WO2015181916A1 - 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね - Google Patents

懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね Download PDF

Info

Publication number
WO2015181916A1
WO2015181916A1 PCT/JP2014/064165 JP2014064165W WO2015181916A1 WO 2015181916 A1 WO2015181916 A1 WO 2015181916A1 JP 2014064165 W JP2014064165 W JP 2014064165W WO 2015181916 A1 WO2015181916 A1 WO 2015181916A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
residual stress
coil spring
end winding
spring
spring seat
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
彰 丹下
岡田 秀樹
Original Assignee
日本発條株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54698296&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2015181916(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本発條株式会社 filed Critical 日本発條株式会社
Priority to EP14893187.6A priority Critical patent/EP3150880B1/en
Priority to CN201480042636.0A priority patent/CN105431651B/zh
Priority to MX2016000880A priority patent/MX367553B/es
Priority to PCT/JP2014/064165 priority patent/WO2015181916A1/ja
Priority to ES14893187T priority patent/ES2721025T3/es
Priority to HUE14893187A priority patent/HUE041340T2/hu
Priority to BR112016002723-0A priority patent/BR112016002723B1/pt
Priority to US14/789,779 priority patent/US20150343871A1/en
Publication of WO2015181916A1 publication Critical patent/WO2015181916A1/ja
Priority to US16/231,569 priority patent/US10583706B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/14Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only
    • B60G11/16Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having helical, spiral or coil springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/04Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface
    • C21D7/06Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the surface by shot-peening or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/42Springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • B60G2206/8402Quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/84Hardening
    • B60G2206/8403Shot-peening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/02Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/02Surface treatments

