WO2014167777A1 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014167777A1
WO2014167777A1 PCT/JP2014/001491 JP2014001491W WO2014167777A1 WO 2014167777 A1 WO2014167777 A1 WO 2014167777A1 JP 2014001491 W JP2014001491 W JP 2014001491W WO 2014167777 A1 WO2014167777 A1 WO 2014167777A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
axis
operating device
unit
user
attached
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泉樹 立入
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2014167777A1 publication Critical patent/WO2014167777A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks

Definitions

  • This disclosure relates to an operation device.
  • This type of operation device is, for example, a device for operating various vehicle-mounted devices.
  • a console in a vehicle compartment is used as a mounted portion to which the operation device is attached (see Patent Document 1). ).
  • the present disclosure has been made to solve such a problem, and an object thereof is to realize a more stable operation in the operation device.
  • the operating device is attached to the attached portion and includes a base and a first operation recognizing unit.
  • the base is constituted by a first extension part and a second extension part.
  • the first extending portion extends upward from the mounting surface of the mounted portion.
  • the second extension portion extends forward along the attachment surface from the first extension portion.
  • the first operation recognizing part is fixed to the base part or the attached part so that it can be displaced relative to the base part in the space between the attachment surface and the second extension part.
  • the first operation recognition unit accepts a relative displacement as an input operation from the user.
  • the second extension of each of the left and right regions centering on the axis along the front-rear direction of the first operation recognition unit is provided. It protrudes further to the left and right outside of the outer peripheral surface of the part.
  • the operating device according to the present disclosure is such that the wrist is positioned on the first extension portion side and the user's hand is arranged so that the fingertip faces the tip end side of the second extension portion. It is comprised so that it may reach a 1st operation recognition part through one extension part. Thereby, the input operation to the first operation recognition unit can be realized.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line IB-IB in FIG. 1A. It is the schematic which shows the upper surface of an operating device. It is a block diagram which shows the control part of an operating device. It is a schematic perspective view which shows the state which the user put the hand in the operating device.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line IVB-IVB of FIG. 4A. It is a flowchart which shows light emission control. It is the schematic which shows the upper surface of the operating device in the modification of this indication.
  • FIG. 6B is a cross-sectional view of the operating device in VIB-VIB of FIG. 6A.
  • the operation device 1 is attached to a mounted portion as a device for a predetermined operation with respect to another device, and includes a base 10, a first operation recognition unit 20, and a second operation recognition unit. 30.
  • the operating device 1 is mounted on a console disposed between a driver seat and a passenger seat in the vehicle interior as a device for remotely operating an in-vehicle device (for example, an audio device, a navigation device, etc.).
  • an in-vehicle device for example, an audio device, a navigation device, etc.
  • the base portion 10 includes a first extension portion 11 and a second extension portion 13.
  • the 1st extension part 11 is arrange
  • the second extending portion 13 extends forward from the first extending portion 11 along the attachment surface 100. That is, the second extending portion 13 extends from the first extending portion 11 in the substantially front-rear direction toward the front.
  • the first operation recognition unit 20 is provided in a space formed between the attachment surface 100 and the second extension portion 13.
  • the 1st operation recognition part 20 is fixed to the to-be-attached part so that a displacement is relatively possible with respect to the base 10, and recognizes (accepts) this relative displacement as input operation from a user.
  • FIG. 2 is a diagram in which the first operation recognition unit 20 and the second extension unit 13 are projected onto the mounting surface 100.
  • the left and right regions with the front-rear direction axis of the first operation recognition unit 20 as a boundary protrude further outward in the left and right directions from the outer peripheral surface of the second extension portion 13.
  • the first operation recognition unit 20 has a disk shape whose diameter is larger than the width in the left-right direction of the second extension unit 13, and thereby a partial region is the second region. It protrudes from the outer peripheral surface of the extending portion 13 to the left and right outer sides.
  • the first operation recognizing unit 20 is attached by a mechanism capable of being displaced by a plurality of displacement patterns, and as shown in FIG. 3, the displacement amount in each displacement pattern is detected as an operation amount by the user.
  • a plurality of sensors for doing so are built in the base 10.
  • displacement sensors 41 and 47 and rotation sensor 43 and 47 are used as a plurality of sensors.
  • the displacement pattern for example, when a virtual plane along the mounting surface 100 is defined by the x-axis and the y-axis, there is a displacement over a certain range in a direction along each of the x-axis and the y-axis.
  • the displacement amounts in the x-axis direction and the y-axis direction are detected by a displacement amount sensor 41.
  • the x-axis direction corresponds to the left-right direction
  • the y-axis direction corresponds to the front-rear direction.
  • a light emitting unit 51 having a light source (LED in the present embodiment) arranged in a partial region on the upper surface side is embedded, and as shown in FIG. )
  • the light source is caused to emit light according to a command from 53.
  • the second operation recognition unit 30 includes a switch 31 and a touch panel 33, and the second extension unit 13 recognizes (accepts) an operation by the user's fingertip.
  • the switch 31 is attached to the distal end side of the second extending portion 13, and recognizes the pressing operation by the user's fingertip at the attached position.
  • the two switches 31 are arranged side by side in the left-right direction.
  • the touch panel 33 is attached at a position away from the tip of the second extending portion 13 by a certain distance to the rear, and recognizes an arbitrary operation by the fingertip.
  • the touch panel 33 is attached to a position away from the front end of the second extension portion 13 by a length in the front-rear direction of the switch 31.
  • the touch panel 33 has an operation surface that recognizes an arbitrary operation by the user. As illustrated in FIG. 1B, the operation surface of the touch panel 33 is arranged to be positioned below a straight line (broken line in FIG. 1B) that connects the apex on the front end side to the apex on the rear end side in the base 10.
  • the controller device 1 includes a communication unit 55 that controls communication with the outside of the controller device 1 (in this embodiment, communication via an in-vehicle network).
  • the controller device 1 communicates with another device 200 via the communication unit 55.
  • the operating device 1 has the user's hand 300 such that the wrist 310 is positioned on the first extending portion 11 side and the fingertip 320 faces the distal end side of the second extending portion 13.
  • the fingertip 320 reaches the first operation recognizing unit 20 through the second extending portion 13 in the arranged state. Thereby, an input operation to the first operation recognition unit 20 can be performed.
  • each part is designed to be symmetrical as a whole about an axis extending in the front-rear direction.
  • the controller 53 performs light emission control according to a program stored in the built-in memory.
  • the light emission control is repeatedly executed after the controller device 1 is activated.
  • the light emission control When the light emission control is activated, it is checked whether or not a predetermined light emission start condition is satisfied (s110). For example, the operation device 1 is operated in a predetermined pattern, or another device is in a specific state via the communication unit 55 (for example, lighting of auxiliary lights such as vehicle width lights and fog lights in the vehicle). Or the like, it is determined that the light emission start condition is satisfied.
  • a predetermined light emission start condition For example, the operation device 1 is operated in a predetermined pattern, or another device is in a specific state via the communication unit 55 (for example, lighting of auxiliary lights such as vehicle width lights and fog lights in the vehicle). Or the like, it is determined that the light emission start condition is satisfied.
  • the operation content and operation amount of the first operation recognition unit 20 at that time are specified (s120).
  • the operation content and the operation amount are stored in the memory with a predetermined set as an upper limit by a first-in first-out method. The set of operation contents and operation amount stored in the memory is erased when no additional storage is performed over a predetermined period.
  • a light emission mode to be commanded to the light emitting unit 51 is determined (s140).
  • the light emitting mode corresponding to the operation content and the operation amount specified in s120 performed immediately before is determined.
  • parameters color, brightness, blinking pattern, etc.
  • the operation content recognized by the first operation recognition unit 20 are made different according to the operation amount (displacement amount).
  • the color, brightness, blinking speed, blinking interval, etc. are changed stepwise.
  • light emission in the light emission mode determined in s140 is commanded to the light emitting unit 51 (s150).
  • the light emitting unit 51 that has received this command causes the light source to emit light according to the light emission mode according to the command.
  • the light emitting unit 51 ends the light emission. (S160), the process returns to s110.
  • the light emitting unit 51 ends the light emission of the light source based on the light emission end command.
  • the operating device 1 places the wrist 310 on the first extending portion 11 side, disposes the hand 300 so that the fingertip 320 faces the distal end side of the second extending portion 13, and the second extending portion.
  • the fingertip is made to reach the first operation recognition unit 20 through the unit 13. Therefore, the first operation recognizing unit 20 can be held via the second extending portion 13 while the palm is fixed at the base 10. Thereby, the 1st operation recognition part 20 can be operated stably.
  • the second operation recognition unit 30 provided in the second extension unit 13 receives an operation different from the first operation recognition unit 20, more complicated operation input is possible.
  • the switch 31 since the switch 31 is disposed on the distal end side of the second extending portion 13, it can be easily operated by the fingertip 320 directed to the distal end side.
  • the touch panel 33 is separated from the front end of the second extending portion 13 by a certain distance and the operation surface is disposed below the broken line shown in FIG. 1B. Therefore, it is possible to prevent the fingertip from touching unintentionally when operating the first operation recognition unit 20.
  • each part since the shape of each part is left-right symmetrical as a whole centering
  • the degree of freedom of displacement tends to be high and unstable.
  • the first operation recognizing unit 20 is held via the second extending portion 13 while the palm is fixed at the base portion 10, stable operation is possible even in an unstable state with a high degree of freedom of displacement. Can be realized.
  • the wrist 310 is positioned on the first extension part 11 side, the hand 300 is arranged so that the fingertip 320 faces the distal end side of the second extension part 13, and the first operation is performed over the second extension part 13.
  • the first operation recognition unit 20 can be held via the second extension unit 13 while the palm is fixed by the base 10. Thereby, the 1st operation recognition part 20 can be operated stably.
  • the light emission by the light emission part 51 can be started according to operation to the operation apparatus 1 itself, or the state in another apparatus. Furthermore, the light emission mode can be changed according to the operation content and the operation amount.
  • the configuration in which the first operation recognizing unit 20 is fixed to the attached portion is illustrated, but the first operation recognizing unit 20 only needs to be relatively displaceable with respect to the base 10. It is good also as fixing to the base 10 (the 1st extension part 11 or the 2nd extension part 13).
  • the first operation recognizing unit 20 does not necessarily have a region protruding right and left outside from the entire outer peripheral surface of the second extending portion 13 as long as a space for allowing the fingertip to reach the first operation recognizing unit 20 can be secured. You don't have to.
  • the width of the back surface of the second extending portion 13 that faces the mounting surface 100 is narrower in the left-right direction than the upper surface of the user's hand.
  • a narrow region 15 is assumed.
  • the first operation recognizing unit 20 has left and right regions centering on an axis along the front-rear direction protruding at least to the left and right outside of the outer peripheral surface of the narrow region 15 in the second extending portion 13. It is good to do.
  • the structure which the 1st operation recognition part 20 was disk shape was illustrated.
  • the shape of the first operation recognizing unit 20 is not particularly limited as long as it can accept a user operation, and it is needless to say that a shape other than a disk shape can be adopted.
  • s120 in the light emission control is the operation detection unit of the present disclosure
  • s150 is the light emission command unit of the present disclosure.
  • the operation detection unit detects the user's input operation to the operation device and An operation state in another device is detected through communication with the other device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 操作装置1は、取付面100から上方へ延出する第1延出部11および取付面100に沿って前方へ延びる第2延出部13からなる基部10と、取付面100および第2延出部13に挟まれた空間において、基部10に対する相対的な変位をユーザからの入力操作として受け付ける第1操作認識部20と、を備えている。また、第1操作認識部20は、前後方向に沿った軸を中心とする左右それぞれの領域が、少なくとも第2延出部13の外周面よりもさらに左右外側にまで突出している。

Description

操作装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2013年4月10日に出願された日本特許出願2013-82358を基にしている。
 本開示は、操作装置に関する。
 この種の操作装置は、例えば、各種の車載機器を操作するための装置であり、例えば車両室内におけるコンソールを、操作装置を取り付ける被取付部とするものなどが提案されている(特許文献1参照)。
特開2010-100276号
 上述したような操作装置においては、操作性を向上させるべく種々の工夫がなされている。しかしながら、本願発明者らの検討によると、ユーザの操作を受け付ける部位(コマンダ4)が装置本体(ベゼル6)から上方に突出するといった構造上、ユーザの手を安定させて操作することが難しい。したがって、安定的な操作を行うという観点では改善の余地がある。
 本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、操作装置においてより安定的な操作を実現することである。
 上記課題を解決するため本開示における操作装置は、被取付部に取り付けられ、基部および第1操作認識部を備える。基部は第1延出部および第2延出部により構成される。第1延出部は、被取付部の取付面から上方へ延出する。は第2延出部は、第1延出部から取付面に沿って前方へ延びる。第1操作認識部は、取付面および第2延出部に挟まれた空間において、基部に対して相対的に変位可能となるように基部または被取付部へと固定される。第1操作認識部は、相対的な変位をユーザからの入力操作として受け付ける。
 また、第1操作認識部および第2延出部を取付面へと投影した場合に、第1操作認識部の前後方向に沿った軸を中心とする左右それぞれの領域が、少なくとも第2延出部の外周面よりもさらに左右外側に突出している。そして、本開示における操作装置は、第1延出部側に手首が位置し、第2延出部の先端側に指先が向くようにユーザの手が配置された状態で、その指先が、第1延出部越しに第1操作認識部へと到達するよう構成されている。これにより、第1操作認識部への入力操作が実現可能となる。
本開示における操作装置の全体構造を示す概略斜視図である。 図1AのIB-IBにおける断面図である。 操作装置の上面を示す概略図である。 操作装置の制御部を示すブロック図である。 ユーザが操作装置に手を置いた状態を示す概略斜視図である。 図4AのIVB-IVBにおける断面図である。 発光制御を示すフローチャートである。 本開示の変形例における操作装置の上面を示す概略図である。 図6AのVIB-VIBにおける操作装置の断面図である。
 以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
 操作装置1は、図1Aに示すように、他の装置に対する所定操作用の装置として被取付部に取り付けられるものであって、基部10と、第1操作認識部20と、第2操作認識部30と、を備えている。
 なお、本実施形態では、操作装置1が車載機器(例えば、オーディオ装置、ナビゲーション装置など)を遠隔操作するための装置として、車両室内における運転席と助手席の間に配置されたコンソール上に取り付けられる場合を例示する。
 図1Bに示すように、基部10は、第1延出部11と第2延出部13を含む。第1延出部11は、被取付部の取付面100から上方へ延出するように配置される。第2延出部13は、第1延出部11から取付面100に沿って前方へ延びる。つまり、第2延出部13は、第1延出部11から、前方へ向かって略前後方向へ延びる。
 第1操作認識部20は、取付面100および第2延出部13の間に形成された空間に設けられる。第1操作認識部20は、基部10に対して相対的に変位可能に被取付部へと固定され、この相対的な変位をユーザからの入力操作として認識する(受け付ける)。
 図2は、第1操作認識部20および第2延出部13を取付面100へと投影した図である。図2に示すように、第1操作認識部20の前後方向の軸を境界とする左右それぞれの領域が、第2延出部13の外周面より更に左右外側へ突出している。より具体的にいえば、本実施形態では、第1操作認識部20が第2延出部13における左右方向の幅より直径の大きな円盤形状となっており、これによって、一部領域が第2延出部13の外周面より左右外側に突出している。
 さらに、この第1操作認識部20は、複数の変位パターンでの変位可能な機構にて取り付けられており、図3に示すように、それぞれの変位パターンにおける変位量を、ユーザによる操作量として検出するための複数のセンサが基部10に内蔵されている。複数のセンサとして、本実施形態では、変位量センサ41、47、および回転量センサ43,47を用いている。
 変位パターンとしては、例えば、取付面100に沿った仮想平面をx軸およびy軸により規定した場合において、このx軸およびy軸それぞれに沿った方向への一定範囲にわたる変位がある。このx軸方向およびy軸方向それぞれへの変位量は、変位量センサ41により検出される。なお、本実施形態においては、x軸方向が左右方向、y軸方向が前後方向に対応する。
 また、別の変位パターンとしては、仮想平面と交差するz軸を回転中心とする一定の角度範囲にわたっての回転変位がある。この回転方向への変位量は、回転量センサ43により検出される。
 また、別の変位パターンとしては、仮想平面と交差するz軸方向への一定範囲にわたる変位がある。このz軸方向への変位量は、変位量センサ45により検出される。
 また、別の変位パターンとしては、仮想平面におけるx軸またはy軸(本実施形態ではy軸)を回転中心とする一定の角度範囲にわたっての回転変位がある。この回転方向への変位量が回転量センサ47により検出される。
 第1操作認識部20には、上面側の一部領域に配置された光源(本実施形態ではLED)を有する発光部51が埋め込まれており、図3に示すように、これが制御部(ECU)53からの指令により光源を発光させる。
 第2操作認識部30はスイッチ31およびタッチパネル33を含み、第2延出部13においてユーザの指先による操作を認識する(受け付ける)。
 スイッチ31は、第2延出部13の先端側に取り付けられ、取り付けられた位置においてユーザの指先による押圧操作を認識する。本実施形態では、2つのスイッチ31が左右方向に並んで配置されている。
 また、タッチパネル33は、第2延出部13の先端から一定距離だけ後方へ離れた位置に取り付けられ、指先による任意操作を認識する。本実施形態では、タッチパネル33は、第2延出部13の先端からスイッチ31の前後方向の長さだけ後方へ離れた位置に取り付けられている。タッチパネル33は、ユーザによる任意操作を認識する操作面を持つ。図1Bに示すように、タッチパネル33の操作面は、基部10における先端側の頂点から後端側の頂点をつなぐ直線(図1Bにおける破線)より下方に位置するように配置されている。
 なお、操作装置1には、図3に示すように、操作装置1外部との通信(本実施形態では、車内ネットワーク経由の通信)を制御する通信部55が備えられる。操作装置1は、通信部55を介して他の装置200と通信する。
 操作装置1は、図4Aおよび図4Bに示すように、第1延出部11側に手首310が位置し、第2延出部13の先端側に指先320が向くようにユーザの手300が配置された状態で、指先320が第2延出部13越しに第1操作認識部20へと到達する。これにより、第1操作認識部20への入力操作が実施可能となる。
 また、本実施形態においては、各部の形状が、前後方向に延びる軸を中心に全体として左右対称となるように設計されている。
 以下、発光制御について図5を参照して説明する。制御部53は、内蔵メモリに記憶されたプログラムに従って発光制御を実行する。発光制御は、操作装置1が起動した以降、繰り返し実行される。
 発光制御が起動されると、あらかじめ定められた発光開始条件が成立しているか否かがチェックされる(s110)。例えば、操作装置1に対して所定パターンの操作が行われたり、通信部55経由で他の装置が特定の状態になった旨(例えば、車両における車幅灯やフォグランプ等の補助灯の点灯)が通知されたりした時に、発光開始条件が成立したものと判定される。
 s110で発行開始条件が成立したと判定されると(s110:YES)、その時点における第1操作認識部20の操作内容および操作量が特定される(s120)。ここでは、変位量センサ41、47および回転量センサ43,47による検出値に基づき、その時点における第1操作認識部20の操作内容および操作量が特定される。操作内容および操作量は、先入先出方式によりメモリ内に所定セットを上限として記憶されていく。メモリ内に記憶された操作内容および操作量のセットは、所定期間にわたって追加的な記憶がなされない場合に消去される。
 次に、上記s120にて特定された操作内容および操作量が一定以上の変化傾向にあるか否かがチェックされる(s130)。ここでは、メモリに記憶されている複数セットの操作内容および操作量を時系列で比較し、操作内容毎の操作量があらかじめ定められたしきい値以上に変化している場合に、一定以上の変化傾向にあると判定される。メモリに操作内容および操作量のセットが所定数以上記憶されていない場合には、時系列での比較を行うことなく、一定以上の変化傾向にないと判定される。
 s130にて一定以上の変化傾向にないと判定された場合(s130:NO)、s110へと戻る。
 一方、s130にて一定以上の変化傾向にあると判定された場合(s130:YES)、発光部51へと指令すべき発光態様が決定される(s140)。ここでは、あらかじめ用意された発光態様のうち、直前に行われたs120にて特定された操作内容および操作量に応じた発光態様が決定される。
 例えば、第1操作認識部20で認識された操作内容に応じたパラメータ(色、明るさ、明滅パターンなど)を、その操作量(変位量)に応じて異ならせる。具体的に、色、明るさ、点滅スピード、点滅間隔などを段階的に変化させる。
 次に、s140にて決定された発光態様による発光が発光部51に対して指令される(s150)。この指令を受けた発光部51は、その指令に係る発光態様により光源を発光させることとなる。
 こうして、s150を終えた後、プロセスがs110へと戻り、上記の処理が繰り返される。
 また、s110にて発光開始条件が成立していないと判定された場合には(s110:NO)、s150にて発光部51による発光が指令されていれば、その発光を終了させるよう発光部51に対して指令された後(s160)、プロセスがs110へと戻る。発光部51は、発光終了の指令に基づいて光源の発光を終了させることとなる。
 本実施形態における操作装置1は、手首310を第1延出部11側に位置させ、指先320を第2延出部13の先端側に向けるように手300を配置して、第2延出部13越しに第1操作認識部20へと指先を到達させる。したがって、手のひらを基部10で固定させつつ、第2延出部13を介して第1操作認識部20を保持することができる。これにより、安定的に第1操作認識部20を操作することができる。
 また、本実施形態では、第2延出部13に備えられた第2操作認識部30によって、第1操作認識部20とは別の操作が受付けられるため、より複雑な操作入力が可能である。特に、スイッチ31は第2延出部13の先端側に配置されているため、その先端側に向けられた指先320により容易に操作することができる。
 また、本実施形態によれば、タッチパネル33を、第2延出部13の先端から一定距離だけ後方に離し、かつ、操作面が図1Bに示す破線より下方に配置する。したがって、第1操作認識部20の操作時に意図せずに指先が接触することを防止することができる。
 また、本実施形態においては、各部の形状が、前後方向に延びる軸を中心に全体として左右対称となっているため、操作装置1の左右一方側に位置するユーザだけでなく、他方に位置するユーザにとっても、同様の操作が可能となっている。
 また、上記実施形態では、複数パターンでの変位を実現可能となるよう第1操作認識部20が取り付けられるため、変位の自由度が高く不安定な状態になる傾向がある。しかしながら、手のひらを基部10で固定させつつ、第2延出部13を介して第1操作認識部20を保持するため、変位の自由度が高く不安定な状態であっても、安定的な操作を実現できる。
 つまり、手首310を第1延出部11側に位置させ、指先320を第2延出部13の先端側に向けるように手300を配置して、第2延出部13越しに第1操作認識部20へと指先320を到達させるため、手のひらを基部10で固定させつつ、第2延出部13を介して第1操作認識部20を保持することができる。これにより安定的に第1操作認識部20を操作することができる。
 また、本実施形態では、操作装置1自体への操作や他の装置における状態に応じて発光部51による発光を開始させることができる。さらに、その発光態様を操作内容および操作量に応じて変化させることができる。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
 例えば、本実施形態では、第1操作認識部20が被取付部に固定される構成を例示したが、この第1操作認識部20は、基部10に対して相対的に変位可能であればよく、基部10(第1延出部11または第2延出部13)に固定することとしてもよい。
 また、本実施形態では、後方向の軸を境界とする左右それぞれの領域が、第2延出部13の外周面全域より更に左右外側へ突出している例を示した。しかし、第1操作認識部20は、この第1操作認識部20へと指先を到達させるための空間が確保できれば、必ずしも第2延出部13における外周面全域から左右外側に突出した領域を有していなくてもよい。
 具体的な例としては、図6Aおよび図6Bに示すように、第2延出部13において取付面100に対向する裏面側をユーザの手が置かれる上面側よりも左右方向に幅狭な幅狭領域15とする。この場合、第1操作認識部20は、前後方向に沿った軸を中心とする左右それぞれの領域が、少なくとも第2延出部13における幅狭領域15の外周面よりも左右外側まで突出したものとするとよい。
 この構成であれば、第2延出部13における裏面側の幅に応じて、その裏面側に第1操作認識部20へと指先を到達させるための空間を確保することができる。したがって、必ずしも第1操作認識部20が第2延出部13の外周面全域(上面側の領域)より左右外側にまで突出させた領域を有している必要がなくなる。
 これにより、操作装置1としての小型化を実現できるだけでなく、デザイン上の自由度を高くすることもできる。
 また、本実施形態では、第1操作認識部20が円盤状となっている構成を例示した。しかし、この第1操作認識部20は、ユーザの操作を受け付けることができれば、その形状は特に限定されず、円盤状以外の形状を採用できることはいうまでもない。
 以上説明した本実施形態において、発光制御におけるs120が本開示の操作検出部であり、s150が本開示の発光指令部である。操作装置が他の装置と通信可能に接続され、かつ、他の装置に対する所定操作用の装置として被取付部に取り付けられる場合、操作検出部は操作装置に対するユーザの入力操作を検出するとともに、他の装置との通信を経て他の装置における動作状態を検出する。

Claims (14)

  1.  被取付部に取り付けられる操作装置であって、
     前記被取付部の取付面(100)から上方へ延出する第1延出部(11)、および、該第1延出部から前記取付面に沿って前方へ延びる第2延出部(13)からなる基部(10)と、
     前記取付面および前記第2延出部に挟まれた空間において、前記基部に対して相対的に変位可能となるように前記基部または前記被取付部へと固定され、該相対的な変位をユーザからの入力操作として受け付ける第1操作認識部(20)と、を備えており、
     前記第1操作認識部は、該第1操作認識部および前記第2延出部を前記取付面へと投影した場合に、前後方向に沿った軸を中心とする左右それぞれの領域が、少なくとも前記第2延出部の外周面よりもさらに左右外側にまで突出しており、
     前記第1延出部側に手首が位置し、前記第2延出部の先端側に指先が向くようにユーザの手が配置された状態で、その指先を、前記第2延出部越しに前記第1操作認識部へと到達させることにより、該第1操作認識部への入力操作が実現可能に構成されている操作装置。
  2.  前記第2延出部は、前記被取付部の前記取付面に対向する裏面側が、ユーザの手が配置される上面側よりも左右方向に幅の狭い幅狭領域となっており、
     前記第1操作認識部は、前後方向に沿った軸を中心とする左右それぞれの領域が、少なくとも前記第2延出部における幅狭領域の外周面よりも左右外側まで突出している請求項1に記載の操作装置。
  3.  前記第2延出部には、指先での操作を受け付ける第2操作認識部(30)が備えられている請求項1または請求項2に記載の操作装置。
  4.  前記第2操作認識部は、前記第2延出部の先端側に取り付けられ、前記第1延出部側に手首が位置し、前記第2延出部の先端側に指先が向くようにユーザの手が配置された状態で指先での押圧操作を受け付ける1または2以上のスイッチである請求項3に記載の操作装置。
  5.  前記第2操作認識部は、前記第2延出部の先端から一定距離だけ後方へ離れた位置に取り付けられ、前記第1延出部側に手首が位置し、前記第2延出部の先端側に指先が向くようにユーザの手が配置された状態で指先での任意操作を受け付けるタッチパネル(33)である請求項3または請求項4に記載の操作装置。
  6.  前記第2操作認識部である前記タッチパネルは、任意操作を受け付けるための操作面が、前記基部における先端側の頂点から後端側の頂点をつなぐ直線より下方に位置するように配置されている請求項5に記載の操作装置。
  7.  前記第1操作認識部は、前記取付面に沿った仮想平面がx軸およびy軸により規定される場合において、該x軸およびy軸それぞれに沿った方向へと一定範囲にわたって変位可能に固定され、該x軸方向およびy軸方向それぞれへの変位量をユーザによる操作量として検出する請求項1から6のいずれかに記載の操作装置。
  8.  前記第1操作認識部は、前記取付面に沿った仮想平面がx軸およびy軸により規定される場合において、該仮想平面と交差するz軸を回転中心として一定の角度範囲にわたって回転可能に固定され、該回転方向への回転量をユーザによる操作量として検出する請求項1から7のいずれかに記載の操作装置。
  9.  前記第1操作認識部は、前記取付面に沿った仮想平面がx軸およびy軸により規定される場合において、該仮想平面と交差するz軸方向へと一定範囲にわたって変位可能に固定され、該z軸方向への変位量をユーザによる操作量として検出する請求項1から8のいずれかに記載の操作装置。
  10.  前記第1操作認識部は、前記取付面に沿った仮想平面がx軸およびy軸により規定される場合において、該x軸またはy軸を回転中心として一定の角度範囲にわたって回転可能に固定され、該回転方向への回転量をユーザによる操作量として検出する請求項1から9のいずれかに記載の操作装置。
  11.  外部からの指令を受けて光源を発光させる発光部(51)と、
     当該操作装置に対するユーザの入力操作を検出する操作検出部(s120)と、
     前記操作検出部により検出された入力操作に基づき、該ユーザの入力操作に応じた態様による発光を前記発光部に対して指令する発光指令部(s150)と、をさらに備えている請求項1から10のいずれかに記載の操作装置。
  12.  当該操作装置が、他の装置と通信可能に接続され、かつ、該他の装置に対する所定操作用の装置として被取付部に取り付けられる場合において、
     前記操作検出部は前記他の装置との通信を経て該他の装置における動作状態を検出する動作検出部である請求項1から11のいずれかに記載の操作装置。
  13.  当該操作装置が、車両に搭載された車載機器と通信可能に接続され、かつ、該車載機器に対する所定操作用の装置として車両室内の被取付部に取り付けられる場合において、
     当該操作装置が取り付けられる前記被取付部は、それぞれ隣接する乗員席間の領域内である請求項1から12のいずれかに記載の操作装置。
  14.  当該操作装置は、前後方向に沿った軸を中心として左右対称に形成されている請求項1から13のいずれかに記載の操作装置。
PCT/JP2014/001491 2013-04-10 2014-03-17 操作装置 WO2014167777A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-082358 2013-04-10
JP2013082358A JP6020319B2 (ja) 2013-04-10 2013-04-10 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014167777A1 true WO2014167777A1 (ja) 2014-10-16

Family

ID=51689201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001491 WO2014167777A1 (ja) 2013-04-10 2014-03-17 操作装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6020319B2 (ja)
WO (1) WO2014167777A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD732446S1 (en) 2013-04-10 2015-06-23 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD734224S1 (en) 2013-04-10 2015-07-14 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD734226S1 (en) 2013-04-10 2015-07-14 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD734225S1 (en) 2013-04-10 2015-07-14 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD737185S1 (en) 2013-04-10 2015-08-25 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD738275S1 (en) 2013-09-06 2015-09-08 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD742290S1 (en) 2013-09-06 2015-11-03 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD775024S1 (en) 2013-09-06 2016-12-27 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD775022S1 (en) 2013-04-10 2016-12-27 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
US9965061B2 (en) 2014-04-10 2018-05-08 Denso Corporation Input device and vehicle
US10394436B2 (en) 2014-03-05 2019-08-27 Denso Corporation Manipulation apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110251A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Tokai Rika Co Ltd 操作レバー装置
JP2009143289A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tokai Rika Co Ltd 操作者識別装置
JP2010176565A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Denso Corp 操作装置
JP2011255853A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 車両用操作入力システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004110251A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Tokai Rika Co Ltd 操作レバー装置
JP2009143289A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tokai Rika Co Ltd 操作者識別装置
JP2010176565A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Denso Corp 操作装置
JP2011255853A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 車両用操作入力システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"COMAND System Toriatsukai Setsumeisho", S-CLASS (2005 NEN 10 GATSU - 2009 NEN 9 GATSU MADE), April 2009 (2009-04-01), pages COVERPAGE, 1-14, 1-16, 1-17, Retrieved from the Internet <URL:http://www.mercedes-benz.jp/myservice/home/info/manual/agreement_Comand/s-class_200510.html> [retrieved on 20140604] *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD732446S1 (en) 2013-04-10 2015-06-23 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD734224S1 (en) 2013-04-10 2015-07-14 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD734226S1 (en) 2013-04-10 2015-07-14 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD734225S1 (en) 2013-04-10 2015-07-14 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD737185S1 (en) 2013-04-10 2015-08-25 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD775022S1 (en) 2013-04-10 2016-12-27 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD738275S1 (en) 2013-09-06 2015-09-08 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD742290S1 (en) 2013-09-06 2015-11-03 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
USD775024S1 (en) 2013-09-06 2016-12-27 Denso Corporation Operation device for vehicle equipment
US10394436B2 (en) 2014-03-05 2019-08-27 Denso Corporation Manipulation apparatus
US9965061B2 (en) 2014-04-10 2018-05-08 Denso Corporation Input device and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6020319B2 (ja) 2016-11-02
JP2014206784A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014167777A1 (ja) 操作装置
US9771122B1 (en) Motorcycle hand control with optical sensor
US9483133B2 (en) Handle switch device
KR101621369B1 (ko) 제스처 인식 장치, 이를 포함하는 차량, 및 제스처 인식 방법
US8416219B2 (en) Operating device and operating system
US20060241818A1 (en) In-vehicle display device
KR20090013223A (ko) 차량 입력 장치
CN110895442A (zh) 操作装置及操作控制方法
JP2024015027A (ja) 車両用入力装置
US20160167517A1 (en) Input device
JP2018144582A (ja) 車載機器操作装置
WO2015125446A1 (ja) 遠隔操作装置
US20230136074A1 (en) Operation apparatus for vehicle
JP2015184841A (ja) ジェスチャ入力装置
US20230138682A1 (en) Operation apparatus for vehicle
JP2015149055A (ja) 静電容量式操作装置
JP2007168639A (ja) 車載用操作装置
JP5300326B2 (ja) 車載用入力装置
JP4802160B2 (ja) 車載用入力装置
JP7234848B2 (ja) 車両用入力装置及びオーバーヘッドコンソール
US11862409B2 (en) Operation apparatus for vehicle
JP2020132075A (ja) 車両用パドルスイッチおよびこれを備えるステアリングホイール
WO2017216869A1 (ja) 車両用入力装置
JP5529830B2 (ja) ステアリングスイッチ装置
KR102379122B1 (ko) 차량용 조작 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14782837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14782837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1