WO2015056538A1 - 位置調節式ステアリング装置 - Google Patents

位置調節式ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015056538A1
WO2015056538A1 PCT/JP2014/075217 JP2014075217W WO2015056538A1 WO 2015056538 A1 WO2015056538 A1 WO 2015056538A1 JP 2014075217 W JP2014075217 W JP 2014075217W WO 2015056538 A1 WO2015056538 A1 WO 2015056538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub arm
cam
adjustment lever
tip
receiving member
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寺澤 大輔
将司郎 渡辺
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to US14/392,270 priority Critical patent/US20160272234A1/en
Priority to CN201480035919.2A priority patent/CN105358406B/zh
Priority to EP14853348.2A priority patent/EP3000690B1/en
Priority to JP2015542556A priority patent/JP6493211B2/ja
Publication of WO2015056538A1 publication Critical patent/WO2015056538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/185Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable by axial displacement, e.g. telescopically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/187Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with tilt adjustment; with tilt and axial adjustment

Definitions

  • the present invention relates to an improvement of a position-adjustable steering apparatus having a function of adjusting at least one of a front-rear position and a vertical position of a steering wheel according to a driver's physique and driving posture.
  • the automobile steering apparatus is configured as shown in FIG. 9, and transmits the rotation of the steering wheel 1 to the input shaft 3 of the steering gear unit 2, and a pair of left and right tie rods 4, 4 in accordance with the rotation of the input shaft 3. Push and pull to give the rudder angle to the front wheels.
  • the steering wheel 1 is supported and fixed to the rear end portion of the steering shaft 5, and the steering shaft 5 is rotatably supported by the steering column 6 with the cylindrical steering column 6 inserted in the axial direction.
  • the front end portion of the steering shaft 5 is connected to the rear end portion of the intermediate shaft 8 via a universal joint 7, and the front end portion of the intermediate shaft 8 is connected to the input shaft 3 via another universal joint 9. .
  • the front-rear direction, left-right direction (width direction), and up-down direction refer to the front-rear direction, left-right direction (width direction), and up-down direction of the vehicle unless otherwise specified. .
  • a steering device has been widely used. 10 to 12 show an example of a conventional structure of such a position-adjustable steering apparatus described in Patent Document 1 and the like.
  • This conventional structure uses a telescopic mechanism in which the front part of the outer column 11 is externally fitted to the rear part of the inner column 10 so as to be capable of relative displacement in the axial direction, as the steering column 6a. Further, as the steering shaft 5a, the rear shaft of the inner shaft 12 and the front portion of the outer shaft 13 are fitted so as to be able to transmit torque by spline engagement or the like and to be capable of relative displacement in the axial direction. Yes.
  • the steering wheel 1 (see FIG. 9) is supported and fixed to the rear end portion of the outer shaft 13 protruding from the rear end opening of the outer column 11.
  • a housing 14 for housing a speed reducer constituting an electric power steering device is coupled and fixed to the front end portion of the inner column 10.
  • An electric motor 15 serving as an auxiliary power source for the electric power steering device and a controller 16 for controlling energization of the electric motor 15 are supported and fixed on the upper surface of the housing 14.
  • the housing 14 is supported so as to be swingable and displaceable about the horizontal axis with respect to the vehicle body.
  • a support cylinder 17 is provided in the left-right direction at the upper front end of the housing 14. Then, a configuration that supports the front end portion of the steering column 6a with respect to the vehicle body so as to be able to swing and displace in the direction in which the rear portion of the steering column 6a is raised and lowered by a horizontal shaft such as a bolt inserted into the center hole 18 of the support cylinder 17 Adopted.
  • a slit 19 that is long in the axial direction is provided at the lower part of the front part of the outer column 11 so that the inner diameter of the front part can be elastically expanded and contracted.
  • a pair of left and right sandwiched plate portions 20 and 20 are provided in a portion sandwiching the slit 19 from both the left and right sides, and a displacement bracket 21 is constituted by both the sandwiched plate portions 20 and 20.
  • the sandwiched plate portions 20 and 20 are supported so that the vertical position and the front and rear position can be displaced with respect to the support bracket 22 supported by the vehicle body.
  • the both sandwiched plate portions 20 and 20 are strongly sandwiched by a pair of left and right support plate portions 23 and 23 constituting the support bracket 22.
  • an arc-shaped tilt adjustment centering on the horizontal axis which is a vehicle body side through hole.
  • a long hole 24 for telescopic adjustment which is a column side through hole and is long in the axial direction of the outer column 11, is formed in each of the sandwiched plate portions 20, 20.
  • the adjustment rod 26 is inserted in each of the long holes 24 and 25.
  • the anchor portion 27 fixed to the base end portion (right end portion in FIG. 11) of the adjusting rod 26 is displaced along the tilt adjusting long hole 24 into the tilt adjusting long hole 24 formed in the other support plate portion 23. Only engaged (with rotation blocked).
  • a driving cam 29 and a driven cam 30 are provided between the nut 28 screwed to the tip end portion (left end portion in FIG. 11) of the adjustment rod 26 and the outer surface of one support plate portion 23.
  • the cam apparatus 31 which consists of these is provided.
  • Both the drive side and driven side cams 29 and 30 are made of a metal such as sintered metal and have an annular shape as a whole, and have a center hole through which the adjustment rod 26 is inserted.
  • the opposite side surfaces of the drive side and driven side cams 29 and 30 are a driving side cam surface 32 and a driven side cam surface 33, which are concave and convex surfaces in the circumferential direction, respectively.
  • the driven cam 30 is engaged with a tilt adjusting long hole 24 formed in one of the support plate portions 23 so that only displacement along the tilt adjusting long hole 24 is possible.
  • the drive side cam 29 rotates around the adjustment rod 26 as the adjustment lever 34 rotates by being coupled and fixed to the base end portion of the adjustment lever 34 provided at the distal end portion of the adjustment rod 26.
  • a thrust bearing 35 is provided between the nut 28 screwed to the tip of the adjusting rod 26 and the base end of the adjusting lever 34 to support the thrust load acting on the driving cam 29 while driving the cam. 29 rotations are possible.
  • the adjustment lever 34 When adjusting the position of the steering wheel 1, the adjustment lever 34 is rotated in a predetermined direction (usually downward) to thereby provide a convex portion provided on the drive side cam surface 32 as shown in FIG. 36 and the recessed portion 37 provided on the driven cam surface 33 are engaged, and the axial dimension of the cam device 31 is reduced. And the space
  • the vertical position and the front / rear position of the steering wheel 1 can be adjusted within a range in which the adjustment rod 26 can be displaced inside the long hole 24 for tilt adjustment and the long hole 25 for telescopic adjustment.
  • the adjustment lever 34 is rotated in the direction opposite to the predetermined direction (upward), and as shown in FIG. Is engaged with the convex portion 38 provided on the driven cam surface 33, and the axial dimension of the cam device 31 is expanded. And the space
  • the surface pressure of the abutting portion between the inner side surfaces of both support plate portions 23 and 23 and the outer side surfaces of both sandwiched plate portions 20 and 20 rises, and at the same time, the inner diameter of the front end portion of the outer column 11 becomes elastic.
  • the surface pressure of the contact portion between the inner peripheral surface of the front end portion of the outer column 11 and the outer peripheral surface of the rear end portion of the inner column 10 is increased, and the steering wheel 1 can be held at the adjusted position.
  • the stepped portion 39 serving as a stopper portion exists on one side in the circumferential direction of the convex portion 36 of the driving side cam surface 32 (the right side in FIG. 12).
  • a step portion 40 that is a stopper portion. Then, the rotation of the adjustment lever 34 in a predetermined direction is prevented based on the contact between the two stepped portions 39 and 40 as shown in FIG.
  • Patent Documents 2 and 3 are other prior art documents related to the present invention.
  • Patent Documents 2 and 3 describe structures in which a multi-plate friction engagement mechanism is incorporated in a position-adjustable steering device to improve the force for holding the steering wheel in the adjusted position.
  • the present invention exists on both cam surfaces when the adjustment lever is rotated in a predetermined direction (direction in which the axial dimension of the cam device is reduced) in order to adjust the position of the steering wheel.
