WO2015019561A1 - 非接触充電装置 - Google Patents

非接触充電装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019561A1
WO2015019561A1 PCT/JP2014/003843 JP2014003843W WO2015019561A1 WO 2015019561 A1 WO2015019561 A1 WO 2015019561A1 JP 2014003843 W JP2014003843 W JP 2014003843W WO 2015019561 A1 WO2015019561 A1 WO 2015019561A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
charging
electronic device
contact charging
unit
portable device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003843
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亘司 仲尾
加藤 達矢
宜隆 平尾
健一郎 三治
傑 松下
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2015019561A1 publication Critical patent/WO2015019561A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas

Definitions

  • This disclosure relates to a non-contact charging device that charges another device in a non-contact manner.
  • the inventors of the present application have found the following regarding non-contact charging.
  • an electronic device to be charged is determined based on the remaining battery level of the electronic device.
  • the plurality of electronic devices are charged at the same time.
  • the present disclosure provides a non-contact charging device capable of preventing the remaining battery level of an electronic device waiting for the start of charging from being lost when charging a plurality of electronic devices.
  • the non-contact charging device includes a detection unit, a determination unit, a determination unit, and a charging unit.
  • the detection unit detects an electronic device to be charged.
  • the determination unit determines a usage status of the electronic device detected by the detection unit.
  • the determination unit determines a priority order for charging the electronic devices based on the usage status of each of the electronic devices.
  • the charging unit performs non-contact charging in order from the electronic device having the highest priority.
  • the non-contact charging device when there are a plurality of electronic devices to be charged, the priority order is determined based on the usage status of these electronic devices, and the order according to the priority order is determined. Thus, charging of these electronic devices is performed. For this reason, it is possible to preferentially charge an electronic device that is continuously used after the start of charging or an electronic device that is highly likely to be used after the start of charging.
  • FIG. 1 is a block diagram of a non-contact charging device and a portable device in the first embodiment
  • FIG. 2 is a block diagram of the contactless charging apparatus according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a block diagram of the portable device according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a flowchart of the charging process in the first embodiment.
  • FIG. 5 is a flowchart of the priority determination process in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram of the non-contact charging device in the second embodiment
  • FIG. 7 is a block diagram of a non-contact charging device and a portable device in the third embodiment.
  • the in-vehicle non-contact charging device (CLC) 10 charges the mobile device 20 possessed by the user who is on the host vehicle 30 in a non-contact manner by an electromagnetic induction method (FIG. 1). reference).
  • the non-contact charging device is also called a wireless charging device.
  • the non-contact charging apparatus 10 includes a power transmission unit 11, a power transmission coil 12, a control unit 13, an in-vehicle LAN communication unit 14, a wireless communication unit 15, and the like (see FIG. 2).
  • the power transmission coil 12 can generate a magnetic flux having a strength that enables power transmission to the portable device 20 existing in the passenger compartment 31 of the host vehicle 30.
  • the non-contact charging device 10 can include one or a plurality of power transmission coils 12. In the case where a plurality of power transmission coils 12 are provided, for example, the power transmission coils 12 can be arranged on the floor of the passenger compartment 31 or inside the doors corresponding to each seat.
  • the power transmission unit 11 controls power transmission by an electromagnetic induction method.
  • the power transmission unit 11 generates a predetermined AC voltage from the power supplied from the vehicle battery, applies the voltage to the power transmission coil 12 to generate magnetic flux, and transmits the magnetic flux to the portable device 20 existing in the vehicle interior 31.
  • the control unit 13 is configured as a computer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like, and comprehensively controls the contactless charging apparatus 10 according to a program stored in the ROM.
  • the in-vehicle LAN communication unit 14 communicates with other ECUs 50 via the in-vehicle LAN 40.
  • the wireless communication unit 15 performs wireless communication with the mobile device 20 in accordance with a communication standard such as Bluetooth (registered trademark) or wireless LAN, using the passenger compartment 31 as a communication area.
  • a communication standard such as Bluetooth (registered trademark) or wireless LAN
  • the non-contact charging device 10 is not limited to the in-vehicle LAN 40, and may be connected to another ECU 50 by wireless communication, for example. In such a case, the non-contact charging device 10 communicates with another ECU 50 via the wireless communication unit 15 instead of the in-vehicle LAN communication unit 14.
  • the non-contact charging device 10 may be connected to the other ECU 50 on a one-to-one basis by a dedicated communication line.
  • the non-contact charging apparatus 10 includes a dedicated communication unit that communicates with another ECU 50 via the communication line instead of the in-vehicle LAN communication unit 14.
  • the portable device 20 can be charged by an electromagnetic induction method and has a function of performing wireless communication with the non-contact charging device 10 and the ECU 50 in accordance with a communication standard such as Bluetooth.
  • the mobile device 20 may be, for example, a smartphone or a mobile phone having a telephone function, a PDA function, an Internet access function, and the like.
  • the mobile device 20 may receive audio data and video data by wireless communication from the ECU 50 mounted on the host vehicle 30 and output the audio and video.
  • music and video data may be transmitted from the portable device 20 to the ECU 50 by wireless communication, and the music and video may be output from the ECU 50.
  • the mobile device 20 is, for example, a smart entry system mobile device mounted on the host vehicle 30, and the host vehicle 30 may be unlocked or started.
  • the portable device 20 has setting information of the driving environment (for example, the position of the seat and the handle of the host vehicle 30) when the owner of the portable device 20 becomes a driver, and automatically adjusts the driving environment.
  • the setting information may be provided to the ECU 50 by wireless communication.
  • non-contact charging device 10 may be configured as an ECU that performs wireless communication with the portable device 20 and realizes the above-described functions.
  • the portable apparatus 20 is provided with the control part 21, the radio
  • the control unit 21 is configured as a computer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O, and the like, and comprehensively controls the portable device 20 according to a program stored in the ROM or a program loaded in the RAM.
  • the wireless communication unit 22 performs wireless communication with the non-contact charging device 10 and the ECU 50 in accordance with a communication standard such as Bluetooth or wireless LAN.
  • the power supply control unit 23 controls power supply from the battery 24 to each part of the portable device 20 and controls charging by an electromagnetic induction method.
  • the power supply control unit 23 performs rectification and smoothing to supply power to the battery 24 when an electromotive force is generated in the power receiving coil 25 by power transmission from the non-contact charging device 10. Then, the battery 24 is charged.
  • the operation of the non-contact charging apparatus 10 will be described.
