JP2015035842A - 非接触充電装置 - Google Patents

非接触充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015035842A
JP2015035842A JP2013164265A JP2013164265A JP2015035842A JP 2015035842 A JP2015035842 A JP 2015035842A JP 2013164265 A JP2013164265 A JP 2013164265A JP 2013164265 A JP2013164265 A JP 2013164265A JP 2015035842 A JP2015035842 A JP 2015035842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
contact charging
wireless communication
portable device
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013164265A
Other languages
English (en)
Inventor
亘司 仲尾
Koji Nakao
亘司 仲尾
加藤 達矢
Tatsuya Kato
達矢 加藤
宜隆 平尾
Yoshitaka Hirao
宜隆 平尾
健一郎 三治
Kenichiro Mitsuharu
健一郎 三治
傑 松下
Takashi Matsushita
傑 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013164265A priority Critical patent/JP2015035842A/ja
Priority to PCT/JP2014/003843 priority patent/WO2015019561A1/ja
Publication of JP2015035842A publication Critical patent/JP2015035842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/20Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas

Abstract

【課題】非接触充電装置にて複数の電子装置に対し充電を行う際に、充電の開始を待っている電子装置の電池残量が無くなってしまうことを防止する。
【解決手段】非接触充電装置は、充電対象となる携帯装置を複数検出すると、携帯装置の電池残量や、携帯装置が自装置或いは他のECUとの間でユーザ認証に成功したか否かや、携帯装置と自装置或いは他のECUとの間の無線通信のリンクが確立された状態か否かに基づき、各携帯装置の充電の優先順位を判定する(S115)。そして、非接触充電装置は、優先順位に従った順番で各携帯装置に対する充電を行う(S120)。
【選択図】図4

Description

本発明は、非接触の状態で他の装置に充電を行う非接触充電装置に関する。
従来、1または複数の電子装置に対し、非接触の状態で充電を行うことができる非接触充電システムが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2012−65472号公報
特許文献1の非接触充電システムでは、電子装置の電池残量に基づき充電対象が決定され、電池残量の少ない電子装置が複数存在する場合には、これらに対し同時に充電が行われていた。
このため、充電開始後に継続的に使用される電子装置や、充電開始後に使用される可能性が高い電子装置に対し優先的に充電が行われず、このような電子装置は、充電開始後に使用された結果、充電の開始を待っている間に電池残量が無くなり、動作が停止してしまう可能性がある。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、複数の電子装置に対し充電を行う際に、充電の開始を待っている電子装置の電池残量が無くなってしまうことを防止することができる非接触充電装置を提供する。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る非接触充電装置は、充電対象となる電子装置を検出する検出手段と、検出手段により検出された電子装置の使用状況を判別する判別手段と、検出手段により複数の電子装置が検出された場合に、それぞれの電子装置についての使用状況に基づき、これらの電子装置に充電を行う際の優先順位を決定する決定手段と、優先順位の高い電子装置から順に、非接触の状態で充電を行う充電手段と、を備える。
このような構成によれば、充電対象となる電子装置が複数存在する場合には、これらの電子装置の使用状況に基づき優先順位が定められ、該優先順位に従った順番でこれらの電子装置への充電が行われる。このため、充電開始後に継続的に使用される電子装置や、充電開始後に使用される可能性が高い電子装置に対し、優先的に充電を行うことができる。
したがって、複数の電子装置に対し充電を行う際に、充電の開始を待っている電子装置の電池残量が無くなってしまうことを防止することができる。
