WO2014171047A1 - 障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム - Google Patents

障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014171047A1
WO2014171047A1 PCT/JP2014/000331 JP2014000331W WO2014171047A1 WO 2014171047 A1 WO2014171047 A1 WO 2014171047A1 JP 2014000331 W JP2014000331 W JP 2014000331W WO 2014171047 A1 WO2014171047 A1 WO 2014171047A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
procedure
sub
failure recovery
unit
recovery procedure
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紅美子 但野
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2015512284A priority Critical patent/JP6249016B2/ja
Priority to US14/779,389 priority patent/US20160062857A1/en
Publication of WO2014171047A1 publication Critical patent/WO2014171047A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2033Failover techniques switching over of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/805Real-time

Definitions

  • a fault recovery procedure generation device includes a sub procedure storage unit that stores a sub procedure that is a procedure for recovering a component in which a fault has occurred, and a precondition that indicates a condition required when the sub procedure is executed.
  • the fault combination reception unit that receives a combination of faults that have occurred in the components of the information system, and the combination of faults that have occurred in the prerequisites and the component
  • a sub-procedure identifying unit that identifies a sub-procedure necessary for the information processing, and a failure recovery procedure that is a procedure for recovering the information system by acquiring and connecting the identified sub-procedure from the sub-procedure storage unit.
  • the fault recovery procedure generation method stores a sub procedure which is a procedure for recovering a component, stores a precondition indicating a condition necessary for executing the sub procedure, and stores the precondition in the information system component. Accepts a combination of faults that occurred, identifies a sub-procedure necessary to recover the component based on the prerequisites and a combination of faults that occurred in the component, and stores the identified sub-procedure
  • a sub procedure which is a procedure for recovering a component
  • stores a precondition indicating a condition necessary for executing the sub procedure and stores the precondition in the information system component.
  • Accepts a combination of faults that occurred identifies a sub-procedure necessary to recover the component based on the prerequisites and a combination of faults that occurred in the component, and stores the identified sub-procedure
  • the fault recovery procedure generation program has a sub procedure storing process for storing a sub procedure which is a procedure for restoring a component in a computer, and a precondition indicating conditions necessary for executing the sub procedure.
  • the fault combination receiving process for receiving a combination of faults occurring in the components of the information system, and the combination of faults occurring in the components, in order to recover the component
  • a failure which is a procedure for recovering the information system by acquiring a sub-procedure specifying process for specifying a necessary sub-procedure and acquiring and connecting the specified sub-procedure from the stored sub-procedures
  • Failure recovery procedure generation processing for generating a recovery procedure candidate and the failure recovery time of the failure recovery procedure candidate A failure recovery time estimation process to be estimated, and a failure recovery procedure output process for outputting the failure recovery procedure candidate whose failure recovery time is equal to or less than a predetermined time as a failure recovery procedure.
  • the sub-procedure specifying unit 102 specifies all necessary sub-procedures necessary for recovery from the acquired combination of failures.
  • the failure recovery procedure generation apparatus includes, as main components, a sub procedure storage unit 108 that stores a sub procedure that is a procedure for recovering a component in which a failure has occurred, and a sub procedure.
  • a precondition storage unit 107 for storing a precondition indicating a condition necessary for performing the operation, a failure combination receiving unit 101 for receiving a combination of faults occurring in the information system component, and a fault occurring in the precondition and the component
  • the sub-procedure specifying unit 102 for specifying the sub-procedure necessary for restoring the component based on the combination of the information and the sub-procedure storage unit 108 for acquiring the specified sub-procedure and connecting the information to the information system.

Abstract

 サブ手順を格納するサブ手順格納部108と、前提条件を格納する前提条件格納部107と、情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける障害組合せ受付部101と、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定するサブ手順特定部102と、特定されたサブ手順をサブ手順格納部108から取得して接続することにより、情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成する障害復旧手順生成部109と、障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定する障害復旧時間推定部110と、障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する障害復旧手順出力部111とを備える。

Description

障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム
 本発明は、障害が発生した情報システムの復旧手順を生成する障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラムに関する。
 大規模災害の発生時には、情報システム中の多くのコンポーネントの同時障害が発生する可能性がある。このような大規模災害時における情報システムの復旧のためには、コンポーネントの同時障害が発生した際に情報システム全体を復旧させるための運用手順(障害復旧手順)が必要である。なお、以下の説明において、コンポーネントという記載は、複数のコンポーネントを含むコンポーネント群を意味する場合がある。また、サブ手順という記載は、複数のサブ手順を含むサブ手順群を意味する場合がある。
 情報システムの障害復旧手順は、発生したコンポーネントの障害から回復するためのサブ手順(例えば、コマンドの入力、グラフィカルユーザインタフェースの操作など)を含む。コンポーネントの障害ごとに必要とされるサブ手順は異なるため、コンポーネントの障害の組合せに応じて、必要とされる障害復旧手順は異なる。多数のコンポーネントの同時障害の組合せの数は膨大であるため、ユーザが手動で全ての組合せに対して障害復旧手順を生成することは非現実的である。よって、障害復旧手順を自動生成することが合理的である。
 非特許文献1では、プラントの異常時の対応手順を自動生成する方法が述べられている。非特許文献1に記載された方法は、達成目標と現在のプラント状態などの情報を設定することにより、プラントの異常時の対応手順を自動生成することができる。
阿部大輔、五福明夫、「プラントの異常時対応手順の自動生成手法に関する研究」、日本機械学会講演論文集、No.105-1,P.235-236
 情報システムの障害復旧に関して定められる一般的な顧客要件の一つとして、復旧に要する時間を表すRTO(Recovery time objective,目標復旧時間)と呼ばれる指標がある。RTOを満たせない場合、情報システムの提供者は、顧客に対してペナルティコストを支払わなければならない場合がある。よって、情報システムの提供者は、RTOを満たせるように障害復旧手順を生成する必要がある。
 非特許文献1に記載された技術では、情報システムの障害復旧手順のように、サブ手順の実行に複雑な前提条件がある場合、RTOを満たすような障害復旧手順を自動生成することが困難であるという課題がある。
 複雑な前提条件の一例は、特定のコンポーネントが特定の状態になっていることである。具体的には、データベースが起動済みの状態であること、デバイスがマウント済みであること、バックアップファイルが存在すること、オペレーティングシステムがインストール済みであること、アプリケーションの設定が完了していること等である。
 また、複雑な前提条件の他の例は、特定のサブ手順が事前に実施済みであることである。例えば、アプリケーションを起動する前に、そのアプリケーションが動作するオペレーティングシステムを起動しなくてはならないということである。また、複雑な前提条件の他の例は、特定のサブ手順が実行中でないこと、例えばバックアップ実行中であることである。このため、非特許文献1に記載された技術を、情報システムの障害復旧に適用することは困難である。
 本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであり、発生したコンポーネント障害の組合せに応じて、前提条件付きのサブ手順を用いてRTOを満たすような障害復旧手順を自動生成することができる障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラムを提供することを目的とする。
 本発明による障害復旧手順生成装置は、障害が発生したコンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納するサブ手順格納部と、前記サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納する前提条件格納部と、情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける障害組合せ受付部と、前記前提条件と前記コンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定するサブ手順特定部と、特定された前記サブ手順を前記サブ手順格納部から取得して接続することにより、前記情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成する障害復旧手順生成部と、前記障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定する障害復旧時間推定部と、前記障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である前記障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する障害復旧手順出力部とを備えたことを特徴とする。
 本発明による障害復旧手順生成方法は、コンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納し、前記サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納し、情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付け、前記前提条件と前記コンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定し、特定された前記サブ手順を、格納された前記サブ手順の中から取得して接続することにより、前記情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成し、前記障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定し、前記障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である前記障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力することを特徴とする。
 本発明による障害復旧手順生成プログラムは、コンピュータに、コンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納するサブ手順格納処理と、前記サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納する前提条件格納処理と、情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける障害組合せ受付処理と、前記前提条件と前記コンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定するサブ手順特定処理と、特定された前記サブ手順を、格納された前記サブ手順の中から取得して接続することにより、前記情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成する障害復旧手順生成処理と、前記障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定する障害復旧時間推定処理と、前記障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である前記障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する障害復旧手順出力処理とを実行させることを特徴とする。
 本発明によれば、発生したコンポーネント障害の組合せに応じて、前提条件付きのサブ手順からRTOを満たすような障害復旧手順を自動生成することができる。
本発明による障害復旧手順生成装置の第1の実施形態の構成を示すブロック図である。 サブ手順特定部の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る前提条件格納部に格納される前提条件の例を示す説明図である。 サブ手順の例を示すアクティビティ図である。 本発明による障害復旧手順生成装置の第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明による障害復旧手順生成装置の第2の実施形態の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る前提条件格納部に格納される前提条件の例を示す説明図である。 本発明による障害復旧手順生成装置の第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明による障害復旧手順生成装置の第3の実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明による障害復旧手順生成装置の第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。
 以下、本発明に係る障害復旧手順生成装置の実施形態を、図面を参照して説明する。
 初めに、障害復旧手順について説明する。障害復旧手順は、情報システム中の障害が発生したコンポーネント群を復旧することにより情報システムを復旧する手順である。障害復旧手順は、情報システムに含まれる各コンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を含む。各サブ手順は、リプレース、再起動、データ復旧、設定変更などのシステム管理操作を含む。各サブ手順は、復旧の対象となるコンポーネントに応じて予めドキュメントやマニュアルなどに記述される。
 災害によってコンポーネントの同時障害が発生したとき、システムオペレータ(以下、オペレータと記載する)は障害復旧手順に従ってコンポーネントを復旧する責任を担う。必要なサブ手順は、障害が発生したコンポーネントの組み合わせに依存して異なる。そのため、オペレータは、最初にシステムの損傷を正確に把握し(すなわち、障害が発生したコンポーネントを識別し)、次にシステム復旧のために実行すべきサブ手順を実行する。システムのコンポーネントの障害状態は、コンポーネントのダウンだけでなく、「必須のコマンドの一部が実行できない」、「システムに必要なデータの一部が消失している」等のコンポーネントを正常に利用できない状態も含む。これらの異なる種類の障害状態に応じて、障害復旧手順に含まれる必要なサブ手順は異なる。
実施形態1.
 図1は、第1の実施形態(実施形態1)の障害復旧手順生成装置1の構成を示すブロック図である。図2は、サブ手順特定部102の構成を示すブロック図である。本実施形態の障害復旧手順生成装置1は、一般的な情報処理装置(コンピュータ)により実現される。障害復旧手順生成装置1は、例えば、サーバ装置、またはパーソナルコンピュータ等である。
 障害復旧手順生成装置1は、図示しない中央処理装置(CPU;Central Processing Unit)、記憶装置(メモリおよびハードディスク駆動装置(HDD;Hard Disk Drive))、入力装置(例えば、キーボード)、および出力装置(例えば、ディスプレイ)を備える。障害復旧手順生成装置1は、記憶装置に記憶されているプログラムをCPUが実行することにより、後述する機能を実現するように構成されている。
 障害復旧手順生成装置1は、障害組合せ受付部101と、サブ手順特定部102と、前提条件格納部107と、サブ手順格納部108と、障害復旧手順生成部109と、障害復旧時間推定部110と、障害復旧手順出力部111とを備える。
 障害組合せ受付部101は、情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける。コンポーネントの障害の組合せは、例えば、{「アプリA」、「データベースB」}というようにコンポーネントの名称で指定されていてもよく、また予めコンポーネントに番号付けがされて{1,2,3}というように番号で指定されていてもよい。
 前提条件格納部107は、各サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納する。図3は、前提条件格納部107に格納される前提条件の例を示す説明図である。本実施形態では、図3に示すように、前提条件は、サブ手順IDと、事前の実施が必要なサブ手順と、前提とする状態と、同時実行不能なサブ手順と、実現する状態とを含む。また、前提条件は、ユーザの理解を助けるためサブ手順名を含んでいてもよい。
 サブ手順IDは、サブ手順を識別するIDである。事前の実施が必要なサブ手順は、サブ手順を実行する前に予め実行しておくことが必要なサブ手順である。前提とする状態は、サブ手順を実行するための前提として必要となるコンポーネントの状態である。同時実行不能なサブ手順は、サブ手順を実行する際に同時実行することができないサブ手順である。実現する状態は、サブ手順を実行した際に実現されるコンポーネントの状態である。
 サブ手順特定部102は、前提条件格納部107に格納された前提条件と障害組合せ受付部101が受け付けた障害の組合せとに基づいて、復旧に必要となる全てのサブ手順を特定する。図2に示すように、サブ手順特定部102は、復旧サブ手順特定部103と、前提サブ手順特定部104と、状態特定部105と、状態実現サブ手順特定部106とを含む。
 復旧サブ手順特定部103は、障害組合せ受付部101が受け付けた障害の組合せに基づき、障害が発生したコンポーネントを復旧するためのサブ手順を、前提条件格納部107に格納された情報を参照して特定する。
 前提サブ手順特定部104は、特定されたサブ手順を実施する前に実施する必要があるサブ手順(前提サブ手順)を、前提条件格納部107に格納された「事前の実施が必要なサブ手順」を参照して特定する。
 状態特定部105は、復旧サブ手順特定部103および前提サブ手順特定部104が特定した全てのサブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態を、前提条件格納部107に格納された「前提とする状態」を参照して特定する。
 状態実現サブ手順特定部106は、状態特定部105により特定されたコンポーネントの状態(「前提とする状態」)を実現するサブ手順を、前提条件格納部107に格納された「実現する状態」を参照して特定する。状態実現サブ手順特定部106は、具体的には、状態特定部105により特定された「前提とする状態」と一致する「実現する状態」を前提条件格納部107から探し、その「実現する状態」を実現するサブ手順を特定する。例えば、サブ手順ID1の「前提とする状態」は「データベースBが稼働中」でありサブ手順ID2の「実現する状態」と一致する。よって、状態実現サブ手順特定部106は、サブ手順ID2の「アプリケーションB復旧手順」が「データベースBが稼働中」を実現するサブ手順であると特定する。
 以上のように、サブ手順特定部102は、取得した障害の組合せから復旧するために必要な全ての必要なサブ手順を特定する。
 サブ手順格納部108は、障害が発生したコンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納する。本実施形態では、サブ手順格納部108は、図示しないサブ手順IDとサブ手順本体の組合せを格納する。
 図4は、サブ手順の例を示すアクティビティ図である。図4に示す例では、サブ手順は、アクティビティ図の各アクションA11~A16に示される。サブ手順に含まれる各システム管理操作は、アクティビティ図の各アクションA11~A16内に示される。各システム管理操作の実行に要する時間はアクションA11~A16に付随するノートA21~A24に示される。また、A1は開始を示し、A2、A3およびA4は終了を示す。サブ手順の記載方法の他の例として、サブ手順全体の実施に要する時間を、サブ手順ID、サブ手順本体と共に格納するように記載してもよい。
 図4に示すサブ手順の処理について説明する。始めに、ユーザは仮想マシン起動をメニューから選択する(A11)。次に、利用可能な物理サーバが表示されなかった場合(A12のNO)、処理が終了する(A3)。利用可能な物理サーバが表示された場合(A12のYES)、ユーザは物理サーバを選択する(A13)。次に、利用可能な仮想マシンが表示されなかった場合(A14のNO)、処理が終了する(A4)。利用可能な仮想マシンが表示された場合(A14のYES)、ユーザは仮想マシンを選択する(A15)。そして、ユーザは実行をクリックする(A16)。なお、A11およびA13の処理時間は0.02[h]である(A21,A22)。また、A15の処理時間は0.03[h]である(A23)。また、A16の処理時間は0.01[h]である(A24)。
 障害復旧手順生成部109は、サブ手順特定部102が特定した全てのサブ手順を、サブ手順格納部108から取り出し、前提条件格納部107に格納された前提条件に従い接続することにより、障害復旧手順の候補を生成する。
 障害復旧手順生成部109が行う障害復旧手順の候補の生成方法の一例を説明する。まず、障害復旧手順生成部109は、順序の制約があるサブ手順を制約に従い直列に実行されるように接続し、順序の制約が無いサブ手順同士を並列に実行されるように接続することにより障害復旧手順を生成する。障害復旧手順生成部109は、例えば、あるサブ手順を実行するために前提となるサブ手順がある場合、前提となるサブ手順が先に実行されるように接続する。次に、障害復旧手順生成部109は、同時に実行できない操作が並列に実行されるサブ手順に含まれている場合は、そのサブ手順が直列に実行されるように生成内容を変更する。
 障害復旧手順生成部109が行う障害復旧手順の候補の生成方法の他の一例を説明する。障害復旧手順生成部109は、順序の制約があるサブ手順を制約に従うように接続した上で、全てのサブ手順を直列実行されるように接続することにより障害復旧手順を生成する。順序や同時実行の制約を遵守した上でサブ手順同士の接続の方法に複数の選択肢がある場合は、障害復旧手順生成部109は、全てのありうる接続の方法を用いて障害復旧手順を生成する。障害復旧手順生成部109は、計算量削減のために、生成した障害復旧手順が特定の数に達したら生成を打ち切るようにしてもよい。
 障害復旧時間推定部110は、障害復旧手順生成部109が生成した障害復旧手順の各候補を実行する際の所要時間を推定する。障害復旧時間推定部110は、所要時間を推定するために、例えば、障害復旧手順中のサブ手順が直列実行される部分は単純に各サブ手順に要する時間を足し合わせ、並列実行される部分は最も所要時間が長いサブ手順の所要時間を足し合わせる。障害復旧時間推定部110は、障害復旧手順の所用時間を推定するために計算量が最も少ない方法として、例えば、各サブ手順に含まれる各システム管理操作の所要時間を単純に足し合わせる方法を用いる。または、障害復旧時間推定部110は、サブ手順をStochastic Petri Netなどの確率モデルに変換して解析することにより所要時間を見積もってもよい。ユーザが、サブ手順の所要時間を予め計算してサブ手順格納部108に格納しておいてもよい。
 障害復旧手順出力部111は、障害復旧手順生成部109が生成した障害復旧手順の候補の中から、障害復旧時間推定部110が出力した所要時間に基づき、所要時間が予め定められたRTO以下になる障害復旧手順のみをオペレータに提示する。障害復旧手順出力部111は、障害復旧手順を、例えばアクティビティ図の形式でディスプレイ上に提示する。障害復旧手順出力部111は、例えば、RTO以下になる障害復旧手順が複数ある場合は、障害復旧手順を複数表示して、操作しやすいものをオペレータに選ばせてもよい。また、障害復旧手順出力部111は、最も所要時間が短い障害復旧手順のみを出力してもよい。RTO以下になる障害復旧手順がない場合は、障害復旧手順出力部111は、「該当手順無し」と出力するか、または、オペレータの判断のための参考情報として、最も所要時間が短い障害復旧手順を出力してもよい。
 次に、障害復旧手順生成装置1の動作を説明する。図5は、本実施形態の障害復旧手順生成装置の動作を示すフローチャート図である。
 先ず、障害組合せ受付部101は、オペレータから、コンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける(ステップS1010)。次に、復旧サブ手順特定部103は、ステップS1010で受け付けた障害の組合せに基づいて、障害が起きたコンポーネント群の状態を復旧状態にするために必要なサブ手順を特定する(ステップS1040)。
 次に、前提サブ手順特定部104は、ステップS1040で特定されたサブ手順が前提とするサブ手順を特定する(ステップS1050)。次に、状態特定部105は、ステップS1040、ステップS1050で特定されたサブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態(前提とする状態)を特定する(ステップS1060)。次に、状態実現サブ手順特定部106は、ステップS1060で特定された前提とする状態を実現するサブ手順を、前提条件格納部107を参照して、特定する(ステップS1070)。
 次いで、ステップS1070で特定されたサブ手順が前提とするサブ手順や状態が存在する場合(ステップS1080のYES)、ステップS1050~ステップS1070の処理が再度行われる。この場合、前提サブ手順特定部104は、ステップS1070で特定されたサブ手順が前提とするサブ手順を特定する(ステップS1050)。次に、状態特定部105は、ステップS1070、ステップS1050で特定されたサブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態(前提とする状態)を特定する(ステップS1060)。状態実現サブ手順特定部106は、ステップS1060で特定された前提とする状態を実現するサブ手順を、前提条件格納部107を参照して、特定する(ステップS1070)。
 ステップS1070で特定されたサブ手順が前提とするサブ手順や状態が存在しない場合(ステップS1080のNO)、ステップS1090の処理が行われる。
 なお、ステップS1040の後に状態特定部105がステップS1040で特定されたサブ手順が前提とする状態を求めて(ステップS1060の一部)、状態実現サブ手順特定部106がその前提とする状態を実現するサブ手順を求めて(ステップS1070の一部)もよい。その場合、次に移行したS1060およびステップS1070ではS1050で特定されたサブ手順に関する処理のみを行えばよい。
 次に、障害復旧手順生成部109は、ステップS1040、ステップS1050,ステップS1070で特定されたサブ手順を前提条件に従い接続することにより障害復旧手順の候補を生成する(ステップS1090)。
 次に、障害復旧時間推定部110は、ステップS1090で生成された各障害復旧手順の候補を実施する際の所要時間を推定する(ステップS1100)。次に、障害復旧手順出力部111は、ステップS1100で推定された障害復旧時間が予め定められたRTO以下となる障害復旧手順を、ディスプレイ等に出力する(ステップS1110)。
 本実施形態の障害復旧手順生成装置1によれば、発生したコンポーネント障害の組合せに応じて、前提条件付きのサブ手順を用いてRTOを満たすような障害復旧手順の自動生成を行うことができる。また、本実施形態の障害復旧手順生成装置1は、障害復旧手順の自動生成を行うことにより、障害復旧手順自体を生成する時間を短縮することができる。また、本実施形態の障害復旧手順生成装置1は、障害復旧手順の自動生成を行うことにより、複雑な前提条件を持つ障害復旧手順を生成する際のヒューマンエラーを減少することができる。
実施形態2.
 次に、本発明による第2の実施形態(実施形態2)に係る障害復旧手順生成装置について説明する。災害発生時、情報システムのどのリソース(物理サーバ、仮想サーバの台数など)が実際に利用可能な状態であるかは、ユーザが事前に予測することはできない。よって、利用可能なリソースの変化に合せた障害復旧手順の生成が課題となる。利用可能なリソースが少ない場合は、障害が発生した全てのコンポーネントの復旧は不可能となり、優先度の高いコンポーネント群のみ復旧することが必要となる。
 本実施形態に係る障害復旧手順生成装置は、コンポーネントの優先度に基づき、障害が発生した際に利用可能なリソースの制約に合わせた障害復旧手順を生成する点において第1の実施形態に係る障害復旧手順生成装置と相違している。従って、以下、主に、第1の実施形態に係る障害復旧手順生成装置との相違点を説明する。
 図6は、本実施形態の障害復旧手順生成装置2の構成を示すブロック図である。本実施形態に係る障害復旧手順生成装置2は、第1の実施形態に係る障害復旧手順生成装置1の構成に加えて、リソース受付部112と、復旧対象特定部113とを含む。
 図7は、本実施形態に係る前提条件格納部107に格納される前提条件の例を示す説明図である。前提条件格納部107は、図7に示すように、図3に示した内容に加え、必要とするリソースと、各コンポーネントの復旧の優先度とをさらに格納する。
 リソース受付部112は、オペレータから、情報システムに含まれるリソースのうち、利用可能なリソースを受け付ける。例えば、「物理サーバ1台」という形式でオペレータが利用可能なリソースを入力し、リソース受付部112がそれを受け付ける。
 復旧対象特定部113は、リソース受付部112が受け付けた利用可能なリソースと、前提条件格納部107に格納された各コンポーネントの復旧の優先度と必要とするリソースとに基づき、障害が発生したコンポーネントの中で優先度の高い順に、利用可能なリソースの範囲内で復旧対象となるコンポーネントを選択し特定する。復旧対象特定部113は、利用可能なリソースが足りなくなった時点で選択を終了する。
 また、復旧サブ手順特定部103は、復旧対象特定部113により特定されたコンポーネントを復旧するためのサブ手順を特定する。
 なお、本実施形態に係る障害復旧手順生成装置2において、リソース受付部112、復旧対象特定部113、前提条件格納部107、復旧サブ手順特定部103以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
 次に、本実施形態の障害復旧手順生成装置2の動作を説明する。図8は、本実施形態に係る障害復旧手順生成装置2の動作を示すフローチャートである。図8において、ステップS1010、ステップS1050~ステップS1110は、図5に示した第1の実施形態の動作と同様であるため説明を省略する。
 ステップS1010の処理の後、リソース受付部112は、オペレータから、利用可能なリソースを受け付ける(ステップ1020)。
 次に、復旧対象特定部113は、ステップS1010で受け付けたコンポーネントの組合せの中から、ステップ1020で受け付けた利用可能なリソースと、各コンポーネントの復旧の優先度に基づき、復旧対象となるコンポーネントを特定する(ステップS1030)。
 復旧サブ手順特定部103は、復旧対象特定部113により特定されたコンポーネントを復旧するためのサブ手順を特定する(ステップS1040)。
 本実施形態に係る障害復旧手順生成装置2によれば、第1の実施形態に係る障害復旧手順生成装置1と同様の効果を奏することができる。
 さらに、本実施形態に係る障害復旧手順生成装置2は、利用可能なリソースの範囲内で優先度の高いコンポーネントを復旧させることにより、災害時のように利用可能なリソースが減少した状況においても実行可能な障害復旧手順を自動生成することができる。
実施形態3.
 次に、本発明による障害復旧手順生成装置の第3の実施形態(実施形態3)について説明する。ユーザは、災害発生時、実際に何人のオペレータが情報システムを設置している場所に投入可能であるかは、事前にはわからない。オペレータ自身の被災や、交通網の寸断などにより他地域からの支援が不可能となり、ユーザは、限られた人的リソースで情報システムの復旧を行わなければならない可能性がある。
 第3の実施形態に係る障害復旧手順生成装置3は、並列に実施されるサブ手順の数を作業可能なオペレータの数以下とした障害復旧手順を生成する点において第1の実施形態に係る障害復旧手順生成装置1と相違している。従って、以下、主に、第1の実施形態との相違点を説明する。
 図9は、本実施形態の障害復旧手順生成装置3の構成を示すブロック図である。図9に示したように、第3の実施形態に係る障害復旧手順生成装置3の構成は、第1の実施形態に係る障害復旧手順生成装置1の構成に加えて、オペレータ数受付部114を含む。
 オペレータ数受付部114は、作業可能なオペレータ数を受け付ける。
 障害復旧手順生成部109は、作業可能なオペレータの数だけサブ手順の実施の並列化が可能という制約をさらに加えて障害復旧手順の候補を生成する。
 オペレータ数受付部114および障害復旧手順生成部109以外の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
 次に、本実施形態の障害復旧手順生成装置3の動作を説明する。図10は、本実施形態の障害復旧手順生成装置3の動作を示すフローチャートである。先ず、第1の実施形態と同様に、ステップS1010の処理が行われる。
 次に、オペレータ数受付部114は、作業可能なオペレータ数を受け付ける(ステップS1015)。次に、第1の実施形態と同様に、ステップS1040~ステップS1080の処理が行われる。
 次に、障害復旧手順生成部109は、ステップS1040、ステップS1050,ステップS1070で特定されたサブ手順から、作業可能なオペレータの数だけサブ手順の実施の並列化が可能という制約をさらに加えてサブ手順を接続し、障害復旧手順の候補を生成する(ステップS1090)。つまり、障害復旧手順生成部109は、並列に実施されるサブ手順の数を、作業可能なオペレータの数以下とした障害復旧手順の候補を生成する。
 次に、第1の実施形態と同様に、ステップS1100およびステップS1110の処理が行われる。
 本実施形態に係る障害復旧手順生成装置3によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
 さらに、本実施形態に係る障害復旧手順生成装置3は、並列に実施されるサブ手順の数を、作業可能なオペレータの数以下とした障害復旧手順を生成することにより、作業可能なオペレータの数が変化した場合でも実行可能な障害復旧手順を自動生成することができる。
 なお、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成および動作に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 また、上記各実施形態において、障害復旧手順の所要時間を評価指標として用いたが、コスト等の他のシステム要件に関わる評価指標を用いてもよい。
 また、上記各実施形態において障害復旧手順生成装置1~3の各機能は、CPUがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現されていたが、回路等のハードウェアにより実現されていてもよい。
 また、上記各実施形態においてプログラムは、記憶装置に記憶されていたが、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
 また、本発明による障害復旧手順生成装置は、第3の実施形態の障害復旧手順生成装置3のオペレータ数受付部114および障害復旧手順生成部109の機能を第2の実施形態の障害復旧手順生成装置2に加えた構成であってもよい。
 本発明による障害復旧手順生成装置は、図1に示すように、主要な構成要素として、障害が発生したコンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納するサブ手順格納部108と、サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納する前提条件格納部107と、情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける障害組合せ受付部101と、前提条件とコンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定するサブ手順特定部102と、特定されたサブ手順をサブ手順格納部108から取得して接続することにより、情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成する障害復旧手順生成部109と、障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定する障害復旧時間推定部110と、障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する障害復旧手順出力部111とを備える。
 また、上記の各実施形態には、以下の(1)~(5)に記載された障害復旧手順生成装置も開示されている。
(1)前提条件が、サブ手順を実施する前に実施する必要があるサブ手順である前提サブ手順(例えば、図3および図7における事前の実施が必要なサブ手順)を含み、サブ手順特定部(例えば、サブ手順特定部102)が、障害が発生したコンポーネントを復旧するためのサブ手順を特定する復旧サブ手順特定部(例えば、復旧サブ手順特定部103)と、前提サブ手順を用いて、特定されたサブ手順を実施する前に実施する必要があるサブ手順を特定する前提サブ手順特定部(例えば、前提サブ手順特定部104)とを含む障害復旧手順生成装置。
(2)障害復旧手順生成装置は、前提条件が、サブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態である前提状態(例えば、図3および図7における前提とする状態)を含み、サブ手順特定部が、前提状態を用いて、特定されたサブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態を特定する状態特定部(例えば、状態特定部105)を含むように構成されていてもよい。このような障害復旧手順生成装置によれば、特定されたサブ手順および前提サブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態をユーザが知ることができる。
(3)障害復旧手順生成装置は、前提条件が、サブ手順を実施した際に実現されるコンポーネントの状態である実現状態(例えば、図3および図7における実現する状態)を含み、サブ手順特定部が、実現状態を用いて、特定された前提状態を実現するために必要なサブ手順を特定する状態実現サブ手順特定部(例えば、状態実現サブ手順特定部106)を含むように構成されていてもよい。このような障害復旧手順生成装置によれば、サブ手順および前提サブ手順を実施するために必要なコンポーネントに障害が発生していたとしても、そのコンポーネントを含む情報システム全体を復旧する障害復旧手順を生成することができる。
(4)障害復旧手順生成装置は、情報システムに含まれるリソースのうち利用可能なリソースを受け付けるリソース受付部(例えば、リソース受付部112)と、コンポーネントに発生した障害の組合せの中から、利用可能なリソースおよび予め定められた優先度に基づいて、復旧対象となるコンポーネントを特定する復旧対象特定部(例えば、復旧対象特定部113)とを備えるように構成されていてもよい。このような障害復旧手順生成装置によれば、災害時のように利用可能なリソースが減少した状況においても実行可能な障害復旧手順を自動生成することができる。
(5)障害復旧手順生成装置は、作業可能なオペレータ数を受け付けるオペレータ数受付部(例えば、オペレータ数受付部114)を備え、障害復旧手順生成部は、並列に実施されるサブ手順の数を、オペレータの数以下とした障害復旧手順の候補を生成するように構成されていてもよい。このような障害復旧手順生成装置によれば、作業可能なオペレータの数が変化した場合でも実行可能な障害復旧手順を自動生成することができる。
 この出願は、2013年4月17日に出願された日本出願特願2013-086208を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
産業上の利用の可能性
 本発明は、情報処理システムの障害復旧に用いられる装置などに適用可能である。
 1,2,3 障害復旧手順生成装置
 101 障害組合せ受付部
 102 サブ手順特定部
 103 復旧サブ手順特定部
 104 前提サブ手順特定部
 105 状態特定部
 106 状態実現サブ手順特定部
 107 前提条件格納部
 108 サブ手順格納部
 109 障害復旧手順生成部
 110 障害復旧時間推定部
 111 障害復旧手順出力部
 112 リソース受付部
 113 復旧対象特定部
 114 オペレータ数受付部

Claims (8)

  1.  障害が発生したコンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納するサブ手順格納部と、
     前記サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納する前提条件格納部と、
     情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける障害組合せ受付部と、
     前記前提条件と前記コンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定するサブ手順特定部と、
     特定された前記サブ手順を前記サブ手順格納部から取得して接続することにより、前記情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成する障害復旧手順生成部と、
     前記障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定する障害復旧時間推定部と、
     前記障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である前記障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する障害復旧手順出力部とを備えた
     ことを特徴とする障害復旧手順生成装置。
  2.  前提条件は、
     サブ手順を実施する前に実施する必要があるサブ手順である前提サブ手順を含み、
     サブ手順特定部は、
     障害が発生したコンポーネントを復旧するためのサブ手順を特定する復旧サブ手順特定部と、
     前記前提サブ手順を用いて、特定された前記サブ手順を実施する前に実施する必要があるサブ手順を特定する前提サブ手順特定部とを含む
     請求項1記載の障害復旧手順生成装置。
  3.  前提条件は、
     サブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態である前提状態を含み、
     サブ手順特定部は、
     前記前提状態を用いて、特定されたサブ手順を実施するために必要なコンポーネントの状態を特定する状態特定部を含む
     請求項2記載の障害復旧手順生成装置。
  4.  前提条件は、
     サブ手順を実施した際に実現されるコンポーネントの状態である実現状態を含み、
     サブ手順特定部は、
     前記実現状態を用いて、特定されたコンポーネントの状態を実現するために必要なサブ手順を特定する状態実現サブ手順特定部を含む
     請求項3記載の障害復旧手順生成装置。
  5.  情報システムに含まれるリソースのうち利用可能なリソースを受け付けるリソース受付部と、
     コンポーネントに発生した障害の組合せの中から、前記利用可能なリソースおよび予め定められた優先度に基づいて、復旧対象となるコンポーネントを特定する復旧対象特定部とを備えた
     請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の障害復旧手順生成装置。
  6.  作業可能なオペレータ数を受け付けるオペレータ数受付部を備え、
     障害復旧手順生成部は、並列に実施されるサブ手順の数を、前記オペレータの数以下とした障害復旧手順の候補を生成する
     請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載の障害復旧手順生成装置。
  7.  コンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納し、
     前記サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納し、
     情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付け、
     前記前提条件と前記コンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定し、
     特定された前記サブ手順を、格納された前記サブ手順の中から取得して接続することにより、前記情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成し、
     前記障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定し、
     前記障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である前記障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する
     ことを特徴とする障害復旧手順生成方法。
  8.  コンピュータに、
     コンポーネントを復旧するための手順であるサブ手順を格納するサブ手順格納処理と、
     前記サブ手順を実施する際に必要となる条件を示す前提条件を格納する前提条件格納処理と、
     情報システムのコンポーネントに発生した障害の組合せを受け付ける障害組合せ受付処理と、
     前記前提条件と前記コンポーネントに発生した障害の組合せとに基づいて、当該コンポーネントを復旧するために必要なサブ手順を特定するサブ手順特定処理と、
     特定された前記サブ手順を、格納された前記サブ手順の中から取得して接続することにより、前記情報システムを復旧するための手順である障害復旧手順の候補を生成する障害復旧手順生成処理と、
     前記障害復旧手順の候補の障害復旧時間を推定する障害復旧時間推定処理と、
     前記障害復旧時間が予め定められた所定時間以下である前記障害復旧手順の候補を、障害復旧手順として出力する障害復旧手順出力処理とを
     実行させるための障害復旧手順生成プログラム。
PCT/JP2014/000331 2013-04-17 2014-01-23 障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム WO2014171047A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015512284A JP6249016B2 (ja) 2013-04-17 2014-01-23 障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム
US14/779,389 US20160062857A1 (en) 2013-04-17 2014-01-23 Fault recovery routine generating device, fault recovery routine generating method, and recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-086208 2013-04-17
JP2013086208 2013-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014171047A1 true WO2014171047A1 (ja) 2014-10-23

Family

ID=51731014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000331 WO2014171047A1 (ja) 2013-04-17 2014-01-23 障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160062857A1 (ja)
JP (1) JP6249016B2 (ja)
WO (1) WO2014171047A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142806A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法
JP2016140991A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法
JP2020109636A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 エーオー カスペルスキー ラボAO Kaspersky Lab 互換性のあるモジュールを特定するシステムおよび方法
JP2021026394A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 日本電信電話株式会社 復旧計画策定装置、復旧計画策定方法および復旧計画策定プログラム
WO2022168269A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622808B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-18 株式会社日立製作所 管理計算機および計算機システムの管理方法
JP2018170618A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Kddi株式会社 障害自動復旧システム、制御装置、手順作成装置およびプログラム
JP2022116776A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社日立製作所 保守支援装置、保守支援方法、及び保守支援プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244404A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corp 障害復旧システム、障害復旧装置、ルール作成方法、および障害復旧プログラム
JP2009211611A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp 運用管理システム及び方法、並びに、プログラム
WO2009144825A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 富士通株式会社 復旧方法管理プログラム、復旧方法管理装置及び復旧方法管理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065673B2 (en) * 2002-10-29 2006-06-20 Brocade Communication Systems, Inc. Staged startup after failover or reboot
US7818621B2 (en) * 2007-01-11 2010-10-19 International Business Machines Corporation Data center boot order control
US7774589B2 (en) * 2007-03-30 2010-08-10 International Business Machines Corporation System, method and program for selectivity rebooting computers and other components of a distributed computer system
US7757116B2 (en) * 2007-04-04 2010-07-13 Vision Solutions, Inc. Method and system for coordinated multiple cluster failover
US7904756B2 (en) * 2007-10-19 2011-03-08 Oracle International Corporation Repair planning engine for data corruptions
US8862927B2 (en) * 2011-08-09 2014-10-14 Symantec Corporation Systems and methods for fault recovery in multi-tier applications
US20130173329A1 (en) * 2012-01-04 2013-07-04 Honeywell International Inc. Systems and methods for the solution to the joint problem of parts order scheduling and maintenance plan generation for field maintenance
US8782467B2 (en) * 2012-02-01 2014-07-15 Honeywell International Inc. Systems and methods for creating a near optimal maintenance plan
US9063856B2 (en) * 2012-05-09 2015-06-23 Infosys Limited Method and system for detecting symptoms and determining an optimal remedy pattern for a faulty device
US20140089054A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 General Electric Company Method and system to forecast repair cost for assets

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244404A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corp 障害復旧システム、障害復旧装置、ルール作成方法、および障害復旧プログラム
JP2009211611A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nec Corp 運用管理システム及び方法、並びに、プログラム
WO2009144825A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 富士通株式会社 復旧方法管理プログラム、復旧方法管理装置及び復旧方法管理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142806A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法
JP2016140991A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンス管理装置及びメンテナンス管理方法
JP2020109636A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 エーオー カスペルスキー ラボAO Kaspersky Lab 互換性のあるモジュールを特定するシステムおよび方法
JP7320443B2 (ja) 2018-12-28 2023-08-03 エーオー カスペルスキー ラボ 互換性のあるモジュールを特定するシステムおよび方法
JP2021026394A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 日本電信電話株式会社 復旧計画策定装置、復旧計画策定方法および復旧計画策定プログラム
JP7298840B2 (ja) 2019-08-01 2023-06-27 日本電信電話株式会社 復旧計画策定装置、復旧計画策定方法および復旧計画策定プログラム
WO2022168269A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 日本電信電話株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249016B2 (ja) 2017-12-20
US20160062857A1 (en) 2016-03-03
JPWO2014171047A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249016B2 (ja) 障害復旧手順生成装置、障害復旧手順生成方法および障害復旧手順生成プログラム
Lou et al. Software analytics for incident management of online services: An experience report
US20180275986A1 (en) Application management platform
JP6788178B2 (ja) 設定支援プログラム、設定支援方法及び設定支援装置
US10223248B2 (en) Conducting automated software testing using centralized controller and distributed test host servers
KR102044046B1 (ko) 텔레메트리 파일 해시 및 충돌 검출 기법
WO2014031454A2 (en) Transaction-level health monitoring of online services
US20180329812A1 (en) Conducting Automated Software Testing Using Centralized Controller And Distributed Test Host Servers
JP6268029B2 (ja) テストケース生成装置及びテストケース生成方法
JP6693903B2 (ja) ハードウェア試験装置及びハードウェア試験方法
CN110673936A (zh) 编排业务的断点续作方法、装置、存储介质及电子设备
WO2014061199A1 (ja) システム設計方法、システム設計装置及びシステム設計プログラム
US8881112B2 (en) Quality measure tool for a composite application
JP6965873B2 (ja) 変更手順生成装置、変更手順生成方法および変更手順生成プログラム
JP5967091B2 (ja) システムパラメータ設定支援システム、システムパラメータ設定支援装置のデータ処理方法、およびプログラム
JP2013114437A (ja) システム構築支援方法
JP6818654B2 (ja) 試験自動化装置、試験方法、及びプログラム
WO2015072078A1 (ja) サービス再開手順生成装置、サービス再開手順生成方法およびサービス再開手順生成プログラム
JP2014106912A (ja) 制約条件抽出プログラム、制約条件抽出装置および制約条件抽出方法
US10180882B2 (en) Information-processing device, processing method, and recording medium in which program is recorded
JP2016139984A (ja) ネットワーク評価システム及びネットワーク評価方法
Leong et al. A task-based ubiquitous approach to urgent computing for disaster management
JP2006155047A (ja) 検証システム及び検証方法
JP7047054B2 (ja) 試験自動化装置、試験方法、及びプログラム
JP5435403B2 (ja) 画像処理装置、動作テスト実行システム、動作テスト実行方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14785521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015512284

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14779389

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14785521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1