JP2003339810A - マッサージ機 - Google Patents

マッサージ機

Info

Publication number
JP2003339810A
JP2003339810A JP2002151153A JP2002151153A JP2003339810A JP 2003339810 A JP2003339810 A JP 2003339810A JP 2002151153 A JP2002151153 A JP 2002151153A JP 2002151153 A JP2002151153 A JP 2002151153A JP 2003339810 A JP2003339810 A JP 2003339810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
body shape
backrest
user
shoulder position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031289B2 (ja
Inventor
Shinichi Oguri
愼一 小栗
Mitsuaki Fujishiro
光明 藤代
Koichi Kubo
晃一 久保
Masahiro Hosono
正弘 細野
Akira Abeta
章 安部田
Minoru Takahashi
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Fuji Medical Instruments Mfg Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002151153A priority Critical patent/JP4031289B2/ja
Publication of JP2003339810A publication Critical patent/JP2003339810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031289B2 publication Critical patent/JP4031289B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 背もたれがいかなるリクライニング角度であ
っても使用者の体形を検出することができるマッサージ
機を提供すること。 【解決手段】 本発明では、マッサージユニットを配設
した背もたれを座部本体の後部にリクライニング可能に
配設し、マッサージユニットを背もたれに沿って移動さ
せることによって使用者の肩位置を検出すべく構成した
マッサージ機において、背もたれのリクライニング角度
が体形検出を行ったリクライニング角度から変更された
場合には、肩位置検出を行ったリクライニング角度での
肩位置を基準としてリクライニング角度変更後の肩位置
を補正すべく構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マッサージ機に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のマッサージ機としては、マッサー
ジユニットを配設した背もたれを座部本体の後部にリク
ライニング可能に配設し、しかも、マッサージを開始す
る前にマッサージユニットを背もたれに沿って移動させ
ることによって使用者の肩位置を含む体形データを検出
し、かかる体形データに基づいてマッサージを行うよう
にしたものが知られている。
【0003】このように、使用者の体形をマッサージ開
始前に検出しておき、使用者の体形に合わせてマッサー
ジを行うことで、使用者に最適なマッサージが行え、マ
ッサージ効果を向上させることができるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
マッサージ機にあっては、体形検出後に使用者が背もた
れのリクライニング角度を変更した場合には、実際の使
用者の肩位置や背中の位置が体形データからずれてしま
っていた。例えば、体形検出後に使用者が背もたれを倒
した場合には、実際の使用者の肩位置や背中の位置が下
方にずれ、一方、体形検出後に使用者が背もたれを起こ
した場合には、実際の使用者の肩位置や背中の位置が上
方にずれてしまっていた。
【0005】このように、背もたれをリクライニングさ
せることによって実際の使用者の肩位置などがずれてし
まうと、そのままの体形データに基づいてマッサージを
行うと、良好なマッサージ効果が得られないばかりか、
使用者に対して苦痛を与えるおそれがあった。
【0006】そのため、特公平1−13856号公報に
は、背もたれの通常角度を設定しておき、常にかかる通
常角度に背もたれを設定した状態で使用者の肩位置を検
出し、その後、通常角度から背もたれをリクライニング
させた場合には、通常角度からのリクライニング量(角
度)に応じて肩位置を補正するマッサージ機が開示され
ている。
【0007】ところが、上記マッサージ機にあっては、
背もたれの通常角度を基準として肩位置の補正を行って
いるため、基準となる背もたれの角度(肩位置検出を行
うときのリクライニング角度)が一つだけであり、背も
たれを通常角度にしたまま継続してマッサージを開始し
ない限り肩位置を補正しなければならなかった。すなわ
ち、一般的には、使用者が座り心地良く感じる背もたれ
のリクライニング角度には個人差があるため、背もたれ
を通常角度に設定した状態で肩位置を検出した後にその
ままのリクライニング角度でマッサージを開始すること
は少なく、殆どの場合には肩位置検出後に使用者の好み
に応じて背もたれのリクライニング角度を変更してから
マッサージを開始することになり、背もたれのリクライ
ニング角度を変更したことよって、肩位置を補正しなけ
ればならないことになる。そのため、肩位置を正確に補
正しなければ、補正後の肩位置が実際の使用者の肩位置
からずれてしまい、良好なマッサージ効果が得られない
ばかりか、使用者に対して苦痛を与えるおそれがある。
【0008】かかる不具合は、座り心地良く感じるリク
ライニング角度に個人差があるにもかかわらず、肩位置
検出の基準となるリクライニング角度を所定の角度(通
常角度)に固定していることによるものである。
【0009】すなわち、マッサージは使用者が心地よく
座れるリクライニング角度で行うのが最もマッサージ効
果が得られると考えられ、使用者が心地よく座れるリク
ライニング角度で体形検出を行うのが好ましく、したが
って、体形検出を行うリクライニング角度を所定の角度
に固定するのではなく、いかなるリクライニング角度で
も体形検出することができるようにし、通常は体形検出
後にそのままのリクライニング角度でマッサージを行
い、使用者がリクライニング角度を変更した場合に限っ
て体形データをリクライニング角度の変更量に応じて補
正するようにしたほうが望ましいのである。これによ
り、補正を行う頻度が少なくなり、また、補正量も少な
くてすむので、実際の肩位置などからのずれ量を可及的
に少なくすることができて、実際の肩位置などからのず
れに起因するマッサージ効果の減少を防止することがで
きるのである。
【0010】そこで、本発明では、いかなるリクライニ
ング角度においても肩位置や体形データを検出すること
ができ、リクライニング角度が変更された場合には、肩
位置や体形データを検出したリクライニング角度を基準
として、肩位置や体形データを補正することができるマ
ッサージ機を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明では、
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に係るマッサージ機は、椅
子の背もたれに沿ってマッサージユニットを昇降可能に
配設し、同マッサージユニットに、揉み玉を前後方向に
揺動させることによって叩き作動を行わせるための叩き
機構と、揉み玉を偏心回動させることによって揉み作動
を行わせるための揉み機構とからなる揉み玉駆動ユニッ
トを椅子の背もたれに向けて進退移動可能に配設したも
のである。
【0013】
【実施例】本実施例に係るマッサージ機1は、図1に示
すように、図示しないエアセルを収納配設して尻部をエ
アマッサージ可能とした座部本体2と、同座部本体2の
後部にリクライニング機構RKを介してリクライニング可
能に連結した背もたれ3とを備えている。図中、Mは使
用者、1aは使用者Mの足を保持する足保持部、1bは肘
掛、Rは本マッサージ機1への電源投入から電源オフ、
及びマッサージ機全体の動作を操作可能としたリモコ
ン、19は肘掛1bの前側部に設けたリモコン収納部であ
る。
【0014】なお、リモコンRには、図12に示すよう
に、各種スイッチボタンS1・・・を配した操作部Sと、
液晶画面からなる表示部Aとを設けており、図中、S1は
電源スイッチを兼ねたスタートスイッチ、S2〜S6は前述
の各自動マッサージコースボタン、S7はやさしさボタン
であり、同ボタンS7を操作することで、自動マッサージ
を行っている際に揉み動作を部分的に弱くすることがで
きるものであり、S8は一次停止ボタン、S9〜S12はエア
マッサージ用やヒータ機能用などを含むその他の機能ス
イッチ、S13は後述する肩位置の微調整ボタンである。
【0015】背もたれ3内には、同背もたれ3に沿って
昇降可能となるように、本マッサージ機1の主機能部で
あるマッサージユニット4を配設しており、同マッサー
ジユニット4内に設けた揉み玉駆動ユニット9により、
多彩なマッサージを行えるようにしている。
【0016】すなわち、揉み玉駆動ユニット9は、図1
〜図7に示すように、左右一対の揉み玉5,6を前後方向
に揺動させることによって叩き作動を行わせるための叩
き機構7と、揉み玉5,6を偏心回動させることによって
揉み作動を行わせるための揉み機構8とを具備してお
り、同揉み玉駆動ユニット9は、背もたれ3の表側(使
用者と接する側)に向けて進退移動可能に構成されてい
る。
【0017】なお、本実施例では、背もたれ3で使用者
の身体を支持する、いわゆる椅子式のマッサージ機を例
に採り説明しているが、これに限らず、ベッドで使用者
の身体を支持する、いわゆるベッド式のマッサージ機で
もよい。また、揉み玉駆動ユニット9は、背もたれ3の
表側(使用者と接する側)に向けて進退移動可能に構成
されている構成であれば、必ずしも叩き機構7と揉み機
構8とを備えているものではなく、いずれか一方を備え
ているもの、或いは、単に揉み玉5,6を突出させた構造
のものでもよい。また、エアマッサージ機能は省略して
も構わない。
【0018】さらに、リモコンRは、肘掛1bの上面部に
着脱自在に取付ける構成とすることもできる。
【0019】以下に、本実施例に係るマッサージ機1の
各部の構造、及びその動作について具体的に説明する。
【0020】[座部本体2及び背もたれ3]図1に示す
ように、座部本体2は、着座部14の後方内部に使用者が
着座していることを圧力によって検出するための着座検
出手段を兼ねた3個の体重検出センサ15a,15b,15cを前
後に間隔をあけて取付けており、同体重検出センサ15a,
15b,15cは前記制御ユニット16に接続されている。図
中、17は座部本体2の下面部に設けた脚座であり、マッ
サージ機1全体を床面上で保持している。
【0021】同座部本体2には、リクライニング機構RK
により背もたれ3をリクライニング可能に連結してお
り、同背もたれ3内部の背部側に、左右一対のラック1
0,11を背もたれ3に沿って取付けるとともに、同ラック
10,11に沿わせて断面コ字状の左右一対のガイドレール1
2,13を取付けている。なお、前記リクライニング機構に
は、背もたれ3の傾斜角度を検出するリクライニング角
度検出センサ18を設け、これも前記制御ユニット16に接
続している。
【0022】リクライニング機構RKは、座部本体2にリ
クライニング用アクチュエータRAの基端部を取付ける一
方、同リクライニング用アクチュエータRAの先端部を背
もたれ3に取付けており、同リクライニング用アクチュ
エータRAは、リクライニング用モータRMで伸縮駆動する
ようにしている。図中、18は背もたれ3のリクライニン
グ角度を検出するためのリクライニング角度検出センサ
であり、同センサ18は制御ユニット16に接続している。
【0023】[マッサージユニット4]マッサージユニ
ット4は、図1〜図7に示すように、略矩形箱型状のマ
ッサージユニットケーシング22の右側下部にマッサージ
ユニット4を昇降させるための昇降用駆動部としての昇
降用モータ23を取付けるとともに、同昇降用モータ23の
駆動軸24に駆動ギヤ25を取付け、同駆動ギヤ25に変速ギ
ヤ26を噛合させ、さらに、同変速ギヤ26に駆動ウォーム
27を連動連結している。
【0024】一方、マッサージユニットケーシング22の
下部には、左右幅方向に伸延させた昇降軸28を回動自在
に取付けており、同昇降軸28の右側外側面に形成したギ
ヤ部と前記駆動ウォーム27とを噛合させるとともに、昇
降軸28の左右端部をマッサージユニットケーシング22の
外側方に突出させ、さらに、かかる突出させた左右端部
にピニオンギヤ30,31を取付け、同ピニオンギヤ30,31を
背もたれ3に取付けたラック10,11に噛合させている。
昇降軸28には、昇降用モータ23によって昇降軸28が駆動
(回動)された量(角度)を検出するための昇降用駆動
量検出手段としてのロータリーエンコーダ91を配設して
いる。図中、32はマッサージユニットケーシング22の右
側下部に取付けた昇降用モータ23を収納したモータケー
シングである。なお、昇降用モータ23及びロータリーエ
ンコーダ91は、図9に示すように、背もたれ3の下部に
配設した制御ユニット16に接続している。
【0025】また、マッサージユニット4は、マッサー
ジユニットケーシング22の左右側上部に左右一対のガイ
ド軸33,34を回動自在に取付け、各ガイド軸33,34の端部
をマッサージユニットケーシング22の外側方に突出さ
せ、かかる突出させたガイド軸33,34の端部にガイドロ
ーラー35,36をそれぞれ回動自在に取付けており、かか
るガイドローラー35,36を背もたれ3に取付けた断面コ
字状のガイドレール12,13の内部に滑動自在に挿入して
いる。
【0026】かかるマッサージユニット4には、使用者
Mの身体に、背もたれ3の表面部を介して当接してマッ
サージを行う揉み玉5,6を具備する揉み玉駆動ユニット
9を前後方向に揺動可能に配設している。
【0027】すなわち、マッサージユニット4は、マッ
サージユニットケーシング22の下部に左右幅方向に向け
て伸延させた状態で配設した昇降軸28の中央部に、揉み
玉駆動ユニット9を構成する揉み玉駆動ユニットケーシ
ング37を前後方向に向けて揺動自在に取付けており、前
記昇降軸28を揺動支点として揉み玉駆動ユニット9が前
後方向に向けて揺動できるようにしている。かかる前後
方向への揺動により、揉み玉駆動ユニット9、ひいては
揉み玉5,6が前後方向へ進退することになる。
【0028】かかる揉み玉駆動ユニット9を前後方向に
揺動させて進退移動させるための進退移動機構は、マッ
サージユニットケーシング22の左側上部に揉み玉駆動ユ
ニット9を進退移動させるための進退用駆動部としての
進退用モータ38を取付け、同進退用モータ38の駆動軸39
に駆動ギヤ40を取付け、同駆動ギヤ40に変速ギヤ41を噛
合させるとともに、同変速ギヤ41に駆動ウォーム42を連
動連結している。
【0029】また、マッサージユニットケーシング22の
上部には、左右幅方向に向けて伸延させた進退軸43を回
動自在に取付けており、同進退軸43の左側外側面に形成
したギヤ部(図示省略)と前記駆動ウォーム42とを噛合
させ、さらには、前記進退軸43の中途部に左右一対のピ
ニオンギヤ44,45を取付ける一方、揉み玉駆動ユニット
ケーシング37の上部に、前記ピニオンギヤ44,45と対応
する左右一対の円弧状のラック46,47を取付け、同ラッ
ク46,47に前記ピニオンギヤ44,45を噛合させている。進
退軸43には、進退用モータ38によって進退軸43が駆動
(回動)された量(角度)を検出するための進退用駆動
量検出手段としてのロータリーエンコーダ92を配設して
いる。図中、48はマッサージユニットケーシング22の左
側上部に取付けた進退用モータ38を収納するためのモー
タケーシング、49は進退軸43を回動自在に支持するため
の軸受である。なお、進退用モータ38及びロータリーエ
ンコーダ92は、図9に示すように、制御ユニット16に接
続している。
【0030】また、上記揉み玉駆動ユニット9は、図2
〜図4に示すように、箱型状の揉み玉駆動ユニットケー
シング37の上部に左右一対のラック支持片50,51を外側
方へ向けて形成し、各ラック支持片50,51の端縁に円弧
状のラック46,47をそれぞれ取付ける一方、揉み玉駆動
ユニットケーシング37の前側下部に正面視略U字状の昇
降軸支持片52を形成し、同昇降軸支持片52の左右側部に
軸受53,54をそれぞれ取付け、さらに、同軸受53,54に昇
降軸28を回動自在に挿通している。
【0031】さらに、揉み玉駆動ユニット9は、揉み玉
駆動ユニットケーシング37の内部に配設した叩き機構7
と揉み機構8とを備えている。
【0032】叩き機構7は、図2〜図5に示すように、
揉み玉駆動ユニットケーシング37の左側下部に揉み玉駆
動ユニット9に揉み玉5,6を叩き動作させるための叩き
用駆動部としての叩き用モータ57を駆動軸58が上方に向
けて突出した状態で取付け、同駆動軸58に叩き用駆動ウ
ォーム59を連動連結する一方、揉み玉駆動ユニットケー
シング37の上部に左右幅方向に向けて伸延させた叩き用
回動軸60を回動自在に取付けている。
【0033】そして、同叩き用回動軸60の左側部に叩き
用従動ウォームホイール61を固着し、同叩き用従動ウォ
ームホイール61を前記叩き用駆動ウォーム59に噛合させ
るとともに、前記叩き用回動軸60の左右端部に叩き用偏
心軸62,63を、同叩き用偏心軸62,63の軸線を叩き用回動
軸60の軸線から上下にそれぞれ偏心させた状態で連設
し、同叩き用偏心軸62,63に揉み玉機構64,65をそれぞれ
連動連結した構成としている。叩き用回動軸60には、叩
き用モータ57によって叩き用回動軸60が駆動(回動)さ
れた量(角度)を検出するための叩き用駆動量検出手段
としてのロータリーエンコーダ93を配設している。図
中、66は叩き用モータ57の駆動軸58を回動自在に支持す
るための軸受である。なお、叩き用モータ57及びロータ
リーエンコーダ93は、図9に示すように、背もたれ3の
下部に配設した制御ユニット16に接続している。
【0034】一方、揉み機構8は、図2〜図6に示すよ
うに、揉み玉駆動ユニットケーシング37の右側下部に揉
み玉駆動ユニット9に揉み玉5,6を揉み動作させるため
の揉み用駆動部としての揉み用モータ67を駆動軸68が上
方に向けて突出した状態で取付け、同駆動軸68に揉み用
駆動ウォーム69を連動連結する一方、叩き用回動軸60の
右側部に揉み用従動ウォームホイール70を回動自在に遊
嵌し、同揉み用従動ウォームホイール70を前記揉み用駆
動ウォーム69に噛合させるとともに、揉み用従動ウォー
ムホイール70に揉み用駆動プーリー71を連設し、さらに
は、揉み玉駆動ユニットケーシング37の下部に左右幅方
向に向けて伸延させた揉み用回動軸72を回動自在に取付
け、同揉み用回動軸72の右側部に揉み用従動プーリー73
を取付け、同揉み用従動プーリー73と前記揉み用駆動プ
ーリー71との間に伝動ベルト74を懸架して構成してい
る。さらに、前記揉み用回動軸72の左右端部には、揉み
玉機構64,65をそれぞれ連動連結している。揉み用回動
軸72には、揉み用モータ67によって揉み用回動軸72が駆
動(回動)された量(角度)を検出するための昇降用駆
動量検出手段としてのロータリーエンコーダ94を配設し
ている。図中、75は揉み用モータ67の駆動軸68を回動自
在に支持するための軸受である。なお、揉み用モータ67
及びロータリーエンコーダ94は、図9に示すように、背
もたれ3の下部に配設した制御ユニット16に接続してい
る。
【0035】また、揉み玉機構64,65は、図2〜図6に
示すように、揉み用回動軸72の左右端部に左右一対の揉
み玉アーム支持体76,77を同揉み玉アーム支持体76,77の
上部が外側方に向いた状態で傾斜状に取付け、同揉み玉
アーム支持体76,77の後部に連動アーム78,79の先端部を
それぞれ連動連設し、同連動アーム78,79の基端部を叩
き用偏心軸62,63に取付け、さらには、揉み玉アーム支
持体76,77の前側上部に揉み玉支持アーム80,81の基端部
を取付け、同揉み玉支持アーム80,81の先端部に揉み玉
5,6を回動自在に取付けている。図中、84,85は揉み用回
動軸72の左右端部に揉み玉アーム支持体76,77を傾斜状
態で回動自在に取付けるための接続具である。なお、連
動アーム78,79の先端部と揉み玉アーム支持体76,77とは
自由継手構造によって接続している。
【0036】そして、本実施例では、リモコンRを用い
て制御ユニット16を介して進退用モータ38を駆動する
と、駆動ギヤ40、変速ギヤ41、駆動ウォーム42を介して
進退軸43が回動し、それに伴ってピニオンギヤ44,45が
回動しながらラック46,47に沿って移動し、それにより
揉み玉駆動ユニットケーシング37が昇降軸28を中心に前
後方向に向けて揺動し、揉み玉5,6が前後方向に進退移
動するようにしている(図7参照)。
【0037】本実施例では、図8に示すように、揉み玉
駆動ユニット9を進退させることによって、揉み玉5,6
を背もたれ3の内部に収納した収納位置(図8におい
て、揉み玉5,6の先端が符号L1で示す線上に位置す
る。)、極めて弱いマッサージを行うさすり位置(図8
において、揉み玉5,6の先端が符号L2で示す線上に位置
する。)、弱いマッサージを行う弱位置(図8におい
て、揉み玉5,6の先端が符号L3で示す線上に位置す
る。)、中程度のマッサージを行う中位置(図8におい
て、揉み玉5,6の先端が符号L4で示す線上に位置す
る。)、強いマッサージを行う強位置(図8において、
揉み玉5,6の先端が符号L5で示す線上に位置する。)、
極めて強いマッサージを行う深位置(図8において、揉
み玉5,6の先端が符号L6で示す線上に位置する。)の6
段階に進退させることができるようにしている。
【0038】本実施例に係るマッサージ機1は、上述し
てきたような構成となっており、リモコンRに設けた操
作部Sの操作により、制御ユニット16によって駆動量検
出手段としてのロータリーエンコーダ91,92,93,94で各
軸28,43,60,72の駆動量(回動角度)を検出しながら駆
動部としての各モータ23,38,57,67を駆動させることで
以下のように動作する。
【0039】すなわち、制御ユニット16によって昇降用
駆動部としての昇降用モータ23を駆動すると、昇降軸28
が回動し、それに伴ってピニオンギヤ30,31がラック10,
11に沿って走行し、マッサージユニット4が背もたれ3
に沿って昇降移動する。その際に、制御ユニット16は、
昇降用駆動量検出手段としてのロータリーエンコーダ91
で昇降軸28の回動角度を検出して、マッサージユニット
4の昇降量を検出している。この動作により、ローリン
グマッサージが可能となる。
【0040】また、制御ユニット16によって進退用駆動
部としての進退用モータ38を駆動すると、駆動ギヤ40、
駆動ウォーム42、進退軸43を介してピニオンギヤ44,45
が回動し、それに伴って揉み玉駆動ユニットケーシング
37に取付けたラック46,47が移動して、揉み玉駆動ユニ
ットケーシング37が前後方向に進退移動し、揉み玉5,6
が前後方向に進退移動する(図6参照)。その際に、制
御ユニット16は、進退用駆動量検出手段としてのロータ
リーエンコーダ92で進退軸43の回動角度を検出して、揉
み玉駆動ユニット9(揉み玉5,6)の進退量を検出して
いる。この動作により、指圧マッサージが可能となる。
【0041】また、制御ユニット16によって叩き用駆動
部としての叩き用モータ57を駆動すると、叩き用駆動ウ
ォーム59と叩き用従動ウォームホイール61を介して叩き
用回動軸60が回動し、それに伴って叩き用偏心軸62,63
が交互に上下に回動し、それにより、連動アーム78,79
がクランクとして機能して揉み玉アーム支持体76,77が
前後に揺動し、揉み玉5,6が交互に前後方向に揺動して
叩き作動を行う。その際に、制御ユニット16は、叩き用
駆動量検出手段としてのロータリーエンコーダ93で叩き
用回動軸60の回動角度を検出して、揉み玉5,6の揺動量
を検出している。この動作により叩きマッサージが可能
となる。
【0042】また、制御ユニット16によって揉み用駆動
部としての揉み用モータ67を駆動すると、揉み用駆動ウ
ォーム69、揉み用従動ウォームホイール70、揉み用駆動
プーリー71、伝動ベルト74、揉み用従動プーリー73を介
して揉み用回動軸72が回動し、それに伴って揉み玉アー
ム支持体76,77が回動し、揉み玉5,6が前後方向に偏心回
動して揉み作動を行う。その際に、制御ユニット16は、
揉み用駆動量検出手段としてのロータリーエンコーダ94
で揉み用回動軸72の回動角度を検出して、揉み玉5,6の
偏心回動量を検出している。この動作により、揉みマッ
サージが可能となる。
【0043】そして、本マッサージ機1は、制御ユニッ
ト16によって駆動量検出手段としてのロータリーエンコ
ーダ91,92,93,94で各軸28,43,60,72の駆動量(回動角
度)を検出しながら駆動部としての各モータ23,38,57,6
7を駆動することによって、揉み玉5,6の位置をきめ細か
く制御できるようにしており、上記の基本となる各作動
を組み合わせることによって、使用者の体の肩、背中、
腰等を、後に詳述するような多彩なモードでマッサージ
することができる。
【0044】ここで、本マッサージ機1を実際に使用す
る場合に沿って、図10〜図12を参照しながら体形検
出動作について説明する。なお、図10〜図12におい
て、理解を容易にするためにマッサージユニット4は省
略し、揉み玉5,6のみを表示している。
【0045】[体形検出とマッサージ]ここでは、本マ
ッサージ機1に予めプログラミングされている自動マッ
サージコースを選択した場合について説明する。なお、
本実施例では、自動マッサージコースは、以下の5コー
スに分かれており、これらの中から任意に選択できるよ
うにしている。
【0046】「全身コース」 上半身、下半身ともに満
遍なくマッサージを行うコースで、下半身は、前述の足
保持部1aと着座部14においてエアマッサージが行われ
る。
【0047】「肩・首コース」 主に、首、肩付近を重
点的にマッサージするコースであリ、腰部付近も含む
が、下半身は含まれない。
【0048】「腰コース」 主に腰部、下半身(下肢)
を重点的にマッサージするコースである。
【0049】「背筋伸ばしコース」 主に背筋伸ばし動
作を主体にマッサージするコースであり、下半身マッサ
ージも含まれる。
【0050】「指圧コース」 主に指圧動作を主体にマ
ッサージするコースであり、下半身は含まれない。
【0051】上記マッサージ機1においては、自動マッ
サージコースの行程中に使用者Mの体形を検出する体形
検出行程を設けている。
【0052】そして、本実施例では、前記体形検出行程
を、自動マッサージコースの開始時を避けた時間帯に設
定している。
【0053】すなわち、本実施例では、自動マッサージ
コースボタンS2〜S6のいずれかから好みのコースを選択
すると、「慣らしマッサージとしてのフェードインマッ
サージ」→「体形検出行程」→「複数の各種マッサージモ
ード」→「クーリングダウン用のマッサージとしてのフェ
ードアウトマッサージ」の順序で自動的にマッサージが
行われる。
【0054】なお、前記「複数の各種マッサージモー
ド」とは、例えば、腰位置の揉みを30秒、肩位置の指
圧を30秒などの各マッサージモードとそれに要する時
間とが、予め適宜組み合わされた状態でプログラムされ
ているものである。
【0055】例えば自動マッサージコースのうち、「肩
コース」を選択すると、先ずフェードインマッサージが
行われる。
【0056】すなわち、初期状態の上部収納位置にあっ
たマッサージユニット4が腰位置に向かって下降する際
に、少なくとも肩位置までに降りてきた後には、揉み玉
5,6が前述した「さすり位置」にセットされ、背中全体を
さするようなローリングマッサージが行われて腰位置で
停止する。このさすりローリングマッサージが慣らしマ
ッサージであるフェードインマッサージとなる。
【0057】次いで、体形検出行程が実施されるが、こ
こまでの動作は、揉み玉5,6の座標位置で各動作ステッ
プが切換えられる。
【0058】体形検出が終わると、各種マッサージとし
て、肩位置叩きマッサージ、肩位置揉みマッサージ、肩
位置指圧マッサージ・・と、予めプログラムされたモー
ドによるマッサージが行われる。この際に実行される各
マッサージは体形検出前は標準的な体形データを基に位
置決定がなされるが、体形検出後は検出された体形デー
タを基にして各マッサージの揉み玉位置が制御される。
かかるマッサージモードでは、揉み玉5,6の座標位置で
はなく、時間によって各動作ステップの切換えがなされ
る。
【0059】そして最後にフェードアウトマッサージが
行われるが、このときマッサージユニット4は腰位置か
ら上方に向けて上昇移動し、フェードインマッサージ同
様にさすりローリングによるマッサージが行われ、マッ
サージユニット4は初期位置である上部収納位置に収納
される。なお、このフェードアウトマッサージにおいて
は、揉み玉5,6の座標位置により各動作ステップは切換
えられている。
【0060】このようにして、使用者Mが選択した「肩
コース」が全て終了する。
【0061】なお、上記したフェードインマッサージ、
フェードアウトマッサージでは、マッサージユニット4
はワンウェイの動きであったが、これに限らず、往復動
作したり複数回往復動作するなど適宜設定可能である。
また、フェードイン・フェードアウトマッサージの形態
としては、ローリングマッサージのみならず、例えば揉
みマッサージや指圧マッサージを組合わせたりしてもよ
い。
【0062】以下、使用者Mが自動マッサージコースを
選択した場合について、より詳細に説明する。
【0063】使用者が着座部14に着座してリモコンR
(図14参照)の電源スイッチS1をONすると、着座検
出手段を兼ねた体重検出センサ15が使用者Mの着座を検
出し、それにより、マッサージユニット4の初期設定を
行う。すなわち、昇降用モータ23が駆動してマッサージ
ユニット4を使用者Mの腰位置である最下端位置に降下
させる(f1)とともに、進退用モータ38が駆動して揉み
玉駆動ユニット9を最後方位置(f2)に後退させ、さら
に、叩き用モータ57と揉み用モータ67とを駆動して揉み
玉5,6を中立位置に移動させる。このとき、各モータ38,
57,67は進退用駆動量検出手段としてのロータリーエン
コーダ92により制御される。
【0064】次に、制御ユニット16は、進退用モータ38
を駆動して、図8において、揉み玉5,6の先端が符号L2
で示す線上に位置するように、揉み玉駆動ユニット9を
わずかに(例えば10mm程度)進出させるとともに、昇降
用モータ23を駆動して上方へローリングマッサージさせ
ながら移動させる。
【0065】前述したように、揉み玉駆動ユニット9の
上記した進出位置を、ここでは「さすり位置」と呼び、
使用者Mの背中をあたかもさするようなソフトタッチで
のマッサージを行えるようにして、後に開始される本格
マッサージに備える慣らしマッサージとしてのフェード
インマッサージとしている。
【0066】なお、このフェードインマッサージでは、
全身をさすりローリングにより行うようにしているが、
前述したように、例えば揉みマッサージや指圧マッサー
ジを組合わせたりしてもよい。
【0067】また、「フェードアウトマッサージ」につ
いては、フェードインマッサージと同様に、揉み玉5,6
と被施療部との当接力が最も弱い「さすり位置」でのマッ
サージを行うとともに、次いで、この「さすり位置」よ
りも当接力の強い位置で、弱〜中程度のマッサージを行
うようにしている。
【0068】前記フェードインマッサージが終わると、
次に体形検出行程が開始される。
【0069】すなわち、使用者Mの肩の高さ、すなわち
肩位置や幅、背中(背骨)の形状等といった使用者Mの
体形を検出するもので、かかる体形検出行程として、本
実施例では、被施療部となる背中に対して当接作用を与
える動作を含むようにしている。
【0070】さらに、本実施例では、体形検出手段とし
て、マッサージ中における負荷電流を検出する負荷電流
検出手段と、揉み玉の上下位置座標を検出する座標検出
手段と、同座標検出手段からのデータを記憶する記憶手
段とを備える構成としている。
【0071】すなわち、図11に示すように、制御ユニ
ット16は、昇降用モータ23を駆動してマッサージユニッ
ト4を使用者Mの腰位置である最下端位置に降下させる
(f1)とともに、進退用モータ38が駆動して揉み玉駆動
ユニット9を最後方位置(f2)に後退させる。
【0072】そして、その位置で進退用モータ38を駆動
して揉み玉駆動ユニット9を前方に向けて(被施療部で
ある使用者の背中に向けて)徐々に移動し(f3)、制御ユ
ニット16によって進退用モータ38に所定の負荷(例えば
負荷電流)が印加されていることを上記負荷電流検出手
段により検出すると、進退用モータ38を停止してその位
置を制御ユニット16に内蔵した記憶手段によって記憶し
(具体的には、進退用駆動量検出手段としてのロータリ
ーエンコーダ92の検出出力を、制御ユニット16を介して
座標検出手段により座標換算して記憶手段により記憶し
ている。)、その後、進退用モータ38を駆動して揉み玉
駆動ユニット9を最後方位置まで後方に向けて移動する
(f4)。これら(f3)及び(f4)の動作を1単位の体形検出
ステップとする。なお、進退用モータ38が停止した位置
の記憶は、揉み玉駆動ユニット9を最後方位置から停止
位置まで移動させる際に進退用モータ38が作動した時間
を揉み玉駆動ユニット9の進出動作量として記憶するよ
うにしてもよい。
【0073】次いで、昇降用モータ23を駆動して、昇降
用駆動量検出手段としてのロータリーエンコーダ91の検
出に基づいて所定距離だけマッサージユニット4を上昇
させ(f5)、上述同様に、その位置で進退用モータ38を
駆動して揉み玉駆動ユニット9を前方に向けて徐々に移
動する(f6)。なお、昇降移動距離の制御は、昇降用モ
ータ23を所定時間(例えば1秒間)駆動するようにした
制御方式でもよい。
【0074】これらの動作を使用者の肩位置まで繰り返
し行う(f7)ことによって、使用者Mの肩の高さや幅、
背中の形状等といった使用者の体形を検出する。なお、
検出終了後は、マッサージユニット4は初期状態(図1
1におけるf2位置)に復帰する。
【0075】そして、体形検出行程終了後は、選択され
た自動マッサージコース内容にしたがって、速やかに次
のステップ、すなわちプログラムされた各種マッサージ
モードへ移行する。この際に実行される各マッサージは
体形検出前は標準的な体形データを基に位置決定がなさ
れるが、体形検出後は検出された体形データを基にして
各マッサージの揉み玉位置が制御される。
【0076】上述の体形検出はこのように、上記したよ
うに揉み玉駆動ユニット9(揉み玉5,6)を使用者M側
へ進出させる動作を体形検出ステップとして、かかるス
テップを、所定の単位移動量からなる上昇動作ごとに繰
り返し行い、制御ユニット16に内蔵した演算手段におい
て、揉み玉5,6が使用者Mの背中に当接した位置を座標
化し、同座標をトレースして体形ラインを検出するよう
にしている(図14参照)。
【0077】しかも、本実施例では、検出した体形ライ
ンを補正して認識するとともに、表示可能としている。
【0078】すなわち、揉み玉5,6を、進退用モータ38
の回転による所定の力で進出させて使用者Mの背中を押
圧し、揉み玉5,6が背中に当接した位置においては、揉
み玉5,6は若干ながらも身体に押込まれた状態となって
いる。
【0079】すなわち、実際の体形ラインは、検出した
ラインよりも外側にあることになり、その分だけ補正す
ることによって、より正確な体形ラインを検出し、この
検出結果に応じたマッサージを行う際に、過度に強いマ
ッサージとならないようにしている。
【0080】本実施例における補正方法は、使用者Mの
体重や体形検出時のリクライニング角度に応じて補正す
るようにしている。
【0081】すなわち、体形検出の方法が当接時の負荷
電流を利用している関係上、体重の大小や背もたれへの
依存度により検出精度に誤差が生じるため、前述した体
重検出センサ15により検出した体重値や上述の負荷電流
の増加度合いによって、身体がマッサージユニット4側
にどれほど押し付けられているかを推定し、推定幅Dだ
けを検出ラインよりも外側に加えて補正するものである
(図14参照)。特に、本実施例では、リクライニング
角度検出センサ18を備えていることから、両センサ15,1
8により、使用者Mの背もたれ3へ加わる荷重を算出す
ることができ、その算出結果により補正値を決定するこ
とができるので正確な体形ラインを得ることができる。
【0082】また、リクライニングして、好みの姿勢で
マッサージする場合、リクライニング時に揉み玉5,6へ
の荷重が変化しても、リクライニングの角度を常時監視
するようにすれば、その荷重の変化に対応した適正な進
出量を随時補正することも可能である。
【0083】このように、マッサージを行う前に、使用
者Mの体形ラインを得ることで、様々なマッサージを、
使用者Mに最適な強度、位置において実現することが可
能となる。
【0084】なお、検出した体形ラインは制御ユニット
16内で記憶するようにして、同一の使用者が続けてマッ
サージ機1を使用する場合には、時間短縮のために、体
形検出を行うか否かを選択できるようにすることが好ま
しい。かかる選択操作は、リモコンRに選択するか否か
を表示してスイッチ操作で行うようにすればよい。
【0085】以上説明してきたように、自動マッサージ
コースを選択した際に、マッサージしながら使用者Mの
体形を検出して記憶し、その記憶された体形データに合
わせて各モータが駆動制御されマッサージすることがで
きるので、マッサージ個所やマッサージ強度が使用者に
応じた正確なものとなり、快適なマッサージが行える。
【0086】しかも、マッサージ行程中に使用者の体形
を検出し記憶するので、わざわざ体形検出用の行程が不
要で使用者に煩雑感を与えることがない。
【0087】また、マッサージ開始時を避けた時間帯で
体形検出を行うことで、煩雑感がないばかりでなく、本
マッサージ機1においては、使用者は自分の体形が検出
されていることを意識することなく、最初から最後まで
リラックスした状態で心地よくマッサージすることがで
き、疲労を回復して心身ともにリフレッシュすることが
できるとともに、ある程度のマッサージが行われて使用
者のマッサージを受ける姿勢が安定した状態となってか
ら体形検出が行われることになるので、安定的に正確な
体形検出が可能となる。
【0088】さらに、体形検出動作そのものもマッサー
ジ作用を有するので、自動マッサージコース全体のマッ
サージ効果が向上するとともに、使用者にマッサージ作
用のない期間に対するイライラ感を与えることがない。
【0089】また、本マッサージ機1は、かかる体形検
出時に、使用者Mの肩位置を判別するようにしている。
【0090】すなわち、図11及び図13に示すよう
に、マッサージユニット4(揉み玉5,6を含む揉み玉駆
動ユニット9)が使用者Mの腰位置にある初期状態から
最上位置まで上昇移動する間を体形検出行程とした場
合、同体形検出行程中の各体形検出ステップにおいて、
揉み玉駆動ユニット9の進出量が最大となるステップを
肩位置検出ステップSt1(図11におけるf7)とし、同
肩位置検出ステップSt1の前後で、単位移動量(昇降用モ
ータ23を所定時間駆動したときの移動量)よりも小さな
昇降量でマッサージユニット4を昇降させて新たな体形
検出ステップSt2,St3を実行し、同ステップSt2,St3によ
り検出した揉み玉駆動ユニット9の進出量と、前記肩位
置検出ステップSt1における揉み玉駆動ユニット9の進
出量とを制御ユニット16にて比較し、進出量の大きい方
のステップにより得られた座標を使用者Mの肩位置と判
断するようにしている。
【0091】図13においては、肩位置検出ステップSt
1よりも新たな体形検出ステップSt3のときが揉み玉駆動
ユニット9の進出量が大なので、この新たな体形検出ス
テップSt3時における揉み玉5,6の座標(高さ及び進出位
置)が肩位置と判断されることになる。ここで、肩位置
については、前述したように使用者MがリモコンRを操
作することで微調整することが可能である。
【0092】このように、体形ライン及び肩位置の検出
が終了すると、選択されたコースに基づいてマッサージ
が行われる。
【0093】なお、体形検出ステップにおける揉み玉5,
6の後退退動作及び上昇動作については、図13の破線
Gで示すように、進出位置から後退位置における上昇位
置までを斜め上方に向けて略直線的に移動させ、全体的
に鋸歯状に移動させるようにしてもよい。この様にする
と体形検出ステップの時間を短縮出来る効果がある。
【0094】また、肩位置を検出するに際し、他の実施
例として、図14に示す行程で行うこともできる。
【0095】すなわち、ここでは、図13で示したよう
に新たな体形検出ステップSt2,St3を肩位置検出ステッ
プSt1の前後で行うのではなく、図14に示すように、
体形検出行程における最終の肩位置検出ステップSt1'を
終了した後、単位移動量(昇降用モータ23を所定時間駆
動したときの移動量)よりも小さな移動量で、適当回数
漸次マッサージユニット4を降下させて新たな体形検出
ステップSt2',St3'を実行し、これらの新たな体形検出
ステップSt2,St3により検出した揉み玉駆動ユニット9
の進出量と、前記肩位置検出ステップSt1における揉み
玉駆動ユニット9の進出量とを制御ユニット16にて比較
し、進出量の大きい方のステップにより得られた座標を
使用者Mの肩位置と判断するのである。
【0096】かかる方式によっても、使用者Mの肩位置
を精度よく判別することが可能となる。
【0097】本実施例に係るマッサージ機1は、上記の
ようにして肩位置を含む体形データを取得し、かかる体
形データに基づいて使用者Mに適した状態でマッサージ
を行うようにしている。
【0098】そして、使用者Mの体形検出は、背もたれ
3がいかなるリクライニング角度であっても行えるよう
にしており、しかも、以下に説明するように、体形検出
後に使用者Mが背もたれ3のリクライニング角度を変更
した場合には、体形検出を行ったリクライニング角度で
の体形データを基準としてリクライニング角度変更後の
体形データを補正するようにしている。
【0099】まず、図15(a)に示すように、背もたれ
3のリクライニング角度がAのときに上述したようにし
て使用者Mの体形検出を行ったとする。そのときに得ら
れた体形データD1を図15(a)中に実線で示す。また、
背もたれ3のリクライニング角度は、リクライニング角
度検出センサ18で検出し、制御ユニット16で記憶してい
る。
【0100】次に、使用者Mが背もたれ3を角度αだけ
倒して背もたれ3のリクライニング角度をAからA−α
に変更した場合には、実際の体形が背もたれ3に沿って
下方にずれることになるため、そのずれを補正する。こ
れは、リクライニング角度がAのときの体形データD1を
そのままリクライニング角度変更後に適用すると、図1
5(b)中に点線で示すように、実際の使用者Mの体形と
はずれてしまうからである。
【0101】かかる補正は、図15(b)に示すように、
体形検出を行ったリクライニング角度Aでの体形データ
D1を基準として、体形データD1を下方にΔSだけオフセ
ットすることによって行っている。
【0102】ここで、オフセット量ΔSは、以下のよう
にして決定する。
【0103】まず、予め背もたれ3を単位時間だけリク
ライニングさせたときのオフセット量ΔS1を設定してお
く。かかる単位時間のオフセット量ΔS1は、マッサージ
機1の出荷前に、標準的な体形の使用者Mを着座させて
おき、背もたれ3を最も起こした状態から最も倒した上
体まで移動させ、そのときの使用者Mの肩位置のずれ量
Lと、背もたれ3を移動させるのに要した時間Tとを計
測し、ずれ量Lを時間Tで割った値とする(ΔS1=L/
T)。
【0104】次に、背もたれ3をリクライニングさせる
のに要したリクライニング時間tに前記単位時間のオフ
セット量ΔS1を乗じて、オフセット量ΔSを算出する
(ΔS=ΔS1×t)。
【0105】以上のようにして、体形検出を行ったリク
ライニング角度Aでの体形データD1をリクライニング角
度変更後の体形データD2(図15(b)中に実線で示
す。)に補正する。
【0106】しかも、本実施例に係るマッサージ機1
は、着座本体2の後部に3個の体重検出センサ15a,15b,
15cを前後に間隔を開けて設けており、これらの体重検
出センサ15a,15b,15cによって使用者Mの着座本体2へ
の着座位置を検出し、かかる着座位置に応じてオフセッ
ト量ΔSを変更するようにしている。
【0107】すなわち、使用者Mが着座本体2に深く着
座しているとき(着座本体2の後側に着座していると
き)は、3個の体重検出センサ15a,15b,15cのうち最も
後方に位置する体重検出センサ15cの検出量が最大とな
り、その場合には、リクライニング角度変更後の体形デ
ータのずれ量が小さいと考えられ、オフセット量ΔSを
通常の値よりも小さくし(例えば、通常の値の80%の
値とし)、一方、使用者Mが着座本体2に浅く着座して
いるとき(着座本体2の前側に着座しているとき)は、
3個の体重検出センサ15a,15b,15cのうち最も前方に位
置する体重検出センサ15aの検出量が最大となり、その
場合には、リクライニング角度変更後の体形データのず
れ量が大きいと考えられ、オフセット量ΔSを通常の値
よりも大きくする(例えば、通常の値の120%の値と
する)。
【0108】また、使用者Mが座部本体2に着座しなお
したときは、3個の体重検出センサ15a,15b,15cの検出
量が一旦ゼロになり、その場合には、前述した肩位置や
体形データの補正を行わないようにしている。
【0109】このように、本実施例では、背もたれ3の
リクライニング角度が体形検出を行ったリクライニング
角度から変更された場合に、使用者Mの肩位置や体形の
検出を行ったリクライニング角度での肩位置や体形を基
準としてリクライニング角度変更後の肩位置や体形デー
タを補正するようにしているため、背もたれ3がいかな
るリクライニング角度であっても肩位置や体形の検出を
行うことができる。
【0110】そのため、使用者Mの好みに応じて最も座
り心地のいいリクライニング角度で肩位置や体形の検出
を行えるので、肩位置や体形の検出後に背もたれ3のリ
クライニング角度を変更する頻度が少なくなり、肩位置
や体形の検出後に背もたれ3のリクライニング角度を変
更しても、肩位置や体形データを補正する量も少なくて
すみ、実際の肩位置や体形からのずれ量を可及的に少な
くすることができて、実際の肩位置や体形からのずれに
起因するマッサージ効果の減少を防止することができ
る。
【0111】特に、本実施例のように、予め背もたれを
単位時間だけリクライニングさせたときのオフセット量
ΔS1を設定しておき、背もたれ3をリクライニングさせ
るのに要したリクライニング時間tに応じてオフセット
量ΔSを算出し、肩位置や体形の検出を行ったリクライ
ニング角度での肩位置や体形データをオフセットするこ
とによって肩位置や体形データの補正を行うようにした
場合には、肩位置や体形データの補正を行うための構成
を簡略化することができ、マッサージ機1のコストアッ
プを可及的に抑制することができる。
【0112】また、使用者Mの着座本体2への着座位置
に応じてオフセット量ΔSを変更するようにした場合に
は、より一層正確に肩位置や体形データの補正を行うこ
とができ、これにより、実際の使用者Mの肩位置や体形
データに合ったマッサージを行うことができ、マッサー
ジ効果を向上させることができる。
【0113】また、使用者Mが座部本体2に着座しなお
したことを検出した場合には、肩位置や体形データの補
正を行わないようにしているため、肩位置や体形データ
が間違った方向に補正されてしまうことによって使用者
Mに苦痛を与えることがなく、使用者Mが着座しなおす
ことによって肩位置や体形データが変更されても、着座
しなおす前の肩位置や体形データに基づいてマッサージ
を行うことで、肩位置や体形データのずれを可及的に少
なくすることができる。
【0114】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような形態で
実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0115】すなわち、請求項1に係る本発明では、背
もたれのリクライニング角度が体形検出を行ったリクラ
イニング角度から変更された場合に、肩位置検出を行っ
たリクライニング角度での肩位置を基準としてリクライ
ニング角度変更後の肩位置を補正するようにしているた
め、背もたれがいかなるリクライニング角度であっても
肩位置検出を行うことができ、これにより、使用者の好
みに応じて最も座り心地のいいリクライニング角度で肩
位置検出を行えるので、肩位置検出後に背もたれのリク
ライニング角度を変更する頻度が少なくなり、肩位置検
出後に背もたれのリクライニング角度を変更しても、肩
位置を補正する量も少なくてすみ、実際の肩位置からの
ずれ量を可及的に少なくすることができて、実際の肩位
置などからのずれに起因するマッサージ効果の減少を防
止することができる。
【0116】また、請求項2に係る本発明では、予め背
もたれを単位時間だけリクライニングさせたときのオフ
セット量を設定しておき、背もたれをリクライニングさ
せるのに要したリクライニング時間に応じてオフセット
量を算出し、肩位置検出を行ったリクライニング角度で
の肩位置をオフセットすることによって肩位置の補正を
行うようにしているため、肩位置の補正を行うための構
成を簡略化することができ、マッサージ機のコストアッ
プを可及的に抑制することができる。
【0117】また、請求項3に係る本発明では、背もた
れのリクライニング角度が体形検出を行ったリクライニ
ング角度から変更された場合には、体形検出を行ったリ
クライニング角度での体形データを基準としてリクライ
ニング角度変更後の体形データを補正するようにしてい
るため、背もたれがいかなるリクライニング角度であっ
ても体形検出を行うことができ、これにより、使用者の
好みに応じて最も座り心地のいいリクライニング角度で
体形検出を行えるので、体形検出後に背もたれのリクラ
イニング角度を変更する頻度が少なくなり、体形検出後
に背もたれのリクライニング角度を変更しても、体形デ
ータを補正する量も少なくてすみ、実際の体形からのず
れ量を可及的に少なくすることができて、実際の体形か
らのずれに起因するマッサージ効果の減少を防止するこ
とができる。
【0118】また、請求項4に係る本発明では、予め背
もたれを単位時間だけリクライニングさせたときのオフ
セット量を設定しておき、背もたれをリクライニングさ
せるのに要したリクライニング時間に応じてオフセット
量を算出し、体形検出を行ったリクライニング角度での
体形データをオフセットすることによって体形データの
補正を行うようにしているため、体形データの補正を行
うための構成を簡略化することができ、マッサージ機の
コストアップを可及的に抑制することができる。
【0119】また、請求項5に係る本発明では、使用者
の着座本体への着座位置に応じてオフセット量を変更す
るようにしているため、より一層正確に肩位置や体形デ
ータの補正を行うことができ、これにより、実際の使用
者の肩位置や体形データに合ったマッサージを行うこと
ができ、マッサージ効果を向上させることができる。
【0120】また、請求項6に係る本発明では、使用者
が座部本体に着座しなおしたことを検出した場合には、
肩位置や体形データの補正を行わないようにしているた
め、肩位置や体形データが間違った方向に補正されてし
まうことによって使用者に苦痛を与えることがなく、使
用者が着座しなおすことによって肩位置や体形データが
変更されても、着座しなおす前の肩位置や体形データに
基づいてマッサージを行うことで、肩位置や体形データ
のずれを可及的に少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマッサージ機の側面図である。
【図2】マッサージユニットの全体説明図である。
【図3】同正面視による説明図である。
【図4】同平面視による説明図である。
【図5】叩き機構を示す側面視による説明図である。
【図6】揉み機構を示す側面視による説明図である。
【図7】揉み玉駆動ユニットの進退移動を示す説明図で
ある。
【図8】揉み玉の進退位置を示す説明図である。
【図9】制御ユニットを示すブロック図である。
【図10】慣らしマッサージの説明図である。
【図11】体形ライン検出処理の説明図である。
【図12】リモコンの正面図である。
【図13】肩位置検出処理の表示形態を示す説明図であ
る。
【図14】肩位置検出処理の変容例を示す説明図であ
る。
【図15】肩位置や体形データの補正方法を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 マッサージ機 3 背もたれ 4 マッサージユニット 5,6 揉み玉 7 叩き機構 8 揉み機構 9 揉み玉駆動ユニット 15a,15b,15c 体重検出センサ 16 制御ユニット 18 リクライニング角度検出センサ 23 昇降用モータ 38 進退用モータ 57 叩き用モータ 67 揉み用モータ RM リクライニング用モータ
【手続補正書】
【提出日】平成15年4月24日(2003.4.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明では、
マッサージユニットを配設した背もたれを座部本体の後
部にリクライニング可能に配設し、マッサージユニット
を背もたれに沿って移動させることによって使用者の肩
位置を検出すべく構成したマッサージ機において、背も
たれのリクライニング角度が体形検出を行ったリクライ
ニング角度から変更された場合には、肩位置検出を行っ
たリクライニング角度での肩位置を基準としてリクライ
ニング角度変更後の肩位置を補正すべく構成した。ま
た、前記肩位置の補正は、予め背もたれを単位時間だけ
リクライニングさせたときのオフセット量を設定してお
き、背もたれをリクライニングさせるのに要したリクラ
イニング時間に応じてオフセット量を算出し、肩位置検
出を行ったリクライニング角度での肩位置をオフセット
することによって行うことにした。また、マッサージユ
ニットを配設した背もたれを座部本体の後部にリクライ
ニング可能に配設し、マッサージユニットを背もたれに
沿って移動させることによって使用者の体形を検出すべ
く構成したマッサージ機において、背もたれのリクライ
ニング角度が体形検出を行ったリクライニング角度から
変更された場合には、体形検出を行ったリクライニング
角度での体形データを基準としてリクライニング角度変
更後の体形データを補正すべく構成した。また、前記体
形データの補正は、予め背もたれを単位時間だけリクラ
イニングさせたときのオフセット量を設定しておき、背
もたれをリクライニングさせるのに要したリクライニン
グ時間に応じてオフセット量を算出し、体形検出を行っ
たリクライニング角度での体形データをオフセットする
ことによって行うことにした。また、使用者の着座本体
への着座位置に応じてオフセット量を変更すべく構成し
た。また、使用者が座部本体に着座しなおしたことを検
出した場合には、前記補正を行わないことにした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤代 光明 大阪府大阪市浪速区日本橋5丁目5番21号 株式会社フジ医療器内 (72)発明者 久保 晃一 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内 (72)発明者 細野 正弘 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内 (72)発明者 安部田 章 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内 (72)発明者 高橋 実 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内 Fターム(参考) 4C100 AA00 AE15 AF02 AF03 BA01 BB03 CA06 DA04 DA05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マッサージユニットを配設した背もたれ
    を座部本体の後部にリクライニング可能に配設し、マッ
    サージユニットを背もたれに沿って移動させることによ
    って使用者の肩位置を検出すべく構成したマッサージ機
    において、 背もたれのリクライニング角度が体形検出を行ったリク
    ライニング角度から変更された場合には、肩位置検出を
    行ったリクライニング角度での肩位置を基準としてリク
    ライニング角度変更後の肩位置を補正すべく構成したこ
    とを特徴とするマッサージ機。
  2. 【請求項2】 前記肩位置の補正は、予め背もたれを単
    位時間だけリクライニングさせたときのオフセット量を
    設定しておき、背もたれをリクライニングさせるのに要
    したリクライニング時間に応じてオフセット量を算出
    し、肩位置検出を行ったリクライニング角度での肩位置
    をオフセットすることによって行うことを特徴とする請
    求項1記載のマッサージ機。
  3. 【請求項3】 マッサージユニットを配設した背もたれ
    を座部本体の後部にリクライニング可能に配設し、マッ
    サージユニットを背もたれに沿って移動させることによ
    って使用者の体形を検出すべく構成したマッサージ機に
    おいて、 背もたれのリクライニング角度が体形検出を行ったリク
    ライニング角度から変更された場合には、体形検出を行
    ったリクライニング角度での体形データを基準としてリ
    クライニング角度変更後の体形データを補正すべく構成
    したことを特徴とするマッサージ機。
  4. 【請求項4】 前記体形データの補正は、予め背もたれ
    を単位時間だけリクライニングさせたときのオフセット
    量を設定しておき、背もたれをリクライニングさせるの
    に要したリクライニング時間に応じてオフセット量を算
    出し、体形検出を行ったリクライニング角度での体形デ
    ータをオフセットすることによって行うことを特徴とす
    る請求項3記載のマッサージ機。
  5. 【請求項5】 使用者の着座本体への着座位置に応じて
    オフセット量を変更すべく構成したことを特徴とする請
    求項2又は請求項4記載のマッサージ機。
  6. 【請求項6】 使用者が座部本体に着座しなおしたこと
    を検出した場合には、前記補正を行わないことを特徴と
    する請求項1〜請求項5記載のマッサージ機。
JP2002151153A 2002-05-24 2002-05-24 マッサージ機 Expired - Fee Related JP4031289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151153A JP4031289B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151153A JP4031289B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 マッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339810A true JP2003339810A (ja) 2003-12-02
JP4031289B2 JP4031289B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=29768828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151153A Expired - Fee Related JP4031289B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4031289B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192577A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd 触知装置と触知指示装置、及び遠隔触知システム
JP2007089704A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2016123423A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機
CN108524180A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 富士医疗器股份有限公司 按摩系统
JP2019058550A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機
KR20190118115A (ko) 2018-04-09 2019-10-17 패밀리 이나다 가부시키가이샤 마사지기
JP2021166840A (ja) * 2017-10-17 2021-10-21 株式会社フジ医療器 マッサージ機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005192577A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Hitachi Ltd 触知装置と触知指示装置、及び遠隔触知システム
JP2007089704A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Matsushita Electric Works Ltd マッサージ機
JP2016123423A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機
CN108524180A (zh) * 2017-03-02 2018-09-14 富士医疗器股份有限公司 按摩系统
JP2019058550A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 ファミリーイナダ株式会社 マッサージ機
JP2021166840A (ja) * 2017-10-17 2021-10-21 株式会社フジ医療器 マッサージ機
JP7108102B2 (ja) 2017-10-17 2022-07-27 株式会社フジ医療器 マッサージ機
KR20190118115A (ko) 2018-04-09 2019-10-17 패밀리 이나다 가부시키가이샤 마사지기

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031289B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632812B2 (ja) 椅子式マッサージ機
EP2103294A1 (en) Chair
JP6288934B2 (ja) マッサージ機
JP4723121B2 (ja) マッサージ機
JP2002360651A (ja) マッサージ機
JP4663915B2 (ja) マッサージ機
JP2009240478A (ja) マッサージ機及びマッサージ方法
JP2003339810A (ja) マッサージ機
JP5599133B2 (ja) マッサージ機
JP2007117266A (ja) マッサージ機
JP4938183B2 (ja) マッサージ機
JP4663921B2 (ja) マッサージ機
JP2012135656A (ja) マッサージ機
JP4791052B2 (ja) マッサージ機
JP4723122B2 (ja) マッサージ機
JP4723120B2 (ja) マッサージ機
JP4404293B2 (ja) 施療機
JP5268560B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP5806522B2 (ja) マッサージ機
JP6238941B2 (ja) マッサージ機
JP2006026152A (ja) マッサージ機
JP2003204836A (ja) フットレスト付きチェア
JP4741299B2 (ja) マッサージ機
JP4805650B2 (ja) マッサージ機
JP2015213846A (ja) マッサージ機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4031289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees