WO2014156227A1 - 光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム - Google Patents

光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014156227A1
WO2014156227A1 PCT/JP2014/050631 JP2014050631W WO2014156227A1 WO 2014156227 A1 WO2014156227 A1 WO 2014156227A1 JP 2014050631 W JP2014050631 W JP 2014050631W WO 2014156227 A1 WO2014156227 A1 WO 2014156227A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
optical
power
time average
current
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050631
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
島田 典昭
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to EP14776242.1A priority Critical patent/EP2955801B1/en
Priority to CN201480018502.5A priority patent/CN105103388B/zh
Publication of WO2014156227A1 publication Critical patent/WO2014156227A1/ja
Priority to US14/860,768 priority patent/US9373930B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1312Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping

Definitions

  • the present invention relates to a method for determining a decrease in output light power in an optical amplifier, and more particularly to a method for determining that the output light power from an optical amplifier such as an optical amplifier or a fiber laser has decreased.
  • the output light power may decrease due to failure or deterioration of the pumping light source provided inside or for other reasons.
  • several methods have been proposed as a method for detecting such a decrease in output light power (see, for example, Patent Documents 1 to 3).
  • Patent Document 1 discloses a method of determining deterioration of an excitation light source from a difference between an optical output from the excitation light source and a reference excitation light output stored in advance. In this method, the output difference between the optical signal output calculated from the optical output from the optical amplifier and the predetermined optical output target value is obtained, and the optical output from the optical amplifier is set to the optical output target value. The drive current of the excitation light source is increased according to the output difference.
  • the method described in Patent Document 1 can be applied to an operation where the optical output is not constant, such as a fiber laser (when the intensity of the optical output is modulated). Can not.
  • Patent Document 2 discloses a method for determining that the optical amplifier has deteriorated when the amount of change in the power of the output light of the optical amplifier with respect to the amount of change in the power of the pumping light is equal to or less than a predetermined life reference value. ing.
  • this method since the deterioration of the optical amplifier is determined based on the change amount of the pump light power and the change amount of the output light power, continuous wave oscillation (CW) in which the output light power is controlled to be constant. ) Deterioration cannot be judged during operation.
  • CW continuous wave oscillation
  • Patent Document 3 discloses a method of detecting laser light that leaks out from a fusion part where failure is likely to occur when a malfunction occurs, by an imaging means.
  • this method it is necessary to determine in advance a location to be monitored or prone to failure or deterioration when arranging the imaging means. If there are many such locations, a plurality of imaging means are required. . Also, with this method, only a failure or deterioration at a specific location corresponding to the imaging means can be detected. Furthermore, this method is disadvantageous for high-density mounting because it requires a space for arranging the imaging means around the fiber laser body.
  • the present invention has been made in view of such problems of the prior art, and can easily determine a decrease in output light power in an optical amplifying apparatus in both continuous wave oscillation operation and modulation operation. It aims to provide a method.
  • Another object of the present invention is to provide an optical amplifying system that can easily determine a decrease in output optical power in an optical amplifying apparatus during both continuous wave oscillation and modulation.
  • the reference current I r to be supplied to said excitation light source is obtained when the maximum predetermined output light power more than the reference output optical power P r to be used is output from the optical amplifier, the optical amplifier
  • a current I i supplied to the excitation light source during operation of the apparatus is detected.
  • the detected current I i is time averaged with a predetermined time constant to calculate a time average current I av .
  • An output optical power P i output from the optical amplifying device during operation of the optical amplifying device is detected.
  • the expected output light power value The difference (P ex ⁇ P av ) between P ex and the time average output light power P av is calculated, and when the difference becomes larger than a predetermined threshold, the output light power of the optical amplifying device decreases. May be determined.
  • the threshold current during the continuous wave oscillation operation of the optical amplification device is I 1
  • the predetermined threshold may be set to I 1 ⁇ P r / I r .
  • the output light power when comparing the time average output light power P av with the output light power expected value P ex and determining a decrease in the output light power of the optical amplifying device based on the comparison result, the output light power
  • the ratio (P av / P ex ) of the time average output light power P av to the expected value P ex is calculated and the ratio becomes smaller than a predetermined threshold, the output light power of the optical amplification device decreases. You may determine that you did.
  • the corrected output optical power expected value P ex instead of the output optical power expected value P ex' value P ex may determine the reduction of the output light power of the optical amplifier using.
  • the predetermined threshold value may be changed according to the detected current I i .
  • the optical amplification system provided with the optical amplification apparatus which outputs high power light using the excitation light from an excitation light source.
  • the optical amplifier system is supplied to said excitation light source when a predetermined reference output optical power P r greater than or equal to the maximum of the output light power to be used in the optical amplifier, said reference output optical power P r is output
  • a storage device that stores a reference current I r , a current detector that detects a current I i supplied to the excitation light source, and a time average of the current I i detected by the current detector with a predetermined time constant.
  • a time average current calculation unit for calculating the time average current I av an output optical power detector for detecting the output optical power P i output from the optical amplification device, and an output detected by the output optical power detection unit
  • a time average output light power calculation unit that calculates the time average output light power P av by time averaging the optical power P i with the predetermined time constant.
  • the expected output light power value P ex represented by I r is calculated, and the time average output light power P av calculated by the time average output light power calculation unit is compared with the expected output light power value P ex . Based on the comparison result, a decrease in the output optical power of the optical amplifier is determined.
  • the determination unit calculates a difference (P ex ⁇ P av ) between the output light power expected value P ex and the time average output light power P av, and when the difference becomes larger than a predetermined threshold, You may determine with the output light power of the said optical amplifier having fallen.
  • the threshold current during the continuous wave oscillation operation of the optical amplification device is I 1
  • the predetermined threshold may be set to I 1 ⁇ P r / I r .
  • the determination unit calculates a ratio (P av / P ex ) of the time average output light power P av to the output light power expected value P ex, and when the ratio becomes smaller than a predetermined threshold value. Alternatively, it may be determined that the output light power of the optical amplifying device has decreased.
  • the determination unit may change the predetermined threshold according to the current I i detected by the current detector.
  • the decrease in the output light power is determined based on the time average of the current supplied to the pumping light source and the time average of the output light power output from the optical amplification device. In both the continuous wave oscillation operation and the modulation operation, it is possible to easily determine a decrease in output optical power in the optical amplifying apparatus.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an optical amplification system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 schematically shows the excitation light source current I i input to the time average current calculation unit of the optical amplification system of FIG. 1 and the time average current I av output from the time average current calculation unit during the CW operation.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the excitation light source current I i input to the time average current calculation unit and the time average current I av output from the time average current calculation unit during the modulation operation.
  • FIG. 2 schematically shows the excitation light source current I i input to the time average current calculation unit of the optical amplification system of FIG. 1 and the time average current I av output from the time average current calculation unit during the CW operation.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the excitation light source current I i input to the time average current calculation unit and the time average current I av output from the time average current calculation unit during the modulation operation.
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the time average output light power P av and the time average current I av during the CW operation (61) and the modulation operation (63) of the optical amplification system shown in FIG.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the time average output light power P av and the time average current I av during the CW operation of the optical amplification system shown in FIG. 1, and shows the initial state (61) and the deterioration state (62).
