WO2014115542A1 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014115542A1
WO2014115542A1 PCT/JP2014/000299 JP2014000299W WO2014115542A1 WO 2014115542 A1 WO2014115542 A1 WO 2014115542A1 JP 2014000299 W JP2014000299 W JP 2014000299W WO 2014115542 A1 WO2014115542 A1 WO 2014115542A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical system
display
vehicle
light source
source unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000299
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金森 直人
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112014000528.2T priority Critical patent/DE112014000528B4/de
Priority to US14/435,815 priority patent/US9678340B2/en
Publication of WO2014115542A1 publication Critical patent/WO2014115542A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/333Lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/334Projection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/343Illumination of matrix displays
    • B60K2360/344Illumination of matrix displays for additionally illuminating mechanical elements, e.g. pointers or control knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/347Optical elements for superposition of display information
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0147Head-up displays characterised by optical features comprising a device modifying the resolution of the displayed image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0165Head-up displays characterised by mechanical features associated with a head-down display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0198System for aligning or maintaining alignment of an image in a predetermined direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle display device that is installed in a vehicle and provides a display image.
  • a vehicle display device that switches between a virtual image display that displays a virtual image of a display image so as to be visible from the interior of the vehicle and a real image display that displays a real image of the display image so as to be visible from the interior of the vehicle.
  • the virtual image display and the real image display are switched by the rotation of the display body itself that emits the display image.
  • the virtual image display and the real image display are performed by the same display body. Therefore, when the size of the display body is adjusted to a size suitable for an optical system for displaying a virtual image, the real image display becomes small, so that it is difficult for a vehicle occupant to visually recognize the image. On the other hand, when the size of the display body is adjusted to a size suitable for an optical system for displaying a real image, the vehicle display device is increased in size, so that it is not easy to secure a mounting space.
  • An object of the present disclosure is to provide a display device for a vehicle that achieves both the visibility of a display image and the ease of securing a mounting space.
  • a vehicle display device that is installed in a vehicle and provides a display image is provided to include a light source unit, a first optical system, a second optical system, and a switching unit. Is done.
  • the light source unit emits laser light.
  • the first optical system projects a display image from the light source unit onto the first projection surface, thereby displaying a virtual image of the display image so as to be visible from inside the vehicle.
  • the second optical system projects a display image from the light source unit onto the second projection surface, thereby displaying a real image of the display image so as to be visible from inside the vehicle.
  • the switching unit switches between display by the first optical system and display by the second optical system.
  • the distance between the light source unit and the first projection plane is provided to be smaller than the distance between the light source unit and the second projection plane.
  • the display by the first optical system and the display by the second optical system are switched, a virtual image or a real image of the display image can be displayed at a position that can be easily viewed by the vehicle occupant.
  • the distance between the light source unit and the first projection plane smaller than the distance between the light source unit and the second projection plane, it is possible to achieve downsizing that facilitates securing the mounting space. .
  • the vehicle display device 1 As shown in FIG. 1, the vehicle display device 1 according to the first embodiment of the present disclosure is installed in a vehicle 2 (also referred to as a host vehicle 2) and is accommodated in an instrument panel 3.
  • the first optical system 30 of the vehicle display device 1 displays the virtual image 9a of the display image so as to be visible from the interior of the vehicle 2 through the windshield 7 of the vehicle 2. Specifically, the light reflected by the windshield 7 reaches the eye point 8 of the occupant of the vehicle 2 (hereinafter referred to as “vehicle occupant”).
  • vehicle occupant perceives the light reaching the eye point 8 and can visually recognize the virtual image 9 a of the display image formed in front of the windshield 7.
  • the windshield 7 of the vehicle 2 is formed in a plate shape made of a translucent glass substrate or the like, and is held integrally with the vehicle 2.
  • the surface on the indoor side of the windshield 7 forms a surface on which a display image is projected, such as a curved concave surface or a flat flat surface.
  • the windshield 7 may have an angle difference for suppressing the optical path difference between the indoor side surface and the outdoor side surface, or a vapor deposition film or film for suppressing the optical path difference. Etc. may be provided on the indoor side surface.
  • a combiner separate from the vehicle 2 may be installed in the vehicle 2 so that a display image is projected onto the combiner.
  • the second optical system 40 of the display device 1 for a vehicle displays a real image 9b of the display image from the interior of the vehicle 2 through a screen member 44 that forms a second projection surface 42 positioned on the steering post 4 of the vehicle 2. Display so as to be visible. Specifically, the light transmitted through the screen member 44 reaches the eye point 8 of the vehicle occupant. The vehicle occupant can visually recognize the real image 9 b of the display image formed on the screen member 44 by perceiving the light reaching the eye point 8.
  • the vehicle display device 1 includes a controller 10, a light source unit 20, a first optical system 30, a second optical system 40, and a switching mechanism 50.
  • the controller 10 of the present embodiment is a control circuit that includes an arithmetic processing unit and a memory. As shown in FIG. 3, the controller 10 is electrically connected to the vehicle speed sensor 5 and the changeover switch 6 of the vehicle 2. The controller 10 performs a switching process 60, which will be described in detail later, in accordance with an input signal from the vehicle speed sensor 5 or the selector switch 6.
  • the vehicle speed sensor 5 is a vehicle speed detection device that detects the speed of the vehicle 2. For example, the vehicle speed sensor 5 generates a pulse signal in proportion to the number of rotations of an axle in an automobile, and vehicle movement in proportion to the number of the pulse signals has occurred.
  • the information is sent to the controller 10.
  • the changeover switch 6 is a switch that is manually operated by a vehicle occupant. The vehicle occupant operates the changeover switch 6 to select either the mode for automatically switching the display according to the vehicle speed or the mode for manually switching the display according to the manual operation. When the latter is selected, the vehicle occupant switches the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 by further manually operating the changeover switch 6. Each time these manual operations are performed, the changeover switch 6 sends the information to the controller 10 by a signal.
  • the light source unit 20 of the present embodiment includes a laser scanner 22.
  • the laser scanner 22 includes an oscillation unit 24, a light guide unit 26, and a micro electro mechanical system (MEMS) 28.
  • MEMS micro electro mechanical system
  • the oscillation unit 24 includes three laser oscillation units 240a, 240b, and 240c. Each laser oscillator 240a, 240b, 240c is electrically connected to the controller 10. Each of the laser oscillation units 240a, 240b, and 240c oscillates single wavelength laser beams having different hues in the form of light fluxes in accordance with a control signal from the controller 10. Specifically, the laser oscillation unit 240a oscillates red laser light having a peak wavelength in the range of 600 to 650 nm, preferably 635 nm, for example. The laser oscillation unit 240b oscillates blue laser light having a peak wavelength in the range of 430 to 470 nm, preferably 450 nm, for example.
  • the laser oscillation unit 240c oscillates green laser light having a peak wavelength in the range of 490 to 530 nm, preferably 510 nm, for example.
  • Various colors can be reproduced by adding and mixing the three colors of laser beams emitted from the laser oscillation units 240a, 240b, and 240c.
  • the light guide unit 26 includes three collimating lenses 260, three dichroic filters 262a, 262b, 262c, a condenser lens 264, and the like.
  • Each of the collimating lenses 260 is arranged with a spacing of, for example, 0.5 mm in the traveling direction of the laser light with respect to the corresponding laser oscillation units 240a, 240b, and 240c.
  • Each collimator lens 260 shapes the light beam of the laser beam by refracting the laser beam from the corresponding laser oscillation unit 240a, 240b, 240c.
  • Each dichroic filter 262a, 262b, 262c is arranged with a spacing of, for example, 4 mm in the traveling direction of each laser beam with respect to the corresponding collimating lens 260, respectively.
  • Each dichroic filter 262a, 262b, 262c reflects a laser beam having a specific wavelength among the laser beams transmitted through the corresponding collimator lens 260 and transmits a laser beam having a wavelength other than that.
  • the dichroic filter 262a disposed in the traveling direction of the laser oscillation unit 240a reflects red laser light and transmits laser light of other light.
  • the dichroic filter 262b disposed in the traveling direction of the laser oscillation unit 240b reflects the blue laser light and transmits the other laser light.
  • the dichroic filter 262c disposed on the traveling direction side of the laser oscillation unit 240c reflects green laser light and transmits laser light of other light.
  • the dichroic filter 262b is disposed at an interval of, for example, 6 mm in the traveling direction of the green laser light reflected by the dichroic filter 262c.
  • the dichroic filter 262a is disposed with an interval of, for example, 6 mm in the traveling direction of the blue laser light reflected by the dichroic filter 262b.
  • the condensing lenses 264 are disposed with an interval of, for example, 4 mm.
  • the condenser lens 264 is a plano-convex lens having a planar entrance surface and a convex exit surface.
  • the condensing lens 264 condenses the incident light beam of the laser beam by a refracting action due to the surface shape.
  • the laser light that has passed through the condenser lens 264 is emitted toward the MEMS 28.
  • the MEMS 28 includes a horizontal scanner 280, a vertical scanner 282, a drive unit (not shown), and the like.
  • a thin film-like reflecting surface is formed on the surface of the central scanner 280 facing the condenser lens 264 with an interval of 5 mm, for example, by metal deposition of aluminum or the like.
  • the horizontal scanner 280 is rotatable about a vertical rotation axis in the vehicle 2.
  • a thin-film reflective surface is formed on the surface of the central portion facing the horizontal scanner 280 with an interval of 1 mm, for example, by metal deposition of aluminum or the like.
  • the vertical scanner 282 is rotatable around a horizontal rotation axis in the vehicle 2.
  • the drive unit of the MEMS 28 individually rotates and drives the horizontal scanner 280 and the vertical scanner 282 in accordance with a drive signal from the electrically connected controller 10.
  • the laser light emitted from the condenser lens 264 toward the MEMS 28 is sequentially reflected by the reflecting surface of the horizontal scanner 280 and the reflecting surface of the vertical scanner 282, and the screen member 34 of the first optical system 30 or the second optical system 40. It is projected on the screen member 44.
  • the laser scanner 22 intermittently oscillates laser light from each of the laser oscillation units 240a, 240b, and 240c in accordance with a control signal from the electrically connected controller 10.
  • the drive unit of the MEMS 28 rotates the horizontal scanner 280 and the vertical scanner 282 in accordance with a control signal from the controller 10, and changes the projection direction of the laser light on the projection surfaces 32 and 42 along the plurality of scanning lines SL. It is changed sequentially in the direction of the arrow in FIG.
  • the display image is drawn by moving the regions projected in the form of light beams on the projection surfaces 32 and 42 scanned by the laser light.
  • the display image drawn on the projection planes 32 and 42 in this way is drawn on the projection planes 32 and 42 at 60 frames per second, for example, as an image having 480 pixels in the horizontal direction x and 240 pixels in the vertical direction y.
  • the first optical system 30 of the present embodiment includes a screen member 34 that forms a first projection surface 32, a concave mirror 36, and the like.
  • the screen member 34 is a reflective screen formed by evaporating aluminum on the surface of a resin base material or a glass base material.
  • the screen member 34 is disposed above the laser scanner 22 in the vehicle 2 (see FIGS. 1 and 2).
  • the first projection surface 32 projected by the laser beam on the screen member 34 is formed into a curved convex surface, a curved concave surface, or a flat flat surface, and a thin film surface is formed by metal deposition of aluminum or the like.
  • a display image is drawn on the first projection surface 32 by projecting laser light from the laser scanner 22.
  • the screen member 34 reflects the laser light projected on the first projection surface 32 at a predetermined angle.
  • a plurality of optical element portions 340 may be formed on the screen member 34 as micromirrors arranged in a lattice shape.
  • Each optical element portion 340 is formed as an integral part of the screen member 34, but may be formed separately and held by the main body of the screen member 34.
  • Each of these optical element units 340 reflects the laser light projected on the first projection surface 32 at a predetermined angle by the diffraction action.
  • the concave mirror 36 is also referred to as a magnifying mirror 36, and is formed by evaporating aluminum on the surface of a resin base material or a glass base material.
  • the concave mirror 36 forms a reflecting surface so as to reflect the laser light reflected by each optical element unit 340 toward the windshield 7.
  • the reflective surface of the present embodiment is formed on a smooth curved surface as a concave surface whose central portion is recessed in a direction away from the screen member 34 and the windshield 7. With this shape, the reflecting surface can enlarge and reflect the laser light from the first projection surface 32.
  • a drive unit (not shown) of the concave mirror 36 swings and drives the concave mirror 36 in accordance with a drive signal from the electrically connected controller 10. As the concave mirror 36 swings in this way, the imaging position of the virtual image 9a moves up and down.
  • the second optical system 40 of the present embodiment is composed of a screen member 44 and the like that form the second projection surface 42 as shown in FIG.
  • the screen member 44 is a translucent or milky white transmissive screen formed of a resin base material or a glass base material.
  • the screen member 44 is configured to diffuse incident light, for example, by kneading a light diffusing agent or the like into the base material.
  • the screen member 44 may have a structure such as bubbles inside the screen member 44 instead of kneading a light diffusing agent or the like into the base material.
  • the screen member 44 does not have a structure such as bubbles inside, and may diffuse incident light by providing the structure on the surface or providing a film or the like on the surface.
  • the screen member 44 is held by a screen holding portion 46 formed by the instrument panel 3 so as to surround the periphery thereof.
  • the first optical system 30 when the laser light reflected by the concave mirror 36 is projected onto the indoor surface of the windshield 7, it is further reflected by the windshield 7 and reaches the eye point 8 of the vehicle occupant. To do.
  • the second optical system 40 when a laser beam is projected onto the screen member 44, the screen member 44 diffuses the projected laser beam while transmitting it. Thus, the light reaches the eye point 8 of the vehicle occupant.
  • the energy efficiency of the laser light in the first optical system 30 is set higher than the energy efficiency of the laser light in the second optical system 40.
  • the energy efficiency in the first optical system 30 is the ratio of the energy of the laser light emitted from the first optical system 30 and reaching the eye point 8 to the energy of the laser light incident on the first optical system 30.
  • the energy efficiency in the second optical system 40 is the ratio of the energy of the laser light emitted from the second optical system 40 and reaching the eye point 8 to the energy of the laser light incident on the second optical system 40. is there.
  • the energy efficiency of laser light in the first optical system 30 is 30%, while the energy efficiency of laser light in the second optical system 40 is 15%.
  • the setting of the energy efficiency can be determined by the material and structure of the screen members 34 and 44 and the concave mirror 36, for example.
  • the screen member 34 and the screen member 44 are arranged in different directions with respect to the laser scanner 22 constituting the light source unit 20. Specifically, the center point of the first projection surface 32 on the screen member 34 and the center point of the second projection surface 42 on the screen member 44 are at a predetermined angle with respect to the exit window 220 of the laser scanner 22, for example, It arrange
  • the distance L1 between the laser scanner 22 and the first projection plane 32 is arranged to be smaller than the distance L2 between the laser scanner 22 and the second projection plane 42, for example, a distance difference L2-L1. Is arranged to be 30 mm.
  • first projection surface 32 is disposed within a focus-free range with respect to the laser light incident on the screen member 34 from the laser scanner 22.
  • second projection surface 42 is also disposed within a focus-free range with respect to the laser light incident on the screen member 44 from the laser scanner 22.
  • a laser beam is diffused by a diffraction action as the distance from the light source on the optical path increases.
  • the laser light beam emitted from the laser scanner 22 is condensed by each collimator lens 260 and the condensing lens 264 of the laser scanner 22 so as to cancel the diffusion phenomenon, and the light beam diameter is extremely small.
  • the value beam waist appears.
  • a focus-free range appears before and after the beam waist position on the optical path. Therefore, the focus-free range in the present embodiment refers to a range on the optical path where the light beam diameter becomes a predetermined value or less when the light beam emitted from the light source is projected onto the projection surfaces 32 and 42.
  • Such a focus-free range can be adjusted by changing the surface shape of each collimator lens 260 and condenser lens 264 of the laser scanner 22 or the like.
  • a wide focus-free range can be set by using a laser beam, which is a coherent Gaussian beam. Therefore, for example, the predetermined value of the light beam diameter is set to 400 ⁇ m as the diameter in consideration of the application or the viewing environment, and the focus-free range is set from 90 mm to 120 mm with the exit window 220 of the laser scanner 22 as a base point.
  • the distance L1 between the exit window 220 of the laser scanner 22 and the first projection plane 32 is set to 90 mm which is within the focus-free range, and the exit window 220 and the second projection plane of the laser scanner 22 are set.
  • the distance L2 between the two is set to 120 mm, which is within the focus-free range.
  • the screen member 34 is disposed in a focus-free range and the pitches P1 and P2 of the optical element portion 340 are taken into consideration. More preferably, the light beam diameter on the screen member 34 is arranged to be larger than the pitches P1 and P2 of the optical element portion 340.
  • the size of the second projection plane 42 located farther is larger than the size of the first projection plane 32. It is set to be.
  • the size of the projection surfaces 32 and 42 is the area of the projection surfaces 32 and 42 scanned with laser light as shown in FIG.
  • the optical element portion 340 is formed on the screen member 34 in a lattice shape, the surface area of the screen member 34 increases due to the unevenness of the optical element portion 340, but the projection surfaces 32 and 42 have no unevenness. Defined as a thing.
  • the size of the first projection surface 32 is 56 mm ⁇ 90 mm (4.2 inches), and the size of the second projection surface 42 is 100 mm ⁇ 270 mm (11.3 inches).
  • a large second projection plane 42 can be obtained while suppressing an increase in mounting space due to an increase in the deflection angle of the horizontal scanner 280 and the vertical scanner 282.
  • the switching mechanism 50 of the present embodiment drives the entire laser scanner 22 to rotate in a predetermined direction by a predetermined angle in accordance with a drive signal from the electrically connected controller 10.
  • the entire laser scanner 22 is rotatable about a rotation axis in the left-right direction of the vehicle 2 and is driven to rotate 60 degrees in the vertical direction.
  • the direction of the laser beam projected from the laser scanner 22 changes to the direction of the screen member 34 of the first optical system 30 or the direction of the screen member 44 of the second optical system 40 in accordance with the overall rotation of the laser scanner 22.
  • the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 are switched.
  • the controller 10 outputs a drive signal to the drive unit of the MEMS 28, and sets the deflection angle or scan speed of the horizontal scanner 280 and the vertical scanner 282 in accordance with the size of the screen member 34 or 44 of the optical system 30 or 40 after switching. Set. In this way, the projection surface 32 or 42 that matches the size of the screen member 34 or 44 after switching is formed, and an image is displayed.
  • the controller 10 switches the display by sending a drive signal to the switching mechanism 50. Specifically, the display switching is realized by a switching process 60 by the controller 10.
  • step S10 it is determined whether or not the mode for automatically switching the display according to the vehicle speed is selected in the changeover switch 6 of the vehicle 2. If an affirmative determination is made in step S10, the process proceeds to automatic switching processing 62 after step S20. On the other hand, if a negative determination is made in step S10, the process proceeds to manual switching process 64 in step S30.
  • step S20 it is determined from the input signal from the vehicle speed sensor 5 of the vehicle 2 whether the vehicle speed is greater than a predetermined value.
  • the predetermined value of the vehicle speed is set to 0 km / h, for example, and it is determined based on the predetermined value whether the vehicle 2 is running or stopped. Further, the predetermined value of the vehicle speed may be, for example, 10 km / h. In this case, the display is not frequently switched when the low-speed traveling and the stop are repeated in a traffic jam.
  • step S20 If an affirmative determination is made in step S20, it is then determined in step S21 that the display is made by the first optical system 30. On the other hand, if a negative determination is made in step S20, it is next determined in step S22 that the display is made by the second optical system 40.
  • step S23 the optical system 30 or 40 that performs the newly determined display and the optical system 30 or 40 that is currently performing the display. It is determined whether or not 40 is different.
  • step S23 If a positive determination is made in step S23, the process proceeds to step S40. On the other hand, if a negative determination is made in step S23, the switching process 60 is terminated.
  • step S ⁇ b> 30 it is determined whether or not a signal for switching between the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 is input to the changeover switch of the vehicle 2. If an affirmation judging is carried out in Step S30, it will move to Step S40. On the other hand, if a negative determination is made in step S30, the switching process 60 is terminated as it is.
  • step S40 which moves from the above steps S23 and S30, the controller 10 sends a drive signal to the switching mechanism 50.
  • the switching mechanism 50 switches between the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40.
  • step S50 following step S40 the display content is changed according to the optical system 30 or 40 that performs the display at the same time as the display is switched.
  • the display after the switching is a display by the first optical system 30, as shown in FIG. 7, information necessary during traveling is displayed as the display content by the virtual image 9a.
  • speed information, road information display, sign display, safety information display such as a front vehicle approach warning or lane departure warning, or visual field auxiliary information display is performed.
  • the display after the switching is the display by the second optical system 40, as shown in FIG. 8
  • information necessary during the stop is mainly displayed as the display content by the real image 9b.
  • speed display, video display such as television or video, electronic mail display, and the like are performed.
  • the switching process 60 is finished in step S50.
  • the vehicle display device that is installed in the vehicle 2 and provides a display image includes the light source unit 20, the first optical system 30, the second optical system 40, and the switching unit.
  • the light source unit 20 emits laser light.
  • the first optical system 30 projects the display image from the light source unit 20 onto the first projection surface 34 (in other words, draws it), thereby displaying the virtual image 9 a of the display image so as to be visible from the inside of the vehicle 2.
  • the second optical system 40 projects the display image from the light source unit 20 onto the second projection surface 42 (in other words, draws it), thereby displaying the real image 9b of the display image so as to be visible from the inside of the vehicle 2.
  • the switching unit switches between display by the first optical system and display by the second optical system.
  • the distance L1 between the light source unit 20 and the first projection surface 32 is provided to be smaller than the distance L2 between the light source unit and the second projection surface 42.
  • the switching unit that switches between the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 is realized by the controller 10 and the switching mechanism 50. Reference can also be made to switching devices and switching means.
  • the virtual image 9a or the real image 9b of the display image can be displayed at a position that can be easily viewed by the vehicle occupant.
  • the distance L1 between the light source unit 20 and the first projection surface 32 is made smaller than the distance L2 between the light source unit 20 and the second projection surface 42, so that the mounting space can be easily secured. Can be achieved.
  • the first projection surface 32 and the second projection surface 42 are focus-free with respect to the laser light incident on the corresponding optical systems 30 and 40 from the light source unit 20 during display by the corresponding optical systems 30 and 40, respectively. Since it arrange
  • the display by the second optical system 40 can provide a large display image that is easily visible.
  • the display image projected on the first projection surface 32 in the first optical system 30 that displays the virtual image 9 a is magnified by the magnifier 36. According to this, even when the size of the first projection surface 32 is reduced in order to secure the mounting space, the display by the first optical system 30 can provide a display image that can be easily viewed by enlargement. .
  • the display realized by the optical systems 30 and 40 is provided such that the energy efficiency of the laser light in the first optical system 30 is set higher than the energy efficiency of the laser light in the second optical system 40.
  • the virtual image 9a displayed by the first optical system 30 has an imaging position in the space, so that the periphery of the virtual image 9a is displayed more than the periphery of the real image 9b displayed by the second optical system 40. Since it becomes brighter, if the energy efficiency is the same, the real image 9b display can be viewed relatively brighter than the virtual image 9a display. However, as in the first embodiment, by making the energy efficiency of the laser light incident on the first optical system 30 higher than the energy efficiency of the laser light incident on the second optical system 40, the virtual image 9a is displayed. The brightness and the brightness of the real image 9b display can be brought close to each other. According to this, it is possible to provide a display image that facilitates visual recognition without causing the vehicle occupant to feel uncomfortable when switching the display.
  • the display since the display is switched based on the vehicle speed of the vehicle 2, necessary information can be displayed at a position where the visual recognition is easy according to the vehicle speed.
  • the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 are switched by the entire rotational drive of the laser scanner 22 that is the starting point of the optical systems 30 and 40. According to this, the display apparatus 1 for vehicles provided with the switching mechanism 50 can be designed easily.
  • the second embodiment of the present disclosure is a modification of the first embodiment.
  • the switching mechanism 2050 of this embodiment is provided as shown in FIG.
  • switching between the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 is realized by the controller 10 and the switching mechanism 2050.
  • -It can also be referred to as switching means.
  • the switching mechanism 2050 rotates the screen member 2034 in accordance with a drive signal from the controller 10 that is electrically connected.
  • the screen member 2034 can rotate around a rotation axis in the left-right direction of the vehicle 2 located above the member 2034.
  • the screen member 2034 is arranged on the optical path of the laser light projected from the laser scanner 2022 constituting the light source unit 20 by rotation, and is projected onto the first projection surface 2032.
  • the laser beam is reflected at a predetermined angle to be guided to the concave mirror.
  • the screen member 2034 is accommodated outside the optical path of the laser light projected from the laser scanner 2022 by rotation, and enables projection of the laser light onto the screen member 34.
  • the switching mechanism 2050 switches between the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40.
  • the laser scanner 2022 is fixed so as not to move.
  • the screen member 2034 that forms the first projection surface 2032 and the screen member 44 that forms the second projection surface 42 will be described in detail.
  • the screen member 2034 and the screen member 44 are arranged in the same direction with respect to the laser scanner 2022 constituting the light source unit 20 during display by the first optical system 30.
  • the center point of the first projection surface 2032 on the screen member 2034 and the center point of the second projection surface 42 on the screen member 44 are determined by the laser scanner 22. It arrange
  • the distance L1 between the laser scanner 22 and the first projection surface 2032 is made smaller than the distance L2 between the laser scanner 22 and the second projection surface 42.
  • the distance difference L2 ⁇ L1 is 30 mm.
  • the switching process 60 by the controller 10 is the same as in the first embodiment. Accordingly, the effects described in the first embodiment can also be exhibited by the second embodiment from the configuration described above.
  • the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 are switched by rotationally driving the screen member 2034 forming the first projection surface 2032. According to this, since a part of the space required for the optical path of the first optical system 30 and the second optical system 40 is shared, it is possible to achieve downsizing that makes it easier to secure the mounting space.
  • the size of the second projection surface 42 may be the same as or smaller than the size of the first projection surfaces 32 and 2032.
  • the first optical system 30 may not include the magnifying mirror 36 that magnifies the display image projected from the light source unit 20 onto the first projection surfaces 32 and 2032.
  • the energy efficiency of the laser light in the first optical system 30 may be the same as or smaller than the energy efficiency of the laser light in the second optical system 40.
  • the switching process 60 switches between the display by the first optical system 30 and the display by the second optical system 40 in accordance with a trigger other than the vehicle speed of the vehicle 2, such as an input from a vehicle occupant. It may be.
  • one biaxial scanner having a reflection surface that reflects the laser light from the light guide unit is used as the MEMS 28 of the laser scanner 22 constituting the light source unit 20. It is also possible to employ a device that is provided and rotationally drives the biaxial scanner around the vertical rotation axis and the vertical rotation axis.
  • the present disclosure may be applied to various moving bodies (transport equipment) such as ships or airplanes other than the vehicle 2.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

 車両用表示装置は、レーザ光を発する光源部(20)と、表示像を投影する第1投影面(32)を使用し虚像(9a)を視認可能にする第1光学系(30)、表示像を投影する第2投影面(42)を使用し実像(9b)を視認可能にする第2光学系(40)、2つの光学系を切替えるコントローラ(10)及び切替機構(50)とを備える。光源部と第1投影面との間の距離(L1)は、光源部と第2投影面と間の距離(L2)よりも小さい。

Description

車両用表示装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2013年1月23日に出願された日本出願番号2013-10517号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、車両に設置されて表示像を提供する車両用表示装置に、関する。
 従来、表示像の虚像を車両の室内から視認可能に表示する虚像表示と、表示像の実像を車両の室内から視認可能に表示する実像表示とを切替える車両用表示装置が、提案されている。例えば特許文献1に開示されている車両用表示装置では、表示像を発する表示体自体の回動により、虚像表示と実像表示とを切替えている。
JP H05-18948 U
 特許文献1に開示されている車両用表示装置では、虚像表示と実像表示とを同一の表示体により行なっている。したがって、表示体のサイズを虚像表示のための光学系にとって好適なサイズに合わせると、実像表示が小さくなるため、車両乗員による視認が困難となる。一方、表示体のサイズを実像表示のための光学系にとって好適なサイズに合わせると、車両用表示装置が大型化するため、搭載スペースの確保が容易ではないと考える。
 本開示の目的は、表示像の視認容易性と搭載スペースの確保容易性とを両立する車両用表示装置を、提供することにある。
 本開示の一つの例によれば、車両に設置されて表示像を提供する車両用表示装置は、光源部と、第1光学系と、第2光学系と、切替部とを備えるように提供される。光源部は、レーザ光を発する。第1光学系は、光源部から第1投影面に表示像を投影することにより、表示像の虚像を車両の室内から視認可能に表示する。第2光学系は、光源部から第2投影面に表示像を投影することにより、表示像の実像を車両の室内から視認可能に表示する。切替部は、第1光学系による表示と第2光学系による表示とを切替える。これに加え、光源部と第1投影面との間の距離は、光源部と第2投影面と間の距離よりも小さいように提供される。
 このような構造によると、第1光学系による表示と第2光学系による表示とを切替えるため、車両乗員による視認の容易な位置に表示像の虚像又は実像を表示することができる。また、光源部と第1投影面との間の距離を、光源部と第2投影面と間の距離よりも小さくすることで、搭載スペースの確保が容易となる小型化を達成することができる。以上より、表示像の視認容易性と搭載スペースの確保容易性とを両立する車両用表示装置を、提供可能となる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第1実施形態における車両用表示装置の車両への設置状態を示す模式図であり、 第1実施形態における車両用表示装置の構成を示す模式図であり、 第1実施形態における車両用表示装置におけるコントローラを説明するためのブロック図であり、 第1実施形態における車両用表示装置における光源部の構成を示す模式図であり、 第1実施形態における車両用表示装置における第1光学系のスクリーン部材を部分的に示す斜視図であり、 第1実施形態における切替処理を示すフローチャートであり、 第1実施形態における第1光学系による表示時の表示状態を示す正面図であり、 第1実施形態における第2光学系による表示時の表示状態を示す正面図であり、 第2実施形態における車両用表示装置の構成を示す模式図である。
 以下、本開示の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
 (第1実施形態)
 図1に示すように、本開示の第1実施形態による車両用表示装置1は、車両2(ホスト車両2とも言及される)に設置され、インストルメントパネル3内に収容されている。車両用表示装置1の第1光学系30は、車両2のウインドシールド7を媒介して、表示像の虚像9aを車両2の室内から視認可能に表示する。具体的には、ウインドシールド7により反射される光が、車両2の乗員(以下、「車両乗員」という)のアイポイント8に到達する。車両乗員は、アイポイント8へ到達する光を知覚することで、ウインドシールド7の前方に結像された表示像の虚像9aを、視認可能となる。
 車両2のウインドシールド7は、透光性のガラス基材等からなる板状に形成されており、車両2と一体に保持されている。ウインドシールド7の室内側の面は、表示像が投影される面を、湾曲する凹面状又は平坦な平面状等に形成している。また、ウインドシールド7は、室内側の面と室外側の面とで、光路差を抑制するための角度差を有するものであってもよいし、あるいは当該光路差抑制のために蒸着膜ないしはフィルム等を室内側の面に設けたものであってもよい。さらに、ウインドシールド7の代わりに、車両2と別体となっているコンバイナを車両2内に設置して、当該コンバイナに表示像が投影されるようにしてもよい。
 車両用表示装置1の第2光学系40は、車両2のステアリングポスト4上部に位置する第2投影面42を形成するスクリーン部材44を媒介して、表示像の実像9bを車両2の室内から視認可能に表示する。具体的には、スクリーン部材44を透過する光が、車両乗員のアイポイント8に到達する。車両乗員は、アイポイント8へ到達する光を知覚することで、スクリーン部材44上に結像された表示像の実像9bを、視認可能となる。
 (具体的構成)
 このような虚像9a又は実像9bの表示機能を実現する車両用表示装置1の具体的構成を、以下に詳細に説明する。車両用表示装置1は、図2に示すように、コントローラ10、光源部20、第1光学系30、第2光学系40、及び切替機構50を備えている。
 本実施形態のコントローラ10は、演算処理装置及びメモリ等から構成される制御回路である。図3に示すように、コントローラ10は、車両2の車速センサ5及び切替スイッチ6と電気的に接続されている。コントローラ10は、車速センサ5又は切替スイッチ6からの入力信号に従って、後に詳述する切替処理60を行なう。
 ここで車速センサ5は、車両2の速度を検出する車速検出装置であり、例えば自動車における車軸の回転数に比例してパルス信号を発生させ、当該パルス信号の数量に比例した車両移動が生じたとして、その情報をコントローラ10に送る。また、切替スイッチ6は、車両乗員が手動操作するスイッチである。車両乗員は、切替スイッチ6を操作することにより、車速に応じて表示を自動切替するモード又は手動操作に応じて表示を手動切替するモードのいずれかを選択する。また、後者を選択した場合に車両乗員は、切替スイッチ6をさらに手動操作することにより、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とを切替える。これらの手動操作を行なう毎に、切替スイッチ6は信号によりその情報をコントローラ10に送る。
 本実施形態の光源部20は、レーザスキャナ22から構成されている。レーザスキャナ22は、図4に示すように、発振部24、導光部26、及び微小電気機械システム(Micro Electro Mechanical Systems:MEMS)28を有している。
 発振部24は、三つのレーザ発振部240a、240b、240c等から構成されている。各レーザ発振部240a、240b、240cは、コントローラ10と電気的に接続されている。各レーザ発振部240a、240b、240cは、コントローラ10からの制御信号に従って、互いに異なる色相の単一波長レーザ光を光束状にそれぞれ発振する。具体的に、レーザ発振部240aは、例えばピーク波長が600~650nmの範囲、好ましくは635nmである赤色のレーザ光を、発振する。レーザ発振部240bは、例えばピーク波長が430~470nmの範囲、好ましくは450nmである青色のレーザ光を、発振する。レーザ発振部240cは、例えばピーク波長が490~530nmの範囲、好ましくは510nmである緑色のレーザ光を、発振する。各レーザ発振部240a、240b、240cから発振される三色のレーザ光を加色混合することで、種々の色の再現が可能となる。
 導光部26は、三つのコリメートレンズ260、三つのダイクロイックフィルタ262a、262b、262c、及び集光レンズ264等から構成されている。各コリメートレンズ260は、それぞれ対応するレーザ発振部240a、240b、240cに対して、レーザ光の進行方向に例えば0.5mmの間隔をあけて配置されている。各コリメートレンズ260は、対応するレーザ発振部240a、240b、240cからのレーザ光を屈折させることにより、当該レーザ光の光束を整形する。
 各ダイクロイックフィルタ262a、262b、262cは、それぞれ対応するコリメートレンズ260に対して、各レーザ光の進行方向に例えば4mmの間隔をあけて配置されている。各ダイクロイックフィルタ262a、262b、262cは、対応するコリメートレンズ260を透過したレーザ光のうち、特定波長のレーザ光を反射しかつそれ以外の波長のレーザ光を透過する。具体的には、レーザ発振部240aの進行方向に配置されるダイクロイックフィルタ262aは、赤色のレーザ光を反射し、それ以外の光のレーザ光を透過する。レーザ発振部240bの進行方向に配置されるダイクロイックフィルタ262bは、青色のレーザ光を反射し、それ以外の光のレーザ光を透過する。レーザ発振部240cの進行方向側に配置されるダイクロイックフィルタ262cは、緑色のレーザ光を反射し、それ以外の光のレーザ光を透過する。
 ここで、ダイクロイックフィルタ262cによる反射後の緑色のレーザ光の進行方向には、ダイクロイックフィルタ262bが例えば6mmの間隔をあけて配置されている。また、ダイクロイックフィルタ262bによる反射後の青色のレーザ光の進行方向には、ダイクロイックフィルタ262aが例えば6mmの間隔をあけて配置されている。これら配置形態により、ダイクロイックフィルタ262cによる反射後の緑色のレーザ光が、ダイクロイックフィルタ262bを透過し、ダイクロイックフィルタ262bによる反射後の青色のレーザ光と混合される。また、緑色のレーザ光と青色のレーザ光とが、ダイクロイックフィルタ262aを透過し、ダイクロイックフィルタ262aによる反射後の赤色のレーザ光と混合される。このようにして、三色のレーザ光を加色混合することができる。
 ダイクロイックフィルタ262aによる透過後の緑色のレーザ光と青色のレーザ光、及び反射後の赤色のレーザ光の進行方向には、集光レンズ264が例えば4mmの間隔をあけて配置されている。集光レンズ264は、平面状の入射面及び凸面状の射出面を有する平凸レンズである。集光レンズ264は、表面形状による屈折作用により、入射したレーザ光の光束を集光させる。集光レンズ264を通過したレーザ光は、MEMS28に向かって射出される。
 MEMS28は、水平スキャナ280、鉛直スキャナ282、及び駆動部(図示しない)等から構成されている。水平スキャナ280において、中心部が集光レンズ264に対して例えば5mmの間隔をあけて対向する面には、アルミニウムの金属蒸着等により、薄膜状の反射面が形成されている。水平スキャナ280は、車両2における鉛直方向の回転軸まわりに回転可能となっている。一方、鉛直スキャナ282において、中心部が水平スキャナ280に対して例えば1mmの間隔をあけて対向する面には、アルミニウムの金属蒸着等により、薄膜状の反射面が形成されている。鉛直スキャナ282は、車両2における水平方向の回転軸まわりに回転可能となっている。MEMS28の駆動部は、電気的に接続されたコントローラ10からの駆動信号に従って、水平スキャナ280及び鉛直スキャナ282をそれぞれ個別に回転駆動する。
 集光レンズ264からMEMS28に向かって射出されたレーザ光は、水平スキャナ280の反射面及び鉛直スキャナ282の反射面に順次反射され、第1光学系30のスクリーン部材34又は第2光学系40のスクリーン部材44に投射される。
 レーザスキャナ22は、電気的に接続されたコントローラ10からの制御信号に従って、各レーザ発振部240a、240b、240cからレーザ光を断続的にパルス発振する。それと共に、MEMS28の駆動部は、コントローラ10からの制御信号に従って、水平スキャナ280及び鉛直スキャナ282を回転駆動させ、投影面32、42に対するレーザ光の投射方向を、複数の走査線SLに沿った図4の矢印方向へ順次変化させる。以上の制御の結果、レーザ光により走査される投影面32、42にて光束状に投射される領域が移動していくことで、表示像が描画されることになる。こうして投影面32、42に描画される表示像は、例えば、水平方向xに480画素かつ垂直方向yに240画素を有する画像として、投影面32、42に毎秒60フレーム描画される。
 本実施形態の第1光学系30は、図2に示すように、第1投影面32を形成するスクリーン部材34、及び凹面鏡36等から構成されている。
 スクリーン部材34は、樹脂基材ないしはガラス基材の表面にアルミニウムを蒸着させること等により形成された、反射型のスクリーンである。スクリーン部材34は、車両2においてレーザスキャナ22よりも上方に配置されている(図1、図2参照)。スクリーン部材34においてレーザ光により投影される第1投影面32は、湾曲する凸面状、湾曲する凹面状、又は平坦な平面状等に形成され、アルミニウムの金属蒸着等により、薄膜状の表面が形成されている。第1投影面32には、レーザスキャナ22からレーザ光が投射されることで、表示像が描画される。そして、スクリーン部材34は、第1投影面32に投射されるレーザ光を、所定の角度で反射する。
 ここで、スクリーン部材34には、図5に示すように、格子状に配置されるマイクロミラーとして、複数の光学素子部340が形成されていてもよい。各光学素子部340は、スクリーン部材34において一体物として形成されているが、別体に形成されてスクリーン部材34の本体に保持されていてもよい。こうした各光学素子部340は、第1投影面32に投射されるレーザ光を、回折作用により、所定の角度で反射する。
 凹面鏡36は、拡大鏡36とも言及され、樹脂基材ないしはガラス基材の表面にアルミニウムを蒸着させること等により、成形されている。凹面鏡36は、各光学素子部340により反射されたレーザ光をウインドシールド7へと向かって反射するように、反射面を形成している。本実施形態の反射面は、スクリーン部材34及びウインドシールド7から遠ざかる方向に中心部が凹む凹面として、滑らかな曲面上に形成されている。かかる形状により反射面は、第1投影面32からのレーザ光を拡大して反射可能となっている。凹面鏡36の駆動部(図示しない)は、電気的に接続されたコントローラ10からの駆動信号に従って、凹面鏡36を揺動駆動する。こうして凹面鏡36が揺動することで、虚像9aの結像位置が上下する。
 本実施形態の第2光学系40は、図2に示すように、第2投影面42を形成するスクリーン部材44等から構成されている。スクリーン部材44は、樹脂基材ないしはガラス基材等により成形される、半透明又は乳白色の透過型スクリーンである。スクリーン部材44は、基材に光拡散剤等が練込まれること等により、入射光を拡散するようになっている。また、スクリーン部材44は、基材に光拡散剤等が練込まれることに代えて、スクリーン部材44の内部に気泡等の構造を有するものであってもよい。あるいは、スクリーン部材44は、内部に気泡等の構造を有さず、表面に当該構造を設けること、又は表面にフィルム等を設けること等により入射光を拡散するものであってもよい。
 また、スクリーン部材44は、その周囲を取り囲むようにインストルメントパネル3の形成するスクリーン保持部46により、保持されている。
 第1光学系30では、凹面鏡36により反射されたレーザ光が、ウインドシールド7の室内側の面に対して投射されると、さらにウインドシールド7により反射されて、車両乗員のアイポイント8に到達する。一方、第2光学系40では、スクリーン部材44に対してレーザ光が投射されると、スクリーン部材44は投射されたレーザ光を透過しつつ、拡散させる。こうして光が、車両乗員のアイポイント8に到達する。
 このような各光学系30、40により実現される表示では、第1光学系30におけるレーザ光のエネルギー効率が第2光学系40におけるレーザ光のエネルギー効率よりも高く設定される。第1光学系30におけるエネルギー効率とは、第1光学系30に入射するレーザ光のエネルギーに対する、第1光学系30から射出されてアイポイント8へと到達するレーザ光のエネルギーの割合である。また、第2光学系40におけるエネルギー効率とは、第2光学系40に入射するレーザ光のエネルギーに対する、第2光学系40から射出されてアイポイント8へと到達するレーザ光のエネルギーの割合である。なお、例えば、第1光学系30におけるレーザ光のエネルギー効率は30%である一方、第2光学系40におけるレーザ光のエネルギー効率は15%である。尚、上記のエネルギー効率の設定は、例えば、スクリーン部材34、44や凹面鏡36の材質や構造によって決まることができる。
 ここで、第1投影面32を形成するスクリーン部材34と、第2投影面42を形成するスクリーン部材44との関係について、詳細に説明する。スクリーン部材34とスクリーン部材44とは、光源部20を構成するレーザスキャナ22に対して、異なる方向に配置される。具体的には、スクリーン部材34上の第1投影面32の中心点と、スクリーン部材44上の第2投影面42の中心点とが、レーザスキャナ22の射出窓220に対して所定角度、例えば60度をなすように配置される。
 また、レーザスキャナ22と第1投影面32との間の距離L1は、レーザスキャナ22と第2投影面42との間の距離L2よりも小さくなるように配置され、例えば、距離差L2-L1が30mmとなるように配置される。このようにすることで、スクリーン部材34がスクリーン部材44及びスクリーン保持部46等の配置を邪魔すること等によるデッドスペースの発生を抑制しつつ、各スクリーン部材34、44が配置される。
 さらに第1投影面32は、レーザスキャナ22からスクリーン部材34へ入射されるレーザ光に関して、フォーカスフリーの範囲内に配置される。また同様に、第2投影面42についても、レーザスキャナ22からスクリーン部材44へ入射されるレーザ光に関して、フォーカスフリーの範囲内に配置される。
 一般にレーザ光の光束は、光源から光路上の距離が進むにつれて、回折作用により光束が拡散する。これに対し、本実施形態においてレーザスキャナ22から射出されるレーザ光の光束は、レーザスキャナ22の各コリメートレンズ260及び集光レンズ264により拡散現象をキャンセルさせるように集光され、光束径が極小値となるビームウエストが出現する。そして光路上において、このビームウエスト位置の前後にフォーカスフリーの範囲が出現する。そこで、本実施形態におけるフォーカスフリーの範囲とは、光源から射出された光束が投影面32、42に投影されるとき、光束径が所定値以下となる光路上の範囲をいう。フォーカスフリーの範囲に投影面32、42を設置することにより、車両乗員は表示像の焦点が合っていると認識することができる。
 こうしたフォーカスフリーの範囲は、レーザスキャナ22の各コリメートレンズ260・集光レンズ264の面形状を変更すること等により、調整可能である。このようにして、コヒーレントなガウス光束であるレーザ光の光束を用いることにより、広いフォーカスフリーの範囲を設定できるのである。そこで例えば、光束径の所定値は用途又は視認環境等を考慮して直径として400μmに設定され、フォーカスフリーの範囲はレーザスキャナ22の射出窓220を基点として90mmから120mmに設定される。この場合、例えば、レーザスキャナ22の射出窓220と第1投影面32との間の距離L1は、フォーカスフリーの範囲内である90mmに設定され、レーザスキャナ22の射出窓220と第2投影面42との間の距離L2は、フォーカスフリーの範囲内である120mmに設定される。
 なお、スクリーン部材34に格子状に光学素子部340が形成されている場合、スクリーン部材34は、フォーカスフリーの範囲に配置されると共に、当該光学素子部340のピッチP1、P2を考慮して、スクリーン部材34上における光束径が当該光学素子部340のピッチP1、P2よりも大きくなるように配置されることが、より好ましい。
 さて、フォーカスフリーの範囲から上述の如く定められるL2>L1の関係を考慮して、本実施形態では、より遠くに位置する第2投影面42のサイズが第1投影面32のサイズよりも大きくなるように、設定されている。投影面32、42のサイズとは、図4に示すような、レーザ光により走査される投影面32、42の面積である。ただし、スクリーン部材34に格子状に光学素子部340が形成されている場合、光学素子部340の凹凸によりスクリーン部材34の表面積が増加するが、投影面32、42のサイズは当該凹凸がなかったものとして定義される。なお、例えば、第1投影面32のサイズは56mm×90mm(4.2インチ)であり、第2投影面42のサイズは100mm×270mm(11.3インチ)である。こうしたサイズ設定により、水平スキャナ280及び鉛直スキャナ282のふれ角が大きくなることによる搭載スペースの大型化を抑制しつつ、大きな第2投影面42が得られる。
 図2に示すように、本実施形態の切替機構50は、電気的に接続されたコントローラ10からの駆動信号に従って、レーザスキャナ22の全体を所定方向に所定角度回転駆動する。レーザスキャナ22の全体は、例えば、車両2の左右方向の回転軸まわりに回転可能となっており、上下方向に60度回転駆動する。こうしたレーザスキャナ22の全体の回転に応じて、レーザスキャナ22から投射されるレーザ光の方向が第1光学系30のスクリーン部材34の方向又は第2光学系40のスクリーン部材44の方向に変化することによって、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とが切替えられる。このときコントローラ10は、MEMS28の駆動部に駆動信号を出力し、切替後の光学系30又は40のスクリーン部材34又は44のサイズに合わせて水平スキャナ280及び鉛直スキャナ282のふれ角又はスキャン速度を設定する。このようにして、切替後のスクリーン部材34又は44のサイズに合わせた投影面32又は42が形成され、画像が表示される。
 コントローラ10は、切替機構50に駆動信号を送ることにより、表示の切替を行なう。具体的に表示の切替は、コントローラ10による切替処理60によって実現される。
 ここで、コントローラ10による切替処理60について、図6のフローチャートを用いて、詳細に説明する。ステップS10では、車両2の切替スイッチ6において、車速に応じて表示を自動切替するモードが選択されているか否かを判定する。ステップS10において肯定判定をすると、ステップS20以降の自動切替処理62に移る。一方、ステップS10において否定判定をすると、ステップS30の手動切替処理64に移る。
 まず、自動切替処理62について詳細に説明する。ステップS20では、車両2の車速センサ5からの入力信号より、車速が所定値より大きいか否かを判定する。ここで車速の所定値は、例えば0km/hに設定され、車両2が走行中又は停車中であるかが、当該所定値を基準に判定される。また、車速の所定値は、例えば10km/hであってもよく、この場合、渋滞時において低速走行と停車とを繰り返す際に、頻繁に表示が切替わることがない。
 ステップS20において肯定判定をすると、次に、ステップS21において表示を第1光学系30による表示とすることを決定する。一方、ステップS20において否定判定をすると、次に、ステップS22において表示を第2光学系40による表示とすることを決定する。
 ステップS21、S22において表示を行なう光学系30又は40が決定されると、次にステップS23において、新たに決定された表示を行なう光学系30又は40と、現在表示を行なっている光学系30又は40とが異なるか否かを判定する。
 ステップS23において肯定判定をすると、ステップS40に移る。一方、ステップS23において否定判定をすると、そのまま切替処理60を終了する。
 次に、手動切替処理64について詳細に説明する。ステップS30では、車両2の切替スイッチにおいて、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とを切替える信号が入力されたか否かを判定する。ステップS30において肯定判定をすると、ステップS40に移る。一方、ステップS30において否定判定をすると、そのまま切替処理60を終了する。
 以上のステップS23及びS30から移るステップS40では、コントローラ10により切替機構50に駆動信号が送られる。その結果、切替機構50は、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とを切替える。
 さらに、ステップS40から続くステップS50では、表示が切替わるのと同時に、表示を行なう光学系30又は40に応じて表示内容を変更する。切替後の表示が第1光学系30による表示である場合、図7に示すように、虚像9aによる表示内容として、走行中に必要な情報を表示する。例えば、速度表示、道路情報表示、標識表示、前車接近注意又はレーン逸脱警告等の安全情報表示、又は視界補助情報表示等を行なう。一方、切替後の表示が第2光学系40による表示である場合、図8に示すように、実像9bによる表示内容として、主に停車中に必要な情報を表示する。例えば、速度表示、テレビ又はビデオ等の映像表示、電子メールの表示等を行なう。以上、ステップS50を以って切替処理60を終了する。
 (作用効果)
 以上説明した第1実施形態の作用効果を以下に説明する。
 第1実施形態によると、車両2に設置されて表示像を提供する車両用表示装置は、光源部20と、第1光学系30と、第2光学系40と、切替部とを備えるように提供される。光源部20は、レーザ光を発する。第1光学系30は、光源部20から第1投影面34に表示像を投影(言い換えれば、描画)することにより、表示像の虚像9aを車両2の室内から視認可能に表示する。第2光学系40は、光源部20から第2投影面42に表示像を投影(言い換えれば、描画)することにより、表示像の実像9bを車両2の室内から視認可能に表示する。切替部は、第1光学系による表示と第2光学系による表示とを切替える。これに加え、光源部20と第1投影面32との間の距離L1は、光源部と第2投影面42と間の距離L2よりも小さいように提供される。なお、上記の前記第1光学系30による表示と前記第2光学系40による表示とを切替える切替部は、コントローラ10と切替機構50とによって、実現され、二つを合わせて、切替部、あるいは切替デバイス・切替ミーンズとも言及可能である。
 第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とを切替えるため、車両乗員による視認の容易な位置に表示像の虚像9a又は実像9bを表示することができる。また、光源部20と第1投影面32との間の距離L1を、光源部20と第2投影面42と間の距離L2よりも小さくすることで、搭載スペースの確保が容易となる小型化を達成することができる。さらに、第1投影面32と第2投影面42とは、それぞれ対応した光学系30、40による表示時に光源部20から当該対応光学系30、40へと入射されるレーザ光に関して、フォーカスフリーの範囲内に配置されるから、視認容易となる鮮明な表示像を提供することができる。以上より、表示像の視認容易性と搭載スペースの確保容易性とを両立する車両用表示装置1を、提供可能となる。
 また、第1実施形態によると、実像9bを表示する第2投影面42が大きいから、第2光学系40による表示では、視認容易となる大きな表示像を提供することができる。
 また、第1実施形態によると、虚像9aを表示する第1光学系30において第1投影面32に投影された表示像は、拡大鏡36により拡大される。これによれば、搭載スペースの確保のため第1投影面32のサイズを小さくした場合であっても、第1光学系30による表示では、拡大により視認の容易な表示像を提供することができる。
 更に、各光学系30、40により実現される表示では、第1光学系30におけるレーザ光のエネルギー効率が第2光学系40におけるレーザ光のエネルギー効率よりも高く設定されるように提供される。
 一般に、第1光学系30により表示される虚像9aの結像位置は、空間中となることに起因して、当該虚像9a表示の周囲は、第2光学系40による実像9b表示の周囲よりも明るくなるので、仮に同じエネルギー効率であれば、虚像9a表示よりも実像9b表示が相対的に明るく視認され得る。しかし、第1実施形態のように、第1光学系30に入射するレーザ光のエネルギー効率を、第2光学系40に入射するレーザ光のエネルギー効率よりも、高くすることで、虚像9a表示の明るさと実像9b表示の明るさとを近けることができる。これによれば、表示の切替時に違和感を車両乗員に感じさせずに視認を容易にする表示像の提供が、可能となる。
 また、第1実施形態によると、車両2の車速に基づいて表示が切替わるから、車速に応じて視認の容易となる位置に必要な情報を表示することができる。
 また、第1実施形態によると、光学系30、40の起点であるレーザスキャナ22の全体の回転駆動により、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とが切替えられる。これによれば、切替機構50を備える車両用表示装置1を簡単に設計することができる。
 (第二実施形態)
 図9に示すように、本開示の第2実施形態は第1実施形態の変形例である。
 (具体的構成)
 第2実施形態の具体的構成について、第1実施形態とは異なる点を中心に説明する。
 本実施形態の切替機構2050は、図9に示すように提供される。本実形態では、第1光学系30による表示と前記第2光学系40による表示とを切替えは、コントローラ10と切替機構2050とによって、実現され、二つを合わせて、切替部、あるいは切替デバイス・切替ミーンズとも言及可能である。切替機構2050は、電気的に接続されたコントローラ10からの駆動信号に従って、スクリーン部材2034を回転駆動する。スクリーン部材2034は、例えば、当該部材2034の上部にある車両2の左右方向の回転軸まわりに回転可能となっている。そして、第1光学系30による表示時にスクリーン部材2034は、回転により、光源部20を構成するレーザスキャナ2022から投射されるレーザ光の光路上に配置され、第1投影面2032に投射される全てのレーザ光を、所定の角度で反射することにより、凹面鏡36へと導く。一方、第2光学系40による表示時にスクリーン部材2034は、回転によりレーザスキャナ2022から投射されるレーザ光の光路外に収容され、スクリーン部材34へのレーザ光の投射を可能にする。このようにして切替機構2050は、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とを切替える。なお、レーザスキャナ2022は、可動しないように固定されている。
 第1投影面2032を形成するスクリーン部材2034と、第2投影面42を形成するスクリーン部材44とについて、詳細に説明する。図9に示すようにスクリーン部材2034とスクリーン部材44とは、第1光学系30による表示時において、光源部20を構成するレーザスキャナ2022に対して、同方向に配置される。具体的には、第1光学系30による表示時において、スクリーン部材2034上の第1投影面2032の中心点と、スクリーン部材44上の第2投影面42の中心点とが、レーザスキャナ22の射出窓220に対して、例えば0度をなすように配置される。
 また、第1光学系30による表示時において、レーザスキャナ22と第1投影面2032との間の距離L1は、レーザスキャナ22と第2投影面42との間の距離L2よりも小さくなるように配置され、例えば、距離差L2-L1が30mmとなるように配置される。このようにすることで、スクリーン部材2034がスクリーン部材44及びスクリーン保持部46等の配置を邪魔すること等によるデッドスペースの発生を抑制しつつ、第1光学系30と第2光学系40の光路に必要なスペースの一部が共通化される。
 コントローラ10による切替処理60については、第1実施形態と同様である。したがって、以上説明した構成から第2実施形態によっても、第1実施形態に準じた作用効果の発揮が可能となる。
 また、第2実施形態においては、第1投影面2032を形成するスクリーン部材2034に回転駆動により、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とが切替えられる。これによれば、第1光学系30と第2光学系40の光路に必要なスペースの一部が共通化されるので、搭載スペースの確保がより容易となる小型化を達成することができる。
 (他の実施形態)
 以上、本開示の複数の実施形態について説明したが、本開示は、それらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
 具体的に変形例1では、第2投影面42のサイズは、第1投影面32、2032のサイズに対して、同一又は小さくてもよい。
 変形例2では、第1光学系30は、光源部20から第1投影面32、2032に投影された表示像を拡大する拡大鏡36を、有していなくてもよい。
 変形例3では、第1光学系30におけるレーザ光のエネルギー効率は、第2光学系40におけるレーザ光のエネルギー効率に対して、同一又は小さくてもよい。
 変形例4では、切替処理60は、車両2の車速以外の他のトリガ、例えば車両乗員からの入力等に応じて、第1光学系30による表示と第2光学系40による表示とを切替えるものであってもよい。
 変形例5では、光源部20を構成するレーザスキャナ22のMEMS28として、水平スキャナ280及び鉛直スキャナ282に代えて、導光部からのレーザ光を反射する反射面を備えた二軸スキャナを一つ設けて、鉛直方向の回転軸及び垂直方向の回転軸まわりに、当該二軸スキャナを回転駆動するものを、採用してもよい。
 変形例6では、車両2以外の船舶ないしは飛行機等の各種移動体(輸送機器)に、本開示を適用してもよい。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (8)

  1.  車両(2)に設置されて表示像を提供する車両用表示装置であって、
     レーザ光を発する光源部(20)と、
     前記光源部から第1投影面(32、2032)に表示像を投影することにより、前記表示像の虚像(9a)を前記車両の室内から視認可能に表示する第1光学系(30)と、
     前記光源部から第2投影面(42)に表示像を投影することにより、前記表示像の実像(9b)を前記車両の室内から視認可能に表示する第2光学系(40)と、
     前記第1光学系による表示と前記第2光学系による表示とを切替える切替部(10、50、2050)とを、備え、
     前記光源部と前記第1投影面との間の距離(L1)は、前記光源部と前記第2投影面と間の距離(L2)よりも小さい、
     車両用表示装置。
  2.  前記第1光学系による表示時において前記第1投影面は、前記光源部から前記第1光学系へ入射されるレーザ光に関して、フォーカスフリーの範囲内に配置され、
     前記第2光学系による表示時において前記第2投影面は、前記光源部から前記第2光学系へ入射されるレーザ光に関して、フォーカスフリーの範囲内に配置される、
     請求項1に記載の車両用表示装置。
  3.  前記第2投影面のサイズは、前記第1投影面のサイズよりも大きい、
     請求項1又は2に記載の車両用表示装置。
  4.  前記第1光学系は、前記光源部から前記第1投影面に投影された前記表示像を拡大する拡大鏡(36)を、有する、
     請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  5.  前記第1光学系におけるレーザ光のエネルギー効率は、前記第2光学系におけるレーザ光のエネルギー効率よりも、高い、
     請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  6.  前記切替部は、前記車両の車速に基づいて、前記第1光学系による表示と前記第2光学系による表示とを切替える、請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  7.  前記切替部は、前記光源部を回転駆動する、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
  8.  前記切替部は、前記第1投影面を形成する部材を回転駆動する、
     請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用表示装置。
PCT/JP2014/000299 2013-01-23 2014-01-22 車両用表示装置 WO2014115542A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112014000528.2T DE112014000528B4 (de) 2013-01-23 2014-01-22 Fahrzeuganzeigevorrichtung
US14/435,815 US9678340B2 (en) 2013-01-23 2014-01-22 Vehicular display apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-010517 2013-01-23
JP2013010517A JP5772841B2 (ja) 2013-01-23 2013-01-23 車両用表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115542A1 true WO2014115542A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000299 WO2014115542A1 (ja) 2013-01-23 2014-01-22 車両用表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9678340B2 (ja)
JP (1) JP5772841B2 (ja)
DE (1) DE112014000528B4 (ja)
WO (1) WO2014115542A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105045027A (zh) * 2015-08-12 2015-11-11 中国人民解放军95995部队 一种正投式虚像显示方法以及显示系统
CN107850786A (zh) * 2015-09-10 2018-03-27 富士胶片株式会社 投影型显示装置及投影控制方法
CN107921870A (zh) * 2015-09-10 2018-04-17 富士胶片株式会社 投影型显示装置及投影控制方法
JP2018106084A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及び表示装置を備える移動体
WO2020105427A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2021026131A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 三菱自動車工業株式会社 車両の報知システム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3035107B1 (en) * 2013-12-27 2018-06-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display apparatus and display unit
WO2015152753A1 (ru) * 2014-03-31 2015-10-08 Общество с ограниченной ответственностью "ВэйРэй" Способ отображения информации через лобовое стекло автомобиля и устройство для его реализации
US10001646B2 (en) * 2014-05-14 2018-06-19 Denso Corporation Head-up display
WO2016115052A1 (en) * 2015-01-12 2016-07-21 Harman International Industries, Incorporated In-vehicle projection display system with dynamic display area
JP6521246B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-29 アルパイン株式会社 車載表示システム及び車両における表示方法
DE102015215106A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Bildgebereinheit für ein Head-up-Display, Head-up-Display und Verfahren zum Erzeugen stereoskopsicher Halbbilder mittels einer Bildgebereinheit
JP6516642B2 (ja) 2015-09-17 2019-05-22 アルパイン株式会社 電子装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP6562843B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-21 アルパイン株式会社 画像投射装置、画像投射方法および画像投射プログラム
US9919600B2 (en) * 2016-02-27 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle information display systems
JP2017207607A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 アルパイン株式会社 多層画像表示装置
WO2018066307A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 富士フイルム株式会社 投写型表示装置、その表示制御方法及びプログラム
JP6817088B2 (ja) * 2017-01-26 2021-01-20 矢崎総業株式会社 表示装置、及び、表示装置本体
DE102017202228A1 (de) 2017-02-13 2018-03-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Head-UP-Display-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Verfahren, Vorrichtung und Computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Steuerung einer Anzeige einer Head-Up-Display-Vorrichtung
JP6760188B2 (ja) * 2017-04-05 2020-09-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
KR102266640B1 (ko) 2017-11-30 2021-06-18 현대모비스 주식회사 클러스터 일체형 헤드업 디스플레이 장치
US10338397B1 (en) 2018-04-18 2019-07-02 Hyundai Mobis Co., Ltd. Vehicle head-up display device and control method thereof
DE102018206021A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 Hyundai Mobis Co., Ltd. Head-up-Displayvorrichtung für Fahrzeuge und Verfahren zum Steuern derselben
DE102019207898A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung für ein Blickfeldanzeigegerät für ein Fahrzeug, Blickfeldanzeigegerät, Informationsanzeigegerät oder Fahrzeug mit einer Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Anzeigevorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10963A (ja) * 1996-04-16 1998-01-06 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の表示装置
JP2001255488A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型車載映像表示装置
JP2010164941A (ja) * 2008-10-30 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
WO2012035623A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 パイオニア株式会社 表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518948U (ja) 1991-08-26 1993-03-09 日本精機株式会社 車両用表示装置
JPH0986225A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Fujitsu Ten Ltd ヘッドアップディスプレイユニット
EP0818701B1 (en) 1996-07-09 2002-10-02 Harness System Technologies Research, Ltd. Display device
JPH10293264A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
WO2003100517A2 (en) * 2002-05-22 2003-12-04 Chelix Technologies Corp. Real image configuration for a high efficiency heads-up display (hud) using a polarizing mirror and a polarization preserving screen
US7526103B2 (en) * 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
DE102005052424A1 (de) * 2005-11-03 2007-05-10 Robert Bosch Gmbh Projektionsanzeige
TWI425524B (zh) * 2007-05-30 2014-02-01 Opus Microsystems Corp 抬頭顯示系統
JP2010274803A (ja) 2009-05-29 2010-12-09 Kanto Auto Works Ltd 車両用表示装置
US9268134B2 (en) 2010-08-27 2016-02-23 Empire Technology Development Llc Head up display
JP5815302B2 (ja) 2011-06-28 2015-11-17 グンゼ株式会社 物品袋詰め装置、剥離装置、及び袋閉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10963A (ja) * 1996-04-16 1998-01-06 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両の表示装置
JP2001255488A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型車載映像表示装置
JP2010164941A (ja) * 2008-10-30 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車両用表示装置
WO2012035623A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 パイオニア株式会社 表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105045027A (zh) * 2015-08-12 2015-11-11 中国人民解放军95995部队 一种正投式虚像显示方法以及显示系统
CN107850786A (zh) * 2015-09-10 2018-03-27 富士胶片株式会社 投影型显示装置及投影控制方法
CN107921870A (zh) * 2015-09-10 2018-04-17 富士胶片株式会社 投影型显示装置及投影控制方法
JP2018106084A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及び表示装置を備える移動体
WO2018123528A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、及び表示装置を搭載した移動体
WO2020105427A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2020086070A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP7081458B2 (ja) 2018-11-21 2022-06-07 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP2021026131A (ja) * 2019-08-06 2021-02-22 三菱自動車工業株式会社 車両の報知システム
JP7334529B2 (ja) 2019-08-06 2023-08-29 三菱自動車工業株式会社 車両の報知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5772841B2 (ja) 2015-09-02
US9678340B2 (en) 2017-06-13
DE112014000528B4 (de) 2019-08-22
US20150268466A1 (en) 2015-09-24
JP2014142474A (ja) 2014-08-07
DE112014000528T5 (de) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5772841B2 (ja) 車両用表示装置
JP5310810B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6207850B2 (ja) 虚像表示装置
US20140204465A1 (en) Head-up display device
JP2010256867A (ja) ヘッドアップディスプレイ及び画像表示方法
WO2015159523A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2016147486A1 (ja) 投写型表示装置及び投写表示方法
US20170115553A1 (en) Scanning projector transmissive screen, and scanning projector system
WO2015159522A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2016208379A1 (ja) スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置
CN111213114B (zh) 信息显示装置及其空间感测装置
WO2018061444A1 (ja) 反射板、情報表示装置および移動体
US11561396B2 (en) Head-up display device and transportation device
WO2018225309A1 (ja) 虚像表示装置、中間像形成部および画像表示光生成ユニット
JP6323747B2 (ja) 光照射装置及び画像表示装置
WO2019087714A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2017159443A1 (ja) スクリーン部材及び画像表示装置
JP2017194548A (ja) 表示装置
JP6683149B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6642103B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2001255488A (ja) 投写型車載映像表示装置
JP7367525B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび移動体
JP2018155801A (ja) 画像表示装置
JP2017227681A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14743412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14435815

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112014000528

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120140005282

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14743412

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1