WO2014171466A2 - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
WO2014171466A2
WO2014171466A2 PCT/JP2014/060762 JP2014060762W WO2014171466A2 WO 2014171466 A2 WO2014171466 A2 WO 2014171466A2 JP 2014060762 W JP2014060762 W JP 2014060762W WO 2014171466 A2 WO2014171466 A2 WO 2014171466A2
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
massage
unit
physical condition
course
user
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060762
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2014171466A3 (ja
Inventor
稲田二千武
Original Assignee
ファミリーイナダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファミリーイナダ株式会社 filed Critical ファミリーイナダ株式会社
Publication of WO2014171466A2 publication Critical patent/WO2014171466A2/ja
Publication of WO2014171466A3 publication Critical patent/WO2014171466A3/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H15/0078Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains power-driven
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H7/00Devices for suction-kneading massage; Devices for massaging the skin by rubbing or brushing not otherwise provided for
    • A61H7/007Kneading
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H15/00Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains
    • A61H2015/0007Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis
    • A61H2015/0028Massage by means of rollers, balls, e.g. inflatable, chains, or roller chains with balls or rollers rotating about their own axis disc-like, i.e. diameter substantially greater than width
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0119Support for the device
    • A61H2201/0138Support for the device incorporated in furniture
    • A61H2201/0149Seat or chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1623Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1654Layer between the skin and massage elements, e.g. fluid or ball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1664Movement of interface, i.e. force application means linear
    • A61H2201/1669Movement of interface, i.e. force application means linear moving along the body in a reciprocating manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • A61H2201/1678Means for angularly oscillating massage elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/081Back
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/086Buttocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg

Abstract

【課題】マッサージ機が判定した現在の体調を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができるマッサージ機を提供する。 【解決手段】使用者の被施療部に対してマッサージ動作するマッサージ部8,a1~a4と、マッサージ部8,a1~a4が所定の手順で動作するマッサージコースを複数種類実行可能に構成された制御手段15と、使用者の体調を判定する体調判定部15dと、体調判定部15dによる判定結果を使用者に報知する報知部15eと、判定結果に基づいて、使用者が複数のマッサージコースのうち少なくとも2つ以上のマッサージコースの中から所望のマッサージコースを選択する選択部80と、を有する。

