WO2015132977A1 - 高鏡面プラスチック金型用鋼 - Google Patents

高鏡面プラスチック金型用鋼 Download PDF

Info

Publication number
WO2015132977A1
WO2015132977A1 PCT/JP2014/062523 JP2014062523W WO2015132977A1 WO 2015132977 A1 WO2015132977 A1 WO 2015132977A1 JP 2014062523 W JP2014062523 W JP 2014062523W WO 2015132977 A1 WO2015132977 A1 WO 2015132977A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
less
steel
carbides
mold
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紘之 山本
剛志 殿村
Original Assignee
日本高周波鋼業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本高周波鋼業株式会社 filed Critical 日本高周波鋼業株式会社
Priority to CN201480076900.2A priority Critical patent/CN106460108B/zh
Publication of WO2015132977A1 publication Critical patent/WO2015132977A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten

Definitions

  • the present invention relates to a high mirror surface mold steel for forming a high mirror surface plastic product.
  • Plastic products used for containers and lenses of electronic devices or household goods in recent years are required to have a mirror surface and high strength. Therefore, a mold for molding such a high mirror surface plastic product is required to have a high mirror surface property of the mold surface, an excellent abrasion resistance, and an excellent corrosion resistance.
  • a metal material having such characteristics martensitic stainless steel such as SUS420 series steel is used.
  • Patent Document 2 for the purpose of reducing nonmetallic inclusions, C: 0.30 to 0.80%, Si: 1% or less, Mn: 1% or less, Ni: 1% in weight ratio
  • Mo 1% or less
  • Cr 6.0 to 15.0%
  • Cu 1% or less
  • V 0.50% or less
  • the upper limit of the nonmetallic inclusions contained is 0 in area percentage.
  • a plastic injection mold material having a composition consisting of the balance of Fe and unavoidable impurities, and having a hardness of HRC 45 or more and a processing roughness of 0.010 ⁇ m Rmax or less.
  • the steel for molds described in Patent Document 1 aims to increase the total number of carbonitrides having a particle size of 4.0 ⁇ m or less to 90% or more, and in order to improve the specularity, Although the particle size of carbonitrides is regulated, it can not be prevented that surface waviness and unevenness occur when the mold is mirror-polished.
  • N secondary dissolution such as VAR (vacuum arc remelting) can not be performed, and therefore deoxidation can not be performed, so oxide-based inclusions increase and defects such as pinholes occur. In this respect as well, there is a problem that high specularity can not be obtained.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and provides a steel with a high mirror surface plastic mold having improved specularity by regulating the size of material related to a dense carbide zone. With the goal.
  • the high mirror surface plastic mold steel according to the present invention is A steel material containing C: 0.20 to 0.50 mass% and Cr: 10.50 to 20.00 mass%, which is a carbide dense band existing in the steel material, and which constitutes the dense band
  • the grain size of the equivalent circle is 5 ⁇ m or more
  • the distance between carbides is 30 ⁇ m or less
  • the area of the carbide dense band is 1000 ⁇ m 2 or more
  • the maximum length of this material eye is It is characterized in that it is 1000 ⁇ m or less and the area ratio of material eyes is 2.0% or less.
  • the steel material further contains S: 0.009% by mass or less, O: 30 ppm or less, and the number of nonmetal inclusions present in the steel material is five with a circle equivalent diameter and a particle diameter of 25 ⁇ m or more. It is characterized in that it is / 200 mm 2 or less, and the number of particles having an equivalent circle diameter of 10 to 24 ⁇ m is 25 pieces / 200 mm 2 or less.
  • the steel material is further Si: 0.30 to 1.30% by mass, Mn: 0.30 to 1.50% by mass, Mo: 0.05 to 0.50% by mass, V: 0.05 to 0.50% by mass, Al:
  • the composition may contain 0.035% by mass or less, and the balance may be composed of Fe and unavoidable impurities.
  • the unevenness and waviness of the surface roughness at the time of mirror polishing become smaller, the occurrence of pinholes is suppressed, and the mirror surface property is improved. Further, according to the present invention, a mold steel having high corrosion resistance and high wear resistance can be obtained at low cost.
  • the present inventors have found that in order to improve the mirror surface property of mold steel, it is necessary to reduce the unevenness and waviness of the surface roughness of the steel material.
  • the material is a carbide dense zone present in the steel material, and the grain size of the carbide constituting the dense zone is 5 ⁇ m or more in equivalent circle diameter, between carbides It is defined that the distance is 30 ⁇ m or less and the area of the carbide dense band is 1000 ⁇ m 2 or more. That is, a carbide dense band in which relatively large carbides exist at relatively short intervals, and the area of this dense band is relatively large is defined as the material order to be focused on in the present invention.
  • this invention regulates the maximum length and area ratio of this material eye to 1000 micrometers or less and 2.0% or less, respectively.
  • the maximum length of material mesh to 1000 ⁇ m or less and the area ratio of material mesh to 2.0% or less, the unevenness and waviness of the surface roughness of the steel material are reduced, and a mirror surface is obtained. It has been found that the sex is significantly improved.
  • carbides having a particle diameter of less than 5 ⁇ m in terms of equivalent circle diameter can not be taken into consideration as a material particle. If the carbide grain size is less than 5 ⁇ m, unevenness is not transferred to the surface of the plastic when producing the plastic product, even if the distance between the carbides is 30 ⁇ m or less.
  • this material grain can be regulated by controlling processing conditions, such as heating temperature conditions in hot forging and hot rolling, and cooling conditions after processing.
  • the number of nonmetallic inclusions present in the steel material is 5/200 mm 2 or less with a circle equivalent diameter of 25 ⁇ m or more, and 25 the number of circle equivalent diameter with a particle size of 10 ⁇ m or more is 25
  • the number is 200 mm 2 or less, the number of pinholes at the time of mirror polishing can be further reduced.
  • the high mirror surface plastic mold steel of the present invention contains C: 0.20 to 0.50 mass% and Cr: 10.50 to 20.00 mass%. Furthermore, the high mirror surface plastic mold steel according to the present invention comprises Si: 0.30 to 1.30% by mass, Mn: 0.30 to 1.50% by mass, Mo: 0.05 to 0.50% by mass, It is desirable to have a composition containing V: 0.05 to 0.50 mass%, Al: 0.035 mass% or less, with the balance being Fe and unavoidable impurities.
  • Maximum length is 1000 ⁇ m or less, area ratio is 2.0% or less
  • the maximum length of material lines present in the steel is 1000 ⁇ m or less.
  • the material of the mold is transferred as irregularities to the plastic surface when producing a plastic product, and when the maximum length exceeds 1000 ⁇ m, it becomes a level that can be visually confirmed, the mirror property becomes insufficient, and the appearance is impaired .
  • the area ratio of material mesh present in the steel material is 2.0% or less.
  • the area ratio of the material of the die exceeds 2.0%, the undulation becomes visible visually, the specularity of the die becomes insufficient, and the appearance is impaired. If the specularity of the mold is insufficient, the specularity of the molded plastic product will also be inadequate.
  • C 0.20 to 0.50 mass%
  • C is an element necessary to obtain mold hardness, strength and abrasion resistance.
  • the C content is less than 0.20% by mass, the hardness of the mold is lowered and the abrasion resistance is lowered.
  • the C content is more than 0.50% by mass, a lot of material grains are generated, and the waviness becomes large. Therefore, the content of C is set to 0.20 to 0.50 mass%.
  • Cr: 10.50 to 20.00 mass% improves the corrosion resistance and is therefore the most important element contained as a mold steel.
  • the content of Cr is less than 10.50% by mass, the corrosion resistance is lowered.
  • the content of Cr is more than 20.00 mass%, the cost ratio to the corrosion resistance becomes high, which is a waste. Therefore, the content of Cr is set to 10.50 to 20.00 mass%.
  • Si: 0.30 to 1.30 mass% Si has an action as a deoxidizer as Al described later. Moreover, Si has a function of desulfurization activation in the refining reaction at the time of electric furnace melting. When the content of Si is less than 0.30% by mass, the deoxidation and desulfurization effects become small. In addition, when the Si content is more than 1.30% by mass, the hot workability and the toughness decrease. Therefore, the content of Si is preferably 0.30 to 1.30% by mass.
  • Mn 0.30 to 1.50 mass% Mn is the most important element to improve the hardenability. When the content of Mn is less than 0.30% by mass, the hardenability is reduced. In addition, when the content of Mn is more than 1.50% by mass, the hot workability is reduced. Therefore, the content of Mn is preferably 0.30 to 1.50% by mass.
  • Mo 0.05 to 0.50 mass%
  • Mo is an element necessary to improve the corrosion resistance of the mold.
  • the content of Mo is less than 0.05% by mass, the corrosion resistance is lowered.
  • the content of Mo is more than 0.50% by mass, the heat treatment dimension becomes large and the cost becomes high. Therefore, the content of Mo is preferably 0.05 to 0.50% by mass.
  • V 0.05 to 0.50 mass% V forms carbides and is an element necessary for preventing grain coarsening at the time of quenching.
  • the content of V is less than 0.05% by mass, the crystal grains are coarsened.
  • the content of V is more than 0.50% by mass, coarse carbides are formed to reduce machinability and mirror processability. Therefore, the content of V is preferably 0.05 to 0.50% by mass.
  • Al 0.035 mass% or less
  • Al is the most important element as a deoxidizer. Al combines with O to form Al 2 O 3 , but if the Al content is excessively large and remains as non-metallic inclusions of Al 2 O 3 , it causes pin holes in mirror polishing. Therefore, the content of Al is preferably 0.035% by mass or less.
  • S 0.009 mass% or less
  • S is an element that is inevitably contained in molten steel and is an impurity. S combines with Mn to form MnS, has a high S content, and remains as non-metallic inclusions of MnS, which causes pinholes in mirror polishing. Therefore, the content of S is preferably 0.009% by mass or less.
  • O 25 ppm or less
  • O is an element which is inevitably contained in molten steel and is an impurity. O combines with Al to form Al 2 O 3 , but if it remains as an Al 2 O 3 nonmetallic inclusion, it causes pin holes. Therefore, the content of O is preferably 25 ppm or less.
  • Non-metallic inclusions present in steel materials Number of particles with a circle equivalent diameter of 25 ⁇ m or more is 5/200 mm 2 or less, Number of particles with a circle equivalent diameter of 10 to 24 ⁇ m is 25 pieces / 200 mm 2 Less than"
  • the rate of occurrence of coarse pinholes is high.
  • the particle diameter of the nonmetallic inclusion is 25 ⁇ m or more in the equivalent circle diameter, pinholes are easily generated due to the drop of the inclusion itself, and in the particle diameter of 10 to 24 ⁇ m in the equivalent circle diameter, During polishing, scratches originating from non-metallic inclusions may occur as pinholes.
  • the number of non-metallic inclusions is equivalent to a circle equivalent diameter of 5/200 mm 2 or less for particles with a particle diameter of 25 ⁇ m or more, and a circle equivalent diameter of 10 to 24 ⁇ m for a particle number of 25/200 mm 2 or less Do. More preferably, the equivalent circle diameter is 3/200 mm 2 or less in number of particles having a particle diameter of 25 ⁇ m or more, and the number of circle equivalent diameter 10 to 24 ⁇ m in diameter is 20/200 mm 2 or less.
  • the number of nonmetallic inclusions can be determined by observing the test piece without corrosion and using an optical microscope.
  • the observation area 200 mm 2 of the observation surface is enlarged 100 times and observed, and the number of large nonmetallic inclusions having a particle diameter of 25 ⁇ m or more and small nonmetallic inclusions having a particle diameter of 10 to 24 ⁇ m is determined by image analysis. By measurement, the number of non-metallic inclusions belonging to each particle size range can be determined.
  • the steel for plastic mold having the above-mentioned composition is melted while using a solvent and the like in an electric furnace or the like to form an ingot. More preferably, after surface cleaning of the ingot, secondary melting is further performed to form an ingot, whereby the formation of nonmetallic inclusions can be suppressed at low cost.
  • the cooling rate at the temperature of 400 to 1000 ° C. which is a carbide precipitation temperature range of material, is 5 to 10 ° C.
  • the cooling rate at 100 ° C. to 400 ° C., which is the martensitic transformation temperature range, to 200 ° C./h or less, the generation of material grains is suppressed and the martensitic structure is controlled to an appropriate value.
  • Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 4 were subsequently melted by VAR (vacuum arc melting) or ESR (electroslag remelting) to form an ingot. Further, in Comparative Example 5, after melting in an IF (induction melting furnace), ESR and VAR were further performed to prepare an ingot. In the case of VAR, the degree of vacuum is 30 mTorr or less. In ESR, a slag having a basicity of 1.0 to 2.0 was used.
  • the ingots of Examples and Comparative Examples are heated to 1000 to 1200 ° C., forged to a flat angle of 200 mm ⁇ 200 mm, and the cooling rate of 400 to 1000 ° C. is 3 to 10 ° C./min and the cooling rate of 100 ° C. to 400 ° C. Was cooled below 200.degree. C./h and annealing was performed.
  • the production conditions (dissolution method) are shown in Table 2 below.
  • a specimen for microscopic observation, a roughness specimen, a salt spray specimen, and a gloss specimen were taken from this material.
  • quenching treatment 1000 ° C. to 1100 ° C.
  • high temperature tempering treatment 450 ° C. to 550 ° C.
  • Specimens for microscopic observation are collected in a size of 15 mm thick ⁇ 20 mm wide ⁇ 30 mm long, and the observation surface of 20 mm ⁇ 30 mm is polished with # 80 to # 1500 abrasive paper and finished with a 3 ⁇ m diamond abrasive The grains were polished for about 60 seconds.
  • test piece was corroded with picral, and the observation area of 200 mm 2 on the observation surface was observed with an optical microscope at 100 ⁇ magnification and photographed.
  • image analysis was performed on the photographed photograph, and as shown in FIG. 1, the maximum length of the material eye and the area ratio were measured. The results are shown in Table 2 below.
  • the number of non-metallic inclusions was determined by observing the specimen for microscopic structure observation without corrosion and observing the observation area of 200 mm 2 on the observation surface 100 times with an optical microscope.
  • the number of large nonmetallic inclusions having a particle size of 25 ⁇ m or more and small nonmetallic inclusions having a particle size of 10 to 24 ⁇ m were measured by image analysis. The results are shown in Table 2 below.
  • the pinholes were observed with a microscope without any corrosion, using a microscope with the observation surface area of 200 mm 2 on the observation surface enlarged by 100 times.
  • the size and number of pinholes were measured by image analysis. Number of pinholes with an equivalent circle diameter of 10 to 24 ⁇ m is 20 or less, and number of pinholes with an equivalent circle diameter of 25 ⁇ m or more is 1 or less. ( ⁇ ⁇ ), pinholes with an equivalent circle diameter of 10 to 24 ⁇ m
  • the number of pinholes having a number of not more than 20 and having a circle equivalent diameter of 25 ⁇ m or more was 2 to 4 and was regarded as pass (o). Other than that was considered as a failure (x).
  • the results are shown in Table 3 below.
  • the measurement range is visible light, and when the wavelength of visible light is in the range of 400 to 700 nm and the average glossiness is 50% or more, it passes ( ⁇ ), the glossiness is 49 to 45% ( ⁇ ), the glossiness is 44% or less was evaluated as (x).
  • Examples 1 to 6 satisfied claims 1 to 3, and the roughness and the pinhole occurrence number were in the acceptable range, and the glossiness was 50% or more and passed ( ⁇ ).
  • Example 8 is out of the range of claim 3, but satisfies claim 1 and claim 2, so the roughness and the number of occurrence of pinholes are pass ( ⁇ ), and the glossiness is 50% or more and pass ( ⁇ )Met.
  • Example 7 although the number of non-metallic inclusions having a particle diameter of 25 ⁇ m or more defined in claim 2 is in the vicinity of the upper limit value (five pieces), the roughness is acceptable ( ⁇ ). These evaluations are the same as those in Examples 1 to 6 and 8 ( ⁇ ), as in the case where the pinhole occurrence number is within the pass range ( ⁇ ), the glossiness is 45 to 49%, and the pass range ( ⁇ ). It was lower than that.
  • Example 9 and Example 10 satisfy Claim 1 and Claim 3, since it deviates from Claim 2, although the roughness is a pass ((circle)), the pinhole generation number is in a pass range (( ⁇ ) These evaluations were lower than ( ⁇ ) in Examples 1 to 6 and Example 8 as in the case where the glossiness was 45 to 49% and the acceptance range ( ⁇ ).
  • the irregularities Ra and waviness Pt on the surface are acceptable, the mirror surface is high, and in the embodiments satisfying the second and third aspects, the glossiness and the number of pinholes are generated.
  • the salt spray test results were also excellent.
  • the high mirror surface plastic mold steel of the present invention can be suitably used as a plastic mold steel required to have a mirror surface property.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

 高鏡面プラスチック金型用鋼は、C:0.20乃至0.50質量%、Cr:10.50乃至20.00質量%を含有する鋼材である。前記鋼材中に存在する炭化物密集帯であって、この密集帯を構成する炭化物の粒径が円相当径で5μm以上、炭化物間距離が30μm以下であり、この炭化物密集帯の面積が1000μm以上であるものを材料目としたときに、この材料目の最大長さが1000μm以下、かつ材料目の面積率が2.0%以下である。このように、炭化物密集帯に関連した材料目の大きさを規制することにより、鏡面性を向上させることができる。

Description

高鏡面プラスチック金型用鋼
 本発明は、高鏡面のプラスチック製品を成形するための高鏡面の金型用鋼に関する。
 近年の電子機器又は生活用品の容器及びレンズ等に使用されるプラスチック製品は、表面が鏡面であることと、強度が高いこと等が要求される。そのため、このような高鏡面プラスチック製品を成形するための金型には、金型表面の鏡面性が高いこと、耐摩耗性が優れていること、及び耐食性が優れていること等が求められる。このような特徴を持つ金属材料として、SUS420系鋼等のマルテンサイトステンレス鋼が使用されている。
 特に、高い鏡面性を得るためには、鏡面磨き時の表面粗さの凹凸及びうねりが極めて小さいこと、並びにピンホール等の欠陥が極めて少ないことが必要である。例えば、特許文献1には、粗大な晶出炭窒化物を低減することを目的として、C:0.80質量%以下、Si:0.01質量%以上1.40質量%未満、Mn:0.05質量%以上2.0質量%以下、Ni:0.005質量%以上1.00質量%以下、Cr:13.0質量%以上20.0質量%以下、Mo+1/2W:0.20質量%以上4.0質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、N:0.36質量%以上0.80質量%以下、O:0.02質量%以下、及びAl:0.80質量%以下を含み、残部が実質的にFe及び不可避的不純物からなるプラスチック成形金型用鋼が開示されている。また、特許文献2には、非金属介在物を低減することを目的として、重量比でC:0.30乃至0.80%、Si;1%以下、Mn:1%以下、Ni:1%以下、Mo:1%以下、Cr:6.0乃至15.0%、Cu:1%以下、V:0.50%以下を含み,かつ含有する非金属介在物の上限を面積百分率で、0.015%とし、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、HRC45以上の硬さで、0.010μmRmax以下の加工粗さで使用されるプラスチック射出成形用金型材料が開示されている。
特開2007-9321号公報 特許第2580186号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の金型用鋼は、粒径が4.0μm以下の炭窒化物の総数が90%以上になることを目的とするものであり、鏡面性を向上するために、炭窒化物の粒径を規制しているが、金型を鏡面研磨したときの表面のうねり及び凹凸が発生することを防止できない。また、Nを添加するため、VAR(真空アーク再溶解)などの二次溶解ができず、そのため脱酸処理ができないことから、酸化物系介在物が多くなり、ピンホール等の欠陥が発生しやすく、この点でも、高鏡面性が得られないという問題点があった。
 また、特許文献2に記載の金型用鋼は、電気炉溶解+ESR(エレクトロスラグ再溶解)+VARのトリプル溶製を行っているため、歩留が悪く、コストが高くなるという問題点がある。また、鏡面性向上のために、非金属介在物の上限値を規制しているが、金型を鏡面研磨したときの表面のうねり及び凹凸が発生することを防止できないため、高鏡面性を得ることができないという問題点がある。
 本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、炭化物密集帯に関連した材料目の大きさを規制することにより、鏡面性を向上させた高鏡面プラスチック金型用鋼を提供することを目的とする。
 本発明に係る高鏡面プラスチック金型用鋼は、
C:0.20乃至0.50質量%、Cr:10.50乃至20.00質量%を含有する鋼材であり、前記鋼材中に存在する炭化物密集帯であって、この密集帯を構成する炭化物の粒径が円相当径で5μm以上、炭化物間距離が30μm以下であり、この炭化物密集帯の面積が1000μm以上であるものを材料目と定義したときに、この材料目の最大長さが1000μm以下、かつ材料目の面積率が2.0%以下であることを特徴とする。
 この高鏡面プラスチック金型用鋼において、例えば、
前記鋼材は、更に、S:0.009質量%以下、O:30ppm以下を含有し、前記鋼材中に存在する非金属介在物は、円相当径で粒径が25μm以上のものの数が5個/200mm以下であり、かつ円相当径で粒径が10乃至24μmのものの数が25個/200mm以下であることを特徴とする。
 前記鋼材は、更に、
Si:0.30乃至1.30質量%、Mn:0.30乃至1.50質量%、Mo:0.05乃至0.50質量%、V:0.05乃至0.50質量%、Al:0.035質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有するものとすることができる。
 本発明によれば、鏡面研磨時の表面粗さの凹凸及びうねりが小さくなり、ピンホールの発生が抑えられて、鏡面性が向上する。また、本発明によれば、高耐食性及び高耐摩耗性の金型用鋼を、低コストで得ることができる。
材料目を示す顕微鏡組織写真であり、(a)は材料目及び材料目の長さを示し、(b)は炭化物間距離を示す。
 本発明者等は、金型用鋼の鏡面性を向上するためには、鋼材の表面粗さの凹凸及びうねりを小さくすることが必要であることを見出した。具体的には、炭化物密集帯に着目し、先ず、材料目を、鋼材中に存在する炭化物密集帯であって、この密集帯を構成する炭化物の粒径が円相当径で5μm以上、炭化物間距離が30μm以下であり、この炭化物密集帯の面積が1000μm以上であるものと定義する。つまり、比較的大きな炭化物が比較的短い間隔で存在する炭化物密集帯であって、この密集帯の面積が比較的大きいものを、本発明で着目する材料目として定義する。
 そして、本発明は、この材料目の最大長さと面積率を、夫々、1000μm以下、2.0%以下に規制する。本発明者等は、このように、材料目の最大長さを1000μm以下、材料目の面積率を2.0%以下とすることにより、鋼材の表面粗さの凹凸及びうねりが小さくなり、鏡面性が著しく向上することを見出した。本発明においては、粒径が円相当径で5μm未満の炭化物は、材料目としては考慮にいれない。炭化物粒径が5μm未満では、炭化物間距離が30μm以下であっても、プラスチック製品を製造する際に、プラスチックの表面には凹凸が転写されないからである。しかし、炭化物粒径が5μm以上になると、プラスチックの表面には凹凸が転写されることから、粒径が5μm以上の炭化物に着目した。また、炭化物間距離が30μmを超えて、炭化物が大きく離れている場合は、個々の炭化物が点在した状態となり、プラスチックの表面への凹凸の転写が起こりにくい。よって、炭化物間距離が30μm以下で、炭化物が密集している状態に、着目した。更に、炭化物間距離が30μm以下であっても、炭化物密集帯の面積が1000μm未満の場合は、プラスチック製品を製造する際に、プラスチックの表面に炭化物の凹凸が転写されても、目視では認識されない。しかし、炭化物密集帯の面積が1000μm以上であると、目視により、プラスチック表面の炭化物の凹凸が認識可能な大きさとなる。そこで、面積が1000μm以上の炭化物密集帯に着目した。
 なお、この材料目は、熱間鍛造及び熱間圧延における加熱温度条件及び加工後の冷却条件等の加工条件を制御することにより、規制できる。
 また、鋼材中に存在する非金属介在物は、円相当径で粒径が25μm以上のものの数が5個/200mm以下であり、かつ円相当径で粒径が10μm以上のものの数が25個/200mm以下である場合に、鏡面磨き時のピンホールの数をより一層低減できる。
 また、低コストで非金属介在物が低い金型用鋼を提供するためには、その組成及び溶解方法を見直すことが好ましい。
 このため、本発明の高鏡面プラスチック金型用鋼は、C:0.20乃至0.50質量%及びCr:10.50乃至20.00質量%を含有する。更に、本発明の高鏡面プラスチック金型用鋼は、Si:0.30乃至1.30質量%、Mn:0.30乃至1.50質量%、Mo:0.05乃至0.50質量%、V:0.05乃至0.50質量%、Al:0.035質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有することが望ましい。
 次に、本発明の材料目の数値限定理由、組成限定理由及び成分添加理由並びに非金属介在物の大きさの限定理由について、説明する。
 「材料目:最大長さが1000μm以下、面積率が2.0%以下」
 本発明のプラスチック金型用鋼は、鋼材中に存在する材料目の最大長さが1000μm以下である。金型の材料目は、プラスチック製品を製造する際にプラスチック表面に凹凸として転写され、最大長さが1000μmを超えると目視で確認できるレベルとなり、鏡面性が不十分となって、外観が損なわれる。また、本発明のプラスチック金型用鋼は、鋼材中に存在する材料目の面積率が2.0%以下である。金型の材料目の面積率が大きいと、プラスチック製品を製造する際に、金型のうねりがプラスチック製品に転写されて、プラスチック製品にうねりが発生する。金型の材料目の面積率が2.0%を超えると、うねりが目視で確認できるレベルとなり、金型の鏡面性が不十分となって、外観が損なわれる。金型の鏡面性が不十分となると、成形されるプラスチック製品の鏡面性も不十分となる。
 「C:0.20乃至0.50質量%」
 Cは、金型の硬さ、強度及び耐磨耗性を得るのに、必要な元素である。C含有量が0.20質量%より少ないと、金型の硬さが低くなり、耐摩耗性が低下する。また、C含有量が0.50質量%より多いと、材料目が多く発生し、うねりが大きくなる。このため、Cの含有量は、0.20乃至0.50質量%とする。
 「Cr:10.50乃至20.00質量%」
 Crは、耐食性を向上させるので、金型用鋼として、最も重要な含有元素である。Crの含有量が10.50質量%より少ないと、耐食性が低下する。また、Crの含有量が20.00質量%より多いと、耐食性に対するコスト割合が高くなり、無駄である。このため、Crの含有量は、10.50乃至20.00質量%とする。
 「Si:0.30乃至1.30質量%」
 Siは、後述のAlと同様に脱酸剤としての作用を有する。また、Siは、電気炉溶解時の精錬反応における脱硫活性化の機能がある。Siの含有量が0.30質量%より少ないと、脱酸及び脱硫効果が小さくなる。また、Si含有量が1.30質量%より多いと、熱間加工性及び靭性が低下する。このため、Siの含有量は、好ましくは0.30乃至1.30質量%とする。
 「Mn:0.30乃至1.50質量%」
 Mnは、焼入れ性を向上させるのに最も重要な元素である。Mnの含有量が0.30質量%より少ないと、焼入れ性が低下する。また、Mnの含有量が1.50質量%より多いと、熱間加工性が低下する。このため、Mnの含有量は、好ましくは0.30乃至1.50質量%とする。
 「Mo:0.05乃至0.50質量%」
 Moは、金型の耐食性を向上させるのに必要な元素である。Moの含有量が0.05質量%より少ないと、耐食性が低下する。Moの含有量が0.50質量%より多いと、熱処理変寸が大きくなると共に、コスト高となる。このため、Moの含有量は、好ましくは0.05乃至0.50質量%とする。
 「V:0.05乃至0.50質量%」
 Vは、炭化物を形成し、焼入れ時の結晶粒粗大化防止に必要な元素である。Vの含有量が0.05質量%より少ないと、結晶粒が粗大化される。Vの含有量が0.50質量%より多いと、粗大な炭化物を形成し、被削性及び鏡面加工性を低下させる。このため、Vの含有量は、好ましくは0.05乃至0.50質量%とする。
 「Al:0.035質量%以下」
 Alは、脱酸材として最も重要な元素である。Alは、Oと結合し、Alを形成するが、Al含有量が過度に多く、Al非金属介在物として残留すると、鏡面研磨の際、ピンホールの原因となる。このため、Alの含有量は、好ましくは0.035質量%以下とする。
 「S:0.009質量%以下」
 Sは、溶鋼中に不可避的に含まれる元素であり、不純物である。Sは、Mnと結合することにより、MnSを形成し、S含有量が多く、MnS非金属介在物として残留すると、鏡面研磨の際、ピンホールの原因となる。このため、Sの含有量は、好ましくは0.009質量%以下とする。
 「O:25ppm以下」
 Oは、溶鋼中に不可避的に含まれる元素であり、不純物である。Oは、Alと結合し、Alを形成するが、Al非金属介在物として残留すると、ピンホールの原因となる。このため、Oの含有量は、好ましくは25ppm以下とする。
 「鋼材中に存在する非金属介在物:円相当径で粒径が25μm以上のものの数が5個/200mm以下、円相当径で粒径が10乃至24μmのものの数が25個/200mm以下」
 非金属介在物の数が多いと、粗大なピンホールの発生率が高くなる。具体的には、非金属介在物は、粒径が円相当径で25μm以上では、介在物自身の脱落等によるピンホールが発生しやすく、また、粒径が円相当径で10乃至24μmでは、研磨時に非金属介在物を起点とした傷がピンホールとして発生することがある。このため、非金属介在物の数は、円相当径で粒径が25μm以上のものの数が5個/200mm以下、円相当径で粒径が10乃至24μmのものの数が25個/200mm以下とする。より好ましくは、円相当径で、粒径が25μm以上のものの数が3個/200mm以下、円相当径で粒径が10乃至24μmのものの数が20個/200mm以下とする。なお、非金属介在物の個数は、試験片を、無腐食で、光学顕微鏡により観察することにより、求めることができる。即ち、観察面の検鏡面積200mmを100倍に拡大して観察し、粒径が25μm以上の大きな非金属介在物、及び粒径が10乃至24μmの小さな非金属介在物の数を、画像解析により測定することによって、各粒径範囲に属する非金属介在物の数を求めることができる。
 次に、本発明のプラスチック金型用鋼の製造方法の一例について説明する。上述の組成を有するプラスチック金型用鋼は、電気炉等で媒溶剤などを使用しながら、溶解し、インゴットを作成する。更に好ましくは、インゴットの表面手入れをした後に、更に、二次溶解し、インゴットを作成することにより、低コストで非金属介在物の生成を抑制することができる。熱間鍛造又は熱間圧延時は、例えば、材料を1000乃至1200℃まで加熱し、熱間加工した後、材料目などの炭化物析出温度域である400乃至1000℃における冷却速度を5乃至10℃/分、マルテンサイト変態温度域である100℃乃至400℃における冷却速度を200℃/h以下とすることで、材料目の発生を抑制すると共に、適正なマルテンサイト組織に制御する。
 以下、本発明の実施例の効果について、本発明の範囲から外れる比較例と比較して、具体的に説明する。下記表1に示す組成の実施例及び比較例の材料を、電気炉又は誘導溶解炉にて溶解し、2tのインゴットを作成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例1乃至10及び比較例1乃至4は、その後、VAR(真空アーク溶解)又はESR(エレクトロスラグ再溶解)により溶解し、インゴットを作成した。また、比較例5は、IF(誘導溶解炉)にて溶解した後、更にESR及びVARを行い、インゴットを作成した。なお、VARの場合、真空度は30mTorr以下である。ESRにおいては、塩基度が1.0~2.0のスラグを使用した。実施例及び比較例のインゴットを、1000乃至1200℃に加熱した後、200mm×200mmの平角に鍛造し、400乃至1000℃の冷却速度を3乃至10℃/min、100℃乃至400℃の冷却速度を200℃/h以下で冷却し、焼なましを行った。この製造条件(溶解方法)を、下記表2に示す。
 次いで、この材料から、顕微鏡組織観察用試験片、粗さ試験片、塩水噴霧試験片、及び光沢度試験片を採取した。各試験片の採取後、焼入れ処理(1000℃乃至1100℃)、高温焼戻し処理(450℃乃至550℃)を実施し、硬さを48乃至54HRCに調質した。顕微鏡組織観察用試験片は厚さ15mm×幅20mm×長さ30mmの大きさに採取し、20mm×30mmの観察面を、#80乃至#1500までの研磨紙で磨き、仕上げは3μmのダイヤモンド砥粒を用いて、約60秒間磨いた。この試験片を、ピクラールで腐食し、光学顕微鏡にて観察面の検鏡面積200mmを100倍にて観察し、撮影した。撮影した写真にて画像解析を行い、図1に示すように、材料目の最大長さ、及び面積率を測定した。その結果を下記表2に合わせて示す。
 非金属介在物の個数は、顕微鏡組織観察用試験片を、無腐食で、光学顕微鏡により、観察面の検鏡面積200mmを100倍に拡大して観察することにより、求めた。粒径が25μm以上の大きな非金属介在物、及び粒径が10乃至24μmの小さな非金属介在物の数を、画像解析にて測定した。その結果を下記表2に合わせて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 また、粗さ試験片は厚さ15mm×幅35mm×長さ40mmの部分を採取し、35mm×40mmの測定面を#80乃至#1500までペーパーにて磨き、仕上げは3μmのダイヤ砥粒を用いて約60秒磨いた。そして、JIS B0633に準拠して粗さを測定した。また、測定数はn=5である。材料目による表面の凹凸はRaで評価し、0.02μm以下を合格(○)とした。また、表面のうねりはPtで評価し、0.30μm以下を合格(○)とした。それ以外を不合格(×)とした。その結果を、下記表3に示す。
 塩水噴霧試験は、直径18mm×長さ15mmの円柱状試験片を採取し、JIS Z2371に準拠して、発錆状態を評価した。4時間後の腐食面積率が30%以下、且つ8時間後の腐食面積率が50%以下の場合を合格(◎)、4時間後の腐食面積率が31%以上50%未満、且つ8時間後の腐食面積率が50%以下の場合を合格(○)とした。それ以外を不合格(×)とした。その結果を、下記表3に合わせて示す。
 ピンホールは、顕微鏡組織観察用試験片を、無腐食で、マイクロスコープにより、観察面の検鏡面積200mmを100倍に拡大して観察した。ピンホールの大きさ及び発生数を画像解析にて測定した。円相当径で10乃至24μmのピンホール発生数が20個以下、かつ円相当径で25μm以上のピンホール発生数が1個以下を合格(◎)、円相当径で10乃至24μmのピンホール発生数が20個以下、かつ円相当径で25μm以上のピンホール発生数が2乃至4を合格(○)とした。それ以外を不合格(×)とした。その結果を、下記表3に合わせて示す。
 更に、鏡面性は、光沢度にて評価した。その結果を下記表3に合わせて示す。厚さ15mm×幅35mm×長さ40mmの試験片を採取し、35mm×40mmの測定面を#80~#1500の研磨紙で研磨し、仕上は3μmのダイヤモンド砥粒を使用して、約180秒間研磨した。光沢度は、その試験片の測定面を、紫外可視近赤外分光光度計にて計測し、反射受光した光の割合を測定した。測定範囲は可視光とし、可視光の波長が400乃至700nmの範囲で平均値が50%以上の光沢度の場合を合格(◎)、光沢度が49乃至45%を(○)、光沢度が44%以下を(×)と評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、比較例1と、比較例3乃至5は、材料目の最大長さが1000μm以上であるので、表面の凹凸Raが0.02μmを超え、不合格(×)であると共に、光沢度も不合格(×)であった。
 比較例1乃至3と、比較例5は、材料目の面積率が2.0%以上であるので、表面のうねりPtが0.30μmを超えて不合格(×)であり、光沢度も不合格(×)であった。
 実施例1乃至6は、請求項1乃至3を満たし、粗さ及びピンホール発生数が合格範囲内であり、光沢度が50%以上と合格(◎)であった。
 実施例8は、請求項3の範囲から外れるものの、請求項1及び請求項2を満たすので、粗さ及びピンホール発生数が合格(◎)であり、光沢度が50%以上と合格(◎)であった。
 実施例7は、請求項1乃至3を満たすものの、請求項2に規定された粒径が25μm以上の非金属介在物の数が、上限値(5個)近傍であるため、粗さは合格(○)であるものの、ピンホール発生数が合格範囲内(○)、光沢度が45乃至49%で合格範囲(○)というように、これらの評価は、実施例1乃至6及び8の(◎)よりも低かった。実施例9及び実施例10は請求項1及び請求項3を満たしているが、請求項2からは外れるため、粗さは合格(○)であるものの、ピンホール発生数が合格範囲内(○)、光沢度が45乃至49%で合格範囲(○)というように、これらの評価は、実施例1乃至6及び実施例8の(◎)よりも低かった。
 即ち、請求項1を満足する実施例は、表面の凹凸Ra及びうねりPtは合格であり、鏡面性が高く、更に、請求項2及び3を満足する実施例は、光沢度、ピンホール発生数、塩水噴霧試験結果も優れたものであった。
 よって、本発明の高鏡面プラスチック金型用鋼は、鏡面性が要求されるプラスチック金型用鋼として好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. C:0.20乃至0.50質量%、Cr:10.50乃至20.00質量%を含有する鋼材であり、前記鋼材中に存在する炭化物密集帯であって、この密集帯を構成する炭化物の粒径が円相当径で5μm以上、炭化物間距離が30μm以下であり、この炭化物密集帯の面積が1000μm以上であるものを材料目としたときに、この材料目の最大長さが1000μm以下、かつ材料目の面積率が2.0%以下であることを特徴とする高鏡面プラスチック金型用鋼。
  2. 前記鋼材は、更に、S:0.009質量%以下、O:25ppm以下を含有し、前記鋼材中に存在する非金属介在物は、円相当径で粒径が25μm以上のものの数が5個/200mm以下であり、かつ円相当径で粒径が10乃至24μmのものの数が25個/200mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の高鏡面プラスチック金型用鋼。
  3. 前記鋼材は、更に、Si:0.30乃至1.30質量%、Mn:0.30乃至1.50質量%、Mo:0.05乃至0.50質量%、V:0.05乃至0.50質量%、Al:0.035質量%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高鏡面プラスチック金型用鋼。
PCT/JP2014/062523 2014-03-06 2014-05-09 高鏡面プラスチック金型用鋼 WO2015132977A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480076900.2A CN106460108B (zh) 2014-03-06 2014-05-09 高镜面塑料模具用钢

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044355A JP5705345B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 高鏡面プラスチック金型用鋼
JP2014-044355 2014-03-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015132977A1 true WO2015132977A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=52985998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062523 WO2015132977A1 (ja) 2014-03-06 2014-05-09 高鏡面プラスチック金型用鋼

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5705345B1 (ja)
CN (1) CN106460108B (ja)
MY (1) MY179301A (ja)
WO (1) WO2015132977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115667563A (zh) * 2020-06-15 2023-01-31 日铁不锈钢株式会社 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7152582B1 (ja) * 2021-11-09 2022-10-12 日本高周波鋼業株式会社 鏡面仕上げ性に優れた金型用鋼

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150122A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Metals Ltd 冷間若しくは温間塑性加工用素材の製造方法およびその冷間若しくは温間塑性加工方法
JP2007009321A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼
JP2007277639A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト鋼
JP2009097047A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型
JP2010539325A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 オウベル・アンド・デュヴァル マルテンサイト系ステンレス鋼、この鋼から作られる部品の製造方法及びこの方法で製造される部品

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2580186B2 (ja) * 1987-07-18 1997-02-12 関東特殊製鋼株式会社 プラスチック射出成形用金型材料
CN100402690C (zh) * 2005-04-18 2008-07-16 宝钢集团上海五钢有限公司 4Cr16Mo 模具钢镜面大模块的制备生产方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150122A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Hitachi Metals Ltd 冷間若しくは温間塑性加工用素材の製造方法およびその冷間若しくは温間塑性加工方法
JP2007009321A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼
JP2007277639A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Daido Steel Co Ltd マルテンサイト鋼
JP2010539325A (ja) * 2007-09-10 2010-12-16 オウベル・アンド・デュヴァル マルテンサイト系ステンレス鋼、この鋼から作られる部品の製造方法及びこの方法で製造される部品
JP2009097047A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Daido Steel Co Ltd プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115667563A (zh) * 2020-06-15 2023-01-31 日铁不锈钢株式会社 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板
CN115667563B (zh) * 2020-06-15 2023-12-19 日铁不锈钢株式会社 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460108A (zh) 2017-02-22
JP5705345B1 (ja) 2015-04-22
CN106460108B (zh) 2018-04-27
MY179301A (en) 2020-11-04
JP2015168850A (ja) 2015-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI485261B (zh) 溫間加工性優異之高強度鋼板及其製造方法
TWI555859B (zh) Stainless steel with mattress iron and its manufacturing method
TW201809313A (zh) 鋼板及鍍敷鋼板
JP5991564B2 (ja) 熱間工具材料および熱間工具の製造方法
TWI589710B (zh) 冷鍛造零件用輥軋棒鋼或輥軋線材
JP7310978B2 (ja) 析出硬化型Ni合金の製造方法
TW201610183A (zh) 肥粒鐵系不銹鋼冷軋鋼板
JP3838928B2 (ja) 熱間工具鋼
US10829841B2 (en) Hot work tool steel
TWI612150B (zh) 機械構造零件用鋼線
JP2017036477A (ja) オーステナイト系耐熱合金部材およびその製造方法
WO2015132977A1 (ja) 高鏡面プラスチック金型用鋼
TWI642793B (zh) Roller outer layer for rolling and composite roll for rolling
JP6828591B2 (ja) 軸受用鋼及び軸受部品
JP5043529B2 (ja) 鏡面性に優れたプラスチック成形金型用鋼
JP7214313B2 (ja) 高い耐摩耗性を有する高靭性の冷間工具鋼
JP2004277818A (ja) プラスチック成形用の快削性金型用鋼
TWI663272B (zh) 沉澱硬化高Ni耐熱合金
JP6683073B2 (ja) 浸炭用鋼、浸炭鋼部品及び浸炭鋼部品の製造方法
WO2016056240A1 (ja) 超塑性成形用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP6359241B2 (ja) 鏡面性に優れた耐食性プラスチック成形金型用鋼
JP2007038289A (ja) 圧延ロール用外層材および圧延ロール
JP7222443B2 (ja) スラブおよびその連続鋳造方法
WO2016152663A1 (ja) α-β型チタン合金
JP7141944B2 (ja) 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14884810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201606633

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14884810

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1