WO2014103547A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014103547A1
WO2014103547A1 PCT/JP2013/080704 JP2013080704W WO2014103547A1 WO 2014103547 A1 WO2014103547 A1 WO 2014103547A1 JP 2013080704 W JP2013080704 W JP 2013080704W WO 2014103547 A1 WO2014103547 A1 WO 2014103547A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow rate
supply flow
stack
compressor
target
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/080704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祥朋 浅井
武田 大
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to EP13866855.3A priority Critical patent/EP2940768B1/en
Priority to CN201380068651.8A priority patent/CN104885280B/zh
Priority to US14/655,993 priority patent/US9905867B2/en
Priority to CA2896665A priority patent/CA2896665C/en
Priority to JP2014554227A priority patent/JP6079788B2/ja
Publication of WO2014103547A1 publication Critical patent/WO2014103547A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04805Concentration; Density of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Definitions

  • the fuel cell system fixes the bypass valve or drives the bypass valve when the system required compressor supply flow rate is set as the target compressor supply flow rate and the stack supply flow rate becomes smaller than the target stack supply flow rate. Restrict.
  • the first flow sensor 41 is provided in the cathode gas supply passage 20 upstream of the cathode compressor 23.
  • the first flow rate sensor 41 detects the flow rate of the cathode gas supplied (sucked) to the compressor 23 (hereinafter referred to as “compressor supply flow rate”).
  • the stack request compressor supply flow rate calculation unit 103 determines that the stack request compressor supply flow rate is greater than the dilution request compressor supply flow rate. The integration operation that becomes smaller is stopped.
  • the cathode compressor is controlled so that the actual compressor supply flow rate becomes the dilution request stack request compressor.
  • the compressor supply flow rate becomes constant (FIG. 7B). Since the actual stack supply flow rate is larger than the target stack supply flow rate from time t11 to time t12 (FIG. 7A), the calculation of deviation time integral in the stack required compressor supply flow rate calculation unit 103 is stopped. . Therefore, the stack required compressor supply flow rate is also constant as the dilution required compressor supply flow rate (FIG. 7B).
  • the target compressor supply flow rate is set as the target compressor supply flow rate in the target compressor supply flow rate setting unit 104, in the stack required compressor supply flow rate calculation unit 103, Only when the actual stack supply flow rate is smaller than the target stack supply flow rate (when it is necessary to increase the stack required compressor flow rate), the time integration of the deviation between the target stack flow rate and the actual stack flow rate is performed. When the actual stack supply flow rate is larger than the target stack supply flow rate (when the stack required compressor flow rate needs to be reduced), the time integration of the deviation between the target stack flow rate and the actual stack flow rate is stopped. .

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

 燃料電池システムは、燃料電池スタックの要求に基づいて算出されるスタック要求コンプレッサ供給流量と、燃料電池システムの要求に基づいて算出されるシステム要求コンプレッサ供給流量と、の大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、その目標コンプレッサ供給流量に応じてコンプレッサを制御する。また燃料電池システムは、スタック供給流量と燃料電池スタックに供給すべき目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス弁を制御する。そして燃料電池システムは、システム要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されて、スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、バイパス弁を固定し、又はバイパス弁の駆動を制限する。

Description

燃料電池システム
 本発明は燃料電池システムに関する。
 JP2009-123550Aには、従来の燃料電池システムとして、カソードコンプレッサから吐出されたカソードガスのうち、燃料電池スタックの発電に不要な分をバイパス通路に流してカソードガス排出通路に排出するものが記載されている。これにより、この従来の燃料電池システムは、燃料電池スタックに供給されるカソードガスの流量(スタック供給流量)を発電要求に応じて設定される目標スタック供給流量に制御している。
 前述した従来の燃料電池システムは、スタック供給流量が目標スタック供給流量となるように、スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス通路に設けられたバイパス弁の開度を制御していた。
