WO2014119391A1 - 治療用処置装置及びその制御方法 - Google Patents

治療用処置装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014119391A1
WO2014119391A1 PCT/JP2014/050827 JP2014050827W WO2014119391A1 WO 2014119391 A1 WO2014119391 A1 WO 2014119391A1 JP 2014050827 W JP2014050827 W JP 2014050827W WO 2014119391 A1 WO2014119391 A1 WO 2014119391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temperature
target
resistance pattern
heat
heat generating
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/050827
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸太郎 中村
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2014559624A priority Critical patent/JP5933768B2/ja
Priority to EP14746779.9A priority patent/EP2952150A4/en
Priority to CN201480006706.7A priority patent/CN104968291B/zh
Publication of WO2014119391A1 publication Critical patent/WO2014119391A1/ja
Priority to US14/815,293 priority patent/US10314636B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/10Power sources therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00619Welding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00714Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00791Temperature

Definitions

  • the holding part 320 and the shaft 340 of the energy treatment device 310 are inserted into the abdominal cavity through the abdominal wall, for example.
  • the operator operates the operation knob 352 to open and close the holding unit 320, and grasps the living tissue to be treated by the first holding member 322 and the second holding member 324.
  • the first main surface of the first high-frequency electrode 110 provided on the first holding member 322, and the first main surface of the second high-frequency electrode 210 provided on the second holding member 324 comes into contact.
  • Tn_heat T_heat-(T_target-T_ins) (3)
  • the inspection temperature T_ins is updated every period t_i. Even if feedback control is performed so that the correction temperature Tn_heat is set to the target temperature T_target, the function functions in the same manner as in the above-described embodiment.
  • the first high-frequency electrode 110 is provided with a separate temperature detection unit such as a thermocouple, and the temperature acquisition unit 373 The temperature of the first high-frequency electrode 110 may be acquired using the unit. Also by the above, the therapeutic treatment apparatus 300 functions in the same manner as in the present embodiment and can obtain the same effects. However, since the energy treatment device can be reduced in size and simplified by being configured to acquire various temperatures based on the resistance value of the resistance pattern 143 as in the present embodiment, the configuration of the present embodiment is preferable.
  • the temperature of the heat generating chip 140 when the temperature of the heat generating chip 140 reaches the target temperature T_target, feedback control is performed to change the input power to the inspection power P_ins and update the target temperature Tn_target of the heat generating chip 140 every predetermined period. ing.
  • the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 when the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target, the input power is changed to the inspection power P_ins and the target temperature Tn_target of the heat generating chip 140 is changed every predetermined cycle. Update feedback control.
  • the temperature control until the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target is different from the first embodiment. The temperature control process according to the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S207 the control unit 371 instructs the heat generating chip drive circuit 372 to input power P to the heat generating chip 140. Thereafter, the process returns to step S203. That is, the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 is calculated until the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target, and feedback control is performed based on this value.
  • step S205 when it is determined that the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 is higher than the target temperature T_target, the process proceeds to step S208.
  • the processing from step S208 to step S216 is the same as the processing from step S105 to step S113 according to the first embodiment, respectively.
  • the period t_i is set to an arbitrary value.
  • control unit 371 proceeds to step S216, stops power input, and ends the process.
  • the control unit 371 determines whether or not the second elapsed time is shorter than the period t_i in step S215, and when shorter, the process returns to step S213, If it is not shorter, the process returns to step S208.
  • the temperature control method is changed before and after the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target. That is, until the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target, the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 is calculated based on the equation (4), and feedback control is performed based on this value. .
  • the target temperature Tn_target of the heat generating chip 140 is set for each period t_i as in the first embodiment, and the temperature of the heat generating chip 140 is set.
  • control No. 2 the control until the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target is referred to as the first control, and the control after the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target is referred to as the first control. This will be referred to as control No. 2.
  • FIG. 14 shows the temperature change of the heat generating chip 140 and the temperature change of the first high-frequency electrode 110 with respect to the elapsed time during the above processing.
  • a solid line 521 indicates a change in the temperature T_heat of the heat generating chip 140
  • an alternate long and short dash line 522 indicates a change in the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110.
  • FIG. 15 shows a change in the electric power supplied to the heat generating chip 140 with respect to the elapsed time shown in FIG.
  • a solid line 523 indicates the power input to the heat generating chip 140.
  • the elapsed time tc indicates the elapsed time when the first control is switched to the second control.
  • the temperature control is stable, but since the inspection power P_ins is periodically input, the time until the temperature of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target is the first control. It becomes longer compared.
  • the time until the temperature of the first high-frequency electrode 110 reaches the target temperature T_target is shorter than that in the second control, but the temperature T_hfe of the first high-frequency electrode 110 is equal to the target temperature.
  • the first control is used.
  • the second control with high stability is used. It has been. Therefore, according to the present embodiment, the advantages of the first control and the second control can be used.

Abstract

 生体組織を第1の目標温度で加熱して治療するための治療用処置装置は、伝熱部(110)と、発熱部材(140)と、第1の温度取得部(373)と、第2の温度取得部(373)と、制御部(371)と、電力投入部(372)とを備える。発熱部材は、伝熱部を加熱する。第1の温度取得部は、発熱部材の温度を第1の温度として取得する。第2の温度取得部は、伝熱部の温度を第2の温度として取得する。制御部は、第1の温度を用いたフィードバック制御によって、第1の目標温度と第2の温度との温度差に基づいて、伝熱部の温度が第1の目標温度になるように、電気抵抗パターンに投入する電力を決定する。電力投入部は、制御部の制御下で電気抵抗パターンに電力を投入する。

Description

治療用処置装置及びその制御方法
 本発明は、治療用処置装置及びその制御方法に関する。
 一般に、高周波エネルギや熱エネルギを用いて生体組織を治療する治療用処置装置が知られている。例えば日本国特開2012-125338号公報及び日本国特開2012-161566号公報には、次のような治療用処置装置が開示されている。すなわち、この治療用処置装置は、処置対象である生体組織を把持する開閉可能な保持部を有する。この保持部の生体組織と接する部分には、高周波の電圧を印加するための高周波電極が設けられている。さらに、高周波電極には、この高周波電極を加熱するための電熱変換素子としての発熱チップが設けられている。また、保持部には、カッタが設けられている。このような治療用処置装置の使用においては、保持部は、まず生体組織を把持する。保持部は、この生体組織に高周波の電圧を印加し、更に発熱チップを用いて生体組織を加熱することで、生体組織を吻合する。また、保持部に備えられたカッタにより、生体組織端部を接合した状態で切除することも可能である。
 例えば日本国特開2012-125338号公報には、発熱チップによる生体組織の加熱の温度制御において、発熱体である電気抵抗パターンの抵抗値に基づいて電気抵抗パターンの温度を取得し、この温度に基づいて生体組織と接する伝熱部として機能する高周波電極の温度を推定することが開示されている。さらに日本国特開2012-125338号公報には、推定された高周波電極の温度と目標温度との差に基づいて、発熱チップへの投入電力をフィードバック制御し、生体組織を目標温度で加熱することが開示されている。
 また、例えば日本国特開2012-161566号公報には、上述のようなフィードバック制御に用いる電気抵抗パターンの温度と伝熱部として機能する高周波電極の温度との温度差に係る値を、発熱チップに異なる大きさの電力を投入したときの電気抵抗パターンの温度に基づいて取得することが開示されている。
 上述の日本国特開2012-125338号公報及び日本国特開2012-161566号公報に係る技術では、高周波電極等の伝熱部の温度を目標温度に保つため、フィードバックを繰り返す毎に、伝熱部の温度と投入電力量とに基づいて、電気抵抗パターンの目標温度を更新する。しかしながら、このような制御は、用いられる電源や駆動回路の性能によっては、電気抵抗パターンの目標温度の更新とその目標温度にするための投入電力の更新とを同時に正確に処理できず、発振するなど不安定となる恐れがある。
 本発明は、安定した制御を行える治療用処置装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
 前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、治療用処置装置は、生体組織を第1の目標温度で加熱して治療するための治療用処置装置であって、前記生体組織に接触してこの生体組織に熱を伝える伝熱部と、基板の第1の面に電気抵抗パターンが形成され、前記基板の第2の面において前記伝熱部と接合し、前記電気抵抗パターンに電力が投入されることで前記伝熱部を加熱する発熱部材と、前記電気抵抗パターンの温度を第1の温度として取得する第1の温度取得部と、前記伝熱部の温度を第2の温度として取得する第2の温度取得部と、第1の周期毎に、前記第1の目標温度と前記第2の温度との温度差に基づいて、前記伝熱部の温度と前記電気抵抗パターンの温度との温度差を補正するオフセット値を算出し、前記第1の周期よりも短い第2の周期を有する前記第1の温度を用いたフィードバック制御によって、前記オフセット値を加味して前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度になるように、前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定する、制御部と、前記制御部の制御下で前記電気抵抗パターンに電力を投入する電力投入部と、を具備する。
 また、前記目的を果たすため、本発明の一態様によれば、治療用処置装置の制御方法は、生体組織を第1の目標温度で加熱して治療するための治療用処置装置の制御方法であって、前記生体組織に接触する伝熱部によって前記生体組織に熱を伝えるため、基板の第1の面に電気抵抗パターンが形成され、前記基板の第2の面において前記伝熱部と接合する発熱部材の前記電気抵抗パターンに電力を投入することで前記伝熱部を加熱することと、前記電気抵抗パターンの温度を第1の温度として取得することと、前記伝熱部の温度を第2の温度として取得することと、第1の周期毎に、前記第1の目標温度と前記第2の温度との温度差に基づいて、前記伝熱部の温度と前記電気抵抗パターンの温度との温度差を補正するオフセット値を算出することと、前記第1の周期よりも短い第2の周期を有する前記第1の温度を用いたフィードバック制御によって、前記オフセット値を加味して前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度になるように、前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定することと、決定された前記電力を前記電気抵抗パターンに投入することと、を具備する。
 本発明によれば、フィードバック制御の第2の周期よりも長い第1の周期毎に、伝熱部の温度と電気抵抗パターンの温度との温度差を補正するオフセット値を決定し、このオフセット値を利用して温度制御を行うので、安定した制御を行える治療用処置装置及びその制御方法を提供できる。
図1は、各実施形態に係る治療用処置システムの構成例を示す概略図である。 図2Aは、各実施形態に係るエネルギ処置具のシャフト及び保持部の構成例を示す断面の概略図であり、保持部が閉じた状態を示す図である。 図2Bは、各実施形態に係るエネルギ処置具のシャフト及び保持部の構成例を示す断面の概略図であり、保持部が開いた状態を示す図である。 図3Aは、各実施形態に係る保持部の第1の保持部材の構成例を示す概略図であり、平面図である。 図3Bは、各実施形態に係る保持部の第1の保持部材の構成例を示す概略図であり、図3Aに示す3B-3B線に沿う縦断面図である。 図3Cは、各実施形態に係る保持部の第1の保持部材の構成例を示す概略図であり、図3Aに示す3C-3C線に沿う横断面図である。 図4Aは、各実施形態に係る発熱チップの構成例の概略を示す上面図である。 図4Bは、各実施形態に係る発熱チップの構成例の概略を示す図であって、図4Aに示す4B-4B線に沿う断面図である。 図5は、各実施形態に係る配線部材の構成例の概略を示す断面図である。 図6は、各実施形態に係る第1の高周波電極、発熱チップ、配線部材、及び各種配線等の構成例の概略を示す平面図である。 図7は、各実施形態に係る制御装置の構成例を示すブロック図である。 図8は、第1の実施形態に係る電力制御の処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係る経過時間と発熱チップ及び第1の高周波電極との関係の一例を示す図である。 図10は、第1の実施形態に係る経過時間と発熱チップに投入される電力との関係の一例を示す図である。 図11は、第1の実施形態に係る経過時間と発熱チップ及び第1の高周波電極との関係の一例を示す拡大図である。 図12は、第1の実施形態に係る経過時間と発熱チップに投入される電力との関係の一例を示す拡大図である。 図13は、第2の実施形態に係る電力制御の処理の一例を示すフローチャートである。 図14は、第2の実施形態に係る経過時間と発熱チップ及び第1の高周波電極との関係の一例を示す図である。 図15は、第2の実施形態に係る経過時間と発熱チップに投入される電力との関係の一例を示す図である。
[第1の実施形態]
 本発明の第1の実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る治療用処置装置は、生体組織の治療に用いるための装置である。この治療用処置装置は、生体組織に高周波エネルギと熱エネルギとを作用させる。図1に示すように、治療用処置装置300は、エネルギ処置具310と、制御装置370と、フットスイッチ380とを備えている。
 エネルギ処置具310は、例えば腹壁を貫通させて処置を行うための、リニアタイプの外科治療用処置具である。エネルギ処置具310は、ハンドル350と、ハンドル350に取り付けられたシャフト340と、シャフト340の先端に設けられた保持部320とを有する。保持部320は、開閉可能であり、処置対象である生体組織を把持して、生体組織の凝固、切開等の処置を行う処置部である。以降説明のため、保持部320側を先端側と称し、ハンドル350側を基端側と称する。ハンドル350は、保持部320を操作するための複数の操作ノブ352を備えている。また、ハンドル350には、そのエネルギ処置具310に係る固有値等を記憶する図示しない不揮発性のメモリが備えられている。なお、ここで示したエネルギ処置具310の形状は、もちろん一例であり、同様の機能を有していれば、他の形状でもよい。例えば、シャフトが湾曲していてもよい。
 ハンドル350は、ケーブル360を介して制御装置370に接続されている。ここで、ケーブル360と制御装置370とは、コネクタ365によって接続されており、この接続は着脱自在となっている。すなわち、治療用処置装置300は、処置毎にエネルギ処置具310を交換することができるように構成されている。制御装置370には、フットスイッチ380が接続されている。足で操作するフットスイッチ380は、手で操作するスイッチやその他のスイッチに置き換えてもよい。フットスイッチ380のペダルを術者が操作することにより、制御装置370からエネルギ処置具310へのエネルギの供給のON/OFFが切り換えられる。
 保持部320及びシャフト340の構造の一例を図2A及び図2Bに示す。図2Aは保持部320が閉じた状態を示し、図2Bは保持部320が開いた状態を示す。シャフト340は、筒体342とシース343とを備えている。筒体342は、その基端部でハンドル350に固定されている。シース343は、筒体342の外周に、筒体342の軸方向に沿って摺動可能に配設されている。
 筒体342の先端部には、保持部320が配設されている。保持部320は、第1の保持部材322と、第2の保持部材324とを備えている。第1の保持部材322の基部は、シャフト340の筒体342の先端部に固定されている。一方、第2の保持部材324の基部は、シャフト340の筒体342の先端部に、支持ピン346によって、回動可能に支持されている。したがって、第2の保持部材324は、支持ピン346の軸回りに回動し、第1の保持部材322に対して開いたり閉じたりする。
 保持部320が閉じた状態では、第1の保持部材322の基部と、第2の保持部材324の基部とを合わせた断面形状は、円形となる。第2の保持部材324は、第1の保持部材322に対して開くように、例えば板バネなどの弾性部材347により付勢されている。シース343を、筒体342に対して先端側にスライドさせ、シース343によって第1の保持部材322の基部及び第2の保持部材324の基部を覆うと、図2Aに示すように、弾性部材347の付勢力に抗して、第1の保持部材322及び第2の保持部材324は閉じる。一方、シース343を筒体342の基端側にスライドさせると、図2Bに示すように、弾性部材347の付勢力によって第1の保持部材322に対して第2の保持部材324は開く。
 筒体342には、後述する第1の高周波電極110に接続された第1の高周波電極用通電ライン162と、第2の高周波電極210に接続された第2の高周波電極用通電ライン262とが挿通されている。また、筒体342には、後述する発熱部材である発熱チップ140に接続される一対の第1の発熱チップ用通電ライン164と、発熱チップ240に接続される一対の第2の発熱チップ用通電ライン264とが挿通されている。
 筒体342の内部には、その基端側で操作ノブ352の一つと接続した駆動ロッド344が、筒体342の軸方向に沿って移動可能に設置されている。駆動ロッド344の先端側には、先端側に刃が形成された薄板状のカッタ345が設置されている。操作ノブ352を操作すると、駆動ロッド344を介してカッタ345は、筒体342の軸方向に沿って移動させられる。カッタ345が先端側に移動するとき、カッタ345は、保持部320に形成された後述する第1のカッタ案内溝332及び第2のカッタ案内溝334内に収まる。
 保持部320について図3A、図3B及び図3Cを参照して説明する。第1の保持部材322には、図3Aに示すように、前記したカッタ345を案内するための第1のカッタ案内溝332が形成されている。第1の保持部材322には、例えば銅の薄板で形成された第1の高周波電極110が設けられている。この第1の高周波電極110は、その一方の主面(以降、第1の主面と称する)で生体組織と接触するように構成されている。第1の高周波電極110は、第1のカッタ案内溝332を有するので、その平面形状は、図3Aに示すように、U字形状となっている。第1の高周波電極110の第1の主面と表裏をなす第2の主面には、図2A及び図2Bに示すように、第1の高周波電極用通電ライン162が電気的に接続されている。第1の高周波電極110は、この第1の高周波電極用通電ライン162及びケーブル360を介して制御装置370に接続されている。
 第1の高周波電極110の生体組織と接触しない第2の主面には、後に詳述するように、複数の発熱チップ140が配置されている。さらに第2の主面には、この発熱チップ140への配線のため、配線部材150が配置されている。発熱チップ140と、配線部材150を含む配線等と、第1の高周波電極110とを覆うように、第1のカバー部材120が配置されている。第1のカバー部材120は、例えば樹脂で形成されている。基端部の第1の高周波電極110と第1のカバー部材120との間は、端部封止剤180で埋められている。第1の高周波電極110と第1のカバー部材120と端部封止剤180とで囲まれた空間には、絶縁性の封止剤190が封入されている。なお、図2A及び図2Bでは、図面の簡略化のために、第1のカバー部材120と、端部封止剤180と、封止剤190とは、図示を省略している。このようにして、第1の高周波電極110と第1のカバー部材120とに囲まれた第1の電極部100が形成されている。第1の電極部100は、電気絶縁性と断熱性とを有する第1の保持部材本体326に埋め込まれて固定されている。
 図2A及び図2Bに示すように、第2の保持部材324は、第1の保持部材322と対称をなす形状をしており、第1の保持部材322と同様の構造を有する。すなわち、第2の保持部材324には、第1のカッタ案内溝332と対向する位置に、第2のカッタ案内溝334が形成されている。また、第2の保持部材324には、第1の高周波電極110と対向する位置に、第2の高周波電極210が設けられている。この第2の高周波電極210は、その一方の主面で生体組織と接触するように構成されている。第2の高周波電極210は、第2の高周波電極用通電ライン262及びケーブル360を介して制御装置370に接続されている。
 また、第2の高周波電極210の生体組織と接触しない面には、発熱チップ140と同様の発熱チップ240が接合されている。この発熱チップ240と、発熱チップ240への接続のための配線部材250を含む配線等と、第2の高周波電極210とを覆うように、第1のカバー部材120と同様の第2のカバー部材が配置されている。第2の高周波電極210と第2のカバー部材との基端部は、端部封止剤で埋められている。第2の高周波電極210と第2のカバー部材と端部封止剤とで囲まれた空間には、絶縁性の封止剤が封入されている。このようにして、第2の高周波電極210と第2のカバー部材220とに囲まれた第2の電極部200が形成されている。この第2の電極部200は、第2の保持部材本体328に埋め込まれて固定されている。
 第1の電極部100について詳述する。なお、第2の電極部200は、第1の電極部100と同様の構造を有するので、第2の電極部200についての説明は省略する。発熱チップ140について図4A及び図4Bを参照して説明する。ここで、図4Aは上面図であり、図4Bは図4Aに示した4B-4B線に沿う断面図である。発熱チップ140は、窒化アルミナやアルミナ等の高熱伝導性の材料で形成された基板141を用いて形成されている。基板141の主面の一方である表面には、発熱用の例えばPt薄膜である抵抗パターン143が形成されている。また、基板141の表面の、長方形の2つの短辺近傍には、それぞれ矩形の電極145が形成されている。ここで、電極145は、抵抗パターン143のそれぞれの端部に接続している。電極145が形成されている部分を除き、抵抗パターン143上を含む基板141の表面には、例えばポリイミドで形成された絶縁膜147が形成されている。
 基板141の裏面全面には、接合用金属層149が形成されている。電極145と接合用金属層149とは、例えばTiとCuとNiとAuとからなる多層の膜である。これら電極145と接合用金属層149とは、ハンダ付け等に対して安定した強度を有している。接合用金属層149は、例えば第1の高周波電極110に発熱チップ140をハンダ付けする際に、接合が安定するように設けられている。
 発熱チップ140は、第1の高周波電極110の生体組織と接する面(第1の主面)とは反対側の面(第2の主面)に配置されている。ここで発熱チップ140は、それぞれ接合用金属層149の表面と第1の高周波電極110の第2の主面とをハンダ付けすることにより固定されている。この固定には、導電性ペーストが用いられてもよい。なお、第2の高周波電極210に固定された発熱チップ240も、上述の発熱チップ140と同じ構造を有している。
 配線部材150は、例えばフレキシブルプリント基板である。配線部材150の概略を示す断面図を図5に示す。この図に示すように、例えばポリイミドで形成された基板151には、例えば銅による配線パターン152が形成されている。配線パターン152は絶縁膜153で覆われている。ただし、配線パターン152の一部が絶縁膜153で覆われず、露出した配線パターン152が電極154として機能する。配線部材150は、必要に応じて大きさや形状が異なるが、基本的な構造は上述のとおりである。なお、配線部材150には、フレキシブル基板の代わりにガラスエポキシ基板等の箔状又は板状の配線部材が用いられてもよい。
 第1の高周波電極110と、第1の高周波電極110上の発熱チップ140と、それらに関する電気的接続とについて図6を参照して説明する。第1の高周波電極110は、図6に示すように、第1のカッタ案内溝332を形成するように、その平面形状はU字型をしている。
 第1の高周波電極110には、6個の発熱チップ140が離散的に配置されている。すなわち、発熱チップ140は、基端側から先端側に向けて第1のカッタ案内溝332を挟んで対称に2列に3個ずつ並べて配置されている。一方の列に配置された発熱チップ140を基端側から順に第1の発熱チップ1401、第2の発熱チップ1402、及び第3の発熱チップ1403と称することにする。同様に他方の列に配置された発熱チップを基端側から順に第4の発熱チップ1404、第5の発熱チップ1405、及び第6の発熱チップ1406と称することにする。
 第1の高周波電極110上には、各発熱チップ140を接続するために、配線部材150が配置されている。配線部材150は、例えば接着性を有する樹脂を用いて固定されている。まず、第1の発熱チップ1401が配置されている側の基端には、配線部材150が配置されている。この配線部材150を第1の配線部材1501と称する。同様に、第1の高周波電極110の第4の発熱チップ1404が配置されている側の基端には、第2の配線部材1502が配置されている。
 第1の配線部材1501の基端側の電極154には、一対の第1の発熱チップ用通電ライン164の一方が電気的に接続されている。同様に、第2の配線部材1502の基端側の電極154には、一対の第1の発熱チップ用通電ライン164の他方が電気的に接続されている。また、第1の高周波電極110の基端部には、第1の高周波電極用通電ライン162が電気的に接続されている。
 第1の配線部材1501の先端側の電極154と、第1の発熱チップ1401の基端側の電極145とは、ワイヤボンディングによるワイヤ156によって電気的に接続されている。このように、第1の発熱チップ用通電ライン164は、第1の配線部材1501を介して第1の発熱チップ1401と電気的に接続している。同様に、第1の発熱チップ用通電ライン164は、第2の配線部材1502を介して、第4の発熱チップ1404と電気的に接続している。
 第1の高周波電極110上の、第1の発熱チップ1401と第2の発熱チップ1402との間には、第3の配線部材1503が配置されている。第3の配線部材1503の基端側の電極154と、第1の発熱チップ1401の先端側の電極145とは、ワイヤボンディングによるワイヤ156によって電気的に接続されている。同様に、第3の配線部材1503の先端側の電極154と、第2の発熱チップ1402の基端側の電極145とは、ワイヤボンディングによるワイヤ156によって電気的に接続されている。このように、第1の発熱チップ1401と第2の発熱チップ1402とは、電気的に直列に接続されている。
 同様に、第2の発熱チップ1402と第3の発熱チップ1403との間には、第4の配線部材1504が配置されている。第2の発熱チップ1402と第3の発熱チップ1403とは、第4の配線部材1504を介して電気的に直列に接続されている。第3の発熱チップ1403と第6の発熱チップ1406との間には、第5の配線部材1505が配置されている。第3の発熱チップ1403と第6の発熱チップ1406とは、第5の配線部材1505を介して電気的に直列に接続されている。同様に、第6の発熱チップ1406と第5の発熱チップ1405とは、第6の配線部材1506を介して電気的に直列に接続されている。第5の発熱チップ1405と第4の発熱チップ1404とは、第7の配線部材1507を介して、電気的に直列に接続されている。以上のように、一対の第1の発熱チップ用通電ライン164の間には、6つの発熱チップ140が直列に接続されている。
 各発熱チップ140は、第1の発熱チップ用通電ライン164及びケーブル360を介して制御装置370に接続されている。制御装置370は、発熱チップ140に投入する電力を制御する。制御装置370から出力された電流は、各発熱チップ140の各抵抗パターン143を流れる。その結果、各抵抗パターン143は発熱する。抵抗パターン143が発熱すると、第1の高周波電極110にその熱が伝達される。この熱により、第1の高周波電極110に接した生体組織が焼灼される。
 制御装置370について説明する。制御装置370は、図7に示すように、制御部371と、発熱チップ駆動回路372と、温度取得部373と、高周波エネルギ出力回路374と、記憶部375と、入力部376と、表示部377と、スピーカ378とを備える。制御部371は、制御装置370内の各部と接続しており、制御装置370の各部を制御する。高周波エネルギ出力回路374は、エネルギ処置具310と接続しており、制御部371の制御の下、エネルギ処置具310の第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210を駆動する。すなわち、高周波エネルギ出力回路374は、第1の高周波電極用通電ライン162及び第2の高周波電極用通電ライン262を介して、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に高周波電圧を印加する。
 発熱チップ駆動回路372は、エネルギ処置具310と接続しており、制御部371の制御の下、エネルギ処置具310の各発熱チップ140及び発熱チップ240を駆動する。すなわち、発熱チップ駆動回路372は、制御部371の制御の下、第1の発熱チップ用通電ライン164及び第2の発熱チップ用通電ライン264を介して加熱のために発熱チップ140及び発熱チップ240の各抵抗パターン143に電力を供給する。
 温度取得部373は、発熱チップ140及び発熱チップ240に印加する電圧と、そのとき流れる電流とに基づいて、発熱チップ140及び発熱チップ240の各抵抗パターン143の抵抗値を取得する機能を有する。抵抗パターン143の抵抗値は、抵抗パターン143の温度に応じて変化する。記憶部375には、予め取得された抵抗パターン143の温度と抵抗値との関係が記憶されている。温度取得部373は、抵抗パターン143の抵抗値に基づいて、抵抗パターン143の温度と抵抗値との関係を利用して抵抗パターン143の温度を取得する。温度取得部373は、取得した抵抗パターン143の温度、すなわち、発熱チップ140及び発熱チップ240の温度を制御部371に出力する。抵抗パターン143の抵抗値に基づいて温度を取得するので、別途温度センサを設ける必要がなく、第1の電極部100及び第2の電極部200の小型化に有利である。
 制御部371は、温度取得部373から取得した発熱チップ140及び発熱チップ240の温度を、記憶部375に格納し、必要に応じて適宜読み出す。制御部371は、発熱チップ140及び発熱チップ240の温度を用いて、発熱チップ140及び発熱チップ240に投入すべき電力を算出する。制御部371は、発熱チップ駆動回路372を制御して、算出した電力を発熱チップ140及び発熱チップ240に投入させる。
 制御部371には、フットスイッチ(SW)380が接続されており、フットスイッチ380からエネルギ処置具310による処置が行われるONと、処置が停止されるOFFとが、入力される。入力部376は、制御部371の各種設定を入力する。表示部377は、制御部371の各種設定を表示する。記憶部375は、制御装置370の動作に必要な各種データが記憶されている。スピーカ378は、アラーム音などを出力する。
 次に本実施形態に係る治療用処置装置300の動作を説明する。術者は、予め制御装置370の入力部を操作して、治療用処置装置300の出力条件、例えば、高周波エネルギ出力の設定電力、熱エネルギ出力の目標温度や加熱時間等を設定しておく。治療用処置装置300は、それぞれの値が個別に設定されるようになっていてもよいし、術式に応じた設定値のセットが選択されるようになっていてもよい。本実施形態では、熱エネルギ出力による第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の目標とする温度を目標温度T_targetとする。
 エネルギ処置具310の保持部320及びシャフト340は、例えば、腹壁を通して腹腔内に挿入される。術者は、操作ノブ352を操作して保持部320を開閉させ、第1の保持部材322と第2の保持部材324とによって処置対象の生体組織を把持する。このとき、第1の保持部材322に設けられた第1の高周波電極110の第1の主面と、第2の保持部材324に設けられた第2の高周波電極210の第1の主面とに、処置対象の生体組織が接触する。
 術者は、保持部320によって処置対象の生体組織を把持したら、フットスイッチ380を操作する。フットスイッチ380がONに切り換えられると、制御装置370から、ケーブル360内を通る第1の高周波電極用通電ライン162を介して第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210に、予め設定した電力の高周波電力が供給される。供給される電力は、例えば、20W~80W程度である。その結果、生体組織は発熱し、組織が焼灼される。この焼灼により、当該組織は変性し、凝固する。
 次に制御装置370は、高周波エネルギの出力を停止した後、第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210の温度が目標温度になるように、各発熱チップ140及び発熱チップ240に電力を供給する。ここで、目標温度は、例えば200℃である。このとき電流は、制御装置370から、ケーブル360及び第1の発熱チップ用通電ライン164を介して、各発熱チップ140の抵抗パターン143を流れる。各発熱チップ140の抵抗パターン143は、電流によって発熱する。抵抗パターン143で発生した熱は、基板141及び接合用金属層149を介して、第1の高周波電極110に伝わる。その結果、第1の高周波電極110の温度は上昇する。同様に、制御装置370から、ケーブル360及び第2の発熱チップ用通電ライン264を介して、発熱チップ240に電力が供給され、発熱チップ240が発熱する。発熱チップ240で発生した熱により、第2の高周波電極210の温度は上昇する。
 これらの熱によって第1の高周波電極110又は第2の高周波電極210と接触している生体組織は更に焼灼され、更に凝固する。加熱によって生体組織が凝固したら、熱エネルギの出力を停止する。最後に術者は、操作ノブ352を操作してカッタ345を移動させ、生体組織を切断する。以上によって生体組織の処置が完了する。
 発熱チップ140及び第1の高周波電極110と発熱チップ240及び第2の高周波電極210とを用いた加熱処置についてさらに詳細に説明する。制御部371における第1の電極部100及び第2の電極部200の温度制御について図8に示されるフローチャートを参照して説明する。第1の電極部100と第2の電極部200とは、同一の構成を有しているので、以下第1の電極部100について例に挙げて説明する。第2の電極部200については、第1の電極部100と同様に別個に制御されてもよい。また、第1の電極部の発熱チップ140に投入する電力を基準として、第1の電極部の発熱チップ140に投入される電力と同様の電力が第2の電極部200の発熱チップ240にも投入されるように制御されてもよい。
 ステップS101において、制御部371は、発熱チップ140による第1の高周波電極110の加熱開始からの経過時間を表す第1の経過時間t_c1の計時を開始させる。ステップS102において、制御部371は、発熱チップ駆動回路372に、最大電力Pmaxを発熱チップ140へ投入させる。ステップS103において、制御部371は、温度取得部373に発熱チップ140の温度T_heatを取得させる。このとき、温度取得部373は、発熱チップ140に印加された電圧と流れる電流とに基づいて、発熱チップ140の抵抗パターン143の抵抗値を取得する。温度取得部373は、この抵抗値と、抵抗値と温度との関係とに基づいて、抵抗パターン143の温度を算出する。ここで算出される抵抗パターン143の温度を発熱チップ140の温度T_heatとする。制御部371は、温度取得部373から発熱チップ140の温度T_heatを取得する。続いて制御部371は、発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetより高いか否かを判定する。発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetより高くないと判定されたとき、処理はステップS102に戻り、ステップS102の処理を繰り返す。一方、発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetより高いと判定されたとき、処理はステップS104に進む。
 ステップS104において、制御部371は、発熱チップ140に電力を投入してから発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetに達するまでの経過時間である期間t_iを取得する。この期間t_iは、後述するように、検査温度T_insを取得するサンプリング周期として用いられる。
 ステップS105において、制御部371は、発熱チップ駆動回路372に、発熱チップ140への電力の投入を停止させる。ステップS106において、制御部371は、発熱チップ駆動回路372に、所定の検査電力P_insを発熱チップ140へ投入させる。ここで、検査電力P_insは、第1の高周波電極110を加熱するための電力と比較して非常に低い。このため、発熱チップ140の抵抗パターン143の温度は、第1の高周波電極110の温度、すなわち、加熱している生体組織の温度と等しくなる。
 ステップS107において、制御部371は、温度取得部373に、検査電力P_insを投入したときの発熱チップ140の抵抗パターン143の抵抗値に基づいて、検査電力P_insを投入したときの発熱チップ140の温度である検査温度T_insを算出させる。制御部371は、温度取得部373から検査温度T_insを取得する。なお、検査温度T_insの算出は、発熱チップ140への投入電力を検査電力P_insに切り替えてから所定の時間が経過して、発熱チップ140の抵抗パターン143の温度が第1の高周波電極110の温度と等しくなって安定した後に行われる。本実施形態のように検査温度T_insを取得することで、抵抗パターン143の抵抗値に基づいて、第1の高周波電極110の温度が求められ得る。
[規則91に基づく訂正 16.05.2014] 
 ステップS108において、制御部371は、これ以降の発熱チップ140の目標温度Tn_targetを下記の式(1)により算出する。 
  Tn_target = T_target + (T_target - T_ins)   (1)
すなわち、目標温度T_targetと検査温度T_intとの差をこの差を補正するオフセット値として、このオフセット値を目標温度T_targetに加算する。ステップS109において、制御部371は、目標温度を再設定してから経過した時間を表す第2の経過時間t_c2をリセットし、計時を開始させる。
 ステップS110において、制御部371は、目標温度制御動作を行う。目標温度制御動作では、制御部371は、所定のサンプリング周期毎に温度取得部373に発熱チップ140の温度T_heatを算出させ、発熱チップ140の温度T_heatを取得する。制御部371は、発熱チップ140の温度T_heatに基づいて、発熱チップ140が目標温度Tn_targetになるように、フィードバック制御を行う。このフィードバック制御には、例えばPD制御やPID制御など、一般的な制御方法が用いられる。目標温度制御動作では、制御部371は、発熱チップ140に投入する電力を決定し、発熱チップ駆動回路372に発熱チップ140への電力投入を行わせる。その結果、第1の高周波電極110は加熱され、第1の高周波電極110に接触する生体組織は加熱される。
 ステップS111において、制御部371は、第1の経過時間t_c1が予め設定された加熱時間よりも短いか否かを判定する。経過時間が加熱時間よりも短いとき、処理はステップS112に進む。ステップS112において、制御部371は、第2の経過時間t_c2が期間t_iよりも短いか否かを判定する。第2の経過時間t_c2が期間t_iよりも短いと判定されたとき、処理はステップS110に戻り、目標温度制御動作を継続する。一方、ステップS112において第2の経過時間t_c2が期間t_iよりも短くないと判定されたとき、処理はステップS105に戻る。なお、ステップS110乃至ステップS112のループ処理の周期、すなわち、温度取得部373に発熱チップ140の温度T_heatを算出させるサンプリング周期でもあるフィードバック制御の周期は、例えば0.1秒である。なお、期間t_iは、この例えば0.1秒よりも長い時間である。
 ステップS111の判定において、第1の経過時間t_c1が予め設定された加熱時間よりも短くないと判定されたとき、処理はステップS113に進む。すなわち、電力の投入開始からの経過時間が加熱時間を超えたとき、処理はステップS113に進む。ステップS113において、制御部371は、発熱チップ140への電力の投入を停止させ、本処理を終了する。
 以上の処理中における、経過時間に対する発熱チップ140の温度変化と第1の高周波電極110の温度変化とを図9に示す。図9において、実線501は、発熱チップ140の温度T_heatの変化を示し、一点鎖線502は、第1の高周波電極110の温度T_hfeの変化を示す。また、図9に示すときの経過時間に対する発熱チップ140に投入される電力の変化を図10に示す。図10において、実線503は、発熱チップ140に投入される電力を示す。経過時間t0は、加熱開始時を示す。
 図9の経過時間がt1乃至t4近傍の拡大図を図11に示し、図10の経過時間がt1乃至t4近傍の拡大図を図12に示す。図11において、実線511は、発熱チップ140の温度T_heatの変化を示し、一点鎖線512は、第1の高周波電極110の温度T_hfeの変化を示す。図12において、実線513は、発熱チップ140に投入される電力を示す。
 図10に示されるように、発熱チップ140への電力の投入が開始されると、投入電力は、最大電力P_maxに設定される。このとき、図9に示されるように、実線501で示される発熱チップ140の温度T_heatは上昇する。また、一点鎖線502で示される第1の高周波電極110の温度T_hfeも上昇する。ただし、第1の高周波電極110と発熱チップ140の抵抗パターン143との間には、基板141が存在するため、第1の高周波電極110の温度T_hfeは、発熱チップ140の温度T_heatよりも低くなる。
 発熱チップ140の温度T_heatは、やがて目標温度T_targetに達する。発熱チップ140への電力の投入開始から発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetに達するまでの時間が期間t_iである。また、発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetに達した時間を経過時間t1とする。図9乃至図12に示された経過時間t0、t1、t2、t3、t4の間隔は、期間t_iである。
 図10に示されるように、発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetに達したら、投入電力は検査電力P_insに変更される。このとき、図9に示されるように、発熱チップ140の温度T_heatは低下する。検査電力P_insは十分小さいので、発熱チップ140の温度T_heatは、第1の高周波電極110の温度T_hfeと等しくなる。このときの発熱チップ140の温度T_heat、すなわち、第1の高周波電極110の温度T_hfeである検査温度T_insに基づいて、上述のとおり、発熱チップ140の目標温度Tn_targetが決定される。
 続いて、発熱チップ140の温度T_heatが目標温度Tn_targetになるように投入電力がフィードバック制御される。このため、図10に示されるように、発熱チップ140に投入される電力が上昇する。このとき、図9に示されるように、発熱チップ140の温度T_heatは上昇し、それに伴って第1の高周波電極110の温度T_hfeも上昇する。発熱チップ140の温度T_heatの上昇に伴って、図10に示されるように、発熱チップ140への投入電力は低下する。
 経過時間t1から期間t_iが経過した経過時間t2において、図10及び図12に示されるように、投入電力は検査電力P_insに変更される。このとき、発熱チップ140の温度T_heatは第1の高周波電極110の温度T_hfeと等しくなる。このときの検査温度T_insに基づいて、発熱チップ140の目標温度Tn_targetが再設定される。このとき、検査温度T_insは目標温度T_targetに近いため、発熱チップ140の目標温度Tn_targetは、目標温度T_targetに近い値が設定される。発熱チップ140の温度T_heatが目標温度Tn_targetになるように投入電力がフィードバック制御されるため、図9及び図11に示されるように、第1の高周波電極110の温度T_hfeは低下する。
 経過時間t2から期間t_iが経過した経過時間t3において、図10及び図12に示されるように、投入電力は検査電力P_insに変更される。このとき、発熱チップ140の温度T_heatは第1の高周波電極110の温度T_hfeと等しくなる。このときの検査温度T_insに基づいて、発熱チップ140の目標温度Tn_targetが再設定される。このとき、検査温度T_insは目標温度T_targetよりも低くなっているため、検査温度T_insと目標温度T_targetとの差だけ目標温度T_targetより高い値が、発熱チップ140の目標温度Tn_targetに設定される。発熱チップ140の温度T_heatが目標温度Tn_targetになるように投入電力がフィードバック制御されるため、図9及び図11に示されるように、第1の高周波電極110の温度T_hfeは上昇する。以降同様にして、図9に示されるように、第1の高周波電極110の温度T_hfeは、目標温度T_target付近に維持されることになる。
 ここでは第1の高周波電極110の温度制御について説明したが、上述のとおり、第2の高周波電極210の温度も同様に制御され得る。
 本実施形態に係る温度制御によれば、第1の高周波電極110と発熱チップ140の抵抗パターン143との間に基板141が存在するため、第1の高周波電極110の温度T_hfeと発熱チップ140の温度T_heatとの間に乖離があるにも関わらず、発熱チップ140の温度T_heatに基づくフィードバック制御によって、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_target近くに維持され得る。また、発熱チップ140の目標温度Tn_targetはステップS110で行われるフィードバック制御のサンプリングレートよりも長い期間t_i毎に更新されるため、投入電力の制御が発振するおそれが低い。したがって、本実施形態に係る温度制御によれば、安定して正確に第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに維持され得る。
 なお、本実施形態で発熱チップ140の目標温度Tn_targetを更新する間隔を、電力投入開始から発熱チップ140の温度T_heatが目標温度T_targetに達するまでの期間t_iとしている。これは、この期間t_iが第1の高周波電極110に掛かる熱負荷、すなわち第1の高周波電極110に接する生体組織の特性を反映する値であることを利用するためである。第1の高周波電極110に掛かる熱負荷に応じて期間t_iが決定されることで、発熱チップ140の目標温度Tn_targetを更新する間隔が適切に設定され得る。目標温度Tn_targetを更新する間隔は、この期間t_iに限らない。この更新間隔は、t_iと所定の係数との積でもよいし、予め設定された間隔でもよいし、ユーザが設定した間隔でもよい。
[規則91に基づく訂正 16.05.2014] 
 本実施形態では、発熱チップ140の目標温度Tn_targetを式(1)により算出しているが、これに限らない。例えば次の式(2)のように決定してもよい。 
  Tn_target = T_target + α(T_target -  T_ins)   (2)
ここでαは所定の係数である。
[規則91に基づく訂正 16.05.2014] 
 また、本実施形態では、目標温度T_targetと検査温度T_insとの差をオフセット値として、目標温度T_targetにこのオフセット値を加えた値を発熱チップ140の目標温度Tn_targetとしている。以下のようにしてもこれと同様に機能する。すなわち、発熱チップ140の目標温度Tn_targetを目標温度T_targetのまま一定とする。一方で、発熱チップ140の温度T_heatとして目標温度T_targetと検査温度T_insとの差をオフセット値として補正した補正温度Tn_heatが用いられる。すなわち、補正温度Tn_heatは、次の式(3)で与えられる。 
  Tn_heat = T_heat -  (T_target -  T_ins)   (3)
ここで、検査温度T_insは、期間t_i毎に更新される。この補正温度Tn_heatを目標温度T_targetにするようにフィードバック制御が行われても、上述の実施形態と同様に機能する。
 このように、例えば第1の高周波電極110及び第2の高周波電極210は、生体組織に接触してこの生体組織に熱を伝える伝熱部として機能する。例えば発熱チップ140及び発熱チップ240は、基板の第1の面に電気抵抗パターンが形成され、前記基板の第2の面において前記伝熱部と接合し、前記電気抵抗パターンに電力が投入されることで前記伝熱部を加熱する発熱部材として機能する。例えば温度取得部373は、前記電気抵抗パターンの温度を第1の温度として取得する第1の温度取得部、及び、前記伝熱部の温度を第2の温度として取得する第2の温度取得部として機能する。例えば制御部371は、第1の周期毎に、前記第1の目標温度と前記第2の温度との温度差に基づいて、前記伝熱部の温度と前記電気抵抗パターンの温度との温度差を補正するオフセット値を算出し、前記第1の周期よりも短い第2の周期を有する前記第1の温度を用いたフィードバック制御によって、前記オフセット値を加味して前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度になるように、前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定する制御部として機能する。例えば発熱チップ駆動回路372は、前記制御部の制御下で前記電気抵抗パターンに電力を投入する電力投入部として機能する。
 本実施形態では、温度取得部373は、発熱チップ140の抵抗パターン143の抵抗値に基づいて、抵抗パターン143の温度を取得している。しかしながらこれに限らず、例えば熱電対等の温度検出部が抵抗パターン143付近に設けられ、温度取得部373は、この温度検出部を用いて抵抗パターン143の温度を取得してもよい。また、本実施形態では、抵抗パターン143への投入電力を周期T_i毎に検査電力P_insに切り替えることで、温度取得部373は、抵抗パターン143の温度を第1の高周波電極110の温度として取得している。温度取得部373が周期T_i毎に第1の高周波電極110の温度を取得できればよいので、第1の高周波電極110に別途熱電対等の温度検出部が設けられ、温度取得部373は、この温度検出部を用いて第1の高周波電極110の温度を取得してもよい。以上によっても、治療用処置装置300は、本実施形態と同様に機能し、同様の効果を得ることができる。ただし、本実施形態のように抵抗パターン143の抵抗値に基づいて各種温度が取得されるように構成されることで、エネルギ処置具は小型化及び単純化され得るので、本実施形態の構成は好ましい。
 [第2の実施形態]
 本発明の第2の実施形態について説明する。ここでは、第1の実施形態との相違点について説明し、同一の部分については、同一の符号を付してその説明を省略する。ここでも、第1の高周波電極110の温度制御と第2の高周波電極210の温度制御とは同様であるので、第1の高周波電極110の温度制御を例に挙げて説明する。
 第1の実施形態では、発熱チップ140の温度が目標温度T_targetになったら、以降、投入電力を検査電力P_insに変更して所定周期毎に発熱チップ140の目標温度Tn_targetを更新するフィードバック制御を行っている。これに対して本実施形態では、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetになったら、以降、投入電力を検査電力P_insに変更して所定周期毎に発熱チップ140の目標温度Tn_targetを更新するフィードバック制御を行う。本実施形態では、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetになるまでの温度制御が第1の実施形態と異なる。本実施形態に係る温度制御処理を図13に示すフローチャートを参照して説明する。
 ステップS201において、制御部371は、発熱チップ140による第1の高周波電極110の加熱開始からの経過時間を表す第1の経過時間t_c1の計時を開始させる。ステップS202において、制御部371は、発熱チップ駆動回路372に、最大電力Pmaxを発熱チップ140へ投入させる。ステップS203において、制御部371は、温度取得部373から、発熱チップ140の温度T_heatを取得する。
 ステップS204において、制御部371は、発熱チップ140の温度T_heatに基づいて、第1の高周波電極110の温度T_hfeを算出する。ここで、第1の高周波電極110の温度T_hfeの算出には、例えば次の式(4)が用いられ得る。 
  T_hfe=T_heat-C1×P   (4)
ここで、C1は所定の補正係数であり、Pは発熱チップ140に現在投入されている電力である。式(4)は、発熱チップ140の温度T_heatと第1の高周波電極110の温度T_hfeとの温度差は投入電力Pに比例することに基づく。補正係数C1は、発熱チップ140の特性に依存するので、予め決定しておく。
 ステップS205において、制御部371は、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetよりも高いか否かを判定する。第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetよりも高くないと判定されたとき、処理はステップS206に進む。ステップS206において、制御部371は、第1の高周波電極110の温度T_hfeに基づいて、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetになるように、発熱チップ140に投入する電力Pを決定する。ここで、電力Pの決定には、一般的なPD制御やPID制御が用いられる。ステップS207において、制御部371は、発熱チップ駆動回路372に指令して、発熱チップ140に電力Pを投入させる。その後処理はステップS203に戻る。すなわち、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetになるまで、第1の高周波電極110の温度T_hfeが算出されて、この値に基づいてフィードバック制御が行われる。
 ステップS205において、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetよりも高いと判定されたとき、処理はステップS208に進む。ステップS208乃至ステップS216の処理は、それぞれ第1の実施形態に係るステップS105乃至ステップS113の処理と同様である。本実施形態では、周期t_iは、任意の値に設定される。
 その他のステップS208乃至ステップS216の処理は、第1の実施形態の場合と同様であるので、その説明を省略するが簡単に記すと、制御部371は、ステップS208において電力の投入を停止させ、ステップS209において検査電力P_insを発熱チップ140に投入させ、ステップS210において発熱チップ140の検査温度T_insを取得し、ステップS211において検査温度T_insを用いて発熱チップ140の目標温度Tn_targetを算出する。制御部371は、ステップS212で第2の経過時間t_c2をリセットし、ステップS213において目標温度制御動作を行う。制御部371は、ステップS214において、第1の経過時間が加熱時間より短いか否かを判定し、短くなければステップS216に進み、電力投入を停止させ処理を終了する。一方、第1の経過時間が加熱時間よりも短いとき、制御部371は、ステップS215において、第2の経過時間が期間t_iより短いか否かを判定し、短いとき処理はステップS213に戻り、短くないとき処理はステップS208に戻る。
 このように本実施形態では、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達する前後で温度制御の方法が変更される。すなわち、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達するまでは、式(4)に基づいて第1の高周波電極110の温度T_hfeが算出され、この値に基づいてフィードバック制御が行われる。一方、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達した後は、第1の実施形態と同様に、周期t_i毎に発熱チップ140の目標温度Tn_targetが設定され、発熱チップ140の温度T_heatが目標温度Tn_targetになるように、フィードバック制御が行われる。ここで、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達するまでの制御を第1の制御と称し、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達した後の制御を第2の制御と称することにする。
 以上の処理中における、経過時間に対する発熱チップ140の温度変化と第1の高周波電極110の温度変化とを図14に示す。図14において、実線521は、発熱チップ140の温度T_heatの変化を示し、一点鎖線522は、第1の高周波電極110の温度T_hfeの変化を示す。また、図14に示すときの経過時間に対する発熱チップ140に投入される電力の変化を図15に示す。図15において、実線523は、発熱チップ140に投入される電力を示す。経過時間tcは、第1の制御から第2の制御に切り替わる経過時間を示す。
 第2の制御では、温度制御の安定性があるが、周期的に検査電力P_insを投入するために、第1の高周波電極110の温度が目標温度T_targetに達するまでの時間が第1の制御に比較して長くなる。一方、第1の制御では、第1の高周波電極110の温度が目標温度T_targetに達するまでの時間が第2の制御に比較して短くなるが、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに近いとき、第1の制御では、投入電力の発振が生じやすい。本実施形態では、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetから離れている間、すなわち、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達するまでの間は、温度上昇が速い第1の制御が用いられる。一方、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに近いとき、すなわち、第1の高周波電極110の温度T_hfeが目標温度T_targetに達した後には、安定性が高い第2の制御が用いられている。したがって、本実施形態によれば、第1の制御及び第2の制御の利点がそれぞれ利用され得る。
 なお、図8や図13を参照して説明した処理やその順序は、上述の説明に限定されず、矛盾しない範囲で、処理を増やしたり減らしたり、処理の順序を入れ替えたり等、適宜変更され得る。また、上述のエネルギ処置具310は、高周波エネルギと熱エネルギとを加えられるように構成されているが、熱エネルギを加えられるように構成されていれば、高周波エネルギを加えられなくても、その他の機能を有していてもよい。また、エネルギ処置具310は、種々の形態を取り得る。例えば、生体組織を把持するものに限らず、生体組織に押し付けられるものでもよい。

Claims (11)

  1.  生体組織を第1の目標温度で加熱して治療するための治療用処置装置であって、
     前記生体組織に接触してこの生体組織に熱を伝える伝熱部と、
     基板の第1の面に電気抵抗パターンが形成され、前記基板の第2の面において前記伝熱部と接合し、前記電気抵抗パターンに電力が投入されることで前記伝熱部を加熱する発熱部材と、
     前記電気抵抗パターンの温度を第1の温度として取得する第1の温度取得部と、
     前記伝熱部の温度を第2の温度として取得する第2の温度取得部と、
      第1の周期毎に、前記第1の目標温度と前記第2の温度との温度差に基づいて、前記伝熱部の温度と前記電気抵抗パターンの温度との温度差を補正するオフセット値を算出し、
      前記第1の周期よりも短い第2の周期を有する前記第1の温度を用いたフィードバック制御によって、前記オフセット値を加味して前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度になるように、前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定する、
     制御部と、
     前記制御部の制御下で前記電気抵抗パターンに電力を投入する電力投入部と、
     を具備する治療用処置装置。
  2.  前記電力投入部は、前記電気抵抗パターンに投入する電力を、前記第1の周期毎に前記伝熱部を加熱するときの電力よりも小さい測温電力に切り替え、
     前記第2の温度取得部は、前記電気抵抗パターンに投入される電力が前記測温電力に切り替わった後の前記電気抵抗パターンの温度を前記第2の温度として取得する、
     請求項1に記載の治療用処置装置。
  3.  前記第1の温度取得部及び前記第2の温度取得部は、前記電気抵抗パターンの抵抗値に基づいて温度を取得する、請求項2に記載の治療用処置装置。
  4.  前記制御部は、
      前記第1の目標温度に前記オフセット値を加味することで第2の目標温度を決定し、
      前記フィードバック制御によって前記電気抵抗パターンの温度が前記第2の目標温度になるように前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定する、
     請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の治療用処置装置。
  5.  前記第1の目標温度をT_targetとし、前記第2の温度をT_insとし、前記オフセット値をT_offsetとしたときに、
      T_offset=T_target-T_ins
    とし、前記第2の目標温度をTn_targetとしたときに、
      Tn_target=T_target+T_offset
    とする、
     請求項4に記載の治療用処置装置。
  6.  前記制御部は、
      前記第1の温度に前記オフセット値を加味することで補正抵抗パターン温度を決定し、
      前記フィードバック制御によって前記補正抵抗パターン温度が前記第1の目標温度になるように前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定する、
     請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の治療用処置装置。
  7.  前記第1の目標温度をT_targetとし、前記第2の温度をT_insとし、前記オフセット値をT_offsetとしたとき、
      T_offset=T_target-T_ins
    とし、前記第1の温度をT_heatとし、前記補正抵抗パターン温度をTn_heatとしたときに、
      Tn_heat=T_heat-T_offset
    とする、
     請求項6に記載の治療用処置装置。
  8.  前記第2の温度取得部は、前記電気抵抗パターンに投入される電力が前記測温電力に切り替わってから所定時間経過して、前記電気抵抗パターンの温度が前記伝熱部の温度と等しくなった後に、前記第2の温度を取得する、請求項2又は3に記載の治療用処置装置。
  9.  前記第1の周期は、前記電気抵抗パターンへの電力投入が開始されてから前記第1の温度が前記第1の目標温度に達するまでの時間に基づいて決定される、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の治療用処置装置。
  10.  前記制御部が前記オフセット値を加味して前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度になるように前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定するのは、前記電気抵抗パターンへの電力投入が開始されて、前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度に達した後である、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の治療用処置装置。
  11.  生体組織を第1の目標温度で加熱して治療するための治療用処置装置の制御方法であって、
     前記生体組織に接触する伝熱部によって前記生体組織に熱を伝えるため、基板の第1の面に電気抵抗パターンが形成され、前記基板の第2の面において前記伝熱部と接合する発熱部材の前記電気抵抗パターンに電力を投入することで前記伝熱部を加熱することと、
     前記電気抵抗パターンの温度を第1の温度として取得することと、
     前記伝熱部の温度を第2の温度として取得することと、
     第1の周期毎に、前記第1の目標温度と前記第2の温度との温度差に基づいて、前記伝熱部の温度と前記電気抵抗パターンの温度との温度差を補正するオフセット値を算出することと、
     前記第1の周期よりも短い第2の周期を有する前記第1の温度を用いたフィードバック制御によって、前記オフセット値を加味して前記伝熱部の温度が前記第1の目標温度になるように、前記電気抵抗パターンに投入する電力を決定することと、
     決定された前記電力を前記電気抵抗パターンに投入することと、
     を具備する制御方法。
PCT/JP2014/050827 2013-02-01 2014-01-17 治療用処置装置及びその制御方法 WO2014119391A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014559624A JP5933768B2 (ja) 2013-02-01 2014-01-17 治療用処置装置及びその制御方法
EP14746779.9A EP2952150A4 (en) 2013-02-01 2014-01-17 DEVICE FOR THERAPEUTIC TREATMENT AND CONTROL METHOD THEREFOR
CN201480006706.7A CN104968291B (zh) 2013-02-01 2014-01-17 治疗用处置装置及其控制方法
US14/815,293 US10314636B2 (en) 2013-02-01 2015-07-31 Treatment apparatus and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013018619 2013-02-01
JP2013-018619 2013-02-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/815,293 Continuation US10314636B2 (en) 2013-02-01 2015-07-31 Treatment apparatus and method for controlling the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014119391A1 true WO2014119391A1 (ja) 2014-08-07

Family

ID=51262105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/050827 WO2014119391A1 (ja) 2013-02-01 2014-01-17 治療用処置装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10314636B2 (ja)
EP (1) EP2952150A4 (ja)
JP (1) JP5933768B2 (ja)
CN (1) CN104968291B (ja)
WO (1) WO2014119391A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093086A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 オリンパス株式会社 処置装置
WO2018185815A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 オリンパス株式会社 熱処置具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125338A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Olympus Corp 治療用処置装置及びその制御方法
JP2012161566A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置装置及びその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939346B2 (en) * 1999-04-21 2005-09-06 Oratec Interventions, Inc. Method and apparatus for controlling a temperature-controlled probe
JP2000339039A (ja) 1999-05-25 2000-12-08 Tokyo Electron Ltd 加熱手段の温度制御方法、その装置及び熱処理装置
JP2003208964A (ja) 1999-08-09 2003-07-25 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2001190561A (ja) 2000-01-12 2001-07-17 Olympus Optical Co Ltd 凝固処置具
US7108694B2 (en) * 2002-11-08 2006-09-19 Olympus Corporation Heat-emitting treatment device
JP2005110713A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Olympus Corp 発熱処置装置及び発熱処置具用制御装置
JP2007037845A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Olympus Medical Systems Corp 発熱処置装置
US9642669B2 (en) 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
JP5037464B2 (ja) 2008-09-12 2012-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 グロープラグ制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP2012239831A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Olympus Corp 治療用処置装置
JP5820649B2 (ja) 2011-07-25 2015-11-24 オリンパス株式会社 治療用処置装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012125338A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Olympus Corp 治療用処置装置及びその制御方法
JP2012161566A (ja) 2011-02-09 2012-08-30 Olympus Medical Systems Corp 治療用処置装置及びその制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2952150A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016093086A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 オリンパス株式会社 処置装置
JPWO2016093086A1 (ja) * 2014-12-12 2017-04-27 オリンパス株式会社 処置装置
WO2018185815A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 オリンパス株式会社 熱処置具
US11311331B2 (en) 2017-04-03 2022-04-26 Olympus Corporation Thermal treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
US10314636B2 (en) 2019-06-11
CN104968291A (zh) 2015-10-07
JPWO2014119391A1 (ja) 2017-01-26
JP5933768B2 (ja) 2016-06-15
CN104968291B (zh) 2017-07-18
US20150335375A1 (en) 2015-11-26
EP2952150A4 (en) 2016-10-12
EP2952150A1 (en) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931604B2 (ja) 治療用処置装置
JP5622551B2 (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP5814685B2 (ja) 治療用処置装置
JP5820649B2 (ja) 治療用処置装置
US9504515B2 (en) Treatment device
US9629677B2 (en) Treatment device for medical treatment
JP2013034614A (ja) 治療用処置装置
JP5933768B2 (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP2013106909A (ja) 治療用処置装置
JP2012161566A (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
JP2012161565A (ja) 治療用処置装置
US10034703B2 (en) Control device for energy treatment tool, and energy treatment system
JP6000717B2 (ja) 治療用処置装置及びその制御方法
WO2016093086A1 (ja) 処置装置
JP2012249807A (ja) 治療用処置装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14746779

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014559624

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014746779

Country of ref document: EP