WO2014208460A1 - 炭化ケイ素粉体 - Google Patents

炭化ケイ素粉体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208460A1
WO2014208460A1 PCT/JP2014/066404 JP2014066404W WO2014208460A1 WO 2014208460 A1 WO2014208460 A1 WO 2014208460A1 JP 2014066404 W JP2014066404 W JP 2014066404W WO 2014208460 A1 WO2014208460 A1 WO 2014208460A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicon carbide
carbide powder
particle size
catalyst
silicon
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/066404
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和人 長谷
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US14/900,800 priority Critical patent/US9630854B2/en
Priority to JP2015524023A priority patent/JP6423341B2/ja
Priority to EP14816624.2A priority patent/EP3015427A4/en
Priority to CN201480035422.0A priority patent/CN105324332B/zh
Publication of WO2014208460A1 publication Critical patent/WO2014208460A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/977Preparation from organic compounds containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/575Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density

Definitions

  • the present invention relates to silicon carbide powder.
  • a silicon source that is liquid at room temperature specifically, ethyl silicate
  • a carbon source that is liquid at room temperature specifically, a phenol resin
  • a catalyst that specifically dissolves the carbon source specifically, maleic acid
  • the content of sulfur contained in the silicon carbide powder is smaller than in the case where toluenesulfonic acid is used as the catalyst. Therefore, by using maleic acid as a catalyst, a silicon carbide powder suitable for the semiconductor field in which sulfur is an impurity can be produced.
  • the pulverized silicon carbide powder (hereinafter, pulverized powder) is accommodated in a sintered body mold, and the pulverized powder accommodated in the sintered body mold is sintered. By doing so, a silicon carbide sintered body is manufactured.
  • a silicon carbide sintered body As the silicon carbide sintered body, a high-strength silicon carbide sintered body is required.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a silicon carbide powder suitable for producing a high-strength silicon carbide sintered body.
  • the ratio of the carbon contained in the mixture composed of the silicon source, the carbon source and the catalyst to the silicon contained in the mixture is 2.5 or more in molar ratio.
  • the average particle size of the silicon carbide powder is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • the particle size when the particle size reaches 90% is greater than 25 ⁇ m and 50 ⁇ m or less.
  • the silicon source is methyl silicate.
  • a silicon carbide powder suitable for producing a high-strength silicon carbide sintered body can be provided.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a method for producing silicon carbide powder according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view showing a particle size distribution of the silicon carbide powder according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing experimental results.
  • the ratio of the carbon contained in the mixture composed of the silicon source, the carbon source, and the catalyst to the silicon contained in the mixture is 2.5 or more in molar ratio.
  • the average particle size of the silicon carbide powder is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • the ratio of carbon to silicon (C / Si) in the mixture is 2.5 or more in terms of molar ratio, and the average particle size of the silicon carbide powder is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a method for producing silicon carbide powder according to the first embodiment. As FIG. 1 shows, the manufacturing method of the silicon carbide powder which concerns on 1st Embodiment has mixing process S10 and baking process S20.
  • a silicon source that is liquid at normal temperature, a carbon source that is liquid at normal temperature, and a catalyst (polymerization catalyst or crosslinking catalyst) that is solubilized in the carbon source are mixed to generate a mixture containing the silicon source, the carbon source, and the catalyst. It is a process.
  • the silicon source examples include methyl silicate (that is, tetramethoxysilane).
  • a monomer of methyl silicate may be used, or a polymer of methyl silicate (for example, a low molecular weight polymer (oligomer) of methyl silicate) may be used.
  • the oligomer is a polymer having a degree of polymerization of about 2 to 15.
  • methyl silicate it is preferable to use methyl silicate having a purity determined according to the use of the silicon carbide powder.
  • the initial impurity content of methyl silicate is preferably 20 ppm or less, and more preferably 5 ppm or less.
  • the carbon source is selected from coal tar pitch, phenol resin, furan resin, epoxy resin, phenoxy resin, monosaccharides such as glucose, oligosaccharides such as sucrose, polysaccharides such as cellulose and starch as the carbon source. It is preferable.
  • the carbon source is liquid at room temperature.
  • the carbon source may be a substance that dissolves in a solvent, and may be a substance that has thermoplasticity or heat solubility and is softened or liquefied by heating.
  • a carbon source it is preferable to use the compound comprised only from a hydrogen atom and a carbon atom from a viewpoint of a residual carbon ratio, heat polymerization, or heat bridge
  • the carbon source is preferably selected from phenol resin, polyvinyl alcohol, and polyvinyl acetate.
  • the catalyst is preferably selected from, for example, saturated carboxylic acids, unsaturated carboxylic acids, dicarboxylic acids, and aromatic carboxylic acids.
  • the catalyst is preferably selected from saturated aliphatic dicarboxylic acids, unsaturated aliphatic carboxylic acids, and derivatives thereof.
  • the catalyst is preferably selected from maleic acid and derivatives thereof from the viewpoint of solubility in water.
  • maleic acid derivatives include maleic anhydride.
  • the catalyst is preferably a compound composed only of carbon atoms, hydrogen atoms and oxygen atoms. Since such a catalyst is composed of only carbon atoms, hydrogen atoms, and oxygen atoms, it does not contain sulfur like toluenesulfonic acid (C 7 H 8 O 3 S) used as a general-purpose catalyst in the prior art. Therefore, no harmful sulfur compounds are generated in the firing step.
  • the catalyst preferably has at least good homogeneity so as to uniformly dissolve with the carbon source that reacts with the catalyst.
  • the catalyst is preferably a compound containing a carboxyl group.
  • “good homogeneity” means that the catalyst is uniformly diffused into the carbon source at the molecular level by mixing the carbon source and the catalyst.
  • maleic acid has the necessary acid strength
  • maleic acid contains both unsaturated bonds and carboxyl groups in the molecule, it has an affinity between the hydrophobic part and the hydrophilic part, and it is easy to mix the methyl silicate and the carbon source uniformly.
  • maleic acid Since a strong exothermic reaction is not caused, the curing reaction is slow, and the reaction rate can be easily controlled by the amount of catalyst added. From such a viewpoint, it is preferable to use maleic acid as a catalyst.
  • the ratio of carbon contained in the mixture of carbon source, methyl silicate and catalyst to silicon contained in the mixture (hereinafter referred to as C / Si) is preferably 2.5 or more in molar ratio.
  • the C / Si of the mixture is adjusted by the amount of methyl silicate, carbon source and catalyst.
  • the C / Si of the mixture can be defined by elemental analysis of a carbonized intermediate obtained by carbonizing the mixture.
  • the compounding ratio of methyl silicate, carbon source and catalyst for example, when methyl silicate is 100% by weight, the carbon source is preferably 40 to 60% by weight and the catalyst is preferably 5 to 10% by weight.
  • the catalyst may be mixed with methyl silicate and a carbon source in a state dissolved in a solvent not containing impurities.
  • the catalyst may be used in a state saturated with a solvent such as water or acetone (saturated solution).
  • a surfactant may be appropriately added to the mixture depending on the homogeneity of the mixture.
  • the surfactant Span 20 or Tween 20 (trade name, manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) can be used.
  • the addition amount of the surfactant is preferably 5 to 10% by weight when the mixture is 100% by weight.
  • methyl silicate, a carbon source, and a catalyst are mixed. Specifically, it is preferable to add the catalyst after sufficiently stirring and mixing the methyl silicate and the carbon source.
  • the mixture of methyl silicate, carbon source and catalyst solidifies. The mixture is preferably solidified in a gel form.
  • the mixture may be heated after adding the catalyst to methyl silicate and carbon source.
  • the mixture may be carbonized by heating the mixture at a temperature of 800 ° C. to 1000 ° C. for 30 to 120 minutes. Such heating is performed in a temperature range lower than that in the firing step S20 and should be considered as pretreatment.
  • Firing step S20 is a step of producing silicon carbide powder by heating a mixture of methyl silicate, a carbon source and a catalyst in a non-oxidizing atmosphere.
  • silicon carbide powder can be obtained by heating the mixture produced by the mixing step S10 at 1350 ° C. to 2000 ° C. for about 30 minutes to 3 hours in an argon atmosphere.
  • Non-oxidizing atmosphere means an atmosphere in which no oxidizing gas exists.
  • the non-oxidizing atmosphere may be an inert atmosphere (a rare gas such as helium or argon, nitrogen, or the like) or a vacuum atmosphere.
  • the carbon contained in the mixture becomes a reducing agent, and a reaction of “SiO 2 + C ⁇ SiC” occurs.
  • the decarburization treatment may be performed by heating the silicon carbide powder in an atmospheric furnace.
  • the heating temperature of the silicon carbide powder in the decarburization process is 700 ° C., for example.
  • the average particle diameter of the silicon carbide powder is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • the heating temperature and the heating time are determined so that the average particle diameter of the silicon carbide powder is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less.
  • FIG. 2 is a diagram showing the particle size distribution of the silicon carbide powder.
  • the vertical axis represents weight
  • the horizontal axis represents particle size.
  • the “average particle size” is the particle size (D50) when the particle size distribution of the silicon carbide powder reaches the weight of 50% of the whole by accumulating from the smaller particle size. .
  • the particle size (D10) when the particle size is accumulated from the smaller one and reaches the weight of 10% of the whole is the first particle size, which is 90% of the whole.
  • the particle size (D90) when reaching weight is the second particle size.
  • the second particle diameter when the particle diameter reaches 90% is greater than 25 ⁇ m and 50 ⁇ m or less.
  • the upper limit of the second particle size is preferably smaller than 40 ⁇ m.
  • the particle size distribution of the silicon carbide powder can be obtained by sieving the silicon carbide powder using a plurality of types of sieves.
  • C / Si of a mixture is 2.5 or more by molar ratio, and the average particle diameter of silicon carbide powder is 10 micrometers or more and 25 micrometers or less, and manufactures a high intensity
  • “Sinterability” is an evaluation related to the sintering of the sample, “ ⁇ ” indicates that the entire sample was sintered satisfactorily, and “ ⁇ ” indicates that only a part of the sample was sintered. The “x” indicates that the sample was hardly sintered. “Density” is an evaluation related to the density of the sample after sintering. “Visual confirmation result” is an evaluation related to chipping generated in the polishing process, “ ⁇ ” indicates that no chipping was observed, and “ ⁇ ” indicates that almost no chipping was observed. “X” indicates that chipping was observed. Note that “ ⁇ ” indicates that the sample could not be evaluated because it was not sintered.
  • Example 1-3 where C / Si of the mixture is 2.5 or more in molar ratio and the particle size (D50), that is, the average particle size is 10 ⁇ m or more and 25 ⁇ m or less, the polishing step It was confirmed that a high-strength silicon carbide sintered body can be produced by using the silicon carbide powder according to Example 1-3.
  • Example 1-3 in which the mixture had a C / Si molar ratio of 2.5 or more and a particle size (D90) of more than 25 ⁇ m and 50 ⁇ m or less, almost no chipping was observed in the polishing step. It was confirmed that a high-strength silicon carbide sintered body can be produced by using the silicon carbide powder according to Example 1-3. Further, it was confirmed that in Examples 2 and 3 in which the particle size (D90) was larger than 25 ⁇ m and smaller than 40 ⁇ m, chipping was further reduced as compared with Example 1.
  • a silicon carbide powder suitable for producing a high-strength silicon carbide sintered body can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

 本願発明は、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するために適切な炭化ケイ素粉体であって、ケイ素源、炭素源及び触媒によって構成される混合物に含まれる炭素と混合物に含まれるケイ素との比率がモル比で2.5以上であり、平均粒径が10μm以上25μm以下である。

Description

炭化ケイ素粉体
 本発明は、炭化ケイ素粉体に関する。
 従来、常温で液状のケイ素源(具体的には、エチルシリケート)と常温で液状の炭素源(具体的には、フェノール樹脂)と炭素源を溶化する触媒(具体的には、マレイン酸)とを混合することによって、純度の高い炭化ケイ素粉体を製造する方法が提案されている。具体的には、ケイ素源、炭素源及び触媒を含む混合物の加熱によって、炭化ケイ素粉体が製造される(例えば、特許文献1)。
 触媒としてマレイン酸を用いるケースでは、触媒としてトルエンスルホン酸を用いるケースと比べて、炭化ケイ素粉体に含まれる硫黄の含有量が少ない。従って、触媒としてマレイン酸を用いることによって、硫黄が不純物となる半導体分野で好適な炭化ケイ素粉体を製造することができる。
 また、100~200μmの平均粒径を有する炭化ケイ素粉体を製造するために、ケイ素源、炭素源及び触媒を含む混合物を2段階で加熱する技術も提案されている。また、炭素源に含まれる炭素とケイ素源に含まれるケイ素との比率(以下、C/Si)が2.0よりも大きくかつ2.5よりも小さいことによって、遊離炭素を軽減することができることも知られている(例えば、特許文献2)。
特開平10-120411号公報 特開2009-173501号公報
 ところで、炭化ケイ素粉体を粉砕した上で、粉砕された炭化ケイ素粉体(以下、粉砕粉体)を焼結体モールドに収容して、焼結体モールドに収容された粉砕粉体を焼結することによって、炭化ケイ素焼結体が製造される。炭化ケイ素焼結体としては、高強度の炭化ケイ素焼結体が求められる。
 発明者らは、鋭意検討の結果、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するための炭化ケイ素粉体として、適切なC/Si及び適切な平均粒径を見いだした。
 そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するために適切な炭化ケイ素粉体を提供することを目的とする。
 第1の特徴に係る炭化ケイ素粉体において、ケイ素源、炭素源及び触媒によって構成される混合物に含まれる炭素と前記混合物に含まれるケイ素との比率はモル比で2.5以上である。炭化ケイ素粉体の平均粒径は10μm以上25μm以下である。
 第1の特徴において、前記炭化ケイ素粉体の粒度分布において、粒径が小さい方から累積した場合において、粒径が90%に達するときの粒径は25μmよりも大きく50μm以下である。
 第1の特徴において、前記ケイ素源はメチルシリケートである。
 本発明によれば、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するために適切な炭化ケイ素粉体を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る炭化ケイ素粉体の製造方法を示すフロー図である。 図2は、第1実施形態に係る炭化ケイ素粉体の粒径分布を示す図である。 図3は、実験結果を示す図である。
 以下において、本発明の実施形態に係る炭化ケイ素粉体について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
 ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間において、互いの寸法の関係や比率が部分的に異なる場合がある。
 [実施形態の概要]
 実施形態に係る炭化ケイ素粉体において、ケイ素源、炭素源及び触媒によって構成される混合物に含まれる炭素と前記混合物に含まれるケイ素との比率はモル比で2.5以上である。炭化ケイ素粉体の平均粒径は10μm以上25μm以下である。
 実施形態では、混合物の炭素とケイ素との比率(C/Si)がモル比で2.5以上であり、炭化ケイ素粉体の平均粒径が10μm以上25μm以下であることによって、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するための炭化ケイ素粉体が得られる。
 [第1実施形態]
 (炭化ケイ素粉体の製造方法)
 第1実施形態に係る炭化ケイ素粉体の製造方法について説明する。図1は、第1実施形態に係る炭化ケイ素粉体の製造方法を示すフロー図である。図1に示されるように、第1実施形態に係る炭化ケイ素粉体の製造方法は、混合工程S10と焼成工程S20とを有する。
 (混合工程S10)
 混合工程S10は、常温で液状のケイ素源と常温で液状の炭素源と炭素源に溶化する触媒(重合触媒又は架橋触媒)とを混合し、ケイ素源、炭素源及び触媒を含む混合物を生成する工程である。
 ケイ素源としては、メチルシリケート(すなわち、テトラメトキシシラン)が挙げられる。ケイ素源としては、メチルシリケートの単量体を用いてもよく、メチルシリケートの重合体(例えば、メチルシリケートの低分子重合体(オリゴマー))を用いてもよい。ここで、オリゴマーとは、2~15程度の重合度を有する重合体である。
 メチルシリケートとしては、炭化ケイ素粉体の用途に応じて定められた純度のメチルシリケートを用いることが好ましい。高純度のメチルシリケートを用いる場合には、メチルシリケートの初期の不純物含有量は20ppm以下であることが好ましく、5ppm以下であることがさらに好ましい。
 炭素源としては、残炭率の高いコールタールピッチ、フェノール樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂やグルコース等の単糖類、蔗糖等の少糖類、セルロース、デンプン等の多糖類の中から選択されることが好ましい。
 炭素源をメチルシリケートと均質に混合するという目的から、炭素源は常温で液状である。具体的には、炭素源は溶媒に溶解する物質であってもよく、熱可塑性又は熱溶解性を有しており、加熱によって軟化又は液化する物質であってもよい。炭素源としては、残炭率、加熱重合又は加熱架橋の観点から、水素原子及び炭素原子のみから構成される化合物を用いることが好ましい。具体的には、炭素源としては、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルの中から選択されることが好ましい。
 触媒(重合触媒又は架橋触媒)としては、例えば、飽和カルボン酸、不飽和のカルボン酸、ジカルボン酸類及び芳香族カルボン酸の中から選択されることが好ましい。特に、触媒としては、飽和脂肪族ジカルボン酸類、不飽和脂肪族カルボン酸類、及び、これらの誘導体の中から選択されることが好ましい。具体的には、触媒としては、マレイン酸(pKa=1.75)、アクリル酸(pKa=4.26)、シュウ酸(pKa1=1.04、pKa2=3.82)、イタコン酸(pKa1=3.85、pKa2=5.45)、マロン酸(pKa1=2.62、pKa2=5.28)及びコハク酸(pKa1=4.00、pKa2=5.24)の中から選択されることが好ましい。触媒は、水に対する溶解度の観点から、マレイン酸及びその誘導体の中から選択されることが好ましい。
 マレイン酸誘導体としては、無水マレイン酸等が挙げられる。なお、芳香族カルボン酸としては、サリチル酸(pKa=2.81)、フェノキシ酢酸(pKa=2.99)、フタル酸(pKa=2.75)が挙げられる。
 触媒は、炭素原子、水素原子及び酸素原子のみから構成される化合物であることが好ましい。このような触媒は、炭素原子、水素原子及び酸素原子のみから構成されるため、従来技術において汎用の触媒として用いられるトルエンスルホン酸(CS)のように硫黄を含まない。従って、焼成工程において、有害な硫黄化合物が発生しない。
 触媒は、少なくとも、触媒と反応する炭素源と均一に溶化するための良好な均質性を有することが好ましい。反応性の向上の観点から、触媒は、カルボキシル基を含む化合物であることが好ましい。ここで、「良好な均質性」とは、炭素源と触媒との混合によって、触媒が分子レベルで炭素源に均一に拡散することを意味する。
 (1)マレイン酸のpKaの値(1.75)は、トルエンスルホン酸のpKaの値(1.4)にほぼ匹敵しており、マレイン酸は、必要な酸強度を有しており、(2)マレイン酸は、不飽和結合及びカルボキシル基両方を分子内に含むため、疎水性部分と親水性部分との間の親和性を有しており、メチルシリケート及び炭素源を均一に混合しやすく、(3)強い発熱反応を引き起こさないため、硬化反応が緩やかであり、触媒の添加量によって反応速度を制御しやすい。このような観点から、触媒としてマレイン酸を用いることが好ましい。
 第1実施形態において、炭素源、メチルシリケート及び触媒の混合物に含まれる炭素と混合物に含まれるケイ素との比率(以下、C/Si)は、モル比で2.5以上であることが好ましい。混合物のC/Siは、メチルシリケート、炭素源及び触媒の量によって調整される。混合物のC/Siは、混合物を炭化することによって得られる炭化中間物の元素解析によって定義可能である。
 メチルシリケート、炭素源及び触媒の配合比としては、例えば、メチルシリケートを100重量%とした場合に、炭素源が40~60重量%であり、触媒が5~10重量%であることが好ましい。触媒は、不純物を含有しない溶媒に溶解した状態で、メチルシリケート及び炭素源と混合されてもよい。触媒は、水、アセトン等の溶媒に飽和させた状態(飽和溶液)で用いられてもよい。
 ここで、メチルシリケート、炭素源及び触媒を焼成工程で均一に反応させるために、メチルシリケート、炭素源及び触媒を均質に混合することが重要である。混合物の均質度合いに応じて、適宜、界面活性剤を混合物に添加してもよい。界面活性剤としては、スパン(Span)20、ツィーン(Tween)20(商品名、関東化学社製)などを用いることができる。界面活性材の添加量は、混合物を100重量%とした場合に5~10重量%であることが好ましい。
 第1実施形態において、混合工程S10では、メチルシリケート、炭素源及び触媒を混合する。具体的には、メチルシリケート及び炭素源を十分に攪拌して混合した後に、触媒を添加することが好ましい。メチルシリケート、炭素源及び触媒の混合物は固化する。混合物はゲル状に固化することが好ましい。
 また、メチルシリケート及び炭素源に触媒を加えた後において、混合物を加熱してもよい。また、窒素、アルゴン等の非酸化性雰囲気化において、固形物を800℃~1000℃の温度で30~120分間に亘って混合物を加熱することによって、混合物を炭化してもよい。なお、このような加熱は、焼成工程S20よりも低い温度域で行われており、前処理と考えるべきである。
 (焼成工程S20)
 焼成工程S20は、非酸化雰囲気下において、メチルシリケート、炭素源及び触媒の混合物を加熱することによって、炭化ケイ素粉体を生成する工程である。例えば、アルゴン雰囲気中において、1350℃~2000℃で、約30分~3時間に亘って、混合工程S10によって生成された混合物を加熱することによって、炭化ケイ素粉体が得られる。
 非酸化雰囲気とは、酸化性気体が存在しない雰囲気を意味する。例えば、非酸化雰囲気は、不活性雰囲気(ヘリウム又はアルゴン等の希ガス、窒素等)であってもよく、真空雰囲気であってもよい。
 なお、焼成工程S20によって、混合物に含まれる炭素が還元剤となって、「SiO+C→SiC」の反応が生じる。
 焼成工程S20によって得られた炭化ケイ素粉体が炭素を含む場合には、大気炉において炭化ケイ素粉体を加熱して、脱炭処理を行ってもよい。脱炭処理における炭化ケイ素粉体の加熱温度は、例えば、700℃である。
 第1実施形態において、炭化ケイ素粉体の平均粒径は10μm以上25μm以下である。加熱温度及び加熱時間は、炭化ケイ素粉体の平均粒径を10μm以上25μm以下とするように定められる。
 ここで、「平均粒径」について、図2を参照しながら説明する。図2は、炭化ケイ素粉体の粒度分布を示す図である。図2において、縦軸は重量を表し、横軸は粒径を表す。
 図2に示すように、「平均粒径」は、炭化ケイ素粉体の粒度分布において、粒径が小さい方から累積して、全体の50%の重量に達するときの粒径(D50)である。
 ここで、炭化ケイ素粉体の粒度分布において、粒径が小さい方から累積して、全体の10%の重量に達するときの粒径(D10)が第1粒径であり、全体の90%の重量に達するときの粒径(D90)が第2粒径であるケースについて考える。このような場合において、粒径が小さい方から累積した場合において、粒径が90%に達するときの第2粒径は25μmよりも大きく50μm以下である。さらに、製品の研磨工程におけるチッピングの発生を抑制する観点から、第2粒径の上限は40μmよりも小さいことが好ましい。
 なお、炭化ケイ素粉体の粒度分布は、複数種類の篩を用いて、炭化ケイ素粉体を篩い分けることによって得られることに留意すべきである。
 (作用及び効果)
 第1実施形態では、混合物のC/Siがモル比で2.5以上であり、炭化ケイ素粉体の平均粒径が10μm以上25μm以下であることによって、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するための炭化ケイ素粉体が得られる。
 [評価結果]
 以下において、評価結果について説明する。評価では、比較例1-4及び実施例1-3に係るサンプル(炭化ケイ素粉体)を準備した。これらのサンプルの組成及び粒径は、図3に示す通りである。また、評価では2280℃の温度条件、500kgf/cmの圧力条件、9時間の時間条件において、これらのサンプルを焼結することによって、インゴッドを製造するとともに、インゴッドを研磨した。このように製造されたインゴッドについて、「焼結性」、「密度(g/cm)」、「目視確認結果」について評価した。
 「焼結性」は、サンプルの焼結に係る評価であり、「○」は、サンプルの全体が良好に焼結したことを示しており、「△」は、サンプルの一部のみが焼結したことを示しており、「×」は、サンプルが殆ど焼結しなかったことを示す。「密度」は、焼結後のサンプルの密度に係る評価である。「目視確認結果」は、研磨工程で生じるチッピングに係る評価であり、「◎」は、チッピングが見られなかったことを示しており、「○」は、チッピングが殆ど見られなかったことを示しており、「×」は、チッピングが見られたことを示している。なお、「-」は、サンプルが焼結されなかったため、評価ができなかったことを示す。
 図3に示すように、混合物のC/Siがモル比で2.5以上であり、粒径(D50)、すなわち、平均粒径が10μm以上25μm以下である実施例1-3では、研磨工程においてチッピングが軽減されており、実施例1-3に係る炭化ケイ素粉体を用いることによって、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造することができることが確認された。
 また、混合物のC/Siがモル比で2.5以上であり、粒径(D90)が25μmよりも大きく50μm以下である実施例1-3では、研磨工程においてチッピングが殆ど見られず、実施例1-3に係る炭化ケイ素粉体を用いることによって、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造することができることが確認された。さらに、粒径(D90)が25μmよりも大きく40μmよりも小さい実施例2、3では、実施例1と比べて、さらにチッピングが少ないことが確認された。
 なお、混合物のC/Siがモル比で2.5以上であっても、粒径(D50)、すなわち、平均粒径が25μmよりも大きい比較例3では、実施例1-3と比べて、チッピングが多かった。また、混合物のC/Siがモル比で2.5以上であっても、粒径(D50)、すなわち、平均粒径が10μmよりも小さい比較例4では、そもそも、サンプルが焼結されなかった。
 [その他の実施形態]
 本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 本発明によれば、高強度の炭化ケイ素焼結体を製造するために適切な炭化ケイ素粉体を提供することができる。

Claims (3)

  1.  ケイ素源、炭素源及び触媒によって構成される混合物に含まれる炭素と前記混合物に含まれるケイ素との比率がモル比で2.5以上であり、
     炭化ケイ素粉体の平均粒径が10μm以上25μm以下であることを特徴とする炭化ケイ素粉体。
  2.  前記炭化ケイ素粉体の粒度分布において、粒径が小さい方から累積した場合において、粒径が90%に達するときの粒径が25μmよりも大きく50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の炭化ケイ素粉体。
  3.  前記ケイ素源がメチルシリケートであることを特徴とする請求項1に記載の炭化ケイ素粉体。
PCT/JP2014/066404 2013-06-26 2014-06-20 炭化ケイ素粉体 WO2014208460A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/900,800 US9630854B2 (en) 2013-06-26 2014-06-20 Silicon carbide powder
JP2015524023A JP6423341B2 (ja) 2013-06-26 2014-06-20 炭化ケイ素粉体の製造方法
EP14816624.2A EP3015427A4 (en) 2013-06-26 2014-06-20 silicon carbide powder
CN201480035422.0A CN105324332B (zh) 2013-06-26 2014-06-20 碳化硅粉体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133921 2013-06-26
JP2013-133921 2013-06-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208460A1 true WO2014208460A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/066404 WO2014208460A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-20 炭化ケイ素粉体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9630854B2 (ja)
EP (1) EP3015427A4 (ja)
JP (1) JP6423341B2 (ja)
CN (1) CN105324332B (ja)
TW (1) TWI555703B (ja)
WO (1) WO2014208460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155236A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 日本碍子株式会社 炭化珪素含有ハニカム構造体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018127877A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Psc Technologies Gmbh Präkursormaterial für die Herstellung siliciumcarbidhaltiger Materialien
JP7442288B2 (ja) * 2019-09-30 2024-03-04 株式会社フジミインコーポレーテッド セラミックス粉末
US11685662B2 (en) * 2020-06-17 2023-06-27 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Coal based silicon carbide foam
US11685661B2 (en) * 2020-06-17 2023-06-27 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Carbon foam based silicon carbide

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120411A (ja) 1996-08-26 1998-05-12 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体の製造方法
JP2001130972A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉末、グリーン体の製造方法、及び炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2009173501A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶製造用高純度炭化ケイ素粉体の製造方法及び炭化ケイ素単結晶

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251353B1 (en) * 1996-08-26 2001-06-26 Bridgestone Corporation Production method of silicon carbide particles
JP2000351614A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体、及びその製造方法
JP5630333B2 (ja) 2011-03-08 2014-11-26 信越化学工業株式会社 易焼結性炭化ケイ素粉末及び炭化ケイ素セラミックス焼結体
JP2012240869A (ja) 2011-05-18 2012-12-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素粉末および炭化珪素粉末の製造方法
CN103060890B (zh) * 2013-01-22 2015-07-01 华南理工大学 一种合成纳米碳化硅晶须的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10120411A (ja) 1996-08-26 1998-05-12 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉体の製造方法
JP2001130972A (ja) * 1999-08-24 2001-05-15 Bridgestone Corp 炭化ケイ素粉末、グリーン体の製造方法、及び炭化ケイ素焼結体の製造方法
JP2009173501A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶製造用高純度炭化ケイ素粉体の製造方法及び炭化ケイ素単結晶

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3015427A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021155236A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 日本碍子株式会社 炭化珪素含有ハニカム構造体の製造方法
JP7153684B2 (ja) 2020-03-25 2022-10-14 日本碍子株式会社 炭化珪素含有ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI555703B (zh) 2016-11-01
US20160137513A1 (en) 2016-05-19
US9630854B2 (en) 2017-04-25
EP3015427A1 (en) 2016-05-04
EP3015427A4 (en) 2016-05-04
JPWO2014208460A1 (ja) 2017-02-23
TW201500279A (zh) 2015-01-01
JP6423341B2 (ja) 2018-11-14
CN105324332B (zh) 2018-08-03
CN105324332A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423341B2 (ja) 炭化ケイ素粉体の製造方法
US5589116A (en) Process for preparing a silicon carbide sintered body for use in semiconductor equipment
JP2011102205A (ja) α型炭化ケイ素粉体の粒径制御方法及び炭化ケイ素単結晶
CN111717918A (zh) 一种高纯SiC粉料的快速合成方法
WO2014208461A1 (ja) 炭化ケイ素粉体
US5318761A (en) Process for preparing silicon carbide powder for use in semiconductor equipment
US6251353B1 (en) Production method of silicon carbide particles
KR102574046B1 (ko) 보론 카바이드의 저온 제조 방법
JP2009269797A (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
JP4234800B2 (ja) 炭化ケイ素粉体の製造方法
CN112609097B (zh) 一种利用钒酸钙制备钒铝合金的方法
JP2013216550A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法及び炭化ケイ素焼結体
JPS5930766A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH0142886B2 (ja)
JPS59116176A (ja) セラミツクス焼結体の製造方法
JPH0532409A (ja) ほう素固溶炭化けい素粉末の製造方法
JP2001146473A (ja) 炭化ケイ素多孔質体の製造方法
JP2004250264A (ja) 高強度窒化硼素焼結体とその製法
JPH0621040B2 (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
JPS61168515A (ja) 炭化珪素の製造方法
JP2011225389A (ja) 炭化ケイ素焼結体の製造方法
JPH05213612A (ja) β型炭化珪素の製造方法
JPH05339006A (ja) 高純度β型炭化ケイ素−炭素混合粉末の製造方法
JP2006124257A (ja) 高純度炭化ケイ素微粉末の合成方法
JPH0829986B2 (ja) 立方晶炭化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480035422.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14816624

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015524023

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14900800

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014816624

Country of ref document: EP