  • FIG. 6 is a graph showing the relationship between the time average output light power P av and the time average current I av during the modulation operation of the optical amplification system shown in FIG. 1, and shows the initial state (63) and the deterioration state (64). Show.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the time average output light power P av and the time average current I av during the CW operation of the optical amplification system shown in FIG. 1, and shows the initial state (61) and the deterioration state (62). Show
  • FIGS. 1 to 10. 1 to 10 the same or corresponding components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an optical amplification system according to an embodiment of the present invention.
  • an example in which a fiber laser device is used as an optical amplification system will be described as an example, but the present invention is not limited to this.
  • the fiber laser device 1 includes an optical resonator 10, at least one excitation light source 20 that introduces excitation light from one of the optical resonators 10 to the optical resonator 10, and an excitation light source. And a combiner 22 for introducing the excitation light from 20 into the optical resonator 10.
  • the optical resonator 10 is connected to an amplification optical fiber 12, a highly reflective fiber Bragg grating (FBG) 14 connected to one end of the amplification optical fiber 12, and the other end of the amplification optical fiber 12.
  • the low reflection FBG 16 is made up of.
  • the high reflection FBG 14 and the low reflection FBG 16 are arranged so as to satisfy a predetermined resonance condition.
  • a light emitting portion 32 that emits laser oscillation light is provided at an end portion of the optical path 30 that extends from the low reflection FBG 16 to the outside of the optical resonator 10.
  • the excitation light source 20 and the combiner 22 are provided only on the high reflection FBG 14 side, and the front excitation type fiber laser device is provided.
  • the excitation light source and the combiner are provided only on the low reflection FBG 16 side and the rear.
  • a pumping type fiber laser device may be used, or a pumping light source and a combiner may be provided on both the high reflection FBG 14 side and the low reflection FBG 16 side to form a bidirectional pumping type fiber laser device.
  • the high reflection FBG 14 disposed so as to satisfy the predetermined resonance condition with the pumping in the amplification optical fiber 12 and Laser oscillation light is generated in the optical resonator 10 by the low reflection FBG 16.
  • Part of the laser oscillation light is reflected by the low reflection FBG 16 and returns to the amplification optical fiber 12, but most of the laser light passes through the low reflection FBG 16 and is emitted from the light emitting unit 32.
  • the fiber laser device 1 includes an output light power detector 40 that detects the output light power P i of the laser oscillation light reflected by the partial reflecting mirror 34, and the output light power P detected by the output light power detector 40. a time average output light power calculating unit 42 for calculating time average output light power P av by averaging i over time.
  • the laser light is guided to the output light power detector 40 using the partial reflection mirror 34, but the present invention is not limited to this.
  • an optical coupler, a demultiplexer, or leakage light is emitted. It is also possible to guide the laser oscillation light to the output light power detector 40 by using the fusion part for causing the laser light to flow.
  • the pumping light source 20 current is supplied to the I i (hereinafter, the excitation light source current of.)
  • the current detector 44 for detecting the time the excitation light source current I i detected by the current detector 44
  • a time average current calculation unit 46 for calculating a time average current I av by averaging.
  • the fiber laser device 1 further includes a storage device 48 that stores data to be described later, and a determination unit 50 connected to the time average output light power calculation unit 42 and the time average current calculation unit 46.
  • the determination unit 50 receives the time average current I av calculated by the time average current calculation unit 46 and the time average output light power P av calculated by the time average output light power calculation unit 42. It has become.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the excitation light source current I i input to the time average current calculation unit 46 and the time average current I av output from the time average current calculation unit 46 during the CW operation.
  • the time average current calculator 46 averages the input excitation light source current I i with a predetermined time constant and outputs the time average current I av , but the excitation light source current I i during CW operation is constant. As shown in FIG. 2, the time average current I av output from the time average current calculation unit 46 is equal to the excitation light source current I i and has a constant value.
  • the output light power P i detected by the output light power detector 40 is time-averaged with a predetermined time constant, but the output light power during the CW operation is also calculated. Since P i is constant, the time average output light power P av output from the time average output light power calculation unit 42 is equal to the output light power P i and has a constant value.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the excitation light source current I i input to the time average current calculation unit 46 and the time average current I av output from the time average current calculation unit 46 during the modulation operation.
  • the time average current calculation unit 46 sets the input excitation light source current I i to a time with a predetermined time constant. Since averaging is performed, it is possible to output the time average current I av that absorbs the fluctuation of the excitation light source current I i . For example, when the excitation light source current I i changes at a predetermined cycle as schematically shown in FIG.
  • the time average current I av output from the time average current calculation unit 46 is constant. If the modulation period of the excitation light source current I i is T, it is preferable to use 2T to 10T as the time average time constant by the time average current calculator 46. Similarly, during the modulation operation, the time average output light power calculation unit 42 is detected by the output light power detector 40 even when the output light power P i changes with various periods and duties with time. has been since the output light power P i is the average time with a predetermined time constant, it outputs the output optical power P i time to absorb the variation of the average output optical power P av.
  • the time constant used for the time average of the excitation light source current I i and the time constant used for the time average of the output light power P i are the same. In this way, by making the time constant used for the time average of the pump light source current I i and the time constant used for the time average of the output light power P i identical, the detection of the output light power P i with respect to the pump light source current I i is performed . Accuracy can be improved.
  • FIG. 4 is a graph showing characteristics of the time average current I av and the time average output light power P av .
  • a straight line 63 in FIG. 4 indicates the relationship between the time average current I av and the time average output light power P av in the initial state during the modulation operation of the fiber laser device 1.
  • laser oscillation light is not emitted from the light emitting unit 32 if it is smaller than the threshold value (threshold current) I 2, but constant when the value is larger than the threshold current I 2.
  • the time average output light power P av increases at a rate of This threshold current I 2 is lower than the threshold current I 1 during CW operation, and varies depending on the modulation conditions.
  • the rate at which the time average output light power P av increases with respect to the time average current I av decreases. That is, as shown in FIG. 5, the initial state at the time of the CW operation has a characteristic represented by a straight line 61, but when a failure or deterioration of a component of the fiber laser device 1 occurs, a straight line 62 appears. The inclination becomes smaller. Similarly, as shown in FIG. 6, in the initial state at the time of the modulation operation, it has a characteristic represented by a straight line 63, but when a failure or deterioration of a component of the fiber laser device 1 occurs, a straight line 64 represents the characteristic. So that the inclination becomes small.
  • a method for determining a decrease in output optical power according to the present embodiment will be described.
  • a predetermined reference output light power Pr that is equal to or higher than the maximum output light power to be used is determined.
  • the rated output light power can be used as the reference output light power Pr .
  • This reference current I r is stored in the storage device 48 together with the reference output light power P r .
  • various storage devices such as a hard disk, a RAM, and a flash memory can be used.
  • a straight line 65 shown in FIG. 4, that is, a straight line passing through the origin and having a slope P r / I r is defined as an expected value P ex of the time average output light power P av with respect to the time average current I av .
