WO2015098081A1 - 細胞培養装置および細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養装置および細胞培養方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098081A1
WO2015098081A1 PCT/JP2014/006369 JP2014006369W WO2015098081A1 WO 2015098081 A1 WO2015098081 A1 WO 2015098081A1 JP 2014006369 W JP2014006369 W JP 2014006369W WO 2015098081 A1 WO2015098081 A1 WO 2015098081A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pipette
unit
culture
moving
cell culture
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/006369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
総一郎 藤岡
健 安藤
俊典 廣瀬
徳啓 柴田
水野 修
敏明 山内
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2015532205A priority Critical patent/JP5866578B2/ja
Priority to US14/891,997 priority patent/US10202576B2/en
Priority to EP14873295.1A priority patent/EP2980202B1/en
Publication of WO2015098081A1 publication Critical patent/WO2015098081A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/50Means for positioning or orientating the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles

Definitions

  • the present invention relates to cell culture.
  • a culture medium is a culture solution containing a large amount of nutrients.
  • the pH of the medium is lowered due to the influence of lactic acid and the like generated along with cell growth.
  • the culture of the cells may become inactive, outside the pH range suitable for cell culture. Therefore, in the conventional cell culture apparatus, the medium is exchanged at regular time intervals according to the detected cell type (see, for example, Patent Document 1).
  • FIG. 8 shows the cell culture apparatus 101 of Patent Document 1.
  • the medium is replaced by the replacement unit 102 or the test substance is added by the addition unit 103 to the culture unit 105 according to the type of cell detected by the detection unit 104.
  • the medium is generally exchanged manually using a pipette.
  • An object of the present invention is to provide a cell culture apparatus or a cell culture direction that can automate the exchange of a culture medium.
  • a cell culture device is a cell culture device for culturing cells using a medium in a culture container, and a pump connected to a pipette held by a first holding unit.
  • a first moving unit that moves the first holding unit, a second holding unit that holds the culture vessel, a second moving unit that holds and moves the culture vessel, and a control unit,
  • the control unit moves the lid of the culture container in parallel in the horizontal direction by the second moving unit.
  • the second moving unit is controlled so as to be in an open state.
  • the cell culture method of the present invention is a cell culture method for culturing cells using a medium in a culture container, wherein the first holding unit holds the pipette, and the second moving unit. After holding and moving the culture container, the pipette held by the first holding part is attached to the culture container with the lid of the culture container being translated in the horizontal direction by the second moving part. The liquid is aspirated or discharged into the culture vessel.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a cell culture device in the present embodiment
  • FIG. 2 is a flowchart of medium replacement in the present embodiment
  • FIG. 3 is a diagram showing an outline of the pump in the present embodiment.
  • FIG. 4A is a diagram showing a state at the completion of liquid injection in the present embodiment
  • FIG. 4B is a diagram showing a state at the completion of liquid injection in the reference example
  • FIG. 5A is a schematic plan view at the time of the first stripping liquid discharge in the present embodiment
  • FIG. 5B is a schematic side view when the first release liquid is discharged in the present embodiment
  • FIG. 5C is a schematic plan view when the second stripping liquid is discharged in the present embodiment.
  • FIG. 5A is a schematic plan view at the time of the first stripping liquid discharge in the present embodiment
  • FIG. 5B is a schematic side view when the first release liquid is discharged in the present embodiment
  • FIG. 5C is a schematic plan view when the second stripping liquid is discharged in
  • FIG. 5D is a schematic side view when the second stripping liquid is discharged in the present embodiment.
  • FIG. 6 is a view for explaining pipette removal in the present embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a state when the culture container is moved in the present embodiment.
  • FIG. 8 is a schematic view of a conventional cell culture apparatus.
  • FIG. 1 is a diagram showing an outline of a cell culture device 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the cell culture device according to the present embodiment includes at least a first holding unit 3, a pump 4, a first moving unit 5, a second holding unit 11, a second moving unit 16, and a control unit 15. .
  • the first holding unit 3 is, for example, a pipette holding unit, and fixes and holds the pipette 2 (pipette tip) with an elastic member such as a spring.
  • the first moving unit 5 is, for example, a pipette moving unit, and moves the pipette 2 held by the first holding unit 3.
  • the second holding unit 11 is, for example, a culture container holding unit, and holds a plurality of culture containers 10 by protrusions.
  • the second moving unit 16 is a culture vessel moving unit such as a manipulator, and grips and moves the culture vessel 10.
  • the control unit 15 controls the operation of each component in the apparatus. The control by the control unit 15 is performed according to a preset condition or a condition input by the operation unit 13 such as a touch panel.
  • the pipette 2 is connected to the pump 4 via the first holding unit 3.
  • the pipette 2 discharges / sucks liquid using the pump 4 as a power source.
  • the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 in the apparatus.
  • the first storage unit 6 is a spare pipette storage unit, for example, and stores the spare pipette 2.
  • the second storage unit 7 is, for example, a discard pipette storage unit, in which the used pipette 2 is discarded.
  • the tube holding unit 9 holds a plurality of tubes 8.
  • the tube 8 is a container for storing various liquids. One tube 8 stores a replacement medium, and another tube 8 stores a stripping solution.
  • the second holding unit 11 can hold the culture vessel 10.
  • the tank 12 is a waste liquid tank, for example, and the used medium is discarded.
  • the second moving unit 16 can grip and move the culture vessel 10.
  • the second holding unit 11 can hold a plurality of culture vessels 10. In addition, by rotating the second holding unit 11, it is possible to change the positions of the plurality of culture vessels 10.
  • a first lid 6a which is a lid for a spare pipette, is provided on the vertical upper side of the first storage unit 6.
  • a third lid 9 a that is a tube lid is provided on the vertical upper side of the tube holding portion 9.
  • a second lid 7a that is a lid for a waste pipette is provided on the vertical upper side of the second storage unit 7.
  • a fourth lid 12a which is a tank lid, is provided on the vertical upper side of the tank 12.
  • the first lid 6a and the third lid 9a are provided to prevent surrounding dust or liquid from entering the spare pipette 2 or the tube 8.
  • the second lid 7a and the fourth lid 12a are provided to prevent the liquid and waste liquid in the pipette 2 to be discarded from being scattered around.
  • the culture vessel 10 has a lid 10a.
  • the lid of the culture container 10 is once closed by the second moving unit 16. After being lifted up vertically, it can be opened by parallel translation in the horizontal direction.
  • the cell culture device 1 includes a centrifuge 14, a heater 17, a refrigerator 18, an incubator 19, and a third storage unit 20.
  • the centrifuge 14 separates the medium and the cells by centrifuging the medium containing the cells.
  • the heater 17 heats the medium, and the refrigerator 18 stores the reagent such as the medium contained in the tube 8 or the like at a low temperature.
  • the incubator 19 cultures the cells in the culture vessel 10 under predetermined conditions.
  • the third storage unit 20 stores the spare culture container 10.
  • the third storage unit 20 is a culture container storage unit, for example, and stores an empty culture container 10.
  • the refrigerator 18, the incubator 19, and the third storage unit 20 are arranged at positions that do not prevent the second moving unit 16 from moving the culture vessel 10. Further, the heater 17 and the centrifuge 14 are arranged at positions where the pipette 2 held by the first holding unit 3 and the tip of the second moving unit 16 can move.
  • the second moving unit 16 opens the door of the incubator 19 in step S01 of FIG. Next, the second moving unit 16 takes out the target culture container 10 from the plurality of culture containers 10 stored in the incubator 19. Then, the second moving unit 16 moves the target culture vessel 10 onto the second holding unit 11, and holds the target culture vessel 10 with the second holding unit 11. Thereafter, the door of the incubator 19 is closed by an opening / closing mechanism built in the incubator 19.
  • the example in which the culture container 10 containing the cells being cultured is stored in the incubator 19 has been described.
  • another storage unit for example, the third storage unit 20
  • Etc. may be taken out of the culture vessel 10.
  • step S02 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the first storage unit 6. Then, the first lid 6 a is opened, and the first holding unit 3 holds the first pipette 2 among the plurality of pipettes 2 stored in the first storage unit 6. Thereafter, the first lid 6 a is closed by an opening / closing mechanism built in the first storage unit 6. The first holding unit 3 holds the pipette 2 by inserting and fixing the first holding unit 3 to the pipette 2.
  • step S03 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the second holding unit 11. Then, the second moving unit 16 translates the lid 10a of the culture vessel 10 in the horizontal direction immediately before suction or discharge.
  • the first pipette 2 aspirates the medium in the culture vessel 10 before the exchange by the suction operation using the pump 4 as a power source in a state where the lid 10a is opened by the parallel movement of the lid 10a. Thereafter, the lid 10 a of the culture vessel 10 is returned to the original position by the first moving unit 5.
  • step S04 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the tank 12.
  • the medium before exchange that has been sucked into the first pipette 2 in a state where the fourth lid 12a is opened by the opening / closing mechanism built in the tank 12 is discharged by the discharge operation using the pump 4 as a power source. It is discharged and discarded. Thereafter, the fourth lid 12a is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • step S05 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the second storage unit 7.
  • the second lid 7 a is opened by the opening / closing mechanism built in the second storage unit 7, and the used first pipette 2 is discarded in the second storage unit 7.
  • the second lid 7a is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • the discarding operation of the pipette 2 is as follows.
  • the actuator 7b shown in FIG. 6
  • the first holding unit 3 is moved to the left and right
  • a rotational moment is generated in the pipette 2.
  • the pipette 2 is removed from the first holding unit 3 and discarded in the second storage unit 7. Details of how to remove the pipette 2 will be described later with reference to FIG.
  • step S06 the second pipette 2 is inserted and held in the first holding unit 3 in the same procedure as in step S02.
  • step S07 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the tube holding unit 9. Then, the third lid 9a is opened by the opening / closing mechanism built in the tube holding section 9, and the second pipette 2 aspirates the cell peeling solution in the tube 8 by the suction operation using the pump 4 as a power source. Thereafter, the third lid 9a is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • the cell detachment liquid is a liquid for detaching the cells attached on the culture vessel 10. For example, trypsin is used as the cell peeling solution.
  • step S08 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the second holding unit 11.
  • the second moving unit 16 translates the lid 10a of the culture vessel 10 in the horizontal direction.
  • the second pipette 2 discharges the stripping solution into the culture vessel 10 by a discharge operation using the pump 4 as a power source. Thereafter, the lid 10a of the culture vessel 10 is returned to its original position.
  • step S09 the culture vessel 10 is rocked by the rocking mechanism built in the second holding unit 16, and the cells are detached from the culture vessel 10.
  • step S ⁇ b> 10 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the second storage unit 7. Then, the second lid 7 a is opened by the opening / closing mechanism built in the second storage unit 7, and the used second pipette 2 is discarded in the second storage unit 7. Thereafter, the second lid 7a is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • step S11 the first holding unit 3 holds the third pipette 2 in the same procedure as in step S02.
  • step S ⁇ b> 12 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the tube holding unit 9. Then, the third lid 9a is opened by an opening / closing mechanism built in the tube holding portion 9. Then, the third pipette 2 sucks the exchanged medium (new medium) in the tube 8 by the suction operation using the pump 4 as a power source. Thereafter, the third lid 9a is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • step S ⁇ b> 13 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the second holding unit 11.
  • the second moving unit 16 translates the lid 10a of the culture vessel 10 in the horizontal direction.
  • the pipette 2 discharges the exchanged medium (new medium) into the culture vessel 10 by a discharge operation using the pump 4 as a power source.
  • the lid 10 a of the culture vessel 10 is returned to the original position by the second moving unit 16.
  • step S ⁇ b> 14 the first moving unit 5 moves the first holding unit 3 above the second storage unit 7. Then, the second lid 7 a is opened by the opening / closing mechanism built in the second storage unit 7, and the used third pipette 2 is discarded in the second storage unit 7. Thereafter, the second lid 7a is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • step S15 after the door of the incubator 19 is opened by the opening / closing mechanism built in the incubator 19, the second moving unit 16 moves and stores the culture vessel 10 in the incubator 19. Thereafter, the door of the incubator 19 is closed by the aforementioned opening / closing mechanism.
  • the medium is exchanged by the above-described flows with reference to FIG.
  • the culture vessel 10 it is preferable to image and observe the inside of the culture vessel 10 with a camera at least at any timing after step S01, after step S03, and after step S13. Observing at these timings makes it possible to adjust the amount of medium before and after replacement and the type and amount of stripping solution according to the observation results. Therefore, the accuracy of cell culture can be further increased.
  • the pump 4 of the cell culture device 1 will be described with reference to FIG.
  • the pump 4 of this Embodiment is a syringe pump, for example, and is comprised by the three-way valve 4a, the syringe 4b, and the flow path 4c.
  • the origin position of the syringe 4b with a volume of 25 ml is set to a position of 5 ml instead of a position of 0 ml.
  • the origin position is indicated by X in FIG. That is, in the present embodiment, the origin position of the plunger 4d of the syringe 4b is set to a position shifted in the suction direction by a predetermined amount from the discharge limit position.
  • the origin position is set by the control unit 15 controlling the pump 4. That is, the control unit 15 controls the pump 4 so that the origin position of the pump 4 is set to a position shifted in the suction direction from the discharge limit position.
  • the syringe 4b and the pipette 2 are piped by the flow path 4c through the three-way valve 4a.
  • the syringe 4b returns to the origin position.
  • the three-way valve 4a is temporarily switched to the open side while the pipette 2 is inserted into the tube 8. Then, the pump 4 sucks air.
  • the three-way valve 4a is switched to the open side (pipette 2 side) and the plunger 4d is returned to the origin position, and then the liquid (medium or stripping solution) in the tube 8 is sucked. If a liquid (medium or stripping solution) remains at the tip of the pipette 2, an inner membrane is formed at the tip of the pipette 2. Therefore, these operations are performed for the purpose of preventing the inner membrane from being formed.
  • step S13 in FIG. 2 will be described in detail with reference to FIGS. 4A and 4B.
  • the discharge of the liquid (medium) is completed in a state where the tip of the pipette 2 is located on the liquid level of the medium. That is, when the discharge of the liquid is completed, the tip of the pipette 2 is positioned on the liquid surface of the liquid (medium).
  • the position of the tip of the pipette 2 is controlled by the control unit 15 controlling the first moving unit 5.
  • the stripping solution is discharged twice, and the culture vessel 10 is tilted in the opposite direction between the first discharge and the second discharge.
  • a stripping solution is discharged onto the inner wall surface of the steel sheet.
  • the culture vessel 10 is tilted in the opposite direction between the first discharge (shown in FIG. 5B) and the second discharge (shown in FIG. 5D). It is done.
  • the pipette 2 discharges the stripping solution while moving from a high position on the inclined surface of the culture container 10 toward a low position.
  • the force for removing the pipette 2 requires a larger force than when the pipette 2 is attached. In this case, the attachment state of various structures may be shifted due to an impact when the pipette 2 is removed. On the other hand, in the method described above in the present embodiment, the pipette 2 can be removed smoothly.
  • the control unit 15 controls the first moving unit 5 so that when the pipette 2 is removed from the first holding unit 3, the first holding unit 3 moves left and right while moving upward.
  • the second moving unit 16 moves the culture vessel 10 in detail with reference to FIG.
  • a force in a certain direction is applied to the medium and cells in the culture vessel 10 due to reaction and inertia caused by the movement. Therefore, in this case, the cells in the culture container 10 may be biased. Therefore, in the present embodiment, in order to prevent the cells from being biased, the second moving unit 16 is moved while rotating the culture vessel 10 as shown in FIG. That is, in the present embodiment, when the culture vessel 10 moves, the phase / posture of the culture vessel 10 is dynamically changed according to the movement trajectory.
  • the control unit 15 controls the second moving unit 16 so that the culture vessel 10 moves relative to the second holding unit and the culture vessel 10 moves while rotating.
  • the second moving unit 16 not only rotates the culture vessel 10 but also moves it vertically downward. By moving the culture vessel 10 downward, it is considered that the possibility of cell bias can be further reduced.
  • the control unit 15 performs the second movement so that the culture vessel 10 moves while rotating and moves vertically downward. The unit 16 is controlled.
  • the cell culture device of the present invention is useful for cell culture in the field of regenerative medicine and drug discovery.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

 本発明の細胞培養装置は、培養容器内の培地を用いて細胞を培養する細胞培養装置であって、第1保持部(3)で保持されたピペット(2)に接続されるポンプ(4)と、第1保持部(3)を移動させる第1移動部(5)と、培養容器(10)を保持する第2保持部(11)と、培養容器(10)を把持して移動させる第2移動部(16)と、制御部(15)と、を備える。そして、ピペット(2)が培養容器(10)の液体を吸引または培養容器(10)へ液体を吐出する時、培養容器(10)の蓋(10a)が第2移動部(16)によって水平方向に平行移動した状態になるように、制御部(15)は第2移動部(16)を制御する、ことを特徴とする。

Description

細胞培養装置および細胞培養方法
 本発明は、細胞培養に関する。
 一般に、細胞の培養は、培地を用いて行われる。培地とは、多量の栄養物資が含まれる培養液である。培地の使用時間が長くなると、細胞の増殖に伴って生じる乳酸などの影響により、培地のpHが低下する。培地のpHが低下すると、細胞の培養に適したpH範囲から外れて、細胞の培養が不活性になることがある。そこで、従来の細胞培養装置では、検出した細胞の種類に応じて一定時間間隔で培地の交換を行っている(例えば、特許文献1参照)。
 図8に、特許文献1の細胞培養装置101を示す。細胞培養装置101は、検出手段104によって検出された細胞の種類に応じて、培養手段105に対して、交換手段102による培地の交換、又は添加手段103による被験物質の添加が行われる。培地の交換は、一般に、ピペットを用いて人手で行う。
特開2007-024576号公報
 従来の培地の交換は人手で実施することを前提としている。従って、細胞培養の活用性が高まるにつれて、多数の培養容器において培地の交換が必要となり、培地の交換を人手ですることが困難になる。本発明は、培地の交換を自動化できる細胞培養装置または細胞培養方向を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明における細胞培養装置は、培養容器内の培地を用いて細胞を培養する細胞培養装置であって、第1保持部で保持されたピペットに接続されるポンプと、前記第1保持部を移動させる第1移動部と、前記培養容器を保持する第2保持部と、前記培養容器を把持して移動させる第2移動部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記ピペットが、前記培養容器の液体を吸引、または、前記培養容器へ液体を吐出する時、前記培養容器の蓋を前記第2移動部によって水平方向に平行移動させることで蓋が開いた状態になるように前記第2移動部を制御する、ことを特徴とする。
 また、上記目的を達するために、本発明の細胞培養方法は、培養容器内の培地を用いて細胞を培養する細胞培養方法であって、第1保持部がピペットを保持し、第2移動部が前記培養容器を把持して移動させた後、前記培養容器の蓋が前記第2移動部によって水平方向に平行移動した状態で、前記第1保持部に保持された前記ピペットが前記培養容器の液体を吸引または前記培養容器へ液体を吐出する、ことを特徴とする。
 本発明によれば、培地の交換を自動化することが可能な細胞培養装置および細胞培養方法を提供することができる。
図1は、本実施の形態における細胞培養装置の概要を示す図であり、 図2は、本実施の形態における培地交換のフローチャートであり、 図3は、本実施の形態におけるポンプの概要を示す図であり、 図4Aは、本実施の形態における注液完了時の状態を示す図であり、 図4Bは、参考例における注液完了時の状態を示す図であり、 図5Aは、本実施の形態における1回目の剥離液吐出時の平面概略図であり、 図5Bは、本実施の形態における1回目の剥離液吐出時の側面概略図であり、 図5Cは、本実施の形態における2回目の剥離液吐出時の平面概略図であり、 図5Dは、本実施の形態における2回目の剥離液吐出時の側面概略図であり、 図6は、本実施の形態におけるピペット取外しを説明するための図であり、 図7は、本実施の形態における培養容器の移動時の状態を説明するための図であり、 図8は、従来の細胞培養装置の概略図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ構成要素には同じ符号を付しており、説明を省略する場合もある。また、図面は、それぞれの構成要素を主体として、模式的に示されている。
 (実施の形態)
 図1は、本発明の実施の形態における細胞培養装置1の概要を示す図である。本実施の形態の細胞培養装置は、少なくとも、第1保持部3と、ポンプ4と、第1移動部5と、第2保持部11と、第2移動部16と、制御部15とを有する。第1保持部3は、例えばピペット保持部であり、バネ等の弾性部材でピペット2(ピペットチップ)を固定して保持する。第1移動部5は、例えばピペット移動部であり、第1保持部3に保持されたピペット2を移動させる。第2保持部11は、例えば培養容器保持部であり、複数の培養容器10を突起により保持する。第2移動部16は、例えばマニピュレータなどの培養容器移動部であり、培養容器10を把持して移動させる。制御部15は、装置内の各構成の動作を制御する。制御部15による制御は、予め設定された条件、もしくは、タッチパネル等の操作部13により入力された条件に従って行われる。
 ピペット2は、第1保持部3を介してポンプ4と接続されている。ピペット2は、ポンプ4を動力源として、液体の吐出/吸込を行う。第1移動部5は第1保持部3を装置内において移動させる。第1保管部6は、例えば予備ピペット保管部であり、予備のピペット2を保管する。第2保管部7は、例えば廃棄ピペット保管部であり、その中に使用済みのピペット2が廃棄される。チューブ保持部9は、複数のチューブ8を保持する。チューブ8は、各種の液体を保管する容器である。1つのチューブ8には、交換用の培地が保存されており、また、別のチューブ8には、剥離液が保存されている。第2保持部11は、培養容器10を保持することができる。タンク12は、例えば廃液タンクであり、使用済みの培地が廃棄される。第2移動部16は、培養容器10を把持して移動させることができる。なお、第2保持部11は、複数の培養容器10を保持することが可能である。また、第2保持部11を回転させることにより、複数の培養容器10の位置をそれぞれ変更することが可能である。
 第1保管部6の鉛直上側には、予備ピペット用蓋である第1蓋6aが設けられている。チューブ保持部9の鉛直上側には、チューブ用蓋である第3蓋9aが設けられている。第2保管部7の鉛直上側には、廃棄ピペット用蓋である第2蓋7aが設けられている。タンク12の鉛直上側には、タンク用蓋である第4蓋12aが設けられている。
 第1蓋6aおよび第3蓋9aは、周囲の埃や液体等が予備のピペット2またはチューブ8に入るのを防ぐために設けられている。一方、第2蓋7aおよび第4蓋12aは、廃棄されるピペット2内の液体や廃液が周囲に飛び散るのを防ぐために設けられている。培養容器10は、蓋10aを有する。
 ピペット2が培養容器10内の液体(培地や剥離液など)を吸引または培養容器10へ液体(培地や剥離液など)を吐出する時、培養容器10の蓋は、第2移動部16によって一度鉛直上側に持ち上げられた後、水平方向に平行移動することで、開けられる。
 さらに、細胞培養装置1は、遠心分離機14、ヒータ17、冷蔵庫18、インキュベータ19、第3保管部20を有する。遠心分離機14は、細胞を含有する培地を遠心分離することで、培地と細胞を分離する。ヒータ17は、培地を加熱し、冷蔵庫18はチューブ8等に入れられている培地等の試薬を低温下で保存する。インキュベータ19は培養容器10内の細胞を所定の条件下で培養する。第3保管部20は予備の培養容器10を保管する。第3保管部20は、例えば培養容器保管部であり、空の培養容器10を保管する。
 冷蔵庫18、インキュベータ19および第3保管部20は、第2移動部16が培養容器10を移動させるのを妨げない位置に配置されている。また、ヒータ17および遠心分離機14は、第1保持部3に保持されたピペット2、および、第2移動部16の先端部が移動可能な位置に配置されている。
 次に、本実施の形態の細胞培養装置1による培地を交換する動作について、図2を参照しながら説明する。なお、前述のように、細胞培養装置1の各種動作(図2に示す各フロー)は、制御部15で制御される。
 培地の交換を開始する指令が制御部15から出されると、図2のステップS01において、まず、第2移動部16が、インキュベータ19の扉を開ける。次に、第2移動部16が、インキュベータ19に保管されている複数の培養容器10の中から対象の培養容器10を取り出す。そして、第2移動部16は対象の培養容器10を第2保持部11の上に移動させ、第2保持部11で対象の培養容器10を保持する。その後、インキュベータ19に内蔵された開閉機構によりインキュベータ19の扉を閉じる。
 なお、本実施の形態では、培養中の細胞が入っている培養容器10がインキュベータ19内に保管されている例について説明したが、必要に応じて別の保管部(例えば、第3保管部20など)から培養容器10を取り出しても良い。
 次に、ステップS02において、第1移動部5は、第1保持部3を第1保管部6の上方に移動させる。そして、第1蓋6aが開けられ、第1保持部3が、第1保管部6に保管されている複数のピペット2のうち1本目のピペット2を保持する。その後、第1保管部6に内蔵された開閉機構により第1蓋6aは閉じられる。第1保持部3がピペット2に挿入されて固定されることで、第1保持部3はピペット2を保持する。
 次に、ステップS03において、第1移動部5は、第1保持部3を第2保持部11の上方に移動させる。そして、第2移動部16は、吸引または吐出の直前に、培養容器10の蓋10aを水平方向に平行移動させる。蓋10aが水平方向に平行移動することで蓋10aが開いた状態で、ポンプ4を動力源とした吸引動作により、1本目のピペット2が培養容器10内の交換前の培地を吸引する。その後、培養容器10の蓋10aは、第1移動部5により元の位置に戻される。このように蓋10aを完全に開けずに吸引または吐出を行うことで、培養容器10内の培地へ、埃などが混入する可能性を軽減できる。本実施の形態では、蓋10aを水平方向に平行移動させることで、蓋10aの内側に埃などが混入する可能性を軽減できる。
 次に、ステップS04において、第1移動部5は、第1保持部3をタンク12の上方に移動させる。そして、タンク12に内蔵された開閉機構により第4蓋12aは開けられた状態で、1本目のピペット2に吸引されていた交換前の培地が、ポンプ4を動力源とした吐出動作によりタンク12に吐出され、廃棄される。その後、前述の開閉機構により第4蓋12aは閉じられる。
 次に、ステップS05において、第1移動部5は、第1保持部3を第2保管部7の上方に移動させる。そして、第2保管部7に内蔵された開閉機構により第2蓋7aは開けられ、使用済みの1本目のピペット2は第2保管部7に廃棄される。その後、前述の開閉機構により第2蓋7aは閉められる。ピペット2の廃棄動作は、次の通りである。ピペット2が第2保管部7のアクチュエータ7b(図6に図示する)に把持された状態で、第1保持部3を左右に動かすと、ピペット2に回転モーメントが発生する。この回転モーメントを利用して第1保持部3からピペット2は取り外されて、第2保管部7に廃棄される。なお、ピペット2の取り外し方の詳細については、図6を参照しながら後述する。
 次に、ステップS06において、ステップS02と同様の手順で、第1保持部3に2本目のピペット2を挿入して保持する。
 次に、ステップS07において、第1移動部5は、第1保持部3をチューブ保持部9の上方に移動させる。そして、チューブ保持部9に内蔵された開閉機構により第3蓋9aが開けられ、ポンプ4を動力源とした吸引動作により、2本目のピペット2がチューブ8内の細胞の剥離液を吸引する。その後、前述の開閉機構により第3蓋9aが閉じられる。細胞の剥離液は、培養容器10上に付着した細胞を剥離するための液体である。細胞の剥離液には、例えば、トリプシンが用いられる。
 次に、ステップS08において、第1移動部5は、第1保持部3を第2保持部11の上方に移動させる。そして、第2移動部16は培養容器10の蓋10aを水平方向に平行移動させる。蓋10aが平行移動した状態で、ポンプ4を動力源とした吐出動作により、2本目のピペット2が培養容器10内に剥離液を吐出する。その後、培養容器10の蓋10aは元に戻される。
 次に、ステップS09において、第2保持部16に内蔵された揺動機構により培養容器10を揺動し、培養容器10から細胞を剥離する。
 次に、ステップS10において、第1移動部5は、第1保持部3を第2保管部7の上方に移動させる。そして、第2保管部7に内蔵された開閉機構により第2蓋7aが開けられ、使用済みの2本目のピペット2は第2保管部7に廃棄される。その後、前述の開閉機構により第2蓋7aは閉められる。
 次に、ステップS11において、ステップS02と同様の手順で、第1保持部3が3本目のピペット2を保持する。
 次に、ステップS12において、第1移動部5は、第1保持部3をチューブ保持部9の上方に移動させる。そして、チューブ保持部9に内蔵された開閉機構により第3蓋9aは開けられる。そして、ポンプ4を動力源とした吸引動作により、3本目のピペット2がチューブ8内の交換後の培地(新しい培地)を吸引する。その後、前述の開閉機構により第3蓋9aが閉じられる。
 次に、ステップS13において、第1移動部5は、第1保持部3を第2保持部11の上方に移動させる。そして、第2移動部16は培養容器10の蓋10aを水平方向に平行移動させる。蓋10aが平行移動した状態(蓋10aが開けられた状態)で、ポンプ4を動力源とした吐出動作により、ピペット2が培養容器10内に交換後の培地(新しい培地)を吐出する。その後、第2移動部16により培養容器10の蓋10aは元に戻される。
 なお、吐出動作中にピペット2を振動させると、培地の液切れが促進されることで液滴の発生が抑制され、より好ましい。
 次に、ステップS14において、第1移動部5は、第1保持部3を第2保管部7の上方に移動させる。そして、第2保管部7に内蔵された開閉機構により第2蓋7aが開けられ、使用済みの3本目のピペット2は第2保管部7に廃棄される。その後、前述の開閉機構により第2蓋7aは閉められる。
 次に、ステップS15において、インキュベータ19に内蔵された開閉機構によりインキュベータ19の扉が開けられた後に、第2移動部16は、インキュベータ19の中に培養容器10を移動させて収納する。その後、前述の開閉機構によりインキュベータ19の扉は閉じられる。
 本実施の形態の細胞培養装置1においては、制御部15による制御により、図2を参照しながら上述した各フローによって、培地が交換される。
 なお、ステップS01の後、ステップS03の後、及びステップS13の後の少なくともいずれかのタイミングで、培養容器10内をカメラで撮像して観察することが好ましい。これらのタイミングで観察すると、交換前後の培地の量、及び、剥離液の種類や量を、観察結果に応じて調整することが可能となる。よって、細胞の培養の精度をより高くできる。
 次に、本実施の形態の細胞培養装置1の各構成の一部、及び、図2に示す各フローの一部について、詳しく説明する。
 図3を参照しながら、本実施の形態の細胞培養装置1のポンプ4について説明する。図3に示すように、本実施の形態のポンプ4は、例えばシリンジポンプであり、三方弁4a、シリンジ4b、及び流路4cにより構成される。例えば、容量が25mlのシリンジ4bの原点位置は、0mlの位置ではなく、5mlの位置に設定している。原点位置を、図3にXで示す。すなわち、本実施の形態では、シリンジ4bのプランジャ4dの原点位置は、吐出限界位置より、所定量だけ吸引方向にシフトした位置に設定されている。これは、吐出時に、ピペット2より液体を完全に吐出させるために、原点位置を超えて吐出方向へプランジャ4dを移動させることが好ましいためである。原点位置の設定は、制御部15がポンプ4を制御することによって行っている。つまり、制御部15は、ポンプ4の原点位置が吐出限界位置より吸引方向にシフトした位置に設定されるように、ポンプ4を制御する。
 なお、シリンジ4bとピペット2とは、三方弁4aを介して流路4cで配管されている。三方弁4aを解放側(ピペット2側)に切り替えることで、シリンジ4bは原点位置に復帰する。本実施の形態では、ピペット2が液体(培地又は剥離液)を吸引する時は、ピペット2をチューブ8内に挿入した状態で、三方弁4aが開放側に一旦切り替えられる。そして、ポンプ4が空気を吸引する。その後、三方弁4aを開放側(ピペット2側)に切り替えてプランジャ4dを原点位置に戻した後に、チューブ8内の液体(培地又は剥離液)を吸引する。ピペット2の先端に液体(培地又は剥離液)が残留するとピペット2の先端に内膜が形成されるため、これらの動作は、内膜が形成されるのを防ぐ目的で行われる。
 次に、図4Aおよび図4Bを参照しながら、図2のステップS13の吐出動作について詳しく説明する。本実施の形態では、図4Aに示すように、液体(培地)の吐出は、ピペット2の先端が培地の液面に位置する状態で完了する。すなわち、液体の吐出の完了時、ピペット2の先端は、液体(培地)の液面に位置している。ピペット2の先端の位置は、制御部15が第1移動部5を制御することで制御されている。ピペット2の先端の位置を培地の液面に位置させることにより、図4Bの参考例に示すように、液滴や培地内の泡の発生を抑制できる。
 次に、図5A~図5Dを参照しながら、図2のステップS08の吐出動作について詳しく説明する。本実施の形態では、剥離液の吐出を2回行うと共に、1回目の吐出時と2回目の吐出時で培養容器10を互いに逆方向に傾けて、吐出開始時点は、鉛直上側の培養容器10の内壁面に対して剥離液を吐出する。このように、培養容器の鉛直上側の内壁面を吐出の開始位置とすることで、吐出開始時に、いきなり細胞へ剥離液が吐出される可能性が低くなり、細胞へのダメージを低下することができる。
 さらに、上述した通り、図5B、図5Dに示すように、1回目の吐出時(図5Bに示す)と2回目の吐出時(図5Dに示す)とでは、培養容器10は逆方向に傾けられる。この培養容器10の状態で、ピペット2は、培養容器10の傾斜面の高い位置から低い位置に向かって動きながら、剥離液を吐出する。
 このようなピペット2の動作によって、剥離液を培養容器10内に流すことで、培養容器10内の細胞へのダメージは抑えられる。
 次に、図6を参照しながら、図2のステップS05、S10、S14のピペット2の取外し動作について詳しく説明する。第1保持部3に保持されたピペット2が取り外される時、ピペット2は、第2保管部7に設けられているドーナツ状のアクチュエータ7bに把持される。その後、第1保持部3は、所定量だけ上方に引き上げられながら、ピペット2の軸に直交する方向(左右方向)に搖動する。このようにして、第1保持部3が上方に引き上げながら左右に動かされることで、ピペット2は、例えば瓶の蓋が取り外されるように取り外される。第1保持部3を左右に動かさずにピペット2を取り外す場合、ピペット2を取り外す力は、ピペット2を取付ける時よりも、大きな力が必要となる。また、この場合、ピペット2が抜けたときの衝撃で各種構造体の取り付け状態が、ずれる可能性がある。それに対し、本実施の形態の上述した方法では、ピペット2をスムーズに取り外すことができる。制御部15は、第1保持部3からピペット2が取り外される時、第1保持部3が上方に移動しながら左右に動くように、第1移動部5を制御している。
 更に、図7を参照しながら、第2移動部16が培養容器10を移動させる動作について詳しく説明する。第2保持部11に対して培養容器10が相対移動する場合、移動による反作用や慣性により、培養容器10内の培地や細胞には一定方向の力がかかる。よって、この場合は、培養容器10内の細胞が偏る可能性がある。そこで本実施の形態では、細胞が偏るのを防ぐために、図7に示すように、第2移動部16は、培養容器10を回転させながら移動させている。すなわち、本実施の形態では、培養容器10の移動時に、移動軌跡に応じて培養容器10の位相姿勢を動的に変化させている。制御部15は、培養容器10が第2保持部に対して相対的に移動し、かつ、培養容器10が回転しながら移動するように、第2移動部16を制御している。
 好ましくは、第2移動部16は、培養容器10を、回転させるだけではなく、鉛直下方に向かって移動させる。下方に向かって培養容器10を移動させることにより、さらに、細胞の偏りが発生する可能性を減少させることができると考えられる。制御部15は、培養容器10が第2保持部11に対して相対的に移動する時、培養容器10が、回転しながら移動し、かつ、鉛直下方に向かって移動するように、第2移動部16を制御している。
 本発明の細胞培養装置は、再生医療や創薬分野における細胞の培養において有用である。
  1  細胞培養装置
  2  ピペット
  3  第1保持部
  4  ポンプ
  4a  三方弁
  4b  シリンジ
  4c  流路
  4d  プランジャ
  5  第1移動部
  6  第1保管部
  6a  第1蓋
  7  第2保管部
  7a  第2蓋
  7b  アクチュエータ
  8  チューブ
  9  チューブ保持部
  9a  第3蓋
  10  培養容器
  10a  蓋
  11  第2保持部
  12  タンク
  12a  第4蓋
  13  操作部
  14  遠心分離機
  15  制御部
  16  第2移動部
  17  ヒータ
  18  冷蔵庫
  19  インキュベータ
  20  第3保管部

Claims (10)

  1.  培養容器内の培地を用いて細胞を培養する細胞培養装置であって、
     第1保持部で保持されたピペットに接続されるポンプと、
     前記第1保持部を移動させる第1移動部と、
     前記培養容器を保持する第2保持部と、
     前記培養容器を把持して移動させる第2移動部と、
     制御部と、を備え、
     前記制御部は、前記ピペットが、前記培養容器の液体を吸引、または、前記培養容器へ液体を吐出する時、前記培養容器の蓋を前記第2移動部によって水平方向に平行移動させることで蓋が開いた状態になるように前記第2移動部を制御する、
    細胞培養装置。
  2.  前記制御部は、前記剥離液を前記培養容器内に2回吐出する時、1回目の吐出時と2回目の吐出時とで互いに逆方向に前記培養容器が傾くように前記第2保持部を制御する、
    請求項1に記載の細胞培養装置。
  3.  前記制御部は、前記ピペットからの吐出開始時において前記培養容器の鉛直上側の内壁面を吐出の開始位置とするとともに、前記ピペットの先端が対向する位置が前記培養容器の傾斜面の高い位置から低い位置に向かって動くように、前記第1移動部を制御する、
    請求項1または2に記載の細胞培養装置。
  4.  前記制御部は、前記培養容器が前記第2保持部に対して相対的に移動し、かつ、前記培養容器が回転しながら移動するように、前記第2移動部を制御する、
    請求項1から3いずれか1項に記載の細胞培養装置。
  5.  前記制御部は、前記培養容器が前記第2保持部に対して相対的に移動する時、前記培養容器鉛直下方に向かって移動するように、前記第2移動部を制御する、
    請求項4に記載の細胞培養装置。
  6.  前記制御部は、前記培養容器に対する前記液体の吐出が完了する時、前記ピペットの先端が前記培養容器内の培地の液面に位置するように、前記第1移動部を制御する、
    請求項1から5いずれか1項に記載の細胞培養装置。
  7.  前記制御部は、前記第1保持部から前記ピペットが取り外される時、前記第1保持部が前記ピペットに対して相対的に上方に移動しながら左右に動くように、前記第1移動部を制御する、
    請求項1から6いずれか1項に記載の細胞培養装置。
  8.  前記制御部は、前記ポンプの原点位置が吐出限界位置より吸引方向にシフトした位置に設定されるように、前記ポンプを制御する、
    請求項1から7いずれか1項に記載の細胞培養装置。
  9.  予備ピペットを保管する第1保管部と、培地が入ったチューブを保持するチューブ保持部と、培地を廃棄するためのタンクと、廃棄ピペットを保管する第2保管部とを、さらに備え、
     前記第1保管部、前記チューブ保持部、前記タンク、及び、前記第2保管部は、それぞれ蓋を備える、
    請求項1から8いずれか1項に記載の細胞培養装置。
  10.  培養容器内の培地を用いて細胞を培養する細胞培養方法であって、
     第1保持部がピペットを保持し、
     第2移動部が前記培養容器を把持して移動させた後、
     前記培養容器の蓋が前記第2移動部によって水平方向に平行移動した状態で、前記第1保持部に保持された前記ピペットが前記培養容器の液体を吸引または前記培養容器へ液体を吐出する、
    細胞培養方法。
PCT/JP2014/006369 2013-12-27 2014-12-22 細胞培養装置および細胞培養方法 WO2015098081A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015532205A JP5866578B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-22 細胞培養装置および細胞培養方法
US14/891,997 US10202576B2 (en) 2013-12-27 2014-12-22 Apparatus for culturing cells
EP14873295.1A EP2980202B1 (en) 2013-12-27 2014-12-22 Cell culture apparatus and cell culture method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-271273 2013-12-27
JP2013271273 2013-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098081A1 true WO2015098081A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53477979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/006369 WO2015098081A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-22 細胞培養装置および細胞培養方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10202576B2 (ja)
EP (1) EP2980202B1 (ja)
JP (1) JP5866578B2 (ja)
WO (1) WO2015098081A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177135A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の製造方法
JP2021016324A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社島津製作所 細胞継代装置および細胞継代装置の制御方法
JP7486160B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 細胞培養装置および細胞培養方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106244456B (zh) * 2016-08-29 2019-05-10 杭州键一生物科技有限公司 全自动智能培养箱及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305148A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Olympus Corp 自動培養装置
JP2007024576A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 細胞重層培養物における毒性試験装置
JP2012152124A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nikon Corp 培養観察装置
WO2012132148A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 分注装置および分注システム
JP2013017461A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Panasonic Healthcare Co Ltd 分注装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844896A (en) * 1970-10-29 1974-10-29 Lever Brothers Ltd Apparatus for performing bacteriological tests automatically
WO2004090093A1 (ja) 2003-04-09 2004-10-21 Olympus Corporation 培養処理装置および自動培養装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004305148A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Olympus Corp 自動培養装置
JP2007024576A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 細胞重層培養物における毒性試験装置
JP2012152124A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nikon Corp 培養観察装置
WO2012132148A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 分注装置および分注システム
JP2013017461A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Panasonic Healthcare Co Ltd 分注装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019177135A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 テルモ株式会社 シート状細胞培養物の製造方法
JP2021016324A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 株式会社島津製作所 細胞継代装置および細胞継代装置の制御方法
JP7486160B2 (ja) 2020-05-25 2024-05-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 細胞培養装置および細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160090570A1 (en) 2016-03-31
JP5866578B2 (ja) 2016-02-17
US10202576B2 (en) 2019-02-12
EP2980202A4 (en) 2016-06-29
EP2980202B1 (en) 2017-10-11
JPWO2015098081A1 (ja) 2017-03-23
EP2980202A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270967B2 (ja) 自動細胞培養装置
JP5866578B2 (ja) 細胞培養装置および細胞培養方法
US9279143B2 (en) Liquid processing system and liquid processing method
WO2011074456A1 (ja) 試料処理装置、試料処理方法及びこれらに使用する反応容器
JP5709678B2 (ja) 分注装置
EP2941124B1 (en) Method, system and apparatus for improved micromanipulation and storage
CN102565430A (zh) 样本处理系统
JP6354844B2 (ja) 液体移送システム及び液体移送方法
JP2014224749A (ja) 自動検体処理装置
JP2008092857A (ja) 細胞分離装置及び細胞分離方法
JP2006345714A (ja) 培養装置
WO2021241710A1 (ja) 分注システム、ロボットおよび分注方法
WO2018063098A1 (en) Apparatus for embryo biopsy
JP6486754B2 (ja) 細胞培養装置
JP7486160B2 (ja) 細胞培養装置および細胞培養方法
JP2016013060A (ja) 自動培養操作装置
JP5599488B2 (ja) 試料処理方法
JP7422564B2 (ja) 細胞回収装置
JP2010136666A (ja) 自動培養装置、自動培養方法
JP2021048777A (ja) 細胞培養システムおよび細胞培養方法
JP2008048644A (ja) 培養器具及び培養装置
JP4702030B2 (ja) シリンジのガスケット位置補正装置
JP6564595B2 (ja) 薬液ピペット装置、薬液移送システムおよび薬液移送方法
JP2013074839A (ja) 分注装置
JP5714054B2 (ja) 検体処理装置用トレー

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015532205

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14873295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014873295

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014873295

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14891997

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE