WO2014122896A1 - 光偏向素子及び光偏向装置 - Google Patents

光偏向素子及び光偏向装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014122896A1
WO2014122896A1 PCT/JP2014/000432 JP2014000432W WO2014122896A1 WO 2014122896 A1 WO2014122896 A1 WO 2014122896A1 JP 2014000432 W JP2014000432 W JP 2014000432W WO 2014122896 A1 WO2014122896 A1 WO 2014122896A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
optical waveguide
waveguide film
optical
deflection element
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000432
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀仁 藤ノ木
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/389,557 priority Critical patent/US9291874B2/en
Priority to JP2014543392A priority patent/JP6300209B2/ja
Priority to CN201480000959.3A priority patent/CN104246596A/zh
Publication of WO2014122896A1 publication Critical patent/WO2014122896A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B2006/0098Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings for scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/291Two-dimensional analogue deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

 光偏向素子は、基板と、電気光学材料からなり、基板上に形成された光導波路を構成する光導波膜と、光導波膜の膜厚方向に対向して光導波膜の入射側に配置され、光導波膜を伝搬する光ビームを、第1の印加電圧に応じて光導波膜の面内方向に偏向する第1の電極対と、光導波膜の膜厚方向に対向して光導波膜の出射側に配置され、第1の電極対によって光導波膜の面内方向に偏向された光ビームを、第2の印加電圧に応じて光導波膜の膜厚方向に偏向する第2の電極対とを備え、第2の電極対は、第1の電極と、第2の電極とを含み、第1の電極及び第2の電極は、光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に異なる長さで形成されている。

Description

光偏向素子及び光偏向装置
 本発明は、光偏向素子及び光偏向装置に係り、特に、光導波路内に入射された光ビームを電気光学効果によって2次元偏向することが可能な光偏向素子及び光偏向装置に関する。この光偏向素子は、レーザプリンタ、プロジェクタ、レーザ走査顕微鏡、光コヒーレンストモグラフィーを用いた光診断装置、光通信用スイッチ素子等を含む光学デバイス全般に亘って使用することができる。
 入力信号に応じて光ビームを任意の角度に走査することが可能な光偏向素子は、様々な用途に使用され、例えば、レーザプリンタ、プロジェクタ及びディスプレイ等の映像機器、レーザ走査顕微鏡、光記録等を用いた光学ヘッド、光コヒーレンストモグラフィー等を用いた光診断装置、光通信用スイッチ素子、各種センシングデバイス等を構成する際の基本素子である。この光偏向素子は、振動ガルバノメーター、ポリゴンミラー、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラーなどの機械式偏向素子と、音響光学素子や電気光学素子などの非機械式光偏向素子とに大別される。
 ここで、上記ミラーを駆動させる機構を持つ機械式偏向素子では、素子の小型化が困難であり、消費電力も大きく、ミラーを用いるため、走査の高速化は期待できない。また、音響光学素子では、機械式偏向素子と比較して高速化を実現できるが、音響光学効果を利用する超音波発生部分を持つため、素子の小型化は困難であり、また、数百MHzの弾性波励起信号を必要とするため、駆動システムが複雑でかつ大きくなる。
 一方、上記音響光学効果を利用する音響光学素子と比較して、高速に光を偏向することが可能な素子として、電気光学素子、即ち、電気光学効果(EO(Electro-Optic)効果)を有する電気光学材料(以降、「電気光学結晶」とも表記する。)を用いた光偏向素子がある。この電気光学素子に求められる性能として、広角に走査可能であること、高速に走査可能であること、低消費電力あるいは低電圧の入力信号で動作可能であること、小型であること、耐衝撃性に優れること等が挙げられる。
 上記の電気光学素子を用いた光偏向素子は、物質に電界が印加されることによってその屈折率が変化する電気光学効果を用いて、光の進行方向を制御する。以下に、電気光学素子として用いられている代表的な従来技術を述べる。
 まず、ニオブ酸リチウム(LiNbO:LN)、ニオブ酸カリウム(KNbO)、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTa1-xNb:KTN)等の電気光学結晶の表面にプリズム形状の電極を形成し、あるいは電気光学結晶にプリズム形状などの分極反転領域をパターニングした電気光学素子がある。この電気光学素子では、電極又は分極反転領域に電圧を印加することによって、屈折率変化が起こり、光が偏向される。
 例えば、特許文献1では、図12に示すように、酸化マグネシウム添加ニオブ酸リチウムからなる光導波層101にプリズム型の分極反転領域102を形成するとともに、光導波層101の上面及び下面に上部電極及び下部電極を成膜し、上部電極及び下部電極に電圧を印加することにより、光導波層101の表面に対して水平方向(図12のxy面方向)の光偏向を実現している。
 次に、非特許文献1においては、電気光学素子の一種として、空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子が報告されている。この光偏向素子は、電気光学結晶への電子注入により、電気光学効果による屈折率変化に傾斜が生じ、広角な光偏向が生じる現象を利用したものである。具体的には、図13に示すように、大きな電気光学効果を有するKTN結晶基板103の上下面に金属電極104を成膜し、金属電極104に電圧を印加することにより、基板103の膜厚方向(図13のz軸方向)に対して光偏向を実現している。
 また、特許文献2においても、空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子が報告されている。この光偏向素子では、図14に示すように、電気光学物質105の上下面(図14のxy面に平行な面)に電極106を設けるとともに、電極106と垂直な側面(図14のyz面に平行な面)に電極107を設け、電極106及び電極107に電圧を印加することにより、電気光学物質105の膜厚方向(図14のz軸方向)と、電気光学物質105の表面の水平方向(図14のxy面方向)とに対して、2次元の光偏向を実現している。
 さらに、特許文献3においても、空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子が報告されている。この光偏向素子では、電気光学材料を溶液中で結晶成長させて電気光学結晶を生成させ、電気光学結晶に電極を設け、電極に電圧を印加することにより、2次元の光偏向を実現している。
 しかしながら、上記いずれの従来技術においても、1つの基板を用いて、低駆動電圧で高速に光ビームを2次元偏向することが可能な小型の光偏向素子を実現できなかった。
特開2012‐58651号公報 特開2009‐20442号公報 国際公開第2006/137408号
 本発明は、上記課題を解消するためになされたもので、1つの基板を用いて、低駆動電圧で高速に光ビームを2次元偏向することができる小型の光偏向素子を提供することを目的とする。
 本発明の一局面に従う光偏向素子は、基板と、電気光学材料からなり、前記基板上に形成された光導波路を構成する光導波膜と、前記光導波膜の膜厚方向に対向して前記光導波膜の入射側に配置され、前記光導波膜を伝搬する光ビームを、第1の印加電圧に応じて前記光導波膜の面内方向に偏向する第1の電極対と、前記光導波膜の膜厚方向に対向して前記光導波膜の出射側に配置され、前記第1の電極対によって前記光導波膜の面内方向に偏向された光ビームを、第2の印加電圧に応じて前記光導波膜の膜厚方向に偏向する第2の電極対と、を備え、前記第2の電極対は、第1の電極と、第2の電極とを含み、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に異なる長さで形成されている。
 上記により、1つの基板を用いて、低駆動電圧で高速に光ビームを2次元偏向することができる小型の光偏向素子を実現できる。
本発明の実施の形態1に係る光偏向素子の斜視図 図1のII-II線による光偏向素子の断面図 図1に示す光偏向素子の作用を説明するための上面図 図1に示す光偏向素子の作用を説明するための図1のII-II線による光偏向素子の断面図 図1に示す光偏向素子の製造工程を説明するための第1の斜視図 図1に示す光偏向素子の製造工程を説明するための第2の斜視図 図1に示す光偏向素子の製造工程を説明するための第3の斜視図 図1に示す光偏向素子の製造工程を説明するための第4の斜視図 図1に示す光偏向素子の製造工程を説明するための第5の斜視図 図1に示す光偏向素子を用いた光偏向装置の一例を示す概略構成図 本発明の実施の形態2に係る光偏向素子の要部断面図 従来の電気光学結晶を用いた光偏向素子を示す斜視図 従来の電気光学結晶の空間電荷制御電気伝導を用いた光偏向素子により1次元光偏向の作用を示す要部断面図 従来の電気光学結晶の空間電荷制御電気伝導を用いた光偏向素子により2次元光偏向の作用を示す斜視図
 以下、実施の形態を用いて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施の形態により限定されるものではない。
(本発明の一態様に至った経緯)
1.1次元の光偏向技術
 特許文献1では、一対の電極を設けて、光導波層101の表面に対して水平方向(図12のxy面方向)の光偏向を実現している。しかしながら、特許文献1では、一対の電極を用いているに過ぎないので、2次元の光偏向には至っていない。即ち、光導波層101の表面に対して水平方向に光を偏向しているが、光導波層101の表面に対して垂直方向に光偏向することができない。
 また、非特許文献1では、一対の金属電極104を設けて、KTN結晶基板103の膜厚方向(図13のz軸方向)の光偏向を実現している。しかしながら、一対の金属電極104を用いているに過ぎないので、非特許文献1においても、二次元の光偏向を実現できていない。即ち、KTN結晶基板103の表面に対して垂直方向に光を偏向しているが、KTN結晶基板103の表面に対して水平方向に光偏向することができない。
 以上のように、光の偏向方向は、電極を設けた電気光学結晶の基板表面に対して水平又は垂直な一次元方向に限られる。そのため、光の偏向方向が一次元方向に限られる分、光の偏向角度が小さいという課題がある。
 さらに、上述の非特許文献1では、電気光学結晶の空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子であるため、大きな偏向角を得るためには、電気光学結晶の膜厚を厚く(例えば、1mm以上)する必要があり、駆動電圧が大きくなる。即ち、一般的に電気光学効果を利用した光偏向素子を用いた場合、光偏向素子の膜厚は数百μm程度であるが、これと比べて、空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子では、電気光学結晶の厚みを薄くすることができないので、駆動電圧を低減することができない。
2.2次元の光偏向技術
 これに対して、特許文献2では、電気光学物質105の膜厚方向(図14のz軸方向)と、電気光学物質105の表面の水平方向(図14のxy面方向)に対して2次元の光偏向を実現している。しかしながら、図14に示す光偏向素子を実現しようとすると、素子のサイズが大きくなり、それに伴い、駆動電圧が高くなるため、実用的ではない。
 即ち、電気光学物質105の厚さを薄くすると、電極106間の印加電圧を低くすることができるので、低電圧での駆動は可能になる。しかしながら、電気光学物質105の薄膜化に伴い、薄膜化した電気光学物質105の側面(図14のyz面に平行な面)に設けられた電極107の面積が縮小する。このため、所望の偏向角を得るために十分なプリズム領域を得られない。また、電極106間、電極107間の双方で所望の偏向角を得るために十分なプリズム領域を確保しようとすれば、図14のように電気光学物質105の厚さが厚くなるため、印可電圧が高くなる。
 また、特許文献2において、厚み方向の光偏向を実現するために、電気光学物質105は、電圧印加により生じる電界によって屈折率分布を深さ方向に線形に変化させる光偏向器として機能する。即ち、上述した特許文献2の開示技術は、非特許文献1と同様に空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子である。そのため、屈折率分布が深さ方向に線形に変化する空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子では、大きな偏向角を得るためには電気光学結晶の膜厚を厚くする(例えば、1mm以上にする)必要があり、駆動電圧が大きくなる。
 即ち、一般的に電気光学効果を利用した光偏向素子を用いた場合、光偏向素子の膜厚は数百μm程度であるが、これと比べて、特許文献2の光偏向素子では、電気光学材料の厚みを薄くすることができないので、駆動電圧を低減することができない。
 さらに、特許文献2に示すような光偏向素子においては、電気光学物質105の膜厚方向の側面(図14のyz面に平行な面)に一対の電極107を作製する必要がある。しかしながら、特許文献2では、電気光学材料を溶液中で結晶成長させて電気光学結晶を生成させている。したがって、電気光学素子を作る場合は、電気光学結晶から直方体の電気光学物質105を切り出す必要がある。電気光学物質105の対の面(例えば、図14のxy面に平行な面)を平行に切り出すことは可能であっても、この対の面に対して垂直な側面(例えば、図14のyz面に平行な面)を切り出すことは困難である。そのため、電気光学物質105の側面に一対の電極107を平行に設けることは困難であり、かつ電極106に対して垂直方向に一対の電極107を作製することは極めて困難である。
 同様に、特許文献3も、空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子である。特許文献3では、電気光学材料を溶液中で結晶成長させて電気光学結晶を生成させている。その結果、電気光学結晶の膜厚が厚くなり、例えば0.5mmの厚さで形成されている。このため、高い駆動電圧(例えば、100V)が必要となる。
 また、空間電荷制御電気伝導を利用した光偏向素子は、駆動電圧に対する偏向角が小さいという課題がある。特許文献3で使用された電気光学結晶では、例えば、0.5mmの厚さとし、100V以上の駆動電圧での屈折率変化を基準とした場合、60V程度の駆動電圧では、屈折率変化が1/5以下に減少している。即ち、駆動電圧を低くしてしまうと、屈折率変化が小さくなり、所望の光偏向を得られなくなってしまう。その結果、膜厚が厚くなければ、所望の偏向角を得ることができない。この場合には、ビームの偏向を効率的に大きくするという特許文献3の目的を達成できなくなる。
 以上の検討を踏まえて、本発明者は、以下の本発明の一態様を想到するに至った。
 即ち、本発明の一態様に係る光偏向素子は、基板と、電気光学材料からなり、前記基板上に形成された光導波路を構成する光導波膜と、前記光導波膜の膜厚方向に対向して前記光導波膜の入射側に配置され、前記光導波膜を伝搬する光ビームを、第1の印加電圧に応じて前記光導波膜の面内方向に偏向する第1の電極対と、前記光導波膜の膜厚方向に対向して前記光導波膜の出射側に配置され、前記第1の電極対によって前記光導波膜の面内方向に偏向された光ビームを、第2の印加電圧に応じて前記光導波膜の膜厚方向に偏向する第2の電極対と、を備え、前記第2の電極対は、第1の電極と、第2の電極とを含み、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に異なる長さで形成されている。
 本態様によると、1つの基板上に形成された光導波路を構成する光導波膜の膜厚方向に対向して、第1の電極対及び第2の電極対を配置し、膜厚方向に共通して電圧を印加することができるので、光導波膜の膜厚を薄くすることができ、光導波路の薄膜化が可能になる。
 また、光導波膜の面内方向、例えば、基板の主面に対して水平方向に光ビームを偏向する第1の電極対と、光導波膜の膜厚方向、例えば、基板の主面に対して垂直方向に光ビームを偏向する第2の電極対とを、光導波膜の膜厚方向に対向して配置しているので、光偏向素子を小型にできるとともに、高速に光ビームを二次元偏向することができる。
 ここで、第2の電極対は、第1の電極と、第2の電極とからなり、第1の電極と第2の電極とは、光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に異なる長さで形成されているので、第1の電極と第2の電極との間に形成されるプリズム領域に入射する光の角度と、プリズム領域から出射する光の角度とが異なる。そのため、第1の電極と第2の電極とにより形成されるプリズム領域を通過した光の偏向角度が大きくなるので、電気光学材料からなる光導波膜の膜厚を薄くし、第1の電極対及び第2の電極対という2つの電極対を光導波膜の膜厚方向に対向して配置し、2つの電極対に低い駆動電圧を印加しても、十分な偏向角を得ることができる。
 また、1つの基板上に、1つの光導波膜を形成し、光導波膜の上下面に2つの電極対を形成しているので、簡便かつ低コストのプロセスで光偏向素子を作製することができる。
 上記の結果、1つの基板を用いて、低駆動電圧で高速に光ビームを2次元偏向することができる小型の光偏向素子を実現することができる。なお、本発明の光偏向素子は、レーザプリンタ、プロジェクタ、レーザ走査顕微鏡、光コヒーレンストモグラフィーを用いた光診断装置、光通信用スイッチ素子等を含む光学デバイス全般に亘って使用することができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記態様において、例えば、前記光導波膜の厚さは、1μm以上10μm以下としてもよい。この場合、導波モードが光導波膜内で単一モードになることなく、光ビームを伝搬することができるとともに、低駆動電圧が可能となる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記態様において、例えば、前記第1の電極及び前記第2の電極は、金属電極であってもよい。この場合、光導波膜内を効率よく光伝搬させることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記態様において、例えば、前記第1の電極は、前記光導波膜の前記基板側に設けられ、前記第2の電極は、前記光導波膜の前記基板と対向する側に設けられ、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向における前記第1の電極の長さは、前記進行方向における前記第2の電極の長さより長くしてもよい。
 この場合、基板側を底辺とし、底辺が上辺よりも長い台形の断面形状を有するプリズム領域を形成できる。このような台形の断面形状を有するプリズム領域を形成すると、第2の電極対により形成されるプリズム領域への入射と、プリズム領域からの出射という2段階で光の偏向を生じさせることができる。そのため、出射光を所望の方向に向けて大きく曲げることができる。その結果、電気光学材料で構成される光導波膜の膜厚が薄くても、出射光を低い駆動電圧で大きく曲げることができる。
 一方、台形の断面形状を有するプリズム領域と異なり、従来の直方体の光偏向素子では、入射、出射の2段階でしか光路を変えることができない。そのため、上述の従来技術では、光路を大きく曲げるために、電気光学結晶の膜厚を厚くする必要があった。これに対し、本態様のように、台形の断面形状を有するプリズム領域を形成すると、段階的に出射光の光路を変えることができる。即ち、第1の電極対で形成されるプリズム領域からの出射と、第2の電極対で形成されるプリズム領域への入射と、第2の電極対で形成されるプリズム領域からの出射との3段階で異なる光路を取り、結果として、出射光の光路を大きく曲げることが可能になる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記態様において、例えば、前記第1の電極は、前記光導波膜の前記基板側に設けられ、前記第2の電極は、前記光導波膜の前記基板と対向する側に設けられ、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向における前記第1の電極の長さは、前記進行方向における前記第2の電極の長さより短くしてもよい。
 この場合、基板側を底辺とし、底辺が上辺よりも短い台形の断面形状を有するプリズム領域を形成できる。このような台形の断面形状を有するプリズム領域を形成すると、第2の電極対により形成されるプリズム領域への入射と、プリズム領域からの出射という2段階で光の偏向を生じさせることができる。そのため、出射光を所望の方向に向けて大きく曲げることができる。その結果、電気光学材料で構成される光導波膜の膜厚が薄くても、出射光を低い駆動電圧で大きく曲げることができる。
 一方、台形の断面形状を有するプリズム領域と異なり、従来の直方体の光偏向素子では、入射、出射の2段階でしか光路を変えることができない。そのため、上述の従来技術では、光路を大きく曲げるために、電気光学結晶の膜厚を厚くする必要があった。これに対し、本態様のように、台形の断面形状を有するプリズム領域を形成すると、段階的に出射光の光路を変えることができる。即ち、第1の電極対で形成されるプリズム領域からの出射と、第2の電極対で形成されるプリズム領域への入射と、第2の電極対で形成されるプリズム領域からの出射との3段階で異なる光路を取り、結果として、出射光の光路を大きく曲げることが可能になる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記第1の電極は、四角形状に形成され、前記第2の電極は、前記第1の電極の四角形状より面積の小さい四角形状で形成され、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第2の印加電圧が印加されることにより、前記光導波膜の前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた領域に、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に沿った断面が台形形状となる四角柱のプリズムを形成するようにしてもよい。
 この場合、第2の電極が第1の電極の四角形状より面積の小さい四角形状で形成されることにより、光導波膜の第1の電極と第2の電極とに挟まれた領域に、光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に沿った断面が台形形状となる四角柱のプリズムを形成することができるので、四角柱のプリズムとなるプリズム領域の断面形状を、任意の形状を有する台形に形成できる。このような台形の断面形状を有するプリズム領域を形成すると、第2の電極対により形成されるプリズム領域への入射と、プリズム領域からの出射という2段階で光の偏向を生じさせることができる。そのため、出射光を所望の方向に向けて大きく曲げることができる。その結果、電気光学材料で構成される光導波膜の膜厚が薄くても、低い駆動電圧で大きく曲げることができる。
 一方、台形の断面形状を有するプリズム領域と異なり、従来の直方体の光偏向素子では、入射、出射の2段階でしか光路を変えることができない。そのため、上述の従来技術では、光路を大きく曲げるために、電気光学結晶の膜厚を厚くする必要があった。これに対し、本態様のように、台形の断面形状を有するプリズム領域を形成すると、段階的に出射光の光路を変えることができる。即ち、第1の電極対で形成されるプリズム領域からの出射と、第2の電極対で形成されるプリズム領域への入射と、第2の電極対で形成されるプリズム領域からの出射との3段階で異なる光路を取り、結果として、出射光の光路を大きく曲げることが可能になる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記態様において、例えば、前記第1の電極は、前記光導波膜の前記基板側に設けられ、前記第2の電極は、前記光導波膜の前記基板と対向する側に設けられるようにしてもよい。
 この場合、第1の電極と第2の電極との間にある光導波膜内において効率的に光ビームを伝搬させながら、出射光を曲げることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記第2の電極は、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向における前記第1の電極の中央領域に対向して配置されてもよい。
 この場合、基板の主面に対して垂直方向の法線を中心として対称な台形の断面形状を有するプリズム領域を形成することができる。その結果、底角が等しい台形の断面形状を有するプリズム領域を形成できるため、出射光の進行方向の制御が容易になる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記態様において、例えば、前記光導波膜の前記第1の電極対に挟まれたプリズム領域の屈折率は、前記第1の印加電圧が前記第1の電極対に印加されることによって変化し、前記光導波膜の前記第2の電極対に挟まれたプリズム領域の屈折率は、前記第2の印加電圧が前記第2の電極対に印加されることによって変化するようにしてもよい。
 この場合、1つの基板上に形成された1つの光導波膜に対し、第1の印加電圧によって屈折率を変化させるプリズム領域と、第2の印加電圧によって屈折率を変化させるプリズム領域とを形成することができる。ここで、第1の電極対に印加される第1の印加電圧により、光導波膜の第1の電極対に挟まれたプリズム領域の屈折率が変化すると、例えば、基板の主面に平行な面内で、光ビームの方向を曲げることができる。また、第2の電極対に印加される第2の印加電圧により、光導波膜の第2の電極対に挟まれたプリズム領域の屈折率が変化すると、第1の電極対によって曲げられた光ビームの方向とは異なる方向、例えば、基板の主面に垂直な方向に出射光を曲げることができる。この結果、小型であっても、効率的に二次元偏向することができる光偏向素子を実現することができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記第1の電極対は、対の電極が共に同一形状の三角形状に形成され、前記第1の電極対は、前記第1の印加電圧が印加されることにより、前記光導波膜の前記第1の電極対に挟まれた領域に三角柱のプリズムを形成するようにしてもよい。この場合、基板の主面に対して水平方向に光ビームを偏向することができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第2の印加電圧が印加されることにより、前記光導波膜の前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた領域に、前記第2の印加電圧の印加前の前記光導波膜の屈折率と異なる屈折率を有するプリズム領域を形成し、前記プリズム領域は、前記光導波膜の前記プリズム領域が形成されていない部分と前記プリズム領域との境界となる第1の境界面及び第2の境界面を有し、前記第1の境界面及び前記第2の境界面は、前記光導波膜の膜厚方向に対して傾斜しており、前記プリズム領域に入射される光ビームは、前記第1の境界面で前記光導波膜の膜厚方向に偏向されるとともに、前記第2の境界面で前記光導波膜の膜厚方向に偏向されるようにしてもよい。
