WO2015186702A1 - 可搬型回転装置及び成膜装置 - Google Patents

可搬型回転装置及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015186702A1
WO2015186702A1 PCT/JP2015/065900 JP2015065900W WO2015186702A1 WO 2015186702 A1 WO2015186702 A1 WO 2015186702A1 JP 2015065900 W JP2015065900 W JP 2015065900W WO 2015186702 A1 WO2015186702 A1 WO 2015186702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotating
portable
substrate
substrate holder
planetary gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/065900
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
石井 孝宣
幸喜 千葉
佐藤 康弘
Original Assignee
株式会社シンクロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シンクロン filed Critical 株式会社シンクロン
Priority to MYPI2015704375A priority Critical patent/MY181764A/en
Priority to CN201580000971.9A priority patent/CN105324513B/zh
Publication of WO2015186702A1 publication Critical patent/WO2015186702A1/ja
Priority to HK16103857.8A priority patent/HK1215877A1/zh

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders

Definitions

  • the present invention relates to a portable rotating apparatus and a film forming apparatus, and more particularly, to a portable rotating apparatus that includes a planetary gear mechanism and is attached to the film forming apparatus, and a film forming apparatus including the portable rotating apparatus.
  • Some vacuum film forming apparatuses have a planetary gear mechanism as a mechanism for forming a leveled thin film.
  • the deposition target substrate is mounted on a plurality of planetary gears constituting the planetary gear mechanism, and the deposition material is vapor-deposited on the deposition target substrate in a rotating state by the planetary gear mechanism. It is an apparatus which can obtain the formed film-forming substrate.
  • Some have a fixed gear provided outside the turntable so as to mesh with each other.
  • Patent Document 1 discloses a revolving member as a turntable, a rotating holder as a planetary gear held on the revolving member via a bearing, and a fixed gear that is arranged on the outer peripheral side of the rotating holder and meshes with it.
  • a bias sputtering apparatus including a planetary gear mechanism including a ring-shaped transmission member as the above-mentioned is disclosed.
  • the planetary gear mechanism includes a configuration in which the fixed gear is provided outside the rotary table as described above, and a configuration in which the fixed gear is provided inside the rotary table, but in general, a fixed gear ( The one provided with the inner teeth is suitable for leveling the film forming material. This is because the planetary gear meshing with the fixed gear increases the number of rotations when a predetermined number of revolutions of the turntable revolve.
  • the fixed gear used in the planetary gear mechanism has been fixed using the inner wall surface of the container or the frame of the transport mechanism that transports the turntable.
  • Patent Document 1 when the fixed gear is fixed to the inner wall surface of the container, it is necessary to attach and detach the fixed gear, the deposition target substrate, and the stacking jig thereof directly to the inner wall surface of the container. Therefore, productivity and maintainability were low.
  • the transport mechanism can be taken out of the apparatus and the film formation substrate can be attached and detached.
  • additional equipment such as a cart for carrying the transport mechanism is necessary, it is expensive.
  • the entire transport mechanism is taken out of the apparatus, the number of objects exposed to the atmosphere increases, and the amount of gas sucked into the apparatus increases, making it unsuitable for vacuum exhaust.
  • the film formation surface of the film formation target substrate which is the target of film formation
  • the direction of incidence of the film formation material on the film formation substrate In contrast, it is necessary to tilt the planetary gear on which the film formation substrate is placed.
  • a spur gear that is a planetary gear is obliquely meshed with a fixed gear (internal teeth) made of a rack, and the spur gear is rotated.
  • the gears mesh with each other at an angle, and the gap between the two gears is increased rather than the normal meshing of the spur gears. Therefore, generation of micro vibrations, increase in contact stress, reduction in power transmission efficiency, etc. The problem was occurring. Furthermore, it is difficult to manufacture the fixed gear and the spur gear so that the inner teeth are formed obliquely and have a predetermined strength, and the manufacturing efficiency is low.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a portable rotating device capable of realizing substrate film formation by rotating a planetary gear by a simple operation, and a film forming apparatus including a portable rotating device. To provide an apparatus.
  • Another object of the present invention is to suppress the influence on evacuation. Another object of the present invention is to prevent the occurrence of slight vibrations, an increase in contact stress, and a reduction in power transmission efficiency in a state in which the planetary gear portion is mounted inclined. Another object of the present invention is to maintain a predetermined strength of the meshing portion in a state where the planetary gear portion is attached with an inclination.
  • the above-described problem is a portable rotation device that includes a planetary gear mechanism and is attached to a film formation device that forms a substrate, and the drive provided in the film formation device.
  • the substrate holder is held around the first rotating shaft by the rotating body, and a second rotating shaft of the planetary gear mechanism is rotated around the first rotating shaft as the rotating shaft of the mechanism. It is supported so that it can rotate around the rotation axis. It is solved.
  • a rotating body that is rotated by the drive unit, a substrate holder that is rotatably supported by the rotating body, and on which the substrate is placed, an inner frame that is mounted on the rotating body via a bearing, and a substrate holder
  • the planetary gear mechanism is realized by a portable rotating device that includes an outer frame formed to mesh with the outer peripheral side of the frame and an arm that connects the inner frame and the outer frame
  • the film forming device is portable.
  • the rotating device it is possible to easily form the substrate film by rotating the planetary gear without requiring a large modification.
  • a jig for fixing the wall surface and a separate facility are not required, and the influence on the vacuum exhaust can be suppressed.
  • the substrate holder includes a cylindrical holder main body and a sprocket member formed on an outer peripheral side of the holder main body so that the second rotation axis is inclined with respect to the first rotation axis. And a roller chain that meshes with the sprocket member is fixed to the inner peripheral side of the outer frame, and the roller chain is fixed to the first rotation axis. It is preferable that the outer frame is attached obliquely with respect to the axis. According to the above configuration, by adopting a configuration in which the sprocket member formed on the substrate holder and the highly flexible roller chain fixed to the outer frame are engaged, the substrate holder and the outer frame are preferably inclined obliquely. Can be engaged.
  • the substrate holder having the sprocket member on the outer peripheral side can be disposed obliquely with respect to the revolution axis, and the thin film formed on the substrate is preferably leveled even when the substrate placed on the substrate holder is uneven.
  • the clearance can be made smaller than the configuration in which the spur gear formed on the outer peripheral side of the substrate holder and the rack formed on the inner peripheral side of the outer frame are obliquely engaged, and therefore, the fine vibrations can be reduced. Occurrence can be suppressed, and since it is easy to maintain a mutual contact area, a loss related to transmission of rotational force can be suppressed.
  • the predetermined strength of the engagement portion can be maintained.
  • the holder body includes a first protrusion or a first groove that is bent from one direction to the other on a side surface, and the sprocket member is formed separately from the holder body, and the sprocket Formed on the side surface of the member is a second groove for guiding the first protrusion in a shape bent from the one direction to the other direction, or a second protrusion guided by the first groove.
  • the holder main body and the sprocket member are arranged such that the first projecting portion passes through the second groove portion in the one direction and the other direction, or the second projecting portion. May be configured to be locked at a position passing through the first groove portion in the one direction and the other direction.
  • the holder main body and the sprocket member are locked at a position where the insertion of the holder main body into the sprocket member is guided by the first groove portion or the second groove portion and further moved in a direction different from the insertion direction. Therefore, separation of the holder main body and the sprocket member can be suitably avoided.
  • the inner frame and the outer frame is formed so as to mesh with at least one middle frame connected to the arm and a side portion of the middle frame, and is rotatable on the rotating body. And another substrate holder on which the substrate is placed. The other substrate holder is held around the first rotation shaft by the rotating body, and the other rotation of the planetary gear mechanism. It is preferable that the shaft is supported so as to be rotatable about a third rotation shaft that is a shaft. According to the above configuration, by providing the inner frame connected to the arm and the other substrate holder that meshes with the inner peripheral side of the inner frame, a uniform film forming process by a planetary gear mechanism can be performed on many substrates. Can be applied.
  • the above-described problem forms a film on the portable rotating device, the driving unit that rotationally drives the rotating body, and the substrate placed on the substrate holder. And a film forming mechanism.
  • the portable rotation device includes the portable rotation device that independently configures the planetary gear mechanism in which the substrate holder held by the rotating body and the inner peripheral side of the outer frame mesh with each other. Maintenance by removing the apparatus is easy, and the substrate can be easily formed using the planetary gear mechanism by replacing the rotating apparatus of the existing film forming apparatus with the portable rotating apparatus according to the present invention.
  • a film-forming apparatus that can be provided can be provided.
  • a piston member having a tip portion that moves to a protruding position or a storage position is provided, and the tip portion of the piston member is detachably arranged on the inner frame, the outer frame, or the arm of the portable rotating device. It is preferable to be provided.
  • the outer frame of the portable rotating device can be easily moved by moving the tip end portion of the piston member so as to engage with the outer frame of the portable rotating device or the inner frame or arm connected to the outer frame.
  • the outer frame can be functioned as a fixed gear portion of the planetary gear mechanism.
  • the present invention by introducing a portable rotating device into the film forming apparatus, substrate film formation by rotating the planetary gear can be easily realized without requiring significant modification.
  • a portable rotating device by introducing a portable rotating device into the film forming apparatus, substrate film formation by rotating the planetary gear can be easily realized without requiring significant modification.
  • a jig for fixing the wall surface and a separate facility are not required, and the influence on the vacuum exhaust can be suppressed.
  • the substrate holder and the outer frame can be suitably meshed obliquely.
  • the substrate holder provided with the sprocket member on the outer peripheral side can be disposed obliquely with respect to the outer frame, and the thin film formed on the substrate is suitably formed even when the substrate placed on the substrate holder is uneven. Leveling is possible.
  • the clearance can be made smaller than the configuration in which the spur gear formed on the outer peripheral side of the substrate holder and the rack formed on the inner peripheral side of the outer frame are obliquely engaged. For this reason, generation
  • the predetermined strength of the engagement portion can be maintained. Moreover, it can avoid that a sprocket member and a holder main body isolate
  • film formation can be performed on many substrates. Further, it is possible to provide a film forming apparatus that can be easily maintained by removing the portable rotating device. Further, the outer frame of the portable rotating device can be easily fixed, and the outer frame can function as a fixed gear portion of the planetary gear mechanism.
  • FIG. 3 It is a conceptual diagram of the vacuum evaporation system which concerns on embodiment of this invention. It is a conceptual diagram which shows the portable rotation apparatus periphery which concerns on embodiment of this invention. It is a typical top view showing a portable rotation device concerning an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the IV-IV cross section of FIG. 3, and is typical sectional drawing which expands and shows the surroundings of the substrate holder which concerns on embodiment of this invention. It is a top view which shows an outer frame. It is a typical end view showing an outer frame. It is a bottom view which shows a sprocket member. It is a figure which shows the VIB-VIB cross section of FIG. 6A of a sprocket member.
  • FIG. 6B shows the VIC-VIC cross section of FIG. 6B of a sprocket member. It is a top view which shows a holder main body. It is a figure which shows the VIIB-VIIB cross section of FIG. 7A which shows a holder main body. It is a schematic diagram which shows the existing portable rotation apparatus periphery. It is a conceptual diagram which shows the portable rotation apparatus periphery which concerns on 2nd Embodiment.
  • the vacuum deposition apparatus 1 corresponds to an example of a film forming apparatus
  • the rotating dome 21 or the rotating dome 71 is a rotating body
  • the guide groove 23e is a second groove portion
  • a protruding piece
  • 30c is a first protrusion
  • evaporation source 50 is a part of a film forming mechanism
  • inner substrate holder 62a is another substrate holder
  • servo motor M is a drive unit
  • revolution axis R1 is a first rotation axis
  • rotation axis R2 is The second rotation axis, the rotation axis R3, corresponds to another rotation axis or a third rotation axis.
  • FIG. 1 to 4 show a vacuum deposition apparatus 1 and a portable rotating apparatus 11 according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a concept of the vacuum deposition apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • 2 is a conceptual diagram showing the periphery of the portable rotating device 11
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing the portable rotating device 11
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV in FIG.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing an enlarged view of the periphery of a substrate holder 12 according to an embodiment of the present invention.
  • the vacuum deposition apparatus 1 includes a vacuum vessel 10, a portable rotary device 11 that can be housed and taken out inside and outside the vacuum vessel 10, a servo motor M that rotationally drives the portable rotary device 11, It mainly includes an evaporation source 50 that evaporates a material to be deposited on the deposition target substrate 14 fixed to the portable rotating device 11.
  • the vacuum vessel 10 is a stainless steel vessel usually used in a known film forming apparatus, and is a vertically placed cylindrical member.
  • the inside of the vacuum vessel 10 is sealed by the upper lid 19 and then the inside is evacuated by a pump (not shown) connected to the exhaust port 15.
  • a revolving rail 27 is fixed to the inner surface of the vacuum vessel 10 along the inner surface, and a revolving gear 17b is attached to the revolving rail 27 via a steel ball 21e.
  • the revolving gear 17b is disposed along the inner side surface of the vacuum vessel 10, has a gear meshing with the drive gear 17a on the side surface, and a rail (not shown) that supports the positioning table 18 is formed on the upper surface.
  • the portable rotating device 11 includes a rotating dome 21 having a prefix cone shape whose outer periphery is fixed to a revolving gear 17b, an inner frame 11a, a substrate holder 12 and an outer frame 24 which are rotatably fixed on the rotating dome 21.
  • the connecting arm 41 mainly connects the inner frame 11 a and the outer frame 24.
  • the rotating dome 21 is configured by combining a plate-shaped mounting jig 21a and a support member 21b vertically.
  • circular attachment openings 21i having a diameter larger than the outer periphery of the substrate holder 12, which will be described later, are formed at eight locations at intervals of approximately 45 degrees in the circumferential direction.
  • a mounting jig 21h is fixed to the edge of the mounting opening 21i.
  • the mounting jig 21h has a crank shape in cross section, and is a member formed in a ring shape with a predetermined height for connection between the rotating dome 21 and a planetary gear bearing 21f described later.
  • the rotating dome 21 has a dome holder 21g at the center which is substantially cylindrical and extends upward.
  • the rotating dome 21 is rotatably supported around a revolution axis R1 that is coaxial with the central axis of the shaft member 16 by fitting the dome holder 21g to the shaft member 16 provided at the substantially upper center of the vacuum vessel 10.
  • the rotating dome 21 is fixed to the lower side of the revolving gear bearing 21d by a screw 25e. For this reason, the rotational force of the rotating dome 21 is not transmitted to the inner frame 11a fixed on the upper side of the revolving gear bearing 21d.
  • the mounting jig 21a is a member that has a prefix conical shape and mounts the substrate holder 12.
  • the support member 21b is formed in substantially the same shape as the mounting jig 21a, and supports the mounting jig 21a from below. It is a member to do.
  • the inner frame 11a is disposed in the vicinity of the outer peripheral side of the dome holder 21g, and is supported on the rotating dome 21 via a revolving gear bearing 21d. As shown in FIG. 3, the inner frame 11 a has a protruding piece 41 b that protrudes toward the dome holder 21 g side from other portions at one location. By fitting a fixing portion 40a of a fixing piston member 40, which will be described later, into the protruding piece 41b, rotation of the inner frame 11a and the connecting arm 41 connected to the inner frame 11a and the outer frame 24 is restricted.
  • each connecting arm 41 that connect the inner frame 11 a and the outer frame 24 is evenly arranged radially from the inner frame 11 a.
  • the connecting arm 41 has an inner end fixed to the inner frame 11a by screws 25f, and an outer end fixed to the rotating dome 21 via a revolving gear bearing 21c.
  • each of the outer ends of the six connecting arms 41 is fixed to the mounting plate 22 fixed to the inner ring side of the revolving gear bearing 21c by screws 25d.
  • the outer ring side of each revolving gear bearing 21 c is placed on the upper surface of the rotating dome 21 and rotates as the rotating dome 21 rotates.
  • the connecting arm 41 is fixed to the inner ring side of the revolving gear bearing 21c arranged on the rotating dome 21, so that the connecting arm 41 and the outer frame 24 connected to the connecting arm 41 are connected to the rotating dome 21.
  • the rotational force is not transmitted and is supported from the lower side.
  • the fixing piston member 40 has a cylinder structure and is provided with a fixing portion 40 a at the lower end.
  • the fixing portion 40a is expanded and contracted.
  • the fixing portion 40a fits into the protruding piece 41b, thereby limiting the rotation of the inner frame 11a and the connecting arm 41 and the outer frame 24 connected to the inner frame 11a.
  • the substrate holder 12 has a substantially cylindrical shape, and is fixed on the rotating dome 21 so as to be rotatable about the rotation axis R2 via a planetary gear bearing 21f as shown in FIG. More specifically, the substrate holder 12 is supported by an attachment jig 21h fixed to the rotating dome 21 with bolts and nuts 25a at an angle of about 5 to 30 degrees from a horizontal plane via a planetary gear bearing 21f. In other words, the rotation axis R2 that is the center of the substrate holder 12 is inclined with respect to the horizontal plane and the revolution axis R1.
  • the substrate holder 12 includes a cylindrical holder body 30 which will be described later and a sprocket member 23 which will be locked to the outer peripheral surface of the holder body 30.
  • the servo motor M shown in FIG. 1 is disposed outside the vacuum vessel 10, and its output shaft is connected to the center of the drive gear 17a.
  • the drive gear 17a is disposed in the vacuum vessel 10 and meshes with the revolution gear 17b.
  • a positioning base 18 for fixing the rotating dome 21 is fixed on the revolution gear 17b. That is, when the servo motor M is driven, the rotary dome 21 is rotationally driven via the drive gear 17 a and the positioning table 18. This rotational movement of the rotating dome 21 corresponds to a revolution movement in a planetary gear mechanism described later.
  • the evaporation source 50 is a part of a known film forming apparatus and is an apparatus for evaporating the deposited film forming material.
  • the evaporation source 50 is disposed in the vacuum vessel 10 at a position below the portable rotating device 11 and not on the revolution axis R1.
  • the film forming material is incident on the film forming substrate 14 mounted on the substrate holder 12 from an oblique direction.
  • the substrate holder 12 revolves around the revolution axis R1 and rotates around the rotation axis R2 inclined with respect to the revolution axis R1.
  • the evaporation source 50 is disposed at a position shifted from the revolution axis R1, it is possible to form a film by bringing the film forming material evaporated from the evaporation source 50 into contact with the film formation substrate 14 obliquely. It becomes. For this reason, even when the film formation substrate 14 has irregularities, a uniform film formation can be obtained.
  • FIG. 5A is a plan view showing the outer frame 24, and FIG. 5B is a schematic end view showing the outer frame 24.
  • 6A is a bottom view showing the sprocket member 23,
  • FIG. 6B is a view showing the VIB-VIB cross section of the sprocket member 23 in FIG. 6A,
  • FIG. 6C is a VIC-VIC cross section of the sprocket member 23 in FIG.
  • FIG. 7A is a plan view showing the holder body 30, and
  • FIG. 7B is a view showing a cross section taken along the line VIIB-VIIB in FIG.
  • the outer frame 24 is disposed on the outer side in the radial direction than the inner frame 11a.
  • the outer frame 24 is inclined in an upward direction from the outer peripheral side to the inner peripheral side and is formed in a ring shape, and the outer frame 24 is substantially horizontal toward the outside from six locations arranged at equal intervals between the inclined portions 24c.
  • a substantially trapezoidal plate-like attachment portion 24a as viewed from above, and is disposed in the vicinity of the inner surface of the vacuum vessel 10.
  • the inclined portion 24c is formed to be inclined by about 5 to 30 degrees with respect to the mounting portion 24a.
  • about 100 through holes 24d are formed in the inclined portion 24c at equal intervals through the thickness direction.
  • a roller chain 26, which will be described later, is fixed to the through hole 24d by a bolt nut 25b.
  • a roller chain 26, which will be described later, fixed to the inclined portion 24c is fixed while being inclined with respect to the revolution axis R1.
  • the through holes 24d are for fixing the roller chain 26 to the outer frame 24, and the number thereof is arbitrary.
  • the attachment portion 24a is a portion attached to the connecting arm 41 in the outer frame 24, and a counterbore hole 24b having a counterbore surface formed on the lower side is formed at the center of the attachment portion 24a.
  • the outer frame 24 is fastened to the outer end of the connecting arm 41 by a screw 25c that is passed through the counterbore hole 24b from below.
  • the roller chain 26 is configured by alternately combining a pair of inner links 26 a and outer links 26 b.
  • a part of the inner link 26a extends to the outer frame 24 side, which is the outer peripheral side, and is fixed to the mounting portion 24a by a bolt nut 25b.
  • a cylindrical pin, bush and roller (not shown) are assembled concentrically between the pair of inner link 26a and outer link 26b, and a sprocket of a sprocket member 23 (to be described later) between the rollers (not shown). 23i enters and meshes. Since the roller chain 26 is highly flexible due to its configuration, the engagement with a sprocket member 23 described later is deepened. Since the meshing between the sprocket member 23 and the roller chain 26 meshes deeper than the meshing between the spur gears inclined with respect to each other, the vibration generated in the substrate holder 12 can be suppressed. As described above, the roller chain 26 fixed to the outer frame 24 is arranged on the outer periphery of the planetary gear mechanism by being fixed by the fixing piston member 40 integrally with the connecting arm 41 and the inner frame 11a. It will function as a fixed gear.
  • the sprocket member 23 is a member provided with a sprocket 23 i that is engaged with the outer periphery of the holder main body 30 and constitutes the tooth portion of the planetary gear of the planetary gear mechanism.
  • the sprocket member 23 is formed in a substantially cylindrical shape and is made of carbon steel. More specifically, the sprocket member 23 includes a ring-shaped lower frame portion 23a on the lower side, an upper ring-shaped upper frame portion 23c on the upper side, and an intermediate portion that connects the lower frame portion 23a and the upper frame portion 23c. 23b and a sprocket 23i fixed to the outer periphery of the upper frame portion 23c.
  • the lower frame portion 23a In order to position the sprocket member 23, the lower frame portion 23a has V-shaped bottomed holes 23h formed by conical firches at six locations on the outer periphery.
  • a cutout 23d which is a rectangular through hole, is formed in the intermediate portion 23b between guide grooves 23e described later for weight reduction. Further, the intermediate portion 23b is formed thicker on the outer side than the lower frame portion 23a so as to compensate for the strength reduction caused by the thin portion due to the formation of a guide groove 23e described later.
  • the upper frame portion 23c has substantially the same shape as the lower frame portion 23a.
  • the sprocket member 23 is formed with an L-shaped guide groove 23e passing between adjacent notches 23d from the inner peripheral surface of the upper frame portion 23c to the inner peripheral surface of the intermediate portion 23b.
  • the guide groove 23e is formed to be connected to the insertion portion 23f extending from the upper frame portion 23c to the intermediate portion 23b, and the insertion portion 23f, and is formed by bending at a substantially right angle from the lower end of the insertion portion 23f.
  • a locking portion 23g is formed to be connected to the insertion portion 23f extending from the upper frame portion 23c to the intermediate portion 23b, and the insertion portion 23f, and is formed by bending at a substantially right angle from the lower end of the insertion portion 23f.
  • the guide groove 23e formed in this way is for guiding the insertion of the holder main body 30 into the inside of a sprocket member 23 described later, and for avoiding the separation of the sprocket member 23 and the holder main body 30. . Details of the function of the guide groove 23e will be described later.
  • a sprocket 23i is fixed to the outer periphery of the upper frame portion 23c. Specifically, the sprocket 23i is fixed to the outer periphery of the upper frame portion 23c so that the tip end portion is radially outward. The sprocket 23 i is engaged with the roller chain 26 when the rotating dome 21 revolves, and torque is applied from the roller chain 26, so that the sprocket member 23 rotates.
  • the holder main body 30 shown in FIG. 7 is a member for mounting the deposition target substrate 14 and is a member made of a stainless steel material and constituting the main body of the planetary gear of the planetary gear mechanism.
  • the holder body 30 includes a base portion 30a having a substantially cylindrical shape, a protruding flange 30b protruding from the base portion 30a, a protruding piece 30c, and a locking wall 30d.
  • the protruding flange 30b has a function of supporting the film formation substrate 14 to be mounted from the lower side, is formed at the lower end of the base portion 30a, and protrudes inward from three locations that are evenly arranged in the circumferential direction. ing.
  • the protruding flange 30b has a substantially sector shape, and is formed such that the circumferential length is longer than the radial length, and the protruding amount on the lower surface is larger than the upper surface. The function of locking the sprocket member 23 by the protruding piece 30c will be described later.
  • the protruding piece 30c has a function of locking the sprocket member 23 and is formed in a columnar shape.
  • the projecting pieces 30c are disposed below the center of the base portion 30a in the vertical direction, and one projecting piece 30c is joined by welding above the center of each of the three projecting flanges 30b.
  • the locking wall 30d has a function of locking to the sprocket member 23 and limiting upward movement of the sprocket member 23, and is formed to protrude from the entire outer periphery of the base portion 30a with a protruding amount smaller than the protruding piece 30c. Has been. By being formed with such a protruding amount, it is possible to avoid obstruction when the holder main body 30 is assembled to the sprocket member 23.
  • the function of locking the sprocket member 23 by the protruding piece 30c will be specifically described.
  • the insertion is guided by the protruding piece 30c passing through the insertion portion 23f.
  • the protruding piece 30c is moved to the locking portion 23g side. Moving. In this state, the movement of the protruding piece 30c is restricted by the upper and lower edges of the locking portion 23g.
  • the guide groove 23e is formed by the L-shaped groove that does not deviate from the rotation direction of the substrate holder 12, the attachment state of the holder main body 30 and the sprocket member 23 is maintained. That is, the holder main body 30 is not separated from the sprocket member 23 unless the holder main body 30 is intentionally rotated so that the protruding piece 30c moves toward the insertion portion 23f.
  • the relationship in shape between the protruding piece 30c and the guide groove 23e may be reversed. That is, instead of the projecting piece 30c, an L-shaped groove as the first groove is formed on the holder body 30 side, and a protrusion as the second projecting portion guided by the groove is formed on the sprocket member 23 side. You may make it use what was done. Even when the sprocket member 23 and the holder main body 30 are formed in this way, the protrusion formed on the sprocket member 23 is guided by the L-shaped groove formed on the holder main body 30, and the same as above.
  • the holder body 30 and the sprocket member 23 can be locked at a position where the holder body 30 is rotated with respect to the sprocket member 23. If it does in this way, it can avoid suitably that holder main part 30 separates from sprocket member 23 like the above.
  • the connecting arm 41 connected to the inner frame 11a by the screw 25f and connected to the rotating dome 21 via the revolving gear bearing 21c does not rotate.
  • the outer frame 24 connected to the inner frame 11a via the connecting arm 41 does not rotate.
  • the roller chain 26 fixed to the outer frame 24 also does not rotate, and the roller chain 26 functions as an outer fixed gear of the planetary gear mechanism. That is, the substrate holder 12 connected to the rotating dome 21 via the planetary gear bearing 21f meshes with the roller chain 26 and rotates along with the revolving motion of the rotating dome 21.
  • the deposition target substrate 14 mounted on the substrate holder 12 can be displaced without deviation, and the film thickness after deposition can be leveled. It becomes.
  • the sprocket member 23 and the holder main body 30 were demonstrated as what was comprised separately, this invention is not limited to such a structure, You may be comprised integrally.
  • the protruding piece 30c of the holder main body 30 is not limited to the one joined to the base portion 30a by welding, and may be integrally formed.
  • the inner frame 11a has been described as being fixed by the fixing piston member 40. However, it is only necessary to fix a part of the member connected to the roller chain 26.
  • the connecting arm 41 is fixed. It is also possible to fix the connecting arm 41 or the outer frame 24, or the inner ring side of the revolving gear bearing 21c.
  • the portable rotating device 11 in the vacuum deposition apparatus 1 can be replaced with another portable rotating device by releasing the fixing on the positioning table 18.
  • an existing portable rotating device 51 that does not have a planetary gear mechanism as shown in FIG.
  • the portable rotating device 11 can be easily replaced if the fixing on the positioning table 18 is released, and if the planetary gear mechanism is unnecessary, or a malfunction occurs and maintenance is performed.
  • the existing portable rotating device 51 can be used effectively to perform the film forming process.
  • the portable rotating device 11 can be easily removed, which is convenient.
  • a roller chain 26 as a fixed gear in a planetary gear mechanism and a substrate holder 12 as a planetary gear are attached to the portable rotating device 11.
  • the portable rotating device 11 since the portable rotating device 11 itself includes a planetary gear mechanism, the planetary gear mechanism is not constituted by a frame or the like of a transport mechanism (not shown) which is a separate part, and the transport mechanism (not shown) is transported. Equipment such as a cart (not shown) is not necessary. For this reason, the object exposed to the atmosphere can be limited only to the portable rotating device 11, which is advantageous at the time of vacuum re-evacuation to the exhaust port 15.
  • the portable rotation apparatus 11 since the planetary gear mechanism which uses the board
  • the substrate holder 12 constituting the planetary gear is arranged in only one row in the radial direction of the rotating dome 21, but the present invention has this configuration. It is not limited to.
  • a portable rotating device 61 according to the second embodiment a configuration including two rows of inner substrate holders 62a and outer substrate holders 62b in the radial direction of the rotating dome 71 will be described with reference to FIG.
  • FIG. 9 is a conceptual diagram showing the periphery of the portable rotation device 61 according to the second embodiment.
  • symbol is attached
  • the portable rotating device 61 includes two rows of inner substrate holders 62 a and outer substrate holders 62 b in the radial direction of the rotating dome 71.
  • the inner substrate holder 62a on the inner side in the radial direction of the rotating dome 71 is disposed so as to mesh with a roller chain 64b fixed to the inner side (dome holder 21g side) of an intermediate arm 63a of a connecting arm 63 described later.
  • the inner substrate holder 62 a and the outer substrate holder 62 b are attached to the rotating dome 71 in the same manner as the substrate holder 12 according to the portable rotating device 11 is attached to the rotating dome 21.
  • the connecting arm 63 differs from the connecting arm 41 according to the first embodiment in that it includes an intermediate arm 63a that is fixed at the center and extends downward on the rotating dome 71 side.
  • An intermediate frame 11b is fixed to the lower end portion of the intermediate arm 63a.
  • the middle frame 11b constitutes an inclined part 64a formed with an inclination parallel to the inclined part 24c.
  • the roller chain 64b is attached to the inclined portion 64a in the same configuration as the configuration in which the roller chain 26 is attached to the inclined portion 24c. That is, the roller chain 64b is configured integrally with the connecting arm 63 connected to the intermediate arm 63a and the protruding piece 41b fixed to the connecting arm 63.
  • the roller chain 64b does not operate by the revolution of the rotating dome 71 by fixing the protruding piece 41b by the fixing piston member 40, and functions as an outer fixed gear of the planetary gear mechanism related to the inner substrate holder 62a. It will be. In this way, the inner substrate holder 62a and the outer substrate holder 62b can configure the planetary gear mechanism in two rows in the radial direction.
  • the roller chain 64b is fixed to the inner side of the intermediate arm 63a and has been described to be engaged with the inner substrate holder 62a.
  • This configuration is suitable in that the rotation speed of the inner substrate holder 62a can be increased.
  • the roller chain 64b is fixed to the outer side of the intermediate arm 63a, and is arranged on the outer side in the radial direction of the rotating dome 71 than the roller chain 64b.
  • the inner substrate holder 62a may be engaged with the inner substrate holder 62a.
  • the portable rotation device 61 since the inner substrate holder 62a and the outer substrate holder 62b are provided in two rows in the radial direction, only one row of the same size substrate holders 12 is provided. In comparison, a larger number of deposition target substrates 14 can be mounted on the portable rotating device. For this reason, the ability to produce a film formation substrate can be improved.
  • the portable rotation device 61 including the inner substrate holder 62a and the outer substrate holder 62b according to the present embodiment can reduce the diameter of the substrate holder as compared with the device including the substrate holders of two rows. The difference in peripheral speed between the inner side and the outer side during rotation can be reduced, and leveling can be suitably performed.
  • the vacuum deposition apparatus using the vacuum deposition method is described as the film forming apparatus.
  • the present invention is not limited to the vacuum deposition apparatus, and other methods such as a sputtering method and an ion plating method are used. You may make it apply to the film-forming apparatus using this.
  • Vacuum evaporation apparatus 10
  • Vacuum container 11 Portable rotation apparatus 11a Inner frame 11b Middle frame 12
  • Substrate holder 14 Deposition substrate 15
  • Exhaust port 16 Shaft member 17a Drive gear 17b Revolving gear 18 Positioning stand 19
  • Upper lid 21 Rotating dome 21a Mounting jig 21b Support member 21c, 21d Revolving gear bearing 21e Steel ball 21f Planetary gear bearing 21g Dome holder 21h Mounting jig 21i Mounting opening 22
  • Revolving rail 30 30a

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

 遊星歯車回転による基板成膜を簡単な作業により実現可能な可搬型回転装置及び成膜装置を提供する。 可搬型回転装置11は、真空蒸着装置1に設けられたサーボモータMによって回転する回転ドーム21と、回転ドーム21上に回転可能に支持され、被成膜基板14が載置される基板ホルダ12と、回転ドーム21上に公転歯車用ベアリングを介して取り付けられた内枠11aと、内枠11aの外側に配設されて、基板ホルダ12の外周側と噛み合うように形成された外枠24と、内枠11aと外枠24とを連結する連結アーム41と、から構成される。回転ドーム21は、遊星歯車機構の公転軸R1を中心に回転し、基板ホルダ12は、回転ドーム21により公転軸R1の周囲に保持され、遊星歯車機構の自転軸R2を中心に回転可能に支持されている。

Description

可搬型回転装置及び成膜装置
 本発明は、可搬型回転装置及び成膜装置に係り、特に、遊星歯車機構を備えて成膜装置に取り付けられる可搬型回転装置及びこれを備える成膜装置に関する。
 真空成膜装置において、平準化した薄膜を形成する仕組みとして遊星歯車機構を備えるものがある。この真空成膜装置は、遊星歯車機構を構成する複数の遊星歯車上に被成膜基板がマウントされ、遊星歯車機構による回転状態で被成膜基板に成膜材料を蒸着させることにより、平準化した成膜基板を得ることができる装置である。
 従来の遊星回転機構の一つとして、公転する回転台と、回転台に軸受を介して自転可能に保持され、外周側に複数の歯形が形成された遊星歯車と、遊星歯車の複数の歯形に噛み合うように回転台の外側に設けられた固定歯車とを備えるものがある。この回転台をモーターによる回転動力によって公転させると、遊星歯車は回転台とともに公転しながら固定歯車に噛み合うことで自転する。
 例えば、特許文献1には、回転台としての公転部材と、当該公転部材上に軸受を介して保持された遊星歯車としての自転ホルダと、当該自転ホルダの外周側に配設されて噛み合う固定歯車としてのリング状伝達部材と、から成る遊星歯車機構を備えるバイアススパッタ装置が開示されている。
 遊星歯車機構には、このように固定歯車を回転台の外側に設ける構成の他、固定歯車を回転台よりも内側に設ける構成から成るものもあるが、一般的には外周側に固定歯車(内歯)を設けた方が成膜材料の平準化に向いている。回転台の所定数公転した場合に、固定歯車に噛み合う遊星歯車の自転回数が多くなるためである。
国際公開第2009/154196号
 従来は、遊星歯車機構に用いられる固定歯車は、容器の内壁面、又は回転台を運搬する運搬機構のフレームを利用して固定されていた。
 特許文献1に記載されているように、固定歯車が容器の内壁面に固定されている場合は、固定歯車、被成膜基板及びその積載治具を直接容器の内壁面に着脱する必要があるため生産性及びメンテナンス性が低かった。
 固定歯車が運搬機構のフレームに固定されている場合は、運搬機構ごと装置外に取り出して被成膜基板を着脱することが可能である。
 しかしながら、運搬機構を可搬する台車等、別途設備が必要であるためコストがかかっていた。更に、運搬機構ごと装置外に取り出すと大気暴露される対象物が多くなり、装置内に吸気されるガスが増加するために真空排気に適さなかった。
 また、成膜対象である被成膜基板の成膜面は凹凸が大きく形成されているものが多く、平準化された成膜を得るために、成膜材料の被成膜基板への入射方向に対して被成膜基板が載置される遊星歯車を傾ける必要があった。このため従来は、ラックから成る固定歯車(内歯)に対して遊星歯車である平歯車を斜めに噛み合わせて、平歯車を回転させていた。
 この場合、歯車同士が斜めに噛み合うこととなり、平歯車の正規な噛み合わせではなく両歯車間の隙間が大きくなるため、微振動の発生や、接触応力の増加、動力の伝達効率が低減する等の問題が生じていた。
 更に、内歯を斜めに形成し、且つ、所定の強度を備えるように固定歯車と平歯車を製造することは困難であり、製造効率が低かった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、遊星歯車回転による基板成膜を簡単な作業により実現可能な可搬型回転装置、及び可搬型回転装置を備える成膜装置を提供することにある。
 本発明の他の目的は、真空排気への影響を抑制することにある。
 また、本発明の他の目的は、遊星歯車部分が傾斜して取り付けられた状態において、微振動の発生、接触応力の増加、動力の伝達効率の低減を防止することにある。
 また、本発明の他の目的は、遊星歯車部分が傾斜して取り付けられた状態において、噛合部分の所定の強度を保持することにある。
 上記課題は、本発明に係る可搬型回転装置によれば、遊星歯車機構を備え、基板を成膜する成膜装置に取り付けられる可搬型回転装置であって、前記成膜装置に設けられた駆動部によって回転する回転体と、該回転体上に回転可能に支持され、前記基板が載置される基板ホルダと、前記回転体上に軸受を介して取り付けられた内枠と、該内枠の外側に配設されて、前記基板ホルダの外周側と噛み合うように形成された外枠と、前記内枠と前記外枠とを連結するアームと、から構成され、前記回転体は、前記遊星歯車機構の公転軸としての第1の回転軸を中心に回転し、前記基板ホルダは、前記回転体により前記第1の回転軸の周囲に保持され、前記遊星歯車機構の自転軸としての第2の回転軸を中心に回転可能に支持されている、ことにより解決される。
 このように、駆動部によって回転する回転体と、当該回転体に回転可能に支持され、基板が載置される基板ホルダと、回転体上に軸受を介して取り付けられた内枠と、基板ホルダの外周側と噛み合うように形成された外枠と、内枠と外枠とを連結するアームと、を備えた可搬型回転装置によって遊星歯車機構が実現されているため、成膜装置に可搬型回転装置を導入することで、大幅な改造を要さず、遊星歯車回転による基板成膜を容易に実現可能となる。
 また、既存の可搬型回転装置を、遊星歯車機構を備える可搬型回転装置に入れ替える作業において、壁面固定のための治具や別途の設備を必要とせず、真空排気への影響を抑制できる。
 また、前記基板ホルダは、筒状のホルダ本体と該ホルダ本体の外周側に形成されたスプロケット部材とを有し、前記第2の回転軸が前記第1の回転軸に対して斜めに向くように前記第1の回転軸に対して傾斜して配設され、前記外枠の内周側には、前記スプロケット部材に噛み合うローラーチェーンが固定されており、該ローラーチェーンは、前記第1の回転軸に対して斜めに傾斜して前記外枠に取り付けられていると好ましい。
 上記構成によれば、基板ホルダに形成されたスプロケット部材と、外枠に固定されたフレキシブル性の高いローラーチェーンとを噛み合わせる構成を採用することにより、基板ホルダと外枠とを好適に斜めに噛み合わせることができる。このため、スプロケット部材を外周側に有する基板ホルダを公転軸に対して斜めに配設することができ、基板ホルダに載置される基板に凹凸がある場合でも基板に形成する薄膜を好適に平準化できる。
 また、このような構成によれば、基板ホルダの外周側に形成された平歯車と外枠の内周側に形成されたラックとが斜めに噛み合う構成よりも、クリアランスを小さくできるため微振動の発生を抑制でき、更に相互の接触面積を保ちやすいため回転力の伝達に係るロスを抑制することができる。特に、ローラーチェーンとスプロケット部材とを噛み合わせる構成によれば、噛み合わせ部分の所定の強度を保持することができる。
 前記ホルダ本体は、第1の突出部、又は一方向から他方向に屈曲した形状の第1の溝部を側面に備え、前記スプロケット部材は、前記ホルダ本体と別体に形成されており、前記スプロケット部材の側面には、前記一方向から前記他方向に屈曲した形状で前記第1の突出部を案内する第2の溝部、又は、前記第1の溝部に案内される第2の突出部が形成されており、前記ホルダ本体と前記スプロケット部材とは、前記第1の突出部が前記第2の溝部を前記一方向に通って前記他方向に通された位置、又は、前記第2の突出部が前記第1の溝部を前記一方向に通って前記他方向に通された位置で係止されている構成であってもよい。
 上記構成によれば、ホルダ本体のスプロケット部材への挿入が、第1の溝部又は第2の溝部によってガイドされ、更に挿入方向と異なる方向で移動した位置で、ホルダ本体とスプロケット部材が係止されているため、ホルダ本体とスプロケット部材とが分離することを好適に回避できる。
 また、前記内枠と前記外枠との間に設けられ、前記アームに連結された少なくとも1つの中枠と、該中枠の側部に噛み合うように形成され、前記回転体上に回転可能に支持され、前記基板が載置される他の基板ホルダと、を備え、該他の基板ホルダは、前記回転体により前記第1の回転軸の周囲に保持され、前記遊星歯車機構の他の自転軸である第3の回転軸を中心に回転可能に支持されていると好ましい。
 上記構成によれば、アームに接続された中枠と、当該中枠の内周側に噛み合う他の基板ホルダを備えるようにすることで、多くの基板に遊星歯車機構による平準な成膜処理を施すことができる。
 また、上記課題は、本発明に係る成膜装置によれば、前記可搬型回転装置と、前記回転体を回転駆動する前記駆動部と、前記基板ホルダに載置された前記基板を成膜する成膜機構と、を備えることにより解決される。
 上記構成を備える成膜装置によれば、回転体に保持された基板ホルダと外枠の内周側とが噛み合う遊星歯車機構を独立して構成する可搬型回転装置を備えるため、当該可搬型回転装置を取り外すことによるメンテナンスが容易であり、既存の成膜装置の回転装置を、本発明に係る可搬型回転装置に交換することによって、簡単に遊星歯車機構を用いて基板を成膜することができる成膜装置を提供することができる。
 また、突出位置又は収納位置に移動する先端部を有するピストン部材を備え、該ピストン部材の前記先端部は、前記可搬型回転装置の前記内枠、前記外枠又は前記アームに係脱可能に配設されていると好適である。
 上記構成によれば、ピストン部材先端部を可搬型回転装置の外枠又は外枠に接続された内枠若しくはアームに係合するように移動させることによって、可搬型回転装置の外枠を容易に固定でき、当該外枠を遊星歯車機構の固定歯車部分として機能させることができる。
 本発明によれば、成膜装置に可搬型回転装置を導入することで、大幅な改造を要さず、遊星歯車回転による基板成膜を容易に実現可能となる。また、既存の可搬型回転装置を、遊星歯車機構を備える可搬型回転装置に入れ替える作業において、壁面固定のための治具や別途の設備を必要とせず、真空排気への影響を抑制できる。
 また、基板ホルダと外枠とを斜めに好適に噛み合わせることができる。このため、スプロケット部材を外周側に備える基板ホルダを、外枠に対して斜めに配設することができ、基板ホルダに載置される基板に凹凸がある場合でも基板に形成する薄膜を好適に平準化できる。
 また、基板ホルダの外周側に形成された平歯車と外枠の内周側に形成されたラックとが斜めに噛み合う構成よりも、クリアランスを小さくすることができる。このため微振動の発生を抑制でき、更に相互の接触面積を保ちやすいため回転力の伝達に係るロスを抑制することができる。特に、ローラーチェーンとスプロケット部材とを噛み合わせる構成によれば、噛み合わせ部分の所定の強度を保持することができる。
 また、スプロケット部材とホルダ本体とが分離することを回避できる。
 また、多くの基板に成膜処理を施すことができる。
 また、可搬型回転装置を取り外して容易にメンテナンス可能な成膜装置を提供することができる。
 また、可搬型回転装置の外枠を容易に固定でき、当該外枠を遊星歯車機構の固定歯車部分として機能させることができる。
本発明の実施形態に係る真空蒸着装置の概念図である。 本発明の実施形態に係る可搬型回転装置周りを示す概念図である。 本発明の実施形態に係る可搬型回転装置を示す模式的な平面図である。 図3のIV-IV断面を示す図であり、本発明の実施形態に係る基板ホルダ周りを拡大して示す模式的な断面図である。 外枠を示す平面図である。 外枠を示す模式的な端面図である。 スプロケット部材を示す底面図である。 スプロケット部材の図6AのVIB-VIB断面を示す図である。 スプロケット部材の図6BのVIC-VIC断面を示す図である。 ホルダ本体を示す平面図である。 ホルダ本体を示す図7AのVIIB-VIIB断面を示す図である。 既存の可搬型回転装置周りを示す模式図である。 第2の実施形態に係る可搬型回転装置周りを示す概念図である。
 以下に、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する部材、配置等は、発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変することができることは勿論である。
 また、以下の説明において、本発明の実施形態に係る真空蒸着装置1は成膜装置の一例に該当し、回転ドーム21又は回転ドーム71は回転体、案内溝23eは第2の溝部、突出片30cは第1の突出部、蒸発源50は成膜機構の一部、内側基板ホルダ62aは他の基板ホルダ、サーボモータMは駆動部、公転軸R1は第1の回転軸、自転軸R2は第2の回転軸、自転軸R3は他の自転軸又は第3の回転軸に相当する。
(第1の実施形態)
 図1乃至4は、本発明の実施形態に係る真空蒸着装置1及び可搬型回転装置11を示し、具体的には、図1は本発明の第1の実施形態に係る真空蒸着装置1の概念図、図2は、可搬型回転装置11周りを示す概念図、図3は、可搬型回転装置11を示す模式的な平面図、図4は、図3のIV-IV断面を示す図であり、本発明の実施形態に係る基板ホルダ12周りを拡大して示す模式的な断面図である。
 本実施形態に係る真空蒸着装置1は、真空容器10と、真空容器10の内外に、収容、取り出し可能な可搬型回転装置11と、可搬型回転装置11を回転駆動するサーボモータMと、可搬型回転装置11に固定された被成膜基板14に成膜する材料を蒸発させる蒸発源50とを主に備える。
 具体的には、真空容器10は、公知の成膜装置で通常用いられるステンレス製の容器であり、縦置き円筒形状部材である。真空容器10は、上蓋19によって内部を密閉空間にされたうえで、排気口15に接続された図示せぬポンプ等によって、その内部を真空状態にされる。
 真空容器10の内側面には、その内側面に沿って公転用レール27が固定されており、公転用レール27上に、スチールボール21eを介して、公転歯車17bが取り付けられている。公転歯車17bは、真空容器10の内側面に沿って配設されており、側面に駆動歯車17aに噛み合う歯車を有し、上面に位置決め台18を支持する図示せぬレールが形成されている。
 可搬型回転装置11は、公転歯車17bに底部外周を固定された接頭円錐状である回転ドーム21と、回転ドーム21上に回転自在に固定された内枠11a、基板ホルダ12及び外枠24と、内枠11aと外枠24とを連結する連結アーム41と、から主に構成される。
 回転ドーム21は、図2に示すように、板状のマウント治具21aとサポート部材21bとが上下に組み合わせられて構成される。回転ドーム21には、後述する基板ホルダ12の外周よりも大きな直径を有する円形の取付開口部21iが、円周方向に略45度間隔で8箇所に形成されている。更に、取付開口部21iの縁には取付治具21hが固定されている。取付治具21hは、断面クランク状を成し、回転ドーム21と後述する遊星歯車用ベアリング21fとの接続のため所定の高さをもってリング状に形成された部材である。
 また、回転ドーム21は、図1に示すように、略円筒状であり上方に延出するドームホルダ21gを中央に有する。回転ドーム21は、真空容器10の略中央の上部に設けられた軸部材16にドームホルダ21gが嵌められることで、軸部材16の中心軸と同軸である公転軸R1を中心に回転可能に支持されている。
 また、回転ドーム21は、図4に示すように、ネジ25eによって公転歯車用ベアリング21dの下側と固定されている。このため、回転ドーム21の回転力は、公転歯車用ベアリング21dの上側に固定された内枠11aには伝わらない。
 なお、マウント治具21aは、接頭円錐状から成り基板ホルダ12をマウントする部材であり、サポート部材21bは、マウント治具21aと略同じ形状で形成されており、マウント治具21aを下方から支持する部材である。
 内枠11aは、ドームホルダ21gの外周側の近傍に配設されており、公転歯車用ベアリング21dを介して回転ドーム21上に支持されている。図3に示すように、内枠11aは、他の部位よりもドームホルダ21g側に突出する突出片41bを一箇所に有する。突出片41bに、後述する固定用ピストン部材40の固定部40aが嵌ることによって、内枠11a、及び内枠11aに連結された連結アーム41及び外枠24の回転を制限する。
 図3に示すように、内枠11aと外枠24とを連結する6本の連結アーム41が内枠11aから放射状に均等に配設されている。
 連結アーム41は、図4に示すようにネジ25fによって内側端部を内枠11aに固定され、公転歯車用ベアリング21cを介して外側端部を回転ドーム21上に回転自在に固定されている。具体的には、6本の連結アーム41の外側端部のそれぞれは、公転歯車用ベアリング21cの内輪側に固定された取付板22にネジ25dによって固定されている。それぞれの公転歯車用ベアリング21cの外輪側は、回転ドーム21の上面に載置されており、回転ドーム21の回転に伴って回転する。つまり、回転ドーム21上に配置された公転歯車用ベアリング21cの内輪側に連結アーム41が固定されていることで、連結アーム41及び連結アーム41に接続された外枠24は、回転ドーム21の回転力が伝わらずに下側から支持されることとなる。
 固定用ピストン部材40は、図1に示すように、シリンダ構造を有して下端に固定部40aを備え、図示せぬ制御部による制御によって油圧、水圧、気圧その他の外圧がかかることで固定部40aを伸縮させる。上記のように、固定部40aが突出片41bに嵌ることによって、内枠11a、及び内枠11aに連結された連結アーム41及び外枠24の回転を制限する。
 基板ホルダ12は、略円筒状であり、図4に示すように、回転ドーム21上に遊星歯車用ベアリング21fを介して自転軸R2を中心に回転自在に固定されている。より詳細には、基板ホルダ12は、回転ドーム21にボルトナット25aによって固定された取付治具21hに、遊星歯車用ベアリング21fを介して水平面から約5~30度傾いて支持されている。換言すると、基板ホルダ12の中心である自転軸R2は、水平面及び公転軸R1に対して傾斜している。基板ホルダ12は、後述する円筒状のホルダ本体30とホルダ本体30の外周面に係止する後述するスプロケット部材23とを備える。
 図1に示すサーボモータMは、真空容器10の外に配設されており、その出力軸が駆動歯車17aの中心に接続されている。駆動歯車17aは、真空容器10内に配設されており、公転歯車17bと噛み合っている。更に、公転歯車17b上に、回転ドーム21を固定する位置決め台18が固定されている。
 つまり、サーボモータMが駆動することによって、駆動歯車17a及び位置決め台18を介して回転ドーム21を回転駆動させることとなる。この回転ドーム21の回転運動は、後述する遊星歯車機構における公転運動に相当する。
 蒸発源50は、公知の成膜装置の一部であり、載せられた成膜材料を蒸発させる装置である。蒸発源50は、真空容器10内において、可搬型回転装置11の下方であって、公転軸R1上ではない位置に配設されている。
 このように、蒸発源50が、公転軸R1からずれた位置に配設されていることで、基板ホルダ12上にマウントされた被成膜基板14に対して、斜めから成膜材料を入射させて成膜でき、平準な成膜を得ることができる。具体的には、上記のように、基板ホルダ12は、公転軸R1を中心に公転するとともに、公転軸R1に対して傾斜した自転軸R2を中心に自転する。このため、公転軸R1からずれた位置に蒸発源50が配設されていることによって、蒸発源50から蒸発した成膜材料を斜めから被成膜基板14に接触させて成膜することが可能となる。このため、被成膜基板14が凹凸を有する場合にでも平準な成膜を得ることができる。
 次に、図5、図6及び図7を参照して、遊星歯車機構の主要部である、スプロケット部材23、外枠24、ローラーチェーン26及びホルダ本体30について具体的に説明する。
 ここで、図5Aは、外枠24を示す平面図、図5Bは、外枠24を示す模式的な端面図である。また、図6Aは、スプロケット部材23を示す底面図、図6Bは、スプロケット部材23の図6AのVIB-VIB断面を示す図、図6Cは、スプロケット部材23の図6BのVIC-VIC断面を示す図である。更に、図7Aは、ホルダ本体30を示す平面図、図7Bは、ホルダ本体30を示す図7AのVIIB-VIIB断面を示す図である。
 外枠24は、内枠11aよりも径方向外側に配設されている。また、外枠24は、外周側から内周側にかけて上側に傾斜してリング状に形成された傾斜部24cと、傾斜部24cの均等な間隔で配された6箇所から外側に向かって略水平に突出する、上面視で略台形板状の取付部24aとから構成され、真空容器10の内側面の近傍に配設されている。
 傾斜部24cは、具体的には、取付部24aに対して、5度から30度程度傾斜して形成されている。また、傾斜部24cには、貫通孔24dが、その厚さ方向に貫通して、均等な間隔で約100個程度形成されている。この貫通孔24dに、後述するローラーチェーン26がボルトナット25bによって固定されることとなる。このように、傾斜部24cに固定された後述するローラーチェーン26は、公転軸R1に対して傾斜して固定されることとなる。
 なお、貫通孔24dは外枠24にローラーチェーン26を固定するためのものであり、その個数は任意である。
 取付部24aは、外枠24における連結アーム41に取り付けられる部位であり、取付部24aの中央には、下側にザグリ面が形成されたザグリ穴24bが形成されている。外枠24は、ザグリ穴24bに下側から通されるネジ25cによって、連結アーム41の外側の端部に締結されている。
 ローラーチェーン26は、図3及び図4に示すように、内リンク26a及び外リンク26bのそれぞれ一対が交互に組み合わされて構成されている。内リンク26aは、外周側である外枠24側に一部が延在しており、ボルトナット25bによって、取付部24aに固定されている。
 一対の内リンク26aと外リンク26bとの間には、図示せぬ筒状のピン、ブッシュ及びローラが同芯状に組み付けられており、図示せぬローラの間に後述するスプロケット部材23のスプロケット23iが入り込んで噛み合うこととなる。ローラーチェーン26は、その構成によりフレキシブル性が高いため、後述するスプロケット部材23との噛み合わせが深くなる。このスプロケット部材23とローラーチェーン26との噛み合わせは、互いに傾斜した平歯車同士の噛み合わせよりも深く噛み合うため、基板ホルダ12に発生する振動を抑制することができる。
 上記のように、外枠24に固定されたローラーチェーン26は、連結アーム41及び内枠11aと一体的に固定用ピストン部材40によって固定されていることで、遊星歯車機構における外周に配置された固定歯車として機能することとなる。
 スプロケット部材23は、図6に示すように、ホルダ本体30の外周に係止して、遊星歯車機構の遊星歯車の歯部を構成するスプロケット23iを備える部材である。スプロケット部材23は、略円筒状に形成され炭素鋼から成る。より詳細には、スプロケット部材23は、下側にあるリング状の下枠部23aと、上側にあるリング状の上枠部23cと、下枠部23aと上枠部23cとを連結する中間部23bと、上枠部23cの外周に固定されたスプロケット23iとから構成される。
 下枠部23aは、スプロケット部材23を位置決めするため、錐もみによって形成されたV字状の有底穴23hを外周に6箇所有する。
 中間部23bには、軽量化のため、後述する案内溝23eの間に矩形状の貫通孔である切欠き23dが形成されている。また、中間部23bは、後述する案内溝23eが形成されることによる薄肉部による強度低下を補うように、下枠部23aよりも外側に厚く形成されている。
 上枠部23cは、下枠部23aと略同じ形状を有する。また、スプロケット部材23には、上枠部23cの内周面から中間部23bの内周面にわたって、隣接する切欠き23dの間を通るL字状の案内溝23eが形成されている。具体的には、案内溝23eは、上枠部23cから中間部23bに延在する挿入部23fと、挿入部23fに連なって形成され、挿入部23fの下端から略直角に屈曲して形成された係止部23gと、から形成されている。
 このように形成された案内溝23eは、ホルダ本体30の後述するスプロケット部材23の内側への挿入をガイドするともに、スプロケット部材23とホルダ本体30とが分離することを回避するためのものである。この案内溝23eの機能の詳細については後述する。
 上枠部23cの外周にはスプロケット23iが固定されている。具体的には、スプロケット23iは、その先端部が放射状に外側に向くように上枠部23cの外周に固定されている。このスプロケット23iが、回転ドーム21の公転の際にローラーチェーン26に噛み合って、ローラーチェーン26からトルクが付加されることでスプロケット部材23が自転することとなる。
 図7に示すホルダ本体30は、被成膜基板14をマウントするための部材であり、ステンレス製の材料から成り、遊星歯車機構の遊星歯車の本体部を構成する部材である。ホルダ本体30は、略円筒状の形状を有するベース部30aと、ベース部30aから突出する突出フランジ30b、突出片30c及び係止壁30dとから構成される。
 突出フランジ30bは、マウントされる被成膜基板14を下側から支持する機能を有し、ベース部30aの下端にあり、円周方向において均等な配置にある3箇所から内側に突出して形成されている。突出フランジ30bは、略扇形をなし、円周方向の長さの方が径方向の長さよりも長く、また、上面よりも下面の方の突出量が大きくなるように形成されている。突出片30cによるスプロケット部材23を係止する機能については後述する。
 突出片30cは、スプロケット部材23を係止する機能を有し、円柱状に形成されている。突出片30cは、ベース部30aの上下方向の中央よりも下側に配置されており、3個の突出フランジ30bそれぞれの中央上方に1個ずつ、溶接により接合されている。
 係止壁30dは、スプロケット部材23に係止して、スプロケット部材23の上方への移動を制限する機能を有し、ベース部30aの全外周から突出片30cよりも小さい突出量で突出して形成されている。このような突出量で形成されていることで、スプロケット部材23にホルダ本体30を組み付ける際の妨げになることを回避することができる。
 突出片30cによるスプロケット部材23を係止する機能について具体的に説明する。ホルダ本体30をスプロケット部材23の内側に取り付ける際に、挿入部23fに突出片30cが通ることよって、その挿入がガイドされる。更に、突出片30cが挿入部23fの末端に至るまで、ホルダ本体30を挿入した後、ホルダ本体30を係止部23gの延在方向に回転させると、突出片30cが係止部23g側に移動する。この状態においては、突出片30cは、係止部23gの上下縁によってその移動が制限されることとなる。
 このように、基板ホルダ12の回転方向に対して外れないL字状の溝で案内溝23eが形成されているため、ホルダ本体30とスプロケット部材23との取付状態は維持される。つまり、突出片30cが挿入部23f側に移動するように、意図的にホルダ本体30を回動させない限り、ホルダ本体30はスプロケット部材23から分離することはない。
 なお、突出片30cと案内溝23eとの形状の関係性は逆であってもよい。つまり、突出片30cの代わりに、第1の溝部としてのL字状の溝がホルダ本体30側に形成され、当該溝にガイドされる第2の突出部としての突起がスプロケット部材23側に形成されたものを用いるようにしてもよい。
 このようにスプロケット部材23とホルダ本体30とが形成されている場合であっても、スプロケット部材23に形成された突起がホルダ本体30に形成されたL字状の溝にガイドされ、上記と同様にホルダ本体30をスプロケット部材23に対して回動させた位置でホルダ本体30とスプロケット部材23とが係止するようにできる。このようにすれば、上記と同様にホルダ本体30がスプロケット部材23から分離することを好適に回避できる。
 次に、上記のように構成された可搬型回転装置11を備える真空蒸着装置1の動作について説明する。
 図示せぬ制御部がサーボモータMを駆動すると、サーボモータMの出力トルクによって駆動歯車17aが回転し、駆動歯車17aに噛み合う公転歯車17bが回転することとなる。公転歯車17bが回転すると、公転歯車17bに位置決め台18と共に固定された回転ドーム21が公転軸R1を中心に回転する。
 一方、回転ドーム21が回転した場合であっても、回転ドーム21に公転歯車用ベアリング21dを介して接続され、固定用ピストン部材40によって固定されている内枠11aは回転しない。また、内枠11aにネジ25fによって連結され、回転ドーム21に公転歯車用ベアリング21cを介して接続された連結アーム41も回転しない。そして、内枠11aに連結アーム41を介して連結された外枠24も回転しない。更に、外枠24に固定されたローラーチェーン26も回転しないこととなり、ローラーチェーン26は、遊星歯車機構の外側固定歯車として機能することとなる。
 つまり、回転ドーム21に遊星歯車用ベアリング21fを介して接続された基板ホルダ12は、回転ドーム21の公転運動に伴って、ローラーチェーン26に噛み合って自転運動することとなる。
 このようにして、遊星歯車機構が実現されるために、基板ホルダ12上に取り付けられた被成膜基板14を偏りなく変位させることができ、成膜後の膜厚を平準化することが可能となる。
 なお、スプロケット部材23とホルダ本体30とは、別体で構成されているものとして説明したが、本発明はこのような構成に限定されず、一体的に構成されるものでもよい。
 また、ホルダ本体30の突出片30cも溶接によってベース部30aに接合されているものに限定されず、一体的に形成されていてもよい。
 その他、本実施形態においては、内枠11aを固定用ピストン部材40によって固定するものとして説明したが、ローラーチェーン26に接続された部材の一部を固定できればよく、例えば連結アーム41を固定するようなものや、連結アーム41若しくは外枠24、又は公転歯車用ベアリング21cの内輪側を固定するようなものでもよい。
 また、真空蒸着装置1における可搬型回転装置11は、位置決め台18上の固定を解除するようにすれば、他の可搬型回転装置に取り替えることが可能である。例えば、図8に示すような遊星歯車機構を具備しない既存の可搬型回転装置51に取り替えることも可能である。
 このように、可搬型回転装置11は、位置決め台18上の固定を解除するようにすれば、容易に取り替えることが可能であり、遊星歯車機構が不要である場合、又は不具合が生じてメンテナンスが必要になった場合等に、既存の可搬型回転装置51を有効利用して成膜処理を行うことが可能である。その他、反転用の可搬型回転装置に取り替える場合にも、容易に可搬型回転装置11を取り外すことができるため利便性が良い。
 上記実施形態に係る可搬型回転装置11は、遊星歯車機構における固定歯車としてのローラーチェーン26、及び遊星歯車としての基板ホルダ12が可搬型回転装置11に取り付けられている。このため、既存の装置の真空容器10に何の治具も取り付けずに、可搬型回転装置11を交換することのみによって遊星歯車機構を備える真空蒸着装置1に改造することができ、作業性が良好である。
 更に、可搬型回転装置11自体が遊星歯車機構を備えるために、別部品である図示せぬ運搬機構のフレーム等によって遊星歯車機構が構成されるわけではなく、図示せぬ運搬機構を可搬する図示せぬ台車等の設備が必要ではない。このため、大気暴露の対象物を可搬型回転装置11のみに制限することができ、排気口15への真空再排気時に有利である。
 また、可搬型回転装置11によれば、汎用のローラーチェーン26を利用して傾斜した基板ホルダ12を遊星歯車とする遊星歯車機構を実現できるため、製造効率を高めることができる。
 更に、ローラーチェーン26とスプロケット部材23との噛み合わせによって基板ホルダ12を自転させる構成によれば、ローラーチェーン26のフレキシブル性により、動作抵抗を低く抑えることができるため、サーボモータMの駆動負荷を抑えることができ、サーボモータMの容量を抑えることができる。
(第2の実施形態)
 上記第1の実施形態に係る可搬型回転装置11においては、回転ドーム21の半径方向に遊星歯車を構成する基板ホルダ12が1列のみ配設された構成であったが、本発明はこの構成に限定されない。次に、第2の実施形態に係る可搬型回転装置61として、回転ドーム71の半径方向に2列の内側基板ホルダ62a、外側基板ホルダ62bを備える構成について図9を参照して説明する。図9は、第2の実施形態に係る可搬型回転装置61周りを示す概念図である。
 なお、上記実施形態と同じものには同じ符号を付して説明を省略し、上記実施形態との相違点について詳細に説明する。
 第2の実施形態に係る可搬型回転装置61は、回転ドーム71の半径方向に2列の内側基板ホルダ62a、外側基板ホルダ62bを備える。回転ドーム71の半径方向内側の内側基板ホルダ62aは、後述する連結アーム63の中間アーム63aの内側(ドームホルダ21g側)に固定されたローラーチェーン64bと噛み合うように配設されている。
 内側基板ホルダ62a及び外側基板ホルダ62bは、可搬型回転装置11に係る基板ホルダ12の回転ドーム21への取り付け方と同様に、回転ドーム71に取り付けられている。
 連結アーム63は、第1の実施形態に係る連結アーム41に比して、中央に固定されて回転ドーム71側である下方に延在する中間アーム63aを備える点で異なる。
 中間アーム63aの下端部には中枠11bが固定されている。中枠11bは、傾斜部24cと平行な傾斜で形成された傾斜部64aを構成している。傾斜部64aには、ローラーチェーン64bが、傾斜部24cにローラーチェーン26が取り付けられる構成と同様の構成で取り付けられている。
 つまり、ローラーチェーン64bは、中間アーム63aと接続された連結アーム63、及び連結アーム63に固定された突出片41bと一体的に構成されている。このため、ローラーチェーン64bは、固定用ピストン部材40によって突出片41bを固定されることによって、回転ドーム71の公転によって動作せず、内側基板ホルダ62aに係る遊星歯車機構の外側固定歯車として機能することとなる。
 このようにして、内側基板ホルダ62a、外側基板ホルダ62bは、遊星歯車機構を半径方向2列で構成できることとなる。
 上記において、ローラーチェーン64bは、中間アーム63aの内側に固定されて、内側基板ホルダ62aと噛み合う構成について説明した。この構成は内側基板ホルダ62aの自転速度を早くできる点で好適であるが、例えば、ローラーチェーン64bを、中間アーム63aの外側に固定し、ローラーチェーン64bよりも回転ドーム71の半径方向外側に配置された内側基板ホルダ62aに噛み合わせる構成にしてもよい。
 上記第2の実施形態に係る可搬型回転装置61によれば、内側基板ホルダ62aと外側基板ホルダ62bとを径方向に2列備えるため、同じ大きさの基板ホルダ12を1列のみ備えるものと比べて、より多くの被成膜基板14を可搬型回転装置上に搭載することができる。このため、成膜基板を生成する能力を向上させることができる。
 また、本実施例に係る内側基板ホルダ62aと外側基板ホルダ62bとを備える可搬型回転装置61は、2列分の大きさの基板ホルダを備えるものに対して、基板ホルダの径を小さくできる分、自転時の内側と外側との周速度の差を小さくすることができ、平準化を好適に行うことができる。
 上記実施形態においては、1列に8個の基板ホルダを備える可搬型回転装置の例を説明したが、その個数又は列数は必要に応じて任意の数に変更可能なことはもちろんである。
 また、上記実施形態においては、成膜装置として真空蒸着法を用いる真空蒸着装置について説明したが、本発明は真空蒸着装置に限定されず、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の他の方法を用いる成膜装置に適用するようにしてもよい。
 1 真空蒸着装置
 10 真空容器
 11 可搬型回転装置
 11a 内枠
 11b 中枠
 12 基板ホルダ
 14 被成膜基板
 15 排気口
 16 軸部材
 17a 駆動歯車
 17b 公転歯車
 18 位置決め台
 19 上蓋
 21 回転ドーム
 21a マウント治具
 21b サポート部材
 21c、21d 公転歯車用ベアリング
 21e スチールボール
 21f 遊星歯車用ベアリング
 21g ドームホルダ
 21h 取付治具
 21i 取付開口部
 22 取付板
 23 スプロケット部材
 23a 下枠部
 23b 中間部
 23c 上枠部
 23d 切欠き
 23e 案内溝
 23f 挿入部
 23g 係止部
 23h 有底穴
 23i スプロケット
 24 外枠
 24a 取付部
 24b ザグリ穴
 24c 傾斜部
 24d 貫通孔
 25a、25b ボルトナット
 25c、25d、25e、25f ネジ
 26 ローラーチェーン
 26a 内リンク
 26b 外リンク
 27 公転用レール
 30 ホルダ本体
 30a ベース部
 30b 突出フランジ
 30c 突出片
 30d 係止壁
 40 固定用ピストン部材
 40a 固定部
 41 連結アーム
 41a リング
 41b 突出片
 50 蒸発源
 51、61 可搬型回転装置
 62a 内側基板ホルダ
 62b 外側基板ホルダ
 63 連結アーム
 63a 中間アーム
 64a 傾斜部
 64b ローラーチェーン
 71 回転ドーム
 M サーボモータ
 R1 公転軸
 R2、R3 自転軸

Claims (6)

  1.  遊星歯車機構を備え、基板を成膜する成膜装置に取り付けられる可搬型回転装置であって、
     前記成膜装置に設けられた駆動部によって回転する回転体と、
     該回転体上に回転可能に支持され、前記基板が載置される基板ホルダと、
     前記回転体上に軸受を介して取り付けられた内枠と、
     該内枠の外側に配設されて、前記基板ホルダの外周側と噛み合うように形成された外枠と、
     前記内枠と前記外枠とを連結するアームと、から構成され、
     前記回転体は、前記遊星歯車機構の公転軸としての第1の回転軸を中心に回転し、
     前記基板ホルダは、前記回転体により前記第1の回転軸の周囲に保持され、前記遊星歯車機構の自転軸としての第2の回転軸を中心に回転可能に支持されていることを特徴する可搬型回転装置。
  2.  前記基板ホルダは、筒状のホルダ本体と該ホルダ本体の外周側に形成されたスプロケット部材とを有し、前記第2の回転軸が前記第1の回転軸に対して斜めに向くように前記公転軸に対して傾斜して配設され、
     前記外枠の内周側には、前記スプロケット部材に噛み合うローラーチェーンが固定されており、
     該ローラーチェーンは、前記第1の回転軸に対して斜めに傾斜して前記外枠に取り付けられていることを特徴する請求項1に記載の可搬型回転装置。
  3.  前記ホルダ本体は、第1の突出部、又は一方向から他方向に屈曲した形状の第1の溝部を側面に備え、
     前記スプロケット部材は、前記ホルダ本体と別体に形成されており、前記スプロケット部材の側面には、前記一方向から前記他方向に屈曲した形状で前記第1の突出部を案内する第2の溝部、又は、前記第1の溝部に案内される第2の突出部が形成されており、
     前記ホルダ本体と前記スプロケット部材とは、前記第1の突出部が前記第2の溝部を前記一方向に通って前記他方向に通された位置、又は、前記第2の突出部が前記第1の溝部を前記一方向に通って前記他方向に通された位置で係止されていることを特徴とする請求項2に記載の可搬型回転装置。
  4.  前記内枠と前記外枠との間に設けられ、前記アームに連結された少なくとも1つの中枠と、
     該中枠の側部に噛み合うように形成され、前記回転体上に回転可能に支持され、前記基板が載置される他の基板ホルダと、を備え、
     該他の基板ホルダは、前記回転体により前記第1の回転軸の周囲に保持され、前記遊星歯車機構の他の自転軸である第3の回転軸を中心に回転可能に支持されていることを特徴する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の可搬型回転装置。
  5.  請求項1に記載の可搬型回転装置と、前記回転体を回転駆動する前記駆動部と、前記基板ホルダに載置された前記基板を成膜する成膜機構と、を備えることを特徴する成膜装置。
  6.  突出位置又は収納位置に移動する先端部を有するピストン部材を備え、
     該ピストン部材の前記先端部は、前記可搬型回転装置の前記内枠、前記外枠又は前記アームに係脱可能に配設されていることを特徴とする請求項5に記載の成膜装置。
PCT/JP2015/065900 2014-06-03 2015-06-02 可搬型回転装置及び成膜装置 WO2015186702A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2015704375A MY181764A (en) 2014-06-03 2015-06-02 Transportable rotation device and film formation device
CN201580000971.9A CN105324513B (zh) 2014-06-03 2015-06-02 可搬型旋转装置及成膜装置
HK16103857.8A HK1215877A1 (zh) 2014-06-03 2016-04-05 可搬型旋轉裝置及成膜裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115098A JP5727073B1 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 可搬型回転装置及び成膜装置
JP2014-115098 2014-06-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015186702A1 true WO2015186702A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=53437866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/065900 WO2015186702A1 (ja) 2014-06-03 2015-06-02 可搬型回転装置及び成膜装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5727073B1 (ja)
CN (1) CN105324513B (ja)
HK (1) HK1215877A1 (ja)
MY (1) MY181764A (ja)
TW (1) TWI586906B (ja)
WO (1) WO2015186702A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114752911A (zh) * 2022-04-22 2022-07-15 捷捷微电(南通)科技有限公司 行星式穹顶安装架和真空镀膜机
CN114807865A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 兰州交通大学 一种能够双面镀膜的真空蒸镀设备
JP7407332B2 (ja) 2020-07-13 2023-12-28 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 真空コーティング設備に物品を収容するための装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11358168B2 (en) * 2019-06-18 2022-06-14 Visera Technologies Company Limited Coating apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307260A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜設備の回転式基板ホルダ
JPH07138756A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 薄膜蒸着装置
JPH07228974A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Asahi Optical Co Ltd 蒸着装置
JP2012227231A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Japan Pionics Co Ltd Iii族窒化物半導体の気相成長装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5124013A (en) * 1988-02-08 1992-06-23 Optical Coating Laboratory, Inc. High ratio planetary drive system and method for vacuum chamber
JP2981682B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-22 新明和工業株式会社 連続成膜方式の真空蒸着装置
TW200712238A (en) * 2005-09-07 2007-04-01 Bohhen Optronics Co Ltd Fixture for large-sized sheet of film-deposition
JP5034578B2 (ja) * 2007-03-15 2012-09-26 パナソニック株式会社 薄膜処理装置
EP2302092B1 (en) * 2008-06-17 2015-12-23 Shincron Co., Ltd. Bias sputtering apparatus
CN101407906B (zh) * 2008-10-20 2011-04-27 舟山市汉邦机械科技有限公司 真空镀膜设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63307260A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd 成膜設備の回転式基板ホルダ
JPH07138756A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Olympus Optical Co Ltd 薄膜蒸着装置
JPH07228974A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Asahi Optical Co Ltd 蒸着装置
JP2012227231A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Japan Pionics Co Ltd Iii族窒化物半導体の気相成長装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407332B2 (ja) 2020-07-13 2023-12-28 カール ツァイス ヴィジョン インターナショナル ゲーエムベーハー 真空コーティング設備に物品を収容するための装置
CN114807865A (zh) * 2022-04-18 2022-07-29 兰州交通大学 一种能够双面镀膜的真空蒸镀设备
CN114752911A (zh) * 2022-04-22 2022-07-15 捷捷微电(南通)科技有限公司 行星式穹顶安装架和真空镀膜机
CN114752911B (zh) * 2022-04-22 2024-04-05 捷捷微电(南通)科技有限公司 行星式穹顶安装架和真空镀膜机

Also Published As

Publication number Publication date
TW201546386A (zh) 2015-12-16
JP2015229779A (ja) 2015-12-21
MY181764A (en) 2021-01-06
JP5727073B1 (ja) 2015-06-03
CN105324513B (zh) 2017-03-15
CN105324513A (zh) 2016-02-10
HK1215877A1 (zh) 2016-09-23
TWI586906B (zh) 2017-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015186702A1 (ja) 可搬型回転装置及び成膜装置
US8535496B2 (en) Sputter-coating apparatus
US20090295054A1 (en) Support device for sputtering machine
JP6147168B2 (ja) 成膜装置
JP6486904B2 (ja) 外転サイクロイド歯車列
US8524054B2 (en) Loading device and sputtering device using same
US9057429B2 (en) Concentric multi-axis actuator
US20120097106A1 (en) Physical vapor deposition device for coating workpiece
CN103080601A (zh) 多级减速装置
JP2010192720A (ja) 半導体気相成長装置
CN102804339B (zh) 气相生长装置
JP2015124653A (ja) スクロール流体機械
JP2014047797A (ja) アクチュエータ
JP2012067359A (ja) 膜形成対象物品支持装置及び膜形成装置
US20120090541A1 (en) Workpiece carrier and deposition device having same
CN103806095B (zh) 行星式旋转托盘装置
CN106678341A (zh) 一种微型减速器
JP2018135558A (ja) ワーク回転装置およびそれを備えた成膜装置
JP4581757B2 (ja) モータシステム
JP2014000620A (ja) 遠心バレル研磨機
JP2009280881A (ja) 膜形成対象物品支持装置及び膜形成装置
JP2022186458A (ja) 2段型遊星歯車機構およびホイール駆動装置
JP6130763B2 (ja) スクロール式流体機械およびその組み立て方法
JP6296940B2 (ja) 減速装置
JP2010065542A (ja) 風車用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201580000971.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15802724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15802724

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1