における開断面形状の外側へ、即ちドアインパクトビーム1に作用する衝撃荷重Fに対向するように、曲面を有する形状で突出して形成される。ここで、「曲面を有する形状」とは、曲面のみにより構成される形状や、曲面と平面との組み合わせにより構成される形状を含む。
 図2(a)~図2(d)は、ビード13の形状例を模式的に示す断面図である。なお、図2(a)~図2(d)におけるビード13を示す実線は溝底部4の板厚中心位置を示し、これらの実線の上に付した黒丸印はR止まりを示し、各部に対して付した寸法数値の単位はmmである。
 図2(a)及び図2(b)はそれぞれ、ビード13が第1の曲面13a、第2の曲面13b及び第3の曲面13cにより構成される場合を示す。また、図2(c)及び図2(d)はそれぞれ、ビード13が第1の曲面13a、第1の平面13d、第2の曲面13b、第2の平面13e及び第3の曲面13cにより構成される場合を示す。
 ビード13は、特定の製法により形成されるものには制限されないが、衝突時における断面形状の崩れに起因した荷重低下及び破断を抑制して効率良く衝突エネルギーを吸収するためには、エンボス成形されたリブ状の突起である、所謂、構造ビードであることが望ましい。
 ドアインパクトビーム1は図1中の白抜き矢印で示すように、溝底部4におけるビード13に衝撃荷重Fが入力されるように、即ちドアインパクトビーム1の本体2における溝底部4がドアウターパネル側に位置すると共に、2つのフランジ8a,8bがドアインナーパネル側に位置するように、ドアアウターパネルとドアインナーパネルとの間の所定の位置に配置される。
 このように本体2の溝底部4にビード13を配置することにより、曲げ荷重に対する面剛性を高め、典型的には側面衝突時における断面形状の崩れに起因した耐荷重低下及び破断を抑制して効率良く衝突エネルギーを吸収できる。
 この理由を説明する。図3Aは、溝底部4にビードを形成しない従来例のドアインパクトビーム1Aの断面形状を模式的に示す図である。なお、ドアインパクトビーム1Aの基本構成は、ビード13を有しない点を除いて、本発明に係るドアインパクトビーム1と実質的に同様であり、以下では必要に応じてドアインパクトビーム1Aに対して本発明のドアインパクトビーム1と対応する部位には適宜、同一符号を用いて説明する。図3Bは、図3Aのドアインパクトビーム1Aの三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図3B(a)~図3B(g)はその三点曲げ試験の曲げ変形のストロークSTが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。なお、図3Bではドアインパクトビーム1Aの各部位の符号の図示を省略する。
 図4Aは、溝底部4にビード13を形成した本発明の第1の実施形態に係るドアインパクトビーム1の断面形状を模式的に示す図である。図4Bは、図4Aのドアインパクトビーム1の三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図4B(a)~図4B(g)はその三点曲げ試験の曲げ変形のストロークSTが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。なお、図4Bではドアインパクトビーム1の各部位の符号の図示を省略する。
 なお、図3A及び図4Aにおけるドアインパクトビーム1A,1を示す実線はそれらの本体2の板厚中心位置を示すと共に、溝底部4における二つのR止まり9a,9b(図1参照)の間の距離であるウェブ面幅Whはドアインパクトビーム1A,1共に12mmとし、ハット高さHはドアインパクトビーム1A,1共に44.6mmとした。また、本体2の板厚はいずれも1.6mmとし、本体2は引張強度が1500MPa級の高張力鋼板により構成した。
 図5は、ドアインパクトビーム1,1Aに対して行った試験装置100による三点曲げ試験の解析条件を示す説明図である。この解析では、ドアインパクトビーム1,1Aそれぞれを、半径15mmの円柱状の支点101,101により支点間距離1000mmで、溝底部4が衝突面側に位置すると共にフランジ8a,8bが反衝突面側に位置するようにして固定支持し、ドアインパクトビーム1,1Aの長手方向の中央位置に、半径150mmのインパクター102を衝突速度1.8km/hで衝突させる条件とした。
 図3Bに示すように従来例のドアインパクトビーム1Aでは、衝撃荷重を負荷されたハット形の開断面形状を有する本体2を備えるドアインパクトビーム1Aに曲げによる変形が進行すると(ST:0mm⇒ST:45mm)、溝底部4が凹み、稜線部5a,5bが開断面の外側へ変位すると共に、縦壁部6a,6bを挟んで稜線部5a,5bと反対側の曲線部7a,7bが逆に内側に変位する変形が早期に進行する。そして、開断面形状の断面の崩れによりそれ以降(ST:45mm⇒ST:120mm)に、衝突荷重の低下が生じると共に、変形が局所化することにより破断の危険性が高まることが分かる。
 これに対して本発明のドアインパクトビーム1では図4Bに示すように、衝撃荷重を負荷されたハット形の開断面形状を有する本体2を備えるドアインパクトビーム1に曲げによる変形が進行するに伴って(ST:0mm⇒ST:45mm)、ビード13が潰れるように即ちビード13の高さが低くなると共に幅が広がるように変形する。なお、溝底部4の周長(ビード13を形成された溝底部4にあっては溝底部4自体とビード13の双方を通る言わば、道のりに相当する断面周長である)は実質的に変化しない。つまり衝撃荷重の一部をビード13で受けて、特に稜線部5a,5bまわりに応力集中するのを防ぎ、このように応力分散することによって溝底部4の凹み量、稜線部5a,5bの開断面の外側への変位量、及び縦壁部6a,6bの開断面外側への倒れ量が、図3A及び図3Bに示す従来例のドアインパクトビーム1Aの場合よりも大幅に抑制される。このため本発明のドアインパクトビーム1における断面の崩れをST:78mmまで遅らせることができ、これにより衝突時における断面形状の崩れに起因した耐荷重低下及び破断を抑制して、効率良く衝突エネルギーを吸収することができる。
 上記のように本発明において溝底部4の一部に、ドアインパクトビーム1に作用する衝撃荷重Fに対向するように、曲げ変形発生部3の断面形状の外側へ曲面を有する形状で突出して、本体2の長手方向へ向けて形成されるビード13を有することで、側面衝突時における衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。
 ここで、本発明のドアインパクトビーム1によるかかる効果について、従来例等との関係で説明する。図6は、解析した各種のドアインパクトビームの断面形状を示す説明図であり、図6(a)は本発明のドアインパクトビーム1を示し、図6(b)は従来例のドアインパクトビーム1Aを示し、図6(c)は特許文献2により開示されたドアインパクトビーム1Bを示す。図6(a)~図6(c)にそれぞれ示される実線は、ドアインパクトビーム1,1A,1Bの本体2を構成する鋼板の板厚中心位置を示す。
 なお、ドアインパクトビーム1,1A,1Bを形成する鋼板の板厚はいずれも1.6mmであり、鋼板はいずれも1500MPa級の高張力鋼板とした。本体2の幅は47.2mmとし、高さは44.6mmとした。
 本実施形態のドアインパクトビーム1は、エンボス成形されたビード13を有し、その高さは44.6mmとした。また、稜線部5a,5bの曲率半径は板厚中心で5.8mmとし、フランジ幅は6mmとした。
 これらのドアインパクトビーム1,1A,1Bについて前述のように図5により示す解析条件で数値解析を行った。
 図7及び図8はいずれも、解析の結果を示すグラフであり、図7は変形時の変位量と荷重との関係を示す。また図8は、ドアインパクトビーム1,1A,1Bそれぞれの、ビード13を形成しない従来例のドアインパクトビーム1Aを1としたときのエネルギー比(後述するようにドアインパクトビーム1Aを1としたときの単位質量当りの衝突吸収エネルギー比である)を示す。
 これらの解析結果から明らかなように本発明によれば、ドアインパクトビーム1は溝底部4にビード13を持つことでドアインパクトビーム1A,1Bに対して、図7のグラフに示されるように変形の後期まで高い荷重の値を維持することができ、図8のグラフに示されるように衝撃エネルギーの吸収性能を向上できる。
 次に、本発明によるドアインパクトビーム1においてその作用効果等について更に具体的に解析する。
 溝底部4の断面周長Lはウェブ面幅Whやビード高さdhにより変化するが、本発明の第1の実施形態において、この種のドアインパクトビームとして実用上、用いられる断面周長Lが10mm≦L≦40mmであるドアインパクトビーム1を使用する。また、ドアインパクトビーム1のハット高さHとして、この種のドアインパクトビームとして標準的サイズとされる50mm以下のものを本発明の適用対象とする。
 ここで、表1~表7は、溝底部4におけるウェブ部の断面周長Lを実質的に10~40mmの範囲で変更したときにおいて、ウェブ面幅Whが10,12,14,18,22,26,30mmである場合に、各ウェブ面幅Whごとにビード高さdhを1,3,5,7の4水準で変更し、ビード高さdhやビードを形成しない形状、即ちdh=0である従来例のドアインパクトビーム1Aを1としたときの衝突吸収エネルギー比及び単位質量当りの衝突吸収エネルギー比(以下、単にエネルギー比(単位質量)という)の関係についての解析結果を示す。同一のウェブ面幅Whの場合でもビード高さdhが異なるとウェブ部の断面周長Lは異なる。そこで、同一のウェブ面幅Whに対してビード高さdhを変化させて、つまり代表的なウェブ面幅Whごとにビード高さdhを4水準で変化させて解析を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 図9(a)~図9(g)は、表1~表7の解析結果に基づき、ウェブ面幅Wh=10,12,14,18,22,26,30mmそれぞれの場合におけるビード高さdhとエネルギー比(単位質量)の関係を示すグラフである。また、図10(a)~図10(g)は、表1~表7の解析結果に基づき、ウェブ面幅Wh=10,12,14,18,22,26,30mmそれぞれの場合におけるビード高さdh及び断面周長Lの比(dh/L)とビードを形成しない従来例のドアインパクトビーム1Aを1としたときのエネルギー比(単位質量)の関係を示すグラフである。
 表8は、上記のようにウェブ部の断面周長Lを変更したときにおいて、断面周長L=10mmのビードを形成しない従来例のドアインパクトビーム1Aを1としたときのエネルギー比(単位質量)等についての解析結果を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図11は表8の解析データ中、断面周長をL=10~40mmの範囲で変更したときにおいて断面周長Lとエネルギー比(単位質量)との関係ついて本発明(ビード有)及び従来例(ビード無)を併記して示すグラフである。
 図11に示されるようにビード無の従来例では断面周長(この場合、ウェブ面幅Whに該当する)が、基準としたL=10mmよりも長くなる程、エネルギー比(単位質量)が減少する。これは断面周長が長い程、インパクトビームの断面の崩れに影響することを意味する。一方、本発明では断面周長の影響で断面周長が長くなる程エネルギー比(単位質量)が減少するものの、従来例と同等もしくはそれ以上のエネルギー比(単位質量)となっており、即ち断面周長の影響を受け難くしている。
 図11において更にビード高さdh=3,5,7(図11、白丸表記のもの)の場合、少なくとも断面周長L=35までの範囲で、本発明のドアインパクトビーム1のエネルギー比(単位質量)は、従来例のドアインパクトビーム1Aの解析値から得られた特性曲線(基準ライン)Sよりも上方にあり、即ち従来例のものに対して本発明の効果が得られている。従って、この場合の本発明における断面周長としての有効な適用範囲は、10mm≦L≦35mmであり、この範囲で本発明のドアインパクトビーム1は、従来例のドアインパクトビーム1Aよりも高いエネルギー吸収性能が得られる。但し、断面周長L=37mmとしたdh=7mmのものと、全てのdh=1mmのものは本発明の効果を奏しないものとして、図11において黒丸で表記される。なお、ビード高さdh=7の場合、エネルギー比(単位質量)が1よりも小さくなる場合があるが(例えばL=33mm)、これは上述した断面周長の長さによる影響等によるものと考えられ、本発明の効果は実質的に維持されている。
 図12は、ウェブ面幅Whが10,12,14,18,22mmである場合にビード高さdhを1,3,5,7mmの4水準で変更して上述の解析を行い、ビード高さdhとビードを形成しない従来例のドアインパクトビーム1Aを1としたときのエネルギー比(単位質量)との関係を示すグラフである。
 表3~表7も参照してビード高さdh=1mmの場合、ウェブ面幅Wh=14mm以上になるとエネルギー比(単位質量)が1.0未満となり(試料No.112,117,122,132)、一方、表5~表7も参照してビード高さdh=7mmの場合、ウェブ面幅Wh=22mm以上になるとエネルギー比(単位質量)が1.0未満となる(試料No.125,130,135)。また、ビード高さdh=3mm及びdh=5mmの場合には、エネルギー比(単位質量)は1.0以上に確保される。ビード高さdhについては少なくとも1mm<dh、特に3mm≦dh≦5mmの範囲が望ましい。
 このようにビード高さはエネルギー比(単位質量)に影響するが、ビード高さdh=1mmのように小さいと、衝撃荷重に対する応力分散に効果的に作用しないためであると考えられる。
 但し、ビード高さdh=7mmの場合、次のように取り扱われる。本解析ではドアインパクトビーム1のハット高さHが一定として行われるため、ビード高さdhの変更に応じて縦壁部6a,6bの長さ(高さ)も変化する。特にビード高さdh=7mmのように大きいと、縦壁部6a,6bの長さがそれに対応して短縮され、その影響で曲げ変形発生部3全体としての剛性が低下することが考えられる。このように縦壁部6a,6bの長さの短縮変化による影響によりエネルギー比(単位質量)が減少するものであり、ビード高さ自体の影響は実質的になく、従って本発明におけるビード高さdhとして、1mm<dh≦7mmの範囲が望ましい。また、この点に関して、後述するように本発明の第2の実施形態において曲げ変形発生部3自体の剛性強化により、ビード高さが大きい場合(特にdh=7mm)でもエネルギー吸収性能を向上できることからも分かるように、ビード高さが大きいことがエネルギー比(単位質量)の減少の直接的な要因とはならないと考えられる。
 更に図13は、ウェブ面幅Whが10,12,14,18,22mmである場合にビード高さdh及び断面周長Lの比(dh/L)と、ビードを形成しない従来例のドアインパクトビーム1Aを1としたときのエネルギー比(単位質量)との関係を示すグラフである。
 表1~表7も参照して、dh/L<0.1になるとエネルギー比(単位質量)が1.0未満となり、0.1≦dh/Lでエネルギー比(単位質量)が1.0以上に転じる。但し、0.1≦dh/Lの場合でもビード高さdh=7mmの場合はエネルギー比(単位質量)が1.0未満となる(表5、表6、表7の試料No.125,130,135)。従って、ビード高さdh及び断面周長Lの比については、0.1≦dh/Lの範囲が望ましい。
 このようにビード高さdh及び断面周長Lの比dh/Lはエネルギー比(単位質量)に影響するが、前述したように断面周長Lが長い程、インパクトビームの断面の崩れに影響し、ビード高さdhが小さい程、応力分散に影響するためであると考えられる。
 図9~図13に結果を示す解析では、上述のようにドアインパクトビーム1はドアのアウターパネルとインナーパネルとの間の狭い空間内に各種のドア構成部品の干渉を避けながら配置される必要がある。このためドアインパクトビーム1が小断面であること、即ち十分な高さを確保できずに本体2の高さを所定の値に制限されることが多いことから、ビード13の有無に拘わらず本体2の高さを44.6mmで一定とした。
 表1~表8及び図9~図13のグラフより、10mm≦L≦40mmであるドアインパクトビーム1において、断面周長の有効な適用範囲は10mm≦L≦35mmであり、更にこのうち13mm≦L≦33mmの範囲が特に好ましい(図11参照)。ビード13の溝底部4の平面からのビード13の高さdhとビード高さdh及び断面周長Lの比dh/Lとに関して、少なくとも1mm<dh、且つdh≦7mm、特に3mm≦dh≦5mmの範囲が望ましい。また、0.1≦dh/Lの範囲が望ましく、これらの範囲で優れたエネルギー吸収性能が得られる。
 この理由は、図11のグラフに示すように溝底部4の断面周長Lが大きくなると、溝底部4の面剛性が低くなり、曲げ性能は小さくなる。また、断面周長Lが小さくなるとビード13の高さdhは小さくなることから、図11のグラフに示すように歪が分散せずに破断防止に役立たないためである。
 このため本発明によれば、破断が懸念されるような伸びの小さい材料(例えば、引張強度が780MPa以上、980MPa以上又は1180MPa以上)の高張力鋼板からなる本体2を有するドアインパクトビーム1であっても、ドアインパクトビームの更なる小型化や軽量化を図りながら、衝撃荷重負荷時の破断の抑制と高効率なエネルギー吸収性能とを高い次元で両立することが可能になる。
 次に、本発明によるドアインパクトビームの第2の実施形態を説明する。図14は、本発明の第2の実施形態に係るドアインパクトビーム1の横断面形状を示す断面図である。なお、前述した第1の実施形態の場合と同一又は対応する部材等には同一符号を用いて説明する。第2の実施形態において特にドアインパクトビーム1は本体2の曲げ変形発生部3において、溝底部4とは反対側に裏板14が接合され、このように裏板14が追加される点を除いて、第2の実施形態の基本構成は第1の実施形態の場合と同様である。
 本体2自体の基本構成は第1の実施形態の場合と同一であり、即ち図14の紙面と直交する方向へ延びる長尺の外形を有する。また、本体2を構成する鋼板の板厚は、1.4~2.3mm程度であり、この鋼板の強度は、本体2の小型化や軽量化を図るために780MPa以上であることが望ましく、980MPa以上であることが更に望ましく、1180MPa以上であることが最も望ましい。本体2は、長手方向へ2つのドア取付け部(図示しない)と曲げ変形発生部3とを有する。
 2つのドア取付け部は、本体2の長手方向(図14の紙面と直交する方向)の両端部側にそれぞれ形成される。2つのドア取付け部は、ドアインナーパネルにおける所定の取付け位置へ適宜手段(例えばボルト及びナットを用いる締結等)により固定するための部分であり、ドアインナーパネルにおける自動車前後方向の前端側及び後端側の所定の位置に固定される。
 曲げ変形発生部3は、これら2つのドア取付け部の間に配置される。即ち図14は、曲げ変形発生部3における本体2の横断面形状を示す。なお、2つのドア取付け部の横断面形状は、ドアインナーパネルにおける所定の取付け位置へ確実に取り付けることができる形状であればよく、特定の形状には制限されない。
 曲げ変形発生部3は、溝底部4と2つの稜線部5a,5bと2つの縦壁部6a,6bと2つの曲線部7a,7bと2つのフランジ8a,8bとを有する。
 溝底部4はビード13を除いて、R止まり9a,9b間に平面状に形成される。
 2つの稜線部5a,5bはそれぞれ、R止まり9a,9bを介して、溝底部4に連続して曲面状に形成される。
 2つの縦壁部6a,6bはそれぞれ、R止まり10a,10bを介して、2つの対応する稜線部5a,5bに連続して平面状に形成される。
 2つの曲線部7a,7bはそれぞれ、R止まり11a,11bを介して、2つの対応する縦壁部6a,6bに連続して曲面状に形成される。
 更に2つのフランジ8a,8bはそれぞれ、R止まり12a,12bを介して、2つの対応する曲線部7a,7bに連続して平面状に形成される。
 裏板14は、溝底部4とは反対側の2つのフランジ8a,8bの裏面にて、それらに跨るように同一幅で宛がわれ、例えばスポット溶接15等の接合手段により曲げ変形発生部3に接合固定される。第2の実施形態において特に上記のように曲げ変形発生部3に裏板14が一体化することで、曲げ変形発生部3は閉断面形状を有する。
 第1の実施形態の場合と実質的に同様にドアインパクトビーム1は溝底部4の一部に、本体2の長手方向へ向けて形成されるビード13を備える。ビード13は、溝底部4の両端であるR止まり9a,9b間の中央位置に形成されることが望ましいが、中央位置に限定されるものではなく、R止まり9a,9b間の適宜位置に形成されていればよい。また、ビード13は、曲げ変形発生部3の長手方向の略全長に形成されることが望ましい。なお、ビード13は、曲げ変形発生部3の長手方向の全長領域に形成される場合に限定されるものではなく、例えば曲げ変形発生部3の長手方向の中央部付近にて、その全長の5%以上に亘る領域に形成される。つまりビード13が、曲げ変形発生部3の全長の少なくも5%程度の長さを持つことで、必要且つ十分な衝突エネルギー吸収性能を実現することができる。更にドアインナーパネルにおける所定の取付け位置への取付けを阻害しなければ、ビード13は、ドア取付け部にも形成されていてもよい。
 ここで、本発明の第2の実施形態に対する比較例としてドアインパクトビーム1Cとする。ドアインパクトビーム1Cは図16のように本体2の曲げ変形発生部3において、溝底部4とは反対側に裏板14が接合される。但し、この比較例においては溝底部4にはビード13が形成されていない。比較例のドアインパクトビーム1Cの基本構成は、ビード13が形成されていない点を除いて、第2の実施形態に係るドアインパクトビーム1と同様である。
 図15は、本発明の第2の実施形態に係るドアインパクトビーム1における三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図15(a)~図15(g)はその三点曲げ試験の曲げ変形のストロークSTが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。
 図16は、本発明の第2の実施形態に対する比較例に係るドアインパクトビーム1Cにおける三点曲げの解析結果を示す説明図であり、図16(a)~図16(g)はその三点曲げ試験の曲げ変形のストロークSTが0mm,24mm,45mm,60mm,78mm,99mm,120mmにおける断面の崩れの状況を示すそれぞれ斜視図及び断面図である。
 本発明のドアインパクトビーム1では図15に示すように、衝撃荷重を負荷された閉断面形状の本体2を備えるドアインパクトビーム1に曲げによる変形が進行するに伴って(ST:0mm⇒ST:45mm)、ビード13が潰れるように即ちビード13の高さが低くなると共に幅が広がるように変形するために、溝底部4の周長が増加する。これにより溝底部4の凹み量、稜線部5a,5bの閉断面の外側への変位量、及び縦壁部6a,6bの閉断面外側への倒れ量が、比較例として図16に示されるドアインパクトビーム1Cの場合よりも抑制される。このためドアインパクトビーム1における断面の崩れをST:78mmあるいはそれ以上まで遅らせることができ、これにより衝突時における断面形状の崩れに起因した耐荷重低下及び破断を抑制して、効率良く衝突エネルギーを吸収することができる。
 一方、図16に示すように比較例のドアインパクトビーム1Cでは、衝撃荷重を負荷されて曲げによる変形が進行すると(ST:0mm⇒ST:45mm)、溝底部4が凹み、稜線部5a,5bが開断面の外側へ変位すると共に、縦壁部6a,6bを挟んで稜線部5a,5bと反対側の曲線部7a,7bが逆に内側に変位する変形が早期に進行する。そして、断面形状の断面の崩れによりそれ以降(ST:45mm⇒ST:120mm)に、衝突荷重の低下が生じると共に、変形が局所化することにより破断の危険性が高まることが分かる。
 上記のように本発明において溝底部4の一部に、ドアインパクトビーム1に作用する衝撃荷重Fに対向するように、曲げ変形発生部3の断面形状の外側へ曲面を有する形状で突出して、本体2の長手方向へ向けて形成されるビード13を有することで、側面衝突時における衝突エネルギーを効率良く吸収することができる。
 また、本発明の第2の実施形態において更に、2つのフランジ8a,8bに裏板14が接合され、これらのフランジ8a,8bが裏板14によって拘束されることで、曲げ変形発生部3の剛性を強化することができる。これにより、ドアインパクトビーム1に対して衝撃荷重Fが作用した際、フランジ8a,8b相互間が広がるような変形が抑制され、曲げ変形発生部3の断面形状の崩れを抑え、エネルギー吸収性能を向上することができる。
 次に、本発明によるドアインパクトビーム1においてその作用効果等について更に具体的に解析する。
 本発明の第2の実施形態において、溝底部4の断面周長Lはウェブ面幅Whやビード高さdhにより変化するが、この種のドアインパクトビームとして実用上、用いられる断面周長Lが10mm≦L≦60mmであるドアインパクトビーム1を使用する。また、ドアインパクトビーム1のハット高さHとして、この種のドアインパクトビームとして標準的サイズとされる50mm以下のものを本発明の適用対象とする。
 ここで、表9~表17は、溝底部4におけるウェブ部の断面周長Lを実質的に10~60mmの範囲で変更したときにおいて、ウェブ面幅Whが10,12,14,18,22,26,30,40,50mmである場合に、各ウェブ面幅Whごとにビード高さdhを1,3,5,7の4水準で変更し、ビード高さdhやビードを形成しない形状、即ちdh=0である比較例のドアインパクトビーム1Cを1としたときの単位質量当りの衝突吸収エネルギー比(以下、単にエネルギー比(単位質量)という)の関係についての解析結果を示す。同一のウェブ面幅Whの場合でもビード高さdhが異なるとウェブ部の断面周長Lは異なる。そこで、同一のウェブ面幅Whに対してビード高さdhを変化させて、つまり代表的なウェブ面幅Whごとにビード高さdhを4水準で変化させて解析を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 図17(a)~図17(i)は、表9~表17の解析結果に基づき、ウェブ面幅Wh=10,12,14,18,22,26,30,40,50mmそれぞれの場合におけるビード高さdhとエネルギー比(単位質量)の関係を示すグラフである。また、図18(a)~図18(i)は、表9~表17の解析結果に基づき、ウェブ面幅Wh=10,12,14,18,22,26,30,40,50mmそれぞれの場合におけるビード高さdh及び断面周長Lの比(dh/L)とビードを形成しない比較例のドアインパクトビーム1Cを1としたときのエネルギー比(単位質量)の関係を示すグラフである。
 図19は、ウェブ面幅Whが10,12,14,18,22,26,30,40,50mmである場合にビード高さdhを1,3,5,7mmの4水準で変更して上述の解析を行い、ビード高さdhとビードを形成しない比較例のドアインパクトビーム1Cを1としたときのエネルギー比(単位質量)との関係を示すグラフである。
 表9~表17も参照してビード高さdh=1の場合、ウェブ面幅Wh=10~50mmの範囲で全てエネルギー比(単位質量)が1.0未満となる。このためビード高さdhについては少なくとも1mm<dh、特に1mm<dh≦7の範囲が望ましい。
 このようにビード高さはエネルギー比(単位質量)に影響するが、ビード高さdh=1mmのように小さいと、衝撃荷重に対する応力分散に効果的に作用しないためであると考えられる。
 更に図20は、ウェブ面幅Whが10,12,14,18,22,26,30,40,50mmである場合にビード高さdh及び断面周長Lの比(dh/L)と、ビードを形成しない比較例のドアインパクトビーム1Cを1としたときのエネルギー比(単位質量)との関係を示すグラフである。
 表9~表17も参照して、dh/L<0.1になるとエネルギー比(単位質量)が1.0以下となり、0.1≦dh/Lでエネルギー比(単位質量)が1.0以上に転じる。従って、ビード高さdh及び断面周長Lの比については、0.1≦dh/Lの範囲が望ましい。
 このようにビード高さdh及び断面周長Lの比dh/Lはエネルギー比(単位質量)に影響するが、前述したように断面周長Lが長い程、インパクトビームの断面の崩れに影響し、ビード高さdhが小さい程、応力分散に影響するためであると考えられる。
 表9~表17及び図17~図20のグラフより、10mm≦L≦60mmであるドアインパクトビーム1において、第1の実施形態の場合と同様に断面周長が長くなるとエネルギー比(単位質量)が小さくなる傾向にあり、断面周長Lが50mmを超えると表17の試料No.243のようにdh=3mmでもエネルギー比(単位質量)が1のものが出てくる。そのため、断面周長の有効な範囲は10mm≦L≦50mmとした。また、ビード13の溝底部4の平面からのビード13の高さdhとビード高さdh及び断面周長Lの比dh/Lとに関して、少なくとも1mm<dh、特に1mm<dh≦7の範囲が望ましい。また、0.1≦dh/Lの範囲が望ましい。そして、これらの範囲で優れたエネルギー吸収性能が得られる。
 特に本発明の第2の実施形態のドアインパクトビーム1では、曲げ変形発生部3に裏板14が一体化することで閉断面形状を有する。裏板14を設けることによりビード13との相乗作用によって縦壁部6a,6bの外方への変形が抑制され、ウェブ面に近い側の稜線部5a,5bにおける歪み集中が緩和されることで、破断のリスクを低減させることができる。裏板14による曲げ変形発生部3の剛性強化により例えばビード高さdh=7の場合でも、表9~表17に示されるようにエネルギー比(単位質量)がすべて1.0以上確保され、高いエネルギー吸収性能を有する。また、溝底部4の断面周長Lを長くしても必要な剛性を確保でき、本発明の適用範囲を有効に拡大することができる。
 なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定されて解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
 本発明によれば、所定の断面形状を有する薄鋼板製の成形体からなると共に、衝突時における断面形状の崩れに起因した荷重低下及び破断を抑制して効率良く衝突エネルギーを吸収することができるドアインパクトビームを提供することができる。
1 ドアインパクトビーム
2 本体
3 曲げ変形発生部
4 溝底部
5a,5b 稜線部
6a,6b 縦壁部
7a,7b 曲線部
8a,8b フランジ
13 ビード
14 裏板
 
 
 

Claims (5)

  1.  金属板の成形体である長尺の本体を含んで構成され、前記本体はその長尺長手方向の両端部側にそれぞれ形成されるドア取付け部と、これらのドア取付け部の間に配置される曲げ変形発生部とを有し、前記曲げ変形発生部は、溝底部と該溝底部に連続する2つの稜線部と該2つの稜線部にそれぞれ連続する2つの縦壁部と該2つの縦壁部にそれぞれ連続する2つの曲線部と該2つの曲線部にそれぞれ連続する2つのフランジとを有するドアインパクトビームであって、
     前記溝底部の一部に、当該ドアインパクトビームに作用する衝撃荷重に対向するように、前記曲げ変形発生部の断面形状の外側へ曲面を有する形状で突出して、前記本体の長手方向へ向けて形成されるビードを具備することを特徴とするドアインパクトビーム。
  2.  前記曲げ変形発生部は、ハット高さ50mm以下であるハット形の開断面形状を有すると共に、前記溝底部の断面周長が10mm≦L≦35mmであり、
     前記ビードは下記(1)式及び(2)式の関係を満足する請求項1に記載のドアインパクトビーム。
     1mm<dh≦7mm             ・・・・・(1)
     0.1≦dh/L               ・・・・・(2)
     ここに、上記(1)式及び(2)式における符号Lは溝底部の断面周長であり、符号dhは前記ビードの前記溝底部の平面からの高さである。
  3.  前記2つのフランジに裏板が接合されたことを特徴とする請求項1に記載のドアインパクトビーム。
  4.  前記曲げ変形発生部は、ハット高さ50mm以下であるハット形の断面における前記2つのフランジに裏板が接合されて閉断面形状を有すると共に、前記溝底部の断面周長が10mm≦L≦50mmであり、
     前記ビードは下記(3)式及び(4)式の関係を満足する請求項1に記載のドアインパクトビーム。
     1mm<dh≦7mm             ・・・・・(3)
     0.1≦dh/L               ・・・・・(4)
     ここに、上記(3)式及び(4)式における符号Lは溝底部の断面周長であり、符号dhは前記ビードの前記溝底部の平面からの高さである。
  5.  前記ビードは前記曲げ変形発生部の長手方向の中央部付近にて、少なくともその全長の5%以上に亘る領域に形成されることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のドアインパクトビーム。
     
     
PCT/JP2014/067353 2014-06-30 2014-06-30 ドアインパクトビーム WO2016001966A1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020197006915A KR20190028565A (ko) 2014-06-30 2014-06-30 도어 임팩트 빔
EP14896944.7A EP3162602B1 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Door impact beam
RU2017102676A RU2667001C2 (ru) 2014-06-30 2014-06-30 Ударная планка двери
US15/322,349 US10343501B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Door impact beam
MX2017000078A MX2017000078A (es) 2014-06-30 2014-06-30 Barra contra impacto de la puerta.
ES14896944T ES2772801T3 (es) 2014-06-30 2014-06-30 Viga de impacto de puerta
CN201480080177.5A CN106660437B (zh) 2014-06-30 2014-06-30 门防撞梁
PCT/JP2014/067353 WO2016001966A1 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ドアインパクトビーム
CA2953651A CA2953651C (en) 2014-06-30 2014-06-30 Door impact beam
JP2016530691A JP6304379B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ドアインパクトビーム
KR1020167036109A KR20170010831A (ko) 2014-06-30 2014-06-30 도어 임팩트 빔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/067353 WO2016001966A1 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ドアインパクトビーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016001966A1 true WO2016001966A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55018568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/067353 WO2016001966A1 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 ドアインパクトビーム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10343501B2 (ja)
EP (1) EP3162602B1 (ja)
JP (1) JP6304379B2 (ja)
KR (2) KR20190028565A (ja)
CN (1) CN106660437B (ja)
CA (1) CA2953651C (ja)
ES (1) ES2772801T3 (ja)
MX (1) MX2017000078A (ja)
RU (1) RU2667001C2 (ja)
WO (1) WO2016001966A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108674489A (zh) * 2017-03-22 2018-10-19 丰田自动车株式会社 车辆框架部件
US11639087B2 (en) 2019-01-15 2023-05-02 Nippon Steel Corporation Automobile door

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020007602A (es) * 2018-01-26 2020-09-03 Nippon Steel Corp Miembro de absorcion de impacto.
KR101967108B1 (ko) * 2018-08-22 2019-04-08 주식회사 비앤엠 보강주름이 형성된 자동차 도어의 충격흡수용 안전바
KR102661188B1 (ko) * 2019-02-15 2024-04-29 엔오케이 가부시키가이샤 완충 고무와 그 반력 조정 방법 및 받침대
WO2023057890A1 (en) 2021-10-07 2023-04-13 Tata Steel Limited Side intrusion beam

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319915A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造
JP2008284934A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Unipres Corp 自動車のドアガードバー
JP2009196506A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp 車体側部構造
JP2013212793A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Mazda Motor Corp 車両のドア構造
JP2014050915A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hirotec Corp 車両用プレス部品の位置決め構造

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3868141A (en) * 1973-06-15 1975-02-25 Dow Chemical Co Vehicular safety device
US3995081A (en) * 1974-10-07 1976-11-30 General Dynamics Corporation Composite structural beams and method
US4290641A (en) * 1978-10-06 1981-09-22 Asahi Glass Company, Limited Metallic panel reinforcing system
JPS5688885U (ja) * 1979-12-10 1981-07-16
US4306381A (en) * 1980-02-11 1981-12-22 The Budd Company Plastic door for an automobile
JPS6056114B2 (ja) * 1981-03-16 1985-12-09 日産自動車株式会社 板材補強用の補強材
SE434245B (sv) * 1982-02-01 1984-07-16 Dobel Ab Skyddsbalk, samt forfarande for dess framstellning
US4684166A (en) * 1986-05-19 1987-08-04 General Motors Corporation Vehicle door impact beam and stabilizing assembly
US5124186A (en) * 1990-02-05 1992-06-23 Mpa Diversified Products Co. Composite tubular door beam reinforced with a reacted core localized at the mid-span of the tube
US4998761A (en) * 1990-04-02 1991-03-12 General Motors Corporation Reinforced impact bar for a bumper assembly
US5623246A (en) * 1992-04-16 1997-04-22 Autoliv Development Ab Vehicle impact sensor arrangement for detecting a side impact
US5385375A (en) 1992-11-23 1995-01-31 General Motors Corporation Reinforced impact beam for a bumper assembly and method of manufacture
US5404690A (en) * 1993-03-26 1995-04-11 Crescive Die & Tool, Inc. Impact beam assembly method and apparatus
US5545022A (en) * 1994-02-10 1996-08-13 Shape Corporation Apparatus for manufacturing a vehicle bumper
US6168226B1 (en) * 1994-05-19 2001-01-02 Henkel Corporation Composite laminate automotive structures
US5480189A (en) * 1994-08-12 1996-01-02 Ford Motor Company Automotive vehicle frame
US5580120A (en) * 1995-02-23 1996-12-03 Mascotech Tubular Products, Inc. Vehicle door intrusion beam
US5785376A (en) * 1995-06-21 1998-07-28 Mascotech Tubular Products, Inc. Vehicle door beam
JPH10166860A (ja) * 1996-12-11 1998-06-23 Yamakawa Ind Co Ltd ガードビーム
DE19654376B4 (de) * 1996-12-24 2005-08-04 Thyssen Krupp Automotive Gmbh Seitenaufprallträger für Kfz-Türen
JP3139984B2 (ja) * 1997-06-06 2001-03-05 株式会社協豊製作所 管状構造部材、車両用ボデーの管状構造部材、およびそのリインフォースメント
US6096403A (en) * 1997-07-21 2000-08-01 Henkel Corporation Reinforced structural members
US5868456A (en) * 1997-09-29 1999-02-09 Trim Trends, Inc. Selectively heat treated side intrusion beams and method for making the same
US6020039A (en) * 1998-04-21 2000-02-01 Inland Steel Company Automobile door impact beam
US6189953B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-20 Henkel Corporation Reinforced structural assembly
JP2001001053A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Aisin Seiki Co Ltd ロール成形品および自動車用バンパー
KR20010049950A (ko) * 1999-08-05 2001-06-15 제임스 이. 미러 차체의 프레임구조
US6733626B2 (en) * 2001-12-21 2004-05-11 Georgia Pacific Corporation Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
DE19954647C2 (de) * 1999-11-13 2003-12-11 Benteler Werke Ag Seitenaufprallträger
US6454884B1 (en) * 2000-06-12 2002-09-24 Pullman Industries, Inc. Method of manufacturing a vehicle structural beam
US6546693B2 (en) * 2001-04-11 2003-04-15 Henkel Corporation Reinforced structural assembly
US6746061B1 (en) * 2003-02-04 2004-06-08 Shape Corporation Bumper beam with interference-fit energy absorber
JP4093124B2 (ja) 2003-06-16 2008-06-04 日産自動車株式会社 自動車のセンターピラー構造
AU2003289688A1 (en) * 2003-12-08 2005-06-24 Ssab Hardtech Ab Bumper beam and a vehicle with such a beam
WO2005058625A1 (ja) * 2003-12-17 2005-06-30 Sumitomo Metal Industries Ltd. 車体補強用金属管およびこれを用いた車体補強用部材
US20050269823A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Shape Corporation Structural beam incorporating wire reinforcement
US7631925B2 (en) * 2005-12-27 2009-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door for vehicle
DE202006014549U1 (de) * 2006-09-19 2006-11-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug zum Insassenschutz bei einem kollisionsbedingten, auf eine Kraftfahrzeugtür gerichteten Energieeintrag
CN201021235Y (zh) 2006-12-29 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 一种汽车前防撞梁
WO2008097834A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-14 Netshape Energy Management, Llc Energy absorber with crush boxes and back straps
JP5046422B2 (ja) 2008-02-21 2012-10-10 アイシン高丘株式会社 車両用衝突補強材
US7874600B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-25 Kobe Steel, Ltd. Bumper system for vehicle
US8011717B2 (en) * 2009-03-03 2011-09-06 Kasai Kogyo Co., Ltd Automotive interior component
US8465087B2 (en) * 2009-03-30 2013-06-18 Oakwood Energy Management, Inc. Energy absorber with anti-squeak anti-rattle feature
BR112012012375A2 (pt) * 2009-11-25 2017-07-04 Magna Automotive Services Gmbh viga de porta estrutural para veiculos, e, método para conformar uma viga de porta estrutural.
JP5722640B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-27 株式会社Uacj 凹凸部を有する板材並びにそれを用いた車両パネル及び積層構造体
CN102803024B (zh) * 2011-03-24 2015-03-04 爱信高丘株式会社 车辆用碰撞加强材料
UA112663C2 (uk) * 2011-09-30 2016-10-10 Арселормітталь Інвестігасіон І Десаррольо, С.Л. Легкі сталеві двері для транспортного засобу і спосіб для їх виготовлення
US9199670B2 (en) * 2012-04-10 2015-12-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Vehicle body
DE102013200073A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Magna International Inc. Stoßfängerträger

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319915A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Toyota Motor Corp 車両用ドア構造
JP2008284934A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Unipres Corp 自動車のドアガードバー
JP2009196506A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp 車体側部構造
JP2013212793A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Mazda Motor Corp 車両のドア構造
JP2014050915A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Hirotec Corp 車両用プレス部品の位置決め構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108674489A (zh) * 2017-03-22 2018-10-19 丰田自动车株式会社 车辆框架部件
CN108674489B (zh) * 2017-03-22 2021-10-22 丰田自动车株式会社 车辆框架部件
US11639087B2 (en) 2019-01-15 2023-05-02 Nippon Steel Corporation Automobile door

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170010831A (ko) 2017-02-01
ES2772801T3 (es) 2020-07-08
JPWO2016001966A1 (ja) 2017-04-27
RU2017102676A (ru) 2018-07-30
EP3162602A1 (en) 2017-05-03
KR20190028565A (ko) 2019-03-18
JP6304379B2 (ja) 2018-04-04
US20170129314A1 (en) 2017-05-11
CA2953651A1 (en) 2016-01-07
CN106660437A (zh) 2017-05-10
RU2017102676A3 (ja) 2018-07-30
EP3162602A4 (en) 2018-03-21
EP3162602B1 (en) 2020-01-08
US10343501B2 (en) 2019-07-09
MX2017000078A (es) 2017-04-27
RU2667001C2 (ru) 2018-09-13
CA2953651C (en) 2019-02-26
CN106660437B (zh) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304379B2 (ja) ドアインパクトビーム
US7631924B2 (en) Crash box for a vehicle
EP2969658B1 (en) Bumper beam
US10265752B2 (en) Method for manufacturing press-formed product and press-forming apparatus
KR101501816B1 (ko) 자동차용 부품
EP3219589B1 (en) Structural member
WO2018207668A1 (ja) 構造部材、車体構造及びバンパリインフォースメント
US9321487B2 (en) Vehicle frame structure
KR101817022B1 (ko) 자동차 차체용 구조 부재
KR102558628B1 (ko) 차량용 구조 부재
US11400800B2 (en) Structural member for automobiles
JP2019166855A (ja) 車両用構造部材及び車両
TWI573715B (zh) Door anti-collision beam
EP3932750B1 (en) Structural member for vehicle
JP7192837B2 (ja) 車両用構造部材
EP3604086B1 (en) Shock-absorbing member and side member of automobile
WO2017022705A1 (ja) ドアビーム、ドアビームの取付構造、並びにドアビームの製造方法
JP2012001024A (ja) 自動車の車体メンバー部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14896944

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2953651

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020167036109

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016530691

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15322349

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014896944

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014896944

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2017/000078

Country of ref document: MX

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016030576

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017102676

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016030576

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20161226