 このような制御を実施する燃料電池システムでは、特にバイパス弁の開度分解能が粗い場合などに、スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができずに、目標スタック供給流量付近でバイパス弁の開閉が繰り返されてしまうことがある。そうすると、バイパス弁がステッピングモータのような場合には異音が生じることが懸念される。このようなバイパス弁の開閉を防止する方法としては、スタック供給流量が目標スタック供給流量付近となったときに、バイパス弁を固定することが挙げられる。
 しかしながら、スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態でバイパス弁を固定してしまうと、発電に必要な流量以上のカソードガスが燃料電池スタックに供給されることとなり電解質膜を乾燥させてしまうという問題点がある。
 本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、バイパス弁の開閉が繰り返されるのを抑制しつつ、電解質膜の乾燥も抑制することを目的とする。
 本発明のある態様によれば、燃料電池スタックにカソードガスを供給するためのカソードガス供給通路と、カソードガス供給通路に設けられたコンプレッサと、コンプレッサから吐出されたカソードガスの一部を、燃料電池スタックをバイパスさせて排出するためのバイパス通路と、バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するためのバイパス弁と、燃料電池スタックに供給されるスタック供給流量を検出するためのスタック供給流量検出手段と、を備える燃料電池システムが提供される。
 この燃料電池システムは、燃料電池スタックの要求に基づいて算出されるスタック要求コンプレッサ供給流量と、燃料電池システムの要求に基づいて算出されるシステム要求コンプレッサ供給流量と、の大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、その目標コンプレッサ供給流量に応じてコンプレッサを制御する。また、燃料電池システムは、スタック供給流量と燃料電池スタックに供給すべき目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス弁を制御する。
 そして、燃料電池システムは、システム要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されて、スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、バイパス弁を固定し、又はバイパス弁の駆動を制限する。
図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システムの概略図である。 図2は、希釈要求コンプレッサ供給流量と到達発電要求スタック供給流量との関係を燃料電池スタックの負荷に応じて示した図である。 図3は、本実施形態によるカソード系の制御ブロックを示したものである。 図4は、コントローラがバイパス弁固定信号出力部で実施する制御内容について説明するフローチャートである。 図5は、本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。 図6は、比較例によるカソード系の制御ブロックを示したものである。 図7は、比較例によるカソード系の制御の動作を示すタイムチャートである。 図8は、比較例によるカソード系の制御において、バイパス弁を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態になった場合にバイパス弁の駆動を禁止させたときの動作を示すタイムチャートである。
 以下、図面等を参照して本発明の一実施形態について説明する。
 燃料電池は電解質膜をアノード電極(燃料極)とカソード電極(酸化剤極)とによって挟み、アノード電極に水素を含有するアノードガス(燃料ガス)、カソード電極に酸素を含有するカソードガス(酸化剤ガス)を供給することによって発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は以下の通りである。
   アノード電極 :  2H→4H+4e          …(1)
   カソード電極 :  4H+4e+O→2H2O   …(2)
 この(1)(2)の電極反応によって燃料電池は1ボルト程度の起電力を生じる。
 燃料電池を自動車用動力源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池を積層した燃料電池スタックとして使用する。そして、燃料電池スタックにアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システムを構成して、車両駆動用の電力を取り出す。
 図1は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
 燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、コントローラ4と、を備える。
 燃料電池スタック1は、数百枚の燃料電池を積層したものであり、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の駆動に必要な電力を発電する。
 カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外気に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路20と、フィルタ21と、カソードコンプレッサ22と、カソードガス排出通路23と、カソード調圧弁24と、バイパス通路25と、バイパス弁26と、第1流量センサ41と、第2流量センサ42と、圧力センサ43と、温度センサ44と、を備える。
 カソードガス供給通路20は、燃料電池スタック1に供給するカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路20は、一端がフィルタ21に接続され、他端が燃料電池スタック1のカソードガス入口孔に接続される。
 フィルタ21は、カソードガス供給通路20に取り込むカソードガス中の異物を取り除く。
 カソードコンプレッサ22は、カソードガス供給通路20に設けられる。カソードコンプレッサ22は、フィルタ21を介してカソードガスとしての空気(外気)をカソードガス供給通路20に取り込み、燃料電池スタック1に供給する。
 カソードガス排出通路23は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路23は、一端が燃料電池スタック1のカソードガス出口孔に接続され、他端が開口端となっている。
 カソード調圧弁24は、カソードガス排出通路23に設けられる。カソード調圧弁24は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
 バイパス通路25は、カソードコンプレッサ22から吐出されたカソードガスの一部を、必要に応じて燃料電池スタック1を経由させずに直接カソードガス排出通路23に排出することができるように設けられた通路である。バイパス通路25は、一端がカソードコンプレッサ23よりも下流のカソードガス供給通路21に接続され、他端がカソード調圧弁24よりも下流のカソードガス排出通路24に接続される。
 バイパス弁26は、その開度が単位開度ごとに段階的に変化する開閉弁であって、バイパス通路25に設けられる。バイパス弁26は、コントローラ4によって開閉制御されて、バイパス通路25を流れるカソードガスの流量(以下「バイパス流量」という。)を調節する。
 第1流量センサ41は、カソードコンプレッサ23よりも上流のカソードガス供給通路20に設けられる。第1流量センサ41は、コンプレッサ23に供給(吸入)されるカソードガスの流量(以下「コンプレッサ供給流量」という。)を検出する。
 第2流量センサ42は、バイパス通路26との接続部よりも下流のカソードガス供給通路20、すなわち、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔近傍のカソード供給通路20に設けられる。第2流量センサ42は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量(以下「スタック供給流量」という。)を検出する。
 圧力センサ43は、バイパス通路26との接続部よりも下流のカソードガス供給通路20、すなわち、燃料電池スタック1のカソードガス入口孔近傍のカソード供給通路20に設けられる。圧力センサ43は、燃料電池スタック1の入口圧(以下「スタック入口圧」という。)を検出する。
 温度センサ44は、カソードコンプレッサ23の吐出側近傍のカソードガス供給通路20に設けられる。温度センサ44は、カソードコンプレッサ23から吐出されたカソードガスの温度(以下「吸気温度」という。)を検出する。
 アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスを、カソードガス排出通路23に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノードガス排出通路34と、パージ弁35と、を備える。
 高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する。
 アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給するための通路である。アノードガス供給通路32は、一端が高圧タンク31に接続され、他端が燃料電池スタック1のアノードガス入口孔に接続される。
 アノード調圧弁33は、アノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ4によって開閉制御されて、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を所望の圧力に調節する。
 アノードガス排出通路34は、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスが流れる通路である。アノードガス排出通路34は、一端が燃料電池スタック1のアノードガス出口孔に接続され、他端がカソードガス排出通路23に接続される。
 アノードガス排出通路34を介してカソードガス排出通路23に排出されたアノードオフガスは、カソードガス排出通路23内でカソードオフガス及びバイパス通路26を流れてきたカソードガスと混合されて燃料電池システム100の外部に排出される。アノードオフガスには、電極反応に使用されなかった余剰のアノードガス(水素)が含まれているので、このようにカソードオフガス及びカソードガスと混合させて燃料電池システム100の外部に排出することで、その排出ガス中の水素濃度が予め定められた所定濃度以下となるようにしている。
 パージ弁35は、アノードガス排出通路34に設けられる。パージ弁35は、コントローラ4によって開閉制御され、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路23に排出するアノードオフガスの流量を制御する。
 コントローラ4は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ4には、前述した第1流量センサ41や第2流量センサ42、圧力センサ43、温度センサ44の他にも、アクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル操作量」という。)45や、大気圧を検出する大気圧センサ46などの各種センサからの信号が入力される。
 コントローラ4は、車両駆動用の走行モータ(図示せず)の要求電力やカソードコンプレッサ24等の補機の要求電力、バッテリ(図示せず)の充放電要求に基づいて、燃料電池スタック1に接続される電気負荷が要求する電力(以下「要求発電電力」という。)を算出する。
 また、コントローラ4は、スタック要求及び希釈要求(システム要求)を同時に満足するように、カソードコンプレッサ22及びバイパス弁26をフィードバック制御する。本実施形態でいうスタック要求とは、要求発電電力を発電するにあたって、酸素分圧の確保や電解質膜の湿潤状態等を考慮し、最適な状態で燃料電池スタック1を発電させるという要求である。希釈要求とは、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという要求である。
 図2は、燃料電池システム100の外部に排出される排出ガスの水素濃度を、所定濃度以下にするために必要なコンプレッサ供給流量(以下「希釈要求コンプレッサ供給流量」という。)と、要求発電電力を発電するために必要な酸素分圧を確保するためのスタック供給流量(以下「到達発電要求スタック供給流量」という。)と、の関係を、燃料電池スタック1の負荷(=要求発電電力)に応じて示した図である。
 図2に示すように、中高負荷領域では、到達発電要求スタック供給流量のほうが、希釈要求コンプレッサ供給よりも大きくなる。
 したがって、中負荷領域では、スタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量にするためのコンプレッサ供給流量の目標値(以下「スタック要求コンプレッサ供給流量」という。)を、単純に目標コンプレッサ供給流量としてカソードコンプレッサ22をフィードバック制御すれば、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量が到達発電要求スタック供給流量となるので、燃料電池スタック1で要求発電電力を発電することができる。そして、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスによって、アノードガス排出通路34からカソードガス排出通路23に流れてきたアノードオフガスを希釈して、排出ガスの水素濃度を所定濃度以下にすることができる。
 一方で、図2に示すように、低負荷領域では、希釈要求コンプレッサ供給流量のほうが、到達発電要求スタック供給流量よりも大きくなる。
 したがって、低負荷領域で排出ガスの水素濃度を所定濃度以下にするためには、目標コンプレッサ供給流量を希釈要求コンプレッサ供給流量としてカソードコンプレッサ22をフィードバック制御し、燃料電池スタック1で要求発電電力を発電するために必要なカソードガス流量(到達発電要求スタック供給流量)よりも多くのカソードガスをカソードコンプレッサ22によって供給する必要がある。しかしながら、そうすると発電に不要な余剰のカソードガスが燃料電池スタック1に供給されることになる。そのため、燃料電池スタック1を構成する各燃料電池の電解質膜が乾燥して燃料電池スタック1の発電効率が低下するおそれがある。
 そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量よりも希釈要求コンプレッサ供給流量のほうが大きくなったときは、目標コンプレッサ供給流量を希釈要求コンプレッサ供給流量としてカソードコンプレッサ22をフィードバック制御しつつ、バイパス弁26を開いて発電に不要な余剰のカソードガスをバイパス通路25に流す必要がある。つまり、バイパス流量が、希釈要求コンプレッサ供給流量から発電要求スタック供給流量(=スタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量に向けて制御するときのスタック供給流量の目標値)を引いた目標バイパス流量となるように、バイパス弁26を開く必要がある。
 ところが、本実施形態では、バイパス弁26の開度を、単位開度ごとに段階的に大きくしていくことしかできない。そのため、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させることができない場合がある。そうすると、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させるために、バイパス弁26の開閉が繰り返されてバイパス流量が目標バイパス流量を跨いで上下する場合がある。その結果、バイバス弁26の開閉による圧力変動に連動してコンプレッサ供給流量が上下に変動してカソードコンプレッサに回転変動が生じ、カソードコンプレッサから異音が発生するおそれがあるという問題点が知見された。
 以下では、本発明の理解を容易にするために、本実施形態によるカソード系の制御について説明する前に、まず図6を参照して比較例によるカソード系の制御について説明する。そして、次に図7を参照して、比較例によるカソード系の制御においてこのような問題が生じてしまう原因について説明する。
 図6は、比較例によるカソード系の制御ブロックを示したものである。
 比較例によるカソード系の制御ブロックは、発電要求スタック供給流量算出部101と、目標スタック供給流量設定部102と、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103と、目標コンプレッサ供給流量設定部104と、カソードコンプレッサ制御部105と、バイパス弁制御部106と、を備える。
 発電要求スタック供給流量算出部101には、燃料電池スタックの実発電電力と、燃料電池スタック1の負荷に応じて設定される要求発電電力と、が入力される。発電要求スタック供給流量算出部101は、実発電電力を要求発電電力にするために必要なスタック供給流量を到達発電要求スタック供給流量として設定し、その設定した到達発電要求スタック供給流量に向けてスタック供給流量を変化させる際の目標値を、発電要求スタック供給流量として算出する。この発電要求スタック供給流量は、換言すれば、燃料電池スタック1で要求発電電力を発電したときに、各燃料電池のカソード電極内において電極反応に必要な酸素分圧を確保するために必要なスタック供給流量の目標値である。
 目標スタック供給流量設定部102には、発電要求スタック供給流量と、湿潤要求スタック供給流量と、が入力される。ここで湿潤要求スタック供給流量は、電解質膜の湿潤度(含水率)を、燃料電池スタック1の負荷に応じた最適な湿潤度(要求湿潤度)に制御するために必要なスタック供給流量である。目標スタック供給流量設定部102は、発電要求スタック流量と、湿潤要求スタック供給流量と、のうちの大きいほうを目標スタック供給流量として設定する。このように、目標スタック供給流量設定部102は、燃料電池スタック1の負荷に応じた最適なスタック供給流量を目標スタック供給流量として設定する。
 スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103には、第2流量センサ42で検出されたスタック供給流量(以下「実スタック供給流量」という。)と、目標スタック供給流量と、が入力される。スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に基づいて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に向けて変化させるためのコンプレッサ供給流量の目標値を、スタック要求コンプレッサ供給流量として算出する。具体的には、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に比例する成分と、目標スタック流量と実スタック流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施して、スタック要求コンプレッサ供給流量を算出する。このように、スタック要求コンプレッサ供給流量は、発電要求や湿潤要求などの燃料電池スタック1の要求を満たすために必要なコンプレッサ供給流量である。つまり、スタック要求コンプレッサ供給流量は、燃料電池スタック1の要求に基づいて算出されるコンプレッサ供給流量の目標値である。
 なお、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、操作量としてのスタック要求コンプレッサ供給流量が下限値に飽和したときは、過剰な積分演算による振動(いわゆるワインドアップ現象)を防止するため、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限値よりも大きくなる積分演算のみを実施し、スタック要求コンプレッサ供給流量が下限値よりも小さくなる積分演算を停止するPI制御が実施される。
 目標コンプレッサ供給流量設定部104には、燃料電池スタック1の負荷に応じて定まる希釈要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、が入力される。目標コンプレッサ供給流量設定部104は、希釈要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、のうちの大きいほうを、目標コンプレッサ供給流量として設定する。なお、希釈要求コンプレッサ供給流量は、燃料電池スタック1の要求ではなく、排出ガス中の水素濃度を所定濃度以下にするという燃料電池システム100の要求を満たすために必要なコンプレッサ供給流量の目標値である。つまり、希釈要求コンプレッサ供給流量は、燃料電池システム100の要求に基づいて算出されるコンプレッサ供給流量の目標値である。
 このように、目標コンプレッサ供給流量設定部104では、希釈要求コンプレッサ供給流量と、スタック要求コンプレッサ供給流量と、のうちの大きいほうが、目標コンプレッサ供給流量として設定される。したがって、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103からすれば、操作量としてのスタック要求コンプレッサ供給流量が下限値(ここでは希釈要求コンプレッサ供給流量)に飽和した状態と等価となる。
 そのため、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103において、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも小さくなる積分演算は停止されることになる。
 つまり、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいとき(スタック要求コンプレッサ流量を大きくする必要があるとき)のみ目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分が実施される。そして、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいとき(スタック要求コンプレッサ流量を小さくする必要があるとき)は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分が停止される。
 カソードコンプレッサ制御部105には、第1流量センサ41で検出されたコンプレッサ供給流量(以下「実コンプレッサ供給流量」という。)と、目標コンプレッサ供給流量と、が入力される。カソードコンプレッサ制御部105は、実コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量となるように、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差に基づいて、カソードコンプレッサ22に対する制御信号を出力する。具体的には、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差に比例する成分と、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施してカソードコンプレッサ22に対する制御信号を出力する。
 バイパス弁制御部106には、実スタック供給流量と、目標スタック供給流量と、が入力される。バイパス弁制御部106は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に基づいて、バイパス弁26の駆動信号を出力する。具体的には、目標スタック流量と実スタック流量との偏差に比例する成分と、目標スタック流量と実スタック流量との偏差を時間積分した成分と、に応じたPI制御を実施してバイパス弁操作量を算出し、このバイパス弁操作量が所定量を超えたときにバイパス弁26の駆動信号を出力する。
 ここで、前述したように、本実施形態では、バイパス弁26の開度を、単位開度ごとに段階的に大きくさせることしかできない。そのため、比較例によるカソード系の制御では、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されたときに、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させることができず、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができない場合がある。この場合に生じる前述した問題点について、図7を参照して説明する。
 図7は、バイパス流量を目標バイパス流量に一致させることができない場合に生じる問題点について説明する図であり、比較例によるカソード系の制御の動作を示すタイムチャートである。
 時刻t1で、例えばアクセル操作量が減少して要求発電電力が低下し、到達発電要求スタック供給流量が低下すると、到達発電要求スタック供給流量に向かって目標スタック供給流量(発電要求スタック供給流量)が低下していく(図7(A))。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなるので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103で算出されるスタック要求コンプレッサ供給流量も低下していく(図7(B))。なお、ここでは、発電要求スタック供給流量が湿潤要求スタック供給流量よりも大きいことを前提に説明している。
 時刻t1から時刻t2までの間は、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きいので、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される(図7(B))。その結果、実コンプレッサ供給流量が、スタック要求コンプレッサ供給流量となるように応答性の良いカソードコンプレッサが制御されるので、実スタック供給流量が目標スタック供給流量にほぼ追従するように低下する(図7(A))。
 時刻t2で、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量を下回ると、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量となるように、カソードコンプレッサが制御される(図7(B))。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に追従して低下せずに一定となる(図7(A))。そして、時刻t2以降も目標スタック供給流量は低下しているため、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも徐々に大きくなり、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が徐々に拡大していく(図7(B))。
 このように目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が拡大していくと、バイパス弁制御部106のPI制御によって算出されるバイパス弁操作量が徐々に大きくなっていく。なお、以下の説明において特に区別する必要があるときは、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいときに算出されるバイパス弁操作量のことを「開き側バイパス弁操作量」といい、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいときに算出されるバイパス弁操作量のことを「閉じ側バイパス弁操作量」という。
 時刻t3で、開き側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力され、バイパス弁26が単位開度だけ開かれる(図7(C))。その結果、燃料電池スタック1に供給されていた余剰のカソードガスがバイパス通路25に流れ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量まで減少し(図7(A))、バイパス流量が目標バイパス流量まで増加する(図7(D))。
 しかしながら、時刻t3以降も、目標スタック供給流量は低下しているので、再び実スタック供給流量が徐々に目標スタック供給流量よりも大きくなっていき(図7(A))、時刻t4でバイパス弁26がさらに単位開度だけ開かれる(図7(C))。その結果、再び実スタック供給流量が目標スタック供給流量まで減少し(図7(A))、バイパス流量が目標バイパス流量まで増加する(図7(D))。
 時刻t5で、発電要求スタック供給流量が到達発電要求スタック供給流量まで低下して目標スタック供給流量が一定になると、その後は目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差は一定となる(図7(A))。時刻t5の時点では、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態となっているので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御では、偏差の時間積分の演算が停止されている。そのため、時刻t5で目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が一定になったことに伴って、スタック要求コンプレッサ供給流量は一定となる(図7(B))。
 一方、バイパス弁制御部106のPI制御では、偏差の時間積分の演算は実施されるので、バイパス弁制御部106のPI制御によって算出される開き側バイパス弁操作量は、時刻t5以降も大きくなっていく。
 時刻t6で、開き側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力されてバイパス弁26がさらに単位開度だけ開かれるが(図7(C))、今度は実スタック供給流量を目標スタック供給流量に制御することができず(バイパス流量を目標バイパス流量に制御することができず)、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなる(図7(A))。その結果、バイパス弁制御部106のPI制御によって、今度は閉じ側バイパス弁操作量が徐々に大きくなっていく。
 また、時刻t6でバイパス弁26が単位開度だけ開かれ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さい状態になると、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御で偏差の時間積分の演算が再開される。そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量が増加する(図7(B))。
 時刻t7で閉じ側バイパス弁操作量が所定量を超えると、バイパス弁26の駆動信号が出力されて、今度はバイパス弁26が単位開度だけ閉じられ(図7(C))、再び実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなる(図7(A))。
 また、時刻t7でバイパス弁26が単位開度だけ閉じられると、再び実スタック供給が目標スタック供給流量よりも大きい状態になるので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103では、偏差の時間積分の演算が停止され、スタック要求コンプレッサ供給流量は一定となる(図7(B))。そして、時刻t8でバイパス弁26が単位開度だけ開かれて実スタック供給が目標スタック供給流量よりも小さい状態になると、再び偏差の時間積分の演算が実施されて、スタック要求コンプレッサ供給流量が増加する(図7(B))。
 このように、時刻t6以降は、バイパス弁26の開閉が繰り返され、スタック要求コンプレッサ供給流量が徐々に増加していくことになる。
 そして、時刻t9でバイパス弁26が単位開度だけ開かれると、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなるので(図7(A))、スタック供給コンプレッサ供給流量が増加する(図7(B))。その結果、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きくなり(図7(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量が増大する(図7(B))。
 時刻t10で、バイパス弁26が単位開度だけ閉じられると、その分実スタック供給流量が増加する。その結果、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きくなり(図7(A))、今度はスタック要求コンプレッサ供給流量が低下する(図7(B))。
 そして、時刻t11で、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求スタック要求コンプレッサ流量まで低下すると(図7(B))、実コンプレッサ供給流量が希釈要求スタック要求コンプレッサとなるようにカソードコンプレッサが制御され、実コンプレッサ供給流量が一定となる(図7(B))。時刻t11から時刻t12の間は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいので(図7(A))、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103での偏差の時間積分の演算は停止される。したがって、スタック要求コンプレッサ供給流量も希釈要求コンプレッサ供給流量のまま一定となる(図7(B))。
 そして、時刻t12でバイパス弁26が単位開度だけ開かれると(図7(C))、再びスタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きくなり(図7(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量が増大する(図7(A))。
 このように、バイパス弁26の開閉が繰り返されることで、最終的に時刻t9以降のように実コンプレッサ供給流量が上下に変動してしまい、カソードコンプレッサ22の回転変動が生じてカソードコンプレッサ22から異音が生じるのである。
 ここで、バイパス弁26の開閉の繰り返しを防止する方法としては、例えば実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が所定量以下の状態、すなわち、バイパス弁26を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態のときは、バイパス弁26の駆動を禁止してバイパス弁26を固定する方法が考えられる。
 しかしながら、このような方法では、バイパス弁26の開閉の繰り返しを防止することはできるものの、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができないという問題点がある。以下、図8を参照してこの問題点について説明する。
 図8は、比較例によるカソード系の制御において、バイパス弁26を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態になった場合にバイパス弁26の駆動を禁止させたときの動作を示すタイムチャートである。
 図8に示すように、時刻t4以降は、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が所定量以下の状態、すなわち、バイパス弁26を開いたら実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回る状態である。したがって、時刻t4以降においてバイパス弁26の駆動を禁止すると、時刻t5以降は、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標スタック供給流量として設定された状態、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態で、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が一定となる。
 そうすると、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御において、目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差の時間積分の演算は停止されることになるので、時刻t5以降はスタック要求コンプレッサ供給流量が一定となってしまう(図8(B))。そのため、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標スタック供給流量として設定され続けてしまうので、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができなくなる。
 このように、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができないと、各燃料電池の電解質膜の過乾燥状態又は過湿潤状態になってしまい、発電効率が低下してしまう。
 そこで本実施形態では、このようなバイパス弁26の開閉の繰り返しを防止しつつ、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができるように、バイパス弁26の駆動を禁止(バイパス弁26を固定)するタイミングをさらに細かく設定することした。以下、本実施形態によるカソード系の制御について説明する。
 図3は、本実施形態によるカソード系の制御ブロックを示したものである。なお、本実施形態によるカソード系の制御ブロックにおいて、比較例によるカソード系の制御ブロックと同様の機能を果たす部分は、同一の符号を用いて重複する説明を適宜省略する。
 本実施形態によるカソード系の制御ブロックは、バイパス弁固定信号出力部107をさらに備える。
 バイパス弁固定信号出力部107には、実スタック供給流量、目標スタック供給流量、希釈要求コンプレッサ供給流量及びスタック要求コンプレッサ供給流量が入力される。バイパス弁固定信号出力部107は、これらの入力信号に基づいて、バイパス弁26の駆動を禁止してバイパス弁26を現在位置に固定するためのバイパス弁固定信号を出力する。バイパス弁固定信号は、バイパス弁制御部106に入力される。
 図4は、コントローラ4がバイパス弁固定信号出力部107で実施する制御内容について説明するフローチャートである。
 ステップS1において、コントローラ4は、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているか否かを判定する。コントローラ4は、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されていれば、ステップS3の処理を行う。一方で、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されていれば、ステップS2の処理を行う。
 ステップS2において、コントローラ4は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあるか否かを判定する。バイパス弁固定範囲は、目標スタック供給流量を上限とし、目標スタック供給流量から所定値を減算した流量(以下、「固定範囲下限流量」という。)を下限とする範囲内である。コントローラ4は、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあれば、ステップS3の処理を行う。一方で、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内になければ、ステップS4の処理を行う。
 ステップS3において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号をONにする。
 ステップS4において、コントローラ4は、バイパス弁固定信号をOFFにする。
 図5は、本実施形態によるカソード系の制御の動作について説明するタイムチャートである。
 時刻t2までは、スタック要求コンプレッサ供給流量の方が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きいため(図5(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される。そのため、バイパス弁固定信号はONとなる(S1でYes,S3;図5(E))。
 そして、時刻t2でスタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量を下回り、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されると、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内にあるか否かが判定される(S1でNo,S2)。希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量以上のカソードガスが燃料電池スタックに供給されることになるため、実スタック供給流量が徐々に目標スタック供給流量よりも大きくなる(図5(A))。そのため、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲外となってバイパス弁固定信号がOFFとなり(S2でNo,S4;図5(A)(E))、比較例のときと同様に、時刻t3、時刻t4、時刻t6で、段階的にバイパス弁26が単位開度ずつ開かれる(図5(C))。
 時刻t6でバイパス弁26が開かれたことによって、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなり、実スタック供給流量がバイパス弁固定範囲内に入るとバイパス弁固定信号がONとなる(S2でYes,S3;図5(A)(E))。これにより、バイパス弁26の開度が現在位置に固定される。
 また、時刻t2から時刻6までの間は、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、かつ、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態となっているので、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103のPI制御では、偏差の時間積分の演算が停止されている。そのため、時刻t5で目標スタック供給流量と実スタック供給流量との偏差が一定になったことに伴って、スタック要求コンプレッサ供給流量は一定となる(図5(B))。そして、時刻t6で実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったことで、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103でのPI制御で偏差の時間積分の演算が再開され、スタック要求コンプレッサ供給流量が徐々に増加していく(図5(B))。
 そして、時刻t21でスタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量を上回ると(図5(B))、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定される。
 時刻t21以降も、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいので(図5(A))、スタック要求コンプレッサ供給流量は増大していき、それに合わせて目標コンプレッサ供給流量も増大していく。これにより、目標コンプレッサ供給流量の増大に合わせて実スタック供給流量も増大していく(図5(B))。
 その結果、時刻t22で実スタック供給流量と目標スタック供給流量を一致させることができる。
 以上説明した本実施形態による燃料電池システム100の効果について、目標コンプレッサ供給流量としてスタック要求コンプレッサ供給流量が設定され、実コンプレッサ供給流量がスタック要求コンプレッサ供給流量となるように制御されている状態から、燃料電池スタック1の負荷が小さくなり、目標コンプレッサ供給流量として希釈要求コンプレッサ供給流量(システム要求コンプレッサ供給流量)が設定されるシーンを用いて説明する。
 目標コンプレッサ供給流量として希釈要求コンプレッサ供給流量が設定された場合、カソードコンプレッサ22は燃料電池スタック1に対して発電に必要な流量(目標スタック供給流量)以上のカソードガスを流し始めることになる。そこで、燃料電池スタック1にとって不要な流量分のカソードガスをバイパスさせて実スタック供給流量を目標スタック供給流量に制御するために、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて、バイパス弁26の開弁が開始されることになる。
 ここで、バイパス弁26の開弁は、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態から開始されるが、本実施形態では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、バイパス弁26を固定する。そのため、燃料電池スタック1に対して発電に必要な流量(目標スタック供給流量)以上のカソードガスが供給され続けるのを抑制でき、電解質膜を乾燥させてしまうのを抑制できる。
 また、一方で、上記の通りバイパス弁26を固定した状態では、実スタック供給流量が目標スタック供給流量に対して不足した状態となって、発電に必要な流量分のカソードガスが燃料電池スタックに供給されずに出力電圧が低下するおそれがある。これに対して本実施形態では、不足分のカソードガスを次のようにカソードコンプレッサ22を制御することによって補うことができるので、出力電圧の低下を抑制できる。
 すなわち、本実施形態では、燃料電池スタック1の負荷に基づいて目標スタック供給流量を算出し、実スタック供給流量と目標スタック供給流量とに基づいて実スタック供給流量を目標スタック供給流量にするためのスタック要求コンプレッサ供給流量を算出する。そして、スタック要求コンプレッサ供給流量と希釈要求コンプレッサ供給流量との大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、その目標コンプレッサ供給流量に応じて前記コンプレッサを制御している。
 そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量が希釈要求コンプレッサ供給流量よりも大きくなると、スタック要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定され、実コンプレッサ供給流量がスタック要求コンプレッサ供給流量となるようにカソードコンプレッサ22が制御されることになる。このようにして、バイパス弁26を固定したことによる燃料電池スタック1へのカソードガスの流量不足をカソードコンプレッサ22が補うことになるので、発電に必要な流量分のカソードガスを燃料電池スタック1に供給することができる。よって、出力電圧が低下するのを抑制できる。
 また、本実施形態では、ワインドアップ現象防止のため、目標コンプレッサ供給流量設定部104において希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されているときは、スタック要求コンプレッサ供給流量算出部103において、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さいとき(スタック要求コンプレッサ流量を大きくする必要があるとき)のみ目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分を実施することにしている。そして、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きいとき(スタック要求コンプレッサ流量を小さくする必要があるとき)は、目標スタック流量と実スタック流量との偏差の時間積分を停止することにしている。
 そのため、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも大きい状態でバイパス弁26の駆動を禁止してしまうと、バイパス弁26の駆動を禁止したことに伴って実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が一定となったときに、偏差の時間積分が停止されて実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができなくなる。
 これに対して、本実施形態では実スタック供給流量が目標スタック供給流量を下回ってからバイパス弁26の駆動を禁止することで、実スタック供給流量と目標スタック供給流量との偏差が一定になった場合であっても、偏差の時間積分が実施させることができる。そのため、スタック要求コンプレッサ供給流量を増大させて、実スタック供給流量を目標スタック供給流量に一致させることができる。したがって、各燃料電池の電解質膜が過乾燥状態や過湿潤状態になってしまうのを抑制できるので、発電効率の低下を抑制することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 上記実施形態では、目標スタック供給流量算出部102に、発電要求スタック供給流量と湿潤要求スタック供給流量とを入力していたが、これ以外に、燃料電池スタック1の負荷に応じて定まるフラッディング防止用のスタック供給流量を入力し、これらの最大値を目標スタック供給流量としても良い。このように、燃料電池スタック1の要求として、前述した発電要求や湿潤要求のほかに、フラッディング防止要求を追加しても良い。
 また、上記実施形態では、目標コンプレッサ供給流量設定部104に、希釈要求コンプレッサ供給流量とスタック要求コンプレッサ供給流量とを入力していたが、これ以外に、カソードコンプレッサ22のサージング防止用のコンプレッサ供給流量を入力し、これらの最大値を目標コンプレッサ供給流量としても良い。このサージング防止用のコンプレッサ供給流量は、燃料電池スタック1の要求ではなく、カソードコンプレッサ22のサージングを防止するという燃料電池システム100の要求を満たすために必要なコンプレッサ供給流量の目標値である。このように、燃料電池システム100の要求として、前述した希釈要求のほかに、サージング防止要求を追加しても良い。
 また、上記実施形態では、カソードコンプレッサ制御部105において、目標コンプレッサ供給流量と実コンプレッサ供給流量とに基づくフィードバック制御を実施していたが、目標コンプレッサ供給流量に基づくフィードフォワード制御を実施しても良い。
 また、上記実施形態では、希釈要求コンプレッサ供給流量が目標コンプレッサ供給流量として設定されて、実スタック供給流量が目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、バイパス弁26を固定していたが、完全に固定するのではなく、そのときにバイパス弁26の駆動を制限するようにしても良い。
 本願は、2012年12月28日に日本国特許庁に出願された特願2012-287934号に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (4)

  1.  燃料電池スタックにカソードガスを供給するためのカソードガス供給通路と、
     前記カソードガス供給通路に設けられたコンプレッサと、
     前記コンプレッサから吐出されたカソードガスの一部を、前記燃料電池スタックをバイパスさせて排出するためのバイパス通路と、
     前記バイパス通路に設けられ、前記バイパス通路を流れるカソードガスの流量を調節するためのバイパス弁と、
    を備える燃料電池システムであって、
     前記燃料電池スタックに供給されるスタック供給流量を検出するためのスタック供給流量検出手段と、
     前記燃料電池スタックの要求に基づいて算出されるスタック要求コンプレッサ供給流量と、前記燃料電池システムの要求に基づいて算出されるシステム要求コンプレッサ供給流量と、の大きい方を目標コンプレッサ供給流量として設定し、その目標コンプレッサ供給流量に応じて前記コンプレッサを制御するコンプレッサ制御手段と、
     前記スタック供給流量と前記燃料電池スタックに供給すべき目標スタック供給流量とに基づいて、前記バイパス弁を制御するバイパス弁制御手段と、
     前記システム要求コンプレッサ供給流量が前記目標コンプレッサ供給流量として設定されて、前記スタック供給流量が前記目標スタック供給流量よりも小さくなったときに、前記バイパス弁を固定し、又は前記バイパス弁の駆動を制限する規制手段と、
    を備える燃料電池システム。
  2.  前記コンプレッサ制御手段は、
      前記燃料電池スタックの負荷に基づいて前記目標スタック供給流量を算出し、前記スタック供給流量と前記目標スタック供給流量とに基づいて前記スタック供給流量を前記目標スタック供給流量にするための前記スタック要求コンプレッサ供給流量を算出する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3.  前記コンプレッサ制御手段は、
      前記システム要求コンプレッサ供給流量が前記目標コンプレッサ供給流量として設定されている場合は、前記スタック供給流量が前記目標スタック供給流量よりも小さいときのみ前記スタック供給流量と前記目標スタック供給流量との偏差の時間積分の演算を行うフィードバック制御を実施して、前記スタック要求コンプレッサ供給流量を算出する、
    請求項1又は請求項2に記載の燃料電池システム。
  4.  前記バイパス通路を流れてきたカソードガスと、前記燃料電池スタックから排出されるカソードオフガスと、を流すためのカソードガス排出通路と、
     前記燃料電池スタックから排出されたアノードガスを、前記カソードガス排出通路に排出するためのアノードガス排出通路と、
    をさらに備え、
     前記システム要求コンプレッサ供給流量は、前記カソードガス排出通路内の水素濃度を所定値以下にするために必要なコンプレッサ供給流量の目標値である、
    請求項1から請求項3までのいずれか1つに記載の燃料電池システム。
PCT/JP2013/080704 2012-12-28 2013-11-13 燃料電池システム WO2014103547A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13866855.3A EP2940768B1 (en) 2012-12-28 2013-11-13 Fuel cell system
CN201380068651.8A CN104885280B (zh) 2012-12-28 2013-11-13 燃料电池系统
US14/655,993 US9905867B2 (en) 2012-12-28 2013-11-13 Fuel cell system
CA2896665A CA2896665C (en) 2012-12-28 2013-11-13 A fuel cell system employing cathode bypass control
JP2014554227A JP6079788B2 (ja) 2012-12-28 2013-11-13 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287934 2012-12-28
JP2012-287934 2012-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103547A1 true WO2014103547A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/080704 WO2014103547A1 (ja) 2012-12-28 2013-11-13 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9905867B2 (ja)
EP (1) EP2940768B1 (ja)
JP (1) JP6079788B2 (ja)
CN (1) CN104885280B (ja)
CA (1) CA2896665C (ja)
WO (1) WO2014103547A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027335A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP3018745A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015180746A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Daimler Ag Brennstoffzellensystem
WO2017158957A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日産自動車株式会社 燃料電池システムの湿潤状態制御方法及び湿潤状態制御装置
FR3098649B1 (fr) 2019-07-12 2022-01-21 Airbus Systeme de production electrique pour un aeronef comportant une pile a combustible
US11715836B2 (en) 2021-06-07 2023-08-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell control system for vehicles

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164626A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006309970A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012109182A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772653B2 (ja) 1989-03-27 1995-08-02 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の運転制御装置
JP4737977B2 (ja) 2004-11-30 2011-08-03 株式会社ケーヒン 燃料電池用弁装置
US8597848B2 (en) * 2005-10-21 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated
JP5266620B2 (ja) * 2006-04-07 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池運転システム及び燃料電池運転システムにおける弁開度算出方法
JP4894481B2 (ja) * 2006-11-28 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5105223B2 (ja) 2006-12-27 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4844838B2 (ja) * 2007-04-16 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5123568B2 (ja) * 2007-05-31 2013-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよびその空気流量制御方法
JP2009076243A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9496572B2 (en) * 2007-09-21 2016-11-15 GM Global Technology Operations LLC Closed-loop method for fuel cell system start-up with low voltage source
JP5493466B2 (ja) 2009-05-21 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2011135610A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
EP2863463B1 (en) * 2012-06-15 2020-08-05 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164626A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006309970A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2007257956A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2009123550A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012109182A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2940768A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016027335A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JPWO2016027335A1 (ja) * 2014-08-20 2017-06-15 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
EP3185344A4 (en) * 2014-08-20 2017-09-20 Nissan Motor Co., Ltd Fuel cell system and fuel cell system control method
US10141587B2 (en) 2014-08-20 2018-11-27 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system with cathode bypass valve and control method for fuel cell system
EP3018745A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20150349359A1 (en) 2015-12-03
CA2896665A1 (en) 2014-07-03
CA2896665C (en) 2017-03-07
JP6079788B2 (ja) 2017-02-15
EP2940768A4 (en) 2016-01-06
JPWO2014103547A1 (ja) 2017-01-12
EP2940768A1 (en) 2015-11-04
CN104885280B (zh) 2018-01-02
US9905867B2 (en) 2018-02-27
EP2940768B1 (en) 2017-02-15
CN104885280A (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858139B2 (ja) 燃料電池システム
JP6079788B2 (ja) 燃料電池システム
JP6065117B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5796680B2 (ja) 燃料電池システム
WO2015005229A1 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5380914B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6090451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6064623B2 (ja) 燃料電池システム
JP6064622B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13866855

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014554227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2896665

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14655993

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013866855

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013866855

Country of ref document: EP