WO2015046531A1 - リチウムイオン二次電池システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池システム Download PDF

Info

Publication number
WO2015046531A1
WO2015046531A1 PCT/JP2014/075949 JP2014075949W WO2015046531A1 WO 2015046531 A1 WO2015046531 A1 WO 2015046531A1 JP 2014075949 W JP2014075949 W JP 2014075949W WO 2015046531 A1 WO2015046531 A1 WO 2015046531A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
battery
positive electrode
class
discharge
active material
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075949
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐々木 英明
野口 健宏
加藤 有光
牧子 高橋
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2015539436A priority Critical patent/JP6341209B2/ja
Priority to US15/023,789 priority patent/US9742041B2/en
Publication of WO2015046531A1 publication Critical patent/WO2015046531A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

 本発明は、リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池の高エネルギー密度を活かしつつ、出力特性および/または保存特性が向上した電池システムを提供することを目的とする。本発明は、5V級電池からなる第一電池と、4V級電池からなる第二電池と、制御システムとを備えた電池システムに関する。

Description

リチウムイオン二次電池システム
 本発明は、リチウムイオン二次電池を備えた電池システムに関する。
 リチウムイオン二次電池は、体積が小さく、質量容量密度が大きく、高電圧を取り出すことができるため、小型機器用の電源として広く採用されている。リチウムイオン二次電池は、例えば、携帯電話、ノート型パソコンなどのモバイル機器用の電源として用いられている。また、近年では、小型のモバイル機器用途以外にも、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の向上から、電気自動車(EV)や電力貯蔵分野などの大容量で長寿命が要求される大型二次電池に応用されてきている。
 現在市販されているリチウムイオン二次電池では、正極活物質として層状構造のLiMO(MはCo、Ni、及びMnのうち少なくとも1種)またはスピネル構造のLiMnをベースとしたものが一般的に用いられている。このような正極活物質を有するリチウムイオン二次電池は、主に4.3V以下の充放電領域を用いている(以下、リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を「4V級正極」と記載することもある。)。また、負極活物質としては黒鉛などの炭素材料が用いられている。
 一方、LiMnのMnの一部をNiなどで置換した材料は、リチウム金属に対して4.5~4.8Vと高い充放電領域を示すことが知られている。具体的には、LiNi0.5Mn1.5等のスピネル化合物は従来のMn3+とMn4+の酸化還元ではなく、MnはMn4+の状態で存在しNi2+とNi4+の酸化還元を利用するため、リチウム金属に対して4.5V以上の高い動作電圧を示す。このような材料は5V級活物質と呼ばれ、高電圧化によりエネルギー密度の向上を図ることが可能であることから、有望な正極材料として期待されている。以下、5V級活物質を有する正極のことを「5V級正極」と記載することもある。
 しかしながら、正極電位が高くなると、電解液の酸化分解に起因した電池容量の低下やガス発生が顕著になるため、一般的に使用されているカーボネート系溶媒を主体とする電解液を適用するのは問題があった。そこで、高電位下での電解液の分解を抑制するために、5V級正極を有するリチウムイオン二次電池の電解液に耐酸化性が高い溶媒を適用する検討がなされている。例えば、フッ素化エーテルやフッ素化リン酸エステルなどのフッ素系溶媒や、スルホランなどのスルホン系溶媒は耐酸化性が高い溶媒として報告されている。特に、フッ素系溶媒は耐酸化性に優れていると考えられている。
 しかしながら、5V級正極を用いた電池(以下、5V級電池とも記載する)に用いる上記の溶媒は、カーボネート系溶媒に比べてイオン伝導度の低下や粘度上昇が引き起こされるため、電池のレート特性(出力特性)が低下するという問題があった。また、耐酸化性溶媒を用いても、5V級電池のサイクル特性や保存特性等の寿命特性は、4V級正極を用いた電池(以下、4V級電池)よりも低いという問題は依然としてあり、実用化への障害となっていた。
 単一種類の電池だけでは十分な性能が得られない場合に、これとは異なる種類の第二、第三の電池を用意して、複数の電池を組み合わせて制御することで、電池システムとしての特性を向上させる方法が考えられる(特許文献1)。
特開2004-111242号公報
 しかしながら、5V級電池の上記問題点を解決するために、異なる種類の電池と組み合わせることやその制御方法についてはこれまで検討されていなかった。
 そこで、本発明は、これら5V級電池の高エネルギー密度を活かしつつ、上記問題を解決することができる電池システムを提供することを目的とする。
 本発明は以下の事項に関する。
 本発明の第一の実施態様は、
 リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
 リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
 前記第一電池および前記第二電池の両方から外部に電力を出力する機構とを備え、
 前記第一電池の放電レートが前記第二電池の放電レート以下であることを特徴とする電池システムに関する。
 本発明の第二の実施態様は、
 リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
 リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
 前記第一電池から前記第二電池に電力を出力して充電する機構とを備え、
 無負荷時における前記第一電池の放電深度(DOD)が前記第二電池の放電深度(DOD)よりも高いことを特徴とする電池システムに関する。
 本発明の第三の実施態様は、
 リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極と、加熱部とを備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
 リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
 前記第二電池から前記第一電池の加熱部に電力を出力することで前記第一電池を加温する機構を備えたことを特徴とする電池システムに関する。
 本発明によると、リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池(5V級電池)の高エネルギー密度を活かしつつ、出力特性および/または保存特性が向上した電池システムを提供することができる。
5V級電池および4V級電池の放電特性を示すグラフである。 5V級電池および4V級電池の容量回復率を示すグラフである。 5V級電池および4V級電池について、各温度における放電レート特性を示すグラフである。 本実施形態の電池システムの一例の概略を示す図である。 実験例1の結果を示す図である。 実験例2の結果を示す図である。
 本実施形態の電池システムは、第一の態様として、
 リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
 リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
 前記第一電池および前記第二電池の両方から外部に電力を出力する機構とを備え、
 前記第一電池の放電レートが前記第二電池の放電レート以下である電池システムに関する。
 また、本実施形態の電池システムは、第二の態様として、
 リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
 リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
 前記第一電池から前記第二電池に電力を出力して充電する機構とを備え、
 無負荷時における前記第一電池の放電深度(DOD)が前記第二電池の放電深度(DOD)よりも高いことを特徴とする電池システムに関する。
 また、本実施形態の電池システムは、第三の態様として、
 リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極と、加熱部とを備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
 リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
 前記第二電池から前記第一電池の加熱部に電力を出力することで前記第一電池を加温する機構を備えたことを特徴とする電池システムに関する。
 なお、本明細書において、リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池のことを、「5V級電池」と記載することもある。また、リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池のことを「4V級電池」と記載することもある。
 まず、5V級電池および4V級電池を、それぞれ単独で用いた場合の特性について説明する。
 図1に、5V級電池と4V級電池について、それぞれ、25℃、0.2Cで測定した放電カーブを示す。図1の横軸は、放電深度(DOD)(%)を表し、縦軸は、セル電圧を示す。5V級電池としては電池a、4V級電池としては電池bを用いた。ここで、5V級電池である電池aは正極に正極活物質としてLiNi0.5Mn1.5、負極に負極活物質として黒鉛を用い、電解液にはエチレンカーボネート(EC)とH(CFCHOCFCFHで表されるフッ素化エーテル(FE)と、O=P(OCHCFで表されるフッ素化リン酸エステル(FP)と、CSOで表される環状スルホン化合物であるスルホラン(SL)とを、EC:SL:FE:FP=10:20:50:20で混合したものに、LiPFを0.9mol/L溶解させたものを用いた。4V級電池である電池bは正極に正極活物質としてLiMnとLiNiOを8:2で混ぜたもの、負極に負極活物質として黒鉛を用い、電解液にはECとDMCを4:6で混合したものにLiPFを1.0mol/L溶解させたものである。外装体は、電池aも電池bも、ラミネートフィルムを用い、約1Ahの電池を構成した。充放電時の上限電圧と下限電圧は、それぞれ、5V級電池では4.75Vと3V、4V級電池では4.2Vと3Vとした。
 正極活物質重量当たりの放電容量はどちらもおよそ130mAh/gであった。図1から、5V級電池は4V級電池よりも電圧が0.7V以上高く、その分だけ高いエネルギー密度が得られることがわかる。
 図2に、上記電池a(5V級電池)および電池b(4V級電池)について、放電深度(DOD)を0%にして45℃で8週間保存した後の容量回復率(%)を示す。容量回復率(%)は、保存前の放電容量(A)に対する、保存後に放電および充電した後、再放電したときの放電容量(B)の割合(B/A×100(%))として算出した。図2の結果より、5V級電池の容量回復率は4V級電池の容量回復率よりも低いことがわかる。すなわち、5V級電池は高温下における容量劣化が4V級電池よりも大きいという問題があることが示された。
 なお、体積増加は5V級電池も4V級電池も5%以下であり、5V級電池の高温下におけるガス発生は十分に抑制されていた。一方、電池a(5V級電池)の電解液を、4V級電池の電池bの電解液に置き換えた場合は、45℃1週間後のセル体積が50%以上増加した。このことから、5V級電池において耐酸化性の高い電解液を用いることにより、高温におけるガス発生の問題は小さくできることが示された。
 図3に、電池a(5V級電池)における25℃、0℃、-10℃の放電レート特性と、電池b(4V級電池)における-10℃の放電レート特性を示す。ここで、「放電容量比(%)」は25℃、0.2Cでの放電容量を定格容量として、それに対する各二次電池の放電容量の割合で表したものである。5V級電池の25℃での放電容量と4V級電池の-10℃での放電容量が近いことが示された。また、5V級電池は0℃以下、1C以上での放電容量が50%以下とかなり低下していることが示された。
 電気自動車用途は、定常的にはそれほど高出力は要求されず、1C程度の放電レートで一定以上の容量を確保することが求められる。例えば、電気自動車の満充電からの航続距離が150kmだとすると、時速60kmでは2.5時間走行する。この場合、電池の放電レートは0.4Cである。ただし、0℃以下の低温環境下でも動作し、室温のときと同程度の容量が得られることが望ましく、5V級電池の低温での放電容量の低下について改善が求められている。
 そこで、本発明者らは、5V級電池と4V級電池とを組み合わせた電池システムを構築し、検討を重ねた結果、この電池システムにおいて5V級電池の上記問題点を解決することができる制御方法を見出した。
 図4に本実施形態の電池システムの一例の概略図を示す。組電池1は複数の5V級電池からなる組電池である。組電池2は複数の4V級電池からなる組電池である。組電池内部では、単電池が直列接続または並列接続されている。組電池1と組電池2は電池制御部10を通して外部の負荷装置20につながっている。電池制御部10は外部出力制御部19を備え、負荷装置20へは外部出力制御部19が接続されている。さらに、電池制御部10は、内部出力制御部11と外部出力制御部19とから構成されていることが好ましい。本図では、外部出力制御部19と内部出力制御部11とを分けて図示しているが、実際には両者を一つのユニットとして構成することができる。
 外部出力制御部19は組電池1および組電池2から取り出した電力を合わせて負荷装置20に供給する装置であり、組電池1および組電池2から電力を取り出す際のそれぞれの電流量(放電レート)を制御する。それぞれの組電池の電流・電圧の制御は、図4には示していないが、制御装置内部に設けたDC-DCコンバーターなどの電流制御装置で行うことができる。本実施形態においては、5V級電池からなる組電池1の放電レート(R1)が、4V級電池からなる組電池2の放電レート(R2)以下になるように制御することが好ましく、R1がR2より小さくなるように制御することがより好ましく、R1とR2の比率(R2/R1)が1.5~2.7の範囲になるように制御することがさらに好ましい。
 本実施形態においては、内部出力制御部11は負荷装置20ではなく、電池システム内部での電力のやり取りを制御する装置であり、組電池1から組電池2に充電する機構および/または組電池1を加熱するための電力を組電池2から取り出す機構を備えることが好ましい。
 内部出力制御部11には、組電池1、組電池2それぞれの温度を測定するための温度計測部12および/または放電深度(DOD)を算定するためのDOD演算部13を備えることが好ましい。温度計測部12は組電池1と組電池2の周囲に設置された温度センサー17a、17bから信号を受け取り温度に変換する。また、DOD演算部13は組電池1と組電池2の電流ケーブルに接続された電流センサー16a、16bから電流値を受け取り、電流値と放電時間から放電容量値を算出し、あらかじめ設定されている電池容量の値と比較して、放電深度(DOD)を算出する。これに開回路電圧の値を用いて補正することで精度をより高めることができる。
 電流センサーには、シャント抵抗方式、磁気比例方式、磁気平衡方式などがあるが、非接触の磁気比例方式、磁気平衡方式が好ましい。
 判定部14は電池温度および/または放電深度(DOD)と、負荷装置への電力の出力の有無やその出力の大きさから、制御方法や制御値を決定する。その判定した結果に基づき、電流制御部15は電流を流す方向を切換え、所定の電流値を流す。判定部14には制御に必要なデータが予め記録されている記憶部があり、この記憶部には温度や放電深度(DOD)などのデータを逐一記憶させ、随時、参照することができる。
 本実施形態においては、電池システムが、無負荷状態にあるとき、5V級電池からなる組電池1から4V級電池からなる組電池2に充電することで5V級電池の放電深度(DOD)を4V級電池の放電深度(DOD)より大きくするように制御することが好ましい。これにより、電池システムとしての電池容量の劣化を抑えることができる。また、組電池1の放電深度を最大にし、組電池2の放電深度を最小にすることがより好ましい。
 なお、本実施形態において、電池システムの外部の電源から組電池1(5V級電池)および組電池2(4V級電池)に充電するときは、組電池2を優先的に充電することが好ましい場合がある。これにより、組電池1および組電池2から電力を取り出す際、5V級電池からなる組電池1の放電レート(R1)が、4V級電池からなる組電池2の放電レート(R2)以下になるように制御しやすくなる。さらに、5V級電池の方が4V級電池より高温保存による容量劣化が大きいので、電池システム全体の容量劣化を小さくできる。
 また、図3に示したように、5V級電池は、例えば0℃以下の低温になった場合の放電容量が定格容量の50%以下となってしまい、低温特性に課題がある。そこで、5V級電池が低温状態にあるときは加熱して温度を上げれば、放電容量を増加させることができるので好ましい。一方、4V級電池は-10℃、1Cレートでも十分に放電容量が得られるので(図3)、このような加熱によって温度を上げる効果は5V級電池に比べると小さい。
 5V級電池の温度が0℃以下の低温下にあるときは、5V級電池の温度が、好ましくは0℃より高く30℃以下、より好ましくじは0℃より高く25℃以下、さらに好ましくは15℃以上25℃以下、さらに好ましくは20℃以上25℃以下となるように加熱することが好ましい。例えば、5V級電池の温度が25℃程度であると、1Cレートで放電容量が約90%以上得られるので、実用上十分となり好ましい。温度が高すぎると電池の劣化が早まるので好ましくない。本実施形態において、新たに電源を設ける必要はなく、5V級電池を加熱するための電力は4V級電池から給電することが好ましい。すなわち、本実施形態において、5V級電池が0℃以下の低温下にあるときは、4V級電池の電力を用いて5V級電池を加熱することが好ましい。5V級電池の加熱において、例えば、本体電池の自己電力を用いようとすると、5V級電池は低温出力が低いために設定温度まで電池を加熱できない恐れがあるが、4V級電池の電力を用いることで効率的に加熱することができる。
 電池制御部10が内部出力制御部を備えるときは、外部出力制御部19は内部出力制御部11と通信しており、電池温度や放電深度(DOD)の状態など必要な情報を受け取り、負荷装置に電力を出力する際の組電池1および組電池2に電流量を決定し、その制御を行う。
 図4において、電池制御部10には、(i)組電池1および組電池2から負荷装置20に電力を出力する経路、(ii)組電池1から組電池2に充電するための経路、(iii)組電池2から加熱部に電力を供給する経路、の3つ経路が存在する。SW1~SW6は電流の流れを切り替えるためのスイッチング素子である。
 SW1~6をすべて開いた状態にすると、組電池1および組電池2から外部出力制御部19を通して負荷装置20に出力する経路を形成する。
 SW1~4をすべて閉じ、SW5、6を開いた状態にすると、電流制御部15を介して組電池1および組電池2の間の電流経路を形成する。これは、組電池1から組電池2に充電する際に利用される。
 SW1、2を開き、SW3~6をすべて閉じた状態にすると、電流制御部15を介して組電池2から加熱部に電流を供給する経路を形成することができる。加熱部にはヒーターがあり通電することで発熱し組電池1の温度を上げる。ヒーターには抵抗発熱体を用いることができる。ヒーターの形状は特に限定されないが、電池に密着させて均一に加熱できるフィルムヒーターが好ましい。
 以下に、外部出力制御部19における制御システムの動作の一例を示す。
 外部出力制御部19は負荷装置20に電力を供給するように指示されると、内部出力制御部11を通して、組電池1と組電池2の温度、放電深度(DOD)などのデータを受け取り、負荷装置20に出力する電力量に応じて組電池1および組電池2に流す電流量を決定する。例えば、電池温度がともに25℃で放電レートが1Cに相当する電流が必要な場合は、組電池1、組電池2ともに定格容量の90%以上が得られるので、どちらの組電池にも1C相当の電流を流すように制御を行う。もし、電池温度が0℃の場合は、組電池1は組電池2に比べて放電容量が半分程度になってしまうため、組電池1の放電レートを1Cより下げ、それに応じて組電池2の放電レートを1Cより大きくすることで、電池システム全体としての電流量を確保しつつ、取り出せる放電容量を最大化するように制御を行う。
 次に、本実施形態の内部出力制御部11に係る制御システムの動作の一例を示す。
 まず、無負荷状態における組電池1の高温での容量低下を抑制するために、組電池1の放電深度(DOD)を最大にするように制御する例を説明する。なお、「無負荷状態」とは、組電池1及び組電池2の外部に電力が出力されていない状態のことをいう。まず、DOD演算部13で直前の充放電動作の情報や現在の電池電圧から組電池1と組電池2の放電深度(DOD)の値が求められる。このときの組電池1の放電深度(DOD)が60%、組電池2の放電深度(DOD)が40%であったとすると、組電池1から組電池2に充電することで、組電池1の放電深度(DOD)を100%にし、組電池2の放電深度(DOD)を0%にするように判定部14が判断し(この例では、組電池1と組電池2の電池容量が同じであると仮定する)、電流制御部15に指令が出される。電流制御部15は電流経路を形成するためにSW1~6を切り替え、組電池1から組電池2へ所定の電流を流すことで組電池2を充電する。組電池1および組電池2の放電深度(DOD)がそれぞれ100%、0%になった時点で、充電動作を終了する。
 次に、組電池1の温度が0℃以下になった場合に組電池1の温度を20℃まで上昇させるように制御する例を考える。温度計測部12が電池温度を計測する。電池温度が-5℃だとすると、DOD演算部において組電池1と組電池2のDODを算定し、組電池1および組電池2のDODが予め設定された値より小さい(組電池1に一定以上の容量が残っており、組電池2に加熱部に給電するのに十分な容量が残っている)場合に、判定部14が加熱部18に通電するように電流制御部15に指令を出す。電流制御部15は電流経路を形成するためにSW1~6を切換え、所定の電流を組電池2から加熱部18のヒーターに流す。組電池1の温度が20℃になった時点で通電が終了する。ただし、この組電池1の加温操作は負荷装置20に電力を出力する直前の動作として行われることが好ましい。
 本実施形態の電池システムが備える5V級電池と4V級電池について以下説明する。
(5V級電池の正極)
 本実施形態の電池システムは、第一電池として単電池である5V級電池または5V級単電池から構成される組電池を備える。なお、本明細書において、「5V級電池」と記載したときは、単電池または組電池のいずれであってもよいものとする。5V級電池は、リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質を含んだ正極(「5V級正極」とも称する)を備えたリチウムイオン二次電池である。すなわち、本実施形態に用いる5V級電池は、リチウム金属に対して4.5V以上に充放電領域を有する正極活物質を含む正極を備える。
 リチウム金属に対して4.5V以上に動作電位を有する正極活物質としては、リチウム含有複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物としては、例えば、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウムマンガン含有複合酸化物、逆スピネル型リチウムマンガン含有複合酸化物、LiMnO系固溶体等が挙げられる。
 特に、5V級正極に用いる正極活物質としては、下記式(I)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることが好ましい。
 Li(MMn2-x-y)(O4-w)   (I)
 (式(I)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClのうちの少なくとも一種である。)。
 式(I)において、Mとしては、Niのみ、あるいはNiを主成分としてCo及びFeのうち一種以上を含むことがより好ましい。Aとしては、B、Mg、Al、及びTiのうち一種以上であることがより好ましい。Zとしては、Fであることがより好ましい。このような置換元素は結晶構造を安定化させ、活物質の劣化を抑制する働きをする。
 5V級正極に用いられる正極活物質のほかの例としては、例えば、LiMPO(0≦x≦2、0≦y≦1、Mは、Co及びNiのうちの少なくとも一種である。)で表されるオリビン系の複合酸化物;LiMSiO(0≦x≦2,M:Mn、Fe及びCoのうちの少なくとも一種である。)で表されるSi含有複合酸化物;Li[LiMn1-a-b]O(0≦x≦1、0.02≦a≦0.3、0.1<b<0.7、Mは、Ni、Co、Fe及びCrのうちの少なくとも一種である。)で表される層状系複合酸化物;等を使用することができる。正極活物質は、一種類を単独で、または、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 オリビン型の正極活物質としては、例えば、LiCoPO、LiNiPO等が挙げられる。
(4V級電池の正極)
 本実施形態の電池システムは、第二電池として、単電池である4V級電池または4V級単電池から構成される組電池を備える。なお、本明細書において、「4V級電池」と記載したときは、単電池または組電池のいずれであってもよいものとする。4V級電池は、リチウム金属に対して4.3V以下、好ましくは3.5V以上4.3V以下に動作電位を有する正極活物質を含んだ正極(「4V級正極」とも称する)を備えたリチウムイオン二次電池である。4V級正極に用いられる正極活物質としては、特に限定されないが、リチウム含有複合酸化物を用いることができる。リチウム含有複合酸化物としては、LiM1O(M1はMn、Fe、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種の元素であり、M1の一部がMg、AlまたはTiで置換されていてもよい)、LiMn2-xM2(M2はMg、Al、Co、Ni、FeおよびBからなる群から選択される少なくとも一種の元素であり、0≦x<0.4である。)などを用いることができる。また、LiFePOで表されるオリビン型材料を用いることもできる。これらは、例えばLi過剰組成など非化学量論組成であっても良い。また、これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用することもできる。これらの中でも、特に前記LiMn2-xM2で表されるマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウム(LiCoO)やニッケル酸リチウム(LiNiO)より容量は低いものの、NiやCoと比較してMnの産出量が多いため材料コストが低く、スピネル構造を有するため熱的安定性が高い。このため、電気自動車や電力貯蔵用などの大型二次電池向けの正極活物質材料として好ましい。マンガン酸リチウムに、例えば15~35質量%のニッケル酸リチウムを混合して用いることができる。これにより正極としての熱的安定性を維持したまま電池容量を高めることができる。
 (負極活物質)
 本実施形態に係る5V級電池と4V級電池に使用される負極は特に限定されないが、黒鉛、非晶質炭素等の炭素材料を用いることができ、エネルギー密度の観点から、黒鉛を用いることが好ましい。また、負極活物質として、Si、Sn、Al等のLiと合金を形成する材料、Si酸化物、SiとSi以外の他の金属元素とを含むSi複合酸化物、Sn酸化物、SnとSn以外の他の金属元素とを含むSn複合酸化物、LiTi12、これらの材料にカーボンを被覆した複合材料等を用いることもできる。負極活物質は、1種を単独で用いることができ、2種以上を組み合わせて用いることもできる。負極活物質の平均粒径(D50)は5~50μmが好ましく、10~30μmがより好ましい。比表面積は、0.5~10m/gが好ましく、0.5~5m/gがより好ましい。
 (非水電解液)
 非水電解液としてはリチウム塩を非水電解溶媒に溶解した溶液を用いることができる。なお、本明細書においては、「非水電解溶媒」のことを、「非水溶媒」、または「溶媒」と記載することもある。また、非水電解溶媒として用いられるフッ素を含有する化合物のことを、「フッ素化溶媒」または「フッ化溶媒」と記載することもある。
 リチウム塩としては、LiPF、リチウムイミド塩、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF等が挙げられる。リチウムイミド塩としては、LiN(C2k+1SO)(C2m+1SO)(kおよびmは、それぞれ独立して1または2である)が挙げられる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
 4V級電池においては、非水溶媒としては、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートとを用いることが好ましい。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。
 これ以外に脂肪族カルボン酸エステル、γ-ラクトン、環状エーテルおよび鎖状エーテルなどの溶媒を用いることができる。脂肪族カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。γ-ラクトンとしては、γ-ブチロラクトンおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。環状エーテルとしては、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフランおよびその誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2-ジエトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)、エチルエーテル、ジエチルエーテル、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)が挙げられる。非水溶媒としては、これら以外にも、ジメチルスルホキシド、1,3-ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、3-メチル-2-オキサゾリジノン、1,3-プロパンスルトン、アニソール、N-メチルピロリドン、およびこれらの誘導体(フッ素化物を含む)を用いることもできる。これらは一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。
 5V級電池においては、上記の環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを主体とする非水溶媒では、正極上で溶媒が酸化分解することで、電池容量の低下や、ガス発生が引き起こされ、4V級電池よりも劣化が起きやすいため、耐酸化性が高い溶媒を用いることが好ましい。具体的には、非水電解溶媒として、下記式(1)で表されるフッ素化リン酸エステル、下記式(2)で表されるフッ素化エーテル、下記式(3)または下記式(4)で表されるスルホン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、2種以上を含むことがより好ましい。また、これら抗酸化性が高い溶媒に加え、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネートおよびジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートから選ばれる一種以上の溶媒を含んでもよい。
 5V級電池において、非水溶媒は、下記式(1)で表されるフッ素化リン酸エステル(以下、単に「フッ素化リン酸エステル」と記載することもある。)を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式(1)において、R、R、Rは、それぞれ独立に、アルキル基またはフッ化アルキル基を示し、これらのうち少なくとも1つがフッ化アルキル基である。)
 式(1)において、フッ化アルキル基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有するアルキル基である。式(1)において、R、RおよびRの炭素数は、それぞれ独立に、1~3であることが好ましい。R、RおよびRの少なくとも1つは、対応する無置換のアルキル基が有する水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であることが好ましい。また、R,RおよびRの全てがフッ化アルキル基であり、該R,RおよびRが対応する無置換のアルキル基の水素原子の50%以上がフッ素原子に置換されたフッ化アルキル基であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でも、サイクル後における電池容量の劣化をより低減することできるからである。また、フッ化アルキル基における水素原子とフッ素原子の数の合計に対するフッ素原子の数の比率は55%以上がより好ましい。
 フッ素化リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸トリス(トリフルオロエチル)、リン酸トリス(ペンタフルオロエチル)、リン酸トリス(トリフルオロプロピル)、リン酸トリス(テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(ペンタフルオロプロピル)、リン酸トリス(ヘプタフルオロブチル)、リン酸トリス(オクタフルオロペンチル)等が挙げられる。また、フッ素含有リン酸エステルとしては、例えば、リン酸トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビストリフルオロエチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジブチル等が挙げられる。リン酸トリス(テトラフルオロプロピル)としては、例えば、リン酸トリス(2,2,3,3-テトラフルオロプロピル)が挙げられる。リン酸トリス(ペンタフルオロプロピル)としては、例えば、リン酸トリス(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)が挙げられる。リン酸トリス(トリフルオロエチル)としては、例えば、リン酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)(以下、TTFPとも略す)等が挙げられる。リン酸トリス(トリフルオロプロピル)としては、リン酸トリス(3,3,3-トリフルオロプロピル)等が挙げられる。リン酸トリス(ヘプタフルオロブチル)としては、例えば、リン酸トリス(1H,1H-ヘプタフルオロブチル)等が挙げられる。リン酸トリス(オクタフルオロペンチル)としては、例えば、リン酸トリス(1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル)等が挙げられる。これらの中でも、高電位における電解液分解の抑制効果が高いことから、リン酸トリス(2,2,2-トリフルオロエチル)(TTFP)が好ましい。フッ素含有リン酸エステルは、一種を単独でまたは二種以上を併用して用いることができる。
 5V級電池において、非水電解溶媒は下記式(2)で表されるフッ素化エーテルを含むことが好ましい。本明細書においては、式(2)で表されるフッ素化エーテルのことを、単に「フッ素化エーテル」と記載することもある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式(2)において、R101及びR102は、それぞれ独立に、アルキル基又はフッ化アルキル基を示し、R101及びR102の少なくとも一つはフッ化アルキル基である)。
 R101およびR102の炭素数の合計が10以下であることが好ましい。式(2)において、アルキル基およびフッ化アルキル基は、直鎖状または分岐鎖状のものを含む。
 フッ化アルキル基とは、少なくとも1つのフッ素原子を有するアルキル基である。式(2)中、フッ化アルキル基におけるフッ素原子の含有率はフッ素原子と水素原子の合計に対して50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましい。フッ素原子の含有率が多いと、耐電圧性がより向上し、リチウムに対して4.5V以上の電位で動作する正極活物質を用いた場合でもサイクル後における電池容量の劣化をより有効に低減することが可能である。
 前記フッ素化エーテルのうち、下記式(2-1)で表されるフッ素化エーテルがより好ましい。
  X-(CX-O-(CX-X  (2-1)
(式(2-1)中、n、mは、それぞれ独立に1~8の整数である。X~Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X~Xの少なくとも1つはフッ素原子である。また、nが2以上のとき、複数個存在するXおよびXは互いに独立であり、mが2以上のとき、複数個存在するXおよびXは互いに独立である。)
 フッ素化エーテルは、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、下記式(2-2)で表される化合物であることがより好ましい。
  X-(CX-CHO-CX-CX-X     (2-2)
 (式(2-2)中、nは1~7の整数であり、X~Xは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、X~Xの少なくとも1つはフッ素原子であり、X~Xの少なくとも1つはフッ素原子である。)。
 式(2-2)において、nが2以上のとき、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよく、複数個存在するXは互いに同一であっても異なっていてもよい。
 また、さらに、耐電圧性と他の電解質との相溶性の観点から、フッ素化エーテル化合物は、下記式(2-3)で表されることがさらに好ましい。
H-(CY-CY-CHO-CY-CY-H (2-3)
 式(2-3)において、nは1、2、3または4である。Y~Yは、それぞれ独立に、フッ素原子または水素原子である。ただし、Y~Yの少なくとも1つはフッ素原子であり、Y~Yの少なくとも1つはフッ素原子である。
 式(2-3)において、nが2以上のとき、複数個存在するY~Yは互いに同一であっても異なっていてもよい。
 フッ素化エーテルとして、具体的には、例えば、CFOCH、CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、CF(CF)CHO(CF)CF、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、F(CFOC、F(CFOCH、CFCHOCH、CFCHOCHF、CFCFCHOCH、CFCFCHOCHF、CFCFCHO(CFH、CFCFCHO(CFF、HCFCHOCH、(CF)(CF)CHO(CFH、H(CFOCHCH、H(CFOCHCF,H(CFCHOCHF、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CFCHO(CFH、H(CHF)CHO(CFH、(CFCHOCH、(CFCHCFOCH、CFCHFCFOCH、CFCHFCFOCHCH、CFCHFCFCHOCHF、CFCHFCFOCH(CFF、CFCHFCFOCHCFCFH、H(CFCHO(CFH、CHCHO(CFF、F(CFCHO(CFHなどが挙げられる。中でも、フッ素化エーテル化合物として、H(CFCHO(CFHが好ましい。フッ素化エーテル化合物は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用してもよい。
 5V級電池において、非水電解溶媒は、下記式(3)又は下記式(4)で表されるスルホン化合物(以下、単に「スルホン化合物」と記載することもある。)の少なくとも一種を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(3)中、R及びRは、それぞれ独立に、置換または無置換のアル
キル基を示す。)
 式(3)で表されるスルホン化合物において、Rの炭素数n、Rの炭素数nはそれぞれ1≦n≦12、1≦n≦12であることが好ましく、1≦n≦6、1≦n≦6であることがより好ましく、1≦n≦3、1≦n≦3であることが更に好ましい。また、アルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、又は環状のものを含む。
 R及びRは、置換基を有してもよく、置換基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基)、炭素数6~10のアリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられ、炭素数1~6のアルキル基または炭素数6~10のアリール基がより好ましい。
 式(3)で表されるスルホン化合物としては、例えば、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン等が挙げられる。これらのうち、ジメチルスルホン、エチルメチルスルホン、エチルイソプロピルスルホン、エチルイソブチルスルホンが好ましく、ジメチルスルホンがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(4)中、Rは、置換または無置換のアルキレン基を示す。)。
 Rにおいて、アルキレン基の炭素数は4~9であることが好ましく、4~6であることが更に好ましい。
 Rにおいて、置換基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子)等が挙げられ、炭素数1~6のアルキル基がより好ましい。
 式(4)で表されるスルホン化合物のうち、下記式(4-1)で表される環状スルホン化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 (式(4-1)中、mは1~6の整数である。)。
 式(4-1)において、mは、1~6の整数であり、1~3の整数であることが好ましい。
 式(4)で表される環状スルホン化合物としては、例えば、テトラメチレンスルホン(スルホラン)、ペンタメチレンスルホン、ヘキサメチレンスルホン等が好ましく挙げられ、スルホランがより好ましい。また、置換基を有する環状スルホン化合物として、3-メチルスルホラン、2,4-ジメチルスルホランなどが好ましく挙げられる。
 5V級電池の非水溶媒としては、例えば、環状カーボネートと、フッ素化リン酸エステル、フッ素化エーテル、およびスルホン化合物から選択される2種以上の溶媒とを混合させた溶媒を用いることが好ましく、3種以上の溶媒を混合させた溶媒を用いることがより好ましい。3種以上混合することで、溶媒の相溶性、耐酸化性、イオン電導性が比較的良好な電解液を得ることができる。
 電極中の導電助剤としては、正極および負極とも、例えば、カーボンブラック、粒状黒鉛、燐片状黒鉛、炭素繊維などの炭素材料を用いることができる。特に、正極においては、結晶性の低いカーボンブラックを用いることが好ましい。
 正極集電体としては、例えば、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。負極集電体としては、例えば、銅、ステンレス鋼、ニッケル、チタンまたはこれらの合金等を用いることができる。
 電極は、例えば、活物質と、結着剤と、導電助剤とを、所定の配合量でN-メチル-2-ピロリドン(NMP)や水との溶媒中に分散混練し、得られたスラリーを集電体に塗布して活物質層を形成することで得ることができる。得られた電極は、ロールプレス等の方法により圧縮して、適当な密度に調整することもできる。
 (セパレータ)
 セパレータとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンやフッ素樹脂等からなる多孔性フィルム、セルロースやガラスなどからなる無機セパレータ等を用いることができる。
 (外装体)
 外装体としては、例えば、コイン型、角型、円筒型等の缶や、ラミネート外装体を用いることができるが、軽量化が可能であり電池エネルギー密度の向上を図る観点から、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可撓性フィルムを用いたラミネート外装体が好ましい。ラミネート型電池は、放熱性にも優れているため、電気自動車などの車載用電池として好適である。
 ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、SUS製ラミネートフィルム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムなどを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
 (二次電池)
 本実施形態に係る二次電池の構成は、特に制限されるものではなく、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成とすることができる。二次電池の形状は、特に制限されるものではないが、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型、又は積層ラミネート型が挙げられる。
(実験例1)
 1Ahの5V級単電池を8個並列接続にした8Ahの組電池1と、1Ahの4V級単電池を2個並列接続した2Ahの組電池2とを備え、全体として定格容量が10Ahとなる電池群aを構成した。電池群aにおいて、組電池1と組電池2を合わせた容量に対する組電池1の容量比は80%である。同様にして、6Ahの組電池1(5V級電池)と4Ahの組電池2(4V級電池)とを備え、組電池1の容量比が60%となる電池群bと、4Ahの組電池1(5V級電池)と6Ahの組電池2(4V級電池)とを備え、組電池1の容量比が40%となる電池群cを構成した。-10℃において、上記の組電池1の容量比が80%、60%、40%である電池群a、b、cそれぞれに対して、放電レートが1C相当の電流値(10A)を流し、組電池1および組電池2に流れる電流(放電レート)を変えた時に取り出せる放電容量を測定した。すなわち、組電池1の電流が4Aのときは組電池2の電流は6A(=10-4(A))となる。組電池1および組電池2の放電レートはそれぞれの定格容量の値によって異なる値となる。
 組電池1の放電レート(R1)に対する組電池2の放電レート(R2)の比率(R2/R1)と、電池群a、b、cから得られた放電容量(Ah)を定格容量(10Ah)で除した放電容量比(%)の関係を図5に示す。なお、測定開始時は組電池1と組電池2の両方から出力が得られるが、一方の組電池の放電が終了した時点で、他方の組電池のみに10Aを流すことになる。このとき得られる放電容量も加算されることになる。
 組電池1のレート特性は組電池2のレート特性よりも低いため、組電池1の容量比率が80%、60%、40%と下がるほど放電容量は高まる傾向となるが、R2/R1を1よりも高くした方が電池群の放電容量が増加する傾向になっていることがわかる。特に、組電池1の容量比率が80%、60%の場合には、R2/R1が2前後にピークをもつことがわかる。
 この結果から、5V級電池から構成される組電池1と4V級電池から構成される組電池2とを備えた電池システムにおいて、組電池1の放電レート(R1)と組電池2の放電レート(R2)の比率(R2/R1)が1以上、すなわち、組電池1の放電レートが組電池2の放電レート以下であることが好ましく、組電池2の放電レートよりも組電池1の放電レートを低くすることが好ましいことが示された。さらに、5V級電池からなる組電池1の容量比が、組電池1と組電池2との合計容量に対し60%以上の場合、R2/R1は1.5~2.7であることがより好ましいことが示された。
(実験例2)
 上記実験例1と同様に構成した組電池1の容量比が40%の電池群cと60%の電池群bについて、無負荷状態において、組電池1と組電池2の放電深度(DOD)を同じ値にした場合(それぞれ、参考例2c、参考例2bとする)と、組電池1から組電池2に充電することで、組電池1の放電深度(DOD)が最大、組電池2の放電深度(DOD)が最小になるように制御した場合(それぞれ、実施例2c、実施例2bとする)について、45℃8週間保存後の電池群の容量回復率(%)を算出した。結果を図6に示す。ここで、電池群の容量回復率(%)とは組電池1と組電池2の定格容量の合計値(10Ah)に対する保存後のそれぞれの回復容量(Ah)の合計値の比率(%)である。図6から、放電深度(DOD)が20%以下では参考例と実施例で差は見られないものの、放電深度(DOD)が20%を超えると、参考例よりも実施例の方が容量回復率が高いことが示された。
 よって、5V級電池と4V級電池とを備えた電池システムにおいて、無負荷状態にあるときに、5V級電池から4V級電池に充電することで5V級電池の放電深度(DOD)を大きくするように制御することによって、電池システムとしての電池容量の劣化を抑えることができるので好ましい。5V級電池の放電深度(DOD)を最大化し、4V級電池の放電深度(DOD)を最小化することがより好ましい。
1 5V級電池からなる組電池
2 4V級電池からなる組電池
10 電池制御部
11 内部出力制御装置
12 温度計測部
13 DOD演算部
14 判定部
15 電流制御部
16a、16b 電流センサー
17a,17b 温度センサー
18 加熱部
19 外部出力制御部
20 負荷装置
SW1~6 スイッチング素子

Claims (11)

  1.  リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
     リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
     前記第一電池および前記第二電池の両方から外部に電力を出力する機構とを備え、
     前記第一電池の放電レートが前記第二電池の放電レート以下であることを特徴とする電池システム。
  2.  リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
     リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
     前記第一電池から前記第二電池に電力を出力して充電する機構とを備え、
     無負荷時における前記第一電池の放電深度(DOD)が前記第二電池の放電深度(DOD)よりも高いことを特徴とする電池システム。
  3.  リチウム金属に対して4.5V以上の動作電位を有する正極活物質を含む正極と、加熱部とを備えたリチウムイオン二次電池を含む第一電池と、
     リチウム金属に対して4.3V以下の動作電位を有する正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池を含む第二電池と、
     前記第二電池から前記第一電池の加熱部に電力を出力することで前記第一電池を加温する機構を備えたことを特徴とする電池システム。
  4.  さらに、前記第一電池から前記第二電池に電力を出力して充電する機構を備え、無負荷時における前記第一電池の放電深度(DOD)が前記第二電池の放電深度(DOD)よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  5.  前記第一電池がさらに加熱部を備え、
     前記第二電池から前記第一電池の加熱部に電力を出力することで前記第一電池を加温する機構を備えたことを特徴とする請求項1、2および4のいずれか1項に記載の電池システム。
  6.  前記第一電池の放電レート(R1)と前記第二電池の放電レート(R2)の比率(R2/R1)が1.5~2.7の範囲にあることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電池システム。
  7.  無負荷時の前記第一電池の放電深度を最大にし、前記第二電池の放電深度を最小にすることを特徴とする請求項2~6のいずれか一項に記載の電池システム。
  8.  前記第一電池が0℃以下のときに、前記第一電池を0℃より高く30℃以下になるように加温することを特徴とする請求項3~7のいずれか1項に記載の電池システム。
  9.  前記4.5V以上の動作電位を有する正極活物質が、下記式(I)で表される化合物を含む請求項1~8のいずれか一項に記載の電池システム;
      Li(MMn2-x-y)(O4-w)   (I)
     (式(I)中、0.4≦x≦1.2、0≦y、x+y<2、0≦a≦1.2、0≦w≦1であり、Mは、Co、Ni、Fe、CrおよびCuからなる群から選択される少なくとも一種であり、Aは、Li、B、Na、Mg、Al、Ti、Si、KおよびCaからなる群から選択される少なくとも一種であり、Zは、FおよびClうちの少なくとも一種である。)。
  10.  前記第一電池を構成する非水電解液が、環状カーボネートを含み、さらに、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステルおよびスルホン系溶媒の少なくとも1種以上を含むことを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の電池システム。
  11.  前記第一電池および/または前記第二電池が組電池であることを特徴とする請求項1~10に記載の電池システム。
PCT/JP2014/075949 2013-09-30 2014-09-29 リチウムイオン二次電池システム WO2015046531A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015539436A JP6341209B2 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 リチウムイオン二次電池システム
US15/023,789 US9742041B2 (en) 2013-09-30 2014-09-29 Lithium ion secondary battery system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013205798 2013-09-30
JP2013-205798 2013-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015046531A1 true WO2015046531A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52743652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075949 WO2015046531A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 リチウムイオン二次電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9742041B2 (ja)
JP (1) JP6341209B2 (ja)
WO (1) WO2015046531A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988689B (zh) * 2019-04-25 2021-05-25 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可恢复衰减容量的恢复方法、装置和系统
CN110988702B (zh) * 2019-04-25 2021-04-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池可用容量确定方法、装置、管理系统以及存储介质
CN115020813B (zh) * 2022-08-09 2022-12-06 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121874A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2011160640A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両用電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4082147B2 (ja) 2002-09-19 2008-04-30 日産自動車株式会社 組電池
JP5370956B2 (ja) * 2007-03-23 2013-12-18 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121874A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 電源装置およびこれを搭載した車両
JP2011160640A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Toyota Motor Corp 車両用電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015046531A1 (ja) 2017-03-09
JP6341209B2 (ja) 2018-06-13
US20160218397A1 (en) 2016-07-28
US9742041B2 (en) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177413B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN102842742B (zh) 非水电解质电池和电池组
US8482262B2 (en) Storage battery system and automobile
US8211336B2 (en) Method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6332033B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20160126546A1 (en) Power supply system and motor car
US9935337B2 (en) Lithium secondary battery
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6123682B2 (ja) リチウム二次電池
CN108352498B (zh) 负极活性物质、用于二次电池的负极以及锂离子二次电池
CN103460491A (zh) 二次电池和电解液
JP6540512B2 (ja) 二次電池用電解液およびこれを用いた二次電池
JP2007087909A (ja) 電池パック及び自動車
JP7040460B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6054517B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20190181494A1 (en) Nonaqueous electrolytic solution and lithium ion secondary battery
JP7378601B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池
JP2003308817A (ja) 組電池
WO2016021596A1 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP7070676B2 (ja) 還元型グラフェン系材料
JP6341209B2 (ja) リチウムイオン二次電池システム
CN112514133A (zh) 锂二次电池
KR20190143292A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
KR20210011342A (ko) 리튬 이차전지
WO2015037380A1 (ja) 新規化合物、電解液及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14850050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015539436

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15023789

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14850050

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1