  • the present invention has been invented to realize a structure of a position-adjustable steering device that can suppress the generation of annoying abnormal noise caused by contact of stopper portions.
  • the position-adjustable steering device of the present invention includes: A cylindrical steering column; A displacement bracket fixed to a part of the steering column; A steering shaft that supports and fixes a steering wheel to a rear end portion protruding from a rear end opening of the steering column in a state of being rotatably supported inside the steering column; A pair of support plate portions sandwiching the displacement bracket from both sides in the width direction, and a support bracket supported on the vehicle body side; An adjustment rod provided in a state of being inserted through the vehicle body side through hole formed in the support plate portion and the column side through hole formed in the displacement bracket in the width direction; An anchor provided at one end of the adjusting rod; An adjustment lever provided at the other end of the adjustment rod; A metal driving cam provided between the adjustment lever and the outer surface of one of the pair of support plate portions and rotating with the adjustment lever, and rotation of the adjustment lever A metal driven side cam that does not rotate regardless of the cam device, Is provided.
  • the cam device is configured by engaging concavo-convex cam surfaces in a circumferential direction provided on side surfaces of the driving side cam and the driven side cam that are opposed to each other to rotate the adjusting lever. Based on this, the distance between the driven cam and the anchor portion is enlarged or reduced by enlarging / reducing its own axial dimension. Further, at least one of the vehicle body side through hole and the column side through hole is an adjustment long hole that is long in a direction in which the position of the steering wheel should be adjustable.
  • the sub arm fixed to the adjusting lever, the receiving member fixed to the one support plate, the sub arm and the receiving side And a buffer member made of an elastic material fixed to any one of the members. And when rotating the said adjustment lever in the direction which reduces the axial direction dimension of the said cam apparatus, any one of the said sub arm and a part of said receiving side members contact
  • the cam device is configured such that stopper portions existing on both cam surfaces abut on a relative rotation range of the driving cam and the driven cam in a direction in which the axial dimension of the cam device is reduced.
  • the adjusting lever is rotated in a direction that regulates and reduces the axial dimension of the cam device, the tip of the sub arm and the receiving member are placed before the stoppers come into contact with each other. It is preferable that any one of the portions abuts on the buffer member.
  • the contact surface of the buffer member with which one of the tip of the sub arm and a part of the receiving member abuts extends in a direction perpendicular to the axial direction of the cam device.
  • a plurality of protrusions arranged in the axial direction of the cam device are formed.
  • the receiving side member includes a tip of the sub arm and a part of the receiving side member when the adjusting lever rotates in a direction to reduce an axial dimension of the cam device by its own weight. It is preferable that either one is fixed to the one support member so that the other is in contact with the buffer member.
  • the outer surface of the receiving member facing the tip of the sub arm is an end on one side in the rotational direction of the sub arm, which is the side on which the axial dimension of the cam device is enlarged, and the sub arm An engagement recess formed in a portion facing the tip of the rim, and a portion adjacent to the engagement recess on the other side of the rotation direction of the sub arm, the width direction toward the other side of the rotation direction And an inclined surface portion that is inclined in a direction in which the height is reduced.
  • tip part of the said sub arm is contact
  • an inclined surface having an angle larger than the inclination angle of the inclined surface portion is formed on the opposite surface of the tip end portion of the sub arm that faces the outer surface of the receiving member, and is closer to one side of the rotation direction of the sub arm. It is preferable.
  • a flat portion is provided on the outer side surface of the receiving side member on the opposite side to the engaging recess portion with respect to the inclined surface portion, and a tip portion of the sub arm facing the outer side surface of the receiving side member is provided.
  • a flat surface parallel to the flat portion is formed on the opposing surface, and the flat portion of the receiving member is either the tip of the sub arm or a part of the receiving member, and the other is the buffer member. In the state of contact, it is preferable that the flat surface of the tip portion of the sub arm is formed long so as to be separated from the inclined surface portion of the receiving member.
  • the tip end portion of the sub arm is brought into contact with or engaged with the outer side surface of the receiving member including the inclined surface portion and the engagement concave portion in a state where a preload based on elastic deformation of the sub arm is always applied. You may let them.
  • FIG. 2 is an enlarged aa cross-sectional view of FIG. 1.
  • A) is a side view showing a state in which the adjusting lever, the sub arm, the receiving member, and the buffer member are taken out and the adjusting lever is rotated to the upper end position
  • B) is a state in which the adjusting lever is moved to the lower end position. It is a side view which shows the state rotated.
  • (A) is the perspective view which looked at the state which took out the adjustment lever, a sub arm, a receiving side member, and a buffer member, and rotated this adjustment lever to an upper end position from the lower part
  • (B) is this adjustment lever.
  • (A) is a view seen from below showing a state where the sub arm, the receiving member and the buffer member are taken out and the adjustment lever is rotated to the upper end position
  • (B) is a rotation of the adjustment lever to the lower end position.
  • (C) is the VI section enlarged view of (B).
  • FIG. 6 (B) shows 2nd Embodiment of this invention.
  • the partial cut side view which shows an example of the steering apparatus known conventionally.
  • the perspective view which shows one example of the conventional structure of a position adjustment type steering device in the state seen from back upper direction.
  • the end elevation which shows one example of the conventional structure of a position adjustment type steering apparatus in the state which abbreviate
  • First Embodiment 1 to 7 show a first embodiment of the present invention.
  • the feature of the present embodiment is that when the adjustment lever 34a is rotated downward (in the direction of reducing the axial dimension of the cam device 31a), the step portions 39 of the drive side and driven side cam surfaces 32, 33 are provided. , 40 (see FIG. 12) come into contact with each other (collision) vigorously, and an abnormal noise suppressing structure (sub arm 49, receiving member 52, The structure including the buffer member 54 is added.
  • the structure and operation of the other parts are basically the same as those of the conventional structure shown in FIGS. 10 to 12 except for a part. Therefore, overlapping illustrations and explanations are omitted or simplified. The description will focus on the features of the embodiment and the parts different from the conventional structure.
  • a pair of sandwiched plate portions 20a, 20a constituting the displacement bracket 21a are separated from each other in the width direction via the slit 19a on the upper surface of the outer column 11a constituting the steering column 6b. Is provided. Then, the telescopic adjustment long holes 25, 25 formed at positions where the both sandwiched plate portions 20a, 20a are aligned with each other, and the tilt adjustment formed on the pair of left and right support plate portions 23a, 23a constituting the support bracket 22a.
  • the adjustment rod 26a is inserted through the long holes 24, 24.
  • the holding lever for holding the steering wheel 1 at the adjusted position acts when the adjustment lever 34a is rotated upward (the axial dimension of the cam device 31a is increased).
  • the locked state in which the adjusting lever 34a is rotated downward (the axial dimension of the cam device 31a is reduced) is the unlocked state in which the holding force is released.
  • Both the friction plate units 44a and 44b include one or a plurality of first friction plates formed with a long hole aligned with the tilt adjusting long hole 24 (or the telescopic adjusting long hole 25), and the telescopic adjusting long hole 25 ( Alternatively, one or a plurality of second friction plates formed with elongated holes (or circular holes) aligned with the tilt adjusting elongated holes 24) are alternately overlapped to increase the friction area and increase the holding force. Has a role to play.
  • Such a specific structure and operation of the friction plate units 44a and 44b are conventionally known from, for example, Patent Documents 2 and 3 and the like, and detailed illustration and description thereof will be omitted.
  • the adjustment rod 26a is supported so as to be rotatable about its own central axis with respect to both the support plate portions 23a, 23a and the like. Therefore, a thrust bearing 45 is provided between the anchor portion 27a and the outer surface of the friction plate unit 44b, and the base end portion of the adjustment lever 34a is coupled and fixed to the tip portion of the adjustment rod 26a.
  • the driven side cam 30a is the length of the tilt adjusting long hole 24 with respect to the friction plate unit 44a. Engaged to allow only directional displacement (with rotation prevented).
