WO2014174955A1 - ガス発生器 - Google Patents

ガス発生器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014174955A1
WO2014174955A1 PCT/JP2014/057838 JP2014057838W WO2014174955A1 WO 2014174955 A1 WO2014174955 A1 WO 2014174955A1 JP 2014057838 W JP2014057838 W JP 2014057838W WO 2014174955 A1 WO2014174955 A1 WO 2014174955A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
point
closing member
groove
end point
intermediate point
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林睦治
藪田幹夫
Original Assignee
株式会社ダイセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイセル filed Critical 株式会社ダイセル
Priority to US14/784,212 priority Critical patent/US9481339B2/en
Priority to KR1020157026667A priority patent/KR20160002734A/ko
Priority to EP14788812.7A priority patent/EP2990275B1/en
Priority to CN201480022692.8A priority patent/CN105142992B/zh
Publication of WO2014174955A1 publication Critical patent/WO2014174955A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/274Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas characterised by means to rupture or open the fluid source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26029Ignitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26076Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow characterised by casing

Definitions

  • the present invention relates to a gas generator used for a person restraining device of an air bag system of a vehicle.
  • a gas generator using a pressurized gas pressurized medium
  • the opening of a bottle that encloses the pressurized gas is closed with a closing member, and the closed member is cleaved during operation to release the pressurized gas.
  • the discharge structure is common.
  • the closing member needs to be surely cleaved when the shock wave or pressure is generated, and when it is cleaved by the shock wave or pressure generated by the operation of the ignition means using explosives or the like, it is preferable that the clogging member is cleaved with a load.
  • U.S. Patent Publication No. 2003/0146612 shows a state in which a closure member 50 that is cleaved by a gas pressure is attached to an opening end of a cylindrical casing 40.
  • the closure member 50 is formed with various shapes of grooves 52a to 52e as shown in FIGS.
  • the piston is A substrate portion including a pressure receiving surface that receives combustion products from the ignition means, and a rod portion that extends in an axial direction from one surface of the substrate portion, The rod portion is disposed so as to contact or face the blocking member,
  • the closing member has a fragile part on either side, A first intermediate point on Y2 from a starting point A on Y1 when the fragile portion draws two orthogonal straight lines Y1 and Y2 passing through the intersection X2 on one surface of the closing member B, a groove formed of a curve extending through the second intermediate point C on Y1, the third intermediate point D on Y2 to the end point E, The groove is such that the distance from the intersection X2 to each point is the start point A ⁇ the first intermediate point B ⁇ the second intermediate
  • the closing member is torn along a groove from the vicinity of the start point A to the end point E of the fragile portion.
  • a gas generator is provided in which the rod portion does not contact the starting point A and pushes the closing member at a position close to the groove between the starting point A and the first intermediate point B.
  • FIG. 1 is an axial sectional view of a gas generator of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view for explaining the weakened portion formed in the closing member. However, the solid line shows the portion that the rod tip presses during operation.
  • FIG. 3 is a diagram showing the positions of different end points E (E1 to E3) of the grooves forming the weakened portion.
  • FIG. 4 is a partial plan view for explaining the means for preventing breakage of the fragile portion formed in the closing member.
  • FIG. 5 is a perspective view for explaining the operation of the gas generator of the present invention (the cleaved state of the closing member).
  • FIG. 6 is a plan view for explaining a fragile portion formed in a closing member according to another embodiment. However, the solid line shows the portion that the rod tip presses during operation.
  • FIGS. 2 (a) and 2 (d) of US Patent Publication No. 2003/0146612 are considered to be opened outwardly from a central portion due to the shape of a groove.
  • c) and (e) are considered to be formed by the central portion being dropped into a circular shape and opening from the shape and formation state of the groove, and in FIG. 2 (b), equidistant from the center (base point). Since the groove is formed in a spiral shape, it is considered that the central portion is integrated and dropped into a circular shape and opened.
  • the present invention provides a gas generator capable of reliably cleaving and opening a closing member with a small load when applied to a gas generator of a personnel restraint device such as an air bag system of a vehicle.
  • the gas generator of the present invention may be a hybrid type gas generator that inflates an airbag using both the pressurized gas and the combustion gas generated by the combustion of the gas generating agent.
  • a stored-type gas generator that deploys an air bag only with pressurized gas without using it may be used.
  • the cylindrical housing may be composed of one housing as a whole, or may be composed of a pressurized gas chamber housing that forms a pressurized gas chamber and an ignition means chamber housing that forms an ignition means chamber.
  • the closing member exists between the pressurized gas chamber and the ignition means chamber, and may be fixed to the housing or may be integrally formed.
  • the housing is composed of a pressurized gas chamber housing and an ignition means chamber housing, it may be fixed to any one of the housings or may be integrally formed with any one of the housings. .
  • the axis X1 of the cylindrical housing passes through the center of the circular closing member, and therefore the center of the circular closing member is preferably set to X1.
  • the intersection X2 of the closing member may or may not coincide with the center X1 of the circular closing member.
  • the weak part is formed in the surface which faces a piston among the obstruction
  • the groove of the closing member is formed by connecting each point from the start point A to the end point E with a curve.
  • the curve connects the points, but is not a curve having a bent portion such as a wavy line, but is a curve that forms a vortex of one turn as a whole that passes through the points.
  • the groove serving as the fragile portion may have a cross-sectional shape in the width direction such as a V shape, a rectangular shape, or a trapezoidal shape.
  • the groove serving as the fragile portion may be a continuous groove or a discontinuous groove. However, in the case of discontinuous grooves, the interval between adjacent grooves is adjusted so that the cleavage proceeds along the grooves during operation.
  • the end point E of the groove may be at a position away from the circumferential portion of the closing member or may be at a position reaching the circumferential portion.
  • the piston moves due to the shock wave or pressure generated from the ignition means during operation, and the tip of the rod portion pushes the closing member.
  • the cleavage starts from the start point A closest to the intersection X2 or any part between the start point A and the first intermediate point B, and the first intermediate point B, the second intermediate point C, and the third intermediate point Through point D, it is continuously opened up to end point E and opened.
  • the opening area formed in the closing member is small and the amount of gas discharged is small, but as the end point E is approached, the opening area increases and the amount of gas discharged increases.
  • the output can be suppressed in the initial stage of operation, but the output can be increased in the second half, so when combined with an occupant restraint device such as an air bag, the gas generator has a reduced initial impact on the occupant. (First effect).
  • the load is concentrated on a part of the closing member by the rod part of the piston, and the cleavage is started from that part.
  • the diameter of the rod portion be smaller than the pressure receiving surface of the piston (the surface facing the ignition means). Therefore, once the load is concentrated in the vicinity of the starting point A as described above and the cleavage is started, a large force is not necessary for the cleavage to continuously proceed to the end point E.
  • the necessary load causes the cleavage near the starting point A, and once the cleavage occurs, it is not necessary to apply a further load. Therefore, as in US Patent Publication No. 2003/0146612, the required maximum load can be suppressed as compared with the case where the entire fragile portion is cleaved at once. Therefore, the ignition means portion can be reduced in size, and a lightweight gas generator can be provided (second effect).
  • the present invention includes the following preferred embodiments.
  • the closing member has a fragile part on either side,
  • the vulnerable part is It is a groove formed in a circle or an ellipse from the starting point A to the end point E, with the center (X3) at a position different from the center (X1) of the closing member, provided that the starting point A and the end point E closer No grooves are formed between the distances,
  • a gas generator according to the present invention wherein a distance between a starting point A and an end point E from the center (X1) of the closing member satisfies a starting point A ⁇ an end point E.
  • the first and second effects can be exhibited.
  • the shape of the groove itself can be simplified, so that the machining operation is easy.
  • the length of the portion where no groove is formed from the start point A to the end point E is in the range of 5 to 40% of the circular peripheral length or the elliptical peripheral length. It is preferable to make it.
  • the end point E has a cleavage stopping means in the fragile portion.
  • the cleavage stopping means it is possible to prevent the cleavage reaching the end point E from proceeding further. For this reason, there is no possibility that the gas discharge path is blocked by the broken pieces without generating the broken pieces.
  • the cleavage stopping means may be any means that can stop the cleavage so that the cleavage reaching the end point does not proceed any further.
  • a method in which another thick member is brought into contact with the end point E a method in which heat is applied to the end point E portion by welding to harden the tissue, a method in which the stress reaching the end point E is dispersed, or the like is applied. be able to.
  • a stress dispersion portion disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-238948 for example, a stress distribution portion shown in FIG. 1 and paragraph numbers 0029 to 0032
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-171362 are disclosed. Stress dispersal means such as the disclosed cleavage inhibiting portion (for example, the cleavage inhibiting portion 14 shown in FIG. 1A and paragraph number 0047) can be used.
  • the gas generator of the present invention since the closing member that seals the pressurized gas chamber housing has a specific fragile portion, the gas generator starts to cleave from the start point A or its vicinity and continues along the fragile portion to the end point E. Then, the cleavage proceeds continuously and opens. For this reason, in addition to being able to reduce the force required for the tearing, since the cracking is continuously progressed and the area of the opening portion is continuously increased, the impact on the occupant due to the inflation of the airbag in the initial operation can be mitigated Suitable for gas generator.
  • a cylindrical ignition means chamber housing 20 and a cylindrical pressurized gas chamber housing 40 are connected and integrated to form an outer shell container (one housing).
  • the ignition means chamber housing 20 and the pressurized gas chamber housing 40 are integrated so that the central axes thereof are the axes X1.
  • the pressurized gas chamber housing 40 In the pressurized gas chamber housing 40, one end opening portion of the cylindrical peripheral wall portion 43 is closed by a bottom surface 41.
  • the pressurized gas chamber housing 40 is filled with a gas such as argon or helium.
  • the gas is filled from a pressurized gas filling hole formed in the bottom surface 41, and the filling hole is welded together with the pin 42 and closed.
  • one end opening of the cylindrical peripheral wall portion 23 is closed by a circular closing member 12 and is integrally connected to the other end opening 44 side of the pressurized gas chamber housing 40 on the closing member 12 side. It has become.
  • the closing member 12 is integrally formed with the peripheral wall portion 23, but another closing member 12 may be fixed to the peripheral wall portion 23 by welding. The closing member 12 may be attached to the opening side of the pressurized gas chamber housing 40 (on the side opposite to the bottom surface 41).
  • An electric igniter 25 is fixed and closed on the open end 22 (opening opposite to the closing member 12) side of the ignition means chamber housing 20.
  • the electric igniter 25 is sandwiched and fixed from both sides in the direction of the axis X1 by an inward annular protrusion 21a formed on the inner wall surface 21 of the ignition means chamber housing 20 and an opening end portion 22 caulked inside. ing.
  • a piston 30 is disposed on the closing member 12 side of the ignition means chamber housing 20, and a space between the piston 30 and the igniter 25 is a filling chamber 37 filled with a gas generating agent 38.
  • the piston 30 includes a substrate portion 31 having a pressure receiving surface 31a facing the filling chamber 37 side, and a rod portion 32 extended from a surface 31b opposite to the pressure receiving surface 31a.
  • a space surrounded by the piston 30 (substrate portion 31), the inner wall surface 21 (circumferential wall portion 23) of the ignition means chamber housing 20, and the closing member 12 forms a plenum chamber 34, which serves as a gas discharge path.
  • a known coolant or filter may be arranged in the plenum chamber 34.
  • a plurality of gas discharge ports 27 are formed in the peripheral wall portion 23 facing the plenum chamber 34, and a seal tape is attached from the inside for the purpose of moisture prevention.
  • the substrate portion 31 is in contact with the inner wall surface 21 of the ignition means chamber housing 20 so as to be movable.
  • the substrate part 31 has a plurality of through holes 33 in the thickness direction.
  • the plurality of through holes 33 may be closed with an aluminum adhesive tape that is easily broken.
  • the rod portion 32 is located coaxially with the axis X1 of the housing, and the distance between the tip portion 32a and the substrate portion 31 has the same outer diameter. Further, the diameter of the rod portion 31 is smaller than the outer diameter of the substrate portion 31.
  • the piston 30 is brought into contact with the annular protrusion (first protrusion) 21 b formed on the inner wall surface 21 of the ignition means chamber housing, and the tip 32 a of the rod 32 is in contact with the closing member 12. It is fixed in the direction of the axis X1. Even if the closing member 12 receives a pressure from the pressurized gas chamber housing 40, the pressure is distributed to the ignition means chamber housing 20 via the rod portion 32 and the substrate portion 31, so that the closing member 12 is increased in order to increase pressure resistance. It is not necessary to make the thickness of the film excessively thick. A slight gap may be provided between the distal end portion 32 a and the closing member 12.
  • a step portion (second projection) 26 is formed between the annular projection 21 b and the closing member 12. In operation, the substrate portion 31 slides between the annular protrusion 21b and the step portion (second protrusion) 26.
  • the closing member 12 has a fragile portion 11 which is preferentially cleaved during operation on one surface 12a (surface on the plenum chamber 34 side).
  • the fragile portion 11 is drawn on the first intermediate point B, Y1 on the Y2 from the start point A on the Y1 when the two straight lines Y1, Y2 orthogonal to each other are drawn (intersection X2).
  • the second intermediate point C, the third intermediate point D on Y2, and the curved groove extending to the end point E on Y1 (for example, a groove having a V-shaped cross section in the width direction).
  • the intersection X2 coincides with the center X1 of the circular closing member 12 (which coincides with the axis X1).
  • the curved groove is a curve that passes between the points, and is a groove that is formed by a curve that forms a vortex of one turn (one turn) as a whole.
  • the groove forming the fragile portion 11 has a distance from the center X1 to each point, Distance to start point A ⁇ Distance to first intermediate point B ⁇ Distance to second intermediate point C ⁇ Distance to third intermediate point D ⁇ Distance to end point E, And the starting point A is in a position where it does not contact the rod portion of the piston during operation.
  • the tip 32a of the rod portion 32 is adjusted so as to be in a position to push the region including the intersection X2 (the region including the center X1 when the intersection X2 and the center X1 coincide with each other) during operation. Yes.
  • the center of the distal end portion 32a of the rod portion 32 may coincide with the intersection X2 and the center X1, or may not coincide with each other.
  • tip part 32a of the rod part 32 shown in FIG. 1 is one Embodiment, It is not limited to the magnitude
  • tip part 32a is the start point A and a 1st intermediate point. It may be arranged closer to any part on the curve connecting B.
  • the position of the end point E may be a position that exceeds the third intermediate point D and does not exceed the first intermediate B.
  • the position of the end point E is As shown in FIG. 3B, a point (E1) intersecting with Y1, A point (E2) on the third intermediate point D side from the intersection (E1), A point (E3) that passes the intersection (E1), Can be either.
  • the position of the end point E2 is preferably 0.5 rounds or more and less than 1 round when the groove from the start point A to the end point E1 is a groove made of a curve of one turn (a groove made of a curve forming a single vortex). 6 or more and 0.9 or less are more preferable, and 0.7 or more and 0.8 or less are more preferable.
  • the position of the end point E3 is preferably more than 1.0 round and 1.5 rounds or less when the groove from the start point A to the end point E1 is a groove made of a curve of one turn (a groove made of a curve forming a single vortex), 1.1 to 1.3 laps are more preferable, and 1.2 to 1.3 laps are more preferable. Particularly preferred is 1.25 rounds. Therefore, a preferable range of the groove formed by the curve from the start point A to the end point E (end point E2, end point E1 or end point E3) is a groove formed from a curve forming a vortex of 0.75 rounds (0.75 turns) to 1.25. It is a groove formed of a curve forming a vortex of circumference (1.25 windings).
  • the end point E is preferably not in contact with the circumferential portion 12b of the circular closing member 12, but may be in contact.
  • the fragile portion 11 can be provided with a cleavage stopping means for preventing further cleavage at the end point E.
  • the cleavage prevention means 111 shown in FIG. 4A is an arrow-shaped groove formed at the end point E of the groove that becomes the fragile portion 11.
  • the end point E and the arrow-shaped groove (cleavage prevention means 111) are in contact with each other, but may be arranged at a short interval.
  • 4 (b) is a recess (preferably a circular recess) formed at the end point E of the groove that becomes the fragile portion 11.
  • the end point E and the recess (the cleavage preventing means 211) are in contact with each other, but may be arranged at a short interval.
  • the cleaving prevention means 311 shown in FIG. 4C is a V-shaped groove formed at the end point E of the groove that becomes the fragile portion 11.
  • the end point E and the V-shaped groove (cleavage preventing means 311) are in contact with each other, but may be arranged at a short interval. 4 (a) to 4 (c), when the cleavage proceeds to the end point E, the force to be cleaved is dispersed in the cleavage preventing means, and as a result, further progress of the cleavage is prevented.
  • the gas generator hybrid type gas generator
  • FIG. 1 the operation when the gas generator (hybrid type gas generator) shown in FIG. 1 is used for a person restraining device of a vehicle airbag system will be described.
  • the igniter 25 When the igniter 25 is activated, the gas generating agent 38 in the filling chamber 37 is ignited and combusted to generate combustion gas. Part of the generated combustion gas enters the plenum chamber 34 through the through-hole 33, breaks the seal tape and is discharged from the gas discharge port 27, and the airbag is inflated.
  • the pressure in the filling chamber 37 rises due to the generation of combustion gas, the substrate portion 31 of the piston 30 is pushed in the direction of the axis X1 from the state of FIG.
  • the cleavage proceeds along the groove in the order of the starting point A (or between the starting point A and the first intermediate point), the first intermediate point B, the second intermediate point C, and the third intermediate point D (see FIG. 5 (b)), finally, the closing member 12 is opened (see FIG. 5 (c)).
  • the cleaved pieces 12 c that have been cleaved remain with the closing member 12.
  • the load from the distal end portion 32a of the rod portion 32 is concentrated in a very narrow region on the closing member 12, and the cleavage starts from the starting point A in the vicinity thereof.
  • the applied load may be small.
  • a required load may be small. That is, the required maximum load (force) can be reduced as compared with the case where the entire closure member 12 is opened at a time, so that the igniter 25 can be reduced in size and weight. Since the gas generator 10 of FIG.
  • the size reduction of the weakened portion 11 of the closing member 12 and the igniter 25 is not directly related. This is advantageous in that a larger portion of the combustion gas generated from the gas can be used for airbag deployment.
  • the closing member is cleaved only with an igniter, so that it can be combined with the closing member 12 having the fragile portion 11 described above. It is conceivable that the igniter can be reduced in size and weight.
  • the fragile portion 111 is a groove formed in a circle or an ellipse from the start point A to the end point E, with the center (X3) being a position different from the center X1 of the circular blocking member 112.
  • no groove (fragile part) is formed between the distance closer to the start point A and the end point E.
  • the distance between the start point A and the end point E from the center X1 of the circular blocking member 112 is the distance to the start point A ⁇ the distance to the end point E.
  • the length of the portion where the groove from the start point A to the end point E is not formed is preferably in the range of 5 to 40% of the circular peripheral length or the elliptical peripheral length.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

 本発明は、点火手段室と、加圧ガス室が、形成された筒状ハウジング内において、 両室の間が、一面に脆弱部を形成した円形の閉塞部材で閉塞されており、 前記点火手段室内に配置されたピストンが、 基板部と、該基板部の一面から軸方向に伸び閉塞部材に当接または対向するロッド部を有しており、 前記脆弱部が、 前記閉塞部材のいずれか一方の面に交差点X2を通る互いに直交する2本の直線Y1、Y2を引いたとき、Y1上にある始点Aから、Y2上にある第1中間点B、Y1上にある第2中間点C、Y2上にある第3中間点Dを通り、終点Eまで延ばされた曲線からなる溝であり、 前記溝が、交差点X2からの各点までの距離が始点A<第1中間点B<第2中間点C<第3中間点D<終点Eとなり、前記終点Eが、Y2上にある第3中間点Dを通り、Y1と交差する点(E1)、前記交差点よりも第3中間点D側にある点(E2)、または前記E1を通り過ぎた点(E3)である溝であり、 前記ロッド部が、始点Aとは接触せず、かつ始点Aから第1中間点Bまでの間で前記溝に近接した位置を押すことで、前記閉塞部材が視点A近傍から終点Eまで溝に沿って開裂するガス発生器である。

Description

ガス発生器
本発明は、車両のエアバッグシステムの人員拘束装置用などに用いられるガス発生器に関する。
背景技術
 加圧ガス(加圧媒質)を使用したガス発生器では、当該加圧ガスを封入するボトルの開口部を閉塞部材で閉塞し、作動時にこの閉塞部材を開裂することで加圧ガスを排出する構造が一般的である。
 閉塞部材は、衝撃波や圧力が発生する作動時に確実に開裂する必要があり、火薬等を使用した点火手段の作動によって発生する衝撃波や圧力により開裂させる場合、小さは荷重で開裂させるほうが好ましい。
 米国特許公開公報2003/0146612号は、筒状のケーシング40の開口端には、ガス圧を受けて開裂するクロージャ部材50が取り付けられた状態を示している。
 クロージャ部材50には図2(a)~(e)に示すような様々な形の溝52a~52eが形成されている。
発明の開示
 本発明は、
 点火手段が収容されガス排出口を有している点火手段室と、加圧ガスが充填された加圧ガス室が、それぞれの中心軸が同じ軸X1となるように形成された筒状ハウジング内において、
 前記点火手段室と前記加圧ガス室の間が円形の閉塞部材で閉塞されており、
 前記点火手段室内には、少なくとも点火器と、作動時に前記筒状ハウジングの軸X1方向に移動可能なピストンが配置されており、
 前記ピストンが、
 前記点火手段からの燃焼生成物を受ける受圧面を含む基板部と、該基板部の一面から軸方向に伸びるロッド部を有しており、
 前記ロッド部が、前記閉塞部材に当接または対向するように配置されたものであり、
 前記閉塞部材がいずれか一方の面に脆弱部を有しているものであり、
 前記脆弱部が、前記閉塞部材のいずれか一方の面に交差点X2を通る互いに直交する2本の直線Y1、Y2を引いたとき、Y1上にある始点Aから、Y2上にある第1中間点B、Y1上にある第2中間点C、Y2上にある第3中間点Dを通り、終点Eまで延ばされた曲線からなる溝であり、
 前記溝が、交差点X2からの各点までの距離が始点A<第1中間点B<第2中間点C<第3中間点D<終点Eとなり、前記終点Eが、Y2上にある第3中間点Dを通り、Y1と交差する点(E1)、前記交差点よりも第3中間点D側にある点(E2)、または前記交差点を通り過ぎた点(E3)である溝であり、
 前記ロッド部が、作動時において軸方向に移動して前記閉塞部材を押すことで、前記閉塞部材が、前記脆弱部の始点A近傍から終点Eまでの溝に沿って開裂していくものであり、
 前記ロッド部が、始点Aとは接触せず、かつ始点Aから第1中間点Bまでの間で前記溝に近接した位置で前記閉塞部材を押すものである、ガス発生器を提供する。
 本発明は、以下の詳細な説明と添付された図面により、さらに完全に理解されるものであるが、これらはただ説明のため付されるものであり、本発明を制限するものではない。
図1は、本発明のガス発生器の軸方向の断面図である。 図2は、閉塞部材に形成された脆弱部を説明するための平面図である。但し、作動時にロッド先端部が押す部分を実線で示している。 図3は、脆弱部を形成する溝の異なる終点E(E1~E3)の位置を示す図である。 図4は、閉塞部材に形成された脆弱部の開裂阻止手段を説明するための部分平面図である。 図5は、本発明のガス発生器の動作(閉塞部材の開裂状態)を説明するための斜視図である。 図6は、他の実施形態である閉塞部材に形成された脆弱部を説明するための平面図である。但し、作動時にロッド先端部が押す部分を実線で示している。
発明の詳細な説明
 米国特許公開公報2003/0146612号の図2(a)、(d)は、溝の形状から、中心部から外側方向に開裂して開口するものと考えられるが、図2(c)、(e)は、溝の形状および形成状態から、中央部が一体となって円形に脱落して開口するものと考えられ、図2(b)では、中心(基点)から等間隔で渦巻き状に溝が形成されていることから、やはり中央部が一体となって円形に脱落して開口するものと考えられる。
 本発明は、車両のエアバッグシステムなどの人員拘束装置のガス発生器に適用したとき、閉塞部材を小さな荷重で確実に開裂させ、開口させることができるガス発生器を提供する。
 本発明のガス発生器は、加圧ガスとガス発生剤の燃焼により発生した燃焼ガスの両方を利用してエアバッグを膨張させるハイブリッドタイプのガス発生器であってもよいし、ガス発生剤を使用せず、加圧ガスのみでエアバッグを展開させるストアード式ガス発生器であってもよい。
 筒状ハウジングは、全体として1つのハウジングからなるものでもよいし、加圧ガス室を形成する加圧ガス室ハウジングと、点火手段室を形成する点火手段室ハウジングからなるものでもよい。
 閉塞部材は、加圧ガス室と点火手段室の間に存在しており、ハウジングに対して固定されていてもよいし、一体成形されていてもよい。
 ハウジングが、加圧ガス室ハウジングと点火手段室ハウジングからなるものであるときは、いずれか一方のハウジングに対して固定されていてもよいし、いずれか一方のハウジングと一体成形されていてもよい。
 筒状ハウジング内に円形の閉塞部材が配置されていることから、筒状ハウジングの軸X1は、円形の閉塞部材の中心を通るため、円形の閉塞部材の中心をX1とすることが好ましい。
 閉塞部材の交差点X2は、円形の閉塞部材の中心X1と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
 脆弱部は、閉塞部材のうち、ピストンに正対する面、または反対面に形成されている。
 閉塞部材の溝は、始点Aから終点Eまでの各点の間が曲線で結ばれて形成されているものである。
 前記曲線は各点の間を結ぶものであるが、例えば波線のような屈曲部を有する曲線ではなく、各点を通る、全体として一巻き程度の渦を形成する曲線である。
 脆弱部となる溝は、幅方向の断面形状がV字型、矩形型、台形型などの形状にすることができる。
 脆弱部となる溝は、連続した溝であってもよく、不連続な溝からなるものであってもよい。ただし、不連続な溝とする場合は、作動時に溝に沿って開裂が進むように隣接する溝の間隔を調整する。
 溝の終点Eは、閉塞部材の円周部分から離れた位置にあってもよいし、円周部分に達した位置にあってもよい。
 本発明のガス発生器では、作動時に点火手段から発生した衝撃波や圧力によってピストンが移動して、ロッド部先端部が閉塞部材を押す。
 その結果、交差点X2に最も近い位置にある始点A、または始点Aと第1中間点Bの間のいずれかの部分から開裂が始まり、第1中間点B、第2中間点C、第3中間点Dを経て、終点Eまで連続して開裂し開口される。
 開裂初期には、閉塞部材に形成される開口面積は小さく、排出されるガスの量も少ないが、終点Eに近づくにつれて開口面積が大きくなり、排出されるガスの量が多くなる。
 つまり作動初期は出力が抑えられるが、後半になるにつれて出力が大きくできることで、エアバッグなどの乗員拘束装置と組み合わせた場合に、乗員に対して作動初期の衝撃が緩和されたガス発生器にすることができる(第1の作用効果)。
 本発明のガス発生器では、ピストンのロッド部によって閉塞部材の一部に荷重を集中させ、その部分から開裂を開始させるものである。ロッド部の径をピストンの受圧面(点火手段に対向する面)よりも小さくなっているのが好ましい。
 したがって、上記のように一旦始点A近傍に荷重を集中させて開裂が開始されれば、開裂が終点Eまで連続的に進行するにはそれほど大きな力は必要ない。つまり必要な荷重は始点A近傍において開裂を生じさせるものであり、一旦開裂が発生すれば更なる荷重を加える必要がない。そのため、米国特許公開公報2003/0146612号のように、脆弱部全体を一度に開裂させる場合と比較して、必要な最大荷重を抑えることができる。よって点火手段部分を小型化でき、軽量なガス発生器を提供することができる(第2の作用効果)。
 上記本発明は、以下の好ましい形態を含む。
 前記閉塞部材がいずれか一方の面に脆弱部を有しているものであり、
 前記脆弱部が、
 前記閉塞部材の中心(X1)とは異なる位置を中心(X3)とする、始点Aから終点Eまでの円形または楕円形に形成された溝であり、但し、始点Aと終点Eの近い方の距離間には溝が形成されていない、
 前記閉塞部材の中心(X1)からの始点Aと終点Eの距離が、始点A<終点Eとなっている、上記本発明のガス発生器を提供する。
 このガス発生器であっても、第1の作用効果および第2の作用効果を発現することができる。
 そして、上記した始点A、第1中間点B、第2中間点C、第3中間点D、終点Eまでを通る溝と比べると、溝の形状自体が簡単にできることから、加工作業が容易になる。
 また、上記本発明においては、前記始点Aから前記終点Eまでの溝が形成されていない部分の長さが、前記円形の周長さまたは前記楕円形の周長さの5~40%の範囲であるものにすることが好ましい。
 本発明のガス発生器は、前記脆弱部において終点Eが開裂停止手段を有しているものにすることが好ましい。
 開裂停止手段を設けることで、終点Eまで達した開裂がそれ以上進行しないよう阻止できる。このため、開裂片を発生させることなく、千切れた開裂片によりガス排出経路が閉塞されるおそれがなくなる。
 開裂停止手段は、終点まで達した開裂がそれ以上進行しないように開裂を停止できるものであればよい。
 例えば、終点Eに対して厚みのある別の部材を当接させる方法、終点E部分に溶接などで熱を加え組織を硬くする方法、終点Eに達した応力を分散させること方法などを適用することができる。
 応力を分散させる方法としては、特開2005-238948号公報に開示された応力分散部分(例えば、図1と段落番号0029~0032に示された応力分散部分)、特開2012-171362号公報に開示された開裂阻止部(例えば、図1(a)と段落番号0047などに示された開裂阻止部14)などの応力分散手段を使用することができる。
 本発明のガス発生器は、加圧ガス室ハウジングを密閉する閉塞部材が特定の脆弱部を有していることから、始点Aまたはその近傍から開裂を開始して、終点Eまで脆弱部に沿って開裂が連続的に進行して開口する。
 このため、開裂に要する力を小さくすることができるほか、開裂が連続的に進行して開口部分の面積が連続的に大きくなるため、作動初期のエアバッグの膨張による乗員への衝撃を緩和できるガス発生器用として適している。
発明の実施の形態
 ガス発生器10は、筒状の点火手段室ハウジング20と筒状の加圧ガス室ハウジング40が接続一体化されて外殻容器(一つのハウジング)が形成されている。
 点火手段室ハウジング20と加圧ガス室ハウジング40は、それぞれの中心軸が軸X1となるようにして一体化されている。
 加圧ガス室ハウジング40は、筒状の周壁部43の一端開口部が底面41で閉塞されたものである。
 加圧ガス室ハウジング40の内部には、アルゴンやヘリウムなどのガスが充填されている。前記ガスは、底面41に形成された加圧ガス充填孔から充填され、前記充填孔はピン42と共に溶接されて閉塞されている。
 点火手段室ハウジング20は、筒状の周壁部23の一端開口部が円形の閉塞部材12で閉塞されており、閉塞部材12側において加圧ガス室ハウジング40の他端開口部44側と接続一体化されている。
 図1では、閉塞部材12は周壁部23と一体に形成されているが、周壁部23に対して別部材の閉塞部材12が溶接固定されたものでもよい。
 なお、閉塞部材12は、加圧ガス室ハウジング40の開口部側(底面41と反対側)に取り付けられたものでもよい。
 点火手段室ハウジング20の開口端部22(閉塞部材12と反対側の開口部)側は、電気式点火器25が固定されて閉塞されている。
 電気式点火器25は、点火手段室ハウジング20の内壁面21に形成された内向きの環状突起21aと、内側にかしめられた開口端部22で軸X1方向の両側から挟み付けられて固定されている。
 点火手段室ハウジング20の閉塞部材12側にはピストン30が配置されており、ピストン30と点火器25との間が、ガス発生剤38が充填された充填室37となっている。
 ピストン30は、充填室37側に向いた受圧面31aを有する基板部31と、受圧面31aの反対面31bから伸ばされたロッド部32を有している。
 ピストン30(基板部31)、点火手段室ハウジング20の内壁面21(周壁部23)、および閉塞部材12で囲まれた空間はプレナム室34を形成しており、ガス排出経路となる。プレナム室34には、公知のクーラントやフィルタを配置してもよい。
 プレナム室34に面した周壁部23には、複数のガス排出口27が形成されており、内側から防湿の目的でシールテープが貼り付けられている。
 基板部31は、点火手段室ハウジング20の内壁面21に沿って移動可能に当接されている。
 基板部31は、厚さ方向に複数の貫通孔33を有している。複数の貫通孔33は、容易に破壊されるアルミニウム製の粘着テープなどで閉塞されていてもよい。
 ロッド部32は、ハウジングの軸X1と同軸上に位置しており、先端部32aと基板部31までの間が同一外径を有している。またロッド部31の径は基板部31の外径よりも小さい。
 ピストン30は、基板部31が点火手段室ハウジングの内壁面21に形成された環状突起(第1突起)21bに当接され、ロッド32の先端部32aが閉塞部材12に当接されることで軸X1方向に固定されている。
 閉塞部材12が加圧ガス室ハウジング40内からの圧力を受けても、ロッド部32、基板部31を介して圧力が点火手段室ハウジング20に分散されるため、耐圧性を高めるため閉塞部材12の厚みを過度に厚くする必要はない。
 なお、先端部32aと閉塞部材12との間には僅かな間隔が設けられていてもよい。この場合、閉塞部材12が加圧ガス室ハウジング40からの圧力を受けて点火手段室ハウジング20側に突き出すように変形したとき、ロッド32の先端部32aが閉塞部材12に当接されるようにできればよい。
 点火手段室ハウジングの内壁面21には、環状突起21bと閉塞部材12との間に段差部(第2突起)26が形成されている。
 作動時において、基板部31は、環状突起21bと段差部(第2突起)26の間を摺動する。
 閉塞部材12は、一面12a(プレナム室34側の面)に作動時に優先的に開裂する脆弱部11を有している。
 脆弱部11は、図2に示すとおり、互いに直交する2本の直線Y1、Y2を引いたとき(交差点X2)、Y1上にある始点Aから、Y2上にある第1中間点B、Y1上にある第2中間点C、Y2上にある第3中間点Dを通り、Y1上にある終点Eまで延ばされた曲線の溝(例えば、幅方向の断面形状がV字の溝)からなるものである。
 交差点X2は、円形の閉塞部材12の中心X1(軸X1と一致している)と一致している。
 この曲線の溝は、上記したとおり、各点間を通る曲線であり、全体として一巻き(1周)程度の渦を形成する曲線からなる溝である。
 脆弱部11を形成する溝は、中心X1からの各点までの距離が、
 始点Aまでの距離<第1中間点Bまでの距離<第2中間点Cまでの距離<第3中間点Dまでの距離<終点Eまでの距離、
 となる溝であり、かつ始点Aは作動時においてピストンのロッド部とは接触しない位置にある。
 ロッド部32の先端部32aは、作動時において、交差点X2を含む領域(交差点X2と中心X1が一致しているときは、中心X1を含む領域)を押すような位置になるように調整されている。
 このとき、ロッド部32の先端部32aの中心と、交差点X2および中心X1は、一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
 なお、図1に示すロッド部32の先端部32aの大きさは一実施形態であり、図1に示す大きさに限定されるものではなく、例えば、先端部32aが始点Aと第1中間点Bを結ぶ曲線上のいずれかの部分により近接するようにしてもよい。
 終点Eの位置は、第3中間点Dを超えた位置で、第1中間Bを超えない位置であればよい。
 終点Eの位置は、
 図3(b)に示すようにY1と交差する点(E1)、
 交差点(E1)よりも第3中間点D側にある点(E2)、
 交差点(E1)を通り過ぎた点(E3)、
 のいずれかにすることができる。
 終点E2の位置は、始点Aから終点E1までを1周の曲線からなる溝(一巻きの渦を形成する曲線からなる溝)としたとき、0.5周以上1周未満が好ましく、0.6周以上0.9周以下がより好ましく、0.7周以上0.8周以下がさらに好ましい。特に好ましくは0.75周である。
 終点E3の位置は、始点Aから終点E1までを1周の曲線からなる溝(一巻きの渦を形成する曲線からなる溝)としたとき、1.0周超1.5周以下が好ましく、1.1周以上1.3周以下がより好ましく、1.2周以上1.3周以下がさらに好ましい。特に好ましくは1.25周である。
 よって、始点Aから終点E(終点E2、終点E1または終点E3)の曲線からなる溝の好ましい範囲は、0.75周(0.75巻き)の渦を形成する曲線からなる溝~1.25周(1.25巻き)の渦を形成する曲線からなる溝である。
 なお、終点Eは、円形の閉塞部材12の円周部12bとは接していないことが好ましいが、接触していてもよい。
 脆弱部11には、終点Eにおいてそれ以上の開裂を阻止するための開裂停止手段を設けることができる。
 図4(a)に示す開裂阻止手段111は、脆弱部11となる溝の終点Eに形成された矢印形状の溝である。終点Eと矢印形状の溝(開裂阻止手段111)は接触しているが、短い間隔をおいて配置されていてもよい。
 図4(b)に示す開裂阻止手段211は、脆弱部11となる溝の終点Eに形成された凹部(好ましくは円形の凹部)である。終点Eと凹部(開裂阻止手段211)は接触しているが、短い間隔をおいて配置されていてもよい。
 図4(c)に示す開裂阻止手段311は、脆弱部11となる溝の終点Eに形成されたV字の溝である。終点EとV字の溝(開裂阻止手段311)は接触しているが、短い間隔をおいて配置されていてもよい。
 図4(a)~(c)に示す開裂阻止手段を設けたとき、終点Eまで開裂が進行すると開裂阻止手段において開裂しようとする力が分散される結果、それ以上の開裂の進行が阻止される。
 次に、車両のエアバッグシステムの人員拘束装置用として、図1に示すガス発生器(ハイブリッドタイプのガス発生器)を使用したときの動作を説明する。
 点火器25が作動すると、充填室37内のガス発生剤38が着火燃焼されて燃焼ガスが発生する。
 発生した燃焼ガスの一部は、貫通孔33からプレナム室34に入り、シールテープを破ってガス排出口27から排出されてエアバッグが膨張される。
 また一方で、燃焼ガスの発生により充填室37内の圧力が上昇すると、図5(a)の状態からピストン30の基板部31が軸X1方向に押されて、ロッド部32が軸X1方向に移動する。
 このとき、基板部31が段差26に衝突することで、ロッド部32の軸X1方向への移動が停止される。
 そしてロッド部32の移動により、その先端部32aが閉塞部材12の中心X1を含む部分を押圧し、中心X1に近接した始点Aから溝に沿った開裂が始まる。
 開裂の開始後、始点A(または始点Aと第1中間点の間)、第1中間点B、第2中間点C、第3中間点Dの順に溝に沿って開裂が進行して(図5(b)参照)、最終的には閉塞部材12は開口される(図5(c)参照)。
 図5(c)の状態では、開裂した開裂片12cは閉塞部材12と一体になったままで残っている。
 このようにロッド部32の先端部32aによる荷重が閉塞部材12上のごく狭い領域に集中し、その近傍にある始点Aから開裂が始まる。
 このとき始点Aにおいてはせん断する面積が小さいため、加わる荷重も小さくてよい。
 そして、一旦開裂が進行すれば、その後は連続的に開裂が進行するため、必要な荷重は少なくて済む。
 つまり閉塞部材12の全体を一度に開裂させて開口する場合と比べると、必要とされる最大荷重(力)を小さくすることができるため、点火器25を小型軽量化できる。
 なお、図1のガス発生器10は、ガス発生剤38を使用するハイブリッドタイプであることから、閉塞部材12の脆弱部11と点火器25の小型化が直接関連するものではなく、ガス発生剤38から発生する燃焼ガスのより多くの部分をエアバッグ展開用に使用できるという点で効果がある。
 しかし、加圧ガスのみでエアバッグを展開させるストアード式ガス発生器の場合には、点火器のみで閉塞部材を開裂させるものであるため、上記した脆弱部11を有する閉塞部材12と組み合わせることで、点火器の小型軽量化が達成できることが考えられる。
 次に、図6により別実施形態の脆弱部111を有する閉塞部材112について説明する。
 脆弱部111は、円形の閉塞部材112の中心X1とは異なる位置を中心(X3)とする、始点Aから終点Eまでの円形または楕円形に形成された溝である。
 但し、始点Aと終点Eの近い方の距離間には溝(脆弱部)は形成されていない。
 円形の閉塞部材112の中心X1からの始点Aと終点Eの距離は、始点Aまでの距離<終点Eまでの距離となっている。
 始点Aから終点Eまでの溝が形成されていない部分の長さは、前記円形の周長さまたは前記楕円形の周長さの5~40%の範囲であることが好ましい。
 図6の閉塞部材112を図1のガス発生器10に適用した場合も、図5(a)~(c)に示すものと同じ動作にて開裂が進行する。
 始点Aから終点Eまでの溝が形成されていない部分が存在することから、開裂片が閉塞部材112から脱落することはない。
 本発明を以上のように記載した。当然、本発明は様々な形の変形をその範囲に含み、これら変形は本発明の範囲からの逸脱ではない。また当該技術分野における通常の知識を有する者が明らかに本発明の変形とみなすであろうすべては、以下に記載する請求項の範囲にある。

Claims (6)

  1.  点火手段が収容されガス排出口を有している点火手段室と、加圧ガスが充填された加圧ガス室が、それぞれの中心軸が同じ軸X1となるように形成された筒状ハウジング内において、
     前記点火手段室と前記加圧ガス室の間が円形の閉塞部材で閉塞されており、
     前記点火手段室内には、少なくとも点火器と、作動時に前記筒状ハウジングの軸X1方向に移動可能なピストンが配置されており、
     前記ピストンが、
     前記点火手段からの燃焼生成物を受ける受圧面を含む基板部と、該基板部の一面から軸方向に伸びるロッド部を有しており、
     前記ロッド部が、前記閉塞部材に当接または対向するように配置されたものであり、
     前記閉塞部材がいずれか一方の面に脆弱部を有しているものであり、
     前記脆弱部が、
     前記閉塞部材のいずれか一方の面に交差点X2を通る互いに直交する2本の直線Y1、Y2を引いたとき、Y1上にある始点Aから、Y2上にある第1中間点B、Y1上にある第2中間点C、Y2上にある第3中間点Dを通り、終点Eまで延ばされた曲線からなる溝であり、
     前記溝が、交差点X2からの各点までの距離が始点A<第1中間点B<第2中間点C<第3中間点D<終点Eとなり、前記終点Eが、Y2上にある第3中間点Dを通り、Y1と交差する点(E1)、前記交差点よりも第3中間点D側にある点(E2)、または前記E1を通り過ぎた点(E3)である溝であり、
     前記ロッド部が、作動時において軸方向に移動して前記閉塞部材を押すことで、前記閉塞部材が、前記脆弱部の始点A近傍から終点Eまでの溝に沿って開裂していくものであり、
     前記ロッド部が、始点Aとは接触せず、かつ始点Aから第1中間点Bまでの間で前記溝に近接した位置で前記閉塞部材を押すものである、ガス発生器。
  2.  前記軸X1が、前記円形の閉塞部材の中心を通るものであり、前記円形の閉塞部材の中心(X1)と前記交差点X2が一致している、請求項1記載のガス発生器。
  3.  前記軸X1が、前記円形の閉塞部材の中心を通るものであり、前記円形の閉塞部材の中心(X1)と前記交差点X2が一致していない、請求項1記載のガス発生器。
  4.  前記閉塞部材がいずれか一方の面に脆弱部を有しているものであり、
     前記脆弱部が、
     前記閉塞部材の中心(X1)とは異なる位置を中心(X3)とする、始点Aから終点Eまでの円形または楕円形に形成された溝であり、但し、始点Aと終点Eの近い方の距離間には溝が形成されていない、
     前記閉塞部材の中心(X1)からの始点Aと終点Eの距離が、始点A<終点Eとなっている、請求項1記載のガス発生器。
  5.  前記始点Aから前記終点Eまでの溝が形成されていない部分の長さが、前記円形の周長さまたは前記楕円形の周長さの5~40%の範囲である、請求項4記載のガス発生器。
  6.  前記脆弱部において終点Eが開裂停止手段を有している。請求項1~5のいずれか1項に記載のガス発生器。
PCT/JP2014/057838 2013-04-22 2014-03-20 ガス発生器 WO2014174955A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/784,212 US9481339B2 (en) 2013-04-22 2014-03-20 Gas generator
KR1020157026667A KR20160002734A (ko) 2013-04-22 2014-03-20 가스 발생기
EP14788812.7A EP2990275B1 (en) 2013-04-22 2014-03-20 Gas generator
CN201480022692.8A CN105142992B (zh) 2013-04-22 2014-03-20 气体发生器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-089159 2013-04-22
JP2013089159A JP6095463B2 (ja) 2013-04-22 2013-04-22 ガス発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014174955A1 true WO2014174955A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057838 WO2014174955A1 (ja) 2013-04-22 2014-03-20 ガス発生器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9481339B2 (ja)
EP (1) EP2990275B1 (ja)
JP (1) JP6095463B2 (ja)
KR (1) KR20160002734A (ja)
CN (1) CN105142992B (ja)
WO (1) WO2014174955A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163122A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 株式会社ダイセル インフレータ
WO2018173431A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ダイセル 点火器の固定構造、及び点火器の固定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6691442B2 (ja) 2016-06-27 2020-04-28 株式会社ダイセル ガス発生器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347567A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Takata Corp インフレータ
US20030146612A1 (en) 2002-02-07 2003-08-07 Takata Corporation Inflator and closure-fixing structure of the same
JP2005238948A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Daicel Chem Ind Ltd 破裂部材
JP2008526615A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ用インフレータ
JP2011051447A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Autoliv Development Ab エアバッグ用排気装置
JP2012171362A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Daicel Corp ガス発生器用シールテープ
WO2012161647A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Autoliv Development Ab An inflator for an airbag, an airbag module and a vehicle comprising such an airbag module.

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19725476A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-24 Dynamit Nobel Ag Gasgenerator
DE19954738A1 (de) * 1999-11-12 2001-05-31 Petri Dn Gmbh Inflator Systems Hybrid-Gasgenerator
JP2002211346A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Takata Corp インフレータ
DE20114664U1 (de) * 2001-09-05 2002-01-17 Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg Hybrid-Gasgenerator
US6746046B2 (en) * 2002-03-19 2004-06-08 Autoliv Asp, Inc. Dual flow inflator for a vehicular airbag system
US6857657B2 (en) * 2003-04-07 2005-02-22 Key Safety Systems, Inc. Inflator having a support member capable of sliding to open the pressure vessel
US7607688B2 (en) * 2004-02-25 2009-10-27 Daicel Chemical Industries, Ltd. Rupturable member
GB2417066B (en) * 2004-08-13 2006-12-06 Autoliv Dev Improvements in or relating to an inflator for an air-bag
US7695009B2 (en) * 2005-01-13 2010-04-13 Autoliv Development Ab Inflator for an air-bag
DE102011009309B4 (de) * 2011-01-24 2024-02-08 Zf Airbag Germany Gmbh Gasgenerator
JP6154147B2 (ja) * 2013-01-30 2017-06-28 株式会社ダイセル ガス発生器
DE102013018886A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Trw Airbag Systems Gmbh Berstmembran, insbesondere für einen Gasgenerator, Gasgenerator, Gassackmodul und Fahrzeugsicherheitssystem

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002347567A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Takata Corp インフレータ
US20030146612A1 (en) 2002-02-07 2003-08-07 Takata Corporation Inflator and closure-fixing structure of the same
JP2003226221A (ja) * 2002-02-07 2003-08-12 Takata Corp インフレータ及びそのクロージャ固定構造
JP2005238948A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Daicel Chem Ind Ltd 破裂部材
JP2008526615A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ用インフレータ
JP2011051447A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Autoliv Development Ab エアバッグ用排気装置
JP2012171362A (ja) 2011-02-17 2012-09-10 Daicel Corp ガス発生器用シールテープ
WO2012161647A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Autoliv Development Ab An inflator for an airbag, an airbag module and a vehicle comprising such an airbag module.

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2990275A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015163122A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 株式会社ダイセル インフレータ
JP2015205644A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社ダイセル インフレータ
US9731680B2 (en) 2014-04-23 2017-08-15 Daicel Corporation Inflator
WO2018173431A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 株式会社ダイセル 点火器の固定構造、及び点火器の固定方法
JP2018158690A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社ダイセル 点火器の固定構造、及び点火器の固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6095463B2 (ja) 2017-03-15
JP2014210557A (ja) 2014-11-13
CN105142992B (zh) 2017-10-27
EP2990275B1 (en) 2017-09-20
CN105142992A (zh) 2015-12-09
KR20160002734A (ko) 2016-01-08
EP2990275A1 (en) 2016-03-02
US20160068133A1 (en) 2016-03-10
US9481339B2 (en) 2016-11-01
EP2990275A4 (en) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154147B2 (ja) ガス発生器
JP5101923B2 (ja) 車両の人員拘束用ガス発生器
KR102260778B1 (ko) 인플레이터
JP5985960B2 (ja) ガス発生器
WO2018088134A1 (ja) ガス発生器
WO2015060081A1 (ja) 破裂板およびそれを使用したインフレータ
JP2007015675A (ja) エアバッグ用ガス発生器
WO2014174955A1 (ja) ガス発生器
US20070057496A1 (en) Gas generator for air bag
US8789471B2 (en) Seal tape for gas generator
US8459693B1 (en) Gas generator with supported sealing membrane
JP2005238948A (ja) 破裂部材
US9738245B1 (en) Gas generator with improved supported burst cup
JP2003025951A (ja) インフレータ
US20080069740A1 (en) Gas generator for restraining device of vehicle
JP2004123031A (ja) インフレータ
KR20130133441A (ko) 파열디스크 어셈블리
WO2010069862A1 (en) Hybrid gas generator, to inflate an inflatable airbag for automotive vehicle
JP2005343341A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2006082689A (ja) インフレータ
JP2006056308A (ja) インフレータ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480022692.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788812

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157026667

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14784212

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014788812

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014788812

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE