WO2014162943A1 - 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法 - Google Patents

仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014162943A1
WO2014162943A1 PCT/JP2014/058477 JP2014058477W WO2014162943A1 WO 2014162943 A1 WO2014162943 A1 WO 2014162943A1 JP 2014058477 W JP2014058477 W JP 2014058477W WO 2014162943 A1 WO2014162943 A1 WO 2014162943A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
double
adhesive layer
adhesive tape
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058477
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正芳 山本
伸一郎 河原
山田 博行
Original Assignee
ニッタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニッタ株式会社 filed Critical ニッタ株式会社
Priority to CN201480018793.8A priority Critical patent/CN105073932B/zh
Priority to JP2015510025A priority patent/JP6346170B2/ja
Priority to KR1020157019091A priority patent/KR102195502B1/ko
Publication of WO2014162943A1 publication Critical patent/WO2014162943A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • C09J2301/1242Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape the opposite adhesive layers being different
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/412Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Definitions

  • the present invention relates to a temporary fixing double-sided pressure-sensitive adhesive tape for temporarily fixing a workpiece on a pedestal and a method for temporarily fixing a workpiece using the same.
  • Wax is known as a temporary fixing means for temporarily fixing a workpiece on a pedestal (see, for example, Patent Document 1).
  • the wax remains on the work piece and the pedestal when the work piece is peeled off from the pedestal, so a cleaning process using an organic solvent or the like is required. become.
  • double-sided adhesive tape is known as another temporary fixing means.
  • the adhesive layer on one side is a general acrylic adhesive layer
  • the adhesive layer on the other side is a foamed adhesive layer obtained by adding a foaming agent to a general acrylic adhesive layer.
  • a double-sided adhesive tape (A) is known.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape (A) is one in which an acrylic pressure-sensitive adhesive layer is attached to a pedestal and a foamed pressure-sensitive adhesive layer is attached to a work piece, and the work piece is temporarily fixed on the pedestal.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape (A) is peeled according to the following procedure. First, after polishing the workpiece, the double-sided pressure-sensitive adhesive tape (A) is heated to a temperature at which the foaming agent expands or foams, thereby reducing the adhesive strength of the foamed adhesive layer. Next, after peeling a to-be-processed object from a double-sided adhesive tape (A), a double-sided adhesive tape (A) is peeled from a base.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape (A) is used, there is a problem that the unevenness derived from the foaming agent is transferred to the workpiece during the polishing process and the yield is lowered.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape in which a single-sided pressure-sensitive adhesive layer is a general acrylic pressure-sensitive adhesive layer and the other-side pressure-sensitive adhesive layer is a temperature-sensitive pressure-sensitive adhesive layer is known. It has been.
  • the temperature-sensitive pressure-sensitive adhesive layer is a pressure-sensitive adhesive layer that contains a pressure-sensitive adhesive and a side chain crystalline polymer, and whose adhesive strength decreases at a temperature equal to or higher than the melting point of the side chain crystalline polymer.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape (B) is one in which an acrylic pressure-sensitive adhesive layer is attached to a pedestal and a temperature-sensitive pressure-sensitive adhesive layer is attached to a work piece, and the work piece is temporarily fixed on the pedestal.
  • the double-sided adhesive tape (B) is peeled according to the following procedure. First, after polishing the workpiece, the workpiece is peeled from the base together with the double-sided adhesive tape (B). Next, the double-sided pressure-sensitive adhesive tape (B) is heated to a temperature equal to or higher than the melting point of the side chain crystalline polymer to reduce the adhesive force of the temperature-sensitive pressure-sensitive adhesive layer, and the workpiece is peeled from the double-sided pressure-sensitive adhesive tape (B). To do.
  • An object of the present invention is to provide a temporary fixing double-sided pressure-sensitive adhesive tape that can easily peel off a workpiece with a high yield and a method of temporarily fixing a workpiece using the same.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape for temporary fixing includes a film-like base material, a first pressure-sensitive adhesive layer that is laminated on one side of the base material, and is attached to a pedestal, and is laminated on the other side of the base material.
  • a first pressure-sensitive adhesive, a first side-chain crystalline polymer, and a foaming agent, and the first pressure-sensitive adhesive layer includes a second pressure-sensitive adhesive layer that adheres to a workpiece.
  • Adhesive strength decreases at a temperature equal to or higher than the melting point of the first side chain crystalline polymer
  • the second pressure-sensitive adhesive layer contains a second pressure-sensitive adhesive and a second side chain crystalline polymer, and the second side chain
  • the adhesive strength decreases at a temperature equal to or higher than the melting point of the crystalline polymer.
  • the method for temporarily fixing the workpiece according to the present invention comprises the step of temporarily fixing the workpiece on the pedestal via the above-described temporary fixing double-sided adhesive tape of the present invention. Heating to a temperature equal to or higher than the melting point of the first side-chain crystalline polymer and a temperature at which the foaming agent expands or foams, and peeling the workpiece from the pedestal together with the temporary fixing double-sided adhesive tape; Heating the double-sided pressure-sensitive adhesive tape for temporary fixing to a temperature equal to or higher than the melting point of the second side-chain crystalline polymer, and peeling the workpiece from the double-sided pressure-sensitive adhesive tape for temporary fixation.
  • a temporary fixing double-sided pressure-sensitive adhesive tape (hereinafter sometimes referred to as “tape”) according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. 1.
  • the tape 1 of this embodiment is laminated
  • the base material 2 of this embodiment is a film form.
  • the film shape is not limited to a film shape, and is a concept including a film shape or a sheet shape as long as the effects of the present embodiment are not impaired.
  • Examples of the constituent material of the substrate 2 include polyethylene, polyethylene terephthalate, polypropylene, polyester, polyamide, polyimide, polycarbonate, ethylene vinyl acetate copolymer, ethylene ethyl acrylate copolymer, ethylene polypropylene copolymer, and polyvinyl chloride.
  • Examples include synthetic resins, and among the exemplified synthetic resins, polyethylene terephthalate is preferable.
  • the substrate 2 of this embodiment may be either a single layer or a multilayer, and the thickness is preferably 5 to 250 ⁇ m, more preferably 12 to 188 ⁇ m, 25 More preferably, it is ⁇ 100 ⁇ m.
  • corona discharge treatment, plasma treatment, blast treatment, chemical etching treatment, primer Surface treatment such as treatment can be performed.
  • a to-be-adhered body is a base, and contains a 1st pressure sensitive adhesive, a 1st side chain crystalline polymer, and a foaming agent.
  • the first pressure sensitive adhesive is a tacky polymer, and specific examples thereof include natural rubber adhesives, synthetic rubber adhesives, styrene / butadiene latex base adhesives, acrylic adhesives, and the like. Of these, acrylic adhesives are preferred.
  • Examples of monomers constituting the acrylic adhesive include alkyl groups having 1 to 12 carbon atoms such as 2-ethylhexyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, and butyl (meth) acrylate.
  • (Meth) acrylate having a hydroxyalkyl group such as 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxyhexyl (meth) acrylate, etc. You may use 1 type or in mixture of 2 or more types.
  • (Meth) acrylate means acrylate or methacrylate.
  • composition of the acrylic adhesive include a copolymer obtained by polymerizing 2-ethylhexyl acrylate, methyl acrylate and 2-hydroxyethyl acrylate. Further, each of the above-mentioned monomers is preferably polymerized at a ratio of 42 to 62 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate, 30 to 50 parts by weight of methyl acrylate, and 3 to 13 parts by weight of 2-hydroxyethyl acrylate.
  • the polymerization method is not particularly limited, and for example, a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method and the like can be employed.
  • a solution polymerization method a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method and the like can be employed.
  • the solution polymerization method the above-described monomer may be mixed with a solvent and stirred at about 40 to 90 ° C. for about 2 to 10 hours.
  • the weight average molecular weight of the polymer obtained by polymerizing the above-mentioned monomers, that is, the first pressure-sensitive adhesive is preferably 150,000 to 500,000, and more preferably 200,000 to 350,000.
  • the weight average molecular weight is a value obtained by measuring the polymer by gel permeation chromatography (GPC) and converting the obtained measurement value to polystyrene.
  • the first side chain crystalline polymer is a polymer having a melting point.
  • the melting point is a temperature at which a specific portion of the polymer that was initially aligned in an ordered arrangement becomes disordered by an equilibrium process, and is measured at 10 ° C./min by a differential thermal scanning calorimeter (DSC). It shall mean the value obtained by measurement.
  • the first side chain crystalline polymer is crystallized at a temperature lower than the melting point described above, and undergoes phase transition at a temperature higher than the melting point to exhibit fluidity. That is, the first side chain crystalline polymer has temperature sensitivity that reversibly causes a crystalline state and a fluid state in response to a temperature change. Thereby, since the 1st side chain crystalline polymer exists in a crystalline state at the temperature below melting
  • the melting point of the first side chain crystalline polymer is preferably 45 ° C. or higher and lower than 55 ° C.
  • the melting point described above can be adjusted by changing the composition of the first side chain crystalline polymer.
  • the monomer constituting the first side-chain crystalline polymer include (meth) acrylate having a linear alkyl group having 16 or more carbon atoms, (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and a polar monomer. Is mentioned.
  • Examples of the (meth) acrylate having a linear alkyl group having 16 or more carbon atoms include 16 to 22 carbon atoms such as cetyl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, eicosyl (meth) acrylate, and behenyl (meth) acrylate.
  • (Meth) acrylates having a linear alkyl group of, for example, (meth) acrylates having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate Hexyl (meth) acrylate and the like, and polar monomers include, for example, ethylenically unsaturated monomers having a carboxyl group such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid; 2-hydroxy Ethyl (meth) acrylate, 2-hydro Shipuropiru (meth) acrylate, 2-hydroxyhexyl (meth) ethylenically unsaturated monomer having a hydroxyl group such as acrylate and the like, which may be used alone or in combination.
  • the first side chain crystalline polymer is a polymer obtained by polymerizing a (meth) acrylate having a linear alkyl group having at least 16 carbon atoms, preferably 18 carbon atoms or more among the above-described monomers. It is good.
  • Each of the above-mentioned monomers is, for example, 30 to 100 parts by weight of (meth) acrylate having a linear alkyl group having 16 or more carbon atoms, and 0 to 70 parts by weight of (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the polymerization is preferably performed at a ratio of 0 to 10 parts by weight of the polar monomer.
  • composition of the first side chain crystalline polymer include a copolymer obtained by polymerizing behenyl acrylate, stearyl acrylate, methyl acrylate and acrylic acid.
  • each of the above monomers is polymerized at a ratio of 35 to 45 parts by weight of behenyl acrylate, 30 to 40 parts by weight of stearyl acrylate, 15 to 25 parts by weight of methyl acrylate, and 1 to 10 parts by weight of acrylic acid. Is preferred.
  • the polymerization method is not particularly limited, and for example, a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method and the like can be employed.
  • a solution polymerization method a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method, an emulsion polymerization method and the like can be employed.
  • the solution polymerization method the above-described monomer may be mixed with a solvent and stirred at about 40 to 90 ° C. for about 2 to 10 hours.
  • the weight average molecular weight of the first side chain crystalline polymer is preferably 3,000 to 30,000, more preferably 5,000 to 20,000, and 6,000 to 11,000. Is more preferable. Thereby, when the tape 1 is peeled from the pedestal, it is possible to suppress the occurrence of adhesive residue. Moreover, when the first side chain crystalline polymer exhibits fluidity at a temperature equal to or higher than the melting point, the adhesive strength of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 can be sufficiently reduced.
  • the weight average molecular weight is a value obtained by measuring the first side chain crystalline polymer by GPC and converting the obtained measurement value into polystyrene.
  • the first side chain crystalline polymer is preferably blended in an amount of 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the first pressure-sensitive adhesive, in terms of solid content, and preferably 0.5 to 5 parts by weight. It is more preferable that they are blended at a ratio of Thereby, when the 1st side chain crystalline polymer shows fluidity
  • foaming agent both general chemical foaming agents and physical foaming agents can be employed.
  • Chemical foaming agents include pyrolytic and reactive organic foaming agents and inorganic foaming agents.
  • Examples of the pyrolytic organic foaming agent include various azo compounds (such as azodicarbonamide), nitroso compounds (such as N, N′-dinitrosopentamethylenetetramine), and hydrazine derivatives [4,4′-oxybis (benzene). Sulfonyl hydrazide) and the like], semicarbazide compound (hydrazodicarbonamide and the like), azide compound, tetrazole compound and the like.
  • Examples of the reactive organic foaming agent include isocyanate compounds.
  • thermal decomposition type inorganic foaming agent examples include bicarbonate / carbonate (sodium bicarbonate, etc.), nitrite / hydride, etc.
  • reaction type inorganic foaming agent examples include sodium bicarbonate and the like. The combination with an acid, the combination of hydrogen peroxide and yeast, the combination of zinc powder and an acid, etc. are mentioned.
  • Examples of the physical foaming agent include organic physical foaming agents such as aliphatic hydrocarbons such as butane, pentane and hexane, chlorohydrocarbons such as dichloroethane and dichloromethane, and fluorochlorohydrocarbons such as chlorofluorocarbons; air, carbonic acid
  • organic physical foaming agents such as aliphatic hydrocarbons such as butane, pentane and hexane, chlorohydrocarbons such as dichloroethane and dichloromethane, and fluorochlorohydrocarbons such as chlorofluorocarbons
  • air carbonic acid
  • examples thereof include inorganic physical foaming agents such as gas and nitrogen gas.
  • a so-called microballoon foaming agent that is microencapsulated thermally expandable fine particles can be employed.
  • the microballoon foaming agent is obtained by encapsulating a heat-expandable substance made of a solid, liquid, or gas inside a polymer shell made of a thermoplastic or thermosetting resin.
  • the microballoon foaming agent includes a hollow polymer shell having an average particle size of micro order, and a heat-expandable substance enclosed in the polymer shell.
  • the microballoon foaming agent expands in volume by 40 times or more by heating, and a foam in the form of closed cells is obtained.
  • the microballoon foaming agent has a characteristic that the expansion ratio is considerably larger than that of a normal foaming agent.
  • a commercially available product can be used as such a microballoon foaming agent.
  • “461DU20” manufactured by EXPANCEL is suitable.
  • the foaming agent is preferably blended in an amount of 5 to 30 parts by weight, preferably 10 to 30 parts by weight, based on 100 parts by weight of the first pressure-sensitive adhesive in terms of solid content. More preferred. Thereby, when a foaming agent expand
  • the temperature at which the blowing agent expands or foams is usually higher than the melting point of the first side chain crystalline polymer. Further, the temperature at which the foaming agent expands or foams is usually 180 ° C. or less, and it is preferable that the expansion or foaming starts at 90 ° C. and the foaming agent substantially completely foams at 120 ° C.
  • the average particle diameter of the foaming agent is not particularly limited, but is usually preferably 5 to 50 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, and even more preferably 5 to 10 ⁇ m.
  • the average particle diameter is a value obtained by measurement with a particle size distribution measuring device.
  • first pressure-sensitive adhesive layer 3 containing the first pressure-sensitive adhesive and the first side-chain crystalline polymer described above together with such a foaming agent on one side 21 of the base material 2 for example, first pressure-sensitive What is necessary is just to apply
  • the coater include a knife coater, a roll coater, a calendar coater, a comma coater, a gravure coater, and a rod coater.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 is preferably 10 to 50 ⁇ m, more preferably 10 to 30 ⁇ m, and further preferably 15 to 25 ⁇ m.
  • various additives such as a crosslinking agent, a tackifier, a plasticizer, an anti-aging agent, an ultraviolet absorber, can be added to the 1st adhesive layer 3, and a crosslinking agent is illustrated among the illustrated additives. Is preferably added.
  • the crosslinking agent include isocyanate compounds.
  • the cross-linking agent is preferably added in a proportion of 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the first pressure-sensitive adhesive in terms of solid content. More preferably, it is added at a ratio of 0.1 to 2 parts by weight.
  • the first pressure-sensitive adhesive As a particularly preferred blend of the first pressure-sensitive adhesive, the first side chain crystalline polymer, the foaming agent and the crosslinking agent in the first pressure-sensitive adhesive layer 3 described above, these are in a weight ratio, and the first pressure-sensitive adhesive:
  • One side chain crystalline polymer: foaming agent: crosslinking agent 100: 1 to 3:10 to 15: 0.5 to 1.
  • a to-be-adhered body is a to-be-processed object, a 2nd pressure sensitive adhesive and a 2nd side chain crystalline polymer are contained, It is a temperature-sensitive adhesive layer in which the adhesive strength decreases at a temperature equal to or higher than the melting point of the second side chain crystalline polymer.
  • the second pressure-sensitive adhesive preferably has a weight average molecular weight larger than that of the first pressure-sensitive adhesive described above.
