WO2015016120A1 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015016120A1
WO2015016120A1 PCT/JP2014/069514 JP2014069514W WO2015016120A1 WO 2015016120 A1 WO2015016120 A1 WO 2015016120A1 JP 2014069514 W JP2014069514 W JP 2014069514W WO 2015016120 A1 WO2015016120 A1 WO 2015016120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coupon
electronic ticket
electronic
predetermined operation
information
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069514
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
培智 上西
亜貴 大原
Original Assignee
株式会社Leonis&Co.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Leonis&Co. filed Critical 株式会社Leonis&Co.
Priority to JP2015529535A priority Critical patent/JPWO2015016120A1/ja
Publication of WO2015016120A1 publication Critical patent/WO2015016120A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • G06Q20/0457Payment circuits using payment protocols involving tickets the tickets being sent electronically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates

Definitions

  • the present invention relates to an electronic device and a program used for an electronic ticket authentication method.
  • coupon and tickets issued electronically via the Internet such as coupons, stamp cards, and event tickets issued electronically, may be collectively referred to as “electronic tickets”.
  • electronic tickets such as coupons, stamp cards, and event tickets issued electronically
  • the coupon user accesses a site that issues a coupon from a mobile terminal that he / she owns or starts an application, and places a desired electronic coupon in the mobile terminal take in.
  • the clerk identifies the coupon by a process such as presenting the mobile terminal to the clerk and transmitting a coupon code.
  • the coupon may be allowed to be used repeatedly only once, not “used”.
  • Patent Document 1 As an electronic coupon system connected with a network using a mobile terminal as described above, there is Patent Document 1, and a mobile terminal equipped with a non-contact IC chip is used to obtain a coupon and exchange it for a privilege. Methods and mechanisms are disclosed.
  • an object of the present invention is to provide an electronic ticket authentication method and an electronic ticket management system that can solve the above-described problems. This object is achieved by a combination of features described in the independent claims.
  • the dependent claims define further advantageous specific examples of the present invention.
  • an electronic device receives electronic ticket information storage means for storing information on an electronic ticket that can be used by a provider who provides goods or services, and accepts selection of the electronic ticket to be used.
  • An electronic ticket selection means a display means for displaying the selected electronic ticket, an operation input means for receiving a predetermined operation for using the selected electronic ticket, and in response to the reception of the predetermined operation, Presentation information output means for recognizing information to be presented to the provider in order to enjoy the benefits of the electronic ticket.
  • the electronic device further includes communication means capable of communicating with an external server, and the communication means notifies the server that the selected electronic ticket has been used in response to reception of a predetermined operation. It may be configured to transmit.
  • the presentation information output means may make the information to be presented to the provider unrecognizable when a predetermined time elapses after a predetermined operation is received.
  • the presentation information output means may return to a state in which the predetermined operation can be accepted when a predetermined time elapses after the predetermined operation is received.
  • the electronic ticket information storage means stores the use limit number and the used number of times of each coupon, sets the used value to zero when the predetermined operation is accepted, with the initial value of the used number set to zero.
  • the display means may be configured to display that the electronic ticket has been used.
  • the electronic ticket information storage means stores the expiration date of each coupon, and when the expiration date of the selected electronic ticket has passed, the display means performs a display indicating that the expiration date has passed. It is good to configure.
  • the electronic ticket selection means, the display means, and the operation input means may be constituted by a touch panel display.
  • a program according to the present invention causes a computer to function as any one of the electronic devices described above.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a coupon issuing system 10.
  • the coupon issue system 10 includes a mobile terminal 20 and a server 30.
  • the portable terminal 20 and the server 30 each execute an application for functioning as a component of the coupon issuing system 10 of the present invention.
  • the portable terminal 20 and the server 30 can communicate via a network such as the Internet. *
  • the portable terminal 20 corresponds to the electronic device of the present invention.
  • FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the mobile terminal 20. As illustrated in FIG. 2, the mobile terminal 20 includes a control unit 21, a communication unit 22, a storage unit 23, a touch panel display 24 that supports multi-touch operation, a speaker 25, and a vibration unit 26. *
  • the control unit 21 is configured by a CPU, for example, and controls the entire mobile terminal 20 by executing a program stored in the storage unit 23.
  • the storage unit 23 includes a memory such as an OS, a ROM for storing program instructions or data, and a RAM for storing temporary work data.
  • the control unit 21 controls the entire mobile terminal 20.
  • the storage unit 23 stores a coupon management table that manages information on coupons distributed from the server 30. *
  • FIG. 3 shows an example of a coupon storage table.
  • the coupon management table stores a coupon ID, coupon name, coupon content, image information, coupon use / unused, use date and time, location information when using the coupon, store name using the coupon, barcode information, and the like.
  • the coupon ID is an identifier attached to each coupon.
  • the coupon name, the coupon content, and the image information are information displayed on each part of the coupon when the coupon is displayed on the screen.
  • the coupon use / unused information is information indicating whether or not the coupon is used, and a used coupon or an unused coupon is displayed on the screen according to this information.
  • the location information at the time of using the coupon and the store name using the coupon store information on the location where the coupon is used and the store, and the information is sent to the server 30 as appropriate.
  • the barcode information is information presented at the store when the coupon is used. *
  • the communication unit 22 realizes wireless data communication such as 3G and LTE under the control of the control unit 21 and enables communication with the server 30. For example, the communication unit 22 receives information on a new coupon from the server 30 or transmits information indicating that the coupon has been used to the server 30. *
  • the touch panel display 24 that supports multi-touch operation is a touch panel display that can be operated by simultaneously touching a plurality of points with a finger or a pen tip, and functions as a display unit and an input unit of the mobile terminal 20.
  • the touch panel display 24 that supports multi-touch operation is a capacitive touch panel.
  • the touch panel display 24 performs display for various functions of the mobile terminal 20 and receives input from the user under the control of the control unit 21. *
  • the server 30 is a computer system that includes communication means, control means, storage means, and the like, and is arranged under the control of the coupon issuer.
  • the server 30 communicates with the mobile terminal 20 via a communication line, distributes the coupon to each user's mobile terminal 20 according to the operation and program of the coupon issuer, and a predetermined operation (for example, the user uses the coupon)
  • a predetermined operation for example, the user uses the coupon
  • the user touches and slides on the screen with a finger presses and holds the finger, etc.
  • the information of the mobile terminal 20 using the coupon and the information of the used coupon are received, stored and accumulated.
  • the coupon issuer can read the coupon usage information stored in the server 30, analyze the user's coupon usage history, etc., and use it for sales promotion activities. *
  • the user can enjoy the benefits of coupons by transmitting and receiving information on newly issued coupons and used coupons between the mobile terminal 20 and the server 30 as described above.
  • the coupon issuer can acquire and accumulate information on the used coupon.
  • the procedure for using the coupon distributed by the coupon issuing system 10 will be described.
  • the user activates an application for using a coupon on the mobile terminal 20 (S100).
  • the portable terminal 20 downloads an unreceived coupon from the server 30 and newly registers it in the coupon management table (S102).
  • the user can view the coupon without communication with the server 30 thereafter.
  • the portable terminal 20 displays a screen for selecting an unused coupon registered in the coupon management table on the touch panel display 24 (S104).
  • the user operates the application and designates an unused coupon to be used and displays it on the screen (S106).
  • information about the contents of the coupon for example, the name of the coupon and the benefit information obtained at the time of use
  • the barcode that is the information to be presented in is not displayed. For this reason, the user cannot receive the benefit simply by presenting an unused coupon to the store clerk. *
  • the user performs a predetermined operation for using the coupon in a state where the unused coupon is displayed on the screen (S108).
  • a predetermined operation for using the coupon in a state where the unused coupon is displayed on the screen (S108).
  • the mobile terminal 20 it is recognized by the mobile terminal 20 that the coupon has been used, and the fact that the coupon has been used is communicated from the mobile terminal 20 to the server 30, and the used coupon is “used” in the coupon management table. Updated with information.
  • a bar code is displayed on the screen as shown in FIG. 7, so the user presents it to the store clerk (S110), and the store clerk scans it to obtain a coupon. Recognize (S112). Thereby, the user can use a coupon and can receive a benefit.
  • the coupon issued from the server 30 in this embodiment is allowed to be used a plurality of times within a certain period. For this reason, the same coupon can be used any number of times, but the mobile terminal 20 recognizes that the coupon has been used when a predetermined operation is performed, and the mobile terminal 20 uses the coupon to the server 30. Is transmitted and the information in the coupon management table is updated. Then, after a sufficient time (for example, 15 seconds) for scanning the bar code after a predetermined operation has elapsed, the bar code displayed on the mobile terminal is canceled and the coupon management table in the mobile terminal 20 is displayed. Is updated, and the used coupon is updated to an unused coupon. Thereafter, the bar code is displayed again by performing the same predetermined operation again, and the coupon can be used again.
  • a sufficient time for example, 15 seconds
  • the limit number of times and the number of times of use are managed in the coupon management table. Whenever a coupon is used, the number of times of use is incremented by 1 and the number of times of use matches the limit number of times. In addition, it may be displayed that the coupon has been used up.
  • the expiration date is managed in the coupon management table, and when the time when the coupon is selected or when the operation for using the coupon is over the expiration date, It is good to display that the coupon has been used up.
  • the “break” operation which is an example of the operation for using the coupon, and the mobile terminal 20 at that time Processing will be described.
  • 5 and 6 show an example of a coupon displayed on the screen of the mobile terminal 20.
  • the displayed coupon includes a first contact area 40 and a second contact area 41, and a cut line 42 is displayed at the boundary between the first contact area 40 and the second contact area 41.
  • the coupon is used as shown in FIG. 7 by “breaking” the coupon along the cut line 42 in the same manner as the perforation of the coupon distributed on the paper medium.
  • the finger is brought into contact with the first contact area 40.
  • the finger is also brought into contact with the second contact area 41 while maintaining the state in contact with the first contact area 40.
  • the portion below the coupon cut line 42 that is, the second contact area 41
  • the order in which the finger is brought into contact is in the order of the first contact area 40 and the second contact area 41, and is the side on which the second contact area 41 is torn off.
  • the order of contact with each region of the displayed coupon and the broken side are not limited to this, and various designs are possible.
  • the control unit 21 of the mobile terminal 20 uses the touch panel display 24 to perform the first contact in the first contact area 40. A finger touch to point 50 is sensed. Then, the control unit 21 senses that the second contact point 51 in the second contact area 41 is also in contact with the contact being sensed. Subsequently, the control unit 21 senses the touch panel display 24 that the second contact point is moved in the direction of the arrow illustrated in FIG. 8B of the portable terminal. Then, the control unit 21 starts drawing so that the coupon displayed on the touch panel display 24 is turned in accordance with the movement of the second contact point, in the same way as a paper-based coupon is turned over.
  • the control unit 21 draws the coupon on the touch panel display 24 so that the initial position 51 of the second contact point and the vertical bisector of the current position 53 are closer to the current position 53.
  • the drawing of the coupon stub turns like an arc.
  • the control unit 21 draws so that the next page can be seen from the turned-up portion of the second contact area 41.
  • the boundary line between the portion indicated as 60 in FIG. 9 and the next page is hereinafter referred to as a “turning line”.
  • FIG. 8C shows a state in which the second contact point is turned in accordance with the moving direction.
  • FIG. 8D shows a state in which the user further moves the second contact point from the state of FIG. 8C and a part of the next page is displayed in a turned part.
  • drawing in which the second contact area 41 and the first contact area 40 are separated is started.
  • the control unit 21 senses the movement of the second contact point by the touch panel display 24, the control unit 21 does not draw the first contact area 40 as if it has been turned, but turns only the second contact area 41.
  • the first contact area 40 and the second contact area 41 are drawn from the end of the cut line 42 opposite to the moving direction of the second contact point to the position 57 where the turn line 60 and the cut line 42 intersect. Make them appear torn apart.
  • control is performed.
  • the unit 21 causes the touch panel display 24 to perform drawing that reverses the above operation in accordance with the movement of the second contact point. Further, the touch panel display indicates that the finger has moved away from the second contact point before the first contact area 40 and the second contact area 41 are separated to a predetermined length (for example, completely from one end to the other end of the cut line 42). If detected by 24, the control unit 21 returns the display to the state shown in FIG. 8A while drawing back the above operation.
  • the control unit 21 causes the touch panel display 24 to A bar code as shown in FIG. 7 is displayed so as not to return to the unused state shown in FIG. Thereby, a user will be in the state which can use a coupon.
  • a bar code is displayed on the screen displayed after the first contact area 40 and the second contact area 41 are completely separated as shown in FIG. And if the 1st contact area 40 and the 2nd contact area 41 are isolate
  • a bar code associated with the coupon ID stored in the coupon management table is displayed next to the portion torn off by the user.
  • the user can receive the benefit of the coupon through the procedure for causing the store clerk to scan the displayed barcode.
  • the “operation for using a coupon” as described above is necessary, and therefore an operation in which the user mistakenly uses the coupon can be prevented.
  • the user using the coupon can be identified without requiring a special operation or device.
  • the display of the bar code displayed on the mobile terminal 20 after the elapse of a certain time is canceled, and the coupon management table is updated after the elapse of a certain time, and the same coupon Can be used again.
  • the operation of “tipping” has been described as an example, but the operation for using a coupon is not limited to this, for example, a long screen It may be an operation such as pressing, user biometric information (fingerprint authentication, voice authentication, face authentication, handwriting authentication, etc.), voice information (music, sound waves, etc.), etc.
  • an input operation may be performed such as pressing a stamp that can be recognized by a touch panel display that supports multi-touch operation against the touch panel display that supports multi-touch operation.
  • the coupon In the case of an operation of long-pressing the screen, since the coupon cannot be used unless a predetermined operation is performed, the risk of the user using the coupon by mistake can be reduced. In the case of an operation using the user's biometric information, the coupon cannot be used by anyone other than the user, and the coupon is not used by others. When distributing a coupon that is a concern, the possibility of being used by anyone other than the user himself / herself can be eliminated. Moreover, when it is set as operation using audio
  • the operation for using the coupon is preferably an operation that the user can perform.
  • the barcode is displayed as an example of “information to be presented to the store when using the coupon” that appears after the operation for using the coupon is described. Numbers, predetermined secret words, etc. may be displayed. In addition, it is configured so that a predetermined voice or music is played after the operation for using the coupon is performed, so that the coupon benefits can be received on the condition that the clerk hears the played voice or music. It may be.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

手軽に導入でき、電子チケットを利用する際に店員の手を煩わせない電子チケットを実現する電子機器を提供する。商品又はサービスを提供する提供者において利用可能な電子チケットの情報を格納する電子チケット情報記憶手段と、利用する電子チケットの選択を受け付けるクーポン選択手段と、選択された電子チケットを表示する表示手段と、選択された電子チケットを使用するための所定の操作を受け付ける操作入力手段と、所定の操作が受け付けられたことに応じて、電子チケットによる便益を享受するために提供者に対し提示すべき情報を認識可能とする提示情報出力手段と、を備える電子機器を提供する。

Description

電子機器及びプログラム
 本発明は、電子チケット認証方法に利用される電子機器及びプログラムに関するものである。
 従来から、紙媒体のクーポン券やチケットに代えて、携帯端末に格納された電子クーポンや電子チケットを利用するシステムが提供されている。以下の説明では、電子的に発行されるクーポン、スタンプカード、イベントチケット等、インターネット等を介して電子的に発行されるクーポンやチケットを総称して「電子チケット」という場合がある。例えば、携帯端末にダウンロードしたクーポンを見せて利用する電子クーポンサービスでは、クーポン利用者は、所持する携帯端末からクーポンを発行するサイトにアクセス又はアプリケーションを起動し、所望の電子クーポンを携帯端末内に取り込む。そして、クーポン利用の際は、携帯端末を店員に提示する、クーポンコードを伝える等の処理により、店員はクーポンを識別する。これにより、クーポン利用者は、クーポンと引き換えに特典を享受することができる。また、クーポンは1回限りで「使用済」とはせず繰り返し使用することを許容する場合もある。
 上記のように携帯端末を用い、ネットワークで結んだ電子クーポンシステムとしては、特許文献1があり、非接触ICチップを搭載した携帯端末を利用し、クーポンの取得から特典との交換に至るまでの方法と仕組みが開示されている。
特開2008-140099
 しかし、特許文献1に開示された形態をはじめとする公知の手法では、クーポンを使用済とするために、ICチップやバーコードを読み取ることができる店舗端末を設置する必要があり、手軽に導入できるシステムではなかったり、クーポンを利用する際に店員の手を煩わせるものであったりして導入の妨げとなっていた。
 そこで、本発明は上記の課題を解決することのできる電子チケット認証方法、及び電子チケット管理システムを提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
 上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、商品又はサービスを提供する提供者において利用可能な電子チケットの情報を格納する電子チケット情報記憶手段と、利用する電子チケットの選択を受け付ける電子チケット選択手段と、選択された電子チケットを表示する表示手段と、選択された電子チケットを使用するための所定の操作を受け付ける操作入力手段と、所定の操作が受け付けられたことに応じて、電子チケットによる便益を享受するために提供者に対し提示すべき情報を認識可能に提示する提示情報出力手段と、を備える。
 本発明では、電子機器は外部のサーバと通信可能な通信手段をさらに備え、通信手段は、所定の操作が受け付けられたことに応じて、選択された当該電子チケットが使用されたことをサーバに送信するように構成するとよい。
 本発明では、提示情報出力手段は、所定の操作が受け付けられてから所定の時間が経過すると、提供者に対し提示すべき情報を認識不能な状態とするとよい。
 本発明では、提示情報出力手段は、所定の操作が受け付けられてから所定の時間が経過すると、所定の操作を受け付け可能な状態に戻すとよい。
 本発明では、電子チケット情報記憶手段は、各クーポンの使用限度回数および既使用回数を格納し、既使用回数の初期値をゼロとして、所定の操作が受け付けられたことに応じて既使用回数を1ずつ増加させ、選択された電子チケットの既使用回数が使用限度回数に達している場合、表示手段は当該電子チケットが使用済みであることを示す表示を行うように構成するとよい。
 本発明では、電子チケット情報記憶手段は、各クーポンの使用期限を格納し、選択された電子チケットの使用期限が過ぎている場合、表示手段は使用期限が過ぎていることを示す表示を行うように構成するとよい。
 本発明では、電子チケット選択手段、表示手段および操作入力手段は、タッチパネルディスプレイにより構成されるとよい。
 また、上記目的を達成するために、本発明に係るプログラムは、コンピュータを上述のいずれかの電子機器として機能させる。
クーポン発行システム10の構成を示す図である。 携帯端末の構成を示す図である。 クーポン管理テーブルに格納される情報の一例を示す図である クーポン発行システム10を利用したときのフローを示す図である。 携帯端末20の画面に表示される使用前のクーポンの一例を示す図である。 携帯端末20の画面に表示されるクーポンの構成を示す図である。 携帯端末20の画面に表示されるクーポンの構成を示す図である。 携帯端末20の画面に表示される使用済のクーポンの一例を示す図である。 クーポンをちぎる操作を行ったときの携帯端末20の動作を示す詳細図である。
以下、図面を参照して第1の実施形態として、電子チケット認証方法に利用される本発明の電子機器をクーポン発行システム10に適用した例を説明する。 
図1は、クーポン発行システム10の構成を示す図である。クーポン発行システム10は、携帯端末20、およびサーバ30を備える。携帯端末20およびサーバ30は、それぞれ本発明のクーポン発行システム10の構成要素として機能するためのアプリケーションを実行する。携帯端末20とサーバ30とは、インターネット等のネットワークを介して通信可能とされる。 
携帯端末20は、本発明の電子機器に対応する。図2は、携帯端末20のハードウェア構成図である。図2に示すように、携帯端末20は、制御部21、通信部22、記憶部23、マルチタッチ操作対応のタッチパネルディスプレイ24、スピーカ25、振動部26で構成される。 
制御部21は、例えばCPUにより構成され、記憶部23に格納されたプログラムを実行することにより携帯端末20全体を制御する。記憶部23は、OS、プログラム命令あるいはデータ等を格納するためのROM、一時的な作業用データを格納するためのRAM等のメモリから構成される。制御部21は、携帯端末20全体を制御する。記憶部23は、サーバ30から配信されるクーポンの情報を管理するクーポン管理テーブルを格納する。 
図3はクーポン格納テーブルの一例を示す。クーポン管理テーブルは、クーポンID、クーポン名称、クーポン内容、画像情報、クーポン使用/未使用、使用日時、クーポン使用時の位置情報、クーポンを使用した店舗名、バーコード情報等を格納する。クーポンIDは、各クーポンにつけられる識別子である。クーポン名称、クーポン内容、画像情報は、クーポンを画面に表示する際に、クーポンの各部に表示される情報である。クーポン使用/未使用情報は、そのクーポンが使用されたか否かを示す情報であり、画面にはこの情報に応じて使用済みのクーポンまたは未使用のクーポンが表示される。クーポン使用時の位置情報およびクーポンを使用した店舗名は、クーポンが使用された位置や店舗に関する情報を格納し、これらの情報は適宜サーバ30に送られる。バーコード情報は、当該クーポンが使用する際に、店頭で提示する情報である。 
通信部22は、制御部21による制御の下、3G、LTE等の無線データ通信を実現し、サーバ30との通信を可能とする。例えば、通信部22はサーバ30から新規クーポンに関する情報を受信したり、クーポンが使用済みとされたことを示す情報をサーバ30に送信したりする。 
マルチタッチ操作対応のタッチパネルディスプレイ24は、指やペン先などで複数の点に同時に触れて操作することができるタッチパネルディスプレイのことであり、携帯端末20の表示手段及び入力手段として機能する。なお、タッチパネルには種々の接触検知方式があるが、本実施形態ではマルチタッチ操作対応のタッチパネルディスプレイ24が、静電容量方式のタッチパネルである場合を例に説明する。タッチパネルディスプレイ24は、制御部21による制御の下、携帯端末20の各種機能のための表示を行うともに、ユーザからの入力を受け付ける。 
サーバ30は、通信手段、制御手段、記憶手段等を備えたコンピュータシステムであり、クーポン発行者の管理下に配置される。サーバ30は、通信回線を介して携帯端末20と通信を行い、クーポン発行者の操作やプログラムに従って各ユーザの携帯端末20にクーポンを配信し、ユーザがクーポンを使用するための所定の操作(例えば、指で画面に触れスライドさせる、長押しする等)をした時に、クーポンを使用した携帯端末20の情報と使用したクーポンの情報を受信して記憶・蓄積する。クーポン発行者は、サーバ30に蓄積されたクーポンの使用情報を読み出してユーザのクーポン使用履歴等を分析し、販売促進活動に活用することができる。 
クーポン発行システム10では、上述のような携帯端末20とサーバ30とが新規に発行されたクーポンや使用されたクーポンの情報を送受信し処理することによって、ユーザはクーポンによるベネフィットを享受することができ、クーポン発行者は使用されたクーポンに関する情報を取得・蓄積することができる。 
次に、図4に示すフローチャートを参照して、クーポン発行システム10により配信されたクーポンを使用するときの手順を説明する。まず、ユーザが携帯端末20上でクーポンを使用するためのアプリケーションを起動させる(S100)。このとき、携帯端末20は、サーバ30から未受信のクーポンをダウンロードし、クーポン管理テーブルに新規登録する(S102)。クーポン管理テーブルに新たにダウンロードしたクーポンに関する情報が格納されることで、その後、ユーザはサーバ30との通信を介さなくてもクーポンを閲覧することができる。 
携帯端末20は、タッチパネルディスプレイ24に、クーポン管理テーブルに登録されている未使用のクーポンを選択する画面を表示する(S104)。ユーザは、アプリケーションを操作し、使用しようとする未使用のクーポンを指定して画面に表示させる(S106)。図5に示すように、表示される未使用のクーポンには、クーポンの内容に関する情報(例えば、クーポンの名称や使用時に得られるベネフィットの情報)は表示されるが、クーポンを使用する際に店舗に提示すべき情報であるバーコードは表示されない。このため、単に未使用のクーポンを店員に提示するだけでは、ユーザはベネフィットを受けることはできない。 
ユーザがベネフィットを受けるためには、画面に未使用のクーポンを表示させた状態で、クーポンを使用するための所定の操作をする(S108)。この操作により、クーポンを使用したことが携帯端末20により認識され、携帯端末20からサーバ30へクーポンが使用済みである旨が通信され、クーポン管理テーブルのうち、使用したクーポンが「使用済み」という情報に更新される。ユーザが所定の操作を行うと、図7に示すように画面にバーコードが表示されるので、ユーザは、それを店員に提示して(S110)、店員はそれをスキャンすることで、クーポンを認識する(S112)。これにより、ユーザはクーポンを利用でき、ベネフィットを受けることができる。 
本実施形態でサーバ30から発行されるクーポンは、一定期間内であれば複数回使用することが許容される。このため、同一のクーポンは何度でも使用することができるが、所定の操作をした時点でクーポンが使用されたことを携帯端末20が認識し、携帯端末20からサーバ30へクーポンを使用した旨の情報が送信され、クーポン管理テーブルの情報が更新される。そして、所定の操作後バーコードをスキャンするのに十分な時間(例えば15秒)が経過した後、携帯端末に表示されたバーコードの表示が解消されるとともに、携帯端末20内のクーポン管理テーブルが更新され、使用済みクーポンが未使用クーポンへと更新される。この後、同様の所定の操作を再び行うことで再度バーコードが表示され、当該クーポンが再度使用できる。なお、クーポンの使用回数および/または使用期間に制限を設けてもよい。例えば、使用回数に制限を設ける場合には、クーポン管理テーブルにて限度回数と使用回数を管理し、クーポンを使用する都度、使用回数を1ずつインクリメントして、使用回数が限度回数と一致した場合に、そのクーポンを使い切ったことを示す表示をするとよい。また、使用期間に制限を設ける場合には、クーポン管理テーブルで使用期限を管理し、クーポンを選択した時刻やクーポンを使用するための操作が行われた時刻が使用期限を過ぎていた場合にそのクーポンを使い切ったことを示す表示をするとよい。
 上述のように発行された店舗で使用される電子クーポンについて、以下図5から図9を参照して、クーポンを使用するための操作の一例である「ちぎる」操作とその際の携帯端末20における処理を説明する。
 図5および図6は、携帯端末20の画面に表示されるクーポンの一例を示す。表示されるクーポンには、第1接触エリア40と第2接触エリア41が設けられ、第1接触エリア40と第2接触エリア41の境界には切り取り線42が表示される。本実施形態のクーポンでは、紙媒体で配布されるクーポンのミシン目同様に切り取り線42に沿ってクーポンを「ちぎる」ことで、図7に示したように当該クーポンを使用済みの状態とする。
 クーポンをめくるには、まず、第1接触エリア40に指を接触させる。そして、第1接触エリア40に接触した状態を維持したまま、第2接触エリア41にも指を接触させる。そして、第2接触エリア41に接触させた指を移動させると、第2接触エリア41で接触している箇所の移動に合わせて、クーポンの切り取り線42以下の部分(つまり第2接触エリア41)がめくれたりちぎれたりするように描画される。本例では、指を接触させる順序は第1接触エリア40、第2接触エリア41の順であり、第2接触エリア41がちぎれる側である。しかし、表示されるクーポンの各領域に接触する順序やちぎれる側はこれに限定されず、種々の設計が可能である。
 ちぎる操作が行われる際の携帯端末20の動作としては、図8(A)に示したように、はじめに携帯端末20の制御部21は、タッチパネルディスプレイ24により第1接触エリア40内の第1接触点50への指の接触を感知する。そして、制御部21はその接触を感知している状態で、第2接触エリア41内の第2接触点51にも接触があったことを感知する。続いて、制御部21は、携帯端末図8(B)に示した矢印の方向に、第2接触点が移動されたことをタッチパネルディスプレイ24により感知する。そうすると、制御部21は、紙媒体のクーポンがめくれるのと同じ様に、タッチパネルディスプレイ24に表示されているクーポンが第2接触点の移動に合わせてめくれるような描画を開始する。このとき、ひとたびクーポンがめくれ始めると、携帯端末20は、第1接触エリア40内への接触が維持されていても、あるいは第1接触エリア40内への接触が解消されていても、その後の第2接触点の移動に合わせてめくれる描画を継続させる。一方、第1接触エリア40内への接触が感知されていない状態で、第2接触エリア41内への接触及びその移動を感知したとしても、制御部21は、クーポンがめくれる描画を開始させない。
 制御部21は、タッチパネルディスプレイ24に、クーポンがめくれるような描画として、例えば図9に示すように、第2接触点の初期位置51と現在位置53の垂直二等分線より現在位置53側に弧を描くようにクーポンの半券がめくれる描画をさせる。このとき制御部21は、図6に示したように、第2接触エリア41のめくれた部分から次のページが見えてくるように描画させる。図9中で60と示しためくれた部分と次のぺージとの境界ラインのことを、以下では、「めくれライン」と呼ぶ。図8(C)は第2接触点の移動方向に合わせてめくれた状態を表示している。図8(D)は、ユーザが図8(C)の状態からさらに第2接触点を移動させ、次のページの一部がめくれた部分に表示された状態を示している。
 図8(C)の状態から図8(D)の状態に移行する間に、第2接触点の現在位置53が初期位置51から離れるのに対応して、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24に、第2接触エリア41と第1接触エリア40が分離される描画を開始させる。具体的には、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24により、第2接触点の移動を感知したときに、第1接触エリア40についてはめくれたように描画せず、第2接触エリア41のみをめくれたように描画し、切り取り線42における第2接触点の移動方向とは反対側の端部からめくれライン60と切り取り線42が交わる位置57まで、第1接触エリア40と第2接触エリア41がちぎれて分離されたように描画させる。第1接触エリア40と第2接触エリア41が完全に分離される前に、第2接触点が初期位置51の方に戻るように移動されたことをタッチパネルディスプレイ24により感知した場合には、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24に、第2接触点の移動に合わせて上記の動作を逆戻りする描画をさせる。また、第1接触エリア40と第2接触エリア41が所定の長さまで(例えば切り取り線42の一端から他端まで完全に)分離される前に第2接触点から指が離れたことをタッチパネルディスプレイ24により感知した場合には、制御部21は、上記の動作を逆戻りする描画をさせながら、表示を図8(A)の状態に戻す。
 図8(D)の状態からさらに第2接触点が移動され、所定の長さまで(例えば完全に)第1接触エリア40と第2接触エリア41がちぎれると、制御部21は、タッチパネルディスプレイ24に図7のようなバーコードを表示させ、図5に示した未使用の状態には戻らなくさせる。これにより、ユーザはクーポンを使用できる状態となる。第1接触エリア40と第2接触エリア41が完全に分離された後に表示される画面には、図7のようにバーコードが表示される。そして、第1接触エリア40と第2接触エリア41が完全に分離されると、当該クーポンを使用したと認識され、携帯端末20からサーバ30へと送信されてサーバ30に記憶される。同時に、クーポン管理テーブルにて、当該クーポンが使用済みとなったことが記憶される。この一連の動作により、どの端末がいつ、どのクーポンを使用したかの情報をサーバ30に送信することができる。
 以上のような一連の「ちぎる」動作が完了すると、ユーザがちぎり取った部分の次には、クーポン管理テーブルに格納されているクーポンIDに紐付くバーコードが表示される。この表示されるバーコードを店員にスキャンさせる手続きを経ると、ユーザはクーポンによるベネフィットを受けることができる。クーポンを使用するためには、上記で挙げたような「クーポンを使用するための操作」が必要であるため、ユーザがクーポンを誤って使用済みとしてしまう操作を防止することができる。また、クーポンを利用したユーザの特定を特別な操作や装置を必要とせず、把握することができる。
 クーポンが使用済みであることを携帯端末20が認識すると、一定時間経過後に携帯端末20に表示されていたバーコートの表示が解消されるとともに、一定時間経過後にクーポン管理テーブルが更新され同一のクーポンを再度使用することが可能となる。
 以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
 例えば、上記の実施形態ではクーポンを使用する際の所定の操作として、「ちぎる」という操作を例に挙げて説明したが、クーポンを使用するための操作はこれに限らない、例えば、画面を長押しする、ユーザの生体情報(指紋認証、声認証、顔認証、手書き認証等)を用いた操作、音声情報(音楽、音波等)を聞かせる、等の操作でもよいし、所定の暗証番号を入力する、マルチタッチ操作対応のタッチパネルディスプレイが認識可能なスタンプをマルチタッチ操作対応のタッチパネルディスプレイに押し当てる等の操作でもよい。画面を長押しするという操作の場合、所定の操作をしないとクーポンを使用することができないため、ユーザが誤ってクーポンを使用するリスクを低減できる。ユーザの生体情報を用いた操作とした場合、ユーザ以外クーポンを利用することができず、クーポンを他人に利用されることがないので、例えば還元率の高いクーポン等ユーザ本人以外が使用することが懸念されるクーポンを配信する際には、ユーザ本人以外に使用される可能性を排除することができる。また、音声情報を用いた操作とした場合、店舗で流れている音楽を聞かせることでクーポンが使用できる、又は、携帯端末にあらかじめ決められた言葉を聞かせることでクーポンを費用することができるようにする。例えば「開け!ゴマ!」の言葉とともに洞窟の入り口が開くように、言葉を携帯端末に向かって発するとクーポンがめくれるという効果を与えることができ、今までのクーポンを使用するときとは異なるゲーム性を与えることができる。クーポンを使用するための操作は、ユーザ自身が行える操作であることが好ましい。
上記の実施形態ではクーポン使用後に同じクーポンが再利用可能とされる例を説明したが、これの他にもあるクーポンを使用後に、他のクーポンが使用可能にされてもよい。例えば、ユーザの使用履歴に応じたクーポンを配信する、初回配信されたクーポンと対象商品又はサービスは同一ではあるが配信されるたびに割引率が高くなるクーポンを配信する、等とするとよい。 
 また、上記の実施形態ではクーポンを使用するための操作を行った後に現れる「クーポンを使用する際に店舗に提示すべき情報」として、バーコードが表示されることを例に説明したが、クーポン番号、所定の合言葉等が表示されるようにしてもよい。また、クーポンを使用するための操作を行った後に所定の音声や音楽が再生されるように構成して、再生される音声や音楽を店員に聞かせたことを条件にクーポンのベネフィットを受けられるようにしてもよい。
10 クーポン発行システム
20 携帯端末
21 制御部
22 通信部
23 記憶部
24 マルチタッチディスプレイ
25 スピーカ
26 振動部
30 サーバ
40 第1接触エリア
41 第2接触エリア
42 切り取り線

Claims (8)

  1.  商品又はサービスを提供する提供者において利用可能な電子チケットの情報を格納する電子チケット情報記憶手段と、
     利用する電子チケットの選択を受け付ける電子チケット選択手段と、
     選択された電子チケットを表示する表示手段と、
     選択された電子チケットを使用するための所定の操作を受け付ける操作入力手段と、
     前記所定の操作が受け付けられたことに応じて、電子チケットによる便益を享受するために前記提供者に対し提示すべき情報を認識可能に提示する提示情報出力手段と、
     を備える電子機器。
  2.  外部のサーバと通信可能な通信手段をさらに備え、
     前記通信手段は、前記所定の操作が受け付けられたことに応じて、選択された当該電子チケットが使用されたことを前記サーバに送信することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3.  前記提示情報出力手段は、前記所定の操作が受け付けられてから所定の時間が経過すると、前記提供者に対し提示すべき情報を認識不能な状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4.  前記提示情報出力手段は、前記所定の操作が受け付けられてから所定の時間が経過すると、所定の操作を受け付け可能な状態に戻すことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5.  前記電子チケット情報記憶手段は、各クーポンの使用限度回数および既使用回数を格納し、前記既使用回数の初期値をゼロとして、前記所定の操作が受け付けられたことに応じて前記既使用回数を1ずつ増加させ、
     選択された電子チケットの既使用回数が使用限度回数に達している場合、前記表示手段は当該電子チケットが使用済みであることを示す表示を行うことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6.  前記電子チケット情報記憶手段は、各クーポンの使用期限を格納し、
     選択された電子チケットの使用期限が過ぎている場合、前記表示手段は使用期限が過ぎていることを示す表示を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7.  前記電子チケット選択手段、前記表示手段および前記操作入力手段は、前記タッチパネルディスプレイにより構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8.  コンピュータを請求項1から7に記載の電子機器として機能させるプログラム。
PCT/JP2014/069514 2013-07-31 2014-07-24 電子機器及びプログラム WO2015016120A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015529535A JPWO2015016120A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-24 電子機器及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-169002 2013-07-31
JP2013169002 2013-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015016120A1 true WO2015016120A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52431656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069514 WO2015016120A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-24 電子機器及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2015016120A1 (ja)
WO (1) WO2015016120A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908158B1 (ja) * 2015-10-16 2016-04-26 株式会社コト プログラム、及びスタンプシステム
JP2017076236A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ウェルネット株式会社 電子チケット管理システムおよび管理方法
JP2020123026A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社メルカリ プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2020123025A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社メルカリ プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2021056559A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 株式会社Epark 順番待ちシステム、順番待ち管理方法及び順番待ちプログラム
JP2021128429A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社月華堂 電子チケット提示システム、電子チケットの提示プログラム、及び電子チケットの提示方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279280A (ja) * 2001-03-17 2002-09-27 Takayasu Amano クーポン発行システム及び方法
JP2003115002A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Shinichiro Osada クーポンシステム、クーポン管理方法、媒体、及びプログラム
JP2004021722A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Ntt Docomo Inc チケット認証システム、コンテンツサーバ、制御プログラムおよびチケット認証方法
JP2004246548A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd クーポン表示装置
JP2012248073A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、システム及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189963A (ja) * 2000-08-01 2002-07-05 Hitachi Maxell Ltd 電子クーポン提供方法
JP3810753B2 (ja) * 2002-03-28 2006-08-16 東芝テック株式会社 バーコード表示プログラムおよびバーコード表示用端末装置
JP5105552B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-26 ソフトバンクBb株式会社 対面サービス提供システム、対面サービス提供方法、移動端末及び管理サーバ装置
US20130144674A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Samsung Electronics Co. Ltd. System and method for providing mobile advertising services

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279280A (ja) * 2001-03-17 2002-09-27 Takayasu Amano クーポン発行システム及び方法
JP2003115002A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Shinichiro Osada クーポンシステム、クーポン管理方法、媒体、及びプログラム
JP2004021722A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Ntt Docomo Inc チケット認証システム、コンテンツサーバ、制御プログラムおよびチケット認証方法
JP2004246548A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hitachi Ltd クーポン表示装置
JP2012248073A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Yahoo Japan Corp 情報配信装置、システム及び方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076236A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 ウェルネット株式会社 電子チケット管理システムおよび管理方法
JP5908158B1 (ja) * 2015-10-16 2016-04-26 株式会社コト プログラム、及びスタンプシステム
JP2017076347A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 株式会社コト プログラム、及びスタンプシステム
US10338728B2 (en) 2015-10-16 2019-07-02 Koto Co., Ltd Method, computer, and stamp system
JP2020123026A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社メルカリ プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2020123025A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 株式会社メルカリ プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2021056559A (ja) * 2019-09-26 2021-04-08 株式会社Epark 順番待ちシステム、順番待ち管理方法及び順番待ちプログラム
JP2021128429A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 株式会社月華堂 電子チケット提示システム、電子チケットの提示プログラム、及び電子チケットの提示方法
JP7302124B2 (ja) 2020-02-12 2023-07-04 株式会社月華堂 電子チケット提示システム、電子チケットの提示プログラム、及び電子チケットの提示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032890A (ja) 2019-02-28
JPWO2015016120A1 (ja) 2017-03-02
JP6731989B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731989B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP5751655B1 (ja) 電子チケットの消し込み方法およびプログラム
JP2006018824A (ja) 電子クーポン回収方法および電子クーポン回収システム
JP5399532B2 (ja) 電子クーポンシステム及び電子クーポンシステム用プログラム
JP4893276B2 (ja) クーポン利用システム、プログラム
JP2018032378A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
KR101493883B1 (ko) 터치장치를 이용한 가치 제공 방법
JP6404504B2 (ja) 電子チケットシステムおよびプログラム
KR101874781B1 (ko) 멤버십 카드를 표시하기 위한 사용자 단말 및 그 제어방법
KR101990661B1 (ko) 압인식 정전 다중 터치를 이용한 서비스 제공 방법
KR101493886B1 (ko) 터치장치를 이용한 가치 제공 방법
CN105354733A (zh) 签收验证方法和装置
JP6078625B1 (ja) 広告処理装置、及び、プログラム
JP2019053370A (ja) 触覚制御プログラム、触覚制御方法、及び表示デバイス
JP2021077415A (ja) 情報処理装置、ユーザ端末、情報処理方法及びプログラム
JP2007272528A (ja) クーポンシステム
JP5046089B2 (ja) ヒストリーリコール機能付きカードリーダ端末
KR102206390B1 (ko) 모바일 쿠폰 제공 방법 및 이를 지원하는 휴대형 전자장치
JP6293698B2 (ja) 電子クーポン提供システム、電子クーポン提供方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体
KR20180040540A (ko) 주문 결재가 가능한 진동벨
JP5686865B2 (ja) サーバ、サービス情報送信方法、及びプログラム
KR101454394B1 (ko) 고객 알리미 시스템 장치 및 그 동작 방법
JP6397797B2 (ja) 表示制御装置
JP6916014B2 (ja) 情報処理装置、及び表示制御プログラム
KR20160142044A (ko) 티켓 발권 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14831350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015529535

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14831350

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1