WO2014208702A1 - 絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインク - Google Patents

絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインク Download PDF

Info

Publication number
WO2014208702A1
WO2014208702A1 PCT/JP2014/067074 JP2014067074W WO2014208702A1 WO 2014208702 A1 WO2014208702 A1 WO 2014208702A1 JP 2014067074 W JP2014067074 W JP 2014067074W WO 2014208702 A1 WO2014208702 A1 WO 2014208702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resistant member
heat
ink
image
organic substance
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/067074
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大西 勝
Original Assignee
株式会社ミマキエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミマキエンジニアリング filed Critical 株式会社ミマキエンジニアリング
Priority to EP14816556.6A priority Critical patent/EP3015276B1/en
Priority to US14/901,074 priority patent/US9683116B2/en
Publication of WO2014208702A1 publication Critical patent/WO2014208702A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/0047Digital printing on surfaces other than ordinary paper by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0041Digital printing on surfaces other than ordinary paper
    • B41M5/007Digital printing on surfaces other than ordinary paper on glass, ceramic, tiles, concrete, stones, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0081After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5022Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with vitreous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/86Glazes; Cold glazes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/72Decorative coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/119Deposition methods from solutions or suspensions by printing

Definitions

  • the viscosity of the ink on the heat-resistant member can be increased by irradiating the ink after landing with ultraviolet rays even when using a low-viscosity ink that can be ejected by an inkjet method. . Therefore, if comprised in this way, it can prevent appropriately that the bleeding after the landing ink, for example.
  • the ink does not completely cure because the paste-like liquid remains even after the ink is irradiated with ultraviolet rays.
  • the ink dots gradually spread and flatten with time. Therefore, with this configuration, for example, even when ultraviolet rays are irradiated immediately after the ink droplets have landed, the granularity of the ink dots does not remain and the image does not become matte.
  • the ultraviolet polymerization organic material is used not for completely curing the ink but for the purpose of increasing the viscosity of the ink and preventing bleeding as described above. Therefore, for example, compared with the case where the ink is completely cured by irradiation with ultraviolet rays, the content of the ultraviolet polymerization organic substance can be appropriately reduced. In addition, this makes it possible to further improve the safety of the ink even when, for example, a substance such as a monomer that can affect the human body is used as the ultraviolet-polymerized organic substance. Further, in this configuration, the organic component in the ink is removed in the organic matter removing step. Therefore, even when used as a monomer or the like as an ultraviolet-polymerizable organic substance, problems such as a residual monomer in which an uncured monomer remains do not occur.
  • a printing apparatus for drawing an image on a heat-resistant member wherein a paste-like liquid containing an organic substance, an ultraviolet-polymerizable organic substance that is an organic substance that is polymerized by irradiation with ultraviolet rays, and an inorganic pigment dispersed in the paste-like liquid
  • An organic component contained in the ink on the heat-resistant member comprising: an inkjet head that ejects ink droplets of ink containing at least the heat-resistant member; and an ultraviolet irradiation unit that irradiates the ink landed on the heat-resistant member with ultraviolet rays. Is removed by heating the heat-resistant member on which the image is drawn. If comprised in this way, the effect similar to the structure 1 can be acquired, for example.
  • a printing apparatus that draws an image on a heat-resistant member, and discharges ink droplets of ink containing at least an ultraviolet-polymerized organic material that is an organic material that is polymerized by ultraviolet irradiation and an inorganic pigment onto the heat-resistant member.
  • An inkjet head and an ultraviolet irradiation unit that irradiates ultraviolet rays to ink landed on the heat resistant member, and the organic component contained in the ink on the heat resistant member is obtained by heating the heat resistant member on which the image is drawn. Removed. If comprised in this way, the effect similar to the structure 9 can be acquired, for example.
  • Ink used in an inkjet head in a printing apparatus for drawing an image on a heat-resistant member comprising at least an ultraviolet-polymerizable organic material that is an organic material that is polymerized by irradiation with ultraviolet light, and an inorganic pigment, on the heat-resistant member
  • the organic component contained in the ink on the heat resistant member is removed by heating the heat resistant member on which an ultraviolet ray is irradiated and the image is drawn. If comprised in this way, the effect similar to the structure 9 can be acquired, for example.
  • the plurality of inkjet heads 12 are print heads that eject ink droplets onto the medium 50 by an inkjet method.
  • the inkjet head 12 ejects ink droplets of different colors.
  • each of the plurality of inkjet heads 12 ejects ink of each color of YMCK.
  • a high-definition image can be appropriately drawn by drawing an image directly on the medium 50 with the plurality of inkjet heads 12 in the drawing step S102, for example.
  • the inorganic pigment in the ink can be appropriately fixed to the medium 50 by sequentially performing the organic substance removing step S104, the glaze application step S106, and the glaze heating step S108. Thereby, it is possible to appropriately decorate the medium 50.
  • the ink contains an external polymerization type organic substance, for example, even when a low-viscosity ink that can be ejected by an inkjet method is used, the ink on the medium 50 is irradiated by irradiating the ink after landing with ultraviolet rays.
  • the viscosity of can be increased appropriately. Therefore, according to this example, for example, it is possible to appropriately prevent bleeding from occurring in the ink after landing.
  • the low viscosity which can be discharged by the inkjet method is, for example, a viscosity of less than 20 mPa ⁇ sec (room temperature 25 ° C.).
  • the viscosity of the ink after landing on the medium 50 and irradiation with ultraviolet rays is, for example, 20 mPa ⁇ sec (room temperature 25 ° C.) or more, preferably 100 mPa ⁇ sec (room temperature 25 ° C.) or more.
  • the viscosity of the ink is set to a low viscosity that can be ejected by the ink jet method, if the viscosity after landing on the medium 50 remains as it is, bleeding tends to occur. Therefore, for example, when an ink containing a paste-like liquid and an inorganic pigment and not containing an ultraviolet polymerization type organic substance is used, a problem of bleeding is likely to occur when a low-viscosity ink that can be ejected by an inkjet method is used. Conceivable.
  • the heating temperature in the organic substance removing step S104 is preferably set to a temperature equal to or higher than the melting point of the glaze. If comprised in this way, an inorganic pigment can be appropriately fixed to the medium 50 with a glaze in organic substance removal process S104, for example.
  • the glaze application step S106 and the glaze heating step S108 may be omitted. Moreover, you may further perform glaze application
  • an ink other than latex ink as the ink containing at least an organic polymer and an inorganic pigment.
  • a resin-dispersed ink which is an ink in which colored binder resin particles are dispersed in a dispersion solution as a dispersoid.
  • an ink further containing a glaze it may be possible to use an ink further containing a glaze.
  • the heating temperature in the organic substance removing step S104 is preferably set to a temperature equal to or higher than the melting point of the glaze.
  • FIG. 3 shows an example of the configuration of the resin dispersed ink.
  • the resin-dispersed ink is an ink in which a binder resin 100 containing a colorant 102 is dispersed in a dispersion solution, as shown in the figure.
  • the colorant 102 is an inorganic pigment.
  • particles of a plurality of colorants 102 are dispersed in the particles of the binder resin 100. More specifically, for example, it is preferable that five or more particles of the colorant 102 are dispersed.
  • the colorant 102 dispersed in the particles of the binder resin 100 may be one type, but may be a plurality of types.
  • the average content ratio of the binder resin 100 and the colorant 102 is preferably 20:80 to 95: 5 by weight. If comprised in this way, precipitation of the particle
  • the average content ratio is more preferably 75:25 to 95: 5, and still more preferably 65:35 to 85:15.
  • the hydrophilic treatment is preferably, for example, an emulsification treatment in which the surface is emulsified with an emulsifier, or an introduction treatment in which a hydrophilic group is introduced into the surface. If comprised in this way, the surface of the particle
  • a resin different from the binder resin 100 may be dissolved in the dispersion solution. If comprised in this way, the viscosity of an ink can be adjusted more appropriately, for example.
  • the ink on the medium 50 is dried, when the ink is dried to form a film by bonding between the binder resins, another resin functions as a binder, and the binder resins 100 are further strengthened. Can be combined. This also makes it possible to more appropriately fix the ink on the medium 50.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

 耐熱性部材に対し、適切に加飾を行うことを課題とする。 解決手段として、画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッド(12)により耐熱性部材の媒体(50)上に吐出し、かつ、媒体(50)上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、媒体(50)上に画像を描く描画工程(S102)と、画像が描かれた媒体(50)を加熱することにより、媒体(50)上のインクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程(S104)とを備える。

Description

絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインク
 本発明は、絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインクに関する。
 従来、陶器やガラス、セラミックス等の耐熱性部材へ加飾を行う方法として、例えば、高温釉(釉薬)の下に絵を描くための下絵具(下絵の具)を用いる方法が広く用いられている。この下絵具は、着色酸化被膜を形成する絵具であり、一般的に、釉薬の粘度を高めるために、動物(鹿・兎等)の油脂である膠(にかわ)を入れてエマルジョン化されている。また、下絵具で絵を描いた後には、1000℃程度で加熱し、ガラス化をする。また、近年、様々な媒体(メディア)に対して画像を印刷する手段として、インクジェットプリンタが広く用いられている。例えば、従来、ガラス製品等に対し、UVインク(紫外線硬化型インク)を用い、インクジェット方式での印刷により加飾を行うこと等が検討されている。
特開2002-356388号公報
 インクジェットプリンタは、インクジェットヘッドのノズルから微小なインク滴を吐出することにより、高精細な印刷を行う。そこで、本願の発明者は、先ず、下絵具による画像の描画をインクジェット方式で行うことにより、高精細な画像を描くことを考えた。しかし、下絵具の粘度は、インクジェット方式でノズルから吐出可能な粘度よりも高粘度である。そのため、下絵具をそのまま用いた場合、インクジェット方式で印刷を行うことは困難である。
 これに対し、例えば下絵具を希釈すること等で低粘度化すること等も考えられる。しかし、単に下絵具を低粘度化した場合、媒体(陶器等)への着弾後に滲みが発生し、画像品質が低下するという問題が生じる。また、下絵具を低粘度化すると、下絵具に含まれるガラス成分等が沈降する問題が生じるおそれがある。そのため、このような方法で適切に印刷を行うことも困難である。
 また、媒体への印刷を、例えば、いわゆる下絵具ではなく、UVインクを用いて行うことも考えられる。しかし、単にUVインクを用いて印刷を行うのみでは、例えば十分な耐久性や、耐スクラッチ性等が得られないおそれがある。そのため、従来、陶器等の耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行う方法が望まれていた。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインクを提供することを目的とする。
 尚、本発明に関連する先行技術文献を調査したところ、絵付陶体の製造方法に関し、ホットメルトインクにてインク像を形成し、転写を行う方法に関する文献を発見した(特許文献1)。この方法では、インク像に対応して転写層を転写することで無機顔料像を形成する。また、その後、加熱により無機顔料像を陶材の表面に焼結する。しかし、このような方法を用いる場合、インクによる加色と、転写との2工程が必要となり、工程が煩雑になる。そのため、陶器(陶体)等の耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行う方法としては、例えば、このような方法よりも簡易な方法で適切に加飾を行う方法が望まれる。
 上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
 (構成1)画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッドにより耐熱性部材上に吐出し、かつ、耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、耐熱性部材上に画像を描く描画工程と、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することにより、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程とを備える。
 有機物除去工程は、例えば、加熱により有機物成分を燃焼させることにより、インクに含まれる有機物成分を除去する。また、この構成の有機物除去工程においては、有機物成分として、例えば、少なくとも、インクに含まれる糊状液及び紫外線重合型有機物を除去する。また、耐熱性部材上に画像を描くとは、例えば、耐熱性部材上に文字又は絵柄等を描くことである。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドにより耐熱性部材に対して直接画像を描画する構成により、高精細な画像を適切に描くことができる。
 また、このように構成した場合、例えば、無機顔料を糊状液中に分散させることにより、インク中において無機顔料を均一に分散させることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、無機顔料を含むインクによる画像の描画を適切に行うことができる。
 また、このように構成した場合、インクジェット方式で吐出可能な低い粘度のインクを用いた場合においても、着弾後のインクに紫外線を照射することにより、耐熱部材上のインクの粘度を高めることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、着弾後のインクに滲みが発生すること等を適切に防ぐことができる。
 また、このように構成した場合、インクに紫外線を照射した後においても、糊状液が残っているため、インクは、完全には硬化しない。そして、この場合、例えば、時間の経過に伴い、インクのドットは、徐々に拡がり、平坦化すると考えられる。そのため、このように構成すれば、例えば、インク滴の着弾直後に紫外線を照射したとしても、インクのドットの粒状感が残って画像がマット状になることもない。
 また、この構成において、紫外線重合型有機物は、インクを完全に硬化させるためではなく、上記のように、インクの粘度を高めて滲みを防止する目的で用いられている。そのため、例えば紫外線の照射によりインクを完全に硬化させる場合と比べ、紫外線重合型有機物の含有量を適切に低減できる。また、これにより、例えばモノマー等の人体に影響を生じ得る物質を紫外線重合型有機物として用いる場合においても、インクの安全性をより高めることができる。更に、この構成においては、有機物除去工程において、インク中の有機物成分を除去する。そのため、紫外線重合型有機物としてモノマー等として用いる場合においても、未硬化のモノマーが残る残留モノマー等の問題も生じない。
 また、このように構成した場合、インクの成分のうち、有機物成分を除去した後の無機顔料等のみが耐熱部材上に残る。そのため、例えば陶器等へ下絵具で描画を行う場合等と同様に、高い耐久性及び耐スクラッチ性等を有する画像を描くことができる。また、インクジェットヘッドにより耐熱性部材上に直接画像を描画できるため、例えば転写等の余分な工程も必要としない。そのため、このように構成すれば、例えば、耐熱性部材に対し、適切に加飾を行うことができる。
 尚、耐熱性部材とは、例えば、少なくとも400℃以上の温度に加熱可能な部材である。より具体的に、耐熱性部材は、例えば、陶器(陶体)、磁器等であってよい。また、耐熱部材は、例えばタイル、レンガ、瓦、石等の外装材又は舗装材等であってもよい。また、絵付けがされるガラス、セラミック、ホウロウ、七宝焼等であってもよい。また、各種の耐熱容器や、耐薬品容器等であってもよい。この構成による絵付耐熱部材の製造方法は、例えば、表札、墓標、道路標識、屋外地図、案内図等の描画に好適に用いることができる。
 また、有機物除去工程においては、例えば、空気中において、400℃以上(例えば、400~500℃程度)のオーブン等で、耐熱性部材を加熱する。このように構成すれば、例えば、インク中の有機物成分を燃焼させることにより、有機物成分を適切に除去できる。この加熱温度は、例えば500℃以上(例えば、500~1000℃程度)であってもよい。また、有機物除去工程においては、例えば、陶芸窯等の窯で耐熱部材を加熱してもよい。
 (構成2)描画工程において、耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、紫外線重合型有機物を重合させて、インクの粘度を耐熱性部材上で滲まない粘度に高める。このように構成すれば、例えば、耐熱性部材上でインクの滲みが発生することを適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行うことができる。
 尚、インクの粘度について、滲まない粘度とは、例えば、描画する画像の精度において問題となる滲みが発生しないことである。より具体的に、この粘度は、例えば20mPa・sec(室温25℃)以上、好ましくは、100mPa・sec(室温25℃)以上である。
 (構成3)インクは、釉薬を更に含み、有機物除去工程は、耐熱性部材を釉薬の融点以上の温度に加熱する。釉薬とは、例えば、ガラス成分を含む液体である。この釉薬は、例えば陶器や磁器等の作成時に用いる釉薬(上薬)と同一又は同様の成分を有する液体であってよい。また、釉薬の融点以上の温度とは、例えば、500~1200℃、より好ましくは、500~800℃程度の温度である。
 このように構成した場合、例えば、有機物除去工程における加熱時において、釉薬中のガラス成分を融解させることができる。また、これにより、耐熱性部材上の無機顔料をガラス質で覆った状態とし、耐熱性部材上に無機顔料をより適切に定着させることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行うことができる。
 (構成4)有機物除去工程の後に、耐熱性部材において少なくとも画像が描かれている領域上へ釉薬を塗布する釉薬塗布工程と、釉薬が塗布された耐熱性部材を釉薬の融点以上の温度に加熱する釉薬加熱工程とを更に備える。
 このように構成した場合、例えば、釉薬加熱工程において、釉薬塗布工程で塗布した釉薬中のガラス成分を融解させることができる。また、これにより、耐熱性部材上の無機顔料をガラス質で覆った状態とし、耐熱性部材上に無機顔料をより適切に定着させることができる。そのため、このように構成すれば、例えば、耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行うことができる。
 尚、釉薬加熱工程においては、例えば、オーブン等で、耐熱性部材を釉薬の融点以上の温度に加熱する。釉薬の融点以上の温度とは、例えば、500~1200℃、より好ましくは、500~800℃程度の温度である。また、釉薬加熱工程においては、例えば、陶芸窯等の窯で耐熱部材を加熱してもよい。
 (構成5)有機物を含む糊状液は、でんぷんのりである。このように構成すれば、インク中の糊状液を適切に調製できる。また、これにより、例えば、耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行うことができる。
 (構成6)有機物を含む糊状液は、有機物として、ポリビニルアルコールを含む。このように構成すれば、インク中の糊状液を適切に調製できる。また、これにより、例えば、耐熱性部材に対し、より適切に加飾を行うことができる。
 (構成7)耐熱性部材に画像を描く印刷装置であって、有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴を耐熱性部材上に吐出するインクジェットヘッドと、耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射する紫外線照射部とを備え、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分は、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することで除去される。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
 (構成8)耐熱性部材に画像を描く印刷装置におけるインクジェットヘッドで用いられるインクであって、有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含み、耐熱性部材上に着弾した後に紫外線が照射され、かつ、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することにより、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分は、除去される。このように構成すれば、例えば、構成1と同様の効果を得ることができる。
 (構成9)画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッドにより耐熱性部材上に吐出し、かつ、耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、耐熱性部材上に画像を描く描画工程と、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することにより、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程とを備える。この構成の有機物除去工程においては、有機物成分として、例えば、少なくとも、インクに含まれる紫外線重合型有機物を除去する。
 このように構成した場合も、例えば、描画工程において、インクジェットヘッドにより、耐熱性部材に対して適切に画像を描くことができる。また、例えば、着弾後に速やかに紫外線を照射することにより、滲みが発生することを適切に防ぐこともできる。更には、有機物除去工程においてインク中の有機物成分を除去することにより、インク中の無機顔料を耐熱性部材に適切に定着させることもできる。そのため、このように構成すれば、例えば、耐熱性部材に対し、適切に加飾を行うことができる。
 (構成10)耐熱性部材に画像を描く印刷装置であって、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴を耐熱性部材上に吐出するインクジェットヘッドと、耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射する紫外線照射部とを備え、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分は、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することで除去される。このように構成すれば、例えば、構成9と同様の効果を得ることができる。
 (構成11)耐熱性部材に画像を描く印刷装置におけるインクジェットヘッドで用いられるインクであって、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含み、耐熱性部材上に着弾した後に紫外線が照射され、かつ、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することにより、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分は、除去される。このように構成すれば、例えば、構成9と同様の効果を得ることができる。
 (構成12)画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッドにより耐熱性部材上に吐出することにより、耐熱性部材上に画像を描く描画工程と、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することにより、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程とを備える。この構成の有機物除去工程においては、有機物成分として、例えば、少なくとも、インクに含まれる有機高分子を除去する。
 このように構成した場合も、例えば、描画工程において、インクジェットヘッドにより、耐熱性部材に対して適切に画像を描くことができる。また、例えば、有機高分子を含むインクを用いることにより、滲みが発生することを適切に防ぐこともできる。更には、有機物除去工程においてインク中の有機物成分を除去することにより、インク中の無機顔料を耐熱性部材に適切に定着させることもできる。そのため、このように構成すれば、例えば、耐熱性部材に対し、適切に加飾を行うことができる。
 尚、このように構成する場合、描画工程において、耐熱性部材を加熱することが好ましい。このように構成すれば、例えば耐熱性部材に着弾したインクの溶媒を蒸発させることにより、インクの粘度を高め、より適切に滲みを防ぐことができる。また、有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクとしては、例えば、ラテックスインクを好適に用いることができる。また、このインクとしては、例えば、着色されたバインダ樹脂の粒子が分散質として分散溶液に分散しているインクである樹脂分散インクを用いること等も考えられる。
 (構成13)耐熱性部材に画像を描く印刷装置であって、有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴を耐熱性部材上に吐出するインクジェットヘッドを備え、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分は、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することで除去される。このように構成すれば、例えば、構成12と同様の効果を得ることができる。
 (構成14)耐熱性部材に画像を描く印刷装置におけるインクジェットヘッドで用いられるインクであって、有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含み、耐熱性部材上に着弾した後において、画像が描かれた耐熱性部材を加熱することにより、耐熱性部材上のインクに含まれる有機物成分は、除去される。このように構成すれば、例えば、構成12と同様の効果を得ることができる。
 本発明によれば、例えば、耐熱性部材に対し、適切に加飾を行うことができる。
図1Aおよび図1Bは、本発明の一実施形態に係る絵付耐熱部材の製造方法の一例を示す図である。図1Aは、絵付耐熱部材の製造方法において用いる印刷装置10の構成の一例を示す。図1Bは、絵付耐熱部材の製造方法の各工程の一例を示すフローチャートである。 本例の絵付耐熱部材の製造方法によって実際に製造した絵付耐熱部材の例を示す写真である。 樹脂分散インクの構成の一例を示す図である。
 以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1Aおよび図1Bは、本発明の一実施形態に係る絵付耐熱部材の製造方法の一例を示す。絵付耐熱部材とは、例えば、画像が描かれた耐熱性部材である。また、本例において、耐熱性部材とは、例えば、陶器、磁器等の、少なくとも400℃以上の温度に加熱可能な部材である。耐熱部材は、例えばタイル、レンガ、瓦、石等の外装材又は舗装材等であってもよい。また、絵付けがされるガラス、セラミック、ホウロウ、七宝焼等であってもよい。また、各種の耐熱容器や、耐薬品容器等であってもよい。
 図1Aは、絵付耐熱部材の製造方法において用いる印刷装置10の構成の一例を示す。本例において、印刷装置10は、耐熱性部材である媒体50に対してインクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであり、テーブル16、複数のインクジェットヘッド12、及び紫外線照射部14を備える。本例において、印刷装置10は、絵付耐熱部材の製造方法の工程のうち、媒体50上に画像を描く描画工程で用いられる。
 テーブル16は、媒体50を保持する台状部材である。本例において、テーブル16は、上面に媒体50を載置することにより、複数のインクジェットヘッド12と対向させて媒体50を保持する。
 複数のインクジェットヘッド12は、インクジェット方式で媒体50へインク滴を吐出する印刷ヘッドである。本例において、インクジェットヘッド12は、それぞれ異なる色のインクのインク滴を吐出する。例えば、複数のインクジェットヘッド12のそれぞれは、YMCKの各色のインクをそれぞれ吐出する。
 また、本例において、それぞれのインクジェットヘッド12から吐出するインクは、有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含むインクである。このインクは、例えば重合の開始剤等の成分を更に含んでよい。また、このインクは、これらの成分のうち、糊状液を主成分とする。糊状液を主成分とするとは、例えば、インク中において最も割合(重量%)が多い成分が糊状液であることである。インクは、例えば、糊状液を50重量%以上含んでよい。糊状液中の有機物は、例えば、粘性を生じさせる有機物である。
 より具体的に、本例において、有機物を含む糊状液は、例えばでんぷんのりである。また、糊状液としては、例えばでんぷんのり以外の構成を用いることもできる。例えば、有機物としてポリビニルアルコールを含む糊状液等も好適に用いることができる。また、紫外線重合型有機物は、例えば、紫外線の照射に応じて重合するモノマー又はオリゴマー等である。無機顔料としては、例えば、描画工程の後に行う加熱を行い得る各種の無機顔料を用いることができる。より具体的に、無機顔料としては、例えば、陶器や磁器等への絵付けに行う下絵具に含まれる顔料と同一又は同様の顔料を好適に用いることができる。また、本例のインクとしては、例えば、UVクリアインクに糊状液と無機顔料とを加えたインク等を好適に用いることができる。
 紫外線照射部14は、媒体50上に着弾したインクに紫外線を照射する紫外線光源である。紫外線照射部14としては、例えばUVLED等を好適に用いることができる。また、本例において、紫外線照射部14は、媒体50上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、インク中の紫外線重合型有機物を重合させて、インクの粘度を媒体50上で滲まない粘度に高める。このように構成すれば、例えば、媒体50上でインクの滲みが発生することを適切に防ぐことができる。
 また、印刷装置10は、印刷に必要な各種構成として、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の各種構成を更に備えてもよい。また、用いるインク以外の点について、印刷装置10は、例えば、公知のインクジェットプリンタと同一又は同様の装置であってよい。例えば、本例において、印刷装置10は、複数のインクジェットヘッド12に主走査動作及び副走査動作を行わせる。主走査動作において、複数のインクジェットヘッド12は、予め設定された主走査方向(Y方向)へ移動しつつ、インク滴を吐出する。また、副走査動作において、複数のインクジェットヘッド12は、主走査方向と直交する副走査方向(X方向)へ、媒体50に対して相対的に移動する。これらの動作により、複数のインクジェットヘッド12は、媒体50上の各位置へインク滴を吐出する。また、これにより、印刷装置10は、媒体50上にカラーの画像(文字又は絵柄等)を描画する。
 続いて、絵付耐熱部材の製造方法の全体における各工程において説明をする。図1Bは、絵付耐熱部材の製造方法の各工程の一例を示すフローチャートである。
 本例における絵付耐熱部材の製造方法では、先ず、図1Aを用いて説明をしたように、印刷装置10により、媒体50上にカラーの画像を描画する(描画工程S102)。描画工程S102の完了時点において、媒体50上のインクは、紫外線重合型有機物の重合によって、滲まない粘度にまで粘度が高まった状態になっている。また、インク中の無機顔料は、媒体50上において、糊状液中に分散している。
 また、描画工程S102の後には、画像が描かれた媒体50を加熱することにより、媒体50上のインクに含まれる有機物成分を除去する(有機物除去工程S104)。この工程においては、例えば、空気中において、400℃以上、(例えば400~500℃程度)のオーブン等で、媒体50を加熱する。これにより、例えば、媒体50上のインクに含まれる有機物成分を、燃焼により除去する。また、インクの成分のうち、有機物成分を除去した後の無機顔料(無水顔料)等のみを媒体50上に残す。この場合、インク中の無機顔料は、例えば加熱により焼成(焼結)された状態で、媒体50に残る。
 次に、本例においては、媒体50において少なくとも画像が描かれている領域上へ釉薬を塗布する(釉薬塗布工程S106)。釉薬とは、例えば、ガラス成分を含む液体である。この釉薬は、例えば陶器や磁器等の作成時に用いる釉薬と同一又は同様の成分を有する液体であってよい。また、釉薬塗布工程S106の後に、例えばオーブン等で、釉薬が塗布された媒体50を釉薬の融点以上の温度(例えば、500~1200℃、より好ましくは、500~800℃程度)に加熱する(釉薬加熱工程S108)。これにより、例えば、釉薬加熱工程S108において、釉薬中のガラス成分を融解させて媒体50の表面に釉薬層を形成し、媒体50上の無機顔料をガラス質で覆った状態とする。このようにすれば、例えば、媒体50上の無機顔料を適切に定着させることができる。また、媒体50に描かれる画像の耐久性や耐スクラッチ性を適切に高めることができる。更には、溶剤等の薬品に対する耐性(高耐溶剤性)等も適切に高めることができる。また、これにより、例えば1000年単位の耐候性を有するような画像を媒体50に描くこと等が可能となる。
 以上のように、本例によれば、例えば、描画工程S102において、複数のインクジェットヘッド12で媒体50に対して直接画像を描画することにより、高精細な画像を適切に描くことができる。また、その後に有機物除去工程S104、釉薬塗布工程S106、及び釉薬加熱工程S108を順次行うことにより、インク中の無機顔料を媒体50へ適切に定着させることができる。また、これにより、媒体50に対し、適切に加飾を行うことができる。
 また、本例において用いるインクは、上記のように、糊状液、紫外線重合型有機物、及び無機顔料を含んでいる。この場合、例えば、無機顔料を糊状液中に分散させることにより、インク中において無機顔料を均一に分散させることができる。そのため、本例によれば、例えば、無機顔料を含むインクによる画像の描画を適切に行うことができる。
 また、インクが外線重合型有機物を含んでいるため、例えば、インクジェット方式で吐出可能な低い粘度のインクを用いた場合においても、着弾後のインクに紫外線を照射することにより、媒体50上のインクの粘度を適切に高めることができる。そのため、本例によれば、例えば、着弾後のインクに滲みが発生すること等を適切に防ぐことができる。尚、インクジェット方式で吐出可能な低い粘度とは、例えば、20mPa・sec(室温25℃)未満の粘度である。また、媒体50上へ着弾し、紫外線が照射された後のインクの粘度は、例えば、20mPa・sec(室温25℃)以上、好ましくは、100mPa・sec(室温25℃)以上である。
 ここで、インクの粘度を、インクジェット方式で吐出可能な低い粘度とした場合、媒体50への着弾後の粘度がそのままであると、滲みが発生しやすくなる。そのため、例えば糊状液と無機顔料とを含み、かつ、紫外線重合型有機物を含まないインクを用いた場合、インクジェット方式で吐出可能な低い粘度のインクを用いると、滲みの問題が発生しやすくなると考えられる。
 一方、例えば、紫外線重合型有機物と無機顔料とを含み、かつ、糊状液を含まないインクを用いる場合、インクの粘度が低い場合であっても、着弾後に速やかに紫外線を照射すれば、滲みの発生を抑えることもできる。しかし、この場合、インクのドットが十分に拡がらないうちにインクが硬化することになり、インクのドットの粒状感が残って画像がマット状になるおそれがある。また、その結果、例えば光沢感のある画像を印刷しようとする場合等には、適切に印刷を行えない場合もある。
 これに対し、本例においては、着弾後のインクに紫外線を照射して粘度を高めることにより、滲みの発生を適切に抑えることができる。そのため、本例によれば、例えば、インクジェット方式での適切なインクの吐出と、滲みの防止とを適切に両立できる。また、この場合、インクに紫外線を照射した後においても、糊状液が残っているため、インクは、完全には硬化しない。そのため、例えば、時間の経過に伴い、インクのドットは、徐々に拡がり、平坦化すると考えられる。また、その結果、例えば、インク滴の着弾直後に紫外線を照射したとしても、インクのドットの粒状感が残って画像がマット状になることもない。
 また、本例において、紫外線重合型有機物は、インクを完全に硬化させるためではなく、上記のように、インクの粘度を高めて滲みを防止する目的で用いられている。そのため、例えば紫外線の照射によりインクを完全に硬化させる場合と比べ、紫外線重合型有機物の含有量を適切に低減できる。また、これにより、例えばモノマー等の人体に影響を生じ得る物質を紫外線重合型有機物として用いる場合においても、インクの安全性をより高めることができる。
 更に、本例においては、有機物除去工程S104において、インク中の有機物成分を除去する。そのため、紫外線重合型有機物としてモノマー等として用いる場合においても、未硬化のモノマーが残る残留モノマー等の問題も生じない。また、上記のように、紫外線重合型有機物の含有量を低減することが可能であるため、例えば有機物除去工程S104の加熱温度(焼成温度)が低い場合であっても、紫外線重合型有機物が残留し難い。そのため、本例によれば、残留モノマー等の問題をより適切に防ぐことができる。
 このように、本例によれば、様々な耐熱性部材に対し、耐熱性部材の特性を生かし、極めて耐候性の高い印刷(超耐候1000年プリント)を、滲みが発生せず、かつ、モノマー等が残留しない無害な方法で行うことができる。また、転写等の工程も必要とならないため、作業性の低下等が生じることもない。更には、例えば加熱後に透明度の高い状態となる釉薬を用いることにより、媒体50に透明感の高い画像を描くこと等も可能となる。また、このような特長を有するため、本例の絵付耐熱部材の製造方法は、例えば、表札、墓標、道路標識、屋外地図、案内図等の描画に好適に用いることができる。
 図2は、本例の絵付耐熱部材の製造方法によって実際に製造した絵付耐熱部材の例を示す写真であり、図1Aおよび図1Bに関連して説明をした方法により、耐熱性部材の一例である陶器に画像を描いた結果を示す。本例によれば、写真に示すように、絵付耐熱部材を適切に製造することができきる。
 ここで、本例の絵付耐熱部材の製造方法においては、例えば、糊状液、紫外線重合型有機物、及び無機顔料に加え、釉薬を更に含むインクを用いることも考えられる。この場合、例えば、有機物除去工程S104における加熱の温度を、釉薬の融点以上の温度とすることが好ましい。このように構成すれば、例えば、有機物除去工程S104において、無機顔料を釉薬と共に媒体50に適切に定着させることができる。尚、この場合、釉薬塗布工程S106及び釉薬加熱工程S108を省略してもよい。また、釉薬塗布工程S106及び釉薬加熱工程S108を更に行ってもよい。
 また、例えば、描く画像の用途や精度等に応じて、更に異なる構成のインクを用いることも考えられる。例えば、インクとして、紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含み、かつ、糊状液を含まないインクを用いること等も考えられる。
 この場合も、例えば、描画工程S102において、インクジェットヘッド12により、媒体50に対して適切に画像を描くことができる。また、例えば、着弾後に速やかに紫外線を照射することにより、滲みが発生することを適切に防ぐこともできる。また、その後に有機物除去工程S104、釉薬塗布工程S106、及び釉薬加熱工程S108を順次行うことにより、インク中の無機顔料を媒体50に定着させることができる。そのため、このようなインクを用いる場合にも、例えば、媒体50に対し、適切に加飾を行うことができる。また、紫外線重合型有機物と、無機顔料とに加え、釉薬を更に含むインクを用いること等も考えられる。この場合、例えば、有機物除去工程S104における加熱の温度を、釉薬の融点以上の温度とすることが好ましい。
 また、インクとして、有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクを用いること等も考えられる。このようなインクとしては、例えば、着色剤として無機顔料を用いたラテックスインクを用いること等が考えられる。ラテックスインクとは、例えば、水性ポリマーを含むインクである。
 このようなインクを用いた場合も、例えば、描画工程S102において、インクジェットヘッド12により、耐熱性部材である媒体50に対して適切に画像を描くことができる。また、例えば、有機高分子を含むインクを用いることにより、滲みが発生することを適切に防ぐこともできる。更には、有機物除去工程S104においてインク中の有機物成分を除去することにより、インク中の無機顔料を媒体50に適切に定着させることもできる。そのため、このようなインクを用いる場合も、例えば、媒体50に対し、適切に加飾を行うことができる。
 また、ラテックスインクを用いる場合においては、描画工程S102において、媒体50を加熱することが好ましい。この加熱は、例えば印刷装置10に設けた加熱手段により行うこと等が考えられる。このように構成すれば、例えば媒体50に着弾したインクの溶媒を蒸発させることにより、インクの粘度を高め、より適切に滲みを防ぐことができる。
 また、有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクとしては、ラテックスインク以外のインクを用いることも考えられる。例えば、このようなインクとして、着色されたバインダ樹脂の粒子が分散質として分散溶液に分散しているインクである樹脂分散インクを用いること等も考えられる。また、有機高分子と、無機顔料とに加え、釉薬を更に含むインクを用いること等も考えられる。この場合、例えば、有機物除去工程S104における加熱の温度を、釉薬の融点以上の温度とすることが好ましい。
 図3は、樹脂分散インクの構成の一例を示す。本例において、樹脂分散インクとは、図に示すように、着色剤102を内包するバインダ樹脂100が分散溶液中に分散しているインクである。また、着色剤102は、無機顔料である。
 このようなインクを用いた場合も、例えば、描画工程S102において、インクジェットヘッド12により、耐熱性部材である媒体50に対して適切に画像を描くことができる。また、例えば、有機高分子を含むインクを用いることにより、滲みが発生することを適切に防ぐこともできる。更には、有機物除去工程S104においてインク中の有機物成分を除去することにより、インク中の無機顔料を媒体50に適切に定着させることもできる。そのため、このようなインクを用いる場合も、例えば、媒体50に対し、適切に加飾を行うことができる。
 また、樹脂分散インクを用いる場合においても、描画工程S102において、媒体50を加熱することが好ましい。この加熱は、例えば印刷装置10に設けた加熱手段により行うこと等が考えられる。このように構成すれば、例えば媒体50に着弾したインクの溶媒を蒸発させることにより、インクの粘度を高め、より適切に滲みを防ぐことができる。
 ここで、以下、樹脂分散インクのより具体的な構成について、説明をする。本例の樹脂分散インクにおいて用いられるバインダ樹脂100の具体的な材料としては、ビヒクルに溶けないものであれば特に限定されないが、光若しくは熱で重合して硬化するか又は硬化した高分子化合物から選ばれる少なくとも一種の樹脂であることが好ましい。ビヒクルとは、本例のインクにおいて、着色剤102等の微粒子が内部に分散又は溶解しているバインダ樹脂100以外の成分をいい、例えば、溶媒(分散溶液)、添加物、共溶媒等が意図される。
 また、バインダ樹脂100の具体的な材料は、紫外線、電子線、放射線等のエネルギー線の照射又は熱により重合反応して硬化するモノマー、オリゴマー及び低分子量樹脂であってもよい。例えば、バインダ樹脂100の粒子は、バインダ樹脂材料のモノマーと着色剤とを乳化重合又は懸濁重合して形成されたものであってよい。このように構成すれば、例えば、バインダ樹脂100の粒子を容易に略球形状又は略楕円形状にできる。また、これにより、例えば、バインダ樹脂100の粒子を大径化しても、インクジェットヘッドからの吐出安定性を適切に確保できる。
 より具体的に、バインダ樹脂100の例としては、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン系共重合体樹脂、シリコン系樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等、及びこれらの変性樹脂等が挙げられる。この中でも、より好ましくは、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂であり、特に好ましくはアクリル系樹脂である。
 また、バインダ樹脂100の他の例として、天然ゴムラテックス、スチレンブタジエンラテックス、スチレン-アクリルラテックス、ポリウレタンラテックス等が挙げられる。バインダ樹脂として、例えば、これらの樹脂の原液、当該原液が乳化重合反応したものを採用すれば、重合前の低粘度液状樹脂が水中で分散したときに球形になりやすいため、より好ましい。バインダ樹脂としてこれらの樹脂を採用する場合、分散剤が必要な高分子分散型であっても、自己分散型(参考文献:特開2001-152063号公報を参照)であってもよい。
 また、硬化した高分子化合物としては、例えば、各種の合成ラテックスを用いることができる。合成ラテックスとしては、例えば、天然ゴム(天然ゴムラテックス)、ポリブタジエン(EBRラテックス)、スチレン-ブタジエン共重合体(SBRラテックス)、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体(NBRラテックス)、メチルメタクリレート-ブタジエン共重合体(MBRラテックス)、2-ビニルピリジン-スチレン-ブタジエン共重合体(VPラテックス ビニルピリジンラテックス)、ポリクロロブレン(クロロブレンラテックス)、ポリイソブレン(IRラテックス)、ポリスチレン(ポリスチレンラテックス)、ポリウレタン(ポリウレタンラテックス ポリウレタンエマルジョン)、アクリレート系重合体(アクリルラテックス アクリレートエマルジョン)、ポリ酢酸ビニル(酢ビエマルジョン)、酢酸ビニル共重合体(酢ビアクリルエマルジョン等)、酢酸ビニル-エチレン共重合体(EVAエマルジョン等)、アクリレート-スチレン共重合体(アクリルスチレンエマルジョン)、ポリエチレン(ポリエチレンエマルジョン)、塩化ビニル系共重合体(塩ビラテックス)、塩化ビニリデン共重合体((塩化)ビニリデンラテックス)、エポキシ(エポキシエマルジョン)等を挙げることができる。これらは、単独又は組み合わせて使用することができる。更に、媒体50との密着性や、低温加熱での定着性を向上させるために、ガラス転移点(TG)の小さな樹脂とTGの大きな堅牢度の高い樹脂を組み合わせて用いることも考えられる。
 また、本例のインクにおいて、バインダ樹脂100の粒子の平均粒子径は、300nm以上であることが好ましく、400nm以上であることがより好ましい。バインダ樹脂100の粒子の平均粒子径とは、分散溶液中に分散する複数のバインダ樹脂100の粒子の粒子径の平均のことである。このように構成すれば、例えば、インクジェットヘッドによるインクの吐出安定性を適切に確保しつつ、媒体50上におけるインクの滲み、バインダ樹脂の粒子の凝集、及び着色剤の変質等を適切に防ぐことができる。また、バインダ樹脂の粒子の平均粒子径は、例えば800nm以上とすることも考えられる。このように構成すれば、例えば、媒体50上におけるインクの滲みをより確実に防ぐことができる。また、バインダ樹脂100の粒子の平均粒子径は、インクジェットヘッドのノズルのノズル径の1/10以下であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、吐出安定性をより適切に向上させることができる。また、バインダ樹脂100の粒子は、略球形状、略楕円形状、又は略円盤形状であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、インクの吐出安定性をより適切に向上させることができる。
 インク中におけるバインダ樹脂100の粒子の濃度については、目的に応じて適宜設定すればよい。例えば、バインダ樹脂100の粒子の中に着色剤102として顔料の微粒子を分散させる場合においては、インクの全量に対して、バインダ樹脂100を5体積%~70体積%であればより好ましく、7体積%~40体積%が更に好ましい。
 また、バインダ樹脂100の粒子中に分散している着色剤102の具体例としては、ビヒクルに溶けない無機顔料であれば特に限定されず、目的に応じて様々な無機顔料を採用することができる。具体的な無機顔料としては、例えば、酸化チタン、磁性粒子、アルミナ、シリカ、セラミック、カーボンブラック、金属ナノ粒子及び有機金属よりなる群から選ばれる少なくとも一種の粒子が挙げられる。金属ナノ粒子の材料としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム等が挙げられる。尚、酸化チタンの場合は、白色の塗料として好適に用いることができる。
 また、着色剤102の平均粒子径は、500nm以下であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、インクの着色性がより向上し、より高精彩な印刷が可能となる。また、着色剤102は、バインダ樹脂の粒子中に内包されているため、着色剤の平均粒子径を500nm以下、更には、例えば50nm以下程度に小さくしても、インクの耐光性を適切に向上させることができる。また、着色剤102の平均粒子径は、200nm以下であることがより好ましい。
 尚、着色剤102を上述した粒子径を有するように微粒子化する方法、又は着色剤102の微粒子の生成方法としては、例えばロールクラッシャー、ボールミル、ジェットミル、サンドグラインダーミル、エッジランナー等の機械的な粉砕法、水中結晶化法、水熱法、熱分解法、熱分解法等の結析法及びCVD(気層化学析出法、Chemical Vapor 
Deposition)に代表される気相法、或いは乳化重合、エマルジョン重合等の液相法から、対象とする着色剤や用途に応じて適宜選択すればよい。粒子を製造工程中で一定の粒径分布に制御するか、製造後の幅広粒度分布を有する粒子を分級することにより、一定の粒度分布を有する微粒子を得ることができる。
 また、本例のインクにおいて、バインダ樹脂100の粒子中には、例えば、複数の着色剤102の粒子が分散している。より具体的には、例えば、5個以上の着色剤102の粒子が分散していることが好ましい。バインダ樹脂100の粒子中に分散する着色剤102は1種類であってもよいが、複数の種類であってもよい。また、バインダ樹脂100の粒子において、バインダ樹脂100と着色剤102との平均含有比率は、重量比で、20:80~95:5であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、バインダ樹脂の粒子の沈殿をより適切に抑えることができる。この平均含有比率は、より好ましくは、75:25~95:5、更に好ましくは、65:35~85:15である。
 また、溶媒の具体例としては、着色剤102を溶解しないものである限り限定されず、目的に応じて様々な分散溶液を採用することができる。具体的な分散溶液としては、例えば、水を挙げることができる。水は安全性が高く環境汚染がないという利点から、一般に使用されるインクジェットプリンタ用のインク等の用途に好適に用いることができる。水単独では乾燥速度が速く、インクジェットヘッドのノズル詰りの原因となるため、水に保湿剤を添加することがより好ましい。また、加熱により媒体50上の分散溶液を蒸発させる場合においては、インクが滲むことを防止するために水に有機溶剤を添加することがより好ましい。また、分散溶液として、水以外の親水性溶媒等を用いることも考えられる。
 また、分散溶液の主成分が水及び親水性溶媒の少なくとも一方である場合、バインダ樹脂100の表面は親水化処理されていることが好ましい。このように構成した場合、水又は親水性溶媒に接するバインダ樹脂100の粒子の表面は、水又は親水性溶媒に対して親和性を有するため、分散溶液中にバインダ樹脂の粒子が好適に分散される。そのため、このように構成すれば、例えば、バインダ樹脂100の粒子の粒子径を大きくしても、ノズル内においてインクが分離せず、ノズルから所定量のインクを確実に吐出することができる。更に、分散溶液との親和性は、親水性のバインダ樹脂表面において確保される。そのため、バインダ樹脂100の材料及び着色剤102として、親水性のものを選択する必要がなく、種々のバインダ樹脂100の材料及び着色剤102を用いることができる。
 また、この親水化処理は、例えば、乳化剤を用いて上記表面を乳化する乳化処理、又は上記表面に親水性基を導入する導入処理であることが好ましい。このように構成すれば、例えば、バインダ樹脂100の粒子の表面を適切に親水化することができる。
 また、本例のインクは、着色剤102を内包したバインダ樹脂100の粒子及び分散溶液の他に、添加物を含んでいてもよい。添加物の種類としては、目的に応じて適宜選択すればよく、例えば、界面活性剤、カップリング剤、緩衝剤、殺生物剤、金属イオン封止剤、粘度修正剤、溶剤等が挙げられる。また、添加物は、バインダ樹脂100の粒子の中に分散していてもよく、バインダ樹脂100の粒子外であって分散溶液内に存在していてもよい。
 また、本例のインクにおいて、分散溶液には、バインダ樹脂100とは別の樹脂が溶解していてもよい。このように構成すれば、例えば、インクの粘度をより適切に調整できる。また、例えば媒体50上のインクを乾燥させる場合において、インクが乾燥してバインダ樹脂同士の結合により皮膜化する際に、別の樹脂が結着材として機能し、バインダ樹脂100同士を更に強力に結合させることができる。また、これにより、媒体50上のインクをより適切に定着させることができる。
 以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば絵付耐熱部材の製造方法に好適に用いることができる。
10・・・印刷装置、12・・・インクジェットヘッド、14・・・紫外線照射部、16・・・テーブル、50・・・媒体、100・・・バインダ樹脂、102・・・着色剤

Claims (14)

  1.  画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、
     有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、前記糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッドにより耐熱性部材上に吐出し、かつ、前記耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、耐熱性部材上に画像を描く描画工程と、
     前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することにより、前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程と
    を備えることを特徴とする絵付耐熱部材の製造方法。
  2.  前記描画工程において、前記耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、前記紫外線重合型有機物を重合させて、前記インクの粘度を前記耐熱性部材上で滲まない粘度に高めることを特徴とする請求項1に記載の絵付耐熱部材の製造方法。
  3.  前記インクは、釉薬を更に含み、
     前記有機物除去工程は、前記耐熱性部材を前記釉薬の融点以上の温度に加熱することを特徴とする請求項1に記載の絵付耐熱部材の製造方法。
  4.  前記有機物除去工程の後に、前記耐熱性部材において少なくとも前記画像が描かれている領域上へ釉薬を塗布する釉薬塗布工程と、
     前記釉薬が塗布された前記耐熱性部材を前記釉薬の融点以上の温度に加熱する釉薬加熱工程と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の絵付耐熱部材の製造方法。
  5.  前記有機物を含む糊状液は、でんぷんのりであることを特徴とする請求項1に記載の絵付耐熱部材の製造方法。
  6.  前記有機物を含む糊状液は、前記有機物として、ポリビニルアルコールを含むことを特徴とする請求項1に記載の絵付耐熱部材の製造方法。
  7.  耐熱性部材に画像を描く印刷装置であって、
     有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、前記糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴を耐熱性部材上に吐出するインクジェットヘッドと、
     前記耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射する紫外線照射部と
    を備え、
     前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分は、前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することで除去されることを特徴とする印刷装置。
  8.  耐熱性部材に画像を描く印刷装置におけるインクジェットヘッドで用いられるインクであって、
     有機物を含む糊状液と、紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、前記糊状液中に分散した無機顔料とを少なくとも含み、
     前記耐熱性部材上に着弾した後に紫外線が照射され、
    かつ、前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することにより、前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分は、除去されることを特徴とするインク。
  9.  画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、
     紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッドにより耐熱性部材上に吐出し、かつ、前記耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射することにより、耐熱性部材上に画像を描く描画工程と、
     前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することにより、前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程と
    を備えることを特徴とする絵付耐熱部材の製造方法。
  10.  耐熱性部材に画像を描く印刷装置であって、
     紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴を耐熱性部材上に吐出するインクジェットヘッドと、
     前記耐熱性部材上に着弾したインクに紫外線を照射する紫外線照射部と
    を備え、
     前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分は、前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することで除去されることを特徴とする印刷装置。
  11.  耐熱性部材に画像を描く印刷装置におけるインクジェットヘッドで用いられるインクであって、
     紫外線の照射により重合する有機物である紫外線重合型有機物と、無機顔料とを少なくとも含み、
     前記耐熱性部材上に着弾した後に紫外線が照射され、
    かつ、前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することにより、前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分は、除去されることを特徴とするインク。
  12.  画像が描かれた耐熱性部材である絵付耐熱部材の製造方法であって、
     有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴をインクジェットヘッドにより耐熱性部材上に吐出することにより、耐熱性部材上に画像を描く描画工程と、
     前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することにより、前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分を除去する有機物除去工程と
    を備えることを特徴とする絵付耐熱部材の製造方法。
  13.  耐熱性部材に画像を描く印刷装置であって、
     有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含むインクのインク滴を耐熱性部材上に吐出するインクジェットヘッドを備え、
     前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分は、前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することで除去されることを特徴とする印刷装置。
  14.  耐熱性部材に画像を描く印刷装置におけるインクジェットヘッドで用いられるインクであって、
     有機高分子と、無機顔料とを少なくとも含み、
     前記耐熱性部材上に着弾した後において、前記画像が描かれた前記耐熱性部材を加熱することにより、前記耐熱性部材上の前記インクに含まれる有機物成分は、除去されることを特徴とするインク。
PCT/JP2014/067074 2013-06-27 2014-06-26 絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインク WO2014208702A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14816556.6A EP3015276B1 (en) 2013-06-27 2014-06-26 Production method for decorated heat-resistant member, use of a printing device, and ink
US14/901,074 US9683116B2 (en) 2013-06-27 2014-06-26 Production method for painted heat-resistant member, printing device, and ink

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134991A JP6159173B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 絵付耐熱部材の製造方法及び印刷装置
JP2013-134991 2013-06-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208702A1 true WO2014208702A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52142028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/067074 WO2014208702A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-26 絵付耐熱部材の製造方法、印刷装置、及びインク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9683116B2 (ja)
EP (1) EP3015276B1 (ja)
JP (1) JP6159173B2 (ja)
WO (1) WO2014208702A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456900A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-20 Unilin, BVBA A floor element for a floor covering, a floor covering and a method for manufacuring a floor element
DE112016000610B4 (de) 2015-02-04 2022-12-08 Solar Paste, Llc Elektrisch leitfähige Pastenzusammensetzung, Verwendung dieser in einem Verfahren zur Bildung einer elektrisch leitfähigen Struktur, sowie Gegenstand, Photovoltaikzelle und Halbleitersubstrat, umfassend die Pastenzusammensetzung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043550A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社ミマキエンジニアリング 無機顔料印刷方法
CN104860720B (zh) * 2015-05-07 2017-01-04 广东宏陶陶瓷有限公司 陶瓷装饰用高温大红色喷墨墨水和制备方法及其应用
JP6761864B2 (ja) * 2016-01-12 2020-09-30 張利 化学振動による不規則パターンを生じさせる釉薬の絵画顔料組成物塗装方法
JP6689164B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-28 株式会社ミマキエンジニアリング 捺染方法、染色装置、捺染用インク及び処理用インク
CN111051441B (zh) 2017-08-31 2022-06-28 株式会社则武 陶瓷基材用喷墨墨
JP2019130719A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP7022823B2 (ja) 2018-06-05 2022-02-18 富士フイルム株式会社 ガラスの加飾方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152063A (ja) 1999-10-01 2001-06-05 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット印刷用インク
JP2002356388A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 絵付陶体の製造方法
JP2009096962A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Jsr Corp インクジェット印刷用インクおよび電極の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61261248A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 大東亜窯業株式会社 彩画陶磁器の製造方法及び表面焼き装置
JPH0459683A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 陶磁器の製造方法
JP3859021B2 (ja) * 1995-11-30 2006-12-20 大日本インキ化学工業株式会社 インクジェット記録用水性インク
JPH11140343A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Nippon Paint Co Ltd 着色剤組成物、インクジェット記録用インク及びその製造方法
US6471896B1 (en) * 1999-04-02 2002-10-29 Seiren Co., Ltd. Method for processing cloth
US6461419B1 (en) 1999-11-01 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Curable inkjet printable ink compositions
JP4368640B2 (ja) * 2002-08-23 2009-11-18 セーレン株式会社 無機質基材へのインクジェットプリント方法
JP4310157B2 (ja) * 2003-09-11 2009-08-05 富士フイルム株式会社 感熱画像記録装置
JP4524095B2 (ja) * 2003-12-09 2010-08-11 セーレン株式会社 無機質基材へのインクジェットプリント方法
DE102005003596B4 (de) * 2005-01-25 2011-12-15 ITCF Institut für Textilchemie und Chemiefasern Gemisch und Verfahren zur Bedruckung von Textilien
EP1928963B1 (en) * 2005-09-28 2012-03-21 Dip Tech. Ltd. Ink providing etch-like effect for printing on ceramic surfaces
JP4822422B2 (ja) * 2006-03-10 2011-11-24 岐阜県 マーキング方法及びインク
JP2008081517A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Fujifilm Corp Uv硬化型インクジェット用インク組成物
DE102007008443A1 (de) 2007-02-19 2008-08-21 Xennia Technology Ltd., Letchworth Verfahren, Druckvorrichtung und Formulierungen zum Dekorieren von Glas- oder Keramikartikeln

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001152063A (ja) 1999-10-01 2001-06-05 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェット印刷用インク
JP2002356388A (ja) 2001-06-04 2002-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 絵付陶体の製造方法
JP2009096962A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Jsr Corp インクジェット印刷用インクおよび電極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000610B4 (de) 2015-02-04 2022-12-08 Solar Paste, Llc Elektrisch leitfähige Pastenzusammensetzung, Verwendung dieser in einem Verfahren zur Bildung einer elektrisch leitfähigen Struktur, sowie Gegenstand, Photovoltaikzelle und Halbleitersubstrat, umfassend die Pastenzusammensetzung
EP3456900A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-20 Unilin, BVBA A floor element for a floor covering, a floor covering and a method for manufacuring a floor element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009387A (ja) 2015-01-19
JP6159173B2 (ja) 2017-07-05
EP3015276A1 (en) 2016-05-04
EP3015276B1 (en) 2021-04-21
EP3015276A4 (en) 2016-07-20
US9683116B2 (en) 2017-06-20
US20160312050A1 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159173B2 (ja) 絵付耐熱部材の製造方法及び印刷装置
JP4006374B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置および記録物の製造方法
ES2345985T3 (es) Tinta para superficies ceramicas.
JP5711838B1 (ja) 多孔質基材の加飾方法及び加飾装置並びに加飾物品
JP6185758B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
WO2012117905A1 (ja) インクジェット記録方法及び印刷物
US8398226B2 (en) Inkjet printing system
JP2004090596A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
CN106133071B (zh) 白色油墨
JP2010000712A (ja) 画像記録用組成物、画像記録用インクセット、および記録装置
JP6134546B2 (ja) インクジェットインク組成物及びそれを用いた画像形成方法
CN106085004B (zh) 调湿基材用水性喷墨墨和经装饰的调湿基材的制造方法
JP2010112073A (ja) 建築板
JP6544906B2 (ja) インクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法
KR101605365B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 방법, 및 잉크세트
JP2018203794A (ja) 調湿基材用水性インクジェットインクセット及び加飾された調湿基材の製造方法
JP2014233957A (ja) 画像記録方法
JP2006249123A (ja) インクジェット用インク
JP2009154419A (ja) 窯業用転写紙及び窯業製品の加飾方法
WO2017122447A1 (ja) インクジェットインクおよび画像形成方法
JP7367672B2 (ja) 画像形成方法
JP5608959B2 (ja) 画像記録用液体、および記録装置
JP2016049688A (ja) 印刷方法及び印刷物
JP7188995B2 (ja) 水性インク用表面処理剤及び加飾物品の製造方法
JP6296901B2 (ja) 立体物の製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14816556

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014816556

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14901074

Country of ref document: US