WO2014148227A1 - メッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品 - Google Patents

メッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品 Download PDF

Info

Publication number
WO2014148227A1
WO2014148227A1 PCT/JP2014/055062 JP2014055062W WO2014148227A1 WO 2014148227 A1 WO2014148227 A1 WO 2014148227A1 JP 2014055062 W JP2014055062 W JP 2014055062W WO 2014148227 A1 WO2014148227 A1 WO 2014148227A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plating
metal
plating film
solvent
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
則之 斉藤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP2015506674A priority Critical patent/JP6471688B2/ja
Priority to US14/776,539 priority patent/US20160032478A1/en
Publication of WO2014148227A1 publication Critical patent/WO2014148227A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D15/00Electrolytic or electrophoretic production of coatings containing embedded materials, e.g. particles, whiskers, wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance

Definitions

  • FIG. 2 is a schematic diagram before energization of a plating bath in the manufacturing process of the plating film shown in FIG. 1.
  • FIG. 3B is a schematic view during energization of the plating bath shown in FIG. 3A. It is a wave form diagram of an applied voltage (alternating current). It is a schematic diagram of the cross-sectional structure of the plating film in related technology.
  • Embodiment 1-1 Configuration of plating film 1-2.
  • FIG. 1 schematically illustrates a cross-sectional configuration of a plating film (plating film 10) according to an embodiment of the present disclosure.
  • the plated film 10 is composed of a metal (plated metal 11) and a functional compound (functional compound 12), and is water and oil repellent with respect to an object to be plated such as metal products and metal parts. Or functions, such as lubricity, are provided.
  • the plating film 10 is formed by, for example, non-water plating in a state where the plating metal 11 and the functional compound 12 are uniformly dispersed as shown in FIG.
  • a functional compound is used that dissolves in a plating solvent or maintains a colloidal state during plating.
  • fluorine compounds include, for example, Braycoat (trademark; Castrol), Fomblin (trademark; Solvay Solexis), Krytox (trademark; DuPont), Demnam (trademark; Daikin Industries), Varielta (trademark; NOK) Crubber), Sumitec (trademark; Sumino Lubricant), Multemp (trademark; Kyodo Yushi), Surflon (trademark; AGC Seimi Chemical) and the like.
  • additives such as a brightener and a supporting electrolyte may be blended.
  • Properties such as the brightener and the supporting electrolyte can be considered in the same manner as a commonly used aqueous plating.
  • the temperature of the plating solution R can be set high by using a high boiling point organic solvent, molten salt, ionic liquid, or the like as the plating solvent.
  • a high boiling point organic solvent, molten salt, ionic liquid, or the like as the plating solvent.
  • an oxidation-reduction reaction or the like is accelerated between the organic solvent and the electrode, and the electrode may be altered.
  • the metal used for the electrode may act as a catalyst and accelerate the decomposition and polymerization of the organic solvent, select an organic solvent according to the electrode material used and perform the plating operation at an appropriate temperature. Is desirable.
  • the plating film 10 shown in FIG. 1 is formed.
  • An object to be plated is immersed in the plating solution to form a cathode, and a voltage is applied between the anode and the metal and the compound having the functionality are co-deposited to have the functionality.
  • the method for producing a plating film according to (6), wherein a plating film to which a function of a compound is added is formed.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

 耐久性が高く、高い信頼性を有するメッキ膜およびその製造方法、ならびにこれを用いたメッキ製品を提供する。本開示のメッキ膜は、金属塩を溶解させると共に、機能性を有する化合物を溶解またはコロイド状に分散させた溶媒を用いて形成し、金属と機能性を有する化合物とが均質に分散・接合されているものである。

Description

メッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品
 本開示は、電解メッキによって形成されたメッキ膜およびその製造方法ならびにこれを用いたメッキ製品に関する。
 電子機器や通信機器の部品あるいは機械部品等では、表面処理として耐摩耗性を向上させたり、接触電気抵抗を低減させたりするために金属メッキが用いられている。近年、この金属メッキによって形成されるメッキ膜に撥水性や撥油性、あるいは潤滑性等の機能性を付与した、所謂機能性メッキ膜が開発されている。
 メッキ膜に上記機能性を付与する方法は電気アイロンの加熱部や草刈り用はさみ等の表面加工において既に実用化されている。これは複合メッキと呼ばれる手法で、付与したい機能性を有する微粒子(通常、粒径0.03~5μm)、具体的には、例えばダイヤモンド,硫化モリブデン,フッ素樹脂,窒化物または金属酸化物等を、例えば界面活性剤と共にメッキ液に分散させ、無電解メッキによって被メッキ物上にメッキ金属と上記微粒子とを析出(共析)させるものである(例えば特許文献1,2参照)。これによって、被メッキ物に硬度,耐摩耗性,耐熱性,撥水性あるいは潤滑性等の機能を付加することができる。
特開2012-92416号公報 特開2009-288463号公報
 しかしながら、上記特許文献1,2の手法で形成されたメッキ膜は、機能性を有する微粒子とメッキ膜との比重の違い等から、メッキ膜内における粒子の分布に偏りが生じやすい。このため、温度変化等による膜剥がれやひび割れの発生、メッキ膜内における機能性の発現にムラが生じるという問題があった。
 従って、耐久性が高く、高い信頼性を有するメッキ膜およびその製造方法ならびにこれを用いたメッキ製品を提供することが望ましい。
 本技術の一実施形態のメッキ膜は、機能性を有する化合物が金属と均質に分散・接合されているものである。
 本技術の一実施形態のメッキ膜の製造方法は、金属を溶解させると共に、機能性を有する化合物を溶解またはコロイド分散させた溶液を用いるものである。
 本技術の一実施形態のメッキ製品は、上記メッキ膜を備えたものである。
 本技術の一実施形態のメッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品では、メッキ膜を構成する金属の金属塩を溶解させると共に、機能性を有する化合物を溶解またはコロイド分散させた溶液を用いて形成する。これにより、メッキ膜を構成する金属と機能性を有する化合物(機能性化合物)とが均質に分散・接合される。
 本技術の一実施形態のメッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品によれば、メッキ膜を構成する金属と機能性を有する化合物(機能性化合物)とが均質に分散・接合されるようにしたので、機能性を有する化合物の分布が均質化され、メッキ膜の耐久性が向上すると共に、めっき製品に付与される特性の均質性と信頼性を向上させることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係るメッキ膜の断面構成の模式図である。 図1に示したメッキ膜の製造工程の流れ図である。 図1に示したメッキ膜の製造工程におけるメッキ浴の通電前の模式図である。 図3Aに示したメッキ浴の通電中の模式図である。 印加電圧(交流)の波形図である。 関連技術におけるメッキ膜の断面構成の模式図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
  1-1.メッキ膜の構成
  1-2.メッキ膜の製造方法
2.適用例
3.実施例
<1.実施の形態>
(1-1.メッキ膜の構成)
 図1は、本開示の一実施の形態に係るメッキ膜(メッキ膜10)の断面構成を模式的に表したものである。このメッキ膜10は金属(メッキ金属11)と機能性を有する化合物(機能性化合物12)とから構成されるものであり、金属製品や金属部品等の被メッキ物に対して撥水性、撥油性あるいは潤滑性等の機能を付与する。本実施の形態では、メッキ膜10は例えば非水メッキによって、図1に示したようにメッキ金属11と機能性化合物12とが均質に分散された状態で成膜されている。ここで、均質とは、図1に示したように、メッキ膜10の面内方向および膜厚方向において機能性化合物12が偏りなく均一に分布している状態である。具体的には、例えば、メッキ操作によってメッキ膜10を形成する際に、メッキ金属11と機能性化合物12とが分子レベルで共析され、メッキ金属11に対して機能性化合物12が直接的に接合されている状態をいう。あるいは、金属グレイン(メッキ金属11の金属結晶粒界)に少なくとも1つの機能性化合物が結合している状態をいう。または、メッキ金属11と機能性化合物12とが、所謂固溶体の状態となっている場合をいう。
 メッキ金属11は、特に限定されるものではなく、後述する非水メッキのメッキ溶媒に溶解するものであればよい。具体的には、リチウム(Li),ベリリウム(Be),ホウ素(B),ナトリウム(Na),マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),ケイ素(Si),カリウム(K),カルシウム(Ca),チタン(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),マンガン(Mn),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),ゲルマニウム(Ge),ヒ素(As),ルビジウム(Rb),ストロンチウム(Sr),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd),銀(Ag),カドミウム(Cd),錫(Sn),アンチモン(Sb),セシウム(Cs),バリウム(Ba),ハフニウム(Hf),タンタル(Ta),タングステン(W),イリジウム(Ir),白金(Pt),金(Au),水銀(Hg),鉛(Pb),ビスマス(Bi)等が挙げられる。
 機能性化合物12は、上記のように撥水性、撥油性あるいは潤滑性等の機能を有するものである。これら機能を有する化合物としては、例えばフッ素系化合物,シリコン系化合物,フッ素・シリコンのハイブリッド化合物および油脂類が挙げられる。このうち、フッ素系化合物は少量で高い効果を示すため、本実施の形態における方式に最も適している。
 本実施の形態では、機能性化合物はメッキ時においてメッキ溶媒に溶解するかコロイド状態を保てるものを用いる。また、下記に挙げる機能性化合物12を1種あるいは2種以上組み合わせて用いてもよい。
 フッ素系化合物としては、例えばアルキル基の水素原子の一部または全部がフッ素原子によって置換された官能基を有する化合物(フルオロアルキル化合物)が挙げられる。具体的には、フルオロアルキル化合物のうち、末端基として水酸基,カルボキシル基,リン酸基等を有する化合物を単独で用いるか、またはこれら化合物(あるいは、更に反応性を調製するために適宜、構造修飾を施した化合物)と反応性を有する別の化合物とを結合させたものを用いることができる。即ち、フルオロアルキル・エーテルまたはフルオロアルキル・エステル等を用いることができる。なお、1分子中にあるエーテル結合およびエステル結合の個数は特に制限されるものではなく、化合物が溶媒に溶解するかコロイド状態を保てれば良い。メッキ液に対する配合量はメッキ液中で化合物が相分離を起こさない範囲内で、適宜、調製することができる。相分離が起こるとメッキ面にムラが生じる虞があるため、避けることが望ましい。
 市販されているフッ素化合物としては、例えば、ブレイコート(商標;カストロール)、フォンブリン(商標;ソルベイソレクシス)、クライトックス(商標;デュポン)、デムナム(商標;ダイキン工業)、バリエルタ(商標;NOKクリューバー)、スミテック(商標;住鉱潤滑剤)、マルテンプ(商標;協同油脂)、サーフロン(商標;AGCセイミケミカル)等が挙げられる。
 上記メッキ金属11および機能性化合物12の溶媒(メッキ溶媒)としては、メッキする金属の供給源であるメッキ金属11の金属塩を溶解すると共に、機能性化合物12を溶解またはコロイド分散させられるものであればよい。金属塩を溶解させる溶媒としては高極性の有機溶剤が適当であり、分子内に窒素(N),硫黄(S),酸素(O)等のヘテロ原子を含むものが好ましい。これを適宜、低極性の溶媒と配合することで、適当な極性の混合溶媒を得ることができる。メッキ金属11の金属塩と機能性化合物12との組み合わせに応じて、例えば以下に挙げる有機溶剤を単独、または2種以上を混合して用いることができる。
 含窒素有機溶剤としては、例えば、アセトニトリル、N-メチルピロリドン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-エチルジエタノールアミン、モルホリン、N-エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレンジアミン、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、β-ラクタム、γ-ラクタム、δ-ラクタム、2-ピロリジノン、N-メチル-2-ピロリジノン、N-ビニル-2-ピロリジノン、2-オキサゾリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられる。
 含硫黄有機溶剤としては、例えば、スルホラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、2-メルカプトエタノール、3-メルカプト-1-プロパノール、3-メルカプト-1-プロパノール、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジチオール、チオジグリコール等が挙げられる。
 含酸素有機溶剤としては、例えば、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、t-ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、ヘキサントリオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,2-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、2-メチル-1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,2-ブタンジオール、グリセロール、2,3-ブタンジオール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。但し、プロトンを遊離しやすい酸性の溶媒は陰極上で水素を発生する原因となるため、使用を避けることが望ましい。
 また、メッキ金属11と共析させる機能性化合物12の極性が小さい場合には低極性の有機溶剤を用いることにより相溶性を高めることができるが、メッキ金属11は一般的に高極性の有機溶剤に溶解しやすい。このような場合には、メッキ溶媒としては、金属塩を溶解させるための高極性溶剤と、機能性化合物12を溶解させるための低極性溶剤とを適当な比率で混合して用いることができる。あるいは、高極性溶剤に金属塩を溶解させ、この高極性溶剤に低極性の機能性化合物12をコロイド分散させて用いてもよい。
 低極性な有機溶剤としては、例えばジクロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,ジクロロベンゼン等のハロゲン化物、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族化合物、ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族化合物が挙げられる。
 また、メッキ溶媒としては、分子量が大きくなると分子全体としての極性が低下することを利用して、極性の大きな重合性モノマーを重合させることにより分子量を調整し、極性を制御したものを用いてもよい。なお、加熱や電圧印加等のメッキ操作によって分解や重合を起こすものは避けることが望ましい。このことから、好ましい重合性モノマーとしては、エチレングリコール,プロピレンングリコール,ブチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。このように、メッキ溶媒には重合性化合物の単量体あるいは重合体または非重合性化合物を含んでいてもよい。
 以上、メッキ溶媒として有機溶剤を挙げたが、機能性化合物の溶解性によっては上記有機溶剤に水を添加して用いてもよい。
 また、メッキ膜10は、メッキ溶媒の種類を選択することによってもメッキ金属11の析出形態を制御することができる。一般に、メッキ溶媒の極性が大きくなるほど溶媒内で溶解している化合物(例えば、メッキ金属11の金属塩)の電離度は大きくなる。このため、溶媒のイオン伝導度が大きくなり、メッキ金属11の析出速度も上がる。このとき、析出させる金属の種類によってはウイスカと呼ばれるひげ状の金属結晶が成長しやすくなる。このウイスカは電極間における短絡の原因となる。また、ウイスカを作りにくい金属でも析出する金属結晶が大型化しやすくなり、メッキ膜10の硬度や剥離強度あるいは色彩や光沢等に影響を及ぼす。このため、本実施の形態におけるメッキ溶媒の極性は、メッキに用いる金属塩、メッキ液の温度あるいは印加電圧とその波形を組み合わせることによって、最初にメッキ金属11の析出形態を観察し、その結果を基にウイスカの発生を抑制した光沢のある金属膜が得られるレベルまでイオン伝導性を下げた溶液を使用することが好ましい。
 メッキ液Rには、光沢剤、支持電解質などの添加物を配合しても構わない。光沢剤および支持電解質等の性質は、一般的に用いられている水性メッキと同じように考えることができる。
 光沢剤はメッキ膜10の表面に生じる突起部をキャップして電解集中を防いでメッキ膜10を平坦化するものである。光沢剤としては、一般的に吸着性の強い、即ち分子内に大きな分極を持つ有機化合物、例えば、カルボキシル基,アルデヒド基,エステル基、ヒドロキシ基,チオール基,シアノ基,スルホン酸基,アミド基,イミド基等の官能基を含む有機化合物が挙げられる。具体的には、チオ尿素,クマリン,エチレンシアノヒドリン,サッカリン等が挙げられる。なお、機能性化合物12として添加する化合物や、メッキ溶媒である有機溶剤そのものが光沢剤としての作用を発現する場合もある。
 支持電解質は電解液(メッキ液R)の導電性を高めるためのものである。支持電解質はメッキ溶媒に溶解させた際に電離しやすい塩類から選ばれる。メッキ溶媒が有機溶剤の場合には、テトラアルキルアンモニウムの過塩素酸塩あるいはテトラフルオロほう酸塩等が用いられることが多い。具体的には、過塩素酸アンモニウム,過塩素酸テトラメチルアンモニウム,過塩素酸テトラエチルアンモニウム,テトラフルオロほう酸テトラメチルアンモニウムまたはテトラフルオロほう酸テトラエチルアンモニウム等が挙げられる。メッキ溶媒が水を含む場合には、金属ハロゲン化物や金属の硝酸塩等が用いられることが多い。具体的には、塩化ナトリウム,塩化リチウム,硝酸ナトリウム,硝酸リチウム,過塩素酸ナトリウムまたは過塩素酸リチウム等が挙げられる。
 以下、本実施の形態のメッキ膜10の製造方法を説明する。
(1-2.製造方法)
 本実施の形態のメッキ膜10の製造方法としては、非水メッキを用いる。非水メッキは主たるメッキ溶媒として有機溶剤を用いるものである。
 図2は本実施の形態におけるメッキ膜10の電解メッキを用いた製造工程の流れを表したものである。メッキ金属11の金属塩を適切な溶媒に溶解させる。これに機能性化合物12を添加し、溶解またはコロイド分散させる。このとき、溶媒は1種類だけでも、2種類以上を混ぜ合わせたものであっても構わない(ステップS101)。
 続いて、メッキ液Rを、メッキ金属11の供給源(金属板32A)を備えたアノード電極32および被メッキ物20を備えたカソード電極33を有するメッキ浴31(図3A)に入れ、攪拌しながらメッキ液Rを所定の温度に調整する(ステップS102)。ここで、メッキ液Rの温度はメッキ液Rが好適な流動性を示し、電解質の沈殿や析出を起こさない範囲で任意に設定することができる。メッキ液Rは温度を高く設定するほどイオン伝導性が上昇するため、カソード電極33上におけるメッキ金属の析出速度も大きくなる。非水メッキの場合には、メッキ溶媒として高沸点の有機溶剤、溶融塩あるいはイオン性液体等を用いることによりメッキ液Rの温度を高く設定することができる。但し、高温にすることによって有機溶剤と電極との間で酸化還元反応等が加速され、電極が変質する場合がある。また、電極に用いた金属が触媒として作用し、有機溶剤の分解や重合を加速する場合があるため、使用する電極材料に応じた有機溶剤を選択し、適正な温度下でメッキ操作を行うことが望ましい。
 次に、アノード電極32およびカソード電極33に所定の電圧を印加することにより、図3Bに示したように、カソード電極33上に設置された被めっき物20上にメッキ金属11および機能性化合物12を共析させる(ステップS103)。ここで、メッキ層11の表面には前述のようにウイスカが生じたり、析出した金属の結晶粒径が電圧や温度によって変化したりする場合がある。これらは例えば、メッキ層11の表面の微細な凹凸や、色の違いとなって現れる。これらの変化はメッキする金属の種類によって異なるが、印加電圧の波形を制御することによって、ある程度は粒径を均質化することができる。印加電圧は直流(DC)および交流(AC)の両方を用いることができるが、上記理由のため、制御可能なパラメータが多い交流電圧を用いることが好ましい。
 交流電圧は任意の電圧波形を設定して印加することができる。電圧波形は、例えば矩形波,サイン波または三角波等の形態をとることができる。図4は後述する実施例において用いた印加電圧の波形を表したものである。カソード電極33側は常時マイナス(-)電圧である必要はなく、析出した金属が残存する範囲内においてプラス(+)電圧に切り替えることができる。この操作により、発生したウイスカや突起部等の電界集中を起こしやすい部位を溶解することができる。この性質を利用してメッキ膜10の表面の平坦性(鏡面性および光沢度)を向上させたり、メッキ膜10を厚膜化したりすることができるようになる。
 なお、交流電圧ではメッキ膜10の表面に形成されるメッキ液Rの拡散層の厚さが直流(DC)の1/10程度に薄くなると考えられている。このため、直流(DC)の数百~数千倍の高電流密度でメッキ膜10の形成が行われるようになり、結晶核の生成速度が成長速度を上回ることが多くなり、微細な金属結晶を形成することができると考えられている。
 以上により、図1に示したメッキ膜10が成膜される。
 なお、メッキ溶媒として水は必ずしも完全に排除されるものではなく、場合によっては有機溶剤に水を添加することも可能である。メッキ溶媒である有機溶剤に含まれている湿気や金属塩に含まれている結晶水が、水を添加したものと同様の効果を示す場合もある。但し、メッキ金属11と共に被メッキ物20上に共析させる機能性化合物12として強い疎水性の化合物を使い、これを完全に相溶して調整したメッキ液Rを用いてメッキ操作を行う場合には、メッキ液11中の水分量を管理することが望ましい。メッキ液Rの状態において含まれる水分量は、有機溶剤の体積以下であることが好ましい。より好ましくは10%以下である。強い疎水性の化合物を用いる場合には、無水化処理によって脱水した溶媒を用いる。この場合、メッキ操作も窒素やアルゴンによって置換されたドライボックス中で行うことが好ましい。
 図5は一般的な複合メッキを用いて形成されたメッキ膜110の断面構成を表したものである。機能性メッキ膜は、前述のように何らかの機能性を有する材料とメッキ金属とを組み合わせて、例えば撥水性や撥油性あるいは潤滑性等の機能を被メッキ物に対して付与するものである。複合メッキを用いてメッキ膜110を成膜する場合には、機能性粒子112はメッキ金属111が溶解されたメッキ液と比重が異なる場合が多いうえ、表面がメッキ液と親和性を持たない場合が多い。このため、両者を単純に混合・撹拌しても機能性粒子112をメッキ液内に均質に分散させることが難しい。そこで、機能性粒子112に紫外線等の活性エネルギー線を照射する等の表面処理を行ったり、界面活性剤をメッキ液に添加したり、機能性粒子112をシランカップリング剤で表面処理したりすることによって、メッキ液に対する粒子表面の親和性を高める試みがなされている。しかしながら、このような操作を行っても、形成されるメッキ膜110内における機能性粒子112の分布の問題を十分に解消することは難しい。
 このようなメッキ膜110では、機能性粒子112はメッキ金属111内に不均質に分散した構成となっている。このため、メッキ金属111と機能性粒子112との熱膨張率が異なる場合には、メッキ膜110の内部で金属と機能性粒子112の粒子とが剥離し、これが繋がってクラックが生じることがある。あるいは、メッキ膜110表面の機能性粒子112の粒子が脱落してピンホールを生じることがある。また、メッキ膜110に占める機能性粒子112の含有率が大きい場合にはメッキ膜110が脆くなる。更に、一般的に用いられている機能性粒子112の粒子の大きさは通常、0.03~5μm程度であるため、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)等のナノレベルの精度が要求される部品に利用することは困難であった。
 これに対して、本実施の形態のメッキ膜10の製造方法では、非水メッキを用いるようにした。非水メッキは、溶媒として水を用いるメッキ(水性メッキ)よりも広範囲の種類金属を析出させることができる。これは、非水メッキでは水またはプロトンに由来する水素ガスが発生しにくいため、酸化還元電位の著しく卑な金属(例えばアルカリ金属およびアルカリ土類金属)でも析出させることができるためである。更に、非水メッキでは、水に由来する酸素や溶存酸素のために水性メッキでは析出させられないAl,Ti,Tl,Nb,V等の酸素と親和性が高い金属も析出させることができる。
 また、非水メッキでは、メッキ溶媒としてプロトン性が低い溶媒を選択することによって、高電圧(例えば10V以上)を印加してもカソード電極における水素の発生を抑制できるため、気泡の発生によるメッキ面へのピンホール発生を抑えることができる。更に、複数の有機溶剤を混合することにより、メッキ溶媒の性質を制御することができる。これによって、メッキ膜10の特性の制御幅を広げることが可能になる。
 本実施の形態では、上記非水メッキを用いてメッキ金属11をメッキ溶媒に溶解し、機能性化合物12をメッキ溶媒に溶解またはコロイド分散させた状態でメッキ膜10を成膜する。これにより、メッキ膜を構成する金属と機能性を有する化合物(機能性化合物)とが均質に分散・接合、換言すると互いが分子レベルで均質に混ざり合ったメッキ膜10を形成することができる。
 このようにして形成されたメッキ膜10は摩耗しても機能性が維持される。即ち、上記複合メッキによって形成されたメッキ膜110と比較してクラックが発生し難く、曲げや打撃などへの耐性が高まる。また、メッキ膜110における機能性粒子112の脱落のようなピンホールの発生原因がなくなる。よって、耐久性が向上すると共に、機能性が高い均一性で発現し、信頼性が向上したメッキ膜10、およびこれを備えたメッキ製品を提供することが可能となる。
<2.適用例>
 表記実施の形態において説明したメッキ膜10は様々なメッキ製品に適用できる。具体的には、例えば金属製品や金属部品、歯車や軸受け、あるいはスケート靴のエッジやスキー板あるいはスノーボード等に用いることができる。これにより、上記製品に錆止め効果や潤滑性等が付与される。その他、腐食性ガス等に対する金属の耐腐食性や耐酸性を付与することもできる。
 また、例えば発電所の海水吸入口や船底等へのフジツボの付着を防止したり、樹脂成型物の金型からの離型を容易にしたり、刃への付着物が残りにくくしたりすることができる。あるいは、接着剤等の粘性液体を吐出するノズル内における残渣の防止、パイプ内における流体抵抗の制御や、注射針の抵抗の低減等にも利用が可能となる。
 更に、宇宙空間等の極限条件下における潤滑性を保持することもできる。宇宙空間では無重力、高真空、高温、低温あるいは放射線被ばく等の過酷な条件に機材が晒されるため、この中での動作機能を保持し続けることが望ましい。現在、この用途では、高沸点グリスが用いられているが、各種センサや分光器等の光学系の機器は蒸発物による汚染を極度に嫌うため、不揮発性の潤滑材料が強く求められており、本技術のメッキ膜はこうした要求に応えられる可能性がある。
<3.実施例>
 以下、本開示の実施例具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
 4-ブチロラクトン(メッキ溶媒)300mlに例えば塩化錫(メッキ金属11の金属塩)100gを溶解してメッキ液Rを調製した。このメッキ液を、図3Aに示したようなアノード電極32およびカソード電極33を取り付けたガラス製のハルセル試験器(商標;山本鍍金試験器)に入れ、回転子で撹拌しながら温度を70℃に保った。ここで、メッキ金属と被メッキ金属を、そのままアノード電極とカソード電極として用いた。この状態で図4に示した交流波形の、それぞれのパラメータを電圧条件1のように設定した交流電圧を印加してメッキ操作を行い、メッキ膜10(実験例1-1)を得た。この他、同様の手順を用いて実験例1-2,1-3,1-4を得た。各実験例における条件は以下の通りである。
(実験例1-1)
 [溶媒]4-ブチロラクトン(分子量86)
 [メッキ金属]錫
 [機能性化合物]なし
 [電圧条件1]Vp=15[volt]
      Vb=-4[volt]
    Tp=50[msec]
    Tw=4[msec]
 [カソード]銅板(横100m×縦67mm)
 [アノード]錫板(横64mm×縦64mm)

(実験例1-2)
 [溶媒]エチレングリコール(分子量62)
 [メッキ金属]錫
 [機能性化合物]なし
 [電圧条件1]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]錫板(横64mm×縦64mm)

(実験例1-3)
 [溶媒]ポリエチレングリコール200(平均分子量200)
 [メッキ金属]錫
 [機能性化合物]なし
 [電圧条件1]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]錫板(横64mm×縦64mm)

(実験例1-4)
 [溶媒]ポリエチレングリコール400(平均分子量400)
 [メッキ金属]錫
 [機能性化合物]なし
 [電圧条件1]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]錫板(横64mm×縦64mm)
 実験例1-1において液滴法で光沢部における水の接触角を測定したところ、接線法において66°であった。また、各実験例におけるメッキ液の導電率はそれぞれ25℃において、2.40(mS,実験例1-1),1.13(mS,実験例1-2),0.17(mS,実験例1-3),0.08(mS,実験例1-4)であった。
 実験例1-1は実験例1-2と比較して導電率が高い分、ウイスカが多く発生した。実験例1-2~実験例1-4は重合性モノマーの重合度を変えたものをメッキ溶媒として用いたもので、導電率は分子量が大きくなるにつれて低下する。メッキ膜10がほぼ同じ膜厚になるまでメッキしたとき、電極間距離が短い側の銅板のエッジ部分におけるウイスカの発生量は、導電率に比例して少なくなることが確認された。これは、金属塩(塩化錫)が電解液(メッキ液R)中で十分に電離していない状態で溶解していることを示す。即ち、イオンとして存在していると、金属カチオンはアノード電極32上に容易に析出するため、金属板上の僅かな凹凸や活性の違いによってウイスカが成長しやすくなるのに対し、電離が十分ではなく、金属が電極表面でイオン化したのち金属として析出する場合は、ウイスカが成長し難くなるためと推察される。メッキ膜10において鏡面部分が占める面積もメッキ溶媒の分子量が大きくなるにつれて増大し、電極間距離が短い側に発生するざらつき(非光沢メッキ)は減少した。
 以上のように、メッキ溶媒としては重合性モノマーの単量体と重合体(オリゴマまたはポリマー)を混合するか、あるいは重合体のみを用いて電解液溶媒の平均分子量を大きくすることによって、メッキ膜10の表面の光沢を保ったまま膜厚を増大させることができた。
(実施例2)
 ペンタデカフルオロオクタン酸3.0gおよびグリセリン0.3gを脱水縮合させ、機能性化合物12であるフルオロアルキル・エステル3.1gを油状物として得た。これをプロピレンカーボネート50ml(メッキ溶媒B)に溶解した(メッキ液B)。エチレングリコール(メッキ溶媒A)250mlに塩化錫(メッキ金属11の金属塩)100gを溶解した(メッキ液A)。こののち、メッキ液Aとメッキ液Bとを混合し、メッキ液Rとした。次に、上記実施例1と同様にアノード電極32(錫板)およびカソード電極33(銅板)を取り付けたガラス製のハルセル試験器(商標;山本鍍金試験器)に入れ、回転子で撹拌しながらメッキ液を70℃に保った。この状態で、図4に示した交流波形の、それぞれのパラメータを電圧条件1のように設定した交流電圧を印加してメッキを行い、メッキ膜10(実験例2-1)を得た。
 また、市販のフルオロアルキル化合物を使ったメッキを行った。エチレングリコール300mlに塩化錫100gを溶解した。これに、サーフロンS-242(AGCセイミケミカル製)16gを混ぜ、十分に攪拌して溶解させ、メッキ液とした。これを、アノード電極32(錫板)およびカソード電極33(銅板)を取り付けたガラス製のハルセル試験器(山本鍍金試験器)に入れ、回転子で十分に攪拌しながらメッキ液を70℃に保った。この状態で図4に示した交流波形の、それぞれのパラメータを電圧条件1のように設定した交流電圧を印加してメッキを行い、メッキ膜10(実験例2-2)を得た。各実験例における条件は以下の通りである。
(実験例2-1)
 [溶媒]エチレングリコール/プロピレンカーボネート=5/1
 [メッキ金属]錫
 [機能性化合物]フルオロアルキル・エステル
 [電圧条件1]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]錫板(横64mm×縦64mm)

(実験例2-2)
 [溶媒]エチレングリコール(分子量62)
 [メッキ金属]錫
 [機能性化合物]サーフロンS-242(AGCセイミケミカル製)
 [電圧条件1]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]錫板(横64mm×縦64mm)
 実験例2-1,2-2のメッキ膜10において液滴法で光沢部における水の接触角を測定したところ、接線法において134°,102°であった。また、研磨シート(3Mラッピングフィルムシート)を使ってメッキ表面を約2μm削ったのち、水の接触角を測定し、撥水性が維持されていることを確認した。
(実施例3)
 上記実験例1-1および実験例2-1のメッキ・サンプルをそれぞれ純水に浸漬し室温で放置した。なお、浸漬前のメッキ膜10は実験例1-1、2-1ともに銀光沢の平滑面であった。2週間後、実験例1-1および実験例2-1のメッキ・サンプルを取り出したのち、エアブローにて十分に水を除去した。実験例1-1のメッキ膜10は無光沢の灰色に変色し、一部が剥離・脱落していたのに対し、実験例2-1のメッキ膜10は銀光沢を保ったままであった。表面粗さ計(ケーエルエー・テンコール製・P-15段差・表面あらさ・微細形状測定装置)で各メッキ膜10の表面粗さを測定したところ、それぞれRa=0.49μm(実験例1-1),Ra=3.41μm(実験例2-1)であった。
(実施例4)
 次に、上記実施例1,2と同様の手順を経て実験例4-1,4-2のメッキ膜10を得た。各実験例における条件は以下の通りである。
(実験例4-1)
 [溶媒]4-ブチロラクトン/エチレングリコール=3/1
 [メッキ金属]ニッケル
 [機能性化合物]なし
 [電圧条件2]Vp=0[volt]
    Vb=-10[volt]
    Tp=50[msec]
    Tw=25[msec]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]ニッケル板(横64mm×縦64mm)

(実験例4-2)
 [溶媒]4-ブチロラクトン/エチレングリコール=3/1
 [メッキ金属]ニッケル
 [機能性化合物]サーフロンS-611(AGCセイミケミカル製)
 [電圧条件2]
 [カソード]銅板(横100mm×縦67mm)
 [アノード]ニッケル板(横64mm×縦64mm)
 実験例4-1,4-2のメッキ膜10において液滴法で光沢部における水の接触角を測定したところ、接線法において73°,104°であった。また、実験例4-3としてそれぞれのメッキ表面を、研磨シート(3Mラッピングフィルムシート)を使って約2μm削ったのち、水の接触角を測定した。この結果、撥水性が維持されていることを確認した。
(実施例5)
 上記実験例4-1および実験例4-1のメッキ・サンプルをそれぞれ純水に浸漬し室温で放置した。なお、浸漬前のメッキ膜10は実験例4-1、4-2ともに銀光沢の平滑面であった。2週間後、実験例4-1および実験例4-2のメッキ・サンプルを取り出したのち、エアブローにて十分に水を除去した。実験例4-1のメッキ膜10は無光沢の灰色に変色していたのに対し、実験例4-2のメッキ膜10は銀光沢を保ったままであった。表面粗さ計(ケーエルエー・テンコール製・P-15段差・表面あらさ・微細形状測定装置)を各メッキ膜10の表面粗さの平均値を測定したところ、それぞれRa=5.25μm(実験例4-1),Ra=0.52μm(実験例4-2)であった。
 以上、実施の形態および実施例を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。例えばアノード電極上に取り付けられる金属源は板状である必要はなく、例えば多孔容器やカゴ等に入れたビーズや球体であっても構わない。あるいは、アノード電極に金属源を取り付けず、メッキ液に溶解している電解質だけでメッキを行うこともできる。カソード電極上に取り付ける被メッキ物も形状は任意である。また、成膜をより均質化させるため、被メッキ物に回転や揺動を加える等の操作を行うこともできる。メッキ槽として今回はハルセル試験器を用いたが、これも形状は任意であり、最も高い均質性が得られるよう、アノード電極とカソード電極との間を適当な距離に保ってメッキ操作することが望ましい。メッキ液の攪拌も回転子に限らず、回転翼、ポンプ循環あるいはバブリング等の様々な方法を用いることができる。
 更に、本技術は2種以上のメッキ金属を利用することで合金メッキを行うこともできる。この場合には、メッキ液に溶解する金属塩は複数の金属塩を使用することになる。これに合わせてアノード電極に取り付ける金属源も2種類以上の金属を使うことができるほか、2種類以上の金属からなる合金を使うこともできる。あるいは、アノード電極に金属源を取り付けず、メッキ液に溶解している電解質だけでメッキを行うこともできる。なお、合金メッキの場合には、印加する電圧の波形によって析出する金属の比率が変わることがある点で注意を要する。
 なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)金属と機能性を有する化合物とが均質に分散・接合されているメッキ膜。
(2)前記金属と前記機能性を有する化合物とは分子レベルで接合されている、前記(1)に記載のメッキ膜。
(3)前記機能性を有する化合物は少なくとも撥水性、撥油性および表面潤滑性のいずれかを有する、前記(1)または(2)に記載のメッキ膜。
(4)前記金属および前記機能性を有する化合物は電解メッキによって共析される、前記(1)乃至(3)のいずれかに記載のメッキ膜。
(5)金属を溶解させると共に、機能性を有する化合物を溶解またはコロイド状に分散させた溶液を用いるメッキ膜の製造方法。
(6)前記金属の金属塩を溶媒に溶解させたのち、該溶媒に前記機能性を有する化合物を添加して溶解またはコロイド状に分散させメッキ液を調製する工程と、前記メッキ液中に被メッキ物を浸漬し電圧を印加する工程と、を含む前記(5)に記載のメッキ膜の製造方法。
(7)前記メッキ液中に被メッキ物を浸漬してカソードとし、アノードとの間に電圧を印加して、前記金属および前記機能性を有する化合物を共析させることによって、前記機能性を有する化合物の機能が付加されたメッキ膜を成膜する、前記(6)に記載のメッキ膜の製造方法。
(8)前記金属塩を溶解させる溶媒は有機溶剤または前記有機溶剤と水の混合液である、前記(6)乃至(7)のいずれかに記載のメッキ膜の製造方法。
(9)前記有機溶剤は非重合性化合物または重合性化合物の単量体あるいは重合体を含む、前記(8)に記載のメッキ膜の製造方法。
(10)前記有機溶剤は重合性化合物を1種類以上含み、当該重合性化合物は互いに異なる重合度を有する2種以上の化合物を含む、前記(8)または(9)に記載のメッキ膜の製造方法。
(11)電解メッキによって前記メッキ膜を成膜する、前記(7)乃至(10)のいずれかに記載のメッキ膜の製造方法。
(12)前記電解メッキは直流または交流電圧を印加してなる、前記(11)に記載のメッキ膜の製造方法。
(13)表面にメッキ膜を有し、前記メッキ膜は、金属と機能性を有する化合物とが均質に分散・接合されているメッキ製品。
 本出願は、日本国特許庁において2013年3月19日に出願された日本特許出願番号2013-56936号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願の全ての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (13)

  1.  金属と機能性を有する化合物とが均質に分散・接合されている
     メッキ膜。
  2.  前記金属と前記機能性を有する化合物とは分子レベルで接合されている、請求項1に記載のメッキ膜。
  3.  前記機能性を有する化合物は少なくとも撥水性、撥油性および表面潤滑性のいずれかを有する、請求項1に記載のメッキ膜。
  4.  前記金属および前記機能性を有する化合物は電解メッキによって共析される、請求項1に記載のメッキ膜。
  5.  金属を溶解させると共に、機能性を有する化合物を溶解またはコロイド状に分散させた溶液を用いる
     メッキ膜の製造方法。
  6.  前記金属の金属塩を溶媒に溶解させたのち、該溶媒に前記機能性を有する化合物を添加して溶解またはコロイド状に分散させメッキ液を調製する工程と、
     前記メッキ液中に被メッキ物を浸漬してカソードとし、アノードとの間に電圧を印加する工程と、を含む請求項5に記載のメッキ膜の製造方法。
  7.  前記メッキ液中に被メッキ物を浸漬してカソードとし、アノードとの間に電圧を印加して前記金属および前記機能性を有する化合物を共析させることによって、前記機能性を有する化合物の機能が付加されたメッキ膜を成膜する、請求項6に記載のメッキ膜の製造方法。
  8.  前記金属塩を溶解させる溶媒は有機溶剤または前記有機溶剤と水の混合液である、請求項6に記載のメッキ膜の製造方法。
  9.  前記有機溶剤は非重合性化合物または重合性化合物の単量体あるいは重合体を含む、請求項8に記載のメッキ膜の製造方法。
  10.  前記有機溶剤は重合性化合物を1種類以上含み、当該重合性化合物は互いに異なる重合度を有する2種以上の化合物を含む、請求項8に記載のメッキ膜の製造方法。
  11.  電解メッキによって前記メッキ膜を成膜する、請求項7に記載のメッキ膜の製造方法。
  12.  前記電解メッキは直流または交流電圧を印加してなる、請求項11に記載のメッキ膜の製造方法。
  13.  表面にメッキ膜を有し、
     前記メッキ膜は、
     金属と機能性を有する化合物とが均質に分散・接合されている
     メッキ製品。
PCT/JP2014/055062 2013-03-19 2014-02-28 メッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品 WO2014148227A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015506674A JP6471688B2 (ja) 2013-03-19 2014-02-28 メッキ膜の製造方法
US14/776,539 US20160032478A1 (en) 2013-03-19 2014-02-28 Plating film, method of manufacturing plating film, and plated product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-056936 2013-03-19
JP2013056936 2013-03-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014148227A1 true WO2014148227A1 (ja) 2014-09-25

Family

ID=51579918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055062 WO2014148227A1 (ja) 2013-03-19 2014-02-28 メッキ膜およびその製造方法ならびにメッキ製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160032478A1 (ja)
JP (1) JP6471688B2 (ja)
WO (1) WO2014148227A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170037066A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 최대규 전기 도금 장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021109981A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 Dowaメタルテック株式会社 複合めっき材およびその製造方法
WO2023235099A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Lam Research Corporation Removal of metal salt precipitates in an electroplating tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448097A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Tokin Corp Tiおよびその合金の電析方法
JP2002115090A (ja) * 2000-09-27 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 銅メッキ用電解液およびこれを用いた半導体素子の銅配線用電気メッキ方法
JP2003129275A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Japan Science & Technology Corp 有機溶媒を用いた金属又は無機化合物の電解析出方法
JP2004076031A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電解めっき用めっき浴及び複合めっき用めっき浴並びにこれらの製造方法
JP2012092416A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Eyetec Co Ltd 複合めっき被膜の形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677907A (en) * 1969-06-19 1972-07-18 Udylite Corp Codeposition of a metal and fluorocarbon resin particles
JPS5514869A (en) * 1978-07-20 1980-02-01 Tokuyama Soda Co Ltd Plating method
JPH0324297A (ja) * 1989-06-22 1991-02-01 Nkk Corp 離型性の優れた複合めつき皮膜
US6138389A (en) * 1995-09-25 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Iron bottom surface with plated metal film
CN100412236C (zh) * 2002-03-13 2008-08-20 三菱化学株式会社 镀金液及镀金方法
JP5398175B2 (ja) * 2008-06-03 2014-01-29 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448097A (ja) * 1990-06-18 1992-02-18 Tokin Corp Tiおよびその合金の電析方法
JP2002115090A (ja) * 2000-09-27 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 銅メッキ用電解液およびこれを用いた半導体素子の銅配線用電気メッキ方法
JP2003129275A (ja) * 2001-10-17 2003-05-08 Japan Science & Technology Corp 有機溶媒を用いた金属又は無機化合物の電解析出方法
JP2004076031A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電解めっき用めっき浴及び複合めっき用めっき浴並びにこれらの製造方法
JP2012092416A (ja) * 2010-09-30 2012-05-17 Eyetec Co Ltd 複合めっき被膜の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170037066A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 최대규 전기 도금 장치 및 방법
KR102433215B1 (ko) * 2015-09-25 2022-08-18 (주) 엔피홀딩스 전기 도금 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6471688B2 (ja) 2019-02-20
JPWO2014148227A1 (ja) 2017-02-16
US20160032478A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fashu et al. Influence of electrodeposition conditions on the microstructure and corrosion resistance of Zn–Ni alloy coatings from a deep eutectic solvent
Lamaka et al. Complex anticorrosion coating for ZK30 magnesium alloy
Torimoto et al. New frontiers in materials science opened by ionic liquids
Yue et al. A promising method for electrodeposition of aluminium on stainless steel in ionic liquid
Li et al. Copolymer of pyrrole and 1, 4-butanediol diglycidyl as an efficient additive leveler for through-hole copper electroplating
Wen et al. Anticorrosive copper current collector passivated by self‐assembled porous membrane for highly stable lithium metal batteries
CN103173795B (zh) 一种电镀的方法
CN103849911B (zh) 一种用于低温制备光亮铝镀层的离子液体电镀液及其使用方法
CN104480492B (zh) 一种离子液体电沉积制备Ni‑La合金的方法
KR101712960B1 (ko) 구리 이온(i) 기반의 백색 청동용 시안화물이 없는 전기 도금조
JP6471688B2 (ja) メッキ膜の製造方法
Deng et al. Electrochemical study and electrodeposition of manganese in the hydrophobic butylmethylpyrrolidinium bis ((trifluoromethyl) sulfonyl) imide room-temperature ionic liquid
Alipour et al. Effect of morphology and surface modification of silica nanoparticles on the electrodeposition and corrosion behavior of zinc-based nanocomposite coatings
JP4883534B2 (ja) 溶融塩浴、溶融塩浴の製造方法およびタングステン析出物
Zhang et al. Electrochemical study of the diffusion and nucleation of gallium (III) in [Bmim][TfO] ionic liquid
Bernasconi et al. Ruthenium electrodeposition from deep eutectic solvents
CN104911648A (zh) 无氰化物的酸性亚光银电镀组合物及方法
Kaseem et al. On the compactness of the oxide layer induced by utilizing a porosification agent
Su et al. Galvanostatic Deposition of Palladium-Gold Alloys in a Lewis Basic EMI Cl BF 4 Ionic Liquid
Dong et al. Cerium-based sealing treatment of Mg–Al hydrotalcite film on AZ91D magnesium alloy
da Silva Ries et al. Additive-free electrodeposition of cobalt on silicon from 1-butyl-3-methylimidazolium tetrafluoroborate ionic liquid
JP6103050B2 (ja) メッキ膜の製造方法
Hu et al. Engineering High Voltage Aqueous Aluminum‐Ion Batteries
Yu et al. One-step electrodeposition enables bioinspired SLIPS coating for corrosion inhibition of Mg-Li alloy
Gao et al. Microstructure and Corrosion Behavior of Selective Laser‐Melted Al–Ti–Ni Coating on 90/10 Copper–Nickel Alloy

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14769740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015506674

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14776539

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14769740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1