  • (1. Charging process) First, a charging process for detecting the portable device 20 existing in the passenger compartment 31 and charging the portable device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG. This process is started when the non-contact charging apparatus 10 is activated or when a charging instruction is received from a driver or a passenger.
  • control unit 13 detects the portable device 20 existing in the passenger compartment 31 as the portable device 20 to be charged.
  • control unit 13 transmits data via the wireless communication unit 15 and detects the portable device 20 existing in the passenger compartment 31 as the portable device 20 to be charged based on the response of the data. You may do it.
  • control unit 13 sets the portable device 20 in a state in which a wireless communication link with the non-contact charging device 10 has been established (hereinafter also referred to as a link connection state) from when the vehicle is boarded until the present time. You may detect as the portable apparatus 20 used as charge object.
  • control unit 13 communicates with the ECU 50 via the in-vehicle LAN communication unit 14, and the portable device that is in the link connection state in the wireless communication with the ECU 50 from the time after boarding the vehicle until the present time. 20 may be acquired. And the control part 13 may detect this portable apparatus 20 as the portable apparatus 20 used as charge object.
  • control unit 13 may communicate with the ECU 50 that performs wireless communication with the portable device 20, transmit data to the portable device 20 via the ECU 50, and obtain a response from the portable device 20. . And the control part 13 may detect the portable apparatus 20 used as charge object based on the response acquired via this ECU50.
  • control part 13 transfers a process to S105, when the portable apparatus 20 used as charge object is detected (S100: Yes). If no portable device 20 to be charged is detected (S100: No), the process proceeds to S100.
  • control unit 13 acquires the detected remaining battery level of the mobile device 20, and proceeds to S110.
  • control unit 13 may perform wireless communication with the portable device 20 to be charged via the wireless communication unit 15 and acquire information indicating the remaining battery level of the portable device 20.
  • control part 13 may acquire the information of the battery remaining amount of this portable apparatus 20 from ECU50 which carried out wireless communication with the portable apparatus 20 used as charge object, for example via the in-vehicle LAN communication part 14. .
  • the control unit 13 acquires only information on the remaining battery level that can be acquired.
  • control unit 13 determines the usage status of the portable device 20 to be charged based on information obtained from the ECU 50 via the in-vehicle LAN communication unit 14, and shifts the process to S115.
  • control unit 13 determines whether the user authentication with the ECU 50 by the portable device 20 is successful and the portable device 20 can use the function of the ECU 50. You may discriminate
  • the control is performed.
  • the unit 13 may determine whether or not the user authentication is successful as the usage status of the mobile device 20.
  • control unit 13 determines whether or not the mobile device 20 is in a link connection state in wireless communication with the ECU 50 or the non-contact charging device 10 as the usage status of the mobile device 20. Also good.
  • control unit 13 performs priority order determination processing (details will be described later) on each detected mobile device 20, and performs charging based on the remaining battery level and usage status of each mobile device 20.
  • the priority order is determined.
  • control unit 13 charges the detected portable device 20 by the power transmission unit 11 in the order according to the priority order determined by the priority order determination process.
  • the control unit 13 first selects the portable device 20 having the highest priority among the portable devices 20 detected in S100 as a charging target. And while instructing the charging target to receive power via the wireless communication unit 15, the portable device 20 that is not the charging target is instructed to prohibit power reception (thereby, only the charging target can be charged) Obviouslys).
  • control unit 13 starts power transmission by the power transmission unit 11.
  • the control unit 13 periodically acquires the remaining battery level from the charging target via the wireless communication unit 15.
  • the charging target is instructed to prohibit power reception and charging is terminated, and the charging target is in a state where charging has been completed.
  • control unit 13 selects the highest priority among the portable devices 20 that have not been charged as charging targets, and performs charging in the same manner. Thereafter, similarly, charging is performed in order from the mobile device 20 with the highest priority.
  • the mobile devices 20 When there are a plurality of mobile devices 20 having the same priority, the mobile devices 20 may be charged in parallel, or any one of these mobile devices 20 may be charged. You may select as object and charge sequentially.
  • the portable device 20 whose battery level is full or above a certain level may not be charged.
  • control unit 13 determines whether or not charging has been completed for all the portable devices 20 to be charged. If an affirmative determination is obtained (S125: Yes), the process proceeds to S100. . If a negative determination is obtained (S125: No), the process proceeds to S130.
  • control unit 13 detects the portable device 20 to be charged in the same manner as in S100. And when the new portable apparatus 20 used as charge object is detected, or when fixed time passes since charge start (S130: Yes), while moving to S105, and when that is not right (( S130: No), the process proceeds to S120.
  • the usage status of the mobile device 20 is determined at any time in the same manner as S110, and the priority order is updated according to the determination result.
  • the mobile device 20 may be charged according to the updated priority order.
  • Priority ranking determination process priority order determination processing for determining the priority order when charging the mobile device 20 will be described with reference to the flowchart of FIG.
  • eight levels from “1” to “8” are provided as priority levels.
  • the priority level “1” has the highest priority level, and the priority level decreases as the numerical value increases. This process is configured as a subroutine called from the charging process.
  • control unit 13 determines whether or not the remaining battery level acquired from the portable device 20 that is a priority determination target is less than a predetermined threshold. When an affirmative determination is obtained (S200: Yes), the process proceeds to S205, and when a negative determination is obtained (S200: No), the process proceeds to S240.
  • control unit 13 may consider that the remaining battery level is less than a threshold value.
  • control unit 13 determines whether or not the determination target is a state in which user authentication is successful. If an affirmative determination is obtained (S205: Yes), the process proceeds to S210 and a negative determination is made. If it is obtained (S205: No), the process proceeds to S225.
  • control unit 13 determines whether or not the determination target is a link connection state. If an affirmative determination is obtained (S210: Yes), the process proceeds to S215 and a negative determination is obtained. In the case (S210: No), the process proceeds to S220.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “1”, and ends this process.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “2”, and ends this process.
  • the control unit 13 determines whether or not the determination target is a link connection state. When an affirmative determination is obtained (S225: Yes), the process proceeds to S230, and when a negative determination is obtained (S225: No), the process proceeds to S235.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “3”, and ends this process.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “4”, and ends this process.
  • the control unit 13 determines whether or not the determination target has been successfully authenticated by the user. When an affirmative determination is obtained (S240: Yes), the process proceeds to S245, and when a negative determination is obtained (S240: No), the process proceeds to S260.
  • control unit 13 determines whether or not the determination target is a link connection state. If an affirmative determination is obtained (S245: Yes), the process proceeds to S250 and a negative determination is obtained. In the case (S245: No), the process proceeds to S255.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “5”, and ends this process.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “6”, and ends this process.
  • the control unit 13 determines whether or not the determination target is a link connection state. When an affirmative determination is obtained (S260: Yes), the process proceeds to S265, and when a negative determination is obtained (S260: No), the process proceeds to S270.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “7”, and ends this process.
  • control unit 13 sets the priority of the determination target to “8”, and ends this process.
  • the control unit 13 sets the priority of the determination target to “8”, and ends this process.
  • the non-contact charging device 10 of the second embodiment is configured to charge the portable device 20 in a non-contact manner, similarly to the first embodiment.
  • the non-contact charging apparatus 10 includes the power transmission unit 11, the power transmission coil 12, the control unit 13, and the in-vehicle LAN communication unit 14 similar to those of the first embodiment, but the first implementation in that the wireless communication unit 15 is not provided. It differs from the form (see FIG. 6).
  • the non-contact charging device 10 of the second embodiment communicates with another ECU 50 that performs wireless communication with the portable device 20 via the in-vehicle LAN 40, and performs wireless communication with the portable device 20 via the ECU 50. .
  • the portable device 20 in the second embodiment has the same configuration as in the first embodiment.
  • the same charging process and priority determination process as in the first embodiment are performed. However, whether or not the mobile device 20 has succeeded in user authentication with the ECU 50 and whether or not a link connection state has been established in wireless communication between the mobile device 20 and the ECU 50 are determined as usage conditions. Is different. (Third embodiment) Next, the vehicle-mounted contactless charging apparatus 10 of 3rd Embodiment is demonstrated. The non-contact charging device 10 of the third embodiment charges the portable device 20 in the same manner as in the first embodiment.
  • the non-contact charging apparatus 10 of 3rd Embodiment is a base part for mounting the several portable apparatus 20 ( PED) 16 is further provided, and the portable device 20 placed on the pedestal portion 16 is charged (see FIG. 7).
  • the non-contact charging device 10 of the third embodiment includes a power transmission unit 11, a power transmission coil 12, a control unit 13, an in-vehicle LAN communication unit 14, and a wireless communication unit 15 similar to those of the first embodiment, and a base unit 16 Further prepare.
  • the power transmission coil 12 is built in the pedestal portion 16 and can generate a magnetic flux having a strength that enables power transmission to the portable device 20 placed on the pedestal portion 16.
  • the non-contact charging apparatus 10 may include one power transmission coil 12 or a plurality of power transmission coils 12.
  • the non-contact charging device 10 starts wireless communication using, for example, transmission / reception of a signal (detection signal) using the power transmission coil 12 and the power reception coil 25 as a trigger, and specifies the portable device 20 to be charged. Also good.
  • the non-contact charging device 10 outputs a detection signal via the power transmission coil 12, and when the portable device 20 placed on the pedestal unit 16 receives the detection signal via the power reception coil 25, the non-contact charging device 10 outputs the detection signal. You may notify the charging device 10 that it was mounted in the base part 16 by radio
  • the non-contact charging device 10 performs short-distance wireless communication using electromagnetic induction using the power transmission coil 12 and the power receiving coil 25 of the portable device 20 instead of wireless communication complying with a standard such as Bluetooth. May be.
  • the operation of the non-contact charging device 10 of the third embodiment will be described.
  • the same charging process and priority determination process as in the first embodiment are performed, but the charging process S100 is different, and only the differences will be described below.
  • control unit 13 detects the portable device 20 placed on the pedestal unit 16 as the portable device 20 to be charged.
  • control unit 13 may detect the placement of the portable device 20 on the pedestal unit 16 by the method using the detection signal described above. At this time, the control unit 13 detects that the portable device 20 is placed on the pedestal unit 16 based on a signal from a weight sensor, a proximity sensor, or the like provided on the pedestal unit 16, and is caused by this. The detection signal may be output.
  • control unit 13 may detect the placement of the portable device 20 on the pedestal unit 16 by performing, for example, the above-described short-range wireless communication, or may be a weight sensor provided in the pedestal unit 16 or proximity. The placement of the portable device 20 on the pedestal 16 may be detected based on a signal from a sensor or the like.
  • the contactless charging device 10 of the first embodiment and the second embodiment detects the portable device 20 existing in the passenger compartment 31 of the host vehicle 30, the contactless charging device 10 performs contactless charging by using an electromagnetic induction method. For this reason, when the user carrying the portable device 20 gets on the host vehicle 30, the portable device 20 can be charged while riding while being carried by the user.
  • the non-contact charging device 10 determines the priority order when charging based on the usage status of each portable device 20 existing in the passenger compartment 31.
  • a wireless communication link has been established between the portable device 20 that can successfully use the functions of the ECU 50, the ECU 50, and the like, after successful user authentication with the ECU 50 and the contactless charging device 10.
  • the priority order of the portable device 20 in a state in which the operation in cooperation with the ECU 50 or the like is possible is set high.
  • the contactless charging device 10 preferentially charges the portable device 20 with a low remaining battery level. For this reason, it can prevent that the battery remaining charge of the portable apparatus 20 runs out while waiting for the start of the charge by the non-contact charging apparatus 10.
  • the portable device 20 is charged in a contactless manner by an electromagnetic induction method using the power transmission coil 12.
  • the present invention is not limited to this, and the portable device 20 is contactlessly charged by a radio wave method performed by irradiating an electromagnetic wave from an antenna or an electromagnetic field resonance method using an electromagnetic field resonance phenomenon. Also good. Even in such a case, the same effect can be obtained.
  • the present invention is not limited to this. For example, based on information provided from the mobile device 20, whether or not a call is being made on the mobile device 20, and whether audio or video is being output. It is good also as a structure which discriminate
  • the priority order is determined based on whether or not the user authentication is successful and whether or not the link connection state is set, and the priority order is determined based on one of these. You may do it.
  • the contactless charging apparatus 10 of the first to third embodiments is configured for in-vehicle use, but is not limited thereto.
  • the non-contact charging device 10 When the non-contact charging device 10 according to the first embodiment and the second embodiment is not for in-vehicle use, the non-contact charging device 10 replaces the passenger compartment 31 with the portable device 20 existing in a predetermined space. It is conceivable to perform non-contact charging as an object. In this case, the power transmission coil 12 needs to be able to generate a magnetic flux having a strength that allows power transmission to the portable device 20 existing in the space.
  • the non-contact charging device 10 of 1st Embodiment to 3rd Embodiment when the non-contact charging device 10 of 1st Embodiment to 3rd Embodiment is not for vehicle-mounted, the non-contact charging device 10 has the portable apparatus 20 in the periphery of an own apparatus or an own apparatus, for example. It is conceivable that the priority order for charging is determined based on whether or not the user authentication with the device is successful. In addition, the non-contact charging device 10 is used when charging based on whether or not the mobile device 20 is in a link connection state in wireless communication between the mobile device 20 and the device existing in the vicinity of the mobile device 20. It may be possible to set priorities.
  • S100 of the charging process corresponds to a detection unit (or means)
  • S110 and S105 correspond to a determination unit (or means)
  • S115 corresponds to a determination unit (or means)
  • S120 corresponds to a charging unit (or means).
  • the portable device 20 of the present embodiment corresponds to the first electronic device of the present disclosure
  • the non-contact charging device 10 serves as the second electronic device of the present disclosure (also referred to as another device other than the first electronic device). Equivalent to.
  • the second electronic device of the present disclosure may be an in-vehicle device mounted on a vehicle.
  • a non-contact charging apparatus includes a detection unit that detects an electronic device to be charged, a determination unit that determines a usage status of the electronic device detected by the detection unit, and a plurality of electronic devices detected by the detection unit. In this case, based on the usage status of each electronic device, a determination unit that determines the priority for charging these electronic devices and the non-contact charging in order from the electronic device with the highest priority. And a charging unit for performing.
  • each section is expressed as S100, for example.
  • Each section can be divided into multiple subsections.
  • a plurality of sections can be combined into one section.
  • each section can be referred to as a device, module, or means.
  • Each or a combination of the above sections includes (i) a section of software combined with a hardware unit (eg, a computer), as well as (ii) hardware (eg, an integrated circuit, wiring logic) Circuit) section can be implemented with or without the associated device functions. Furthermore, the hardware section can be configured inside the microcomputer.
  • embodiment, structure, and aspect of the non-contact charging device concerning this indication were illustrated, embodiment, composition, and aspect concerning this indication are limited to each embodiment, each composition, and each aspect which were mentioned above. is not.
  • embodiments, configurations, and aspects obtained by appropriately combining technical sections disclosed in different embodiments, configurations, and aspects are also included in the scope of the embodiments, configurations, and aspects according to the present disclosure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

 充電対象となる電子装置(20)を検出する検出部(S100)と、前記検出部により検出された前記電子装置(20)の使用状況を判別する判別部(S110)と、前記検出部(S100)により複数の前記電子装置(20)が検出された場合に、それぞれの前記電子装置(20)についての前記使用状況に基づき、当該電子装置(20)に充電を行う際の優先順位を決定する決定部(S115)と、前記優先順位の高い前記電子装置(20)から順に、非接触にて充電を行う充電部(S120)と、を備える非接触充電装置が提供される。

Description

非接触充電装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2013年8月7日に出願された日本国特許出願2013-164265号に基づくものであり、ここにその記載内容を参照により援用する。
 本開示は、非接触にて他の装置に充電を行う非接触充電装置に関する。
 従来、1または複数の電子装置に対し、非接触にて充電を行うことができる非接触充電システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 本願の発明者らは、非接触充電について、以下を見出した。
 特許文献1の非接触充電システムでは、電子装置の電池残量に基づき充電対象となる電子装置が決定される。電池残量の少ない電子装置が複数存在する場合には、複数の電子装置に対し同時に充電が行われていた。
 このため、充電開始後に継続的に使用される電子装置や、充電開始後に使用される可能性が高い電子装置が優先的に充電されない虞がある。このような電子装置は、充電開始後に使用された場合、充電の開始を待っている間に電池残量が無くなり、動作が停止する虞がある。
日本国公開特許公報2012-65472号
 本開示は、複数の電子装置に対し充電を行う際に、充電の開始を待っている電子装置の電池残量が無くなってしまうことを防止することができる非接触充電装置を提供する。
 本開示に係る非接触充電装置は、検出部と、判別部と、決定部と、充電部とを備える。前記検出部は、充電対象となる電子装置を検出する。前記判別部は、前記検出部により検出された前記電子装置の使用状況を判別する。前記決定部は、前記検出部により複数の前記電子装置が検出された場合に、それぞれの前記電子装置についての前記使用状況に基づき、当該電子装置に充電を行う際の優先順位を決定する。前記充電部は、前記優先順位の高い前記電子装置から順に、非接触にて充電を行う。
 本開示の一例に係る非接触充電装置によれば、充電対象となる電子装置が複数存在する場合には、これらの電子装置の使用状況に基づき優先順位が定められ、該優先順位に従った順番でこれらの電子装置への充電が行われる。このため、充電開始後に継続的に使用される電子装置や、充電開始後に使用される可能性が高い電子装置に対し、優先的に充電を行うことができる。
 したがって、複数の電子装置に対し充電を行う際に、充電の開始を待っている電子装置の電池残量が無くなってしまうことを防止することができる。
 本開示についての上記および他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照した下記の詳細な説明から、より明確になる。添付図面において、
図1は、第1実施形態における非接触充電装置,携帯装置のブロック図であり、 図2は、第1実施形態における非接触充電装置のブロック図であり、 図3は、第1実施形態における携帯装置のブロック図であり、 図4は、第1実施形態における充電処理のフローチャートであり、 図5は、第1実施形態における優先順位判定処理のフローチャートであり、 図6は、第2実施形態における非接触充電装置のブロック図であり、 図7は、第3実施形態における非接触充電装置,携帯装置のブロック図である。
 以下、本開示の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本開示の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
(第1実施形態)
(構成の説明)
 第1実施形態の車載用の非接触充電装置(CLC)10は、自車両30に乗車しているユーザが所持する携帯装置20に対し、電磁誘導方式により非接触にて充電を行う(図1参照)。なお、非接触充電装置はワイヤレス充電装置とも呼ばれる。
 非接触充電装置10は、送電部11,送電用コイル12,制御部13,車内LAN通信部14,無線通信部15等を備える(図2参照)。
 送電用コイル12は、自車両30の車室31に存在する携帯装置20への送電が可能な程度の強度の磁束を生成可能である。なお、非接触充電装置10は、1または複数の送電用コイル12を備えうる。複数の送電用コイル12を備える場合には、例えば、車室31の床やドアの内部に各座席に対応して送電用コイル12が配置されうる。
 また、送電部11は、電磁誘導方式による送電を制御する。送電部11は、車両のバッテリから供給される電力から所定の交流電圧を生成し、送電用コイル12に印加することで磁束を発生させ、車室31に存在する携帯装置20へ送電する。
 また、制御部13は、CPU,ROM,RAM,I/O等から構成されたコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されているプログラムに従って非接触充電装置10を統括制御する。
 また、車内LAN通信部14は、車内LAN40を介して他のECU50と通信を行う。
 また、無線通信部15は、車室31を通信エリアとして、例えば、ブルートゥース(登録商標)や無線LAN等の通信規格に従い携帯装置20と無線通信を行う。
 なお、非接触充電装置10は、車内LAN40に限らず、例えば、無線通信により他のECU50と接続されていても良い。このような場合には、非接触充電装置10は、車内LAN通信部14に替えて、無線通信部15を介して他のECU50と通信を行うことになる。
 また、例えば、非接触充電装置10は、専用の通信線路により1対1で他のECU50と接続されていても良い。このような場合には、非接触充電装置10は、車内LAN通信部14に替えて、該通信線路を介して他のECU50と通信を行う専用の通信部を備えることになる。
 一方、携帯装置20は、電磁誘導方式による充電が可能であると共に、非接触充電装置10やECU50との間で、ブルートゥース等の通信規格に従い無線通信を行う機能を有している。
 具体的には、携帯装置20は、例えば、電話機能,PDA機能,インターネットへのアクセス機能等を有するスマートフォンや携帯電話等であっても良い。例えば、携帯装置20は、自車両30に搭載されたECU50から無線通信により音声データや映像データを受信し、音声や映像を出力しても良い。また、携帯装置20から無線通信によりECU50に音楽,映像データを送信し、ECU50から音楽や映像を出力しても良い。
 このほかにも、携帯装置20は、例えば、自車両30に搭載されたスマートエントリシステムの携帯機をなしており、自車両30の解錠や始動を行っても良い。
 また、携帯装置20は、当該携帯装置20の所有者がドライバとなった場合の運転環境(例えば、自車両30のシートやハンドルの位置等)の設定情報を有し、運転環境を自動調整するECU50に対し、無線通信により該設定情報を提供しても良い。
 なお、非接触充電装置10が、携帯装置20と無線通信を行い、上述した機能を実現するECUとして構成されていても良い。
 そして、携帯装置20は、制御部21,無線通信部22,電源制御部23,バッテリ24,受電用コイル25等を備える(図3参照)。
 制御部21は、CPU,ROM,RAM,I/O等から構成されたコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されているプログラムやRAMにロードされたプログラムに従って当該携帯装置20を統括制御する。
 また、無線通信部22は、例えば、ブルートゥースや無線LAN等の通信規格に従い、非接触充電装置10やECU50と無線通信を行う。
 また、電源制御部23は、バッテリ24から携帯装置20の各部位への電力供給を制御すると共に、電磁誘導方式による充電を制御する。電源制御部23は、制御部21から充電が指示された場合、非接触充電装置10からの送電により受電用コイル25に起電力が生じると、整流や平滑化を行ってバッテリ24に電力を供給し、バッテリ24の充電を行う。
(動作の説明)
 次に、非接触充電装置10の動作について説明する。
(1.充電処理)
 まず、車室31に存在する携帯装置20を検出し、該携帯装置20への充電を行う充電処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、非接触充電装置10の起動時や、ドライバや同乗者から充電指示を受け付けた際等に開始される。
 S100では、制御部13は、車室31に存在する携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出する。
 具体的には、例えば、制御部13は、無線通信部15を介してデータを送信し、該データの応答に基づき、車室31に存在する携帯装置20を充電対象となる携帯装置20として検出しても良い。
 また、例えば、制御部13は、車両乗車後から現在に至るまでに、非接触充電装置10と無線通信のリンクが確立した状態(以下、リンク接続状態とも呼ぶ)となった携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出しても良い。
 また、例えば、制御部13は、車内LAN通信部14を介してECU50と通信を行い、車両乗車後から現在に至るまでに、該ECU50との間の無線通信においてリンク接続状態となった携帯装置20に関する情報を取得しても良い。そして、制御部13は、該携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出しても良い。
 また、例えば、制御部13は、携帯装置20と無線通信を行うECU50と通信を行い、該ECU50を介して携帯装置20にデータを送信すると共に、該携帯装置20から応答を取得しても良い。そして、制御部13は、該ECU50を介して取得した応答に基づき、充電対象となる携帯装置20を検出しても良い。
 そして、制御部13は、充電対象となる携帯装置20が検出された場合には(S100:Yes)、S105に処理を移行する。充電対象となる携帯装置20が1台も検出されなかった場合には(S100:No)、S100に処理を移行する。
 S105では、制御部13は、検出された携帯装置20の電池残量を取得し、S110に処理を移行する。
 具体的には、制御部13は、例えば、無線通信部15を介して充電対象となる携帯装置20と無線通信を行い、該携帯装置20の電池残量を示す情報を取得しても良い。
 また、制御部13は、例えば、車内LAN通信部14を介して、充電対象となる携帯装置20と無線通信を行ったECU50から、該携帯装置20の電池残量の情報を取得しても良い。
 なお、携帯装置20が電池残量を示す情報を提供しない場合や、ECU50が携帯装置20から電池残量の情報を取得しない場合が想定される。このため、本ステップでは、制御部13は、取得可能な電池残量の情報のみを取得する。
 S110では、制御部13は、車内LAN通信部14を介してECU50から取得した情報等に基づき、充電対象となる携帯装置20の使用状況を判別し、S115に処理を移行する。
 具体的には、例えば、制御部13は、携帯装置20によるECU50との間のユーザ認証が成功し、該携帯装置20により該ECU50の機能を利用できる状態か否かを、該携帯装置20の使用状況として判別しても良い。
 また、例えば、非接触充電装置10が携帯装置20と連携する機能を有しており、該携帯装置20を用いて非接触充電装置10との間でユーザ認証が行われるという場合には、制御部13は、該ユーザ認証が成功したか否かを、該携帯装置20の使用状況として判別しても良い。
 また、例えば、制御部13は、携帯装置20が、ECU50或いは非接触充電装置10との間の無線通信においてリンク接続状態となっているか否かを、該携帯装置20の使用状況として判別しても良い。
 S115では、制御部13は、検出された各携帯装置20に対し個別に優先順位判定処理(詳細は後述する)を実行し、各携帯装置20の電池残量や使用状況に基づき、充電を行う際の優先順位を判定する。
 続くS120では、制御部13は、優先順位判定処理により判定された優先順位に従った順番で、送電部11により、検出された携帯装置20に対して充電を行う。
 このとき、制御部13は、まず、S100にて検出された携帯装置20のうち、優先順位の最も高い携帯装置20を充電対象として選択する。そして、無線通信部15を介して、充電対象に受電を指示すると共に、充電対象ではない携帯装置20に対しては、受電の禁止を指示する(これにより、充電対象のみが充電が可能な状態となる)。
 その後、制御部13は、送電部11による送電を開始する。送電中、制御部13は、無線通信部15を介して定期的に充電対象から電池残量を取得する。該電池残量が満杯或いは一定の水準に達すると、充電対象に受電の禁止を指示して充電を終了し、充電対象は充電が完了した状態となる。
 なお、充電対象の電池残量を把握できない場合には、充電開始から一定時間が経過した時点で、該充電対象への充電が完了したものとみなしても良い。
 充電対象に対する充電が完了すると、制御部13は、充電が未完了の携帯装置20のうち、最も優先順位の高いものを充電対象として選択すると共に、同様にして充電を行う。以後、同様にして優先順位の高い携帯装置20から順に充電が行われる。
 なお、優先順位が同一である携帯装置20が複数存在する場合、これらの携帯装置20に対して並行して充電を行っても良いし、これらの携帯装置20のうちのいずれか一つを充電対象として選択し、順次充電を行っても良い。
 また、電池残量が満杯或いは一定の水準以上である携帯装置20は、充電対象としなくても良い。
 S125では、制御部13は、充電対象となる全ての携帯装置20に対する充電が完了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S125:Yes)、S100に処理を移行する。否定判定が得られた場合には(S125:No)、S130に処理を移行する。
 S130では、制御部13は、S100と同様にして、充電対象となる携帯装置20を検出する。そして、充電対象となる新たな携帯装置20が検出された場合、或いは、充電開始から一定時間が経過した場合には(S130:Yes)、S105に処理を移行すると共に、そうでない場合には(S130:No)、S120に処理を移行する。
 なお、優先順位に従った順番で各携帯装置20への充電を行っている際、随時、S110と同様にして携帯装置20の使用状況を判別すると共に、判別結果に応じて優先順位を更新し、更新後の優先順位に従い各携帯装置20への充電を行っても良い。
(2.優先順位判定処理)
 次に、携帯装置20の充電を行う際の優先順位を判定する優先順位判定処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態では、優先順位として“1”から“8”の8段階が設けられており、優先順位“1”が最も優先順位が高く、数値が上がるにつれ優先順位が低くなる。また、本処理は、充電処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
 S200では、制御部13は、優先順位の判定対象である携帯装置20から取得した電池残量が、予め定められた閾値未満か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S200:Yes)、S205に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S200:No)、S240に処理を移行する。
 なお、判定対象から電池残量を取得できなかった場合には、制御部13は、該電池残量は閾値未満であるとみなしても良い。
 S205では、制御部13は、判定対象がユーザ認証に成功した状態か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S205:Yes)、S210に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S205:No)、S225に処理を移行する。
 S210では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S210:Yes)、S215に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S210:No)、S220に処理を移行する。
 S215では、制御部13は、判定対象の優先順位を“1”に設定し、本処理を終了する。
 一方、S220では、制御部13は、判定対象の優先順位を“2”に設定し、本処理を終了する。
 また、判定対象がユーザ認証に成功した状態でない場合に移行するS225では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
 S230では、制御部13は、判定対象の優先順位を“3”に設定し、本処理を終了する。
 一方、S235では、制御部13は、判定対象の優先順位を“4”に設定し、本処理を終了する。
 また、判定対象の電池残量が閾値以上である場合に移行するS240では、制御部13は、判定対象がユーザ認証に成功した状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
 S245では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S245:Yes)、S250に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S245:No)、S255に処理を移行する。
 S250では、制御部13は、判定対象の優先順位を“5”に設定し、本処理を終了する。
 一方、S255では、制御部13は、判定対象の優先順位を“6”に設定し、本処理を終了する。
 また、判定対象がユーザ認証に成功した状態でない場合に移行するS260では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S260:Yes)、S265に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S260:No)、S270に処理を移行する。
 S265では、制御部13は、判定対象の優先順位を“7”に設定し、本処理を終了する。
 一方、S270では、制御部13は、判定対象の優先順位を“8”に設定し、本処理を終了する。
(第2実施形態)
 次に、第2実施形態の車載用の非接触充電装置10について説明する。
 第2実施形態の非接触充電装置10は、第1実施形態と同様にして、非接触にて携帯装置20の充電を行うよう構成されている。非接触充電装置10は、第1実施形態と同様の送電部11,送電用コイル12,制御部13,車内LAN通信部14を備えるが、無線通信部15を備えていないという点で第1実施形態と相違する(図6参照)。
 このため、第2実施形態の非接触充電装置10は、車内LAN40を介して携帯装置20と無線通信を行う他のECU50と通信を行い、該ECU50を経由して携帯装置20と無線通信を行う。
 なお、第2実施形態における携帯装置20は、第1実施形態と同様の構成を有している。
 また、第2実施形態の非接触充電装置10においても、第1実施形態とほぼ同様の充電処理,優先順位判定処理が行われる。しかし、携帯装置20がECU50との間でユーザ認証に成功したか否かや、携帯装置20とECU50との間の無線通信においてリンク接続状態となったか否かが、使用状況として判別される点で相違する。
(第3実施形態)
 次に、第3実施形態の車載用の非接触充電装置10について説明する。第3実施形態の非接触充電装置10は、第1実施形態と同様にして携帯装置20の充電を行う。
 しかし、第1実施形態では、車室31に存在する携帯装置20が充電対象となるが、第3実施形態の非接触充電装置10は、複数の携帯装置20を載置するための台座部(PED)16をさらに備え、台座部16に載置された携帯装置20を充電対象とする点で相違している(図7参照)。
 第3実施形態の非接触充電装置10は、第1実施形態と同様の送電部11,送電用コイル12,制御部13,車内LAN通信部14,無線通信部15を備えると共に、台座部16をさらに備える。
 送電用コイル12は、台座部16に内蔵されており、台座部16に載置された携帯装置20への送電が可能な程度の強度の磁束を生成可能である。無論、非接触充電装置10は、1つの送電用コイル12を備えても良いし、複数の送電用コイル12を備えても良い。
 また、第3実施形態の非接触充電装置10では、台座部16に載置された携帯装置20のみが充電対象となるため、充電処理等(詳細は後述する)を行う際には、台座部16に載置された携帯装置20を特定して充電制御を行う必要がある。
 そこで、非接触充電装置10は、例えば、送電用コイル12と受電用コイル25を用いた信号(検出信号)の授受をトリガとして無線通信を開始し、充電対象となる携帯装置20を特定しても良い。
 すなわち、非接触充電装置10は送電用コイル12を介して検出信号を出力し、台座部16に載置された携帯装置20は、受電用コイル25を介して該検出信号を受信すると、非接触充電装置10に対し、無線通信により台座部16に載置された旨を通知しても良い。そして、非接触充電装置10は、携帯装置20からの通知に基づき充電対象となる携帯装置20を特定し、以後、該携帯装置20と無線通信を行うことで、充電制御を行っても良い。
 また、非接触充電装置10は、例えば、ブルートゥース等の規格に準拠する無線通信に替えて、送電用コイル12と携帯装置20の受電用コイル25を利用した電磁誘導方式の近距離無線通信を行っても良い。
 次に、第3実施形態の非接触充電装置10の動作について説明する。第3実施形態においても、第1実施形態と同様の充電処理,優先順位判定処理が行われるが、充電処理のS100が相違しており、以下では、相違点についてのみ説明する。
 充電処理のS100では、制御部13は、台座部16に載置された携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出する。
 具体的には、制御部13は、上述した検出信号を用いた方法により携帯装置20の台座部16への載置を検出しても良い。なお、このとき、制御部13は、台座部16に設けられた重量センサや近接センサ等からの信号に基づき、台座部16に携帯装置20が裁置されたことを検出し、これに起因して検出信号を出力しても良い。
 また、制御部13は、例えば、上述した近距離無線通信を行うことで、台座部16への携帯装置20の載置を検出しても良いし、台座部16に設けられた重量センサや近接センサ等からの信号に基づき、台座部16への携帯装置20の裁置を検出しても良い。
 第1実施形態、第2実施形態の非接触充電装置10は、自車両30の車室31に存在する携帯装置20を検出すると、これらを対象として電磁誘導方式により非接触の充電を行う。このため、携帯装置20を携帯するユーザが自車両30に乗車すると、ユーザに携帯されたままの状態で、乗車中に携帯装置20の充電を行うことができる。
 また、第1実施形態から第3実施形態の非接触充電装置10は、車室31に存在する各携帯装置20の使用状況に基づき充電を行う際の優先順位を判定する。そして、ECU50や非接触充電装置10との間でのユーザ認証に成功し、ECU50等の機能を利用することができる携帯装置20や、ECU50等との間で無線通信のリンクが確立されており、ECU50等と連携した動作が可能な状態にある携帯装置20の優先順位が高く設定される。
 このため、ユーザが使用している携帯装置20や、ユーザにより使用される可能性が高い携帯装置20を優先的に充電することができる。したがって、充電対象となる携帯装置20が複数存在する場合に、充電の開始を待っている間に携帯装置20が使用され、電池残量が無くなってしまうことを防ぐことができる。
 また、第1実施形態から第3実施形態の非接触充電装置10は、電池残量が少ない携帯装置20を優先的に充電する。このため、非接触充電装置10による充電の開始を待っている間に、携帯装置20の電池残量が無くなってしまうことを防ぐことができる。
(他の実施形態)
 第1実施形態から第3実施形態の非接触充電装置10では、携帯装置20に対し、送電用コイル12を利用して電磁誘導方式により非接触の充電がなされる。しかしながら、これに限定されることは無く、アンテナから電磁波を照射して行われる電波方式や、電磁界の共鳴現象を利用した電磁界共鳴方式により、携帯装置20に対し非接触の充電を行っても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
 また、第1実施形態から第3実施形態の充電処理では、車室31に存在する携帯装置20、或いは、台座部16に載置された携帯装置20がユーザ認証に成功したか否かや、リンク接続状態か否かに基づき、充電を行う際の優先順位が判定される。
 しかしながら、これに限定されることは無く、例えば、携帯装置20から提供された情報に基づき、携帯装置20にて電話が行われているか否かや、音声や映像を出力中であるか否か等の使用状況を判別し、該判別結果に基づき充電を行う際の優先順位を判定する構成としても良い。
 このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
 第1実施形態から第3実施形態の充電処理では、ユーザ認証に成功したか否かと、リンク接続状態か否かに基づき優先順位が決定されるが、これらのうちの一方に基づき優先順位を決定しても良い。
 このような場合であっても、充電開始後にユーザが使用している携帯装置20や、ユーザが使用する可能性が高い携帯装置20を優先的に充電することができ、同様の効果を得ることができる。
 第1実施形態から第3実施形態の非接触充電装置10は、車載用として構成されているが、これに限定されることは無い。
 第1実施形態、第2実施形態の非接触充電装置10が車載用ではない場合には、非接触充電装置10は、車室31に替えて、予め定められた空間に存在する携帯装置20を対象として非接触の充電を行うことが考えられる。また、この場合、送電用コイル12は、該空間に存在する携帯装置20への送電が可能な程度の強度の磁束を生成可能であることが必要となる。
 また、第1実施形態から第3実施形態の非接触充電装置10が車載用ではない場合には、非接触充電装置10は、例えば、携帯装置20が、自装置或いは自装置の周辺に存在する装置との間のユーザ認証に成功したか否かに基づき、充電を行う際の優先順位を定めることが考えられる。また、非接触充電装置10は、例えば、携帯装置20と、自装置或いは自装置の周辺に存在する装置との間の無線通信においてリンク接続状態となったか否かに基づき、充電を行う際の優先順位を定めることが考えられる。
 本実施形態における充電処理のS100が検出部(または手段)に、S110、S105が判別部(または手段)に、S115が決定部(または手段)に、S120が充電部(または手段)に相当する。また、本実施例の携帯装置20は、本開示の第1電子装置に相当し、非接触充電装置10は、本開示の第2電子装置(第1電子装置以外の他の装置とも呼ぶ)に相当する。なお、本開示の第2電子装置は、車両に搭載された車載装置であってもよい。
 本開示に係る非接触充電装置は、充電対象となる電子装置を検出する検出部と、検出部により検出された電子装置の使用状況を判別する判別部と、検出部により複数の電子装置が検出された場合に、それぞれの電子装置についての使用状況に基づき、これらの電子装置に充電を行う際の優先順位を決定する決定部と、優先順位の高い電子装置から順に、非接触にて充電を行う充電部と、を備える。
 このような構成によれば、充電対象となる電子装置が複数存在する場合には、これらの電子装置の使用状況に基づき優先順位が定められ、該優先順位に従った順番でこれらの電子装置への充電が行われる。このため、充電開始後に継続的に使用される電子装置や、充電開始後に使用される可能性が高い電子装置に対し、優先的に充電を行うことができる。
 したがって、複数の電子装置に対し充電を行う際に、充電の開始を待っている電子装置の電池残量が無くなってしまうことを防止することができる。
 尚、本出願に記載されるフローチャート、あるいは、フローチャートの処理は、複数のセクション(あるいはステップと言及される)から構成され、各セクションは、たとえば、S100と表現される。各セクションは、複数のサブセクションに分割されることができる。一方、複数のセクションは一つのセクションに結合されうる。さらに、各セクションは、デバイス、モジュール、ミーンズとして言及されることができる。
 上記の複数のセクションの各々あるいは組合わさったものは、(i)ハードウエアユニット(例えば、コンピュータ)と組み合わさったソフトウエアのセクションのみならず、(ii)ハードウエア(例えば、集積回路、配線論理回路)のセクションとして、関連する装置の機能を含みあるいは含まずに実現できる。さらに、ハードウエアのセクションは、マイクロコンピュータの内部に構成されることもできる。
 以上、本開示に係る非接触充電装置の実施形態、構成、態様を例示したが、本開示に係る実施形態、構成、態様は、上述した各実施形態、各構成、各態様に限定されるものではない。例えば、異なる実施形態、構成、態様にそれぞれ開示された技術的部を適宜組み合わせて得られる実施形態、構成、態様についても本開示に係る実施形態、構成、態様の範囲に含まれる。

Claims (5)

  1.  充電対象となる第1電子装置(20)を検出する検出部(S100)と、
     前記検出部(S100)により検出された前記第1電子装置(20)の使用状況を判別する判別部(S110)と、
     前記検出部(S100)により複数の前記第1電子装置(20)が検出された場合に、それぞれの前記第1電子装置(20)についての前記使用状況に基づき、当該第1電子装置(20)に充電を行う際の優先順位を決定する決定部(S115)と、
     前記優先順位の高い前記第1電子装置(20)から順に、非接触にて充電を行う充電部(S120)と、
     を備える非接触充電装置。
  2.  請求項1に記載の非接触充電装置において、
     前記第1電子装置(20)は、該第1電子装置(20)以外の第2電子装置(10)と無線通信し、
     前記判別部(S110)は、前記第1電子装置(20)が、無線通信により行われる前記第2電子装置(10)との間での認証処理に成功した状態か否かを、該第1電子装置(20)の前記使用状況として判別する非接触充電装置。
  3.  請求項1または請求項2に記載の非接触充電装置において、
     前記第1電子装置(20)は、該第1電子装置(20)以外の第2電子装置(10)と無線通信し、
     前記判別部(S110)は、前記第1電子装置(20)が、前記第2電子装置(10)との間の無線通信による接続が確立された状態か否かを、該第1電子装置(20)の前記使用状況として判別する非接触充電装置。
  4.  請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の非接触充電装置において、
     前記判別部(S110)は、さらに、前記第1電子装置(20)の電池の残量を判別し(S105)、
     前記決定部(S115)は、前記検出部(S100)により複数の前記第1電子装置(20)が検出された場合に、それぞれの前記第1電子装置(20)についての前記電池の残量をさらに考慮して、当該第1電子装置(20)についての前記優先順位を決定する非接触充電装置。
  5.  請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の非接触充電装置において、
     当該非接触充電装置は、車両(30)に搭載されており、
     前記第2電子装置(10)は、当該非接触充電装置、或いは、前記車両に搭載された車載装置である非接触充電装置。
PCT/JP2014/003843 2013-08-07 2014-07-22 非接触充電装置 WO2015019561A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164265A JP2015035842A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 非接触充電装置
JP2013-164265 2013-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019561A1 true WO2015019561A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52460922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003843 WO2015019561A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-22 非接触充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015035842A (ja)
WO (1) WO2015019561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691805B2 (ja) * 2016-04-04 2020-05-13 清水建設株式会社 ワイヤレス給電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法
JP2012182930A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022105A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujifilm Corp 充電装置
JP2010268610A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Canon Inc 充電器及びその制御方法
JP2012182930A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035842A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10177593B2 (en) Establishing a charging communication between charging station and vehicle
EP3131210B1 (en) System and method for charging portable electronic devices within a vehicle
KR102303909B1 (ko) 휴대 단말기 및 차량용 어플리케이션 제어 방법
US9522605B2 (en) Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
CN107791984B (zh) 用于车辆乘员位置检测的方法和设备
JP6079473B2 (ja) 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
CN105743151B (zh) 充电车辆、充电系统和充电系统的驱动方法
JP2009148108A (ja) 車両用非接触式充電装置
CN112562135A (zh) 一种车辆控制方法、装置、车辆和存储介质
CN105790799A (zh) 蓝牙配对系统和方法
US20190168775A1 (en) Method and apparatus for vehicle valet control devices
CN111008704B (zh) 电动汽车联邦学习的处理方法、装置、设备与存储介质
WO2017099734A1 (en) Alert for left-behind mobile device
JP6589904B2 (ja) 車両
JP2014175855A (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
US20190202401A1 (en) Device and method for controlling vehicle
JP6428517B2 (ja) 乗員情報取得システム、車載器、携帯端末
JP6994643B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
WO2015019561A1 (ja) 非接触充電装置
JP2011114741A (ja) 通信端末接続管理システム
CN117081275A (zh) 车载无线充电方法、装置、汽车及存储介质
US10665042B2 (en) Vehicle management system, vehicle management method, computer-readable non-transitory storage medium
CN112109592A (zh) 车载电池的控制方法、车辆及可读存储介质
WO2014038167A1 (ja) 無接点充電装置と、そのプログラム、および無接点充電装置を搭載した自動車
JP7070690B2 (ja) 通信制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14834907

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1