  • This output optical power expected value P ex is defined by the following equation (1).
  • P ex I av ⁇ P r / I r (1)
  • the time average output light power P av increases at a constant rate when the time average current I av is larger than the threshold current I 1 .
  • the time average output light power P av increases at a constant rate.
  • the threshold current I 2 during the modulation operation is smaller than the threshold current I 1 during the CW operation, and the threshold current I 2 approaches the origin as the modulation duty decreases.
  • the time average output optical power P av of the reference current I r in modulator operation in order to coincide with the reference output optical power P r at the reference current I r during CW operation, as the threshold current I 2 approaches the origin,
  • the straight line 63 asymptotically approaches the straight line 65. Therefore, if the straight line 65 represented by the above equation (1) is defined as the output light power expected value P ex , the output light power expected value P ex is compared with the actual time average output light power P av.
  • the decrease in the output light power of the fiber laser device 1 can be determined.
  • the determination unit 50 illustrated in FIG. 1 includes a time average current I av input from the time average current calculation unit 46, a time average output light power P av input from the time average output light power calculation unit 42, and the output described above. A decrease in output optical power is determined using the expected optical power value P ex . Specifically, the determination unit 50 calculates the above equation (1) from the time average current I av input from the time average current calculation unit 46 and the reference output light power P r and the reference current I r stored in the storage device 48. 1) is used to calculate the expected output light power value P ex .
  • the non-determinable area where the decrease in the optical output power cannot be determined is set in the range of 0 ⁇ I av ⁇ I 1 , and the determination unit 50 determines the determinable area I av > I 1.
  • the optical output power has decreased. That is, it is determined that the optical output power has decreased when the difference D is in the region above the threshold D T in the determinable region I av > I 1 in FIG.
  • the straight line 72 it is determined that the optical output power has decreased.
  • the determination unit 50 determines that the optical output power has decreased when the calculated ratio R is smaller than the threshold value RT in the above-described determinable region I av > I T1 . That is, in the determinable region I av > I T1 in FIG. 10, it is determined that the optical output power has decreased when the calculated ratio R is in the region below the threshold RT . For example, in the case of the curve 102, it is determined that the optical output power has decreased in the range of I av > I T1 .
  • the non-determinable region of the time average current I av when using the difference D is 0 to I 1 (see FIG. 7).
  • the non-determinable region of the time average current I av when using the ratio R is between 0 and I T1 (> I 1 ) (see FIG. 8). Therefore, at the time of CW operation, it is advantageous to use the difference D because it is possible to determine a decrease in output optical power even for a lower time average current I av .
  • the threshold R T for the threshold D T and the ratio R for the difference D has been described as being always in operation constant, the determination unit 50 of these threshold values of the time-average current I av It is good also as changing to an appropriate value according to it.
  • the current supplied to each excitation light source 20 is detected by the current detector 44, and the average of those currents is output to the time average current calculation unit 46. Also good.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

 励起光源20に供給される電流Iiを検出し、これを所定の時定数で時間平均して時間平均電流Iavを算出する。増幅用光ファイバ12から出力される出力光パワーPiを検出し、これを所定の時定数で時間平均して時間平均出力光パワーPavを算出する。基準出力光パワーPrと基準出力光パワーPrファイバレーザ装置1から出力されるときに励起光源20に供給される基準電流Irとを用いて出力光パワー期待値Pex=Iav×Pr/Irを算出し、時間平均出力光パワーPavと出力光パワー期待値Pexとを比較して、該比較結果に基づいてファイバレーザ装置1の出力光パワーの低下を判定する。

Description

光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム
 本発明は、光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法に係り、特に光増幅器やファイバレーザなどの光増幅装置からの出力光パワーが低下したことを判定する方法に関するものである。
 光増幅器やファイバレーザにおいては、内部に設けられた励起光源の故障や劣化あるいはその他の理由によりその出力光パワーが低下することがある。このような出力光パワーの低下を検出する方法として従来からいくつかの方法が提案されている(例えば特許文献1~3参照)。
