WO2014203699A1 - 配線モジュール - Google Patents

配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
WO2014203699A1
WO2014203699A1 PCT/JP2014/064215 JP2014064215W WO2014203699A1 WO 2014203699 A1 WO2014203699 A1 WO 2014203699A1 JP 2014064215 W JP2014064215 W JP 2014064215W WO 2014203699 A1 WO2014203699 A1 WO 2014203699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shaft
main body
lid
holding portion
holding
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064215
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝 下道
小林 良尚
優子 木下
知美 栗田
雄亮 尾崎
伸章 石橋
Original Assignee
住友電装株式会社
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社, 本田技研工業株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to US14/897,053 priority Critical patent/US9774022B2/en
Publication of WO2014203699A1 publication Critical patent/WO2014203699A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/08Structural combinations, e.g. assembly or connection, of hybrid or EDL capacitors with other electric components, at least one hybrid or EDL capacitor being the main component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/517Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by fixing means, e.g. screws, rivets or bolts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

 配線モジュール10は、絶縁プロテクタ20を備える。絶縁プロテクタ20は、素子接続部材14および外部接続部材18のうち、少なくとも一方を保持する保持部22Eを有する本体部32と、本体部32に装着され、保持部22Eを開放する開放位置と、保持部22Eを覆って閉じる閉鎖位置との間で回動する蓋部40と、を有する。蓋部40および本体部32のうち、蓋部40に着脱自在な軸部41を設け、本体部32に軸部41を受け入れるとともに軸部41の回動を許容しつつ保持する軸保持部34を設け、本体部32に蓋部40を本体部32に対し開放位置と閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持する規制部38を設け、蓋部40に規制部38を受け入れる被規制部44を設けた。

Description

配線モジュール
 本発明は、配線モジュールに関する。
 例えば電気自動車やハイブリッド車両に搭載される蓄電モジュールは、一般に、多数の蓄電素子を接続部材を介して直列接続することにより構成されている。
 このような蓄電モジュールは、複数の蓄電素子を並べてなる蓄電素子群と、蓄電素子間を接続する接続部材、蓄電素子の状態を検知する検知端子、ならびに接続部材および検知端子等を保持する絶縁樹脂製の絶縁プロテクタを有する配線モジュールと、を備える(例えば特許文献1を参照)。
  特許文献1:特開2013-33707号公報
 上記特許文献1に記載の配線モジュールの絶縁プロテクタには、接続部材や検知端子等を収容・保持する収容部と、収容部からヒンジを介して連なり収容部を覆って接続部材等を絶縁保護する蓋部と、が設けられている。この絶縁プロテクタでは、ヒンジを折り曲げて蓋部を収容部に重ね合わせることにより蓋部が閉じられるようになっている。
 このような構成の配線モジュールにおいては、例えば蓄電素子群と外部機器との接続作業を行う際に、蓋部が接続作業の妨げになる位置に配されて作業効率が低下することがあった。また、接続作業が終了した後に蓋部が不要となる場合もあった。
 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接続作業の作業性に優れた配線モジュールを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するものとして本発明は、絶縁材料からなり、蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる絶縁プロテクタを備える配線モジュールであって、前記絶縁プロテクタは、隣り合う前記蓄電素子同士を接続する素子接続部材、および前記蓄電素子と外部機器とを接続する外部接続部材のうち、少なくとも一方を保持する保持部を有する本体部と、前記本体部に装着され、前記保持部を開放する開放位置と、前記保持部を覆って閉じる閉鎖位置との間で回動する蓋部と、を有し、前記蓋部および前記本体部のうち、一方の部材に、他方の部材に対して着脱自在な軸部を設け、当該他方の部材に、前記軸部を受け入れるとともに当該軸部の回動を許容しつつ保持する軸保持部を設け、前記本体部及び前記蓋部のうち、いずれか一方に、前記蓋部を前記本体部に対し、前記開放位置と前記閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持する規制部を設け、他方に前記規制部を受け入れる被規制部を設けた配線モジュールである。
 本発明において、蓋部および本体部のうち一方の部材には他方の部材に対して着脱自在な軸部を設け、他方の部材に、軸部を受け入れるとともに軸部の回動を許容しつつ保持する軸保持部を設けている。つまり、蓋部および本体部のうち、一方の部材の軸部を他方の部材の軸保持部に取り付けることにより蓋部が回動を許容された状態で本体部に取り付けられ、軸部を軸保持部から取り外すことにより蓋部が本体部から取り外される。したがって、本発明によれば、接続作業が終了した後に蓋部が不要になった場合等に蓋部の取り外しが容易である。
 また、本発明において、本体部及び蓋部のうち、いずれか一方に、蓋部を本体部に対し、開放位置と閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持する規制部を設け、他方に規制部を受け入れる被規制部を設けているので、蓋部を開放位置と閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持することが可能である。したがって、本発明によれば、蓋部を、開放位置と閉鎖位置との間の接続作業の妨げにならない位置に回動規制した状態で、接続作業を行うことが可能であるから、接続作業の作業性に優れた配線モジュールを提供することができる。
 本発明は以下の構成であってもよい。
 前記規制部は、前記軸保持部において、前記軸部の回動方向に間隔をあけて設けられた2以上の規制突部である一方、前記被規制部は、前記軸部が設けられた部材に設けられ、隣り合う前記規制突部の間で係止される係止片であってもよい。
 このような構成とすると、軸保持部に規制突部を設けるとともに、軸部が設けられた部材に係止片を設ければよいので、簡易な構造により蓋部の回動規制が可能となる。
 前記軸保持部は、前記軸部を受け入れる受入部と、前記軸部を受け入れる位置においては前記軸部が設けられた部材と当接せず、前記軸部を前記軸保持部に対して抜け止めする位置においては前記軸部が設けられた部材と当接して抜け止めする抜け止め部と、を備えていてもよい。
 このような構成においては、蓋部を本体部に取り付けるときに、軸部を軸保持部の受入部に配した後、軸部を回動させて抜け止め位置に移動させることにより、軸部が軸保持部に抜け止めされる。したがって、上記構成によれば、蓋部を抜け止めできるので、蓋部の脱落を防止することができる。
 本発明によれば、接続作業の作業性に優れた配線モジュールを提供することができる。
実施形態1の配線モジュールを備えた蓄電モジュールの正面図 第2端部ユニット(連結ユニット)の正面図 第2端部ユニットの背面図 蓋部を外した状態の第2端部ユニットを背面から示した斜視図 蓋部の取付位置を示した第2端部ユニットの斜視図 図5とは別の角度から蓋部の取付位置を示した第2端部ユニットの斜視図 蓋部を取り付けた状態の第2端部ユニットの斜視図 図7の状態の第2端部ユニットの背面図 蓋部を回動規制した状態の第2端部ユニットの要部拡大図 蓋部を回動規制状態から閉鎖状態に至るときの第2端部ユニットの要部拡大図
 <実施形態1>
 本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。
 図1に示す本実施形態の配線モジュール10は、電気自動車又はハイブリッド自動車等の車両(図示せず)に搭載されて、車両を駆動するための電源として使用される電池モジュールM1(蓄電モジュールの一例)に取り付けられて用いられる。
 電池モジュールM1は、電極端子13を備えた複数の単電池11(蓄電素子の一例)が並べて配された単電池群12(蓄電素子群の一例)を有する。複数の電極端子13間は、配線モジュール10によって電気的に接続されている。
 以下の説明においては、図1~図3および図5~図10の上方を上とし、下方を下とする。また、以下の説明において、複数の同一部材については、一の部材に符号を付し、他の部材については符号を省略することがある。
 (単電池11)
 単電池11は扁平な略直方体形状をなしている。単電池11の内部には図示しない発電要素が収容されている。単電池11の上面には、前後方向の両端部寄りの位置に、一対の電極端子13が上方に突出して形成されている。電極端子13の一方は正極端子であり、他方は負極端子である。単電池11は、隣り合う電極端子13が異なる極性となるように配置されている。複数の単電池11は図1における左右方向に並べられて単電池群12を構成している。
 (配線モジュール10)
 単電池群12の上面には、配線モジュール10が取り付けられている。図1に示すように、配線モジュール10は、絶縁材料からなる絶縁プロテクタ20を備える。
 (絶縁プロテクタ20)
 絶縁プロテクタ20は複数の連結ユニット21を連結してなる。連結ユニット21は、絶縁材料からなり、隣り合う単電池11の電極端子13間を接続する素子接続部材14または端部に配置された単電池11の電極端子13と外部機器とを接続する外部接続部材18、および電極端子13に接続され単電池11の電圧を検出する電圧検知端子15を保持する。
 素子接続部材14および外部接続部材18は、銅、銅合金、SUS等からなる金属板材を所定の形状にプレス加工することにより得られる。素子接続部材14および外部接続部材18には、電極端子13の電極ポスト13Aが挿通される端子貫通孔14A,18Aが貫通して形成されている。各端子貫通孔14A,18Aは、単電池11が並ぶ方向(図1における左右方向)に細長く延びた形状に形成されている。素子接続部材14においては、端子貫通孔14Aが2つずつ形成されており、外部接続部材18においては端子貫通孔18Aが1つ形成されている。
 外部接続部材18においては端子貫通孔18Aとともに、他の機器と接続されるボルト状の接続端子部18Bが起立した状態で形成されている。
 電圧検知端子15は、銅、銅合金、SUS等からなる金属板材が所定の形状にプレス加工されてなる。電圧検知端子15は、板状をなす電極接続部16と、電極接続部16からオフセットされた形状で延出されたバレル部17と、を備える。
 電極接続部16には、電極端子13の電極ポスト13Aが挿通される端子挿通孔16Aが形成されている。電圧検知端子15は、隣り合う電極端子13の一方において、ナット(図示せず)と素子接続部材14との間あるいはナットと外部接続部材18との間に挟まれることにより、電極端子13に電気的に接続されている。
 電圧検知端子15のバレル部17には電圧検知線(図示せず)の一方の端部が圧着されている。電圧検知線の他方の端部は例えばECU等の外部接続機器(図示せず)に接続されるコネクタ19に接続されている(図1を参照)。
 連結ユニット21は、図1における左端部の連結ユニット(「第1端部ユニット21A」ともいう)と、図1における上側右端部の連結ユニット(「第2端部ユニット21B」ともいう)と、これら以外の第3連結ユニット21Cとを備える。
 各連結ユニット21においては、電極ポスト13Aが、素子接続部材14の端子貫通孔14Aまたは外部接続部材18の端子貫通孔18A内に貫通された状態でナットが螺合されて、ナットと端子台(図示せず)との間に素子接続部材14または外部接続部材18が挟まれることにより、電極端子13と素子接続部材14とが電気的に接続されるとともに、電極端子13と外部接続部材18とが電気的に接続されるようになっている。
 また、各連結ユニット21は、バレル保持部27の横に設けた連結部28により連結されるとともに、連結蓋部25に設けた蓋連結部26により連結されている。
 第1端部ユニットは21A、図1に示すように、単電池群12の左端において、上下方向に配されている。第1端部ユニット21は、外部接続部材18および電圧検知端子15を保持・収容する第1保持部22Aと、素子接続部材14および電圧検知端子15を保持・収容する第2保持部22Bと、第1保持部22Aおよび第2保持部22Bを閉じる連結蓋部25と、第1保持部22Aおよび第2保持部22Bから導出される電圧検知端子15のバレル部17を保持するバレル保持部27と、電圧検知線を収容保持する電線収容部29と、電線収容部29を覆う電線蓋部30と、外部接続部材18の接続端子部18Bを覆う端子蓋部31と、を備える。
 連結蓋部25と第1保持部22Aならびに、連結蓋部25と第2保持部22Bはヒンジ24を介して連なっている。第1保持部22A、バレル保持部27、電線収容部29、バレル保持部27、および第2保持部22Bはこの順に上下方向に並んで設けられている(図1を参照)。
 第1保持部22Aおよび第2保持部22Bには、図1に示すように、素子接続部材14または外部接続部材18と、電圧検知端子15とを重ねた状態で係止するロック部23Aがそれぞれ設けられている。
 第1端部ユニット21の電線収容部29の端部(図1におおける左端部)には、外部機器(例えばECU)との接続のためのコネクタ19が配置されている。
 第3連結ユニット21Cは、素子接続部材14および電圧検知端子15を保持収容する第3保持部22Cと、第3保持部22Cを閉じる連結蓋部25と、第3保持部22Cから導出される電圧検知端子15のバレル部17を保持するバレル保持部27と、電圧検知線を収容保持する電線収容部29と、電線収容部29を覆う電線蓋部30と、を備える。
 第3保持部22Cには、図1に示すように、素子接続部材14および電圧検知端子15を重ねた状態で係止するロック部23Aが設けられている。また第3保持部22Cには内部方向に突出して素子接続部材14および電圧検知端子15の上方への飛び出しを防止する、保持突部23Bが複数形成されている。
 第2端部ユニット21Bは、外部接続部材18および電圧検知端子15を保持収容する第4保持部22Dと、外部接続部材18の接続端子部18Bを保持収容する第5保持部22Eを有する本体部32と、本体部32に装着され、第5保持部22E(保持部の一例)を開放する開放位置と第5保持部22Eを覆って閉じる閉鎖位置との間で回動する回動蓋部40(蓋部の一例)と、を有する。ここで第5保持部22Eを開放する開放位置とは、図7に示すように、第5保持部22E内が露出している位置をいい、第5保持部22Eを覆って閉じる閉鎖位置とは図1~図3に示すように、第5保持部22Eが回動蓋部40により覆われている位置をいう。
 第2端部ユニット21Bの本体部32は、第4保持部22Dを覆い隣接する第3連結ユニット21Cの連結蓋部25と連結される連結蓋部25と、第4保持部22Dから導出される電圧検知端子15のバレル部17を保持するバレル保持部27と、電圧検知線を収容保持する電線収容部29と、電線収容部29を覆う電線蓋部30も備える。
 連結蓋部25と第4保持部22Dはヒンジ24を介して連なっている。第4保持部22Dとバレル保持部27と電線収容部29と電線蓋部30とは上下方向に並んで設けられている(図1を参照)。連結蓋部25のヒンジ24を折り曲げることにより、図2に示すように第4保持部22Dおよびバレル保持部27を覆う。
 第4保持部22Dには外部接続部材18および電圧検知端子15を重ねた状態で係止するロック部23Aが設けられている。
 第5保持部22Eは、第4保持部22Dから略垂直な方向に連なっており、外部接続部材18の接続端子部18Bを保持可能な形状をなしている。第5保持部22Eと隣接する領域には、回動蓋部40が第5保持部22Eを覆って閉鎖する閉鎖位置に配されたときに回動蓋部40を係止する係止爪33が設けられている(図2を参照)。
 さて、回動蓋部40には、図5および図6に示すように、本体部32に対して着脱自在な軸部41が設けられ、本体部32の第5保持部22Eの縁部には、軸部41を受け入れるとともに当該軸部41の回動を許容しつつ保持する軸保持部34が設けられている。
 回動蓋部40の軸部41は図5に示すように、回動蓋部40の縁部から延出された延出部42に設けられている。
 本体部32の軸保持部34は、軸部41を嵌めこみ可能な直径を有する円形凹部35(受入部の一例)が形成された第1軸保持部34Aと、背面視C字状をなし軸部41の直径よりも小さい貫通孔36B(受入部の一例)が形成された第2軸保持部34Bとからなる。第2軸保持部34Bには第2軸保持部34Bの長さ方向に延びるスリット36Aが形成されている。
 スリット36Aの開口幅は、軸部41が挿入されていない状態において、回動蓋部40の延出部42の厚み寸法よりも大きく設定されている。軸部41を、第2軸保持部34Bの貫通孔36Bから第1軸保持部34Aの円形凹部35の方向へ挿入すると、軸部41が保持される。
 軸保持部34において軸部41を保持した後、軸部41を回動させると、回動蓋部40の延出部42の端面42Aと第2軸保持部34Bの内側の端面37とが当接し、軸部41が抜け止めされる。つまり、第2軸保持部34Bの内側の端面37は、軸部41が設けられた部材(回動蓋部40の延出部42)と当接して軸部41を抜け止めする抜け止め部として機能する。
 また、軸保持部34(本体部32)には、回動蓋部40を、本体部32に対し、第5保持部22Eを開放する開放位置と第5保持部22Eを覆って閉じる閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持する規制突部38(規制部の一例)が設けられ、回動蓋部40には規制突部38を受け入れる係止片44(被規制部の一例)が設けられている。
 詳しくは、第1軸保持部34Aと第2軸保持部34Bには、軸部41の回動方向に間隔をあけて2本の規制突部38(規制部の一例)が設けられている。規制突部38は軸部41の回動方向に対して交差する方向に延びて外側方向に突出形成されている。
 回動蓋部40の延出部42の両側にはそれぞれ、スリット43が形成されており、スリット43の両側には軸保持部34の2本の規制突部38の間に受け入れられて係止される係止片44(被規制部の一例)がそれぞれ形成されている。
 (配線モジュール10の組み立て方および取り付け方法)
 続いて、配線モジュール10の組み立て方法、及び単電池群12への取り付け方法の一例について、以下に説明する。まず、複数の連結ユニット21を用意し、連結ユニット21のバレル保持部27の横に設けた連結部28により連結するとともに、連結蓋部25に設けた蓋連結部26により連結する。
 次に、第1端部ユニット21Aの第2保持部22Bおよび第3連結ユニット21Cの第3保持部22Cそれぞれに素子接続部材14を収容し、第1端部ユニット21Aの第1保持部22Aと、第2端部ユニット21Bの第4保持部22Dおよび第5保持部22Eに、外部接続部材18を収容する。続いて、電圧検知端子15に接続した電圧検知線を電線収容部29に配索し、各電圧検知端子15を第1保持部22A、第2保持部22B、第3保持部22Cおよび第4保持部22D内に配置する。
 次に、第2端部ユニット21に、回動蓋部40を取り付ける。回動蓋部40の軸部41を図5の矢線Xで示すように、第2軸保持部34Bの貫通孔36Bから第1軸保持部34Aの円形凹部35の方向へ差し込む。すると、図7および図8に示すように、回動蓋部40の軸部41が、各軸保持部34A,34Bに受け入れられる。ここで、軸部41を第2軸保持部34Bの貫通孔36Bおよび第1軸保持部34Aの円形凹部35に挿入する位置(軸部41を受け入れる位置)に配置しているときにおいては、第2軸保持部34Bの内側の端面37は、回動蓋部40(軸部41が設けられた部材)の延出部42の端面42Aと当接しない。軸部41を受け入れる位置において、第5保持部22Eは開放状態である(開放位置)。
 つぎに軸部41を図8における左方向に回動させると、第2軸保持部34Bの内側の端面37が回動蓋部40の延出部42の端面42Aと当接し抜け止めされる(例えば図9を参照)。軸部41(回動蓋部40)を、図8における左方向に回動させて、軸部41の係止片44が軸保持部34の1つ目の規制突部38と当接すると係止片44が弾性変形する。軸部41の係止片44が、軸保持部34の2つの規制突部38の間に受け入れられると、係止片44が弾性復帰して回動蓋部40が回動規制される(図9を参照)。
 さらに回動蓋部40を図10に示す方向に回動させると回動蓋部40が第5保持部22Eを覆って閉鎖する状態とすることができる。回動蓋部40の係止孔40Aに第5保持部22Eと隣接する領域に設けた係止爪33を係止すると、回動蓋部40が本体部32に係止される。
 他方、複数の単電池11を、電極端子13が形成された面を上にして、図1における左右方向に12個並べておく。次いで、単電池11を並べてなる単電池群12の電極端子13に、前方から図1に示す状態(回動蓋部40を係止した状態)の配線モジュール10を取り付ける。このとき、電極端子13が、素子接続部材14の端子貫通孔14A、外部接続部材18の端子貫通孔18Aおよび電圧検知端子15の端子挿通孔16Aに貫通されるようにする。その後、各電極端子13にナットを螺合する。これにより、複数の単電池11が直列に接続される。続いて、ヒンジ24を折り曲げることにより連結蓋部25を各保持部を覆うように被せ付け係止させると、電池モジュールM1が完成する。
 (外部機器との接続作業)
 電池モジュールM1と外部機器との接続作業を行う。回動蓋部40を係止状態から解除し、回動蓋部40を閉鎖位置から開放位置へ回動させる。回動蓋部40の係止片44が規制突部38に当接すると係止片44が弾性変形する。係止片44が2つの規制突部38の間に配されると、係止片44が弾性復帰して規制突部38の間に受け入れられ、回動蓋部40が回動規制される(図9参照)。
 図8に示すように、回動蓋部40が上方向を向いて配されている場合においては、回動蓋部40が引力により下方へ移動し、接続作業の妨げとなることがあるが、本実施形態では、回動蓋部40が図9に示す位置で回動規制されるので、回動蓋部40が接続作業の妨げにならず、外部接続部材18と外部機器との接続作業を円滑に行うことができる。外部接続部材18と外部機器との接続作業は公知の方法により実行することができる。
 外部接続部材18と外部機器との接続作業が終わった後、回動蓋部40が必要である場合には、回動蓋部40を図10に示す方向に回動させて回動蓋部40を閉鎖位置に移動させ、本体部32に係止させればよい。
 一方、外部接続部材18と外部機器との接続作業が終わった後、回動蓋部40が不要となった場合には、回動蓋部40を図10に示す方向とは逆方向に回動させて、回動蓋部40を、軸部41を受け入れる位置まで回動させる。すると、第2軸保持部34Bの端面37と、軸部41が設けられた部材(延出部の端面42A)が当接しない状態となり、抜け止めが解除される。軸部41が軸保持部34に対する抜け止め状態から解除されるので、軸部41を軸保持部34から引き抜くことにより、回動蓋部40を本体部32から容易に取り外すことができる。
 (本実施形態の作用、効果)
 本実施形態においては、回動蓋部40に、本体部32に対して着脱自在な軸部41を設ける一方、本体部32に、軸部41を受け入れるとともに軸部41の回動を許容しつつ保持する軸保持部34を設けたので、回動蓋部40の軸部41を本体部32の軸保持部34に取り付けることにより、回動蓋部40が回動を許容された状態で本体部32に取り付けられ、回動軸部41を軸保持部34から取り外すことにより回動蓋部40が本体部32から取り外される。したがって、本実施形態によれば、接続作業が終了した後に回動蓋部40が不要になった場合等に回動蓋部40の取り外しが容易である。
 また、本実施形態においては、本体部32に、回動蓋部40を本体部32に対し、開放位置と閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持する規制突部38(規制部)を設け、回動蓋部40に規制突部38を受け入れる係止片44(被規制部)を設けているので、回動蓋部40を開放位置と閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持することが可能である。したがって、本実施形態によれば、回動蓋部40を、開放位置と閉鎖位置との間の接続作業の妨げにならない位置に回動規制した状態で、接続作業を行うことが可能であるから、接続作業の作業性に優れた配線モジュール10を提供することができる。
 また、本実施形態によれば規制部は、軸保持部34において、軸部41の回動方向に間隔をあけて設けられた2以上の規制突部38である一方、被規制部は、回動蓋部40(軸部41が設けられた部材)に設けられ、隣り合う規制突部38の間で係止される係止片44であるから、簡易な構造により回動蓋部40の回動規制が可能となる。
 さらに、本実施形態において、軸保持部34は、軸部41を受け入れる円形凹部35および貫通孔36B(受入部)と、軸部41を受け入れる位置においては軸部41が設けられた回動蓋部40と当接せず、軸部41を軸保持部34に対して抜け止めする位置においては軸部41が設けられた回動蓋部40と当接して抜け止めする抜け止め部(第2軸保持部34Bの内側の端面37)と、を備えているから、回動蓋部40を本体部32に取り付けるときに、軸部41を軸保持部34の受入部に配した後、軸部41を回動させて抜け止め位置に移動させることにより、軸部41が軸保持部34に抜け止めされる。したがって、本実施形態によれば、回動蓋部40を本体部32に抜け止めできるので、回動蓋部40の脱落を防止することができる。
 <他の実施形態>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
 (1)上記実施形態では、回動蓋部40(蓋部)に軸部41を設け、本体部32に軸保持部34を設けた例を示したが、本体部に軸保持部を設けて蓋部に軸部を設けてもよい。
 (2)上記実施形態では、本体部32の軸保持部34に規制突部38を設け、軸部41が設けられた回動蓋部40に係止片44を設けた例を示したが、本体部において軸保持部とは別に規制部を設けてもよい。
 (3)上記実施形態では、規制部が軸保持部34に設けた2以上の規制突部38であり、被規制部が軸部41が設けられた部材に設けられた係止片44である例を示したが、規制部が軸部が設けられた部材に設けられた2以上の規制突部であり、被規制部が軸保持部に設けた係止片であってもよい。
 (4)上記実施形態では、軸部41を受け入れる位置においては軸部41が設けられた回動蓋部40と当接せず、軸部41を軸保持部34に対して抜け止めする位置においては軸部41が設けられた回動蓋部40と当接して抜け止めする抜け止め部37を備える軸保持部34Bを示したが、抜け止め部を備えない軸保持部であってもよい。
 (5)上記実施形態では蓄電素子11が単電池の例を示したが、蓄電素子はコンデンサなどであってもよい。
 10…配線モジュール
 11…単電池(蓄電素子)
 12…単電池群(蓄電素子群)
 14…素子接続部材
 14A…端子貫通孔
 18…外部接続部材
 18A…端子貫通孔
 18B…接続端子部
 20…絶縁プロテクタ
 21…連結ユニット
 21A…第1端部ユニット
 21B…第2端部ユニット
 21C…第3連結ユニット
 22D…第4保持部
 22E…第5保持部(保持部)
 32…本体部
 34…軸保持部
 34A…第1軸保持部
 34B…第2軸保持部
 35…円形凹部(受入部)
 36A…スリット
 36B…貫通孔(受入部)
 37…(軸保持部の)内側の端面(抜け止め部)
 38…規制突部(規制部) 
 40…回動蓋部(蓋部、軸部が設けられた部材)
 41…軸部
 42…延出部
 42A…延出部の端面
 44…係止片(被規制部)
 M1…電池モジュール(蓄電モジュール)

Claims (3)

  1. 絶縁材料からなり、蓄電素子を複数個並べてなる蓄電素子群に取り付けられる絶縁プロテクタを備える配線モジュールであって、
     前記絶縁プロテクタは、隣り合う前記蓄電素子同士を接続する素子接続部材、および前記蓄電素子と外部機器とを接続する外部接続部材のうち、少なくとも一方を保持する保持部を有する本体部と、前記本体部に装着され、前記保持部を開放する開放位置と、前記保持部を覆って閉じる閉鎖位置との間で回動する蓋部と、を有し、
     前記蓋部および前記本体部のうち、一方の部材に、他方の部材に対して着脱自在な軸部を設け、当該他方の部材に、前記軸部を受け入れるとともに当該軸部の回動を許容しつつ保持する軸保持部を設け、
     前記本体部及び前記蓋部のうち、いずれか一方に、前記蓋部を前記本体部に対し、前記開放位置と前記閉鎖位置との間で回動を規制した状態で保持する規制部を設け、他方に前記規制部を受け入れる被規制部を設けた配線モジュール。
  2. 前記規制部は、前記軸保持部において、前記軸部の回動方向に間隔をあけて設けられた2以上の規制突部である一方、
     前記被規制部は、前記軸部が設けられた部材に設けられ、隣り合う前記規制突部の間で係止される係止片である請求項1に記載の配線モジュール。
  3. 前記軸保持部は、前記軸部を受け入れる受入部と、
     前記軸部を受け入れる位置においては前記軸部が設けられた部材と当接せず、前記軸部を前記軸保持部に対して抜け止めする位置においては前記軸部が設けられた部材と当接して抜け止めする抜け止め部と、
     を備える請求項1または請求項2に記載の配線モジュール。
PCT/JP2014/064215 2013-06-18 2014-05-29 配線モジュール WO2014203699A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/897,053 US9774022B2 (en) 2013-06-18 2014-05-29 Wiring module

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127906A JP5995790B2 (ja) 2013-06-18 2013-06-18 配線モジュール
JP2013-127906 2013-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014203699A1 true WO2014203699A1 (ja) 2014-12-24

Family

ID=52104441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064215 WO2014203699A1 (ja) 2013-06-18 2014-05-29 配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9774022B2 (ja)
JP (1) JP5995790B2 (ja)
WO (1) WO2014203699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143554A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617009B2 (ja) 2015-11-16 2019-12-04 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及びカバー部材
JP6976116B2 (ja) * 2017-09-21 2021-12-08 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
JP6981234B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-15 住友電装株式会社 バッテリターミナルカバー
JP7474060B2 (ja) * 2020-02-07 2024-04-24 本田技研工業株式会社 バッテリパック

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269103A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yazaki Corp バッテリ接続体のカバー構造
JP2011233333A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Yazaki Corp 電線配索部材及び電池接続体
JP2012243647A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュールおよびその製造方法
JP2012252781A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013016381A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013062122A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Yazaki Corp 車載バッテリ集合体用端子台
JP2013105587A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987545B2 (ja) * 1994-08-31 1999-12-06 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクブロック
JP5939421B2 (ja) 2011-07-07 2016-06-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6047343B2 (ja) * 2012-08-30 2016-12-21 矢崎総業株式会社 バスバーモジュール用収容部

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269103A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yazaki Corp バッテリ接続体のカバー構造
JP2011233333A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Yazaki Corp 電線配索部材及び電池接続体
JP2012243647A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュールおよびその製造方法
JP2012252781A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013016381A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2013062122A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Yazaki Corp 車載バッテリ集合体用端子台
JP2013105587A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143554A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 本田技研工業株式会社 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5995790B2 (ja) 2016-09-21
US20160133905A1 (en) 2016-05-12
US9774022B2 (en) 2017-09-26
JP2015002162A (ja) 2015-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014203699A1 (ja) 配線モジュール
JP5550290B2 (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5673491B2 (ja) 電池配線モジュール
WO2016084760A1 (ja) 配線モジュール
JP6118176B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5769007B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2011065863A (ja) 電線配索体、バスバモジュール、及び、電源装置
JP5817535B2 (ja) 配線モジュール
WO2013005558A1 (ja) 電池配線モジュール
JP2018527715A5 (ja)
JP5582204B2 (ja) 配線モジュール
JP2013016381A (ja) 電池配線モジュール
JP6953192B2 (ja) バスバモジュールの樹脂ケース、バスバモジュール、及び電源装置
JP2015153554A (ja) 配線モジュール
JP2013161566A (ja) 電池配線モジュール
JP6044495B2 (ja) 配線モジュール
JP5924639B2 (ja) ターミナルカバー
JP7051252B2 (ja) 電気接続箱及び電気接続箇所のカバー構造
JP6135343B2 (ja) 配線モジュール及び蓄電モジュール
CN111313341B (zh) 电连接部位的罩结构
CN111200206B (zh) 电气连接部位的罩结构
WO2014083906A1 (ja) 端子接続部品および電池モジュール
JP5979440B2 (ja) 端子接続部品
JP2014132531A (ja) 端子接続部品
JP2014165043A (ja) 配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14813415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14897053

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14813415

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1