JP2006303428A - レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法 - Google Patents

レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006303428A
JP2006303428A JP2005370577A JP2005370577A JP2006303428A JP 2006303428 A JP2006303428 A JP 2006303428A JP 2005370577 A JP2005370577 A JP 2005370577A JP 2005370577 A JP2005370577 A JP 2005370577A JP 2006303428 A JP2006303428 A JP 2006303428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
value
laser element
limit value
return light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005370577A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Takiguchi
由朗 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005370577A priority Critical patent/JP2006303428A/ja
Priority to EP06251497A priority patent/EP1705762A1/en
Priority to US11/384,248 priority patent/US7564766B2/en
Publication of JP2006303428A publication Critical patent/JP2006303428A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06825Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/705Beam measuring device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ素子への戻り光の影響を考慮した制御限界値を定めて、戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができるレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法を提供する。
【解決手段】レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する(ステップST1)。これにより、戻り光の影響を考慮した制御限界値が定まる。その後、算出された制御限界値と入力された制御値とを比較し(ステップST2)、制御限界値よりも制御値の方が小さい場合に、制御値に応じたレーザ素子の駆動を行う(ステップST3)。
【選択図】図2

Description

本発明は、レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法に関し、特に、レーザ素子の出力あるいはレーザ素子へ供給する電流を制御するレーザ駆動装置およびレーザ駆動方法、並びに当該レーザ駆動装置を備えたレーザ発光装置に関する。
近年、溶接、溶着、焼入れなどのレーザ加工分野において、ガスレーザやYAGなどの固体レーザから、高出力半導体レーザへの置き換えが進んでいる。また、半導体レーザは、医療への応用が期待されている。
図10は、半導体レーザへ供給する電流と光出力との関係を示す図である。
半導体レーザに電流を注入し、発振開始電流(発振しきい電流値)を超えると、レーザ発振が始まる。注入電流をさらに増加させると光出力が増加していくが、注入電流がある値になると光出力が減少する。この現象は、半導体レーザの出力端面(チップ端面)の光出力が過大になることにより、出力端面が光学損傷(COD:Catastrophic Optical Damage)を受けることに起因する。
このCODの発生を防止するため、通常、CODが起こる光出力値Pcodの半分程度に、出力定格値Poが設定される。この出力定格値Poの範囲内で、ユーザーにより半導体レーザが使用される。
ところで、上記したレーザ加工分野などでは、出力定格値Poの範囲内で半導体レーザを使用した場合であっても、被処理対象からの反射光が戻り光として半導体レーザへ再入射し、この戻り光によって半導体レーザが劣化あるいは故障するという問題があった(非特許文献1,2参照)。
滝口由朗 他、「ブロードエリア型半導体レーザにおける戻り光特性」、2004年春季、応用物理学関係連合講演会予稿集 滝口由朗 他、「ブロードエリア型半導体レーザにおける戻り光特性II(赤色640nm帯LD)」、2004年秋季、応用物理学会学術講演会予稿集
この原因としては、このようなレーザ加工分野では、高出力(Wクラス)の半導体レーザが使用されるため、戻り光による影響が無視できなくなるからである。また、レーザ加工分野では、ユーザーの使用状況により、被処理対象からの戻り光量が非常に大きくなる場合があるからである。
以上のように、従来の出力定格値は戻り光による影響が考慮されていなかったため、ユーザーの使用状況によっては、必ずしもレーザ素子の劣化や故障を保障する値とはなっていなかった。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レーザ素子への戻り光の影響を考慮した制御限界値を定めて、戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができるレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明のレーザ駆動装置は、レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する制御限界値算出手段と、算出された前記制御限界値と、入力された制御値とを比較する比較手段と、前記制御限界値よりも前記制御値の方が小さい場合に、前記制御値に応じたレーザ素子の駆動を行う電源部とを有する。
上記の本発明のレーザ駆動装置では、第1レーザ特性情報と、第2レーザ特性情報と、第3レーザ特性情報とに基づいて、制御限界値算出手段により、レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値が算出される。これにより、戻り光の影響を考慮した制御限界値が定まる。
そして、比較手段により、算出された制御限界値と入力された制御値とが比較され、制御限界値よりも制御値の方が小さい場合に、電源部により制御値に応じたレーザ素子の駆動が行われる。このため、常に制御限界値の範囲内でレーザ素子の駆動が行われる。
上記の目的を達成するため、本発明のレーザ発光装置は、レーザ素子と、前記レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する制御限界値算出手段と、算出された前記制御限界値と、入力された制御値とを比較する比較手段と、前記制御限界値よりも前記制御値の方が小さい場合に、前記制御値に応じたレーザ素子の駆動を行う電源部とを有する。
上記の本発明のレーザ発光装置では、第1レーザ特性情報と、第2レーザ特性情報と、第3レーザ特性情報とに基づいて、制御限界値算出手段により、レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値が算出される。これにより、戻り光の影響を考慮した制御限界値が定まる。
そして、比較手段により、算出された制御限界値と入力された制御値とが比較され、制御限界値よりも制御値の方が小さい場合に、電源部により制御値に応じたレーザ素子の駆動が行われる。このため、常に制御限界値の範囲内でレーザ素子の駆動が行われる。
上記の目的を達成するため、本発明のレーザ駆動方法は、レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出するステップと、算出された前記制御限界値と、入力された制御値とを比較するステップと、前記制御限界値よりも前記制御値の方が小さい場合に、前記制御値に応じたレーザ素子の駆動を行うステップとを有する。
上記の本発明のレーザ駆動方法では、第1レーザ特性情報と、第2レーザ特性情報と、第3レーザ特性情報とに基づいて、レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する。これにより、戻り光の影響を考慮した制御限界値が定まる。
その後、算出された制御限界値と入力された制御値とを比較し、制御限界値よりも制御値の方が小さい場合に、制御値に応じたレーザ素子の駆動を行う。このため、常に制御限界値の範囲内でレーザ素子の駆動が行われる。
本発明によれば、レーザ素子への戻り光の影響を考慮した制御限界値を定めることにより、戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができる。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るレーザ発光装置の構成の一例を示す図である。
本実施形態に係るレーザ発光装置は、レーザ駆動装置1と、レーザ素子2と、光学系3とを有する。
レーザ素子2は、レーザ駆動装置1から駆動電流が供給されることにより、レーザ光を発する。レーザ素子2は、例えば半導体レーザである。ただし、レーザ素子2は、出力端面での光吸収による発熱が劣化あるいは故障原因となるようなレーザ(ファイバーレーザなど)であれば、特に半導体レーザに限定されない。
レーザ素子2からのレーザ光を被処理対象4へ導くために光学系3が設けられている。光学系3は、例えば、レンズ31と、光ファイバ32と、レンズ33とを有する。ただし、光学系3の構成に特に限定はなく、レーザ発光装置の用途に応じて種々の変更が可能である。
レーザ素子2から放出されたレーザ光は、レンズ31により光ファイバ32に結合される。光ファイバ32内を導波したレーザ光は、レンズ33により被処理対象4へ集光される。これにより、被処理対象4に対して加工等が施される。
上記の使用状態において、レンズ31、光ファイバ32への結合面、レンズ33および被処理対象4からの反射光が、戻り光としてレーザ素子2の出力端面に入射する。本実施形態に係るレーザ駆動装置1は、この戻り光の影響を考慮して、定格値を補正し、制御限界値を求める。定格値としては、出力値あるいは電流値がある。出力定格値を用いた場合には制御限界値として出力限界値が求められ、電流定格値を用いた場合には制御限界値として電流限界値が求められる。
レーザ素子2を駆動するレーザ駆動装置1は、入力部10と、制御部11と、電源部12とを有する。
入力部10は、例えばマウス、キーボードあるいは操作スイッチなどにより構成される。入力部10により、第1〜第3レーザ特性情報が入力される。第1レーザ特性情報は、レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する。第2レーザ特性情報は、戻り光がない場合における、レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する。第3レーザ特性情報は、レーザ素子の出力端面への戻り光率(出力に対する戻り光の率)に関する。本実施形態では、戻り効率は、想定し得る最大の戻り効率である。
制御部11は、入力部10から入力されるレーザ特性情報に基づいて、制御限界値を設定する。制御部11は、制御限界値算出手段101と、比較手段102とを有する。
制御限界値算出手段101は、レーザ特性情報に基づいて、出力あるいは電流の定格値を補正して、戻り光の影響を考慮した制御限界値を算出する。以下に、レーザ特性情報に基づいて、制御限界値として出力限界値を算出する例について説明する。
レーザ素子2の出力定格値をPo(図6参照)、レーザ素子2の出力端面での透過率(強度)をT、出力に対する戻り光の率(強度)をRext(戻り光量/出力)とする。出力端面の透過率ではなく反射率R2が与えられている場合には、下記式(1)を用いて出力端面透過率Tを算出する。
Figure 2006303428
そして、下記式(2)に示す演算により戻り光による影響を考慮した出力限界値Po_ofbを定める。
Figure 2006303428
レーザ素子2の出力定格値ではなく、電流定格値と発振しきい電流値が与えられている場合には、電流定格値をIo、発振しきい電流値をIthとして、下記式(3)に示す演算により戻り光による影響を考慮した電流限界値Io_ofbを定める。
Figure 2006303428
比較手段102は、制御限界値算出手段101で算出された制御限界値と、入力部10から入力された制御値とを比較する。この制御値は、ユーザが希望する出力値あるいは電流値である。
ユーザにより入力された制御値が、算出された制御限界値よりも小さい場合には、制御部11から電源部12に制御信号が出力され、電源部12はユーザの希望する制御値に応じたレーザ素子2の駆動を行う。例えば、制御値として出力値が入力された場合には、電源部12は、例えば、レーザ素子2の出力値が常にユーザの希望出力値となるように一定に保つAPC(Automatic Power Control)駆動を行う。あるいは、制御値として電流値が入力された場合には、電源部12は、レーザ素子2への駆動電流が常にユーザの希望電流値となるように一定に保つACC(Automatic Current Control)駆動を行う。
ユーザにより入力された制御値が、算出された制御限界値よりも大きい場合にはエラーとなる。この場合には、例えば、図示しない表示部にエラー表示をし、ユーザに入力値を変更させる。あるいは、電源部12は、制御限界値で強制的にレーザ素子2を駆動する。
次に、上記のレーザ発光装置におけるレーザ素子2の駆動方法について、図2のフローを参照して説明する。
まず、レーザ素子2を駆動する前に、ユーザは第1〜第3レーザ特性情報と、希望する制御値を入力する。第1レーザ特性情報は、レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する。第2レーザ特性情報は、戻り光がない場合における、レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する。第3レーザ特性情報は、レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する。本実施形態では、戻り効率は、想定し得る最大の戻り効率である。制御値としては、出力値あるいは電流値がある。
上記のレーザ特性情報に基づいて、制御部11の制御限界値算出手段101は、戻り光の影響を考慮した限界制御値を算出する(ステップST1)。この限界制御値の算出方法については、上記した通りである。
制御部11の比較手段102は、ユーザが希望する制御値と、算出された制御限界値とを比較する(ステップST2)。
ユーザが希望する制御値が制御限界値以内であれば、電源部12は、ユーザが希望する制御値となるようにレーザ素子2に駆動電流を供給する(ステップST3)。ユーザが希望する制御値として出力値が入力された場合には、電源部12はAPC駆動を行う。あるいは、ユーザが希望する制御値として電流値が入力された場合には、電源部12はACC駆動を行う。
ユーザの希望する制御値が、算出された制御限界値よりも大きい場合にはエラーとなる(ステップST4)。この場合には、例えば、図示しない表示部にエラー表示をし、ユーザに制御値を変更させて、ステップST2の処理を再度行う。あるいは、電源部12は、制御限界値で強制的にレーザ素子2を駆動してもよい。
次に、上記の本実施形態の効果について説明する。
上記式(2)の出力定格値Poとして、戻り光が無い場合においてレーザ素子2に光学損傷(COD)が生じる出力値Pcodを代入すると、戻り光がある場合に光学損傷が生じる出力値Pcod_ofbは、レーザのコヒーレンス1として下記式(4)のように示される。
Figure 2006303428
上記式(4)が妥当であるか否かについて、実際に実験で確かめた結果を図3に示す。図3において、実線は式(4)による理論曲線、三角のマークが実験においてレーザ素子2に劣化が発生したパラメータ位置である。両者の比較により、式(4)が妥当であるといえる。
上記の式(4)による理論曲線よりも出力値が小さければ、すなわち理論曲線よりも図中矢印方向における範囲内の出力値の使用であればレーザ素子2の劣化あるいは故障が防げる。本実施形態に係るレーザ駆動装置1では、Pcodの半分程度の出力定格値Poを用いて、制御限界値Po_ofbを算出しており、安全性のマージンを確保している。このことは、電流定格値Ioと制御限界値Io_ofbにおいても同様である。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法によれば、レーザ素子への戻り光の影響を考慮した制御限界値を定め、常に制御限界値の範囲内でレーザ素子2を駆動することにより、戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係るレーザ発光装置の構成の一例を示す図である。なお、第1実施形態と同じ構成要素には同一の符号を付してあり、その説明は省略する。
第1実施形態では、第3レーザ特性情報である戻り光率をユーザ側で入力する例について説明した。本実施形態では、レーザ素子2の動作状況をモニタすることにより、戻り光率については、自動的に算出するものである。
本実施形態に係るレーザ発光装置は、レーザ駆動装置1と、レーザ素子2と、光学系3と、光検出手段5と、光検出手段6とを有する。また、本実施形態では、レーザ駆動装置1の制御部11は、制御限界値算出手段101と、比較手段102と、戻り光率算出手段103とを有する。
光学系3は、例えば、レンズ34と、ビームスプリッタ35と、レンズ36と、光ファイバ37と、レンズ38とを有する。ただし、光学系3の構成に特に限定はなく、レーザ発光装置の用途に応じて種々の変更が可能である。ビームスプリッタ35は、本発明の光分離手段に相当する。
レーザ素子2から放出されたレーザ光は、レンズ34によりビームスプリッタ35に入射する。ビームスプリッタ35に入射したレーザ光は、ビームスプリッタ35を通過するレーザ光と、ビームスプリッタ35により反射されるレーザ光の2つに分離される。ビームスプリッタ35により反射されたレーザ光は光検出手段6へ入射する。ビームスプリッタ35を通過したレーザ光は、レンズ36により光ファイバ37に結合され、光ファイバ37内を導波したレーザ光は、レンズ38により被処理対象4へ集光される。これにより、被処理対象4に対して加工等が施される。
上記の使用状態において、レンズ36、光ファイバ37への結合面、レンズ38および被処理対象4において反射された光は、ビームスプリッタ35に入射し、レーザ素子2の出力端面に入射する光と、光検出手段5へ入射する光とに分離される。
光検出手段5は、ビームスプリッタ35により反射された戻り光の光量を検出する。光検出手段5は、例えばフォトダイオードにより構成される。光検出手段5は、検出した光量に関する信号を制御部11に出力する。
光検出手段6は、レーザ素子2から放出されたレーザ光のうちビームスプリッタ35により反射されたレーザ光の光量を検出する。光検出手段6は、例えばフォトダイオードにより構成される。光検出手段6は、検出した光量に関する信号を制御部11に出力する。なお、光検出手段6がレーザ素子2内に備わっている場合には、それを用いることも可能である。
制御部11の戻り光率算出手段103は、光検出手段5により検出された戻り光量と、光検出手段6により検出されたレーザの出力値に基づいて、戻り光率を算出する。ここで、光検出手段6により検出されたレーザ光の出力値に対し、ビームスプリッタ35による反射光と透過光の割合を用いて実際にレーザ素子2から放出されているレーザ光の出力値を求める。また、光検出手段5により検出された戻り光量に対し、ビームスプリッタ35による反射光と透過光の割合を用いて実際にレーザ素子へ再入射する戻り光量を求める。
制御限界値算出手段101は、入力部10において入力される第1レーザ特性情報および第2レーザ特性情報と、算出された戻り光率に基づいて、出力あるいは電流の定格値を補正して、戻り光の影響を考慮した制御限界値を算出する。
比較手段102および電源部12の構成、およびレーザ素子2の構成については、第1実施形態と同様であり、その説明は省略する。
次に、上記のレーザ発光装置におけるレーザ素子2の駆動方法について、図5のフローを参照して説明する。
まず、レーザ素子2を駆動する前に、ユーザは第1および第2レーザ特性情報と、希望する制御値を入力する。第1レーザ特性情報は、レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する。第2レーザ特性情報は、戻り光がない場合における、レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する。このとき、ユーザ側では戻り光率を入力する必要はない。制御値としては、出力値あるいは電流値がある。
そして、レーザ駆動装置1は、レーザ素子2を駆動する。レーザ出力を開始した後、光検出手段5で検出される戻り光量と、光検出手段6で検出される出力値とに基づいて、制御部11の戻り光率算出手段103は、戻り光率を算出する(ステップST10)。この戻り光率の算出方法については、上記した通りである。
戻り光率算出手段103で算出された戻り光率と、ユーザ側で入力された第1および第2レーザ特性情報に基づいて、制御部11の制御限界値算出手段101は、戻り光の影響を考慮した限界制御値を算出する(ステップST11)。この限界制御値の算出方法については、上記した通りである。
制御部11の比較手段102は、ユーザが希望する制御値と、算出された制御限界値とを比較する(ステップST12)。
ユーザが希望する制御値が制御限界値以内であれば、電源部12は、ユーザが希望する制御値となるようにレーザ素子2に駆動電流を供給する(ステップST13)。ユーザが希望する制御値として出力値が入力された場合には、電源部12はAPC駆動を行う。あるいは、ユーザが希望する制御値として電流値が入力された場合には、電源部12はACC駆動を行う。
ユーザの希望する制御値が、算出された制御限界値よりも大きい場合にはエラーとなる(ステップST14)。この場合には、例えば、図示しない表示部にエラー表示をし、ユーザに制御値を変更させて、ステップST12の処理を再度行う。あるいは、電源部12は、制御限界値で強制的にレーザ素子2を駆動してもよい。
本実施形態では、上記のステップST10〜ステップST14の処理が、レーザ素子2からのレーザ発光が行われている間、繰り返し行われる。このため、常に、レーザの使用状況に応じて戻り光率が更新される。
上記した本実施形態に係るレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法によれば、第1実施形態と同様に、レーザ素子への戻り光の影響を考慮した制御限界値を定め、常に制御限界値の範囲内でレーザ素子2を駆動することにより、戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができる。
また、想定しうる最大の戻り光率をユーザ側で入力する必要がある第1実施形態と異なり、レーザ素子2の動作状況をモニタすることにより、実際の戻り光率を算出している。このため、制御限界値が不要に小さくなることはなく、できる限り大きな出力でレーザ素子2を駆動することができる。
また、ユーザ側で入力する必要のあるレーザ特性情報のうち、戻り光率については最も専門的な知識を要する。このため、想定しうる最大の戻り光率を入力するというユーザの負担を無くすことにより、専門知識に乏しいユーザでも、レーザ素子2の劣化や故障を起こすことなく安心して使用することができる。
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態に係るレーザ発光装置によるレーザ駆動方法を示すフローチャートである。本実施形態では、第1〜第3レーザ特性情報に、戻り光のスポットサイズ情報に関する第4レーザ特性情報を追加して制御限界値算出手段101により制御限界値を算出する点に特徴がある。従って、レーザ駆動装置およびレーザ発光装置の基本構成およびレーザ駆動方法の手順については、第1実施形態と同様なため省略する。
第1実施形態で使用した上記式(2)は、均一な戻り光となっている場合に有効である。本実施形態では、前述したように、空間光変調器の使用による波面制御や、被処理対象4でのスポットずれ等による不均一な戻り光の場合に有効な例について説明する。
例えば、被処理対象4でのスポットずれがある場合、レーザ素子2の出力端面において、戻り光が広がって(活性層からはみ出して)再入射する場合や、逆に、集光して微小スポットを形成する。スポットができると、その部分は光密度が高くなるので劣化し易くなる。よって、このスポットサイズを見積もり、このスポット部分の等価的な戻り光量が、上記式(2)を満たす必要がある。
レーザ素子2の活性層の屈折率をn、レーザ光の波長をλ、活性層の寸法(ここでは活性層の幅)をWs、活性層の幅方向に対するビーム品質をM(Mスクウェア値)、初段レンズの開口数をNAとすると、レーザ素子2の出力端面上に形成される最小のスポットサイズ(半値幅)ωは次式(5)で表される。初段レンズとは、レーザ素子2の直近のレンズのことである。
Figure 2006303428
上記では、活性層の厚み方向では単一モードになっている場合を想定している。活性層の厚み方向において単一モードでなくなる場合には、活性層の厚みおよび活性層の厚み方向に対するビーム品質Mを追加することが好ましい。
このスポットに戻り光は集中するため、この領域に対する実効的な戻り光の率ReffはWs/ω倍となり次式(6)のように示される。Rextは、戻り光量/出力である。
Figure 2006303428
上記式(6)から、NAの大きいレンズを用いる場合、また、ビーム品質が高い(Mが小さい)ほど、実効的な戻り光量が大きくなることが分かる。よって、戻り光によるレーザの劣化を抑制するためには、レーザ照射側の光学系の許す限り、低NAのレンズを使用することや、ビーム品質を落とすことが重要であることがわかる。レーザ素子2からのレーザ光の放射角の全角をθとし、初段レンズの開口数をNAとしたときに、sinθ=(θ/2)≧NAであることが好ましい。
なお、低NAレンズを使用する代わりに、低NAレンズと等価になるような絞りを挿入してもよい。図7は、光学系3の一例を示す図である。活性層2aを有するレーザ素子2の初段レンズ(第1実施形態の場合にはレンズ31に相当、第2実施形態の場合にはレンズ34に相当)と、被処理対象4の間に2つの絞り39を設けた例を示している。この場合には、上記式(5)、(6)におけるNAは、絞りを考慮した実効的な値とする。
本実施形態では、制御限界値算出手段101は、第1実施形態で説明した式(2)のRextに変えてReffを用いて、制御限界値を算出する。すなわち、出力限界値は、下記式(7)により算出される。なお、電流限界値Io_ofbを算出する場合には、上記式(3)のRextに変えてReffを用いて、電流限界値を算出すればよい。
Figure 2006303428
上記式(2)の出力定格値Poとして、戻り光が無い場合においてレーザ素子2に光学損傷(COD)が生じる出力値Pcod(図10参照)を代入すると、戻り光がある場合に光学損傷が生じる出力値Pcod_ofbは、レーザのコヒーレンス1として下記式(8)のように示される。
Figure 2006303428
図8は、代表的なブロードエリア型半導体レーザのパラメータを用いて、上記式(8)をグラフに表したものである。グラフA(M=10、NA=0.16)は、均一戻り光の状態であり、上記式(4)を用いた場合と等価な結果となっている。これに対し、ビーム品質が高いグラフCの場合(M=5、NA=0.16)や、レーザの直後に高NAレンズを用いたグラフBの場合(M=10,NA=0.4)は、Pcod_ofbが減少しており、劣化しやすいことが分かる。
上記のグラフよりも出力値が小さければ、レーザ素子2の劣化あるいは故障が防げる。本実施形態に係るレーザ駆動装置1では、Pcodの半分程度の出力定格値Poを用いて、制御限界値Po_ofbを算出しており、安全性のマージンを確保している。このことは、電流定格値Ioと制御限界値Io_ofbにおいても同様である。
以上説明したように、本実施形態に係るレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法によれば、レーザ素子の特定の部位に局所的に戻り光が集中するといった不均一な戻り光が生じる場合においても、当該戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができる。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係るレーザ発光装置によるレーザ駆動方法を示すフローチャートである。第4実施形態では、第2実施形態に係るレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法において、第1〜第3レーザ特性情報に加えて戻り光のスポットサイズ情報に関する第4レーザ特性情報を用いる。
レーザ駆動装置およびレーザ発光装置の基本構成およびレーザ駆動方法の手順については、第2実施形態と同様である。
上記した本実施形態に係るレーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法によれば、第3実施形態と同様に、レーザ素子の特定の部位に局所的に戻り光が集中するといった不均一な戻り光が生じる場合においても、当該戻り光によるレーザ素子の劣化や故障を防止することができる。
また、想定しうる最大の戻り光率をユーザ側で入力する必要がある第3実施形態と異なり、レーザ素子2の動作状況をモニタすることにより、実際の戻り光率を算出している。このため、制御限界値が不要に小さくなることはなく、できる限り大きな出力でレーザ素子2を駆動することができる。
また、ユーザ側で入力する必要のあるレーザ特性情報のうち、戻り光率については最も専門的な知識を要する。このため、想定しうる最大の戻り光率を入力するというユーザの負担を無くすことにより、専門知識に乏しいユーザでも、レーザ素子2の劣化や故障を起こすことなく安心して使用することができる。
本発明は、上記の実施形態の説明に限定されない。
例えば、光学系3の構成に特に限定はなく、レーザ素子2の応用分野に応じて、種々の変更が可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
第1実施形態に係るレーザ発光装置の構成の一例を示す図である。 第1実施形態に係るレーザ駆動方法のフローを示す図である。 レーザ素子が光学損傷を受ける際の出力値Pcod_ofbと戻り光率の関係についての理論式と、実験値との関係を示す図である。 第2実施形態に係るレーザ発光装置の構成の一例を示す図である。 第2実施形態に係るレーザ駆動方法のフローを示す図である。 第3実施形態に係るレーザ駆動方法のフローを示す図である。 レンズの開口数NAを説明するための図である。 レーザ素子が光学損傷を受ける際の出力値Pcod_ofbと戻り光率の関係を示す図である。 第4実施形態に係るレーザ駆動方法のフローを示す図である。 半導体レーザへ供給する電流と光出力との関係を示す図である。
符号の説明
1…レーザ駆動装置、2…レーザ素子、2a…活性層、3…光学系、4…被処理対象、5…光検出手段、6…光検出手段、10…入力部、11…制御部、12…電源部、31…レンズ、32…光ファイバ、33…レンズ、34…レンズ、35…ビームスプリッタ、36…レンズ、37…光ファイバ、38…レンズ、39…絞り、101…制御限界値算出手段、102…比較手段、103…戻り光率算出手段

Claims (9)

  1. レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する制御限界値算出手段と、
    算出された前記制御限界値と、入力された制御値とを比較する比較手段と、
    前記制御限界値よりも前記制御値の方が小さい場合に、前記制御値に応じたレーザ素子の駆動を行う電源部と
    を有するレーザ駆動装置。
  2. 前記レーザ素子の出力値と、戻り光量を入力して、前記レーザ素子の戻り光率を算出し、算出した前記戻り光率を前記制御限界値算出手段へ出力する戻り光率算出手段をさらに有する
    請求項1記載のレーザ駆動装置。
  3. 前記制御限界値算出手段は、前記第1、第2、第3レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光のスポットサイズに関する第4レーザ特性情報に基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する
    請求項1記載のレーザ駆動装置。
  4. 前記スポットサイズは、少なくとも前記レーザ素子の活性層の屈折率、レーザ光の波長、前記レーザ素子の直近のレンズの開口数、レーザ光のMスクウェア値のいずれかを用いて算出される
    請求項3記載のレーザ駆動装置。
  5. レーザ素子と、
    前記レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する制御限界値算出手段と、
    算出された前記制御限界値と、入力された制御値とを比較する比較手段と、
    前記制御限界値よりも前記制御値の方が小さい場合に、前記制御値に応じたレーザ素子の駆動を行う電源部と
    を有するレーザ発光装置。
  6. 前記レーザ素子への戻り光の一部を分離する光分離手段と、
    前記光分離手段により分離された戻り光の光量を検出する光検出手段と、
    検出された前記戻り光量と、前記レーザ素子の出力値に基づいて、前記戻り光率を算出し、算出した前記戻り光率を前記制御限界値算出手段へ出力する戻り光率算出手段と
    をさらに有する請求項5記載のレーザ発光装置。
  7. 前記制御限界値算出手段は、前記第1、第2、第3レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光のスポットサイズに関する第4レーザ特性情報に基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出する
    請求項5記載のレーザ発光装置。
  8. 前記スポットサイズは、少なくとも前記レーザ素子の活性層の屈折率、レーザ光の波長、前記レーザ素子の直近のレンズの開口数、レーザ光のMスクウェア値のいずれかを用いて算出される
    請求項7記載のレーザ発光装置。
  9. レーザ素子の出力端面の透過率あるいは反射率に関する第1レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力定格値あるいは、電流定格値および発振しきい電流値に関する第2レーザ特性情報と、前記レーザ素子の出力端面への戻り光率に関する第3レーザ特性情報とに基づいて、前記レーザ素子の出力あるいは電流の制御限界値を算出するステップと、
    算出された前記制御限界値と、入力された制御値とを比較するステップと、
    前記制御限界値よりも前記制御値の方が小さい場合に、前記制御値に応じたレーザ素子の駆動を行うステップと
    を有するレーザ駆動方法。
JP2005370577A 2005-03-25 2005-12-22 レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法 Abandoned JP2006303428A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005370577A JP2006303428A (ja) 2005-03-25 2005-12-22 レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
EP06251497A EP1705762A1 (en) 2005-03-25 2006-03-21 Laser drive device, laser light emitting device and laser driving method
US11/384,248 US7564766B2 (en) 2005-03-25 2006-03-21 Laser drive device, laser light emitting device and laser driving method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087773 2005-03-25
JP2005370577A JP2006303428A (ja) 2005-03-25 2005-12-22 レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006303428A true JP2006303428A (ja) 2006-11-02

Family

ID=36607261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005370577A Abandoned JP2006303428A (ja) 2005-03-25 2005-12-22 レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7564766B2 (ja)
EP (1) EP1705762A1 (ja)
JP (1) JP2006303428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038081A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Avionics Co Ltd 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5789527B2 (ja) 2012-01-18 2015-10-07 株式会社アマダホールディングス レーザ加工装置及びレーザ発振制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3946335A (en) 1975-02-18 1976-03-23 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Stabilization circuit for radiation emitting diodes
DE4333501C2 (de) 1993-10-01 1998-04-09 Univ Stuttgart Strahlwerkzeuge Verfahren zur Bestimmung der momentanen und Herbeiführung einer gewünschten Eindringtiefe eines Bearbeitungslaserstrahles in ein Werkstück sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US5446716A (en) * 1994-01-10 1995-08-29 Eastman Kodak Company Laser power control in an optical recording system to compensate for multiple system degradations
JP3457463B2 (ja) * 1996-04-26 2003-10-20 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP2004253032A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sony Corp レーザ駆動装置、光学式ヘッド装置及び情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038081A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nippon Avionics Co Ltd 半導体レーザ駆動回路およびレーザ溶着電源

Also Published As

Publication number Publication date
US7564766B2 (en) 2009-07-21
EP1705762A1 (en) 2006-09-27
US20060226129A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9985407B2 (en) Fiber laser apparatus and method of detecting failure of fiber laser apparatus
US7436863B2 (en) Fiber laser beam processing apparatus
JP5354969B2 (ja) ファイバレーザ加工方法及びファイバレーザ加工装置
JP6363680B2 (ja) レーザ装置
JP2017208370A (ja) 光パワーモニタ装置、レーザ装置、及びレーザシステム
US20120269224A1 (en) Distributed feedback surface emitting laser
JP2009253068A (ja) レーザ発振器及びレーザ加工装置
JP7411868B2 (ja) レーザ装置
JP2008047692A (ja) 自励発振型半導体レーザおよびその製造方法
JP2020068312A (ja) レーザ装置
JP2006303428A (ja) レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
US20190341738A1 (en) Laser oscillator
CN109244816B (zh) 一种带功率监控装置的光纤合束器及其功率监控方法
JP2012079966A (ja) ファイバレーザ加工装置及び励起用レーザダイオード電源装置
JP4832730B2 (ja) 励起用半導体レーザ装置
JP2006303365A (ja) レーザ駆動装置、レーザ発光装置およびレーザ駆動方法
JP6888963B2 (ja) ファイバレーザシステム、及び、その制御方法
US7203215B2 (en) Semiconductor laser device, semiconductor laser module, and optical fiber amplifier
CN111641105A (zh) 半导体光放大元件及放大器、光输出装置及距离计测装置
Hagino et al. High-power operation of beam-quality-improved InGaN lasers with lateral corrugated waveguides
JP2018037491A (ja) 半導体レーザ素子
JP2014216497A (ja) 光回路装置
WO2020027184A1 (ja) 光検出装置及びレーザ装置
JP4671017B2 (ja) 半導体レーザ装置
US11404842B2 (en) Laser device, and method for estimating degree of deterioration of light source of laser device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090813