 この場合、光導波膜の面内方向に偏向された光ビームは、プリズム領域の第1の境界面及び第2の境界面を通過時、即ち、プリズム領域の第1の境界面への入射と、プリズム領域の第2の境界面からの出射との2段階で光導波膜の膜厚方向に光ビームを偏向することができるので、出射光を所望の方向に向けて大きく曲げることができ、光導波膜の厚さが薄くても、低い駆動電圧で出射光を大きく曲げることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記基板は、前記光導波膜の屈折率より小さい屈折率を有するようにしてもよい。この場合、光導波膜をコアとして光ビームを効率的に伝搬させることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記第1の電極対及び前記第2の電極対は、前記光導波膜の屈折率より小さい屈折率を有するようにしてもよい。この場合、光導波膜をコアとして光ビームを効率的に伝搬させることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記第1の電極対及び前記第2の電極対の各々を複数個設置するようにしてもよい。
 この場合、複数の第1の電極対及び複数の第2の電極対によって多数のプリズム領域が形成され、出射光の偏向角は、各プリズム領域での屈折角の足し合わせとなるため、出射する偏向角を大幅に増加させることができる。即ち、さらなる偏向角の増加が可能になるため、より広い範囲での2次元光偏向が可能になり、光ビームを走査する領域を増大させることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、例えば、前記光導波膜と前記第1の電極対との間、及び前記光導波膜と前記第2の電極対との間に形成されたクラッド層をさらに備えるようにしてもよい。
 この場合、第1の電極対及び第2の電極対への電磁界の染みだしを防ぎ、伝搬光の吸収を回避することができる。その結果、光導波膜中の伝搬損失を抑制し、光利用効率を高めることができる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向素子は、上記のいずれかの態様において、前記光導波膜を形成する前記電気光学材料は、KTa1-xNb(但し、xは、0<x<1である。)の組成を有するようにしてもよい。
 この場合、光導波膜の屈折率を変化させる際に必要となる印加電圧を低く抑えることができる。その結果、低駆動電圧を実現可能な光偏向素子を提供することが可能となる。
 また、本発明の一態様に係る光偏向装置は、光源と、前記光源から入射された光を偏向する上記いずれかの態様の光偏向素子と、前記光偏向素子の光入射側及び光出射側の少なくとも一方に設けられた光学系と、前記光偏向素子に前記第1の印加電圧及び前記第2の印加電圧を印加して前記光偏向素子を駆動する駆動装置と、を備える。
 この場合、第1の印加電圧による光偏向と、第2の印加電圧による光偏向とを任意に行うことができ、自在な二次元偏向を実現することができる。例えば、光偏向素子が、水平走査及び垂直走査の二次元光偏向を行う場合、水平走査による水平方向の光偏向と、垂直走査による垂直方向の光偏向とを任意に行うことができ、自在な二次元偏向を実現することができる。
(実施の形態1)
 以下に、本発明の実施の形態1の光偏向素子及び光偏向装置の一構成例について、図1から図10を用いて詳細に説明する。
 図1は、本発明の実施の形態1に係る光偏向素子の斜視図であり、図2は、図1のII-II線による光偏向素子の断面図である。図3は、図1に示す光偏向素子の作用を説明するための上面図であり、図4は、図1に示す光偏向素子の作用を説明するための図1のII-II線による光偏向素子の断面図である。図5~図9は、図1に示す光偏向素子の製造工程を説明するための第1~第5の斜視図である。図10は、図1に示す光偏向素子を用いた光偏向装置の一例を示す概略構成図である。
 まず、実施の形態1の光偏向素子10について説明する。実施の形態1の光偏向素子10は、図1及び図2に示すように、基板11と、電気光学材料からなり、基板11上に形成された光導波路を構成する光導波膜14と、光導波膜14の膜厚方向(例えば、図1及び図2のz軸方向)に対向して光導波膜14の入射側に配置され、光導波膜14を伝搬する光ビームを、第1の印加電圧に応じて光導波膜14の面内方向(光導波膜14の膜厚方向と垂直な方向、例えば、図1及び図2のxy面方向)に偏向する第1の電極対12と、光導波膜14の膜厚方向に対向して光導波膜14の出射側に配置され、第1の電極対12によって光導波膜14の面内方向に偏向された光ビームを、第2の印加電圧に応じて光導波膜14の膜厚方向に偏向する第2の電極対13とを備えている。
 そして、光偏向素子10の第1の電極対12及び第2の電極対13に、図1及び図2中には記載しない電圧制御装置(例えば、図10に示す駆動装置22)により、光ビームの偏向角に応じた第1の印加電圧及び第2の印加電圧が印加される。
 第1の電極対12は、第1の下部電極12aと、第1の上部電極12bとから構成され、第2の電極対13は、第2の下部電極13aと、第2の上部電極13bとから構成されている。第1の下部電極12a、第1の上部電極12b、第2の下部電極13a及び第2の上部電極13bはそれぞれ別体で形成されている。
 光導波膜14は、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aを備えた基板11上に形成され、第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bは、光導波膜14の上に形成されている。第2の下部電極13a及び第2の上部電極13bは、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向(例えば、図1及び図2のy軸方向)に異なる長さで形成されている。
 第2の下部電極13aは、光導波膜14の基板11側に設けられ、第2の上部電極13bは、光導波膜14の基板11と対向する側に設けられ、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向における第2の下部電極13aの長さは、該進行方向における第2の上部電極13bの長さより長い。第2の上部電極13bは、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向における第2の下部電極13aの中央領域に対向して配置されている。
 具体的には、光導波膜14の光入射側の上面及びその面に対向する下面には、底辺が光伝搬方向(図1及び図2のy軸方向)即ち光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向に直交しかつ光入射側に位置するように、直角三角形状の第1の電極対12(第1の下部電極12a及び第1の上部電極12b)が形成されている。また、第1の電極対12の光伝搬方向の下流側には、それぞれ光伝搬方向に長さが異なる非対称な四角形状の第2の電極対13(第2の下部電極13a及び第2の上部電極13b)が形成されている。
 このような配置にすることで、後述するように、1つの基板11によって高速に光ビームを2次元偏向することが可能になり、光偏向素子10を小型化することができる。
 なお、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向における第2の下部電極13a及び第2の上部電極13bの長さの関係は、上記の例に特に限定されず、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向に異なる長さで形成されていればよい。例えば、第2の下部電極が光導波膜14の基板11側に設けられ、第2の上部電極が光導波膜14の基板11と対向する側に設けられ、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向における第2の下部電極の長さが、該進行方向における第2の上部電極の長さより短くしてもよい。この場合も、上記と同様の効果を奏することができる。
 また、第1の電極対12の形状は、直角三角形状に特に限定されず、例えば、その他の形状の三角形や、光伝搬方向に向かって、徐々に幅狭になる形状、徐々に幅広になる形状、あるいは徐々に幅広になった後に幅狭になる形状の第1の電極対を形成することができる。
 次に、実施の形態1の光偏向素子10の基板11の材料としては、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aとなる導電性単結晶薄膜又は半導電性単結晶薄膜を、エピタキシャルな薄膜として形成することが可能な材料を用いることが望ましい。このエピタキシャルな関係を保持できる条件としては、基板11の材料の結晶構造が、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aを形成する材料及び光導波膜14を形成する電気光学材料の結晶構造に類似し、これらの格子常数の差が10%以下であることが望ましいが、必ずしもこの関係に従わなくとも、基板11の上に第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aをエピタキシャル成長させることにより、エピタキシャルな関係を保持できればよい。
 具体的には、基板11の材料として、Al、SrTiO等の酸化物、Si、Ge、ダイアモンド等の単体半導体、GaAs、InP、InSb、AlGaAs等のIII-V系の化合物半導体等を用いることができる。また、光導波路(光導波膜14)を形成する電気光学材料が酸化物である場合には、基板11の材料に酸化物を用いることが好ましく、且つ、光導波膜14よりも小さい屈折率を有する材料が望ましい。例えば、本実施の形態では、基板11として、Alを用いた。
 上記のように、基板11は、光導波膜14よりも小さい屈折率を有することが好ましい。基板11の屈折率を、光導波膜14の屈折率よりも小さくすることによって、光導波膜14をコアとして光ビームを効率的に伝搬させることができる。
 次に、光偏向素子10の第1の下部電極12a及び第2の下部電極の13aの材料としては、光導波路(光導波膜14)を形成する電気光学材料よりも小さい屈折率を有し、基板11に対して導電性単結晶薄膜又は半導電性単結晶薄膜をエピタキシャルな薄膜として形成可能な材料を用いることができる。このエピタキシャルな関係を保持できる条件としては、電極(第1の下部電極12a及び第2の下部電極の13a)の材料の結晶構造が、基板11の材料及び光導波膜14を形成する電気光学材料の結晶構造に類似し、これらの格子常数の差が10%以下であることが望ましいが、必ずしもこの関係に従わなくとも、基板11の上に第1の下部電極12a及び第2の下部電極の13aをエピタキシャル成長させることにより、エピタキシャルな関係を保持できればよい。
 具体的には、第1の下部電極12a及び第2の下部電極の13aの材料として、Al、Ti、Cr、Ni、Cu、Pd、Ag、Ta、W、Pt、Au等の各種金属又はこれらの合金や、光導波膜14よりも小さい屈折率を有するITOやAlドープZnO等の透明酸化物を用いることが可能である。特に、基板11にAl、SrTiO等の酸化物を用いる場合に、第1の下部電極12a及び第2の下部電極の13aとして、Ptを用いることが望ましい。例えば、本実施の形態では、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aとして、Ptを用いた。
 上記と同様に、光偏向素子10の第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bの材料としては、Al、Ti、Cr、Ni、Cu、Pd、Ag、Ta、W、Pt、Au等の各種金属又はこれら合金や、光導波膜14よりも小さい屈折率を有するITOやAlドープZnO等の透明酸化物を用いることが可能である。但し、第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bは、光導波膜14を形成する電気光学材料と必ずしもエピタキシャルな薄膜でなくてもよい。
 また、第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bは、金属で形成することができるが、特に、光導波膜14の上に金属からなる電極が設けられた際、光導波膜14中の光の振動数が金属のプラズマ振動数を越えると、光伝搬に伴い、金属電極中へ染みだした成分が金属電極中のキャリアによって強く吸収され、伝搬損失となる。このため、第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bの材料としては、ITOやAlドープZnO等の透明酸化物を用いることが望ましい。例えば、本実施の形態では、第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bとして、ITOを用いた。
 また、第1の電極対12及び第2の電極対13は、光導波膜14よりも小さい屈折率を有することが好ましい。第1の電極対12及び第2の電極対13の屈折率を、光導波膜14よりも小さくすることによって、光導波膜14をコアとして光ビームを効率的に伝搬させることができる。
 ここで、第1の電極対12は、三角形状に形成され、第1の電極対12に所定の電圧(第1の印加電圧)を印加することにより、周囲の領域と屈折率が異なるプリズム領域15aを形成することができる。
 即ち、光導波膜14の第1の電極対12に挟まれたプリズム領域15aの屈折率は、第1の印加電圧が第1の電極対12に印加されることによって変化する。ここで、第1の電極対12は、対の電極が共に同一形状の三角形状に形成されているので、第1の電極対12は、第1の印加電圧が印加されることにより、光導波膜14の第1の電極対12に挟まれた領域に三角柱のプリズム(プリズム領域15a)を形成することができる。
 また、第2の電極対13は、それぞれ光伝搬方向に長さの異なる非対称な四角形状に形成され、第2の電極対13に所定の電圧(第2の印加電圧)を印加することにより、周囲の領域と屈折率が異なるプリズム領域15bを形成することができる。
 即ち、光導波膜14の第2の下部電極13aと第2の上部電極13bとに挟まれたプリズム領域15bの屈折率は、第2の印加電圧が第2の下部電極13a及び第2の上部電極13bに印加されることによって変化する。ここで、第2の下部電極13aは、四角形状に形成され、第2の上部電極13bは、第2の下部電極13aの四角形状より面積の小さい四角形状で形成されているので、第2の下部電極13a及び第2の上部電極13bは、第2の印加電圧が印加されることにより、光導波膜14の第2の下部電極13aと第2の上部電極13bとに挟まれた領域に、光導波膜14を伝搬する光ビームの進行方向に沿った断面が台形形状となる四角柱のプリズム(プリズム領域15b)を形成することができる。
 次に、光導波膜14を形成する電気光学材料としては、KTN(KTa1-xNb、但し、xは、0<x<1である。)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、KTP(KTiOPO)等の電気光学効果を有する電気光学材料が好ましく、中でも、広偏向角や低駆動電圧の観点から、KTNを用いることが望ましい。例えば、KTNの屈折率は、2.2~2.4の大きな値を有するので、低駆動電圧で広い偏向角を実現することができる。
 また、KTNは、立方晶から正方晶へ、さらに正方晶から菱面体晶へと温度により結晶系を変える性質を有しており、立方晶においては、大きい2次の電気光学効果を有することが知られている。特に、立方晶から正方晶への相転移温度に近い領域では、比誘電率が発散する現象が起こり、比誘電率の自乗に比例する2次の電気光学効果はきわめて大きい値となる。
 したがって、光導波膜14を形成する電気光学材料として、KTa1-xNb(但し、xは、0<x<1である。)の組成を有する電気光学材料は、他の材料に比べて屈折率を変化させる際に必要となる印加電圧を低く抑えることが可能となる。これにより、低駆動電圧で広い偏向角を実現可能な光偏向素子を提供することが可能となる。
 以下に、電気光学効果を利用した光偏向素子10の動作原理について説明する。一般に、電気光学結晶がカー効果による屈折率変化を示す場合、結晶内部に電界が形成されたときの電気光学結晶の屈折率変化量Δnは下記式(1)で与えられる。
 Δn=-(1/2)×n×R×(V/d) … (1)
 ここで、「カー効果」とは、電気光学結晶に印加された電界の強さの2乗に比例して、電気光学結晶の屈折率が変化する効果のことを示す。また、式(1)のVは、印加電圧を表し、dは、電気光学結晶の厚さを表し、nは、電気光学結晶の屈折率であり、Rは、カー定数である。
 したがって、厚さdの電気光学材料で構成される屈折率nの光導波膜14を挟んだ第1の電極対12の間及び第2の電極対13の間に、即ちz軸方向に電圧V、Vが印加されると、図1~図4に示すように、光導波膜14内には、第1の電極対12及び第2の電極対13でそれぞれ挟まれた領域と、それ以外の領域とにおいて、屈折率の変化が生じ、プリズム領域15a、15bが形成される。
 このとき、第1の電極対12によって形成されるプリズム領域15aの屈折率の変化量をΔn、第2の電極対13によって形成されるプリズム領域15bの屈折率の変化量をΔnとする。入射光は、各プリズム領域15a、15bのそれぞれの屈折率が変化する境界面で屈折し、その結果、光導波膜14からの出射光は偏向する。また、光偏向素子10から出射するときの偏向角は、スネルの法則により算出される。
 具体的には、第1の電極対12に電圧Vを印加した場合、図3に示すように、底角αの直角三角形状の第1の電極対12により形成されるプリズム領域15aの屈折率がn-Δnに均一に変化し、屈折率がn-Δnからnに変化する境界面15cが形成される。プリズム領域15aの底辺部分の境界面は、入射光の伝搬方向Lに直交しているが、境界面15cは、x軸に対して反時計回りにα度傾いている。
 したがって、y軸と平行に入射された入射光は、第1の電極対12の間に形成されたプリズム領域15aの境界面15cを通過後にxy面内で-x軸方向へ偏向され、光導波膜14から出射されるときにさらにxy面内で-x軸方向へ偏向される。最終的に、出射光には、基板11の表面(主面)と平行な面(図3のxy面)内で、入射光の伝搬方向L(図3のy軸方向)を基準として偏向角θで示される偏向が生じる。
 また、第2の電極対13に電圧Vを印加した場合、図4に示すように、それぞれ光伝搬方向Lの長さが異なる非対称な四角形状の第2の電極対13により形成される底角β及び底角γからなる台形形状の断面を有するプリズム領域15bの屈折率がn-Δnに均一に変化し、屈折率がnからn-Δnに変化する境界面15dと、屈折率がn-Δnからnに変化する境界面15eとが形成される。境界面15dは、y軸に対して反時計回りにβ度傾いており、境界面15eは、y軸に対して時計回りにγ度傾いている。
 このように、第2の下部電極13a及び第2の上部電極13bは、電圧Vが印加されることにより、光導波膜14の第2の下部電極13aと第2の上部電極13bとに挟まれた領域に、電圧V印加前の光導波膜14の屈折率nと異なる屈折率n-Δnを有するプリズム領域15bを形成し、プリズム領域15bは、光導波膜14のプリズム領域15bが形成されていない部分とプリズム領域15bとの境界となる境界面15d及び境界面15eとを有し、境界面15d及び境界面15eは、光導波膜14の膜厚方向(図4のz軸方向)に対して傾斜しており、プリズム領域15bに入射される光ビームは、境界面15dで光導波膜14の膜厚方向に偏向されるとともに、境界面15eで光導波膜14の膜厚方向に偏向される。
 したがって、プリズム領域15aによりxy面内で-x軸方向に偏向された光ビームは、第2の電極対13の間に形成されたプリズム領域15bの境界面15d及び境界面15eを通過時に2段階でz軸方向へ偏向され、光導波膜14から出射されるときにさらにz軸方向へ偏向される。最終的に、出射光には、基板11の表面(主面)と垂直な面内で、入射光の伝搬方向Lを基準として偏向角θで示される偏向が生じる。
 上記のように、図4のプリズム領域15bにおいては、プリズム領域15bの境界面15dへの入射と、プリズム領域15bの境界面15eからの出射との2段階で光の偏向が生じる。即ち、屈折率変化を2段階で生じさせることで、出射光を所望の方向に向けて大きく曲げることができる。その結果、電気光学材料で構成される光導波膜14の厚さdが薄くても、低い駆動電圧で出射光を大きく曲げられる。
 このように、三角形状の第1の電極対12と、それぞれ光伝搬方向に長さの異なる非対称な四角形状の第2の電極対13とを光導波膜14に設け、第1の電極対12及び第2の電極対13に電圧を印加すると、それぞれの電極対間にプリズム領域15a、15bが形成され、プリズム領域15a、15bにより基板11の表面と平行な面内と垂直な面内で2次元の光偏向が可能となる。
 ここで、第1の電極対12及び第2の電極対13に印加される電界は、いずれも電気光学材料(光導波膜14)の厚さdで決定されるため、光導波膜14の厚さdを薄くすることによって、低駆動電圧で2次元偏向することが可能になる。このため、光導波膜14の厚さdは、1μm以上10μm以下であることが好ましい。この場合、導波モードが光導波膜14内で単一モードになることなく、光ビームを伝搬することができるとともに、低駆動電圧(例えば、80V以下)が可能となる。
 また、第2の電極対13(第2の下部電極13a及び第2の上部電極13b)のそれぞれのy軸方向(入射光の伝搬方向L)に平行な辺の長さは、光導波膜14の厚さdより長いことが好ましく、10μm以上であることが好ましい。この場合、光ビームを低駆動電圧で光導波膜14の膜厚方向(図4のz軸方向)に大きく偏向することができる。
 また、第2の電極対13(第2の下部電極13a及び第2の上部電極13b)の位置関係は、第2の電極対13によって形成されるプリズム領域15bをyz面に沿って断面したときの断面形状である台形の底角β、γが、任意の底角β、γを満たすように、長方形状の電極が配置されればよい。また、第2の下部電極13aの短辺(図3のy軸方向に平行な辺)は、第2の上部電極13bの短辺(図3のy軸方向に平行な辺)の中心軸に対して、対称になるように配置されてもよいし、非対称になるように配置されてもよい。
 以上の原理から、光導波膜14内部における屈折率変化により、光偏向角を計算した例を具体的に示す。ここでは、光導波膜14を形成する電気光学材料のKTNの屈折率をn=2.3とし、カー定数をR=5.3×10-16/Vとし、光導波膜14の厚さをd=4μmとした。また、第1の電極対12の底角をα=30°とし、第2の電極対13によって形成されるプリズム領域15bの断面形状である台形の底角をそれぞれβ=60°、γ=60°とした。
 このとき、それぞれ各電極対に対して40Vの電圧を印加することにより、基板11の表面(主面)に水平な偏向角θは、10°以上となり、基板11の表面(主面)に垂直な偏向角θは、10°以上となり、低駆動電圧で高速に光ビームを大きく2次元偏向することが可能となった。
 なお、第1の電極対12の数及び配置は、上記の例に特に限定されず、例えば、光ビームが第1の電極対12を連続して通過し得るように、複数の第1の電極対12を、光導波膜14の光伝搬方向に一列に並べて形成してもよい。このように光導波膜14に複数の第1の電極対12を形成することによって、複数のプリズム領域15aを光導波膜14に形成すると、出射光の偏向角は、各プリズム領域での屈折角の足し合わせとなるため、基板11の表面と平行な面内での偏向角θを増加させることが可能である。
 同様に、光ビームが第2の電極対13を連続して通過し得るように、複数の第2の電極対13を光導波膜14の光伝搬方向に一列に並べて形成していてもよい。このように光導波膜14に複数の第2の電極対13を形成することによって、複数のプリズム領域15bを光導波膜14に形成すると、出射光の偏向角は、各プリズム領域での屈折角の足し合わせとなるため、基板11の表面と垂直な面内での偏向角θを増加させることが可能である。
 上記のように、偏向角θ及び偏向角θを増加させることができれば、より広い範囲での2次元光偏向が可能になり、光を走査する領域をさらに増大させることができる。
 以上のように、本実施の形態によれば、三角形状の第1の電極対12で挟まれたプリズム領域15aの屈折率変化による水平方向の偏向と、それぞれ光伝搬方向に長さの異なる非対称な四角形状の第2の電極対13で挟まれたプリズム領域15bの屈折率変化による垂直方向の偏向との組み合わせにより、低駆動電圧で2次元偏向が可能となる。
 次に、上記の実施の形態1の光偏向素子10の製造方法について図5~図9を用いて説明する。
〔工程1〕
 まず、図5に示すように、Al単結晶からなる基板11上に、スパッタリングにより、下部電極となる膜厚100nmのエピタキシャルなPt電極16を形成する。
〔工程2〕
 次に、図6に示すように、エッチングにより、Pt電極16から不要な部分を除去し、三角形形状の第1の下部電極12a及び四角形状の第2の下部電極13aを形成する。
〔工程3〕
 次に、図7に示すように、Al単結晶からなる基板11、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13a上に、スパッタリングにより、膜厚4μmのエピタキシャルなKTa1-xNb(x=0.3)からなる光導波膜14を形成する。
〔工程4〕
 次に、図8に示すように、光導波膜14上に、スパッタリングにより、上部電極となる膜厚200nmのITO電極17を形成する。
〔工程5〕
 次に、図9に示すように、エッチングにより、ITO電極17から不要な部分を除去し、第1の下部電極12aと同一の三角形形状の第1の上部電極12b、及び第2の下部電極13aよりy軸方向の辺が短い四角形状の第2の上部電極13bを形成する。
〔工程6〕
 最後に、光偏向素子10の入射端面及び出射端面を研磨して滑らかな面を形成する。以上の工程によって光偏向素子10を製造した。
 なお、光導波膜14、第1の電極対12及び第2の電極対13は、スパッタリングの他に、電子ビーム蒸着、フラッシュ蒸着、イオン・プレーティング、レーザー・アブレーション、分子線エピタキシー、CVD(Chemical Vapor Deposition)、プラズマCVD、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)等から選ばれる気相成長法によっても形成できる。
 また、第1の上部電極12b、第2の上部電極13b、並びに、第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bが形成されていない光導波膜14の上に、保護層等の他の膜を形成してもよい。
 次に、図1に示す光偏向素子を用いた光偏向装置について図10を用いて説明する。光偏向装置18は、光源19と、入射光学系20と、光偏向素子10と、出射光学系21と、駆動装置22とを備えている。
 光源19として、半導体レーザを用いることが望ましい。入射光学系20は、光源19から出射されるレーザ光を光偏向素子10の光導波路(光導波膜14)へ結合させる。入射光学系20は、光源19から出射されるレーザ光を光偏向素子10に高い光利用効率で結合させるために、光導波膜14と入射光学系20内の入射レンズとのNA(Numerical
Aperture)を一致させることが望ましい。出射光学系21は、光偏向素子10から出射されたレーザ光をコリメートするためのレンズと、必要に応じて、偏向角を拡大するめの凸凹レンズとを備える。
 駆動装置22は、光源19及び光偏向素子10を駆動する駆動回路及び信号発生器等からなり、光偏向装置18の偏向角、駆動周波数及び出射光強度を決定する。また、駆動装置22は、光偏向素子10に配置される第1の電極対12及び第2の電極対13に対して、別々に電圧を印加することができる。これにより、基板11の表面に対して水平方向の光偏向と、基板11の表面に対して垂直方向の光偏向とを任意に行うことができ、自在な二次元偏向を実現することができる。
 なお、光偏向装置18では、駆動装置22が光源19及び光偏向素子10を駆動する構成としたが、この例に特に限定されず、一の駆動装置が光偏向素子10を駆動し、他の駆動装置が光源19を駆動するようにしてもよい。また、光偏向素子10の光入射側に入射光学系20を配置し、光出射側に出射光学系21を配置したが、この例に特に限定されず、いずれか一方のみを配置するようにしてもよい。
(実施の形態2)
 次に、本発明の実施の形態2の光偏向素子について、実施の形態1の光偏向素子10と異なる点を中心に、図11を用いて説明する。
 図11は、本発明の実施の形態2に係る光偏向素子の要部断面図であり、実施の形態1の光偏向素子10の断面を示す図2に相当する。実施の形態2の光偏向素子23が実施の形態1の光偏向素子10と異なる点は、光導波膜14と第1の電極対12との間及び光導波膜14と第2の電極対13との間に、クラッド層24が設けられている点である。
 具体的には、光導波膜14の下面に下側のクラッド層24が配置され、下側のクラッド層24と基板11との間に第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aが配置され、また、光導波膜14の上面に上側のクラッド層24が配置され、上側のクラッド層24の上に第1の上部電極12b及び第2の上部電極13bが配置されている。
 第1の電極対12及び第2の電極対13の材料としては、Al、Ti、Cr、Ni、Cu、Pd、Ag、Ta、W、Pt、Au等の各種金属又はこれらの合金などの金属で形成することができるが、特に、光導波膜14の上に金属からなる電極が設けられた際、光導波膜14中の光の振動数が金属のプラズマ振動数を越えると、光伝搬に伴い、金属電極中へ染みだした成分が金属電極中のキャリアによって強く吸収され、伝搬損失となる。
 したがって、第1の電極対12及び第2の電極対13の材料としては、ITOやAlドープZnO等の透明酸化物を用いることが望ましいが、それでも、光導波膜14を伝搬する光ビームの電磁界分布の電極への染みだしが起こる。実用的な抵抗率を有する電極の吸収係数は大きい場合が多く、染みだし成分が電極中のフリー・キャリアによって強く吸収される。この結果、光導波膜14中の伝搬損失は、光導波膜14自体の散乱による損失に加えて、電極の吸収によっても発生し、光利用効率が低下する場合がある。
 そこで、光導波膜14と、光導波膜14の両面(上面及び下面)の金属電極対(第1の電極対12及び第2の電極対13)との間にクラッド層24を挿入することにより、金属電極への電磁界の染みだしを防ぎ、伝搬光の吸収を回避することができる。その結果、光導波膜14中の伝搬損失を抑制し、光利用効率を高めることができる。
 ここで、クラッド層24の材料としては、光導波膜14を形成する電気光学材料よりも小さい屈折率を有し、基板11の材料と、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aを構成する材料とに対して、クラッド層24をエピタキシャルな薄膜として形成することが可能な材料を用いることができる。このエピタキシャルな関係を保持できる条件としては、クラッド層24を形成する材料の結晶構造が、基板11の材料、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aを構成する材料、及び光導波膜14を構成する電気光学材料の結晶構造に類似し、これらの格子常数の差が10%以下であることが望ましいが、必ずしもこの関係に従わなくとも、基板11、第1の下部電極12a及び第2の下部電極13aの上にクラッド層24をエピタキシャル成長させることにより、エピタキシャルな関係を保持できればよい。
 具体的には、クラッド層24の材料としては、ABO型のペロブスカイト型酸化物では、正方晶、斜方晶又は擬立方晶系として、例えば、SrTiO、BaTiO、PbTiO、KNbO、KTaO等、六方晶系として、例えば、LiNbO、LiTaO等に代表される強誘電体から選ばれる材料を用いることができる。
 また、光導波膜14の膜厚dに対するクラッド層24の膜厚cの比(c/d)は、0.1以上であることが好ましく、0.5以上であることがより好ましく、かつクラッド層24の膜厚cが10nm以上であることが好ましい。この場合、光導波膜14中の伝搬損失を抑制し、光利用効率を高めることができる。
 本発明の光偏向素子及び光偏向装置によれば、1つの基板を用いて小型の光偏向素子を実現できるとともに、低駆動電圧で高速に光ビームを2次元偏向することが可能となり、レーザプリンタ、プロジェクタ、レーザ走査顕微鏡、光コヒーレンストモグラフィーを用いた光診断装置、光通信用スイッチ素子等を含む光学デバイス全般に亘って適用することができる。

Claims (17)

  1.  基板と、
     電気光学材料からなり、前記基板上に形成された光導波路を構成する光導波膜と、
     前記光導波膜の膜厚方向に対向して前記光導波膜の入射側に配置され、前記光導波膜を伝搬する光ビームを、第1の印加電圧に応じて前記光導波膜の面内方向に偏向する第1の電極対と、
     前記光導波膜の膜厚方向に対向して前記光導波膜の出射側に配置され、前記第1の電極対によって前記光導波膜の面内方向に偏向された光ビームを、第2の印加電圧に応じて前記光導波膜の膜厚方向に偏向する第2の電極対と、
    を備え、
     前記第2の電極対は、第1の電極と、第2の電極とを含み、
     前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に異なる長さで形成されている光偏向素子。
  2.  前記光導波膜の厚さは、1μm以上10μm以下である、
    請求項1記載の光偏向素子。
  3.  前記第1の電極及び前記第2の電極は、金属電極である、
    請求項1又は2記載の光偏向素子。
  4.  前記第1の電極は、前記光導波膜の前記基板側に設けられ、
     前記第2の電極は、前記光導波膜の前記基板と対向する側に設けられ、
     前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向における前記第1の電極の長さは、前記進行方向における前記第2の電極の長さより長い、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の光偏向素子。
  5.  前記第1の電極は、前記光導波膜の前記基板側に設けられ、
     前記第2の電極は、前記光導波膜の前記基板と対向する側に設けられ、
     前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向における前記第1の電極の長さは、前記進行方向における前記第2の電極の長さより短い、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の光偏向素子。
  6.  前記第1の電極は、四角形状に形成され、
     前記第2の電極は、前記第1の電極の四角形状より面積の小さい四角形状で形成され、
     前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第2の印加電圧が印加されることにより、前記光導波膜の前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた領域に、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向に沿った断面が台形形状となる四角柱のプリズムを形成する、
    請求項1から請求項3のいずれか一に記載の光偏向素子。
  7.  前記第1の電極は、前記光導波膜の前記基板側に設けられ、
     前記第2の電極は、前記光導波膜の前記基板と対向する側に設けられる、
    請求項6に記載の光偏向素子。
  8.  前記第2の電極は、前記光導波膜を伝搬する光ビームの進行方向における前記第1の電極の中央領域に対向して配置されている、
    請求項6又は請求項7に記載の光偏向素子。
  9.  前記光導波膜の前記第1の電極対に挟まれたプリズム領域の屈折率は、前記第1の印加電圧が前記第1の電極対に印加されることによって変化し、
     前記光導波膜の前記第2の電極対に挟まれたプリズム領域の屈折率は、前記第2の印加電圧が前記第2の電極対に印加されることによって変化する、
    請求項1から請求項8のいずれか一に記載の光偏向素子。
  10.  前記第1の電極対は、対の電極が共に同一形状の三角形状に形成され、
     前記第1の電極対は、前記第1の印加電圧が印加されることにより、前記光導波膜の前記第1の電極対に挟まれた領域に三角柱のプリズムを形成する、
    請求項1から請求項9のいずれか一に記載の光偏向素子。
  11.  前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記第2の印加電圧が印加されることにより、前記光導波膜の前記第1の電極と前記第2の電極とに挟まれた領域に、前記第2の印加電圧の印加前の前記光導波膜の屈折率と異なる屈折率を有するプリズム領域を形成し、
     前記プリズム領域は、前記光導波膜の前記プリズム領域が形成されていない部分と前記プリズム領域との境界となる第1の境界面及び第2の境界面を有し、
     前記第1の境界面及び前記第2の境界面は、前記光導波膜の膜厚方向に対して傾斜しており、
     前記プリズム領域に入射される光ビームは、前記第1の境界面で前記光導波膜の膜厚方向に偏向されるとともに、前記第2の境界面で前記光導波膜の膜厚方向に偏向される、
    請求項1から請求項10のいずれか一に記載の光偏向素子。
  12.  前記基板は、前記光導波膜の屈折率より小さい屈折率を有する、
    請求項1から請求項11のいずれか一に記載の光偏向素子。
  13.  前記第1の電極対及び前記第2の電極対は、前記光導波膜の屈折率より小さい屈折率を有する、
    請求項1から請求項12のいずれか一に記載の光偏向素子。
  14.  前記第1の電極対及び前記第2の電極対の各々を複数個設置した、
    請求項1から請求項13のいずれか一に記載の光偏向素子。
  15.  前記光導波膜と前記第1の電極対との間、及び前記光導波膜と前記第2の電極対との間に形成されたクラッド層をさらに備える、
    請求項1から請求項14のいずれか一に記載の光偏向素子。
  16.  前記光導波膜を形成する前記電気光学材料は、KTa1-xNb(但し、xは、0<x<1である。)の組成を有する、
    請求項1から請求項15のいずれか一に記載の光偏向素子。
  17.  光源と、
     前記光源から入射された光を偏向する請求項1から請求項16のいずれか一に記載の光偏向素子と、
     前記光偏向素子の光入射側及び光出射側の少なくとも一方に設けられた光学系と、
     前記光偏向素子に前記第1の印加電圧及び前記第2の印加電圧を印加して前記光偏向素子を駆動する駆動装置と、
    を備える光偏向装置。
PCT/JP2014/000432 2013-02-06 2014-01-28 光偏向素子及び光偏向装置 WO2014122896A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/389,557 US9291874B2 (en) 2013-02-06 2014-01-28 Optical deflection element and optical deflection device
JP2014543392A JP6300209B2 (ja) 2013-02-06 2014-01-28 光偏向素子及び光偏向装置
CN201480000959.3A CN104246596A (zh) 2013-02-06 2014-01-28 光偏向元件及光偏向装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-021083 2013-02-06
JP2013021083 2013-02-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014122896A1 true WO2014122896A1 (ja) 2014-08-14

Family

ID=51299496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000432 WO2014122896A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-28 光偏向素子及び光偏向装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9291874B2 (ja)
JP (1) JP6300209B2 (ja)
CN (1) CN104246596A (ja)
WO (1) WO2014122896A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111880350A (zh) * 2020-06-12 2020-11-03 哈尔滨工业大学 一种基于钛酸钡晶体的电控光束偏转的调制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106873192A (zh) * 2016-11-07 2017-06-20 北京交通大学 基于硅波导的电光超快空间调制器
WO2019130721A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101929A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Sony Corp Picture display unit using laser beam
JPS63182609A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路装置
JP2009020442A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光偏向器
JP2012155045A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 電気光学素子及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804488A (en) * 1969-04-14 1974-04-16 Advanced Technology Center Inc Light beam scanning systems and beam shifting devices for use in such systems
JPH0416830A (ja) 1990-05-10 1992-01-21 Ricoh Co Ltd 光偏向器
JP2000075328A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Murata Mfg Co Ltd 音響光学偏向器
US6767749B2 (en) * 2002-04-22 2004-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making piezoelectric resonator and surface acoustic wave device using hydrogen implant layer splitting
CA2829445C (en) 2005-06-20 2016-05-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Electrooptic device
JP5672529B2 (ja) 2010-09-13 2015-02-18 株式会社リコー 電気光学素子及びその製造方法、並びに、電気光学素子を用いた光偏向装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101929A (en) * 1977-02-17 1978-09-05 Sony Corp Picture display unit using laser beam
JPS63182609A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光集積回路装置
JP2009020442A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光偏向器
JP2012155045A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 電気光学素子及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111880350A (zh) * 2020-06-12 2020-11-03 哈尔滨工业大学 一种基于钛酸钡晶体的电控光束偏转的调制方法
CN111880350B (zh) * 2020-06-12 2023-11-21 哈尔滨工业大学 一种基于钛酸钡晶体的电控光束偏转的调制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150049979A1 (en) 2015-02-19
US9291874B2 (en) 2016-03-22
JP6300209B2 (ja) 2018-03-28
JPWO2014122896A1 (ja) 2017-01-26
CN104246596A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108933B2 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
WO2019187777A1 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
JP7018564B2 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JP7162268B2 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JPH095797A (ja) 光偏向素子
JP4878210B2 (ja) 光導波路構造
JP2003295153A (ja) 光偏向装置および光偏向方法
JP2011048067A (ja) 電気光学素子
WO2019187681A1 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
JP2006058837A (ja) 光スイッチ及びマトリクス光スイッチ
JP2019032513A (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、およびライダーシステム
WO2019171806A1 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
WO2018061515A1 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JP2019174538A (ja) 光デバイス
JP2012058651A (ja) 電気光学素子及びその製造方法、並びに、電気光学素子を用いた光偏向装置
WO2019181214A1 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
JP2019028438A (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および光検出システム
JP6300209B2 (ja) 光偏向素子及び光偏向装置
JP7199035B2 (ja) 光デバイスおよび光検出システム
WO2018061231A1 (ja) 光スキャンデバイス、光受信デバイス、および導波路アレイ
JP4663578B2 (ja) 電気光学素子およびその製造方法
US7580594B2 (en) Optical modulation element and optical modulation device having the same
JP2013190723A (ja) 電気光学素子、その製造方法および電気光学装置
JPH02226232A (ja) 方向性結合器型光スイッチ
JP2013044762A (ja) 電気光学素子及びその製造方法、並びに、電気光学素子を用いた光偏向装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014543392

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14389557

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14749118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14749118

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1