Definitions

  • the present invention relates to a suspension spring device used for a suspension mechanism of a vehicle such as an automobile, and a coil spring for suspension.
  • the suspension spring device includes a suspension coil spring (compression coil spring), a lower spring seat disposed below the coil spring, and an upper spring seat disposed above the coil spring. ing.
  • the coil spring expands and contracts according to the magnitude of the load.
  • Corrosion pits are known as one of the causes of breakage of suspension coil springs.
  • the coating of the coil spring is peeled off by stepping stones to cause rust, and this rust grows to form a corrosion pit.
  • the coil spring breaks starting from this corrosion pit.
  • Patent Document 2 it has been proposed to form a two-layer coating film on the surface of a suspension coil spring.
  • the two-layer coating film is composed of an epoxy resin-based undercoat layer and an epoxy polyester resin-based topcoat layer formed thereon.
  • Patent Document 3 describes first shot peening and second shot peening. In the first shot peening, the first shot peening is performed on the entire coil spring with a large projection energy. After the first shot peening is performed, the second shot peening is performed with a small projection energy.
  • the end winding portion of the suspension coil spring includes a first portion, a second portion, and a third portion.
  • the first part always contacts the spring seat regardless of the magnitude of the load.
  • the second portion contacts or separates from the spring seat depending on the magnitude of the load.
  • the third part is always away from the spring seat regardless of the magnitude of the load.
  • a foreign substance such as sand may be sandwiched between the second portion and the spring seat.
  • the surface of the coil spring is rust-proofed. However, if the coil spring expands or contracts while a hard foreign object such as sand is sandwiched between the end winding part and the spring seat, the coating will peel off and rust will be generated, or the surface of the coil spring will be damaged by the foreign object There is also. When this scratch is rusted and the rust becomes large, the coil spring breaks.
  • a coil spring having a two-layer coating film composed of an undercoat layer and a topcoat layer is effective for stepping stones. However, it is less effective against corrosion and scratches caused by sand or the like entering between the end winding portion and the spring seat. Moreover, the coating film having a two-layer structure has a problem that the cost required for coating is high compared to a coil spring having a general coating film.
  • both the first shot peening and the second shot peening are performed on the entire coil spring.
  • a shot is projected on the entire coil spring with a large projection energy, which causes a problem that energy consumption is large.
  • the shot peening apparatus since a shot peening apparatus that can withstand a large amount of projection energy is required, the shot peening apparatus is also consumed greatly.
  • an object of the present invention is to provide a suspension spring device and a suspension coil spring that can suppress the breakage of the coil spring due to corrosion generated in the end winding portion.
  • the suspension spring device includes a lower spring seat, an upper spring seat, and a strand formed in a spiral shape, and between the lower spring seat and the upper spring seat. And a coil spring arranged in a compressed state.
  • the coil spring has a lower end winding portion less than the first turn from the lower end of the strand, and an upper end winding portion less than the first turn from the upper end of the strand, and at least the lower end winding portion.
  • the end winding portion always contacts or separates from the first spring seat in contact with the lower spring seat regardless of the load applied to the coil spring, and the lower spring seat in accordance with the load applied to the coil spring. It has a second part and a third part that is always away from the spring seat regardless of the magnitude of the load.
  • a compressive residual stress part to which a compressive residual stress is applied from the surface of the strand to a first depth
  • the lower end winding part In the region including the second portion of the end winding portion, a deep layer residual stress portion to which compressive residual stress is applied from the surface of the strand to a second depth deeper than the first depth is provided.
  • the maximum absolute value of the compressive residual stress of the deep residual stress portion is greater than the maximum absolute value of the compressive residual stress of the compressive residual stress portion. Further, it is preferable that a boundary between the deep residual stress portion and the compressive residual stress portion has a stress transition portion where the compressive residual stress gradually decreases.
  • a first shot peening dent is formed on the surface of the compressive residual stress portion
  • a second shot peening dent is formed on the surface of the deep residual stress portion
  • the size of the second shot peening dent Is larger than the size of the first shot peening dent.
  • the deep residual stress portion may be formed on both the lower end winding portion and the upper end winding portion.
  • the lower spring seat has a bottom surface and an outer wall that restrain the lower surface and the outer peripheral surface of the lower end winding portion, respectively, and the lower surface and the outer periphery of the end winding portion.
  • the deep residual stress portion is formed in a range including the surface.
  • the lower spring seat has a bottom surface and an inner wall that constrain the lower surface and the inner peripheral surface of the lower end winding portion, and the lower surface of the end winding portion and the The deep residual stress portion may be formed in a range including the inner peripheral surface.
  • a deep residual stress portion may be formed by, for example, ultrasonic shot peening in a region including at least the second portion of the end winding portion (a portion that contacts or separates from the spring seat).
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a front portion of a vehicle provided with a suspension spring device.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a suspension mechanism provided with the suspension spring device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of a coil spring.
  • FIG. 4 is a bottom view schematically showing the end winding portion of the coil spring according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram showing the distribution of residual stresses in the compressive residual stress part and the deep residual stress part.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing the vicinity of the respective surfaces of the compressive residual stress portion and the deep residual stress portion and shots used.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing a front portion of a vehicle provided with a suspension spring device.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a suspension mechanism provided with the suspension spring device shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view showing an example of a coil spring.
  • FIG. 4 is a bottom view
  • FIG. 7 is a cross-sectional view schematically showing a part of an ultrasonic shot peening apparatus and a coil spring for forming a deep residual stress portion.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an example of a manufacturing process of the coil spring shown in FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing the durability test results of a coil spring having a compression residual stress portion by general shot peening and a coil spring having a deep residual stress portion by ultrasonic shot peening.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a coiled portion and a part of the spring seat of the coil spring according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a bottom view schematically showing the end winding portion of the coil spring shown in FIG. FIG.
  • FIG. 12 is a perspective view schematically showing the rear part of the vehicle including the suspension spring device according to the third embodiment.
  • FIG. 13 is a side view of the suspension spring device shown in FIG. 12 as viewed from the side of the vehicle.
  • 14 is an enlarged cross-sectional view of a part of the suspension spring device shown in FIG.
  • FIG. 15 is a bottom view schematically showing the end winding portion of the coil spring of the suspension spring device shown in FIG. 13.
  • a suspension spring device will be described below with reference to FIGS. 1 and 2 show a McPherson strut suspension mechanism 11 disposed on the front side of the vehicle 10.
  • the suspension mechanism 11 includes a coil spring 12 (compression coil spring), a lower spring seat 13, an upper spring seat 14, a shock absorber 15, and a mount insulator 16.
  • the coil spring 12 is an example of a suspension coil spring.
  • the lower spring seat 13 is disposed below the coil spring 12.
  • the upper spring seat 14 is disposed above the coil spring 12.
  • the coil spring 12 is disposed in a compressed state between the lower spring seat 13 and the upper spring seat 14.
  • the coil spring 12 and the spring seats 13 and 14 constitute a suspension spring device 18.
  • the shock absorber 15 includes a cylinder 20, a rod 21, a damping force generation mechanism provided in the cylinder 20, a cover member 22, and the like.
  • a fluid such as oil is accommodated in the cylinder 20.
  • the rod 21 is inserted into the cylinder 20.
  • the cover member 22 covers the sliding portion of the rod 21.
  • the rod 21 can extend and contract with respect to the cylinder 20 in the direction of the axis X1 of the shock absorber 15.
  • the damping force generation mechanism gives resistance to the movement of the rod 21.
  • Shock absorber 15 is attached to the vehicle body 30 in an inclined attitude angle ⁇ with respect to the vertical line X 0.
  • a bracket 26 for attaching a knuckle member 25 (shown in FIG. 1) is provided at the lower end of the cylinder 20.
  • the lower part of the knuckle member 25 is rotatably supported by the lower arm 27 via a ball joint 28.
  • the lower arm 27 is attached to the cross member 29 so as to be rotatable in the vertical direction.
  • the cross member 29 extends in the width direction of the vehicle 10.
  • FIG. 3 shows a state where the compression load is not applied to the coil spring 12 (so-called free state).
  • the length of the coil spring 12 under the free state is referred to as a free length.
  • the suspension spring device 18 shown in FIG. 2 is attached to the vehicle body 30 in an assembly state compressed between the lower spring seat 13 and the upper spring seat 14.
  • the coil spring 12 shown in FIG. 3 has a strand (wire) 40 formed in a spiral shape.
  • the strand 40 is made of spring steel having a circular cross section.
  • the coil spring 12 has a lower end winding part 12a and an upper end winding part 12b.
  • the lower end winding part 12a is less than the first turn from the lower end 40a of the strand 40.
  • the upper end winding portion 12 b is less than the first turn from the upper end 40 b of the strand 40.
  • a spiral effective portion 12c is formed between the end turns 12a and 12b.
  • the effective portion 12c is wound at a pitch P such that the strands 40 do not contact each other even in the maximum compressed state.
  • An example of the wire diameter of the strand 40 is 12.5 mm.
  • An example of the coil spring 12 has an average coil diameter of 110.0 mm, a free length (length under no load) of 382 mm, an effective number of turns of 5.39, and a spring constant of 33.3 N / mm.
  • the main wire diameter is 8 to 21 mm, but other wire diameters may be used.
  • An example of the coil spring 12 is a cylindrical coil spring. In other forms of coil springs, depending on the specifications of the suspension mechanism, a helical coil spring, a drum coil spring, a taper coil spring, an unequal pitch coil spring, or a coil spring whose central axis is bent in advance in a free state, etc. Good.
  • the strand 40 is made of spring steel.
  • SAE9254 based on "Society of Automotive" Engineers of the United States is mentioned, for example.
  • the chemical components (mass%) of SAE 9254 are C: 0.51 to 0.59, Si: 1.20 to 1.60, Mn: 0.60 to 0.80, Cr: 0.60 to 0.80, S: maximum 0.040, P: maximum 0.030, balance Fe.
  • Another example of spring steel may be ultra high strength spring steel.
  • Examples of chemical components (mass%) of the ultra-high strength spring steel are C: 0.40, Si: 1.8, Mn: 0.3, Cr: 1.05, P: 0.010, S: 0.0. 005, Ni: 0.4, Cu: 0.25, V: 0.18, Ti: 0.07, and the balance Fe.
  • the coil spring 12 is disposed in a compressed state between the lower spring seat 13 and the upper spring seat 14.
  • the coil spring 12 elastically supports a load applied from above the vehicle 10.
  • the lower end winding portion 12 a is in contact with the upper surface of the spring seat 13.
  • the upper end winding portion 12 b is in contact with the lower surface of the spring seat 14.
  • the coil spring 12 expands to the maximum at full rebound and is compressed to the maximum at full bump.
  • “Full rebound” means a state in which the coil spring 12 is extended to the maximum by unsprung mass when the vehicle body is lifted.
  • the “full bump” is a state in which the coil spring 12 is compressed to the maximum by a load applied from above the vehicle body.
  • FIG. 4 is a bottom view schematically showing the end winding portion 12 a of the coil spring 12.
  • the end turn portion 12a with respect to the winding direction of the wire 40, a first portion 12a 1 of the range indicated by the arrow R1, a second portion 12a 2 of the range indicated by the arrow R2, and the third portion 12a 3 have.
  • the first portion 12a 1 is over a range from the lower end 40a of the wire 40 (0 tum) exceeds 0.5 tum, for example, from 0 tum around 0.6 tum.
  • the first portion 12 a 1 is always in contact with the spring seat 13 regardless of the load applied to the coil spring 12.
  • the second portion 12a 2 is continuous with the first portion 12a 1 .
  • the second portion 12a 2 extends from the lower end 40a of the strand 40 to less than the first volume (for example, from about 0.6 to about 0.9).
  • the second portion 12 a 2 contacts or leaves the spring seat 13 according to the load applied to the coil spring 12. That is, the second portion 12a 2 is separated from the spring seat 13 when the load is small, and contacts the spring seat 13 when the load is large.
  • the third portion 12a 3 of is spaced from the constantly spring seat 13 regardless of the magnitude of the load.
  • the upper end turn portion 12b like the end turn portion 12a of the lower side, and has a first portion 12b 1, a second portion 12b 2, and a third portion 12b 3.
  • the first portion 12b 1 extends from the upper end 40b (0th volume) of the strand 40 to the range exceeding the 0.5th volume.
  • the first portion 12 b 1 is always in contact with the spring seat 14 regardless of the load applied to the coil spring 12.
  • the second portion 12b 2 is continuous with the first portion 12b 1 .
  • the second portion 12b 2 extends from the upper end 40b of the strand 40 to less than the first volume (for example, from about 0.6 to about 0.9).
  • the second portion 12b 2 contacts or separates from the spring seat 14 according to the load applied to the coil spring 12.
  • the third portion 12b 3 is always away from the spring seat 14 regardless of the magnitude of the load.
  • the coil spring 12 has a compressive residual stress part 50 and deep residual stress parts 51 and 52.
  • the compressive residual stress portion 50 is formed between the end turns 12a and 12b.
  • the deep residual stress portions 51 and 52 are formed in the end wound portions 12a and 12b, respectively.
  • a compressive residual stress is applied to the compressive residual stress portion 50 from the surface of the strand 40 to the first depth.
  • a first deep residual stress portion 51 is formed in the lower end winding portion 12a.
  • the first deep residual stress portion 51 is formed in a region including a second portion 12a 2 of at least the end turn portion 12a.
  • the deep residual stress portion 51 is applied with compressive residual stress up to the second depth.
  • a second deep residual stress portion 52 is formed in the upper end winding portion 12b.
  • Second deep residual stress portion 52 is formed in a region including a second portion 12b 2 of the end turn portion 12b.
  • the deep residual stress portion 52 is also applied with compressive residual stress to the second depth.
  • the deep residual stress portions 51 and 52 are represented by parallel oblique lines (hatching).
  • the deep residual stress portion 51 is represented by a satin pattern.
  • the deep residual stress portion 51 is formed in a range covering the second whole portion 12a 2 of the end turn portion 12a.
  • One end 51a of the deep residual stress unit 51 is located on the first portion 12a 1 of the end turn portion 12a.
  • the other end 51b of the deep residual stress portion 51 is continuous with the compressive residual stress portion 50 formed in the effective portion 12c.
  • the lower deep layer residual stress portion 51 is in a region including the second portion 12a 2 in the lower end winding portion 12a, that is, a region that may come in contact with or separate from the spring seat 13. Is formed.
  • the deep residual stress portion 51 may be formed over both the second portion 12a 2 and the third portion 12a 3 .
  • the first portion 12 a 1 of the end winding portion 12 a is always in contact with the spring seat 13. Therefore, one end 51 a of the deep residual stress portion 51 is always in contact with the spring seat 13.
  • the other end 51b of the deep residual stress portion 51 that is, the boundary with the compressive residual stress portion 50 is a stress transition portion.
  • the compressive residual stress gradually decreases as the number of turns from the lower end 40a increases. This stress transition portion prevents the compressive residual stress in the vicinity of the other end 51b from changing abruptly and prevents the tensile residual stress from being generated in the vicinity of the other end 51b.
  • a deep residual stress portion 52 is also formed in the upper end winding portion 12b.
  • the deep residual stress unit 52 like the lower side of the deep residual stress portion 51 is formed in a range covering the second whole portion 12b 2 of the end turn portion 12b. That is, the upper deep layer residual stress portion 52 is formed in a region including the second portion 12b 2 in the end winding portion 12b, that is, a region that may come in contact with or separate from the spring seat 14. This deep residual stress portion 52 may be formed over both the second portion 12b 2 and the third portion 12b 3 .
  • FIG. 5 shows the stress distribution of the compressive residual stress part 50 (broken line L1) and the stress distribution of the deep residual stress parts 51 and 52 (solid line L2).
  • the horizontal axis in FIG. 5 indicates the depth (distance) from the surface.
  • the vertical axis in FIG. 5 represents the residual stress value, but the compressive residual stress value is represented by minus as a convention in the industry.
  • a compressive residual stress is formed in the compressive residual stress portion 50 from the surface to a first depth D1 (a depth of about 0.30 mm).
  • the maximum value (absolute value) H1 of the stress of the compressive residual stress part 50 is around 750 MPa.
  • the stress distribution of the deep residual stress portions 51 and 52 represents the stress distribution of the deep residual stress portions 51 and 52.
  • a compressive residual stress is formed from the surface to the second depth D2 (depth of about 0.8 mm). That is, in the deep residual stress portions 51 and 52, compressive residual stress is formed to a position deeper than the compressive residual stress portion 50.
  • the maximum value (absolute value) H2 of the compressive residual stress of the deep residual stress portions 51 and 52 reaches 900 MPa. That is, the maximum value (absolute value) H2 of the compressive residual stress of the deep residual stress portions 51 and 52 is larger than the maximum value (absolute value) H1 of the compressive residual stress of the compressive residual stress portion 50.
  • H2 may be equal to or smaller than H1.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view schematically showing the vicinity of the surfaces of the compressive residual stress portion 50 and the deep residual stress portions 51 and 52.
  • a first shot peening dent 61 is formed on the surface of the compressive residual stress portion 50.
  • the first shot peening dent 61 is formed by the shot 60 projected by the first shot peening described below. Thereby, compressive residual stress is applied to the compressive residual stress portion 50 from the surface to the first depth D1 (shown in FIG. 5).
  • a second shot peening dent 66 is formed on the surface of the deep residual stress portions 51 and 52.
  • the second shot peening dent 66 is formed by a steel ball shot 65 projected by the second shot peening (ultrasonic shot peening).
  • a compressive residual stress larger than that of the compressive residual stress portion 50 is applied to the deep residual stress portions 51 and 52 from the surface to the second depth D2 (shown in FIG. 5).
  • the absolute value of the compressive residual stress of the deep residual stress portions 51 and 52 may be equal to or less than the absolute value of the compressive residual stress of the compressive residual stress portion 50.
  • Compressive residual stress portion 50 is formed by the first shot peening.
  • the impeller (impeller) of the centrifugal accelerator is rotated.
  • the shot 60 is hit against the entire coil spring 12 by the centrifugal force generated by the high-speed rotation of the impeller.
  • An example of the shot 60 (shown in FIG. 6) is a cut wire.
  • An example of the shot size is 0.67 mm and a projection speed of 77 m / s.
  • a new cut wire has a cylindrical shape, but a cut wire that has been used to some extent has rounded corners.
  • FIG. 7 schematically shows an ultrasonic shot peening apparatus 70 that performs the second shot peening.
  • the ultrasonic shot peening apparatus 70 includes a casing 71, an ultrasonic transducer 72, a drive unit 73, and a plurality of steel ball shots 65.
  • the casing 71 functions as masking means.
  • the ultrasonic transducer 72 is disposed inside the housing 71.
  • the steel ball shot 65 is accommodated in the casing 71 so as to be movable.
  • the steel ball shot 65 has a substantially spherical and smooth surface such as a ball ball of a ball bearing.
  • the diameter of the steel ball shot 65 is, for example, 3 to 4 mm.
  • the diameter of the steel ball shot 65 is much larger than the size of the shot 60 (for example, 0.6 to 1.2 mm) used in the first shot peening. Moreover, the steel ball shot 65 has a smooth surface and is close to a true sphere as compared with the general shot 60.
  • An example of the hardness of the steel ball shot 65 is 670 HV.
  • the casing 71 is put on the projection area of the strand 40.
  • the ultrasonic vibrator 72 is vibrated by the drive unit 73 with a frequency of 20 kHz and an amplitude of 150 ⁇ m, for example.
  • the steel ball shot 65 is projected toward the strand 40 inside the housing 71.
  • the projection time of the steel ball shot 65 is 80 seconds
  • the projection distance is 90 mm
  • the arc height (C class) is 0.289 mm.
  • a large number of steel ball shots 65 are projected from the ultrasonic transducer 72 toward the strand 40. These steel ball shots 65 collide with the surface of the strand 40 and bounce off, and are again projected toward the strand 40 by the ultrasonic transducer 72.
  • a second shot peening dent 66 having a dent size (a dent diameter) d2 is formed.
  • the impression size d2 of the second shot peening impression 66 is larger than the impression size d1 of the first shot peening impression 61.
  • the diameter of the steel ball shot 65 is, for example, 4 mm, which is three times or more larger than the shot size of the shot 60 used in the first shot peening.
  • the dent size d2 of the second shot peening dent 66 is larger than the dent size d1 of the first shot peening dent 61.
  • the surface of the second shot peening dent 66 is smooth. For this reason, it can suppress that the 2nd shot peening dent 66 formed in the end winding part 12a becomes a starting point of breakage of the coil spring 12.
  • FIG. 8 shows an example of a manufacturing process when the coil spring 12 is formed hot.
  • the heating step S1 in FIG. 8 the material of the coil spring 12 (wire) is heated to an austenitizing temperature (A 3 transformation point or higher, 1150 ° C. or less).
  • the material is wound in a spiral shape.
  • heat treatment step S3 heat treatment of quenching and tempering is performed.
  • the strands are tempered to have a hardness of 47 to 59 HRC.
  • the hot setting step S4 is performed warm (150 to 350 ° C.) using the remaining heat of the heat treatment step S3.
  • a load in the axial direction is applied to the coil spring 12 for a predetermined time.
  • the first shot peening is performed warmly.
  • a shot (iron cut wire) having a shot size (particle diameter) of 0.67 mm is used. This shot is projected at a speed of 77 m / sec onto the strand at a processing temperature of 230 ° C. Thereby, the compressive residual stress part 50 is formed in the whole coil spring 12 to the 1st depth D1.
  • a shot having a shot size of 1.1 mm may be projected at a processing temperature of 230 ° C. and a speed of 77 m / sec.
  • multi-stage shot peening may be applied to the first shot peening step S5.
  • shot peening is performed in two stages or three or more stages.
  • the first shot peening is performed using a shot with a large shot size of 0.87 to 1.2 mm
  • the second shot peening is performed using a small shot with a shot size of 0.4 to 0.7 mm, for example. Also good.
  • the second shot peening (ultrasonic shot peening) is performed using the ultrasonic shot peening apparatus 70.
  • the second shot peening is performed at a lower temperature (for example, room temperature) than the first shot peening.
  • a steel ball shot 65 having a diameter of 4 mm that is much larger than the shot 60 of the first shot peening is used.
  • the projection time of the steel ball shot 65 is, for example, 80 seconds.
  • a steel ball shot 65 is projected onto the surface of the strand 40 by the ultrasonic shot peening apparatus 70.
  • the deep residual stress portion 51 is formed on the lower surface of the end turn portion 12a over the range of the angle ⁇ 1. In that case, you may move the ultrasonic shot peening apparatus 70 to the arrow Y direction.
  • the ultrasonic shot peening apparatus 70 moves from one end 51a of the deep residual stress portion 51 toward the other end 51b (shown in FIG. 4). As a result, a compressive residual stress having the second depth D ⁇ b> 2 appears in the deep residual stress portion 51.
  • the other end 51b of the deep residual stress portion 51 is a stress transition portion. In the stress transition portion, the compressive residual stress gradually decreases from the deep residual stress portion 51 toward the compressive residual stress portion 50.
  • the moving speed of the ultrasonic shot peening apparatus 70 is gradually increased or the projection speed of the steel ball shot 65 is gradually decreased in order to form a stress transition portion. By doing so, the compressive residual stress decreases from the deep residual stress portion 51 toward the compressive residual stress portion 50.
  • the ultrasonic vibration from the lower side of the end winding portion 12b is formed by turning the upper end winding portion 12b downward, contrary to FIG. A steel ball shot 65 is projected by the child 72 toward the end winding part 12b.
  • the outer diameter of the steel ball shot 65 used in the second shot peening step S6 is much larger than the size of the shot used in the first shot peening step S5. Moreover, the steel ball shot 65 is substantially a true sphere and has a smooth surface. For this reason, the surface state of the strand on which the first shot peening step S5 has been performed can be improved by the second shot peening step S6.
  • the average surface roughness of the compressive residual stress portion 50 after the first shot peening step S5 is, for example, 5.4 ⁇ m.
  • the average surface roughness of the deep residual stress portions 51 and 52 after the second shot peening step S6 is 5.1 ⁇ m.
  • the deep residual stress portions 51 and 52 are formed in the end winding portions 12a and 12b.
  • the compressive residual stress portion 50 formed by the first shot peening is canceled. For this reason, the region between the deep residual stress portions 51 and 52 remains as the compressive residual stress portion 50.
  • a pre-setting step S7 is performed as necessary.
  • the length (free length) of the coil spring when there is no load is adjusted.
  • the creep property (sag resistance) of the coil spring may be improved by the pre-setting step S7.
  • the pre-setting step S7 may be omitted.
  • a rust preventive paint is applied to the entire coil spring by electrostatic coating or the like.
  • quality inspection S9 is performed to complete the coil spring.
  • the coil spring 12 is hot-formed.
  • heat treatment of quenching and tempering is performed on the wire in the heat treatment process.
  • the forming step heat treatment of quenching and tempering is performed on the wire in the heat treatment process.
  • the forming step heat treatment of quenching and tempering is performed on the wire in the heat treatment process.
  • the forming step heat treatment of quenching and tempering is performed on the wire in the heat treatment process.
  • the a strain relief annealing process is performed.
  • the processing strain generated during molding is removed by leaving the coil spring in a predetermined temperature atmosphere for a predetermined time.
  • hot setting is performed in the hot setting step.
  • the first shot peening process the first shot peening is performed.
  • the second shot peening (ultrasonic shot peening) is performed.
  • the length (free length) of the coil spring when there is no load is adjusted by performing a pre-setting process as necessary.
  • the painting process and quality inspection are performed. Note that the pre-setting step may be
  • the compressive residual stress portion 50 is formed by the first shot peening step S5. Further, deep residual stress portions 51 and 52 are formed in the end winding portions 12a and 12b by the second shot peening step S6. That is, the coil spring 12 includes a compression residual stress portion 50 formed between the end winding portions 12a and 12b, a deep residual stress portion 51 formed on the lower end winding portion 12a, and an upper end winding portion 12b. And a deep residual stress portion 52 formed. A first shot peening dent 61 is formed in the compressive residual stress portion 50. Second shot peening dents 66 are formed in the deep residual stress portions 51 and 52. Moreover, the maximum compressive residual stress H2 of the deep residual stress portions 51 and 52 is larger than the maximum compressive residual stress H1 of the compressive residual stress portion 50. H2 may be the same as H1 or smaller than H1.
  • the coil spring 12 is compressed between the spring seats 13 and 14 and assembled to the shock absorber 15 in a state where a preload is applied, and is further attached to the vehicle body 30.
  • a vertical load is applied to the suspension spring device 18 attached to the vehicle body 30.
  • the coil spring 12 bends between the lower spring seat 13 and the upper spring seat 14. That is, the coil spring 12 expands and contracts between a full bump (maximum compressed state) and a full rebound (maximum extended state) according to the magnitude of the load.
  • a gap between the lower spring seat 13 and the second portion 12a 2 or between the spring seat 13 and the third portion 12a 3 is widened.
  • a gap between the upper spring seat 14 and the second portion 12b 2 or between the spring seat 14 and the third portion 12b 3 also widens. For this reason, a hard foreign substance such as sand may enter these gaps. In particular, the sand is likely to be caused between the second portion 12a 2 of the lower spring seat 13 and the end turn portion 12a.
  • the gap between the lower spring seat 13 and the second portion 12a 2 or between the spring seat 13 and the third portion 12a 3 becomes narrower.
  • a gap between the upper spring seat 14 and the second portion 12b 2 or between the spring seat 14 and the third portion 12b 3 is also narrowed. For this reason, if a hard foreign substance such as sand enters the gap between the end turns 12a and 12b, the coating of the coil spring 12 may be peeled off or the strand 40 may be damaged, and the strand 40 may be rusted. Cause.
  • the paint may peel off and corrosion pits may be formed.
  • the corrosion pits become large to a certain extent, the coil spring sometimes breaks starting from the corrosion pits.
  • the big compressive residual stress is provided from the surface of the area
  • foreign matter such as sand may be prevented from entering between the upper spring seat 14 and the end winding portion 12b. In that case, the deep residual stress portion 51 may be formed only in the lower end winding portion 12a.
  • a line segment M1 in FIG. 9 indicates the durability test result of the coil spring having only the compressive residual stress portion 50 formed by general shot peening.
  • a line segment M2 in FIG. 9 shows the durability test result of the coil spring having the deep residual stress portions 51 and 52 formed by ultrasonic shot peening.
  • a coil spring having corrosion pits was vibrated a predetermined number of times, and the relationship between the presence or absence of breakage, the depth of the corrosion pits, and the stress amplitude was measured.
  • the coil spring having only the compressive residual stress portion 50 when the depth of the corrosion pit exceeded 0.2 mm, the coil spring broke near the stress amplitude of 230 MPa.
  • the coil spring having the deep residual stress portions 51 and 52 did not break at a stress amplitude of 420 MPa even when the depth of the corrosion pit was as large as 0.4 mm.
  • the coil spring having the deep residual stress portions 51 and 52 was broken from a portion other than the corrosion pits at a stress amplitude of 460 MPa.
  • FIG. 10 shows a part of the end winding portion 12a of the coil spring 12 and a part of the spring seat 13 according to the second embodiment.
  • FIG. 11 is a bottom view schematically showing the end winding part 12a shown in FIG.
  • the lower surface and the outer peripheral surface of the end turn part 12a of this embodiment are restrained by the bottom surface 13a and the outer wall 13b of the spring seat 13, respectively.
  • this end winding part 12a contacts the bottom face 13a of the spring seat 13 and the outer wall 13b in a range indicated by ⁇ 2. Therefore, the deep residual stress portion 51 is formed over a range ⁇ 3 wider than ⁇ 2.
  • it is common with the coil spring 12 of 1st Embodiment.
  • FIG. 12 to 15 show an example of the coil spring 12 used in the knee action type suspension mechanism 100 according to the third embodiment.
  • a pair of left and right suspension mechanisms 100 are provided on the rear side of the vehicle 10. Since the pair of right suspension mechanisms 100 have the same configuration, one suspension mechanism 100 will be described below as a representative.
  • FIG. 13 is a side view of the suspension mechanism 100 as viewed from the side of the vehicle 10.
  • the suspension mechanism 100 includes an arm member 101 that functions as a trailing arm, a suspension coil spring 12, a lower spring seat 103, an upper spring seat 104, and a shock absorber 105 (shown in FIG. 12). ing.
  • the lower spring seat 103 is disposed on the lower end side of the coil spring 12.
  • the upper spring seat 104 is disposed on the upper end side of the coil spring 12.
  • the arm member 101 is attached to an arm attachment portion 110 of the vehicle body by a pivot (swing shaft) 111.
  • the arm member 101 can move in the vertical direction around the pivot 111.
  • the pair of left and right arm members 101 are coupled to each other by a beam member 112.
  • the beam member 112 extends in the width direction of the vehicle 10.
  • a hub unit 114 is provided on the arm member 101 by an axle support portion 113.
  • a lower spring seat 103 is provided on the arm member 101.
  • the lower spring seat 103 swings relatively in the vertical direction along an arcuate locus X3 (shown in FIG. 13) centered on the pivot 111.
  • the upper spring seat 104 is provided on the spring mounting portion 120 of the vehicle body.
  • the coil spring 12 is compressed between the lower spring seat 103 and the upper spring seat 104 to urge the arm member 101 downward.
  • the coil spring 12 and the spring seats 103 and 104 constitute a suspension spring device 130.
  • FIG. 14 shows a part of the end winding part 12a and a part of the spring seat 103.
  • the lower surface and the inner peripheral surface of the end wound portion 12a are constrained by the bottom surface 103a and the inner wall 103b of the spring seat 103, respectively.
  • the lower surface and the inner peripheral surface of the end winding portion 12a are in contact with the bottom surface 103a and the inner wall 103b of the spring seat 103 in the range indicated by ⁇ 4.
  • the deep residual stress portion 51 is formed over a range ⁇ 5 wider than ⁇ 4.
  • Other configurations are the same as those of the coil spring 12 (FIGS. 3 to 6) of the first embodiment.
  • FIG. 15 is a bottom view schematically showing the end winding part 12a, and the deep residual stress part 51 is represented by a satin pattern.
  • the deep residual stress unit 51 like the coil spring 12 of the first embodiment (FIGS. 3-6) is formed in a region including a second portion 12a 2 of at least the end turn portion 12a.
  • the coil spring 12 provided in the suspension mechanism 100 expands and contracts between a full bump (maximum compressed state) and a full rebound (maximum extended state) depending on the magnitude of the load.
  • a full bump maximum compressed state
  • a full rebound maximum extended state
  • foreign substances such as sand may enter between the second portion 12 a 2 and the spring seat 103.
  • the coil spring 12 is compressed, the second portion 12 a 2 contacts the spring seat 103.
  • the coating of the coil spring 12 is peeled off or the wire 40 is damaged, causing a corrosion pit. .
  • Coil spring 12 of the present embodiment (FIG. 15), like the coil spring 12 described in the first embodiment (FIGS. 3-6), deep residual stress portion in a region including at least a second portion 12a 2 51 is formed. For this reason, it is suppressed that the coil spring 12 breaks due to corrosion of the end winding part 12a, and durability can be improved. Note that a deep layer residual stress portion 52 similar to the lower deep layer residual stress portion 51 may also be formed in the upper end winding portion 12b.
  • the present invention can also be applied to a suspension mechanism for vehicles other than automobiles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

 コイルばね(12)の座巻部(12a,12b)間に、素線(40)の表面から第1の深さ(D1)まで圧縮残留応力を有する圧縮残留応力部(50)が形成されている。座巻部(12a)は、第1の部分(12a)と、第2の部分(12a2)と、第3の部分(12a3)とを含んでいる。第1の部分(12a)は、コイルばね(12)に加わる荷重にかかわらず常にばね座に接している。第2の部分(12a2)は、コイルばね(12)に加わる荷重が大きい時にばね座に接し、荷重が小さい時にばね座から離れる。第3の部分(12a3)は荷重の大小にかかわらず常にばね座から離れている。座巻部(12a)には、第2の部分(12a2)を含む領域に、超音波ショットピーニングによる深層残留応力部(51)が形成されている。深層残留応力部(51)は、素線(40)の表面から前記第1の深さ(D1)よりも深い第2の深さ(D2)まで、圧縮残留応力を有している。

Description

懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
 この発明は、自動車等の車両の懸架機構に使用される懸架用ばね装置と、懸架用コイルばねに関する。
 自動車等の車両の懸架機構に使用される懸架用ばね装置の一例が特許文献1に開示されている。この懸架用ばね装置は、懸架用コイルばね(圧縮コイルばね)と、該コイルばねの下側に配置された下側のばね座と、該コイルばねの上側に配置された上側のばね座を備えている。該コイルばねは、荷重の大きさに応じて伸縮する。
 懸架用コイルばねが折損する原因の1つとして、腐食ピットが知られている。例えば飛び石によってコイルばねの塗装が剥がれて錆が生じ、この錆が成長することによって腐食ピットが形成される。この腐食ピットを起点としてコイルばねが折損する。特許文献2に開示されているように、懸架用コイルばねの表面に2層構造の塗膜を形成することが提案されている。2層構造の塗膜は、エポキシ樹脂系のアンダーコート層と、その上に形成されたエポキシポリエステル樹脂系のトップコート層とからなる。特許文献3に、第1のショットピーニングと第2のショットピーニングが記載されている。第1のショットピーニングでは、大きな投射エネルギーでコイルばね全体に第1のショットピーニングを行われる。第1のショットピーニングが行なわれたのち、小さな投射エネルギーで第2のショットピーニングが行なわれる。
 懸架用コイルばねの座巻部は、第1の部分と、第2の部分と、第3の部分とを含んでいる。第1の部分は、荷重の大きさにかかわらず常にばね座と接する。第2の部分は、荷重の大きさに応じてばね座と接したり離れたりする。第3の部分は、荷重の大小にかかわらず常にばね座から離れている。第2の部分とばね座との間に、砂などの異物が挟まれることがある。コイルばねの表面には防錆塗装が施されている。しかし座巻部とばね座との間に砂などの硬い異物が挟まった状態でコイルばねが伸縮すると、塗膜が剥がれて錆が生じたり、挟まった異物によってコイルばねの表面が傷ついたりすることもある。この傷に錆が生じ、錆びが大きくなると、コイルばねが折損する原因となる。
特開2000-103216号公報 特開2005-171297号公報 特開2011-000663号公報
 特許文献1のコイルばねのように、ばね座に対して座巻部の一部が接したり離れたりする場合、特に下側の座巻部とばね座との間に砂などの異物が入りやすい。この異物が座巻部とばね座との間に挟まると塗膜が剥がれて錆が生じ、コイルばねが折損する原因となってしまう。
 特許文献2のように、アンダーコート層とトップコート層とからなる2層構造の塗膜を有するコイルばねは、飛び石に対しては有効である。しかし、座巻部とばね座との間に入り込んだ砂等が原因となって生じる腐食や傷に対して効果は少ない。しかも2層構造の塗膜は、一般的な塗膜を有するコイルばねと比較して、塗装に要するコストが高いという問題がある。特許文献3では、第1のショットピーニングと第2のショットピーニングとがいずれもコイルばね全体に実施される。しかも第1のショットピーニングではショットを大きな投射エネルギーでコイルばね全体に投射するため、エネルギー消費が大きいという問題がある。しかも大きな投射エネルギーに耐えるショットピーニング装置が必要となるため、ショットピーニング装置の消耗も大きい。
 従って本発明の目的は、座巻部に生じた腐食によってコイルばねが折損することを抑制できる懸架用ばね装置と、懸架用コイルばねを提供することにある。
 本発明に係る懸架用ばね装置は、下側のばね座と、上側のばね座と、螺旋形に成形された素線を有しかつ前記下側のばね座と前記上側のばね座との間に圧縮された状態で配置されたコイルばねとを備えている。該コイルばねは、前記素線の下端から1巻目未満の下側の座巻部と、前記素線の上端から1巻目未満の上側の座巻部とを有し、少なくとも前記下側の座巻部は、該コイルばねに加わる荷重にかかわらず常に前記下側のばね座に接する第1の部分と、該コイルばねに加わる荷重に応じて前記下側のばね座に接したり離れたりする第2の部分と、荷重の大小にかかわらず常にばね座から離れている第3の部分とを有している。そして前記下側の座巻部と前記上側の座巻部との間に、前記素線の表面から第1の深さまで圧縮残留応力が付与された圧縮残留応力部を有し、前記下側の座巻部の前記第2の部分を含む領域に、前記素線の表面から前記第1の深さよりも深い第2の深さまで圧縮残留応力が付与された深層残留応力部を有している。
 1つの実施形態では、前記深層残留応力部の圧縮残留応力の絶対値の最大値が、前記圧縮残留応力部の圧縮残留応力の絶対値の最大値よりも大きい。また前記深層残留応力部と前記圧縮残留応力部との境に、圧縮残留応力が次第に減少する応力移行部を有しているとよい。また前記圧縮残留応力部の表面に第1のショットピーニング打痕が形成され、前記深層残留応力部の表面に第2のショットピーニング打痕が形成され、該第2のショットピーニング打痕の大きさが前記第1のショットピーニング打痕の大きさよりも大きい。また前記深層残留応力部が、前記下側の座巻部と、前記上側の座巻部との双方に形成されていてもよい。
 1つの実施形態では、前記下側のばね座が、前記下側の座巻部の下面と外周面とをそれぞれ拘束する底面と外側壁とを有し、該座巻部の前記下面と前記外周面とを含む範囲に前記深層残留応力部が形成されている。他の実施形態では、前記下側のばね座が、前記下側の座巻部の下面と内周面とをそれぞれ拘束する底面と内側壁とを有し、該座巻部の前記下面と前記内周面とを含む範囲に前記深層残留応力部が形成されていてもよい。
 本発明によれば、懸架用コイルばねの座巻部とばね座との間に挟まれた砂等の硬い異物によって生じた腐食を起点としてコイルばねが折損することを抑制でき、コイルばねの耐久性が向上する。このコイルばねは、座巻部の少なくとも第2の部分(ばね座に対して接したり離れたりする部分)を含む領域に、例えば超音波ショットピーニングによって深層残留応力部を形成すればよい。
図1は、懸架用ばね装置を備えた車両の前部を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1に示された懸架用ばね装置を備えた懸架機構の縦断面図である。 図3は、コイルばねの一例を示す斜視図である。 図4は、第1の実施形態に係るコイルばねの座巻部を模式的に示す底面図である。 図5は、圧縮残留応力部と深層残留応力部のそれぞれの残留応力の分布を示す図である。 図6は、圧縮残留応力部と深層残留応力部のそれぞれの表面付近と、使用されるショットを模式的に示す断面図である。 図7は、深層残留応力部を形成するための超音波ショットピーニング装置とコイルばねの一部を模式的に示す断面図である。 図8は、図3に示されたコイルばねの製造工程の一例を示すフローチャートである。 図9は、一般のショットピーニングによる圧縮残留応力部を有するコイルばねと、超音波ショットピーニングによる深層残留応力部を有するコイルばねのそれぞれの耐久試験結果を示す図である。 図10は、第2の実施形態に係るコイルばねの座巻部とばね座の一部を示す断面図である。 図11は、図10に示されたコイルばねの座巻部を模式的に示す底面図である。 図12は、第3の実施形態に係る懸架用ばね装置を備えた車両の後部を模式的に示す斜視図である。 図13は、図12に示された懸架用ばね装置を車両側方から見た側面図である。 図14は、図13に示された懸架用ばね装置の一部分を拡大した断面図である。 図15は、図13に示された懸架用ばね装置のコイルばねの座巻部を模式的に示す底面図である。
 以下に第1の実施形態に係る懸架用ばね装置について、図1から図9を参照して説明する。 
 図1と図2は、車両10のフロント側に配置されたマクファーソン・ストラット形懸架機構11を示している。この懸架機構11は、コイルばね12(圧縮コイルばね)と、下側のばね座13と、上側のばね座14と、ショックアブソーバ15と、マウントインシュレータ16を備えている。コイルばね12は、懸架用コイルばねの一例である。下側のばね座13は、コイルばね12の下側に配置されている。上側のばね座14は、コイルばね12の上側に配置されている。コイルばね12は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に圧縮された状態で配置されている。コイルばね12とばね座13,14とによって、懸架用ばね装置18が構成されている。
 ショックアブソーバ15は、シリンダ20と、ロッド21と、シリンダ20内に設けられた減衰力発生機構と、カバー部材22などを有している。シリンダ20の内部に油等の流体が収容されている。ロッド21はシリンダ20に挿入されている。カバー部材22はロッド21の摺動部分を覆っている。ロッド21はシリンダ20に対してショックアブソーバ15の軸線X1方向に伸縮することができる。前記減衰力発生機構はロッド21の動きに抵抗を与える。ショックアブソーバ15は、鉛直線Xに対して角度θだけ傾いた姿勢で車体30に取付けられている。
 シリンダ20の下端部に、ナックル部材25(図1に示す)を取付けるためのブラケット26が設けられている。ナックル部材25の下部は、ロアアーム27にボールジョイント28を介して回転自在に支持されている。ロアアーム27は、クロスメンバ29に上下方向に回動可能に取付けられている。クロスメンバ29は、車両10の幅方向に延びている。
 図3は、コイルばね12に圧縮の荷重が負荷されていない状態(いわゆる自由状態)を示している。この明細書では、該自由状態のもとでのコイルばね12の長さを自由長と称している。コイルばね12に荷重が負荷されると、コイルばね12は自由長よりも長さが短くなる方向に撓む。図2に示す懸架用ばね装置18は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に圧縮されたアセンブリ状態で、車体30に取付けられている。
 図3に示すコイルばね12は、螺旋形に成形された素線(ワイヤ)40を有している。素線40は断面が円形のばね鋼からなる。コイルばね12は、下側の座巻部12aと、上側の座巻部12bとを有している。下側の座巻部12aは、素線40の下端40aから1巻目未満である。上側の座巻部12bは、素線40の上端40bから1巻目未満である。座巻部12a,12b間に螺旋形の有効部12cが形成されている。有効部12cは、最大に圧縮された状態でも素線40同士が接しないようなピッチPで巻かれている。
 素線40の線径の一例は12.5mmである。コイルばね12の一例は、平均コイル径が110.0mm、自由長(無荷重時の長さ)が382mm、有効巻数が5.39、ばね定数が33.3N/mmである。線径は8~21mmが主流であるが、これ以外の線径であってもよい。コイルばね12の一例は円筒コイルばねである。コイルばねの他の形態では、懸架機構の仕様に応じて、たる形コイルばね、鼓形コイルばね、テーパコイルばね、不等ピッチコイルばね、あるいは自由状態で予め中心軸が曲がっているコイルばねなどでもよい。
 素線40はばね鋼からなる。ばね鋼の種類は限定されないが、例えば米国の“Society of Automotive Engineers”に準拠するSAE9254が挙げられる。SAE9254の化学成分(mass%)は、C:0.51~0.59、Si:1.20~1.60、Mn:0.60~0.80、Cr:0.60~0.80、S:最大0.040、P:最大0.030、残部Feである。ばね鋼の他の例が超高強度ばね鋼であってもよい。超高強度ばね鋼の化学成分(mass%)の一例は、C:0.40、Si:1.8、Mn:0.3、Cr:1.05、P:0.010、S:0.005、Ni:0.4、Cu:0.25、V:0.18、Ti:0.07、残部Feである。
 コイルばね12は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に、圧縮された状態で配置される。そしてこのコイルばね12は、車両10の上方から負荷される荷重を弾性的に支持する。下側の座巻部12aは、ばね座13の上面に接している。上側の座巻部12bは、ばね座14の下面に接している。このコイルばね12は、フルリバウンド時に最大に伸張し、フルバンプ時に最大に圧縮される。「フルリバウンド」とは、車体をリフトしたときに、ばね下質量(unsprung mass)によってコイルばね12が最大に伸張した状態を言う。「フルバンプ」とは、車体上方から加わる負荷によってコイルばね12が最大に圧縮された状態である。
 図4は、コイルばね12の座巻部12aを模式的に表わした底面図である。この座巻部12aは、素線40の巻き方向に関して、矢印R1で示す範囲の第1の部分12aと、矢印R2で示す範囲の第2の部分12aと、第3の部分12aとを有している。第1の部分12aは、素線40の下端40a(0巻目)から0.5巻目を越える範囲、例えば0巻目から0.6巻目付近にわたっている。第1の部分12aは、コイルばね12に加わる荷重にかかわらず、常にばね座13に接している。
 第2の部分12aは第1の部分12aに連続している。第2の部分12aは、素線40の下端40aから1巻目未満(例えば0.6巻目付近から0.9巻目付近)までである。第2の部分12aは、コイルばね12に加わる荷重に応じて、ばね座13に接したり離れたりする。つまり第2の部分12aは、荷重が小さいときにばね座13から離れ、荷重が大きいときにばね座13に接する。第3の部分12aは、荷重の大小にかかわらず常にばね座13から離れている。
 上側の座巻部12bも、下側の座巻部12aと同様に、第1の部分12bと、第2の部分12bと、第3の部分12bとを有している。第1の部分12bは、素線40の上端40b(0巻目)から0.5巻目を越える範囲にわたっている。第1の部分12bは、コイルばね12に加わる荷重にかかわらず常にばね座14に接している。第2の部分12bは第1の部分12bに連続している。第2の部分12bは、素線40の上端40bから1巻目未満(例えば0.6巻目付近から0.9巻目付近)までである。第2の部分12bは、コイルばね12に加わる荷重に応じて、ばね座14に接したり離れたりする。第3の部分12bは、荷重の大小にかかわらず常にばね座14から離れている。
 コイルばね12は、圧縮残留応力部50と、深層残留応力部51,52を有している。圧縮残留応力部50は、座巻部12a,12b間に形成されている。深層残留応力部51,52は、それぞれ座巻部12a,12bに形成されている。圧縮残留応力部50には、素線40の表面から第1の深さまで圧縮残留応力が付与されている。
 下側の座巻部12aに、第1の深層残留応力部51が形成されている。第1の深層残留応力部51は、少なくとも座巻部12aの第2の部分12aを含む領域に形成されている。この深層残留応力部51には、第2の深さまで圧縮残留応力が付与されている。上側の座巻部12bに第2の深層残留応力部52が形成されている。第2の深層残留応力部52は、座巻部12bの第2の部分12bを含む領域に形成されている。この深層残留応力部52も、前記第2の深さまで圧縮残留応力が付与されている。
 図3に、深層残留応力部51,52が平行斜線(ハッチング)で表わされている。図4では、説明の都合上、深層残留応力部51が梨地模様で表わされている。この深層残留応力部51は、座巻部12aの第2の部分12aの全域をカバーする範囲に形成されている。深層残留応力部51の一端51aは、座巻部12aの第1の部分12aに位置している。深層残留応力部51の他端51bは、有効部12cに形成された圧縮残留応力部50に連なっている。
 このように下側の深層残留応力部51は、下側の座巻部12aのうち、第2の部分12aを含む領域、すなわち、ばね座13と接したり離れたりする可能性のある領域に形成されている。この深層残留応力部51が第2の部分12aと第3の部分12aとの双方にわたって形成されていてもよい。
 座巻部12aの第1の部分12aは常にばね座13に接している。このため深層残留応力部51の一端51aが常にばね座13に接している。深層残留応力部51の他端51b、すなわち圧縮残留応力部50との境は、応力移行部となっている。応力移行部では、下端40aからの巻数位置が大きくなるにつれて圧縮残留応力が徐々に小さくなる。この応力移行部により、他端51b付近の圧縮残留応力が急激に変化することを防ぐとともに、他端51b付近に引っ張りの残留応力が生じることを防いでいる。
 上側の座巻部12bにも深層残留応力部52が形成されている。この深層残留応力部52は、下側の深層残留応力部51と同様に、座巻部12bの第2の部分12bの全域をカバーする範囲に形成されている。つまり上側の深層残留応力部52は、座巻部12bのうち、第2の部分12bを含む領域、すなわちばね座14と接したり離れたりする可能性のある領域に形成されている。この深層残留応力部52が、第2の部分12bと第3の部分12bとの双方にわたって形成されていてもよい。
 図5は、圧縮残留応力部50の応力分布(破線L1)と、深層残留応力部51,52の応力分布(実線L2)とを表わしている。図5の横軸は、表面からの深さ(距離)を示している。図5の縦軸は残留応力値を示しているが、当業界の慣例として圧縮残留応力値がマイナスで表わされている。図5に破線L1で示すように、圧縮残留応力部50には、表面から第1の深さD1(深さ0.30mm前後)まで圧縮残留応力が形成されている。圧縮残留応力部50の応力の最大値(絶対値)H1は、750MPa前後である。
 図5中の実線L2は、深層残留応力部51,52の応力分布を表わしている。深層残留応力部51,52は、表面から第2の深さD2(深さ0.8mm付近)まで圧縮残留応力が形成されている。つまり深層残留応力部51,52には、圧縮残留応力部50よりも深い位置まで圧縮残留応力が形成されている。しかも深層残留応力部51,52の圧縮残留応力の最大値(絶対値)H2は、900MPaに達している。つまり深層残留応力部51,52の圧縮残留応力の最大値(絶対値)H2は、圧縮残留応力部50の圧縮残留応力の最大値(絶対値)H1よりも大きい。なお、H2がH1と同等またはH1よりも小さくてもよい。
 図6は、圧縮残留応力部50と深層残留応力部51,52の表面付近を模式的に示す断面図である。圧縮残留応力部50の表面に、第1のショットピーニング打痕61が形成されている。第1のショットピーニング打痕61は、以下に説明する第1のショットピーニングで投射されたショット60によって形成される。これにより圧縮残留応力部50には、表面から第1の深さD1(図5に示す)まで、圧縮残留応力が付与されている。
 深層残留応力部51,52の表面には、第2のショットピーニング打痕66が形成されている。第2のショットピーニング打痕66は、第2のショットピーニング(超音波ショットピーニング)で投射された鋼球ショット65によって形成される。これにより深層残留応力部51,52には、表面から第2の深さD2(図5に示す)まで、圧縮残留応力部50よりも大きな圧縮残留応力が付与されている。なお、深層残留応力部51,52の圧縮残留応力の絶対値が、圧縮残留応力部50の圧縮残留応力の絶対値と同等以下であってもよい。
 第1のショットピーニングによって圧縮残留応力部50が形成される。第1のショットピーニングでは、遠心式加速装置のインペラー(翼車)を回転させる。そして該インペラーの高速回転によって生じる遠心力により、ショット60をコイルばね12の全体に打付ける。ショット60(図6に示す)の一例はカットワイヤである。ショットサイズの一例は0.67mm、投射速度77m/sである。新品のカットワイヤは円柱形であるが、ある程度使用されたカットワイヤは角がとれて丸みを帯びている。第1のショットピーニングによって、素線40の表面に打痕サイズd1(図6に示す)の多数の打痕61が形成されるとともに、素線40の表面から前記第1の深さD1まで圧縮残留応力が発現する。
 図7は、第2のショットピーニングを実施する超音波ショットピーニング装置70を模式的に示している。超音波ショットピーニング装置70は、筐体71と、超音波振動子72と、駆動部73と、複数の鋼球ショット65を備えている。筐体71は、マスキング手段として機能する。超音波振動子72は、筐体71の内部に配置されている。鋼球ショット65は、筐体71の内部に移動自在に収納されている。鋼球ショット65は、例えばボールベアリングの鋼球のように、実質的に真球でかつ平滑な表面を有している。鋼球ショット65の直径は例えば3~4mmである。鋼球ショット65の直径は、第1のショットピーニングで使用されるショット60のサイズ(例えば0.6~1.2mm)と比べると格段に大きい。しかも鋼球ショット65は、一般のショット60と比較すると表面が滑らかで真球に近い。
 鋼球ショット65の硬さの一例は670HVである。筐体71を素線40の被投射領域に被せる。この状態のもとで、超音波振動子72を駆動部73によって例えば周波数20kHz、振幅150μmで振動させる。これにより、筐体71の内部で鋼球ショット65が素線40に向けて投射される。例えば、鋼球ショット65の投射時間が80秒、投射距離が90mm、アークハイト(C級)が0.289mmである。
 多数の鋼球ショット65が超音波振動子72から素線40に向けて投射される。これらの鋼球ショット65は、素線40の表面に衝突して跳ね返り、再び超音波振動子72によって素線40に向けて投射される。こうして鋼球ショット65の投射と反射を繰返すことにより、図6に示すように、打痕サイズ(打痕径)d2の第2のショットピーニング打痕66が形成される。第2のショットピーニング打痕66の打痕サイズd2は、第1のショットピーニング打痕61の打痕サイズd1よりも大きい。
 ショットサイズが大きければ、その分、質量が大きい。このため第2のショットピーニングで使われる鋼球ショット65の運動エネルギーは、第1のショットピーニングで使われるショット60の運動エネルギーと比較して、格段に大きい。よって、第2のショットピーニングでは、図5に線分L2で示すように、表面から深さD2にわたって、大きな圧縮残留応力が発現する。しかも深層残留応力部51,52の圧縮残留応力の最大値(絶対値)H2は、圧縮残留応力部50の圧縮残留応力の最大値(絶対値)H1よりも大きい。
 このように鋼球ショット65は超音波ショットピーニング装置70によってコイルばね12に打付けられる。鋼球ショット65の径は例えば4mmであり、第1のショットピーニングで使用されるショット60のショットサイズと比較して3倍以上大きい。しかも鋼球ショット65の表面は真球に近いため、第2のショットピーニング打痕66の打痕サイズd2は、第1のショットピーニング打痕61の打痕サイズd1よりも大きくなる。しかも第2のショットピーニング打痕66の表面は滑らかである。このため座巻部12aに形成された第2のショットピーニング打痕66がコイルばね12の折損の起点になることを抑制できる。
 図8は、コイルばね12を熱間で形成する場合の製造工程の一例を示している。 
 図8中の加熱工程S1において、コイルばね12の材料(素線)がオーステナイト化温度(A変態点以上、1150℃以下)に加熱される。次いで、成形工程S2において、材料が螺旋形に巻かれる。その後、熱処理工程S3において、焼入れと焼戻しの熱処理が行なわれる。熱処理工程S3では、素線の硬さが47~59HRCとなるように調質される。その後、熱処理工程S3の余熱を利用して、温間(150~350℃)でホットセッチング工程S4が行なわれる。ホットセッチング工程S4では、コイルばね12に軸線方向の荷重が所定時間付与される。
 さらに第1のショットピーニング工程S5において、温間で前記第1のショットピーニングを実施する。第1のショットピーニング工程S5では、ショットサイズ(粒径)が0.67mmのショット(鉄製のカットワイヤ)が使用される。このショットを230℃の処理温度で、素線に速度77m/secで投射する。これにより、コイルばね12全体に第1の深さD1まで圧縮残留応力部50が形成される。なお、第1のショットピーニング工程S5において、ショットサイズが1.1mmのショットを、230℃の処理温度で速度77m/secで投射してもよい。
 また、第1のショットピーニング工程S5に多段ショットピーニングが適用されてもよい。多段ショットピーニングでは、2段階あるいは3段階以上に分けてショットピーニングが行なわれる。例えばショットサイズ0.87~1.2mmのラージサイズのショットを使って前段ショットピーニングを行ない、その後、例えばショットサイズ0.4~0.7mmのスモールサイズのショットを使って後段ショットピーニングを行なってもよい。
 第2のショットピーニング工程S6では、超音波ショットピーニング装置70を用いて第2のショットピーニング(超音波ショットピーニング)を実施する。第2のショットピーニングは、第1のショットピーニングよりも低い温度(例えば室温)にて行なわれる。また第2のショットピーニングでは、第1のショットピーニングのショット60よりも格段に大きい直径4mmの鋼球ショット65が使用される。鋼球ショット65の投射時間は例えば80秒である。
 図7に示すように、超音波ショットピーニング装置70によって素線40の表面に鋼球ショット65が投射される。このことにより、座巻部12aの下面に、角度α1の範囲にわたって深層残留応力部51が形成される。その際に超音波ショットピーニング装置70を矢印Y方向に移動させてもよい。
 超音波ショットピーニング装置70が深層残留応力部51の一端51aから他端51b(図4に示す)に向かって移動する。これにより、深層残留応力部51に第2の深さD2の圧縮残留応力が発現する。深層残留応力部51の他端51bは応力移行部である。応力移行部では、深層残留応力部51から圧縮残留応力部50に向かって圧縮残留応力が徐々に小さくなる。深層残留応力部51の他端51bにおいては、応力移行部を形成するために、超音波ショットピーニング装置70の移動速度を次第に大きくするとか、鋼球ショット65の投射速度を次第に小さくする。こうすることにより、深層残留応力部51から圧縮残留応力部50に向かって圧縮残留応力が小さくなる。
 上側の座巻部12bに深層残留応力部52を形成する際には、図7とは逆に、上側の座巻部12bを下に向けることにより、座巻部12bの下側から超音波振動子72によって座巻部12bに向けて鋼球ショット65を投射する。
 第2のショットピーニング工程S6で使用される鋼球ショット65の外径は、第1のショットピーニング工程S5で使用されるショットのサイズと比較して格段に大きい。しかも鋼球ショット65は実質的に真球であり、表面が滑らかである。このため第1のショットピーニング工程S5が行なわれた素線の表面状態を、第2のショットピーニング工程S6によって改善することができる。第1のショットピーニング工程S5後の圧縮残留応力部50の平均表面粗さは例えば5.4μmである。これに対し第2のショットピーニング工程S6後の深層残留応力部51,52の平均表面粗さは5.1μmである。
 第2のショットピーニング工程S6によって、座巻部12a,12bに深層残留応力部51,52が形成される。深層残留応力部51,52が形成された箇所では、第1のショットピーニングによって形成されていた圧縮残留応力部50がキャンセルされる。このため深層残留応力部51,52間の領域が圧縮残留応力部50として残る。
 第2のショットピーニング工程S6が終了した後、必要に応じてプリセッチング工程S7が実施される。プリセッチング工程S7において、コイルばねの無荷重時の長さ(自由長)が調整される。プリセッチング工程S7によって、コイルばねのクリープ性(耐へたり性)を向上させてもよい。なお、プリセッチング工程S7を省略してもよい。次いで、塗装工程S8において、コイルばね全体に防錆塗料が静電塗装等によって塗布される。最後に品質検査S9が行なわれてコイルばねが完成する。
 以上の説明はコイルばね12を熱間で成形する場合である。これに対しコイルばね12を冷間で形成する場合には、熱処理工程において素線に焼入れと焼戻しの熱処理が行なわれる。その後、成形工程(コイリング工程)において、素線を螺旋形に成形する。その後、ひずみ取り焼鈍工程が実施される。ひずみ取り焼鈍工程では、コイルばねを所定温度の雰囲気中に所定時間放置することによって、成形時に生じた加工歪が取り除かれる。その後、ホットセッチング工程において、ホットセッチングを実施する。さらに第1のショットピーニング工程において、前記第1のショットピーニングを実施する。その後に行なわれる第2のショットピーニング工程において、前記第2のショットピーニング(超音波ショットピーニング)を実施する。また必要に応じてプリセッチング工程を実施することにより、コイルばねの無荷重時の長さ(自由長)を調整する。その後、塗装工程と品質検査が行なわれる。なお、前記プリセッチング工程を省略してもよい。
 前記したように本実施形態のコイルばね12は、第1のショットピーニング工程S5によって圧縮残留応力部50が形成される。さらに第2のショットピーニング工程S6によって座巻部12a,12bに深層残留応力部51,52が形成される。すなわちこのコイルばね12は、座巻部12a,12b間に形成された圧縮残留応力部50と、下側の座巻部12aに形成された深層残留応力部51と、上側の座巻部12bに形成された深層残留応力部52とを有している。圧縮残留応力部50には第1のショットピーニング打痕61が形成されている。深層残留応力部51,52には第2のショットピーニング打痕66が形成されている。しかも深層残留応力部51,52の圧縮残留応力の最大値H2は、圧縮残留応力部50の圧縮残留応力の最大値H1よりも大きい。なお、H2がH1と同じかまたはH1より小さくてもよい。
 コイルばね12は、ばね座13,14間で圧縮され、予荷重(プリロード)を与えた状態でショックアブソーバ15に組付け、さらに車体30に取付ける。車体30に取付けられた懸架用ばね装置18に、上下方向の荷重が負荷される。この負荷の大きさに応じて、コイルばね12が下側のばね座13と上側のばね座14との間で撓む。すなわちこのコイルばね12は、荷重の大きさに応じてフルバンプ(最大圧縮状態)とフルリバウンド(最大伸張状態)との間で伸縮する。
 コイルばね12が伸びた状態においては、下側のばね座13と第2の部分12aとの間、あるいはばね座13と第3の部分12aとの間の隙間が広がる。上側のばね座14と第2の部分12bとの間、あるいはばね座14と第3の部分12bとの間の隙間も広がる。このため、これらの隙間に砂等の硬い異物が進入する可能性がある。特に、下側のばね座13と座巻部12aの第2の部分12aとの間に砂が入りやすい。
 逆に、コイルばね12が圧縮されると、下側のばね座13と第2の部分12aとの間、あるいはばね座13と第3の部分12aとの間の隙間が狭くなる。上側のばね座14と第2の部分12bとの間、あるいはばね座14と第3の部分12bとの間の隙間も狭くなる。このため、座巻部12a,12bの前記隙間に砂等の硬い異物が入り込んでいると、コイルばね12の塗装が剥がれたり、素線40が傷付いたりするなどして、素線40に錆が生じる原因となる。
 従来のコイルばねでは、座巻部とばね座との間に砂等の異物が挟まると、塗装が剥がれて腐食ピットが形成されることがある。腐食ピットがある程度大きくなると、腐食ピットを起点としてコイルばねが折損することがあった。これに対し前記実施形態では、座巻部の第2の部分を含む領域の表面から、深い位置まで、大きな圧縮残留応力が付与されている。このため、座巻部に生じた腐食によってコイルばねが折損することが抑制され、耐久性を向上させることができた。なお、懸架機構の構造によっては、上側のばね座14と座巻部12bとの間に砂等の異物が入り込むことを防げる場合がある。その場合には、下側の座巻部12aのみに深層残留応力部51を形成すればよい。
 図9中の線分M1は、一般のショットピーニングによって形成された圧縮残留応力部50のみを有するコイルばねの耐久試験結果を示している。図9中の線分M2は、超音波ショットピーニングによって形成された深層残留応力部51,52を有するコイルばねの耐久試験結果を示している。この耐久試験では、腐食ピットを有するコイルばねを所定回数加振し、折損の有無と、腐食ピット深さおよび応力振幅の関係を測定した。
 図9に線分M1で示すように、圧縮残留応力部50のみを有するコイルばねでは、腐食ピットの深さが0.2mmを越えると応力振幅230MPa付近で折損した。これに対し、深層残留応力部51,52を有するコイルばねでは、腐食ピットの深さが0.4mmと大きい場合でも、応力振幅420MPaでは折損しなかった。この深層残留応力部51,52を有するコイルばねは、応力振幅460MPaでは、腐食ピット以外の箇所から折損した。
 以上説明した効果は鋼種によらず同様の傾向が認められ、前述のSAE9254や超高強度ばね鋼をはじめとして、例えばSUP7などでも同様の結果が得られた。本発明によれば、懸架用コイルばねに通常使用されているばね鋼を用いて座巻部の腐食耐久性を高めることができる。このため、コイルばねの材料コストが高くなることを抑制できる効果もある。
 図10は、第2の実施形態に係るコイルばね12の座巻部12aの一部と、ばね座13の一部を示している。図11は、図10に示された座巻部12aを模式的に示す底面図である。この実施形態の座巻部12aの下面と外周面とは、それぞれ、ばね座13の底面13aと外側壁13bとによって拘束されている。このためこの座巻部12aは、ばね座13の底面13aと外側壁13bに対して、α2で示す範囲で接する。よって深層残留応力部51は、α2よりも広い範囲α3にわたって形成されている。それ以外の構成については、第1の実施形態のコイルばね12と共通である。
 図12から図15は、第3の実施形態に係るニーアクションタイプの懸架機構100に使われるコイルばね12の一例を示している。図12に示すように、車両10のリヤ側に左右一対の懸架機構100が設けられている。右一対の懸架機構100は互いに同等の構成であるため、以下に一方の懸架機構100を代表して説明する。
 図13は懸架機構100を車両10の側方から見た側面図である。この懸架機構100は、トレーリングアームとして機能するアーム部材101と、懸架用コイルばね12と、下側のばね座103と、上側のばね座104と、ショックアブソーバ105(図12に示す)を備えている。下側のばね座103は、コイルばね12の下端側に配置されている。上側のばね座104は、コイルばね12の上端側に配置されている。アーム部材101は、車体のアーム取付部110に、ピボット(揺動軸)111によって取付けられている。アーム部材101は、ピボット111を中心に上下方向に移動することができる。図12に示すように、左右一対のアーム部材101は、ビーム部材112によって互いに結合されている。ビーム部材112は車両10の幅方向に延びている。アーム部材101には、車軸支持部113によってハブユニット114が設けられている。
 図13に示すように、下側のばね座103がアーム部材101に設けられている。下側のばね座103は、ピボット111を中心とする円弧状の軌跡X3(図13に示す)に沿って相対的に上下方向に揺動する。上側のばね座104は、車体のばね取付部120に設けられている。コイルばね12は、下側のばね座103と上側のばね座104との間で圧縮され、アーム部材101を下方に付勢している。コイルばね12と、ばね座103,104とによって、懸架用ばね装置130が構成されている。
 図14は、座巻部12aの一部とばね座103の一部を示している。この座巻部12aの下面と内周面とは、それぞれ、ばね座103の底面103aと内側壁103bとによって拘束されている。このため座巻部12aの下面と内周面とは、それぞれ、ばね座103の底面103aと内側壁103bに対してα4で示す範囲で接する。図14に示すように深層残留応力部51は、α4よりも広い範囲α5にわたって形成されている。それ以外の構成については、第1の実施形態のコイルばね12(図3~図6)と共通である。
 図15は、座巻部12aを模式的に示す底面図であり、深層残留応力部51が梨地模様で表わされている。この深層残留応力部51は、第1の実施形態のコイルばね12(図3~図6)と同様に、少なくとも座巻部12aの第2の部分12aを含む領域に形成されている。
 懸架機構100に設けられたコイルばね12は、荷重の大きさに応じてフルバンプ(最大圧縮状態)とフルリバウンド(最大伸張状態)との間で伸縮する。例えばコイルばね12が伸びると、下側の座巻部12aの第2の部分12aが下側のばね座103から離れる。このため第2の部分12aとばね座103との間に砂等の異物が入り込む可能性がある。逆に、コイルばね12が圧縮されると、第2の部分12aがばね座103に接する。このため、座巻部12aとばね座103との間に砂等の硬い異物が挟まると、コイルばね12の塗装が剥がれたり、素線40が傷付いたりして、腐食ピットが生じる原因となる。
 本実施形態のコイルばね12(図15)は、第1の実施形態で説明したコイルばね12(図3~図6)と同様に、少なくとも第2の部分12aを含む領域に深層残留応力部51が形成されている。このため、座巻部12aの腐食が原因となってコイルばね12が折損することが抑制され、耐久性を向上させることができる。なお、上側の座巻部12bにも下側の深層残留応力部51と同様の深層残留応力部52が形成されていてもよい。
 本発明を実施するに当たって、コイルばねの具体的な形状や寸法、巻数、材料、ばね定数をはじめとして、懸架用ばね装置を構成する各要素(コイルばねやばね座等)の態様や構造、配置等を種々に変更して実施できることは言うまでもない。また本発明は自動車以外の車両の懸架機構に適用することもできる。
 10…車両、11…懸架機構、12…懸架用コイルばね、12a…下側の座巻部、12a…第1の部分、12a…第2の部分、12a…第3の部分、12b…上側の座巻部、12b…第1の部分、12b…第2の部分、12b…第3の部分、13…下側のばね座、14…上側のばね座、18…懸架用ばね装置、40…素線、40a…下端、40b…上端、50…圧縮残留応力部、51…深層残留応力部、51a…一端、51b…他端(応力移行部)、52…深層残留応力部、70…超音波ショットピーニング装置、100…懸架機構、103…下側のばね座、104…上側のばね座、130…懸架用ばね装置。

Claims (8)

  1.  下側のばね座(13)(103)と、
     上側のばね座(14)(104)と、
     螺旋形に成形された素線(40)を有しかつ前記下側のばね座(13)(103)と前記上側のばね座(14)(104)との間に圧縮された状態で配置されたコイルばね(12)と、
     を備えた懸架用ばね装置であって、
     前記コイルばね(12)は、
     前記素線(40)の下端(40a)から1巻目未満の下側の座巻部(12a)と、前記素線(40)の上端(40b)から1巻目未満の上側の座巻部(12b)とを有し、
     少なくとも前記下側の座巻部(12a)は、該コイルばね(12)に加わる荷重の大小にかかわらず常に前記下側のばね座(13)(103)に接する第1の部分(12a)と、該コイルばね(12)に加わる荷重に応じて前記下側のばね座(13)(103)に接したり離れたりする第2の部分(12a2)と、荷重の大小にかかわらず常に前記下側のばね座(13)(103)から離れている第3の部分(12a3)とを有し、
     前記下側の座巻部(12a)と前記上側の座巻部(12b)との間に、前記素線(40)の表面から第1の深さ(D1)まで圧縮残留応力が付与された圧縮残留応力部(50)を有し、
     前記下側の座巻部(12a)の前記第2の部分(12a2)を含む領域に、前記素線(40)の表面から前記第1の深さ(D1)よりも深い第2の深さ(D2)まで圧縮残留応力が付与された深層残留応力部(51)を有した懸架用ばね装置。
  2.  請求項1に記載の懸架用ばね装置において、前記深層残留応力部(51)の圧縮残留応力の絶対値の最大値が前記圧縮残留応力部(50)の圧縮残留応力の絶対値の最大値よりも大きい懸架用ばね装置。
  3.  請求項1または2に記載の懸架用ばね装置において、前記深層残留応力部(51)と前記圧縮残留応力部(50)との境に、前記深層残留応力部(51)の圧縮残留応力が次第に減少する応力移行部を有した懸架用ばね装置。
  4.  請求項1または2に記載の懸架用ばね装置において、前記圧縮残留応力部(50)の表面に第1のショットピーニング打痕(61)が形成され、前記深層残留応力部(51)の表面に第2のショットピーニング打痕(66)が形成され、該第2のショットピーニング打痕(66)の大きさが前記第1のショットピーニング打痕(61)の大きさよりも大きい懸架用ばね装置。
  5.  請求項1または2に記載の懸架用ばね装置において、前記深層残留応力部(51)が前記下側の座巻部(12a)と前記上側の座巻部(12b)の双方に形成されている懸架用ばね装置。
  6.  請求項1または2に記載の懸架用ばね装置において、前記下側のばね座(13)が、前記下側の座巻部(12a)の下面と外周面とをそれぞれ拘束する底面(13a)と外側壁(13b)とを有し、該下側の座巻部(12a)の前記下面と前記外周面とを含む範囲に前記深層残留応力部(51)が形成されている懸架用ばね装置。
  7.  請求項1または2に記載の懸架用ばね装置において、前記下側のばね座(103)が、前記下側の座巻部(12a)の下面と内周面とをそれぞれ拘束する底面(103a)と内側壁(103b)とを有し、該下側の座巻部(12a)の前記下面と前記内周面とを含む範囲に前記深層残留応力部(51)が形成されている懸架用ばね装置。
  8.  螺旋形に成形された素線(40)の下端(40a)から1巻目未満の下側の座巻部(12a)と、該素線(40)の上端(40b)から1巻目未満の上側の座巻部(12b)とを有し、
     少なくとも前記下側の座巻部(12a)は、荷重の大小にかかわらず常に下側のばね座(13)(103)に接する第1の部分(12a)と、荷重の大きさに応じて前記下側のばね座(13)(103)に接したり離れたりする第2の部分(12a2)と、荷重の大小にかかわらず常に前記下側のばね座(13)(103)から離れている第3の部分(12a3)とを有し、
     前記下側の座巻部(12a)と前記上側の座巻部(12b)との間に、前記素線(40)の表面から第1の深さ(D1)まで圧縮残留応力が付与された圧縮残留応力部(50)を有し、
     前記下側の座巻部(12a)の前記第2の部分(12a2)を含む領域に、前記素線(40)の表面から前記第1の深さ(D1)よりも深い第2の深さ(D2)まで圧縮残留応力が付与された深層残留応力部(51)を有した懸架用コイルばね。
PCT/JP2014/064165 2014-05-28 2014-05-28 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね WO2015181916A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14893187.6A EP3150880B1 (en) 2014-05-28 2014-05-28 Suspension spring device and suspension coil spring
CN201480042636.0A CN105431651B (zh) 2014-05-28 2014-05-28 悬架用弹簧装置以及悬架用螺旋弹簧
MX2016000880A MX367553B (es) 2014-05-28 2014-05-28 Dispositivo de resorte de suspension y resorte helicoidal de suspension.
PCT/JP2014/064165 WO2015181916A1 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
ES14893187T ES2721025T3 (es) 2014-05-28 2014-05-28 Dispositivo de resorte de suspensión y resorte en espiral de suspensión
HUE14893187A HUE041340T2 (hu) 2014-05-28 2014-05-28 Felfüggesztõ rugós szerelvény és felfüggesztõ tekercsrugó
BR112016002723-0A BR112016002723B1 (pt) 2014-05-28 2014-05-28 Mola espiral de suspensão e aparelho
US14/789,779 US20150343871A1 (en) 2014-05-28 2015-07-01 Suspension spring apparatus and suspension coil spring
US16/231,569 US10583706B2 (en) 2014-05-28 2018-12-23 Method of manufacturing a suspension coil spring

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/064165 WO2015181916A1 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/789,779 Continuation US20150343871A1 (en) 2014-05-28 2015-07-01 Suspension spring apparatus and suspension coil spring

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015181916A1 true WO2015181916A1 (ja) 2015-12-03

Family

ID=54698296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064165 WO2015181916A1 (ja) 2014-05-28 2014-05-28 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20150343871A1 (ja)
EP (1) EP3150880B1 (ja)
CN (1) CN105431651B (ja)
BR (1) BR112016002723B1 (ja)
ES (1) ES2721025T3 (ja)
HU (1) HUE041340T2 (ja)
MX (1) MX367553B (ja)
WO (1) WO2015181916A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112725602A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 申海宏 一种回火均匀的高应力悬架弹簧制作方法及其装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014100949A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Nhk Spring Co Ltd 懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね
JP6318048B2 (ja) * 2014-08-20 2018-04-25 日本発條株式会社 インペラ昇降式ショットピーニング装置
JP6613095B2 (ja) * 2015-10-01 2019-11-27 日本発條株式会社 懸架用コイルばね
JP6652238B2 (ja) * 2016-11-01 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 コイルスプリングを用いた付勢構造を有する車両搭載機器
JP7101040B2 (ja) 2018-05-09 2022-07-14 三菱製鋼株式会社 ばねの製造方法及びばね
US11306793B2 (en) * 2019-10-11 2022-04-19 The McAlear Group, Inc. Torque adjustment mechanism
JP2022133587A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 新東工業株式会社 ショットピーニング方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219534A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd コイルばね
JPS6376730A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Chuo Spring Co Ltd 弁ばねの製造方法
JPH04304A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Nhk Spring Co Ltd 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法
JPH10146634A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用高強度軸ばねの製造方法
EP1201773A1 (en) * 1999-06-08 2002-05-02 NHK Spring Co., Ltd. High-strength spring and production method therefor
JP2002257169A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 East Japan Railway Co 鉄道車両用高疲労強度軸ばね
JP2004050906A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Chuo Spring Co Ltd 懸架コイルばね
JP2012057777A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Chuo Spring Co Ltd 懸架装置及び懸架装置用コイルスプリング
WO2014077327A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日本発條株式会社 懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193586A (en) 1981-05-22 1982-11-27 Wakayama Prefecture Treatment for improving dyeability and enhancing hygroscopicity of cellulose fiber
JPS58188532A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Nhk Spring Co Ltd 中空スタビライザの製造方法
JPS6113038A (ja) 1984-06-27 1986-01-21 Kato Hatsujo Kaisha Ltd 局部硬化層を有する形状記憶合金ばね
JPH0531671A (ja) 1991-07-22 1993-02-09 Chuo Spring Co Ltd コイルばねのピーニング処理方法
US6022427A (en) 1997-02-08 2000-02-08 Fried Krupp Method for producing helical springs
JP4162804B2 (ja) 1998-07-31 2008-10-08 中央発條株式会社 ストラット型懸架装置
JP2000345238A (ja) * 1999-03-31 2000-12-12 Showa Corp 自動車用懸架ばねの製造方法
JP2002168278A (ja) 2000-11-29 2002-06-14 Exedy Corp コイルスプリング、コイルスプリング組立体、及びそれを備えたダンパー機構
JP4907054B2 (ja) 2003-12-09 2012-03-28 中央発條株式会社 高耐久性ばねおよびその塗装方法
JP4901135B2 (ja) 2004-06-10 2012-03-21 ヤマハ発動機株式会社 チタン合金部材およびその製造方法
JP2007308067A (ja) 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Motor Corp サスペンションスプリング
JP5188445B2 (ja) 2009-04-24 2013-04-24 中央発條株式会社 コイルばねの製造方法、及び、コイルばね
US8308150B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-13 Nhk Spring Co., Ltd. Coil spring for vehicle suspension and method for manufacturing the same
JP5393280B2 (ja) 2009-06-17 2014-01-22 日本発條株式会社 車両懸架用コイルばねと、その製造方法
JP5393281B2 (ja) * 2009-06-17 2014-01-22 日本発條株式会社 コイルばねの製造方法
JP5450041B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-26 日本発條株式会社 目玉部を有する板ばね装置と、板ばね装置の製造方法と、ショットピーニング装置
JP5624503B2 (ja) 2011-03-04 2014-11-12 日本発條株式会社 ばねおよびその製造方法
JP6007097B2 (ja) 2012-12-20 2016-10-12 日本発條株式会社 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
JP6063839B2 (ja) * 2013-08-12 2017-01-18 日本発條株式会社 懸架装置用コイルばね
JP2019219534A (ja) 2018-06-20 2019-12-26 ローランド株式会社 電子打楽器およびそれを用いた検出方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219534A (ja) * 1983-05-30 1984-12-10 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd コイルばね
JPS6376730A (ja) * 1986-09-18 1988-04-07 Chuo Spring Co Ltd 弁ばねの製造方法
JPH04304A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Nhk Spring Co Ltd 金属間化合物を主体とするばね座の製造方法
JPH10146634A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用高強度軸ばねの製造方法
EP1201773A1 (en) * 1999-06-08 2002-05-02 NHK Spring Co., Ltd. High-strength spring and production method therefor
JP2002257169A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 East Japan Railway Co 鉄道車両用高疲労強度軸ばね
JP2004050906A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Chuo Spring Co Ltd 懸架コイルばね
JP2012057777A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Chuo Spring Co Ltd 懸架装置及び懸架装置用コイルスプリング
WO2014077327A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 日本発條株式会社 懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3150880A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112725602A (zh) * 2020-12-08 2021-04-30 申海宏 一种回火均匀的高应力悬架弹簧制作方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2016000880A (es) 2016-05-05
CN105431651B (zh) 2017-09-26
US10583706B2 (en) 2020-03-10
EP3150880A1 (en) 2017-04-05
MX367553B (es) 2019-08-27
US20190126706A1 (en) 2019-05-02
HUE041340T2 (hu) 2019-05-28
BR112016002723B1 (pt) 2022-11-29
US20150343871A1 (en) 2015-12-03
BR112016002723A2 (pt) 2017-08-01
ES2721025T3 (es) 2019-07-26
EP3150880A4 (en) 2018-01-24
CN105431651A (zh) 2016-03-23
EP3150880B1 (en) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015181916A1 (ja) 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
JP6007097B2 (ja) 懸架用ばね装置と、懸架用コイルばね
JP5393280B2 (ja) 車両懸架用コイルばねと、その製造方法
JP6063839B2 (ja) 懸架装置用コイルばね
JP5393281B2 (ja) コイルばねの製造方法
CA2890820C (en) Suspension and compression coil spring for suspension
JP5970349B2 (ja) ストラット形懸架装置と、懸架装置用圧縮コイルばね
JP6569004B2 (ja) 中空コイルばね
KR101953489B1 (ko) 차량용 서스펜션 부재
JP6568882B2 (ja) 懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480042636.0

Country of ref document: CN

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014893187

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014893187

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14893187

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/000880

Country of ref document: MX

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016002723

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016002723

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160206