 特許文献1には、励起光源からの光出力と予め記憶された基準励起光出力との差から励起光源の劣化を判定する方法が開示されている。この方法においては、光増幅器からの光出力から算出された光信号出力と予め決められた光出力目標値との出力差を求め、光増幅器からの光出力が光出力目標値になるように上記出力差に応じて励起光源の駆動電流を増加している。しかしながら、特許文献1に記載の方法では、光出力目標値が一定であるため、ファイバレーザのように光出力が一定ではない動作(光出力の強度が変調される場合)には適用することができない。
 また、特許文献2には、励起光のパワーの変化量に対する光増幅器の出力光のパワーの変化量が所定の寿命基準値以下になったときに光増幅器が劣化したと判断する方法が開示されている。しかしながら、この方法では、励起光のパワーの変化量と出力光のパワーの変化量に基づいて光増幅器の劣化を判断しているため、出力光のパワーが一定に制御される連続波発振(CW)動作時には劣化を判断することができない。
 さらに、特許文献3には、故障が発生しやすい融着部から不具合発生時に漏れ出すレーザ光を撮像手段により検出する方法が開示されている。しかしながら、この方法では、撮像手段を配置するにあたって監視対象となる故障又は劣化しやすい箇所を予め決めておかねばならず、そのような箇所が多数存在する場合には複数の撮像手段が必要となる。また、この方法では、撮像手段に対応する特定の箇所における故障又は劣化しか検出することができない。さらに、ファイバレーザ本体の周りに撮像手段を配置するスペースが必要となるため、この方法は高密度実装に対して不利である。
特開2006-165298号公報 特開2012-186333号公報 特開2010-238709号公報
 本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、連続波発振動作時及び変調動作時のいずれにおいても簡単に光増幅装置における出力光パワーの低下を判定することができる方法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、連続波発振動作時及び変調動作時のいずれにおいても簡単に光増幅装置における出力光パワーの低下を判定することができる光増幅システムを提供することを目的とする。
 本発明の第1の態様によれば、励起光源からの励起光を用いて高パワーの光を出力する光増幅装置における出力光パワーの低下を判定する方法が提供される。この方法では、使用する最大の出力光パワー以上の所定の基準出力光パワーPrが上記光増幅装置から出力されるときに上記励起光源に供給される基準電流Irが取得され、上記光増幅装置の動作時に上記励起光源に供給される電流Iiが検出される。上記検出された電流Iiが所定の時定数で時間平均され時間平均電流Iavが算出される。上記光増幅装置の動作時に上記光増幅装置から出力される出力光パワーPiが検出される。上記検出された出力光パワーPiが上記所定の時定数で時間平均され時間平均出力光パワーPavが算出される。上記時間平均電流Iavと上記基準出力光パワーPrと上記基準電流IrとからPex=Iav×Pr/Irで表される出力光パワー期待値Pexが算出される。上記時間平均出力光パワーPavと上記出力光パワー期待値Pexとが比較され、該比較結果に基づいて上記光増幅装置の出力光パワーの低下が判定される。
 上記時間平均出力光パワーPavと上記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて上記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する際に、上記出力光パワー期待値Pexと上記時間平均出力光パワーPavとの差(Pex-Pav)を算出し、当該差が所定の閾値よりも大きくなった場合に、上記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定してもよい。この場合において、上記光増幅装置の連続波発振動作時における閾値電流をI1とすると、上記所定の閾値をI1×Pr/Irに設定してもよい。
 あるいは、上記時間平均出力光パワーPavと上記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて上記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する際に、上記出力光パワー期待値Pexに対する上記時間平均出力光パワーPavの比(Pav/Pex)を算出し、当該比が所定の閾値よりも小さくなった場合に、上記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定してもよい。
 また、上記光増幅装置の変調動作時における閾値電流をI2とすると、Pex'=(Iav-I2)×Pr/(Ir-I2)で表される修正出力光パワー期待値Pex'を算出し、上記出力光パワー期待値Pexに代えて該修正出力光パワー期待値Pex'を用いて上記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定してもよい。
 また、上記検出された電流Iiに応じて上記所定の閾値を変化させてもよい。
 本発明の第2の態様によれば、励起光源からの励起光を用いて高パワーの光を出力する光増幅装置を備えた光増幅システムが提供される。この光増幅システムは、上記光増幅装置において使用する最大の出力光パワー以上の所定の基準出力光パワーPrと、該基準出力光パワーPrが出力されるときに上記励起光源に供給される基準電流Irとを格納した記憶装置と、上記励起光源に供給される電流Iiを検出する電流検出器と、上記電流検出器により検出された電流Iiを所定の時定数で時間平均して時間平均電流Iavを算出する時間平均電流算出部と、上記光増幅装置から出力される出力光パワーPiを検出する出力光パワー検出器と、上記出力光パワー検出部により検出された出力光パワーPiを上記所定の時定数で時間平均して時間平均出力光パワーPavを算出する時間平均出力光パワー算出部とを備える。また、光増幅システムは、上記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する判定部を備える。この判定部は、上記時間平均電流算出部により算出された時間平均電流Iavと上記記憶装置に格納された基準出力光パワーPr及び基準電流IrとからPex=Iav×Pr/Irで表される出力光パワー期待値Pexを算出し、上記時間平均出力光パワー算出部により算出された時間平均出力光パワーPavと上記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて上記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する。
 上記判定部は、上記出力光パワー期待値Pexと上記時間平均出力光パワーPavとの差(Pex-Pav)を算出し、当該差が所定の閾値よりも大きくなった場合に、上記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定してもよい。この場合において、上記光増幅装置の連続波発振動作時における閾値電流をI1とすると、上記所定の閾値をI1×Pr/Irに設定してもよい。
 あるいは、上記判定部は、上記出力光パワー期待値Pexに対する上記時間平均出力光パワーPavの比(Pav/Pex)を算出し、当該比が所定の閾値よりも小さくなった場合に、上記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定してもよい。
 上記判定部は、上記光増幅装置の変調動作時における閾値電流をI2とすると、Pex'=(Iav-I2)×Pr/(Ir-I2)で表される修正出力光パワー期待値Pex'を算出し、上記出力光パワー期待値Pexに代えて該修正出力光パワー期待値Pex'を用いて上記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定してもよい。
 また、上記判定部は、上記所定の閾値を上記電流検出器により検出された電流Iiに応じて変化させてもよい。
 本発明によれば、励起光源に供給される電流を時間平均したものと光増幅装置から出力される出力光パワーを時間平均したものとに基づいて出力光パワーの低下を判定しているので、連続波発振動作時及び変調動作時のいずれにおいても簡単に光増幅装置における出力光パワーの低下を判定することができる。
図1は、本発明の一実施形態における光増幅システムの構成を示す模式図である。 図2は、CW動作時に図1の光増幅システムの時間平均電流算出部に入力される励起光源電流Iiと、時間平均電流算出部から出力される時間平均電流Iavとを模式的に示す図である。 図3は、変調動作時に時間平均電流算出部に入力される励起光源電流Iiと、時間平均電流算出部から出力される時間平均電流Iavとを模式的に示す図である。 図4は、図1に示す光増幅システムのCW動作時(61)及び変調動作時(63)における時間平均出力光パワーPavと時間平均電流Iavとの関係を示すグラフである。 図5は、図1に示す光増幅システムのCW動作時における時間平均出力光パワーPavと時間平均電流Iavとの関係を示すグラフであり、初期状態(61)と劣化状態(62)を示している。 図6は、図1に示す光増幅システムの変調動作時における時間平均出力光パワーPavと時間平均電流Iavとの関係を示すグラフであり、初期状態(63)と劣化状態(64)を示している。 図7は、CW動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの差D(=Pex-Pav)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。 図8は、CW動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの比R(=Pav/Pex)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。 図9は、変調動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの差D(=Pex-Pav)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。 図10は、変調動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの比R(=Pav/Pex)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。
 以下、本発明の実施形態について図1から図10を参照して詳細に説明する。なお、図1から図10において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
 図1は、本発明の一実施形態における光増幅システムの構成を示す模式図である。本実施形態においては、一例としてファイバレーザ装置を光増幅システムとして使用する例について説明するが、これに限られるものではない。
 図1に示すように、本実施形態におけるファイバレーザ装置1は、光共振器10と、光共振器10の一方から光共振器10に励起光を導入する少なくとも1つの励起光源20と、励起光源20からの励起光を光共振器10に導入するコンバイナ22とを備えている。
 光共振器10は、増幅用光ファイバ12と、増幅用光ファイバ12の一端に接続された高反射ファイバブラッググレーティング(Fiber Bragg Grating(FBG))14と、増幅用光ファイバ12の他端に接続された低反射FBG16とから構成されている。高反射FBG14及び低反射FBG16は、所定の共振条件を満たすように配置されている。また、低反射FBG16から光共振器10の外部に延びる光路30の端部には、レーザ発振光を出射する光出射部32が設けられている。
 本実施形態では、高反射FBG14側にのみ励起光源20とコンバイナ22が設けられており、前方励起型のファイバレーザ装置となっているが、低反射FBG16側にのみ励起光源とコンバイナを設けて後方励起型のファイバレーザ装置としてもよく、また高反射FBG14側と低反射FBG16側の双方に励起光源とコンバイナを設けて双方向励起型のファイバレーザ装置としてもよい。
 このような構成において、励起光源20から励起光を光共振器10の増幅用光ファイバ12に導入すると、増幅用光ファイバ12における励起と所定の共振条件を満たすように配置された高反射FBG14及び低反射FBG16により光共振器10内でレーザ発振光が生成される。レーザ発振光は、その一部が低反射FBG16で反射して増幅用光ファイバ12に戻るが、そのほとんどが低反射FBG16を透過して光出射部32から出射される。
 ここで、低反射FBG16から光共振器10の外部に延びる光路30上には、光共振器10から出射されるレーザ発振光の一部を反射する部分反射鏡34が設けられている。ファイバレーザ装置1は、この部分反射鏡34により反射されたレーザ発振光の出力光パワーPiを検出する出力光パワー検出器40と、この出力光パワー検出器40により検出された出力光パワーPiを時間平均して時間平均出力光パワーPavを算出する時間平均出力光パワー算出部42とを備えている。なお、本実施形態では部分反射鏡34を用いてレーザ発振光を出力光パワー検出器40に導いているが、これに限られるものではなく、例えば光カプラや分波器、あるいは漏れ光を放出させるための融着部を用いてレーザ発振光を出力光パワー検出器40に導くこともできる。
 ファイバレーザ装置1は、励起光源20に供給されている電流Ii(以下、励起光源電流という。)を検出する電流検出器44と、電流検出器44により検出された励起光源電流Iiを時間平均して時間平均電流Iavを算出する時間平均電流算出部46とを備えている。さらに、ファイバレーザ装置1は、後述するデータを記憶する記憶装置48と、時間平均出力光パワー算出部42及び時間平均電流算出部46に接続された判定部50とを備えている。この判定部50には、時間平均電流算出部46にて算出された時間平均電流Iavと時間平均出力光パワー算出部42にて算出された時間平均出力光パワーPavが入力されるようになっている。
 図2は、CW動作時に時間平均電流算出部46に入力される励起光源電流Iiと、時間平均電流算出部46から出力される時間平均電流Iavとを模式的に示す図である。時間平均電流算出部46は、入力された励起光源電流Iiを所定の時定数で時間平均して時間平均電流Iavを出力するが、CW動作時の励起光源電流Iiは一定であるため、図2に示すように、時間平均電流算出部46から出力される時間平均電流Iavは励起光源電流Iiと等しくなり、一定値となる。また、同様に、時間平均出力光パワー算出部42においても、出力光パワー検出器40により検出された出力光パワーPiが所定の時定数で時間平均されるが、CW動作時の出力光パワーPiは一定であるため、時間平均出力光パワー算出部42から出力される時間平均出力光パワーPavは出力光パワーPiと等しくなり、一定値となる。
 図3は、変調動作時に時間平均電流算出部46に入力される励起光源電流Iiと、時間平均電流算出部46から出力される時間平均電流Iavとを模式的に示す図である。変調動作時において、励起光源電流Iiが時間とともに様々な周期、デューティで変化した場合であっても、時間平均電流算出部46は、入力された励起光源電流Iiを所定の時定数で時間平均するので、励起光源電流Iiの変動を吸収した時間平均電流Iavを出力できる。例えば、図3に模式的に示されるように励起光源電流Iiが所定の周期で変化する場合には、時間平均電流算出部46から出力される時間平均電流Iavは一定となる。なお、励起光源電流Iiの変調周期をTとすると、時間平均電流算出部46による時間平均の時定数として2T~10Tを用いることが好ましい。また、同様に、変調動作時において、出力光パワーPiが時間とともに様々な周期、デューティで変化した場合であっても、時間平均出力光パワー算出部42は、出力光パワー検出器40により検出された出力光パワーPiを所定の時定数で時間平均するので、出力光パワーPiの変動を吸収した時間平均出力光パワーPavを出力できる。この場合において、励起光源電流Iiの時間平均に用いる時定数と出力光パワーPiの時間平均に用いる時定数とを同一にすることが好ましい。このように、励起光源電流Iiの時間平均に用いる時定数と出力光パワーPiの時間平均に用いる時定数とを同一にすることで、励起光源電流Iiに対する出力光パワーPiの検出精度を向上させることができる。
 図4は、時間平均電流Iavと時間平均出力光パワーPavの特性を示すグラフである。図4の直線61は、ファイバレーザ装置1のCW動作時の初期状態における時間平均電流Iavと時間平均出力光パワーPavとの関係を示している。この直線61で示すように、CW動作時には、時間平均電流Iav(=励起光源電流Ii)が閾値(閾値電流)I1より小さい場合には光出射部32からレーザ発振光が出射されないが、閾値電流I1より大きくなると一定の割合で時間平均出力光パワーPavが増加する。
 また、図4の直線63は、ファイバレーザ装置1の変調動作時の初期状態における時間平均電流Iavと時間平均出力光パワーPavとの関係を示している。この直線63で示すように、ファイバレーザ装置1の変調動作時には、閾値(閾値電流)I2より小さい場合には光出射部32からレーザ発振光が出射されないが、閾値電流I2より大きくなると一定の割合で時間平均出力光パワーPavが増加する。この閾値電流I2は、CW動作時の閾値電流I1よりも低く、変調の条件によって異なる。
 ここで、ファイバレーザ装置1の構成要素の故障や劣化が生じると、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが増加する割合が低くなる。すなわち、図5に示すように、CW動作時の初期状態では直線61で表される特性を持っているが、ファイバレーザ装置1の構成要素の故障や劣化が生じると、直線62で示されるようにその傾きが小さくなってしまう。同様に、図6に示すように、変調動作時の初期状態では直線63で表される特性を持っているが、ファイバレーザ装置1の構成要素の故障や劣化が生じると、直線64で示されるようにその傾きが小さくなってしまう。
 本実施形態では、このような時間平均電流Iavと時間平均出力光パワーPavの特性の変化を利用して出力光パワーの低下を判定している。より具体的には、ファイバレーザ装置1のCW動作時の初期状態における基準出力光パワーPrとそのときの時間平均電流Iav(=励起光源電流Ii)を用いて出力光パワーの低下を判定している。以下、本実施形態に係る出力光パワーの低下の判定方法について説明する。
 まず、使用する最大の出力光パワー以上の所定の基準出力光パワーPrを定める。この基準出力光パワーPrとして例えば定格出力光パワーを用いることができる。そして、ファイバレーザ装置1のCW動作時の初期状態において、CW動作時に基準出力光パワーPr(例えば100W)が出力されるときの時間平均電流Iav(=励起光源電流Ii)を基準電流Irとして予め計測し取得する(図4参照)。この基準電流Irを基準出力光パワーPrとともに記憶装置48に格納しておく。なお、この記憶装置48としてはハードディスクやRAM、フラッシュメモリなど各種の記憶装置を用いることができる。
 そして、図4に示される直線65、すなわち原点を通り、傾きPr/Irの直線を時間平均電流Iavに対する時間平均出力光パワーPavの期待値Pexとして定義する。この出力光パワー期待値Pexは以下の式(1)で定義される。
   Pex=Iav×Pr/Ir ・・・(1)
 上述したように、CW動作時には、図4の直線61で示すように、時間平均電流Iavが閾値電流I1より大きくなると一定の割合で時間平均出力光パワーPavが増加する。また、変調動作時には、図4の直線63で示すように、時間平均電流Iavが閾値電流I2より大きくなると一定の割合で時間平均出力光パワーPavが増加する。このとき、変調動作時の閾値電流I2はCW動作時の閾値電流I1よりも小さく、変調のデューティが小さくなるほど閾値電流I2が原点に近づく。そして、変調動作時の基準電流Irにおける時間平均出力光パワーPavは、CW動作時の基準電流Irにおける基準出力光パワーPrと一致するため、閾値電流I2が原点に近づくにつれ、直線63が直線65に漸近する。したがって、上記式(1)で表される直線65を出力光パワー期待値Pexとして定義すれば、この出力光パワー期待値Pexと実際の時間平均出力光パワーPavとを比較することにより、ファイバレーザ装置1の出力光パワーの低下を判定することができる。
 また、変調動作時の閾値電流I2が分かっている場合には、図4の直線65ではなく直線63を出力光パワー期待値として用いれば出力光パワーの低下の判定の精度を高めることができる。すなわち、上記式(1)で表される出力光パワー期待値Pexに代えて、以下の式(2)で定義される修正出力光パワー期待値Pex'を用いてファイバレーザ装置1の出力光パワーの低下を判定してもよい。
 Pex'=(Iav-I2)×Pr/(Ir-I2) ・・・(2)
