WO2014091795A1 - ワイヤーハーネス及びその製造方法 - Google Patents

ワイヤーハーネス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014091795A1
WO2014091795A1 PCT/JP2013/072075 JP2013072075W WO2014091795A1 WO 2014091795 A1 WO2014091795 A1 WO 2014091795A1 JP 2013072075 W JP2013072075 W JP 2013072075W WO 2014091795 A1 WO2014091795 A1 WO 2014091795A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
wire harness
agent
meth
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 義人
達也 長谷
中嶋 一雄
誠 溝口
Original Assignee
株式会社オートネットワーク技術研究所
住友電装株式会社
住友電気工業株式会社
国立大学法人九州大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オートネットワーク技術研究所, 住友電装株式会社, 住友電気工業株式会社, 国立大学法人九州大学 filed Critical 株式会社オートネットワーク技術研究所
Publication of WO2014091795A1 publication Critical patent/WO2014091795A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/28Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
    • H01B7/282Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
    • H01B7/2825Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable using a water impermeable sheath
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Definitions

  • the present invention relates to a wire harness and a method for manufacturing the same, and more particularly to a wire harness excellent in water-stopping and suitable for use in vehicles and a method for manufacturing the same.
  • the insulation of the wires is removed to expose the core wire, and the exposed portion of the core wire is connected by welding, soldering, or a crimp terminal.
  • the splice part is formed.
  • the resin used for the water stop treatment is a liquid resin from the viewpoint of ease of application and handling, and the shape is maintained by applying it to the splice part, allowing it to penetrate and curing.
  • a thermosetting type a thermosetting type, a two-component mixed reaction curing type, a moisture curing type, a photocuring type, and the like can be given.
  • a photocurable resin particularly an ultraviolet curable resin, is often used as the water-stopping resin because of its fast curing time and simple process (for example, see Patent Document 1).
  • UV curable resin when used for the splice part, UV light does not reach the gaps between the bundled wires of the wire harness, the gaps between the exposed bundled conductor parts, etc., and the resin becomes uncured. There was a problem that the water could not be stopped sufficiently.
  • the problem to be solved by the present invention is a wire harness in which the splice is stopped by a photocurable water-stopping agent. It is in providing the manufacturing method.
  • the wire harness of the present invention is A conductor exposed portion in which a conductor bundle in which a plurality of insulated electric wires whose conductors are covered with a covering material made of an insulator is bundled and a part of the covering material is removed and an internal conductor is exposed is a photocurable resin
  • the chain transfer agent has a compound containing at least one selected from a urethane bond, a urea bond, and an isocyanate group as the component (a) and a metal-containing compound as the component (b). It is preferable.
  • the component (b) of the chain transfer agent is a metal compound containing at least one metal selected from tin, copper, zinc, cobalt, and nickel.
  • the water stop agent of the water stop portion covers the surface of the covering material adjacent to the conductor exposed portion.
  • the manufacturing method of the wire harness of the present invention is as follows: A conductor exposed portion in which a conductor bundle in which a plurality of insulated electric wires whose conductors are covered with a covering material made of an insulator is bundled and a part of the covering material is removed and an internal conductor is exposed is a photocurable resin A wire harness manufacturing method having a water stop portion coated with a water stop agent, wherein the surface of the water stop agent is covered with a light-transmitting protective sheet, It is possible to cure the place where light does not reach, using a composition of a water-stopper comprising a photocurable resin and a chain transfer agent, supplying the composition of the water-stopper to the waterstop, The gist is to cure the water-stopper composition by irradiating with light in a state where the surface of the water-stopper composition is covered with a protective sheet having light permeability.
  • the wire harness of the present invention is a wire harness having a water stop portion in which a conductor exposed portion is covered with a water stop agent made of a photocurable resin, and a surface of the water stop agent is covered with a light-transmissive protective sheet.
  • the composition of the water-stopping agent can be cured at a place where light does not reach, and is not reachable by adopting a structure containing a photocurable resin and a chain transfer agent. It is possible to reliably cure the water-stopping agent at the location. As a result, a wire harness excellent in water stoppage of the splice portion can be obtained.
  • the manufacturing method of the wire harness of the present invention includes a water stop portion in which a conductor exposed portion is covered with a water stop agent made of a photocurable resin, and a surface of the water stop agent is covered with a light-transmissive protective sheet.
  • a method of supplying a liquid composition, irradiating light in a state where the surface of the water-stopper composition was covered with a protective sheet having light permeability, and curing the water-stopper composition was adopted.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an example of the wire harness of the present invention.
  • FIG. 2 is a horizontal sectional view taken along line AA in FIG.
  • FIGS. 3A to 3C are process diagrams showing the vicinity of the splice for explaining the method of manufacturing the wire harness of the present invention.
  • FIG. 1 is an external perspective view showing an example of the wire harness of the present invention
  • FIG. 2 is a horizontal sectional view taken along line AA in FIG.
  • the wire harness 1 shown in FIG.1 and FIG.2 is comprised from the electric wire bundle
  • the intermediate splice portion 20 of the wire harness 1 has a conductor exposed portion 5 in which the insulated wire 3 of the bundle of wires is peeled off and the internal conductor 2 is exposed.
  • the conductor exposed portion 5 the conductors 2, 2, 2, 2 of the plurality (4) of insulated wires 4, 4, 4, 4 are joined together, and the insulated wires are electrically connected.
  • the conductor exposed part 5 is covered with a water-stopping agent 40 in which a photocurable resin is cured. Furthermore, the surface of the water-stopping agent 40 is covered with a protective sheet 30 having optical transparency with respect to irradiation light for curing the photocurable resin, and is configured as a water-stopping portion 10.
  • the water-stop agent 40 can be cured at a place where the irradiation light for curing does not reach, and is a cured water-stop agent composition containing a photo-curable resin and a chain transfer agent. It is.
  • the protective sheet 30 has a flexibility that can be deformed following the deformation of the surface of the water blocking agent 40 of the water blocking portion 10.
  • the protective sheet 30 covers the periphery of the water-stopping agent 40 in a state of being in close contact with the surface of the water-stopping agent 40.
  • the water stopping agent 40 of the water stopping part 10 penetrates into the conductor exposed part 5 of the insulated wire 4 and is cured to a part where the penetrated inside irradiation light does not reach.
  • the water-stopping agent 40 of the water-stopping portion 10 is cured in a state of being in close contact with the surface of the covering material 3 of the insulated wire 4 adjacent to the conductor exposed portion 5. Further, in the water stop part 10, the water stop agent 40 covers the covering parts 6 before and after the conductor 4 adjacent to the conductor exposed part 5 of the insulated wire 4. Since the water-stopping agent 40 covers the covering portion 6 in this way, moisture can be prevented from entering from the gap between the end of the covering material 3 on the intermediate splice portion 20 side and the conductor 2, and the water-stopping effect can be obtained. Can be obtained.
  • the photocurable resin can be used as long as a cured product can be obtained by irradiation with light such as ultraviolet rays.
  • the photocurable resin includes those from which a cured product can be obtained by visible light, infrared rays, or the like.
  • an ultraviolet curable material for example, an ultraviolet curable material can be used.
  • an existing ultraviolet curable material can be used.
  • a mixture of a curable monomer such as (meth) acrylate, an oligomer, and the like and a photopolymerization initiator is used as a basic composition, and it can be used if a cured product can be obtained by irradiation with ultraviolet rays. it can.
  • the description of “(meth) acrylate” means acrylate and / or methacrylate.
  • the curing principle of ultraviolet curable materials is that the photopolymerization initiator absorbs ultraviolet rays (ultraviolet light) to generate active species such as radical species, and the active species is a carbon-carbon double layer such as (meth) acrylate.
  • the bond is radically polymerized and cured.
  • the UV curable material is uncured in the area where UV rays are shielded by normal UV curing. However, by adding a chain transfer agent, radicals generated by UV irradiation can be shielded from UV rays.
  • the polymerization reaction can be started by transmitting to a portion that is not present, and the portion that is shielded from ultraviolet rays can be cured.
  • the (meth) acrylate compound a conventionally known compound can be used without any particular limitation as long as it is a compound having one or more (meth) acrylate groups in the molecule.
  • Specific examples of the (meth) acrylate compound include isobornyl (meth) acrylate, bornyl (meth) acrylate, tricyclodecanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, and cyclohexyl.
  • (Meth) acrylate (meth) acrylic acid, benzyl (meth) acrylate, 4-butylcyclohexyl (meth) acrylate, (meth) acryloylmorpholine, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate , Isooctyl (meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, decyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) acrylate, undecyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (me
  • the photopolymerization initiator is not particularly limited as long as it is a compound that absorbs ultraviolet rays to initiate radical polymerization, and conventionally known ones can be used.
  • the photopolymerization initiator include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, ethylanthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3 -Methylacetophenone, 4-chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-diaminobenzophenone, Michler's ketone, benzoin propyl ether, benzoin ethyl ether, benzyl dimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2- Hydroxy-2-methylpropan-1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, thioxanthone, diethylthioxanthone, 2-isopropyl Oxanthone, 2-
  • photopolymerization initiator commercially available products such as IRGACURE184, 369, 651, 500, 907, CGI1700, CGI1750, CGI1850, CG24-61; Etc.) can be used.
  • the chain transfer agent is a compound having at least one selected from a urethane bond, a urea bond and an isocyanate group as component (a) in the molecule and having a nitrogen atom and an oxygen atom (hereinafter, one or more urethanes). And a metal-containing compound as a component (b).
  • the compound containing one or more urethane bonds, urea bonds and isocyanate groups of the component (a) includes a urethane bond part represented by the following (formula 1), a urea bond part represented by the following (formula 2), and the following (formula 3
  • a urethane bond part represented by the following (formula 1) As long as at least one selected from the isocyanate groups represented by (1) is contained in one molecule, any conventionally known one can be used without any particular limitation.
  • the compound containing one or more urethane bonds, urea bonds, and isocyanate groups as the component (a) include various polyurethanes, various polyureas, and isocyanate-containing compounds.
  • the above-mentioned various polyurethanes and various polyureas are obtained by reacting the following isocyanate-containing compounds with a hydroxyl group (—OH) -containing compound, an amine (—NH 2 ) -containing compound, and the like.
  • the isocyanate-containing compound can be used as it is as a compound containing an isocyanate group of the above (formula 3), or it can be used as various polyurethanes or various polyureas by reacting with a hydroxyl group-containing compound or amine-containing compound shown below. it can.
  • isocyanate-containing compound examples include the following compounds. Methylene diisocyanate, ethylene diisocyanate, tetramethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI), dodecamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate (LDI), 1,3,6-hexamethylene triisocyanate, etc. Aliphatic isocyanate.
  • Hydrogenated-4,4'-diphenylmethane diisocyanate (hydrogenated MDI), hydrogenated-xylylene diisocyanate (hydrogenated XDI), 1,4-cyclohexane diisocyanate, hydrogenated-2,4-tolylene diisocyanate (hydrogenated TDI) , Cycloaliphatic isocyanates such as isophorone diisocyanate (IPDI) and norbornene diisocyanate (NBDI).
  • Aromatic aliphatic isocyanates such as xylylene diisocyanate (XDI) and tetramethylxylylene diisocyanate (TMXDI); 1,4-diphenyl diisocyanate, 2,4 or 2,6-tolylene diisocyanate (TDI), 2,4 or 4,4-diphenylmethane diisocyanate (MDI), 1,5-naphthalene diisocyanate (NDI), 3,3 ′ -Polyisocyanates such as aromatic isocyanates such as dimethyl-4,4'-diphenylmethane diisocyanate, O-tolidine diisocyanate, polyphenylmethane polyisocyanate (crude MDI), triphenylmethane triisocyanate, tris (isocyanatephenyl) thiophosphate.
  • XDI xylylene diisocyanate
  • TXDI tetramethylxylylene diisocyanate
  • Examples of the isocyanate-containing compound include biuret-type polyisocyanates obtained by reacting these polyisocyanates with water, adduct-type polyisocyanates obtained by reacting with polyhydric alcohols such as trimethylolpropane, and some of the polyisocyanates are polyesters.
  • Examples include liquid prepolymers polymerized with polyether derivatives, multimers obtained by isocyanuration, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the hydroxyl group-containing compound to be reacted with the isocyanate-containing compound to obtain various polyurethanes include alcohols having 1 to 30 carbon chains having a hydroxyl group at the terminal, (poly) ethylene glycol as the terminal diol, (poly) propylene glycol as the terminal diol, (Poly) hexamethylene glycol of terminal diol, (poly) caprolactone of terminal diol, (poly) ester (poly) ol of terminal diol, (poly) amide of terminal diol, (poly) ester of terminal diol, and the like.
  • the hydroxyl group-containing compound used at this time is preferably a liquid compound having a molecular weight of 100,000 or less.
  • Examples of amine-containing compounds to be reacted with isocyanate-containing compounds to obtain various polyureas include amines having 1 to 30 carbon chains having a primary or secondary amino group at the terminal, (poly) ethylene glycol as a terminal diamine, terminal (Poly) propylene glycol of diamine, (poly) hexamethylene glycol of terminal diamine, (poly) caprolactone of terminal diamine, (poly) ester (poly) ol of terminal diamine, (poly) amide of terminal diamine, ( And poly) esters.
  • amines having 1 to 30 carbon chains having a primary or secondary amino group at the terminal include amines having 1 to 30 carbon chains having a primary or secondary amino group at the terminal, (poly) ethylene glycol as a terminal diamine, terminal (Poly) propylene glycol of diamine, (poly) hexamethylene glycol of terminal diamine, (poly) caprolactone of terminal diamine, (poly) ester (poly
  • the amine-containing compound used at this time is preferably a liquid compound having a molecular weight of 100,000 or less.
  • polyurethane and polyurea compounds may have an alkyl group or a terminal group after polymerization by (thio) ether, (thio) ester, amide, (thio) urethane, (thio) urea, N-alkyl bond, etc., if necessary.
  • the aforementioned urethane bond, urea bond, and isocyanate group may be contained in the molecule by combining a plurality of types or by combining terminal groups.
  • the metal of the metal-containing compound of component (b) that is combined with the compound containing one or more urethane bonds, urea bonds or isocyanate groups to constitute a chain transfer catalyst includes tin, copper, zinc, cobalt, and nickel.
  • One kind or a plurality of kinds of metals selected from are preferably used.
  • the metal-containing compound of component (b) is not particularly limited as long as one or more of the above metals are contained in the constituent molecules in the form of metal salts or complexes, and those conventionally known are used. Can be used.
  • metal salt examples include metal salt forms such as carboxylate, phosphate, sulfonate, hydrochloride, bromate, and (per) (sub) chlorate of the metal species.
  • the metal complex is not particularly limited as long as it is coordinated with an organic ligand capable of forming a coordination bond with the metal species and 1: 1 to 1: 4 (metal: ligand) and stabilized. A well-known thing can be used without this.
  • the metal-containing compound of the component (b) include bis (2,4-pentanedionato) tin, dibutyltin bis (trifluoromethanesulfonate), dibutyltin diacetate, dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, phthalocyanine tin (IV) Dichloride, tetrabutylammonium difluorotriphenyltin, phthalocyanine tin (II), tributyl (2-pyridyl) tin, tributyl (2-thienyl) tin, tributyltin acetate, tributyl (trimethylsilylethynyl) tin, trimethyl (2-pyridyl) ) Tin, bis (hexafluoroacetylacetonato) copper (II), bis (2,4-pentanedionato) copper (II), bis (1,3-
  • the form of the metal-containing compound of the component (b) is not necessarily required to be highly soluble in organic matter because it only needs to be in a uniform state with the photocurable resin, but it is not necessarily easy to mix or store. In order to prevent precipitation, it is preferably an organic acid salt or a metal complex.
  • the metal-containing compound of the component (b) can constitute a chain transfer agent by complexing with the compound containing the urethane bond, urea bond or isocyanate group of the component (a).
  • the method for combining the component (a) and the component (b) is not particularly limited as long as both components are mixed at room temperature or under heating conditions. It is preferable to use a method in which the mixture is sufficiently stirred or kneaded and dissolved or uniformly dispersed in an active gas atmosphere at an appropriate temperature using a mixing apparatus such as a mixing mixer.
  • the mixing method when adding the chain transfer agent to the photocurable resin is not particularly limited, and using a stirring device such as a mixing mixer at an appropriate temperature under reduced pressure or in an inert gas atmosphere such as nitrogen.
  • a stirring device such as a mixing mixer at an appropriate temperature under reduced pressure or in an inert gas atmosphere such as nitrogen.
  • a method of sufficiently stirring or kneading and dissolving or uniformly dispersing is preferable.
  • the blending amount of the chain transfer agent with respect to the photocurable resin is not particularly limited, and may be appropriately added according to the kind of the photocurable resin, the required dark part curability, and the like.
  • composition of the water-stopping agent can contain various additives as required within the range not impairing the object of the present invention.
  • the additive include stabilizers, plasticizers, softeners, pigments, dyes, antistatic agents, flame retardants, sensitizers, dispersants, solvents, antibacterial antifungal agents, and the like.
  • the stabilizer examples include an anti-aging agent, an antioxidant, and a dehydrating agent.
  • an anti-aging agent examples include hindered phenol compounds, hindered amine compounds (anti-aging agents), butylhydroxytoluene, butylhydroxytoluene, butylhydroxyanisole, triphenyl phosphate, etc. (antioxidants), maleic anhydride, phthalic anhydride, benzophenone tetracarboxylic Acid chlorides (dehydrating agents) such as acid dihydrate, quicklime, carbodiimide derivatives, stearyl chloride and the like can be mentioned.
  • a small amount of a polymerization inhibitor such as metaquinone can also be used as a stabilizer.
  • plasticizer examples include dioctyl adipate, dibutyl sebacate, diethylhexyl sebacate, isodecyl succinate, diethylene glycol dibenzoate, pentaerythritol ester, butyl oleate, methyl acetylricinoleate, tricresyl phosphate, trioctyl phosphate, adipic acid
  • plasticizer examples include dioctyl adipate, dibutyl sebacate, diethylhexyl sebacate, isodecyl succinate, diethylene glycol dibenzoate, pentaerythritol ester, butyl oleate, methyl acetylricinoleate, tricresyl phosphate, trioctyl phosphate, adipic acid
  • examples include propylene glycol polyester, butylene glycol adipate polyester, phenol, lauric acid, ste
  • softening agent examples include vinyl group-containing lactams such as N-vinylpyrrolidone and N-vinylcaprolactam, hydroxybutyl vinyl ether, lauryl vinyl ether, cetyl vinyl ether, 2-ethylhexyl vinyl ether and the like.
  • the pigment examples include inorganic pigments such as titanium dioxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopone, lead, cadmium, iron, cobalt, aluminum, hydrochloride, sulfate, and organic pigments such as azo pigments and copper phthalocyanine pigments. Can be mentioned.
  • inorganic pigments such as titanium dioxide, zinc oxide, ultramarine, bengara, lithopone, lead, cadmium, iron, cobalt, aluminum, hydrochloride, sulfate, and organic pigments such as azo pigments and copper phthalocyanine pigments. Can be mentioned.