  • the drive side cam 29a is coupled and fixed to the distal end portion of the adjustment rod 26a together with the proximal end portion of the adjustment lever 34a. For this reason, the substantially rectangular small convex portion 46 provided in the central portion of the outer side surface of the driving cam 29a cannot be rotated relative to the fitting hole 47 provided in the base end portion of the adjusting lever 34a. And non-circular fitting (rectangular fitting in the illustrated example).
  • the base end portions of the drive side cam 29a and the adjustment lever 34a are provided near the distal end portion of the outer peripheral surface of the adjustment rod 26a, and the step surface 48 facing the distal end side and the distal end portion of the adjustment rod 26a.
  • the nut 28 is clamped and fixed between the nut 28 and the nut 28.
  • the sub arm 49 that rotates together with the adjustment lever 34a is coupled and fixed to the base end portion of the adjustment lever 34a.
  • the substantially rectangular large convex portion 51 provided around the small convex portion 46 on the outer surface of the drive side cam 29a is inserted into the fitting hole 50 provided in the base end portion of the sub arm 49, and the relative rotation is caused.
  • Non-circular fitting (rectangular fitting in the illustrated example) is made so as to be impossible.
  • the base end portion of the sub arm 49 is sandwiched and fixed between the drive side cam 29a and the base end portion of the adjustment lever 34a.
  • Such a sub arm 49 is made of an elastic metal or a synthetic resin such as fiber reinforced plastic, and is made thinner than the adjustment lever 34a, thereby making the rigidity lower than that of the adjustment lever 34a. Further, the inner side surface of the distal end portion 58 of the sub arm 49 protrudes in the width direction.
  • the receiving member 52 is fixed to the portion (the lower end portion in the illustrated example) facing the front end portion 58 of the sub arm 49 by screwing or the like on the outer surface of the one support plate portion 23a.
  • the receiving member 52 is made of metal or synthetic resin such as fiber reinforced plastic.
  • Such a receiving member 52 includes a receiving plate portion 53 protruding in the width direction at the front end portion of the outer surface.
  • a rubber or synthetic resin buffer member 54 which is an elastic material, is supported and fixed to the rear side surface of the receiving plate portion 53 by screwing, bonding, or the like.
  • the buffer member 54 has a rear end surface that has a corrugated shape, thereby reducing the rigidity of the rear end portion, thereby enhancing the buffer function of the rear end portion.
  • the rear end surface (abutment surface) of the buffer member 54 with which the front end portion 58 of the sub arm 49 abuts extends in a direction (vertical direction) perpendicular to the axial direction of the cam device 31a, and the cam device 31a.
  • a plurality of protrusions 54a arranged in the axial direction are formed.
  • the characteristics of the buffer member 54 can be adjusted by changing the number and depth of the protrusions 54a.
  • the shape of the protrusion 54a is not limited to the triangular cross section of the present embodiment, but may be a shape having a curved surface at the tip, or may be a trapezoidal cross sectional shape. What is necessary is just to be able to adjust the tilt smoothly even if they are in contact.
  • the receiving side member 52 is arranged so that the tip end portion 58 of the sub arm 49 contacts the buffer member 54 when the adjusting lever 34a is rotated in the direction of reducing the axial dimension of the cam device 10 by its own weight.
  • the support member 23a is fixed. That is, even if the operator releases his / her hand from the adjustment lever 34a in the unlocked state and the adjustment lever 34a is rotated by its own weight, the distal end portion 58 of the sub arm 49 contacts the buffer member 54, and the adjustment lever in the unlocked state The movement of 34a is regulated.
  • the engaging recess 55 is provided near the rear end, and the inclined surface portion 56 is provided in the front-rear intermediate portion adjacent to the front side of the engaging recess 55. Further, flat portions 57 are provided at portions near the front end adjacent to the front side of the inclined surface portion 56, respectively.
  • the inclined surface portion 56 is inclined in a direction in which the height in the width direction decreases as it goes toward the front end side. Further, the flat portion 57 exists at a position where the height in the width direction is lower than the bottom surface of the engaging recess 55, and is smoothly continuous with the inclined surface portion 56.
  • the distal end portion 58 of the sub arm 49 engages with the engaging recess 55 as shown in FIGS. 4 (A) to 6 (A), for example.
  • This engagement is a preload based on elastic deformation of the sub arm 49 (elastic deformation that occurs in at least a part of the sub arm 49 other than the front end portion 58 and retracts the front end portion 58 outward in the width direction; the same applies hereinafter). It becomes the engagement in the state where is given.
  • the flat portion 57 has a front end portion 58 of the sub arm 49 that is in close proximity to or opposite to the flat portion 57, as shown in FIGS.
  • the front end portion 58 of the sub arm 49 is in contact with the rear end surface of the buffer member 54 and the engagement recess 55.
  • the buffer member 54, the engaging recess 55, the inclined surface portion 56, and the inclined surface portion 56 and the flat surface portion 57 in such a manner as described above so as to abut, engage, and approach each other in the above-described manner.
  • the flat portions 57 are each formed long in the adjustment direction of the vertical position of the steering wheel 1 (the tangential direction of a circle centering on the horizontal axis that is the pivot axis of the steering wheel 1).
  • a flat surface 59a parallel to the flat portion 57 and a rotation of the sub arm 49 are provided on the facing surface 59 of the tip portion 58 of the sub arm 49 facing the outer surface of the receiving member 52.
  • An inclined surface 59b having an angle ⁇ ( ⁇ > ⁇ ) larger than the inclination angle ⁇ of the inclined surface portion 56 is formed near one side in the direction (near the rear end).
  • the flat portion 57 of the receiving side member 52 is arranged such that the flat surface 59 a of the leading end portion 58 of the sub arm 49 is separated from the inclined surface portion 56 of the receiving side member 52 in a state where the leading end portion 58 of the sub arm 49 is in contact with the buffer member 54. It is formed long. That is, as shown in FIG. 6C, the flat portion 57 is provided with a stroke s rearward with respect to the flat surface 59a of the sub arm 49 that contacts the buffer member 54. Sometimes, it is possible to prevent the position of the sub arm 49 from being displaced and ride on the inclined surface portion 56, and the tilt adjustment can be performed smoothly.
  • the adjustment lever 34a is moved from the locked state shown in FIGS. 4 (A) to 6 (A) to adjust the position of the steering wheel 1.
  • the tip 58 of the sub arm 49 climbs from the engagement recess 55 to the rear end of the inclined surface 56 while increasing the amount of elastic deformation of the sub arm 49, and then the sub arm 49 is elastically moved. While being restored, it moves forward along the inclined surface portion 56 to the flat portion 57, and then comes into contact with the rear end surface of the buffer member 54.
  • such contact occurs before the stepped portions 39 and 40 (see FIG. 12) of the drive side and driven side cam surfaces 32 and 33 contact each other.
  • step parts 39 and 40 contact
  • the adjustment lever 34a rotates inadvertently (as opposed to the operator's will). You can suppress things.
  • FIG. 8 shows a second embodiment of the present invention.
  • the distal end portion 58 of the sub arm 49 is elastic to the flat portion 57 a of the receiving side member 52 a. It is made to contact
  • the flat portion 57 is provided with the stroke s rearward with respect to the flat surface 59a of the sub arm 49 that contacts the buffer member 54, so that the tilt adjustment can be performed smoothly.
  • Other configurations and operations are the same as in the case of the first embodiment described above, and thus overlapping illustrations and descriptions are omitted.
  • the present invention can be used not only as a tilt / telescopic steering device capable of adjusting the front / rear position and the vertical position of the steering wheel, but also as a telescopic steering device capable of adjusting only the front / rear position, or a tilt capable of adjusting only the vertical position. It can also be implemented as a steering device.
  • various basic structures including the conventional structure shown in FIGS. 10 to 11 can be adopted as the basic structure of the tilt / telescopic steering apparatus.
  • the sub arm can also be made integrally with the adjustment lever.
  • the sub arm is fixed to the base end portion of the adjustment lever, any structure may be used as long as it is fixed to the adjustment lever.
  • the buffer member is in contact with the tip of the sub arm, but may be in contact with an arbitrary portion of the sub arm. Further, the buffer member can be fixed to the sub arm instead of the receiving side member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 前記調節レバー(34a)の基端部に、調節レバー(34a)と共に回転するサブアーム(49)を固定する。支持ブラケット(22a)の一方の支持板部(23a)の外側面に受側部材(52)を固定すると共に、受側部材(52)に弾性材製の緩衝部材(54)を固定する。そして、調節レバー(34a)を所定方向に回動させる場合に、駆動側、被駆動側両カム面(32、33)の段部同士が当接するよりも先に、緩衝部材(54)にサブアーム49の先端部が当接する。これにより、ステアリングホイールの位置調節を行うべく、調節レバー(34a)を所定方向(カム装置31aの軸方向寸法を縮める方向)に回動させる場合に、駆動側、被駆動側両カム面(32、33)に存在する段部同士が当接する事に伴う、耳障りな異音の発生を防止することができる。

Description

位置調節式ステアリング装置
 本発明は、運転者の体格や運転姿勢に応じてステアリングホイールの前後位置と上下位置とのうちの少なくとも一方を調節する機能を備えた位置調節式ステアリング装置の改良に関する。
 自動車用ステアリング装置は、図9に示す様に構成して、ステアリングホイール1の回転をステアリングギヤユニット2の入力軸3に伝達し、入力軸3の回転に伴って左右1対のタイロッド4、4を押し引きし、前車輪に舵角を付与する。ステアリングホイール1は、ステアリングシャフト5の後端部に支持固定されており、ステアリングシャフト5は、円筒状のステアリングコラム6を軸方向に挿通した状態で、ステアリングコラム6に回転自在に支持されている。ステアリングシャフト5の前端部は、自在継手7を介して中間シャフト8の後端部に接続され、中間シャフト8の前端部は、別の自在継手9を介して、入力軸3に接続されている。
 尚、本明細書及び特許請求の範囲全体で、前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向は、特に断らない限り、車両の前後方向、左右方向(幅方向)、及び上下方向を言う。
 上述の様なステアリング装置に対し、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイール1の上下位置を調節する為のチルト機構や、前後位置を調節する為のテレスコピック機構を組み込んだ位置調節式ステアリング装置が、従来から広く行われている。図10~12は、この様な位置調節式ステアリング装置の従来構造の1例として、特許文献1等に記載されたものを示している。
 この従来構造は、テレスコピック機構を構成する為に、ステアリングコラム6aとして、インナコラム10の後部にアウタコラム11の前部を、軸方向の相対変位可能に外嵌したものを使用している。又、ステアリングシャフト5aとして、インナシャフト12の後部とアウタシャフト13の前部とを、スプライン係合等により、トルク伝達可能に、且つ、軸方向の相対変位可能に嵌合したものを使用している。ステアリングホイール1(図9参照)は、アウタコラム11の後端開口から突出した、アウタシャフト13の後端部に支持固定する。
 インナコラム10の前端部に、電動式パワーステアリング装置を構成する減速機等を収納する為のハウジング14が結合固定されている。ハウジング14の上面には、電動式パワーステアリング装置の補助動力源となる電動モータ15と、この電動モータ15への通電を制御する為の制御器16とが支持固定されている。
 そして、チルト機構を構成する為に、ハウジング14は車体に対し、横軸を中心として揺動変位可能に支持されている。この為に、ハウジング14の上部前端に支持筒17が、左右方向に設けられている。そして、支持筒17の中心孔18に挿通したボルト等の横軸により、ステアリングコラム6aの前端部を車体に対し、ステアリングコラム6aの後部を昇降させる方向の揺動変位を可能に支持する構成を採用している。
 又、アウタコラム11の前部の下部に、軸方向に長いスリット19を設けて、この前部の内径を弾性的に拡縮可能としている。又、スリット19を左右両側から挟む部分に左右1対の被挟持板部20、20を設け、両被挟持板部20、20により変位ブラケット21を構成している。そして、両被挟持板部20、20は、車体に支持した支持ブラケット22に対し、上下位置及び前後位置を変位可能に支持されている。
 ステアリングホイール1が調節後の位置に保持されている状態で、両被挟持板部20、20は、支持ブラケット22を構成する左右1対の支持板部23、23により強く挟持されている。一方(図11の左方)の支持板部23と他方(図11の右方)の支持板部23とには、車体側貫通孔である、横軸を中心とする円弧形のチルト調節用長孔24が、両被挟持板部20、20には、コラム側貫通孔である、アウタコラム11の軸方向に長いテレスコ調節用長孔25が、それぞれ形成されている。
 そして、各長孔24、25には、調節ロッド26が挿通されている。調節ロッド26の基端部(図11の右端部)に固設したアンカ部27は、他方の支持板部23に形成したチルト調節用長孔24に、チルト調節用長孔24に沿った変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合させている。これに対して、調節ロッド26の先端部(図11の左端部)に螺着したナット28と一方の支持板部23の外側面との間には、駆動側カム29と被駆動側カム30とから成るカム装置31が設けられている。
 駆動側、被駆動側両カム29、30は、それぞれ焼結金属等の金属製で全体を円輪状としており、調節ロッド26を挿通する為の中心孔を有する。駆動側、被駆動側両カム29、30の互いに対向する側面は、それぞれが円周方向に関する凹凸形状の面である、駆動側カム面32及び被駆動側カム面33としている。被駆動側カム30は、一方の支持板部23に形成したチルト調節用長孔24に、チルト調節用長孔24に沿った変位のみを可能に係合させている。更に、駆動側カム29は、調節ロッド26の先端部に設けた調節レバー34の基端部に結合固定する事により、調節レバー34の回動に伴って、調節ロッド26の周囲で回動する。尚、調節ロッド26の先端部に螺着したナット28と調節レバー34の基端部との間にスラストベアリング35を設けて、駆動側カム29に作用するスラスト荷重を支承しつつ、駆動側カム29の回動を可能にしている。
 ステアリングホイール1の位置を調節する場合には、調節レバー34を所定方向(通常は下方)に回動させる事により、図12(A)に示す様に、駆動側カム面32に設けた凸部36と、被駆動側カム面33に設けた凹部37とを係合させ、カム装置31の軸方向寸法を縮める。そして、被駆動側カム30とアンカ部27との間隔を拡げ、両支持板部23、23同士の間隔を拡げる。この結果、両支持板部23、23の内側面と両被挟持板部20、20の外側面との当接部の面圧が低下乃至は喪失すると同時に、アウタコラム11の前端部の内径が弾性的に拡がり、アウタコラム11の前端部内周面とインナコラム10の後端部外周面との当接部の面圧が低下する。この状態で、調節ロッド26がチルト調節用長孔24とテレスコ調節用長孔25との内側で変位できる範囲で、ステアリングホイール1の上下位置及び前後位置を調節できる。
 ステアリングホイール1を所望位置に移動させた後、調節レバー34を所定方向とは逆方向(上方)に回動させて、図12(B)に示す様に、駆動側カム面32の凸部36を、被駆動側カム面33に設けた凸部38と係合させ、カム装置31の軸方向寸法を拡げる。そして、被駆動側カム30とアンカ部27との間隔を縮め、両支持板部23、23同士の間隔を縮める。この結果、両支持板部23、23の内側面と両被挟持板部20、20の外側面との当接部の面圧が上昇すると同時に、アウタコラム11の前端部の内径が弾性的に縮まり、アウタコラム11の前端部内周面とインナコラム10の後端部外周面との当接部の面圧が上昇して、ステアリングホイール1を、調節後の位置に保持できる。
 上述の様な位置調節式ステアリング装置の場合、駆動側カム面32の凸部36の周方向片側(図12に於ける右側)にはストッパ部である段部39が存在し、被駆動側カム面33の凹部37の周方向片側には、ストッパ部である段部40が存在する。そして、調節レバー34の所定方向への回動は、図12(A)に示す様に、両段部39、40同士が当接する事に基づいて阻止される。
 この様な位置調節式ステアリング装置の場合、ステアリングホイール1の位置調節を行うべく、調節レバー34を所定方向に回動させた(ロックを解除した)場合に、両段部39、40同士が勢い良く当接(衝突)し、耳障りな異音(金属接触音)が発生する可能性がある。
 尚、本発明に関連する他の先行技術文献として、特許文献2、3がある。特許文献2、3には、位置調節式ステアリング装置に多板式摩擦係合機構を組み込んで、ステアリングホイールを調節後の位置に保持する力の向上を図った構造が記載されている。
日本国特開2013-047088号公報 日本国特開2005-343331号公報 日本国特開2008-114837号公報
 本発明は、上述の様な事情に鑑み、ステアリングホイールの位置調節を行うべく、調節レバーを所定方向(カム装置の軸方向寸法を縮める方向)に回動させる場合に、両カム面に存在するストッパ部同士が当接する事に伴う、耳障りな異音の発生を抑制できる位置調節式ステアリング装置の構造を実現すべく発明したものである。
 本発明の位置調節式ステアリング装置は、
 筒状のステアリングコラムと、
 前記ステアリングコラムの一部に固設される変位ブラケットと、
 前記ステアリングコラムの内側に回転自在に支持された状態で、前記ステアリングコラムの後端開口から突出した後端部にステアリングホイールを支持固定するステアリングシャフトと、
 前記変位ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部を備え、車体側に支持される支持ブラケットと、
 前記支持板部に形成された車体側貫通孔及び前記変位ブラケットに形成されたコラム側貫通孔を幅方向に挿通する状態で設けられる調節ロッドと、
 前記調節ロッドの一端部に設けられるアンカ部と、
 前記調節ロッドの他端部に設けられる調節レバーと、
 前記調節レバーと前記1対の支持板部のうちの一方の支持板部の外側面との間に設けられ、前記調節レバーと共に回動する金属製の駆動側カムと、前記調節レバーの回動に拘らず回動しない金属製の被駆動側カムと、を有するカム装置と、
を備える。
 前記カム装置は、前記駆動側カム及び前記被駆動側カムの互いに対向する側面に設けられた円周方向に関する凹凸形状のカム面同士を係合させる事により構成され、前記調節レバーの回動に基づいて自身の軸方向寸法を拡縮する事により、前記被駆動側カムと前記アンカ部との間隔を拡縮する。
 また、前記車体側貫通孔と前記コラム側貫通孔とのうちの少なくとも一方の貫通孔は、前記ステアリングホイールの位置を調節可能とすべき方向に長い調節用長孔である。
 特に、本発明の位置調節式ステアリング装置の場合には、前記調節レバーに対して固定されたサブアームと、前記一方の支持板部に対して固定された受側部材と、前記サブアームと前記受側部材の一部とのうちの何れか一方に固定された弾性材製の緩衝部材とを備える。そして、前記カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向に前記調節レバーを回動させる場合に、前記サブアームと前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接する。
 また、前記カム装置は、自身の軸方向寸法を縮める方向への、前記駆動側カムと前記被駆動側カムとの相対回転範囲を、前記両カム面に存在するストッパ部同士が当接する事で規制し、前記カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向に前記調節レバーを回動させる場合に、前記両ストッパ部同士が当接するよりも先に、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接することが好ましい。
 また、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が当接する前記緩衝部材の当接面には、前記カム装置の軸方向と垂直な方向にそれぞれ延在し、前記カム装置の軸方向に並ぶ複数の突条が形成されることが好ましい。
 また、前記受側部材は、前記調節レバーが、その自重によって前記カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向に回動したとき、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接するように、前記一方の支持部材に対して固定されることが好ましい。
 また、好ましくは、前記サブアームの先端部と対向する前記受側部材の外側面には、前記カム装置の軸方向寸法が拡大する側である前記サブアームの回動方向片側の端部で、前記サブアームの先端部と対向する部分に形成された係合凹部と、該係合凹部に対して前記サブアームの回動方向他側に隣接する部分に形成され、この回動方向他側に向かう程幅方向の高さが低くなる方向に傾斜した傾斜面部とが、設けられる。そして、前記サブアームの先端部を、前記傾斜面部及び前記係合凹部に対し、このサブアームの弾性変形に基づく予圧を付与された状態で当接又は係合させる。
 また、前記受側部材の外側面と対向する前記サブアームの先端部の対向面には、前記サブアームの回動方向片側寄りで、前記傾斜面部の傾斜角より大きな角度を有する斜面が形成されていることが好ましい。
 また、前記受側部材の外側面には、前記傾斜面部に対して前記係合凹部と反対側に平坦部が設けられており、前記受側部材の外側面と対向する前記サブアームの先端部の対向面には、該平坦部と平行な平面が形成され、前記受側部材の平坦部は、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接する状態において、前記サブアームの先端部の平面が前記受側部材の傾斜面部から離間するように、長く形成されていることが好ましい。
 また、前記サブアームの先端部を、前記傾斜面部及び前記係合凹部を含む前記受側部材の外側面に対し、常に、前記サブアームの弾性変形に基づく予圧を付与された状態で当接又は係合させてもよい。
 上述の様に構成する本発明の位置調節式ステアリング装置の場合、ステアリングホイールの位置調節を行うべく、調節レバーを所定方向(カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向)に回動させる場合に、サブアームと受側部材の一部とのうちのいずれかが緩衝部材と当接する。この為、駆動側カム及び被駆動側カムの両カム面に存在するストッパ部同士が当接する事を防止できるか、或いは、当接するとしても、勢い良く当接(衝突)する事を防止できる。従って、この様な当接に伴う耳障りな異音(金属接触音)の発生を抑制できる。
本発明の第1実施形態を示す側面図。 一部を分解して後方から見た状態で示す斜視図。 図1の拡大a-a断面図。 (A)は、調節レバーとサブアームと受側部材と緩衝部材とを取り出して、この調節レバーを上端位置まで回動させた状態を示す側面図、(B)は、この調節レバーを下端位置まで回動させた状態を示す側面図である。 (A)は、調節レバーとサブアームと受側部材と緩衝部材とを取り出して、この調節レバーを上端位置まで回動させた状態を下方から見た斜視図、(B)は、この調節レバーを下端位置まで回動させた状態を下方から見た斜視図。 (A)は、サブアームと受側部材と緩衝部材とを取り出して、調節レバーを上端位置まで回動させた状態を示す下方から見た図、(B)は、調節レバーを下端位置まで回動させた状態を示す下方から見た図、(C)は、(B)のVI部拡大図。 カム装置の回動角度とサブアームの回動角度との関係を示す図。 本発明の第2実施形態を示す、図6(B)と同様の図。 従来から知られているステアリング装置の1例を示す、部分切断側面図。 位置調節式ステアリング装置の従来構造の1例を、後上方から見た状態で示す斜視図。 位置調節式ステアリング装置の従来構造の1例を、一部を省略して後方から見た状態で示す端面図。 カム装置の動作を説明する為の模式図。
 [第1実施形態]
 図1~7は、本発明の第1実施形態を示している。尚、本実施形態の特徴は、調節レバー34aを下方(カム装置31aの軸方向寸法を縮小させる方向)に回動させる場合に、駆動側、被駆動側両カム面32、33の段部39、40(図12参照)同士が勢い良く当接(衝突)して、耳障りな異音(金属接触音)が発生するのを抑制する為の異音抑制構造(サブアーム49、受側部材52、緩衝部材54を含む構造)を付加した点にある。その他の部分の構造及び作用は、一部を除き、前述の図10~12に示した従来構造と基本的には同様であるから、重複する図示並びに説明は省略若しくは簡略にし、以下、本実施形態の特徴部分、並びに、前記従来構造と異なる部分を中心に説明する。
 本実施形態の構造では、ステアリングコラム6bを構成するアウタコラム11aの上面に、変位ブラケット21aを構成する1対の被挟持板部20a、20aが、スリット19aを介して幅方向に離隔した状態で設けられている。そして、両被挟持板部20a、20aの互いに整合する位置に形成したテレスコ調節用長孔25、25と、支持ブラケット22aを構成する左右1対の支持板部23a、23aに形成したチルト調節用長孔24、24とに、調節ロッド26aを挿通している。そして、調節ロッド26aの先端部に設けた調節レバー34aの操作に基づき、調節ロッド26aの基端部に固定したアンカ部27aと、カム装置31aの被駆動側カム30aとの間隔を拡縮する事により、ステアリングシャフト5bを構成するアウタシャフト13aの後端部に支持固定したステアリングホイール1(図9参照)の上下位置及び前後位置を調節可能としている。尚、本実施形態では、調節レバー34aを上方に回動させた(カム装置31aの軸方向寸法を増大させた)状態が、ステアリングホイール1を調節後の位置に保持する為の保持力を作用させたロック状態となり、調節レバー34aを下方に回動させた(カム装置31aの軸方向寸法を縮小させた)状態が、保持力を解除したアンロック状態となる。
 又、本実施形態の構造では、保持力を高くする為に、被駆動側カム30aと一方(図3の左方)の支持板部23aとの間部分、並びに、アンカ部27aと他方(図3の右方)の支持板部23aとの間部分に、それぞれ摩擦板ユニット44a、44bを挟持している。両摩擦板ユニット44a、44bは、チルト調節用長孔24(又はテレスコ調節用長孔25)と整合する長孔を形成した1乃至複数枚の第一摩擦板と、テレスコ調節用長孔25(又はチルト調節用長孔24)と整合する長孔(又は円孔)を形成した1乃至複数枚の第二摩擦板とを交互に重ね合わせたもので、摩擦面積を増大させ、保持力を高くする役目を有する。この様な摩擦板ユニット44a、44bの具体的な構造及び作用に就いては、例えば特許文献2、3等により従来から知られており、詳しい図示並びに説明は省略する。
 又、本実施形態では、両支持板部23a、23a等に対して調節ロッド26aが、自身の中心軸回りに回転可能に支持されている。この為、アンカ部27aと摩擦板ユニット44bの外側面との間には、スラストベアリング45が設けられると共に、調節ロッド26aの先端部に調節レバー34aの基端部が結合固定されている。
 又、本実施形態では、カム装置31aを構成する駆動側カム29aと被駆動側カム30aとのうち、被駆動側カム30aは、摩擦板ユニット44aに対し、チルト調節用長孔24の長さ方向の変位のみを可能に(回転を阻止した状態で)係合されている。これに対し、駆動側カム29aは、調節レバー34aの基端部と共に、調節ロッド26aの先端部に結合固定されている。この為、駆動側カム29aの外側面の中央部に設けた略矩形状の小凸部46は、調節レバー34aの基端部に設けた嵌合孔47に対し、相対回転が不能となる様に非円形嵌合(図示の例では矩形嵌合)されている。そして、この状態で、駆動側カム29a及び調節レバー34aの基端部を、調節ロッド26aの外周面の先端寄り部分に設けた、先端側に向いた段差面48と、調節ロッド26aの先端部に螺着固定したナット28との間で挟持固定している。
 又、本実施形態では、調節レバー34aの基端部に対し、調節レバー34aと共に回動するサブアーム49が結合固定されている。この為、サブアーム49の基端部に設けた嵌合孔50に、駆動側カム29aの外側面のうち、小凸部46の周囲に設けた略矩形状の大凸部51が、相対回転が不能となる様に非円形嵌合(図示の例では矩形嵌合)されている。そして、この状態で、サブアーム49の基端部は、駆動側カム29aと調節レバー34aの基端部との間で挟持固定されている。この様なサブアーム49は、弾性を有する金属製又は繊維強化プラスチック等の合成樹脂製で、調節レバー34aよりも細くする事により、調節レバー34aよりも剛性を低くしている。又、サブアーム49の先端部58の内側面は、幅方向に突出している。
 又、一方の支持板部23aの外側面のうち、サブアーム49の先端部58と対向する部分(図示の例では下端部)に、受側部材52を、ねじ止め等により固定している。受側部材52は、金属製又は繊維強化プラスチック等の合成樹脂製である。この様な受側部材52は、外側面の前端部に、幅方向に突出する受板部53を備えている。そして、受板部53の後側面に、弾性材であるゴム製又は合成樹脂製の緩衝部材54を、ねじ止め、接着等により支持固定している。緩衝部材54は、後端面を波形形状とする事により、後端部の剛性を低くする事で、この後端部の緩衝機能を高めている。具体的に、サブアーム49の先端部58が当接する緩衝部材54の後端面(当接面)には、カム装置31aの軸方向と垂直な方向(上下方向)にそれぞれ延在し、カム装置31aの軸方向に並ぶ複数の突条54aが形成される。
 なお、緩衝部材54の特性は、突条54aの数や深さを変えることで調整することができる。また、突条54aの形状は、本実施形態の三角形断面に限らず、先端に湾曲面を持った形状であってもよく、また、台形断面形状であってもよく、アンクランプ時にサブアーム49が接触していても、スムーズにチルト調整できるものであればよい。
 この様な緩衝部材54の後端面には、調節レバー34aを下方に回動させたアンロック状態で、例えば図4(B)~図6(B)に示す様に、サブアーム49の先端部58が当接する。特に、本実施形態の構造では、図7に示す様に、調節レバー34aを上方に回動させたロック状態から、調節レバー34aを下方に回動させてアンロック状態とする場合に、駆動側、被駆動側両カム面32、33の段部39、40(図12参照)同士が当接するよりも先に、サブアーム49の先端部58が緩衝部材54の後端面に当接する(緩衝部材54を介して受板部53に当接する)様にしている。
 また、受側部材52は、調節レバー34aが、その自重によってカム装置10の軸方向寸法を縮小させる方向に回動したとき、サブアーム49の先端部58が緩衝部材54と当接するように、一方の支持部材23aに対して固定される。即ち、操作者がアンロック状態における調節レバー34aから手を放して、調節レバー34aが自重によって回動したとしても、サブアーム49の先端部58が緩衝部材54と当接し、アンロック状態における調節レバー34aの動きを規制するようにしている。
 又、サブアーム49の先端部58と対向する受側部材52の外側面のうち、後端寄り部分に係合凹部55を、係合凹部55の前側に隣接する前後方向中間部に傾斜面部56を、傾斜面部56の前側に隣接する前端寄り部分に平坦部57を、それぞれ設けている。このうちの傾斜面部56は、前端側に向かう程幅方向の高さが低くなる方向に傾斜している。又、平坦部57は、係合凹部55の底面よりも幅方向高さが低い位置に存在しており、傾斜面部56に対して滑らかに連続している。
 係合凹部55には、調節レバー34aを上方に回動させたロック状態で、例えば図4(A)~図6(A)に示す様に、サブアーム49の先端部58が係合する。この係合は、サブアーム49の弾性変形(サブアーム49の先端部58以外の部分のうち、少なくとも一部分で生じる、先端部58を幅方向外側に退避させる方向の弾性変形。以下同じ。)に基づく予圧を付与された状態での係合となる。又、平坦部57には、調節レバー34aを下方に回動させたアンロック状態で、例えば図4(B)~図6(B)に示す様に、サブアーム49の先端部58が近接対向若しくは予圧を付与されない状態で当接する。又、傾斜面部56には、調節レバー34aの回動方向中間部で、サブアーム49の先端部58が、サブアーム49の弾性変形に基づく予圧を付与された状態で当接する。
 尚、本実施形態では、ステアリングホイール1の上下位置の変化に伴って、サブアーム49の上下位置が変化した場合でも、サブアーム49の先端部58が、緩衝部材54の後端面と、係合凹部55と、傾斜面部56と、平坦部57とに対し、それぞれ上述した様な態様で、当接、係合、近接対向する様に、緩衝部材54と、係合凹部55と、傾斜面部56と、平坦部57とを、それぞれステアリングホイール1の上下位置の調節方向(ステアリングホイール1の揺動中心軸である横軸を中心とする円の接線方向)に長く形成している。
 また、図6(C)に示すように、受側部材52の外側面と対向するサブアーム49の先端部58の対向面59には、平坦部57と平行な平面59aと、サブアーム49の回動方向片側寄り(後端寄り)で、傾斜面部56の傾斜角αより大きな角度β(β>α)を有する斜面59bと、が形成されている。このように斜面59bの角度を設定することで、調節レバー34aとともにサブアーム49の先端部が受側部材52の傾斜面部56と当接しながら上方に回動しやすくしている。
 さらに、受側部材52の平坦部57は、サブアーム49の先端部58が緩衝部材54と当接する状態において、サブアーム49の先端部58の平面59aが受側部材52の傾斜面部56から離間するように長く形成されている。即ち、図6(C)に示すように、平坦部57には、緩衝部材54と当接するサブアーム49の平面59aに対して後方にストロークsを設けているので、部品の誤差などによって、チルト調整時にサブアーム49の位置がずれて傾斜面部56に乗り上げてしまうのを防止することができ、チルト調整をスムーズに行うことができる。
 上述の様に構成する本実施形態の位置調節式ステアリング装置の場合、ステアリングホイール1の位置を調節すべく、図4(A)~図6(A)に示したロック状態から、調節レバー34aを下方に回動させると、サブアーム49の先端部58が、サブアーム49の弾性変形量を増大させつつ、係合凹部55から傾斜面部56の後端部に乗り上がり、その後、サブアーム49を弾性的に復元させつつ、傾斜面部56に沿って平坦部57まで前方に移動した後、緩衝部材54の後端面に当接する。特に、本実施形態の構造では、この様な当接が、駆動側、被駆動側両カム面32、33の段部39、40(図12参照)同士が当接するよりも先に生じる。この為、両段部39、40同士が当接する事を防止できるか、或いは、当接するとしても、勢い良く当接(衝突)する事を防止できる。従って、この様な当接に伴う耳障りな異音(金属接触音)の発生を抑制できる。
 又、ステアリングホイール1を調節後の位置に保持すべく、図4(B)~図6(B)に示したアンロック状態から、調節レバー34aを上方に回動させると、サブアーム49の先端部58が、サブアーム49を弾性変形させつつ、平坦部57から傾斜面部56の前端部に乗り上がり、その後、サブアーム49の弾性変形量を増大させつつ、傾斜面部56に沿って後方に移動する。そして、係合凹部55まで移動すると、弾性変形量が減少して、サブアーム49の先端部58が係合凹部55に係合する。本実施形態の構造では、この様な係合に伴って発生する振動(クリック感)を、調節レバー34aの操作者に伝える事ができる。この為、操作者は、ロック状態が実現された事を容易に確認できる。又、係合凹部55(の前端縁に存在する段差部)とサブアーム49の先端部58との係合力により、調節レバー34aが不用意に(操作者の意に反して)下方に回動する事を抑制できる。
 [第2実施形態]
 図8は、本発明の第2実施形態を示している。本実施形態では、調節レバー34a(例えば図4、5参照)を下方に回動させたアンロック状態で、受側部材52aの平坦部57aに、サブアーム49の先端部58が、サブアーム49の弾性変形に基づく予圧を付与された状態で当接する様にしている。これにより、アンロック状態で、調節レバー34aが幅方向にがたつく事を確実に防止できる様にしている。
 また、本実施形態においても、平坦部57には、緩衝部材54と当接するサブアーム49の平面59aに対して後方にストロークsを設けているので、チルト調整をスムーズに行うことができる。
 その他の構成及び作用は、上述した第1実施形態の場合と同様であるから、重複する図示並びに説明は省略する。
 本発明は、ステアリングホイールの前後位置及び上下位置を調節可能な、チルト・テレスコピックステアリング装置としてだけでなく、前後位置のみを調節可能なテレスコピックステアリング装置としても、或いは、上下位置のみを調節可能なチルトステアリング装置としても実施できる。
 又、本発明をチルト・テレスコピックステアリング装置に適用する場合、チルト・テレスコピックステアリング装置の基本構造は、前述の図10~11に示した従来構造を含む、各種のものを採用できる。
 又、サブアームは、調節レバーと一体に造る事もできる。さらに、サブアームは、調節レバーの基端部に対して固定されているが、調節レバーに対して固定される構造であればよい。
 又、緩衝部材は、サブアームの先端部と当接しているが、サブアームの任意な部分と当接するようにしてもよい。
 又、緩衝部材は、受側部材ではなく、サブアームに対して固定する事もできる。
 本出願は、2013年10月16日出願の日本特許出願2013-215599号に基づき、その内容は参照としてここに取り込まれる。
 1 ステアリングホイール
 2 ステアリングギヤユニット
 3 入力軸
 4 タイロッド
 5、5a、5b ステアリングシャフト
 6、6a、6b ステアリングコラム
 7 自在継手
 8 中間シャフト
 9 自在継手
 10 インナコラム
 11、11a アウタコラム
 12 インナシャフト
 13、13aアウタシャフト
 14 ハウジング
 15 電動モータ
 16 制御器
 17 支持筒
 18 中心孔
 19、19a スリット
 20、20a 被挟持板部
 21、21a 変位ブラケット
 22、22a 支持ブラケット
 23、23a 支持板部
 24 チルト調節用長孔(車体側貫通孔)
 25 テレスコ調節用長孔(コラム側貫通孔)
 26、26a 調節ロッド
 27、27a アンカ部
 28 ナット
 29、29a 駆動側カム
 30、30a 被駆動側カム
 31、31a カム装置
 32 駆動側カム面
 33 被駆動側カム面
 34、34a 調節レバー
 35 スラストベアリング
 36 凸部
 37 凹部
 38 凸部
 39 段部
 40 段部
 44a、44b 摩擦板ユニット
 45 スラストベアリング
 46 小凸部
 47 嵌合孔
 48 段差面
 49 サブアーム
 50 嵌合孔
 51 大凸部
 52、52a 受側部材
 53 受板部
 54 緩衝部材
 55 係合凹部
 56 傾斜面部
 57、57a 平坦部
 58 先端部

Claims (8)

  1.  筒状のステアリングコラムと、
     前記ステアリングコラムの一部に固設される変位ブラケットと、
     前記ステアリングコラムの内側に回転自在に支持された状態で、前記ステアリングコラムの後端開口から突出した後端部にステアリングホイールを支持固定するステアリングシャフトと、
     前記変位ブラケットを幅方向両側から挟む1対の支持板部を備え、車体側に支持される支持ブラケットと、
     前記支持板部に形成された車体側貫通孔及び前記変位ブラケットに形成されたコラム側貫通孔を幅方向に挿通する状態で設けられる調節ロッドと、
     前記調節ロッドの一端部に設けられるアンカ部と、
     前記調節ロッドの他端部に設けられる調節レバーと、
     前記調節レバーと前記1対の支持板部のうちの一方の支持板部の外側面との間に設けられ、前記調節レバーと共に回動する金属製の駆動側カムと、前記調節レバーの回動に拘らず回動しない金属製の被駆動側カムと、を有するカム装置と、
    を備え、
     前記カム装置は、前記駆動側カム及び前記被駆動側カムの互いに対向する側面に設けられた円周方向に関する凹凸形状のカム面同士を係合させる事により構成され、前記調節レバーの回動に基づいて自身の軸方向寸法を拡縮する事により、前記被駆動側カムと前記アンカ部との間隔を拡縮し、
     前記車体側貫通孔と前記コラム側貫通孔とのうちの少なくとも一方の貫通孔は、前記ステアリングホイールの位置を調節可能とすべき方向に長い調節用長孔である、
    位置調節式ステアリング装置であって、
     前記調節レバーに対して固定されたサブアームと、
     前記一方の支持板部に対して固定された受側部材と、
     前記サブアームと前記受側部材の一部とのうちの何れか一方に固定された弾性材製の緩衝部材と、
    を備え、前記カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向に前記調節レバーを回動させる場合に、前記サブアームと前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接する位置調節式ステアリング装置。
  2.  前記カム装置は、自身の軸方向寸法を縮める方向への、前記駆動側カムと前記被駆動側カムとの相対回転範囲を、前記両カム面に存在するストッパ部同士が当接する事で規制し、
     前記カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向に前記調節レバーを回動させる場合に、前記両ストッパ部同士が当接するよりも先に、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接する、
     請求項1に記載した位置調節式ステアリング装置。
  3.  前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が当接する前記緩衝部材の当接面には、前記カム装置の軸方向と垂直な方向にそれぞれ延在し、前記カム装置の軸方向に並ぶ複数の突条が形成される、
     請求項1に記載した位置調節式ステアリング装置。
  4.  前記受側部材は、前記調節レバーが、その自重によって前記カム装置の軸方向寸法を縮小させる方向に回動したとき、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接するように、前記一方の支持部材に対して固定される、
     請求項1に記載した位置調節式ステアリング装置。
  5.  前記サブアームの先端部と対向する前記受側部材の外側面には、前記カム装置の軸方向寸法が拡大する側である前記サブアームの回動方向片側の端部で、前記サブアームの先端部と対向する部分に形成された係合凹部と、該係合凹部に対して前記サブアームの回動方向他側に隣接する部分に形成され、前記回動方向他側に向かう程幅方向の高さが低くなる方向に傾斜した傾斜面部とが、設けられており、
     前記サブアームの先端部は、前記傾斜面部及び前記係合凹部に対し、前記サブアームの弾性変形に基づく予圧を付与された状態で当接又は係合する、
     請求項1に記載した位置調節式ステアリング装置。
  6.  前記受側部材の外側面と対向する前記サブアームの先端部の対向面には、前記サブアームの回動方向片側寄りで、前記傾斜面部の傾斜角より大きな角度を有する斜面が形成されている、
     請求項5に記載した位置調節式ステアリング装置。
  7.  前記受側部材の外側面には、前記傾斜面部に対して前記係合凹部と反対側に平坦部が設けられており、
     前記受側部材の外側面と対向する前記サブアームの先端部の対向面には、該平坦部と平行な平面が形成され、
     前記受側部材の平坦部は、前記サブアームの先端部と前記受側部材の一部とのうちの何れか他方が前記緩衝部材と当接する状態において、前記サブアームの先端部の平面が前記受側部材の傾斜面部から離間するように、長く形成されている、
     請求項5に記載した位置調節式ステアリング装置。
  8.  前記サブアームの先端部は、前記傾斜面部及び前記係合凹部を含む前記受側部材の外側面に対し、常に、前記サブアームの弾性変形に基づく予圧を付与された状態で当接又は係合する、
     請求項5に記載した位置調節式ステアリング装置。
PCT/JP2014/075217 2013-10-16 2014-09-24 位置調節式ステアリング装置 WO2015056538A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/392,270 US20160272234A1 (en) 2013-10-16 2014-09-24 Position adjustable steering apparatus
CN201480035919.2A CN105358406B (zh) 2013-10-16 2014-09-24 位置调节式转向装置
EP14853348.2A EP3000690B1 (en) 2013-10-16 2014-09-24 Position adjusting-type steering device
JP2015542556A JP6493211B2 (ja) 2013-10-16 2014-09-24 位置調節式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013215599 2013-10-16
JP2013-215599 2013-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056538A1 true WO2015056538A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52827987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075217 WO2015056538A1 (ja) 2013-10-16 2014-09-24 位置調節式ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160272234A1 (ja)
EP (1) EP3000690B1 (ja)
JP (1) JP6493211B2 (ja)
CN (1) CN105358406B (ja)
WO (1) WO2015056538A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613297B2 (en) 2021-02-25 2023-03-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescopic unlocking mechanism

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3029489B1 (fr) * 2014-12-09 2018-06-15 Zf Systemes De Direction Nacam S.A.S. Mecanisme de colonne de direction ajustable en profondeur a butee escamotable
CN107614355B (zh) * 2015-05-19 2018-12-28 日本精工株式会社 转向装置
US10059363B2 (en) 2015-05-19 2018-08-28 Nsk Ltd. Steering device
US10259485B2 (en) * 2016-03-16 2019-04-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adjustment lever deceleration assembly for a steering column
CN107284513A (zh) * 2016-03-30 2017-10-24 长城汽车股份有限公司 转向管柱调节手柄及汽车
WO2018209183A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 R.H. Sheppard Co., Inc. Steering column assembly
CN111918809B (zh) * 2018-03-27 2022-09-20 日本精工株式会社 转向装置
US10752279B2 (en) * 2018-06-06 2020-08-25 Steering Solutions Ip Holding Corporation Low profile steering column clamp mechanism
DE102018128119A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Trw Automotive Gmbh Feststelleinrichtung für eine verstellbare Lenksäulenbaugruppe
WO2021099595A1 (fr) * 2019-11-22 2021-05-27 Robert Bosch Automotive Steering Vendôme Système de réglage d'un effort résistant s'opposant à un mouvement relatif de translation entre deux éléments téléscopiques
JP7484323B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-16 日本精工株式会社 ステアリング装置
US11420669B2 (en) * 2020-04-03 2022-08-23 Steering Solutions Ip Holding Corporation Adjustment lever deceleration assembly for a steering column

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199733A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2005343331A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2006051876A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置
JP2008114837A (ja) 2006-10-10 2008-05-22 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2008137393A (ja) * 2005-11-21 2008-06-19 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
WO2012035891A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2012201274A (ja) * 2011-03-26 2012-10-22 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリング装置
JP2013047088A (ja) 2011-07-26 2013-03-07 Nsk Ltd ステアリングコラム用支持装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272446A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Nippon Seiko Kk チルト式ステアリング装置
JP4218379B2 (ja) * 2002-07-11 2009-02-04 日本精工株式会社 車両用チルト式ステアリング装置
JP4868981B2 (ja) * 2006-08-29 2012-02-01 竹本油脂株式会社 熱可塑性高分子用帯電防止剤及び熱可塑性高分子成形体の帯電防止方法並びに帯電防止性熱可塑性高分子成形体
JP5233674B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-10 日本精工株式会社 ステアリングコラム装置
JP5338922B2 (ja) * 2010-09-14 2013-11-13 日本精工株式会社 ステアリング装置
US8919220B2 (en) * 2011-03-31 2014-12-30 Nsk Ltd. Steering column apparatus
JP5817595B2 (ja) * 2011-07-27 2015-11-18 日本精工株式会社 ステアリング固定装置用カム及びそれを備えたステアリング固定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199733A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2005343331A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Nsk Ltd 車両用ステアリング装置
JP2006051876A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Nissan Motor Co Ltd ステアリング装置
JP2008137393A (ja) * 2005-11-21 2008-06-19 Nsk Ltd ステアリングコラム装置
JP2008114837A (ja) 2006-10-10 2008-05-22 Nsk Ltd 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
WO2012035891A1 (ja) * 2010-09-14 2012-03-22 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP2012201274A (ja) * 2011-03-26 2012-10-22 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリング装置
JP2013047088A (ja) 2011-07-26 2013-03-07 Nsk Ltd ステアリングコラム用支持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11613297B2 (en) 2021-02-25 2023-03-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Telescopic unlocking mechanism
DE102022104430B4 (de) 2021-02-25 2023-08-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Teleskop-entriegelungsmechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105358406B (zh) 2018-01-02
JPWO2015056538A1 (ja) 2017-03-09
US20160272234A1 (en) 2016-09-22
EP3000690A4 (en) 2016-08-31
EP3000690B1 (en) 2019-03-06
CN105358406A (zh) 2016-02-24
EP3000690A1 (en) 2016-03-30
JP6493211B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493211B2 (ja) 位置調節式ステアリング装置
JP6112168B2 (ja) 電動ステアリングホイールの位置調節装置
WO2012173143A1 (ja) ステアリング装置
WO2010122958A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP2015164851A (ja) アウタコラムおよびステアリングコラム装置
CN102438875A (zh) 转向装置
JP6447622B2 (ja) テレスコピックステアリング装置用アウタコラム及びテレスコピックステアリング装置
JP5293374B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
WO2014112196A1 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6455200B2 (ja) 減速機構付カム装置及びステアリングホイールの位置調節装置
WO2015156050A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP6451368B2 (ja) 減速機構付カム装置及びステアリングホイールの位置調節装置
CN108528518B (zh) 转向装置
JP5648766B2 (ja) チルト式ステアリングコラム装置
JPWO2020101018A1 (ja) ステアリングコラム装置
JP5293380B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2018024400A (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリングホイールの位置調節装置
JP2015214291A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5233246B2 (ja) 電動テレスコ調整式ステアリング装置
JP2017154558A (ja) ステアリング装置
JP5967234B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2015214290A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP5692257B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP6406020B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JP5796553B2 (ja) チルト式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480035919.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14853348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015542556

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014853348

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14392270

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE