WO2014199871A1 - Mbr用高分子多孔質平膜シート - Google Patents

Mbr用高分子多孔質平膜シート Download PDF

Info

Publication number
WO2014199871A1
WO2014199871A1 PCT/JP2014/064760 JP2014064760W WO2014199871A1 WO 2014199871 A1 WO2014199871 A1 WO 2014199871A1 JP 2014064760 W JP2014064760 W JP 2014064760W WO 2014199871 A1 WO2014199871 A1 WO 2014199871A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
membrane
film
hpc
flat
flat membrane
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/064760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
純輔 森田
昌男 東
北河 享
憲史 島田
真志 岩嵜
Original Assignee
東洋紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋紡株式会社 filed Critical 東洋紡株式会社
Publication of WO2014199871A1 publication Critical patent/WO2014199871A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • B01D69/1411Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes containing dispersed material in a continuous matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/20Prevention of biofouling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Definitions

  • MBR transmembrane pressure difference
  • the basis weight is important for ensuring water permeability.
  • the basis weight per 1 ⁇ m thickness is preferably 0.4 to 0.8 g / m 2 .
  • the basis weight is preferably small, but if it is too small, the strength becomes small, so that it cannot withstand long-term use as a membrane, and if it is too large, the voids are small and water permeability may be poor.
  • the temperature of the polymer solution is also preferable to control the temperature of the polymer solution to be immersed.
  • favorable film formation is possible by adjusting the temperature to ⁇ 15 to + 15 ° C., more preferably ⁇ 10 ° C. to + 10 ° C., and further preferably ⁇ 5 ° C. to + 5 ° C. with respect to the temperature of the drying zone.
  • FIG. 1A shows an example of a cross-sectional structure of the film (Example 1) obtained by the present invention (in the vicinity of the film surface and an SEM photograph of the film surface, respectively). It can be confirmed that a good network is formed while taking a sparse structure and entangled with the film substrate.
  • the membrane structure has a fractionation ability at the surface portion of the membrane and can effectively filter the water without passing through the inner layer portion through the surface. Further, in the structure of the flat film structure obtained by the above-described manufacturing method, there is no significant difference between the film outermost surface / surface vicinity and the film outermost surface / rear surface vicinity, and they have the same form.
  • the fixing temperature is also involved in the formation and distribution of fine particles.
  • the HPC forms fine particles having an appropriate size and is fixed to the film surface in a dispersed state.
  • the composition of the HPC solution and the fixing temperature are involved. That is, if the alcohol fraction is too low, the solubility of HPC falls, so that dispersion cannot be achieved. On the other hand, if it is too high, the solubility is too high, so that it is impossible to form fine particles having a size that exhibits an effective effect. If the fixing temperature is too low, fine particles having a size that exhibits an effective effect are not formed. If the particle size is too high, the resulting fine particles interact with each other, so that fusion occurs and a preferable dispersed state cannot be achieved.
  • the drying process is preferably a temperature of 40 ° C. to 70 ° C. and a relative humidity of 1% to 20%, more preferably a temperature of 40 ° C. to 65 ° C. and a relative humidity of 1 in order to efficiently remove water and suppress denaturation of HPC. % To 10%. If the temperature is too high, denaturation of HPC may be promoted. If the temperature is too low, drying may be insufficient, and problems may occur when storing the film roll after winding. Further, if the relative humidity is too high, drying may be insufficient, and if the relative humidity is too low, the burden may be increased in terms of energy and equipment.
  • the film properties and performance will be described.
  • the initial performance of the flat membrane sheet is evaluated by pure water flux (FR) and bubble point.
  • the pure water FR is a volume of water through which pure water can pass per unit time unit area
  • the bubble point is an index indicating the maximum pore diameter of the membrane and represents fractionation performance.
  • Pure water FR (unit: mL / cm 2 / min / bar) is 15 to 50, more preferably 20 to 50, still more preferably 25 to 45. If the pure water FR is too small, it is necessary to increase the number of flat membrane sheets or increase the pressure by the pump in order to secure the necessary amount of water when it is put to practical use. The problem is big.
  • the strength and elongation characteristics of the film are also basically governed by the nonwoven fabric that is the film substrate.
  • the yield strength of the film of the present invention is preferably 15 to 52 N and more preferably 18 to 45 N per 15 mm width in both the machine direction (MD) and the transverse direction (TD).
  • MD machine direction
  • TD transverse direction
  • the yield elongation is large, the elongation of the membrane increases, so the risk of damaging the membrane network structure increases, and the membrane is deformed by water pressure or pressure during filtration, so that a sufficient amount of water permeability is obtained. There is a risk of disappearing.
  • the yield elongation of the film of the present invention is preferably 1 to 5%, more preferably 1 to 3%.
  • seat be MD.
  • the fiber diameter of the membrane substrate was calculated from the substrate fiber photographed and the scale information obtained by photographing the substrate with SEM. The calculation was performed for 10 fibers, and the average value was defined as the fiber diameter [ ⁇ m] of the membrane substrate.
  • Example 1 A base roll made of PET paper is set on a free roll for unwinding, and the base is unwound to form a stock solution (CPVC 7.5 wt%, THF 63.3% wt, 2-propanol 19 wt%, 1-butanol 10 (2% by weight) was slowly immersed in an impregnation bath (residence time of about 1 minute). Thereafter, the solvent was volatilized in a drying zone (18 ° C., relative humidity 68%, residence time 5 minutes, no wind) to induce phase separation to form a film. Then, it wound up slowly using the winder.
  • the flat membrane structure thus prepared had an average pore diameter of about 0.3 ⁇ m and a film thickness of 120 ⁇ m.
  • Example 2 In the flat membrane structure after the volatilization step and water washing, the flat membrane was prepared in the same manner as in Example 1 except that the alcohol weight fraction of the aqueous alcohol solution contained in the membrane was adjusted to 27% and 52%, respectively. A sheet was obtained. Details of the HPC application conditions are shown in Table 1, and details of the film properties are shown in Table 2.
  • Example 9 A flat membrane sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polymer material used for the production of the flat membrane structure was changed to PVC and PES, respectively. Details of the HPC application conditions are shown in Table 1, and details of the film properties are shown in Table 2.
  • Comparative Example 2 As a result of increasing the alcohol weight fraction in the film, the HPC fine particle size was remarkably reduced, and the particle size and the degree of dispersion were also low. Moreover, the actual liquid test differential pressure increase was also increased. In Comparative Example 3, since the heat treatment temperature of HPC was low, the adhesion to the porous membrane was insufficient, and the actual liquid test differential pressure increase was high. At this time, the size of the fine particles of HPC was reduced, and the degree of dispersion was also reduced. In Comparative Example 4, since the heat treatment temperature was too high, the size of HPC fine particles and the value of dispersity were remarkably large, and the actual liquid test differential pressure increase was high.
  • the flat membrane sheet of the present invention is extremely suitable for wastewater treatment because it has sufficient strength to withstand long-term use and has excellent membrane performance such as water permeability and fouling resistance.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 膜細孔表面が長期間親水性に維持され、高い透水性と耐ファウリング性が維持される高強度のMBR用高分子多孔質平膜シートを提供する。 高分子多孔質膜と、これを支持する基材とが一体化されてなる平膜構成体を含む平膜シートであって、前記平膜シートにヒドロキシプロピルセルロースが微粒子の状態で固着されており、前記平膜シートの最表面から深さ5μmの範囲におけるヒドロキシプロピルセルロースの微粒子のサイズが5~100nmであることを特徴とするMBR用高分子多孔質平膜シート。

Description

MBR用高分子多孔質平膜シート
 本発明は、長期間使用しても高い透水性と耐ファウリング性が維持される、特に膜分離活性汚泥法(MBR)に使用されるMBR用高分子多孔質平膜シートに関する。
 近年、世界的な人口増加や工業化、都市化、生活レベルの向上を背景にして、生活用水や工業用水に必要な質・量が高まっている。
 一般に、水資源の確保は、従来自然から得られる天然水を利用するほかに、海水から蒸発法や逆浸透法を利用して真水を得る方法、あるいは、塩分を含んだかん水から逆浸透現象を利用して真水を得る方法がある。しかしながら、天然に存在する真水の資源は限られており、かつ近年の異常天候の影響で利用可能性はますます狭くなる傾向にあると言われている。また、蒸発法や逆浸透法を用いて真水を作るためには、加熱や加圧のためのエネルギーを必要とするため、利用される地域は限られる。
 別の方法として、下水を再利用する方向性がある。従来の下水処理は、下水中の有機成分を活性汚泥により分解処理し、沈降ろ過等を経て処理水を放流していたが、大腸菌等のバクテリア群を完全に除去することは困難であった。しかしながら、MBRでは、活性汚泥によって処理された水を分離膜を用いてろ過するため、上記の有害バクテリア群を完全に除去することが可能であり、設備のコンパクト性や運転管理の容易さなど利点も多く、近年非常に注目を集める技術となってきた。MBRによって分離された水は、生活景観維持水や中水として利用可能であるばかりでなく、逆浸透法と組み合わせることで上水を得ることも可能である。海水を用いた逆浸透法では塩分濃度に抗う高圧が必要であるが、MBRにより得られた処理水を原水として利用することで、安全にかつ低エネルギーで造水できることが特徴である。
 このように、MBRは、将来予想される水不足を解消する方法として注目されている。この方法をさらに改良し、低コストで高効率なシステムに仕上げるためには、膜の分離性能を維持しながら、透水性能を確保する必要性に迫られている。MBRに用いる膜として、求められる一般的な特性を下記に示す。
 まず、MBRでは、むき出しの膜を活性汚泥中に浸漬して使用するため、他の技術分野における分離膜に比べて荒い使用形態である。そのため、使用に耐える物理的強度が求められる。より具体的には、活性汚泥中で種々の夾雑物による衝撃を受けたり、ろ過によって膜間差圧(TMP)が上昇したりしても、膜の破損や変形、性能の低下が生じないようにするためには、高い強度と伸びにくい膜特性が必要である。
 また、膜が活性汚泥に浸漬した状態で長期にわたって使われると、活性汚泥の出す分泌物やその死骸そのもの、汚泥中に含まれる夾雑物などによって孔が閉塞するため、透水性能が落ちたり、これに対応するためにポンプ圧力を上げる必要が生じたりする。これが、ファウリングと呼ばれる、膜を使用する際の最大の問題であるが、この問題に対し、次亜塩素酸ソーダや塩酸などの薬剤を用いて膜を洗浄することでファウリングを解消せしめ、膜をフレッシュな状態に戻す操作が行われる。したがって、膜がこれらの薬剤に対して劣化しない薬液耐性も重要である。
 しかしながら、これらの薬剤による洗浄操作は、その際にろ過運転ができないこと、薬剤コストや作業手間、薬剤の排液処理など、経済性や環境の面で問題が多い。したがって、薬剤による洗浄操作が少なくなるよう、いかにしてファウリングを防ぎ、より長期間使用できるようにするかが最大の課題となっている。
 ファウリングを抑制する方法は鋭意研究されているが、効果のある例としては、膜構造制御と膜の親水化が挙げられる。孔径に幅があると閉塞しやすい細孔が必ず存在するため、そこからファウリングが急速に進行していくと考えられる。また、膜表面の細孔径が小さすぎたり、開孔の度合いが低いといった場合、細孔1つ当たりの吸引圧が大きくなるために閉塞する確率が高くなると考えられる。もう一つ、膜の親水化であるが、一般的にファウリングの原因となる物質(ファウラント)の多くは疎水性を示す。分離膜が疎水性であれば、疎水性相互作用によってファウラントが膜面に吸着されやすくなってしまうため、結果、ファウリングが容易に生じ、かつその進行も速いと考えられる。
 さらに、膜の実用面において重要なことは、親水性ができる限り持続することである。これにより、使用後の膜を洗浄・乾燥させた後に再度親水化させる手間やコストを省けるとともに、実使用中も耐ファウリング効果が長く続くため、省エネルギーおよびコスト低減に寄与できる。
 かかる透水性や親水化の問題を考慮したMBR用膜としては、膜素材として塩素化ポリ塩化ビニル(CPVC)やポリフッ化ビニリデン(PVDF)系樹脂を使用したものが提案されている(特許文献1,2参照)。具体的には、特許文献1では、CPVCをテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、これに更に2-プロパノールとショ糖エステルを添加した溶液にポリエステル不織布を含浸した後、乾燥により相分離を起こして微孔体を形成している。また、特許文献2では、耐薬品性に優れるPVDFとポリメタクリル酸メチルとポリビニルピロリドン(PVP)のグラフト共重合体、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、ポリビニルアルコールを含む製膜原液を作成し、これをポリエステル不織布に塗布し、水凝固浴中に含浸することによって、多孔質樹脂層が形成された多孔質基材を得ている。
 しかしながら、上記の従来のCPVCを使用した膜は、親水化の程度、特に長期間使用したときの親水性の維持に問題があった。一方、CPVC等の疎水性高分子以外の材料で耐薬品性を持つ素材は製膜方法に制限があり、設備投資が少なく容易に製膜可能な製膜が事実上不可能である。例えばPVDF系樹脂の平膜は、耐薬品性や微孔密度の点で優れるが、溶媒・非溶媒の選択の関係から、湿式法または熱誘起相分離法で製膜される。湿式法では、膜表面にスキン層、膜内部にマクロボイドが形成される傾向を持つため、性能や強度面で十分なものが得られにくい。熱誘起相分離法では、温度変化によって膜孔を形成せしめるため、厳密な温度管理の必要性や、工程制御のために設備が複雑化することなどから設備投資が大きくなる。また、高温作業による災害リスクも高く、安全対策に講じる費用がかさむ。該平膜を自ら作製せずに購入する場合においても、上述の内容からコスト高となる問題がある。
 異なる親水化剤を用いた例として、疎水性基が導入されたセルロースあるいは疎水性基が導入されたヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)を用いる方法が提案されている(特許文献3参照)。具体的には、PVCまたはCPVCをTHFに溶解し、これに更に上記のセルロース誘導体および2-プロパノール等の非溶媒を添加した溶液に不織布を含浸させた後、乾燥により相分離を起こして微孔体を形成させている。しかし、この方法では膜成分中に親水化剤を分散させているだけであり、実使用で行う膜洗浄、特に化学薬品を用いるような膜洗浄において親水化剤が溶出しやすく、親水性持続の面で効果が薄いという問題がある。また、特許文献3では親水化剤を樹脂材料に対して少なくとも3重量%用いる必要があり、コストがかかるという問題がある。
 親水化剤を膜表面に固定化させる例として、疎水性の限外ろ過膜にヒドロキシアルキルセルロースの固定化を狙った方法が提案されている(特許文献4参照)。具体的には、スルホン系ポリマーからなる限外ろ過膜をヒドロキシアルキルセルロースを含むアルコール溶液に浸漬させ、その後、蒸気または水の存在下でオートクレーブ処理すること、および沸騰水に漬けることを含む処理を行うものである。しかし、この方法ではヒドロキシアルキルセルロースが高温下で変性して親水性効果が低下する可能性があり、ヒドロキシアルキルセルロースが持つ本来の親水性を充分に発現できない可能性がある。また、オートクレーブ処理や沸騰水処理の工程を設けることは、エネルギー消費量が大きくなるため省エネルギーの観点から優れた方法とはいえず、また装置や工程の複雑化を強いられる可能性がある。さらに、この方法で最終的に得られる親水化膜の特徴として、膜表面のほとんどがヒドロキシアルキルセルロースの極薄層の吸着により修飾される基材膜を含む膜と記載されている。基材膜表面のほとんどを該セルロースで覆うことは、透水流路を狭めることにつながり、ここでいう基材膜の有する本来の透水性能を充分に発揮できない恐れがある。
特開昭58-88011号公報 特開2006-205067号公報 特許第4395904号公報 特許第4504963号公報
 本発明は、上記の従来技術の問題を克服するためになされたものであり、その目的は、膜細孔表面が長期間親水性に維持され、高い透水性と耐ファウリング性が長期間維持される高強度のMBR用高分子多孔質平膜シートを提供することである。
 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、疎水性高分子多孔質膜と、これを支持するシート状基材とが一体化されてなる平膜構成体を、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、アルコール、および水を含む親水化含浸液に浸漬した後に、平膜構成体中に存在するアルコールを一部揮発させるプロセスを経由させてからHPCの固着処理を行うことで、HPCを平膜構成体の細孔中に微粒子の状態でもって分散させ、それにより高い透水性と耐ファウリング性が長期間維持される高強度のMBR用高分子多孔質平膜シートを提供できることを見出し、本発明を完成するに至った。
 即ち、本発明は、以下の(1)~(4)の構成を有するものである。
(1)高分子多孔質膜と、これを支持する基材とが一体化されてなる平膜構成体を含む平膜シートであって、前記平膜シートにヒドロキシプロピルセルロースが微粒子の状態で固着されており、前記平膜シートの最表面から深さ5μmの範囲におけるヒドロキシプロピルセルロースの微粒子のサイズが5~100nmであることを特徴とするMBR用高分子多孔質平膜シート。
(2)高分子多孔質膜が疎水性であることを特徴とする(1)に記載の平膜シート。
(3)高分子多孔質膜がポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリエーテルスルホン、もしくはポリテトラフルオロエチレン、またはこれらの混合物からなることを特徴とする(2)に記載の平膜シート。
(4)ヒドロキシプロピルセルロースの微粒子の分散度が0.2~1.5の範囲であることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載の平膜シート。
 本発明の高分子多孔質平膜シートは、HPCにより親水化されていることに加えて、HPCが微粒子状で膜細孔表面に分散されて固着されているため、高い親水化効果および透水性能が得られるとともに、高い耐ファウリング性およびその持続性が達成可能である。
図1(a)は、実施例1の平膜シート断面の走査電子顕微鏡(SEM)写真を示し、図1(b)は実施例1の膜表面の5,000倍のSEM写真を示す。 図2は、実施例1の平膜シートをパームポロメーター(PPM)を用いて測定した結果で、圧力(kPa)と流量(L/min.)との関係を示す。 図3は、実施例1の平膜シートをPPMを用いて測定した結果で、細孔径(μm)と累積フィルターフロー(%)との関係を示す。 図4は、実施例1の平膜シートをPPMを用いて測定した結果で、細孔径(フィッティング、直径、μm)と細孔径分布(存在割合、%)との関係を示す。 図5は、実施例1の平膜シートを用いた表面近傍の断面の5,000倍の透過電子顕微鏡(TEM)写真を表す。
 以下、本発明のMBR用高分子多孔質平膜シートおよびその製造方法を説明する。本発明の平膜シートは、疎水性高分子を用いたMBR用途の膜に、HPCを微粒子状で分散させて固着させることにより、長期間使用しても高い透水性と耐ファウリング性が維持されるようにしたことを特徴とする。特に、このようなHPCの固着は、HPC、アルコール、および水からなる清澄な親水化含浸液(アルコール水溶液)に、疎水性高分子およびシート状基材からなる平膜構成体を浸漬させた後、膜中のアルコール成分の一部を揮発させてから特定範囲の温度で固着させることを特徴とする。
 本発明の平膜シートは、活性汚泥中に浸漬し、活性汚泥液中より清澄なろ液を得るMBRに使用される。MBR法では、排水を活性汚泥中に導き、有機物を中心とした排水中の汚濁物質を、反応タンクの中で大量に繁殖させた微生物、すなわち活性汚泥に捕えさせ、これを代謝または呼吸によって消費させるか、または付着させたまま汚泥として排出させる。このようにして、排水中の有機物は活性汚泥により分解され、一方で、膜を用いてろ過を行い、清澄な水だけを取り出す技術である。
 分離膜を用いたMBR法は、膜の孔径によってほぼ完全な固液分離が可能である。しかしながら、先述したように、膜を使用することによって、最大の問題であるファウリングが発生する。使用とともに膜表面にバクテリアの代謝物や死骸、代謝物である糖やポリペプチドが付着して膜を閉塞するものであるが、MBRにおいて、このファウリングに対する耐性の高い膜が出来れば、設備管理も容易となり、処理能力の向上やコストダウンにも大きく貢献可能となる。本発明の多孔質膜は、上述したように、MBRにおける膜の使用で問題になるファウリングを低減し、透水性などの膜性能を向上させることに成功したものである。
 本発明の平膜シートは、シート状の膜基材と、ネットワーク構造を形成する疎水性高分子材料からなる膜素材とを複合して構成される。膜基材は、膜素材を支持して膜の形態を保つのみならず、膜にかかる応力を吸収する役目を果たす。膜素材を構成する高分子材料は、膜基材と適度に絡み合いながら、適当な多孔構造を取ることで、分離膜としての機能を持たせることができる。
 膜基材は、有機溶剤や水に溶けない高分子材料からなる不織布から構成されることが好ましく、膜成分を保持しかつ膜にかかる応力を保持する能力を有するものであれば限定されない。不織布は、炭化水素系、オレフィン系、縮合系のポリマーのいずれかであることが好ましい。不織布の厚みは、80~150μmが好ましい。不織布は、透水膜基材として用いるため、あまりに厚すぎると水の透過を阻害するおそれがあり、また、薄すぎると強度が十分ではなく長期の使用に耐えないおそれがある。不織布の作成方法も、メルトブロー法、サーマルボンド法、抄紙法などいずれの方法であってもよい。ただし、目付は透水性を確保する上で重要である。厚み1μmあたりの目付は、0.4~0.8g/mが好ましい。目付は小さいほうが好ましいが、小さすぎると強力が小さくなるため、膜として長期の使用に耐えず、また、大きすぎると空隙が少なくなり、透水性に劣るおそれがある。
 一方、膜素材は疎水性の高分子材料から構成され、相分離法により、サブミクロンサイズの孔を有するネットワーク構造を形成されている。疎水性の高分子であれば特に限定されないが、その中でもポリ塩化ビニル(PVC)、塩素化ポリ塩化ビニル(CPVC)、ポリエーテルスルホン(PES)、もしくはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはこれらの混合物であることが好ましい。これらの高分子を用いる理由は、実使用において問題のない耐薬品性や強度、安定性を示すことと、材料コストとのバランスが非常に優れているからである。本発明品の用途において、使用時の吸引圧や洗浄時のスポンジ洗浄に耐える強度特性、次亜塩素酸ナトリウムや酸およびアルカリ系薬剤の処理に耐える耐薬品特性、そして長期にわたる使用でも分解や変形、破損しない安定性が求められる。背景技術において述べたように、これらの特性を有しかつ低コストである点において、上述の疎水性高分子材料が非常に優れている。
 このように、高分子多孔質平膜シートを構成する高分子材料は疎水性であるため、使い始めに水を通すのが困難であるだけでなく、疎水性相互作用により、使用中に活性汚泥菌の生成する代謝成分や糖、死骸などが膜に吸着されて膜を閉塞する、いわゆるファウリングの問題を生じやすい。これを回避する方法の一つとして、膜を親水化することが好ましい。
 一般的な親水化の処理方法としては、親水化剤を高分子溶液に添加する方法、平膜構成体を作成した後で親水化剤を添加する方法、平膜構成体に表面処理をする方法などが挙げられる。これらのうちで好ましいのは、平膜構成体を作成した後で親水化剤を添加する方法、平膜構成体に表面処理をする方法などである。親水化剤は、一分子内に疎水部と親水部を併せ持つ化学物質で、膜表面や内部ネットワークに固着する機能があり、例えば糖類、セルロース誘導体、界面活性剤などを挙げることができる。具体的には、ショ糖脂肪酸エステル、HPC、ラウリル硫酸ナトリウムなどを挙げることができる。また、平膜構成体を作成した後で親水化を施す方法としては、上述の親水化剤からなる溶液に該平膜構成体を浸漬した後、温度をかけたり乾燥させたりして固着する方法が挙げられる。また、制御は難しくなるが、膜そのものを直接法にてスルフォン化したり、硫酸基をつけたりすることもできる。また、電子線やプラズマ、ガンマ線、紫外線等を当て、膜全体や膜表面を酸化させる等して、カルボン酸を付与するなどの方法も考えられる。また、後加工にて親水化剤を架橋させたり、グラフト化させる方法も親水化効果の持続といった面で有効である。
 上述のように膜の親水化の方法は様々な方法を採りうるが、コスト低減の観点からHPCを平膜構成体に付与することが好適である。また、実排液に対する耐ファウリングの観点からも、HPCの付与が好適である。用いるHPCの種類や特性は、本発明において限定されるものではないが、特に、平膜構成体に付与するために用いるHPC溶液の調製のし易さ、溶液粘度の制御および維持・管理の容易さ、さらに、耐ファウリング特性と透水性能とのバランスを鑑みて、日本曹達株式会社製 HPC-Lを選定した。日本曹達株式会社の規格値によると、HPC-Lは、HPC濃度2%溶液の20℃における粘度が6.0~10.0mPa・sの範囲にあり、ヒドロキシプロポキシ基が53.4~77.5%の範囲にある。
 本発明において使用するHPCによる親水化前の平膜構成体は、本発明の目的を達成できる限り、実際に作製しても市販のものを使用しても良い。該平膜構成体を作製する場合において、その作製方法の一例(乾式法)について述べる。まず、不織布に膜を形成する高分子を溶解させた溶液を含浸する。含浸の方法としては、浸漬法、ダイを用いた含浸などいずれの方法を用いてもよい。
 不織布に高分子溶液を含浸した後、溶媒揮発のための乾燥ゾーンに導く。このとき、膜に風が直接当たらないように注意することが好ましい。なぜならば、風が膜に当たることにより、膜表面の更新が促進され、膜表面および表面近傍(これらを「表層」と表現する)で急激に相分離が進む結果、膜表層の構造が緻密化し、透水性が下がるおそれがあるからである。このような膜表層の構造が緻密化した膜は、耐ファウリング性能もよくない。また、高分子溶液への含浸後から溶媒が揮発し、膜構造が固定するまでの間、走行中の膜を装置のどこにも接触させないようにすることも重要である。溶媒揮発途中に膜がどこかに接触してしまうと、その部位の溶媒揮発に影響がでてしまう結果、膜構造が著しく不均一になる恐れがある。好ましい例として、含浸後、空中を走行中に溶媒揮発を行うことで、膜の表面・裏面から一様に溶媒揮発が行われ、その結果、表裏面の膜構造に著しい差異がなく、また、細孔径の制御された膜を得ることにつながる。
 乾燥ゾーンにおいては、温度と湿度のコントロールが重要である。好ましい温度は10~40℃、より好ましくは15~30℃、さらに好ましくは18~25℃である。温度が高すぎると、膜表面からの乾燥が促進され、膜表面の相分離が急激に進む結果、膜表層の構造が緻密化するおそれがある。また、温度が低すぎると、膜表面において結露が生じ、膜の相分離機構の制御が難しくなる。また、好ましい相対湿度は40~85%、より好ましくは50~85%、さらに好ましくは60~85%である。湿度が低すぎると、膜表層の相分離が急激に進む結果、表層の構造が緻密化し、本用途に適した膜構造を確保できないおそれがある。また、湿度が高すぎると、膜表面孔の孔径の分布が大きくなり、バブルポイントが低下して分画性能が悪化する可能性があり、膜表面に結露が生じるおそれもある。浸漬する高分子溶液の温度についてもコントロールすることが好ましい。好ましくは、乾燥ゾーンの温度に対して-15~+15℃、より好ましくは-10℃~+10℃、さらに好ましくは-5℃~+5℃に調整することにより、良好な製膜が可能である。
 また、上記の乾式製膜において、良好な膜構造、細孔径を発現させるためには、適正な蒸気圧を持つ溶媒と非溶媒を組み合わせて用いることが必要である。溶媒としては、THFもしくはTHFを主成分(50重量%以上)とする混合溶媒を選択することができる。非溶媒としては、2-プロパノールやブタノール、およびそれらの混合溶媒を選択することができ、好ましくは、2-プロパノールと1-ブタノールの2種類の混合溶媒を使用できる。非溶媒中における1-ブタノールの割合は、全非溶媒量(2-プロパノールと1-ブタノールの総重量)の20~80重量%が好ましく、より好ましくは22~70重量%、さらに好ましくは25~60重量%である。
 本発明の平膜構成体は、その膜断面の5,000倍電子顕微鏡観察において、被処理液と接触する表面から内層部まで漸次的に疎な構造となり、膜を構成する高分子材料がネットワーク上の3次元の編み目を構成して、膜基材の不織布に適度に絡みついていることが好ましい。このとき、ネットワークの密度が高すぎると、透水性能を阻害し、また、低すぎると、長期の使用で膜成分が基材から脱離し、膜としての機能を果たせなくなるおそれがある。図1(a)に、本発明によって得られた膜(実施例1)の断面構造(それぞれ膜表面近傍及び膜表面のSEM写真)の例を示したが、膜表面近傍から内層部にかけて漸次的に疎な構造をとり、膜基材と絡まりながら良好なネットワークを構成していることが確認できる。膜表面部分で分画能を持たせ、表面を通過した水の透過を内層部で阻害せず、効果的にろ過を行える膜構造である。また、前述の製造方法によって得られる平膜構成体の構造において、膜最表面・表面近傍部と膜最裏面・裏面近傍部とで著しい差異は存在せず、同等の形態を有する。
 上述の方法で作成した平膜構成体を、以下に述べる含浸、揮発、固着、乾燥工程を経て膜の親水化を達成する。以下に本発明の親水化の方法と出来た膜の構造的特徴について詳しく述べる。
 一般に、HPCは、その水溶液を50℃以上の温度で加熱することにより、水に対して不溶化(白濁)する性質があると言われている。しかし、本発明においては、この水溶液にアルコールを溶解させた場合、50℃以上の温度で該溶液を加熱してもHPCは不溶化せず、該溶液は透明を維持することを見出した。この現象は、アルコールの存在によってHPCが加熱時(固着工程)においても凝集・不溶化されない、すなわち、アルコールがHPCを溶液中で分散させる効果のあることを示すものである。この性質を利用し、膜の表面に均一にHPCから成る微粒子を分散固着させることにより効果的に親水化を達成せしめた。まずはHPC、アルコール(好ましくはメタノール、エタノール、2-プロパノールのどれかであり、より好ましくは2-プロパノールである)、および水からなる親水化含浸液(アルコール水溶液)に平膜構成体を浸漬させ(含浸工程)、膜細孔中にHPCからなるアルコール水溶液を広く分散させる。その後、膜中からアルコールを選択的に揮発(揮発工程)および/または洗浄してそのアルコール分量を低減させる。これにより、後述する固着工程において、膜の表面や膜内に存在する微細孔の表面に、望ましい形態でHPCが微粒子の形で適度に分散させた状態で閉塞することなく固着される。結果として、耐ファウリング特性や親水特性の発現・維持に加えて、透水性能の低下抑制(膜細孔の親水化剤による閉塞抑制)に寄与する。但し、アルコール成分を完全に揮発させてはいけない。その後、温湯を用いて所定温度に加熱して不溶化させ、膜を構成するポリマーに固着化させる(固着工程)。このとき、含浸液内にはアルコールが残っている。先に述べた様にアルコール分はHPCの白濁(ゲル化)を阻害する効果がある。このため、アルコールの存在下で固着させることにより、HPC成分が膜細孔中の一部分に偏在・局在化することなく、微粒子の状態をもって分散された状態で膜内の孔の表面に効果的に付与できる。ここでいう「微粒子」とは、HPCが集合(凝集)し、粒状あるいは塊状になったものを意味する。固着されたHPCが微粒子の状態で分散された膜の一例として、図5のTEM画像(本発明例、実施例1)を示す。そこではHPCは、後述する染色処理によって染色され黒色で示される。
 本発明の膜の構造的特徴について詳しく述べる。本発明においては、高分子多孔質膜の断面(高分子多孔質膜の最表面から深さ5μmの範囲かつ観察面積が20μmとなる領域)をTEMで5千倍に拡大して得た画像において、HPC微粒子のサイズ(該微粒子の最大長と最小幅の各平均値を加算平均したもの、と定義する。)が5~100nm、好ましくは10~50nmであることを特徴とする。この値が小さすぎる場合は、ファウラントと膜表面の相互作用を十分阻害することが出来ないので、ファウラントが吸着しやすくなって耐ファウリング特性が低下する問題が生じる。この値が大きすぎる場合は、膜の微細孔内をHPC微粒子自身で閉塞させてしまい、透水用空間が狭くなることで、透水特性の低下や圧力損失の上昇という問題が生じる恐れがある。また、本発明においては、前述の画像においてHPCの微粒子の分散度(粒子間距離の平均偏差を平均粒子間距離で除したもの、と定義する)が0.2~1.5の範囲にあり、好ましくは0.25~1.4、より好ましくは0.3~1.3であることを特徴とする。この値が大きすぎる場合は、該微粒子の分散・分布状態が著しく偏ることを表し、細孔内部の一部の空間を過度に占有してしまうこと(偏在・局在化)で透水性能が低下したり、圧力損失の上昇という問題が生じること、さらに、高分子多孔質膜表面の露出部分が広く大きくなりすぎるため、ファウラントが吸着しやすくなって耐ファウリング特性が低下する問題が生じたり、膜の親水特性の低下を招く恐れがある。逆に、この値が小さい場合とは、該微粒子の分散・分布状態がより均一であることを表すが、該高分子多孔質膜の領域(TEM画像中の不定形の島部)が存在するために該値は本来小さくなりにくい。それでも該値が上述の範囲よりも小さくなりうる場合として、膜細孔の微小領域にHPC微粒子が偏在しかつ均等に存在し、TEM画像中の上述の領域以外にはHPC微粒子が存在しないことを意味する。この状態は、該微粒子の存在しない領域、即ち、高分子多孔質膜表面の露出部分が広く大きくなりすぎるため、ファウラントが吸着しやすくなって耐ファウリング特性が低下する問題が生じたり、膜の親水特性の低下を招く問題につながるため、好ましくない。
 含浸工程について述べる。上述のようにして得られた平膜構成体は含浸工程に導かれ、親水性を発現せしめるための含浸液を付与される。耐ファウリング性能を可能な限り長く維持させるためには、HPCを適正な量だけ膜に付与させる必要がある。該含浸液は、HPCを好ましくは0.5重量%から1.05重量%、より好ましくは0.6重量%から1.0重量%の範囲で均一に溶解させたアルコール水溶液を用いることが好ましい。用いる多孔質膜の特性に応じて、アルコールと純水の比率や、HPCの濃度を変更してもよい。該アルコール水溶液のHPC濃度が低すぎる場合は、HPCの膜への固着量が少なくなり、最終的に得た平膜シートの親水特性が悪くなってしまい、好ましい耐ファウリング特性を発現できない恐れがある。逆に、HPC濃度が高すぎる場合は、HPC微粒子の分散度を好ましい範囲に制御できない。その結果、最終的に得る平膜シートの耐ファウリング特性の発現が不十分になったり、該膜の細孔を閉塞することで透水性能を低下させる恐れがあり、好ましくない。該溶液を平膜構成体へ付与する方法としては、該水溶液を含浸液として該平膜構成体を浸漬させる方法や、ダイ等を用いて平膜構成体へ塗布する方法などが挙げられるが、含浸させる方法が最も簡便かつコスト面から好ましい。該含浸液に平膜構成体を浸漬させた後、余分な溶液をかきとりへら、またはローラーバーにて除去する工程を経てもよい。
 HPCとアルコール水溶液を形成するための該含浸液中の溶媒の好ましい比率は、アルコール重量分率にして30~90%、好ましくは40~70%である。溶媒中のアルコールの分率が低すぎると、膜が疎水性であるため、充分に膜構造の細孔の中まで含浸することが出来ず、好ましくない。アルコール分率が高すぎると、後で述べる固着工程において、望ましい形態のHPCからなる微粒子を形成せしめることが出来ず、好ましくない。
 揮発工程について述べる。上述の含浸工程後の平膜構成体中に存在するアルコールを一部揮発させる。この時、該膜シート内において水がアルコールよりも多いほうが好ましい。溶媒中のアルコールの濃度が低すぎると、HPCが分散せずに一部の領域へ局在化されてしまい、該領域の細孔閉塞とそれに伴う透水特性の低下の恐れがある。結果として、後述するHPC微粒子の好ましい分散状態を達成できない。高すぎると、有効な効果を発揮するサイズの微粒子を形成することができなかったり、後で述べる固着工程でHPC微粒子が充分固着しない恐れがある。揮発工程の温度および湿度は、後述のアルコール重量分率の範囲を満たすのであれば特に制限を受けないが、温度の好ましい範囲は18℃以上50℃未満であり、より好ましくは20~45℃であり、さらに好ましくは20~40℃である。また、相対湿度の好ましい範囲は1~60%であり、より好ましくは10~50%である。温度が低すぎたり湿度が高すぎると、アルコールの揮発が抑制されすぎてしまうので効果が発現しない。温度が高すぎたり湿度が低すぎると、急激にアルコールが揮発したり、アルコールの揮発が促進されすぎてしまう。この場合、平膜構成体の最表面付近に高濃度のHPC溶液が偏在するようになり、好ましくない。また、揮発工程ではアルコールの揮発をより詳細に制御するために、平膜構成体の周辺に風を流すことが必要である。アルコール重量分率の範囲を満足できれば、与える風速の条件は特に制限を受けないが、好ましくは0.01~0.5m/秒、より好ましくは0.02~0.4m/秒、さらに好ましくは0.03~0.3m/秒である。該風速が小さすぎると、アルコールの揮発が抑制されてしまい、アルコール重量分率を減少させられない可能性がある。逆に、風速が大きすぎると、アルコールの揮発が促進されすぎてしまい、アルコール重量分率が減少しすぎてしまう恐れがある。HPCの微粒子の形成は核形成過程である。すなわち、溶液濃度、組成がある条件を満たしたときに、分子同士の相互作用が開始し、微粒子の元になる核が形成する。最終的には、核がさらに集まって微粒子に至る。このとき、アルコールの揮発速度が重要になる。特定の範囲の速度をもって揮発させたときに、微粒子の核が形成する。揮発速度が遅いとある種の準平衡状態に陥るため、微粒子の核が出来ない。従って、十分に親水性効果を発揮するHPCの微粒子が形成しない。揮発工程の後に、平膜構成体を必要に応じて水洗槽に短時間浸漬し水洗してもよい。浸漬時間は、好ましくは3秒以下、より好ましくは2秒以下、さらに好ましくは1秒以下である。浸漬時間が3秒を超えると、平膜構成体の最表面に含浸液が引き戻されるため、固着工程で該平膜構成体の最表面にHPCの凝集が生じ、細孔を閉塞する等の問題を生じさせる可能性がある。また、著しく長時間水洗を行えば、固着前のHPCが洗い流されてしまう恐れもある。結果、揮発/水洗の工程を経た後の平膜構成体において、滞留時間30秒~5分の間にHPCアルコール水溶液中のアルコールの重量分率が、好ましくは25~55%、より好ましくは30~50%、さらに好ましくは35~40%の範囲に低減されるように揮発が制御される。
 固着工程について述べる。HPCを高分子多孔質膜へ固着化させるために加熱処理を行う。この加熱処理は熱水、温風、赤外線照射など方法を規定されるものではないが、熱水を用いた加熱処理が低コスト・簡便かつ膜内を含む膜全体を均一に処理できるため好ましい。また、この時の加熱処理温度は好ましくは50℃から72℃であり、より好ましくは60℃から70℃である。50℃に満たない温度で処理を行った場合、HPC微粒子の膜への固着が困難になる。その場合、得た平膜シートの洗浄時や実使用時などにおいて水中にHPCが溶け出し、親水性の低下や失われやすくなるといった恐れがある。このことは、実液テストや実使用時のろ過吸引における差圧上昇度が高くなることからも知ることができる。一方で、72℃を超えるような高い温度で加熱処理を行うと、得られた膜が、実液を使ったろ過テストにおいて耐ファウリング特性を著しく低下させることを見出した。この理由は、加熱温度が高すぎる場合、HPCが化学的に変性してしまい、本来有する親水性等の特性を充分に発揮できないためである。まとめると、加熱処理温度の好ましい範囲としては50℃~72℃、より好ましい範囲としては、60~70℃である。
 膜性能は加熱処理する時間によっても変化しうる。好ましい処理時間としては、5分~75分、より好ましい範囲は10分~45分である。処理時間が短いと十分にHPCを膜に固着させることが出来ない可能性がある。処理時間が長いと、工業生産性の観点から好ましくない。
 更に、固着温度は微粒子の形成と分布にも関与する。既に述べた様に、HPCが適当な寸法のサイズの微粒子を形成し、分散状態で膜表面に固着する状態が好ましい。この微粒子の形成と微分散固着を達成するために、HPC溶液の組成と固着温度が関わっている。即ち、アルコール分率が低すぎると、HPCの溶解度が落ちるため、分散を達成できない。逆に、高すぎると該溶解度が高すぎるため、有効な効果を発揮するサイズの微粒子を形成することができない。固着温度については、低すぎると有効な効果を発揮するサイズの微粒子が形成されない。高すぎると出来た微粒子同士が相互作用した結果、融着が生じ、好ましい分散状態を達成できない。
 乾燥工程について述べる。HPCによる親水化処理後の平膜シートを乾燥させて巻き取る。乾燥条件は、水気の効率的な除去とHPCの変性を抑制するために、温度40℃~70℃・相対湿度1%~20%が良く、より好ましくは温度40℃~65℃・相対湿度1%~10%の範囲である。温度が高すぎるとHPCの変性を促進してしまう恐れがあり、温度が低すぎると乾燥不足となり、巻取り後の膜ロールの保管時に問題の生じる恐れがある。また、相対湿度が高すぎると乾燥不足となる恐れがあり、相対湿度が低すぎるとエネルギーや設備面で負担が大きくなる恐れがある。
 上述のような、含浸工程、揮発工程、固着工程、乾燥工程は連続的に処理されるため、生産効率向上やコスト低減化の検討がやりやすいといったメリットがある。その他、必要に応じて親水化剤の架橋化や膜と親水化剤とを反応・結合させるような処理装置をオンラインで導入してもよいし、後加工としてガンマ線照射やグラフト化反応をさせてもよい。
 また、平膜シートの膜表面近傍のみではなく、膜全体に着目した場合の平膜シートに対するHPCの固着割合についても、実液テストにおける耐ファウリング特性に影響を与えることを見出した。すなわち、親水性の発現および耐ファウリング効果をできる限り維持させるために、HPCの固着割合には適切な範囲がある。HPCの固着割合は、膜あたり0.4重量%~1.0重量%が良く、より好ましくは0.5重量%~0.85重量%であり、さらに好ましくは0.5重量%~0.8重量%である。該固着割合が少なすぎると、膜の親水性発現の程度が弱くなる可能性があり、膜の実使用時の耐ファウリング特性を維持する期間が短くなるといった問題が生じる。また、該固着割合が多すぎると、透水性が低下したり、実使用時の膜間差圧の上昇度が大きくなる・短期間で上昇するといった問題が生じる可能性がある。
 膜特性および性能について述べる。平膜シートの初期性能は純水フラックス(FR)とバブルポイントによって評価される。純水FRは、単位時間単位面積当たりに純水を通過させることができる水の体積であり、バブルポイントは、膜の最大孔径を示す指標であり、分画性能を表す。純水FR(単位:mL/cm/min/bar)は15~50、より好ましくは20~50、さらに好ましくは25~45である。純水FRが小さすぎると、実用に供したときに必要な出水量を確保するために、平膜シートの枚数を増やしたり、ポンプによる圧力を高めたりする必要があり、経済的・エネルギー的に問題が大きい。一方、大きすぎると、膜の細孔径を大きくする必要があり、分画性能が悪くなり、膜として十分な機能を果たせなくなる可能性がある。バブルポイントは0.08~0.3MPa、より好ましくは0.09~0.25MPa、さらに好ましくは0.1~0.2MPaである。バブルポイントが小さすぎると、分画性能が未達(細孔径が大きくなりすぎる)で、汚泥成分がろ過水に混じる可能性があり、大きすぎると、十分な透水量が確保できない可能性が高くなるため、濾過の効率が悪くなるおそれがある。
 本発明の平膜シートは、膜の厚みが80~150μmであることが好ましい。膜は、膜基材である不織布によって形状を保持されているため、膜基材とほぼ同一の厚みとなる。厚みが厚すぎると通水時の抵抗が高まるため透水性を低下させるおそれがあるし、薄すぎると膜強度が不十分となる可能性がある。
 膜の強伸度特性もまた、基本的には膜基材である不織布によって支配されている。降伏強度が低いと、膜に力が加わった際にすぐに塑性変形に至り元に戻らないため、高いほうが好ましい。本発明の膜の降伏強度は、縦方向(MD)・横方向(TD)ともに、幅15mmあたり15~52Nが好ましく、18~45Nがより好ましい。また、降伏伸度が大きいと、膜の伸びが大きくなるため、膜のネットワーク構造を破損するリスクが高くなるし、水圧やろ過の際の圧力で変形した状態となり、十分な透水量が得られなくなるおそれがある。また、全く伸びないと、膜に衝撃が加わった際に吸収できずに破損してしまう可能性がある。したがって、本発明の膜の降伏伸度は、1~5%が好ましく、1~3%がより好ましい。なお、得られたシートの長手方向をMDとする。
 本発明の平膜シートは、Porous Materials社製のパームポロメーター(PPM)での測定において、平均細孔径が0.2μm~0.5μmであり、より好ましくは0.2μm~0.4μmである。この細孔径の範囲は、実用面において分画性能と透水性を考慮したものである。また、このPPM測定において、該平膜シートがドライ状態のときの流量が、圧力150kPaのときに30L/min.~60L/min.であり、より好ましくは40L/min.~60L/min.である。この範囲は、長期の使用における膜強度と濾過効率を考慮したものである。この流量の値は、間接的に膜表面の開孔度合いや膜構造の緻密度合いを表すものでもある。この値が大きいほど膜表面の開孔度合いが大きかったり、膜構造が粗である傾向にある。逆に値が小さいほど、開孔度合いが小さい、あるいは膜構造が密である傾向にあると言える。これらは膜の強度や濾過効率に密接に関わることから、長期にわたって使用可能な膜であるかどうかの指標になりうる。
 MBR用の平膜シートの特性を評価するために、活性汚泥を用いた実液中でのろ過テストが有効である。一般的に、一定のろ過流量を保持させながらろ過を継続し、その膜間差圧上昇の度合いを見る。その差圧上昇度が長期間にわたって小さく保たれるほど、MBR用膜として優れており、実用的であるといえる。本発明では、実施例に記す条件で実液テストを行った際に、1週間の連続運転で膜間差圧が10kPaを超えるかどうかをファウリング耐性有無の指標とした。
 本発明の平膜シートは、長期使用に耐えうる特性を有する不織布を膜基材に用い、膜構造および孔径の制御を行って作製した膜に、HPCを膜に微粒子の状態で分散させて固着させているため、MBR用途において実使用に耐え、優れた透水性の発現と高い親水性および耐ファウリング特性を発現できる。
 本発明の平膜シートの優れた効果を以下の実施例によって示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中で測定した特性値の評価方法を以下に記載した。
(1)使用した原材料
 本発明で用いた原材料について述べる。(ポリマー)PVC;大洋塩ビ株式会社 TH-700、CPVC;積水化学株式会社 HA-27F、PES;住友化学株式会社 スミカエクセル4800P、(溶媒)THF;三菱化学株式会社、(非溶媒)2-プロパノール;大商化成株式会社、1-ブタノール;三菱化学株式会社、(親水化剤)HPC;日本曹達株式会社 HPC-L、(含浸液溶媒)エタノール;ナカライテスク株式会社、2-プロパノール;大商化成株式会社、(基材)PET抄紙;廣瀬製紙株式会社 05TH-60、PTFE平膜;上海名列化工科技有限公司 KF4140をそれぞれ用いた。
(2)純水フラックス(純水FR)
 作製した平膜シートをφ90mmの円形にカットし、ろ過用ホルダー(東洋濾紙株式会社製UHP-90Kの攪拌器を省いたもの)にセットした後、水圧0.5barをかけてホルダー出口より1分間に採取される透水量より、下記式から純水FRを求めた。なお、ろ過に使用する水は25℃のRO水(逆浸透膜を用いて濾過した水)とし、水圧をかけてから30秒経過後を採取開始時間とした。また、膜面からの水面高さは、3cm±1cmとなるように調整した。
 (純水FR[mL/cm/min/bar])
     =(Q[mL/min])/(A[cm])/(P[bar])
 (Q:1分間の透水量、A:有効膜面積=48cm、P:水圧=0.5bar)
(3)バブルポイント
 作製した平膜シートを、(2)で用いたホルダーにセットし、膜面から高さ5cmとなるようにRO水を入れ、ホルダー内の圧抜き弁を開けた状態で、ホルダー出口(膜下面)より窒素圧をかけていき、膜面より水中に気泡が連続して出てきた圧力をバブルポイント[MPa]とした。なお、膜上面に気泡の観察を妨げずに膜をサポートできる部材をセットし、膜が下面からの圧力に対してホルダーから外れないよう工夫した。また、窒素圧の上昇速度は、1分につき0.02MPaとした。
(4)平膜構成体および平膜シートの平均細孔径
 作製した平膜構成体、および平膜シートの平均細孔径の測定は、Porous Materials社製 パームポロメーター(PPM,CFP-1200AEX)装置を用いて行った。試験タイプはCapillary Flow PorometoryのWet Up/Dry Upとし、試液としてGalWick(表面張力15.7dyne/cm)を使用した。膜サンプルは、装置付属のサンプルホルダー(o-リング内径30mm、ホルダー開口部25.4mm)に合うようセットした。下に記した測定パラメーターを装置付属の測定用ソフトに入力後、予めGalWickに5分間浸漬させてよく馴染ませた膜サンプルをサンプルホルダーにセットし、さらに該ホルダーを装置にセットした。測定はまずWet下で実施し、その後に続けてDry下での測定を実施した。結果の一例として、実施例1の膜サンプルを用い、測定で得られた圧力(kPa)と流量(L/min)との関係を図2に、細孔径(μm)と累積フィルターフロー(%)との関係を図3に、細孔径(フィッティング、直径、μm)と細孔径分布(%)との関係を図4に示した。
<細孔直径分布測定試験の自動試験パラメーター値>
・最小圧力;0(KPA)、最大圧力;300(KPA)
(i)バブルポイント試験/インテグリティ試験;10 bublflow(cc/m)、50 F/PT(old bubltime)、0 minbppres(KPA)、0 minbppres(KPA)、1.0 zerotime(sec)
(ii)モータバルブ制御;10 v2incr(cts*3)
(iii)レギュレータ制御;1 preginc、2 pulse delay
(iv)Lohmの校正;1378.9466 maxpres(KPA)、0.2 pulsewidth(sec)
(v)データ確定ルーチン;30 mineqtime(sec)、10 presslew(cts*3)、50 flowslew(cts*3)、20 eqiter(0.1sec)、20 aveiter(0.1sec)、0.69 maxpdif(KPA)、50 maxfdif(cc/m)
なお、ctsは機械定数で「カウント数」を表し、cts*3はctsを3倍することを意味する。
(5)膜基材の厚み
 膜基材の厚みは、膜に用いる基材から、厚み計を用いて任意の5点を計測し、その平均値とした。なお、製膜後の膜から膜成分のみを溶解させる溶媒に浸漬し、膜成分を除去して膜基材を露出させてから測定する方法でも実施した。
(6)膜基材の繊維径
 膜基材の繊維径は、基材をSEMにて撮影し、撮影された基材繊維と縮尺情報より算出した。繊維10本について算出し、その平均値を膜基材の繊維径[μm]とした。
(7)単位厚みあたりの膜基材の目付
 膜基材の目付は、10cm角に切り取った基材の重量を電子天秤にて秤量し、その結果から1mあたりの重量を算出し、基材の目付を得たのち、膜基材の厚みで除して、厚み1μmあたりの目付を求めた[g/m/μm]。
(8)膜基材および膜の降伏強度及び降伏伸度
 膜基材および膜の降伏強度および降伏伸度は、テンシロン引張り測定器を用いて測定した。膜基材を幅15mm(長さ約60mm)の帯状にカットし、チャック間距離が40mmとなるよう、テンシロン引張り測定器にセットした。ロードセル条件を100kgf・レンジ10%とし、20mm/minの引張り速度にて引張り試験を実施し、応力-歪み曲線を得た。得られた曲線から、弾性変形部分と塑性変形部分の接線を直線にて描き、両者の交点を降伏点として、その点にあたる強度と降伏伸度を求めた。膜の縦方向・横方向それぞれについて、5枚の試料を測定し、その平均値を降伏強度[N/15mm]および降伏伸度[%]とした。
(9)膜あたりのHPCの固着割合
 (i)平膜シート試料約130mg(W、有効数字3桁で重量を記録する)を約1cm角にカットした後、バイアル瓶に重ねて入れた。他方で、(ii)HPCを約10mg採取し(W、有効数字3桁で重量を記録する)、異なるバイアル瓶に入れた。これらの瓶に、重クロロホルム(CDCl)/(DMSO-d6)=2/1体積%の混合溶液6mL(A)に、標準物質としてBHT(Butylhydroxy toluene、3,5-di-tert-butyl-4-hydroxytoluene、8mg(B))を入れた溶液を1mlずつ投入し、2日間浸漬させて基材以外の成分を溶解させた。その後、(i)、(ii)の溶液を別々に採取し、それぞれ400MHz-プロトンNMR測定を行った。用いた測定装置はVarian社 400MR、測定条件として、共鳴周波数399.796MHz、ロック溶媒DMSO-d6、積算回数128回、待ち時間1秒、フリップ角45度とした。BHT由来のスペクトルピークを6.9ppmと定め、これと3.6ppm付近にでるHPC由来のスペクトルピークに着目した。測定(i)におけるBHT由来スペクトルピークの積分値をI、HPC由来スペクトルピークの積分値をIIとし、測定(ii)におけるBHT由来スペクトルピークの積分値をI´、HPC由来スペクトルピークの積分値をII´としたとき、次式を用いて膜あたりのHPC固着割合を算出した。
 <膜あたりのHPC固着割合
   =II×I´×W/(I×II´×W)×100[wt%/膜]>
 <(A)および(B)の調製量;同時測定サンプル数が6個以上の場合、
 測定サンプル数n個として、A=(n+1)[mL]
              B=(n+1)/5×8[mL]とする。>
(10)アルコール重量分率
(アルコール水溶液)含浸工程に用いるアルコール水溶液を約50mg(有効数字3桁で重量を記録する、W)秤りとり、重水素化溶媒(例えば重水素化メタノール)を予め1mL入れておいたバイアル瓶に投入した。次に、標準物質としてBHT10mgを該バイアル瓶に投入して液体に溶解させてから、この溶液をNMRチューブへ投入した。これを用い、400MHz-プロトンNMR測定を行った。用いた測定装置はVarian社 400MR、測定条件として、共鳴周波数399.796MHz、ロック溶媒は重水素化メタノール、積算回数64回、待ち時間1秒とした。BHT由来のスペクトルピークを6.9ppmと定め、これとアルコール由来のピーク(例えば、2-プロパノールの場合は3.9ppm付近または1.2ppm付近のもの)を用い、積分強度、各ピークに対応する水素原子数、BHT投入量から、該アルコール水溶液中のアルコールの重量(W)を算出した。この値と最初に秤り取ったアルコール水溶液の重量(W)から、次式を用いてアルコール重量分率を算出した。
   アルコール重量分率(%)=W/W×100
(平膜シート)揮発工程を通過した平膜シート試料を4×5cm四方に切り取って重量を測定し(W、有効数字3桁)、これを約1cm角にカットして、アルコール水溶液のみを選択的に溶解できる重水素化溶媒(例えば重水素化メタノール)を予め1mL入れておいたバイアル瓶に全て投入した。(これら一連の作業は手早く行うこと。)該バイアル瓶を密閉し、膜試料が重水素化溶媒に完全に浸漬するようにして室温下で24時間以上おき、膜試料に付着したアルコール水溶液を完全に抽出させた。次に、標準物質としてBHT2mgを該バイアル瓶に投入して抽出液とよくなじませ、該バイアル瓶内の抽出液をNMRチューブへ投入した。このNMRチューブを用い、400MHz-プロトンNMR測定を行った。用いた測定条件は、積算回数を256回としたこと以外、上述のアルコール水溶液の内容と同等とした。BHT由来のスペクトルピークを6.9ppmと定め、これとアルコール由来のピーク(例えば、2-プロパノールの場合は3.9ppm付近または1.2ppm付近のもの)を用い、積分強度、各ピークに対応する水素原子数、BHT投入量から、平膜シートに付着していたアルコール水溶液中のアルコールの重量(W)を算出した。さらに、該膜試料を取り出して絶乾させた後の膜試料重量を(W、有効数字3桁)としたとき、次式を用いて平膜シートに付着していたアルコール水溶液中のアルコール重量分率を算出した。
   アルコール重量分率(%)=W/(W-W)×100
(11)実液テスト(ファウリングの程度)
 実際の汚泥液を用いて、平膜シートのファウリング特性を調べた。装置は、宮本製作所製の浸漬型膜分離活性汚泥法テスト装置(Model IMF-5)を用いた。装置槽内のMLSS(Mixed Liquor Suspended Solids)濃度を10,000mg/L程度になるよう活性汚泥液を調製し、作製した膜を両面に貼り付けた膜カートリッジをセットした。膜面積1mあたり、0.6m/日のろ過速度にてチューブポンプによる吸引ろ過運転を行った。ろ過運転中は、30℃に保ち、運転停止時間を設けず連続運転として、膜カートリッジ下部より連続して曝気を行った。曝気量は、膜カートリッジ1個あたり2L/min.となるように調整した。この状態で1週間運転を続け、膜間差圧の上昇をモニターすることでファウリングの程度を判定した。1週間での差圧上昇が10kPaを超えるかどうかを目安とした。
(12)TEM観察
 平膜シート試料を切り出し、エポキシ樹脂で脱気包埋した。包埋した試料を、超音波ナイフを装着したミクロトームで厚さ約100nmの超薄切片とし、濃度0.5%のリンタングステン酸水溶液中で30分間浸漬・染色させた。その後に水洗し、カーボン蒸着を施してTEM観察用の試料とした。装置に日本電子(株)JEM2100透過電子顕微鏡を用い、加速電圧200kVとして、測定倍率5,000倍で膜表面近傍(膜最表面から深さ方向に5μmまで、かつ観察領域面積は20μm)における断面の観察・写真撮影を行った。この時のTEM画像のサイズは、4008×2672ピクセルとした。なお、膜最表面は、TEM画像において、不定形の島状をなす高分子多孔質膜の最も外側の部分をつないだ直線を最表面とする(図5)。
(13)HPC微粒子の分散度、サイズ
 (12)で得た平膜シートのTEM画像(BMPファイルまたはJPEGファイル)を、画像解析ソフトウェア 旭化成エンジニアリング株式会社製 A像くん(ver.2.52)を用いて以下の解析を実施した。
(HPC微粒子の分散度)上述の解析ソフトウェアを立ち上げ、メニューバーの「画像入出力」から「JPEGファイル入力」または「BMPファイル入力」を選択してTEM画像を取り込んだ。「縮尺新規設定」を用い、画像中の基準目盛線と該基準線の長さを入力し「登録」した後、「画像転送」で該解析ソフトに画像情報を転送させた。メニューバーの「画像解析」から「分散度計測」を選び、続いて表示される「パラメータ」ウィンドウで次のように選択した。測定方法;壁間距離法、粒子の明度;暗、2値化の方法;手動、範囲指定;無、外縁補正;無、穴埋め;有、小図形除去面積;10画素、補正方法;無、雑音除去フィルタ;有、シェーディング;無、結果単位表示;nm。「実行」を押し、「しきい値設定」ウィンドウで山状に図示されるヒストグラムの連続した底辺のうち、最も小さい値を選択した(この時、ヒストグラムの山の底辺の小さい側が0まで連続している場合は、山の最長部の高さを基準に、その2%の高さである山の端部(麓部位)の値を選択する。この高さ2%の端部の値は、該値の大きい側(明部)と小さい側(暗部)の2種存在するが、小さい方(暗部)を選択すること)。これを該しきい値として「決定」し、HPC由来の微粒子領域のみを選択した。得られる計測結果ウィンドウに表示される値の中から、「分散度」で示される値を用いた。定義は次式の通りである。(該ソフトウェアのマニュアルに記載されている。)
    HPC微粒子の分散度=粒子間距離の平均偏差/平均粒子間距離
(HPC微粒子のサイズ)上述の解析ソフトを立ち上げ、メニューバーの「画像解析」から「粒子解析」を選び、続いて表示される「パラメータ」ウィンドウで次のように選択した。粒子の明度;暗、2値化の方法;手動、範囲指定;無、外縁補正;無、穴埋め;無、小図形除去面積;10画素、補正方法;無、雑音除去フィルタ;有、シェーディング;無、結果単位表示;nm、計測項目;面積・周囲長・最大長・最小幅。「実行」を押し、しきい値設定ウィンドウでの設定は上述と同様に設定し(分散度で扱うTEM画像と同じ画像の場合は、しきい値を同じ値とする)、HPC由来の微粒子領域のみを選択されるようにした。得られる「計測結果」ウィンドウに表示される値の中から、最大長の平均値(X)、最小幅の平均値(Y)を確認し、下式から微粒子のサイズを求めた。
    HPC微粒子のサイズ(nm)=(X+Y)/2
(実施例1)
 巻出し用フリーロールにPET抄紙からなる基材ロールをセットし、基材を巻き出して製膜原液(CPVC7.5重量%、THF63.3重量%、2-プロパノール19重量%、1-ブタノール10.2重量%)の入った含浸浴にゆっくり浸漬させた(滞留時間約1分)。その後、乾燥ゾーン(18℃・相対湿度68%、滞留時間5分、無風)で溶媒を揮発させて相分離を誘発させ、製膜を行った。その後、巻取り機を用いてゆっくりと巻き取った。このようにして作製した平膜構成体は、平均細孔径約0.3μm、膜厚120μmであった。次に、該平膜構成体を用いてHPCの付与を行った。巻出し用のフリーロールに該平膜構成体のロールをセットし、HPC(0.7wt%)、2-プロパノール(49.65wt%)、水(49.65wt%)からなるアルコール水溶液が入った含浸槽へ(気泡が入らないように)該膜ロールを巻き出しながらゆっくり浸漬させた。含浸槽の温度は約20℃で、該膜の浸漬時間は15分間とした。該膜を含浸槽から引き上げた後、温度25℃、風速0.03m/秒、処理時間2分の条件で膜中の2-プロパノールをゆっくりと揮発させた。さらに、純水の入った水洗槽に極わずかに浸した(1秒以下)。その時のアルコール重量分率は約35%であった。その後、該膜を65℃の熱水処理槽へ15分間浸漬させた。熱水処理槽から該膜を引き上げた後、乾燥ゾーンで温度40℃、相対湿度10%、処理時間15分の条件で該膜を乾燥させた。最後に該膜を巻取り機でゆっくり巻き取った。このようにして、HPCが付与された親水性の膜(平膜シート)を得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例2、3)
 揮発工程および水洗後の平膜構成体において、該膜に含まれるアルコール水溶液のアルコール重量分率が、それぞれ27%、52%に調整されたこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例4、5)
 熱水処理槽の温度を55℃、71℃にそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例6、7)
 平膜構成体の熱水処理槽への浸漬時間を、5分、60分へそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例8)
 HPC溶液に含まれるアルコール成分をエタノールに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例9、10)
 平膜構成体の作製に用いる高分子材料を、PVCならびにPESへそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例11)
 平膜構成体を作製する代わりに、PTFE系複合平膜シートである上海名列化工科技有限公司製 KF4140を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(実施例12、13)
 含浸槽中のアルコール溶液のHPC濃度を0.97wt%に変更したことと、揮発工程および水洗後の平膜構成体において、該膜に含まれるアルコール水溶液のアルコール重量分率が、それぞれ52%、27%に調整されたこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(比較例1、2)
 揮発工程および水洗後の平膜構成体において、該膜に含まれるアルコール水溶液のアルコール重量分率が、それぞれ20%、60%に調整されたこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(比較例3、4)
 熱水処理槽の温度を45℃、73℃へそれぞれ変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(比較例5)
 HPCアルコール水溶液の液体成分を2-プロパノールのみに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(比較例6、7)
 含浸槽中のアルコール溶液のHPC濃度を1.1wt%に変更したことと、揮発工程および水洗後の平膜構成体において、該膜に含まれるアルコール水溶液のアルコール重量分率が、それぞれ60%、20%に調整されたこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(比較例8)
 含浸槽中のアルコール溶液のHPC濃度を0.8wt%に変更したことと、揮発工程および水洗後の平膜構成体において、該膜に含まれるアルコール水溶液のアルコール重量分率を60%に調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で平膜シートを得た。HPCの付与条件の詳細を表1に、膜特性の詳細を表2に記した。
(比較例9)
 平膜構成体にHPC付与を行わなかった。膜特性の詳細を表2に記した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2の結果から明らかなように、実施例1から13は、優れた透水性能と良好なバブルポイントを持つ膜が得られている。また、HPCの微粒子が高分子多孔質膜の微細孔表面で分散されて固着されている。これら膜特性やHPCの効果によって、実汚泥液のろ過テストで優れた結果(差圧上昇度が小さい)が得られている。一方で、比較例1は、膜中のアルコール重量分率を低くした結果、HPC微粒子のサイズが大きくなった。また、純水FRが低く、かつ実液テスト差圧上昇が高くなった。比較例2では、膜中のアルコール重量分率を高くした結果、HPC微粒子サイズが著しく小さくなり、粒子サイズおよび分散度の値も低いものとなった。また、実液テスト差圧上昇度も高くなった。比較例3では、HPCの熱処理温度が低いため、多孔質膜への固着が不十分となり、実液テスト差圧上昇度が高くなった。このときのHPCの微粒子のサイズは小さくなっており、また分散度も低くなった。比較例4では、同熱処理温度が高すぎることから、HPCの微粒子のサイズ、および分散度の値が著しく大きいものとなり、さらに、実液テスト差圧上昇度が高くなった。比較例5は、含浸工程におけるHPC溶液の溶媒に2-プロパノールのみを用いたところ、HPC微粒子サイズが小さくなり、分散度の値も低いものとなった。また、純水FRが著しく高くなり、実液テスト差圧上昇度が高くなった。比較例6は、含浸液のHPC濃度を増やし、さらにアルコール重量分率の値を大きくした結果、粒子サイズが著しく小さくなり、かつ分散度の値が著しく大きくなった。また、実液テスト差圧上昇度も高くなった。比較例7は、含浸液のHPC濃度を増やし、さらにアルコール重量分率の値を小さくした結果、粒子サイズが著しく大きくなり、かつ分散度の値も著しく大きくなった。また、実液テスト差圧上昇度も高くなった。比較例8では、膜中のアルコール分率の値を大きくし、含浸槽のHPC濃度を上げた結果、HPC微粒子サイズが著しく小さいものとなった。また、実液テスト差圧上昇度が高くなった。比較例9では、HPC付与をしていない疎水膜であるため、汚泥成分が吸着しやすい挙動が見られ、実液テスト差圧上昇度が著しく高くなった。
 本発明の平膜シートは、長期の使用に耐えうる十分な強度を有しながら、透水性、耐ファウリング性などの膜性能が優れるので、排水処理に極めて好適である。

Claims (4)

  1.  高分子多孔質膜と、これを支持する基材とが一体化されてなる平膜構成体を含む平膜シートであって、前記平膜シートにヒドロキシプロピルセルロースが微粒子の状態で固着されており、前記平膜シートの最表面から深さ5μmの範囲におけるヒドロキシプロピルセルロースの微粒子のサイズが5~100nmであることを特徴とするMBR用高分子多孔質平膜シート。
  2.  高分子多孔質膜が疎水性であることを特徴とする請求項1に記載の平膜シート。
  3.  高分子多孔質膜がポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、ポリエーテルスルホン、もしくはポリテトラフルオロエチレン、またはこれらの混合物からなることを特徴とする請求項2に記載の平膜シート。
  4.  ヒドロキシプロピルセルロースの微粒子の分散度が0.2~1.5の範囲であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の平膜シート。
PCT/JP2014/064760 2013-06-11 2014-06-03 Mbr用高分子多孔質平膜シート WO2014199871A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013122631 2013-06-11
JP2013-122631 2013-06-11
JP2014008352A JP5569832B1 (ja) 2013-06-11 2014-01-21 Mbr用高分子多孔質平膜シート
JP2014-008352 2014-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199871A1 true WO2014199871A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=51427250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/064760 WO2014199871A1 (ja) 2013-06-11 2014-06-03 Mbr用高分子多孔質平膜シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5569832B1 (ja)
MY (1) MY175185A (ja)
WO (1) WO2014199871A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113646067A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 旭化成医疗株式会社 多孔膜

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5655963B1 (ja) * 2013-02-20 2015-01-21 東洋紡株式会社 ポリフッ化ビニリデン製高分子多孔質平膜シート
JP2015110212A (ja) * 2013-11-06 2015-06-18 東洋紡株式会社 精密ろ過用中空糸膜
JP6303910B2 (ja) * 2014-01-21 2018-04-04 東洋紡株式会社 限外ろ過用中空糸膜
JP7032460B2 (ja) * 2020-01-28 2022-03-08 株式会社エフ・シー・シー 濾過フィルタの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975694A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 親水性膜の製造方法
JP2000229227A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Yuasa Corp 親水化多孔質高分子膜とその製造方法
JP2007504934A (ja) * 2003-07-08 2007-03-08 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド 膜の後処理
JP2007136449A (ja) * 2005-10-14 2007-06-07 Millipore Corp 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
WO2013022016A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 東洋紡株式会社 排水処理用高分子多孔質膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417978A (en) * 1977-07-11 1979-02-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Hydrophilic and porous composite structure and its production
US4794002A (en) * 1985-11-01 1988-12-27 Monsanto Company Modified polymeric surfaces and process for preparing same
JP2003144869A (ja) * 2001-11-13 2003-05-20 Toray Ind Inc 分離膜およびその製造方法
JP2003251152A (ja) * 2002-03-01 2003-09-09 Toyo Roshi Kaisha Ltd ポリエーテルスルホン精密濾過多孔質膜

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0975694A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 親水性膜の製造方法
JP2000229227A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Yuasa Corp 親水化多孔質高分子膜とその製造方法
JP2007504934A (ja) * 2003-07-08 2007-03-08 ユー・エス・フィルター・ウェイストウォーター・グループ・インコーポレイテッド 膜の後処理
JP2007136449A (ja) * 2005-10-14 2007-06-07 Millipore Corp 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
WO2013022016A1 (ja) * 2011-08-09 2013-02-14 東洋紡株式会社 排水処理用高分子多孔質膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
R. S. WERBOWYJ ET AL.: "Ordered Phase Formation in Concentrated Hydroxypropylcellulose Solutions", MACROMOLECULES, vol. 13, no. 1, 1980, pages 69 - 73 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113646067A (zh) * 2019-03-29 2021-11-12 旭化成医疗株式会社 多孔膜
CN113646067B (zh) * 2019-03-29 2024-03-12 旭化成医疗株式会社 多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569832B1 (ja) 2014-08-13
MY175185A (en) 2020-06-13
JP2015016463A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5424145B1 (ja) 高分子多孔質平膜シート
JP6303910B2 (ja) 限外ろ過用中空糸膜
JP5569832B1 (ja) Mbr用高分子多孔質平膜シート
Liang et al. A novel ZnO nanoparticle blended polyvinylidene fluoride membrane for anti-irreversible fouling
Moghadam et al. Improved antifouling properties of TiO2/PVDF nanocomposite membranes in UV‐coupled ultrafiltration
JP5309250B2 (ja) 高分子水処理膜及びその製造方法並びに水処理方法
Lee et al. Chemical and surface engineered superhydrophobic patterned membrane with enhanced wetting and fouling resistance for improved membrane distillation performance
AU2006346599B2 (en) Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same
CN100515551C (zh) 一种用于含油污水处理的聚乙烯醇复合膜的制备方法
EP3023138A1 (en) Hydrophilised vinylidene fluoride-based porous hollow fibre membrane, and manufacturing method therefor
WO2009104705A1 (ja) 耐ファウリング性に優れる中空糸型限外ろ過膜
WO2013022016A1 (ja) 排水処理用高分子多孔質膜
Alosaimi et al. Fabrication of sulfonated polyethersulfone ultrafiltration membranes with an excellent antifouling performance by impregnating with polysulfopropyl acrylate coated ZnO nanoparticles
CN107469650A (zh) 一种疏水大孔聚酰亚胺纳米纤维正渗透膜的制备方法
Ravichandran et al. A review on fabrication, characterization of membrane and the influence of various parameters on contaminant separation process
JP5655963B1 (ja) ポリフッ化ビニリデン製高分子多孔質平膜シート
WO2014104241A1 (ja) 複合半透膜
US20180311623A1 (en) Composite semipermeable membrane and method for producing same
EP3225299A1 (en) Multilayer semipermeable membrane
JP2015110212A (ja) 精密ろ過用中空糸膜
JP6791142B2 (ja) 膜カートリッジの再生方法
WO2020183950A1 (ja) 親水性複合多孔質膜
WO2024070989A1 (ja) 分離膜、その製造方法、ろ過方法及び膜ろ過装置
JP2002301342A (ja) ポリフッ化ビニリデン多孔質分離膜
JP2022133095A (ja) 多孔膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201600102

Country of ref document: ID

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14810131

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1