  • the weight-average molecular weight of the second pressure-sensitive adhesive is preferably 300,000 to 700,000, more preferably 400,000 to 600,000.
  • the weight of the second pressure-sensitive adhesive is within this numerical range.
  • the average molecular weight is preferably larger than the weight average molecular weight of the first pressure sensitive adhesive.
  • composition of the second pressure sensitive adhesive may be the same as or different from the first pressure sensitive adhesive described above.
  • the other configuration of the second pressure-sensitive adhesive is the same as that of the first pressure-sensitive adhesive described above, and a description thereof will be omitted.
  • the second side chain crystalline polymer preferably has a melting point of 45 ° C. or higher and lower than 55 ° C., similar to the first side chain crystalline polymer described above.
  • the weight average molecular weight of the second side chain crystalline polymer is preferably 3,000 to 30,000, more preferably 5,000 to 20,000, and 6,000 to 11,000. More preferably.
  • the second side chain crystalline polymer is preferably blended at a ratio of 0.5 to 10 parts by weight, based on 100 parts by weight of the second pressure-sensitive adhesive, in terms of solid content, preferably 0.5 to 5 parts by weight. It is more preferable that they are blended at a ratio of
  • the melting point, composition, weight average molecular weight, blending amount, etc. of the second side chain crystalline polymer may be the same as or different from those of the first side chain crystalline polymer described above. Since the other structure of the second side chain crystalline polymer is the same as that of the first side chain crystalline polymer described above, description thereof is omitted.
  • the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 4 containing the second pressure-sensitive adhesive and the second side-chain crystalline polymer described above is preferably smaller than the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 described above.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 is preferably larger than the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 4.
  • the thickness of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 is configured to be larger than the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 4.
  • the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferably 5 to 40 ⁇ m, more preferably 5 to 20 ⁇ m, even more preferably 5 to 15 ⁇ m. Within this numerical range, the first pressure-sensitive adhesive layer 4 It is preferable to make the thickness of the agent layer 3 larger than the thickness of the second pressure-sensitive adhesive layer 4.
  • a crosslinking agent to the second pressure-sensitive adhesive layer 4 as in the case of the first pressure-sensitive adhesive layer 3.
  • the cross-linking agent is preferably added at a rate of 0.1 to 10 parts by weight, preferably 0.1 to 5 parts by weight, based on 100 parts by weight of the second pressure-sensitive adhesive in terms of solid content. More preferably, it is added at a ratio of 0.1 to 1 part by weight.
  • the second pressure-sensitive adhesive As a particularly preferred formulation of the second pressure-sensitive adhesive, the second side-chain crystalline polymer, and the crosslinking agent in the second pressure-sensitive adhesive layer 4 described above, these are in a weight ratio, and the second pressure-sensitive adhesive: second side chain.
  • a ratio of crystalline polymer: crosslinking agent 100: 1 to 5: 0.4 to 0.6 can be mentioned. Since the other structure of the 2nd adhesive layer 4 is the same as that of the 1st adhesive layer 3 mentioned above, description is abbreviate
  • the tape 1 of this embodiment described above further includes the first separator 5 laminated on the surface 31 of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 and the second separator 6 laminated on the surface 41 of the second pressure-sensitive adhesive layer 4. I have. Thereby, the surface 31 of the 1st adhesive layer 3 and the surface 41 of the 2nd adhesive layer 4 can each be protected.
  • first separator 5 and the second separator 6 examples include a film made of polyethylene, polyethylene terephthalate or the like and a release agent such as silicone or fluorine applied to the surface of the film.
  • the thicknesses of the first separator 5 and the second separator 6 are preferably 10 to 110 ⁇ m.
  • the first separator 5 and the second separator 6 may have the same composition, thickness, or the like, or may be different.
  • the first separator 5 is obtained by applying silicone to the surface of a polyethylene film
  • the second separator 6 is obtained by applying silicone to the surface of a polyethylene terephthalate film.
  • the thickness of the first separator 5 is larger than the thickness of the second separator 6.
  • the 180 ° peel strength at 23 ° C. of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 is preferably 2 to 16 N / 25 mm, and more preferably 6 to 12 N / 25 mm. Thereby, the fixing force with respect to a base can be obtained.
  • the 180 ° peel strength of the first pressure-sensitive adhesive layer 3 is a value obtained by measuring the 180 ° peel strength for a polyethylene terephthalate film at an ambient temperature of 23 ° C. according to JIS Z0237.
  • the 180 ° peel strength at 23 ° C. of the second pressure-sensitive adhesive layer 4 is preferably 0.5 to 10 N / 25 mm, more preferably 1 to 3.5 N / 25 mm. preferable. Thereby, the fixing force with respect to workpieces, such as sapphire glass, can be obtained.
  • the 180 ° peel strength of the second pressure-sensitive adhesive layer 4 is a value obtained by measuring the 180 ° peel strength with respect to sapphire glass at an ambient temperature of 23 ° C. according to JIS Z0237.
  • the workpiece 200 is temporarily fixed on the pedestal 100 via the tape 1 as shown in FIG.
  • the workpiece 200 is peeled from the pedestal 100 together with the tape 1.
  • the workpiece 200 a desired one can be adopted, and although not particularly limited, sapphire glass or the like that is a material of the LED substrate is suitable.
  • the workpiece 200 of this embodiment is sapphire glass.
  • the base 100 the thing made from a ceramic is mentioned, for example.
  • the workpiece 200 has a tape 1 in a state where the first adhesive layer 3 is attached to the base 100 and the second adhesive layer 4 is attached to the workpiece 200, respectively. And temporarily fixed on the pedestal 100. Thereby, even if the workpiece 200 is polished, it is possible to prevent the unevenness derived from the foaming agent from being transferred to the workpiece 200 and reducing the yield.
  • the tape 1 is heated to a temperature equal to or higher than the melting point of the first side chain crystalline polymer described above and a temperature at which the foaming agent expands or foams.
  • the first side chain crystalline polymer exhibits fluidity at a temperature equal to or higher than the melting point, and the foaming agent expands or foams, so that the adhesive strength of the first adhesive layer 3 can be sufficiently reduced.
  • the workpiece 200 can be smoothly peeled off from the pedestal 100 together with the tape 1 in the direction of arrow A, and therefore an external force is applied during peeling. It is possible to prevent the yield from being lowered due to damage to the 200.
  • the heating means for heating the tape 1 include a heater.
  • the tape 1 is heated to a temperature equal to or higher than the melting point of the second side chain crystalline polymer to reduce the adhesive strength of the second pressure-sensitive adhesive layer 4, and FIG. As shown in (c), the workpiece 200 is peeled from the tape 1 in the direction of arrow B. At this time, according to the tape 1, it is difficult for adhesive residue to occur on the workpiece 200, so that the cleaning process can be simplified or omitted.
  • Table 1 shows the copolymers of Synthesis Examples 1 to 3.
  • the weight average molecular weight was obtained by measuring a copolymer by GPC and converting the obtained measured value into polystyrene.
  • the melting point was obtained by measuring the copolymer with DSC at 10 ° C./min.
  • the used foaming agent and cross-linking agent are as follows.
  • Foaming agent Microballoon foaming agent “461DU20” manufactured by EXPANCEL having an average particle diameter of 6 to 9 ⁇ m and a foaming start temperature of 90 ° C. or higher.
  • Crosslinking agent Isocyanate compound “Coronate L-45E” manufactured by Nippon Polyurethane Industry Co., Ltd.
  • the obtained mixture was adjusted with ethyl acetate so that the solid content would be 30% by weight to obtain a coating solution.
  • the obtained coating liquid was apply
  • the thicknesses of the first and second pressure-sensitive adhesive layers are as follows. First adhesive layer thickness: 20 ⁇ m Second adhesive layer thickness: 10 ⁇ m
  • the 180 ° peel strength at an ambient temperature of 23 ° C. of the first and second pressure-sensitive adhesive layers was evaluated. First, at an ambient temperature of 23 ° C., the first pressure-sensitive adhesive layer was placed on the upper side, and the second pressure-sensitive adhesive layer was fixed to the stainless steel plate via a commercially available double-sided tape. Next, a polyethylene terephthalate film having a thickness of 25 ⁇ m was attached to the first pressure-sensitive adhesive layer. And the polyethylene terephthalate film was peeled 180 degree
  • 180 degree peeling strength at this time was measured based on JIS Z0237, and 180 degree peeling strength in 23 degreeC atmospheric temperature of a 1st adhesive layer was evaluated.