Description

マッサージ機
 本発明はマッサージ機に関する。
 従来、ユーザの心拍等の生体情報を取得する生体情報取得部を備えたマッサージ機器が知られている。このマッサージ機器は、取得した生体情報に基づいて、ユーザのストレス度合いを推定することができる。また、推定されたストレス度合いに基づいて、制御ユニットが有するマッサージコース選択部が、ストレス低減度が異なる複数のマッサージコースの中から最も適したマッサージコースを決定するように構成されている(例えば、特許文献1の段落0119及び図8参照)。
特開2010-220820号公報
 ここで、ストレス度とは、その数値が高いからといって、一概に否定的な体調を示すものではない。なぜなら、ストレス度が高いと推定された場合であっても、使用者にとっては、例えば集中した状態や興奮した状態のように肯定的な体調である場合もある。また、推定されたストレス度と使用者自身が認識しているストレス度は、必ずしも一致しているとは限らない。
 しかし、上記特許文献1のマッサージ機器では、推定されたストレス度合いに基づいて、マッサージ機器が強制的にストレス度を低減させるマッサージコースを選択する構成であるため、使用者は現在の体調を把握することはできても、所望するマッサージコースを実行できないという問題がある。すなわち、上記マッサージ機器が選択するマッサージコースは、必ずしも使用者が所望するものであるとはいえない。そこで本発明は、マッサージ機が判定した現在の体調を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができるマッサージ機を提供することを目的とする。
 本発明は、使用者の被施療部に対してマッサージ動作するマッサージ部と、前記マッサージ部が所定の手順で動作するマッサージコースを複数種類実行可能に構成された制御手段と、使用者の体調を判定する体調判定部と、前記体調判定部による前記判定結果を使用者に報知する報知部と、前記判定結果に基づいて、使用者が前記複数のマッサージコースのうち少なくとも2つ以上のマッサージコースの中から所望のマッサージコースを選択する選択部と、を有することを特徴とする。
 このような構成とすることにより、マッサージ機が判定した現在(マッサージ前)の体調を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができる。従って、例えば、判定された体調と使用者が認識する体調が一致しない場合であっても、当該使用者に適したマッサージコースを実行することができる。
 また、使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段を有し、前記体調判定部は、前記生体情報取得手段により取得した生体情報に基づいて体調を判定することが好ましい。
 このような構成とすることにより、例えば問診等とは異なり、客観的な指標に基づき体調を判定することができる。
 また、前記生体情報取得手段が生体情報を取得可能な状態にあるか否かを検出する検出部を有していることが好ましい。
 このような構成とすることにより、生体情報の取得を円滑に行うことができる。
 また、前記体調判定部により判定する体調はストレス度であることが好ましい。
 このような構成とすることにより、マッサージ機が判定した現在のストレス度を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができる。例えば、ストレス度が高いと判定された場合は、使用者が自身のストレス度を認識して、リラックス状態(ストレス度の低い体調)へと導くマッサージコースを選択することができる。一方、ストレス度が低いと判定された場合は、他のマッサージコースを選択することができる。
 また、前記体調判定部は、使用者が選択した前記マッサージコース実行中又は終了後に体調を再判定し、前記報知部は、前記マッサージコース実行中又は終了後において、当該マッサージコース開始前の判定結果と、前記再判定結果の両方を報知することが好ましい。
 このような構成とすることにより、マッサージコース開始前と、マッサージコース実行中又は終了後と、における体調を比較することができる。
 また、前記2つ以上のマッサージコースには、少なくとも体調をリラックス状態に導くストレス解消コースが含まれており、前記選択部は、前記ストレス解消コースを選択可能であることが好ましい。
 このような構成とすることにより、マッサージ機が判定した現在の体調を参照して、体調をリラックス状態とするか否かを使用者自身が選択することができる。
 また、マッサージコース実行中又は終了後に、各コースに応じた音楽又は効果音を流すことが好ましい。
 このような構成とすることにより、マッサージ動作と音楽又は効果音の相乗効果によって、より使用者が所望する体調へと導くことができる。
 また、使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段により生体情報を取得する取得ステップと、前記体調判定部により使用者の体調を判定する判定ステップと、前記報知部により前記判定結果を報知する報知ステップと、前記判定結果に基づいて、使用者が所望のマッサージコースを前記選択部により選択する選択ステップと、前記選択部により選択したマッサージコースを実行する動作ステップと、前記体調判定部により前記マッサージコース実行中又は終了後に体調を再判定する再判定ステップと、前記マッサージコース実行中又は終了後に、前記報知部により前記判定結果と、前記再判定結果の両方を報知する再報知ステップと、のうち少なくとも前記判定ステップ、前記報知ステップ、前記選択ステップ、及び前記動作ステップを含む体調判定モードを有していることが好ましい。
 このような構成とすることにより、判定ステップにおいて現在の体調を判定し、報知ステップにおいて使用者が当該体調を把握し、選択ステップにおいてマッサージ機が判定した当該体調を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができる。従って、使用者に適したマッサージコースを実行することができる。
 また、使用者が着座する座部と、使用者が凭れる前後にリクライニング可能な背凭れ部と、を有し、前記制御手段は、前記選択ステップ後に前記背凭れ部を起立状態から後方へリクライニングさせるよう制御することが好ましい。
 このような構成とすることにより、判定結果の確認、又はマッサージコースの選択操作を容易な姿勢で行うことができる。また、マッサージをリラックスした姿勢で受けることができる。
 本発明によれば、マッサージ機が判定した現在の体調を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができる。
本発明の一実施形態に係るマッサージ機を示す斜視図である。 マッサージ機の構成を示すブロック図である。 マッサージユニットの前方斜視図である。 マッサージユニットの後方斜視図である。 マッサージユニットの正面図である。 マッサージユニットの平面図である。 本体フレームの後方斜視図である。 第2ユニットの前方斜視図である。 第2ユニットの分解斜視図である。 第2ユニットの側面図である。 揉み軸の斜視図である。 叩き軸の斜視図である。 内側アームの分解斜視図である。 図13に示すX-X断面図である。 外側アームの分解斜視図である。 第1ユニットの要部を示す平面模式図である。 第1ユニットの要部を示す正面模式図であり、(a)は第4軸が第2軸よりも上方に位置した状態、(b)は第4軸と第2軸が同じ高さに位置した状態、(c)は第4軸が第2軸よりも下方に位置した状態をそれぞれ示している。 内側アームの側面図である。 マッサージユニットの要部を示す平面模式図であり、(a)は第1及び第2ユニットがともに後退した状態、(b)は第1ユニットが前進し、第2ユニットが後退した状態をそれぞれ示している。 使用者の体調を報知するまでのフローチャートである。 使用者の体調を報知してからマッサージコース終了までのフローチャートである。 マッサージコース終了から使用者の体調を報知するまでのフローチャートである。 マッサージモード開始表示の説明図である。 測定開始表示の説明図である。 体調判定表示、マッサージコース選択表示、及びメニュー表示の説明図である。 再測定開始表示の説明図である。 測定開始表示の説明図である。 体調判定表示、及びメニュー表示の説明図である。 本発明の他の実施形態に係る体調判定表示、マッサージコース選択表示、及びメニュー表示の説明図である。 本発明の他の実施形態に係るマッサージ機を示す斜視図である。
 [マッサージ機の全体構成]
 以下、本発明の一実施形態に係るマッサージ機1の全体構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るマッサージ機1を示す斜視図である。図2は、マッサージ機1の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、図1に示す起立状態のマッサージ機1の座部3に着座した使用者から見たときの方向の概念と一致するものとし、その他の場合は適宜説明するものとする。
 図1に示すとおり、本発明のマッサージ機1は、主として、使用者が着座する座部3と、座部3の後部にリクライニング可能に設けられた使用者が凭れる背凭れ部4と、座部3の前部に上下揺動回動可能に設けられた使用者の脚部を支持するフットレスト5と、座部3の左右両側に設けられた使用者が腕部を載置する肘掛け部6と、により構成される椅子本体2と、この椅子本体2を支持して床面に設置される脚フレーム7と、を有している。また、このマッサージ機1は、使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段39と、使用者の被施療部をマッサージするマッサージ部としての後述するマッサージユニット8及びエアセルa1~a4を有している。
 [座部の構成]
 座部3は、金属等よりなる硬質の座受け部(図示せず)と、座受け部の上部に設けられて使用者の臀部及び大腿部を支持するウレタン等よりなる軟質のクッション部(図示せず)と、により構成されている。また、座部3の座面3aは前上がり傾斜状に形成されており、着座した使用者の重心は後方成分を有することとなる。そして、座部3の座面3aには、使用者の臀部及び/又は大腿部を押圧する左右で対をなす座部用エアセルa1が設けられている。
 [背凭れ部の構成]
 背凭れ部4は、座部3の下方に設けられ前後方向に伸縮する直動式の第1アクチュエータ10(図2参照)により、座部3に対して前後方向にリクライニング可能に構成されており、床面に対して略水平の状態と、座部3の座面3aに対して略垂直に起立した状態と、の間における任意の位置で停止できるようになっていることが好ましい。また、背凭れ部4は、前後方向に開口する開口部40aを有する背凭れ部本体40と、背凭れ部本体40の前方に配設される伸縮性を有するレザー等よりなる背パッド(図示せず)と、により構成されている。そして、背凭れ部4には、左右中央において身長方向に沿って昇降して使用者の背部をマッサージするマッサージユニット8が設けられている。このマッサージユニット8は、昇降用モータ23(図2参照)を駆動させることにより、背凭れ部本体40に設けられたガイドレール41に沿って昇降する。このガイドレール41は、左右で対をなして上下方向に延設されている。
 [フットレストの構成]
 フットレスト5は、座部3の下方に設けられ前後方向に伸縮する直動式の第2アクチュエータ11(図2参照)により、座部3に対して上下方向に回動可能に構成されており、膝を曲げて脚部を載置する垂下状態と、膝を伸ばして脚部を載置する上昇状態(床面に対して略水平となる状態)と、の間における任意の位置で停止できるようになっていることが好ましい。更に、フットレスト5は、図示しない伸縮機構により座部3に対して使用者の脚部の長手方向に沿って伸縮可能に構成されていることが好ましい。
 図1に示すとおり、フットレスト5は、使用者の脹脛部を支持する脹脛支持部50と、脹脛支持部50の足先側に設けられ使用者の足部を支持する足支持部51と、を有しており、左右の脚部を振り分けて各支持部50,51に支持しうるよう凹状溝が形成されている。脹脛支持部50は、脹脛部の背面が対向する底壁50aと、脹脛部の外側面が対向する左右で対をなす外壁50bと、対の外壁50b,50b間に設けられ脹脛部の内側面が対向する中間壁50cと、により構成されている。足支持部51は、足裏面が対向する底壁51aと、足部の外側面が対向する左右で対をなす外壁51bと、対の外壁51b,51b間に設けられ足部の内側面が対向する中間壁51cと、により構成されている。そして、各壁部の壁面には、脹脛部用エアセルa2及び足部用エアセルa3が設けられている。また、フットレスト5にはヒータ47(図2参照)が設けられており、脚部又は足部に温熱作用を与えることができる。
 [肘掛け部の構成]
 肘掛け部6は、座部3の両側方に設けられており、座部3の下方を外方からカバーする側面パネル60と、側面パネル60の上部に一体的に設けられ使用者の前腕部を支持する前腕支持部61及び上腕部を支持する上腕支持部62と、を有している。上腕支持部62は、その上端部において左右方向を軸方向とする回動軸(図示せず)を介して背凭れ部4の側面に連結されている。また、側面パネル60は、座部3の側方おいて脚フレーム7にガイド機構(図示せず)を介して移動可能に取り付けられている。従って、肘掛け部6は、背凭れ部4のリクライニングに追従して、上下方向に角度を変更しながら前後方向に移動することができる。また、前腕支持部61には、複数の腕部用エアセルa4が設けられている。
 図1に示すとおり、前腕支持部61は、座部3の側方において前後方向へ延設されており、使用者の前腕部を載置する底壁61aと、底壁61aの外側端部から立設され前腕部の外側面に対向する側壁61bと、底壁61aに対向する上壁61cと、により構成され、正面視で略コの字状に形成されている。底壁61a及び上壁61cには、前腕部を上下方向から押圧する腕部用エアセルa4が設けられている。本実施形態では、腕部用エアセルa4は、腕部の長さ方向に複数設けられている。また、肘掛け部6にはヒータ47が設けられており、前腕部(特に手部)又は上腕部に温熱作用を与えることができる。
 [生体情報取得手段の構成]
 本実施形態では、生体情報取得手段39は、使用者の耳又は指先等の被検出部位に装着して脈波を取得できるようになっている。この生体情報取得手段39は、耳たぶ又は指先を挟んで装着するものである。なお、取得する生体情報としては、脈波に限らず脈拍、心拍、体温、脳波等であってもよい。この生体情報取得手段39は、被検出部位へ向けて光を発する発光素子と、被検出部位からの反射光を受ける受光素子と、を有しており、受光素子が計測した受光信号から脈波を検出することができる。この生体情報取得手段39は他の構成であってもよい。例えば、被検出部位へ向けて光を発する発光素子と、被検出部位を透過した光を受ける受光素子と、を有し、受光素子が計測した受光信号から脈波を検出するようにしてもよい。
 [制御手段の構成]
 図2に示すように、上述した各エアセルa1~a4は、可撓性中空のエアチューブを介してポンプ13及びバルブ14等からなる給排気装置12に接続されている。この給排気装置12は座部3の下方に収容されており、同じく座部3の下方に収容された制御手段15からの指示に従って駆動し、各エアセルa1~a4への給排気を互いに独立して行うことができるようになっている。そして、制御手段15からの指示により給排気装置12が駆動し、エアセルa1~a4が膨張収縮することにより、使用者の各部位を押圧可能である。また、詳細は後述するが、マッサージユニット8に設けられたエアセルよりなる左右の進退駆動部18L,18Rも、この給排気装置12及び制御手段15によって動作制御される。本実施形態では、各エアセルa1~a4,18L,18Rは、それぞれ独立系統として給排気装置12に接続されており、制御手段15により独立して動作制御される。
 この制御手段15は、CPU、メモリ(RAM)及び記憶装置(ROM)を有するプログラマブルなマイコンよりなり、駆動する各部分の動作制御等のための制御処理を行う。そして、この制御手段15は、所定の各機能を実行するプログラムを記憶装置に格納しており、このプログラムが実行する機能部として、後述する記憶部15a、マッサージ処理部15b、検出部15c、体調判定部15d、及び報知部15eを備えている(図2参照)。
 記憶部15aには、マッサージ部8,a1~a4が所定の手順で動作するマッサージコースが複数種類記憶されている。マッサージ処理部15bは、各マッサージコースに従ってマッサージ部8,a1~a4を動作させる処理を行う。検出部15cは、生体情報取得手段39が生体情報を取得可能な状態にあるか否かを検出する。具体的には、生体情報取得手段39が有する受光素子が受光信号を所定時間以上、脈波信号を受信しているか否かを検出する。体調判定部39dは、取得した生体情報に基づいて使用者の体調を判定する。
 本実施形態では、検出した脈波から使用者のストレス度を判定する。具体的には、リラックス状態のときに脈波中に多く含まれる高周波数成分(HF)と、覚醒(活性)状態のときに脈波中に多く含まれる低周波数成分(LF)と、を用いて、一般的にストレス度の指標とされているLF/HF又はLF/(LF+HF)を算出することにより、使用者のストレス度を判定する。報知部15eは、体調判定部15dにより判定された使用者の体調を、詳細は後述するリモートコントローラ16に設けられたタッチパネル73やスピーカ74等よりなる報知手段72より報知する。
 また、給排気装置12は、制御手段15からの指示に従って予め設定されたプログラムにより動作する他、制御手段15に接続されたリモートコントローラ16を使用者が操作することにより、制御手段15へ入力された信号に基づいても動作することができる。なお、マッサージユニット8、第1及び第2アクチュエータ10,11の動作についても同様に、制御手段15からの指示に従って予め設定されたプログラムにより動作する他、リモートコントローラ16を使用者が操作することにより制御手段15へ入力された信号に基づいても動作することができる。また、前述したとおり、制御手段15は記憶部15aを有しており、この記憶部15aには予め定められたコースに従ってマッサージユニット8やエアセルa1~a4によって使用者に対してマッサージを行う複数のマッサージコースが格納されている。
 [マッサージユニットの構成]
 以下、本発明の一実施形態に係るマッサージユニット8の構成について説明する。図3は、マッサージユニット8の前方斜視図である。図4は、マッサージユニット8の後方斜視図である。図5は、マッサージユニット8の正面図である。図6は、マッサージユニット8の平面図である。図7は、本体フレーム17の後方斜視図である。なお、視認性を考慮して、図3~6においては、フレーム31の後壁31cを省略して図示している。
 図3~図6に示すとおり、このマッサージユニット8は、身体の中心線(身長方向に延びる中心線L1、又は、胴体の厚み方向に延びる中心線L2)を挟んで左右に配置された対のユニット9(左半身に対応する第1ユニット9L,右半身に対応する第2ユニット9R)と、ユニット9を支持する本体フレーム17と、左右のユニット9L,9Rをそれぞれ前後に揺動させる対の進退駆動部18(図2及び図4参照)と、を有している。本体フレーム17は、背凭れ部4において身長方向に昇降可能に設けられており、ユニット9は、本体フレーム17に対して使用者側へ進退可能に取り付けられている。図3~図6においては、第1ユニット9Lは最も前進し、第2ユニット9Rは最も後退した状態を図示している。
 図7に示すとおり、この本体フレーム17は、上下方向に板面をなす底壁17aと、底壁17aの左右両側から立設された側壁17bと、左右のユニット9L,9Rの間に位置して昇降用モータ23及び後述する叩き用モータ24を支持するモータブラケット17cと、により構成されている。このモータブラケット17cは、正面視で略T字状であり、左右方向に延設されて左右の側壁17b,17bを連結する上側部分17dと、上側部分17dの略中央から下方に延設されて昇降用モータ23を支持する第1支持部分17eと、第1支持部分17eから下方へ延設されて後述する叩き軸33を支持するギヤケース17fと、により構成されている。そして、ギヤケース17fの前側には叩き軸33を駆動させる叩き用モータ24が支持されている。
 そして、側壁17bの上部において、左右方向を軸方向とする昇降軸19が回転可能に支持されている。この昇降軸19は、モータブラケット17cに固定された昇降用モータ23の駆動により回転する。昇降軸19の左右両端部にはピニオン20が設けられており、このピニオン20がガイドレール41に設けられたラック(図示せず)に噛合している。また、ピニオン20の内側面と側壁17bの外側面には、ガイドレール41内を転動する複数のガイドローラ21が設けられている。
 本体フレーム17の下部前方には、左右方向を軸方向とする支点軸22が設けられており、対のユニット9はこの支点軸22に支持されている。従って、ユニット9は、この支点軸22を支点として、進退駆動部18(18L,18R)の駆動により前後方向に揺動可能である。図2及び図4に示すとおり、この進退駆動部18L,18Rは、対のユニット9L,9Rそれぞれに対応して設けられており、対のユニット9L,9Rを独立して進退させることが可能となっている。
 [ユニットの構成]
 以下、本発明の一実施形態に係るユニット9の構成について説明する。図8は、第2ユニット9Rの前方斜視図である。図9は、第2ユニット9Rの分解斜視図である。図10は、第2ユニット9Rの側面図である。図11は、揉み軸32の斜視図である。図12は、叩き軸33の斜視図である。図13は、内側アーム51の分解斜視図である。図14は、図13に示すX-X断面図である。図15は、外側アーム52の分解斜視図である。
 なお、視認性を考慮して、図8においては、中心線L1側のギヤケース31e及び内側アーム51を省略して図示している。また、図13及び図15においては、第2ユニット9Rが有する内側アーム51及び外側アーム52をそれぞれ示している。このユニット9は、左右で対をなしているため、右側の第2ユニット9Rについて代表して説明するが、左側の第1ユニット9Lも第2ユニット9Rと左右対称である点を除いて同様の構成である。
 図8~図10に示すとおり、ユニット9は、フレーム31と、揉み用モータ25と、揉み用モータ25の駆動により回転する揉み軸32と、揉み軸32に接続されるアーム34と、被施療部に当接する施療子35と、により主として構成されている。図5にも示すとおり、アーム34に揉み動作を発生させる揉み軸32は、第1ユニット9Lに対応して設けられた第1揉み軸32Lと、第2ユニット9Rに対応して設けられた第2揉み軸32Rと、に分離している。そして、図2に示すとおり、揉み用モータ25は、第1揉み軸32Lと第2揉み軸32Rを独立して駆動すべく、各軸32L,32Rにそれぞれ連動連結された第1揉み用モータ25L及び第2揉み用モータ25Rを有している。このように揉み軸32を構成することにより、左半身と右半身とで、揉み動作の速度を異ならせたり、片側の半身のみに揉み動作を行うことができ、バリエーションに富んだマッサージを実現できる。
 フレーム31は、本体フレーム17の底壁17aに対向して配置される底壁31aと、底壁31aの左右両側から立設された側壁31bと、底壁31aの後部から立設された後壁31cと、後壁31cの前方に位置するモータブラケット31d(図4参照)と、減速器36(図10参照)を収容するギヤケース31eと、により構成されている。そして、底壁31aにはギヤケース押さえ31g(図4参照)を介してギヤケース31eが固定され、図4に示すとおり、モータブラケット31dには揉み用モータ25が固定されている。そして、本体フレーム17の底壁17aとフレーム31の底壁31aとの間に進退駆動部18L,18Rが設けられている。この進退駆動部18は、例えばエアの給排気により膨張収縮するエアセルで構成されている。マッサージ機構9が前方へ揺動する際、所定の揺動位置で後壁31cがモータブラケット17cの上側部分17dに当接するようになっている。すなわち、フレーム31の後壁31cが、ユニット9の揺動範囲を規制するストッパーとして機能している。
 図9及び図10に示すとおり、ギヤケース31eは、揉み用モータ25の回転動力を、減速して揉み軸32に伝達する減速器36を収容している。このギヤケース31eは左右2つの部材により構成されており、この2つの部材を接合することにより内部に減速器36を収容する空間が形成される。この減速器36は、揉み用モータ25にベルト(図示せず)を介して連結されたウォーム37と、ウォーム37に噛合して揉み軸32に回転トルクを与えるウォームホイール38と、により構成されている。ウォームホイール38は揉み軸32と一体回転可能である。また、このギヤケース31eは、揉み軸32を支持する軸受け部31fを左右に有しており、この軸受け部31fの外形は環状に形成されている。
 図9~図11に示すとおり、揉み軸32は、左右方向を軸方向とし、回転中心C1に対して偏心した偏心部32bを有している。より具体的に説明すると、揉み軸32は、ウォームホイール38が外嵌された筒状の回転軸32aと、回転軸32aに偏心して挿通された偏心軸32bと、により構成されている。そして、この偏心軸32bは、回転軸32aよりも軸方向に長寸であり、回転軸32aから左右両側へ突出している。すなわち、回転軸32aの左右両端部に偏心部32bが形成されている。この左右に形成された偏心部32bは、回転中心C1に対する位相が互いに一致している。そして、この偏心部32bに後述するアーム34が取り付けられている。また、揉み軸32は、ベアリング(図示せず)を介してギヤケース31eの軸受け部31fに回転可能に支持されている。
 図7に示すとおり、ギヤケース17fは、叩き用モータ24の回転動力を、減速して叩き軸33に伝達する減速器44を収容している。このギヤケース17fは左右2つの部材により構成されており、この2つの部材を接合することにより内部に減速器44を収容する空間が形成される。この減速器44は、叩き用モータ24の出力軸に連結されたウォーム45と、ウォーム45に噛合して叩き軸33に回転トルクを与えるウォームホイール46と、により構成されている。ウォームホイール46は叩き軸33と一体回転可能である。
 図7及び図12に示すとおり、叩き軸33は、左右方向を軸方向とし、回転中心C2に対して偏心した偏心部33bを有している。より具体的に説明すると、叩き軸33は、ウォームホイール44が外嵌された円柱状の回転軸33aと、回転軸33aの左右両側に形成され回転軸33aの軸心(回転中心C2)に対して偏心した位置に軸心を有する偏心部33bと、により構成されている。この叩き軸33は、回転軸33aがギヤケース17fに、左右の偏心部33bが後述する内側アーム51に、それぞれ回転可能に支持されている。換言すると、叩き軸33は、回転軸33aが本体フレーム17に支持され、左右の偏心部33bにおいて、第1及び第2ユニット9L,9Rの内側アーム51を支持している。また、左右に形成された偏心部33bは、回転中心C2に対する位相が互いに異なっており、具体的には180度だけ異なっている。この叩き軸33は、揉み軸32よりも後方かつ下方に位置している。
 [アームの構成]
 図8~図10に示すとおり、揉み軸32には、施療子35を有するアーム34が接続されている。以下、このアーム34について詳述する。このアーム34は、例えば、近接離反することにより被施療部に揉み動作を行うべく左右で対をなしており、中心線L1側に位置する内側アーム51と、中心線L1と反対側に位置する外側アーム52と、により構成されている。内側アーム51と外側アーム52とで本質的に異なる点は、内側アーム51は叩き軸33に連結されているのに対して、外側アーム52は規制手段42に連結され、叩き軸33とは分離している点である。そして、内側アーム51を叩き軸33に連結するための周辺構造と外側アーム52を規制手段42に連結するための周辺構造以外は、左右で対象である点を除いて同一の構造である。
 [内側アームの構成]
 以下、内側アーム51の構造について詳述する。図8,図13,及び図14に示すとおり、内側アーム51は、揉み軸32及び叩き軸33に連結された駆動アーム53と、ギヤケース31eの軸受け部31fに設けられ駆動アーム53の動作に追従して上下に揺動する従動アーム54と、駆動アーム53と従動アーム54を連結する先端に施療子35を有する支持アーム55と、により構成されている。
 揉み軸32の偏心部32bには、揉みコンロッド56の略中央部が、偏心部32bに対して回転可能に取り付けられている。この揉みコンロッド56は、前部に切欠部56aが設けられており、側面視で略コの字状に形成されている。また、略中央部には、揉み軸32(偏心部32b)を回転可能に支持する軸受け部56bが設けられている。一方、叩き軸33の偏心部33bには、側面視で非円形の叩きコンロッド57が、偏心部33bに対して回転可能に取り付けられている。揉みコンロッド56の内部には、その長手方向に沿って側面視で非円形のガイド溝58が形成されており、このガイド溝58に叩きコンロッド57が係合している。そして、揉みコンロッド56に固着された駆動アーム53は、ガイド溝58の範囲内で、叩きコンロッド57に対して前後方向にスライド可能である。また、揉みコンロッド56には、叩き軸33を前後方向に移動可能として挿通するための長孔59が形成されている。つまり、内側アーム51は、叩き軸33に対して前後方向に移動可能である。この非円形の叩きコンロッド57とガイド溝58により、駆動アーム53の円運動を規制するとともに叩き軸33に対する前後方向の移動(スライド)を許容するガイド部43が構成されている。
 また、内側アーム51は、前後方向へ移動可能として叩き軸33に支持されているため、第1及び第2ユニット9L,9Rを本体フレーム17に対して独立して進退させることが可能となっている。より詳しく説明すると、進退駆動部18を駆動して、ユニット9が支点軸22を支点として前後方向に揺動する際、叩きコンロッド57は叩き軸33の偏心部32bに対して回動して駆動アーム53の角度変化に対応し、駆動アーム53は叩きコンロッド57に対して前後方向にスライドするため、本体フレーム17側に設けられた叩き軸33にユニット9の進退動作が阻害されない。
 図8,図13,及び図14に示すとおり、揉みコンロッド56には、中心線L1と反対側の面に駆動アーム53が設けられている。この駆動アーム53は、左右方向に板面を有するプレートにより構成されている。また、駆動アーム53には、揉みコンロッド56に形成された長孔59に対応する形状の長孔53aが形成されている。そして、揉みコンロッド56は、ビス等により駆動アーム53に固着されている。一方、叩きコンロッド57は、駆動アーム53が叩きコンロッド57に対してスライド可能として、揉みコンロッド56を介して駆動アーム53に接続されている。このようにして、内側アーム51の駆動アーム53は、揉み軸32及び叩き軸33に連結されている。
 図9及び図13に示すとおり、支持アーム55は、先端部に左右方向の軸心C3周りに回転可能に設けられた施療子35を有している。この支持アーム55は、中心線L1側が駆動アーム53に支持されており、中心線L1と反対側が従動アーム54に支持されている。この従動アーム54は、左右方向に開口する環状部61と、環状部61から前方に突出した後述する第1軸A1を支持する軸受け部62と、を有している。そして、この環状部61をギヤケース31eの軸受け部31fに外嵌することにより、従動アーム54は上下方向に揺動可能とされている。すなわち、ギヤケース31eの軸受け部31fが、従動アーム54の揺動軸として機能している。
 以下、支持アーム55の駆動アーム53及び従動アーム54への連結構造について詳述する。図13に示すとおり、支持アーム55は、第1アーム部63と、第2アーム部64と、第1アーム部63と第2アーム部64を連結するリンク部65と、により構成されている。そして、第1アーム部63と第2アーム部64に挟まれるようにして、施療子35が支持アーム55に支持されている。この施療子35は、側面視で円形の略円盤形状をなしている。リンク部65には、中心線L1と反対側において上下方向に開口する第1貫通孔66と、第1貫通孔66と左右方向において略一致した位置で前後方向に開口する第2貫通孔67と、中心線L1側において上下方向に開口する第3貫通孔68と、第3貫通孔68と左右方向において略一致した位置で前後方向に開口する第4貫通孔69と、が形成されている。なお、第1~3貫通孔66~68は、その内径がそれぞれ後述する第1~第3軸A1~A3の外径よりも左右方向に若干大きく形成された長孔である。この第1貫通孔66及び第3貫通孔68は、リンク部65の左右方向への移動をガイドするガイド孔として機能している。
 そして、リンク部65は、第1貫通孔66に挿通された上下方向を軸方向とする第1軸A1を介して従動アーム54に連結されている。この第1軸A1は、従動アーム64に対して不動である。更に、リンク部65は、第1軸A1が挿通された前後方向を軸方向とする第2軸A2を介して従動アーム64に連結されているため、第1軸A1に対して左右方向に揺動可能である。
 また、リンク部65は、第3貫通孔68に挿通された上下方向を軸方向とする第3軸A3を介して揉みコンロッド56に連結されている。更に、リンク部65は、第3軸A3が挿通された前後方向を軸方向とする第4軸A4を介して揉みコンロッド56に連結されているため、第3軸A3に対して左右方向に揺動可能である。すなわち、リンク部65は、揉みコンロッド56の切欠部56aにおいて、中心線L1側が第3軸A3及び第4軸A4を介して駆動アーム53に連結されている。また、リンク部65は、第2軸A2を中心として上下に揺動可能であるとともに、第4軸A4を中心として上下に揺動可能であるように各軸A1~A4に支持されている。
 [外側アームの構成]
 以下、外側アーム52の構造について詳述する。なお、内側アーム51と左右対称である点を除いて同一の構成については、同一符号を付して説明する。また、支持アーム55の構成については、内側アーム51の支持アーム55と左右対称である点を除いて同一の構成であるため、説明を省略する。図8及び図15に示すとおり、外側アーム52は、揉み軸32に連結された駆動アーム70と、ギヤケース31eの軸受け部31fに設けられ駆動アーム70の動作に追従して上下に揺動する従動アーム54と、駆動アーム70と従動アーム54を連結する先端に施療子35を有する支持アーム55と、により構成されている。
 揉み軸32の偏心部32bには、揉みコンロッド71が偏心部32bに対して回転可能に取り付けられている。この揉みコンロッド71は、前部に切欠部71aが設けられており、側面視で略コの字状に形成されている。また、後部には、揉み軸32(偏心部32b)を回転可能に支持する軸受け部71bが設けられている。また、外側アーム52は、後述する規制手段42によってフレーム31に連結されている。
 そして、揉みコンロッド71には、中心線L1側の面に駆動アーム70が設けられている。この駆動アーム70は、左右方向に板面を有するプレートにより構成されている。また、図4,図10,及び図15に示すとおり、駆動アーム70には、揉み軸32の回転による駆動アーム70の揉み軸32周りの回転を規制する規制手段42が設けられている。この規制手段42は、一方を駆動アーム70の後部に取り付け、他方をフレーム31の側壁31bに取り付けることにより、駆動アーム70とフレーム31を連結する引っ張りバネ等よりなる弾性部材により構成されている。なお、この規制手段42は、その他方をフレーム31ではなく、本体フレーム17(例えば、側壁17b)に取り付けてもよい。
 この弾性部材42は、外側アーム52を所定の方向へ付勢している。より具体的には、弾性部材42の駆動アーム70への取り付け位置は、フレーム31への取り付け位置よりも前方かつ上方であるため、駆動アーム70に対して揉み軸32周りに下方揺動させる力が働き、外側アーム52を使用者側(矢視cの方向)へ付勢している。これにより、中心線L2側よりも前後方向の厚みが小さい中心線L2と反対側の胴体側部に対して、外側アーム52の動作中、施療子35をしっかりと当接させておくことができ、良好な揉み動作を行うことができる。そして、揉みコンロッド71は、ビス等により駆動アーム70に固着されている。このようにして、駆動アーム70は揉み軸32に連結され、叩き軸33とは分離している。
 以下、支持アーム55の駆動アーム70及び従動アーム54への連結構造について詳述する。図15に示すとおり、支持アーム55は、第1アーム部63と、第2アーム部64と、第1アーム部63と第2アーム部64を連結するリンク部65と、により構成されている。そして、第1アーム部63と第2アーム部64に挟まれるようにして、施療子35が支持アーム55に支持されている。この施療子35は、側面視で円形の略円盤形状をなしている。リンク部65には、中心線L1側において上下方向に開口する第1貫通孔66と、第1貫通孔66と左右方向において略一致した位置で前後方向に開口する第2貫通孔67と、中心線L1と反対側において上下方向に開口する第3貫通孔68と、第3貫通孔68と左右方向において略一致した位置で前後方向に開口する第4貫通孔69と、が形成されている。なお、第1~3貫通孔66~68は、その内径がそれぞれ後述する第1~第3軸A1~A3の外径よりも左右方向に若干大きく形成された長孔である。この第1貫通孔66及び第3貫通孔68は、リンク部65の左右方向への移動をガイドするガイド孔として機能している。
 そして、リンク部65は、第1貫通孔66に挿通された上下方向を軸方向とする第1軸A1を介して従動アーム54に連結されている。この第1軸A1は、従動アーム64に対して不動である。更に、リンク部65は、第1軸A1が挿通された前後方向を軸方向とする第2軸A2を介して従動アーム64に連結されているため、第1軸A1に対して左右方向に揺動可能である。
 また、リンク部65は、第3貫通孔68に挿通された上下方向を軸方向とする第3軸A3を介して揉みコンロッド71に連結されている。更に、リンク部65は、第3軸A3が挿通された前後方向を軸方向とする第4軸A4を介して揉みコンロッド71に連結されているため、第3軸A3に対して左右方向に揺動可能である。すなわち、リンク部65は、揉みコンロッド71の切欠部71aにおいて、中心線L1と反対側が第3軸A3及び第4軸A4を介して駆動アーム53に連結されている。また、リンク部65は、第2軸A2を中心として上下に揺動可能であるとともに、第4軸A4を中心として上下に揺動可能であるように各軸A1~A4に支持されている。
 図6に示すとおり、外側アーム52の支持アーム55は、内側アーム51の支持アーム55よりも前後方向に長く形成されている。従って、外側の施療子35は内側の施療子35よりも前方に突出可能であり、胴体の外側部分の曲面に対応して、外側の施療子35を良好に作用させることができるようになっている。
 以下、このマッサージユニット8の揉み動作、叩き動作、及びひねり動作について説明する。図16は、第1ユニット9Lの要部を示す平面模式図である。図17は、第1ユニット9Lの要部を示す正面模式図であり、(a)は第4軸A4が第2軸A2よりも上方に位置した状態、(b)は第4軸A4と第2軸A2が同じ高さに位置した状態、(c)は第4軸A4が第2軸A2よりも下方に位置した状態をそれぞれ示している。図18は、内側アーム51の側面図である。図19は、マッサージユニット8の要部を示す平面模式図であり、(a)は第1及び第2ユニット9L,9Rがともに後退した状態、(b)は第1ユニット9Lが前進し、第2ユニット9Rが後退した状態をそれぞれ示している。
 [揉み動作]
 揉み用モータ25を回転させると、揉み軸32が駆動され、偏心部32bが回転中心C1周りを公転する。これに伴い、揉みコンロッド56,71が動作する訳であるが、揉みコンロッド56に固着された駆動アーム53は、その後部に形成された長孔53aに叩き軸33が挿通されているため、駆動アーム53自体の円運動は規制され、揉みコンロッド71に固着された駆動アーム70は、その後部がフレーム31に規制手段42によって連結されているため、駆動アーム70自体の円運動は同様に規制される。その結果、揉み軸32が1回転する間に、駆動アーム53,70は、前後方向に所定距離だけ1往復するとともに上下に揺動するという周回動作を行う。
 従動アーム54は、リンク部65により駆動アーム53,70と連結されているため、駆動アーム53,70の動作に追従して動作することとなる。従動アーム54は、ギヤケース31eの軸受け部31fに枢支されているため、上下方向に揺動することはできるが、駆動アーム53,70とは異なり前後方向成分の動作はほとんど生じない。また、従動アーム54の上下揺動による上下方向成分の動作は、駆動アーム53,70の周回動作による上下方向成分の動作よりも小さい。
 図16の一点鎖線で示すとおり、駆動アーム53,70が後方へ移動して、第3軸A3が第1軸A1よりも後方に位置すると、内側アーム51の支持アーム55は右側に傾き、外側アーム52の支持アーム55は左側に傾いた状態となる。すなわち、駆動アーム53,70の後方移動に伴い、支持アーム55が第1軸A1周りに揺動して、対の施療子35は互いに離反することとなる。一方、図16の二点鎖線で示すとおり、駆動アーム53,70が前方へ移動して、第3軸A3が第1軸A1よりも前方に位置すると、内側アーム51の支持アーム55は左側に傾き、外側アーム52の支持アーム55は右側に傾いた状態となる。すなわち、駆動アーム53の前方移動に伴い、支持アーム55が第1軸A1周りに揺動して、対の施療子35は互いに近接することとなる。このように、駆動アーム53,70の周回動作による前後方向成分の動作により、対の施療子35は矢視aの方向に近接離反する。
 また、図17(a)に示すとおり、駆動アーム53,70が上方へ移動して、第4軸A4が第2軸A2よりも上方に位置すると、内側アーム51の支持アーム55は右上がり傾斜となり、外側アーム52の支持アーム55は左上がり傾斜の状態となる。なお、駆動アーム53,70及び従動アーム54が動作しても、第1軸A1と第3軸A3は、左右位置が不変であって平行状態が保たれているが、第1貫通孔66及び第3貫通孔68は左右方向に長い長孔であるため、リンク部65は第1軸A1及び第3軸A3に対して第1貫通孔66及び第3貫通孔68に沿って角度変化することができる。このとき、対の施療子35は、正面視で上側が近接し下側が離反したハの字状となる。すなわち、駆動アーム53,70の上方移動に伴い、支持アーム55が第2軸A2周りに揺動して、対の施療子35は上側が互いに近接する方向に角度変化する。なお、第1貫通孔66及び第3貫通孔68は、リンク部65の左右方向への移動をガイドするガイド孔として機能している。
 一方、図17(c)に示すとおり、駆動アーム53,70が下方へ移動して、第4軸A4が第2軸A2よりも下方に位置すると、内側アーム51の支持アーム55は右下がり傾斜となり、外側アーム52の支持アーム55は左下がり傾斜の状態となる。このとき、対の施療子35は、正面視で下側が近接し上側が離反した逆ハの字状となる。すなわち、駆動アーム53,70の下方移動に伴い、支持アーム55が第2軸A2周りに揺動して、対の施療子35は下側が互いに近接する方向に角度変化する。
 このように、駆動アーム53,70の周回動作により、支持アーム55が上下方向を軸方向とする第1軸A1周りに揺動するとともに、前後方向を軸方向とする第2軸A2周りに揺動するため、施療子35は三次元的に動作し、人手に似た「揉み動作」を実現することができる。このように第1~第4軸A1~A4とリンク部65により、駆動アーム53,70の前後方向成分を含む周回動作を、支持アーム55の左右方向成分を含む動作に変換する変換機構26(図13及び図15参照)が構成されている。
 また、揉み軸32(偏心部32b)の偏心量を変更することにより、施療子35が左右方向へ移動する軌跡を調整することができる。具体的には、偏心部32bの偏心量を大きく設計すれば、支持アーム55の左右方向への揺動範囲を大きくすることができ、偏心部32bの偏心量を小さく設計すれば、支持アーム55の左右方向への揺動範囲を小さくすることができる。すなわち、対の施療子35が近接離反する幅を調整することができる。
 また、第2軸A2の上下位置を変更することにより、施療子35が上下方向へ移動する軌跡を調整することができる。具体的には、第2軸A2をより上方へ位置させれば、支持アーム55は上方よりも下方へ大きく揺動させることができ、第2軸A2をより下方へ位置させれば、支持アーム55は下方よりも上方へ大きく揺動させることができる。すなわち、施療子35の正面視での傾きの変化を調整することができる。
 [叩き動作]
 図18に示すとおり、叩き用モータ24を回転させると、叩き軸33が駆動され、叩き軸33の偏心部33bが回転中心C2を中心として公転する。これに伴い、叩きコンロッド57が動作する訳であるが、叩きコンロッド57と係合した駆動アーム53は、叩き軸33よりも前方において揉み軸32(偏心部32b)が軸支されているため、駆動アーム53自体の円運動は規制される。その結果、駆動アーム53は、叩きコンロッド57の上下及び前後方向へ向けた周回動作を受けながら、揉み軸32(偏心部32b)を支点としてその上端部が前後方向へ揺動する。左右の内側アーム51の駆動アーム53を支持する偏心部33bは、回転中心C2に対する位相が互いに180度だけ異なっているため、左右の内側アーム51は交互に前後方向へ揺動することとなる。このような動作により、施療子35が、前後方向(矢視bの方向)へ動作する「叩き動作」となる。そして、この「叩き動作」を前述した「揉み動作」と同時に行うことによって「揉み叩き動作」とすることもできる。
 なお、マッサージユニット8において、左右の内側アーム51同士が叩き軸33に連結され、左右の外側アーム52は叩き軸33とは分離しているため、施療子35が十分に作用する胴体の中央部分には、内側アーム51の施療子35によって叩き動作を行うことができ、胴体の側部に対応する外側アーム52は叩き動作を行わないため、不要な振動を防止してリラックス感を高めることができる。
 [ひねり動作]
 図19に示すとおり、第1ユニット9Lと第2ユニット9Rの内、一方(図19では第1ユニット9L)を前進させ、他方(図19では第2ユニット9R)を後退させれば、使用者の身体M(図19では胴体)を左右方向(図19では右側)にひねるような体感を与えることができる。また、第1ユニット9Lと第2ユニット9Rを交互に進退させる動作を繰り返せば、よりストレッチ感が高まる。また、前進させた一方側のユニット9のみによって前述した揉み動作や叩き動作を行った場合、使用者の意識が一方側に集中してマッサージ効果が高まる。
 [リモートコントローラの構成]
 以下、リモートコントローラ16の構成について詳述する.図2に示すとおり、リモートコントローラ16は、制御手段15に電気的に接続されており、使用者が操作することによりマッサージ機1に各種動作を行わせることができる。そして、リモートコントローラ16は、使用者が指先で操作するためのタッチパネル73、電源のオン・オフ操作を行うための電源ボタン16a、停止ボタン16b、背凭れ部4のリクライニングを操作するリクライニングボタン16c、フットレスト5の回動を操作するフットレストボタン16d、フットレスト5の伸縮を操作するフットスライドボタン16e、マッサージユニット8を昇降させて使用者が自身の肩位置を調整する肩位置調整ボタン16f等を有している。
 また、マッサージ機1の操作説明や各マッサージコースに対応する内容説明等を音声出力したり、各マッサージコースに対応した音楽や効果音を流したりするスピーカ74を有している。また、リモートコントローラ16には、生体情報取得手段39が有線を介して電気的に接続されている。すなわち、生体情報取得手段39は、リモートコントローラ16を介して制御手段15に接続されている。
 図23~図29に示すとおり、このタッチパネル73には、使用者がマッサージモードの選択を行うためのマッサージモード選択表示81、使用者が生体情報の取得を開始するための測定開始表示82、取得された生体情報に基づく体調の判定結果をアイコンや文字等で表示する体調判定表示83、生体情報が正常に取得できなかった場合に再度取得を開始するための再測定開始表示84、使用者がマッサージコースの選択を行うためのマッサージコース選択表示85、及び初期状態へ復帰させるためのメニュー表示86が表示されるようになっている。なお、測定開始表示82及び体調判定表示83には、マッサージコース実行前に表示される測定開始表示82a及び体調判定表示83aと、マッサージコース終了後に表示される測定開始表示82b及び体調判定表示83bと、が存在し、それぞれタッチパネル73に表示される内容が異なる。
 マッサージモードについて詳述すると、それぞれ異なる施療効果を目的とする複数のマッサージモードが用意されており、本実施形態では、少なくともマッサージ(マッサージコース実行)前に体調を判定する「体調判定モード」、身体のコリをほぐす複数のマッサージコースが用意された「メディカルモード」、身体の伸び運動を行う複数のマッサージコースが用意された「ストレッチモード」、好みのマッサージ動作(揉み、叩き、指圧、ローリング等)を選択又は組み合わせてマッサージを行う「自由選択モード」が存在する。
 次にマッサージコースについて詳述する。マッサージコースは複数記憶されおり、各マッサージモードにおいて、当該マッサージモードに対応する施療効果を有する1つ又は複数のマッサージコースが選択可能となっている。具体的には、体調判定モードにおいては、マッサージコースとして体調をリラックス状態に導くストレス解消コースを選択可能である。メディカルモードにおいては、マッサージコースとして全身クイックコース、全身疲労回復コース、首肩集中コース、腰集中コース、ウエストおなかコース、又はヤングコースを選択可能である。ストレッチモードにおいては、マッサージコースとしてストレッチ強コース、ストレッチ弱コース、ウォームアップコース、クールダウンコース、全身反りコース、又は姿勢伸ばしコースを選択可能である。
 自由選択モードにおいては、揉み動作の有無、叩き動作の有無、施療子35を使用者側に進退させることによる指圧動作の有無、マッサージユニット8の昇降範囲、施療子35が動作する速度、及びヒータ47の有無等、様々な要素を使用者が好みに応じてそれぞれ選択可能である。例えば、揉み動作あり、叩き動作あり、指圧動作なし、マッサージユニット8の昇降範囲を背部全体、施療子35の速度を「中速」、ヒータ47なし、といったように各要素を選択した場合、マッサージユニット8が中速で揉み叩き動作を行いながら首から腰まで昇降を繰り返す。
 [マッサージ機の使用方法]
 以下、マッサージ機1の使用方法について、体調判定モードを選択した場合を例示して説明する。図20は、使用者の体調を報知するまでのフローチャートである。図21は、使用者の体調を報知してからマッサージコース終了までのフローチャートである。図22は、マッサージコース終了から使用者の体調を報知するまでのフローチャートである。図23は、マッサージモード開始表示81の説明図である。図24は、測定開始表示82aの説明図である。図25は、体調判定表示83a、マッサージコース選択表示85、及びメニュー表示86の説明図である。図26は、再測定開始表示84の説明図である。図27は、測定開始表示82bの説明図である。図28は、体調判定表示83b、及びメニュー表示86の説明図である。
 図20に示すとおり、ステップS1にて電源がオンされるとステップS2の初期状態となり、リモートコントローラ16のタッチパネル73に図23に示すマッサージモード選択表示81が現れる。使用者は、ステップS3にてタッチパネル73上で体調判定モードを選択して確定すると、続いてステップS4にて検出部15cが生体情報取得手段39による生体情報(脈波)の測定が可能な状態にあるかを検出する。なお、ステップS3にて他のマッサージモード(メディカルモード、ストレッチモード、又は自由選択モード)を選択した場合、選択したマッサージモードに対応するマッサージコースをステップS30にて選択可能となる。
 ステップS4にて脈波の検出が可能な状態であると判断されると、ステップS5にてタッチパネル73に図24に示す測定開始表示82a(82)が現れる。測定開始表示82aでは、生体情報取得手段39による脈波の測定を開始するか、又は測定せずにマッサージコースを開始するかを選択できるようになっている。ステップS5にて測定せずにマッサージコース開始を選択すると、ステップS50にてマッサージコース(ストレス解消コース)が開始される。一方、ステップS4にて脈波の測定が可能な状態でないと判断された場合は、ステップS40にてその旨をスピーカ72からの音声案内やタッチパネル73による表示等により、使用者に報知するとよい。
 そして、ステップS5にて使用者が、タッチパネル73上で測定開始を選択して確定すると、ステップS6にて生体情報取得手段39による脈波の測定が開始され、タッチパネル73に測定中である旨が表示される。所定時間が経過してステップS7にて測定が正常に終了すると、ステップS8にて体調判定部15dが使用者の現在(マッサージ前)の体調を判定し、ステップS9にて制御装置15が有する報知部15eによってタッチパネル73に図25に示す体調判定表示83a(83)が現れて判定結果が報知される。前述したとおり、本実施形態で判定する体調は、脈波に基づくストレス度である。そして、図25では、ストレス度が「6」という比較的高い状態を例示している。なお、本実施形態では、体調の判定結果をタッチパネル73に表示したが、例えばスピーカ74から音声出力してもよい。
 一方、ステップS7にて測定中に生体情報取得手段39が被検出部位から外れる等して正常に測定ができなかった場合は、ステップS70にてタッチパネル73に図26に示す再測定開始表示84が現れる。再測定開始表示84では、再測定を行うか、又は測定せずにマッサージコースを開始するかを選択できるようになっている。このとき、タッチパネル73表示又はスピーカ74からの音声により、再測定について案内するとよい。ステップS70にて再測定開始を選択して確定すると、ステップS6に戻って測定が開始される。ステップS70にて測定せずにマッサージコース開始を選択すると、ステップS71にてマッサージコース(ストレス解消コース)が開始される。
 図21に示すとおり、ステップS9で報知された体調判定表示83aに加えて、ステップS10にてタッチパネル73に図25に示すマッサージコース選択表示85とメニュー表示86が現れ、使用者がマッサージコースを選択できるようになる。ここで現れるマッサージコース選択表示85は、マッサージコースとしてストレス解消コースを選択できるようになっている。また、メニュー表示86を選択して確定すると、ステップS2の初期状態に戻ってタッチパネル73にマッサージモード選択表示81が現れ、ストレス解消コース以外のマッサージコースを選択可能となる。
 すなわち、体調判定モードにおいては、マッサージ機1(体調判定部15d)が判定した現在(マッサージ前)の体調を参照して、使用者自身がストレス解消コースを行うか、その他のマッサージコースを行うかを選択することができる。このマッサージコース選択表示85とメニュー表示86が、体調判定結果に基づいて、使用者が複数のマッサージコースのうち少なくとも2つ以上のマッサージコースの中から所望のマッサージコースを選択する選択部80として機能する。
 このように、本実施形態に係るマッサージ機1は、使用者の被施療部に対してマッサージ動作するマッサージ部8,a1~a4と、マッサージ部8,a1~a4が所定の順序で動作するマッサージコースを複数種類(ストレス解消コース,全身疲労回復コース,及びストレッチ強コース等)実行可能に構成された制御手段15と、使用者の体調を判定する体調判定部15dと、体調判定部15dによる判定結果を使用者に報知する報知部15eと、判定結果に基づいて使用者が複数のマッサージコースのうち少なくとも2つ以上のマッサージコースの中から所望のマッサージコース(例えば、ストレス解消コース)を選択する選択部80(マッサージコース選択表示85及びメニュー表示86)を有している。
 図25に示すように、ストレス度が比較的高いと判定された場合は、リラックス状態(ストレス度の低い体調)へと導くマッサージコースを選択することが好ましい。図21に示すとおり、例えば、マッサージ機が判定した自身の体調を使用者が参照して、ステップS10にてタッチパネル73上でストレス解消コースを選択して確定すると、ステップS11にて制御装置15は、起立状態にある背凭れ部4を所定の角度までリクライニングさせる。
 マッサージコース選択後にリクライニングさせることにより、リモートコントローラ16を利用した判定結果の確認、又はマッサージコースの選択操作を、背凭れ部4が起立した姿勢で容易に行うことができ、マッサージは背凭れ部4がリクライニングしたリラックス姿勢で受けることができる。また、このときタッチパネル73には、背凭れ部4をリクライニング中である旨が表示されるとともに、リクライニングを中断させるためのリクライニング中断表示(図示せず)が現れる。背凭れ部4のリクライニング中に、使用者がタッチパネル73上でリクライニング中断表示(図示せず)を選択して確定すると、背凭れ部4のリクライニングが中断される。
 続いて、ステップS12にて使用者の背部におけるマッサージを行う箇所(指圧点)の検索が開始される。このとき、タッチパネル73には、指圧点を検索中である旨が表示される。指圧点の検索は、例えば、マッサージユニット8を身長方向に沿って移動させ、本体フレーム17に対してユニット9が所定の揺動位置となったときのマッサージユニット8の昇降位置から使用者の肩位置をセンサ(図示せず)により検出し、当該肩位置に基づいて算出するようにすればよい。指圧点の検索が完了すると、ステップS13にてストレス解消コースが実行される。そして、所定時間が経過すると、ステップS14にてストレス解消コースは終了する。
 図22に示すとおり、所定時間が経過してストレス解消コースが終了すると、ステップS15にてタッチパネル73に図27に示す測定開始表示82b(82)が現れる。測定開始表示82bでは、生体情報取得手段39による脈波の測定を開始するか、又は測定せずにマッサージコースを終了するかを選択できるようになっている。そして、ステップS15にて使用者が、タッチパネル73上で測定開始を選択して確定すると、ステップS16にて生体情報取得手段39による脈波の測定が開始され、タッチパネル73に測定中である旨が表示される。
 所定時間が経過してステップS17にて測定が正常に終了すると、ステップS18にて制御装置15は、リクライニング状態にある背凭れ部4を所定の角度まで起立させる。続いてステップS19にて体調判定部15dが使用者のマッサージ終了後の体調を判定し、ステップS20にて制御装置15が有する報知部15eによってタッチパネル73に図28に示す体調判定表示83b(83)が現れて判定結果が報知される。なお、ここでの体調判定表示83bは、ストレス解消コース開始前の判定結果と、ストレス解消コース終了後の再判定結果の両方が報知され、使用者はストレス解消コース開始前とストレス解消コース終了後とにおける体調を比較することができる。
 また、ステップS15にて測定開始表示82bにおいて、測定せずにマッサージコースを終了した場合は、ステップS150にて制御装置15は、リクライニング状態にある背凭れ部4を所定の角度まで起立させた後、ステップS151にて自動で電源がOFFとなる。また、ステップS17にて測定中に生体情報取得手段39が被検出部位から外れる等して正常に測定ができなかった場合は、ステップS170にてタッチパネル73に図26に示す再測定開始表示84が現れる。ステップS170にて再測定開始を選択して確定すると、ステップS17に戻って測定が開始される。ステップS170にて測定せずにマッサージコース開始を選択すると、ステップS171にて制御装置15は、リクライニング状態にある背凭れ部4を所定の角度まで起立させた後、ステップS172にて自動で電源がOFFとなる。
 このように体調判定モードは、生体情報取得手段39により使用者の生体情報を取得する取得ステップ(ステップS6~S7)と、体調判定部15dにより使用者の体調を判定する判定ステップ(ステップS8)と、報知部15eにより判定結果を報知する報知ステップ(ステップS9)と、判定結果に基づいて、使用者が所望のマッサージコースを選択部80により選択する選択ステップ(ステップS10)と、選択部80により選択したマッサージコースを実行する動作ステップ(ステップS13~S14)と、体調判定部15dによりマッサージコース実行中又は終了後に体調を再判定する再判定ステップ(ステップS19)と、マッサージコース実行中又は終了後に、報知部15eにより判定結果と、再判定結果の両方を報知する再報知ステップ(ステップS20)と、を含んでいる。
 なお、本実施形態では、マッサージコース(ストレス解消コース)開始前と、マッサージコース(ストレス解消コース)終了後と、において体調判定及び判定結果の報知を行う構成としたが、マッサージコース実行中にも体調判定及び判定結果の報知を行うようにしてもよい。
 [リモートコントローラの他の実施形態]
 以下、前述したリモートコントローラ16に関し、他の実施形態について説明する。図29は、本発明の他の実施形態に係る体調判定表示83a、マッサージコース選択表示87、及びメニュー表示86の説明図である。
 前述した実施形態では、マッサージモード選択表示81にて体調判定モードを選択した場合、ステップS10においてタッチパネル73に表示されるマッサージコース選択表示85としては、ストレス解消コースのみを選択可能な構成としたが、図29に示すようにマッサージコース選択表示87で複数種類のマッサージコースを選択可能としてもよい。本実施形態では、ステップS10におけるマッサージコース選択表示87で、前述したストレス解消コースと、覚醒状態(ストレス度の高い体調)へと導く覚醒コースと、を選択可能としている。もちろん、メニュー表示86の選択によりステップS2の初期状態に戻って、ストレス解消コース及び覚醒コース以外のマッサージコースも選択可能である。このマッサージコース選択表示87とメニュー表示86が、体調判定結果に基づいて、使用者が複数のマッサージコースのうち少なくとも2つ以上のマッサージコースの中から所望のマッサージコースを選択する選択部80として機能する。
 本実施形態では、マッサージコース選択表示87で複数種類のマッサージコースからマッサージコースを選択可能であるため、メニュー表示86の選択により初期状態に戻らなくても、使用者が所望するマッサージコースを簡易に選択することができる。しかも、リラックス状態へと導くストレス解消コースと、覚醒状態へと導く覚醒コースと、が用意されているため、マッサージ機が判定した現在(マッサージ前)の体調を参照して、例えば、リラックスしたい場合はストレス解消コースを選択し、覚醒したい場合は覚醒コースを選択することができる。
 このように、本実施形態に係るマッサージ機1は、使用者の被施療部に対してマッサージ動作するマッサージ部8,a1~a4と、マッサージ部8,a1~a4が所定の順序で動作するマッサージコースを複数種類(ストレス解消コース及び覚醒コース)実行可能に構成された制御手段15と、使用者の体調を判定する体調判定部15dと、体調判定部15dによる判定結果を使用者に報知する報知部15eと、判定結果に基づいて使用者が複数のマッサージコース(ストレス解消コース及び覚醒コース)の中から所望のマッサージコース(例えば、ストレス解消コース)を選択する選択部80(マッサージコース選択表示85)を有している。
 [ストレス解消コースと覚醒コース]
 以下、ストレス解消コースと覚醒コースについて説明する。ストレス解消コースでは、使用者の体調をリラックス状態へと導くように各マッサージ部が動作する。具体的には、マッサージコースの前半の第1パートでは、マッサージユニット8は、揉み動作又は叩き動作の速度が速く、各ユニット9を後退させて被施療部の表面に作用するような浅いマッサージが中心であり、後半の第2パートは、第1パートに比べて揉み動作又は叩き動作の速度が遅く、各ユニット9を前進させて被施療部の深部に作用するような深いマッサージが中心である。
 また、第1パートでは揉み動作に比べて叩き動作が多く、第2パートでは叩き動作に比べて揉み動作が多い。また、例えば、まず背凭れ部4に設けたマッサージ部により背部をマッサージし、続いてフットレスト5や肘掛け部6に設けたマッサージ部により脹脛部又は上腕部をマッサージした後、足部又は前腕部(手部)をマッサージするというような、いわゆる遠心法に基づくマッサージが中心である。また、ヒータ47による温熱効果を加えるとより効果的である。また、マッサージコースの後半から(第2パート中)又はマッサージコース終了後から、リラックス状態へと導く音楽又は効果音を流すことが好ましい。
 このようにストレス解消コースは、前半の第1パートで小刻みなマッサージを行うことによって使用者を覚醒(興奮)させておき、後半の第2パートでゆっくりとした強いマッサージを行うことにより使用者をリラックスさせるマッサージコースである。つまり、一旦覚醒状態とした後にリラックス状態へと導くことで、よりリラックス効果が高まるようにしている。
 覚醒コースでは、使用者の体調を覚醒状態へと導くように各マッサージ部が動作する。具体的には、マッサージコースの前半の第1パートでは、マッサージユニット8は、揉み動作又は叩き動作の速度が遅く、各ユニット9を前進させて被施療部の深部に作用するような深いマッサージが中心であり、後半の第2パートは、第1パートに比べて揉み動作又は叩き動作の速度が速く、各ユニット9を後退させて被施療部の表面に作用するような浅いマッサージが中心である。
 また、第1パートでは叩き動作に比べて揉み動作が多く、第2パートでは揉み動作に比べて叩き動作が多い。また、例えば、まずフットレスト5や肘掛け部6に設けたマッサージ部により足部又は前腕部(手部)をマッサージした後、脹脛部又は上腕部をマッサージし、続いて背凭れ部4に設けたマッサージ部により背部をマッサージするというような、いわゆる求心法に基づくマッサージが中心である。また、マッサージコースの後半から(第2パート中)又はマッサージコース終了後から、覚醒状態へと導く音楽又は効果音を流すことが好ましい。
 このように覚醒コースは、前半の第1パートでゆっくりとした強いマッサージを行うことによって使用者をリラックスさせておき、後半の第2パートで小刻みなマッサージを行うことにより使用者を覚醒(活性)させるマッサージコースである。つまり、一旦リラックス状態とした後に覚醒状態へと導くことで、より覚醒効果が高まるようにしている。
 [マッサージ機の他の実施形態]
 以下、前述したマッサージユニット8を備えたマッサージ機に関し、他の実施形態について説明する。なお、マッサージ機1と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。図30は、本発明の他の実施形態に係るマッサージ機100を示す斜視図である。
 図30に示すとおり、マッサージ機100は、主として、使用者が着座する座部103と、座部103の後部に一体的に設けられた使用者が凭れる背凭れ部104と、座部103の前部に一体的に設けられた使用者の脚部を支持するフットレスト105と、により構成される椅子本体102と、この椅子本体102を支持して床面に設置される脚フレーム107と、を有している。この椅子本体102は、左右方向を軸方向とする支軸30によって脚フレーム107に揺動可能として支持されている。
 椅子本体102は、前後方向に開口する開口部27aを有する枠体27と、枠体27の前方に配設される伸縮性を有するレザー等よりなる背パッド28と、により構成されている。そして、椅子本体102には、左右中央において身長方向に沿って昇降して使用者の背部から脚部(例えば脹脛部)までをマッサージするマッサージユニット8が設けられている。このマッサージユニット8は、昇降用モータ23(図2参照)を駆動させることにより、枠体27に設けられたガイドレール29に沿って昇降する。このガイドレール29は、左右で対をなしており、背凭れ部104からフットレスト105まで身長方向に沿って延設されている。
 すなわち、このマッサージ機100がマッサージ機1と本質的に異なる点は、マッサージユニット8が背凭れ部4からフットレスト5までの間を移動できる点である。従って、マッサージ機100は、背部だけでなく臀部及び脚部をもマッサージユニット8によりマッサージすることができる。このマッサージユニット8は、ユニット9L,9Rが左右で対をなして配置されているため、背部をマッサージする場合は、左上半身と右上半身にユニット9L,9Rをそれぞれ対応させ、脚部をマッサージする場合は、左脚と右脚にユニット9L,9Rをそれぞれ対応させて、揉み動作及び/又は叩き動作を行うことができる。
 なお、本実施形態では、第1ユニット9Lに設けられた第1揉み軸32Lと、第2ユニット9Rに設けられた第2揉み軸32Rと、を別個独立した揉み用モータ25L,25Rで駆動させる構成としたが、第1及び第2ユニット9L,9Rの各アーム34を共通の揉み軸で支持して、当該揉み軸を単一の揉み用モータで駆動させてもよい。あるいは、第1揉み軸32Lと第2揉み軸32Rを、連動機構を介して単一の揉み用モータでまとめて駆動させてもよい。
 また、本実施形態では、外側アーム52の支持アーム55を内側アーム51の支持アーム55よりも前後方向に長くすることにより、外側の施療子35を内側の施療子35よりも前方に突出させたが、外側アーム52の支持アーム55に設けられた施療子35のサイズ(径)を、内側アーム51の支持アーム55に設けられた施療子35よりも大きくすることによっても同様の効果が得られる。
 また、本発明のマッサージ機は、図示する形態に限らず、この発明の範囲内において他の形態のものであっても良い。例えば、体調判定表示83は、図25に示すような数値(レベル)表示でなくてもよく、文章、波形、図形、又はこれらの組み合わせとしてもよい。また、生体情報の取得に代えて、問診により体調を判定してもよい。この場合は、マッサージ機1の記憶部15aに1つ又は複数の質問事項を記憶させておき、使用者がリモートコントローラ16を操作して回答する方式を採用すればよい。
 本発明は、マッサージ機が判定した現在の体調を参照して、使用者自身が所望するマッサージコースを選択することができるマッサージ機に適用することができる。
3 座部
4 背凭れ部
8 マッサージユニット(マッサージ部)
15 制御手段
 15a 記憶部
 15b マッサージ処理部
 15c 検出部
 15d 体調判定部
 15e 報知部
39 生体情報取得手段
80 選択部
a1 座部用エアセル(マッサージ部)
a2 脹脛部用エアセル(マッサージ部)
a3 足部用エアセル(マッサージ部)
a4 腕部用エアセル(マッサージ部)
 
 

Claims (9)

  1.  使用者の被施療部に対してマッサージ動作するマッサージ部と、
     前記マッサージ部が所定の手順で動作するマッサージコースを複数種類実行可能に構成された制御手段と、
     使用者の体調を判定する体調判定部と、
     前記体調判定部による前記判定結果を使用者に報知する報知部と、
     前記判定結果に基づいて、使用者が前記複数のマッサージコースのうち少なくとも2つ以上のマッサージコースの中から所望のマッサージコースを選択する選択部と、
     を有することを特徴とするマッサージ機。
  2.  使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段を有し、
     前記体調判定部は、前記生体情報取得手段により取得した生体情報に基づいて体調を判定することを特徴とする請求項1に記載のマッサージ機。
  3.  前記生体情報取得手段が生体情報を取得可能な状態にあるか否かを検出する検出部を有していることを特徴とする請求項2に記載のマッサージ機。
  4.  前記体調判定部により判定する体調はストレス度であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のマッサージ機。
  5.  前記体調判定部は、使用者が選択した前記マッサージコース実行中又は終了後に体調を再判定し、
     前記報知部は、前記マッサージコース実行中又は終了後において、当該マッサージコース開始前の判定結果と、前記再判定結果の両方を報知することを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載のマッサージ機。
  6.  前記2つ以上のマッサージコースには、少なくとも体調をリラックス状態に導くストレス解消コースが含まれており、
     前記選択部は、前記ストレス解消コースを選択可能であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載のマッサージ機。
  7.  マッサージコース実行中又は終了後に、各コースに応じた音楽又は効果音を流すことを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載のマッサージ機。
  8.  使用者の生体情報を取得する生体情報取得手段により生体情報を取得する取得ステップと、
     前記体調判定部により使用者の体調を判定する判定ステップと、
     前記報知部により前記判定結果を報知する報知ステップと、
     前記判定結果に基づいて、使用者が所望のマッサージコースを前記選択部により選択する選択ステップと、
     前記選択部により選択したマッサージコースを実行する動作ステップと、
     前記体調判定部により前記マッサージコース実行中又は終了後に体調を再判定する再判定ステップと、
     前記マッサージコース実行中又は終了後に、前記報知部により前記判定結果と、前記再判定結果の両方を報知する再報知ステップと、
     のうち少なくとも前記判定ステップ、前記報知ステップ、前記選択ステップ、及び前記動作ステップを含む体調判定モードを有していることを特徴とする請求項1~7のいずれかに記載のマッサージ機。
  9.  使用者が着座する座部と、使用者が凭れる前後にリクライニング可能な背凭れ部と、を有し、
     前記制御手段は、前記選択ステップ後に前記背凭れ部を起立状態から後方へリクライニングさせるよう制御することを特徴とする請求項8に記載のマッサージ機。
     
     
     
     
     
     
     
PCT/JP2014/060762 2013-04-16 2014-04-15 マッサージ機 WO2014171466A2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085671A JP6288934B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 マッサージ機
JP2013-085671 2013-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2014171466A2 true WO2014171466A2 (ja) 2014-10-23
WO2014171466A3 WO2014171466A3 (ja) 2015-01-15

Family

ID=51731932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060762 WO2014171466A2 (ja) 2013-04-16 2014-04-15 マッサージ機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6288934B2 (ja)
WO (1) WO2014171466A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112137829A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 北京小米移动软件有限公司 按摩设备及其运行方法
CN113081801A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 林萍 一种用于辅助瘫痪病人脚部神经恢复的医疗按摩仪

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463064B2 (ja) * 2014-10-07 2019-01-30 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機及び体調管理システム
JP6688022B2 (ja) * 2015-07-31 2020-04-28 Nttテクノクロス株式会社 情報処理装置及びプログラム
WO2018066678A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 京セラ株式会社 推定装置、マッサージシステム、推定方法及び推定プログラム
KR102629954B1 (ko) * 2016-11-07 2024-01-26 코웨이 주식회사 스텝 운동이 가능한 안마의자와 이를 이용한 운동 및 안마 방법
KR101918854B1 (ko) * 2017-06-29 2019-02-08 건양대학교산학협력단 스트레스 및 생체지수를 반영한 헬스기기 제어시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275265A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Family Kk マッサージ機
JP2004248974A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Family Co Ltd マッサージ機
JP2006081824A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyushu Hitachi Maxell Ltd マッサージ機
JP2008061671A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 椅子式マッサージ機
JP2010220820A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機器およびマッサージプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002209965A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Toshiba Tec Corp マッサージ装置
JP2004344284A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Aisin Seiki Co Ltd リラクゼーション装置、便座装置、ベッド、浴槽、マッサージチェア
JP5188318B2 (ja) * 2008-08-12 2013-04-24 日立マクセル株式会社 マッサージ機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275265A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Family Kk マッサージ機
JP2004248974A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Family Co Ltd マッサージ機
JP2006081824A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Kyushu Hitachi Maxell Ltd マッサージ機
JP2008061671A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sanyo Electric Co Ltd 椅子式マッサージ機
JP2010220820A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd マッサージ機器およびマッサージプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112137829A (zh) * 2020-09-25 2020-12-29 北京小米移动软件有限公司 按摩设备及其运行方法
CN113081801A (zh) * 2021-04-12 2021-07-09 林萍 一种用于辅助瘫痪病人脚部神经恢复的医疗按摩仪

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014204930A (ja) 2014-10-30
WO2014171466A3 (ja) 2015-01-15
JP6288934B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288934B2 (ja) マッサージ機
JP5847765B2 (ja) 椅子型マッサージ機
US20040225239A1 (en) Massage machine and massage method
JP2010148561A (ja) 椅子型マッサージ機
TW201637636A (zh) 座椅式按摩椅
WO2015121695A1 (en) Physiotherapy treatment & analysis device
JP4723121B2 (ja) マッサージ機
JP4663915B2 (ja) マッサージ機
JP4938183B2 (ja) マッサージ機
JP2008006037A (ja) マッサージ機
JP2004242707A (ja) マッサージ機
JP7217602B2 (ja) マッサージ機
JP5268560B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2003339810A (ja) マッサージ機
JP4723122B2 (ja) マッサージ機
JP4723120B2 (ja) マッサージ機
JP5806522B2 (ja) マッサージ機
JP4090358B2 (ja) マッサージ機
JP2004261392A (ja) マッサージ機及びマッサージ方法
JP2016073484A (ja) 椅子型マッサージ機
JP6238941B2 (ja) マッサージ機
KR20230151453A (ko) 사용자의 다리를 운동시키는 마사지 장치
KR20230150702A (ko) 사용자의 둔부를 스트레칭시키는 마사지 모드를 제공하는 마사지 장치
JP2017051613A (ja) マッサージ機
JP2016036648A (ja) マッサージ機およびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14785366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14785366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A2