WO2015166898A1 - 入力装置、及び表示装置 - Google Patents

入力装置、及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015166898A1
WO2015166898A1 PCT/JP2015/062661 JP2015062661W WO2015166898A1 WO 2015166898 A1 WO2015166898 A1 WO 2015166898A1 JP 2015062661 W JP2015062661 W JP 2015062661W WO 2015166898 A1 WO2015166898 A1 WO 2015166898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive
frequency
sensor
controller
input device
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/062661
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
北川 大二
洋一 久下
雅幸 畠
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to US15/305,118 priority Critical patent/US20170046007A1/en
Publication of WO2015166898A1 publication Critical patent/WO2015166898A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

 入力装置(1)は、各センサ領域(R1~R4)に設けられ、駆動信号が入力されるドライブ電極と、駆動信号に対する応答信号を出力するセンス電極と、ドライブ電極に駆動信号を入力することで、複数のセンサ領域をそれぞれ駆動させ、各センサ領域に対する対象物の接触又は接近を、センサ領域ごとに検出する制御部(20)を備える。制御部(20)は、複数のセンサ領域のうち少なくとも2つのセンサ領域が同時に駆動するよう制御する。同時に駆動する少なくとも2つのセンサ領域のドライブ電極に入力される駆動信号の駆動周波数は、互いに異なる。

Description

入力装置、及び表示装置
 本願開示は、タッチパネル等の入力装置において対象物の接触又は接近を検知する技術に関する。
 近年、表示パネルの上にタッチパネルを積層した表示装置が広く普及している。また、表示パネルの大型化に伴って、タッチパネルを大型化する技術が提案されている。
 特開2013-229010号公報には、複数の検出領域を有する大型のタッチパネルが開示されている。このタッチパネルは、各検出領域に対応するコントローラによって検出領域におけるタッチ位置を検出し、各コントローラが検出されたタッチ位置を用い、そのタッチ位置に対応するタッチパネル全面における位置を算出する。
特開2013-229010号公報
 上記従来技術では、タッチパネル等の入力装置において、複数のセンサ領域をそれぞれ駆動させた場合に、ノイズを抑えるための仕組みが十分でなかった。そこで、本願は、複数のセンサ領域を有する構成において、ノイズを抑制することができる入力装置を開示する。
 本願開示の入力装置は、複数のセンサ領域を有する入力装置である。入力装置は、各センサ領域に設けられ、駆動信号が入力されるドライブ電極と、各センサ領域に設けられ、前記駆動信号に対する応答信号を出力するセンス電極と、前記複数のセンサ領域のドライブ電極に駆動信号を入力することで、複数のセンサ領域をそれぞれ駆動させ、各センサ領域に対する対象物の接触又は接近を、各センサ領域のセンス電極を介して、センサ領域ごとに検出する制御部を備える。前記制御部は、前記複数のセンサ領域のうち少なくとも2つのセンサ領域が同時に駆動するよう制御する。前記同時に駆動する少なくとも2つのセンサ領域のドライブ電極に入力される駆動信号の駆動周波数は、互いに異なる。
 本願開示によれば、複数のセンサ領域を有する構成において、ノイズを抑制することができる入力装置が実現できる。
図1は、実施形態1における入力装置の構成例を示すブロック図である。 図2は、図1に示すタッチパネルの構成例を示す図である。 図3は、図2のタッチパネルのドライブ電極5へ入力される駆動信号の波形、及びセンス電極4から出力される応答信号の波形の一例を示す図である。 図4は、実施形態2における入力装置の構成例を示すブロック図である。 図5は、割り当てられた駆動周波数とその使用状況を示すデータの一例を示す図である。 図6は、割り当てられた駆動周波数N1~N8とその使用状況を示すデータの変形例を示す図である。 図7は、実施形態2における入力装置の変形例を示すブロック図である。 図8は、実施形態3におけるセンサ付き表示装置の構成例を示すブロック図である。 図9は、実施形態4における入力装置1の構成例を示す図である。 図10は、図9の入力装置1におけるドライブ電極5-1~5-4に入力される駆動信号の波形と、センス電極4-1、4-3から出力される応答信号の波形の一例を示す図である。
 本発明の一実施形態における入力装置は、複数のセンサ領域を有する入力装置である。入力装置は、各センサ領域に設けられ、駆動信号が入力されるドライブ電極と、各センサ領域に設けられ、前記駆動信号に対する応答信号を出力するセンス電極と、前記複数のセンサ領域のドライブ電極に駆動信号を入力することで、複数のセンサ領域をそれぞれ駆動させ、各センサ領域に対する対象物の接触又は接近を、各センサ領域のセンス電極を介して、センサ領域ごとに検出する制御部を備える。前記制御部は、前記複数のセンサ領域のうち少なくとも2つのセンサ領域が同時に駆動するよう制御する。前記同時に駆動する少なくとも2つのセンサ領域のドライブ電極に入力される駆動信号の駆動周波数は、互いに異なる。
 上記構成によれば、同時に駆動する少なくとも2つのセンサ領域において、ある1つのセンサ領域における駆動信号が、他のセンサ領域のセンス電極から出力される応答信号へ影響することを抑制することができる。そのため、複数のセンサ領域を有する入力装置において、ノイズを抑制することが可能になる。
 前記制御部は、各センサ領域のドライブ電極に前記駆動信号を入力する複数のコントローラと、前記複数のコントローラそれぞれに対して駆動周波数を指定する周波数制御部とを含むことができる。前記複数のコントローラは、前記複数のセンサ領域それぞれに対応して設けることができる。複数のコントローラ及び周波数制御部により、複数のセンサ領域において同時に駆動するセンサ領域の駆動周波数を互いに異なるように制御することができる。
 また、前記制御部は、各センサ領域のドライブ電極に前記駆動信号を入力する複数のコントローラを含んでもよい。そして、複数のコントローラそれぞれは、他のコントローラの駆動周波数と異なる駆動周波数を自身のコントローラの駆動周波数とする周波数制御部を含むことができる。前記複数のコントローラは、前記複数のセンサ領域それぞれに対応して設けることができる。この構成により、各コントローラの駆動周波数が、他のコントローラの駆動周波数と異なるよう制御することが可能になる。
 前記周波数制御部は、1つのコントローラの駆動周波数が、前記複数のコントローラ全体に対して予め割り当てられた周波数のうち、他のコントローラの駆動周波数として使用されていない周波数となるように制御することができる。これにより、複数のコントローラの駆動周波数の制御が、より簡単になる。
 上記構成において、互いに異なる複数の周波数のうち少なくとも2つの周波数が、各コントローラに予め割り当てられてもよい。この場合、前記周波数制御部は、1つのコントローラの駆動周波数が、前記1つのコントローラに割り当てられた少なくとも2つの周波数のうちいずれかになるように制御することができる。これにより、複数のコントローラの駆動周波数の制御が、より簡単になる。
 前記各コントローラは、対応するセンサ領域の前記センス電極から出力される応答信号に異常が検出された場合に、前記周波数制御部の制御により駆動周波数を変更することができる。これにより、各センサ領域の応答信号の状態に応じて、各センサ領域を、適切な駆動周波数で駆動することができる。
 前記制御部は、複数のパルスを前記駆動周波数で前記ドライブ電極へ入力し、前記複数のパルスに対する応答信号に基づいて、前記ドライブ電極と前記センス電極との間の容量変化を検出することができる。これにより、容量変化を精度よく検出することができる。
 前記入力装置は、複数のタッチパネルを含むことができる。この場合、前記複数のタッチパネルのそれぞれは、前記各センサ領域と、前記各センサ領域に設けられる前記ドライブ電極及び前記センス電極とを有し、前記複数のセンサ領域が同一面になるように、前記タッチパネルが配置されてもよい。これにより、ノイズが抑制された、複数のタッチパネルを含む入力装置が実現できる。そのため、例えば、タッチパネルの大型化が容易になる。
 上記の入力装置と、前記入力装置の前記複数のセンサ領域に重なる位置に表示領域を有する表示パネルとを備えるセンサ付き表示装置も、本発明の実施形態に含まれる。
 以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
 <実施形態1>
 (入力装置の構成例)
 図1は、実施形態1における入力装置の構成例を示すブロック図である。入力装置1は、複数のセンサ領域を有する入力装置の一例である。入力装置1は、複数のセンサ領域のそれぞれを駆動して、センサ領域ごとに、指又はペン等の対象物を検出する構成を有する。具体的には、入力装置1は、複数のタッチパネル、すなわち第1~第4タッチパネル101~104、及び制御部20を備える。第1~第4タッチパネル101~104は、それぞれ、センサ領域R1~R4と、センサ領域R1~R4に設けられるドライブ電極及びセンス電極を備える。ドライブ電極及びセンス電極の具体例は、図2で後述する。
 制御部20は、複数のセンサ領域R1~R4のうち少なくとも2つのセンサ領域が同時に駆動するように、第1~第4センサ領域R1~R4へ入力する駆動信号を制御する。制御部20は、例えば、複数のセンサ領域R1~R4のうち少なくとも2つのセンサ領域において、駆動信号が入力される駆動期間の少なくとも一部が重なるように、各センサ領域の駆動信号を制御することができる。なお、制御部20は、必ずしも第1~第4センサ領域R1~R4の駆動信号を同期させる必要はない。
 本実施形態では、制御部20は、センサ領域R1~R4のそれぞれに対応して設けられた第1~第4コントローラ21~24と、合成処理部25とを備える。
 以下、第1タッチパネル101、第2タッチパネル102、第3タッチパネル103、及び第4タッチパネル104を区別しないときは、これらを総称して、タッチパネル100と称する。同様に、第1センサ領域R1、第2センサ領域R2、第3センサ領域R3、及び第4センサ領域R4を区別しないときは、これらを総称して、センサ領域Rと称する。また、第1コントローラ21、第2コントローラ22、第3コントローラ23、及び第4コントローラ24を区別しないときは、これらを総称して、コントローラ2と称する。
 例えば、タッチパネル100が、相互容量方式の静電容量タッチパネルである場合、コントローラ2がドライブ電極に対して出力する駆動信号を、コントローラ2のセンシング回路が受け取り、ドライブ電極とセンス電極間の容量を観測している。センサ領域Rに対して対象物の接触(タッチ)又は接近があると、その位置に対応するドライブ電極とセンス電極との交点(ノード)に対応における容量が変化する。これにより、接触又は接近を認識できる。その交点の位置から接触又は接近の座標を計算することができる。
 このように、第1~第4コントローラ21~24の各々は、対応するセンサ領域のドライブ電極に駆動信号を入力し、センス電極から出力される応答信号に基づいて、対応するセンサ領域に対する対象物の接触又は接近を検出する。これにより、センサ領域R1~R4のそれぞれにおいて、独立して、対象物の検出が行われる。これにより、第1~第4コントローラ21~24は、互いに独立したタイミングで第1~第4センサ領域R1~R4を駆動させることができる。
 例えば、第1~第4センサ領域R1~R4のうち少なくとも2つの領域を同時に並行して駆動することができる。これにより、第1~第4センサ領域R1~R4全体を走査するセンシング時間を短縮することができる。その結果、第1~第4センサ領域R1~R4全体の走査レートを上げることができる。第1~第4センサ領域R1~R4それぞれにおいて、駆動信号がドライブ電極に入力されて、センス電極から応答信号が出力される期間を駆動期間とすることができる。第1~第4センサ領域R1~R4の少なくとも2つにおいて駆動期間の少なくとも一部が重なっていてもよい。例えば、第1~第4センサ領域の駆動期間をすべて同じにすることもできるし、第1~第4センサ領域のうち2つの駆動期間が重なるようにしてもよい。
 合成処理部25は、第1~第4コントローラ21~24の検出結果を合成し、複数のセンサ領域、すなわち第1~第4センサ領域R1~R4全体における対象物の検出結果を生成する。検出結果には、例えば、検出された対象物の位置を示すデータ、または、第1~第4センサ領域R1~R4における検出値の分布を示すデータ等が含まれる。
 合成処理部25は、例えば、コントローラ2から出力される検出結果データに基づき、第1~第4センサ領域R1~R4の全体に対して予め設定された座標面における入力位置(座標)を特定する。また、合成処理部25は、入力位置の他、入力操作の状態を示すステータス情報、又は空中における位置を示すホバー(Hover)情報等を、コントローラ2から取得するか、又は、生成することができる。
 一例として、各タッチパネル100で得られたタッチ座標は、コントローラ2を経て合成処理部25へ伝達される。合成処理部25は各タッチパネル100の配置に応じて、各タッチパネル100で得られた座標を変換する。例えば、1つのタッチパネル100のX-Y座標の値が、200×100個の値を取る場合、左上の第1タッチパネル101はX=0~199, Y=0~99の値を取り、右上の第2タッチパネル102は、X=200~399,Y=0~99の値をとり、左下の第3タッチパネル103は、X=0~199,Y=100~199の値をとり、右下の第4タッチパネル104はX=200~399, Y=100~199の値を取ることができる。
 ここで、ドライブ電極に入力される駆動信号の周波数を、駆動周波数と称する。なお、駆動周波数は、スキャン周波数と呼ばれることもある。図1に示す構成において、第1~第4タッチパネル101~104を同時に駆動させる場合、これらの第1~第4タッチパネルの駆動周波数は、互いに異なるよう制御部20によって制御される。具体的には、第1~第4コントローラ21~24のそれぞれは、他のコントローラの駆動周波数とは異なる駆動周波数の駆動信号を、対応するセンサ領域のドライブ電極へ入力する。第1~第4タッチパネル101~104が、互いに異なる駆動周波数で駆動される。第1~第4タッチパネル101~104の駆動周波数Fdをそれぞれ、N1、N2、N3、N4とすると、N1≠N2≠N3≠N4とすることができる。
 駆動周波数に近い周波数の外来ノイズがあると、コントローラ2のセンシング回路がセンシングを正確に行えないという場合がある。例えば、入力装置1に接続されるACアダプター内の回路の周波数が、駆動周波数に近い場合、GND経由でノイズが注入され、誤検出等の問題が起きる可能性がある。そのため、外来ノイズの周波数を避けるように、第1~第4センサ領域R1~R4の駆動周波数N1、N2、N3、N4が選択されることが好ましい。
 本実施形態では、複数のセンサ領域R1~R4が並んで配置される。第1~第4センサ領域R1~R4それぞれの駆動周波数が、他のセンサ領域のコントローラ2に対して外来ノイズとなり得る。そのため、第1~第4タッチパネル101~104の駆動周波数を異なる値に設定することで、第1~第4タッチパネル101~104のそれぞれが、同時に駆動する他のタッチパネルの駆動信号による影響を受けにくくなる。その結果、ノイズを抑制することができる。
 (タッチパネルの構成例)
 図2は、図1に示す入力装置1におけるタッチパネル100の構成例を示す図である。図2に示す例では、タッチパネル100の基板3に、第1の方向(ここでは横方向)に延びる複数のドライブ電極5-1、5-2、…5-n(nは自然数)と、上記第1の方向と異なる第2の方向(ここでは縦方向)に延びる複数のセンス電極4-1、4-2、…、4-m(mは自然数)とが設けられている。以下、複数のドライブ電極5-1~5-nを区別しない場合は、総称してドライブ電極5と称する。複数のセンス電極4-1~4-mを区別しない場合は、これらを総称して、センス電極4と称する。
 ドライブ電極5は、第1の方向に並ぶ複数の電極パッド5Dと、隣り合う電極パッド5D間を接続する接続線5Cとで構成される。同様に、センス電極4は、第2の方向に並ぶ複数の電極パッド4Dと、隣り合う電極パッド4D間を接続する接続線4Cとで構成される。電極パッド4D,5Dは、矩形に形成され、矩形の4つの頂点のうち2つの頂点に接続線4C、5Dが接続される。ドライブ電極5の電極パッド5Dとセンス電極4の電極パッド4Dとが、互いに隣り合うように配置される。図2に示す例では、ドライブ電極5の電極パッド5Dの4つの辺のそれぞれには、4つのセンス電極4の電極パッド4Dの辺がそれぞれ対向して配置されている。
 ドライブ電極5の接続線5Cとセンス電極4の接続線4Cとが平面視で交差している。ドライブ電極5とセンス電極4とは、電気的に接続されておらず、絶縁されている。ドライブ電極5とセンス電極4とが平面視で交差する点(交点)では、ドライブ電極5とセンス電極4との間に絶縁層(図示せず)が設けられている。
 図2に示す例では、ドライブ電極5及びセンス電極4の複数の矩形の電極パッド5D、4Dが、行と列を有するマトリクス状に配置される。各列を構成するセンス電極4は、引き出し配線4Eを介して、センサ領域Rの外に設けられた端子7に接続される。各行を構成するドライブ電極5は、引き出し配線5Eを介して、端子7に接続される。端子7には、コントローラ2が接続される。この場合、コントローラ2は、端子7及び引き出し配線5Eを介してドライブ電極へ駆動信号を入力する。また、コントローラ2は、端子7及び引き出し配線4Eを介してセンス電極4から出力される応答信号を受信する。
 なお、ドライブ電極5及びセンス電極4の配置、形状、数は、上記例に限られない。例えば、センス電極4とドライブ電極5の配置を逆にしてもよい。また、センス電極4及びドライブ電極5の電極パッドは、矩形でなくともよい。また、センス電極4及びドライブ電極5は、電極パッドが並ぶパターンの他に、例えば、線状のラインパターンで、構成することもできる。また、ドライブ電極5は、ドライブライン、駆動電極、又は送信電極と呼ばれることもある。センス電極4は、センスライン、検出電極又は受信電極4と呼ばれることもある。
 コントローラ2は、ドライブ電極5の駆動信号を制御して、センス電極4の電圧信号を受信することにより、ドライブ電極5の電極パッド5Dと、その隣のセンス電極4の電極パッド4Dとの間の容量変化を検出する。コントローラ2は、検出した容量変化に基づいて、タッチパネル100へ接近または接触する対象物の位置を特定することができる。コントローラ2は、例えば、タッチパネル100の基板3上、又は、タッチパネル100に接続されるFPC(図示せず)上に設けられる半導体チップ(図示せず)で構成することができる。
 (動作例)
 図2に示すタッチパネル100は、静電容量方式を用いるものである。例えば、ドライブ電極5の電極パッド5Dと、その隣のセンス電極4の電極パッド4Dに対して指又はペン等の対象物が接近又は接触すると、これらの電極パッド5Dと、電極パッド4Dとの間の容量が変化する。この容量の変化を検出することにより、対象物の接近又は接触を検知することができる。
 コントローラ2は、ドライブ電極5へ駆動信号を入力し、センス電極4から応答信号を受信することで、ドライブ電極5とセンス電極4との間の容量の値を得ることができる。この容量の値として、例えば、ドライブ電極5とセンス電極4との交点(ノード)それぞれに対応する値を得ることができる。
 図3は、図2のタッチパネル100におけるドライブ電極5へ入力される駆動信号の波形、及びセンス電極4から出力される応答信号の波形の一例を示す図である。図3において、上部のDL1(5-1)、DL2(5-2)、DL3(5-3)、…DLn(5-n)は、センサ領域Rにおけるドライブ電極5-1、5-2、5-3、…、5-nへそれぞれ入力される駆動信号の波形を表している。下部のSL1(4-1)は、センサ領域Rにおける1本のセンス電極4-1から出力される応答信号の波形を表している。
 図3に示す例では、センサ領域Rでは、ドライブ電極5-1、5-2、5-3、…5-nに対して、順次、パルスが、周期Tdで、予め決められた回数すなわちN回(本例ではN=4)ずつ印加される。この回数Nは、例えば、積分回数と称することもできる。ドライブ電極5のパルスに同期して、ドライブ電極5と交差する複数のセンス電極4-1~4-mそれぞれの電圧信号がコントローラ2で検出される。N回のパルスをセンサ領域Rの複数のドライブ電極5-1~5-nに印加してそれらの応答パルスを受信する時間Tfが、当該センサ領域Rの走査に要する時間、すなわちセンシング時間となる。
 図3に示す例では、駆動周波数Fdは、駆動信号のパルスの周期Tdの逆数、すなわち、Fd=1/Tdとなる。この例では、駆動信号のパルスの周波数が、駆動周波数となっている。例えば、駆動周波数Fd又はパルスの周期Tdを示す値を設定値としてメモリに予め記録しておき、コントローラ2は、この値に基づいて動作することができる。なお、このメモリは、コントローラ2が内蔵するメモリであってもよいし、コントローラ2からアクセス可能なメモリであってもよい。図1に示す構成において、第1コントローラ21~第4コントローラ24間で互いに異なる周期Td(すなわち駆動周波数Fd)を予め設定することができる。
 例えば、DL1(5-1)において1つのパルスが印加されると、このパルスに対する応答パルスが複数のセンス電極4-1~4-mそれぞれから出力される。この場合、例えば、センス電極4-1の応答パルスは、ドライブ電極5-1とセンス電極4-1との交点(ノード)における容量を反映した波形となっている。この応答パルスにより生じたドライブ電極5-1とセンス電極4-1との交点の容量に対応する電荷がコントローラ2の蓄積容量へ転送され、保持される。この電荷転送及び保持動作が、N回(本例ではN=4)、繰り返される。その後、コントローラ2は、N回のパルスにより蓄積容量に蓄積された電荷による電圧を測定する。測定値を用いて、ドライブ電極5-1とセンス電極4-1間の交点に対応する位置における対象物の有無、又は容量の値を判断することができる。
 上記例では、ドライブ電極5へ複数(N回)のパルスを入力することで、その応答信号として、複数(N回)の応答パルスを得ることができる。このように複数の応答パルスに基づいて容量値を測定することで、複数回の測定値を平均化した値が得られる。測定値を平均化することで測定値中のノイズ成分を減らすことができる。例えば、N回の応答パルスのうち、1回の応答パルスに測定結果に重大な影響を与える程度のノイズ成分が含まれていても、N回の応答パルスによる平均値に含まれるノイズ成分は、影響を無視できる程度のものになるかもしれない。
 一方、もし、ノイズの周波数が、応答パルスの周波数と同じ又は近い場合は、複数の応答パルスによって測定値を平均化してもノイズ成分は減りにくい。そのため、測定器結果に重大な影響を与える程度にノイズ成分が残ってしまう可能性がある。本実施形態では、1つのタッチパネル100の駆動周波数が、隣接する他のタッチパネルの駆動周波数と異なっているので、タッチパネル100自身の駆動周波数と同じ周波数のノイズを低減することができる。このように、駆動信号として複数のパルスを用いて測定結果を平均化する構成のタッチパネルを、図1における第1~第4タッチパネル101~104として用いることで、ノイズ抑制効果がより有効になる。
 <実施形態2>
 図4は、実施形態2における入力装置の構成例を示すブロック図である。図4に示す入力装置1において、合成処理部25は、周波数制御部30を含んでいる。周波数制御部30は、第1~第4コントローラ21~24の駆動周波数を制御する。具体的には、周波数制御部30は、第1~第4コントローラ21~24それぞれに駆動周波数を指定する。第1~第4コントローラ21~24は、周波数制御部30から指定された駆動周波数の駆動信号を、第1~第4センサ領域R1~R4のドライブ電極へ、それぞれ入力する。周波数制御部30は、第1~第4タッチパネル101~104のうち同時に駆動するタッチパネルの駆動周波数が異なるように、各コントローラ2へ駆動周波数を指定する。
 例えば、複数のコントローラすなわち、第1~第4コントローラ21~24全体に対して、駆動周波数として使用可能な周波数を、予め割り当てておくことができる。ここで、予め割り当てられる周波数の数は、コントローラの数より多いことが好ましい。本例では、コントローラ2は4つなので、一例として4つよい多い8つの周波数N1~N8が割り当てられる。割り当てられた周波数は、コントローラ2がアクセス可能なメモリに記録しておくことができる。
 周波数制御部30は、割り当てられた周波数N1~N8と、周波数N1~N8それぞれの使用状況を示すデータにアクセス可能とすることができる。このようなデータは、例えば、制御部20が備えるメモリ又は、制御部20からアクセス可能な外部のメモリに、記録することができる。図5は、割り当てられた駆動周波数N1~N8とその使用状況を示すデータの一例を示す図である。図5に示すテーブルには、第1~第4センサ領域R1~R4で駆動周波数として使用可能な周波数N1~N8と、各周波数N1~N8の使用状況とが対応付けられて記録される。図5において、C1~C4は、それぞれ、第1コントローラ21~24を示している。例えば、駆動周波数「N1」と、第1コントローラ21「C1」とが対応づけて記録されている。これは、第1コントローラ21が駆動周波数N1を使用していることを示している。
 周波数制御部30は、例えば、第1~第4コントローラ21~24のうち1つの駆動周波数を変更する場合、メモリに記録された図5に示すようなテーブルを参照して、他のコントローラで使用されていない周波数を得ることができる。また、周波数制御部30は、第1~第4コントローラ21~24のうち1つの駆動周波数を変更した場合、図5に示すテーブルのデータを駆動周波数の変更に応じて更新することができる。これにより、周波数制御部30は、第1~第4コントローラ21~24の駆動周波数が互いに異なるように制御することが可能になる。
 また、周波数制御部30は、例えば、センサ領域Rのセンス電極から出力される応答信号に異常が検出された場合に、そのセンサ領域Rの駆動周波数を変更することをコントローラ2に指示することができる。例えば、第1~第4センサ領域R1~R4の1つにおいて、応答信号に含まれるノイズが所定量を超える場合に、周波数制御部30は、そのセンサ領域の駆動周波数を変更するようそのセンサ領域のコントローラに指示を出すことができる。
 応答信号が異常であるか否かの判断は、例えば、応答信号から有効な測定値が得られるか否かにより判断することができる。例えば、周波数制御部30は、応答信号から得られる容量値が、許容範囲にあるか否かによって異常の有無を判断することができる。周波数制御部30は、例えば、応答信号から得られる容量値の分布が、予め設定された許容範囲にない場合等に、異常と判定することができる。例えば、あるセンス電極における全てのドライブ電極との交点において、所定値を超える容量変化が観測される場合、等、異常と判断することができる。例えば、通常のタッチ操作ではありえない状態(棒状の対象物が画面を横切るようにして置かれた状態等)が異常として検出される。このように、周波数制御部30は、周波数の干渉による測定の異常を検出することができる。
 周波数制御部30は、応答信号が異常と判断した場合、その応答信号が得られた時に用いられた駆動信号の周波数を使用しないように、駆動を制御することができる。これにより、ノイズ環境に応じて適切な駆動周波数を選択することができる。なお、この駆動周波数の変更には、例えば、周波数ホッピング(FH:Frequency Hopping)の技術を用いることができる。
 なお、駆動周波数の割り当ては、上記例に限られない。例えば、互いに異なる複数の周波数のうち少なくとも2つの周波数を、各コントローラに予め割り当てることもできる。この場合、周波数制御部30は、第1~第4コントローラ21~24のうちの1つのコントローラの駆動周波数が、このコントローラに割り当てられた少なくとも2つの周波数のうちいずれかになるように制御することができる。
 図6は、割り当てられた駆動周波数N1~N8とその使用状況を示すデータの変形例を示す図である。図6に示す例は、互いに異なる複数の周波数(N1~N8)のうち2つの周波数が各コントローラに割り当てられた場合の例である。例えば、第1コントローラ21を示す「C1」は、駆動周波数N1及びN2と対応付けて記録される。これは、第1コントローラ21に、駆動周波数N1及びN2が割り当てられていることを示している。そして、駆動周波数N1~N8に対応づけて、使用中か否かを示すデータが対応付けて記録される。この例では、「○」(丸印)が使用中を示している。
 この場合、周波数制御部30は、各コントローラに割り当てられた少なくとも2つの周波数のうちいずれを駆動周波数にするかを、応答信号に含まれるノイズ量に応じて決定することができる。
 なお、周波数制御部30による駆動周波数の制御は、上記の応答信号のノイズ量に応じた駆動周波数の変更に限られない。例えば、周波数制御部30は、予め決められた順序に従って駆動周波数を変更、又は、ランダムなタイミングで駆動周波数を変更することもできる。
 (周波数制御部の変形例)
 図4に示した構成では、第1~第4コントローラ21~24の駆動周波数を指定する周波数制御部30が、合成処理部25に設けられていた。これに対して、例えば、図7に示すように、各コントローラ2が、周波数制御部を有する構成とすることもできる。図7に示す例では、第1~第4コントローラ21~24は、それぞれ、周波数制御部31~34を備える。第1コントローラ21の周波数制御部31は、他のコントローラ22~24の駆動周波数と異なる駆動周波数を、第1コントローラ21の駆動周波数に設定する。同様に、第2~第4コントローラの周波数制御部32~34も、自身の駆動周波数が、他のコントローラの駆動周波数と同じにならないように自身の駆動周波数を制御する。
 一例として、各コントローラ2の周波数制御部31~34は、他のコントローラの駆動周波数を取得し、取得した駆動周波数に基づいて、自身の駆動信号の駆動周波数を制御することができる。例えば、周波数制御部31~34は、図5又は図6に示すようなテーブルにアクセス可能な構成とすることができる。周波数制御部31~34のそれぞれは、割り当てられた周波数の使用状態を示すデータを参照して、他のコントローラで使用されていない駆動周波数を得ることができる。また、周波数制御部31~34は、自身の駆動周波数を変更した場合、この変更を、上記のデータに反映することができる。
 変形例として、周波数制御部31~34のそれぞれは、各コントローラ2に割り当てられた周波数のうちから、自身の駆動周波数を選択する構成であってもよい。例えば、図6に示す例のように、互いに異なる複数の周波数N1~N8のうち少なくとも2つを各コントローラに予め割り当てることができる。この場合、周波数制御部31~34は、それぞれ、自身のコントローラに割り当てられた少なくとも2つの周波数から駆動周波数とするものを決定することができる。
 上記実施形態においては、ノイズの多い周波数帯を避けるよう、駆動周波数を変更することができる。すなわち、周波数制御部30が、センサ領域の駆動周波数を変更することにより、ノイズの少ない周波数帯の駆動信号を用いて、センシングを行うことが可能になる。
 なお、上記実施形態において、予め割り当てられる周波数N1~N8は、例えば、入力装置1の近くに配置される、表示パネルやACアダプター等の機器から外来ノイズの周波数を避けるように設定されることが好ましい。
 <実施形態3>
 実施形態3は、入力装置1と表示パネルとを備えるセンサ付き表示装置に関する。本実施形態における入力装置1には、上記実施形態1又は2における入力装置1と同様のものを用いることができる。図8は、実施形態3におけるセンサ付き表示装置の構成例を示すブロック図である。
 図8に示すセンサ付き表示装置は、入力装置1と、表示パネル40と、システム部50とを備える。入力装置1は、第1~第4タッチパネル101~104、及び制御部20を備える。入力装置1は、図1と同様に構成することができる。表示パネル40は、入力装置1に重ねて配置される。具体的には、入力装置1の第1~第4センサ領域R1~R4と、表示パネルの表示領域AAが重なるように配置される。
 表示パネル40の表示領域AAは、画像が表示される領域である。表示領域AAには、画像を表示するための画素が配置されている。表示パネル40は、例えば、液晶パネルで構成することができる。液晶パネルは、アクティブマトリクス基板、対向基板、及びアクティブマトリクス基板及び対向基板の間に設けられる液晶層を備える。
 入力装置1の第1~第4センサ領域R1~R4の少なくとも一部を表示領域AAと重ねて配置することにより、表示領域AAに表示される画像に対する入力動作を受け付けることができる。
 システム部50は、入力装置1で入力された情報に基づいて、表示パネルの表示を制御することができる。一例として、システム部50は、入力制御部51、表示制御部52、及びアプリケーション部53を備える。入力制御部51は、入力装置1の駆動を制御し、入力装置1で検出された対象物の位置情報等を取得する。アプリケーション部53は、入力装置1及び表示パネル40とデータをやり取りする種々のアプリケーションを実行する。表示制御部52は、表示パネル40へ表示する画像を制御する。入力制御部51、表示制御部52、及びアプリケーション部53は、例えば、画像処理専用のプロセッサ、CPU又はこれらの組み合わせで構成することができる。
 このように、1台の表示パネル40の表示領域AAと重なる位置に、複数のタッチパネルを重ねることで、大型のセンサ付表示装置を実現することができる。すなわち、広いセンサ領域を迅速に走査できるセンサを有する表示装置を提供することができる。
 第1~第4センサ領域R1~R4それぞれの駆動周波数は、表示パネル40の駆動に起因するノイズの周波数を避けて選択されることが好ましい。例えば、第1~第4コントローラ21~24に割り当てられる使用可能な駆動周波数として、表示パネル40からのノイズの周波数を避けた帯域の周波数を設定することができる。
 <実施形態4>
 図9は、実施形態4における入力装置1の構成例を示す図である。図9に示す入力装置1では、複数のセンサ領域R1、R2が、1つの方向(本例では縦方向)に並んで配置される。上記実施形態1~3では、複数のセンサ領域R1~R4がマトリクス状に配置されていたが、センサ領域の数及び配置は上記例に限られない。例えば、図9に示すように、複数のセンサ領域が1つの方向に並んで配置されてもよい。センサ領域の形状も、上記例に限定されない。
 また、上記実施形形態1~3では、複数のセンサ領域それぞれに対応するコントローラが設けられる。これに対して、本実施形態のように、複数のセンサ領域をまとめて制御するコントローラを設けることがでもきる。図9に示す例では、複数のセンサ領域R1、R2に接続されるコントローラ2aが設けられる。すなわち、コントローラ2aには、複数のセンサ領域R1、R2のドライブ電極及びセンス電極が接続される。コントローラ2aは、制御部20の変形例である。
 コントローラ2aは、例えば、複数のセンサ領域R1、R2のドライブ電極に対して同時に平行して駆動信号を入力することができる。これにより、複数のセンサ領域R1、R2を同時に走査することができ、走査レートを上げることができる。
 図10は、図9の入力装置1における複数のセンサ領域R1、R2のドライブ電極5-1~5-4に入力される駆動信号の波形と、センス電極4-1、4-7から出力される応答信号の波形の一例を示す図である。図10において、上部のDL1(5-1)、DL2(5-2)は、センサ領域R1におけるドライブ電極5-1、5-2へそれぞれ入力される駆動信号の波形を表している。SL1(4-1)は、センサ領域R1における1本のセンス電極4-1から出力される応答信号の波形を表している。その下部のDL3(5-3)、DL4(5-4)は、センサ領域R2におけるドライブ電極5-3、5-4へそれぞれ入力される駆動信号の波形を表している。SL7(4-7)は、センサ領域R2における1本のセンス電極4-7から出力される応答信号の波形を表している。
 図10に示す例では、センサ領域R1において、ドライブ電極5-1、5-2に対して、順次、パルスが、周期T1dで、予め決められた回数すなわちN回(本例ではN=8)ずつ印加される。これと同時に、センサ領域R2においても、ドライブ電極5-3、5-4に対して、順次、パルスが、周期T2dで、予め決められた回数すなわちN回(本例ではN=8)ずつ印加される。この例では、センサ領域R1におけるパルスの周期T1dとセンサ領域R2におけるパルスの周期T2dは異なっている。すなわち、センサ領域R1の駆動周波数とセンサ領域R2の駆動周波数は異なっている。これにより、センサ領域R1及びセンサ領域R2では、相手の駆動信号によるノイズが抑えられる。
 なお、図10に示す例では、センサ領域R1の積分回数Nとセンサ領域R2の積分回数Nは同じであるが、これらは異なっていてもよい。例えば、積分回数Nをセンサ領域R1、R2間で互いに異ならせて、センサ領域R1の動作期間T1fとセンサ領域R2の動作期間T2fとを同じにすることもできる。
 <実施形態の適用例、及び変形例>
 上記実施形態1~4の入力装置1は、大型のタッチパネルにも好適に用いることができる。例えば、タッチパネルを大型化すると、センサ領域も大きくなる。センサ領域が大きくなると、ドライブ電極及びセンス電極の抵抗の増加や、配線数の増加などによりセンサ領域を走査するのに要する時間も長くなる。その結果、要求されるレートでの走査ができない場合が起こり得る。そこで、センサ領域を分割し、分割された複数のセンサ領域を同時に駆動させて、各センサ領域で対象物を検出する構成にすることで、各センサ領域の走査のレートを上げることができる。この場合、複数のセンサ領域の駆動周波数を同じにすると、各センサ領域におけるセンス電極の応答信号に対して、他のセンサ領域の駆動信号がノイズとして影響を及ぼすことが、発明者らによって発見された。センサ領域ごとに駆動周波数を異ならせることで、各センサ領域のノイズを抑制することができる。そのため、大型でノイズの少ないタッチパネルが実現できる。
 上記実施形態1~4に記載の入力装置1を含む各種電子機器も、本発明の実施形態に含まれる。例えば、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、汎用コンピュータ、各種機器のリモートコントローラ、車載パネル、カーナビゲーション装置、テレビジョン装置、ATM、電子掲示板、電子案内板、電子白板、工場内で使用される装置のディスプレイ兼操作版等に本発明の入力装置を含む表示装置を適用することができる。また、本発明は、表示パネルを伴わない独立した入力装置1として、各種電子機器に適用できる。例えば、各種機器の操作板、ボタン、コンソール等に、上記入力装置を適用することができる。このような各種電子機器に、上記実施形態1~4の入力装置1を搭載することで、電子機器の用途に応じたセンサ領域を持つ機器が実現できる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態は、上記実施形態1~4に限られない。例えば、上記実施形態は、複数のドライブ電極5に対して、順次、パルス信号を入力する逐次駆動の例であるが、複数のドライブ電極5に対して、同時にパルス信号を入力する並列駆動も可能である。並列駆動の場合は、逐次駆動に比べて動作期間を短くすることができる。また、上記実施形態は、相互容量方式のタッチパネルの例であるが、タッチパネルは、自己容量方式であってもよい。
 上記実施形態1~4では、複数のセンサ領域R1~R4は、互いに平行な面となっている。具体的には、複数のセンサ領域R1~R4のドライブ電極及びセンス電極を、同じ層に形成するか、又は、互いに平行な異なる複数の層に形成することができる。例えば、複数のセンサ領域R1~R4のドライブ電極5及びセンス電極4は、いずれも表示領域AAの表示面と平行な面に形成することができる。これに対して、複数のセンサ領域R1~R4を平行に配置しない場合は、例えば、上面、及び側面にセンサ領域を有する入力装置1を構成することができる。
 また、表示パネルは、液晶パネルに限定されない。表示パネルは、例えば、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、或は、電気泳動又はMEMSを用いたディスプレイなどであってもよい。
1 入力装置
3 基板
4 センス電極
10 表示装置
11 TPコントローラ
20 制御部
21、22、23、24 コントローラ
25 合成処理部
30、31、32、33、34 周波数制御部
40 表示パネル
100、101、102、103、104 タッチパネル
R1、R2、R4、R5 センサ領域

Claims (9)

  1.  複数のセンサ領域を有する入力装置であって、
     各センサ領域に設けられ、駆動信号が入力されるドライブ電極と、
     各センサ領域に設けられ、前記駆動信号に対する応答信号を出力するセンス電極と、
     前記複数のセンサ領域のドライブ電極に駆動信号を入力することで、複数のセンサ領域をそれぞれ駆動させ、各センサ領域に対する対象物の接触又は接近を、各センサ領域のセンス電極を介して、センサ領域ごとに検出する制御部を備え、
     前記制御部は、前記複数のセンサ領域のうち少なくとも2つのセンサ領域が同時に駆動するよう制御し、
     前記同時に駆動する少なくとも2つのセンサ領域のドライブ電極に入力される駆動信号の駆動周波数は、互いに異なる、入力装置。
  2.  前記制御部は、
     前記複数のセンサ領域それぞれに対応して設けられ、各センサ領域のドライブ電極に前記駆動信号を入力する複数のコントローラと、
     前記複数のコントローラのそれぞれに対して、他のコントローラの駆動周波数とは異なる駆動周波数を指定する周波数制御部とを含む、請求項1に記載の入力装置。
  3.  制御部は、前記複数のセンサ領域それぞれに対応して設けられ、各センサ領域のドライブ電極に前記駆動信号を入力する複数のコントローラを含み、
     前記複数のコントローラのそれぞれは、他のコントローラの駆動周波数と異なる駆動周波数を自身のコントローラの駆動周波数とする周波数制御部を含む、請求項1に記載の入力装置。
  4.  前記周波数制御部は、1つのコントローラの駆動周波数が、前記複数のコントローラ全体に対して予め割り当てられた周波数のうち、他のコントローラの駆動周波数として使用されていない周波数となるように制御する、請求項2又は3に記載の入力装置。
  5.  互いに異なる複数の周波数のうち少なくとも2つの周波数が、各コントローラに予め割り当てられており、
     前記周波数制御部は、1つのコントローラの駆動周波数が、前記1つのコントローラに割り当てられた少なくとも2つの周波数のうちいずれかになるように制御する、請求項2又は3に記載の入力装置。
  6.  前記各コントローラは、対応するセンサ領域の前記センス電極から出力される応答信号に異常が検出された場合に、前記周波数制御部の制御により駆動周波数を変更する、請求項2~5のいずれか1項に記載の入力装置。
  7.  前記制御部は、複数のパルスを前記駆動周波数で前記ドライブ電極へ入力し、前記複数のパルスに対する応答信号に基づいて、前記ドライブ電極と前記センス電極との間の容量変化を検出する、請求項1~6のいずれか1項に記載の入力装置。
  8.  前記入力装置は、複数のタッチパネルを含み、
     前記複数のタッチパネルのそれぞれは、前記各センサ領域と、前記各センサ領域に設けられる前記ドライブ電極及び前記センス電極とを有し、
     前記複数のセンサ領域が同一面になるように、前記タッチパネルが配置される、請求項1~7のいずれか1項に記載の入力装置。
  9.  請求項1~8のいずれか1項に記載の入力装置と、
     前記入力装置の前記複数のセンサ領域に重なる位置に表示領域を有する表示パネルと、を備える、センサ付き表示装置。
PCT/JP2015/062661 2014-04-28 2015-04-27 入力装置、及び表示装置 WO2015166898A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/305,118 US20170046007A1 (en) 2014-04-28 2015-04-27 Input device and display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-092783 2014-04-28
JP2014092783 2014-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015166898A1 true WO2015166898A1 (ja) 2015-11-05

Family

ID=54358625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/062661 WO2015166898A1 (ja) 2014-04-28 2015-04-27 入力装置、及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170046007A1 (ja)
WO (1) WO2015166898A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043148A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Nissha株式会社 抵抗膜式タッチパネルからのデータ取得方法、及び抵抗膜式タッチパネル装置
WO2020162167A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システムおよび制御方法
JP2020154836A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システムおよび制御方法
JP7465619B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-11 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 表示システム、制御装置および制御方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9799719B2 (en) * 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
CN106796467A (zh) * 2014-10-07 2017-05-31 美国亚德诺半导体公司 聚集的电容传感
US20190042056A1 (en) * 2015-08-12 2019-02-07 Cirque Corporation Avoiding noise when using multiple capacitive measuring integrated circuits
US20170046005A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Cirque Corporation Avoiding noise when using multiple capacitive measuring integrated circuits
EP3174210B1 (en) * 2015-11-24 2022-05-18 Nxp B.V. A data processor
JP6911225B2 (ja) * 2016-10-21 2021-07-28 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
TWI669640B (zh) * 2016-11-03 2019-08-21 禾瑞亞科技股份有限公司 觸控面板、觸控螢幕與電子系統
US10503312B2 (en) 2018-01-18 2019-12-10 Elo Touch Solutions, Inc. Large PCAP screen with multiple touch controller ASICS with interleaved receiver connections
CN109803153B (zh) * 2019-01-15 2021-06-04 网宿科技股份有限公司 一种直播视频的白板绘制方法及装置
US11231768B1 (en) * 2020-08-31 2022-01-25 Novatek Microelectronics Corp. Method of controlling stylus and finger touch detection and related controller
US20220197436A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Rockwell Collins, Inc. Frequency analysis method of touch detection for projected capacitive touchscreens
JP2022170449A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び検出システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155456A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Wacom Co Ltd 位置検出装置および方法
JP2013020479A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Panasonic Corp タッチパネル装置
WO2013129304A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タッチパネル装置、情報処理装置、タッチ検出方法及び記憶媒体
JP2013229010A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネルとその駆動方法、タッチパネルモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257831A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Panasonic Corp タッチパネル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155456A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Wacom Co Ltd 位置検出装置および方法
JP2013020479A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Panasonic Corp タッチパネル装置
WO2013129304A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 タッチパネル装置、情報処理装置、タッチ検出方法及び記憶媒体
JP2013229010A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd タッチパネルとその駆動方法、タッチパネルモジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043148A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Nissha株式会社 抵抗膜式タッチパネルからのデータ取得方法、及び抵抗膜式タッチパネル装置
JP2018036973A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 Nissha株式会社 抵抗膜式タッチパネルからのデータ取得方法、及び抵抗膜式タッチパネル装置
CN109313514A (zh) * 2016-09-02 2019-02-05 Nissha株式会社 从电阻膜式触摸面板获取数据的方法及电阻膜式触摸面板装置
US10572092B2 (en) 2016-09-02 2020-02-25 Nissha Co., Ltd. Method for acquiring data from resistive film touch panel and resistive film touch panel device
WO2020162167A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システムおよび制御方法
JP7329777B2 (ja) 2019-02-07 2023-08-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システムおよび制御方法
JP2020154836A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システムおよび制御方法
JP7117671B2 (ja) 2019-03-20 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システムおよび制御方法
JP7465619B2 (ja) 2020-03-27 2024-04-11 パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 表示システム、制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170046007A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015166898A1 (ja) 入力装置、及び表示装置
JP6713566B2 (ja) タッチパネル
CN110069160B (zh) 用于电容性感测装置的多传感器触摸集成显示驱动器配置
KR102112092B1 (ko) 터치 센싱 시스템
CN107025013B (zh) 使用电极保护技术的二维绝对电容性感测
US10488978B2 (en) Driving chip, circuit film, chip-on-film type driving circuit, and display device having built-in touchscreen
JP5921589B2 (ja) タッチ制御ディスプレイ装置
TWI649688B (zh) 觸碰控制器、觸碰感測裝置、電子裝置、顯示裝置以及觸碰感測方法
KR102349436B1 (ko) 터치 센서 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102319466B1 (ko) 표시장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동방법
US9904407B2 (en) Touch sensor, display apparatus including the same, and method of sensing touch panel
KR20130136671A (ko) 정전 용량 방식의 터치 패널 센서 및 이를 포함하는 터치 패널 표시 장치
JP2017016560A (ja) タッチ検出機能付き表示装置
WO2016070524A1 (zh) 内嵌式触摸屏及显示装置、触摸驱动方法
JP2017130040A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法
JP2018156076A (ja) 低減されたソースラインを備える表示パネル
US9660646B1 (en) Multiple controllers for a capacitive sensing device
JP2018045283A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び制御方法
JP2018132560A (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP2011170784A (ja) タッチパネル付き表示装置
KR20160042351A (ko) 터치 센싱 시스템
JP7449052B2 (ja) 入力装置、方法、及び、プロセッシングシステム
CN105446535A (zh) 触摸感应元件以及触控显示装置
TWI453644B (zh) 電容式觸控面板及其觸控偵測方法
JP2016033838A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15785989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15305118

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15785989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP