WO2015075989A1 - 車両用ドアラッチ装置 - Google Patents

車両用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015075989A1
WO2015075989A1 PCT/JP2014/072597 JP2014072597W WO2015075989A1 WO 2015075989 A1 WO2015075989 A1 WO 2015075989A1 JP 2014072597 W JP2014072597 W JP 2014072597W WO 2015075989 A1 WO2015075989 A1 WO 2015075989A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
pole
vehicle door
latch device
door latch
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
西尾 貴士
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to CN201480063387.3A priority Critical patent/CN105745388B/zh
Priority to EP14864407.3A priority patent/EP3073036B1/en
Priority to US15/038,326 priority patent/US20160290021A1/en
Publication of WO2015075989A1 publication Critical patent/WO2015075989A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/124Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with latch under compression force between its pivot and the striker

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door latch device provided in a vehicle.
  • FIG. 2011 An example of a vehicle door latch device is disclosed in International Publication WO2011 / 1020547A1.
  • This vehicle door latch device is configured to be latched to rotate in the door closing direction by engagement with a striker on the vehicle body side, a pawl that can be engaged with the latch, and an elastic biasing of the pawl toward an engagement position with the latch.
  • the pole return spring is configured such that its pole-side end is in contact with the spring locking portion of the pole.
  • the latch is pressed by the striker to rotate in the door closing direction, and the pole is engaged with the latch, so that the vehicle door is held in the half door state or the fully closed state.
  • the vehicle door can be opened by rotating the pole against the elastic biasing force of the pole return spring in the direction of releasing the engagement with the latch.
  • the support shaft that rotatably supports the pole and the mounting shaft of the pole return spring are disposed apart from each other. For this reason, when the pole rotates around the support shaft while receiving the elastic biasing force from the pole return spring, the pole slips between the contacted surface of the spring locking portion of the pole and the pole side end of the pole return spring. Will occur. In this case, if the unevenness of the contact surface of the spring locking portion of the pole is large, the above-mentioned slip is likely to be hindered, so that the operability during rotation of the pole may be deteriorated.
  • the spring engagement portion includes a fracture surface (uneven surface) with particularly large irregularities, and the above problem becomes more prominent.
  • the present invention has been made in view of the above points, and one of its purposes is a latch that rotates in a door closing direction by engagement with a striker, a pole that can be engaged with the latch, and a pole. It is an object of the present invention to provide a technique effective in improving the operability of a pole in a vehicle door latch device including a pole return spring for elastically urging toward an engagement position with the latch.
  • a vehicle door latch device includes a latch, a pole, and a pole return spring.
  • the latch is configured to rotate in the door closing direction upon engagement with the striker.
  • the pole is rotatable between a first position and a second position about the support shaft.
  • the pawl prevents rotation of the latch in the door opening direction by engaging the latch in the first position, and prevents rotation of the latch in the door opening direction by releasing the engagement with the latch in the second position. Release the blockage.
  • the pole return spring abuts against a contact surface provided on the pole in order to elastically bias the pole toward the first position.
  • This pole return spring is formed in a coil shape and has a coil spring portion having a coil center at a position spaced from the rotation center of the pole, and extends from one end of the coil spring portion along the contacted surface of the pole.
  • An extension arm is provided in a coil shape and has a coil spring portion having a coil center at a position spaced from the rotation center of the pole, and extends
  • the extending arm of the pole return spring is configured to abut on a second area out of the first area having a relatively high surface roughness among the abutted surfaces of the pole.
  • the extending arm selectively comes into contact with a region of the contacted surface that is slippery (low sliding resistance). This makes it difficult for the slip between the contact surface of the pole and the extension arm of the pole return spring to be hindered, and as a result, the operability during rotation of the pole can be improved.
  • the extending arm includes an arm base end portion, an arm tip end portion, and an arm inclined portion.
  • the arm base end portion is a portion that is connected to one end portion of the coil spring portion and faces the first region of the contacted surface.
  • the arm tip portion is a portion that is provided on the side opposite to the arm base end portion and abuts against the second region of the abutted surface.
  • the arm inclined portion is a portion inclined with respect to the contacted surface so as to approach the contacted surface as it goes toward the arm distal end portion between the arm base end portion and the arm distal end portion.
  • the arm inclined portion may be configured by all or a part of a region between the arm proximal end portion and the arm distal end portion of the extending arm.
  • the arm inclined portion of the extending arm has a predetermined minimum inclination with respect to the contacted surface in both cases where the pole is in the first position and in the second position. It is preferably configured to be inclined at an angle exceeding the angle.
  • the inclination angle of the arm inclined portion is set to cope with this change. It is effective to set the angle to exceed the minimum inclination angle at both positions.
  • the arm inclined portion is preferably formed by one form of preliminary bending with respect to the extending arm.
  • the arm tip is bent in advance so as to rotate in a direction from the reference state extending parallel to the abutted surface of the pole toward the abutted surface around the arm base end.
  • the arm inclined portion is preferably formed by another form of preliminary bending with respect to the extending arm.
  • the arm tip rotates in a first bending direction from the reference state extending parallel to the contact surface of the pole toward the contact surface around the arm base end portion and the contact It is bent in advance so as to rotate in the second bending direction along the contact surface.
  • the arm tip portion of the extending arm includes a bent portion that is bent in advance so as to protrude toward the second region of the contacted surface of the pole. It is preferable to contact the second region. Accordingly, it is possible to reduce the sliding resistance when the extending arm slides on the second region of the abutted surface during the rotation of the pole by the protruding curved surface of the bent portion.
  • the contact surface of the pole is a press section formed by press molding in the plate thickness direction with respect to the plate-like member, and the first region is constituted by the fracture surface included in the press section. It is preferable. Since the fracture surface at the time of press molding has particularly large irregularities, it is particularly effective to apply the present invention to a structure in which the extension arm of the pole return spring is in contact with the contacted surface formed by press molding.
  • the vehicle door latch device it is possible to improve the operability of the pawl that can be engaged with the latch that rotates in the door closing direction by engagement with the striker.
  • FIG. 1 is a view of the vehicle door latch device 100 as viewed from the rear of the vehicle, and shows a state where the pole 120 is at the first position P1.
  • FIG. 2 is a view showing a cross-sectional structure taken along line AA of the vehicle door latch device 100 in FIG.
  • FIG. 3 is a view of the vehicle door latch device 100 as viewed from the rear of the vehicle, and shows a state where the pole 120 is at the second position P2.
  • FIG. 4 is a perspective view of the pole 120 and the pole return spring 130 in FIG.
  • FIG. 5 is a plan view of the pole return spring 130 before assembly.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a state of contact between the contacted surface 121 and the extension arm 132 of the pole return spring 130 in a state where the pole 120 is in each of the first position P1 and the second position P2.
  • FIG. 7 is a view of the abutting state of the abutted surface 121 of the pole 120 at the first position P1 and the extending arm 132 of the pole return spring 130, as viewed from the Z1 direction in FIG.
  • FIG. 8 is a view of the state of contact between the abutted surface 121 of the pole 120 and the extension arm 132 of the pole return spring 130 at the second position P2 as viewed from the Z2 direction in FIG.
  • FIG. 7 is a view of the abutting state of the abutted surface 121 of the pole 120 at the first position P1 and the extending arm 132 of the pole return spring 130, as viewed from the Z1 direction in FIG.
  • FIG. 8 is a view of the state of contact between the abutted surface
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an extension arm 232 according to a modified example of the extension arm 132 in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration of an extension arm 332 according to a modification of the extension arm 132 in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of an extension arm 432 according to a modification of the extension arm 132 in FIG.
  • a vehicle door latch device (hereinafter also simply referred to as “door latch device”) 100 is mounted together with a door lock device (not shown) in a region defined by a door outer panel and a door inner panel of a vehicle door. . Therefore, this door latch device can also be called a “door lock device latch mechanism”.
  • FIG. 1 shows a state in which the door latch device 100 mounted on the vehicle door 10 on the right side of the vehicle body is viewed from the rear of the vehicle with a base plate (a base plate 106 described later) removed from the body 101.
  • the door latch device 100 includes a resin body 101, and a plurality of components are attached to the body 101 directly or indirectly.
  • the plurality of components include a metal latch 110, a spring return latch 111 made of spring steel, a metal pole 120, a spring return pole 130 made of spring steel, a rubber stopper 140, and the like.
  • the body 101 includes a first housing portion 101a, a second housing portion 101b, a spring mounting portion 102, and a striker insertion groove 103.
  • the 1st accommodating part 101a accommodates the latch 110 so that rotation is possible.
  • the 2nd accommodating part 101b accommodates the pole 120 so that rotation is possible.
  • the latch 110 is configured to be engageable with the pole 120.
  • the first housing portion 101a and the second housing portion 101b communicate with each other in the region where the latch 110 and the pole 120 are engaged.
  • a pole return spring 130 is attached to the spring attachment portion 102.
  • the spring mounting portion 102 includes a shaft portion 102 a for holding the coil spring portion 131 of the pole return spring 130 and a locking portion for locking the body side end portion 131 b of the coil spring portion 131. (Locking protrusion) 102b is provided.
  • the striker insertion groove 103 is a groove extending horizontally along the vehicle left-right direction X1, X2, and a well-known striker 20 attached to the vehicle body (see the two-dot chain line (virtual line) in FIG. 1) enters. It is configured to be possible.
  • the striker 20 enters the striker insertion groove 103 when the vehicle door 10 is closed, and retreats from the striker insertion groove 103 when the vehicle door 10 is opened.
  • the door latch device 100 is attached to the vehicle body.
  • the latch 110 includes a mounting hole 110a, a striker holding groove 110b, a half latch claw 110c, a full latch claw 110d, a spring locking hole 110e, and an engagement protrusion 110f, and is rotatably supported by a support shaft 104 attached to the body 101.
  • the latch 110 is pressed in the door closing direction by the engagement with the striker 20 and rotates around the support shaft 104, while being directed to a predetermined return position by the latch return spring 111.
  • the predetermined return position of the latch 110 is defined as a position where the engagement protrusion 110f is engaged and locked with a protrusion (not shown) on the body 101 side.
  • the latch 110 corresponds to the “latch” of the present invention.
  • the latch return spring 111 is coaxially assembled to the support shaft 104 and is housed in the first housing portion 101 a of the body 101 together with the latch 110. One end of the latch return spring 111 is locked to the body 101, and the other end is locked to the spring locking hole 110 e of the latch 110.
  • the mounting hole 110 a is for assembling the latch 110 to be rotatable with respect to the support shaft 104.
  • the striker holding groove 110b is a groove that slidably engages the striker 20 when the vehicle door 10 is opened and closed, and a striker insertion slit (not shown) provided in a base plate (base plate 106 shown in FIG. 2) attached to the body 101.
  • the striker 20 can be held in cooperation with
  • the half latch claw 110c is configured to slidably engage with the engaging portion 120a of the pole 120 during the period from the door open state of the vehicle door 10 to the half door state.
  • the engagement portion 120a of the pole 120 restricts the rotation of the half latch claw 110c in the clockwise direction in FIG. 1 (rotation of the latch 110 to the return position).
  • the full latch claw 110d is configured to slidably engage with the engaging portion 120a of the pole 120 from the door closing vicinity state of the vehicle door 10 to the door closing state.
  • the engagement portion 120a of the pole 120 restricts the rotation of the full latch claw 110d in the clockwise direction in FIG. 1 (rotation of the latch 110 to the return position).
  • the pole 120 can rotate between a first position P1 indicated by a two-dot chain line and a second position P2 indicated by a solid line around the support shaft 105.
  • the pawl 120 is configured to prevent the latch 110 from rotating in the door opening direction when the engaging portion 120a engages with the latch 110 at the first position P1. Thereby, the rotation of the latch 110 to the return position is prevented.
  • the pole 120 is configured to release the prevention of the rotation of the latch 110 in the door opening direction by releasing the engagement with the latch 110 at the second position P2. Thereby, the latch 110 can be rotated to the return position.
  • the pole 120 includes an attachment hole 120b, a spring locking portion 120c, and an engagement protrusion 120d in addition to the above-described engagement portion 120a.
  • the attachment hole 120 b is for attaching the support shaft 105 to the pole 120.
  • the pole 120 is rotatably supported on the body 101 via a support shaft 105 attached to the attachment hole 120b.
  • the spring locking portion 120 c is engaged with the pole return spring 130.
  • the spring locking portion 120c is provided with a flat contact surface 121, and the pole return spring 130 is configured to contact the contact surface 121.
  • the pole 120 is constantly elastically biased toward the first position P1 by the pole return spring 130.
  • the first position P1 of the pole 120 is defined as a position where the engagement protrusion 120d is engaged and locked with the stopper 140 assembled to the body 101.
  • the pole 120 is assembled so as to be rotatable relative to the support shaft 105.
  • a lift lever 107 that is operated in accordance with a door opening operation of an outside door handle and an inside door handle (both not shown) provided on the vehicle door 10 is also assembled to be rotatable relative to the support shaft 105.
  • the protrusion 120 provided on the lift lever 107 is fitted into the through-hole 122 provided on the pole 120 so that the pole 120 and the lift lever 107 can rotate integrally.
  • this configuration may be changed to a configuration in which the pole 120, the support shaft 105, and the lift lever 107 can rotate integrally.
  • the pole 120 rotates clockwise from the first position P1 toward the second position P2 against the elastic biasing force of the pole return spring 130 together with the support shaft 105. Rotate in the direction.
  • the state where the pole 120 is in the first position P1 is an initial state (also referred to as “set state”) in which the pole return spring 130 is assembled to the body 101.
  • the pole 120 is in the second position P2
  • the deflection of the pole return spring 130 is maximum within the use range, and the elastic biasing force that the pole 120 receives from the pole return spring 130 is maximized ("full” It is also referred to as “state”.
  • the pole 120 and the pole return spring 130 here correspond to the “pole” and “pole return spring” of the present invention, respectively.
  • the pole return spring 130 includes a coil spring portion 131 formed in a coil shape, and a so-called “torsion coil” that receives a torsional moment around the coil center C ⁇ b> 2 of the coil spring portion 131.
  • Spring torque coil spring
  • the pole return spring 130 is configured such that the coil center C2 of the coil spring portion 131 extends in parallel with the rotation center C1 of the pole 120 and is spaced apart from each other in the radial direction.
  • the pole return spring 130 includes an extending arm 132 that extends from one end 131 a of the coil spring portion 131 along the contacted surface 121 of the pole 120.
  • the extending direction of the extending arm 132 substantially matches the extending direction of the coil center C2.
  • one end of the pole return spring 130 has a substantially L-shape.
  • the coil spring portion 131 and the extending arm 132 here correspond to the “coil spring portion” and the “extending arm” of the present invention, respectively.
  • the pole 120 is formed by press-molding a metal plate-like member in the plate thickness direction.
  • This press molding is performed using a molding die so that a metal plate-shaped member is sheared from the upper side to the lower side in FIG.
  • the abutted surface 121 provided on the spring locking portion 120c of the pole 120 is a press section formed by press molding of the plate member. Therefore, the abutted surface 121 includes a fracture surface 121a at one end portion in the plate thickness direction and a shear surface 121b at the other end portion in the plate thickness direction.
  • the fracture surface 121a is an uneven surface having a relatively high surface roughness (large unevenness).
  • the shearing surface 121b is a surface having a lower surface roughness (smaller irregularities) than the fracture surface 121a.
  • the fracture surface 121a and the shearing surface 121b here correspond to the “first region” and the “second region” of the present invention, respectively.
  • the spring locking portion 102 c (contacted surface 121) and the extension arm 132 of the pole return spring 130 are provided. Slip occurs between the two. Although the details will be described later, the occurrence of the slip is caused by the fact that the coil center C2 of the pole return spring 130 is arranged radially away from the rotation center C1 of the pole 120 as described above. In this case, when the extended arm 132 of the pole return spring 130 contacts the fracture surface 121a having a large unevenness in the contacted surface 121, the slippage is easily prevented, and the operability during rotation of the pole 120 is reduced. .
  • the present invention solves this problem by devising the shape of the extension arm 132 so that the extension arm 132 of the pole return spring 130 can be prevented from coming into contact with the fracture surface 121a of the contacted surface 121. ing.
  • the feature of the shape of the extending arm 132 will be specifically described.
  • the extension arm 132 of the pole return spring 130 includes an arm base end portion 133, an arm tip end portion 134, and an arm inclined portion 135.
  • the arm base end portion 133 is provided so as to be connected to one end portion 131 a of the coil spring portion 131, and is configured to be opposed to the fracture surface 121 a of the abutted surface 121 of the pole 120.
  • the arm distal end portion 134 has a bent portion 136 provided on the opposite side of the extended arm 132 from the arm proximal end portion 133.
  • the bent portion 136 can be formed by bending the arm tip portion 134 in advance in a “shape” so that the arm tip portion 134 protrudes toward the shearing surface 121 b of the abutted surface 121 of the pole 120.
  • the arm tip portion 134 is configured to come into contact with the shear surface 121b at the curved surface of the bending portion 136. That is, the extending arm 132 selectively abuts on (contacts with) a region of the abutted surface 121 that is slippery (low sliding resistance).
  • the arm inclined portion 135 is at a predetermined inclination angle with respect to the abutted surface 121 so as to approach the abutted surface 121 toward the arm distal end portion 134 between the arm base end portion 133 and the arm distal end portion 134. Inclined.
  • the arm base end portion 133, the arm tip end portion 134, the arm inclined portion 135 and the bending portion 136 referred to here are respectively “arm base end portion”, “arm tip end portion”, “arm inclined portion” and “bending portion” of the present invention. Is equivalent to.
  • the extended arm 132 having the above-described configuration, it is difficult to prevent the sliding with the contacted surface 121 by avoiding contact with the fracture surface 121a, and as a result, the operability when the pole 120 rotates. Can be improved. Since the fracture surface at the time of press molding has particularly large irregularities, it is particularly effective to apply this configuration to a structure in which the extending arm 132 of the pole return spring 130 contacts the contacted surface 121 by press molding. Further, since the surface contact is made smooth by bringing the protruding surface of the bent portion 136 into surface contact with the contacted surface 121, the extended arm 132 is placed on the shearing surface 121b of the contacted surface 121 when the pole 120 rotates. It is possible to reduce the sliding resistance when sliding.
  • bent portion 136 is located within the range of the surface width (surface width d in FIG. 4) of the abutted surface 121, the position of the extending arm 132 is changed when the pole 120 is rotated. Even in the case of shifting in the direction of the surface width d of 121, it is possible to prevent the arm tip portion 134 of the extending arm 132 from being detached from the contacted surface 121.
  • the arm distal end portion 134 rotates from the predetermined reference state around the arm proximal end portion 133 in the first bending direction D1 and in the second bending direction D2.
  • the “predetermined reference position” can be defined as a state in which the arm tip portion 134 extends on the reference axis C4 orthogonal to the axis C3 in which one end 131a of the coil spring portion 131 extends.
  • the first bending direction D1 can be defined as a direction orthogonal to both the axis C3 and the reference axis C4.
  • the second bending direction D2 can be defined as a direction orthogonal to both the first bending direction D1 and the axis C3.
  • a state in which the arm tip portion 134 extends in parallel with the contact surface 121 of the pole 120 at the first position P1 is defined as a predetermined reference state.
  • the direction toward the abutted surface 121 of the pole 120 at the first position P1 is defined as the first bending direction D1
  • the direction along the abutted surface 121 is defined as the second bending direction D2. preferable.
  • the arm inclined portion 135 that allows the extension arm 132 to be in contact with the shearing surface 121b while avoiding contact with the fracture surface 121a can be provided on the extension arm 132 relatively easily by preliminary bending. Can be used to build.
  • the contact position of the extension arm 132 with respect to the contact surface 121 of the pole 120 is in the direction of the arrow D3 in the process of the pole 120 moving from the first position P1 to the second position P2. Change. As a result, slippage occurs between the contacted surface 121 and the extending arm 132 as described above.
  • the region where the extension arm 132 contacts the contacted surface 121 of the pole 120 is the axis of the extension arm 132 depending on whether the pole 120 is in the first position P1 or the second position P2. It changes in the surrounding direction. That is, the contact mode of the extending arm 132 with respect to the contacted surface 121 changes according to the rotation position of the pole 120. Therefore, it is preferable to always avoid that the extended arm 132 abuts against the fracture surface 121a of the abutted surface 121 regardless of the change in the contact mode.
  • the above-described preliminary bending can be performed so that the arm inclined portion 135 is inclined at an angle greater than.
  • the minimum inclination angle ⁇ (min) is typically set so that the arm inclined portion 135 does not contact the fracture surface 121a of the contacted surface 121 even when the extended arm 132 is elastically deformed when the pole 120 is rotated ( That is, in order to maintain the one-sided contact of the extension arm 132 at all times, it is set based on a test or the like that has been performed in advance.
  • the extension arm 132 contacts the fracture surface 121a regardless of the change in the contact mode. Can be reliably brought into contact with the contacted surface 121 (shearing surface 121b) in a state in which is always avoided.
  • the pole 120 rotates between the first position P1 and the second position P2
  • a slip occurs between the contacted surface 121 and the extending arm 132, but the slip is smooth.
  • the operability of the pole 120 is not lowered, that is, the operation feeling is not deteriorated.
  • the extension of the extension arm 132 is different from the above-described extension arm 132.
  • An arm can also be employed.
  • an extending arm having the shape shown in each of FIGS. 9 to 11 can be employed.
  • the extension arm 232 shown in FIG. 9 is a region of the entire arm from the arm base end portion 233 to the arm tip end portion 234, whereas the above-described extension arm 132 constitutes the arm inclined portion 135 by a part of the arm. Corresponds to the arm inclined portion 235. That is, in the extension arm 232, a portion corresponding to the bending portion 136 of the extension arm 132 is omitted.
  • the extending arm 232 has a direction from the reference state in which the arm distal end portion 234 extends parallel to the abutted surface 121 of the pole 120 toward the abutted surface 121 around the arm base end portion 233 (see FIG. 6 in the first direction D1) in FIG.
  • the first inclination angle ⁇ 1 of the arm inclination portion 235 with respect to the contacted surface 121 is set to exceed the minimum inclination angle ⁇ (min).
  • the inclination angle of the arm inclined portion 235 with respect to the contacted surface 121 is set to exceed the minimum inclination angle ⁇ (min). Is possible. Thereby, it can avoid that the extension arm 232 contact
  • the extension arm 332 shown in FIG. 10 is configured such that the above-described extension arm 132 includes an arm inclined portion 135 on the arm base end portion 133 side, whereas the arm from the arm base end portion 333 to the arm tip end portion 334 is provided.
  • the arm inclination part 335 is provided in the arm front-end
  • the extension arm 432 shown in FIG. 11 has a configuration in which the above-described extension arm 132 includes the arm inclined portion 135, whereas the arm inclined portion 135 in the region from the arm proximal end portion 433 to the arm distal end portion 434 is illustrated. Is not provided, and a step 435 is provided instead.
  • the step portion 435 can be provided by bending a linearly extending arm into a crank shape. Since this extending arm 432 can also avoid contact with the fracture surface 121a of the contacted surface 121, the same effect as the above-described extending arm 132 is achieved.
  • the present invention is not limited to the above exemplary embodiment, and various applications and modifications are possible.
  • each of the following embodiments to which the above embodiment is applied can be implemented.
  • the arm inclined portion 135 has a minimum inclination angle ⁇ (with respect to the contacted surface 121 in both cases where the pole 120 is in the first position P1 and in the second position P2.
  • the tilt condition satisfying the tilt condition of tilting at an angle exceeding min) has been described.
  • the tilt condition is satisfied only when the pole 120 is in either the first position P1 or the second position P2. It can also be configured as follows.
  • the extension arm 132 of the pole return spring 130 abuts against the abutted surface 121 formed by press molding.
  • the contacted surface may be formed by a method other than press molding.
  • the extending arm can be configured to abut on a relatively low surface roughness region of the abutted surface.
  • the essential structure of the vehicle door latch device 100 described above can be applied to each vehicle door of the vehicle.
  • the essential structure of the vehicle door latch device 100 can be applied to the left and right doors for the front seat of the vehicle, the left and right doors for the rear seat of the vehicle, and the rear door (back door) of the vehicle. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

 本発明に係る車両用ドアラッチ装置100は、ストライカ20との係合によってドア閉鎖方向に回転するよう構成されるラッチ110と係合可能なポール120と、ポール120をラッチ110との係合位置に向けて弾性付勢するためのポールリターンスプリング130とを備え、ポールリターンスプリング130は、コイル状に形成されポール120の回転中心から離間した位置にコイル中心を有するコイルばね部131と、コイルばね部131の一方の端部131aからポール120の被当接面121に沿って延出する延出アーム132と、を備え、延出アーム132は、ポール120の被当接面121のうち相対的に面粗度の高い破断面(第1領域)121aから外れた剪断面(第2領域)121bに当接するように構成されている。

Description

車両用ドアラッチ装置
 本発明は、車両に設けられる車両用ドアラッチ装置に関する。
 国際公開WO2011/1020547A1には車両用ドアラッチ装置の一例が開示されている。この車両用ドアラッチ装置は、車体側のストライカとの係合によってドア閉鎖方向に回転するラッチと、ラッチと係合可能なポールと、ポールをラッチとの係合位置に向けて弾性付勢するためのポールリターンスプリングとを備えている。ポールリターンスプリングは、そのポール側端部がポールのスプリング係止部に当接するように構成されている。この場合、車両ドアの閉鎖により、ラッチがストライカによって押圧されてドア閉鎖方向に回転するとともにポールがラッチに係合し、車両ドアが半ドア状態又は全閉状態で保持される。一方で、ドアハンドルの操作により、ポールがポールリターンスプリングの弾性付勢力に抗してラッチとの係合を解除する方向に回転することで、車両ドアが開放可能になる。
(発明が解決しようとする課題)
 上記の車両用ドアラッチ装置では、ポールを回転可能に支持する支持軸とポールリターンスプリングの取付軸とが互いに離間して配置されている。このため、ポールがポールリターンスプリングからの弾性付勢力を受けつつ支持軸を中心に回転する際、ポールのスプリング係止部の被当接面とポールリターンスプリングのポール側端部との間に滑りが発生する。この場合、ポールのスプリング係止部の被当接面の凹凸が大きいと前記の滑りが妨げられ易くなるためポールの回転時の作動性が低下するという問題が生じ得る。特にポールを金属板のプレス成形によって形成すると、スプリング係止部に凹凸が特に大きい破断面(凹凸面)が含まれることになり上記の問題がより顕著になる。
 そこで本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的の1つは、ストライカとの係合によってドア閉鎖方向に回転するラッチと、ラッチと係合可能なポールと、ポールをラッチとの係合位置に向けて弾性付勢するためのポールリターンスプリングと、を備える車両用ドアラッチ装置において、ポールの作動性の向上を図るのに有効な技術を提供することである。
(課題を解決するための手段)
 上記目的を達成するため、本発明に係る車両用ドアラッチ装置は、ラッチ、ポール及びポールリターンスプリングを含む。ラッチは、ストライカとの係合によってドア閉鎖方向に回転するよう構成される。ポールは、支持軸を中心に第1位置と第2位置との間で回転可能である。このポールは、第1位置においてラッチと係合することによってラッチのドア開放方向への回転を阻止し、第2位置においてラッチとの係合を解除することによってラッチのドア開放方向への回転の阻止を解除する。ポールリターンスプリングは、ポールを第1位置に向けて弾性付勢するために、ポールに設けられた被当接面に当接する。このポールリターンスプリングは、コイル状に形成されポールの回転中心から離間した位置にコイル中心を有するコイルばね部と、コイルばね部の一方の端部からポールの被当接面に沿って延出する延出アームと、を備える。
 本構成によれば、ポールがポールリターンスプリングからの弾性付勢力を受けつつ回転する際に、ポールの被当接面とポールリターンスプリングの延出アームとの間に滑りが生じる。この場合、被当接面の凹凸が大きいと前記の滑りが妨げられ易くなるためポールの回転時の作動性が低下する。そこで、本発明では、ポールリターンスプリングの延出アームは、ポールの被当接面のうち相対的に面粗度の高い第1領域から外れた第2領域に当接するように構成されている。即ち、延出アームは被当接面のうち滑り易い(摺動抵抗の低い)領域に選択的に当接する。これにより、ポールの被当接面とポールリターンスプリングの延出アームとの間の滑りが妨げられにくくなり、その結果、ポールの回転時の作動性を向上させることができる。
 上記の車両用ドアラッチ装置では、延出アームは、アーム基端部、アーム先端部及びアーム傾斜部を備えるのが好ましい。アーム基端部は、コイルばね部の一方の端部に連接して設けられ被当接面の第1領域に対向する部位である。アーム先端部は、アーム基端部とは反対側に設けられ被当接面の第2領域に当接する部位である。アーム傾斜部は、アーム基端部とアーム先端部との間においてアーム先端部に向かうにつれて被当接面に近接するように被当接面に対して傾斜した部位である。この場合、アーム傾斜部は、延出アームのアーム基端部からアーム先端部まで間の領域の全部又は一部によって構成され得る。これにより、延出アームが面粗度の高い領域との当接を回避しつつ面粗度の低い領域に当接する構造を、延出アームに比較的に簡単に設けることが可能なアーム傾斜部を用いて構築することができる。
 上記の車両用ドアラッチ装置では、延出アームのアーム傾斜部は、ポールが第1位置にある場合と第2位置にある場合の双方の場合において被当接面に対して予め設定された最小傾斜角度を上回る角度で傾斜するように構成されるのが好ましい。ここで、ポールが第1位置にある場合と第2位置にある場合とでは、被当接面に対する延出アームの接触態様が変化するため、この変化に対処するべくアーム傾斜部の傾斜角度が双方の位置において最小傾斜角度を上回るように設定するのが有効である。その結果、ポールの回転位置に関わらず延出アームを面粗度の高い領域との当接が常に回避された状態で被当接面に確実に当接させることができる。
 上記の車両用ドアラッチ装置では、アーム傾斜部は、延出アームに対する1つの形態の予備曲げによって形成されるのが好ましい。この予備曲げでは、アーム先端部がポールの被当接面に対して平行状に延在する基準状態からアーム基端部を中心に被当接面に向かう方向に回転するように予め曲げられる。この予備曲げにより延出アームにアーム傾斜部を簡単に設けることが可能になる。
 上記の車両用ドアラッチ装置では、アーム傾斜部は、延出アームに対する別の形態の予備曲げによって形成されるのが好ましい。この予備曲げでは、アーム先端部がポールの被当接面に対して平行状に延在する基準状態からアーム基端部を中心に被当接面に向かう第1曲げ方向に回転し且つ被当接面に沿った第2曲げ方向に回転するように予め複合的に曲げられる。この予備曲げにより延出アームにアーム傾斜部を簡単に設けることが可能になる。
 上記の車両用ドアラッチ装置では、延出アームのアーム先端部は、ポールの被当接面の第2領域に向けて突出するように予め曲げられた曲げ部を備え、この曲げ部の突曲面において第2領域に当接するのが好ましい。これにより、ポールの回転時に延出アームが被当接面の第2領域上を摺動する際の摺動抵抗を、曲げ部の突曲面によって減らすことが可能になる。
 上記の車両用ドアラッチ装置では、ポールの被当接面は、板状部材に対する板厚方向のプレス成形によって形成されたプレス断面であり、このプレス断面に含まれる破断面によって第1領域が構成されるのが好ましい。プレス成形時の破断面は凹凸が特に大きいため、プレス成形によって形成された被当接面にポールリターンスプリングの延出アームが当接する構造に本発明を適用すると特に効果的である。
 以上のように、本発明によれば、車両用ドアラッチ装置において、ストライカとの係合によってドア閉鎖方向に回転するラッチと係合可能なポールの作動性の向上を図ることが可能になった。
図1は、車両用ドアラッチ装置100を車両後方から視た図であって、ポール120が第1位置P1にある状態を示す図である。 図2は、図1中の車両用ドアラッチ装置100のA-A線に関する断面構造を示す図である。 図3は、車両用ドアラッチ装置100を車両後方から視た図であって、ポール120が第2位置P2にある状態を示す図である。 図4は、図1中のポール120及びポールリターンスプリング130の斜視図である。 図5は、組付け前のポールリターンスプリング130の平面図である。 図6は、ポール120が第1位置P1及び第2位置P2のそれぞれにある状態で被当接面121とポールリターンスプリング130の延出アーム132との当接の様子を示す図である。 図7は、第1位置P1にあるポール120の被当接面121とポールリターンスプリング130の延出アーム132との当接の様子を図6中のZ1方向から視た図である。 図8は、第2位置P2にあるポール120の被当接面121とポールリターンスプリング130の延出アーム132との当接の様子を図6中のZ2方向から視た図である。 図9は、図7中の延出アーム132の変更例に係る延出アーム232の構成を示す図である。 図10は、図7中の延出アーム132の変更例に係る延出アーム332の構成を示す図である。 図11は、図7中の延出アーム132の変更例に係る延出アーム432の構成を示す図である。
 以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、当該図面では、車両左方及び車両右方をそれぞれ矢印X1及び矢印X2で示し、また車両上方及び車両下方をそれぞれ矢印Y1及び矢印Y2で示している。車両ドアに組付けられる前の状態の車両用ドアラッチ装置に対して、また車両ドアに組付けられた後の状態の車両用ドアラッチ装置に対して、これらの方向を適用することができる。
 本実施の形態の車両用ドアラッチ装置(以下、単に「ドアラッチ装置」ともいう)100は、車両ドアのドアアウタパネルとドアインナパネルとによって区画される領域にドアロック装置(図示省略)とともに装着される。従ってこのドアラッチ装置を「ドアロック装置のラッチ機構」ということもできる。
 図1には、車体右側の車両ドア10に装着されるドアラッチ装置100をボデー101からベースプレート(後述のベースプレート106)が取り外された状態で車両後方から視た様子が示されている。ドアラッチ装置100は、樹脂製のボデー101を備え、このボデー101に対して直接的或いは間接的に複数の構成要素が取り付けられている。複数の構成要素には、金属製のラッチ110、ばね鋼製のラッチリターンスプリング111、金属製のポール120、ばね鋼製のポールリターンスプリング130、ゴム製のストッパ140等が含まれる。
 ボデー101は、第1収容部101a、第2収容部101b、スプリング取付部102、ストライカ挿通溝103を備えている。第1収容部101aは、ラッチ110を回動可能に収容する。第2収容部101bは、ポール120を回動可能に収容する。ラッチ110はポール120と係合可能に構成されている。この目的のために、第1収容部101a及び第2収容部101bは、ラッチ110とポール120が係合する領域において互いに連通している。スプリング取付部102にポールリターンスプリング130が取り付けられる。この目的のために、スプリング取付部102は、ポールリターンスプリング130のコイルばね部131を保持するための軸部102aと、コイルばね部131のボデー側端部131bを係止するための係止部(係止突起)102bを備えている。ストライカ挿通溝103は、車両左右方向X1,X2に沿って水平状に延在する溝であり、車体に取付けられた周知のストライカ20(図1中の二点鎖線(仮想線)参照)が進入可能に構成されている。ストライカ20は、車両ドア10の閉鎖時にストライカ挿通溝103に進入し、車両ドア10の開放時にストライカ挿通溝103から退避する。なお、ストライカ20が車体に取り付けられる構成に代えて、ストライカ20が車両ドア10に取り付けられる構成に採用することもできる。この構成の場合、ドアラッチ装置100は車体に取り付けられる。
 ラッチ110は、取付孔110a、ストライカ保持溝110b、ハーフラッチ爪110c、フルラッチ爪110d、スプリング係止孔110e及び係合突部110fを備え、ボデー101に取り付けられた支持軸104に回転可能に支持されている。このラッチ110は、車両ドア10が閉鎖される際にストライカ20との係合によってドア閉鎖方向に押圧されて支持軸104を中心に回転する一方で、ラッチリターンスプリング111によって所定の復帰位置に向けて図1中の時計回転方向に常時に弾性付勢されるように構成されている。この場合、ラッチ110の所定の復帰位置は、その係合突部110fがボデー101側の突起(図示省略)に係合して係止される位置として規定される。このラッチ110が本発明の「ラッチ」に相当する。
 ラッチリターンスプリング111は、支持軸104に同軸的に組付けられ、ラッチ110とともにボデー101の第1収容部101aに収容されている。このラッチリターンスプリング111は、一方の端部がボデー101に係止され、他方の端部がラッチ110のスプリング係止孔110eに係止されている。
 取付孔110aは、ラッチ110を支持軸104に対して回転可能に組付けるためのものである。ストライカ保持溝110bは、車両ドア10の開閉時にストライカ20を摺動可能に係合する溝であり、ボデー101に取付けられるベースプレート(図2に示すベースプレート106)に設けられたストライカ挿通スリット(図示省略)との協働によってストライカ20を保持可能に構成されている。
 ハーフラッチ爪110cは、車両ドア10のドア開放状態から半ドア状態までの間において、ポール120の係合部120aと摺動可能に係合するように構成されている。特に、車両ドア10の半ドア状態ではポール120の係合部120aによってこのハーフラッチ爪110cの図1中の時計回転方向への回転(ラッチ110の復帰位置への回転)が規制される。フルラッチ爪110dは、車両ドア10のドア閉鎖近傍状態からドア閉鎖状態までの間において、ポール120の係合部120aと摺動可能に係合するように構成されている。特に、車両ドア10の閉鎖状態ではポール120の係合部120aによってこのフルラッチ爪110dの図1中の時計回転方向への回転(ラッチ110の復帰位置への回転)が規制される。
 図3に示すように、ポール120は、支持軸105を中心に二点鎖線で示す第1位置P1と実線で示す第2位置P2との間で回転可能である。このポール120は、第1位置P1において係合部120aがラッチ110と係合することによってラッチ110のドア開放方向への回転を阻止するように構成されている。これにより、ラッチ110の復帰位置への回転が阻止される。一方で、このポール120は、第2位置P2においてラッチ110との係合を解除することによってラッチ110のドア開放方向への回転の阻止を解除するように構成されている。これにより、ラッチ110の復帰位置への回転が可能になる。
 ポール120は、上記の係合部120aに加えて、取付孔120b、スプリング係止部120c及び係合突部120dを備えている。取付孔120bは、ポール120に支持軸105を取付けるためのものである。ポール120は、ボデー101に対して、この取付孔120bに取り付けられた支持軸105を介して回転可能に支持されている。スプリング係止部120cは、ポールリターンスプリング130と係合している。このスプリング係止部120cには平坦状の被当接面121が設けられており、この被当接面121にポールリターンスプリング130が当接するように構成されている。このため、ポール120は、ポールリターンスプリング130によって第1位置P1に向けて常時に弾性付勢されている。この場合、ポール120の第1位置P1は、その係合突部120dがボデー101に組付けられたストッパ140に係合して係止される位置として規定される。
 図2に示すように、ポール120は支持軸105に対して相対回転可能に組み付けられている。また、車両ドア10に設けられたアウトサイドドアハンドルやインサイドドアハンドル(共に図示省略)のドア開放操作に伴って作動するリフトレバー107も、支持軸105に対して相対回転可能に組み付けられている。なお、ポール120に設けられた貫通孔122に対して、リフトレバー107に設けられた突部108が嵌合することにより、ポール120とリフトレバー107とが一体的に回転可能に構成されている。勿論、本構成をポール120、支持軸105及びリフトレバー107が一体的に回転可能な構成に変更してもよい。このため、ドア開放操作時にこのリフトレバー107が作動することによって、ポール120は支持軸105とともにポールリターンスプリング130の弾性付勢力に抗して第1位置P1から第2位置P2に向けて時計回転方向に回転する。この場合、ポール120が第1位置P1にある状態は、ポールリターンスプリング130がボデー101に組付けられた初期状態(「セット状態」ともいう)である。一方で、ポール120が第2位置P2にある状態は、ポールリターンスプリング130の撓みが使用範囲内で最大であり、ポール120がポールリターンスプリング130から受ける弾性付勢力が最大になる状態(「フル状態」ともいう)である。ここでいうポール120及びポールリターンスプリング130がそれぞれ、本発明の「ポール」及び「ポールリターンスプリング」に相当する。
 図4が参照されるように、ポールリターンスプリング130は、コイル状に形成されたコイルばね部131を備え、このコイルばね部131のコイル中心C2のまわりにねじりモーメントを受けるスプリング、所謂「トーションコイルスプリング(ねじりコイルばね)」である。このポールリターンスプリング130は、コイルばね部131のコイル中心C2がポール120の回転中心C1と平行に延在し、且つ径方向に互いに離間して配置される構成になっている。このポールリターンスプリング130は、コイルばね部131の一方の端部131aからポール120の被当接面121に沿って延出する延出アーム132を備えている。この場合、延出アーム132の延出方向はコイル中心C2の延在方向に概ね合致している。これによりポールリターンスプリング130の一方の端部が略L字状の形状をなす。ここでいうコイルばね部131及び延出アーム132がそれぞれ本発明の「コイルばね部」及び「延出アーム」に相当する。
 一方で、ポール120は、金属製の板状部材を板厚方向にプレス成形することによって形成されている。このプレス成形は、金属製の板状部材を図4中の上方から下方に剪断した後に所定の形状となるように、成形型を用いて行われている。この場合、ポール120のスプリング係止部120cに設けられた被当接面121は、この板状部材のプレス成形によって形成されたプレス断面である。従って、この被当接面121には、板厚方向の一方の端部に破断面121aが含まれ、且つ板厚方向の他方の端部に剪断面121bが含まれる。破断面121aは、相対的に面粗度の高い(凹凸が大きい)凹凸面である。これに対して、剪断面121bは、破断面121aに比して面粗度が低い(凹凸が小さい)面である。ここでいう破断面121a及び剪断面121bがそれぞれ本発明の「第1領域」及び「第2領域」に相当する。
 上記構成のポール120は、ポールリターンスプリング130から弾性付勢力を受けつつ支持軸105を中心に回転する際、スプリング係止部102c(被当接面121)とポールリターンスプリング130の延出アーム132との間に滑りが発生する。詳細については後述するが、この滑りの発生は前述のようにポールリターンスプリング130のコイル中心C2がポール120の回転中心C1から径方向に離間して配置されることに起因している。この場合、ポールリターンスプリング130の延出アーム132が被当接面121のうち凹凸が大きい破断面121aに当接すると前記の滑りが妨げられ易くなるためポール120の回転時の作動性が低下する。そこで、本発明では、ポールリターンスプリング130の延出アーム132が被当接面121の破断面121aに当接するのを回避できるように延出アーム132の形状を工夫することによってこの問題を解決している。以下、延出アーム132の形状の特徴について具体的に説明する。
 図4に示すように、ポールリターンスプリング130の延出アーム132は、アーム基端部133、アーム先端部134及びアーム傾斜部135を備えている。アーム基端部133は、コイルばね部131の一方の端部131aに連接して設けられ、ポール120の被当接面121のうち破断面121aに離間した状態で対向するように構成されている。アーム先端部134は、延出アーム132のうちアーム基端部133とは反対側に設けられ曲げ部136を有する。曲げ部136は、アーム先端部134がポール120の被当接面121の剪断面121bに向けて突出するように予め「くの字」状に曲げられることによって形成され得る。そして、アーム先端部134は、曲げ部136の突曲面において剪断面121bに当接するように構成されている。即ち、延出アーム132は被当接面121のうち滑り易い(摺動抵抗の低い)領域に選択的に当接する(片当たりする)。アーム傾斜部135は、アーム基端部133とアーム先端部134との間においてアーム先端部134に向かうにつれて被当接面121に近接するように被当接面121に対して所定の傾斜角度で傾斜している。ここでいうアーム基端部133、アーム先端部134、アーム傾斜部135及び曲げ部136がそれぞれ、本発明の「アーム基端部」、「アーム先端部」、「アーム傾斜部」及び「曲げ部」に相当する。
 上記構成の延出アーム132によれば、破断面121aとの当接を回避することによって被当接面121との間の滑りが妨げられにくくなり、その結果、ポール120の回転時の作動性を向上させることができる。プレス成形時の破断面は凹凸が特に大きいため、プレス成形によって被当接面121にポールリターンスプリング130の延出アーム132が当接する構造に本構成を適用すると特に効果的である。また、被当接面121に対して曲げ部136の突曲面を面接触させることによって面当たりが滑らかになるため、ポール120の回転時に延出アーム132が被当接面121の剪断面121b上を摺動する際の摺動抵抗を減らすことが可能になる。また、この曲げ部136は被当接面121の面幅(図4中の面幅d)の範囲内に位置するため、ポール120の回転時等に延出アーム132の位置が被当接面121の面幅dの方向にずれた場合であっても、延出アーム132のアーム先端部134が被当接面121から離脱するのを阻止することができる。
 上記構成の延出アーム132では、特定の予備曲げによってアーム傾斜部135を形成するのが好ましい。図5が参照されるように、この予備曲げでは、アーム先端部134が所定の基準状態からアーム基端部133を中心に第1曲げ方向D1に回転し且つ第2曲げ方向D2に回転するように予め複合的に曲げられる。この場合、「所定の基準位置」は、コイルばね部131の一方の端部131aが延在する軸線C3に直交する基準軸線C4上にアーム先端部134が延在する状態として定義され得る。第1曲げ方向D1は、軸線C3及び基準軸線C4の双方に直交する方向として定義され得る。第2曲げ方向D2は、第1曲げ方向D1及び軸線C3の双方に直交する方向として定義され得る。特に、図6が参照されるように、第1位置P1にあるポール120の被当接面121に対してアーム先端部134が平行状に延在する状態を所定の基準状態として定義するのが好ましい。また、第1位置P1にあるポール120の被当接面121に向かう方向を第1曲げ方向D1として定義し、この被当接面121に沿った方向を第2曲げ方向D2として定義するのが好ましい。これにより、延出アーム132が破断面121aとの当接を回避しつつ剪断面121bに当接する構造を、予備曲げによって延出アーム132に比較的に簡単に設けることが可能なアーム傾斜部135を用いて構築することができる。
 ここで、図6に示すように、ポール120の被当接面121に対する延出アーム132の当接位置は、ポール120が第1位置P1から第2位置P2に移行する過程で矢印D3方向に変化する。これにより、前述のように被当接面121と延出アーム132との間に滑りが発生する。また、この場合、延出アーム132がポール120の被当接面121に当接する領域は、ポール120が第1位置P1にある場合と第2位置P2にある場合とで延出アーム132の軸周り方向について変化する。即ち、ポール120の回転位置に応じて被当接面121に対する延出アーム132の接触態様が変化する。従って、この接触態様の変化に関わらず延出アーム132が被当接面121の破断面121aに当接するのを常に回避するのが好ましい。
 そこで、本実施の形態では、ポール120が第1位置P1にある場合と第2位置P2にある場合の双方の場合において被当接面121に対して予め設定された最小傾斜角度θ(min)を上回る角度でアーム傾斜部135が傾斜するように前述の予備曲げを行うことができる。
 具体的には、図7に示すように、ポール120が第1位置P1にあるときにポールリターンスプリング130を図6中のZ1方向(被当接面121に沿った方向)から視た場合、被当接面121に対するアーム傾斜部135の第1傾斜角度θ1が最小傾斜角度θ(min)を上回るように設定される。また、図8に示すように、ポール120が第2位置P2にあるときにポールリターンスプリング130を図6中のZ2方向(被当接面121に沿った方向)から視た場合、被当接面121に対するアーム傾斜部135の第2傾斜角度θ2が最小傾斜角度θ(min)を上回るように設定される。なお、最小傾斜角度θ(min)は、典型的にはポール120の回転時に延出アーム132が弾性変形した場合でもアーム傾斜部135が被当接面121の破断面121aに接触しないように(即ち、延出アーム132の片当たりが常時に維持されるように)するために、予め実施した試験等に基づいて設定される。
 これにより、ポール120の回転位置に応じて被当接面121と延出アーム132との接触態様が変化しても、接触態様の変化に関わらず延出アーム132を破断面121aとの当接が常に回避された状態で被当接面121(剪断面121b)に確実に当接させることができる。その結果、ポール120が第1位置P1と第2位置P2との間で回転する際、被当接面121と延出アーム132との間に滑りが発生するものの、その滑りは滑らかであり、ポール120の作動性の低下、即ち操作フィーリングの悪化は生じない。
 なお、ポールリターンスプリング130の延出アーム132が被当接面121の破断面121aに当接するのを回避するという目的に鑑みた場合、上記の延出アーム132の形状とは異なる形状の延出アームを採用することもできる。例えば、図9~図11のそれぞれに示す形状の延出アームを採用することができる。
 図9に示す延出アーム232は、前述の延出アーム132がアームの一部によってアーム傾斜部135を構成するのに対して、アーム基端部233からアーム先端部234までのアーム全体の領域がアーム傾斜部235に相当している。即ち、この延出アーム232では、前述の延出アーム132の曲げ部136に相当する部位が省略されている。この延出アーム232は、アーム先端部234がポール120の被当接面121に対して平行状に延在する基準状態からアーム基端部233を中心に被当接面121に向かう方向(図6中の第1方向D1)に回転するように予め曲げられる予備曲げによって形成される。この予備曲げによれば、ポール120が第1位置P1にある場合には、被当接面121に対するアーム傾斜部235の第1傾斜角度θ1が最小傾斜角度θ(min)を上回るように設定される。また、この予備曲げによれば、ポール120が第2位置P2にある場合についても同様に、被当接面121に対するアーム傾斜部235の傾斜角度が最小傾斜角度θ(min)を上回るように設定可能である。これにより、延出アーム232が被当接面121の破断面121aに当接するのを回避することができる。
 図10に示す延出アーム332は、前述の延出アーム132がアーム基端部133側にアーム傾斜部135を備える構成であるのに対して、アーム基端部333からアーム先端部334までの領域のうちアーム先端部334側にアーム傾斜部335を備えている。この延出アーム332によっても、被当接面121の破断面121aに当接するのを回避することができるため、前述の延出アーム132と同様の作用効果を奏する。
 図11に示す延出アーム432は、前述の延出アーム132がアーム傾斜部135を備える構成であるのに対して、アーム基端部433からアーム先端部434までの領域のうちアーム傾斜部135に相当する部位を備えておらず、その代わりに段差部435が設けられている。例えば、直線状に延在するアームをクランク状に折り曲げることによって段差部435を設けることができる。この延出アーム432によっても、被当接面121の破断面121aに当接するのを回避することができるため、前述の延出アーム132と同様の作用効果を奏する。
 本発明は、上記の典型的な実施形態のみに限定されるものではなく、種々の応用や変形が考えられる。例えば、上記実施の形態を応用した次の各形態を実施することもできる。
 上記構成の延出アーム132では、ポール120が第1位置P1にある場合と第2位置P2にある場合の双方の場合においてアーム傾斜部135が被当接面121に対して最小傾斜角度θ(min)を上回る角度で傾斜するという傾斜条件を満たす構成について記載したが、本発明では、ポール120が第1位置P1及び第2位置P2のいずれか一方にある場合にのみ前記の傾斜条件を満たすように構成することもできる。
 上記の車両用ドアラッチ装置100では、プレス成形によって形成された被当接面121にポールリターンスプリング130の延出アーム132が当接する構造について記載したが、本発明では、延出アームの当接対象を、プレス成形以外の方法によって形成された被当接面としてもよいことは勿論である。この場合、被当接面のうち相対的に面粗度の低い領域に延出アームが当接するように構成することができる。
 本発明では、上記の車両用ドアラッチ装置100の本質的な構造を車両の各車両ドアに適用することができる。例えば、車両前席用の左右のドアや、車両後席用の左右のドア、更には車両後部のドア(バックドア)等に、車両用ドアラッチ装置100の本質的な構造を適用することができる。

Claims (7)

  1.  ストライカとの係合によってドア閉鎖方向に回転するよう構成されるラッチと、
     支持軸を中心に第1位置と第2位置との間で回転可能であり、前記第1位置において前記ラッチと係合することによって前記ラッチのドア開放方向への回転を阻止し、前記第2位置において前記ラッチとの係合を解除することによって前記ラッチのドア開放方向への回転の阻止を解除するポールと、
     前記ポールを前記第1位置に向けて弾性付勢するために、前記ポールに設けられた被当接面に当接するポールリターンスプリングと、
    を含む、車両用ドアラッチ装置であって、
     前記ポールリターンスプリングは、コイル状に形成され前記ポールの回転中心から離間した位置にコイル中心を有するコイルばね部と、前記コイルばね部の一方の端部から前記ポールの前記被当接面に沿って延出する延出アームと、を備え、前記延出アームは、前記ポールの前記被当接面のうち相対的に面粗度の高い第1領域から外れた第2領域に当接するように構成されている、車両用ドアラッチ装置。
  2.  請求項1に記載の車両用ドアラッチ装置であって、
     前記延出アームは、前記コイルばね部の前記一方の端部に連接して設けられ前記被当接面の前記第1領域に対向するアーム基端部と、前記アーム基端部とは反対側に設けられ前記被当接面の前記第2領域に当接するアーム先端部と、前記アーム基端部と前記アーム先端部との間において前記アーム先端部に向かうにつれて前記被当接面に近接するように前記被当接面に対して傾斜したアーム傾斜部と、を含む、車両用ドアラッチ装置。
  3.  請求項2に記載の車両用ドアラッチ装置であって、
     前記延出アームの前記アーム傾斜部は、前記ポールが前記第1位置にある場合と前記第2位置にある場合の双方の場合において前記被当接面に対して予め設定された最小傾斜角度を上回る角度で傾斜するように構成される、車両用ドアラッチ装置。
  4.  請求項2又は3に記載の車両用ドアラッチ装置であって、
     前記アーム傾斜部は、前記アーム先端部が前記ポールの前記被当接面に対して平行状に延在する基準状態から前記アーム基端部を中心に前記被当接面に向かう方向に回転するように予め曲げられる予備曲げによって形成される、車両用ドアラッチ装置。
  5.  請求項2又は3に記載の車両用ドアラッチ装置であって、
     前記アーム傾斜部は、前記アーム先端部が前記ポールの前記被当接面に対して平行状に延在する基準状態から前記アーム基端部を中心に前記被当接面に向かう第1曲げ方向に回転し且つ前記被当接面に沿った第2曲げ方向に回転するように予め複合的に曲げられる予備曲げによって形成される、車両用ドアラッチ装置。
  6.  請求項2から5のうちのいずれか一項に記載の車両用ドアラッチ装置であって、
     前記延出アームの前記アーム先端部は、前記ポールの前記被当接面の前記第2領域に向けて突出するように予め曲げられた曲げ部を備え、前記曲げ部の突曲面において前記第2領域に当接する、車両用ドアラッチ装置。
  7.  請求項1から6のうちのいずれか一項に記載の車両用ドアラッチ装置であって、
     前記ポールの前記被当接面は、金属製の板状部材に対する板厚方向のプレス成形によって形成されたプレス断面であり、前記プレス断面に含まれる破断面によって前記第1領域が構成される、車両用ドアラッチ装置。
PCT/JP2014/072597 2013-11-22 2014-08-28 車両用ドアラッチ装置 WO2015075989A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480063387.3A CN105745388B (zh) 2013-11-22 2014-08-28 车辆用门锁装置
EP14864407.3A EP3073036B1 (en) 2013-11-22 2014-08-28 Door latch device for vehicle
US15/038,326 US20160290021A1 (en) 2013-11-22 2014-08-28 Door latch device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242124A JP6237153B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 車両用ドアラッチ装置
JP2013-242124 2013-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015075989A1 true WO2015075989A1 (ja) 2015-05-28

Family

ID=53179263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072597 WO2015075989A1 (ja) 2013-11-22 2014-08-28 車両用ドアラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160290021A1 (ja)
EP (1) EP3073036B1 (ja)
JP (1) JP6237153B2 (ja)
CN (1) CN105745388B (ja)
WO (1) WO2015075989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111703375A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 东风汽车有限公司 汽车行李架和汽车

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617684B2 (ja) * 2016-11-11 2019-12-11 トヨタ自動車株式会社 レンジ切替装置のディテント機構
US10961752B2 (en) * 2017-09-20 2021-03-30 Kiekert Ag Motor vehicle latch
DE102018101675A1 (de) * 2018-01-25 2019-07-25 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschließsystem mit verliersicher montierter Feder
EP3613928B1 (en) * 2018-08-17 2021-06-09 Inteva Products, LLC Inside release spring for vehicle door
US11512510B2 (en) * 2018-10-03 2022-11-29 Magna Closures Inc. Closure latch assembly for vehicle door panels having a latch mechanism with enhanced pawl configuration
JP7110939B2 (ja) * 2018-11-22 2022-08-02 株式会社アイシン 車両用ドアロック装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102057A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 アイシン精機株式会社 自動車用ドアラッチ装置
JP2014134087A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドアロック装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7267377B2 (en) * 2002-12-11 2007-09-11 Tri/Mark Corporation Latch assembly for a movable closure element
JP5293723B2 (ja) * 2010-10-29 2013-09-18 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置のラッチ機構
JP5743912B2 (ja) * 2012-01-11 2015-07-01 アイシン機工株式会社 ドアロック装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011102057A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 アイシン精機株式会社 自動車用ドアラッチ装置
JP2014134087A (ja) * 2012-12-10 2014-07-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドアロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111703375A (zh) * 2020-06-29 2020-09-25 东风汽车有限公司 汽车行李架和汽车
CN111703375B (zh) * 2020-06-29 2021-11-30 东风汽车有限公司 汽车行李架和汽车

Also Published As

Publication number Publication date
EP3073036A4 (en) 2017-01-18
EP3073036B1 (en) 2018-05-02
CN105745388A (zh) 2016-07-06
EP3073036A1 (en) 2016-09-28
JP6237153B2 (ja) 2017-11-29
US20160290021A1 (en) 2016-10-06
CN105745388B (zh) 2017-10-31
JP2015101863A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015075989A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US7357436B2 (en) Latch mechanism for automotive seat assembly
US8128137B2 (en) Vehicle door handle apparatus
US9181734B2 (en) Vehicle door handle device
US8833812B2 (en) Door lock release mechanism for automobile door
US9435145B2 (en) Apparatus and method for preventing movement of release mechanism of a vehicle latch
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
US10662681B2 (en) Motor vehicle lock comprising a braking pawl and a driving dog mechanism
WO2017056625A1 (ja) 車両用アウトサイドハンドル装置
KR20130060869A (ko) 자동차용 아웃사이드 도어 핸들의 조립 구조
JP6035846B2 (ja) 車両用ドアのラッチ構造
JP6074294B2 (ja) 車両用ハンドル装置
JP2012112202A (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置
JP4928791B2 (ja) ドアロック装置
JP7192403B2 (ja) 操作装置の操作レバー部
JP4700489B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP2011236663A (ja) 扉用ロックハンドル装置
JP2010236245A (ja) 車両のドアハンドル装置
JP3985934B2 (ja) ロック装置におけるレバーの操作力伝達構造
WO2012050214A1 (ja) 車両のドアインサイドハンドル装置
US20190119961A1 (en) Vehicle door lock device
JP5466101B2 (ja) 車両用小物入れのリッド支持構造
JP4928790B2 (ja) レバーの取付構造
JP3139774U (ja) 車輌用ドアハンドル装置
JP2012112204A (ja) 車両用開閉扉の開閉操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14864407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016009710

Country of ref document: BR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014864407

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014864407

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15038326

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016009710

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160429