WO2014097675A1 - 線材連続供給装置及び線材連続供給方法 - Google Patents

線材連続供給装置及び線材連続供給方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014097675A1
WO2014097675A1 PCT/JP2013/071493 JP2013071493W WO2014097675A1 WO 2014097675 A1 WO2014097675 A1 WO 2014097675A1 JP 2013071493 W JP2013071493 W JP 2013071493W WO 2014097675 A1 WO2014097675 A1 WO 2014097675A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wire
speed
feeding
accumulator
supply
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071493
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
暁人 佐々木
松本 慎一
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to CN201380066036.3A priority Critical patent/CN104870350B/zh
Publication of WO2014097675A1 publication Critical patent/WO2014097675A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/20Devices for temporarily storing filamentary material during forwarding, e.g. for buffer storage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/30Devices controlling the forwarding speed to synchronise with supply, treatment, or take-up apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/08Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to delivery of a measured length of material, completion of winding of a package, or filling of a receptacle
    • B65H63/086Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to delivery of a measured length of material, completion of winding of a package, or filling of a receptacle responsive to completion of unwinding of a package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/34Handled filamentary material electric cords or electric power cables
    • B65H2701/341Handled filamentary material electric cords or electric power cables in a manufacturing process

Definitions

  • This invention relates to a technique for continuously supplying electric wires or wires such as core wires of electric wires.
  • An accumulator for a wire is used as a device for continuously supplying a wire such as an electric wire or a core wire of the wire in the wire extending process in the wire manufacturing process, the processing step, and the like.
  • the accumulator for a wire rod is between a wire rod feeding unit that supplies a wire rod wound around a bobbin and the like, a manufacturing processing unit that performs an electric wire coating process, or a winding unit that winds a wire rod around a bobbin or the like downstream thereof. It is arranged.
  • the accumulator for wire rods stores wire rods between the wire rod feeding unit and the manufacturing processing unit or the winding unit, etc., and collects the wire rods accumulated at the time of connecting the wire rods accompanying the bobbin replacement of the wire rod feeding unit. By supplying, the wire is continuously supplied without interruption.
  • Patent Document 1 As such an accumulator for a wire, there is one disclosed in Patent Document 1.
  • the wire accumulator disclosed in Patent Document 1 is rotatably supported by a plurality of fixed pulleys rotatably supported by a fixed shaft portion, and a movable shaft portion instructed to be movable in a distance direction with respect to the fixed shaft portion. And a plurality of movable pulleys.
  • the wire accumulator stores the wire by increasing the distance between the fixed shaft portion and the movable shaft portion, and accumulates by reducing the distance between the fixed shaft portion and the movable shaft portion. Wire can be supplied. Thereby, while supplying the accumulated wire rods, the wire rod supply from the wire rod feeding unit can be stopped, and work such as connection of wire rods accompanying the bobbin replacement of the wire rod feeding unit can be performed.
  • an object of the present invention is to suppress the expansion of the physique of the device itself and to secure the supply stop time of the wire in the wire supply unit.
  • a 1st aspect is a wire continuous supply apparatus which supplies a wire continuously, Comprising: The several fixed side pulley rotatably supported by the fixed shaft part, and supported so that contact / separation is possible with respect to the said fixed shaft part A plurality of movable pulleys rotatably supported by the movable shaft portion, the wire material accumulator capable of storing the wire material, the wire material is accommodated, and the wire material can be fed to the wire material accumulator A wire rod feeding portion, a wire rod drawing portion for pulling out the wire rod from the wire accumulator, and the wire rod feeding portion feeding the wire rod at a normal feeding speed during a normal supply period and the wire rod drawing portion The wire is drawn at a normal drawing speed, and during the storage period, the wire is drawn to the wire drawing portion at a speed slower than the feeding speed of the wire by the wire feeding portion, and then the wire feeding is performed during the stop period. To the salary And a control unit for stopping the wire the wire feed to the normal the wire feeder while at a slower than
  • a 2nd aspect is a wire continuous supply apparatus which concerns on a 1st aspect, Comprising: It arrange
  • the apparatus further comprises a connection detection unit capable of detecting the passage of a connection unit connected to the starting end of the wire accommodated in the wire supply unit, and the control unit is configured to detect the connection unit detection unit after the stop period. After the connection portion is detected, the normal supply period is restored.
  • a 3rd aspect is a wire continuous supply apparatus which concerns on a 1st or 2nd aspect, Comprising: The said control unit is zero after the said stop period, and the stored dose of the said wire stored by the said wire accumulator is zero. Then, the normal supply period is restored.
  • a 4th aspect is a wire continuous supply apparatus which concerns on any one aspect from the 1st to the 3rd, Comprising:
  • the said control unit is slower than the said normal feeding speed and faster than the said low supply speed in the said storage period.
  • the wire rod is fed to the wire rod feeding section at an intermediate supply speed.
  • a fifth aspect is a wire continuous supply method for continuously supplying a wire, and a plurality of fixed-side pulleys rotatably supported by a fixed shaft portion and an instruction to contact and separate from the fixed shaft portion A plurality of movable pulleys rotatably supported by the movable shaft portion, and using the wire accumulator capable of storing the wire, (a) normally supplying the wire to the wire accumulator A step of feeding the wire rod from the wire accumulator at the normal supply speed, and (b) the wire rod at a low supply speed slower than a feed speed of feeding the wire rod to the wire accumulator.
  • step (a) Pulling out the wire from the accumulator for use and storing the wire in the accumulator for wire; and (c) removing the wire from the accumulator for use in wire. While the drawer at a feed rate, and a step of stopping the feeding of the wire with respect to the accumulator for the wire, after the step (c), the step (a) is carried out again.
  • the wire continuous supply device during the storage period, the wire is drawn into the accumulator for the wire by the wire being drawn out at a speed slower than the wire feeding speed by the wire feeding unit. Lined. Thereby, even if feeding of the wire rod is stopped by the wire rod feeding unit during the stop period, the wire rod stored in the wire accumulator can be drawn out, and the wire rod can be supplied continuously. Further, during the stop period, the wire is drawn out by the wire drawing portion at a low supply speed that is slower than the normal feeding speed of the wire by the wire feeding portion. For this reason, in the accumulator for wire rods, expansion of the physique of the device itself that increases the movable range of the movable shaft portion can be suppressed, and the supply stop time of the wire rods from the wire rod feeding section can be secured.
  • connection portion after the stop period, the connection portion is detected by the connection portion detection unit and then returns to the normal supply period, so the load applied to the connection portion by the pulling output by the wire drawing portion. Can be made as small as possible.
  • the accumulated amount of the wire accumulated by the wire accumulator becomes zero and then returns to the normal supply period.
  • the load on the wire can be made as small as possible by shortening the distance passing through the wire.
  • the wire continuous supply device during the storage period, the wire is supplied at an intermediate supply speed slower than the normal feed speed by the wire feed section, so the speed between the feed speed and the withdrawal speed.
  • the bending of the wire in the wire accumulator due to the large difference can be suppressed.
  • the wire rod is stored in the wire rod accumulator by pulling out the wire rod from the wire rod accumulator at a low supply speed slower than the wire feed speed to the wire rod accumulator.
  • the wire stored in the wire accumulator can be pulled out, and the wire can be continuously fed without interruption.
  • the wire rod is pulled out from the wire rod accumulator at a low supply speed. For this reason, the expansion of the physique of the apparatus itself that increases the movable range of the movable shaft portion in the wire accumulator can be suppressed, and the supply stop time of the wire rod in the wire rod feeding section can be secured.
  • the wire rod continuous supply device 10 is a device for continuously supplying a wire rod 12 such as an electric wire or a core wire of the electric wire without interruption.
  • the wire continuous supply device 10 supplies the core wire of the electric wire as the wire 12 . More specifically, the wire continuous supply device 10 continuously supplies the core wire as the wire 12 to the extrusion coating device 80 that extrudes and coats the resin on the core wire.
  • the wire continuous supply device 10 can be used as a device for supplying various wires such as electric wires in addition to the core wire of the wires as the wire 12.
  • the wire rod continuous supply device 10 can be used for supplying the wire rod 12 to the extrusion coating device 80, and also for supplying various wires or core wires such as core wire drawing processing and processing steps. is there.
  • the wire rod continuous supply device 10 includes a wire rod feeding unit 20, a wire rod accumulator 30, a wire rod drawing unit 40, a connection unit detecting unit 45, and a control unit 50.
  • the wire 12 supplied from the wire feeder 20 is supplied to the extrusion coating device 80 through the wire accumulator 30 and is provided on the downstream side of the extrusion coating device 80.
  • the wire is drawn out by the wire drawing portion 40 and is further wound and accommodated by the winding portion 90 through the connection portion detecting portion 45.
  • the control unit 50 controls the supply speed of the wire 12 by the wire supply section 20, the drawing speed of the wire 12 by the wire drawing section 40, and the accumulator operation by the wire accumulator 30.
  • the wire rod feeding unit 20 is configured to accommodate the wire rod 12 and to feed the wire rod 12 to the wire rod accumulator 30.
  • the wire rod feeding unit 20 includes a reel 22 and a driving unit 24.
  • the reel 22 is formed so that the wire 12 can be wound and accommodated.
  • the reel 22 is formed in a shape in which a circular flange protrudes from the outer peripheral portion at both ends in the central axis direction of the cylindrical body to the outer peripheral side, and the wire rod 12 is formed on the outer peripheral surface of the cylindrical body between the pair of flanges. It should be wound.
  • the drive unit 24 is configured to be able to rotate the reel 22 around the central axis.
  • the drive unit 24 can employ a motor or the like.
  • the reel 22 is detachably attached to the drive unit 24. That is, the reel 22 in which the entire amount of the wire 12 has been fed can be replaced with the reel 22 in which the wire 12 is wound and accommodated (see FIG. 5).
  • the replacement work of the reel 22 may be performed by an operator or may be automatically performed by a machine.
  • a plurality (two in this case) of wire rod feeding units 20 are provided. That is, in order to continuously supply the wire rod 12 without interruption, when the entire amount of the wire rod 12 is fed from one wire rod feeding portion 20, another wire rod feeding portion 20 in which the wire rod 12 is wound and accommodated. The wire rod 12 can be fed from another wire rod feeding unit 20. Then, the wire 12 is continuously fed by connecting the terminal end of the wire 12 of the one wire feeder 20 and the starting end of the wire 12 of the other wire feeder 20.
  • the connection part 13 is referred to as a connection part 13 (see FIG. 5).
  • the connection work between the ends of the wire 12 is performed by an operator. But the connection operation
  • the wire accumulator 30 is configured to store the wire 12.
  • the wire accumulator 30 is rotatably supported by a plurality of fixed pulleys 33 rotatably supported by a fixed shaft portion 32 and a movable shaft portion 34 supported so as to be able to contact and separate from the fixed shaft portion 32. And a plurality of movable pulleys 35.
  • the fixed shaft portion 32 is a rod-like member having a circular shape in cross section, supported at a fixed position. Both ends of the fixed shaft portion 32 are supported by a pair of bearings, and the support mode may be supported in a rotatable manner or in a non-rotatable manner. Further, the fixed shaft portion 32 may be rotationally driven by a motor or the like in the rotation direction of the fixed pulley 33 (the rotation direction when feeding the wire 12).
  • the fixed pulley 33 is formed in a disc shape and an annular groove is formed in the outer peripheral portion along the circumferential direction. And the annular groove is formed in the shape which can wind the wire 12.
  • FIG. Further, the plurality of fixed pulleys 33 are pivotally supported in a posture in which the central axis coincides with the fixed shaft portion 32.
  • the plurality of fixed pulleys 33 are supported with a gap in the central axis direction so as not to interfere with each other. More specifically, each of the plurality of fixed pulleys 33 is supported rotatably with respect to the fixed shaft portion 32 via a bearing such as a rolling bearing or a fluid bearing. As a result, the plurality of fixed pulleys 33 can rotate relative to each other independently.
  • the movable shaft portion 34 is a rod-like member having a circular cross-sectional view, and is supported so as to be able to contact and separate from the fixed shaft portion 32.
  • both ends of the movable shaft portion 34 are supported by a pair of bearings, and a pair of rails provided along a direction orthogonal to the fixed shaft portion 32 is used. It is possible to employ various linear guide mechanisms such as a structure that movably supports the bearings.
  • the movable shaft portion 34 may be instructed to be rotatable or may be supported so as not to rotate. Moreover, the movable shaft part 34 may be rotationally driven by a motor or the like in the rotational direction of the movable pulley 35 (the rotational direction when feeding the wire 12) (not shown).
  • the movable pulley 35 is formed in a disk shape, and an annular groove along the circumferential direction is formed on the outer peripheral portion thereof. And the annular groove is formed in the shape which can wind the wire 12.
  • the movable pulley 35 has the same diameter and the same shape as the fixed pulley 33, but it is not always necessary, and the plurality of movable pulleys 35 are centered with respect to the fixed shaft portion 32. It is pivotally supported in a posture that matches the axes.
  • the plurality of movable pulleys 35 are supported with a gap in the central axis direction so as not to interfere with each other.
  • each of the plurality of movable pulleys 35 is supported rotatably with respect to the movable shaft portion 34 via a bearing such as a rolling bearing or a fluid bearing.
  • a bearing such as a rolling bearing or a fluid bearing.
  • the movable shaft portion 34 is applied with a force in a direction away from the fixed shaft portion 32 by the storage force applying portion 38.
  • the accumulating force applying portion 38 is configured to apply a force in a direction away from the fixed shaft portion 32 to the movable shaft portion 34 or a bearing that moves integrally with the movable shaft portion 34.
  • the storage force application unit 38 for example, one end portion is connected to the end portion of the movable shaft portion 34 and the other end portion is an outer fixed portion away from the fixed shaft portion 32 in the moving direction of the movable shaft portion 34.
  • a coil spring connected to can be employed.
  • the weight and the movable shaft part 34 are connected by a wire appropriately routed through a pulley or the like, and the movable shaft part is connected by the gravity of the weight, a motor, a powder latch or the like.
  • a configuration for pulling 34 can be employed.
  • the distance between the shafts of the fixed shaft portion 32 and the movable shaft portion 34 changes, whereby the wire rod is changed.
  • the accumulated dose by the accumulator 30 for use changes. That is, when the feeding speed of the wire 12 of the wire 12 with respect to the wire accumulator 30 becomes faster than the drawing speed of the wire 12 from the wire accumulator 30, the fixed shaft portion 32 and the movable shaft portion 34 are caused by the force of the storage force applying portion 38. The distance between the axes increases.
  • the extending dimension of the wire 12 wound around the plurality of fixed pulleys 33 and the plurality of movable pulleys 35 becomes longer, and the accumulated dose of the wire 12 by the wire accumulator 30 increases.
  • the drawing speed of the wire 12 from the wire accumulator 30 is faster than the feeding speed of the wire 12 to the wire accumulator 30, the distance between the fixed shaft portion 32 and the movable shaft portion 34 is reduced.
  • the extension dimension of the wire 12 wound around the plurality of fixed pulleys 33 and the plurality of movable pulleys 35 is shortened, and the accumulated dose of the wire 12 by the wire accumulator 30 is reduced.
  • a powder clutch or the like may be applied to the bearings of the fixed pulley 33 and the movable pulley 35 so that the tension applied to the wire 12 wound around the fixed pulley 33 and the movable pulley 35 can be adjusted. .
  • the wire rod continuous supply device 10 is configured to be able to detect the accumulated dose.
  • the accumulator 30 for wire rods is provided with a storage sensor 39 for detecting the position of the movable shaft 34. And the accumulated dose of the wire 12 wound around the fixed pulley 33 and the movable pulley 35 by the control unit 50 described later can be detected from the position information of the movable shaft portion 34 detected by the storage detector 39. .
  • the wire drawing portion 40 is a portion for drawing the wire 12 from the wire accumulator 30.
  • the wire drawing portion 40 is disposed at a downstream position of a cooling device 85 disposed on the downstream side of the extrusion coating device 80 disposed on the downstream side of the wire accumulator 30.
  • the cooling device 85 is a device for cooling the resin coated on the core wire by the extrusion coating device 80. That is, the cooling device 85 cools the resin coating that has been pushed out from the extrusion coating device 80 and is still soft (can be deformed but not hardened).
  • the cooling device 85 for example, a configuration in which the resin coating is cooled by immersing it in water can be employed. That is, the wire drawing portion 40 applies a pulling force to a portion of the wire 12 that is covered with the resin by the extrusion coating device 80 and is cooled and solidified by the cooling device 85.
  • the wire drawing portion 40 may be configured to draw the wire 12 by rotating the pair of rollers 42 in a state where the wire 12 is sandwiched between the pair of rollers 42, for example.
  • the pair of rollers 42 may be rotationally driven by a driving unit such as a motor (not shown).
  • the wire lead-out portion 40 can employ various feeding mechanisms such as a mechanism that feeds the wire 12 with a pair of belts interposed therebetween.
  • connection part detection part 45 is a part which detects passage of the connection part 13 of the wire 12.
  • FIG. The connection portion detection unit 45 is disposed at a position downstream of the wire drawing portion 40. That is, the connection part detection part 45 can detect that the connection part 13 has passed through the wire drawing part 40 (see FIG. 6).
  • adopt sensors such as an eddy current sensor, for example.
  • the detection information of the connection part 13 by the connection part detection part 45 is sent to the control unit 50 mentioned later, and the timing when the connection part 13 was wound up and accommodated in the winding part 90 by the control unit 50 is detected.
  • the winding portion 90 is a portion that winds and houses the resin-coated wire 12.
  • the winding unit 90 has a reel capable of winding and storing the wire 12.
  • the reel is formed in a shape in which a circular flange protrudes from the outer peripheral portion at both ends in the central axis direction of the cylindrical body to the outer peripheral side.
  • the reel may be configured to be rotationally driven around the central axis in a direction in which the wire 12 is wound up by a driving unit such as a motor.
  • the reel may be provided so as to be detachable from the drive unit. That is, a reel in which a predetermined amount of the wire 12 is wound and accommodated can be replaced with a reel in which the wire 12 is wound and accommodated.
  • the control unit 50 includes a microprocessor, a main storage unit coupled to the microprocessor, and an auxiliary storage unit.
  • the main storage unit is configured by a RAM (Random Access Memory) or the like
  • the auxiliary storage unit is configured by a non-temporary storage device such as a flash memory, an EPROM (Erasable Programmable ROM), or a hard disk device.
  • the auxiliary storage unit stores a program describing instructions for the microprocessor.
  • the microprocessor reads the program and executes each processing step described later. Note that some or all of the various processes executed by the control unit 50 may be realized by hardware.
  • the control unit 50 is connected to a wire feeding unit 20, a wire drawing unit 40, a storage detection unit 39, and a connection detection unit 45 (see FIG. 1).
  • a connection completion switch 70 is connected to the control unit 50.
  • the connection completion switch 70 is a part that outputs a command for completing the connection work between the ends of the wire 12 accommodated in the two wire feeders 20. Then, the control unit 50 gives an operation command to the wire rod feeding unit 20 and the wire rod drawing unit 40 based on outputs from the storage line detection unit 39, the connection unit detection unit 45, and the connection completion switch 70.
  • the control unit 50 includes a wire rod feeding unit 20 for switching the wire rod feeding unit 20 that feeds the wire rod 12 when all the wire rods 12 accommodated in the one wire rod feeding unit 20 have been supplied, and the like.
  • the speed control of the wire drawing portion 40 is performed as follows. Thereby, the main wire continuous supply device 10 ensures the supply stop time of the wire 12 in the wire supply unit 20.
  • the wire 12 when the wire 12 is an aluminum wire, an ultrafine copper wire, or the like, it may be supplied at a higher speed than a general copper wire.
  • the wire continuous supply device 10 is more effective for such a wire 12.
  • the application of the main wire continuous supply device 10 is not limited to the wire 12 that is supplied at a high speed such as an aluminum wire or an ultrafine copper wire, but may be a general copper wire or the like.
  • the control unit 50 causes the wire rod feeding unit 20 to feed the wire rod 12 at the normal feeding speed and causes the wire rod drawing unit 40 to draw the wire rod 12 at the normal pulling speed during the normal supply period T1 (FIG. 7).
  • the normal feeding speed of the wire rod feeding unit 20 and the normal drawing speed of the wire rod drawing speed 40 are set to the same normal supply speed V1.
  • the control unit 50 causes the wire drawing portion 40 to draw at a speed slower than the feeding speed of the wire 12 by the wire feeding portion 20 during the storage period T2.
  • the drawing speed of the wire 12 of the wire drawing part 40 in the storage period T2 is set to the low supply speed V2.
  • the control unit 50 feeds the wire 12 to the wire feeder 20 at a speed slower than the normal feed speed (here, the normal feed speed V1) and faster than the low feed speed V2 in the storage period T2.
  • the control unit 50 causes the wire drawing portion 40 to draw the wire 12 at a low supply speed V2 that is lower than the normal feeding speed (here, normal feeding speed V1) of the wire 12 by the wire feeding section 20.
  • the feeding of the wire 12 is stopped in the wire feeding unit 20 as it is.
  • the control unit 50 returns to the normal supply period T1 after the stop period T3.
  • the control unit 50 detects the connection unit 13 by the connection unit detection unit 45 and then returns to the normal supply period T1.
  • the control unit 50 returns to the normal supply period T1 after the accumulated dose of the wire 12 stored by the wire accumulator 30 becomes zero.
  • the normal supply speed V1 is set to the fastest speed at which the extrusion coating apparatus 80 can perform the extrusion coating process on the wire 12 which is a core wire.
  • the low supply speed V2 is set to the slowest speed at which the extrusion coating apparatus 80 can perform the extrusion coating process on the wire 12 that is the core wire.
  • the normal supply speed V1 and the low supply speed V2 are not limited to these speeds.
  • the intermediate supply speed V3 is an intermediate speed between the normal supply speed V1 and the low supply speed V2.
  • the intermediate supply speed V3 is not limited to the speed of the previous operation, and is slower than the normal supply speed V1 and lower than the normal supply speed V1 in consideration of the occurrence of bending of the wire 12 in the wire accumulator 30 and the storage speed. It is only necessary to set the speed faster than V2.
  • control unit 50 may be connected to a start switch for starting the supply operation of the wire 12 by the continuous supply device 10 and an end switch for ending the supply operation of the wire 12 (not shown).
  • the control unit 50 starts supplying the wire 12 when the start switch is pressed and a start command is given, and ends when the end switch is pressed and given an end command.
  • control unit 50 As an initial state, it is assumed that the wire 12 accommodated in one of the wire feeders 20 is drawn out and connected to the processing path. The worker then presses the start switch and gives a start command for the supply operation.
  • step S1 the control unit 50 gives a command for operating the driving unit 24 to feed the wire 12 at the normal supply speed V1 to the one wire feeding unit 20.
  • the wire 12 is fed from the one wire feeder 20 at the normal supply speed V1 (see FIGS. 2 and 7).
  • step S2 the control unit 50 gives a command to the wire drawing portion 40 to operate the wire 12 to be drawn at the normal supply speed V1.
  • the wire 12 is drawn by the wire drawing part 40 at the same normal supply speed V1 as the feeding speed by the wire feeding part 20 (see FIGS. 2 and 7).
  • step S3 the control unit 50 determines whether or not it is the switching timing of the wire rod feeding unit 20 that feeds the wire rod 12.
  • whether or not it is the switching timing is, for example, whether or not a predetermined time has elapsed from the start of feeding at the normal supply speed V1 of the wire rod feeding unit 20 or the start of drawing at the normal supply speed V1 of the wire rod drawing unit 40.
  • the determination may be made based on whether the number of rotations of the reel 22 by the drive unit 24 has reached a predetermined number, whether the wire 12 has been fed a predetermined length, or the like.
  • step S3 is repeated.
  • the period from step S1 to step S3 is referred to as a normal supply period T1.
  • step S4 the control unit 50 gives a command to the wire drawing portion 40 to operate to draw the wire 12 at a low supply speed V2 that is slower than the normal supply speed V1.
  • the drawing speed of the wire 12 by the wire drawing part 40 is decelerated to the low supply speed V2 (refer FIG. 3, FIG. 7).
  • the drawing speed of the wire 12 is decelerated at a constant acceleration.
  • step S5 the control unit 50 instructs the wire feeding unit 20 to feed the wire 12 at an intermediate supply speed V3 that is slower than the normal supply speed V1 and faster than the low supply speed V2.
  • the feeding speed of the wire 12 by the wire feeding part 20 is decelerated to the intermediate supply speed V3 (refer FIG. 3, FIG. 7).
  • the feeding speed of the wire 12 is decelerated at a constant acceleration that is gentler than the acceleration in the deceleration of the drawing speed in step S4.
  • step S4 and step S5 the wire 12 is fed by the speed difference between the wire 12 feeding speed (low supply speed V2) by the wire feeding section 20 and the wire 12 drawing speed (intermediate feed speed V3) by the wire drawing section 40. Are accumulated in the wire accumulator 30.
  • step S6 the control unit 50 determines whether or not the storage has been completed. Completion of storage is determined by whether or not the stored dose has reached a predetermined stored dose. More specifically, whether or not the accumulated dose has reached a predetermined accumulated dose is based on whether or not the position of the movable shaft portion 34 obtained from the output of the accumulation detection unit 39 has reached a predetermined position. judge. Then, when the storage is completed, the process proceeds to step S7, and when the storage is not completed, step S6 is repeated. Note that a period including step S4 to step S6 is referred to as a storage period T2.
  • the relationship between the predetermined accumulated dose of the wire accumulator 30 and the low supply speed V2 of the wire drawing portion 40 is set so as to ensure the time required for the operator to switch the wire feeding portion 20. . More specifically, the predetermined accumulated dose and the low supply speed V2 of the wire drawing portion 40 can continuously supply the wire 12 stored in the wire accumulator 30 so as not to be interrupted at least during the switching time. Set to That is, since the feeding of the wire 12 from the wire feeding unit 20 is stopped during the switching operation of the wire feeding unit 20, only the wire 12 stored in the wire accumulator 30 can be supplied. .
  • the switching time is the minimum time required for switching the wire feeding unit 20, and is a rough time for setting a predetermined accumulated dose and the low supply speed V2 of the wire drawing unit 40.
  • step S7 the control unit 50 gives a command to stop the feeding of the wire 12 to the wire feeding unit 20. Thereby, supply of the wire 12 by the wire supply part 20 is stopped (refer FIG. 4, FIG. 7). More specifically, it is decelerated at a constant acceleration until the feeding speed of the wire 12 by the wire feeding part 20 becomes zero.
  • the wire accumulator 30 The wire 12 is stored (see FIG. 7). In addition, since the feeding speed is slower than the drawing speed until the feeding speed of the wire 12 is stopped from the low supply speed V2, the wire 12 stored in the wire accumulator 30 is drawn.
  • the predetermined accumulated dose at the completion of the accumulation in step S6 is set so that the accumulated dose does not exceed the maximum allowable storage amount Lm of the wire accumulator 30 when the feeding speed of the wire 12 is reduced to the low supply speed V2. (Here, the maximum storage allowable amount Lm is set).
  • the operator switches the wire feeding unit 20 that feeds the wire 12 to the other wire feeding unit 20 (see FIGS. 4 and 5). .
  • step S8 the control unit 50 determines whether or not the switching of the wire feeding unit 20 that feeds the wire 12 is completed. More specifically, when the operator completes the connection work between the end portion of the wire rod of one wire rod feeding unit 20 and the start end portion of the other wire rod feeding unit 20 and presses the connection completion switch 70, the control unit 50 Is given a connection completion command. That is, the control unit 50 determines that the switching of the wire rod feeding unit 20 has been completed by receiving the connection completion command. If the connection is completed, the process proceeds to step S9. If the connection is not completed, step S8 is repeated. In addition, the period of step S8 is called storage line period T2.
  • step S9 the control unit 50 gives a command for operating the wire 12 to be fed at the low supply speed V2 to the wire feeder 20.
  • the feeding speed of the wire 12 by the wire feeding part 20 is accelerated to the low supply speed V2 (refer FIG. 5, FIG. 7).
  • the control unit 50 adjusts the acceleration so that the accumulated dose of the wire 12 in the wire accumulator 30 becomes zero before the feed rate becomes the low feed rate V2, or the feed rate is increased stepwise. Accelerate to low supply speed V2. More specifically, the control unit 50 sets the acceleration of the feeding speed or the stepwise acceleration mode based on the accumulated dose detected from the output of the accumulation detection unit 39.
  • step S ⁇ b> 10 the control unit 50 determines whether or not the connection portion 13 of the wire 12 has passed downstream from the wire lead-out portion 40. More specifically, when the connection unit 13 passes through the connection unit detection unit 45, a detection signal is output from the connection unit detection unit 45 to the control unit 50 (see FIG. 6). Here, the control unit 50 moves to the downstream side of the wire drawing portion 40 of the connecting portion 13 as a set time elapses after the connecting portion 13 passes through the connecting portion detecting portion 45 and is taken up by the winding portion 90. Determine the passage of. That is, the timing at which the connecting portion 13 is wound and accommodated in the winding portion 90 is used as a criterion for determining that the connecting portion 13 has passed downstream from the wire drawing portion 40.
  • step S10 is repeated. Moreover, when the connection part 13 has passed downstream from the wire drawing-out part 40, it returns to step S1. As a result, the wire 12 is fed from the other wire feeder 20 at the normal supply speed V1 in step S1, and the wire 12 is fed by the wire lead-out section 40 at the same normal feeding speed as that supplied by the wire feeder 20 in step S2. It is withdrawn at a speed V1 (see FIGS. 2 and 7).
  • the wire 12 is fed to the wire accumulator 30 at a normal feeding speed (here, normal supply speed V1) and the wire 12 is fed from the wire accumulator 30 at a normal drawing speed (here, normal supply speed V1). Pull out at the same speed as the feeding speed to be fed (step (a)).
  • This period of operation is referred to as a normal supply period T1.
  • the wire accumulator 30 does not store the wire 12 or pull out the wire 12 that has been stored.
  • the wire 12 is pulled out from the wire accumulator 30 at a speed (here, low supply speed V2) slower than the feed speed (here, normal supply speed V1) for feeding the wire 12 to the wire accumulator 30.
  • the wire accumulator 30 is stored (step (b)).
  • the wire 12 is fed to the wire accumulator 30 at an intermediate supply speed V3 that is slower than the normal supply speed V1 and faster than the low supply speed V2. That is, a speed difference is set between the feeding speed at which the wire 12 is fed to the wire accumulator 30 and the drawing speed at which the wire 12 is withdrawn.
  • the wire 12 is gradually stored. This period of operation is referred to as a storage period T2.
  • the feeding of the wire 12 to the wire accumulator 30 is stopped while the wire 12 is drawn from the wire accumulator 30 at a low supply speed V2 that is slower than the normal drawing speed (step (c)). And while the feeding of the wire 12 is stopped, the supply source of the wire 12 can be switched. That is, in the wire rod continuous supply device 10 described above, the wire rod feeding unit that supplies the wire rod 12 by connecting the terminal end portion of the wire rod 12 of one wire rod feeding unit 20 and the start end portion of the other wire rod feeding unit 20. 20 is switched. During this operation, only the wire 12 stored in the wire accumulator 30 is drawn. This period of operation is referred to as a stop period T3.
  • step (a) is performed again, and the wire 12 is fed at the normal feeding speed and returned to the normal feeding period T1 in which the wire 12 is drawn at the normal drawing speed.
  • the connection part 13 which connected the terminal part of the wire rod 12 of one wire rod feeding part 20 and the start end part of the other wire rod feeding part 20 among the wire rods 12 passes downstream from the drawing position of the wire rod 12.
  • step (a) may be performed. That is, since the connecting portion 13 may have a lower tensile strength than other portions of the wire rod 12, the drawing speed may be kept low while the connecting portion 13 exists in the section receiving the pulling output. Then, the drawing speed is increased after the connecting portion 13 has passed the drawing position of the wire 12.
  • the step (a) may be performed after the accumulated dose of the wire 12 accumulated by the wire accumulator 30 in step (b) becomes zero. That is, in the section passing through the wire accumulator 30, the storage force application unit 38 applies a larger load to the wire 12 than in other sections in the supply path. Therefore, in the normal supply period, the wire 12 is supplied in a state where the accumulated dose is zero.
  • the absence of the wire 12 for storage lines means a state in which the movable shaft portion 34 has moved to a position closest to the fixed shaft portion 32 in the movable range.
  • the wire 12 is fed at a low supply speed V2 by the wire drawing portion 40.
  • the wire accumulator 30 it is possible to suppress the expansion of the physique of the device itself so as to increase the movable range of the movable shaft portion 34, and to ensure the supply stop time of the wire 12 in the wire feeding portion 20.
  • connection part 13 is detected by the connection part detection unit 45 and then returns to the normal supply period T1. Therefore, the load applied to the connection part 13 is reduced as much as possible by the drawing output by the wire drawing part 40. Can do.
  • the distance that the wire 12 passes through the wire accumulator 30 is shortened.
  • the load applied to the wire 12 can be reduced as much as possible.
  • the wire 12 is supplied at the intermediate supply speed V3 slower than the normal feed speed V1 by the wire feed section 20 in the storage period T2, the wire due to the large speed difference between the feed speed and the withdrawal speed. The bending of the wire 12 in the accumulator 30 can be suppressed.
  • the wire feed unit 20 is set to accelerate the feed rate to the low feed rate V2 so that the accumulated dose becomes zero.
  • the present invention is not limited to this. That is, the feeding speed may be accelerated to the low supply speed V2 while the wire 12 is stored in the wire accumulator 30.
  • connection part 13 is detected by the connection part detection part 45 and then the feeding speed by the wire rod feeding part 20 is accelerated to the normal supply speed V1
  • the present invention is not necessarily limited to this case. That is, after the stop period T3, the drawing speed may be accelerated to the normal supply speed V1 before the connection portion 13 is detected. But in order to reduce the load concerning the connection part 13, after detecting that the connection part 13 passed the downstream position from the wire drawing-out part 40, it is possible to accelerate the drawing speed to the normal supply speed V1. preferable.
  • control unit 50 may control the acceleration so as to change during acceleration / deceleration.
  • the normal feeding speed of the wire rod feeding unit 20 and the normal drawing speed of the wire rod drawing unit 40 in the normal feeding period T1 are the same normal feeding speed V1
  • the exact same is not questioned. . That is, there may be a speed difference such that the wire 12 is stored or drawn out within the range of the accumulated dose of the wire accumulator 30.
  • the drawing speed of the wire drawing portion 40 in the storage period T2 and the stop period T3 is set to the same low supply speed V2
  • the drawing speed of the wire drawing part 40 is set slower than the feeding speed of the wire feeding part 20 in the storage period T2, and slower than the normal drawing speed in the stop period T3, the storage period T2 and the stop period Different speeds may be set for T3.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

 装置自体の体格の拡大を抑制して、線材送給部における線材の供給停止時間を確保することを目的とする。線材連続供給装置は、線材を蓄線可能な線材用アキュームレータと、収容された線材を線材用アキュームレータに送給可能な線材送給部と、線材用アキュームレータから線材を引き出す線材引出部と、制御ユニットとを備える。制御ユニットは、通常供給期間に、線材送給部に線材を通常送給速度で送給させると共に線材引出部に線材を通常引出速度で引き出させ、蓄線期間に、線材送給部による線材の送給速度より遅い速度で線材引出部に線材を引き出させた後、停止期間に、線材送給部による線材の通常送給速度より遅い低供給速度で線材引出部に線材を引き出させたまま線材送給部に線材の送給を停止させる。

Description

線材連続供給装置及び線材連続供給方法
 この発明は、電線又は電線の芯線等の線材を連続供給する技術に関する。
 電線の製造工程、加工工程等において、電線又は電線の芯線等の線材を線材の延在方向に途絶えることなく連続的に供給するための装置として線材用アキュームレータが用いられる。線材用アキュームレータは、ボビン等に巻回された線材を供給する線材送給部と、電線の被覆工程等を行う製造加工部又はその下流で線材をボビン等に巻き取る巻取部等との間に配設される。そして、線材用アキュームレータは、線材送給部と製造加工部又は巻取部等との間で線材を蓄線し、線材送給部のボビン交換に伴う線材の接続時等に蓄積された線材を供給することにより、線材を途絶えることなく連続的に供給する。
 このような線材用アキュームレータとして、特許文献1に開示ものもがある。特許文献1に開示の線材用アキュームレータは、固定軸部に回転可能に支持された複数の固定側プーリーと、固定軸部に対して遠近移動可能に指示された可動軸部に回転可能に支持された複数の可動側プーリーとを備えている。そして、この線材用アキュームレータは、固定軸部と可動軸部との軸間距離を大きくすることにより線材を蓄線し、固定軸部と可動軸部との軸間距離を小さくすることにより蓄積された線材を供給することができる。これにより、蓄積された線材を供給する間に、線材送給部からの線材供給を停止して線材送給部のボビン交換に伴う線材の接続等の作業を行うことができる。
特開2012-82028号公報
 しかしながら、特許文献1に開示の線材用アキュームレータでは、線材がより高速に供給される場合、線材の供給速度が遅い場合と比べて蓄積分の線材が短時間でなくなってしまい、線材送給部のボビン交換に伴う線材の接続等に要する線材の供給停止時間を十分に確保することができなくなる恐れがある。一方、線材送給部からの線材の供給停止時間を長くするために1回の蓄線量を多くしようとすると、装置自体の体格が大きくなってしまう。
 そこで、本発明は、装置自体の体格の拡大を抑制して、線材送給部における線材の供給停止時間を確保することを目的とする。
 第1の態様は、線材を連続的に供給する線材連続供給装置であって、固定軸部に回転可能に支持された複数の固定側プーリーと、前記固定軸部に対して接離可能に支持された可動軸部に回転可能に支持された複数の可動側プーリーとを含み、前記線材を蓄線可能な線材用アキュームレータと、前記線材が収容され、前記線材を前記線材用アキュームレータに送給可能な線材送給部と、前記線材用アキュームレータから前記線材を引き出す線材引出部と、通常供給期間に、前記線材送給部に前記線材を通常送給速度で送給させると共に前記線材引出部に前記線材を通常引出速度で引き出させ、蓄線期間に、前記線材送給部による前記線材の送給速度より遅い速度で前記線材引出部に前記線材を引き出させた後、停止期間に、前記線材送給部による前記線材の前記通常送給速度より遅い低供給速度で前記線材引出部に前記線材を引き出させたまま前記線材送給部に前記線材の送給を停止させる制御ユニットとを備える。
 第2の態様は、第1の態様に係る線材連続供給装置であって、前記線材引出部の下流側に配設され、一の前記線材送給部に収容される線材の終端部と他の前記線材送給部に収容される線材の始端部とを接続した接続部の通過を検知可能な接続部検知部をさらに備え、前記制御ユニットは、前記停止期間の後、前記接続部検知部によって前記接続部を検知してから前記通常供給期間に復帰させる。
 第3の態様は、第1又は第2の態様に係る線材連続供給装置であって、前記制御ユニットは、前記停止期間の後、前記線材用アキュームレータによって蓄線された前記線材の蓄線量がゼロになってから、前記通常供給期間に復帰させる。
 第4の態様は、第1から第3のいずれか一態様に係る線材連続供給装置であって、前記制御ユニットは、前記蓄線期間において、前記通常送給速度より遅く前記低供給速度より速い中間供給速度で前記線材送給部に前記線材を送給させる。
 第5の態様は、線材を連続的に供給する線材連続供給方法であって、固定軸部に回転可能に支持された複数の固定側プーリーと、前記固定軸部に対して接離可能に指示された可動軸部に回転可能に支持された複数の可動側プーリーとを含み、前記線材を蓄線可能な線材用アキュームレータを用いて、(a)前記線材用アキュームレータに対して前記線材を通常供給速度で送給すると共に前記線材用アキュームレータから前記線材を前記通常供給速度で引き出す工程と、(b)前記線材用アキュームレータに対して前記線材を送給する送給速度より遅い低供給速度で前記線材用アキュームレータから前記線材を引き出して、前記線材用アキュームレータに前記線材を蓄線させる工程と、(c)前記線材用アキュームレータから前記線材を前記低供給速度で引き出したまま、前記線材用アキュームレータに対する前記線材の送給を停止する工程とを備え、前記工程(c)の後、再び前記工程(a)が行われる。
 第1の態様に係る線材連続供給装置によると、蓄線期間に、線材引出部によって線材が線材送給部による線材の送給速度より遅い速度で引き出されることにより、線材用アキュームレータに線材が蓄線される。これにより、停止期間に、線材送給部によって線材の送給が停止されても、線材用アキュームレータに蓄線された分の線材を引き出して、線材を途絶えずに供給することができる。また、停止期間に、線材引出部によって線材が線材送給部による線材の通常送給速度より遅い低供給速度で引き出される。このため、線材用アキュームレータにおいて可動軸部の可動範囲を大きくするような装置自体の体格の拡大を抑制して、線材送給部からの線材の供給停止時間を確保することができる。
 第2の態様に係る線材連続供給装置によると、停止期間の後、接続部検知部によって接続部が検知されてから通常供給期間に復帰するため、線材引出部による引出力によって接続部にかかる負荷をなるべく小さくすることができる。
 第3の態様に係る線材連続供給装置によると、停止期間の後、線材用アキュームレータによって蓄線された線材の蓄線量がゼロになってから、通常供給期間に復帰するため、線材が線材用アキュームレータを通る距離を短くして線材にかかる負荷をなるべく小さくすることができる。
 第4の態様に係る線材連続供給装置によると、蓄線期間において、線材送給部によって通常送給速度より遅い中間供給速度で線材を供給しているため、送給速度と引出速度との速度差が大きいことによる線材用アキュームレータ内における線材の撓みを抑制することができる。
 第5の態様に係る線材連続供給方法によると、線材用アキュームレータに対する線材の送給速度より遅い低供給速度で線材用アキュームレータから線材を引き出すことによって、線材用アキュームレータに線材を蓄線させる。これにより、線材用アキュームレータに対する線材の送給を停止しても線材用アキュームレータに蓄線された分の線材を引き出して、線材を途絶えずに連続的に送給することができる。また、線材用アキュームレータに対する線材の送給を停止する際に線材用アキュームレータから線材を低供給速度で引き出している。このため、線材用アキュームレータにおいて可動軸部の可動範囲を大きくするような装置自体の体格の拡大を抑制して、線材送給部における線材の供給停止時間を確保することができる。
線材連続供給装置の概略全体図である。 線材連続供給装置の動作を示す図である。 線材連続供給装置の動作を示す図である。 線材連続供給装置の動作を示す図である。 線材連続供給装置の動作を示す図である。 線材連続供給装置の動作を示す図である。 送給速度と引出速度と蓄線量の相互関係を示すグラフである。 制御部の処理を示すフローチャートである。
 以下、実施形態に係る線材連続供給装置10と線材連続供給方法について説明する(図1参照)。
 <線材連続供給装置>
 まず、線材連続供給装置10について説明する。線材連続供給装置10は、電線、電線の芯線等の線材12を途切れることなく連続して供給するための装置である。
 ここでは、線材連続供給装置10が線材12として電線の芯線を供給する例で説明する。より具体的には、線材連続供給装置10は、芯線に対して樹脂を押出被覆する押出被覆装置80に対して線材12としての芯線を連続的に供給する。もっとも、線材連続供給装置10は、線材12として電線の芯線のほか、電線等各種線材を供給する装置としても用いることが可能である。また、線材連続供給装置10は、線材12を押出被覆装置80に供給するために用いるほか、芯線の伸線処理等の電線又は芯線の各種製造、加工工程に供給するために用いることが可能である。
 線材連続供給装置10は、線材送給部20と、線材用アキュームレータ30と、線材引出部40と、接続部検知部45と、制御ユニット50とを備えている。概略的には、線材連続供給装置10は、線材送給部20から供給される線材12は、線材用アキュームレータ30を通じて押出被覆装置80に供給されると共に押出被覆装置80の下流側に設けられた線材引出部40により引き出され、さらに接続部検知部45を通じて巻取部90により巻取収容される。そして、線材送給部20による線材12の供給速度、線材引出部40による線材12の引出速度及び線材用アキュームレータ30による蓄線動作が制御ユニット50により制御される。
 線材送給部20は、線材12が収容され、線材12を線材用アキュームレータ30に送給可能に形成されている。この線材送給部20は、リール22と、駆動部24とを有している。リール22は、線材12を巻回収容可能に形成されている。たとえば、リール22は、筒状体の中心軸方向両端部における外周部から円形の鍔が外周側に張り出す形状に形成され、一対の鍔の間で筒状体の外周面状に線材12が巻回されるとよい。駆動部24は、リール22を中心軸周りに回転駆動可能に構成されている。この駆動部24は、モータ等を採用することができる。また、リール22は、駆動部24に対して着脱可能に設けられている。すなわち、線材12が全量送給しきったリール22を、線材12が巻回収容されたリール22に交換可能になっている(図5参照)。リール22の交換作業は、作業者によって行われてもよいし、機械によって自動的に行われてもよい。
 また、線材送給部20は、複数(ここでは2つ)設けられている。すなわち、線材12を途絶えることなく連続的に供給するために、一の線材送給部20から線材12が全量送給されると、線材12が巻回収容されている他の線材送給部20に切り替えて、他の線材送給部20から線材12を送給可能である。そして、一方の線材送給部20の線材12の終端部と他方の線材送給部20の線材12の始端部とが接続されることにより、線材12を連続して送給する。ここで、線材12における端部同士が接続された部分を接続部13という(図5参照)。なお、ここでは、線材12における端部同士の接続作業は、作業者によって行われるものとする。もっとも、線材12の端部同士の接続作業は、作業者によって行われてもよいし、電気溶接等を行う溶接装置等の線材接続装置によって自動的に行われてもよい。
 線材用アキュームレータ30は、線材12を蓄線可能に構成されている。この線材用アキュームレータ30は、固定軸部32に回転可能に支持された複数の固定側プーリー33と、固定軸部32に対して接離可能に支持された可動軸部34に回転可能に支持された複数の可動側プーリー35とを有している。
 固定軸部32は、一定位置に支持された断面視円形の棒状部材である。この固定軸部32は、両端部が一対の軸受に支持され、その支持態様は、回転可能に支持されていても、回転不能に支持されていてもよい。また、固定軸部32は、モータ等によって固定側プーリー33の回転方向(線材12送り時の回転方向)に回転駆動されてもよい。
 固定側プーリー33は、円板状に形成されると共にその外周部に周方向に沿った環状溝が形成されている。そして、環状溝は、線材12を巻き掛け可能な形状に形成されている。また、複数の固定側プーリー33は、固定軸部32に対して中心軸を一致させる姿勢で軸支されている。また、複数の固定側プーリー33は、相互に干渉しないように中心軸方向に隙間をあけて支持されている。より具体的には、複数の固定側プーリー33は、それぞれ、転がり軸受、流体軸受等の軸受を介して固定軸部32に対して回転可能に支持されている。これにより、複数の固定側プーリー33は、互いに独立して相対回転可能となっている。
 可動軸部34は、断面視円形の棒状部材であり、固定軸部32に対して接離可能に支持されている。可動軸部34を移動可能に支持する構成としては、可動軸部34の両端部を一対の軸受によって支持すると共に、固定軸部32に対して直交する方向に沿って設けた一対のレールによって一対の軸受を移動可能に支持する構成等、各種直線ガイド機構を採用することができる。
 可動軸部34は、回転可能に指示されていてもよいし、回転不能に支持されていてもよい。また、可動軸部34は、モータ等によって可動側プーリー35の回転方向(線材12送り時の回転方向)に回転駆動されてもよい(図示省略)。
 可動側プーリー35は、円板状に形成されると共にその外周部に周方向に沿った環状溝が形成されている。そして、環状溝は、線材12を巻き掛け可能な形状に形成されている。ここでは、可動側プーリー35は、固定側プーリー33と同径、同形状に形成されているが、必ずしもその必要はない、また、複数の可動側プーリー35は、固定軸部32に対して中心軸を一致させる姿勢で軸支されている。また、複数の可動側プーリー35は、相互に干渉しないように中心軸方向に隙間をあけて支持されている。より具体的には、複数の可動側プーリー35は、それぞれ、転がり軸受、流体軸受等の軸受を介して可動軸部34に対して回転可能に支持されている。これにより、複数の可動側プーリー35は、互いに独立して相対回転可能となっている。
 また、可動軸部34は、蓄線力付与部38によって、固定軸部32から離間する向きに力を加えられている。蓄線力付与部38は、可動軸部34又は可動軸部34と一体となって移動する軸受等に対して、固定軸部32から離間する向きの力を作用させるように構成されている。蓄線力付与部38としては、たとえば、一端部が可動軸部34の端部に連結されると共に他端部が可動軸部34の移動方向における固定軸部32から離れた外方の固定箇所に連結されたコイルバネを採用することができる。ほかにも、蓄線力付与部38として、適宜プーリー等を介して取り回されたワイヤーによって錘と可動軸部34とを連結して、錘の重力や、モータ及びパウダーラッチ等によって可動軸部34を引っ張る構成等を採用することができる。
 そして、線材12が複数の固定側プーリー33と複数の可動側プーリー35とに交互に巻き掛けられた状態で、固定軸部32と可動軸部34との軸間距離が変化することにより、線材用アキュームレータ30による蓄線量が変化する。すなわち、線材用アキュームレータ30に対する線材12の線材12の送給速度が線材用アキュームレータ30からの線材12の引出速度より速くなると、蓄線力付与部38の力によって固定軸部32と可動軸部34との軸間距離が大きくなる。すると、複数の固定側プーリー33と複数の可動側プーリー35とに巻き掛けられる線材12の延在寸法が長くなり、線材用アキュームレータ30による線材12の蓄線量が増加する。一方、線材用アキュームレータ30に対する線材12の送給速度より線材用アキュームレータ30からの線材12の引出速度が速くなると、固定軸部32と可動軸部34との軸間距離が小さくなる。すると、複数の固定側プーリー33と複数の可動側プーリー35とに巻き掛けられる線材12の延在寸法が短くなり、線材用アキュームレータ30による線材12の蓄線量が減少する。
 なお、固定側プーリー33、可動側プーリー35の軸受にパウダークラッチ等を適用して、固定側プーリー33と可動側プーリー35とに巻き掛けられる線材12に対する張力を調節可能に構成されていてもよい。
 また、線材連続供給装置10は、蓄線量を検出可能に構成されている。ここでは、線材用アキュームレータ30には、可動軸部34の位置を検知する蓄線検知部39が設けられている。そして、蓄線検知部39により検知した可動軸部34の位置情報から、後述する制御ユニット50により固定側プーリー33と可動側プーリー35とに巻き掛けられる線材12の蓄線量を検出することができる。
 線材引出部40は、線材用アキュームレータ30から線材12を引き出す部分である。ここでは、線材引出部40は、線材用アキュームレータ30の下流側に配設される押出被覆装置80の下流側に配設される冷却装置85の下流側の位置に配設されている。ここで、冷却装置85は、押出被覆装置80により芯線に対して被覆された樹脂を冷却するための装置である。すなわち、冷却装置85は、押出被覆装置80から押し出されたまだ軟らかい(固まりきっていない変形可能な)状態の樹脂被覆を冷却する。この冷却装置85としては、例えば、樹脂被覆を水に浸して冷却する構成を採用することができる。すなわち、線材引出部40は、線材12のうち、押出被覆装置80によって樹脂が被覆され、冷却装置85によって被覆が冷却されて固まった部分に対して引出力を作用させている。
 線材引出部40は、例えば、一対のローラー42により線材12を挟んだ状態で、一対のローラー42を回転駆動させることにより線材12を引き出すように構成されているとよい。この一対のローラー42は、図示省略のモータ等の駆動部により回転駆動されるとよい。もっとも、線材引出部40は、一対のベルトにより線材12を挟んで送る機構等、各種送り機構を採用することができる。
 また、接続部検知部45は、線材12の接続部13の通過を検知する部分である。この接続部検知部45は、線材引出部40の下流側の位置に配設されている。すなわち、接続部検知部45により、接続部13が線材引出部40を通過したことを検出することができる(図6参照)。接続部検知部45としては、例えば、渦電流センサ等のセンサを採用するとよい。そして、接続部検知部45による接続部13の検知情報は、後述する制御ユニット50に送られ、制御ユニット50により接続部13が巻取部90に巻取収容されたタイミングを検出する。
 ここで、巻取部90は、樹脂被覆された線材12を巻取収容する部分である。この巻取部90は、線材12を巻取収容可能なリールを有している。たとえば、リールは、筒状体の中心軸方向両端部における外周部から円形の鍔が外周側に張り出す形状に形成される。また、リールは、モータ等の駆動部により、線材12を巻き取る向きに中心軸周りに回転駆動可能に構成されているとよい。また、リールは、駆動部に対して着脱可能に設けられているとよい。すなわち、線材12を所定量巻取収容したリールを、線材12が巻取収容されたリールに交換可能になっている。
 制御ユニット50は、マイクロプロセッサと、マイクロプロセッサと結合された主記憶部と、補助記憶部とを有している。主記憶部は、RAM(Random Access Memory)等によって構成され、補助記憶部は、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスク装置等の非一時的な記憶装置によって構成されている。補助記憶部には、マイクロプロセッサに対する指示を記述したプログラムが格納されており、マイクロプロセッサは、当該プログラムを読込んで後述する各処理ステップを実行する。なお、制御ユニット50が実行する各種処理の一部又は全部がハードウェアによって実現されてもよい。
 この制御ユニット50には、線材送給部20、線材引出部40、蓄線検知部39及び接続部検知部45が接続されている(図1参照)。また、制御ユニット50には、接続完了スイッチ70が接続されている。接続完了スイッチ70は、2つの線材送給部20に収容された線材12における端部同士の接続作業の完了指令を出力する部分である。そして、制御ユニット50は、蓄線検知部39、接続部検知部45及び接続完了スイッチ70からの出力に基づいて、線材送給部20及び線材引出部40に対して動作指令を与える。
 制御ユニット50は、一の線材送給部20に収容された線材12が全て供給されてしまった場合等に、線材12を送給する線材送給部20を切替える際の線材送給部20及び線材引出部40の速度制御を以下のように行う。これにより、本線材連続供給装置10は、線材送給部20における線材12の供給停止時間を確保する。
 特に、線材12がアルミニウム線、極細の銅線等の場合、一般的な銅線と比較して高速で供給されることがある。このように線材12が高速で供給される場合、線材用アキュームレータ30によって蓄線しても線速が速いために短時間で蓄積分の線材12が引き出されてしまう。このような線材12に対して、本線材連続供給装置10はより有効である。もっとも、本線材連続供給装置10の適用用途は、アルミニウム線、極細の銅線等のように高速で供給される線材12に限られず、一般的な銅線等でもよい。
 概略的には、制御ユニット50は、通常供給期間T1に、線材送給部20に線材12を通常送給速度で送給させると共に線材引出部40に線材12を通常引出速度で引き出させる(図7参照)。ここでは、線材送給部20の通常送給速度及び線材引出速度40の通常引出速度は、同じ通常供給速度V1に設定されている。また、制御ユニット50は、蓄線期間T2に、線材送給部20による線材12の送給速度より遅い速度で線材引出部40に引き出させる。ここでは、蓄線期間T2における線材引出部40の線材12の引出速度は、低供給速度V2に設定されている。より具体的には、制御ユニット50は、蓄線期間T2において、通常送給速度(ここでは通常供給速度V1)より遅く低供給速度V2より速い速度で線材送給部20に線材12を送給させる。その後、制御ユニット50は、停止期間T3に、線材送給部20による線材12の通常送給速度(ここでは通常供給速度V1)より遅い低供給速度V2で線材引出部40に線材12を引き出させたまま線材送給部20に線材12の送給を停止させる。そして、制御ユニット50は、停止期間T3の後、通常供給期間T1に復帰させる。ここでは、制御ユニット50は、接続部検知部45によって接続部13を検知してから通常供給期間T1に復帰させる。さらには、制御ユニット50は、停止期間T3の後、線材用アキュームレータ30によって蓄線された線材12の蓄線量がゼロになってから、通常供給期間T1に復帰させる。
 ここで、通常供給速度V1とは、押出被覆装置80が芯線である線材12に対して押出被覆処理を施せる最も速い速度に設定される。また、低供給速度V2とは、押出被覆装置80が芯線である線材12に対して押出被覆処理を施せる最も遅い速度に設定される。もっとも、通常供給速度V1及び低供給速度V2は、この速度に限定されるものではない。また、中間供給速度V3とは、通常供給速度V1と低供給速度V2とのちょうど中間の速度である。もっとも、中間供給速度V3は、前術の速度に限定されるものではなく、線材用アキュームレータ30における線材12の撓み発生と蓄線スピード等を考慮して、通常供給速度V1より遅く且つ低供給速度V2より速い速度に設定されればよい。
 さらに、制御ユニット50には、線材連続供給装置10による線材12の供給動作を開始する開始スイッチ及び線材12の供給動作を終了する終了スイッチが接続されているとよい(図示省略)。そして、制御ユニット50は、開始スイッチが押されて開始指令が与えられると線材12の供給動作を開始し、終了スイッチが押されて終了指令が与えられると線材12の供給動作を終了する。
 以下、図8に示すフローチャートに沿って制御ユニット50の処理について説明する。初期状態として、一方の線材送給部20に収容された線材12が引き出されて処理径路に通線されているものとする。そして、作業者は、開始スイッチを押して供給動作の開始指令を与える。
 ステップS1では、制御ユニット50は、一方の線材送給部20に対して、線材12を通常供給速度V1で送給するように駆動部24を動作させる指令を与える。これにより、線材12が一方の線材送給部20から通常供給速度V1で送給される(図2、図7参照)。
 ステップS2では、制御ユニット50は、線材引出部40に対して、線材12を通常供給速度V1で引き出すように動作させる指令を与える。これにより、線材12が線材引出部40により線材送給部20による送給速度と同じ通常供給速度V1で引き出される(図2、図7参照)。
 ステップS3では、制御ユニット50は、線材12を送給する線材送給部20の切替タイミングか否かを判定する。ここで、切替タイミングか否かは、例えば、線材送給部20の通常供給速度V1での送給開始或いは線材引出部40の通常供給速度V1での引き出し開始から、所定時間経過したか否か、駆動部24によるリール22の回転回数が所定回数に達したか否か又は線材12が所定長さ送給されたか否か等によって判定するとよい。この判定のために、駆動部24或いはリール22の回転回数を検知するセンサ又は送給される線材12にプーリー等を当てて直接線材12の送給長さを検知するセンサ等を設けてもよい。そして、切替タイミングである場合にはステップS4へ進み、切替タイミングでない場合にはステップS3を繰り返す。なお、ステップS1からステップS3までの期間を通常供給期間T1という。
 ステップS4では、制御ユニット50は、線材引出部40に対して、線材12を通常供給速度V1より遅い低供給速度V2で引き出すように動作させる指令を与える。これにより、線材引出部40による線材12の引出速度が低供給速度V2に減速される(図3、図7参照)。ここでは、線材12の引出速度は、一定加速度で減速される。
 ステップS5では、制御ユニット50は、線材送給部20に対して、線材12を通常供給速度V1より遅く且つ低供給速度V2より速い中間供給速度V3で送給させるように指令を与える。これにより、線材送給部20による線材12の送給速度が中間供給速度V3に減速される(図3、図7参照)。ここでは、線材12の送給速度は、ステップS4における引出速度の減速における加速度より緩やかな一定加速度で減速される。
 ステップS4及びステップS5では、線材送給部20による線材12の送給速度(低供給速度V2)と線材引出部40による線材12の引出速度(中間供給速度V3)との速度差により、線材12が線材用アキュームレータ30に蓄線されていく。
 ステップS6では、制御ユニット50は、蓄線が完了したか否かを判定する。蓄線完了は、蓄線量が所定の蓄線量に達しているか否かによって判定する。より具体的には、蓄線量が所定の蓄線量に達しているか否かは、蓄線検知部39の出力から得られる可動軸部34の位置が所定の位置に達しているか否かに基づいて判定する。そして、蓄線完了している場合にはステップS7に進み、蓄線完了していない場合にはステップS6を繰り返す。なお、ステップS4からステップS6を含む期間を蓄線期間T2という。
 ここで、線材用アキュームレータ30の所定の蓄線量と線材引出部40の低供給速度V2との関係は、作業者が線材送給部20を切り替えるためにかかる時間を確保できるように設定されている。より具体的には、所定の蓄線量と線材引出部40の低供給速度V2とは、線材用アキュームレータ30に蓄線された線材12を、少なくとも切替時間において途絶えないように連続的に供給できるように設定される。すなわち、線材送給部20の切替作業中は、線材送給部20からの線材12の送給が停止されるため、線材用アキュームレータ30に蓄線された分の線材12しか供給することができない。なお、切替時間とは、線材送給部20の切替に要する最低限の時間であり、所定の蓄線量と線材引出部40の低供給速度V2とを設定する目安の時間である。
 ステップS7では、制御ユニット50は、線材送給部20に対して、線材12の送給を停止する指令を与える。これにより、線材送給部20による線材12の送給は停止される(図4、図7参照)。より具体的には、線材送給部20による線材12の送給速度がゼロとなるまで一定加速度で減速される。
 ここで、線材送給部20における線材12の送給速度を中間供給速度V3から停止するまでには、所定の減速時間がかかる。そして、線材12の送給速度が中間供給速度V3から低供給速度V2に減速されるまでの間は、送給速度が線材引出部40における線材12の引出速度より速いため、線材用アキュームレータ30によって線材12が蓄線される(図7参照)。また、線材12の送給速度が低供給速度V2から停止されるまでの間は、送給速度が引出速度より遅いため、線材用アキュームレータ30に蓄線された線材12が引き出される。そこで、ステップS6の蓄線完了における所定の蓄線量は、線材12の送給速度が低供給速度V2に減速された時に蓄線量が線材用アキュームレータ30の最大蓄線許容量Lmを超えないように(ここでは最大蓄線許容量Lmになるように)設定されている。
 線材送給部20による線材12の送給が停止されると、作業者は、線材12を送給する線材送給部20を他方の線材送給部20に切り替える(図4、図5参照)。
 ステップS8では、制御ユニット50は、線材12を送給する線材送給部20の切替が完了したか否かを判定する。より具体的には、作業者が一方の線材送給部20の線材の終端部と他方の線材送給部20の始端部の接続作業を完了して接続完了スイッチ70を押すと、制御ユニット50に接続完了指令が与えられる。すなわち、制御ユニット50は、接続完了指令を受け取ることにより、線材送給部20の切替が完了したと判定する。そして、接続完了している場合にはステップS9に進み、接続完了していない場合にはステップS8を繰り返す。なお、ステップS8の期間を蓄線期間T2という。
 ステップS9では、制御ユニット50は、線材送給部20に対して、線材12を低供給速度V2で送給するように動作させる指令を与える。これにより、線材送給部20による線材12の送給速度が低供給速度V2に加速される(図5、図7参照)。ここでは、制御ユニット50は、送給速度が低供給速度V2になるまでに線材用アキュームレータ30における線材12の蓄線量がゼロになるように、加速度を調節して又は段階的に送給速度を低供給速度V2まで加速する。より具体的には、制御ユニット50は、蓄線検知部39の出力から検出される蓄線量をもとに、送給速度の加速度又は段階的な加速態様を設定する。
 ステップS10では、制御ユニット50は、線材12の接続部13が線材引出部40より下流側に通過したか否かを判定する。より具体的には、接続部13が接続部検知部45を通過すると、接続部検知部45から制御ユニット50に検知信号が出力される(図6参照)。ここでは、制御ユニット50は、接続部13が接続部検知部45を通過してから巻取部90に巻き取られるまでの設定時間の経過により、接続部13の線材引出部40の下流側への通過を判定する。すなわち、接続部13が巻取部90に巻取収容されるタイミングを、接続部13が線材引出部40より下流側に通過したことの判定基準としている。そして、接続部13が線材引出部40より下流側に通過していない場合にはステップS10を繰り返す。また、接続部13が線材引出部40より下流側に通過している場合にはステップS1に戻る。これにより、ステップS1で線材12が他方の線材送給部20から通常供給速度V1で送給され、ステップS2で線材12が線材引出部40により線材送給部20による送給速度と同じ通常供給速度V1で引き出される(図2、図7参照)。
 また、線材連続供給装置10による線材12の供給を終了する場合又は緊急停止する場合等には、作業者は終了スイッチを押す。終了スイッチを押すことにより制御ユニット50に停止指令が与えられ、制御ユニット50は処理を終了する。なお、図8に示すフローチャートでは、この終了処理については省略している。
 <線材連続供給方法>
 上述したように、線材連続供給装置10によって線材12を途絶えさせずに連続的に供給することを説明してきたが、線材12の連続供給は、以下の方法で行われれば線材連続供給装置10を用いる場合に限られない。以下、線材連続供給方法について説明する。
 まず、線材用アキュームレータ30に対して線材12を通常送給速度(ここでは通常供給速度V1)で送給すると共に線材用アキュームレータ30から線材12を通常引出速度(ここでは通常供給速度V1)で送給する送給速度と同じ速度で引き出す(工程(a))。この動作の期間を通常供給期間T1という。そして、この動作中には、線材用アキュームレータ30では、線材12の蓄線及び蓄線された分の線材12の引き出しは行われない。
 次に、線材用アキュームレータ30に対して線材12を送給する送給速度(ここでは通常供給速度V1)より遅い速度(ここでは低供給速度V2)で線材用アキュームレータ30から前記線材12を引き出して、線材用アキュームレータ30に蓄線させる(工程(b))。ここでは、工程(b)では、通常供給速度V1より遅く低供給速度V2より速い中間供給速度V3で、線材用アキュームレータ30に対して線材12を送給する。すなわち、線材用アキュームレータ30に対して線材12を送給する送給速度と線材12を引き出す引出速度との間に速度差を設定し、送給される線材12のうち、引出量より多い分の線材12が徐々に蓄線される。この動作の期間を蓄線期間T2という。
 さらに、線材用アキュームレータ30から線材12を通常引出速度より遅い低供給速度V2で引き出したまま、線材用アキュームレータ30に対する線材12の送給を停止する(工程(c))。そして、線材12の送給停止中には、線材12の供給源を切り替えることができる。すなわち、上述した線材連続供給装置10では、一方の線材送給部20の線材12の終端部と他方の線材送給部20の始端部とを接続して、線材12を供給する線材送給部20を切り替える。この動作中には、線材用アキュームレータ30に蓄線された線材12のみが引き出される。この動作の期間を停止期間T3という。
 その後、再び工程(a)が行われて、線材12を通常送給速度で送給すると共に通常引出速度で引き出す通常供給期間T1に復帰する。ここで、線材12のうち一の線材送給部20の線材12の終端部と他の線材送給部20の始端部とを接続した接続部13が、線材12の引出位置より下流側に通過してから工程(a)が行われるとよい。すなわち、接続部13は線材12の他の部位と比較して引張強度が弱い可能性があるため、引出力を受ける区間に接続部13が存在する間は引出速度を低いままに保つとよい。そして、接続部13が線材12の引出位置を過ぎてから引出速度を上げる。また、工程(b)で線材用アキュームレータ30により蓄積された線材12の蓄線量がゼロになってから工程(a)が行われるとよい。すなわち、線材用アキュームレータ30を通過する区間では、蓄線力付与部38によって、供給経路における他の区間より線材12に対して大きい負荷がかかる。よって、通常供給期間においては、蓄線量をゼロにした状態で線材12を供給するようにしている。ここで、蓄線分の線材12がなくなるとは、可動軸部34が、固定軸部32に対して可動範囲においてもっとも近接した位置に移動した状態を言う。
 <効果>
 上記実施形態に係る線材連続供給装置10及び線材連続供給方法によると、蓄線期間T2に、線材送給部20による線材用アキュームレータに対する線材12の送給速度(通常供給速度V1)より遅い低供給速度V2で、線材引出部40によって線材用アキュームレータから線材12が引き出されることにより、線材用アキュームレータ30に線材12が蓄線される。これにより、停止期間T3に、線材送給部20による線材用アキュームレータに対する線材12の送給が停止されても、線材用アキュームレータ30に蓄線された分の線材12を引き出して、線材12を途絶えずに供給することができる。また、停止期間T3に線材用アキュームレータ30に対する線材12の送給を停止する際に、線材引出部40によって線材12が低供給速度V2で送給される。このため、線材用アキュームレータ30において可動軸部34の可動範囲を大きくするような装置自体の体格の拡大を抑制して、線材送給部20における線材12の供給停止時間を確保することができる。これにより、線材送給部20からの線材12の送給を停止した状態で、線材12を供給する線材送給部20の切り替えをより確実に行うことができる。
 また、停止期間T3の後、接続部検知部45によって接続部13が検知されてから通常供給期間T1に復帰するため、線材引出部40による引出力によって接続部13にかかる負荷をなるべく小さくすることができる。
 また、停止期間T3の後、線材用アキュームレータ20によって蓄線された線材12の蓄線量がゼロになってから、通常供給期間T1に復帰するため、線材12が線材用アキュームレータ30を通る距離を短くして線材12にかかる負荷をなるべく小さくすることができる。
 また、蓄線期間T2において、線材送給部20によって通常送給速度V1より遅い中間供給速度V3で線材12を供給しているため、送給速度と引出速度との速度差が大きいことによる線材用アキュームレータ30内における線材12の撓みを抑制することができる。
 <変形例>
 これまで、線材送給部20による線材12の送給速度を、通常供給速度V1から中間供給速度V3に減速してから停止する例で説明してきたが、これに限られるものではない。すなわち、蓄線期間T2において、線材用アキュームレータ30に線材12が蓄線されるように、線材送給部20の送給速度より線材引出部40の引出速度が遅く設定されればよい。この条件を満たしていれば、例えば、線材送給部20の送給速度が通常供給速度V1から直接停止されてもよいし、線材引出部40の引出速度が段階的に減速されてもよい。もっとも、送給速度と引出速度との速度差が大き過ぎると線材用アキュームレータ30内において線材12に撓みが生じる恐れがあるため、引出速度を低供給速度V2に減速するタイミングで、送給速度を中間供給速度V3に減速することが好ましい。
 また、停止期間T3の終了後に、線材送給部20により蓄線量がゼロとなるように送給速度を低供給速度V2まで加速するように設定されているが、これに限られるものではない。すなわち、線材用アキュームレータ30に線材12が蓄線されたまま送給速度が低供給速度V2に加速されてもよい。もっとも、線材用アキュームレータ30内における線材12に対する負荷を軽減する観点から言うと、停止期間T3の後、蓄線量がゼロとなるように送給速度を調節するとよい。
 また、接続部検知部45で接続部13を検知してから線材送給部20による送給速度を通常供給速度V1に加速する例で説明してきたが、必ずしもこの場合に限られるものではない。すなわち、停止期間T3の後、接続部13の検知前に引出速度を通常供給速度V1に加速してもよい。もっとも、接続部13にかかる負荷を軽減するためには、接続部13が線材引出部40より下流側の位置に通過したことを検出してから、引出速度を通常供給速度V1に加速することが好ましい。
 また、加減速時の加速度が一定である例で説明してきたが、加減速中に加速度が変化するように制御ユニット50によって制御されてもよい。また、通常供給期間T1における線材送給部20の通常送給速度と線材引出部40の通常引出速度とが同じ通常供給速度V1である例で説明してきたが、厳密な同一を問うものではない。すなわち、線材用アキュームレータ30の蓄線量の範囲内で線材12が蓄線又は引き出される程度の速度差が生じていても構わない。
 また、蓄線期間T2及び停止期間T3における線材引出部40の引出速度が同じ低供給速度V2に設定されている例で説明してきたが、これに限られるものではない。すなわち、線材引出部40の引出速度は、蓄線期間T2では線材送給部20の送給速度より遅く、停止期間T3では通常引出速度より遅く設定されていれば、蓄線期間T2と停止期間T3とで異なる速度に設定されていてもよい。
 以上のように、線材連続供給装置10及び線材連続供給方法は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 10 線材連続供給装置
 12 線材
 13 接続部
 20 線材送給部
 30 線材用アキュームレータ
 32 固定軸部
 33 固定側プーリー
 34 可動軸部
 35 可動側プーリー
 40 線材引出部
 45 接続部検知部
 50 制御ユニット
 T1 通常供給期間
 T2 蓄線期間
 T3 停止期間
 V1 通常供給速度
 V2 低供給速度
 V3 中間供給速度

Claims (5)

  1.  線材を連続的に供給する線材連続供給装置であって、
     固定軸部に回転可能に支持された複数の固定側プーリーと、前記固定軸部に対して接離可能に支持された可動軸部に回転可能に支持された複数の可動側プーリーとを含み、前記線材を蓄線可能な線材用アキュームレータと、
     前記線材が収容され、前記線材を前記線材用アキュームレータに送給可能な線材送給部と、
     前記線材用アキュームレータから前記線材を引き出す線材引出部と、
     通常供給期間に、前記線材送給部に前記線材を通常送給速度で送給させると共に前記線材引出部に前記線材を通常引出速度で引き出させ、蓄線期間に、前記線材送給部による前記線材の送給速度より遅い速度で前記線材引出部に前記線材を引き出させた後、停止期間に、前記線材送給部による前記線材の前記通常送給速度より遅い低供給速度で前記線材引出部に前記線材を引き出させたまま前記線材送給部に前記線材の送給を停止させる制御ユニットと、
     を備える、線材連続供給装置。
  2.  請求項1に記載の線材連続供給装置であって、
     前記線材引出部の下流側に配設され、一の前記線材送給部に収容される線材の終端部と他の前記線材送給部に収容される線材の始端部とを接続した接続部の通過を検知可能な接続部検知部をさらに備え、
     前記制御ユニットは、前記停止期間の後、前記接続部検知部によって前記接続部を検知してから前記通常供給期間に復帰させる、線材連続供給装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の線材連続供給装置であって、
     前記制御ユニットは、前記停止期間の後、前記線材用アキュームレータによって蓄線された前記線材の蓄線量がゼロになってから、前記通常供給期間に復帰させる、線材連続供給装置。
  4.  請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の線材連続供給装置であって、
     前記制御ユニットは、前記蓄線期間において、前記通常送給速度より遅く前記低供給速度より速い中間供給速度で前記線材送給部に前記線材を送給させる、線材連続供給装置。
  5.  線材を連続的に供給する線材連続供給方法であって、
     固定軸部に回転可能に支持された複数の固定側プーリーと、前記固定軸部に対して接離可能に指示された可動軸部に回転可能に支持された複数の可動側プーリーとを含み、前記線材を蓄線可能な線材用アキュームレータを用いて、
     (a)前記線材用アキュームレータに対して前記線材を通常供給速度で送給すると共に前記線材用アキュームレータから前記線材を前記通常供給速度で引き出す工程と、
     (b)前記線材用アキュームレータに対して前記線材を送給する送給速度より遅い低供給速度で前記線材用アキュームレータから前記線材を引き出して、前記線材用アキュームレータに前記線材を蓄線させる工程と、
     (c)前記線材用アキュームレータから前記線材を前記低供給速度で引き出したまま、前記線材用アキュームレータに対する前記線材の送給を停止する工程と、
     を備え、
     前記工程(c)の後、再び前記工程(a)が行われる、線材連続供給方法。
PCT/JP2013/071493 2012-12-21 2013-08-08 線材連続供給装置及び線材連続供給方法 WO2014097675A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380066036.3A CN104870350B (zh) 2012-12-21 2013-08-08 线材连续供给装置和线材连续供给方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278941A JP2014122099A (ja) 2012-12-21 2012-12-21 線材連続供給装置及び線材連続供給方法
JP2012-278941 2012-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014097675A1 true WO2014097675A1 (ja) 2014-06-26

Family

ID=50978028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071493 WO2014097675A1 (ja) 2012-12-21 2013-08-08 線材連続供給装置及び線材連続供給方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014122099A (ja)
CN (1) CN104870350B (ja)
WO (1) WO2014097675A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3461772A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Partzsch Spezialdrähte e.K. Verfahren und vorrichtung zur optimalen nutzung des wicklungsgutes bei der auf- und/oder abwicklung
WO2019063031A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 PARTZSCH Spezialdrähte e.K. Verfahren und vorrichtung zur optimalen nutzung des wicklungsgutes bei der auf- und/oder abwicklung
WO2021087625A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Innovative Automation Inc. Spool unloading device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889546A (ja) * 1981-11-18 1983-05-27 Hitachi Seiko Ltd 輪転印刷機の給紙機
JP2012082028A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材用アキュームレータ
JP2013071798A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujifilm Corp ウェブ自動接合システム、及びウェブ自動接合方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368854A (en) * 1982-01-29 1983-01-18 Leesona Corporation Yarn feeder motor control
EP0542419A1 (en) * 1991-11-15 1993-05-19 Eubanks Engineering Company Cable and wire prefeed apparatus
DE19942121A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-08 Iro Patent Ag Baar Verfahren zum Steuern eines Fadenverarbeitungssystems und Fadenverarbeitungssystem
JP2012082023A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Kobe Steel Ltd 溶接ワイヤ巻替装置及び溶接ワイヤ巻替方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889546A (ja) * 1981-11-18 1983-05-27 Hitachi Seiko Ltd 輪転印刷機の給紙機
JP2012082028A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材用アキュームレータ
JP2013071798A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujifilm Corp ウェブ自動接合システム、及びウェブ自動接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3461772A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-03 Partzsch Spezialdrähte e.K. Verfahren und vorrichtung zur optimalen nutzung des wicklungsgutes bei der auf- und/oder abwicklung
WO2019063031A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 PARTZSCH Spezialdrähte e.K. Verfahren und vorrichtung zur optimalen nutzung des wicklungsgutes bei der auf- und/oder abwicklung
US11292689B2 (en) 2017-09-29 2022-04-05 PARTZSCH Spezialdrähte e.K. Method and device for the optimal use of windable material during winding up and/or unwinding
WO2021087625A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-14 Innovative Automation Inc. Spool unloading device
EP4054964A4 (en) * 2019-11-08 2024-05-01 Innovative Automation Inc COIL UNLOADING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
CN104870350B (zh) 2017-03-08
JP2014122099A (ja) 2014-07-03
CN104870350A (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267343B2 (en) Winding machine and method for controlling a winding machine
EP2612834B1 (en) Slack preventing device for wire rod wound around spool, and slack preventing method therefore
JP6143054B2 (ja) 巻き直し機及び巻取り方法
KR101116537B1 (ko) 용접 와이어 권취기 및 조출기
EP2617670B1 (en) Tension device
WO2012066851A1 (ja) フィラメントワインディング装置
JP2013520379A5 (ja)
KR101574009B1 (ko) 와이어 인출장치
KR20120140661A (ko) 웹 재료의 릴을 권취시키기 위한 기계 및 방법
JP6448642B2 (ja) マイクロダクトチューブ巻取り機、ダブルステーション巻取り機、空のマイクロダクトプラスチックチューブ用の処理システム、並びにこのようなチューブを巻き取る方法
WO2014097675A1 (ja) 線材連続供給装置及び線材連続供給方法
JP2012144323A (ja) 紡糸巻取装置及び紡糸巻取設備
CN103204409A (zh) 束线装置以及束线方法
EP3292061B1 (en) "machine and method for producing bobbins of stretch film"
JP2007260973A (ja) フィラメントワインディング装置
WO1996010470A1 (fr) Fil de decoupe
JP6691269B2 (ja) 反転ワインダ用の支持装置とコイラ
EP2994404B1 (en) Machine for winding of pre-stretched film reels.
JP5408098B2 (ja) 線材用アキュームレータ
JP5374487B2 (ja) 線状体貯線装置
JP3641812B2 (ja) テープ巻き付け巻き取り装置
JPH06277756A (ja) 線材の貯線装置
JP4647637B2 (ja) 結束装置への結束テープ供給装置
JPH08174542A (ja) ワイヤソー装置
JP2016059933A (ja) 線材張力制御方法及びダンサーロール装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13865434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13865434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1