WO2014156102A1 - 鉄道車両用防音車輪 - Google Patents

鉄道車両用防音車輪 Download PDF

Info

Publication number
WO2014156102A1
WO2014156102A1 PCT/JP2014/001670 JP2014001670W WO2014156102A1 WO 2014156102 A1 WO2014156102 A1 WO 2014156102A1 JP 2014001670 W JP2014001670 W JP 2014001670W WO 2014156102 A1 WO2014156102 A1 WO 2014156102A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel
fixing ring
elastic body
soundproof
dynamic vibration
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/001670
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆裕 藤本
秀樹 南
酒井 宏樹
慎吾 安部
Original Assignee
新日鐵住金株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日鐵住金株式会社 filed Critical 新日鐵住金株式会社
Priority to CN201480018935.0A priority Critical patent/CN105102238B/zh
Priority to ES14776336.1T priority patent/ES2670771T3/es
Priority to JP2015508052A priority patent/JP6004085B2/ja
Priority to SG11201507773PA priority patent/SG11201507773PA/en
Priority to BR112015023937-4A priority patent/BR112015023937B1/pt
Priority to EP14776336.1A priority patent/EP2979896B1/en
Priority to US14/775,744 priority patent/US9770942B2/en
Publication of WO2014156102A1 publication Critical patent/WO2014156102A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0006Construction of wheel bodies, e.g. disc wheels
    • B60B17/0024Construction of wheel bodies, e.g. disc wheels with noise reducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • B60B17/0065Flange details
    • B60B17/0068Flange details the flange being provided on a single side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/133Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/321Lifetime

Definitions

  • the present invention relates to a soundproof wheel for a railway vehicle, and more particularly to a soundproof wheel for a railway vehicle that can greatly reduce noise caused by vibration of the wheel and has excellent durability.
  • the noise generated when a railway vehicle is traveling is one of the highest priority issues to be solved for the environment along the railway.
  • Such noise includes that emitted from the wheels.
  • Noise generated from wheels includes wheel rolling noise and so-called squeak noise.
  • the squeak noise is generated mainly when the vehicle passes through a curved road having a large curvature.
  • the wheel rolling noise is generated not only when the vehicle passes a curved road but also when the vehicle passes a straight road.
  • Patent Documents 1 and 2 propose a soundproof wheel in which a soundproof device is attached to the inner peripheral side of the rim portion of the wheel. Yes.
  • These soundproof wheels include a soundproofing device in which an elastic body portion made of rubber or the like and an additional mass portion are combined, and are attached to a mounting groove formed on the inner peripheral surface of the rim portion by a mounting bracket.
  • the soundproofing device is considered to act as a dynamic vibration absorber.
  • the dynamic vibration absorber has a resonance frequency that matches the natural frequency of the structure, and can absorb (reduce) vibration of the structure by resonance. Therefore, by attaching the soundproofing device to the wheel, it is possible to reduce noise due to the natural vibration of the matching frequency.
  • a wheel usually has a plurality of natural vibration modes, and has natural frequencies corresponding to these natural vibration modes. Therefore, the wheel also has a plurality of natural frequencies.
  • Patent Documents 2 and 3 propose a soundproof wheel including a plurality of soundproofing devices having different resonance frequencies, and each soundproofing device has a resonance frequency that matches one of a plurality of natural frequencies of the wheel. Has been. According to these soundproof wheels, noise corresponding to a plurality of natural frequencies can be simultaneously reduced.
  • the soundproofing device (dynamic vibration absorber made of an elastic body and a backing plate) is divided in the circumferential direction of the soundproofing wheel, and the resonance frequency of each of the divided soundproofing devices is It is set to match one of the natural frequencies. With such a configuration, it is possible to simultaneously absorb noise components corresponding to two or more frequencies. Furthermore, since the soundproofing device disclosed in Patent Document 3 is divided in the circumferential direction of the soundproofing wheel, the natural frequency of the contact plate can be increased to a frequency that does not cause a problem as noise.
  • the main ones that can cause wheel rolling noise are those in which the rim portion vibrates in the in-plane direction and the plate portion vibrates in the out-of-plane direction.
  • the noise caused by these natural vibrations includes frequency components of three levels of at least 1 kHz to 10 kHz, for example, around 2 kHz, around 3 kHz, and around 4 kHz, in a frequency range in which a person is sensitive to hearing.
  • Patent Document 4 discloses a soundproofing device including a ring-shaped additional mass portion and an elastic body portion attached to the outer peripheral portion of the additional mass portion, wherein the elastic body portion is in a groove formed in the rim portion. A soundproofing device is disclosed.
  • the elastic body portion is fixed to the bottom portion of the groove formed in the rim portion and the additional mass portion, while the additional mass portion can move relative to the rim portion. It has become. With such a configuration, vibrations of the wheels are absorbed.
  • the opening side of the groove is closed by the additional mass portion with respect to the elastic body portion, even if the elastic body portion is separated from the additional mass portion, it is difficult to drop off from the wheel.
  • the additional mass portion may collide with another member, for example, a brake disk.
  • rubbing between the inner surface of the groove of the rim portion and the additional mass portion may cause wrinkles in the rim portion and the additional mass portion, and wear of these members.
  • the additional mass portion may fall off the wheel. For this reason, the durability of the wheel provided with this soundproofing device is low.
  • an object of the present invention is to provide a railway vehicle soundproof wheel that can greatly reduce noise caused by wheel vibration and has excellent durability.
  • the gist of the present invention is a soundproof wheel (A) below.
  • the soundproofing device is A fixing ring formed on the inner peripheral surface of the rim portion and having at least an outer peripheral portion fitted in a groove opened to a center axis side of the wheel, and a fixing ring fixed to the rim portion; An elastic body portion fixed to the outer peripheral surface of the fixing ring along the circumferential direction of the fixing ring, and disposed in the groove; An additional mass portion fixed to the opposite side of the fixing ring in the elastic body portion and disposed in the groove;
  • the elastic body portion includes a plurality of elastic body pieces arranged along a circumferential direction of the fixing ring,
  • the additional mass portion includes a plurality of additional mass pieces spaced apart from each other in the circumferential direction of the fixing ring, and each additional mass piece is fixed to one of the plurality of elastic body pieces,
  • At least one dynamic vibration absorber has a resonance frequency different from the resonance frequency of other dynamic vibration absorbers, and any resonance frequency of the plurality of dynamic vibration absorbers is A soundproof wheel that matches any of the plurality of natural frequencies.
  • variety of the said soundproofing device of the said elastic body part is 5 mm or more and 10 mm or less, In this case, the axial direction width
  • the groove is A first portion having a width equal to or wider than the minimum width of the fixing ring;
  • the second portion is formed on the bottom side of the groove from the first portion and has a width narrower than the minimum width of the fixing ring.
  • the soundproof wheel further includes a protrusion that is interposed between the dynamic vibration absorbers adjacent in the circumferential direction and protrudes from the outer peripheral surface of the fixing ring.
  • the tip of the protrusion is in contact with the bottom of the groove.
  • the vibration of the wheel is transmitted to the plurality of dynamic vibration absorbers (the elastic body piece and the additional mass piece) via the fixing ring.
  • the plurality of dynamic vibration absorbers at least one dynamic vibration absorber has a resonance frequency different from the resonance frequency of the other dynamic vibration absorbers, and the resonance frequency of each dynamic vibration absorber Since it corresponds to one of the natural frequencies, the noise corresponding to the natural frequencies of two or more levels can be reduced at the same time, and the wheel vibration noise can be greatly reduced.
  • the elastic body portion and the additional mass portion are disposed in the groove of the rim portion, and the rim is located on the opening side of the groove with respect to the elastic body portion and the additional mass portion.
  • the fixing ring which is one of the parts constituting the soundproofing device, is fixed to the rim portion of the wheel, the soundproofing device and the rim portion of the wheel are not rubbed. Further, even if the elastic body portion deteriorates and the elasticity becomes weak, the additional mass portion does not collide with members other than the rim portion. For this reason, this soundproof wheel has high durability.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to an embodiment of the present invention, and is a view showing a part on one side of the soundproof wheel with respect to the central axis.
  • FIG. 1B is an enlarged view of a region indicated by a circle C in FIG. 1A.
  • FIG. 2 is a plan view showing an example of a soundproofing device that can be used for the soundproofing wheel of the present invention.
  • FIG. 3 is a plan view showing another example of the soundproofing device that can be used for the soundproofing wheel of the present invention.
  • 4A is a sectional view of a soundproof wheel according to a first modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3.
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to a second modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to a third modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to a fourth modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of a wheel rolling noise tester.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a noise correction level used when analyzing noise.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the 1/3 octave band center frequency and the noise level for Examples 1 to 4 and Comparative Example 1.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the 1/3 octave band center frequency and the noise level in Comparative Examples 1 to 5.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the circumferential speed of the rail wheel and the noise level in Examples 1 to 4 and Comparative Example 1.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the circumferential speed of the rail wheel and the noise level in Comparative Examples 1 to 5.
  • FIG. 1A and 1B are cross-sectional views of a soundproof wheel according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1A shows a portion on one side of the soundproof wheel with respect to the central axis
  • FIG. An enlarged view of a region indicated by a circle C is shown in 1A.
  • the soundproof wheel 1 is used for a railway vehicle, and includes a wheel 2 and a soundproof device 3.
  • the wheel 2 includes an annular plate portion 4 and an annular rim portion 5 located on the outer peripheral portion of the plate portion 4.
  • the rim portion 5 protrudes on both sides in the thickness direction of the plate portion 4 with respect to the plate portion 4, and has an inner peripheral surface 6 facing the central axis A of the soundproof wheel 1.
  • a groove 8 opened in the direction of the central axis A is formed in an annular shape around the central axis A on the inner peripheral surface 6 on the one side (the same side as the flange 7) in the direction along the central axis A. ing.
  • the soundproofing device 3 is fitted in the groove 8 over the entire circumference of the groove 8.
  • the soundproofing device 3 includes a fixing ring 10, an elastic body portion 11 fixed to the outer peripheral surface 10 a of the fixing ring 10, and an additional mass portion 12 fixed to the opposite side of the elastic body portion 11 from the fixing ring 10. ing.
  • the fixing ring 10 is made of a material having high rigidity, for example, a metal.
  • the fixing ring 10 is fixed to the rim portion 5 by fitting a portion on the outer peripheral side in the radial direction into the groove 8.
  • the fixing of the fixing ring 10 to the rim portion 5 can be performed by welding, caulking, adhesion, or the like, for example.
  • the width of the fixing ring 10 (the length of the soundproofing device 3 in the axial direction) is substantially the same as the width of the groove 8, and the opening of the groove 8 is sealed by the fixing ring 10. In this sealed space in the groove 8, the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 are arranged.
  • the elastic body portion 11 is made of rubber, for example.
  • the vibration generated in the wheel 2 during traveling of the vehicle is transmitted to the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 via the fixing ring 10, and thereby the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 vibrate.
  • a gap is formed between the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 and the inner surface of the groove 8. Even if the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 vibrate, they are formed on the inner surface of the groove 8. It is designed not to touch.
  • the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 are disposed in the groove 8 of the rim portion 5, and the rim portion 8 is located on the opening side of the groove 8 with respect to the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12. There is a fixed locking ring 10. For this reason, even if the additional mass portion 12 is separated from the elastic body portion 11 or the elastic body portion 11 is separated from the fixing ring 10, these separated elastic body portion 11 and additional mass portion 12 are soundproof wheels. It is hard to drop off from 1.
  • the fixing ring 10 which is a part of the parts of the soundproofing device 3 is fixed to the rim portion 5 of the wheel 2, the soundproofing device 3 and the rim portion 5 of the wheel 2 are not rubbed. Further, even if the elastic body portion 11 deteriorates and the elasticity becomes weak, the additional mass portion 12 does not collide with members other than the rim portion 5. For this reason, this soundproof wheel 1 has high durability.
  • FIG. 2 is a plan view showing an example of the soundproofing device 3.
  • the elastic body portion 11 includes a plurality of elastic body pieces 13 that are separated from each other in the circumferential direction of the soundproofing device 3.
  • the additional mass unit 12 includes a plurality of additional mass pieces 14 that are separated from each other in the circumferential direction of the soundproofing device 3.
  • the elastic body portion 11 includes twelve elastic body pieces 13, and the additional mass portion 12 includes twelve additional mass pieces 14.
  • Each additional mass piece 14 is fixed to any elastic piece 13.
  • each elastic piece 13 and the additional mass piece 14 fixed to the elastic piece 13 constitute a dynamic vibration absorber 15.
  • the soundproofing device 3 includes twelve dynamic vibration absorbers 15A to 15L. With respect to the circumferential direction of the soundproofing device 3, each dynamic vibration absorber 15 has a substantially flush end face.
  • the wheel 2 usually has a plurality of natural frequencies respectively corresponding to a plurality of natural vibration modes.
  • the dynamic vibration absorbers 15A to 15L at least one dynamic vibration absorber 15 has a resonance frequency different from the resonance frequency of the other dynamic vibration absorbers 15. That is, the dynamic vibration absorbers 15A to 15L have at least two resonance frequencies. Any resonance frequency of the dynamic vibration absorbers 15A to 15L coincides with any natural frequency of the wheel 2. Thereby, noise corresponding to at least two natural frequencies among a plurality of natural frequencies of the wheel 2 can be simultaneously reduced.
  • the dynamic vibration absorbers 15A to 15L preferably have at least three resonance frequencies, and each resonance frequency has a resonance frequency that matches one of the natural frequencies of the wheel 2. Thereby, the noise of the wheel 2 can be reduced efficiently.
  • wheel rolling noise is generated from the wheel 2 due to the natural vibrations of the plate portion 4 and the rim portion 5.
  • Such noise includes frequency components of, for example, 2.0 kHz, 2.5 kHz, and 3.0 kHz within a frequency range in which a person is audibly sensitive, for example, 1 kHz to 10 kHz.
  • the dynamic vibration absorbers 15A to 15L are divided into first to third groups, and each of the dynamic vibration absorbers 15 belonging to the first group has a resonance frequency of 2.0 kHz, The dynamic vibration absorbers 15 belonging to the second group all have a resonance frequency of 2.5 kHz, and the dynamic vibration absorbers 15 belonging to the third group all have a resonance frequency of 3.0 kHz.
  • Each of the first to third groups may be composed of, for example, four dynamic vibration absorbers 15.
  • any of the dynamic vibration absorbers 15A to 15L is configured to have a resonance frequency corresponding to the frequency of the squeak noise, the squeak noise can be reduced. Similarly, if any of the dynamic vibration absorbers 15A to 15L is configured to have a resonance frequency corresponding to the frequency of noise caused by wavy wear, such noise can be reduced.
  • Resonance frequencies of the dynamic vibration absorbers 15A to 15L can be obtained by appropriately setting the spring constant k of the elastic piece 13 and the mass m of the additional mass piece 14 based on the above equation (1). Can be a value.
  • the soundproof wheel 1 When manufacturing the soundproof wheel 1, a part of the soundproof device 3 in the circumferential direction is cut, and the outer peripheral portion of the additional mass portion 12, the elastic body portion 11, and the fixing ring 10 is formed in the groove 8 of the rim portion 5. After the fitting, the cut portion of the soundproofing device 3 can be joined by welding, for example.
  • the length of the elastic body portion 11 is 5 mm or more and 10 mm or less
  • the length of the additional mass portion 12 is 5 mm or more. And it is 10 mm or less. Since the elastic body part 11 and the additional mass part 12 have such a size, attachment to the fixing ring 10 and adjustment of the resonance frequency are easy.
  • the number of the dynamic vibration absorbers 15 may be other than 12, for example, 24 as shown in FIG. In this case, since the number of the dynamic vibration absorbers 15 is increased as compared with the soundproofing device 3 in FIG. 2, the number of natural vibrations corresponding to the wheels 2 can be increased. Furthermore, even when the elastic body piece 13 of some dynamic vibration absorbers 15 is deteriorated and the performance as the dynamic vibration absorber 15 is deteriorated, vibrations can be reduced by other dynamic vibration absorbers 15. It is possible to suppress deterioration of vibration suppression (rolling noise reduction) performance. Such an effect is easily obtained as the number of the dynamic vibration absorbers 15 increases.
  • the length of the additional mass piece 14 and the elastic piece 13 in the circumferential direction of the wheel 2 is shortened. It may be easy to separate from the fixing ring 10.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to a first modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3, and shows a cross section including the central axis of the wheel. 4A, components corresponding to those shown in FIG. 1B are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1B, and description thereof is omitted.
  • a groove 8A opened in the central axis direction of the wheel is formed in the rim portion 5 of the wheel.
  • a fixing ring 10 provided in the soundproofing device 3 is fitted in the groove 8A.
  • a sealed space is formed in the groove 8A, and the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 are arranged in the sealed space in the groove 8A.
  • the fixing ring 10 has a substantially constant width.
  • the groove 8A includes a first portion 8A1 and a second portion 8A2 formed on the bottom side of the groove 8A from the first portion 8A1.
  • the first portion 8A1 has substantially the same width as the width (minimum width) of the fixing ring 10.
  • the second portion 8A2 has a width that is narrower than the width of the fixing ring 10.
  • the widths of the first and second portions 8A1 and 8A2 are both substantially constant, and there is a step 8S between the first portion 8A1 and the second portion 8A2 on the inner wall of the groove 8A. Is formed.
  • the fixing ring 10 is fixed to the rim portion 5 while being in contact with the step 8S. Since the second portion 8A2 has a narrower width than the width of the fixing ring 10, the fixing ring 10 cannot move closer to the bottom surface of the groove 8A from the state in contact with the step 8S. Accordingly, in this state, the distance between the fixing ring 10 and the bottom surface of the groove 8A is kept constant. This interval is set so that the additional mass portion 12 and the bottom surface of the groove 8A are separated by a certain distance (for example, 1 mm, preferably 2 mm) or more even if the additional mass portion 12 is close to the bottom surface of the groove 8A due to vibration. Has been. Accordingly, it is possible to avoid a situation in which the additional mass portion 12 and the bottom surface of the groove 8A are in contact with each other and the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 do not function as a dynamic vibration absorber.
  • a certain distance for example, 1 mm, preferably 2 mm
  • FIG. 4B is a cross-sectional view of the soundproof wheel according to the second modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3, and shows a cross section including the central axis of the wheel. 4B, components corresponding to those shown in FIG. 1B are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1B, and description thereof is omitted.
  • a groove 8B opened in the central axis direction of the wheel is formed in the rim portion 5 of the wheel.
  • a fixing ring 10A provided in the soundproofing device 3A is fitted in the groove 8B.
  • a sealed space is formed in the groove 8B, and the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 are disposed in the sealed space in the groove 8B.
  • the groove 8B is trapezoidal in this cross section, and the width becomes narrower as it approaches the bottom of the groove 8B.
  • the fixing ring 10A is trapezoidal in this cross section, and the length of the upper base is the minimum width Wmin.
  • the groove 8B has a first portion 8B1 and a second portion 8B2 formed on the bottom side of the groove 8B from the first portion 8B1.
  • the first portion 8B1 has the same width as the minimum width Wmin of the fixing ring 10 or a width wider than the minimum width Wmin.
  • the second portion 8B2 has a width narrower than the minimum width Wmin of the fixing ring 10.
  • the angle formed by the pair of inner walls of the groove 8B is substantially equal to the angle formed by the pair of side surfaces of the fixing ring 10A.
  • the fixing ring 10A is fitted in the groove 8B with the surface having the minimum width directed toward the bottom surface of the groove 8B.
  • the side surface of the fixing ring 10A is in contact with the inner wall of the groove 8B over almost the entire surface.
  • the fixing ring 10A moves from the state where the side surface is in contact with the inner wall of the groove 8B so as to approach the bottom surface of the groove 8B. It is not possible. Therefore, in this state, the distance between the fixing ring 10A and the bottom surface of the groove 8B is kept constant. Therefore, by setting this distance appropriately, the additional mass portion 12 and the bottom surface of the groove 8B are brought into contact with each other as in the first modification, and the elastic body portion 11 and the additional mass portion 12 are dynamically damped. The situation where it does not function as a vessel can be avoided.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to a third modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3, and shows a cross section perpendicular to the central axis of the wheel.
  • a protrusion 18A protruding from the outer peripheral surface of the fixing ring 10 is provided between the dynamic vibration absorbers 15 adjacent in the circumferential direction.
  • the protrusion 18A is fixed to the fixing ring 10 and extends between the additional mass pieces 14 adjacent to each other in the circumferential direction.
  • the height of the protrusion 18 ⁇ / b> A from the outer peripheral surface of the fixing ring 10 is slightly lower than the height of the dynamic vibration absorber 15 from the outer peripheral surface of the fixing ring 10.
  • the additional mass piece 14 may move in the groove 8 to generate abnormal noise, and the dynamic balance at the time of wheel rotation may be disturbed. .
  • the movement of the additional mass piece 14 in the wheel circumferential direction is restricted, so that such a problem can be made difficult to occur.
  • the protrusion 18A may be integral with the fixing ring 10 or may be a separate body.
  • the protrusion 18A may be made of the same material as the elastic piece 13, for example.
  • the elastic piece 13 and the protrusion 18A can be formed in a lump.
  • an elastic body piece 13 and a mold in which a recess corresponding to the protrusion 18A is formed are arranged over the entire circumference, and the elastic body piece 13, And after pouring the liquid precursor used as the raw material of 18 A of protrusions, the elastic body piece 13 and 18 A of protrusions can be collectively formed by hardening this precursor.
  • a liquid precursor may enter between the outer peripheral surface of the fixing ring 10 and the mold, and may be cured as it is.
  • the elastic piece 13 and the protrusion 18A are not completely separated from each other, but are connected by a thin elastic film.
  • each dynamic vibration absorber 15 has a resonance frequency substantially as designed and vibrates independently of each other. That is, the plurality of elastic body pieces 13 exhibit substantially the same behavior as when they are separated from each other in the circumferential direction of the fixing ring 10. Therefore, each dynamic vibration absorber can absorb vibration of a predetermined frequency.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view of a soundproof wheel according to a fourth modification of the embodiment shown in FIGS. 1A to 3, and shows a cross section perpendicular to the central axis of the wheel.
  • FIG. 5B the same reference numerals as those in FIG. 2 are given to the components corresponding to the components shown in FIG.
  • a protrusion 18B protruding from the outer peripheral surface of the fixing ring 10 is provided between the dynamic vibration absorbers 15 adjacent in the circumferential direction.
  • the protrusion 18 ⁇ / b> B is fixed to the fixing ring 10 and extends between the additional mass pieces 14 adjacent in the circumferential direction.
  • the tip of the protrusion 18 ⁇ / b> B (the portion farthest from the outer peripheral surface of the fixing ring 10) is in contact with the bottom surface of the groove 8.
  • the protrusion 18B may be integrated with the fixing ring 10 or may be a separate body.
  • the protrusion 18B is made of a material having high rigidity.
  • This interval is set so that the additional mass piece 14 and the bottom surface of the groove 8 are separated from each other by a certain distance (for example, 1 mm, preferably 2 mm) or more even when the additional mass piece 14 comes close to the bottom surface of the groove 8 due to vibration. Has been. Thereby, the situation where the additional mass piece 14 and the bottom face of the groove
  • the embodiment of FIG. 5B can achieve the same effects as the embodiment shown in FIGS. 4A and 4B.
  • each of the dynamic vibration absorbers 15A to 15L is one of three types (TYPE-i to TYPE-iii) having different resonance frequencies.
  • a dull soundproof wheel 1 was produced.
  • the natural frequencies corresponding to the main natural vibration mode of the wheel 2 of the soundproof wheel 1 are 2.0 kHz, 2.5 kHz, and 3.0 kHz.
  • Table 1 shows the resonance frequency of each type of dynamic vibration absorber 15.
  • Table 2 shows the contents of the sound absorber wheel of the example and the dynamic vibration absorber of the wheel of the comparative example.
  • TYPE-i dynamic vibration absorbers 15, four TYPE-ii dynamic vibration absorbers 15, and four TYPE-iii dynamic vibration absorbers 15 are used. Between 1 to 4, the positional relationships of the three types of dynamic vibration absorbers 15 were made different from each other.
  • a normal wheel without a soundproofing device (Comparative Example 1)
  • dynamic vibration absorbers 15A to 15L are all TYPE-i (Comparative Example 2)
  • dynamic vibration absorbers 15A to 15L Is replaced with TYPE-ii (Comparative Example 3)
  • dynamic vibration absorbers 15A to 15L are all TYPE-iii (Comparative Example 4)
  • the soundproofing device 3 is used in Patent Document 2.
  • the thing (comparative example 5) which prepared the sound-proof ring currently attached to the wheel 2 was prepared.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the configuration of the wheel rolling sound tester used in the test.
  • This wheel rolling sound test machine 21 is attached to a bearing 23 that supports an axle 22 attached to a wheel 2 (soundproof wheel 1) to be tested so as to be freely rotatable, and the bearing 23.
  • a hydraulic jack 24 to be pressed, a rail wheel 25 for rotating the wheel 2 in contact with an outer peripheral portion of the wheel 2 supported by the bearing 23 via the axle shaft 22, and an axle shaft 22 attached to the rail wheel 25 are supported.
  • An electrical signal from the total 28 is input, and a frequency analyzer 29 that performs frequency analysis of the electrical signal is provided.
  • the axle 22 attached to the wheel 2 and the axle 22 attached to the rail wheel 25 were made parallel and supported by the bearing 23 via the axle 22 by driving the hydraulic jack 24.
  • the outer peripheral surface of the wheel 2 is pressed against the outer peripheral surface of the rail wheel 25 supported by the bearing 26 via the axle 22, and the rail wheel 25 is rotated by the motor 27 in this state. Thereby, the wheel 2 is rotated.
  • a precision sound level meter 28 is arranged at a position 300 mm away from the wheel 2, and the sound-generating wheel 1 of the example and the wheel of the comparative example are rotated by the wheel rolling sound test machine 21 to accurately generate the generated noise. Measured with a sound level meter 28.
  • the peripheral speed of the rail wheel 25 at the time of noise measurement was defined as the rotational speed of the wheel 2 at that time.
  • the circumferential speed of the rail wheel 25 was obtained from the number of rotations of the motor 27 and the diameter of the rail wheel 25 (910 mm in this wheel rolling sound test machine 21). For example, when the rotational speed of the motor 27 is 1750 rpm, the peripheral speed of the rail wheel 25 was 300 km / h.
  • Measured noise was performed with the precision sound level meter 28 set to FLAT characteristics (without auditory correction) and the dynamic characteristics set to FAST. After the measurement by the precision sound level meter 28, the frequency analysis of the noise was performed by the frequency analyzer 29 based on the input signal.
  • FIG. 7 is a diagram showing the noise correction level used when analyzing the noise.
  • the measured noise was corrected by the A characteristic shown in FIG. 7 and then subjected to 1/3 octave band processing to obtain a frequency characteristic and an overall (OverAll) value. The results are shown in FIGS.
  • FIG. 8 is a graph showing the relationship between the 1/3 octave band center frequency and the noise level for Examples 1 to 4 and Comparative Example 1.
  • FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the 1/3 octave band center frequency and the noise level in Comparative Examples 1 to 5. The results shown in FIGS. 8 and 9 are obtained when the rotational speed of the wheel 2 (the circumferential speed of the rail wheel 25) is 200 km / h. The overall value (O.A.) is shown near the right end of FIGS.
  • any of the soundproof wheels 1 of Examples 1 to 4 has a noise around 2.0 kHz, 2.5 kHz, and 3.0 kHz as compared with Comparative Example 1, that is, without a soundproof device. Thus, it can be seen that it can be greatly reduced. There is no significant difference between Examples 1 to 4. That is, there is almost no difference in noise reduction effect due to the arrangement of the dynamic vibration absorbers 15 of TYPE-i to TYPE-iii employed in Examples 1 to 4.
  • FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the circumferential speed of the rail wheel 25 and the noise level in Examples 1 to 4 and Comparative Example 1.
  • FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the circumferential speed of the rail wheel 25 and the noise level in Comparative Examples 1 to 5. 10 and 11, the noise level is an overall value.
  • the circumferential speed of the rail wheel 25 is 130 km /
  • the reduction of the noise level of 5 dB (A) or more is achieved in the low speed range of h or less, and the reduction of the noise level of 3 dB (A) or more is achieved even in the high speed region of 140 km / h or more.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

 この防音車輪は、車輪のリム部(5)の内周面(6)に装着された防音装置(3)を含む。防音装置(3)は、リム部(5)の内周面(6)に形成された溝(8)に嵌め込まれ固定された固定リング(10)と、固定リング(10)の外周面(10a)に固着され、溝(8)内に配置され、複数の弾性体片を有する弾性体部(11)と、弾性体部(11)において固定リング(10)とは反対側に固着され、溝(8)内に配置され、複数の付加質量片を有する付加質量部(12)とを備えている。防音装置(3)は、複数の動的吸振器を含む。各動的吸振器は、弾性体片、および付加質量片を有する。この防音車輪は、車輪振動騒音を低減可能であり、耐久性に優れている。

Description

鉄道車両用防音車輪
 この発明は、鉄道車両用防音車輪に関し、特に、車輪の振動による騒音を大幅に低減可能であり、耐久性に優れた鉄道車両用防音車輪に関する。
 鉄道車両の走行時に発生する騒音は、鉄道沿線環境にとって解決すべき最優先課題の1つである。そのような騒音は、車輪から発せられるものを含む。車輪から発せられる騒音には、車輪転動騒音と、いわゆるきしり音とがある。きしり音は、主として、車両が、大きな曲率を有する曲線路を通過するときに発生する。車輪転動騒音は、車両が、曲線路を通過するときのみならず、直線路を通過するときにも発生する。
 レールの表面、およびこれに接触する車輪の表面には、微小な凹凸が存在する。これにより、レール上を車輪が転動すると、車輪およびレールが加振されて、車輪転動騒音が生ずると考えられる。きしり音も、車輪の振動に起因しているものと考えられる。また、特殊な車輪騒音として、レールにおいて車輪と接触する部分である踏面部に波状の摩耗(以下、「波状摩耗」という。)が生じている部分がある場合に、そのような摩耗が生じている部分の上を車両が通過すると、車輪が大きく加振されて騒音が発生する。
 車輪の振動によって発生する騒音(以下、「車輪振動騒音」ともいう。)を低減するために、特許文献1および2では、車輪のリム部内周側に防音装置を取り付けた防音車輪が提案されている。これらの防音車輪は、ゴムなどからなる弾性体部と、付加質量部とを組み合わせた防音装置を備え、取り付け金具によって、リム部の内周面に形成された取り付け溝に取り付けられる。
 防音装置は、動的吸振器として作用すると考えられる。動的吸振器は、構造物の固有振動数と一致する共振周波数を有し、共振により、構造物の振動を吸収(低減)することができる。したがって、防音装置を車輪に取り付けることにより、一致する周波数の固有振動による騒音を低減することができる。防音装置の共振周波数fは、円周率をπ、弾性体部のばね定数をk、付加質量部の質量をmとすると、
  f=(1/2π)×(k/m)1/2  ・・・(1)
で与えられる。したがって、車輪の固有振動数がわかれば、(1)式から、この固有振動数に、防音装置の共振周波数fが一致するように、ばね定数kと、付加質量部の質量mとを決定することができる。
 車輪は、通常、複数の固有振動モードを有し、これらの固有振動モードに対応する、固有振動数を有する。したがって、車輪は、固有振動数も複数有することになる。特許文献2および3では、異なる共振周波数を有する複数の防音装置を備えた防音車輪であって、各防音装置の共振周波数が、車輪の複数の固有振動数のいずれかに一致する防音車輪が提案されている。これらの防音車輪によれば、複数の固有振動数に対応する騒音を、同時に低減することができる。
 具体的には、特許文献2の車輪では、2つの防音装置が用いられ、これらの防音装置に、弾性係数が異なる2種類の弾性体がそれぞれ用いられ、これにより、2つの防音装置の共振周波数が互いに異なるようにされている。特許文献3の車輪では、防音装置(弾性体と当て板とからなる動的吸振器)は、防音車輪の周方向に分割されていて、分割された防音装置のそれぞれの共振周波数が、車輪の固有振動数のいずれかに一致するように設定されている。このような構成により、2水準またはそれより多くの周波数に対応する騒音成分を同時に吸収することができるようになっている。さらに、特許文献3に開示された防音装置は、防音車輪の周方向に分割されていることにより、当て板の固有振動数を、騒音として問題にならない周波数まで高くすることができる。
 車輪の固有振動モードのうち車輪転動騒音を生じ得る、主たるものは、リム部が面内方向に振動し、かつ板部が面外方向に振動するものである。これらの固有振動による騒音は、人が聴覚上敏感である周波数域のうち、少なくとも、1kHz~10kHz内に、たとえば、2kHz付近、3kHz付近、および4kHz付近の3水準の周波数成分を含む。
 ところで、車両が高速走行しているときは、防音装置には、様々な力がかかり、車輪から防音装置が脱落するおそれがある。特許文献1~3に記載の発明では、防音装置が車輪から脱落するのを防止するための十分な措置がとられていない。
 特許文献4には、リング状の付加質量部と、付加質量部の外周部に取り付けられた弾性体部とを備えた防音装置であって、弾性体部が、リム部に形成された溝内に配置された防音装置が開示されている。
 特許文献4の防音車輪では、弾性体部は、リム部に形成された溝の底部、および付加質量部に固定されている一方、付加質量部は、リム部に対して動くことができるようになっている。このような構成により、車輪の振動が吸収されるようになっている。
 この防音装置では、弾性体部に対して、溝の開口側は、付加質量部によって塞がれているので、弾性体部は、付加質量部から分離したとしても、車輪からは脱落し難い。しかし、この発明では、弾性体部が劣化した場合、車両走行中のリム部に対する付加質量部の変位が大きくなり、付加質量部が、他の部材、たとえば、ブレーキディスクに衝突し得る。また、リム部の溝の内面と付加質量部とが擦れることにより、リム部や、付加質量部に疵が入ったり、これらの部材が摩耗したりする。さらに、弾性体部が完全に分離した場合には、付加質量部が車輪から脱落する可能性がある。このため、この防音装置が備えられた車輪の耐久性は、低い。
登録実用新案第2577323号公報 特許第3097831号公報 特開昭58-116202号公報 特開2006-182136号公報
 そこで、この発明の目的は、車輪の振動による騒音を大幅に低減可能であり、耐久性に優れた鉄道車両用防音車輪を提供することである。
 本発明の要旨は、下記(A)の防音車輪である。
(A)車輪のリム部の内周面に防音装置を装着した鉄道車両用防音車輪において、
 前記防音装置は、
 前記リム部の前記内周面に形成され前記車輪の中心軸側に開放した溝に少なくとも外周部が嵌め込まれた固定リングであって、前記リム部に固定された固定リングと、
 前記固定リングの外周面に、前記固定リングの周方向に沿って固着され、前記溝内に配置された弾性体部と、
 前記弾性体部において前記固定リングとは反対側に固着され、前記溝内に配置された付加質量部とを備え、
 前記弾性体部は、前記固定リングの周方向に沿って配置された複数の弾性体片を含み、
 前記付加質量部は、前記固定リングの周方向に互いに離隔した複数の付加質量片を含み、各付加質量片が、前記複数の弾性体片のいずれかに固着されており、
 前記車輪が、複数の固有振動モードに対応する複数の固有振動数を有し、
 前記防音装置は、複数の動的吸振器であって、各動的吸振器が、前記弾性体片、および当該弾性体片に固着された前記付加質量片を有する複数の動的吸振器を含み、
 前記複数の動的吸振器のうち、少なくとも1つの動的吸振器は、他の動的吸振器の共振周波数とは異なる共振周波数を有し、前記複数の動的吸振器のいずれの共振周波数も、前記複数の固有振動数のいずれかに一致することを特徴とする防音車輪。
 なお、前記弾性体部の前記防音装置の軸方向の幅は、5mm以上かつ10mm以下であることが好ましく、この場合、前記付加質量部の前記防音装置の軸方向の幅は、5mm以上かつ10mm以下であることが好ましい。
 前記防音車輪の軸を含む断面において、
 前記溝は、
 前記固定リングの最小幅と同じまたは前記最小幅より広い幅を有する第1部分と、
 前記第1部分より前記溝の底側に形成され、前記固定リングの前記最小幅より狭い幅を有する第2部分とを有することが好ましい。
 この防音車輪は、周方向で隣接する前記動的吸振器同士の間に介在し、前記固定リングの外周面から突出する突起をさらに備えていることが好ましい。
 この防音車輪が前記突起を備えている場合、前記突起の先端は、前記溝の底に接することが好ましい。
 この発明によれば、固定リングが車輪のリム部に固定されていることにより、車輪の振動は、固定リングを介して、複数の動的吸振器(弾性体片、および付加質量片)に伝わる。複数の動的吸振器のうち、少なくとも1つの動的吸振器は、他の動的吸振器の共振周波数とは異なる共振周波数を有し、各動的吸振器の共振周波数は、車輪の複数の固有振動数のいずれかに一致しているので、2水準以上の固有振動数に対応する騒音を同時に低減して、車輪振動騒音を大幅に低減することができる。
 また、この発明によれば、弾性体部、および付加質量部は、リム部の溝内に配置されており、また、弾性体部、および付加質量部に対して溝の開口側には、リム部に固定された固定リングが存在する。このため、付加質量部が、弾性体部から分離したり、弾性体部が、固定リングから分離したとしても、これらの分離した弾性体部や付加質量部は、当該防音車輪から脱落し難い。
 さらに、防音装置を構成する部品の一つである固定リングが車輪のリム部に固定されていることにより、防音装置と車輪のリム部とが擦れることはない。また、弾性体部が劣化して弾性が弱くなっても、付加質量部は、リム部以外の部材に衝突することはない。このため、この防音車輪は、耐久性が高い。
図1Aは、本発明の一実施形態に係る防音車輪の断面図であって、防音車輪において中心軸に対して一方側の部分を示す図である。 図1Bは、図1Aに円Cで示す領域の拡大図である。 図2は、本発明の防音車輪に用いることができる防音装置の例を示す平面図である。 図3は、本発明の防音車輪に用いることができる防音装置の他の例を示す平面図である。 図4Aは、図1A~図3に示す実施形態の第1の変形例に係る防音車輪の断面図である。 図4Bは、図1A~図3に示す実施形態の第2の変形例に係る防音車輪の断面図である。 図5Aは、図1A~図3に示す実施形態の第3の変形例に係る防音車輪の断面図である。 図5Bは、図1A~図3に示す実施形態の第4の変形例に係る防音車輪の断面図である。 図6は、車輪転動騒音試験機の構成を示す概略図である。 図7は、騒音の分析をする際に用いられる騒音の補正レベルを示す図である。 図8は、実施例1~4、および比較例1について、1/3オクターブバンド中心周波数と、騒音レベルとの関係を示す図である。 図9は、比較例1~5について、1/3オクターブバンド中心周波数と、騒音レベルとの関係を示す図である。 図10は、実施例1~4、および比較例1について、軌条輪の周速と、騒音レベルとの関係を示す図である。 図11は、比較例1~5について、軌条輪の周速と、騒音レベルとの関係を示す図である。
 以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
 図1A、および図1Bは、本発明の一実施形態に係る防音車輪の断面図であり、図1Aには、防音車輪において中心軸に対して一方側の部分を示し、図1Bには、図1Aに円Cで示す領域の拡大図を示す。
 この防音車輪1は、鉄道車両に用いられるものであり、車輪2と、防音装置3とを備えている。車輪2は、環状の板部4と、板部4の外周部に位置する環状のリム部5とを備えている。リム部5は、板部4に対して板部4の厚さ方向両側に突出しており、防音車輪1の中心軸Aに面する内周面6を有する。リム部5の外周面において、中心軸Aに沿う方向に関して一方側には、中心軸Aとは反対方向に、フランジ7が突出している。
 リム部5において、中心軸Aに沿う方向に関して上記一方側(フランジ7と同じ側)の内周面6には、中心軸A方向に開放した溝8が、中心軸A周りに環状に形成されている。防音装置3は、溝8に、溝8の全周にわたって嵌められている。
 防音装置3は、固定リング10と、固定リング10の外周面10aに固着された弾性体部11と、弾性体部11において固定リング10とは反対側に固着された付加質量部12とを備えている。固定リング10は、剛性が高い材料、たとえば、金属からなる。固定リング10は、径方向の外周側の部分が、溝8に嵌められ、リム部5に対して固定されている。固定リング10のリム部5に対する固定は、たとえば、溶接、かしめ、接着等によるものとすることができる。
 固定リング10の幅(防音装置3の軸方向の長さ)は、溝8の幅とほぼ同じであり、溝8の開口部は、固定リング10により密閉されている。溝8内のこの密閉された空間に、弾性体部11、および付加質量部12が配置されている。
 弾性体部11は、たとえば、ゴムからなる。車両の走行中に車輪2に生じた振動は、固定リング10を介して、弾性体部11、および付加質量部12に伝わり、これにより、弾性体部11、および付加質量部12が振動する。弾性体部11、および付加質量部12と溝8の内面との間には、間隙が形成されており、弾性体部11、および付加質量部12は、振動しても、溝8の内面に接触しないようになっている。
 弾性体部11、および付加質量部12は、リム部5の溝8内に配置されており、弾性体部11、および付加質量部12に対して溝8の開口側には、リム部8に固定された固定リング10が存在する。このため、付加質量部12が、弾性体部11から分離したり、弾性体部11が、固定リング10から分離したとしても、これらの分離した弾性体部11や付加質量部12は、防音車輪1から脱落し難い。
 防音装置3の部品の一部である固定リング10が車輪2のリム部5に固定されていることにより、防音装置3と車輪2のリム部5とが擦れることはない。また、弾性体部11が劣化して弾性が弱くなっても、付加質量部12は、リム部5以外の部材に衝突することはない。このため、この防音車輪1は、耐久性が高い。
 図2は、防音装置3の一例を示す平面図である。
 弾性体部11は、防音装置3の周方向に互いに離間した複数の弾性体片13を含む。付加質量部12は、防音装置3の周方向に互いに離間した複数の付加質量片14を含む。図2の例では、弾性体部11は、12個の弾性体片13を含み、付加質量部12は、12個の付加質量片14を含む。各付加質量片14は、いずれかの弾性体片13に固着されている。
 各弾性体片13と、当該弾性体片13に固着された付加質量片14とは、動的吸振器15を構成する。図2の例では、防音装置3は、12個の動的吸振器15A~15Lを備えている。防音装置3の周方向に関して、各動的吸振器15は、ほぼ面一の端面を有する。
 車輪2は、通常、複数の固有振動モードにそれぞれ対応する複数の固有振動数を有する。動的吸振器15A~15Lのうち、少なくとも1つの動的吸振器15は、他の動的吸振器15の共振周波数とは異なる共振周波数を有する。すなわち、動的吸振器15A~15Lは、少なくとも2つの共振周波数を有する。動的吸振器15A~15Lのいずれの共振周波数も、車輪2のいずれかの固有振動数に一致する。これにより、車輪2の複数の固有振動数のうち、少なくとも2つの固有振動数に対応する騒音を、同時に低減することができる。
 動的吸振器15A~15Lは、少なくとも3つの共振周波数であって、各共振周波数が、車輪2のいずれかの固有振動数に一致する共振周波数を有することが好ましい。これにより、車輪2の騒音を効率的に低減することができる。
 上述のように、車輪2からは、板部4、およびリム部5の固有振動による車輪転動騒音が発生する。このような騒音は、人が聴覚上敏感である周波数域、たとえば、1kHz~10kHz内に、たとえば、2.0kHz、2.5kHz、および3.0kHzの周波数成分を含む。
 この場合、たとえば、動的吸振器15A~15Lを、第1~第3のグループに分け、第1のグループに属する動的吸振器15が、いずれも、2.0kHzの共振周波数を有し、第2のグループに属する動的吸振器15が、いずれも、2.5kHzの共振周波数を有し、第3のグループに属する動的吸振器15が、いずれも、3.0kHzの共振周波数を有するものとすることができる。これにより、騒音を、聴覚上、大幅に低減することができる。第1~第3のグループは、たとえば、各々が4つの動的吸振器15からなるものとすることができる。
 また、動的吸振器15A~15Lのいずれかを、きしり音の周波数に対応する共振周波数を有するように構成すれば、きしり音を低減することができる。同様に、動的吸振器15A~15Lのいずれかを、波状摩耗に起因する騒音の周波数に対応する共振周波数を有するように構成すれば、このような騒音を低減することができる。
 動的吸振器15A~15Lの各々の共振周波数は、上記(1)式に基づき、弾性体片13のばね定数k、および付加質量片14の質量mを適当なものとすることにより、所望の値にすることができる。
 この防音車輪1を製造する際、防音装置3の周方向の一部が切断された状態とし、付加質量部12、弾性体部11、および固定リング10の外周部を、リム部5の溝8に嵌めた後、防音装置3の切断部を、たとえば、溶接により接合することができる。
 防音装置3の軸方向に関して、弾性体部11(各弾性体片13)の長さは、5mm以上かつ10mm以下であり、付加質量部12(各付加質量片14)の長さは、5mm以上かつ10mm以下である。弾性体部11、および付加質量部12は、このような大きさを有していることにより、固定リング10に対する取り付け、および共振周波数の調整が容易である。
 動的吸振器15の個数は、12個以外であってもよく、たとえば、図3に示すように、24個であってもよい。この場合、図2の防音装置3に比して、動的吸振器15の数が増えるため、車輪2の対応する固有振動の数を増やすことができる。さらに、一部の動的吸振器15の弾性体片13が劣化し、動的吸振器15としての性能が劣化した場合でも、他の動的吸振器15により振動を低減できるため、車輪2の制振(転動騒音低減)性能の劣化を抑制することが可能である。このような効果は、動的吸振器15の数が多くなるほど得られやすい。
 一方、動的吸振器15の数が増えると、付加質量片14、および弾性体片13について、車輪2の周方向の長さが短くなるため、弾性体片13の劣化により付加質量片14が固定リング10から分離しやすくなる場合がある。動的吸振器15の数を少なくし、付加質量片14、および弾性体片13について、車輪2の周方向の長さを長くすることにより、このような分離を生じに難くすることができる。ただし、付加質量片14は、固定リング10から分離しても、固定リング10により密閉された溝8内に留まるため、落失する可能性は非常に低い。
 図4Aは、図1A~図3に示す実施形態の第1の変形例に係る防音車輪の断面図であって、車輪の中心軸を含む断面を示している。図4Aにおいて、図1Bに示す構成要素に対応する構成要素には、図1Bと同じ参照符号を付して説明を省略する。
 この防音車輪では、車輪のリム部5に、車輪の中心軸方向に開放した溝8Aが形成されている。溝8Aには、防音装置3に備えられた固定リング10が嵌められている。これにより、溝8Aには、密閉された空間が形成されており、溝8A内のこの密閉された空間には、弾性体部11、および付加質量部12が配置されている。
 固定リング10は、ほぼ一定の幅を有する。溝8Aは、第1部分8A1と、第1部分8A1より溝8Aの底側に形成された第2部分8A2とを有する。第1部分8A1は、固定リング10の幅(最小幅)とほぼ同じ幅を有する。第2部分8A2は、固定リング10の幅より狭い幅を有する。この実施形態では、第1および第2部分8A1、8A2の幅は、いずれも、ほぼ一定であり、溝8Aの内側壁において第1部分8A1と第2部分8A2との間には、段差8Sが形成されている。
 固定リング10は、段差8Sに接した状態で、リム部5に固定されている。第2部分8A2が固定リング10の幅より狭い幅を有することにより、固定リング10は、段差8Sに接した状態から、溝8Aの底面に、より近づくように移動することはできない。したがって、この状態では、固定リング10と溝8Aの底面との間隔は、一定に保たれる。この間隔は、振動により付加質量部12が溝8Aの底面に近接しても、付加質量部12と溝8Aの底面とが、一定の距離(たとえば、1mm、好ましくは2mm)以上離れるように設定されている。これにより、付加質量部12と溝8Aの底面とが接触して、弾性体部11、および付加質量部12が動的吸振器として機能しなくなる事態を回避することができる。
 図4Bは、図1A~図3に示す実施形態の第2の変形例に係る防音車輪の断面図であって、車輪の中心軸を含む断面を示している。図4Bにおいて、図1Bに示す構成要素に対応する構成要素には、図1Bと同じ参照符号を付して説明を省略する。
 この防音車輪では、車輪のリム部5に、車輪の中心軸方向に開放した溝8Bが形成されている。溝8Bには、防音装置3Aに備えられた固定リング10Aが嵌められている。これにより、溝8Bには、密閉された空間が形成されており、溝8B内のこの密閉された空間には、弾性体部11、および付加質量部12が配置されている。
 溝8Bは、この断面において、台形状であり、溝8Bの底に近づくに従って幅が狭くなっている。固定リング10Aは、この断面において、台形状であり、上底の長さが最小幅Wminである。溝8Bは、第1部分8B1と、第1部分8B1より溝8Bの底側に形成された第2部分8B2とを有する。第1部分8B1は、固定リング10の最小幅Wminと同じまたは最小幅Wminより広い幅を有する。第2部分8B2は、固定リング10の最小幅Wminより狭い幅を有する。
 溝8Bの一対の内側壁がなす角度は、固定リング10Aの一対の側面がなす角度にほぼ等しい。固定リング10Aは、最小幅を有する面が溝8Bの底面に向けられて、溝8Bに嵌められている。固定リング10Aの側面は、ほぼ全面に渡って、溝8Bの内側壁に接している。
 第2部分8B2が固定リング10Aの最小幅Wminより狭い幅を有することにより、固定リング10Aは、側面が溝8Bの内側壁に接した状態から、溝8Bの底面に、より近づくように移動することはできない。したがって、この状態では、固定リング10Aと溝8Bの底面との間隔は、一定に保たれる。したがって、この間隔を適切に設定することにより、第1の変形例と同様に、付加質量部12と溝8Bの底面とが接触して、弾性体部11、および付加質量部12が動的吸振器として機能しなくなる事態を回避することができる。
 図5Aは、図1A~図3に示す実施形態の第3の変形例に係る防音車輪の断面図であって、車輪の中心軸に垂直な断面を示す。図5Aにおいて、図2に示す構成要素に対応する構成要素には、図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
 周方向で隣接する動的吸振器15同士の間には、固定リング10の外周面から突出した突起18Aが設けられている。突起18Aは、固定リング10に対して固定されているとともに、周方向で隣接する付加質量片14同士の間まで延びている。この実施形態では、固定リング10の外周面からの突起18Aの高さは、固定リング10の外周面からの動的吸振器15の高さよりわずかに低くなっている。
 動的吸振器15が振動しても、動的吸振器15が突起18Aに接触しないように、動的吸振器15と突起18Aとは、十分な間隔があけられている。したがって、動的吸振器15と突起18Aとの接触により動的吸振器15の機能が損なわれることはない。
 突起18Aが設けられていない場合、弾性体片13が破断すると、付加質量片14が溝8内で動くことにより異音が生じ、また、車輪の回転時の動バランスが乱れるという問題が生じ得る。図5Aの実施形態では、突起18Aが設けられていることにより、付加質量片14の車輪周方向への移動が規制されるので、このような問題を生じ難くすることができる。
 突起18Aは、固定リング10と一体であってもよく、別体であってもよい。突起18Aが固定リング10と別体である場合、突起18Aは、たとえば、弾性体片13と同じ材料からなるものであってもよい。この場合、弾性体片13と、突起18Aとを、一括して形成することができる。具体的には、固定リング10の外周面上に、全周に渡って、弾性体片13、および突起18Aに対応する凹部が形成された型を配置し、この凹部に、弾性体片13、および突起18Aの原料となる液状の前駆体を流し込んだ後、この前駆体を硬化させることにより、弾性体片13、および突起18Aを一括して形成することができる。
 この製造方法において、固定リング10の外周面と、型との間に、液状の前駆体が侵入し、そのまま硬化することがある。この場合、弾性体片13と、突起18Aとは、互いに完全には分離せず、薄い弾性体の膜でつながって形成される。しかし、この場合でも、各動的吸振器15は、実質的に、設計通りの共振周波数を有するとともに、互いに独立して振動する。すなわち、複数の弾性体片13は、これらが固定リング10の周方向に互いに離間している場合と、実質的に同じ挙動を示す。したがって、各動的吸振器は、所定の周波数の振動を吸収することができる。
 図5Bは、図1A~図3に示す実施形態の第4の変形例に係る防音車輪の断面図であって、車輪の中心軸に垂直な断面を示す。図5Bにおいて、図2に示す構成要素に対応する構成要素には、図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
 周方向で隣接する動的吸振器15同士の間には、固定リング10の外周面から突出した突起18Bが設けられている。突起18Bは、固定リング10に対して固定されているとともに、周方向で隣接する付加質量片14同士の間を通って延びている。突起18Bの先端(固定リング10の外周面から最も遠い部分)は、溝8の底面に接している。突起18Bが設けられていることにより、図5Aに示す実施形態と同様に、弾性体片13が破断した場合における付加質量片14の車輪周方向への移動を規制して、異音の発生を抑制し、車輪の回転時の動バランスを保ちやすくすることができる。
 突起18Bは、固定リング10と一体であってもよく、別体であってもよいが、いずれの場合でも、剛性が高い材料からなる。これにより、固定リング10と溝8の底面との間隔は、一定に保たれる。この間隔は、振動により付加質量片14が溝8の底面に近接しても、付加質量片14と溝8の底面とが、一定の距離(たとえば、1mm、好ましくは2mm)以上離れるように設定されている。これにより、付加質量片14と溝8の底面とが接触して、動的吸振器15が機能しなくなる事態を回避することができる。この点において、図5Bの実施形態は、図4A、および図4Bに示す実施形態と同様の効果を奏することができる。
 本発明の実施例である防音車輪、および本発明の構成要件の一部を欠く比較例である車輪について、車両転動音試験器を用いた試験をして、発生する騒音について調査した。
 実施例1~4として、図2に示す構造を有する防音装置3を備え、各動的吸振器15A~15Lを、共振周波数が異なる3種類のタイプ(TYPE-i~TYPE-iii)のもののいずれかとした防音車輪1を作製した。この防音車輪1の車輪2の主たる固有振動モードに対応する固有振動数は、2.0kHz、2.5kHz、および3.0kHzである。
 表1に、各タイプの動的吸振器15の共振周波数を示す。表2に、実施例の防音車輪、および比較例の車輪の動的吸振器の内容を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 いずれの実施例においても、4つのTYPE-iの動的吸振器15、4つのTYPE-iiの動的吸振器15、および4つのTYPE-iiiの動的吸振器15を用いたが、実施例1~4の間で、3種類のタイプの動的吸振器15の位置関係を、互いに異ならせた。
 比較例として、防音装置を有さない通常の車輪(比較例1)、動的吸振器15A~15LのいずれもTYPE-iとしたもの(比較例2)、動的吸振器15A~15LのいずれもTYPE-iiとしたもの(比較例3)、動的吸振器15A~15LのいずれもTYPE-iiiとしたもの(比較例4)、および、防音装置3に代えて、特許文献2で採用されている防音リングを車輪2に装着したもの(比較例5)を用意した。
 図6は、試験に用いた車輪転動音試験機の構成を示す概略図である。
 この車輪転動音試験機21は、試験対象の車輪2(防音車輪1)に取り付けられた車軸22を回転が自在なように支持する軸受23と、軸受23に取り付けられ、軸受23を下方に押しつける油圧ジャッキ24と、車軸22を介して軸受23に支持された車輪2の外周部に当接して、車輪2を回転させるための軌条輪25と、軌条輪25に取り付けられた車軸22を支持する軸受26と、軸受26に支持された車軸22を回転駆動するためのモータ27と、車輪2から発生する騒音を測定し、騒音に対応する電気信号を発生する精密騒音計28と、精密騒音計28からの電気信号が入力され、当該電気信号の周波数分析をする周波数分析器29とを備えている。
 試験を行う際は、車輪2に取り付けられた車軸22と、軌条輪25に取り付けられた車軸22とは、平行にされ、油圧ジャッキ24の駆動により、車軸22を介して軸受23に支持された車輪2の外周面が、車軸22を介して軸受26に支持された軌条輪25の外周面に押しつけられ、この状態で、モータ27により軌条輪25が回転される。これにより、車輪2が回転される。
 車輪2から300mm離した位置に、精密騒音計28を配置し、この車輪転動音試験機21で、実施例の防音車輪1、および比較例の車輪を回転させて、発生する騒音を、精密騒音計28で測定した。騒音測定時の軌条輪25の周速を、そのときの車輪2の回転速度とした。軌条輪25の周速は、モータ27の回転数と、軌条輪25の直径(この車輪転動音試験機21では、910mm)とから求めた。たとえば、モータ27の回転数が、1750rpmのとき、軌条輪25の周速は、300km/hであった。
 騒音の測定は、精密騒音計28をFLAT特性(聴覚補正を加えない状態)とし、動特性をFASTとして行った。精密騒音計28による測定後、周波数分析器29により、入力された信号に基づき、騒音の周波数分析を行った。
 図7は、騒音を分析する際に用いられる騒音の補正レベルを示す図である。測定された騒音について、図7のA特性による補正を加えた後、1/3オクターブバンド処理をし、周波数特性、およびオーバーオール(OverAll)値を求めた。結果を、図8~図11に示す。
 図8は、実施例1~4、および比較例1について、1/3オクターブバンド中心周波数と、騒音レベルとの関係を示す図である。図9は、比較例1~5について、1/3オクターブバンド中心周波数と、騒音レベルとの関係を示す図である。図8および図9に示す結果は、車輪2の回転速度(軌条輪25の周速)が200km/hのときのものである。図8および図9の右端付近に、オーバーオール値(O.A.)を示している。
 図8から、実施例1~4のいずれの防音車輪1も、2.0kHz、2.5kHz、および3.0kHz付近の騒音を、比較例1、すなわち、防音装置を有さない場合に比して、大幅に低減できていることがわかる。実施例1~4の間では、大きな違いは見られない。すなわち、実施例1~4で採用されたTYPE-i~TYPE-iiiの動的吸振器15の配置による騒音低減効果の差は、ほとんどない。
 これに対して、図9から明らかなように、比較例2~4の車輪では、動的吸振器15の共振周波数のうち1水準の周波数付近の騒音しか低減できておらず、これ以外の周波数の騒音は低減できていない。比較例5の車輪は、少なくともオーバーオール値では、実施例1~4の防音車輪1に比して、騒音低減効果が少ない。
 図10は、実施例1~4、および比較例1について、軌条輪25の周速と、騒音レベルとの関係を示す図である。図11は、比較例1~5について、軌条輪25の周速と、騒音レベルとの関係を示す図である。図10および図11において、騒音レベルは、オーバーオール値である。
 図10に示すように、比較例1の車輪、すなわち、防音装置を有さない場合に比して、実施例1~4の防音車輪1では、いずれも、軌条輪25の周速が130km/h以下の低速域では、5dB(A)以上の騒音レベルの低減が達成されており、140km/h以上の高速域でも、3dB(A)以上の騒音レベルの低減が達成されている。
 一方、図11に示すように、比較例2~5の車輪では、比較例1の車輪に比して、騒音の低減効果がほとんど認められない。
  1:防音車輪、  2:車輪、  3、3A:防音装置、
  5:リム部、  6:内周面、  8、8A、8B:溝、
  8A1、8B1:溝の第1部分、
  8A2、8B2:溝の第2部分、  10、10A:固定リング、
  10a:外周面、  11:弾性体部、  12:付加質量部、
  13:弾性体片、  14:付加質量片、
  15、15A~15L:動的吸振器、
  18A、18B:突起

Claims (5)

  1.  車輪のリム部の内周面に防音装置を装着した鉄道車両用防音車輪において、
     前記防音装置は、
     前記リム部の前記内周面に形成され前記車輪の中心軸側に開放した溝に少なくとも外周部が嵌め込まれた固定リングであって、前記リム部に固定された固定リングと、
     前記固定リングの外周面に、前記固定リングの周方向に沿って固着され、前記溝内に配置された弾性体部と、
     前記弾性体部において前記固定リングとは反対側に固着され、前記溝内に配置された付加質量部とを備え、
     前記弾性体部は、前記固定リングの周方向に沿って配置された複数の弾性体片を含み、
     前記付加質量部は、前記固定リングの周方向に互いに離隔した複数の付加質量片を含み、各付加質量片が、前記複数の弾性体片のいずれかに固着されており、
     前記車輪が、複数の固有振動モードに対応する複数の固有振動数を有し、
     前記防音装置は、複数の動的吸振器であって、各動的吸振器が、前記弾性体片、および当該弾性体片に固着された前記付加質量片を有する複数の動的吸振器を含み、
     前記複数の動的吸振器のうち、少なくとも1つの動的吸振器は、他の動的吸振器の共振周波数とは異なる共振周波数を有し、前記複数の動的吸振器のいずれの共振周波数も、前記複数の固有振動数のいずれかに一致することを特徴とする防音車輪。
  2.  請求項1に記載の防音車輪であって、
     前記弾性体部の前記防音装置の軸方向の幅が、5mm以上かつ10mm以下であり、
     前記付加質量部の前記防音装置の軸方向の幅が、5mm以上かつ10mm以下である、
    防音車輪。
  3.  請求項1または2に記載の防音車輪であって、
     前記防音車輪の軸を含む断面において、
     前記溝が、
     前記固定リングの最小幅と同じまたは前記最小幅より広い幅を有する第1部分と、
     前記第1部分より前記溝の底側に形成され、前記固定リングの前記最小幅より狭い幅を有する第2部分とを有する、防音車輪。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の防音車輪であって、
     周方向で隣接する前記動的吸振器同士の間に介在し、前記固定リングの外周面から突出する突起をさらに備えた、防音車輪。
  5.  請求項4に記載の防音車輪であって、
     前記突起の先端が、前記溝の底に接する、防音車輪。
PCT/JP2014/001670 2013-03-28 2014-03-24 鉄道車両用防音車輪 WO2014156102A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480018935.0A CN105102238B (zh) 2013-03-28 2014-03-24 铁道车辆用隔音车轮
ES14776336.1T ES2670771T3 (es) 2013-03-28 2014-03-24 Rueda insonorizada para vehículo ferroviario
JP2015508052A JP6004085B2 (ja) 2013-03-28 2014-03-24 鉄道車両用防音車輪
SG11201507773PA SG11201507773PA (en) 2013-03-28 2014-03-24 Soundproof wheel for railway vehicle
BR112015023937-4A BR112015023937B1 (pt) 2013-03-28 2014-03-24 Roda à prova de som para veículo ferroviário
EP14776336.1A EP2979896B1 (en) 2013-03-28 2014-03-24 Soundproof wheel for railway vehicle
US14/775,744 US9770942B2 (en) 2013-03-28 2014-03-24 Soundproof wheel for railway vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-070314 2013-03-28
JP2013070314 2013-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014156102A1 true WO2014156102A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51623115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/001670 WO2014156102A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-24 鉄道車両用防音車輪

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9770942B2 (ja)
EP (1) EP2979896B1 (ja)
JP (1) JP6004085B2 (ja)
CN (1) CN105102238B (ja)
BR (1) BR112015023937B1 (ja)
ES (1) ES2670771T3 (ja)
MY (1) MY178468A (ja)
SG (1) SG11201507773PA (ja)
TW (1) TWI547389B (ja)
WO (1) WO2014156102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013181A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用防音車輪

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106004228A (zh) * 2016-07-19 2016-10-12 哈尔滨通达工业环保自动化有限公司 车轮用合成阻尼环
FR3071193B1 (fr) 2017-09-20 2019-10-18 Alstom Transport Technologies Dispositif absorbeur de bruit pour roue de vehicule ferroviaire et roue de vehicule ferroviaire associee
CN108128086A (zh) * 2017-12-27 2018-06-08 哈尔滨通达工业环保自动化有限公司 一种用于车轮的复合阻尼环
AT523426B1 (de) * 2020-04-02 2021-08-15 Siemens Mobility Austria Gmbh Schalldämpfungsvorrichtung für Fahrzeugräder

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770702A (en) * 1980-10-14 1982-05-01 Saundokooto Co Inc Za Vibration damping assembled body
JPS58116202A (ja) 1981-12-28 1983-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 防音車輪
JPH0572646U (ja) * 1992-03-05 1993-10-05 住友金属工業株式会社 鉄道車両用防音車輪
JP2577323B2 (ja) 1994-04-30 1997-01-29 株式会社佐藤製作所 リフト作業車の転倒防止装置
JP3097831B2 (ja) 1996-08-12 2000-10-10 住友金属工業株式会社 広い周波数帯域で有効な防音車輪
JP2006182136A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用防音車輪

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2816561C3 (de) * 1978-04-17 1981-10-15 Krupp Stahl Ag, 4630 Bochum System aus Schienenrad und Gleis für Schienenfahrzeuge
DE2835020C2 (de) * 1978-08-10 1983-10-20 Krupp Stahl Ag, 4630 Bochum Schwingungsdämpfer
US4254985A (en) * 1979-03-23 1981-03-10 The Soundcoat Company, Inc. Damping ring for rotating assemblies
DE2922585B1 (de) * 1979-06-02 1980-12-11 Krupp Ag Huettenwerke Schwingungsabsorber fuer Resonanzschwingungen rotierender Koerper
DE3033246C2 (de) * 1980-09-04 1983-02-03 Krupp Stahl Ag, 4630 Bochum Schwingungsgedämpftes Schienenrad
FR2492492A1 (fr) * 1980-10-17 1982-04-23 Creusot Loire Procede et dispositif d'insonorisation d'une roue metallique
DE3120068C2 (de) 1981-05-20 1983-09-01 Klöckner-Werke AG, 4100 Duisburg Geräuschgedämpftes Schienenrad
DE3711359A1 (de) * 1987-04-08 1989-01-26 Helmut Pelzer Daempfungsmittel zum daempfen der schallabstrahlung als luftschall oder koerperschall fuer raeder, insbesondere zahnraeder
DE4133286C1 (ja) * 1991-10-08 1993-01-07 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim, De
FR2750650B1 (fr) * 1996-07-03 1998-11-06 Valdunes Procede d'insonorisation d'une roue de chemin de fer et roue de chemin de fer insonorisee
GB2390885A (en) * 2002-07-17 2004-01-21 Bombardier Transp Gmbh Rail vehicle wheel set with torsional vibration damping
CN101712259B (zh) * 2009-11-13 2011-07-27 西南交通大学 列车车轮降噪阻尼装置
CN201597385U (zh) * 2010-01-14 2010-10-06 普光新高(北京)技术开发有限公司 一种降低轮轨噪声装置及应用该装置的车轮
CN103241062B (zh) * 2013-05-16 2017-11-14 哈尔滨通达工业环保自动化有限公司 车轮降噪阻尼器及车轮降噪方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5770702A (en) * 1980-10-14 1982-05-01 Saundokooto Co Inc Za Vibration damping assembled body
JPS58116202A (ja) 1981-12-28 1983-07-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 防音車輪
JPH0572646U (ja) * 1992-03-05 1993-10-05 住友金属工業株式会社 鉄道車両用防音車輪
JP2577323B2 (ja) 1994-04-30 1997-01-29 株式会社佐藤製作所 リフト作業車の転倒防止装置
JP3097831B2 (ja) 1996-08-12 2000-10-10 住友金属工業株式会社 広い周波数帯域で有効な防音車輪
JP2006182136A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄道車両用防音車輪

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013181A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用防音車輪
JPWO2016013181A1 (ja) * 2014-07-24 2017-05-25 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用防音車輪

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015023937A2 (pt) 2017-07-18
ES2670771T3 (es) 2018-06-01
CN105102238A (zh) 2015-11-25
JPWO2014156102A1 (ja) 2017-02-16
TW201509703A (zh) 2015-03-16
TWI547389B (zh) 2016-09-01
EP2979896A4 (en) 2017-04-26
BR112015023937B1 (pt) 2020-09-29
US9770942B2 (en) 2017-09-26
SG11201507773PA (en) 2015-10-29
EP2979896A1 (en) 2016-02-03
EP2979896B1 (en) 2018-03-14
JP6004085B2 (ja) 2016-10-05
MY178468A (en) 2020-10-14
US20160023510A1 (en) 2016-01-28
CN105102238B (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432599B2 (ja) 鉄道車両用防音車輪
JP6004085B2 (ja) 鉄道車両用防音車輪
US11560933B2 (en) Tuned mass-spring damper
US20180222250A1 (en) Assembled structure for tire wheel, brake rotor, and hub
JP2019196045A (ja) 車両用ホイール
JPH1081104A (ja) 鉄道車輪の防音方法および鉄道車輪
JP2010185504A (ja) ブレーキダストカバー
JP2013181615A (ja) ギヤの騒音低減構造
JP7410389B2 (ja) 防音車輪及び車輪ユニット
JP7477768B2 (ja) 鉄道車両用車輪
JP2006193042A (ja) 車両用ホイール構造
CN103994176B (zh) 汽车轮毂轴承内法兰动静平衡的调节工艺及其法兰组件
JP7152326B2 (ja) 動吸振器
BR112019022127B1 (pt) Amortecedor de massa-mola sintonizado
JP4270697B2 (ja) ディスクロータ
JP2015074397A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2010143554A (ja) タイヤホイール
JP2004148865A (ja) 車輪用制振装置
JP2011156884A (ja) スペアタイヤ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480018935.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14776336

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14775744

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014776336

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015508052

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015023937

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015023937

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150917