WO2015056800A1 - ヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

ヒドロキサム酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015056800A1
WO2015056800A1 PCT/JP2014/077751 JP2014077751W WO2015056800A1 WO 2015056800 A1 WO2015056800 A1 WO 2015056800A1 JP 2014077751 W JP2014077751 W JP 2014077751W WO 2015056800 A1 WO2015056800 A1 WO 2015056800A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
compound
hydroxy
present
amino
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077751
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一 高島
剛 毒島
直哉 小野
Original Assignee
大正製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大正製薬株式会社 filed Critical 大正製薬株式会社
Publication of WO2015056800A1 publication Critical patent/WO2015056800A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Definitions

  • Gram-negative bacteria have an outer membrane consisting of a lipid bilayer that is not present in gram-positive bacteria. Therefore, Gram-negative bacteria tend to have stronger drug resistance compared to Gram-positive bacteria due to drug permeability issues. In addition, gram-negative bacteria are known to have multiple drug efflux proteins. Non-Patent Document 1 discloses that drug efflux proteins are also involved in drug resistance. Furthermore, lipopolysaccharide (LPS), one of the main components of the outer membrane, is greatly involved in toxicity as an endotoxin.
  • LPS lipopolysaccharide
  • Patent Document 5 has a ring structure such as an aromatic ring or a cyclopropyl group at the diethynyl terminal portion.
  • Patent Document 5 does not disclose a compound having a linear alkenyl structure at the end of the diethynyl terminal.
  • Patent Document 5 does not disclose a compound having a hydroxy group at a diethynyl terminal portion.
  • Patent Document 9 does not disclose a compound having a linear alkenyl structure at the end of the diethynyl terminal.
  • the present invention will be described in more detail with reference to examples and test examples.
  • the present invention is not limited to these examples.
  • the synthesis method of Compound 1 in the present invention is not limited to the following method, and it may be synthesized using a method well known to those skilled in the art, such as changing the order of each step or undergoing functional group protection / deprotection. it can.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明の課題は、緑膿菌をはじめとするグラム陰性細菌及びその薬剤耐性菌に対して強い抗菌活性を有し、医薬品として有用な新規化合物を提供することである。 本発明は、式[1]で表されるN-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N',2-ジメチルプロパンジアミド又はその薬学的に許容される塩を提供する。

Description

ヒドロキサム酸誘導体
 本発明は、グラム陰性細菌及びその薬剤耐性菌に対して抗菌活性を有する新規なヒドロキサム酸誘導体に関する。また、本発明は、ヒドロキサム酸誘導体を含有する医薬組成物又は抗菌剤に関する。
 グラム陰性細菌には、グラム陽性細菌には存在しない脂質二重層からなる外膜が存在する。したがって、薬剤透過性の問題からグラム陽性細菌と比較して、グラム陰性細菌は強い薬剤抵抗性を有する傾向にある。また、グラム陰性細菌は複数の薬剤排出蛋白を持つことが知られている。非特許文献1には、薬剤排出蛋白も薬剤抵抗性に関与していることが開示されている。さらに、外膜の主要な構成成分の一つであるリポポリサッカライド(LPS)は、エンドトキシンとして毒性に大きく関与している。
 グラム陰性細菌の中でも、特に緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)は各種の抗菌薬に自然耐性を示す傾向が強いことが知られている。緑膿菌は自然環境や生活環境中に広く常在するが、健常者には通常病原性を示さない弱毒細菌である。しかし、重篤な基礎疾患を持つ患者や、移植等により免疫抑制剤を使用するいわゆるコンプロマイズドホストといわれる患者、医療用カテーテルや気管挿管、外科手術等の医療行為を行っている患者に対しては、緑膿菌は敗血症等の重篤な急性感染症を引き起こす病原菌となる。それゆえに、緑膿菌は日和見感染症や院内感染症の重要な起因細菌の一つである。
 近年、医療現場において、本来緑膿菌に効果が期待される第3世代セフェム系薬、カルバペネム系薬、又はアミノ配糖体系薬等に耐性を獲得した緑膿菌がしばしば臨床分離されている(非特許文献2)。また、前記3系統薬全てに耐性を獲得した多剤耐性緑膿菌も分離されている(非特許文献3)。
 多剤耐性緑膿菌に感染すると有用な薬剤がほとんどないことから、多剤耐性緑膿菌は、難治性の感染症疾患の起因菌として世界的に大きな問題となっている。そこで、新規作用機序を有する薬剤の開発が切望されている。
 UDP-3-O-アシル-N-アセチルグルコサミンデアセチラーゼ(LpxC)は、外膜の構成成分であるLPSの疎水性アンカーであるリピドAの合成を担う酵素である。リピドA生合成は10段階の反応からなる。LpxCはその生合成反応の第2段階を触媒し、UDP-3-O-アシル-N-アセチルグルコサミンのアセチル基を離脱させる(非特許文献4)。リピドAは外膜形成に必須な成分であり、結果的にグラム陰性細菌の生存に必須である(非特許文献5)。
 すなわち、LpxCは、リピドA生合成過程において律速となる重要な酵素の一つであり、リピドA生合成に必須な酵素である。したがって、LpxCの活性を阻害する薬剤は、緑膿菌を含むグラム陰性細菌に対して、特に従来薬剤と異なる作用機序を有することから薬剤耐性緑膿菌に対して有効な抗菌剤になり得ることが強く期待される。
 LpxC阻害剤として、アミド構造を有する阻害剤が特許文献1~11及び非特許文献6~13に開示されている。
 これらの中で、マロン酸アミド骨格を有する化合物として、特許文献5には、マロン酸アミド骨格及びジエチニル構造を有する化合物が開示されている。
 特許文献9には、ヒドロキシエチル基をジエチニル末端部分に有する化合物235が開示されている。
国際公開第2004/062601号 国際公開第2007/069020号 国際公開第2008/154642号 国際公開第2010/031750号 国際公開第2011/132712号 国際公開第2012/154204号 国際公開第2013/039947号 国際公開第2013/170030号 国際公開第2013/170165号 国際公開第2014/142298号 国際公開第2014/165075号
Antimicrobial Resistance(2002)Mar 1,34,p.634-640. J.Antimicrob.Chemother.(2003)Jan 14,51,p.347-352. Jpn.J.Antibiotics(2006),59(5),p.355-363. J.Biol.Chem.(1995)Dec 22,270,p.30384-30391. J.Bacteriol.(1987),169,p.5408-5415 J.Med.Chem.(2002),45,p3112-3129. Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2007),104,p18433-18438. Chem.Biol.(2011),18,p38-47. Bioorg.Med.Chem.(2011),19,p852-860. Bioorg.Med.Chem.Lett.(2011),21,p1155-1161. Current Med.Chem.(2012),19,p2038-2050. Bioorg.Med.Chem.Lett.(2013),23,p2362-2367. J.Med.Chem.(2013),56,p6954-6966.
 しかしながら、特許文献5で開示されている化合物は全て、芳香族環又はシクロプロピル基といった環構造をジエチニル末端部分に有している。特許文献5には、直鎖アルケニル構造をジエチニル末端部分に有する化合物は開示されていない。また、特許文献5には、ヒドロキシ基をジエチニル末端部分に持つ化合物も開示されていない。
 また、特許文献9には、直鎖アルケニル構造をジエチニル末端部分に有する化合物は開示されていない。
 本発明の課題は、緑膿菌をはじめとするグラム陰性細菌及びその薬剤耐性菌に対して強い抗菌活性を有し、医薬品として有用な新規化合物を提供することである。
 本発明者らは鋭意研究を進めた結果、ジエチニル末端部分に3-ヒドロキシプロペニル基を有する、下記式[1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で表されるN-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドが上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
 本発明は、以下のとおりである。
(1)
 式[1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表されるN-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドである化合物又はその薬学的に許容される塩。
(2)
 式[2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で表される(2S)-N-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドである化合物又はその薬学的に許容される塩。
(3)
 前記(1)又は(2)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
(4)
 前記(1)又は(2)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する抗菌剤。
 本発明の新規なヒドロキサム酸誘導体は、緑膿菌をはじめとするグラム陰性細菌及びその薬剤耐性菌に強い抗菌活性を有する。
 以下、本発明を実施するための形態について以下詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
 本発明において、「薬学的に許容される塩」とは、細菌感染症の化学療法及び予防において使用される塩を意味する。
 「薬学的に許容される塩」としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ギ酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、ステアリン酸、コハク酸、エチルコハク酸、マロン酸、ラクトビオン酸、グルコン酸、グルコヘプトン酸、安息香酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸(トシル酸)、ラウリル硫酸、リンゴ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アジピン酸、システイン、N-アセチルシステイン、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、ヨウ化水素酸、ニコチン酸、シュウ酸、ピクリン酸、チオシアン酸、ウンデカン酸、アクリル酸ポリマー及びカルボキシビニルポリマー等の酸との塩、モルホリン及びピペリジン等の有機アミンとの塩、並びにアミノ酸との塩などを挙げられる。
 「薬学的に許容される塩」としては、無機塩基との塩であってもよい。無機塩基との塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩などが挙げられる。
 本発明の化合物(以下、「本発明の化合物」とは、式[1]で表される化合物、式[2]で表される化合物又はそれらの薬学的に許容される塩である場合を含む意味で用いる。)は、水和物を形成していてもよく、溶媒和物を形成していてもよい。本発明の化合物が水和物又は溶媒和物を形成する場合、それらも本発明の範囲内に含まれる。
 本発明の化合物が「溶媒和物」を形成する場合の「溶媒」とは特に示さない限り、例えば極性溶媒(例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール及びブタノール等のアルコール系溶媒並びに酢酸エチル等)、不活性溶媒(例えば、クロロホルム及び塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド及びアセトニトリル等の非プロトン性溶媒、トルエン等の芳香族炭化水素類並びにヘキサン及びシクロヘキサン等の炭化水素類など)、2-ブタノン及びアセトンなどを意味する。
 「溶媒」としては、ここに例示した溶媒の混合溶媒であってもよい。
 本発明において、「抗菌剤」とは、グラム陽性細菌やグラム陰性細菌といった細菌に作用してその生育を抑制又は殺菌する能力を持つ物質を意味する。菌の繁殖を抑えたり、一部の菌を殺してその数を減少させたりするようなものでもよい。
 グラム陽性細菌としては、例えば、ブドウ球菌属(黄色ブドウ球菌及び表皮ブドウ球菌等)、連鎖球菌属(化膿連鎖球菌、B群連鎖球菌及び肺炎球菌等)、腸球菌属(エンテロコッカス・フェカーリス及びエンテロコッカス・フェシウム等)などが挙げられる。
 グラム陰性細菌としては、例えば、シュードモナス属(緑膿菌等)、大腸菌属(大腸菌等)、クレブシエラ属(肺炎桿菌及びクレブシエラ・オキシトカ等)、ヘモフィルス属(インフルエンザ菌及びパラインフルエンザ菌等)、ボルデテラ属(百日咳菌及び気管支敗血症菌等)、セラチア属(セラチア・マルセッセンス等)、プロテウス属(プロテウス・ブルガリス及びプロテウス・ミラビリス等)、エンテロバクター属(エンテロバクター・エアロジェネシス及びエンテロバクター・クロアカ等)、カンピロバクター属(カンピロバクター・ジェジュニ等)、シトロバクター属(シトロバクター・フレウンディ等)、プロビデンシア属(プロビデンシア・スチュアーティ等)、ステノトロフォモナス属(ステノトロフォモナス・マルトフィリア等)、ビブリオ属(腸炎ビブリオ及びコレラ菌等)、モルガネラ属(モルガネラ・モルガニ等)、サルモネラ属(チフス菌及びパラチフス菌等)、シゲラ属(赤痢菌等)、アシネトバクター属(アシネトバクター・バウマニー及びアシネトバクター・カルコアセチカス等)、レジオネラ属(レジオネラ・ニューモフィラ等)、バクテロイデス属(バクテロイデス・フラジリス等)、ナイセリア属(淋菌及び髄膜炎菌等)、モラキセラ属(モラキセラ・カタラーリス等)、クラミジア属(クラミジア・トラコマティス及びクラミジア・シッタシー等)及びヘリコバクター属(ヘリコバクター・ピロリ等)などが挙げられる。本発明の化合物はグラム陰性細菌への抗菌剤として好ましく使用することができる。
 本発明の下記式[1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
で表されるN-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドには光学異性体が存在しうるが、式[1]で表される化合物には、それら光学異性体及び光学異性体の混合物が含まれる。医薬組成物や抗菌剤は、特定の光学異性体を含有してもよいし、光学異性体の混合物、とりわけラセミ体を含有してもよい。
 本発明には、式[1]で表される化合物及びその薬学的に許容される塩が含まれ、式[1]で表される化合物及びその薬学的に許容される塩の結晶多形も含まれる。
 本発明の好ましい光学異性体は、下記式[2]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で表される(2S)-N-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドである。
 本発明には、式[2]で表される化合物及びその薬学的に許容される塩が含まれ、式[2]で表される化合物及びその薬学的に許容される塩の結晶多形も含まれる。
 本発明の化合物は、一つ又は二つ以上の医薬的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と組み合せて医薬的組成物とすることができる。
 上記担体、賦形剤及び希釈剤として、例えば、水、乳糖、デキストロース、フラクトース、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、デンプン、ガム、ゼラチン、アルギネート、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、セルロース、水シロップ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アルキルパラヒドロキシベンゾソルベート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、グリセリン及び各種油(ゴマ油、オリーブ油及び大豆油等)などが挙げられる。
 医薬組成物には、上記担体、賦形剤又は希釈剤に必要に応じて一般に使用される増量剤、結合剤、崩壊剤、pH調整剤、溶解剤及び着香剤等の添加剤を混合してもよい。
 医薬組成物は、常用の製剤技術によって錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、液剤、乳剤、懸濁剤、軟膏剤、注射剤(筋肉内注射剤及び静脈内注射剤を含む)、点滴静注剤及び皮膚貼付剤などの経口又は非経口用医薬として調製することができる。
 本発明の化合物は、成人患者に対して30~3000mg、好ましくは100~1500mgを1日1回又は数回に分けて非経口又は経口で投与することが可能である。好ましい投与形態は、点滴静脈内注射又は静脈内注射であり、より好ましい投与形態は点滴静脈内注射である。投与量は治療対象となる疾病の種類、患者の年齢、体重及び症状などに応じて、適宜増減することが可能である。また、本発明の化合物は、他の薬剤との組み合わせで使用することも可能である。
 以下に、実施例及び試験例により本発明をさらに詳細に説明する。本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。特に、本発明における化合物1の合成法は以下の方法に限定されず、各工程の順序を入れ替える、官能基の保護・脱保護を経るなど、当業者に周知の方法を用いて合成することもできる。
 MS(マススペクトル)はLCMS-IT-TOF (Shimadzu)の装置にて測定した。イオン化法としては、ESI(Electrospray Ionization、エレクトロスプレーイオン化)法又は、ESIとAPCI(Atmospheric Pressure Chemical Ionization、大気圧化学イオン化)法とのデュアルイオン化法を用いた。データは実測値(found)を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、水酸基(-OH)を有する化合物の場合、フラグメントピークとしてHOが脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピーク若しくはフラグメントイオンピークが観測される。
 高速液体クロマトグラフィーマススペクトル(LCMS)は、以下の条件を用いた。
測定機械:Agilent社 Agilent1290及びAgilent社 Agilent6130
カラム:Waters社 Acquity UPLC(R)  CSHTM C18 1.7μm 2.1x50mm
イオン化法:電子衝撃イオン化法Electron Spray Ionization: ESI)
溶媒:A液;0.1%ぎ酸含有水、B液;0.1%ぎ酸含有アセトニトリル
(条件1)
流速:0.8mL/min
グラジエント:0分(A液/B液=80/20)、1.2分(A液/B液=80/20)、1.4分(A液/B液=1/99)
(条件2)
流速:0.8mL/min(0分-1.2分)、1.0mL/min(1.2分-1.38分)
グラジエント:0分(A液/B液=95/5)、1.2分(A液/B液=50/50)、1.38分(A液/B液=3/97)
 NMRスペクトルはプロトンNMRを示し、内部基準としてテトラメチルシランを用いて、δ値をppmで示した。
 OH型シリカゲルクロマトグラフィー及びNH型シリカゲルクロマトグラフィーにおける担体は、グレースジャパン株式会社製REVELERISTMなどのパックドカラムを用いた。
 また、実施例中の略号を以下に示す。
AcOEt:酢酸エチル
CuI:ヨウ化銅
IPE:ジイソプロピルエーテル
MeOH:メタノール
NBS:N-ブロモコハク酸イミド
Pd(dba):ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム
PdCl(PPh:ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
p-TsOH・HO:p-トルエンスルホン酸一水和物
TEA:トリエチルアミン
THF:テトラヒドロフラン
s:シングレット
br.s.:ブロードシングレット(幅広いシングレット)
dd:ダブルダブレット
dt:ダブルトリプレット
m:マルチプレット
t:トリプレット
実施例1
(2S)-N-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミド(化合物1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(1)窒素雰囲気下、特許文献5(国際公開第2011/132712号)に記載の方法で得られた(2S)-2-[(4-ヨードベンゾイル)(メチル)アミノ]-N,2-ジメチル-N’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロパンジアミド(19.2g)のTHF(200mL)懸濁液に室温でCuI(0.299g)、PdCl(PPh(0.551g)及びTEA(10.9mL)を加えた。その後、トリメチルシリルアセチレン(5.01g)を5分間かけて加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物をNH型シリカゲル(クロロホルム/MeOH=95/5)でろ過、濃縮して得られた残渣をOH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=100/0→0/100)で精製して得られた淡橙色固体をIPEで洗浄、乾燥して(2S)-N,2-ジメチル-2-(メチル{4-[(トリメチルシリル)エチニル]ベンゾイル}アミノ)-N’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロパンジアミド(17.6g、無色固体、97%)を得た。
MS(ESI/APCI dual):m/z=482(M+Na),458(M-H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 0.26 (9H, s), 1.48 - 1.90 (6H m), [1.80], 1.81 (3H , s), 2.82 - 2.87 (3H, m), [3.13], 3.15 (3H, s), 3.50 - 3.69 (1H, m), 3.82 - 4.05 (1H, m), 4.92 - 5.01 (1H, m), 7.41 - 7.48 (2H, m), 7.48 - 7.54 (2H, m), [6.99], 7.62 (1H, br. s.), [10.06], 10.47 (1H, s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(2)実施例1-(1)で得られた化合物(17.1g)のMeOH(250mL)溶液に氷冷下で炭酸カリウム(5.14g)を加え、同温で50分間撹拌後、室温に昇温して1時間撹拌した。反応混合物を、飽和塩化アンモニウム水溶液(1.0L)とクロロホルム(1.0L)の混合物に加えて有機層を分離し、水層をクロロホルム(0.5L)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、ろ過、濃縮して得られた粗精製物をOH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=80/20→0/100)で精製して得られた淡橙色固体をIPEで洗浄、乾燥して(2S)-2-[(4-エチニルベンゾイル)(メチル)アミノ]-N,2-ジメチル-N’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロパンジアミド(12.4g、無色固体、86%)を得た。
MS(ESI/APCI dual):m/z=410(M+Na),386(M-H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.49 - 1.91 (6H, m), [1.80], 1.81 (3H, s), 2.83 - 2.87 (3H, m), 3.12 - 3.19 (1H, m), [3.14], 3.16 (3H, s), 3.53 - 3.69 (1H, m), 3.83 - 4.05 (1H, m), 4.93 - 5.01 (1H, m), 7.44 - 7.51 (2H, m), 7.52 - 7.57 (2H, m), [6.98], 7.62 (1H, br. s.), [10.06], 10.47 (1H, s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(3)NBS(6.62g)とトリフルオロ酢酸銀(342mg)のアセトン(50mL)混合物に氷冷下で、実施例1-(2)で得られた化合物(12.0g)のアセトン(150mL)混合物を滴下し、同温で1.5時間撹拌した。反応混合物を飽和重曹水(600mL)に加えて0.5時間撹拌後、クロロホルム(600mL)を加えて不溶物をろ過し、有機層を分離した。水層をクロロホルム(100mL)で抽出した。合わせた有機層を、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、ろ過、濃縮した。得られた残渣に水(500mL)を加えた懸濁液を1.5時間撹拌後、ろ過、洗浄(水、500mL)した。得られた淡橙色固体をクロロホルム(500mL)に溶解した。得られたクロロホルム溶液を水(200mL)で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)、ろ過、濃縮した、得られた淡橙色固体をOH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/MeOH=100/0→90/10)で精製後、再結晶(AcOEt/IPE)して(2S)-2-{[4-(ブロモエチニル)ベンゾイル](メチル)アミノ}-N,2-ジメチル-N’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロパンジアミド(8.02g、56%)を得た。
MS(ESI/APCI dual):m/z=488(M+Na),464(M-H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.46 - 1.90 (6H, m), [1.80], 1.81 (3H, s), 2.82 - 2.87 (3H, m), [3.14], 3.16 (3H, s), 3.52 - 3.68 (1H, m), 3.82 - 4.04 (1H, m), 4.92 - 5.01 (1H, m), 7.42 - 7.53 (4H, m), [6.97], 7.61 (1H, br. s.), [10.05], 10.47 (1H, s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(4)窒素雰囲気下、CuI(6.1mg)及びPd(dba)(18.5mg)のアセトニリル(10mL)混合物に室温でTEA(0.269mL)及び(E)-ペント-2-エン-4-イン-1-オール(158mg)を加えて5分間撹拌後、実施例1-(3)で得られた化合物(300mg)のアセトニトリル(5mL)溶液を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に珪藻土を加えて濃縮して得られた残渣をOH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt=80/20→0/100→クロロホルム/MeOH=100/0→90/10)で精製して(2S)-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N,2-ジメチル-N’-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イルオキシ)プロパンジアミド(168mg、淡黄白色固体、56%)を得た。
LCMS保持時間:0.86分(条件1)
MS(ESI):m/z=490(M+Na),466(M-H)
1H NMR (600 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.49 - 1.89 (6H, m), [1.80], 1.81 (3H, s), 2.82 - 2.87 (3H, m), [3.14], 3.17 (3H, s), 3.52 - 3.69 (1H, m), 3.82 - 4.04 (1H, m), 4.28 (3H, dd, J=4.6, 2.1 Hz), 4.92 - 5.01 (1H, m), 5.90 (1H, dt, J=16.0, 2.1 Hz), 6.47 (1H, dt, J=16.0, 4.6 Hz), 7.44 - 7.57 (4H, m), [6.97], 7.62 (1H, br. s.), [10.04], 10.47 (1H, s)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(5)実施例1-(4)で得られた化合物(1.86g)のMeOH(40mL)及び1,4-ジオキサン(40mL)の混合溶液に室温でp-TsOH・HO(75.7mg)を加えて室温で1.5時間撹拌した。反応溶液に重曹水(4.0mL、1.0M)を加えて20分間撹拌後、OH型シリカゲル(ca.19g)を加えて濃縮した。得られた残渣をOH型シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/MeOH=100/0→90/10)で精製して得られた淡黄色固体をジエチルエーテル(20mL)で洗浄、乾燥して、(2S)-N-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミド(化合物1、977mg、淡黄白色固体、58%)を得た。
LCMS保持時間:1.05分(条件2)
MS(ESI):m/z=382(M-H)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.61 (3H, s), 2.64 (3H, d, J=5.0 Hz), 2.98 (3H, s), 4.06 - 4.12 (2H, m), 5.09 (1H, t, J=5.6 Hz), 5.93 (1H, dt, J=16.0, 2.4 Hz), 6.58 (1H, dt, J=16.0, 4.1 Hz), 7.52 - 7.68 (4H, m), 8.44 - 8.56 (1H, m), 8.95 (1H, br. s.), 10.95 (1H, br. s.)
 本発明化合物の作用は以下の試験により確認された。
試験例1 抗菌活性評価試験
 最小発育阻止濃度(MIC)測定はCLSI(クリニカル アンド ラボラトリー スタンダーズ インスティテュート)標準法に準じ、下記に示す微量液体希釈法を用いた。
 ハートインフュージョン寒天培地で1晩培養した被検菌体を掻き取り,マクファーランド0.5相当に懸濁し、得られた懸濁液を10倍に希釈して接種菌液とした。接種菌液0.005mLを、被検化合物を含む、カチオン調整ミューラーヒントン培地、または終濃度が5%となるようにヒト血清アルブミン(HSA)を添加したカチオン調整ミューラーヒントン培地に接種し、35℃にて18時間培養した。菌の発育が肉眼的に認められない最小の薬剤濃度をもってMICとした。
 化合物1の試験結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
試験例2 感受性分布試験
 緑膿菌30株及び肺炎桿菌27株の臨床分離株の最小発育阻止濃度(MIC)を測定し、90%の菌株の発育を阻止したMICをMIC90として算出した。各臨床分離株のMIC測定は試験例1で示したものと同様に行った。
 化合物1のMIC90は、緑膿菌では0.5μg/mLであり、肺炎桿菌では1μg/mLであった。
試験例3 感染動物における薬理効果試験
 細菌として、緑膿菌TS88株(臨床分離株)を用いた。ハートインフュージョン寒天培地で1晩培養した菌体を掻き取り、生理食塩液に懸濁してマクファーランド3.5相当となるように調製した。得られた懸濁液を3w/v%ムチン含有生理食塩液にて約6x10CFU/mLとなるよう希釈し、接種菌液とした。マウス(ICR系、雄性、4.5週齢)に接種菌液0.5 mLを腹腔内接種して感染させ、接種1時間後に化合物1(6.25 mg/kg)又は媒体(11w/v%β-シクロデキストリンスルホブチルエーテルナトリウム塩(カプチゾル:登録商標、Ligand社))を静脈内投与した。
 化合物1投与群での接種3日後における生存率は100%(8例中8例生存)、媒体投与群での生存率は0%(8例全例死亡)であった。
 本発明の新規なヒドロキサム酸誘導体は、緑膿菌をはじめとするグラム陰性細菌及びその薬剤耐性菌に強い抗菌活性を有し、医薬品として利用することができる。

Claims (4)

  1.  式[1]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    で表されるN-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドである化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2.  式[2]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    で表される(2S)-N-ヒドロキシ-2-[{4-[(5E)-7-ヒドロキシヘプタ-5-エン-1,3-ジイン-1-イル]ベンゾイル}(メチル)アミノ]-N’,2-ジメチルプロパンジアミドである化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3.  請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  4.  請求項1又は2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する抗菌剤。
PCT/JP2014/077751 2013-10-18 2014-10-17 ヒドロキサム酸誘導体 WO2015056800A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-217014 2013-10-18
JP2013217014A JP2016210683A (ja) 2013-10-18 2013-10-18 ヒドロキサム酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056800A1 true WO2015056800A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52828239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077751 WO2015056800A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-17 ヒドロキサム酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016210683A (ja)
WO (1) WO2015056800A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039433A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩を含有する医薬組成物
EP2975022A4 (en) * 2013-03-15 2016-10-12 Toyama Chemical Co Ltd NOVEL HYDROXAMINE ACID DERIVATIVE OR SALT THEREOF
CN116730870A (zh) * 2023-08-08 2023-09-12 中国医学科学院医药生物技术研究所 异羟肟酸类化合物或其可药用盐、及其用途和制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530372A (ja) * 2007-06-12 2010-09-09 アカオゲン,インコーポレーテッド 抗菌剤
WO2011132712A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
JP2013100277A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 新規なヒドロキサム酸誘導体を含有する医薬
WO2013170165A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
WO2014165075A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Achaogen, Inc. Antibacterial agents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010530372A (ja) * 2007-06-12 2010-09-09 アカオゲン,インコーポレーテッド 抗菌剤
WO2011132712A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 大正製薬株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体
JP2013100277A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Taisho Pharmaceutical Co Ltd 新規なヒドロキサム酸誘導体を含有する医薬
WO2013170165A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Achaogen, Inc. Antibacterial agents
WO2014165075A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Achaogen, Inc. Antibacterial agents

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2975022A4 (en) * 2013-03-15 2016-10-12 Toyama Chemical Co Ltd NOVEL HYDROXAMINE ACID DERIVATIVE OR SALT THEREOF
US9862676B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Toyama Chemical Co., Ltd. Hydroxamic acid derivative or salt thereof
WO2016039433A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 富山化学工業株式会社 新規なヒドロキサム酸誘導体またはその塩を含有する医薬組成物
US10149911B2 (en) 2014-09-12 2018-12-11 Toyama Chemical Co., Ltd. Pharmaceutical composition containing hydroxamic acid derivative or salt thereof
CN116730870A (zh) * 2023-08-08 2023-09-12 中国医学科学院医药生物技术研究所 异羟肟酸类化合物或其可药用盐、及其用途和制备方法
CN116730870B (zh) * 2023-08-08 2023-10-13 中国医学科学院医药生物技术研究所 异羟肟酸类化合物或其可药用盐、及其用途和制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016210683A (ja) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106905386B (zh) 氨基糖苷衍生物
EA020733B1 (ru) Производные актагардина
WO2015056800A1 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
WO2015056799A1 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
EP3166960B1 (en) Low substituted polymyxins and compositions thereof
JP2023166378A (ja) 抗菌剤として有用な代謝的に安定したn-アシルアミノオキサジアゾール
WO2015056798A1 (ja) ヒドロキサム酸誘導体
JP5874871B1 (ja) C−4”位置換マクロライド化合物
WO2018010475A1 (zh) 糖肽类衍生物及其药学可接受的盐、制备方法和应用
JP2016199499A (ja) (2s)−2−メチルアミノ−n−ヒドロキシ−n’,2−ジメチルプロパンジアミドを有する化合物の結晶形及びそれらの製造方法
JP2016199497A (ja) ヒドロキサム酸誘導体を含有する医薬
WO2017142002A1 (ja) C-4"位置換マクロライド化合物フリー体及び塩の結晶形並びにそれらの製造方法
JP2017145247A (ja) C−4”位置換マクロライド誘導体を含有する感染症の予防および/又は治療剤
WO2018214463A1 (zh) 新型抗生素及其制备方法、用途、应用
US9127035B2 (en) Compounds for use in the treatment of bacterial infection
JP2019064922A (ja) C−4”位置換マクロライド化合物の塩、それらの結晶形及びそれらの製造方法
WO2021138847A1 (en) Macrolide compound and its use of treatment chronic respiratory disease
JP2019064921A (ja) C−4”位置換マクロライド化合物の結晶形及びそれらの製造方法
KR101893005B1 (ko) 신규한 루파리엘롤라이드의 피리다진온 유도체 화합물 및 이를 유효성분으로 포함하는 항균용 조성물
JP2016199500A (ja) 抗菌剤を含有する併用医薬
JP2021178793A (ja) 超多剤耐性グラム陰性菌に有効な新規アミノ配糖体抗菌剤
BR112018001849B1 (pt) Composto, composição farmacêutica, e, uso do composto

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14854029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14854029

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1