第1実施形態における非接触充電装置,携帯装置のブロック図である。 第1実施形態における非接触充電装置のブロック図である。 第1実施形態における携帯装置のブロック図である。 第1実施形態における充電処理のフローチャートである。 第1実施形態における優先順位判定処理のフローチャートである。 第2実施形態における非接触充電装置のブロック図である。 第3実施形態における非接触充電装置,携帯装置のブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第1実施形態]
[構成の説明]
第1実施形態の車載用の非接触充電装置10は、自車両30に乗車しているユーザが所持する携帯装置20に対し、電磁誘導方式により非接触の状態で充電を行うよう構成されている(図1参照)。
非接触充電装置10は、送電部11,送電用コイル12,制御部13,車内LAN通信部14,無線通信部15等を備える(図2参照)。
送電用コイル12は、自車両30の車室31に存在する携帯装置20への送電が可能な程度の強度の磁束を生成可能に構成されている。なお、非接触充電装置10は、1または複数の送電用コイル12を備えることが考えられ、複数の送電用コイル12を備える場合には、例えば、車室31の床やドアの内部に各座席に対応して送電用コイル12を配置すること等が考えられる。
また、送電部11は、電磁誘導方式による送電を制御する部位であり、車両のバッテリから供給される電力から所定の交流電圧を生成し、送電用コイル12に印加することで磁束を発生させ、車室31に存在する携帯装置20への送電を行う。
また、制御部13は、CPU,ROM,RAM,I/O等から構成されたコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されているプログラムに従って自装置を統括制御する部位である。
また、車内LAN通信部14は、車内LAN40を介して他のECU50と通信を行う部位である。
また、無線通信部15は、車室31を通信エリアとして、例えば、ブルートゥース(登録商標)や無線LAN等の通信規格に従い携帯装置20と無線通信を行う部位である。
なお、非接触充電装置10は、車内LAN40に限らず、例えば、無線通信により他のECU50と接続されていても良く、このような場合には、車内LAN通信部14に替えて、無線通信部15を介して他のECU50と通信を行うことになる。
また、例えば、非接触充電装置10は、専用の通信線路により1対1で他のECU50と接続されていても良く、このような場合には、車内LAN通信部14に替えて、該通信線路を介して他のECU50と通信を行う専用の通信部を備えることになる。
一方、携帯装置20は、電磁誘導方式による充電が可能であると共に、非接触充電装置10やECU50との間で、ブルートゥース等の通信規格に従い無線通信を行う機能を有している。
具体的には、携帯装置20は、例えば、電話機能,PDA機能,インターネットへのアクセス機能等を有するスマートフォンや携帯電話等として構成されていても良い。そして、例えば、自車両30に搭載されたECU50から無線通信により音声データや映像データを受信し、音声や映像を出力する構成となっていても良い。また、携帯装置20から無線通信によりECU50に音楽,映像データを送信し、ECU50から音楽や映像を出力する構成となっていても良い。
このほかにも、携帯装置20は、例えば、自車両30に搭載されたスマートエントリシステムの携帯機をなしており、自車両30の解錠や始動を行うよう構成されていても良い。
また、携帯装置20は、当該携帯装置20の所有者がドライバとなった場合の運転環境(例えば、自車両30のシートやハンドルの位置等)の設定情報を有し、運転環境を自動調整するECU50に対し、無線通信により該設定情報を提供する装置として構成されていても良い。
なお、非接触充電装置10が、携帯装置20と無線通信を行い、上述した機能を実現するECUとして構成されていても良い。
そして、携帯装置20は、制御部21,無線通信部22,電源制御部23,バッテリ24,受電用コイル25等を備える(図3参照)。
制御部21は、CPU,ROM,RAM,I/O等から構成されたコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されているプログラムやRAMにロードされたプログラムに従って当該携帯装置20を統括制御する部位である。
また、無線通信部22は、例えば、ブルートゥースや無線LAN等の通信規格に従い、非接触充電装置10やECU50と無線通信を行う部位である。
また、電源制御部23は、バッテリ24から携帯装置20の各部位への電力供給を制御すると共に、電磁誘導方式による充電を制御する部位である。電源制御部23は、制御部21から充電が指示された場合、非接触充電装置10からの送電により受電用コイル25に起電力が生じると、整流や平滑化を行ってバッテリ24に電力を供給し、バッテリ24の充電を行う。
[動作の説明]
次に、非接触充電装置10の動作について説明する。
(1)充電処理について
まず、車室31に存在する携帯装置20を検出し、該携帯装置20への充電を行う充電処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、非接触充電装置10の起動時や、ドライバや同乗者から充電指示を受け付けた際等に開始される。
S100では、制御部13は、車室31に存在する携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出する。
具体的には、例えば、制御部13は、無線通信部15を介してデータを送信し、該データの応答に基づき、車室31に存在する携帯装置20を充電対象となる携帯装置20として検出しても良い。
また、例えば、制御部13は、車両乗車後から現在に至るまでに、非接触充電装置10と無線通信のリンクが確立した状態(リンク接続状態)となった携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出しても良い。
また、例えば、制御部13は、車内LAN通信部14を介してECU50と通信を行い、車両乗車後から現在に至るまでに、該ECU50との間の無線通信においてリンク接続状態となった携帯装置20に関する情報を取得しても良い。そして、該携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出しても良い。
また、例えば、制御部13は、携帯装置20と無線通信を行うECU50と通信を行い、該ECU50を介して携帯装置20にデータを送信すると共に、該携帯装置20から応答を取得しても良い。そして、制御部13は、該ECU50を介して取得した応答に基づき、充電対象となる携帯装置20を検出しても良い。
そして、制御部13は、充電対象となる携帯装置20が検出された場合には(S100:Yes)、S105に処理を移行すると共に、充電対象となる携帯装置20が1台も検出されなかった場合には(S100:No)、S100に処理を移行する。
S105では、制御部13は、検出された携帯装置20の電池残量を取得し、S110に処理を移行する。
具体的には、制御部13は、例えば、無線通信部15を介して充電対象となる携帯装置20と無線通信を行い、該携帯装置20の電池残量を示す情報を取得しても良い。
また、制御部13は、例えば、車内LAN通信部14を介して、充電対象となる携帯装置20と無線通信を行ったECU50から、該携帯装置20の電池残量の情報を取得しても良い。
なお、携帯装置20が電池残量を示す情報の提供を行わない場合や、ECU50が携帯装置20から電池残量の情報を取得しない場合が想定される。このため、本ステップでは、制御部13は、取得可能な電池残量の情報のみを取得する。
S110では、制御部13は、車内LAN通信部14を介してECU50から取得した情報等に基づき、充電対象となる携帯装置20の使用状況を判別し、S115に処理を移行する。
具体的には、例えば、制御部13は、携帯装置20によるECU50との間のユーザ認証が成功し、該携帯装置20により該ECU50の機能を利用できる状態か否かを、該携帯装置20の使用状況として判別しても良い。
また、例えば、非接触充電装置10が携帯装置20と連携する機能を有しており、該携帯装置20を用いて非接触充電装置10との間でユーザ認証が行われるという場合には、該ユーザ認証が成功したか否かを、該携帯装置20の使用状況として判別しても良い。
また、例えば、制御部13は、携帯装置20が、ECU50或いは非接触充電装置10との間の無線通信においてリンク接続状態となっているか否かを、該携帯装置20の使用状況として判別しても良い。
S115では、制御部13は、検出された各携帯装置20に対し個別に優先順位判定処理(詳細は後述する)を実行し、各携帯装置20の電池残量や使用状況に基づき、充電を行う際の優先順位を判定する。
続くS120では、制御部13は、優先順位判定処理により判定された優先順位に従った順番で、送電部11により、検出された携帯装置20に対して充電を行う。
このとき、制御部13は、まず、S100にて検出された携帯装置20のうち、優先順位の最も高いものを充電対象として選択する。そして、無線通信部15を介して、充電対象に受電を指示すると共に、充電対象ではない携帯装置20に対しては、受電の禁止を指示する(これにより、充電対象のみが充電が可能な状態となる)。
その後、制御部13は、送電部11による送電を開始する。送電中、制御部13は、無線通信部15を介して定期的なタイミングで充電対象から電池残量を取得し、該電池残量が満杯或いは一定の水準に達すると、充電対象に受電の禁止を指示して充電を終了し、充電対象は充電が完了した状態となる。
なお、充電対象の電池残量を把握できない場合には、充電開始から一定時間が経過した時点で、該充電対象への充電が完了したものとみなしても良い。
充電対象に対する充電が完了すると、制御部13は、充電が未完了の携帯装置20のうち、最も優先順位の高いものを充電対象として選択すると共に、同様にして充電を行い、以後、同様にして優先順位の高い携帯装置20から順に充電が行われる。
なお、優先順位が同一である携帯装置20が複数存在する場合が想定されるが、このような場合には、これらの携帯装置20に対して並行して充電を行っても良いし、これらの携帯装置20のうちのいずれか一つを充電対象として選択し、これらに対し順次充電を行う構成としても良い。
また、電池残量が満杯或いは一定の水準以上である携帯装置20については、充電対象としない構成としても良い。
S125では、制御部13は、充電対象となる全ての携帯装置20に対する充電が完了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S125:Yes)、S100に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S125:No)、S130に処理を移行する。
S130では、制御部13は、S100と同様にして、充電対象となる携帯装置20を検出する。そして、充電対象となる新たな携帯装置20が検出された場合、或いは、充電開始から一定時間が経過した場合には(S130:Yes)、S105に処理を移行すると共に、そうでない場合には(S130:No)、S120に処理を移行する。
なお、優先順位に従った順番で各携帯装置20への充電を行っている際、随時、S110と同様にして携帯装置20の使用状況を判別すると共に、判別結果に応じて優先順位を更新し、更新後の優先順位に従い各携帯装置20への充電を行っても良い。
(2)優先順位判定処理について
次に、携帯装置20の充電を行う際の優先順位を判定する優先順位判定処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。なお、本実施形態では、優先順位として“1”〜“8”の8段階が設けられており、“1”が最も優先順位が高く、数値が上がるにつれ優先順位が低くなる。また、本処理は、充電処理からコールされるサブルーチンとして構成されている。
S200では、制御部13は、優先順位の判定対象である携帯装置20から取得した電池残量が、予め定められた閾値未満か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S200:Yes)、S205に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S200:No)、S240に処理を移行する。
なお、判定対象から電池残量を取得できなかった場合には、制御部13は、該電池残量は閾値未満であるとみなしても良い。
S205では、制御部13は、判定対象がユーザ認証に成功した状態か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S205:Yes)、S210に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S205:No)、S225に処理を移行する。
S210では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S210:Yes)、S215に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S210:No)、S220に処理を移行する。
S215では、制御部13は、判定対象の優先順位を“1”に設定し、本処理を終了する。
一方、S220では、制御部13は、判定対象の優先順位を“2”に設定し、本処理を終了する。
また、判定対象がユーザ認証に成功した状態でない場合に移行するS225では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S225:Yes)、S230に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S225:No)、S235に処理を移行する。
S230では、制御部13は、判定対象の優先順位を“3”に設定し、本処理を終了する。
一方、S235では、制御部13は、判定対象の優先順位を“4”に設定し、本処理を終了する。
また、判定対象の電池残量が閾値以上である場合に移行するS240では、制御部13は、判定対象がユーザ認証に成功した状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S240:Yes)、S245に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S240:No)、S260に処理を移行する。
S245では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S245:Yes)、S250に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S245:No)、S255に処理を移行する。
S250では、制御部13は、判定対象の優先順位を“5”に設定し、本処理を終了する。
一方、S255では、制御部13は、判定対象の優先順位を“6”に設定し、本処理を終了する。
また、判定対象がユーザ認証に成功した状態でない場合に移行するS260では、制御部13は、判定対象がリンク接続状態か否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S260:Yes)、S265に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S260:No)、S270に処理を移行する。
S265では、制御部13は、判定対象の優先順位を“7”に設定し、本処理を終了する。
一方、S270では、制御部13は、判定対象の優先順位を“8”に設定し、本処理を終了する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の車載用の非接触充電装置10について説明する。
第2実施形態の非接触充電装置10は、第1実施形態と同様にして、非接触にて携帯装置20の充電を行うよう構成されている。非接触充電装置10は、第1実施形態と同様の送電部11,送電用コイル12,制御部13,車内LAN通信部14を備えるが、無線通信部15を備えていないという点で第1実施形態と相違する(図6参照)。
このため、第2実施形態の非接触充電装置10は、車内LAN40を介して携帯装置20と無線通信を行う他のECU50と通信を行い、該ECU50を経由して携帯装置20と無線通信を行う。
なお、第2実施形態における携帯装置20は、第1実施形態と同様の構成を有している。
また、第2実施形態の非接触充電装置10においても、第1実施形態とほぼ同様の充電処理,優先順位判定処理が行われる。しかし、携帯装置20がECU50との間でユーザ認証に成功したか否かや、携帯装置20とECU50との間の無線通信においてリンク接続状態となったか否かが、使用状況として判別される点で相違する。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の車載用の非接触充電装置10について説明する。第3実施形態の非接触充電装置10は、第1実施形態と同様にして携帯装置20の充電を行う。
しかし、第1実施形態では、車室31に存在する携帯装置20が充電対象となるが、第3実施形態の非接触充電装置10は、複数の携帯装置20を載置するための台座部16をさらに備え、台座部16に載置された携帯装置20を充電対象とする点で相違している(図7参照)。
第3実施形態の非接触充電装置10は、第1実施形態と同様の送電部11,送電用コイル12,制御部13,車内LAN通信部14,無線通信部15を備えると共に、上述した台座部16をさらに備える。
送電用コイル12は、台座部16に内蔵されており、台座部16に載置された携帯装置20への送電が可能な程度の強度の磁束を生成可能に構成されている。無論、非接触充電装置10は、1つの送電用コイル12を備える構成としても良いし、複数の送電用コイル12を備える構成としても良い。
また、第3実施形態の非接触充電装置10では、台座部16に載置された携帯装置20のみが充電対象となるため、充電処理等(詳細は後述する)を行う際には、台座部16に載置された携帯装置20を特定して充電制御を行う必要がある。
そこで、非接触充電装置10は、例えば、送電用コイル12と受電用コイル25を用いた信号(検出信号)の授受をトリガとして無線通信を開始し、充電対象となる携帯装置20を特定しても良い。
すなわち、非接触充電装置10は、送電用コイル12を介して検出信号を出力すると共に、台座部16に載置された携帯装置20は、受電用コイル25を介して該検出信号を受信すると、非接触充電装置10に対し、無線通信により台座部16に載置された旨を通知しても良い。そして、非接触充電装置10は、携帯装置20からの通知に基づき充電対象となる携帯装置20を特定し、以後、該携帯装置20と無線通信を行うことで、充電制御を行っても良い。
また、非接触充電装置10は、例えば、ブルートゥース等の規格に準拠する無線通信に替えて、送電用コイル12と携帯装置20の受電用コイル25を利用した電磁誘導方式の近距離無線通信を行っても良い。
次に、第3実施形態の非接触充電装置10の動作について説明する。第3実施形態においても、第1実施形態と同様の充電処理,優先順位判定処理が行われるが、充電処理のS100が相違しており、以下では、相違点についてのみ説明する。
充電処理のS100では、制御部13は、台座部16に載置された携帯装置20を、充電対象となる携帯装置20として検出する。
具体的には、制御部13は、上述した検出信号を用いた方法により携帯装置20の台座部16への載置を検出しても良い。なお、このとき、制御部13は、台座部16に設けられた重量センサや近接センサ等からの信号に基づき、台座部16に携帯装置20が裁置されたことを検出し、これに起因して検出信号を出力しても良い。
また、制御部13は、例えば、上述した近距離無線通信を行うことで、台座部16への携帯装置20の載置を検出しても良いし、台座部16に設けられた重量センサや近接センサ等からの信号に基づき、台座部16への携帯装置20の裁置を検出しても良い。
[効果]
第1,第2実施形態の非接触充電装置10は、自車両30の車室31に存在する携帯装置20を検出すると、これらを対象として電磁誘導方式により非接触の充電を行う。このため、携帯装置20を携帯するユーザが自車両30に乗車すると、ユーザに携帯されたままの状態で、乗車中に携帯装置20の充電を行うことができる。
また、第1〜第3実施形態の非接触充電装置10は、車室31に存在する各携帯装置20の使用状況に基づき充電を行う際の優先順位を判定する。そして、ECU50や非接触充電装置10との間でのユーザ認証に成功し、ECU50等の機能を利用することができる携帯装置20や、ECU50等との間で無線通信のリンクが確立されており、ECU50等と連携した動作が可能な状態にある携帯装置20の優先順位が高く設定される。
このため、ユーザが使用している携帯装置20や、ユーザにより使用される可能性が高い携帯装置20を優先的に充電することができる。したがって、充電対象となる携帯装置20が複数存在する場合に、充電の開始を待っている間に携帯装置20が使用され、電池残量が無くなってしまうことを防ぐことができる。
また、第1〜第3実施形態の非接触充電装置10は、電池残量が少ない携帯装置20を優先的に充電する。このため、非接触充電装置10による充電の開始を待っている間に、携帯装置20の電池残量が無くなってしまうことを防ぐことができる。
[他の実施形態]
(1)第1〜第3実施形態の非接触充電装置10では、携帯装置20に対し、送電用コイル12を利用して電磁誘導方式により非接触の充電がなされる。しかしながら、これに限定されることは無く、アンテナから電磁波を照射して行われる電波方式や、電磁界の共鳴現象を利用した電磁界共鳴方式により、携帯装置20に対し非接触の充電を行っても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(2)また、第1〜第3実施形態の充電処理では、車室31に存在する携帯装置20、或いは、台座部16に載置された携帯装置20がユーザ認証に成功したか否かや、リンク接続状態か否かに基づき、充電を行う際の優先順位が判定される。
しかしながら、これに限定されることは無く、例えば、携帯装置20から提供された情報に基づき、携帯装置20にて電話が行われているか否かや、音声や映像を出力中であるか否か等の使用状況を判別し、該判別結果に基づき充電を行う際の優先順位を判定する構成としても良い。
このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(3)また、第1〜第3実施形態の充電処理では、ユーザ認証に成功したか否かと、リンク接続状態か否かに基づき優先順位が決定されるが、これらのうちの一方に基づき優先順位を決定しても良い。
このような場合であっても、充電開始後にユーザが使用している携帯装置20や、ユーザが使用する可能性が高い携帯装置20を優先的に充電することができ、同様の効果を得ることができる。
(4)また、第1〜第3実施形態の非接触充電装置10は、車載用として構成されているが、これに限定されることは無い。
第1,第2実施形態の非接触充電装置10を車載用では無い構成とする場合には、非接触充電装置10は、車室31に替えて、予め定められた空間に存在する携帯装置20を対象として非接触の充電を行うことが考えられる。また、このとき、送電用コイル12を、該空間に存在する携帯装置20への送電が可能な程度の強度の磁束を生成可能な構成とすることが必要となる。
また、第1〜第3実施形態の非接触充電装置10を車載用では無い構成とする場合には、非接触充電装置10は、例えば、携帯装置20が、自装置或いは自装置の周辺に存在する装置との間のユーザ認証に成功したか否かに基づき、充電を行う際の優先順位を定めることが考えられる。また、非接触充電装置10は、例えば、携帯装置20と、自装置或いは自装置の周辺に存在する装置との間の無線通信においてリンク接続状態となったか否かに基づき、充電を行う際の優先順位を定めることが考えられる。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
第1〜第3実施形態における充電処理のS100が検出手段に、S110,S105が判別手段に、S115が決定手段に、S120が充電手段に相当する。
10…非接触充電装置、11…送電部、12…送電用コイル、13…制御部、14…車内LAN通信部、15…無線通信部、16…台座部、20…携帯装置、21…制御部、22…無線通信部、23…電源制御部、24…バッテリ、25…受電用コイル、30…自車両、31…車室、40…車内LAN、50…ECU。

Claims (5)

  1. 充電対象となる電子装置を検出する検出手段と(S100)、
    前記検出手段により検出された前記電子装置の使用状況を判別する判別手段と(S110)、
    前記検出手段により複数の前記電子装置が検出された場合に、それぞれの前記電子装置についての前記使用状況に基づき、これらの電子装置に充電を行う際の優先順位を決定する決定手段と(S115)、
    前記優先順位の高い前記電子装置から順に、非接触の状態で充電を行う充電手段と(S120)、
    を備えることを特徴とする非接触充電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触充電装置において、
    前記電子装置は、無線通信が可能な構成を有しており、
    前記判別手段は、前記電子装置が、無線通信により行われる該電子装置以外の他の装置との間での認証処理に成功した状態か否かを、該電子装置の前記使用状況として判別すること、
    を特徴とする非接触充電装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非接触充電装置において、
    前記電子装置は、無線通信が可能な構成を有しており、
    前記判別手段は、前記電子装置が、該電子装置以外の他の装置との間の無線通信による接続が確立された状態か否かを、該電子装置の前記使用状況として判別すること、
    を特徴とする非接触充電装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の非接触充電装置において、
    前記判別手段は、さらに、前記電子装置の電池の残量を判別し(S105)、
    前記決定手段は、前記検出手段により複数の前記電子装置が検出された場合に、それぞれの前記電子装置についての前記電池の残量をさらに加味して、これらの電子装置についての前記優先順位を決定すること、
    を特徴とする非接触充電装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の非接触充電装置において、
    当該非接触充電装置は、車両に搭載されており、
    前記他の装置とは、当該非接触充電装置、或いは、前記車両に搭載された車載装置であること、
    を特徴とする非接触充電装置。
JP2013164265A 2013-08-07 2013-08-07 非接触充電装置 Pending JP2015035842A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164265A JP2015035842A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 非接触充電装置
PCT/JP2014/003843 WO2015019561A1 (ja) 2013-08-07 2014-07-22 非接触充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164265A JP2015035842A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 非接触充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015035842A true JP2015035842A (ja) 2015-02-19

Family

ID=52460922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164265A Pending JP2015035842A (ja) 2013-08-07 2013-08-07 非接触充電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015035842A (ja)
WO (1) WO2015019561A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188995A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 清水建設株式会社 ワイヤレス給電システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5209391B2 (ja) * 2008-07-09 2013-06-12 富士フイルム株式会社 充電装置
JP5610703B2 (ja) * 2009-05-14 2014-10-22 キヤノン株式会社 充電器及び制御方法
JP2012182930A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Nec Casio Mobile Communications Ltd 充電装置、充電システム、充電方法及び充電制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017188995A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 清水建設株式会社 ワイヤレス給電システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015019561A1 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9522605B2 (en) Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
CN107079245A (zh) 在充电站和车辆之间建立充电通信
JP2009148108A (ja) 車両用非接触式充電装置
US20130285603A1 (en) Universal wireless charging system for motor vehicles
CN112562135A (zh) 一种车辆控制方法、装置、车辆和存储介质
JP6079473B2 (ja) 車両用無線給電システム、車両側無線給電システム及び携帯機器
JP6036418B2 (ja) 非接触充電システム
US9387771B1 (en) Electric vehicle charging port lock
JP6075762B2 (ja) 車載システム、情報処理方法、車両制御装置、車両制御システム、携帯端末、及び、プログラム
JP2014531699A5 (ja)
CN105743151B (zh) 充电车辆、充电系统和充电系统的驱动方法
JP6589904B2 (ja) 車両
JP2015116035A (ja) 非接触送電装置
JP6631552B2 (ja) 車両制御システム
CN103988386A (zh) 车载充电器
CN111008704B (zh) 电动汽车联邦学习的处理方法、装置、设备与存储介质
JP2014175855A (ja) 車載システム、車両制御装置、通信制御方法、及び、車両制御方法
JP6994643B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
JP6795249B2 (ja) 非接触充電システム、及び車載ユニット
JP2011114741A (ja) 通信端末接続管理システム
JP2015035842A (ja) 非接触充電装置
JP2014060674A (ja) 置き忘れ報知装置
CN117081275A (zh) 车载无线充电方法、装置、汽车及存储介质
JP2016003646A (ja) 制御装置
JP2014060675A (ja) 車載通信装置