WO2015182073A1 - 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク - Google Patents

発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク Download PDF

Info

Publication number
WO2015182073A1
WO2015182073A1 PCT/JP2015/002537 JP2015002537W WO2015182073A1 WO 2015182073 A1 WO2015182073 A1 WO 2015182073A1 JP 2015002537 W JP2015002537 W JP 2015002537W WO 2015182073 A1 WO2015182073 A1 WO 2015182073A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
heat
heat receiving
refrigerant
liquid
reserve tank
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/002537
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉川 実
暁 小路口
正樹 千葉
有仁 松永
賢一 稲葉
佐藤 正典
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2016523123A priority Critical patent/JP6390702B2/ja
Publication of WO2015182073A1 publication Critical patent/WO2015182073A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating

Definitions

  • the present invention relates to a cooling system for a heating element and a reserve tank, and more particularly to a cooling system for a heating element that cools the heating element using a phase change phenomenon of a refrigerant, and a reserve tank.
  • Patent Document 1 An example of a refrigerant circulation system using such a phase change phenomenon is described in Patent Document 1 and Patent Document 2.
  • Patent Document 1 when the refrigerant in the evaporator installed in the vicinity of the electronic device changes phase from liquid to gas, the exhaust heat of the electronic device is taken as heat of vaporization and transported to the outdoors. A method for lowering the temperature in the room in which the electronic device is installed is described. According to this refrigerant circulation system, it is possible to operate efficiently by adjusting the flow rate of the refrigerant flowing into the evaporator according to the load of the electronic apparatus device by the valve.
  • the reason why the amount of refrigerant is adjusted in accordance with the amount of heat generated is that when the amount of refrigerant is excessive, not only latent heat but liquid cooling using only sensible heat with a small amount of heat transfer is performed. Also, if the amount of refrigerant is insufficient, heat is not received due to phase change.
  • the electronic device cooling system described in Patent Document 2 adjusts the air volume of a fan that blows exhaust gas to the evaporator in accordance with the load of the electronic device. Thereby, it is supposed that an electronic device apparatus is cooled efficiently.
  • the cooling system for electronic devices disclosed in Patent Document 1 and Patent Document 2 is a refrigerant that flows into the evaporator according to the load of the electronic device device when the electronic device device is cooled by circulating the refrigerant.
  • the flow rate is adjusted by a valve.
  • valve is used to adjust the flow rate of the refrigerant flow into the evaporator, there is a problem that the cost of parts increases due to the use of the valve, that is, the cost of the cooling system increases. Also, in the event of a valve failure, it is necessary to stop and repair the cooling system. For this reason, there exists a problem that the reliability of a cooling system falls by using a valve
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to provide a cooling system for a heating element and a reserve tank that do not increase cost and do not deteriorate reliability during operation.
  • the cooling system of the present invention includes a heat receiving part that receives heat from a heating element, a heat radiating part that exchanges heat with a low-temperature medium, a first flow pipe that connects the heat receiving part and the heat radiating part, A second flow pipe that connects the heat receiving part and the heat radiating part, and the refrigerant that is arranged at a higher position than the heat receiving part and that flows in from the upstream side is stored in the heat receiving part so as to be able to flow down, And a plurality of the heat receiving portions, and a plurality of the tanks are connected in series to the second flow pipe.
  • the reserve tank used in the cooling system for the heating element according to the present invention is such that the predetermined amount of the refrigerant liquid as the buffer is at least the maximum heat generation of the heating element corresponding to its own reserve tank for a predetermined time.
  • the heat receiving portion corresponding to the heating element is an amount for changing the phase of the refrigerant from liquid to vapor.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the 3rd example of adjustment of the piping length between a reserve tank and a rack (heat receiving part). It is a figure which shows an example in the case of installing a thermal radiation part, a steam confluence
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a cooling system for a heating element according to the first embodiment of the present invention.
  • the cooling system for the heating element includes a plurality of heat receiving units 2, a heat radiating unit 3, and a plurality of reserve tanks 1.
  • the plurality of heat receiving units 2 are arranged so as to cover the back side of the rack 10.
  • the plurality of heat receiving portions 2 are in thermal contact with each of the plurality of heating elements 6 to be cooled, and the refrigerant stored inside vaporizes, thereby depriving the heat of the heating elements 6.
  • the heat receiving unit 2 receives exhaust heat from the heating element 6 and takes the heat from the heating element 6.
  • the heat receiving unit 2 discharges the exhaust that is cooled by the vaporization of the stored refrigerant to the outside of the rack 10.
  • the vaporized refrigerant flows into the heat radiating section 3 through the first flow pipe 4A.
  • the plurality of heating elements 6 are, for example, electronic device devices such as servers and network devices, and are mounted on a plurality of racks 10, respectively.
  • the plurality of heating elements 6 generate heat according to the amount of information and data processed.
  • the heat radiating part 3 is arranged at a higher position (for example, on the ceiling board) than the heat receiving part 2.
  • the heat radiating unit 3 is connected to a first flow pipe 4A through which a gaseous refrigerant generated in each of the heat receiving units 2 flows.
  • the gaseous refrigerant is condensed by exchanging heat with a low-temperature medium such as air, and becomes a liquid refrigerant.
  • the medium used for heat exchange is not limited to an air cooling method using air (outside air), but may be a water cooling method using cold water.
  • the plurality of reserve tanks (tanks) 1 have a structure capable of storing a predetermined amount of refrigerant. Further, each reserve tank 1 is connected in series by the second flow pipe 5 ⁇ / b> A from the heat radiating unit 3 and is disposed at a higher position than each of the plurality of heat receiving units 2. Each reserve tank 1 stores a predetermined amount of the refrigerant flowing from the upstream side of the second flow pipe 5 ⁇ / b> A in the heat receiving unit 2 by the gravity of the refrigerant so that it can flow down. Each reserve tank 1 discharges the refrigerant flowing from the upstream side of the second flow pipe 5A to the downstream side of the second flow pipe 5A except for a predetermined amount.
  • tube which connects between the reserve tank 1 and the heat receiving part 2 is always satisfy
  • the heat receiving unit 2 receives the exhaust heat of the heating element 6 and takes the heat of the heating element 6.
  • the heat receiving unit 2 discharges the exhaust that is cooled by the vaporization of the stored refrigerant to the outside of the rack 10.
  • the refrigerant (vapor refrigerant) that has undergone a phase change (vaporization) from liquid (refrigerant liquid) to vapor by the exhaust heat of the respective heating elements 6 in each heat receiving section 2 is transmitted by the first buoyancy. It flows to the heat radiation part 3 through the flow tube 4A.
  • the heat radiating unit 3 radiates heat by changing the phase (condensation) of the vapor refrigerant flowing from the heat receiving unit 2 into a liquid (refrigerant liquid).
  • the refrigerant liquid generated by the phase change flows toward the reserve tank 1 on the downstream side through the second flow pipe 5A due to its own gravity.
  • each of the reserve tanks 1 an amount of the refrigerant liquid stored therein that has undergone a phase change by each heat receiving part 2 flows to the heat receiving part 2 corresponding to the installation location of each reserve tank 1 by the gravity of the refrigerant liquid.
  • the reserve tank 1 and the heat receiving unit 2 have a 1: 1 correspondence.
  • Each of the reserve tanks 1 is supplied with the refrigerant liquid that has flowed through the second flow pipe 5A from the side where the heat dissipating section 3 is located (upstream side).
  • Each reserve tank 1 receives a supply of refrigerant liquid equal to or larger than the amount flowing to the heat receiving unit 2.
  • the reserve tank 1 causes the refrigerant liquid to flow downstream due to the gravity of the refrigerant liquid exceeding the predetermined amount. This forms a refrigerant circulation system in which the refrigerant circulates naturally.
  • the pipe connecting the reserve tank 1 and the heat receiving unit 2 is always filled with the refrigerant. For this reason, the refrigerant flowing out from each reserve tank 1 can be adjusted to a predetermined amount and does not become an infinite amount.
  • a predetermined amount of refrigerant stored in the reserve tank 1 is supplied to the reserve tank 1 by the reserve tank 1 disposed higher than the heat receiving portion 2. It flows out to the heat receiving part 2 installed in a lower place than the gravity of this refrigerant.
  • the supply of the refrigerant to the heat receiving unit 2 is performed by a natural phenomenon based on the gravity of the refrigerant without using a valve, so the cost does not increase and the reliability during operation does not deteriorate.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of a cooling system for a heating element according to the second embodiment of the present invention.
  • the second embodiment of the present invention is a more specific example of the first embodiment. That is, in the second embodiment of the present invention, the first flow pipe 4A of the first embodiment is changed to the steam pipe 4 and the rack steam pipe 8. Further, the second flow pipe 5 ⁇ / b> A is changed to the liquid pipe 5 and the rack liquid pipe 9. Further, steam junctions 7 are installed at various locations of the steam pipe 4. In the following description, parts different from those of the first embodiment will be mainly described.
  • the heating element cooling system includes a plurality of heat receiving units 2, a heat radiating unit 3, a plurality of reserve tanks 1, a steam pipe 4, a liquid pipe 5, A plurality of steam junctions 7, a rack steam pipe 8, and a rack liquid pipe 9 are configured.
  • the heat receiving part 2 is connected to the heat radiating part 3 by a rack steam pipe 8 and a steam pipe 4.
  • the heat receiving unit 2 cools the heating element 6 by changing the phase of the refrigerant from liquid to vapor. At this time, the exhaust heat of the heating element 6 is absorbed by the refrigerant whose phase has been changed to steam.
  • the refrigerant whose phase has been changed to steam flows into the heat radiating section 3 via the rack steam pipe 8 and the steam pipe 4.
  • the heat dissipating unit 3 is connected to the heat receiving unit 2 by a rack steam pipe 8 and a steam pipe 4.
  • the heat radiating unit 3 changes the phase of the refrigerant from vapor to liquid, and radiates heat in the refrigerant (exhaust heat of the heating element 6).
  • the steam pipe 4 is installed between the heat receiving unit 2 and the heat radiating unit 3, and the refrigerant vapor generated by the phase change in the heat receiving unit 2 is transferred from the heat receiving unit 2 to the heat radiating unit 3 using the buoyancy of the steam. To flow.
  • the liquid pipe 5 is installed between the heat radiating unit 3 and the plurality of heat receiving units 2. Further, the liquid pipe 5 uses the gravity of the liquid from the refrigerant liquid (refrigerant liquid) generated by the phase change in the heat radiating unit 3 from the upstream heat receiving unit 2 to the downstream heat receiving unit 2. And flowing from the heat radiation part 3.
  • refrigerant liquid refrigerant liquid
  • a plurality of reserve tanks 1 are set in each part of the liquid pipe 5 corresponding to each of the plurality of heat receiving units 2.
  • Each reserve tank 1 stores a predetermined amount of refrigerant liquid as a buffer. Then, each reserve tank 1 passes through the rack liquid pipe 9 through the rack liquid pipe 9 to the heat receiving section 2 corresponding to the installation location of each reserve tank 1 for the amount of the refrigerant liquid in this buffer that has undergone a phase change by the heat receiving section 2. Then, it flows downward by the gravity of the refrigerant liquid itself.
  • the reserve tank 1 receives supply of the refrigerant liquid more than the quantity which flowed to the heat receiving part 2 from the upstream side, and when the refrigerant liquid of the buffer becomes more than the predetermined quantity, the reserve tank 1
  • the refrigerant liquid is caused to flow downstream by gravity.
  • tube which connects between the reserve tank 1 and the heat receiving part 2 is always satisfy
  • the plurality of steam merging sections 7 are respectively installed in the steam pipes 4 corresponding to the plurality of heat receiving sections 2.
  • Each steam joining unit 7 receives the steam, which has undergone phase change by the heat receiving unit 2, from the heat receiving unit 2 corresponding to its installation location via the rack steam pipe 8, and joins the steam to the main body of the steam pipe 4.
  • the heating element 6 is an electronic device such as a server or a network device, and is mounted on the rack 10, for example.
  • the exhaust heat generated by the heating element 6 is exhausted outside the rack 10.
  • the heat receiving unit 2 is provided on the exhaust surface of the rack 10.
  • the plurality of heating elements 6 are installed in a predetermined room including a server room.
  • the heat radiation part 3 is installed outside the room (including the upper surface of the ceiling plate of the room). In the illustration of FIG. 2, the heat radiation part 3 is arrange
  • the steam junction 7 and the reserve tank 1 are installed in this predetermined room.
  • hydrofluorocarbon, hydrofluoroether, etc. can be used for a refrigerant
  • a vacuum is drawn after injecting the refrigerant into the liquid pipe 5 to bring the refrigerant into a saturated vapor pressure environment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of a reserve tank used in the cooling system for a heating element according to the second embodiment of the present invention.
  • the reserve tank 1 includes an inlet 1a, a first outlet 1b, and a second outlet 1c.
  • the inflow port 1a receives supply of the refrigerant liquid from the upstream side by the liquid pipe 5.
  • the first outlet 1 b supplies the refrigerant liquid to the heat receiving unit 2 through the rack liquid pipe 9.
  • the second outlet 1 c allows the refrigerant liquid to flow downstream through the liquid pipe 5.
  • the buffer portion of the reserve tank 1 is a portion below the second outlet 1c.
  • the predetermined amount of the refrigerant liquid in the buffer shown in the first embodiment indicates an amount that the refrigerant liquid fills this buffer portion.
  • the refrigerant liquid is filled up to the upper part of the inlet 1 a and the second outlet 1 c following the liquid pipe 5. That is, the liquid level in the reserve tank 1 is also a position above the inlet 1a and the second outlet 1c.
  • the predetermined amount of the refrigerant liquid in the buffer is such that at least when the maximum heat generation of the heating element 6 corresponding to its own reserve tank 1 continues for a predetermined time (for example, several seconds), the heat receiving unit 2 corresponding to this heating element 6 This is the amount that changes the phase of the refrigerant from liquid to vapor. That is, the predetermined amount of refrigerant liquid in the buffer (refrigerant buffer amount) may be such that the amount of refrigerant liquid required at the time of maximum heat generation of the heating element 6 can be supplied for cooling the heating element 6 for several seconds.
  • the refrigerant buffer amount is such that the amount of refrigerant liquid required when the maximum heat generation amount of the heat generating element 6 can be supplied to the heat generating element 6 for several seconds
  • the refrigerant vaporized in the heat receiving unit 2 is transferred to the heat radiating unit via the vapor pipe 4. 3, is condensed in the heat radiating unit 3, and can be returned to the reserve tank 1 through the liquid pipe 5. That is, since the amount of refrigerant in the cooling system can be determined according to the pipe length by considering the moving speed of the refrigerant, there is no shortage of supply of refrigerant liquid in the refrigerant circulation system, and the heat generated by the refrigerant There is no risk that the exchange amount will decrease. Further, when there is a variation in the heat generation amount of each heating element 6, the size of the reserve tank 1 can be arbitrarily changed.
  • the reserve tank 1 corresponding to the heating element 6 having a large calorific value one having a large capacity can be selected.
  • the reserve tank 1 corresponding to the heating element 6 having a small calorific value can be selected to have a small capacity. That is, the size of the reserve tank 1 may be adjusted and set according to the heat generation amount. This is because the refrigerant in the heat receiving unit 2 corresponding to the heat generating element 6 having a large heat generation amount has a large amount of phase change from liquid to vapor, so that the reserve tank 1 also needs a large capacity.
  • FIG. 4 is a diagram showing a first connection example of a plurality of reserve tanks 1 in a cooling system for a heating element according to a second embodiment of the present invention.
  • a plurality of reserve tanks 1 are connected to various portions of the liquid pipe 5 corresponding to the plurality of heat receiving units 2.
  • the refrigerant liquid flows from the upstream side to the downstream side through the reserve tank 1 and also flows to the heat receiving unit 2.
  • the liquid pipe 5 between the reserve tanks 1 is constituted by, for example, a flexible pipe (shown by a wavy line).
  • merging parts 7 is also comprised by flexible piping (not shown).
  • the exhaust surface of the rack 10 can be opened and closed, and maintenance work such as cable insertion / extraction of electronic devices in the rack 10 can be performed.
  • the pipe is a flexible pipe, the flow rate of the refrigerant can be adjusted by changing the direction and angle of the flexible pipe.
  • the refrigerant (vapor refrigerant) that has undergone phase change (vaporization) from liquid (refrigerant liquid) to vapor in each heat receiving section 2 due to the exhaust heat of each heating element 6 is buoyancy of the refrigerant itself.
  • the rack steam pipe 8 is raised and joined to the steam pipe 4 via the steam joining section 7.
  • the refrigerant (vapor refrigerant) flows through the vapor pipe 4 to the heat radiating unit 3.
  • the refrigerant liquid accumulated as a buffer is transferred to the heat receiving unit 2 corresponding to the installation location thereof, as shown by an arrow A in FIG. It is made to flow downward by the gravity of the refrigerant liquid itself. That is, the refrigerant liquid corresponding to the amount of the refrigerant liquid that has been reduced by vaporization of the refrigerant liquid in the heat receiving unit 2 is supplied from the reserve tank 1 to the heat receiving unit 2 using the gravity of the refrigerant liquid. That is, in the rack 10 on which the heating element 6 having a larger calorific value is mounted, more refrigerant liquid is supplied from the reserve tank 1 corresponding to the rack 10 to the heat receiving unit 2 corresponding to the rack 10.
  • the liquid level of 1 will fall further downward.
  • the refrigerant liquid in the cooling system flows downward based on the gravity of the refrigerant liquid so that the liquid level is in an equilibrium state among the plurality of reserve tanks 1, that is, returns to the original liquid level.
  • tube which connects between the reserve tank 1 and the heat receiving part 2 is always satisfy
  • the heat radiating unit 3 radiates heat by changing the phase (condensation) of the vapor refrigerant flowing from the heat receiving unit 2 into a liquid (refrigerant liquid). Then, the refrigerant liquid generated by this phase change flows in the direction of the plurality of heat receiving units 2 (downstream side) through the liquid pipe 5 due to the gravity of the refrigerant itself.
  • Each reserve tank 1 receives supply of the refrigerant liquid flowing through the liquid pipe 5 from the direction (upstream side) of the heat radiating section 3 as shown by an arrow B in FIG.
  • the refrigerant liquid When the refrigerant liquid is supplied in an amount equal to or greater than the amount of the reserve tank 1 flowing to the heat receiving unit 2 (the amount of the phase change of the heat receiving unit 2), More than the fixed amount of refrigerant liquid flows downstream due to the gravity of the refrigerant liquid itself. That is, when the liquid level in the reserve tank 1 reaches the second outlet 1c, the refrigerant liquid flows into the downstream reserve tank 1 as shown by an arrow C in FIG. In this way, the refrigerant is supplied to each reserve tank 1 in order from the upstream side to the downstream side. This forms a refrigerant circulation system in which the refrigerant circulates naturally.
  • the liquid is caused to flow downward due to the gravity of the refrigerant liquid.
  • the flow rate of the refrigerant flowing into each heat receiving unit 2 is adjusted by a natural phenomenon based on the gravity of the refrigerant liquid without using a valve. Therefore, the cost of the valve parts and the like does not increase, the electric power accompanying the driving of the valve parts does not increase, and the reliability during operation does not deteriorate.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a second connection example of a plurality of reserve tanks in the cooling system for a heating element according to the second embodiment of the present invention.
  • the diameter of the liquid pipe 5 between the reserve tanks 1 may be thicker on the upstream side and narrower toward the rack 10 (heat receiving part 2) on the downstream side. Since the refrigerant liquid is diverted from the upstream side to each rack 10 by the reserve tank 1, the refrigerant liquid amount increases toward the upstream side. For this reason, the flow resistance of the refrigerant liquid increases as it goes upstream, resulting in pressure loss. Accordingly, the upstream pressure loss is reduced by increasing the diameter of the upstream liquid pipe 5. Thereby, the raise of the internal pressure of the upstream liquid pipe 5, ie, a boiling point, can be suppressed, and heat exchange performance can be improved.
  • the pipe diameter of the liquid pipe 5 between the plurality of reserve tanks 1 is the same, for example, a cap that narrows the flow path in the liquid pipe 5 connected to the reserve tank 1 installed on the downstream side May be provided.
  • a magnitude relationship is created between the upstream side and the downstream side in the range in which the refrigerant liquid flows, and the same effect can be obtained.
  • the liquid pipe 5 and the reserve tank 1 can be manufactured with the same pipe diameter and inlet / outlet, the manufacturing cost is reduced.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing another example of a reserve tank used in the cooling system for a heating element according to the second embodiment of the present invention.
  • the inlet that receives the refrigerant liquid from the upstream side of the reserve tank 1 may be positioned above the second outlet of the refrigerant liquid that flows to the downstream side in the direction of gravity.
  • the position of the reserve tank 1 corresponding to each rack 10 is horizontal will be described as follows. That is, in this case, if the heat generation amount of the upstream rack 10 is extremely larger than the heat generation amount of the downstream rack 10, the liquid level of the refrigerant liquid in the reserve tank 1 corresponding to the upstream rack 10 is balanced.
  • the refrigerant liquid flows backward from the reserve tank 1 on the downstream side and is supplied to the upstream side.
  • the refrigerant liquid supplied back to the reserve tank 1 and the refrigerant liquid supplied to the reserve tank 1 from the upstream side collide with each other.
  • a refrigerant liquid collides it will become the flow resistance of the refrigerant liquid which this collision circulates.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a third connection example of a plurality of reserve tanks in the cooling system for a heating element according to the second embodiment of the present invention.
  • the stairs are arranged such that the positions of the plurality of reserve tanks 1 in the gravitational direction are positioned downward as the installation position of the heat receiving unit 2 corresponding to the reserve tank 1 becomes downstream. You may make it.
  • the refrigerant liquid generated in the heat radiating unit 3 starts to flow downstream using the potential energy of the heat radiating unit 3, and this potential energy is converted into velocity energy, and the refrigerant liquid is supplied to each rack 10 via each reserve tank 1. Is done.
  • the case where the position of the reserve tank corresponding to each rack 10 is horizontal as shown in FIG. 4 will be described as follows.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a fourth connection example of a plurality of reserve tanks in the cooling system for a heating element according to the second embodiment of the present invention.
  • the intervals in the height direction between the reserve tanks 1 may be set so as to increase toward the upstream side, as shown in FIG. 8, instead of the regular intervals as shown in FIG. Thereby, since the amount of flowing refrigerant liquid is larger toward the upstream side, the refrigerant liquid can be smoothly circulated using larger potential energy.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a first example of adjustment of the pipe length between the reserve tank 1 and the rack 10 (heat receiving unit 2).
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a second example of adjustment of the pipe length between the reserve tank 1 and the rack 10 (heat receiving unit 2).
  • the height adjustment of the reserve tank 1, that is, the adjustment of the pipe length between the reserve tank 1 and the rack 10 (heat receiving section 2) is performed by changing the height of the rack liquid pipe 9 in advance as shown in FIG. Are installed for each rack 10 and fastened with a flange 25 with an O-ring 24 interposed therebetween.
  • the pipe length of the first outlet 1 b on the rack 10 side of the reserve tank 1 is lengthened and connected with a fastening component via the rack liquid pipe 9 and the movable O-ring 26. Also good.
  • the height of the reserve tank 1 can be adjusted in accordance with the local situation where the cooling system is set, such as the layout of the racks 10 in the server room and the height of the ceiling of the building (predetermined room). Can be adjusted.
  • FIG. 11 is a diagram showing a third example of adjustment of the pipe length between the reserve tank 1 and the rack 10 (heat receiving part 2).
  • a bellows is interposed between the first outlet 1b of the reserve tank 1 and the rack liquid pipe 9, and the piping length between the reserve tank 1 and the rack 10 (heat receiving section 2) is increased.
  • the height of the reserve tank 1 can be adjusted according to the local situation where the present cooling system is set, such as the layout of the plurality of racks 10 in the server room and the height of the ceiling of the building.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example in which the heat radiating unit 3, the steam merging unit 7, and the reserve tank 1 are installed outside the room including the upper surface of the ceiling plate of a predetermined room.
  • a plurality of racks 10 (heating elements 6) are installed in a predetermined room, and the heat radiating section 3, the steam pipe 4, the steam confluence section 7, the liquid pipe 5 and the reserve tank 1 are connected to the predetermined tank.
  • it is set as the structure which connects between the reserve tank 1, the steam confluence
  • FIG. 13 is a diagram showing an example in which a pump 21 is further added to the configuration shown in FIG.
  • a pump 21 may be further provided in addition to the configuration shown in FIG. 12.
  • the pump 21 sends the refrigerant condensed from the vapor to the liquid in the heat radiating unit 3 to the reserve tank 1 and the heat receiving unit 2 through the liquid pipe 5.
  • the pump 21 is installed in the liquid pipe 5 that connects the heat radiating unit 3 and the reserve tank 1.
  • the pump 21 is installed on the top surface of the ceiling plate in FIG. 13, but may be installed inside a predetermined room.
  • the refrigerant can be circulated more efficiently. That is, the refrigerant can be moved a long distance by installing the pump 21 (the pipe length can be increased).
  • the present cooling system can be installed without being affected by constraints such as the installation location of the building or the rack 10.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a cooling system for a heating element according to the third embodiment of the present invention.
  • the cooling system according to the present embodiment has a configuration in which the heat receiving unit 2 of the first and second embodiments is replaced with a multistage heat receiving plate 22. A description will be given mainly of the differences from the second embodiment.
  • the multistage heat receiving plates 22 are arranged along the vertical direction on each rack 10. Multi-stage heat receiving plates 22 installed in one rack 10 are connected in parallel with the rack steam pipe 8 and the rack liquid pipe 9, respectively.
  • the multistage heat receiving plate 22 has a four-stage configuration. However, in the embodiment of the present invention, the multistage heat receiving plate 22 may have three stages or less or five stages or more.
  • the multi-stage heat receiving plate 22 cools the heating element 6 by changing the phase of the refrigerant from liquid to vapor.
  • the rack liquid pipe 9 is a flow path for supplying the refrigerant liquid supplied from the reserve tank 1 to the multistage heat receiving plate 22.
  • a refrigerant distribution mechanism 23 that can supply the refrigerant equally to each of the multistage heat receiving plates 22 is installed at a connection portion between the rack liquid pipe 9 and the multistage heat receiving plates 22.
  • the refrigerant distribution mechanism 23 supplies the refrigerant liquid supplied from the reserve tank 1 via the rack liquid pipe 9 to the corresponding (connected) heat receiving plate 22 and stores a predetermined amount of refrigerant liquid.
  • the refrigerant distribution mechanism 23 stores a predetermined amount of the refrigerant liquid and supplies the refrigerant liquid to the refrigerant distribution mechanism 23 in the lower stage in the vertical direction when the refrigerant liquid cannot be supplied to the heat receiving plate 22.
  • the rack steam pipe 8 is a flow path through which the refrigerant vaporized in the multi-stage heat receiving plate 22 flows to the steam pipe 4 via the steam pipe joining portion 7.
  • the pump 21 may be added to the cooling system according to the present embodiment.
  • the refrigerant liquid supplied from the reserve tank 1 is received by the multi-stage heat receiving plates 22, thereby generating heat from the heating elements 6 mounted on the plurality of racks 10. Can be efficiently cooled. The reason is that the heat generation of each of the plurality of heating elements 6 mounted on the rack 10 can be efficiently taken by using the multi-stage heat receiving plate 22.
  • a heat receiving part for receiving heat from the heating element A heat dissipating part for exchanging heat with a low temperature medium; A first flow pipe connecting the heat receiving portion and the heat radiating portion; A second flow pipe connecting the heat receiving part and the heat radiating part; A tank disposed higher than the heat receiving unit, storing the refrigerant flowing in from the upstream side so as to be able to flow down to the heat receiving unit, and allowing the refrigerant to be discharged downstream.
  • a heating system cooling system comprising a plurality of the heat receiving portions, and a plurality of the tanks connected in series to the second flow pipe.
  • the heat receiving unit cools the heating elements by changing the phase of the refrigerant from a liquid to a vapor
  • the heat dissipating part dissipates heat by changing the phase of the refrigerant from vapor to liquid
  • the first flow pipe is a steam pipe, and is installed between the heat receiving section and the heat radiating section.
  • the refrigerant vapor generated by the phase change in the heat receiving section is caused by the buoyancy of the steam.
  • the second flow pipe is a liquid pipe, and is installed between the heat radiating portion and the plurality of heat receiving portions, and the refrigerant liquid (refrigerant liquid) generated by phase change in the heat radiating portion.
  • the plurality of reserve tanks are respectively installed in the liquid pipes corresponding to the plurality of heat receiving portions, store a predetermined amount of the refrigerant liquid as a buffer, and store the refrigerant liquid in the buffer at its installation location.
  • the heat receiving portion is caused to flow by the amount of the phase-changed amount to the heat receiving portion corresponding to, and the refrigerant liquid is supplied from the upstream side by an amount equal to or larger than the amount that has flowed to the heat receiving portion.
  • the heating element cooling system according to appendix 1, further comprising a plurality of steam merging sections for merging the steam.
  • the predetermined amount of the refrigerant liquid that the reserve tank has as a buffer is such that at least when the maximum heat generation of the heating element corresponding to the reserve tank continues for a predetermined time, the heat receiving unit corresponding to the heating element is made from the liquid.
  • the plurality of heating elements are installed in a predetermined room including a server room, and the heat radiating unit is installed outside the room including an upper surface of a ceiling plate of the predetermined room. 2.
  • the cooling system for a heating element according to 2. (Appendix 13) 13.
  • (Appendix 14) 13 The heating element cooling system according to appendix 12, wherein the steam merging section and the reserve tank are installed outside the room including the upper surface of the ceiling plate of the predetermined room.
  • a reserve tank used in the heating element cooling system according to attachment 2 The predetermined amount of the refrigerant liquid held as the buffer is such that at least when the maximum heat generation of the heating element corresponding to its own reserve tank continues for a predetermined time, the heat receiving unit corresponding to the heating element liquidates the refrigerant.
  • (Appendix 16) A reserve tank used in the heating element cooling system according to attachment 2, The reserve tank, wherein an inlet that receives the refrigerant liquid from an upstream side of the reserve tank is positioned above the outlet of the refrigerant liquid that flows to the downstream side in a gravity direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

[課題]コストが増加せず、運用時の信頼性が低下しない発熱体の冷却システム、及びリザーブタンクを提供する。 [解決手段]発熱体からの熱を受熱する受熱部と、低温媒体と熱交換を行う放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する第一の通流管と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する第二の通流管と、前記受熱部よりも高所に配置され、上流側から流入する前記冷媒を前記受熱部に流下可能に貯蔵し、前記冷媒を下流側へ排出可能とするタンクと、を備え、前記受熱部が複数設けられ、前記タンクは、前記第二の通流管に直列に複数接続される。

Description

発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク
 本発明は、発熱体の冷却システム、及びリザーブタンクに関し、冷媒の相変化現象を利用して発熱体を冷却する発熱体の冷却システム、及びリザーブタンクに関する。
 近年、インターネットサービスなどの拡大に伴い、情報処理を行うサーバやネットワーク機器を一箇所に集約したデータセンタの役割が大きくなってきている。データセンタで扱う情報処理量の増大に伴い、データセンタの電力消費量も増大している。特にデータセンタでは、サーバ等の電子機器装置を冷却するための空調機が消費する電力が大きく、消費電力がデータセンタの全体の消費電力の半分近くを占めている実態がある。このため、データセンタの空調電力の削減が求められており、電子機器装置が搭載されたラックからの排気熱を、空調機を介さずに直接屋外に輸送してから外気に放熱する方法が試みられている。ラックからの排気熱を輸送する方式として、冷媒の相変化現象を利用する方式が知られている。これは、冷媒の気化と凝縮のサイクルによって、液相と気相に冷媒の相が変化する際の潜熱を利用するもので、熱移動量が大きいという特徴がある。このため、データセンタの空調電力の削減に向けて期待されている。
 このような相変化現象を用いた冷媒循環システムの一例が特許文献1及び特許文献2に記載されている。特許文献1には、電子機器装置に近接して設置された蒸発器内の冷媒が液体から気体に相変化する際に、電子機器装置の排気熱を、気化熱として奪い、屋外に熱輸送して、電子機器装置が設置された部屋内の温度を下げる方法が記載されている。この冷媒循環システムによれば、電子機器装置の負荷に応じて蒸発器に流入させる冷媒流量をバルブによって調整することで、効率よく運転できる。発熱量に合わせて冷媒量を調整するのは、冷媒量が過多になると潜熱ではなく、熱移送量の小さな顕熱を使うただの液冷になってしまうためである。また、冷媒量が不足すると相変化による受熱をしないためである。
 特許文献2に記載の電子機器の冷却システムは、蒸発器に流入させる冷媒液量を調整するバルブに加え、電子機器装置の負荷に応じて蒸発器に排気を送風するファンの風量を調整する。これにより、電子機器装置を効率的に冷却するとしている。
特許第4780479号公報 特許第5024675号公報 特開2013-065227号公報
 上述のように、特許文献1及び特許文献2に開示の電子機器の冷却システムは、冷媒を循環させて電子機器装置を冷却する際に、電子機器装置の負荷に応じて蒸発器に流入させる冷媒流量をバルブによって調整するようにしている。
 このように、蒸発器への冷媒流量の流入の調整にバルブを使用しているので、バルブの使用により部品コストが増加する、すなわち、冷却システムのコストが増加するという問題がある。また、バルブの故障の際には、冷却システムの運用を停止し修理する必要がある。このため、バルブを使用することにより冷却システムの信頼性が低下するという問題がある。
 本発明の目的は、上記課題を解決して、コストが増加せず、運用時の信頼性が低下しない発熱体の冷却システム、及びリザーブタンクを提供することである。
 本発明の冷却システムは、発熱体からの熱を受熱する受熱部と、低温媒体と熱交換を行う放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する第一の通流管と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する第二の通流管と、前記受熱部よりも高所に配置され、上流側から流入する前記冷媒を前記受熱部に流下可能に貯蔵し、前記冷媒を下流側へ排出可能とするタンクと、を備え、前記受熱部が複数設けられ、前記タンクは、前記第二の通流管に直列に複数接続される。
 本発明の発熱体の冷却システムに使用されるリザーブタンクは、前記バッファとして持つ前記冷媒液の前記所定量は、少なくとも、自身のリザーブタンクに対応する前記発熱体の最大発熱が所定の時間継続した場合、この発熱体に対応する前記受熱部が前記冷媒を液体から蒸気に相変化させる量である。
 本発明によれば、コストが増加せず、運用時の信頼性が低下しない発熱体の冷却システム、及びリザーブタンクを提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムで使用するリザーブタンクの一例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第一の接続例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第二の接続例を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムで使用するリザーブタンクの他の例を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第三の接続例を説明する図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第四の接続例を説明する図である。 リザーブタンクとラック(受熱部)との間の配管長の調整の第一の例を示す図である。 リザーブタンクとラック(受熱部)との間の配管長の調整の第二の例を示す図である。 リザーブタンクとラック(受熱部)との間の配管長の調整の第三の例を示す図である。 放熱部、蒸気合流部、及びリザーブタンクを、所定の部屋の天井板の上面を含むこの部屋の上方外部に設置する場合の一例を示す図である。 図12に示す構成にポンプをさらに加えた場合の一例を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの一例を示す図である。
 次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
 図1は、本発明の第1の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの一例を示す図である。
 本実施の形態に係る発熱体の冷却システムは、複数の受熱部2と、放熱部3と、複数のリザーブタンク1とにより構成される。
 複数の受熱部2は、ラック10の背面側を覆うように配置されている。複数の受熱部2は、冷却すべき複数の発熱体6の各々に熱的に接触し、内部に貯蔵した冷媒が気化することにより、発熱体6の熱を奪う。具体的には、受熱部2は、発熱体6の排気熱を受け、発熱体6の熱を奪う。受熱部2は、発熱体6の熱を奪う際に、貯蔵した冷媒が気化することにより冷却されて生じる排気を、ラック10の外に排出する。気化された冷媒は、第一の通流管4Aを介して、放熱部3へ流入する。
 複数の発熱体6は、例えば、サーバ、ネット機器等の電子機器装置であり、それぞれ複数のラック10に搭載されている。複数の発熱体6は、情報やデータの処理量に応じて、熱を発生する。
 放熱部3は、受熱部2より高所(例えば天井板の上)に配置されている。放熱部3は、受熱部2の各々で生成された気体状の冷媒が通流する第一の通流管4Aに接続される。例えば、放熱部3において、気体状の冷媒は、空気等の低温媒体と熱交換を行うことによって凝縮し、液体状の冷媒となる。ここで、熱交換に用いる媒体は、空気(外気)を用いる空冷方式に限らず、冷水を用いる水冷方式であってもよい。
 複数のリザーブタンク(タンク)1は、冷媒を所定量貯蔵可能な構造を有する。また、各リザーブタンク1は、放熱部3から第二の通流管5Aにより直列に接続され、複数の受熱部2の各々よりも高所に配置される。そして、各リザーブタンク1は、第二の通流管5Aの上流側から流入する冷媒のうち所定量を、冷媒の重力によって、受熱部2に流下可能に貯蔵する。また、各リザーブタンク1は、第二の通流管5Aの上流側から流入する冷媒のうち所定量以外を、第二の通流管5Aの下流側へ排出する。なお、リザーブタンク1と受熱部2の間を接続する管は、常に冷媒が満たされている。このため、各リザーブタンク1から流出する冷媒は、所定量に調整することができ、無限量とならない。
 次に、本実施の形態に係る発熱体の冷却システムの動作を説明する。
 受熱部2は、発熱体6の排気熱を受け、発熱体6の熱を奪う。受熱部2は、発熱体6の熱を奪う際に、貯蔵した冷媒が気化することにより冷却されて生じる排気を、ラック10の外に排出する。このとき、それぞれの受熱部2で、それぞれの発熱体6の排気熱によって、液体(冷媒液)から蒸気に相変化(気化)した冷媒(蒸気の冷媒)は、自身の浮力によって第一の通流管4Aを通って放熱部3へ流れる。
 放熱部3は、受熱部2から流れてきた蒸気の冷媒を液体(冷媒液)に相変化(凝縮)させて放熱する。そして、この相変化により発生した冷媒液は、自身の重力によって第二の通流管5Aを通って、下流側のリザーブタンク1に向かって流れる。
 それぞれのリザーブタンク1では、貯蔵している冷媒液のうち、各受熱部2が相変化させた量分が、各リザーブタンク1の設置個所に対応する受熱部2へ、冷媒液の重力によって流れる。なお、本実施の形態において、リザーブタンク1と受熱部2(ラック10)はそれぞれ1:1の対応関係を持っている。
 それぞれのリザーブタンク1は、放熱部3がある側(上流側)から第二の通流管5Aを通って流れてきた冷媒液の供給を受ける。そして、各リザーブタンク1は、受熱部2へ流れた量分以上の冷媒液の供給を受ける。リザーブタンク1にて貯蔵する冷媒液が所定量以上になった場合、当該リザーブタンク1は、この所定量以上の冷媒液の重力によって、この冷媒液を下流側へ流す。このことにより、冷媒が自然循環する冷媒循環系が形成される。
 なお、上述の通り、リザーブタンク1と受熱部2の間を接続する管は、常に冷媒が満たされている。このため、各リザーブタンク1から流出する冷媒は、所定量に調整することができ、無限量とならない。
 このように、本発明の第1の実施の形態によれば、受熱部2よりも高所に配置されたリザーブタンク1により、このリザーブタンク1に貯蔵された所定量の冷媒を、リザーブタンク1よりも低所に設置された受熱部2へ、この冷媒の重力に基づき流出する。このように、受熱部2への冷媒の供給を、バルブを使用せず、冷媒の重力に基づく自然現象により行っているので、コストが増加せず、運用時の信頼性が低下しない。
 (第2の実施の形態)
 図2は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの一例を示す図である。
 本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態をより具体化したものである。すなわち、本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態の第一の通流管4Aを蒸気管4及びラック蒸気管8に変更している。また、第二の通流管5Aを液管5及びラック液管9に変更している。さらに、蒸気管4の各所に蒸気合流部7を設置している。以下の説明では、主に第1の実施の形態と相違する部分について説明する。
 図2に示されるように、本実施の形態に係る発熱体の冷却システムは、複数の受熱部2と、放熱部3と、複数のリザーブタンク1と、蒸気管4と、液管5と、複数の蒸気合流部7と、ラック蒸気管8と、ラック液管9とにより構成される。
 受熱部2は、ラック蒸気管8および蒸気管4により、放熱部3と接続されている。受熱部2は、冷媒を液体から蒸気に相変化させて、発熱体6を冷却する。このとき、発熱体6の排気熱は、蒸気に相変化された冷媒に吸熱される。蒸気に相変化された冷媒は、ラック蒸気管8および蒸気管4を介して、放熱部3に流入する。
 放熱部3は、ラック蒸気管8および蒸気管4により、受熱部2と接続されている。放熱部3は、冷媒を蒸気から液体に相変化させて、冷媒中の熱(発熱体6の排気熱)を放熱する。
 蒸気管4は、受熱部2と放熱部3との間に設置され、受熱部2で相変化にて生成された冷媒の蒸気を、この蒸気の浮力を利用して受熱部2から放熱部3へ流す。
 液管5は、放熱部3と複数の受熱部2との間に設置されている。また、液管5は、放熱部3で相変化にて生成された冷媒の液体(冷媒液)を、この液体の重力を利用して、上流側の受熱部2から下流側の受熱部2へと、放熱部3から流す。
 複数のリザーブタンク1は、液管5の各所に複数の受熱部2の各々に対応して、それぞれ設定されている。各リザーブタンク1は、所定量の冷媒液をバッファとして貯蔵する。そして、各リザーブタンク1は、このバッファの冷媒液のうち、受熱部2が相変化させた量分を、各リザーブタンク1の設置個所に対応する受熱部2へ、ラック液管9を介して、冷媒液自体の重力によって下方に流す。そして、リザーブタンク1は、上流側から、受熱部2へ流れた量分以上の冷媒液の供給を受けてバッファの冷媒液が所定量以上になった場合、この所定量以上の冷媒液自体の重力によって、当該冷媒液を下流側へ流す。なお、リザーブタンク1と受熱部2の間を接続する管は、常に冷媒が満たされている。このため、各リザーブタンク1から流出する冷媒は、所定量に調整することができ、無限量とならない。
 複数の蒸気合流部7は、蒸気管4の各所に複数の受熱部2に対応してそれぞれ設置されている。各蒸気合流部7は、自身の設置個所に対応する受熱部2から、この受熱部2が相変化させた蒸気を、ラック蒸気管8を介して受け、これを蒸気管4本体に合流させる。
 発熱体6は、サーバ、ネット機器等の電子機器装置であり、例えばラック10に搭載されている。発熱体6の発生した排気熱は、ラック10外に排気される。受熱部2は、ラック10の排気面に設けられている。複数の発熱体6は、サーバルームを含む所定の部屋に設置されている。放熱部3は、この部屋の外部(部屋の天井板の上面を含む。)に設置される。図2の例示では、放熱部3が部屋の天井板の上面に配置されている。
 蒸気合流部7及びリザーブタンク1は、この所定の部屋に設置される。なお、冷媒には、例えば、ハイドロフルオロカーボン、ハイドロフルオロエーテル等を使うことができる。液管5に冷媒を注入後に真空引きして、冷媒を飽和蒸気圧環境にする。
 次に、本実施の形態の発熱体の冷却システムの動作を、図3、図4を使用して説明する。
 図3は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムで使用するリザーブタンクの一例を示す断面図である。図3に示されるように、リザーブタンク1は、流入口1aと、第一の流出口1bと、第二の流出口1cとを備える。流入口1aは、液管5により上流側から冷媒液の供給を受ける。第一の流出口1bは、ラック液管9により受熱部2に冷媒液を供給する。第二の流出口1cは、液管5により下流側に冷媒液を流す。
 図3に示されるように、リザーブタンク1のバッファ部分は、第二の流出口1cより下側の部分である。第1の実施の形態で示したバッファの冷媒液の所定量とは、冷媒液がこのバッファ部分を満たす量を示す。本冷却システムの稼働開始時(初期時)には、図3で示すように、冷媒液は、液管5に続く流入口1a及び第二の流出口1cの上部まで満たされている。すなわち、リザーブタンク1内の液面も、流入口1a及び第二の流出口1cの上部の位置である。
 バッファの冷媒液の所定量は、少なくとも、自身のリザーブタンク1に対応する発熱体6の最大発熱が所定の時間(例えば、数秒)継続した場合に、この発熱体6に対応する受熱部2が冷媒を液体から蒸気に相変化させる量である。すなわち、バッファの冷媒液の所定量(冷媒バッファ量)は、発熱体6の最大発熱量時に必要となる冷媒液量を数秒間、発熱体6の冷却用に供給できる程度であれば良い。
 冷媒バッファ量が発熱体6の最大発熱量時に必要となる冷媒液量を数秒間、発熱体6に供給できる量であれば、受熱部2において気化した冷媒は、蒸気管4を介して放熱部3に流れ、放熱部3において凝縮され、液管5を介してリザーブタンク1に戻ることが可能になる。すなわち、冷媒の移動速度を考慮することにより、配管長に応じて冷却システム内の冷媒量を決定することができるため、本冷媒循環システムにおいて冷媒液が供給不足となることはなく、冷媒による熱交換量が低下するおそれがない。また、各発熱体6の発熱量にばらつきがある場合、リザーブタンク1の大きさについては任意に変更可能である。
 例えば、発熱量の大きい発熱体6に対応するリザーブタンク1には、容量が大きいものを選択することができる。発熱量の小さい発熱体6に対応するリザーブタンク1は、容量が小さいものを選択することができる。すなわち、発熱量に応じて、リザーブタンク1の大きさを調整して設定してもよい。その理由として発熱量の大きい発熱体6に対応する受熱部2の冷媒は、液体から蒸気に相変化する量が多いため、リザーブタンク1にも大きい容量が必要となるためである。
 図4は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンク1の第一の接続例を示す図である。図4に示されるように、液管5の各所に複数の受熱部2に対応して、リザーブタンク1が複数接続されている。冷媒液は、リザーブタンク1を介して上流側から下流側へと流れるとともに、受熱部2へ流れる。リザーブタンク1間の液管5は、例えば、フレキ配管(波線で示す)で構成されている。また、隣り合う蒸気合流部7の間に設置された蒸気管4も、フレキ配管(不図示)で構成される。これにより、ラック10の排気面が開閉可能となり、ラック10内の電子機器のケーブル挿抜など保守作業が行えるようになる。また、フレキ配管であることにより、フレキ配管の向きや角度を変更することにより、冷媒の流量の調整が可能になる。
 図2を参照して、それぞれの発熱体6の排気熱によって、それぞれの受熱部2で液体(冷媒液)から蒸気に相変化(気化)した冷媒(蒸気の冷媒)は、当該冷媒自体の浮力によって、ラック蒸気管8を上昇し、蒸気合流部7を介して蒸気管4に合流する。そして、冷媒(蒸気の冷媒)は、蒸気管4を通って放熱部3へ流れる。
 それぞれのリザーブタンク1では、バッファとして溜まっている冷媒液を、自身の設置個所に対応する受熱部2へ、図3の矢印Aに示すように、この受熱部2が相変化させた量分、当該冷媒液自体の重力によって下方に流れるようにする。すなわち、受熱部2で冷媒液が気化することによって減少した冷媒液量に見合った分の冷媒液を、リザーブタンク1からこの冷媒液の重力を利用して受熱部2へ供給する。つまり、発熱量が大きな発熱体6を搭載するラック10ほど、このラック10に対応するリザーブタンク1から、より多くの冷媒液が、このラック10に対応する受熱部2へ供給され、このリザーブタンク1の液面がより下方に下がることになる。そして、冷却システム内の冷媒液は、この液面を、複数のリザーブタンク1間で平衡状態にするように、すなわち、元の液面に戻るように、冷媒液の重力に基づいて下方に流れる。なお、リザーブタンク1と受熱部2の間を接続する管は、常に冷媒が満たされている。このため、各リザーブタンク1から流出する冷媒は、所定量に調整することができ、無限量とならない。
 一方、放熱部3は、受熱部2から流れてきた蒸気の冷媒を液体(冷媒液)に相変化(凝縮)させて放熱する。そして、この相変化により発生した冷媒液は、冷媒自体の重力によって液管5を通って、複数の受熱部2の方向(下流側)へ流れる。
 それぞれのリザーブタンク1は、放熱部3の方向(上流側)から液管5を通って流れてきた冷媒液の供給を、図3の矢印Bに示すように受ける。
 そして、リザーブタンク1が受熱部2へ流れた量分(受熱部2が相変化させた量分)以上の冷媒液の供給を受け、バッファの冷媒液が所定量以上になった場合、この所定量以上の冷媒液が、当該冷媒液自体の重力によって、下流側へ流れる。すなわち、リザーブタンク1内の液面が、第二の流出口1cに達すると、下流側のリザーブタンク1に冷媒液が、図3の矢印Cに示すように流出される。このようにして、順番に上流側から下流側に向けて、冷媒が各リザーブタンク1へ供給される。このことにより、冷媒が自然循環する冷媒循環系が形成される。
 このように、本実施の形態によれば、リザーブタンク1により、自身にバッファとして溜まっている冷媒液を、自身の設置個所に対応する受熱部2へ、この受熱部2が相変化させた量分、当該冷媒液の重力によって下方に流れるようにしている。このため、それぞれの受熱部2へ流入する冷媒の流量の調整を、バルブを使用せず、冷媒液の重力に基づく自然現象により行っている。したがって、バルブ部品等のコストが増加せず、バルブ部品の駆動に伴う電力の増加がなく、運用時の信頼性が低下しない。
 次に、本発明の第2の実施の形態における発熱体の冷却システムの変形例について、説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第二の接続例を説明する図である。
 図5に示すように、リザーブタンク1間の液管5の管径を、上流側では太く、下流側のラック10(受熱部2)へ向かうにつれて細くなるようにしても良い。冷媒液は、上流側から各ラック10にリザーブタンク1によって分流されるため、冷媒液量は上流側ほど多くなる。このため、上流側ほど冷媒液の流動抵抗が大きく、圧力損失となる。したがって、上流側の液管5の径を太くすることにより、上流側の圧力損失を減少させる。これにより、上流側の液管5の内圧つまり沸点の上昇を抑えることができ、熱交換性能を向上させることができる。また、複数のリザーブタンク1間の液管5の管径が同様であっても、たとえば、下流側に設置されるリザーブタンク1に接続される液管5に、流路を狭くするようなキャップを設けてもよい。これにより、冷媒液が流れる範囲について上流側および下流側の間に大小関係が生まれ、同様の効果が得られる。さらに、液管5及びリザーブタンク1を製造する際、同様の管径及び流入出口で製造を行うことができるので、製造コストが低減する。
 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムで使用するリザーブタンクの他の例を示す断面図である。図6に示すように、リザーブタンク1の上流側から冷媒液を受ける流入口を、下流側に流す冷媒液の第二の流出口よりも重力方向で上方に位置するようにしても良い。図4で示したように、各ラック10に対応するリザーブタンク1の位置を水平にした場合については、次の通り説明される。すなわち、この場合において、上流側のラック10の発熱量が下流側のラック10の発熱量よりも極端に大きいと、上流側のラック10に対応するリザーブタンク1内の冷媒液の液面を平衡状態にするように下流側のリザーブタンク1から冷媒液が上流側に逆流して供給されることがある。この場合、自身のリザーブタンク1に逆流して供給される冷媒液と、自身のリザーブタンク1に上流側から供給される冷媒液とが衝突するおそれがある。冷媒液が衝突した場合、この衝突が循環する冷媒液の流動抵抗となってしまう。流入口1aを第二の流出口1cよりも重力方向で上方に位置するようにすることにより、冷媒液が上流側へ逆流することなく、冷媒液を上流側から下流側へ確実に流すことができる。
 図7は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第三の接続例を説明する図である。図7に示すように、複数のリザーブタンク1のそれぞれの重力方向の配置位置を、自身のリザーブタンク1に対応する受熱部2の設置位置が下流側になるほど、下方に位置するように、階段状にしても良い。放熱部3で発生した冷媒液は、放熱部3の位置エネルギーを使って下流側へ流れ始め、この位置エネルギーが速度エネルギーに変換されて各リザーブタンク1を介して各ラック10に冷媒液が供給される。各ラック10に対応するリザーブタンクの位置を、図4に示すように水平にした場合については、次の通り説明される。すなわち、この場合において、上流側のラック10の発熱量が下流側のラック10の発熱量よりも極端に大きいと、前述したように下流側のリザーブタンク1から冷媒液が上流側に逆流して供給される場合がある。この場合、自身のリザーブタンク1に逆流した冷媒液と、自身のリザーブタンク1に上流側から供給される冷媒液とが衝突するおそれがある。冷媒液が衝突した場合、この衝突が循環する冷媒液の流動抵抗となってしまう。このため、各リザーブタンク1内の冷媒液が各リザーブタンク1間でそれぞれ位置エネルギーを保てるように、リザーブタンク1の設置位置を下流側になるほど、下方に位置するように、階段状にする。これにより、下流側のリザーブタンク1からの逆流を防ぐことができ、逆流の圧力により発生する損失が減少し、内圧、つまり沸点の上昇が抑えられ、熱交換性能を向上させることができる。
 図8は、本発明の第2の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの複数のリザーブタンクの第四の接続例を説明する図である。リザーブタンク1間の高さ方向の間隔を図7に示すような等間隔でなく、図8に示すように、上流側に向かうにつれて、間隔の大きさを大きくなるように設定しても良い。これにより、上流側ほど、流れる冷媒液量が多いため、より大きな位置エネルギーを使ってスムーズに冷媒液を循環させることができるようになる。
 図9は、リザーブタンク1とラック10(受熱部2)との間の配管長の調整の第一の例を示す図である。図10は、リザーブタンク1とラック10(受熱部2)との間の配管長の調整の第二の例を示す図である。リザーブタンク1の高さ調整、すなわち、リザーブタンク1とラック10(受熱部2)との間の配管長の調整は、図9に示すように、予めラック液管9の高さを変えたものをラック10毎に設置し、Oリング24を挟んでフランジ25で締結する。
 あるいは、図10に示すように、リザーブタンク1のラック10側の第一の流出口1bの配管長を長くし、ラック液管9と可動Oリング26を介して締結部品で接続するようにしても良い。このようにすることにより、サーバルーム内での複数のラック10のレイアウトや建屋(所定の部屋)の天井の高さなど、本冷却システムを設定する現地の状況に合わせて、リザーブタンク1の高さを調整することができる。
 図11は、リザーブタンク1とラック10(受熱部2)との間の配管長の調整の第三の例を示す図である。、図11に示すように、リザーブタンク1の第一の流出口1bと、ラック液管9の間にベローズを介在させ、リザーブタンク1とラック10(受熱部2)との間の配管長をベローズ配管によって調整するようにしても良い。この場合も、サーバルーム内での複数のラック10のレイアウトや建屋の天井の高さなど、本冷却システムを設定する現地の状況に合わせて、リザーブタンク1の高さを調整することができる。
 図12は、放熱部3、蒸気合流部7、及びリザーブタンク1を、所定の部屋の天井板の上面を含むこの部屋の上方外部に設置する場合の一例を示す図である。図12に示すように、複数のラック10(発熱体6)を、所定の部屋に設置し、放熱部3、蒸気管4、蒸気合流部7、液管5、及びリザーブタンク1を、所定の部屋の天井板の上面を含むこの部屋の上方外部に設置しても良い。そして、リザーブタンク1および蒸気合流部7と、ラック10間を、フレキ液管(ラック液管9)およびフレキ蒸気管(ラック蒸気管8)で接続する構成とする。このような構成とすることにより、複数のラック設置以外の工事、すなわち、建屋の配管工事(放熱部3、蒸気管4、蒸気合流部7、液管5、リザーブタンク1の設置工事等含む)を予め済ませておくことができる。そして、建屋の配管工事後、複数のラック10の設置の工事は、リザーブタンク1および蒸気合流部7と、ラック10間を、現地でフレキ蒸気管およびフレキ液管により接続するだけとなる。このため、ラックの設置、ラックの増設、ラックの保守、交換等を容易に行うことができる。
 図13は、図12に示す構成にポンプ21をさらに加えた場合の一例を示す図である。図13に示すように、図12に示す構成に加え、ポンプ21をさらに備えていてもよい。ポンプ21は、放熱部3において蒸気から液体に凝縮された冷媒を、液管5を介してリザーブタンク1及び受熱部2に送り出す。具体的には、ポンプ21は、放熱部3とリザーブタンク1とを接続する液管5に設置される。ポンプ21は、図13においては天井板の上面に設置されているが、所定の部屋の内部に設置されていてもよい。
 ポンプ21を設置することにより、さらに冷媒を効率的に循環させることが可能になる。すなわち、ポンプ21を設置することによって冷媒を長い距離移動させることが可能になる(配管長を長くすることが可能になる)。また、建屋やラック10の設置場所等の制約条件の影響を受けずに本冷却システムを設置することが可能になる。
 (第3の実施の形態)
 図14は、本発明の第3の実施の形態に係る発熱体の冷却システムの一例を示す図である。本実施の形態に係る冷却システムは、第1及び第2の実施の形態の受熱部2が多段の受熱板22に置き換えられた構成である。主に第2の実施の形態と相違する部分について説明する。
 図14に示すように、多段の受熱板22は、それぞれのラック10に鉛直方向に沿って配列されている。1つのラック10に設置された多段の受熱板22は、ラック蒸気管8およびラック液管9とそれぞれ並列に接続されている。図14では、多段の受熱板22が4段の構成を示したが、本発明の実施の形態では、多段の受熱板22は、3段以下であっても5段以上であってもよい。
 多段の受熱板22は、冷媒を液体から蒸気に相変化させて発熱体6を冷却する。ラック液管9は、リザーブタンク1によって供給された冷媒液を多段の受熱板22に供給する流路である。また、ラック液管9と多段の受熱板22の接続部には、多段の受熱板22それぞれに対して均等に冷媒を供給可能な冷媒分配機構23が設置される。冷媒分配機構23は、リザーブタンク1からラック液管9を介して供給される冷媒液を、対応する(接続される)受熱板22に供給するとともに、所定の量の冷媒液を貯蔵する。冷媒分配機構23は、所定の量の冷媒液を貯蔵し、受熱板22に冷媒液を供給できない場合に、鉛直方向下段の冷媒分配機構23に冷媒液を供給する。ラック蒸気管8は、多段の受熱板22において蒸気化した冷媒を、蒸気管合流部7を介して蒸気管4に流す流路である。上述の第2の実施の形態において説明したように、本実施の形態に係る冷却システムにポンプ21を加える構成にしてもよい。
 このように、本実施の形態に係る冷却システムによれば、リザーブタンク1から供給される冷媒液を多段の受熱板22において受熱させることにより、複数のラック10に搭載される発熱体6の発熱を効率よく冷却することが可能になる。その理由は、多段の受熱板22の構成にすることにより、ラック10に搭載された複数の発熱体6それぞれの発熱を効率よく奪うことが可能になるためである。
 上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のように記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
 発熱体からの熱を受熱する受熱部と、
 低温媒体と熱交換を行う放熱部と、
 前記受熱部と前記放熱部とを接続する第一の通流管と、
 前記受熱部と前記放熱部とを接続する第二の通流管と、
 前記受熱部よりも高所に配置され、上流側から流入する前記冷媒を前記受熱部に流下可能に貯蔵し、前記冷媒を下流側へ排出可能とするタンクと、を備え、
 前記受熱部が複数設けられ、前記タンクは、前記第二の通流管に直列に複数接続されることを特徴とする発熱体の冷却システム。
(付記2)
 前記受熱部は、冷媒を液体から蒸気に相変化させて前記発熱体をそれぞれ冷却し、
 前記放熱部は、前記冷媒を蒸気から液体に相変化させて放熱し、
 前記第一の通流管は、蒸気管であり、前記受熱部と前記放熱部との間に設置され、前記受熱部で相変化にて生成された前記冷媒の蒸気を、この蒸気の浮力によって前記受熱部から前記放熱部へ流し、
 前記第二の通流管は、液管であり、前記放熱部と複数の前記受熱部との間に設置され、前記放熱部で相変化にて生成された前記冷媒の液体(冷媒液)を、この液体の重力によって上流側の前記受熱部から下流側の前記受熱部へと前記放熱部から流し、
 複数の前記リザーブタンクは、前記液管の各所に複数の前記受熱部に対応してそれぞれ設置され、所定量の前記冷媒液をバッファとして貯蔵し、このバッファの前記冷媒液を、自身の設置個所に対応する前記受熱部へ、この受熱部が前記相変化させた量分重力によって流れるようにし、上流側から、前記受熱部へ流れた量分以上の前記冷媒液の供給を受けて前記バッファの前記冷媒液が前記所定量以上になった場合、この所定量以上の前記冷媒液の重力によって前記冷媒液を下流側へ流れるようにし、
 前記蒸気管の各所に複数の前記受熱部に対応してそれぞれ設置され、自身の設置個所に対応する前記受熱部から、この受熱部が前記相変化させた蒸気を受け、前記蒸気管本体に前記蒸気を合流させる複数の蒸気合流部を、更に備えたことを特徴とする付記1記載の発熱体の冷却システム。
(付記3)
 前記リザーブタンクがバッファとして持つ前記冷媒液の前記所定量は、少なくとも、該リザーブタンクに対応する前記発熱体の最大発熱が所定の時間継続した場合、この発熱体に対応する前記受熱部が液体から蒸気に相変化させる前記冷媒量である、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記4)
 前記液管は下流側の前記受熱部へ向かうにつれて、管径が細くなる、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記5)
 複数の前記リザーブタンクのそれぞれの重力方向の配置位置は、自身のリザーブタンクに対応する前記受熱部の設置位置が下流側になるほど、下方に位置する、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記6)
 前記リザーブタンクの上流側から前記冷媒液を受ける流入口は、下流側に流す前記冷媒液の流出口よりも重力方向で上方に位置する、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記7)
 隣り合う前記リザーブタンク間の前記液管はフレキ配管で構成される、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記8)
 隣り合う前記蒸気合流部間の前記蒸気管はフレキ配管で構成される、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記9)
 前記リザーブタンクと前記受熱部との間の配管長は、Oリングを使用し、締結部品で締結して調整する、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記10)
 前記リザーブタンクと前記受熱部との間の配管長を、ベローズ配管によって調整する、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記11)
 前記発熱体は電子機器装置であり、この装置のラックの排気面に前記受熱部を設ける、ことを特徴とする付記2記載の発熱体の冷却システム。
(付記12)
 複数の前記発熱体は、サーバルームを含む所定の部屋に設置され、前記放熱部は、前記所定の部屋の天井板の上面を含む、該部屋の外部に設置する、ことを特徴とする付記は2記載の発熱体の冷却システム。
(付記13)
 前記蒸気合流部、及び前記リザーブタンクは、前記所定の部屋に設置される、ことを特徴とする付記12記載の発熱体の冷却システム。
(付記14)
 前記蒸気合流部、及び前記リザーブタンクは、前記所定の部屋の天井板の上面を含む、該部屋の上方外部に設置される、ことを特徴とする付記12記載の発熱体の冷却システム。
(付記15)
 付記2記載の発熱体の冷却システムに使用されるリザーブタンクであって、
 前記バッファとして持つ前記冷媒液の前記所定量は、少なくとも、自身のリザーブタンクに対応する前記発熱体の最大発熱が所定の時間継続した場合、この発熱体に対応する前記受熱部が前記冷媒を液体から蒸気に相変化させる量である、ことを特徴とするリザーブタンク。
(付記16)
 付記2記載の発熱体の冷却システムに使用されるリザーブタンクであって、
 前記リザーブタンクの上流側から前記冷媒液を受ける流入口は、下流側に流す前記冷媒液の流出口よりも重力方向で上方に位置する、ことを特徴とするリザーブタンク。
 以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
 この出願は、2014年5月29日に出願された日本出願特願2014-110783を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 1  リザーブタンク
 1a  流入口
 1b  第一の流出口
 1c  第二の流出口
 2  受熱部
 3  放熱部
 4  蒸気管
 4A  第一の通流管
 5  液管
 5A  第二の通流管
 6  発熱体
 7  蒸気合流部
 8  ラック蒸気管
 9  ラック液管
 10  ラック
 21  ポンプ
 22  受熱板
 23  冷媒分配機構
 24  Oリング
 25  フランジ
 26  可動Oリング

Claims (10)

  1. 発熱体からの熱を受熱する受熱部と、
     低温媒体と熱交換を行う放熱部と、
     前記受熱部と前記放熱部とを接続する第一の通流管と、
     前記受熱部と前記放熱部とを接続する第二の通流管と、
     前記受熱部よりも高所に配置され、上流側から流入する前記冷媒を前記受熱部に流下可能に貯蔵し、前記冷媒を下流側へ排出可能とするタンクと、を備え、
     前記受熱部が複数設けられ、前記タンクは、前記第二の通流管に直列に複数接続されることを特徴とする発熱体の冷却システム。
  2.  前記受熱部は、冷媒を液体から蒸気に相変化させて前記発熱体をそれぞれ冷却し、
     前記放熱部は、前記冷媒を蒸気から液体に相変化させて放熱し、
     前記第一の通流管は、蒸気管であり、前記受熱部と前記放熱部との間に設置され、前記受熱部で相変化にて生成された前記冷媒の蒸気を、この蒸気の浮力によって前記受熱部から前記放熱部へ流し、
     前記第二の通流管は、液管であり、前記放熱部と複数の前記受熱部との間に設置され、前記放熱部で相変化にて生成された前記冷媒の液体(冷媒液)を、この液体の重力によって上流側の前記受熱部から下流側の前記受熱部へと前記放熱部から流し、
     複数の前記リザーブタンクは、前記液管の各所に複数の前記受熱部に対応してそれぞれ設置され、所定量の前記冷媒液をバッファとして貯蔵し、このバッファの前記冷媒液を、自身の設置個所に対応する前記受熱部へ、この受熱部が前記相変化させた量分重力によって流れるようにし、上流側から、前記受熱部へ流れた量分以上の前記冷媒液の供給を受けて前記バッファの前記冷媒液が前記所定量以上になった場合、この所定量以上の前記冷媒液の重力によって前記冷媒液を下流側へ流れるようにし、
     前記蒸気管の各所に複数の前記受熱部に対応してそれぞれ設置され、自身の設置個所に対応する前記受熱部から、この受熱部が前記相変化させた蒸気を受け、前記蒸気管本体に前記蒸気を合流させる複数の蒸気合流部を、更に備えたことを特徴とする請求項1記載の発熱体の冷却システム。
  3.  前記液管は下流側の前記受熱部へ向かうにつれて、管径が細くなる、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  4.  複数の前記リザーブタンクのそれぞれの重力方向の配置位置は、自身のリザーブタンクに対応する前記受熱部の設置位置が下流側になるほど、下方に位置する、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  5.  前記リザーブタンクの上流側から前記冷媒液を受ける流入口は、下流側に流す前記冷媒液の流出口よりも重力方向で上方に位置する、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  6.  隣り合う前記リザーブタンク間の前記液管はフレキ配管で構成される、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  7.  隣り合う前記蒸気合流部間の前記蒸気管はフレキ配管で構成される、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  8.  前記リザーブタンクと前記受熱部との間の配管長は、Oリングを使用し、締結部品で締結して調整する、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  9.  前記蒸気合流部、及び前記リザーブタンクは、前記所定の部屋の天井板の上面を含む、該部屋の上方外部に設置される、ことを特徴とする請求項2記載の発熱体の冷却システム。
  10.  請求項2記載の発熱体の冷却システムに使用されるリザーブタンクであって、
     前記バッファとして持つ前記冷媒液の前記所定量は、少なくとも、自身のリザーブタンクに対応する前記発熱体の最大発熱が所定の時間継続した場合、この発熱体に対応する前記受熱部が前記冷媒を液体から蒸気に相変化させる量である、ことを特徴とするリザーブタンク。
PCT/JP2015/002537 2014-05-29 2015-05-20 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク WO2015182073A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016523123A JP6390702B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-20 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110783 2014-05-29
JP2014-110783 2014-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015182073A1 true WO2015182073A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54698428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/002537 WO2015182073A1 (ja) 2014-05-29 2015-05-20 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6390702B2 (ja)
WO (1) WO2015182073A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015376A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Denso Corp 冷却装置
WO2012029404A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日本電気株式会社 電子機器冷却システム
WO2013121772A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日本電気株式会社 冷却装置および冷却システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012015376A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Denso Corp 冷却装置
WO2012029404A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 日本電気株式会社 電子機器冷却システム
WO2013121772A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日本電気株式会社 冷却装置および冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015182073A1 (ja) 2017-04-20
JP6390702B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102834688B (zh) 相变冷却器和设有该相变冷却器的电子设备
JP6604999B2 (ja) 冷却される電子システム
US9137931B2 (en) Data center module
US9727101B2 (en) Cooling apparatus and cooling system for electronic-device exhaustion
CN103931279B (zh) 冷却机架式服务器的冷却装置和具备该冷却装置的数据中心
JP6137167B2 (ja) 冷却装置および冷却システム
JP6344385B2 (ja) 冷却システム及び冷却方法
CN108279759A (zh) 一种液体冷却系统
KR101917013B1 (ko) 냉매 분배 장치 및 냉각 장치
JP6773558B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP2017138060A (ja) 冷媒自然循環式の排気冷却装置及び排気冷却方法
CN102425968B (zh) 一种紧凑型回路热管装置
WO2015075916A1 (ja) 電子機器収容装置および電子機器冷却システム
JP6662374B2 (ja) 冷媒供給装置、それを用いた相変化冷却装置、および冷媒供給方法
AU2015339759A1 (en) Heat sink for use with pumped coolant
JP6390702B2 (ja) 発熱体の冷却システム、及びリザーブタンク
JPWO2017110683A1 (ja) 冷媒循環装置および冷媒循環方法
JP6825615B2 (ja) 冷却システムと冷却器および冷却方法
JP6904704B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
JP6835470B2 (ja) 配管構造、それを用いた冷却装置、および冷媒蒸気輸送方法
WO2016047099A1 (ja) 冷却装置およびその製造方法
JP2017092074A (ja) 放熱構造および冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15799904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016523123

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15799904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1