  • antistatic agent examples include hydrophilic compounds such as quaternary ammonium salts, polyglycols, and ethylene oxide derivatives.
  • Examples of the flame retardant include chloroalkyl phosphate, dimethyl / methylphosphonate, bromine / phosphorus compound, ammonium polyphosphate, neopentyl bromide-polyether, and brominated polyether.
  • sensitizer examples include dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, triethylamine, diethylamine, N-methyldiethanolamine, ethanolamine, 4-dimethylaminobenzoic acid, methyl 4-dimethylaminobenzoate, ethyl 4-dimethylaminobenzoate, As isoamyl 4-dimethylaminobenzoate, commercially available products include Ubekryl P102, 103, 104, and 105 (manufactured by UCB).
  • dispersant examples include surfactants such as polyoxyethylene nonyl phenyl ether and polyethylene glycol octyl phenyl ether.
  • the solvent may be any solvent that dissolves the chain transfer agent and lowers the viscosity or increases the compatibility.
  • polar solvents such as tetrahydrofuran, dimethylformamide, ethyl acetate, methyl ethyl ketone, dichloroethane, trichlorobenzene, etc. Of chlorinated solvents.
  • the composition of the waterstop agent is obtained by mixing the above-mentioned components.
  • the mixing method is not particularly limited, and is sufficiently stirred or kneaded using a stirring device such as a mixing mixer under a reduced pressure or in an inert gas atmosphere such as nitrogen, and dissolved or uniformly dispersed.
  • a stirring device such as a mixing mixer under a reduced pressure or in an inert gas atmosphere such as nitrogen, and dissolved or uniformly dispersed.
  • an inert gas atmosphere such as nitrogen
  • the composition of the waterstop agent penetrates into the splice portion 20 when heated, and in a gap between the insulators 3 of the insulated wire 4, between the strands constituting the conductor 2, between the conductors 2, and the like. It is preferable that it has fluidity that can fill the gaps.
  • the protective sheet 30 covers the surface of the water-stopping agent 40 in a state of being in close contact with the surface of the water-stopping agent 40.
  • the protective sheet 30 has transparency to irradiation light such as ultraviolet rays when the curable resin composition of the water blocking agent 40 is cured.
  • the light transmittance of the protective sheet 30 is preferably, for example, an ultraviolet transmittance of 50% or more, and more preferably an ultraviolet transmittance of 90% or more.
  • the thickness of the protective sheet 30 is preferably 100 ⁇ m or less, more preferably 5 to 50 ⁇ m.
  • a wrap sheet of olefin resin such as polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, and polyvinylidene fluoride, or a wrap sheet of general-purpose resin such as polyester, polyethylene terephthalate, and nylon can be used.
  • the protective sheet 30 is preferably a sheet of polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride resin, or polyvinylidene fluoride resin that has particularly good self-adhesion (adhesion).
  • the protective sheet 30 has a Young's modulus (value at room temperature in the measurement direction according to JIS-K7113) in the range of 50 to 500 MPa when the thickness is less than 50 ⁇ m, and 10 to 100 MPa when the thickness is 50 to 100 ⁇ m. When the thickness exceeds 100 ⁇ m, it is preferably less than 10 MPa. Further, the protective sheet 30 has an elongation at break of preferably 20% or more, more preferably 50% or more.
  • the protective sheet 30 preferably has a self-adhesive strength represented by peel adhesive strength (value at room temperature in a measuring method according to JIS-Z0237 or JIS-K6854) in the range of 0.5 to 10 N / m.
  • the water-stopping part 10 follows the deformation of the surface of the water-stopping agent 40, the protective sheet 30 is deformed, and the water-stopping agent 40 is cured in a state where the surface of the water-stopping agent 40 and the protective sheet 30 are in close contact with each other. .
  • the protective sheet 30 has a high self-adhesive force, when the protective sheet 30 is wound around the intermediate splice portion 20 and the water-stopping agent 40, the protective sheet 30 is easily covered and has excellent workability.
  • an adhesive layer made of a weak adhesive having a thickness of 10 ⁇ m or less may be formed on the surface of the protective sheet 30.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 5 ⁇ m or less.
  • the conductor 2 of the insulated wire 4 is made of a stranded wire formed by twisting a plurality of strands.
  • the stranded wire may be composed of one type of metal strand or may be composed of two or more types of metal strand.
  • the twisted wire may contain the strand etc. which consist of organic fibers other than a metal strand.
  • “consisting of one type of metal strand” means that all the metal strands constituting the stranded wire are made of the same metal material, and “consisting of two or more types of metal strands” This means that the wire contains metal wires made of different metal materials.
  • the stranded wire may include a reinforcing wire (tension member) for reinforcing the covered electric wire.
  • Examples of the material of the metal wire constituting the conductor 2 include copper, copper alloy, aluminum, aluminum alloy, and materials obtained by plating these materials.
  • Examples of the material of the metal strand as the reinforcing wire include copper alloy, titanium, tungsten, and stainless steel.
  • Examples of the organic fiber as the reinforcing wire include aromatic polyamide fibers such as poly- (p-phenylene terephthalamide).
  • Examples of the material of the covering material 3 include rubber, polyolefin, PVC, and thermoplastic elastomer. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Various additives may be appropriately added to the material of the covering material 3. Examples of the additive include a flame retardant, a filler, a colorant and the like.
  • FIGS. 3A to 3C show an example of the manufacturing process of the wire harness according to the present invention, and are explanatory diagrams in the vicinity of the water stop intermediate splice.
  • a wire bundle 7 in which an intermediate splice portion 20 is formed in advance using a plurality of insulated wires is prepared.
  • the wire bundle 7 has a conductor exposed portion 5 where the covering material 3 of the insulated wire 4 is removed and the internal conductor 2 is exposed.
  • a protective sheet 30 large enough to cover the intermediate splice portion 20 is prepared, and the intermediate splice portion 20 of the wire bundle 5 is placed on the protective sheet.
  • the water-stopping agent composition 40 a described above is supplied onto the intermediate splice part 20.
  • the composition 40a of the water stopping agent can be cured at a place where light does not reach, and contains a photocurable resin and a chain transfer agent.
  • the water-stopper composition 40a is discharged and supplied from the nozzle 60 of the discharge device by a predetermined amount.
  • the water-stopper composition 40a may be supplied at normal temperature or in a heated state.
  • the water-stopping agent composition 40a is supplied to the surface of the protective sheet 30 instead of the intermediate splice portion 20, and then the intermediate splice portion 20 of the wire bundle is placed on the water-stopping agent composition 40a. You may do it.
  • the folded back side of the protective sheet 30 is wound around the intermediate splice part 20 and the waterstop agent composition 40 a, and the protective sheet 30 is formed between the protective sheet 30 in the part without the intermediate splice part 20.
  • the protective sheet 30 is bent so that the overlapping portion 32 is overlapped.
  • the overlapping portion 32 of the protective sheet 30 is maintained in an overlapped state by the self-adhesiveness of the protective sheet 30.
  • the protective sheet 30 is wound around the surface of the water-stopper composition 40a of the intermediate splice portion 20 so that the water-stopper composition 40a is filled inside the protective sheet 30.
  • the overlapping portion of the protective sheet 30 is rubbed with the roll 51, and the water-stopping agent composition 40 a of the overlapping portion 32 is pushed toward the intermediate splice portion 20.
  • the overlapping portion 32 of the protective sheet 30 is wound around the water stop 10 to be in close contact therewith.
  • the overlapping portion of the protective sheet 30 is wound around the intermediate splice portion 20 and the water stopping agent 40.
  • the protective sheet 30 is pulled and wound in a state where tension is applied, the protective sheet 30 is wound around the intermediate splice part 20 and the composition 40a of the waterproofing agent in a state where the waterproof part 10 is pressed from the outside of the protective sheet 30. It is done.
  • the composition 40a of the water-stopping agent that was locally present around the intermediate splice part 20 is extruded and spreads between the outer peripheral part of the intermediate splice part 20 and the protective sheet 30, and the intermediate splice part 20 Cover the entire outer periphery of the.
  • the protection sheet 30 is maintained in a state of being wound around the water stop portion 10 by self-adhesion. Further, the water stop portion 10 is also maintained in a state where it is pressed from the outside of the protective sheet 30.
  • the intermediate splice is wound around the outer periphery of the intermediate splice portion 20 and the waterstop composition 40a.
  • the part 20 is irradiated with ultraviolet rays 53 to cure the water-stopper composition 40 a to obtain the water-stopper 40.
  • the ultraviolet rays 53 irradiated to the intermediate splice part 20 are transmitted through the protective sheet 30 and irradiated to the composition 40a of the water stopping agent.
  • irradiation with ultraviolet rays is performed under irradiation conditions in which the water-stopper composition 40a can be cured.
  • the composition 40a of the water-stopping agent contains a chain transfer agent, it is possible to cure a portion where the irradiation light reaches and harden a portion where the irradiation light does not reach, and the water-stopping agent 40 is cured to the inside.
  • the water stop part 10 which has been in a state is obtained.
  • the water stop part 10 whole can be hardened only by light irradiations, such as an ultraviolet-ray, the process of heating and post-curing after light irradiation etc. is unnecessary.
  • the ultraviolet irradiation apparatus used for the ultraviolet irradiation a light source such as a bulb-type UV lamp or LED-UV lamp in which Hg, Hg / Xe, a metal halide compound or the like is enclosed can be used.
  • the ultraviolet irradiation device may use a condensing UV irradiation device that collects and irradiates light from the light source with a reflection mirror.
  • the intermediate splice part 20 is heated using a heating device or the like to reduce the viscosity of the water-stopping composition 40a, so It may be easy to penetrate into the gaps between the insulated wires 4 or between the insulated wires 4.
  • a heating device for example, a ceramic heater, a hot air jet heater, a pipe electromagnetic heater, a halogen lamp heater, a contact rubber heater, or the like can be used.
  • the wire harness of the present invention is suitable for wiring in a vehicle such as an automobile, and particularly suitable for wiring in an engine room or a vehicle in a wet area.
  • a vehicle such as an automobile
  • the wire harness of the present invention can be cured to the inside of the water stop portion 10, so that the intermediate splice portion 20 can be reliably stopped.
  • Table 1 shows chain transfer agents 1 to 12 (B-1 to B-12) used in Examples and materials 1 and 2 (X-1, X-2) used in Comparative Examples The composition of is shown.
  • each component is blended in the composition (parts by mass) shown in Table 1, mixed using a stirrer, dissolved or dispersed, and 1 to 12 (B-1 to B-12) shown in Table 1 are mixed.
  • Each chain transfer agent was obtained.
  • Comparative Materials 1 and 2 (X-1, X-2) were composed of only component (a) without adding a metal-containing compound.
  • UP-1 is a urethane-containing compound having a number average molecular weight of about 3000 and having an isocyanate group at the end.
  • UP-2 is a urethane-containing bonded compound having a number average molecular weight of about 3200 and having an acrylate group at the end.
  • Synthesis Example 3 Synthesis of UP-3 A reaction vessel equipped with a stirrer was charged with 40 g (208 mmol) of 1,11-diamino-3,6,9-trioxaounde and 42 g (250 mmol) of hexamethylene diisocyanate. The liquid temperature was raised from room temperature to 50 ° C. over 1 hour with stirring. Thereafter, a small amount was sampled and FT-IR was measured, and stirring was continued at 50 ° C. while confirming absorption of the isocyanate group near 2300 cm ⁇ 1 .
  • UP-3 is a urea-containing binding compound having a number average molecular weight of about 2,000 and a terminal isocyanate group.
  • BPDZ Bis (2,4-pentandiona ⁇ ) zinc
  • CDEDTC Diethyldithiocarbamate copper
  • II) -DBTDL Dibutyltin dilaurate-BPDC: Bis (2,4-pentanediona) cobalt
  • BTCN dibutyldithio force nickel rubamate
  • Example 2-1 to 2-19 Comparative Examples 2-1 to 2-6)
  • Examples and comparative examples are shown below.
  • the ultraviolet curable materials (A-1 to A-4) shown in Table 2 were used as the photocurable resin of the water-stopper composition.
  • Each component of Table 2 is as follows.
  • the chain transfer agents B-1 to B-12 shown in Table 1 were added to the ultraviolet curable resins A-1 to A-4 shown in Table 2 in the amounts shown in Table 3, and Examples 2-1 to 2-
  • Nineteen water-stopper compositions were prepared and tested for curability.
  • materials shown in Table 4 were prepared as Comparative Examples 2-1 to 2-6, and a curability test was performed.
  • Example 2-1 The test was conducted using only the ultraviolet curable resin shown in A-2 of Table 2.
  • Comparative Example 2-2 The test was conducted using only the chain transfer agent (B-2) of Example 2.
  • Comparative Example 2-3 The test was performed in the same manner as in Example 2-2 except that the material (X-1) of Comparative Example 1 was used instead of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2.
  • Comparative Example 2-4 The test was conducted in the same manner as in Example 2-2 except that the material (X-2) of Comparative Example 2 was used instead of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2.
  • Example 2-5 The test was conducted in the same manner as in Example 2-2 except that 2-mer-powered ptobenzimidazole (MBI) was used in place of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2.
  • Example 2-6 The test was conducted in the same manner as in Example 2-2 except that 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene (DPMP) was used instead of the chain transfer agent (B-2) of Example 2-2. went.
  • MMI 2-mer-powered ptobenzimidazole
  • DPMP 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene
  • a transparent PVC wrap film having an ultraviolet transmittance of 94% is used as a protective sheet, and the composition of the water-stopping agent is provided at the center of the wrap film.
  • the PVC wrap film is stuck and squeezed, and further, the laminated PVC wrap film is rolled up, and the intermediate splice part and the surface of the covering material are about 16 mm. Formed to cover the length.
  • the wire harness using the water-stopper having the composition shown in Examples 2-1 to 2-19 had good water-stop performance at the initial stage and after heating ( ⁇ ).
  • the wire harnesses using the materials of Comparative Examples 2-1 to 2-6 have poor water stop performance from the beginning because the internal UV curable resin that does not reach the irradiation light does not cure as shown in Table 4. X).
  • the wire bundle in which four wires are bundled in the intermediate splice portion has been described as an example.
  • the wire bundle may be a plurality of wires, and wires other than four may be used.
  • the present invention can be applied to a water stop portion of a terminal splice.

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

照射光が届かない箇所でも硬化させることが可能であるワイヤーハーネス及びその製造方法を提供する。 ワイヤーハーネス1は、導体2が絶縁体からなる被覆材3により被覆された絶縁電線4が複数本束ねられた電線束を有し、前記被覆材3の一部が除去されて内部の導体2が露出した導体露出部5が光硬化性樹脂からなる止水剤40により被覆され、前記止水剤40の表面が光透過性の保護シート30により被覆されている止水部10を有する。ワイヤーハーネス1の製造は、光の届かない箇所の硬化が可能であり、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる止水剤の組成物40aを用い、前記止水部10に前記止水剤の組成物40aを供給し、光透過性を有する保護シート30により前記止水剤の組成物40aの表面を被覆した状態で光照射を行い、前記止水剤の組成物40aを硬化させて止水剤40を形成した。

Description

ワイヤーハーネス及びその製造方法
 本発明は、ワイヤーハーネス及びその製造方法に関し、さらに詳しくは、止水性に優れ、車載用として好適なワイヤーハーネス及びその製造方法に関するものである。
 従来、自動車に配索するワイヤーハーネスにおいて、ワイヤーハーネスの電線同士を接続する場合、電線の絶縁被覆を除去して芯線を露出させ、該芯線の露出部分を溶接、半田付けあるいは圧着端子により接続してスプライス部分を形成している。
 このスプライス部分を備えたワイヤーハーネスを被水領域であるエンジンルームや車両下面に沿って配索する場合、スプライス部分に水が侵入すると、芯線や圧着端子に腐食が発生し、かつ、芯線の隙間を通して電線端末のコネクタへの浸水が発生する問題がある。そのため、従来、上記スプライス部分には、樹脂による止水処理が施されている。
 止水処理に用いられる樹脂は、塗布のしやすさ、ハンドリング性の点から液状のものを使用し、スプライス部分に塗布して浸み込ませ、硬化させることで形状を維持させる。止水処理用樹脂は、硬化機構で分類すると、熱硬化型、2液混合反応硬化型、湿気硬化型、光硬化型等が挙げられる。止水処理用樹脂として、上記の中でも、硬化時間の早さと工程の簡便さから光硬化型樹脂、特に紫外線硬化樹脂が多く用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2011-113694号公報
 しかしながら、スプライス部分に紫外線硬化樹脂を利用した場合、ワイヤーハーネスの束状の電線間の隙間、露出した束状の導体部分の隙間等は紫外線が届かず、樹脂が未硬化の状態になってしまい、十分に止水できないという問題があった。
 本発明が解決しようとする課題は、光硬化型の止水剤によりスプライス部が止水されたワイヤーハーネスにおいて、照射光の届かない箇所でも樹脂を硬化させて、止水性に優れたワイヤーハーネス及びその製造方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のワイヤーハーネスは、
 導体が絶縁体からなる被覆材により被覆された絶縁電線が複数本束ねられた電線束を有し、前記被覆材の一部が除去されて内部の導体が露出した導体露出部が光硬化性樹脂からなる止水剤により被覆され、前記止水剤の表面が光透過性の保護シートにより被覆されている止水部を有するワイヤーハーネスであって、
 前記止水剤が、光の届かない箇所での硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる組成物から形成されていることを要旨とするものである。
 上記ワイヤーハーネスにおいて、前記連鎖移動剤が、(a)成分としてウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上含む化合物と、(b)成分として含金属化合物とを有することが好ましい。
 上記ワイヤーハーネスにおいて、前記連鎖移動剤の(b)成分が、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルから選択される少なくとも1種の金属を含む金属化合物であることが好ましい。
 上記ワイヤーハーネスにおいて、前記止水部の前記止水剤が、前記導体露出部に隣接する前記被覆材の表面を被覆していることが好ましい。
 本発明のワイヤーハーネスの製造方法は、
 導体が絶縁体からなる被覆材により被覆された絶縁電線が複数本束ねられた電線束を有し、前記被覆材の一部が除去されて内部の導体が露出した導体露出部が光硬化性樹脂からなる止水剤により被覆され、前記止水剤の表面が光透過性の保護シートにより被覆されている止水部を有するワイヤーハーネスの製造方法であって、
 光の届かない箇所の硬化が可能であり、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる止水剤の組成物を用い、前記止水部に前記止水剤の組成物を供給し、光透過性を有する保護シートにより前記止水剤の組成物の表面を被覆した状態で光照射を行い、前記止水剤の組成物を硬化させることを要旨とするものである。
 本発明のワイヤーハーネスは、導体露出部が光硬化性樹脂からなる止水剤により被覆され、前記止水剤の表面が光透過性の保護シートにより被覆されている止水部を有するワイヤーハーネスであって、前記止水剤の組成物が、光の届かない箇所での硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる構成を採用したことにより、光の届かない箇所の止水剤を確実に硬化させることが可能である。その結果、スプライス部の止水性に優れたワイヤーハーネスが得られる。
 本発明のワイヤーハーネスの製造方法は、導体露出部が光硬化性樹脂からなる止水剤により被覆され、前記止水剤の表面が光透過性の保護シートにより被覆されている止水部を有するワイヤーハーネスの製造方法であって、光の届かない箇所の硬化が可能であり、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる止水剤の組成物を用い、前記止水部に前記止水剤の組成物を供給し、光透過性を有する保護シートにより前記止水剤の組成物の表面を被覆した状態で光照射を行い、前記止水剤の組成物を硬化させる方法を採用したことにより、光の届かない箇所の止水剤を確実に硬化させることが可能であり、スプライス部の止水性に優れたワイヤーハーネスを製造することができる。
図1は本発明のワイヤーハーネスの一例を示す外観斜視図である。 図2は図1におけるA-A線水平断面図である。 図3(a)~(c)は本発明のワイヤーハーネスの製造方法を説明するためのスプライス部付近を示す工程図である。
 以下、図面を用いて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のワイヤーハーネスの一例を示す外観斜視図であり、図2は図1におけるA-A線水平断面図である。図1及び図2に示すワイヤーハーネス1は、芯線からなる導体2の周囲が絶縁体からなる被覆材3により被覆された4本の絶縁電線4が束ねられている電線束から構成されている。
 ワイヤーハーネス1の中間スプライス部20は、電線束の絶縁電線3が剥離除去されて、内部の導体2が露出した導体露出部5を有する。導体露出部5では、複数(4本)の絶縁電線4、4、4、4の導体2、2、2、2どうしが接合されて、絶縁電線どうしが電気的に接続されている。
 中間スプライス部20は、導体露出部5が、光硬化性樹脂が硬化された止水剤40により被覆されている。更に該止水剤40の表面が、光硬化性樹脂を硬化させるための照射光に対し、光透過性を有する保護シート30により覆われて、止水部10として構成されている。
 止水剤40は、硬化のための照射光が届かない箇所での硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有している、止水剤の組成物を硬化させたものである。
 上記保護シート30は、前記止水部10の止水剤40の表面の変形に対して追随して変形可能な柔軟性を有する。保護シート30は、止水剤40の表面に密着した状態で、該止水剤40の周囲を覆っている。止水部10の止水剤40は、絶縁電線4の導体露出部5の内部に浸透し、浸透した内部の照射光が届かない部分まで硬化している。
 また止水部10の止水剤40は、図2に示すように導体露出部5に隣接する絶縁電線4の被覆材3の表面と密着した状態で硬化している。更に止水部10は、止水剤40が絶縁電線4の導体露出部5に隣接する導体4の前後の被覆部6を被覆している。このように止水剤40が被覆部6を被覆していることにより、被覆材3の中間スプライス部20側の端部と導体2の隙間から水分が侵入するのを防止して、止水効果を得ることができる。
 光硬化性樹脂は、紫外線等の光が照射されることで硬化物が得られるものであれば使用することができる。尚、光硬化性樹脂は、紫外線以外に、可視光、赤外線等により硬化物が得られるものも含まれる。
 光硬化性樹脂は、例えば紫外線硬化材料を用いることができる。前記紫外線硬化材料としては、既存の紫外線硬化材料を用いることができる。具体的には、(メタ)アクリレート等の硬化性モノマー、オリゴマー等と光重合開始剤の混合物を基本組成物とし、紫外線が照射されることで硬化物が得られるものであれば使用することができる。尚、本発明において「(メタ)アクリレート」との記載はアクリレートおよび/またはメタクリレートの意味である。
 紫外線硬化材料の硬化原理としては、紫外線(紫外光)を光重合開始剤が吸収して、ラジカル種等の活性種を発生させ、その活性種が(メタ)アクリレート等の炭素-炭素の2重結合をラジカル重合させ、硬化させるものである。紫外線硬化材料は、通常の紫外線硬化では、紫外線が遮蔽される部分が未硬化になるが、連鎖移動剤を添加することにより、紫外線の照射により発生したラジカルを、紫外線が遮蔽されてラジカル発生のない部分まで伝達し重合反応を開始させて、紫外線が遮蔽される部分を硬化させることができる。
 前記(メタ)アクリレート化合物としては、分子中に1つ以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。前記(メタ)アクリレート化合物の具体例として、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ベンジル(メタ)アクリレート、4-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルアクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、t-オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、等のモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、デカンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレンングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンポリオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンポリオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのEO付加物ジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのEO付加物またはPO付加物のポリオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンEO付加物トリ(メタ)アクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、テトラフルフリルアルコールオリゴ(メタ)アクリレート、エチルカルビトールオリゴ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールオリゴ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンオリゴ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールオリゴ(メタ)アクリレート、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート、(ポリ)ブタジエン(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。これらは、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 光重合開始剤としては、紫外線を吸収してラジカル重合を開始させる化合物であれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
 上記光重合開始剤は、具体的には、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、エチルアントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4'-ジメトキシベンゾフェノン、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは、一種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 また光重合開始剤は、市販品として、例えば、IRGACURE184、369、651、500、907、CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24-61;Darocure1116、1173,LucirinTPO(以上、BASF社製)、ユベクリルP36(UCB社製)等を用いることができる。
 連鎖移動剤は、(a)成分としてウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基から選択される少なくとも1種を分子中に1個以上含む、窒素原子と酸素原子を有する化合物(以下、1個以上のウレタン結合、尿素結合またはイソシアネート基を含む化合物ということもある)と、(b)成分として含金属化合物とを有する。連鎖移動剤は、ラジカル重合性材料に添加されることで、ラジカル発生のない箇所まで瞬時に伝達し、重合反応を開始、進行させることができる。
(a)成分の1個以上のウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基を含む化合物は、下記(式1)で示されるウレタン結合部、下記(式2)で示される尿素結合部、下記(式3)で示されるイソシアネート基から選択される少なくとも1種を1分子中に1個以上含有すれば、特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
(式1)
     -NH-COO-
(式2)
     -NH-CO-NH-
(式3)
     -N=C=O
 上記(a)成分の1個以上のウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基を含む化合物の具体例としては、各種ポリウレタン、各種ポリ尿素、含イソシアネート化合物等が挙げられる。上記各種ポリウレタン、各種ポリ尿素は、それぞれ下記の含イソシアネート化合物と、水酸基(-OH)含有化合物、アミン(-NH)含有化合物等を反応させることで得られるものである。
 含イソシアネート化合物は、そのまま上記(式3)のイソシアネート基を含む化合物として用いることができるし、下記に示す水酸基含有化合物、アミン含有化合物等と反応させることで各種ポリウレタン、各種ポリ尿素として用いる事ができる。
 含イソシアネート化合物としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート(LDI)、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート等の脂肪族イソシアネート。水素添加-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(水添MDI)、水素添加-キシリレンジイソシアネート(水添XDI)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、水素添加-2,4-トリレンジイソシアネート(水添TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルネンジイソシアネート(NBDI)等の脂環族イソシアネート。キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等の芳香脂肪族イソシアネート。1,4-ジフェニルジイソシアネート、2,4または2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、2,4または4,4-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート(NDI)、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、O-トリジンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート(粗製MDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート等の芳香族イソシアネート等のポリイソシアネート。含イソシアネート化合物としては、更にこれらポリイソシアネートを水と反応させて得られるビウレット型ポリイソシアネート、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと反応させて得られるアダクト型ポリイソシアネート、多価イソシアネートを一部ポリエステルやポリエーテル誘導体と重合させた液状プレポリマー、イソシアヌレート化して得られる多量体等が挙げられ、これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
 各種ポリウレタンを得るために含イソシアネート化合物と反応させる水酸基含有化合物としては、末端に水酸基を持つ炭素鎖1~30のアルコール類、末端ジオールの(ポリ)エチレングリコール、末端ジオールの(ポリ)プロピレングリコール、末端ジオールの(ポリ)ヘキサメチレングリコール、末端ジオールの(ポリ)カプロラクトン、末端ジオールの(ポリ)エステル(ポリ)オール、末端ジオールの(ポリ)アミド、末端ジオールの(ポリ)エステル等が挙げられる。
 各種ポリウレタンは、最終的に硬化材料中に混合された場合に溶解もしくは懸濁状態になればよいので、必ずしも液状である必要は無いが、混合のし易さから、液状であることが好ましく、この際に用いられる水酸基含有化合物としては、分子量10万以下の液状化合物である事が好ましい。
 各種ポリ尿素を得るために含イソシアネート化合物と反応させるアミン含有化合物としては、末端に1級または2級のアミノ基を持つ炭素鎖1~30のアミン類、末端ジアミンの(ポリ)エチレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)プロピレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)ヘキサメチレングリコール、末端ジアミンの(ポリ)カプロラクトン、末端ジアミンの(ポリ)エステル(ポリ)オール、末端ジアミンの(ポリ)アミド、末端ジアミンの(ポリ)エステル等が挙げられる。
 各種ポリ尿素は、最終的に硬化材料に混合された場合に溶解もしくは懸濁状態になればよいので、必ずしも液状である必要は無いが、混合のし易さから、液状であることが好ましく、この際に用いられるアミン含有化合物としては、分子量10万以下の液状化合物である事が好ましい。
 また、ポリウレタン、ポリ尿素化合物は、必要に応じて重合後に末端基を(チオ)エーテル、(チオ)エステル、アミド、(チオ)ウレタン、(チオ)尿素、N-アルキル結合等によって、アルキル基や(メタ)アクリル基、エポキシ基、オキサゾリル基、カルボニル基、チオール基、チオエーテル基、チオエステル基、リン酸(エステル)基、ホスホン酸(エステル)基、カルボン酸(エステル)基等で封止されていても良い。
 前記、ウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基は、複数の種類が結合されていても、或いは末端基が組み合わせられること等により分子中に含有されていても良い。
 前記1個以上のウレタン結合、尿素結合またはイソシアネート基を含む化合物と複合されて連鎖移動触媒を構成する(b)成分の含金属化合物の金属としては、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルの中から選択される1種類、あるいは複数種類の金属が好ましく用いられる。(b)成分の含金属化合物は、1種類または複数種類の上記金属が、金属塩または錯体の形で構成分子中に含有されていれば、特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
 前記金属塩としては、前記金属種のカルボン酸塩、リン酸塩、スルホン酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、(過)(亜)塩素酸塩等の金属塩の形態が挙げられる。
 前記金属錯体としては、前記金属種と配位結合形成し得る有機配位子と1:1~1:4(金属:配位子)で配位し安定化されたものであれば特に制限されることなく、従来から公知のものを用いることができる。
 前記(b)成分の含金属化合物の具体例として、ビス(2,4-ペンタンジオナト)スズ、ジブチルスズビス(トリフルオロメタンスルホナート)、ジブチルスズジアセタート、ジラウリン酸ジブチルスズ、ジブチルスズマレアート、フタロシアニンスズ(IV)ジクロリド、テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルスズ、フタロシアニンスズ(II)、トリブチル(2-ピリジル)スズ、トリブチル(2-チエニル)スズ、酢酸トリブチルスズ、トリブチル(トリメチルシリルエチニル)スズ、トリメチル(2-ピリジル)スズ、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)銅(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)銅(II)、ビス(1,3-プロパンジアミン)銅(II)ジクロリド、ビス(8-キノリノラト)銅(II)、ビス(トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)銅(II)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸銅(II)、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジメチルジチオカルバミン酸銅(II)、エチレンジアミン四酢酸銅(II)二ナトリウム、フタロシアニン銅(II)、ジクロロ(1,10-フェナントロリン)銅(II)、フタロシアニン銅、テトラ-4-tert-ブチルフタロシアニン銅、テトラキス(アセトニトリル)銅(I)ヘキサフルオロホスファート、ナフテン酸銅、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)、ビス(2-ヒドロキシエチル)ジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)亜鉛(II)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)、ビス(テトラブチルアンモニウム)ビス(1,3-ジチオール-2-チオン-4,5-ジチオラト)亜鉛コンプレックス、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム亜鉛、ジベンジルジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛(II)、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸亜鉛、フタロシアニン亜鉛、ナフテン酸亜鉛、ビス(シクロペンタジエニル)コバルト(III)ヘキサフルオロホスファート、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]コバルト(II)ジクロリド、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)コバルト(II)、(1R,2R)-N,N'-ビス[3-オキソ-2-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ブチリデン]-1,2-ジフェニルエチレンジアミナトコバルト(II)、(1S,2S)-N,N'-ビス[3-オキソ-2-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ブチリデン]-1,2-ジフェニルエチレンジアミナトコバルト(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)、ビス(トリフルオロ-2,4-ペンタンジオナト)コバルト(II)、フタロシアニンコバルト(II)、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムコバルト、ヘキサアンミンコバルト(III)クロリド、N,N'-ジサリチラルエチレンジアミンコバルト(II)、[5,10,15,20-テトラキス(4-メトキシフェニル)ポルフィリナト]コバルト(II)、トリス(2,4-ペンタンジオナト)コバルト(III)、ナフテン酸コバルト、[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケル(II)ジクロリド、ビス(ジチオベンジル)ニッケル(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)ニッケル(II)、ビス(2,4-ペンタンジオナト)ニッケル(II)、ビス(テトラブチルアンモニウム)ビス(マレオニトリルジチオラト)ニッケル(II)コンプレックス、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド、ブロモ[(2,6-ピリジンジイル)ビス(3-メチル-1-イミダゾリル-2-イリデン)]ニッケルブロミド、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムニッケル(II)、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル(II)、ジエチルジチオカルバミン酸ニッケル等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 前記(b)成分の含金属化合物の形態としては、光硬化性樹脂と最終的に均一状態になればよいので、必ずしも有機物への溶解性が高い必要は無いが、混合のし易さや保存時の沈殿を防ぐことから、有機酸塩または金属錯体状であることが好ましい。
 前記(b)成分の含金属化合物は、前記(a)成分のウレタン結合、尿素結合またはイソシアネート基を含む化合物と複合化することで連鎖移動剤を構成することができる。
 前記(a)成分と前記(b)成分を複合化する方法は、両成分を常温、または加温条件で混合すれば良く、特に限定されないが、上記各成分を、減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌または混練し、溶解させるか、均一に分散させる方法を用いることが好ましい。
 連鎖移動剤を光硬化性樹脂に添加する場合の混合方法としては特に限定されず、減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌または混練し、溶解させるか均一に分散させる方法が好ましい。
 光硬化性樹脂に対する連鎖移動剤の配合量は、特に限定されず、光硬化性樹脂の種類や、必要とする暗部硬化性等に応じて、適宜、添加すればよい。
 止水剤の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて各種の添加剤を含有することができる。前記添加剤としては、例えば、安定化剤、可塑剤、軟化剤、顔料、染料、耐電防止剤、難燃剤、増感剤、分散剤、溶剤、抗菌抗カビ剤等が挙げられる。
 前記安定化剤としては、老化防止剤、酸化防止剤、脱水剤等が挙げられる。例えばヒンダードフェノール系化合物、ヒンダードアミン系化合物(老化防止剤)、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トリフェニルフォスフェート等(酸化防止剤)、無水マレイン酸、無水フタル酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二水物、生石灰、カルボジイミド誘導体、ステアリルクロライド等の酸クロライド(脱水剤)が挙げられる。また少量のメタキノン等の重合禁止剤等も安定化剤として使用することができる。
 前記可塑剤としては、アジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジエチルヘキシル、コハク酸イソデシル、ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル、オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル、リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、アジピン酸プロピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレングリコールポリエステル、フェノール、ラウリル酸、ステアリン酸、ドコサン酸、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル、アロマ系オイル等が挙げられる。
 前記軟化剤としては、例えば、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル等が挙げられる。
 前記顔料としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、群青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバルト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩等の無機顔料、アゾ顔料、銅フタロシアニン顔料等の有機顔料が挙げられる。
 前記帯電防止剤としては、例えば、第四級アンモニウム塩、ポリグリコール、エチレンオキサイド誘導体等の親水性化合物が挙げられる。
 前記難燃剤としては、例えば、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチルホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホスフェート、ネオペンチルブロマイド-ポリエーテル、臭素化ポリエーテルが挙げられる。
 前記増感剤としては、ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、N-メチルジエタノールアミン、エタノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、市販品としてユベクリルP102、103、104、105(以上、UCB社製)等が挙げられる。
 前記分散剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールオクチルフェニルエーテル等の界面活性剤が挙げられる。
 前記溶剤としては、連鎖移動剤を溶解させ、粘度を下げるもの、相溶性を高めるものであれば良く、具体的にはテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、メチルエチルケトンなどの極性溶剤、ジクロロエタン、トリクロロベンゼンなどの塩素系溶剤が挙げられる。
 前記の各添加剤は適宜、組み合わせて用いることができる。
 止水剤の組成物は、上記各成分を混合することで得られる。混合方法としては特に限定されず、減圧下または窒素等の不活性ガス雰囲気下で、適当な温度にて、混合ミキサー等のかくはん装置を用いて十分に攪拌または混練し、溶解させるか均一に分散させる方法が好ましい。
 止水剤の組成物は、加熱した際にスプライス部20に浸透して、絶縁電線4の絶縁体3同士の間、導体2を構成する素線の間、導体2同士の間等の間隙に行渡り、間隙を充填することが可能な流動性を有していることが好ましい。
 保護シート30は、止水剤40の表面に密着した状態で、止水剤40の表面を被覆している。保護シート30は、止水剤40の硬化性樹脂組成物を硬化させる際の紫外線等の照射光に対する透過性を有する。保護シート30の光透過性は、例えば紫外線透過率が50%以上であることが好ましく、さらに好ましい紫外線透過率は90%以上である。保護シート30の厚みは、100μm以下が好ましく、更に好ましくは5~50μmである。
 保護シート30は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン及びポリフッ化ビニリデン等のオレフィン系樹脂のラップシート、或は、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロンなどの汎用樹脂のラップシートを用いることができる。保護シート30は、特に自己密着(粘着)のよいポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂のシートが好適である。
 また保護シート30は、ヤング率(JIS-K7113に準じた測定方向における室温での値)が、厚みが50μm未満の場合50~500MPaの範囲であり、厚みが50μm~100μmの場合10~100MPaの範囲であり、厚みが100μmを超える場合、10MPa未満であるのが好ましい。また保護シート30は、破断時の伸びが、好ましくは20%以上、更に好ましくは50%以上である。
 保護シート30は、剥離粘着力(JIS-Z0237やJIS-K6854に準じた測定方法における室温での値)で表わされる自己密着力が、0.5~10N/mの範囲であることが好ましい。止水部10は、止水剤40の表面の変形に追随して保護シート30が変形して、止水剤40表面と保護シート30が密着した状態で、止水剤40が硬化されている。保護シート30は、自己密着力が高いと、保護シート30を中間スプライス部20及び止水剤40の周囲に巻付ける際に、被覆が容易であり、作業性に優れる。
 また、保護シート30の表面に、厚み10μm以下の弱い粘着剤からなる粘着剤層を形成しておいてもよい。粘着剤層の厚みは、好ましくは5μm以下である。
 絶縁電線4の導体2は、複数の素線が撚り合わされてなる撚線よりなる。この場合、撚線は、1種の金属素線より構成されていても良いし、2種以上の金属素線より構成されていても良い。また、撚線は、金属素線以外に、有機繊維よりなる素線などを含んでいても良い。なお、1種の金属素線より構成されるとは、撚線を構成する全ての金属素線が同じ金属材料よりなることをいい、2種以上の金属素線より構成されるとは、撚線中に互いに異なる金属材料よりなる金属素線を含んでいることをいう。また撚線中には、被覆電線を補強するための補強線(テンションメンバ)等が含まれていても良い。
 上記導体2を構成する金属素線の材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの材料に各種めっきが施された材料などを例示することができる。また、補強線としての金属素線の材料としては、銅合金、チタン、タングステン、ステンレスなどを例示することができる。また、補強線としての有機繊維としては、ポリ-(p-フェニレンテレフタルアミド)等の芳香族ポリアミド繊維などを挙げることができる。
 被覆材3の材料としては、例えば、ゴム、ポリオレフィン、PVC、熱可塑性エラストマーなどを挙げることができる。これらは単独で用いても良いし、2種以上混合して用いても良い。被覆材3の材料中には、適宜、各種添加剤が添加されていても良い。添加剤としては、難燃剤、充填剤、着色剤等を挙げることができる。
 以下、図1のワイヤーハーネスの製造方法について説明する。図3(a)~(c)は本発明のワイヤーハーネスの製造方法の一例の製造工程を示し、止水中間スプライス部付近の説明図である。図3(a)に示すように、先ず、予め複数の絶縁電線を用いて中間スプライス部20を形成した電線束7を準備する。電線束7は絶縁電線4の被覆材3が除去されて内部の導体2が露出した導体露出部5を有している。
 そして図3(a)に示すように、中間スプライス部20を被覆できる程度の大きさの保護シート30を準備して、上記電線束5の中間スプライス部20を保護シートの上に載置する。次に中間スプライス部20の上に上記した止水剤の組成物40aを供給する。止水剤の組成物40aは、光の届かない箇所の硬化が可能であり、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなるものである。止水剤の組成物40aは、吐出装置のノズル60から、所定量、吐出して供給する。止水剤の組成物40aの供給は、常温で行っても、加熱した状態でもいずれでもよい。
 また、止水剤の組成物40aの供給は、中間スプライス部20ではなく、保護シート30の表面に供給した後、電線束の中間スプライス部20を止水剤の組成物40a上に載置するようにしてもよい。
 次に、図3(b)に示すように、保護シート30の折り返し部側が中間スプライス部20及び止水剤の組成物40aに巻付くと共に、中間スプライス部20のない部分では保護シート30同士が重なる重ね合わせ部32となるように、保護シート30を折り曲げる。保護シート30の重ね合せ部32は、保護シート30の自己密着性によって、重ね合わせた状態が保持される。
 次に、中間スプライス部20の止水剤の組成物40aの表面に保護シート30を巻付けて、保護シート30の内部に止水剤の組成物40aが充填された状態にする。保護シート30を二つ折りにした後、保護シート30の重ね合せ部分を、ロール51でしごくようにして、重ね合せ部32の止水剤の組成物40aを中間スプライス部20に向けて押込む。次いで保護シート30の重ね合せ部分32を止水部10に巻き回して密着させる。
 次に図3(c)に示すように、保護シート30の重ね合せ部分を中間スプライス部20及び止水剤40の周囲に巻付ける。保護シート30を引張り、張力を加えた状態で巻付けると、保護シート30の外方から止水部10が押圧された状態で中間スプライス部20及び止水剤の組成物40aの周囲に巻付けられる。
 その結果、中間スプライス部20の周りに局所的に存在していた止水剤の組成物40aが、押出されて中間スプライス部20の外周部と保護シート30の間に行渡り、中間スプライス部20の外側周囲の全体を覆う。保護シート30は、自己密着性によって、止水部10の周囲に巻付けた状態が維持される。また、止水部10は、保護シート30の外側から押圧された状態も維持される。
 次に、図3(c)に示すように、紫外線照射装置52を用いて、中間スプライス部20と止水剤の組成物40aの外側周囲に保護シート30が巻付けられた状態で、中間スプライス部20に紫外線53を照射して止水剤の組成物40aを硬化させて止水剤40とする。
 中間スプライス部20に照射された紫外線53は、保護シート30を透過して止水剤の組成物40aに照射される。このとき、紫外線の照射は、止水剤の組成物40aが硬化可能な照射条件で行う。止水剤の組成物40aは、連鎖移動剤を含有するため、照射光の届く部分が硬化するとともに、照射光の届かない箇所を硬化させることが可能であり、止水剤40が内部まで硬化した状態となっている止水部10が得られる。このように、紫外線等の光照射のみで、止水部10全体を硬化させることができるために、光照射後に加熱して後硬化させる工程等が不要である。
 上記紫外線の照射に用いる紫外線照射装置としては、Hg、Hg/Xeやメタルハライド化合物等を封入したバルブ式のUVランプ、LED-UVランプ等の光源を用いることができる。また紫外線照射装置は、上記光源からの光を反射ミラーによって集光して照射する集光型UV照射装置を用いてもよい。
 尚、止水剤の組成物40aを塗布する際に、加熱装置等を用いて、中間スプライス部20を加熱して、止水剤の組成物40aの粘度を低下させ、導体2の素線同士の隙間や絶縁電線4同士の隙間等に浸透し易くしてもよい。このような加熱装置としては、例えば、セラミックヒータ、熱風ジェットヒータ、パイプ電磁ヒータ、ハロゲンランプヒータ、接触式ゴムヒータ等を用いることができる。
 本発明のワイヤーハーネスは、自動車等の車両に配索されるものとして好適であり、特に、被水領域のエンジンルームや車内に配索されるものとして好適である。このような場所では、熱および水の影響を受けやすいため、ワイヤーハーネスがこのような場所に配索されると、中間スプライス部20に水が浸入し易くなる。本発明のワイヤーハーネスによれば、止水部10の内部まで止水剤を硬化させることが可能であるから、中間スプライス部20の止水を確実に行うことができる。
 以下に本発明の実施例、比較例を示す。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(1)止水剤調製
 表1に実施例で用いた連鎖移動剤1~12(B-1~B-12)と、比較例で用いた材料1、2(X-1、X-2)の組成を示す。連鎖移動剤は、各成分を表1に示す組成(質量部)で配合し、攪拌機を用いて混合し、溶解または分散させ、表1に示す1~12 (B-1~B-12)の各連鎖移動剤を得た。また比較例の材料1、2(X-1、X-2)は、含金属化合物を添加せず(a)成分のみから構成した。
 表中の略称は以下の通りで、特にメーカーの表示がないものは、東京化成社製の試薬グレードのものを用いた。
(a)成分:含ウレタン結合化合物
・UP-1:合成品(合成例1を後述する。)
・UP-2:合成品(合成例2を後述する。)
(a)成分:含尿素結合化合物
・UP-3:合成品(合成例3を後述する。)
(a)成分:含イソシアネー卜基化合物
・N3600:住化バイエルウレタン社製、商品名「デスモジュールN3600」(イソシアネー卜基を有する化合物として市販品を用いた。)
(合成例1)UP-1の合成
 攪拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が400のポリプ口ピレングリコール80g(200mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネー卜40g(238mmol)
とジブチルスズジラウレート0.05gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネー卜基の吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT-IRの吸収面積から残留イソシアネー卜基の含有量を計算し、反応前と比較して約15%まで減少して変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP-1とする。UP-1は数平均分子量約3000、末端がイソシアネー卜基の含ウレタン結合化合物である。
(合成例2)UP-2の合成
 攪拌機を備えた反応容器に、UP-1を100g(33mmol)と2-ヒド口キシエチルアクリレート8.29g(70.6mmol)、ジブチルスズジラウレート0.05g、ペンタエリ卜リ卜ールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒド口キシフフェニル)プロピオナー卜]0.02gを仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネー卜の吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT-IRの吸収面積から残留イソシアネー卜基の含有量を見積り、その吸収が消失した時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP-2とする。UP-2は数平均分子量約3200、末端がアクリレート基の含ウレタン結合化合物である。
(合成例3)UP-3の合成
 攪拌機を備えた反応容器に、1,11-ジアミノ-3,6,9-トリオキサウンデ力ン40g(208mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネー卜42g(250mmol)を仕込み、攪拌しながら液温度を室温から50℃まで1時間かけて上げた。その後少量をサンプリングしFT-IRを測定して2300cm-1付近のイソシアネー卜基の吸収を確認しながら、50℃にて攪拌を続けた。FT-IRの吸収面積から残留イソシアネー卜基の含有量を計算し、反応前と比較して約15%まで減少して変化が無くなった時を反応終了とし、無色透明粘調性液体を得た。これをUP-3とする。UP-3は数平均分子量約2000、末端がイソシアネー卜基の含尿素結合化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(b)成分:含金属化合物
・BPDZ:ビス(2,4-ペンタンジオナ卜)亜鉛(II)
・CDEDTC:ジエチルジチオカルバミン酸銅(II)
・DBTDL:ジラウリン酸ジブチルスズ
・BPDC:ビス(2,4-ペンタンジオナ卜)コバルト(II)
・BTCN:ジブチルジチオ力ルバミン酸ニッケル(II)
(実施例2-1~2-19、比較例2-1~2-6)
 以下、実施例、比較例を示す。実施例、比較例では、止水剤の組成物の光硬化性樹脂として、表2に示す紫外線硬化材料(A-1~A-4)を用いた。表2の各成分は下記の通りである。
〔(メタ)アクリレート〕
・IBA:イソボルニルアクリレート
・DPGA:ジプ口ピレングリコールジアクリレート
・UP-2:合成品(合成例2に記載したもの。)
〔紫外線(光)重合開始剤〕
・HCHPK: 1-ヒド口キシシク口ヘキシルフェニルケトン
・EANT:2-エチルアントラキノン
 表2に示すA-1~A-4の紫外線硬化樹脂に、表1の連鎖移動剤B-1~B-12を表3に示す配合量で添加して、実施例2-1~2-19の止水剤の組成物を調製し、硬化性の試験を行った。また比較のために、比較例2-1~2-6として表4に示す材料を調製し、硬化性の試験を行った。
(比較例2-1)
 表2のA-2に示す紫外線硬化樹脂のみを用いて試験を行った。
(比較例2-2)
 実施例2の連鎖移動剤(B-2)のみを用いて試験を行った。
(比較例2-3)
 実施例2-2の連鎖移動剤(B-2)の代りに、比較例1の材料(X-1)を用いた以外は実施例2-2と同様にして試験を行った。
(比較例2-4)
 実施例2-2の連鎖移動剤(B-2)の代りに、比較例2の材料(X-2)を用いた以外は実施例2-2と同様にして試験を行った。
(比較例2-5)
 実施例2-2の連鎖移動剤(B-2)の代りに、2-メル力プトべンズイミダゾール(MBI)を用いた以外は実施例2-2と同様にして試験を行った。
(比較例2-6)
 実施例2-2の連鎖移動剤(B-2)の代りに、2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン(DPMP)を用いた以外は実施例2-2と同様にして試験を行った。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(2)止水中間スプライス部の作製
 外径4.4mmのポリ塩化ビニル(PVC)被覆電線を本線とし、外径3.6mmのPVC被覆電線2本を枝線とする中間スプライスワークを作製した。
(3)止水剤の充填
 図3(a)に示すように、紫外線透過率94%の透明なPVC製のラップフィルムを保護シートとし、該ラップフィルム上の中央に上記止水剤の組成物を1.1g塗布し、上記中間スプライスワークの中間スプライス部を載せた後、PVCラップフィルムを貼り合わせて絞り込み、更に貼り合わせたPVCラップフィルムを巻き込んで、中間スプライス部と被覆材表面の約16mm長を覆う形に形成した。
(4)止水剤の硬化
 中心波長が385nmのLED照射機(LED-UVランプ)を用い、上記PVCラップフィルムで巻き込んだ止水剤の組成物に、紫外線を照射して硬化させて止水部を形成して、ワイヤーハーネスを作製した。
〔耐圧試験による止水性能の評価〕
 実施例、比較例のワイヤーハーネスについて耐圧試験を行って止水性能を評価した。耐圧試験は、止水中間スプライス部全体を水中に浸漬した状態で、このハーネスの両端の電線全てからエアー圧200kPaの圧力を1分間加え、エアリークの有無を観察した。エアリークがなかった場合を良好(○)とし、エアー圧200kPaを1分間加圧する途中でエアリークが確認された場合を不良(×)とした。また、止水部全体を120℃の恒温槽に120時間入れた後(加熱後)のワイヤーハーネスについても上記耐圧試験を行った。試験の結果を表3、表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表3に示すように、実施例2-1~2-19に示す組成の止水剤を用いたワイヤーハーネスは、止水性能が初期、加熱後のいずれも良好(○)であった。これに対し比較例2-1~2-6の材料を用いたワイヤーハーネスは、表4に示すように照射光が届かない内部の紫外線硬化樹脂が硬化しないため、初期から止水性能が不良(×)であった。
 以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
 上記実施例では、中間スプライス部では4本の電線が束ねられた電線束を例として説明したが、電線束は複数の電線であればよく、4本以外の電線を用いてもよい。
 また上記実施例では、止水部分として中間スプライス部に適用した例を説明したが、本発明は、端末スプライスの止水部分等に適用することができる。
 

Claims (5)

  1.  導体が絶縁体からなる被覆材により被覆された絶縁電線が複数本束ねられた電線束を有し、前記被覆材の一部が除去されて内部の導体が露出した導体露出部が光硬化性樹脂からなる止水剤により被覆され、前記止水剤の表面が光透過性の保護シートにより被覆されている止水部を有するワイヤーハーネスであって、
     前記止水剤が、光の届かない箇所での硬化が可能であって、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる組成物から形成されたものであることを特徴とするワイヤーハーネス。
  2.  前記連鎖移動剤が、(a)成分としてウレタン結合、尿素結合、イソシアネート基から選択される少なくとも1種を1個以上含む化合物と、(b)成分として含金属化合物とを有することを特徴とする請求項1記載のワイヤーハーネス。
  3.  前記連鎖移動剤の(b)成分が、スズ、銅、亜鉛、コバルト、ニッケルから選択される少なくとも1種の金属を含む金属化合物であることを特徴とする請求項2記載のワイヤーハーネス。
  4.  前記止水部の前記止水剤が、前記導体露出部に隣接する前記被覆材の表面を被覆していることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のワイヤーハーネス。
  5.  導体が絶縁体からなる被覆材により被覆された絶縁電線が複数本束ねられた電線束を有し、前記被覆材の一部が除去されて内部の導体が露出した導体露出部が光硬化性樹脂からなる止水剤により被覆され、前記止水剤の表面が光透過性の保護シートにより被覆されている止水部を有するワイヤーハーネスの製造方法であって、
     光の届かない箇所の硬化が可能であり、光硬化性樹脂と連鎖移動剤を含有してなる止水剤の組成物を用い、前記止水部に前記止水剤の組成物を供給し、光透過性を有する保護シートにより前記止水剤の組成物の表面を被覆した状態で光照射を行い、前記止水剤の組成物を硬化させることを特徴とするワイヤーハーネスの製造方法。
PCT/JP2013/072075 2012-12-10 2013-08-19 ワイヤーハーネス及びその製造方法 WO2014091795A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012269419A JP2014116196A (ja) 2012-12-10 2012-12-10 ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP2012-269419 2012-12-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014091795A1 true WO2014091795A1 (ja) 2014-06-19

Family

ID=50934098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072075 WO2014091795A1 (ja) 2012-12-10 2013-08-19 ワイヤーハーネス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014116196A (ja)
WO (1) WO2014091795A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132911A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 日本電信電話株式会社 紫外線硬化樹脂充填ケ−ブル及びその製造方法
WO2005071792A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Yazaki Corporation 被覆電線の接続部防水処理方法
JP2010150517A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Jsr Corp 電線止水材、止水部材、止水処理された電線および止水処理方法
WO2011065310A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP2011113694A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP2012080633A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
WO2012102299A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132911A (ja) * 1984-07-25 1986-02-15 日本電信電話株式会社 紫外線硬化樹脂充填ケ−ブル及びその製造方法
WO2005071792A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Yazaki Corporation 被覆電線の接続部防水処理方法
JP2010150517A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Jsr Corp 電線止水材、止水部材、止水処理された電線および止水処理方法
WO2011065310A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP2011113694A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Autonetworks Technologies Ltd ワイヤーハーネスの製造方法、及びワイヤーハーネス
JP2012080633A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線の止水中間スプライス部の製造方法及び電線の止水中間スプライス部
WO2012102299A1 (ja) * 2011-01-27 2012-08-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014116196A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955419B2 (ja) 硬化材料、ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP6393582B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP6158742B2 (ja) 光硬化性防水剤およびワイヤーハーネス
WO2012102299A1 (ja) 連鎖移動剤、感光性組成物、感光性組成物の硬化物、及び感光性組成物の硬化方法
JP6264239B2 (ja) ワイヤーハーネス
EP2960230A1 (en) Highly sensitive (meth)acrylate and radically curable material
JP2014159522A (ja) 光硬化性材料、及びその硬化物
JP5802396B2 (ja) 紫外線硬化性組成物およびこれを用いた硬化物
JP5465696B2 (ja) 紫外線硬化性組成物及びこれを用いた硬化物
JP2014117075A (ja) 止水剤、アース端子付き電線及びその製造方法
JP5241900B2 (ja) 感光性組成物及び感光性組成物の硬化方法
JP2014116195A (ja) 防食剤、端子付き被覆電線及びワイヤーハーネス
WO2014091795A1 (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
JP6294057B2 (ja) 硬化性組成物及び硬化材料
JP5758958B2 (ja) 紫外線硬化性組成物及びこれを用いた硬化物
JP5912834B2 (ja) 感光性シール材料及びそれを用いたシール材
WO2014175061A1 (ja) 硬化性材料
JP2013060522A (ja) 連鎖移動剤
JP5636462B2 (ja) 感光性組成物の硬化方法
JP6022871B2 (ja) 接着性光硬化組成物及びその製造方法
JP2014147192A (ja) 電線の止水方法および止水構造
JP2014207736A (ja) グロメットの止水構造および止水方法
JP2014203598A (ja) ワイヤハーネスの分岐結束材、分岐結束方法および分岐結束構造
JP2014195358A (ja) 電気接続箱内のワイヤハーネス収容構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13863108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13863108

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1