  • the 180 ° peel strength at 23 ° C. of the second pressure-sensitive adhesive layer is the same as that except that the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was attached to sapphire glass via the second pressure-sensitive adhesive layer and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was peeled 180 ° from the sapphire glass. Evaluation was performed in the same manner as the pressure-sensitive adhesive layer. Each evaluation result is shown in the column of “peel strength” in Table 2.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape was attached to a ceramic plate via a first pressure-sensitive adhesive layer at an ambient temperature of 23 ° C.
  • the ambient temperature was raised to 130 ° C., which is a temperature equal to or higher than the melting point of the first side-chain crystalline polymer and the foaming agent expands or foams.
  • the evaluation criteria were set as follows. ⁇ : Peeled within 120 seconds. (Triangle
  • each surface of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was attached to sapphire glass at an ambient temperature of 23 ° C.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was foamed and peeled at an atmospheric temperature of 130 ° C.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was peeled at an atmospheric temperature of 60 ° C.
  • the adhesive residue (residue) was evaluated by visually observing the surface of the sapphire glass after peeling. The evaluation criteria were set as follows. ⁇ : Some glue residue (residue) was observed on the sapphire glass, but it was in a range where there was no problem in actual use.
  • Adhesive residue (residue) was observed on the sapphire glass.
  • X A large amount of adhesive residue (residue) was observed in the sapphire glass.
  • polishing machine Surface plate size 36 inches Polishing pressure: 170 kgf / axis Surface plate rotation speed: 45 rpm Slurry: Colloidal silica Abrasive cloth: Non-woven fabric type Atmospheric temperature: 23 ° C Exothermic temperature range during polishing: 23 to 45 ° C
  • the workpiece was polished to a thickness of 620 ⁇ m under the above polishing conditions.
  • the abrasiveness was evaluated by visually observing whether or not the first and second pressure-sensitive adhesive layers were displaced. The visual observation was performed during or after polishing.
  • the evaluation criteria were set as follows. ⁇ : No deviation occurred in any of the first and second pressure-sensitive adhesive layers. X: Deviation occurred in at least one of the first and second pressure-sensitive adhesive layers.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Abstract

 本発明の仮固定用両面粘着テープは、基材と、台座に貼着する第1粘着剤層と、被加工物に貼着する第2粘着剤層と、を備える。前記第1粘着剤層は、第1感圧性接着剤、第1側鎖結晶性ポリマーおよび発泡剤を含有する。前記第2粘着剤層は、第2感圧性接着剤および第2側鎖結晶性ポリマーを含有する。本発明の被加工物の仮固定方法は、前記仮固定用両面粘着テープを所定温度に加熱し、前記被加工物を前記仮固定用両面粘着テープとともに前記台座から剥離する工程と、前記仮固定用両面粘着テープを所定温度に加熱し、前記被加工物を前記仮固定用両面粘着テープから剥離する工程と、を備える。

Description

仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法
 本発明は、台座上に被加工物を仮固定する仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法に関する。
 台座上に被加工物を仮固定する仮固定手段として、ワックスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 しかし、ワックスを介して台座上に被加工物を仮固定すると、被加工物を台座から剥離したときにワックスが被加工物および台座のそれぞれに残るため、有機溶剤等を使用した洗浄工程が必要になる。
 一方、他の仮固定手段として、両面粘着テープが知られている。両面粘着テープとして、片面の粘着剤層が一般的なアクリル系粘着剤層であり、他面の粘着剤層が一般的なアクリル系粘着剤層に発泡剤を添加した発泡粘着剤層である、両面粘着テープ(A)が知られている。
 両面粘着テープ(A)は、アクリル系粘着剤層を台座に、発泡粘着剤層を被加工物にそれぞれ貼着させて、台座上に被加工物を仮固定するものである。両面粘着テープ(A)の剥離は、次の手順で行う。まず、被加工物を研磨加工等した後に、両面粘着テープ(A)を発泡剤が膨張ないし発泡する温度にまで加熱し、発泡粘着剤層の粘着力を低下させる。次に、被加工物を両面粘着テープ(A)から剥離した後、両面粘着テープ(A)を台座から剥離する。
 しかし、このような両面粘着テープ(A)を使用すると、研磨加工等の際に発泡剤由来の凹凸が被加工物に転写されて歩留りが低下するという問題があった。
 また、他の両面粘着テープとして、片面の粘着剤層が一般的なアクリル系粘着剤層であり、他面の粘着剤層が感温性粘着剤層からなる、両面粘着テープ(B)が知られている。感温性粘着剤層は、感圧性接着剤および側鎖結晶性ポリマーを含有し、側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度で粘着力が低下する粘着剤層である。
 両面粘着テープ(B)は、アクリル系粘着剤層を台座に、感温性粘着剤層を被加工物にそれぞれ貼着させて、台座上に被加工物を仮固定するものである。両面粘着テープ(B)の剥離は、次の手順で行う。まず、被加工物を研磨加工等した後に、被加工物を両面粘着テープ(B)とともに台座から剥離する。次に、両面粘着テープ(B)を側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度にまで加熱して感温性粘着剤層の粘着力を低下させ、被加工物を両面粘着テープ(B)から剥離する。
 しかし、このような両面粘着テープ(B)を使用すると、被加工物を両面粘着テープ(B)とともに台座から剥離するときの剥離性が悪いため、例えばスパチュラ等をアクリル系粘着剤層と台座との界面に挿入して剥離起点を形成する必要がある。そして、剥離起点を形成するときに加わる外力によって被加工物が破損して歩留りが低下するという問題があった。
特開平6-69324号公報
 本発明の課題は、被加工物を歩留りよく簡単に剥離できる仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法を提供することである。
 本発明の仮固定用両面粘着テープは、フィルム状の基材と、前記基材の片面に積層されており台座に貼着する第1粘着剤層と、前記基材の他面に積層されており被加工物に貼着する第2粘着剤層と、を備え、前記第1粘着剤層は、第1感圧性接着剤、第1側鎖結晶性ポリマーおよび発泡剤を含有するとともに、前記第1側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度で粘着力が低下し、前記第2粘着剤層は、第2感圧性接着剤および第2側鎖結晶性ポリマーを含有するとともに、前記第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度で粘着力が低下する。
 本発明の被加工物の仮固定方法は、上述した本発明の仮固定用両面粘着テープを介して台座上に被加工物を仮固定している状態から、前記仮固定用両面粘着テープを、前記第1側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度であり且つ前記発泡剤が膨張ないし発泡する温度に加熱し、前記被加工物を前記仮固定用両面粘着テープとともに前記台座から剥離する工程と、前記仮固定用両面粘着テープを、前記第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱し、前記被加工物を前記仮固定用両面粘着テープから剥離する工程と、を備える。
 本発明によれば、被加工物を歩留りよく簡単に剥離できるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る仮固定用両面粘着テープを示す概略説明図である。 (a)~(c)は、本発明の一実施形態に係る被加工物の仮固定方法を示す工程図である。
<仮固定用両面粘着テープ>
 以下、本発明の一実施形態に係る仮固定用両面粘着テープ(以下、「テープ」と言うことがある。)について、図1を参照して詳細に説明する。
 図1に示すように、本実施形態のテープ1は、基材2と、基材2の片面21に積層されている第1粘着剤層3と、基材2の他面22に積層されている第2粘着剤層4と、を備えている。
(基材)
 本実施形態の基材2は、フィルム状である。フィルム状とは、フィルム状のみに限定されるものではなく、本実施形態の効果を損なわない限りにおいて、フィルム状ないしシート状をも含む概念である。
 基材2の構成材料としては、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンポリプロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル等の合成樹脂が挙げられ、例示した合成樹脂のうちポリエチレンテレフタレートが好ましい。
 本実施形態の基材2は、単層体または複層体のいずれであってもよく、その厚さとしては、5~250μmであるのが好ましく、12~188μmであるのがより好ましく、25~100μmであるのがさらに好ましい。基材2の片面21および他面22には、第1粘着剤層3および第2粘着剤層4に対する密着性を高める上で、例えばコロナ放電処理、プラズマ処理、ブラスト処理、ケミカルエッチング処理、プライマー処理等の表面処理を施すことができる。
(第1粘着剤層)
 基材2の片面21に積層されている第1粘着剤層3は、被着体が台座であり、第1感圧性接着剤、第1側鎖結晶性ポリマーおよび発泡剤を含有する。
 第1感圧性接着剤は、粘着性を有するポリマーであり、その具体例としては、天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、スチレン/ブタジエンラテックスベース接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられ、例示したこれらのうちアクリル系接着剤が好ましい。
 アクリル系接着剤を構成するモノマーとしては、例えば2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の炭素数1~12のアルキル基を有する(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートのことを意味するものとする。
 アクリル系接着剤の具体的な組成としては、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレートおよび2-ヒドロキシエチルアクリレートを重合させることによって得られる共重合体等が挙げられる。また、上述した各モノマーは、2-エチルヘキシルアクリレートを42~62重量部、メチルアクリレートを30~50重量部、および2-ヒドロキシエチルアクリレートを3~13重量部とする割合で重合させるのが好ましい。
 重合方法としては、特に限定されるものではなく、例えば溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が採用可能である。溶液重合法を採用する場合には、上述したモノマーを溶剤に混合し、40~90℃程度で2~10時間程度攪拌すればよい。
 上述したモノマーを重合させることによって得られる重合体、すなわち第1感圧性接着剤の重量平均分子量としては、15万~50万であるのが好ましく、20万~35万であるのがより好ましい。これにより、テープ1を台座から剥離したときに第1粘着剤層3が台座上に残る、いわゆる糊残りが発生するのを抑制することができる。また、第1粘着剤層3の凝集力が高くなりすぎて第1粘着剤層3の粘着力が低くなるのを抑制することができる。重量平均分子量は、重合体をゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
 一方、第1側鎖結晶性ポリマーは、融点を有するポリマーである。融点とは、ある平衡プロセスにより、最初は秩序ある配列に整合されていた重合体の特定部分が無秩序状態になる温度であり、示差熱走査熱量計(DSC)によって10℃/分の測定条件で測定して得られる値のことを意味するものとする。
 第1側鎖結晶性ポリマーは、上述した融点未満の温度で結晶化し、且つ融点以上の温度では相転位して流動性を示す。すなわち、第1側鎖結晶性ポリマーは、温度変化に対応して結晶状態と流動状態とを可逆的に起こす感温性を有する。これにより、融点未満の温度では、第1側鎖結晶性ポリマーが結晶状態にあることから、第1粘着剤層3は粘着力を確保することができる。また、融点以上の温度では、第1側鎖結晶性ポリマーが流動性を示すことによって上述した第1感圧性接着剤の粘着性を阻害し、結果として第1粘着剤層3の粘着力を低下させることができる。
 第1側鎖結晶性ポリマーの融点としては、45℃以上55℃未満であるのが好ましい。これにより、室温(23℃)において第1側鎖結晶性ポリマーが結晶状態にあることから、第1粘着剤層3が室温で粘着力を確保することができ、結果として作業性を向上させることができる。
 上述した融点は、第1側鎖結晶性ポリマーの組成等を変えることによって調整することができる。第1側鎖結晶性ポリマーを構成するモノマーとしては、例えば炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレート、炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、極性モノマー等が挙げられる。
 炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばセチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等の炭素数16~22の線状アルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられ、炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、極性モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸等のカルボキシル基を有するエチレン不飽和単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基を有するエチレン不飽和単量体等が挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して用いてもよい。
 第1側鎖結晶性ポリマーは、上述した各モノマーのうち少なくとも炭素数16以上、好ましくは炭素数18以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを重合させることによって得られる重合体であるのがよい。上述した各モノマーは、例えば炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを30~100重量部、炭素数1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを0~70重量部、極性モノマーを0~10重量部とする割合で重合させるのが好ましい。
 第1側鎖結晶性ポリマーの具体的な組成としては、ベヘニルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルアクリレートおよびアクリル酸を重合させることによって得られる共重合体等が挙げられる。また、上述した各モノマーは、ベヘニルアクリレートを35~45重量部、ステアリルアクリレートを30~40重量部、メチルアクリレートを15~25重量部、およびアクリル酸を1~10重量部とする割合で重合させるのが好ましい。
 重合方法としては、特に限定されるものではなく、例えば溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法等が採用可能である。溶液重合法を採用する場合には、上述したモノマーを溶剤に混合し、40~90℃程度で2~10時間程度攪拌すればよい。
 第1側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量としては、3,000~30,000であるのが好ましく、5,000~20,000であるのがより好ましく、6,000~11,000であるのがさらに好ましい。これにより、テープ1を台座から剥離したときに糊残りが発生するのを抑制することができる。また、第1側鎖結晶性ポリマーが融点以上の温度で流動性を示したときに、第1粘着剤層3の粘着力を十分に低下させることができる。重量平均分子量は、第1側鎖結晶性ポリマーをGPCによって測定し、得られた測定値をポリスチレン換算した値である。
 第1側鎖結晶性ポリマーは、固形分換算で第1感圧性接着剤100重量部に対して0.5~10重量部の割合で配合されているのが好ましく、0.5~5重量部の割合で配合されているのがより好ましい。これにより、第1側鎖結晶性ポリマーが融点以上の温度で流動性を示したときに、第1粘着剤層3の粘着力を十分に低下させることができる。
 一方、発泡剤としては、一般的な化学発泡剤および物理発泡剤のいずれもが採用可能である。化学発泡剤には、熱分解型および反応型の有機系発泡剤ならびに無機系発泡剤が含まれる。
 熱分解型の有機系発泡剤としては、例えば各種のアゾ化合物(アゾジカルボンアミド等)、ニトロソ化合物(N,N’-ジニトロソペンタメチレンテトラミン等)、ヒドラジン誘導体[4,4’-オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)等]、セミカルバジド化合物(ヒドラゾジカルボンアミド等)、アジド化合物、テトラゾール化合物等が挙げられ、反応型の有機系発泡剤としては、例えばイソシアネート化合物等が挙げられる。
 熱分解型の無機系発泡剤としては、例えば重炭酸塩・炭酸塩(炭酸水素ナトリウム等)、亜硝酸塩・水素化物等が挙げられ、反応型の無機系発泡剤としては、例えば重炭酸ナトリウムと酸との組み合わせ、過酸化水素とイースト菌との組み合わせ、亜鉛粉末と酸との組み合わせ等が挙げられる。
 物理発泡剤としては、例えばブタン、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素類、ジクロロエタン、ジクロロメタン等の塩化炭素水素類、フロン等のフッ化塩化炭化水素類等の有機系物理発泡剤;空気、炭酸ガス、窒素ガス等の無機系物理発泡剤等が挙げられる。
 また、他の発泡剤として、マイクロカプセル化された熱膨張性微粒子である、いわゆるマイクロバルーン発泡剤を採用することができる。マイクロバルーン発泡剤は、熱可塑性または熱硬化性樹脂によって構成されているポリマー殻の内部に、固体、液体または気体からなる加熱膨張性物質を封入したものである。言い換えれば、マイクロバルーン発泡剤は、マイクロオーダーの平均粒径を有する中空状のポリマー殻と、ポリマー殻の内部に封入されている加熱膨張性物質と、を備えるものである。マイクロバルーン発泡剤は加熱によって体積が40倍以上に膨張し、独立気泡形式の発泡体が得られる。したがって、マイクロバルーン発泡剤は、通常の発泡剤に比べて、発泡倍率がかなり大きくなるという特性を有する。このようなマイクロバルーン発泡剤は、市販のものを用いることができ、例えばEXPANCEL社製の「461DU20」等が好適である。
 発泡剤は、固形分換算で第1感圧性接着剤100重量部に対して5~30重量部の割合で配合されているのが好ましく、10~30重量部の割合で配合されているのがより好ましい。これにより、発泡剤が膨脹ないし発泡したときに、第1粘着剤層3の粘着力を十分に低下させることができる。
 発泡剤が膨脹ないし発泡する温度は、通常、第1側鎖結晶性ポリマーの融点よりも高い温度である。また、発泡剤が膨脹ないし発泡する温度としては、通常、180℃以下であり、90℃で膨脹ないし発泡を開始して120℃で実質的に完全に発泡するのが好ましい。
 発泡剤の平均粒径としては、特に限定されるものではないが、通常、5~50μmであるのが好ましく、5~20μmであるのがより好ましく、5~10μmであるのがさらに好ましい。平均粒径は、粒度分布測定装置で測定して得られる値である。
 このような発泡剤とともに、上述した第1感圧性接着剤および第1側鎖結晶性ポリマーを含有する第1粘着剤層3を基材2の片面21に積層するには、例えば第1感圧性接着剤、第1側鎖結晶性ポリマーおよび発泡剤を溶剤に加えた塗布液を、コーター等によって基材2の片面21に塗布して乾燥させればよい。コーターとしては、例えばナイフコーター、ロールコーター、カレンダーコーター、コンマコーター、グラビアコーター、ロッドコーター等が挙げられる。
 第1粘着剤層3の厚さとしては、10~50μmであるのが好ましく、10~30μmであるのがより好ましく、15~25μmであるのがさらに好ましい。
 なお、第1粘着剤層3には、例えば架橋剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、紫外線吸収剤等の各種の添加剤を添加することができ、例示した添加剤のうち架橋剤を添加するのが好ましい。架橋剤としては、例えばイソシアネート化合物等が挙げられる。架橋剤は、固形分換算で第1感圧性接着剤100重量部に対して0.1~10重量部の割合で添加するのが好ましく、0.1~5重量部の割合で添加するのがより好ましく、0.1~2重量部の割合で添加するのがさらに好ましい。
 上述した第1粘着剤層3における第1感圧性接着剤、第1側鎖結晶性ポリマー、発泡剤および架橋剤の特に好ましい配合としては、これらが重量比で、第1感圧性接着剤:第1側鎖結晶性ポリマー:発泡剤:架橋剤=100:1~3:10~15:0.5~1になる比率が挙げられる。
(第2粘着剤層)
 上述した基材2の他面22に積層されている第2粘着剤層4は、被着体が被加工物であり、第2感圧性接着剤および第2側鎖結晶性ポリマーを含有し、第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度で粘着力が低下する感温性粘着剤層である。
 第2感圧性接着剤は、その重量平均分子量が、上述した第1感圧性接着剤の重量平均分子量よりも大きいのが好ましい。これにより、第2粘着剤層4の凝集力が第1粘着剤層3の凝集力よりも向上することから、被加工物を保持する保持力が向上し、結果として被加工物をテープ1とともに台座から剥離するときに、被加工物がテープ1から脱落するのを抑制することができる。
 第2感圧性接着剤の重量平均分子量としては、30万~70万であるのが好ましく、40万~60万であるのがより好ましく、この数値範囲内で、第2感圧性接着剤の重量平均分子量を、第1感圧性接着剤の重量平均分子量よりも大きくするのが好ましい。これにより、被加工物をテープ1から剥離したときに糊残りが発生するのを抑制しつつ、上述した効果を得ることができる。
 第2感圧性接着剤の組成等は、上述した第1感圧性接着剤と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 第2感圧性接着剤のその他の構成は、上述した第1感圧性接着剤と同様であるので、説明を省略する。
 一方、第2側鎖結晶性ポリマーは、上述した第1側鎖結晶性ポリマーと同様に、その融点が45℃以上55℃未満であるのが好ましい。また、第2側鎖結晶性ポリマーの重量平均分子量は、3,000~30,000であるのが好ましく、5,000~20,000であるのがより好ましく、6,000~11,000であるのがさらに好ましい。第2側鎖結晶性ポリマーは、固形分換算で第2感圧性接着剤100重量部に対して0.5~10重量部の割合で配合されているのが好ましく、0.5~5重量部の割合で配合されているのがより好ましい。
 第2側鎖結晶性ポリマーの融点、組成、重量平均分子量、配合量等は、上述した第1側鎖結晶性ポリマーと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 第2側鎖結晶性ポリマーのその他の構成は、上述した第1側鎖結晶性ポリマーと同様であるので、説明を省略する。
 上述した第2感圧性接着剤および第2側鎖結晶性ポリマーを含有する第2粘着剤層4は、その厚さが、上述した第1粘着剤層3の厚さよりも小さいのが好ましい。言い換えれば、第1粘着剤層3の厚さが、第2粘着剤層4の厚さよりも大きいのが好ましい。本実施形態では、第1粘着剤層3の厚さが、第2粘着剤層4の厚さよりも大きく構成されている。このような構成によれば、テープ1を介して被加工物を台座に押し付けたとき、台座に貼着する厚肉の第1粘着剤層3が台座の表面形状に沿って拡がり、接触面積が大きくなることから、被加工物の仮固定状態を安定させることができる。また、被加工物に貼着する薄肉の第2粘着剤層4が、テープ1の外周部からはみ出し難くなることから、はみ出した余分な第2粘着剤層4によって被加工物が汚染されるのを抑制することができる。
 第2粘着剤層4の厚さとしては、5~40μmであるのが好ましく、5~20μmであるのがより好ましく、5~15μmであるのがさらに好ましく、この数値範囲内で、第1粘着剤層3の厚さを、第2粘着剤層4の厚さよりも大きくするのが好ましい。
 なお、第2粘着剤層4には、第1粘着剤層3と同様に、架橋剤を添加するのが好ましい。架橋剤は、固形分換算で第2感圧性接着剤100重量部に対して0.1~10重量部の割合で添加するのが好ましく、0.1~5重量部の割合で添加するのがより好ましく、0.1~1重量部の割合で添加するのがさらに好ましい。
 上述した第2粘着剤層4における第2感圧性接着剤、第2側鎖結晶性ポリマーおよび架橋剤の特に好ましい配合としては、これらが重量比で、第2感圧性接着剤:第2側鎖結晶性ポリマー:架橋剤=100:1~5:0.4~0.6になる比率が挙げられる。
 第2粘着剤層4のその他の構成は、上述した第1粘着剤層3と同様であるので、説明を省略する。
 上述した本実施形態のテープ1は、第1粘着剤層3の表面31に積層されている第1セパレーター5、および第2粘着剤層4の表面41に積層されている第2セパレーター6をさらに備えている。これにより、第1粘着剤層3の表面31および第2粘着剤層4の表面41をそれぞれ保護することができる。
 第1セパレーター5および第2セパレーター6としては、例えばポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等からなるフィルムの表面に、シリコーン、フッ素等の離型剤を塗布したものが挙げられる。また、第1セパレーター5および第2セパレーター6のそれぞれの厚さとしては、10~110μmであるのが好ましい。
 第1セパレーター5および第2セパレーター6は、互いの組成、厚さ等が同じであってもよいし、異なっていてもよい。本実施形態では、第1セパレーター5はポリエチレンフィルムの表面にシリコーンを塗布したものであり、第2セパレーター6はポリエチレンテレフタレートフィルムの表面にシリコーンを塗布したものである。また、本実施形態では、第1セパレーター5の厚さが、第2セパレーター6の厚さよりも大きい。
 本実施形態のテープ1は、第1粘着剤層3の23℃における180°剥離強度が2~16N/25mmであるのが好ましく、6~12N/25mmであるのがより好ましい。これにより、台座に対する固定力を得ることができる。第1粘着剤層3の180°剥離強度は、23℃の雰囲気温度におけるポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準じて測定して得られる値である。
 また、本実施形態のテープ1は、第2粘着剤層4の23℃における180°剥離強度が0.5~10N/25mmであるのが好ましく、1~3.5N/25mmであるのがより好ましい。これにより、サファイアガラス等の被加工物に対する固定力を得ることができる。第2粘着剤層4の180°剥離強度は、23℃の雰囲気温度におけるサファイアガラスに対する180°剥離強度をJIS Z0237に準じて測定して得られる値である。
<被加工物の仮固定方法>
 次に、本発明の一実施形態に係る被加工物の仮固定方法について、上述したテープ1を用いる場合を例にとって、図2を参照して詳細に説明する。
 本実施形態では、まず、図2(a)に示すように、テープ1を介して台座100上に被加工物200を仮固定している状態から、図2(b)に示すように、被加工物200をテープ1とともに台座100から剥離する。
 具体的に説明すると、被加工物200としては、所望のものを採用することができ、特に限定されないが、LED基板の素材であるサファイアガラス等が好適である。本実施形態の被加工物200は、サファイアガラスである。また、台座100としては、例えばセラミック製のものが挙げられる。
 被加工物200は、図2(a)に示すように、第1粘着剤層3を台座100に、第2粘着剤層4を被加工物200にそれぞれ貼着させた状態のテープ1を介して、台座100上に仮固定されている。これにより、被加工物200を研磨加工等しても、発泡剤由来の凹凸が被加工物200に転写されて歩留りが低下するのを抑制することができる。
 そして、テープ1を、上述した第1側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度であり且つ発泡剤が膨張ないし発泡する温度に加熱する。これにより、第1側鎖結晶性ポリマーが融点以上の温度で流動性を示し、さらに発泡剤が膨脹ないし発泡することから、第1粘着剤層3の粘着力を十分に低下させることができる。その結果、図2(b)に示すように、被加工物200をテープ1とともに台座100から矢印A方向へスムーズに剥離することができ、それゆえ剥離の際に外力が加わることによって被加工物200が破損して歩留りが低下するのを抑制することができる。テープ1を加熱する加熱手段としては、例えばヒータ等が挙げられる。
 なお、第1粘着剤層3の粘着力の低下に伴って、第2粘着剤層4においても、通常、含有している第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度になって粘着力が低下するが、その粘着力は完全には消失しないことから、大きな外力が加わらない限り被加工物200を第2粘着剤層4によって固定し続けることができる。
 被加工物200をテープ1とともに台座100から剥離した後、テープ1を、第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱して第2粘着剤層4の粘着力を低下させ、図2(c)に示すように、被加工物200をテープ1から矢印B方向へ剥離する。このとき、テープ1によれば被加工物200に糊残りが発生し難いことから、洗浄工程を簡易化または省略することができる。
 以下、合成例および実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の合成例および実施例のみに限定されるものではない。なお、以下の説明で「部」は重量部を意味する。
(合成例1:第1感圧性接着剤)
 2-エチルヘキシルアクリレートを52部、メチルアクリレートを40部、2-ヒドロキシエチルアクリレートを8部、および重合開始剤としてパーブチルND(日油社製)を0.3部の割合で、それぞれトルエン200部に加え、60℃で5時間攪拌して、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は25万であった。
(合成例2:第2感圧性接着剤)
 攪拌時の温度を60℃に代えて55℃にし、パーブチルND(日油社製)を0.3部に代えて0.2部にし、溶剤をトルエンに代えて酢酸エチル:ヘプタン=7:3(重量比)にした以外は、合成例1と同様にして、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレートおよび2-ヒドロキシエチルアクリレートを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は45万であった。
(合成例3:第1,第2側鎖結晶性ポリマー)
 ベヘニルアクリレートを40部、ステアリルアクリレートを35部、メチルアクリレートを20部、アクリル酸を5部、連鎖移動剤としてドデシルメルカプタンを6部、および重合開始剤としてパーヘキシルPV(日油社製)を1.0部の割合で、それぞれトルエン100部に加え、80℃で5時間攪拌して、これらのモノマーを重合させた。得られた共重合体の重量平均分子量は8,000、融点は50℃であった。
 合成例1~3の各共重合体を表1に示す。なお、重量平均分子量は、共重合体をGPCで測定し、得られた測定値をポリスチレン換算することによって得た。融点は、共重合体をDSCで10℃/分の測定条件で測定することによって得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<両面粘着テープの作製>
 まず、合成例1~3で得た各共重合体、発泡剤および架橋剤を表2に示す組み合わせで混合して混合物を得た。表2中、比率は、固形分換算した重量比を示す。
 合成例1~3で得た各共重合体と、表2中の第1,第2感圧性接着剤、および第1,第2側鎖結晶性ポリマーとの関係は、以下のとおりである。
 第1感圧性接着剤:合成例1
 第2感圧性接着剤:合成例2
 第1側鎖結晶性ポリマー:合成例3
 第2側鎖結晶性ポリマー:合成例3
 使用した発泡剤および架橋剤は、以下のとおりである。
 発泡剤:平均粒径が6~9μmであり、発泡開始温度が90℃以上であるEXPANCEL社製のマイクロバルーン発泡剤「461DU20」
 架橋剤:日本ポリウレタン工業社製のイソシアネート化合物「コロネートL-45E」
 次に、得られた混合物を酢酸エチルによって固形分が30重量%となるように調整し、塗布液を得た。そして、得られた塗布液をポリエチレンテレフタレートからなる厚さ100μmのフィルム状の基材に塗布して乾燥させ、両面粘着テープを得た。乾燥は、ヒータを使用して第1,第2粘着剤層毎に行った。乾燥条件は、以下のとおりである。
 第1粘着剤層:80℃×10分
 第2粘着剤層:100℃×10分
 得られた両面粘着テープにおいて、第1,第2粘着剤層のそれぞれの厚さは、以下のとおりである。
 第1粘着剤層の厚さ:20μm
 第2粘着剤層の厚さ:10μm
<評価>
 得られた両面粘着テープについて、剥離強度、発泡剥離性、糊残り性および研磨性を評価した。各評価方法を以下に示すとともに、その結果を表2に示す。
(剥離強度)
 第1,第2粘着剤層の23℃の雰囲気温度における180°剥離強度を評価した。まず、23℃の雰囲気温度において、第1粘着剤層を上側にし、第2粘着剤層を市販両面テープを介してステンレス鋼板に固定した。次に、第1粘着剤層に厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを貼着した。そして、ロードセルを用いて300mm/分の速度でポリエチレンテレフタレートフィルムを第1粘着剤層から180°剥離した。このときの180°剥離強度をJIS Z0237に準拠して測定し、第1粘着剤層の23℃の雰囲気温度における180°剥離強度を評価した。第2粘着剤層の23℃における180°剥離強度は、第2粘着剤層を介して両面粘着テープをサファイアガラスに貼着し、両面粘着テープをサファイアガラスから180°剥離した以外は、第1粘着剤層と同様にして評価した。各評価結果を、表2中の「剥離強度」の欄にそれぞれ示す。
(発泡剥離性)
 まず、23℃の雰囲気温度において、第1粘着剤層を介して両面粘着テープをセラミック板に貼着した。次に、第1側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度であり且つ発泡剤が膨張ないし発泡する温度である130℃にまで雰囲気温度を昇温した。このとき、両面粘着テープがセラミック板からテープの自重のみによって剥離するか否かを目視観察した。なお、評価基準は、以下のように設定した。
 ○:120秒以内に剥離した。
 △:120秒を超え、かつ300秒以内に剥離した。
 ×:300秒以内に剥離しなかった。
(糊残り性)
 まず、23℃の雰囲気温度において、両面粘着テープの各面をサファイアガラスに貼着した。次に、第1粘着剤層については雰囲気温度130℃で両面粘着テープを発泡剥離し、第2粘着剤層については雰囲気温度60℃で両面粘着テープを剥離した。そして、剥離後のサファイアガラスの表面を目視観察することによって、糊残り性(残渣)を評価した。なお、評価基準は、以下のように設定した。
 ○:サファイアガラスに若干の糊残り(残渣)が観察されたが、実使用上は問題のない範囲であった。
 △:サファイアガラスに糊残り(残渣)が観察された。
 ×:サファイアガラスに多量の糊残り(残渣)が観察された。
(研磨性)
 まず、23℃の雰囲気温度において、第1粘着剤層を介して両面粘着テープを研磨機の定盤に貼着した。次に、第2粘着剤層を介して厚さ635μmのサファイアガラスからなる板状の被加工物を両面粘着テープに貼着した。そして、研磨条件を以下のように設定した。
 研磨機:定盤サイズ36インチ
 研磨圧力:170kgf/軸
 定盤回転数:45rpm
 スラリー:コロイダルシリカ
 研磨布:不織布タイプ
 雰囲気温度:23℃
 研磨時発熱温度範囲:23~45℃
 上述の研磨条件で、被加工物を厚さ620μmにまで研磨した。このとき、第1,第2粘着剤層にズレが生じたか否かを目視観察することによって研磨性を評価した。なお、目視観察は、研磨中ないし研磨後に行った。また、評価基準は、以下のように設定した。
 ○:第1,第2粘着剤層のいずれにもズレが生じなかった。
 ×:第1,第2粘着剤層のうち少なくとも一方にズレが生じた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Claims (12)

  1.  フィルム状の基材と、
     前記基材の片面に積層されており台座に貼着する第1粘着剤層と、
     前記基材の他面に積層されており被加工物に貼着する第2粘着剤層と、を備え、
     前記第1粘着剤層は、第1感圧性接着剤、第1側鎖結晶性ポリマーおよび発泡剤を含有するとともに、前記第1側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度で粘着力が低下し、
     前記第2粘着剤層は、第2感圧性接着剤および第2側鎖結晶性ポリマーを含有するとともに、前記第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度で粘着力が低下する、仮固定用両面粘着テープ。
  2.  前記第2感圧性接着剤の重量平均分子量が、前記第1感圧性接着剤の重量平均分子量よりも大きい、請求項1に記載の仮固定用両面粘着テープ。
  3.  前記第1粘着剤層の厚さが、前記第2粘着剤層の厚さよりも大きい、請求項1または2に記載の仮固定用両面粘着テープ。
  4.  前記第1感圧性接着剤および前記第2感圧性接着剤が、2-エチルヘキシルアクリレート、メチルアクリレートおよび2-ヒドロキシエチルアクリレートを重合させることによって得られる共重合体である、請求項1~3のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  5.  前記第1側鎖結晶性ポリマーおよび前記第2側鎖結晶性ポリマーが、少なくとも炭素数16以上の直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリレートを重合させることによって得られる重合体である、請求項1~4のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  6.  前記第1側鎖結晶性ポリマーおよび前記第2側鎖結晶性ポリマーが、ベヘニルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルアクリレートおよびアクリル酸を重合させることによって得られる共重合体である、請求項1~5のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  7.  前記第1側鎖結晶性ポリマーの前記融点および前記第2側鎖結晶性ポリマーの前記融点がいずれも、45℃以上55℃未満である、請求項1~6のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  8.  前記発泡剤が、マイクロオーダーの平均粒径を有する中空状のポリマー殻と、前記ポリマー殻の内部に封入されている加熱膨張性物質と、を備えるマイクロバルーン発泡剤である、請求項1~7のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  9.  前記第1粘着剤層は、23℃の雰囲気温度におけるポリエチレンテレフタレートフィルムに対する180°剥離強度が2~16N/25mmであり、
     前記第2粘着剤層は、23℃の雰囲気温度におけるサファイアガラスに対する180°剥離強度が0.5~10N/25mmである、請求項1~8のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  10.  前記第1粘着剤層の表面に積層されている第1セパレーターおよび前記第2粘着剤層の表面に積層されている第2セパレーターをさらに備える、請求項1~9のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープ。
  11.  請求項1~10のいずれかに記載の仮固定用両面粘着テープを介して台座上に被加工物を仮固定している状態から、前記仮固定用両面粘着テープを、前記第1側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度であり且つ前記発泡剤が膨張ないし発泡する温度に加熱し、前記被加工物を前記仮固定用両面粘着テープとともに前記台座から剥離する工程と、
     前記仮固定用両面粘着テープを、前記第2側鎖結晶性ポリマーの融点以上の温度に加熱し、前記被加工物を前記仮固定用両面粘着テープから剥離する工程と、
    を備える、被加工物の仮固定方法。
  12.  前記被加工物が、サファイアガラスである、請求項11に記載の被加工物の仮固定方法。
PCT/JP2014/058477 2013-04-05 2014-03-26 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法 WO2014162943A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480018793.8A CN105073932B (zh) 2013-04-05 2014-03-26 临时固定用双面粘合胶带和使用该胶带的被加工物的临时固定方法
JP2015510025A JP6346170B2 (ja) 2013-04-05 2014-03-26 仮固定用両面粘着テープ
KR1020157019091A KR102195502B1 (ko) 2013-04-05 2014-03-26 가고정용 양면 점착 테이프 및 그것을 사용한 피가공물의 가고정 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079354 2013-04-05
JP2013-079354 2013-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014162943A1 true WO2014162943A1 (ja) 2014-10-09

Family

ID=51658241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058477 WO2014162943A1 (ja) 2013-04-05 2014-03-26 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6346170B2 (ja)
KR (1) KR102195502B1 (ja)
CN (1) CN105073932B (ja)
TW (1) TWI636112B (ja)
WO (1) WO2014162943A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146312A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 ニッタ株式会社 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法
JP2016094513A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、その製造方法、粘着テープ
JP2016199725A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ニッタ株式会社 セラミック電子部品製造用の感温性粘着シートおよびセラミック電子部品の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109070470A (zh) * 2016-04-26 2018-12-21 日东电工株式会社 造型台用粘合片以及层叠造型装置
JP6967908B2 (ja) * 2016-09-09 2021-11-17 ニッタ株式会社 感温性粘着シートおよびこれを用いるウエハの製造方法
US9909035B1 (en) * 2017-09-29 2018-03-06 Mayapple Baby Llc Mountable articles, dual-adhesive-adhesive tape and mounting methods using them
CN108559425B (zh) * 2018-05-11 2020-01-17 华南协同创新研究院 一种防fdm打印器件翘曲的无溶剂型胶黏剂、打印平台及其制作方法
KR20210061717A (ko) 2019-11-20 2021-05-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102381023B1 (ko) * 2020-05-28 2022-03-31 주식회사 휴먼텍 발포층을 포함하는 점착 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088320A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Sliontec Corp 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2007284666A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱剥離性粘着テープ
JP2012126879A (ja) * 2010-06-10 2012-07-05 Osaka City Univ 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP2012149182A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート、および被着体の加工方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5661468A (en) * 1979-10-23 1981-05-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk Releasable adhesive
JPH0669324A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Hitachi Electron Eng Co Ltd 薄膜部品の仮固定方法
US5889118A (en) * 1996-06-03 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermomorphic "smart" pressure sensitive adhesives
JP2000248240A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP4391623B2 (ja) * 1999-06-10 2009-12-24 ニッタ株式会社 セラミック電子部品用生シートの仮止め粘着テープ及びセラミック電子部品の製造方法
JP5097336B2 (ja) * 2005-03-07 2012-12-12 ニッタ株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5074715B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-14 ニッタ株式会社 粘着シート
JP5074716B2 (ja) 2006-07-03 2012-11-14 ニッタ株式会社 粘着シート
JP4849993B2 (ja) * 2006-08-14 2012-01-11 日東電工株式会社 粘着シート、その製造方法および積層セラミックシートの切断方法
JP2008115272A (ja) * 2006-11-04 2008-05-22 Nitto Denko Corp 熱剥離性両面粘着シート及び被加工体の加工方法
US7691225B2 (en) * 2007-01-15 2010-04-06 Nitto Denko Corporation Thermal-release double-coated pressure-sensitive adhesive tape or sheet and method of processing adherend
JP5379453B2 (ja) 2008-11-21 2013-12-25 ニッタ株式会社 感温性粘着テープおよびこれを用いたチップ型電子部品の製造方法
KR20100096031A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 닛토덴코 가부시키가이샤 적층 세라믹 시트 절단용 열박리형 점착 시트 및 적층 세라믹 시트의 절단 가공 방법
JP5564209B2 (ja) * 2009-07-13 2014-07-30 ニッタ株式会社 エッチング加工用保護テープおよびエッチング加工方法
JP2011037944A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nitta Corp 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
JP5623125B2 (ja) * 2010-05-07 2014-11-12 ニッタ株式会社 粘着シート

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088320A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Sliontec Corp 加熱剥離型粘着テープ・シート及びその製造方法
JP2007284666A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The 加熱剥離性粘着テープ
JP2012126879A (ja) * 2010-06-10 2012-07-05 Osaka City Univ 易解体性粘着剤組成物及び易解体性粘着テープ
JP2012149182A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Nitto Denko Corp 両面粘着テープ又はシート、および被着体の加工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015146312A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 ニッタ株式会社 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法
JP2016094513A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、その製造方法、粘着テープ
JP2016199725A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 ニッタ株式会社 セラミック電子部品製造用の感温性粘着シートおよびセラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI636112B (zh) 2018-09-21
CN105073932A (zh) 2015-11-18
JP6346170B2 (ja) 2018-06-20
JPWO2014162943A1 (ja) 2017-02-16
TW201502232A (zh) 2015-01-16
KR102195502B1 (ko) 2020-12-28
KR20150141929A (ko) 2015-12-21
CN105073932B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346170B2 (ja) 仮固定用両面粘着テープ
JP6460367B2 (ja) 仮固定用両面粘着テープおよびそれを用いた被加工物の仮固定方法
JP5623125B2 (ja) 粘着シート
JP5358086B2 (ja) 感温性粘着剤
JP5074716B2 (ja) 粘着シート
KR20170134608A (ko) 분리가능한 접촉-접착 테이프
JP6322469B2 (ja) 基板加工方法
JPWO2010122943A1 (ja) 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
JP5074715B2 (ja) 粘着シート
WO2017195899A1 (ja) 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
JP6407535B2 (ja) 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
JP2011037944A (ja) 感温性粘着剤および感温性粘着テープ
JP2014214208A (ja) 加熱発泡型再剥離性粘着シート
JP2008159998A (ja) ダイシングテープ
JP2015017179A (ja) 感温性粘着剤およびその架橋方法
JP2016199725A (ja) セラミック電子部品製造用の感温性粘着シートおよびセラミック電子部品の製造方法
CN112088197B (zh) 用于制造用微球发泡的自胶粘剂组合物层的方法
JP2016216597A (ja) 感温性粘着剤組成物
JP6967908B2 (ja) 感温性粘着シートおよびこれを用いるウエハの製造方法
JP6407536B2 (ja) 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
JP6440405B2 (ja) 基板加工方法
JP2018058937A (ja) 感温性粘着剤

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480018793.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14778222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015510025

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157019091

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14778222

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1