 図1に示す判定部50は、時間平均電流算出部46から入力される時間平均電流Iavと、時間平均出力光パワー算出部42から入力される時間平均出力光パワーPavと、上述した出力光パワー期待値Pexとを用いて出力光パワーの低下を判定する。具体的には、判定部50は、時間平均電流算出部46から入力された時間平均電流Iavと、記憶装置48に格納された基準出力光パワーPr及び基準電流Irとから上記式(1)を用いて出力光パワー期待値Pexを算出する。そして、判定部50は、算出した出力光パワー期待値Pexと、時間平均出力光パワー算出部42から入力された時間平均出力光パワーPavとを比較し、この比較結果に基づいて出力光パワーの低下を判定する。この出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの比較は、出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの差D(=Pex-Pav)を利用する方法と、出力光パワー期待値Pexに対する時間平均出力光パワーPavの比R(=Pav/Pex)を利用する方法とが考えられるが、これらの方法についてCW動作時と変調動作とに分けて説明する。
1.CW動作時に差Dを利用する場合
 図7は、CW動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの差D(=Pex-Pav)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。図7において、横軸は時間平均電流Iavを、縦軸は差D(=Pex-Pav)を表している。なお、図7では、閾値DT=I1×Pr/Irとしている例を示しているが、閾値DTの値はこれに限られずI1×Pr/Ir以上であれば任意の値を指定することができる。
 判定部50は、算出された出力光パワー期待値Pexと、時間平均出力光パワー算出部42から入力された時間平均出力光パワーPavから差D(=Pex-Pav)を算出する。時間平均電流IavがCW動作時の閾値電流I1よりも小さい範囲では時間平均出力光パワーPavはゼロであるので(図4参照)、図7に示すように、差DはDTまで直線的に増加する。時間平均電流IavがI1よりも大きくなると、図4に示すように、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが一定の割合で増加する。構成要素の故障や劣化が生じていない場合には、図4に示すように時間平均出力光パワーPavの増加の割合が出力光パワー期待値Pexの増加の割合よりも大きい(図4の直線61の傾きが直線65の傾きより大きい)ので、差D(=Pex-Pav)は図7で直線71に示すように次第に減少していく。一方、構成要素の故障や劣化が生じると、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが増加する割合が低下するので、差Dの値は図7の直線71よりも大きくなっていく。
 ここで、図7に示す例では、光出力パワーの低下を判定できない判定不能領域が0≦Iav≦I1の範囲で設定されており、判定部50は、判定可能領域Iav>I1において、算出された差Dが上記閾値DTよりも大きくなった場合に光出力パワーが低下したと判定する。すなわち、図7の判定可能領域Iav>I1において差Dが閾値DTよりも上側の領域にある場合に光出力パワーが低下したと判定する。例えば、直線72の場合には光出力パワーが低下したと判定される。
2.CW動作時に比Rを利用する場合
 図8は、CW動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの比R(=Pav/Pex)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。図8において、横軸は時間平均電流Iavを、縦軸は比R(=Pav/Pex)を表している。なお、閾値RTの値は任意の値を指定することができ、例えば50%や80%の値を用いることができる。
 判定部50は、算出された出力光パワー期待値Pexと、時間平均出力光パワー算出部42から入力された時間平均出力光パワーPavとから比R(=Pav/Pex)を算出する。時間平均電流IavがCW動作時の閾値電流I1よりも小さい範囲では時間平均出力光パワーPavはゼロであるので(図4参照)、図8に示すように、比Rはゼロである。時間平均電流IavがI1よりも大きくなると、図4に示すように、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが一定の割合で増加する。構成要素の故障や劣化が生じていない場合には、比R(=Pav/Pex)は図8で曲線81に示すようにI1から急激に立ち上がり次第に1に近づいていく。一方、構成要素の故障や劣化が生じると、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが増加する割合が低下するので、比Rは図8で曲線82に示すように低くなっていく。
 ここで、図8に示す例においては、初期状態の特性(曲線81)において比Rが閾値RTになるときの時間平均電流IavをIT1とすると、光出力パワーの低下を判定できない判定不能領域が0≦Iav≦IT1の範囲で設定されている。判定部50は、判定可能領域Iav>IT1において、算出された比Rが上記閾値RTよりも小さい場合に光出力パワーが低下したと判定する。すなわち、図8の判定可能領域Iav>IT1において、算出された比Rが閾値RTよりも下側の領域にある場合に光出力パワーが低下したと判定する。例えば、曲線82の場合にはIav>IT1の範囲において光出力パワーが低下したと判定される。
3.変調動作時に差Dを利用する場合
 図9は、変調動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの差D(=Pex-Pav)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。図9において、横軸は時間平均電流Iavを、縦軸は差D(=Pex-Pav)を表している。図9では、図7における閾値DTと同じ値の閾値DTを用いる。
 判定部50は、算出された出力光パワー期待値Pexと、時間平均出力光パワー算出部42から入力された時間平均出力光パワーPavから差D(=Pex-Pav)を算出する。時間平均電流Iavが変調動作時の閾値電流I2よりも小さい範囲では時間平均出力光パワーPavはゼロであるので(図4参照)、図9に示すように、差Dは直線的に増加する。時間平均電流IavがI2よりも大きくなると、図4に示すように、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが一定の割合で増加する。構成要素の故障や劣化が生じていない場合には、図4の直線63に示すように時間平均出力光パワーPavの増加の割合が出力光パワー期待値Pexの増加の割合よりも大きい(図4の直線63の傾きが直線65の傾きより大きい)ので、差D(=Pex-Pav)は図9で直線91に示すように次第に減少していく。一方、構成要素の故障や劣化が生じると、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが増加する割合が低下するので、差Dの値は図9の直線91よりも大きくなっていく。
 ここで、判定部50は、上述した判定可能領域Iav>I1において、算出された差Dが上記閾値DTよりも大きくなった場合に光出力パワーが低下したと判定する。すなわち、図9の判定可能領域Iav>I1において、算出された差Dが閾値DTよりも上側の領域にある場合に光出力パワーが低下したと判定する。例えば、直線92の場合にはIav>IT2の範囲において光出力パワーが低下したと判定される。
4.変調動作時に比Rを利用する場合
 図10は、変調動作時に出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの比R(=Pav/Pex)を利用して光出力パワーの低下を判定する方法を説明するための図である。図10において、横軸は時間平均電流Iavを、縦軸は比R(=Pav/Pex)を表している。図10では、図8における閾値RTと同じ値の閾値RTを用いる。
 判定部50は、算出された出力光パワー期待値Pexと、時間平均出力光パワー算出部42から入力された時間平均出力光パワーPavとから比R(=Pav/Pex)を算出する。時間平均電流IavがCW動作時の閾値電流I2よりも小さい範囲では時間平均出力光パワーPavはゼロであるので(図4参照)、図10に示すように、比Rはゼロである。時間平均電流IavがI2よりも大きくなると、図4に示すように、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが一定の割合で増加する。構成要素の故障や劣化が生じていない場合には、比R(=Pav/Pex)は図10で曲線101に示すようにI2から急激に立ち上がり次第に1に近づいていく。一方、構成要素の故障や劣化が生じると、時間平均電流Iavに対して時間平均出力光パワーPavが増加する割合が低下するので、比Rは図10で曲線102に示すように低くなっていく。
 ここで、判定部50は、上述した判定可能領域Iav>IT1において、算出された比Rが上記閾値RTよりも小さい場合に光出力パワーが低下したと判定する。すなわち、図10の判定可能領域Iav>IT1において、算出された比Rが閾値RTよりも下側の領域にある場合に光出力パワーが低下したと判定する。例えば、曲線102の場合にはIav>IT1の範囲において光出力パワーが低下したと判定される。
 このようにして、出力光パワー期待値Pexと時間平均出力光パワーPavとの差D又は出力光パワー期待値Pexに対する時間平均出力光パワーPavの比Rを利用して出力光パワーの低下を判定することができる。すなわち、本実施形態によれば、励起光源20に供給される電流Iiを時間平均した値Iavと増幅用光ファイバ12から出力される出力光パワーPiを時間平均した値Pavとに基づいて出力光パワーの低下を判定しているので、CW動作時及び変調動作時のいずれにおいても簡単に出力光パワーの低下を判定することができる。
 ここで、CW動作時においては、差Dを利用する場合の時間平均電流Iavの判定不能領域は0からI1である(図7参照)。これに対して、比Rを利用する場合の時間平均電流Iavの判定不能領域は0からIT1(>I1)までの間である(図8参照)。したがって、CW動作時においては、差Dを利用する方が、より低い時間平均電流Iavに対しても出力光パワーの低下を判定することが可能である点で有利である。
 また、比Rを利用する場合には、閾値RTを高くすることで、出力光パワーの低下を判定できる感度を高くすることができる。閾値RTを高くすることで、特に時間平均電流Iavが高い領域における感度を高めることができる。
 なお、上述した実施形態では、差Dに対する閾値DT及び比Rに対する閾値RTは動作中常に一定であるものとして説明したが、判定部50がこれらの閾値を時間平均電流Iavの値に応じて適切な値に変化させることとしてもよい。
 また、複数の励起光源20が設けられる場合には、各励起光源20に供給される電流を電流検出器44により検出し、それらの電流を平均したものを時間平均電流算出部46に出力してもよい。
 ここで、上記説明において用いた「電流」という用語は、励起光源20に実際に供給される電流を測定したものだけではなく、実際に供給される電流に対応して変化するあらゆる種類の物理量を含むものである。同様に、「出力光パワー」という用語は、増幅用光ファイバ12から出力される実際の出力光パワーを測定したものだけではなく、実際の出力光パワーに対応して変化するあらゆる種類の物理量を含むものである。
 上述した実施形態では、光増幅システムとしてファイバレーザ装置を用いた例を説明したが、本発明は、ファイバレーザ装置以外にも主発振器出力増幅器(MOPA)をはじめとする各種光増幅装置に適用できるものである。
 これまで本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術的思想の範囲内において種々異なる形態にて実施されてよいことは言うまでもない。
 本発明は、光増幅器やファイバレーザなどの光増幅装置に好適に用いられる。
  1  ファイバレーザ装置
 10  光共振器
 12  増幅用光ファイバ
 14  高反射FBG
 16  低反射FBG
 20  励起光源
 22  コンバイナ
 32  光出射部
 34  部分反射鏡
 40  出力光パワー検出器
 42  時間平均出力光パワー算出部
 44  電流検出器
 46  時間平均電流算出部
 48  記憶装置
 50  判定部

Claims (12)

  1.  励起光源からの励起光を用いて高パワーの光を出力する光増幅装置における出力光パワーの低下を判定する方法であって、
     使用する最大の出力光パワー以上の所定の基準出力光パワーPrが前記光増幅装置から出力されるときに前記励起光源に供給される基準電流Irを取得し、
     前記光増幅装置の動作時に前記励起光源に供給される電流Iiを検出し、
     前記検出された電流Iiを所定の時定数で時間平均して時間平均電流Iavを算出し、
     前記光増幅装置の動作時に前記光増幅装置から出力される出力光パワーPiを検出し、
     前記検出された出力光パワーPiを前記所定の時定数で時間平均して時間平均出力光パワーPavを算出し、
     前記時間平均電流Iavと前記基準出力光パワーPrと前記基準電流IrとからPex=Iav×Pr/Irで表される出力光パワー期待値Pexを算出し、
     前記時間平均出力光パワーPavと前記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて前記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する、
    ことを特徴とする光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法。
  2.  前記時間平均出力光パワーPavと前記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて前記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する際に、前記出力光パワー期待値Pexと前記時間平均出力光パワーPavとの差(Pex-Pav)を算出し、当該差が所定の閾値よりも大きくなった場合に、前記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法。
  3.  前記光増幅装置の連続波発振動作時における閾値電流をI1とすると、前記所定の閾値はI1×Pr/Irで表されることを特徴とする請求項2に記載の光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法。
  4.  前記時間平均出力光パワーPavと前記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて前記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する際に、前記出力光パワー期待値Pexに対する前記時間平均出力光パワーPavの比(Pav/Pex)を算出し、当該比が所定の閾値よりも小さくなった場合に、前記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法。
  5.  前記光増幅装置の変調動作時における閾値電流をI2とすると、Pex'=(Iav-I2)×Pr/(Ir-I2)で表される修正出力光パワー期待値Pex'を算出し、
     前記出力光パワー期待値Pexに代えて該修正出力光パワー期待値Pex'を用いて前記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法。
  6.  前記検出された電流Iiに応じて前記所定の閾値を変化させる、ことを特徴とする請求項1、2、4、又は5に記載の光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法。
  7.  励起光源からの励起光を用いて高パワーの光を出力する光増幅装置と、
     前記光増幅装置において使用する最大の出力光パワー以上の所定の基準出力光パワーPrと、該基準出力光パワーPrが出力されるときに前記励起光源に供給される基準電流Irとを格納した記憶装置と、
     前記励起光源に供給される電流Iiを検出する電流検出器と、
     前記電流検出器により検出された電流Iiを所定の時定数で時間平均して時間平均電流Iavを算出する時間平均電流算出部と、
     前記光増幅装置から出力される出力光パワーPiを検出する出力光パワー検出器と、
     前記出力光パワー検出器により検出された出力光パワーPiを前記所定の時定数で時間平均して時間平均出力光パワーPavを算出する時間平均出力光パワー算出部と、
     前記時間平均電流算出部により算出された時間平均電流Iavと前記記憶装置に格納された基準出力光パワーPr及び基準電流IrとからPex=Iav×Pr/Irで表される出力光パワー期待値Pexを算出し、前記時間平均出力光パワー算出部により算出された時間平均出力光パワーPavと前記出力光パワー期待値Pexとを比較し、該比較結果に基づいて前記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定する判定部と、
    を備えたことを特徴とする光増幅システム。
  8.  前記判定部は、前記出力光パワー期待値Pexと前記時間平均出力光パワーPavとの差(Pex-Pav)を算出し、当該差が所定の閾値よりも大きくなった場合に、前記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定することを特徴とする請求項7に記載の光増幅システム。
  9.  前記光増幅装置の連続波発振動作時における閾値電流をI1とすると、前記所定の閾値はI1×Pr/Irで表されることを特徴とする請求項8に記載の光増幅システム。
  10.  前記判定部は、前記出力光パワー期待値Pexに対する前記時間平均出力光パワーPavの比(Pav/Pex)を算出し、当該比が所定の閾値よりも小さくなった場合に、前記光増幅装置の出力光パワーが低下したと判定することを特徴とする請求項7に記載の光増幅システム。
  11.  前記判定部は、前記光増幅装置の変調動作時における閾値電流をI2とすると、Pex'=(Iav-I2)×Pr/(Ir-I2)で表される修正出力光パワー期待値Pex'を算出し、前記出力光パワー期待値Pexに代えて該修正出力光パワー期待値Pex'を用いて前記光増幅装置の出力光パワーの低下を判定することを特徴とする請求項7に記載の光増幅システム。
  12.  前記判定部は、前記所定の閾値を前記電流検出器により検出された電流Iiに応じて変化させることを特徴とする請求項7、8、10、又は11に記載の光増幅システム。
PCT/JP2014/050631 2013-03-25 2014-01-16 光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム WO2014156227A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14776242.1A EP2955801B1 (en) 2013-03-25 2014-01-16 Assessment method for output optical power decrease in optical amplification device, and optical amplification system
CN201480018502.5A CN105103388B (zh) 2013-03-25 2014-01-16 光放大装置中的输出光功率降低的判定方法及光放大系统
US14/860,768 US9373930B2 (en) 2013-03-25 2015-09-22 Method of determining decrease of optical output power in optical amplifier apparatus and optical amplifier system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062111A JP6096022B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 ファイバレーザ装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム
JP2013-062111 2013-03-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/860,768 Continuation US9373930B2 (en) 2013-03-25 2015-09-22 Method of determining decrease of optical output power in optical amplifier apparatus and optical amplifier system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156227A1 true WO2014156227A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050631 WO2014156227A1 (ja) 2013-03-25 2014-01-16 光増幅装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9373930B2 (ja)
EP (1) EP2955801B1 (ja)
JP (1) JP6096022B2 (ja)
CN (1) CN105103388B (ja)
WO (1) WO2014156227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017171A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社フジクラ レーザ装置、レーザ装置の光源の劣化度推定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135579A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置
WO2003034555A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Kataoka Corporation Appareil laser solide a oscillations d'impulsions et appareil d'usinage a laser
JP2004025204A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fanuc Ltd レーザ加工機
JP2006165298A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
WO2007129363A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法
JP2010238709A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Shibaura Mechatronics Corp ファイバレーザ装置
JP2012186333A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Nikon Corp レーザ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626918B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-09 富士通株式会社 ラマン光増幅中継器
JP4234720B2 (ja) * 2006-02-17 2009-03-04 古河電気工業株式会社 光増幅装置
JP5354969B2 (ja) * 2008-06-17 2013-11-27 ミヤチテクノス株式会社 ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
US9014220B2 (en) * 2011-03-10 2015-04-21 Coherent, Inc. High-power CW fiber-laser
US20140226688A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Raytheon Company Multiple output diode driver with independent current control and output current modulation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000135579A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置
WO2003034555A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Kataoka Corporation Appareil laser solide a oscillations d'impulsions et appareil d'usinage a laser
JP2004025204A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Fanuc Ltd レーザ加工機
JP2006165298A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光増幅器
WO2007129363A1 (ja) * 2006-04-25 2007-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha レーザ発振器並びに該レーザ発振器の電源装置並びに該レーザ発振器の制御方法
JP2010238709A (ja) 2009-03-30 2010-10-21 Shibaura Mechatronics Corp ファイバレーザ装置
JP2012186333A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Nikon Corp レーザ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2955801A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019017171A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 株式会社フジクラ レーザ装置、レーザ装置の光源の劣化度推定方法
JP2019021819A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 株式会社フジクラ レーザ装置、レーザ装置の光源の劣化度推定方法
US11404842B2 (en) 2017-07-19 2022-08-02 Fujikura Ltd. Laser device, and method for estimating degree of deterioration of light source of laser device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2955801B1 (en) 2019-10-02
JP2014187279A (ja) 2014-10-02
CN105103388A (zh) 2015-11-25
EP2955801A4 (en) 2016-11-09
JP6096022B2 (ja) 2017-03-15
US20160013612A1 (en) 2016-01-14
CN105103388B (zh) 2018-01-30
EP2955801A1 (en) 2015-12-16
US9373930B2 (en) 2016-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9985407B2 (en) Fiber laser apparatus and method of detecting failure of fiber laser apparatus
EP1564915B1 (en) Low relative intensity noise fiber grating type laser diode
EP2300803A1 (en) Gas detection device
JP4838530B2 (ja) 出力安定化機構を有するフェムト秒レーザー装置
US9316531B2 (en) Signs-of-deterioration detector for semiconductor laser
JP2006013252A (ja) レーザダイオードの制御方法、制御回路、および光送信器
JP6096022B2 (ja) ファイバレーザ装置における出力光パワー低下の判定方法及び光増幅システム
US11539185B2 (en) Laser apparatus
JP2005085815A (ja) 波長安定化装置
JP2005175272A (ja) 光増幅用励起光源の特性モニタ方法および光増幅器
JP2005317989A (ja) 半導体レーザ駆動回路
US8174758B2 (en) Optical amplifier
JP2014216497A (ja) 光回路装置
JP6640920B2 (ja) ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
US11404842B2 (en) Laser device, and method for estimating degree of deterioration of light source of laser device
JP7370947B2 (ja) パルス信号検出器、パルス信号発生器、レーザ装置及びパルス信号の検出方法
JP2006310876A (ja) 半導体レーザ駆動回路及び光走査記録装置
JP4580404B2 (ja) 光増幅器
JP2017108012A (ja) 光増幅器、励起光制御方法
JP2006303428A (ja) レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP2020047958A (ja) ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
JP2015090910A (ja) 増幅用光ファイバのストークス光検出方法、及び、これを用いたファイバレーザ装置
JP2020020652A (ja) レーザ装置
JP2014241437A (ja) 光増幅装置及び光増幅媒体
JP2008071448A (ja) 高周波重畳レベルの設定方法及び光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480018502.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14776242

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014776242

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE