WO2014088022A1 - シェード装置 - Google Patents

シェード装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014088022A1
WO2014088022A1 PCT/JP2013/082549 JP2013082549W WO2014088022A1 WO 2014088022 A1 WO2014088022 A1 WO 2014088022A1 JP 2013082549 W JP2013082549 W JP 2013082549W WO 2014088022 A1 WO2014088022 A1 WO 2014088022A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
shade
portions
pair
winding
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/082549
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真史 堅田
嶋田 純一
Original Assignee
芦森工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芦森工業株式会社 filed Critical 芦森工業株式会社
Priority to DE112013005810.3T priority Critical patent/DE112013005810T5/de
Publication of WO2014088022A1 publication Critical patent/WO2014088022A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2036Roller blinds characterised by structural elements
    • B60J1/2038Storage boxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2063Mounting arrangements for roller blind or its storage box, e.g. integration into beltline or window frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/20Accessories, e.g. wind deflectors, blinds
    • B60J1/2011Blinds; curtains or screens reducing heat or light intensity
    • B60J1/2013Roller blinds
    • B60J1/2066Arrangement of blinds in vehicles
    • B60J1/2086Arrangement of blinds in vehicles specially adapted for openable windows, e.g. side window

Definitions

  • the present invention relates to a shade device mounted on a vehicle such as an automobile.
  • Patent Document 1 discloses a sunshade device having a storage case for storing a shade.
  • the storage case has a cylindrical tube portion and a connection portion extending from the tube portion to the slit side of the door trim, and is formed of a metal material, a synthetic resin material, or the like.
  • the storage case is formed with a mounting portion for mounting the storage case to the door trim.
  • the parts manufactured by extrusion molding have the same cross-sectional shape in the longitudinal direction. For this reason, the part for attaching the storage case to the door trim or the like needs to be separately post-processed or retrofitted, and the manufacturing process becomes complicated.
  • an object of the present invention is to make it possible to easily manufacture a shade device.
  • a first aspect is a shade device that can be disposed along a peripheral portion of a window of a vehicle, the shade capable of shielding the window, and a winding shaft that winds up the shade.
  • the cylindrical case body is divided into a plurality of case divisions along a plurality of division lines along the longitudinal direction of the winding shaft, and the plurality of case divisions are one of the plurality of division lines.
  • the shades can be pulled out and housed between the plurality of case division parts not connected by the hinges at the dividing lines. Lit are formed, wherein at least one of the plurality of case division unit, but one that is fixed to the portion disposed on the periphery of the window.
  • a 2nd aspect is a shade apparatus which concerns on a 1st aspect, Comprising:
  • the said case contains a pair of half cylinder part as said some case division part,
  • the said of said pair of half cylinder part as said dividing line
  • the cylindrical case body that can be opened and closed by the hinge at one side along the winding shaft and that can accommodate the winding device in a state where the pair of half cylinders are closed.
  • the slit is formed between the other side portions of the pair of half cylinder portions along the winding shaft.
  • a 3rd aspect is a shade apparatus which concerns on a 1st or 2nd aspect, Comprising:
  • the said winding device is attached to one of the said some case division parts, Of these case division parts,
  • the other one is formed with a fixing hole for fixing to a portion disposed at the peripheral edge of the window.
  • a fourth aspect is the shade device according to any one of the first to third aspects, wherein at least one of the plurality of case division portions facing the slit is disposed outside the case main body portion. An extending portion that extends in the direction and is exposed at the peripheral edge of the window is provided.
  • a fifth aspect is a shade device according to any one of the first to fourth aspects, wherein an outer side of the case main body part is provided on both of the plurality of case division parts facing each other across the slit. And a pair of extending portions that are exposed to the peripheral edge of the window.
  • a 6th aspect is a shade apparatus which concerns on a 5th aspect, Comprising: A plurality of said case in said pair of extension part formed in both the opposing parts which pinch
  • a seventh aspect is a shade device according to any one of the fourth to sixth aspects, wherein a drawer member is attached to a tip portion of the shade, and the extension part is in contact with the drawer member.
  • the urging force of the urging member restricts the withdrawal member from moving into the case main body.
  • the eighth aspect is a shade device according to any one of the first to seventh aspects, in which a metal reinforcing member is attached to the case along the longitudinal direction thereof.
  • a ninth aspect is a shade device according to any one of the first to eighth aspects, wherein one of the plurality of case dividing portions supports a pair of ends of the winding device.
  • a winding device support portion is provided, and at least one of the pair of winding device support portions is integrally formed with the one of the plurality of case division portions.
  • a tenth aspect is a shade device according to any one of the first to ninth aspects, wherein the case is attached to an interior member that can be attached to the vehicle interior side with respect to the vehicle body. .
  • the case main body has a configuration in which a plurality of case divisions are connected by hinges, and thus has a shape in which the plurality of case divisions are opened via the hinges.
  • the case main body can be molded by injection molding or the like. At this time, the shape restriction when forming the case main body can be reduced, and a portion for attaching the shade device to the interior member or the like can be easily formed. Thereby, a shade apparatus can be manufactured easily.
  • the rigidity of the case can be reinforced.
  • the case main body is configured to include a pair of half cylinders and a hinge that connects one side of the pair of half cylinders so as to be openable and closable.
  • the case body can be formed by injection molding or the like by making the half cylinder part open. At this time, the shape restriction when forming the case main body can be reduced, and a portion for attaching the shade device to the interior member or the like can be easily formed. Thereby, a shade apparatus can be manufactured easily.
  • the winding device is attached to one of the plurality of case dividing portions, the plurality of cases are in a state before the plurality of case dividing portions are formed into a cylindrical shape.
  • the other one of the divided portions can be firmly fixed to a portion disposed on the peripheral edge portion of the window through the fixing hole.
  • At least one of the plurality of case division portions facing each other across the slit is provided with an extending portion that extends outward from the case main body and is exposed to the peripheral edge of the window. Therefore, it is possible to reduce the number of parts where separate parts are separately provided for the purpose of design or the like in the portion where the shade is drawn.
  • the pair of extending portions that extend outward from the case main body portion and are exposed to the peripheral edge portion of the window are formed on both of the opposing portions sandwiching the slit among the plurality of case dividing portions. Since it is provided, it is possible to reduce the number of parts where separate parts are separately provided in the portion where the shade is drawn out for the purpose of design or the like.
  • the plurality of case division portions can be easily maintained in a cylindrical shape by the lock portion and the locked portion.
  • the extension part can restrict the movement of the drawer member into the case main body part.
  • the plurality of case dividing portions in an open state, it is possible to easily pass the shade having the drawing member attached to the tip portion between the slits of the case main body.
  • the rigidity of the case can be reinforced by the reinforcing member.
  • the rigidity of the attachment object (for example, interior member etc.) of a shade apparatus can also be reinforced with a reinforcement member.
  • the case main body is formed by injection molding or the like by forming a plurality of case dividing portions through hinges or the like, at least of the pair of winding device support portions One can be integrally formed with the one of the plurality of case divisions. Thereby, the number of parts can be reduced.
  • the shade device and the interior member can be integrally attached to the vehicle body, and the assembly work to those vehicle bodies can be easily performed.
  • the shade device by attaching the shade device to the interior member, the mutual rigidity is complemented, and the rigidity of the entire interior member with the shade device can be improved.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the assembly middle state of the interior member with a shade apparatus which concerns on embodiment. It is a schematic sectional drawing which shows the interior member with a shade apparatus. It is a schematic sectional drawing which shows the interior member with a shade apparatus. It is a disassembled perspective view of a winding device periphery part. It is sectional drawing of a winding device periphery part. It is a disassembled perspective view which shows the example which integrally molded one winding apparatus support part to the half cylinder part. It is sectional drawing which shows the example which integrally molded one winding apparatus support part to the half cylinder part. It is a fragmentary perspective view which shows the middle state which closes a half cylinder part.
  • FIG. 11 is a partial cross-sectional view taken along line XI-XI in FIG. 10. It is explanatory drawing which shows the example of an assembly method of the interior member with a shade apparatus. It is explanatory drawing which shows the example of an assembly method of the interior member with a shade apparatus. It is a fragmentary perspective view which shows the modification of a lock part and a to-be-locked part. It is a fragmentary perspective view which shows the modification of a lock part and a to-be-locked part.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an operation in which a lock portion is locked to a locked portion in a section taken along line XVII-XVII in FIG. 14.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an operation in which a lock portion is locked to a locked portion in a section taken along line XVII-XVII in FIG. 14.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an operation in which a lock portion is locked to a locked portion in a section taken along line XVII-XVII in FIG. 14.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a state where the shade device 30 with the interior member 16 is being assembled
  • FIGS. 2 and 3 are schematic sectional views showing the shade device 30 with the interior member 16.
  • 2 shows a state in which the shade device 30 with the interior member 16 is incorporated in the door 10 of a vehicle or the like.
  • FIG. 3 shows a state where the shade device is opened.
  • 4 is an exploded perspective view of the winding device 40
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the winding device 40.
  • the shade device 30 is disposed along the periphery of the window 12 of the vehicle.
  • the window 12 is covered from the inside of the vehicle by the shade 32 drawn out from the shade device 30.
  • the window 12 various windows such as a side door window and a rear window provided in a vehicle such as an automobile are assumed.
  • the window 12 is a window 12 provided on the side door 10 of the automobile.
  • the door 10 is a member that covers the side of the passenger compartment of the vehicle body so as to be openable and closable.
  • the door 10 covers the lower part of the passenger compartment side opening of the vehicle body, and can protrude and retreat upward with respect to the door body 11. And a window 12 to be provided.
  • the door body portion 11 includes an outer door panel portion 11a that is a part of the vehicle body, and an interior member 16 that is attached to the vehicle interior side of the outer door panel portion 11a.
  • the outer door panel portion 11a is formed of metal or the like so as to constitute a door skeleton.
  • the interior member 16 is a member called a door trim or the like, and is formed of resin or the like.
  • the interior member 16 is attached to the outer door panel portion 11a by a fitting structure, a screwing structure, or the like.
  • a window frame surrounding the window 12 protruding upward from the door body 11 is formed above the door body 11, but this is not essential.
  • a space capable of accommodating the window 12 is formed between the outer door panel portion 11 a and the interior member 16.
  • a window opening / closing mechanism (not shown) for moving the window 12 up and down is incorporated between the outer door panel portion 11 a and the interior member 16. Then, by driving the window opening / closing mechanism, the window 12 is moved up and down between an open position accommodated in the door body 11 and a closed position protruding above the door body 11.
  • the upper portion 17 of the interior member 16 is disposed along the lower peripheral edge of the window 12 in the closed position.
  • the shade device 30 is disposed along the peripheral portion of the window 12 by being attached along the upper portion 17 of the interior member 16. More specifically, the upper portion 17 of the interior member 16 is formed in a shape that is inclined or curved so as to be directed upward (outside of the window 12), and the upper edge portion 17a thereof is directed toward the window 12 side. It is formed in a protruding shape. A concave space capable of accommodating a part of the shade device 30 is formed on the inner side (window 12 side) of the upper portion 17 of the interior member 16 (see FIG. 2).
  • a gap in which a part of the shade device 30 can be disposed is formed between the upper edge portion 17 a and the window 12.
  • a plurality of screw holes 17ah are formed in the upper edge 17a of the interior member 16 at intervals along the extending direction, and the upper edge 17a of the interior member 16 is also formed inside the upper portion 17 of the interior member 16.
  • a plurality of screw holes 17h are formed at intervals along the extending direction (not shown in FIG. 1, see FIG. 2).
  • the shade device 30 is attached to the interior member 16 using the upper edge portion 17a and the screw holes 17ah and 17h.
  • a weather strip 11b made of an elastic material such as rubber is attached to the upper edge of the outer door panel 11a.
  • a weather strip 75 (described later) attached to the shade device 30 side, the window 12, the outer door panel portion 11a, and the shade device 30 with the interior member 16 are connected. Each gap between them is blocked.
  • the shade device 30 includes a shade 32, a winding device 40, and a case 50.
  • the shade device 30 attached to the interior member 16 can be grasped as the shade device 30 with the interior member 16.
  • the shade 32 is a member that can shield the window 12, and is formed in a shape that expands in substantially the same shape and size as the window 12 here.
  • the shade 32 is formed by cutting, sewing, or the like of a cloth material, a mesh-like cloth material, a resin sheet, or the like, and has a flexibility that can be wound by the winding device 40.
  • a drawing member 34 is attached to the end portion of the shade 32 on the leading end side in the drawing direction.
  • the drawing member 34 includes a rod-like portion 35 and a knob portion 36.
  • the rod-shaped portion 35 is disposed along at least a part of the front end side edge portion of the shade 32 and plays a role of maintaining the front end side edge portion in a straight line.
  • the leading end portion of the shade 32 is sewn into a cylindrical shape, and the rod-shaped portion 35 is inserted into the cylindrical portion, whereby the drawing member 34 is attached to the leading end portion of the shade 32 (FIGS. 1 and 2). reference).
  • the knob portion 36 is attached to an intermediate portion in the longitudinal direction of the rod-like portion 35.
  • the knob portion 36 is formed in an L-shape when viewed along the longitudinal direction of the rod-shaped portion 35, one end portion 36 a is connected to the rod-shaped portion 35, and the other end portion 36 b is one main surface of the shade 32. Protrudes to the side. And by having the knob part 36, the shade 32 can be easily pulled out from the winding device 40. Further, as will be described later, the movement of the drawer member 34 into the case main body 51 is restricted by the knob portion 36 coming into contact with one of a pair of extending portions 56 and 66 sandwiching a slit 61 described later. .
  • the winding device 40 is configured to wind the shade 32 so that it can be pulled out and stored. More specifically, the winding device 40 includes a winding shaft 42, support shaft portions 43a and 43b, and a winding attachment biasing portion 44 (refer mainly to FIGS. 4 and 5).
  • the winding shaft 42 is a member formed in a long cylindrical shape, and the base end edge portion (storage side end portion) of the shade 32 is fixed to the outer peripheral surface of the winding shaft 42 along the axial direction thereof. .
  • the shade 32 can be wound around the winding shaft 42 by rotating the winding shaft 42 around its axis.
  • a pair of support shaft portions 43a and 43b are attached to both ends of the winding shaft 42.
  • One support shaft portion 43a is rotatably inserted and supported by one of a pair of winding device support portions 64 described later, and is rotatably supported by one end portion of the winding shaft 42.
  • the other support shaft portion 43 b is integrally formed with the other of the pair of winding device support portions 64.
  • a short cylindrical bearing 43c is rotatably fitted to the support shaft 43b.
  • the cylindrical bearing portion 43c is supported by being fitted to the other end portion of the winding shaft 42 so as not to rotate.
  • the winding shaft 42 is rotatably supported between the pair of winding device support portions 64.
  • the winding attachment biasing portion 44 is a member that biases the winding shaft 42 in the winding direction of the shade 32.
  • the winding attachment urging portion 44 includes a coil spring 45a as an urging member and an internal spring fixing portion 45b.
  • the internal spring fixing portion 45b is fixed in the winding shaft 42 so as not to rotate.
  • the coil spring 45a is inserted and disposed in the winding shaft 42 between the support shaft portion 43b and the internal spring fixing portion 45b.
  • One end of the coil spring 45a is non-rotatably connected to the internal spring fixing portion 45b.
  • the other end of the coil spring 45a is fixed to the support shaft 43b so as not to rotate by being integrally formed with the other winding support 64 as described above.
  • the shade 32 is wound around the winding shaft 42 by using the force that the coil spring 45a twisted in this way tries to return to the original state. Further, the shade 32 can be pulled out from the winding shaft 42 by pulling the pulling member 34 with a pulling force larger than the force.
  • the coil spring 45a is covered with an elastic tube 46 made of rubber or the like, and the elastic tube 46 suppresses abnormal noise caused by direct contact between the coil spring 45a and the inner peripheral surface of the winding shaft 42. ing.
  • the case 50 is a member for supporting the winding device 40 in a state of covering the winding device 40 (that is, in the accommodated state).
  • the winding device 40 is attached to the upper portion 17 of the interior member 16 that is a member of the peripheral portion of the window 12 via the case 50. Further, the winding device 40 is covered with the case 50, so that the winding device 40 and the shade 32 are prevented from being contaminated.
  • the case 50 includes a case main body 51 including a pair of half-cylinder portions 52 and 62 as a plurality of case division portions and a hinge 60.
  • the case body 51 is a member made of resin, more specifically, a member integrally molded as an injection molded product of resin. That is, the case 50 includes a pair of half-cylinder portions 52 and 62 serving as a plurality of case division portions along division lines L1 and L2 (see FIG. 10) along which the cylindrical case body portion 51 extends along the longitudinal direction of the winding shaft 42. It is set as the structure divided
  • the pair of half-cylinder portions 52 and 62 are cylindrical shapes that can accommodate the winding device 40 having the winding shaft 42 that winds up the shade 32 in a closed state, and a part of the outer peripheral portion thereof It is formed in a shape in which a slit 61 capable of pulling out the shade 32 along the longitudinal direction is formed.
  • the cylindrical shape formed as a whole by the pair of half cylindrical portions 52 and 62 may be a cylindrical shape, a rectangular cylindrical shape, or a combination of a cylindrical shape and a rectangular cylindrical shape. It may be a shape.
  • one half-cylinder part 52 is formed in a shape in which a cross-sectional shape in a plane orthogonal to the longitudinal direction forms a semi-cylindrical shape.
  • the inner peripheral surface of the semi-cylindrical part 52 is formed in a semicircular arc-shaped inner peripheral surface shape that can surround the shade 32 wound around the winding shaft 42 with an interval (see FIGS. 2 and 3). ).
  • both end portions of the semi-cylindrical portion 52 are closed by a semicircular end wall portion 52a.
  • the rigidity of the half cylinder part 52 can be improved by integrally molding at least one end part (here, both ends) of the half cylinder part 52 into a shape closed by the end wall part 52a.
  • the other half-cylinder portion 62 has a cross-sectional shape in a plane orthogonal to the longitudinal direction such that a linear portion 62b is connected to one end portion of the partial arc-shaped portion 62a along the tangential direction of the one end portion. It is formed (see FIGS. 2 and 3).
  • the portion extending from the inner surface of the partial arc-shaped portion 62a to the inner surface of the linear portion 62b on the side closer to the partial arc-shaped portion 62a surrounds the shade 32 wound around the winding shaft 42 with an interval. It is formed in the shape of a partial arc-shaped peripheral surface that can be formed (see FIGS. 2 and 3).
  • the outer surface of the linear part 62b is formed in the flat surface.
  • the length dimension of the pair of half-cylinder parts 52 and 62 is set to be approximately the same as the length dimension of the winding shaft 42, and covers the entire longitudinal direction of the winding shaft 42.
  • the hinge 60 is a state in which the pair of half-cylinder parts 52 and 62 are arranged in parallel, and one side part (the lower side part in FIG. 2) of the pair of half-cylinder parts 52 and 62 is connected to be freely opened and closed. is doing.
  • the hinge 60 is a part integrally formed on one side of the pair of half-cylinder parts 52 and 62 by injection molding.
  • the hinge 60 is formed in a thickness dimension smaller than the thickness dimension of the half cylinder portions 52 and 62, and is formed in a portion that is easier to bend than the pair of half cylinder portions 52 and 62.
  • the hinge may be provided partially in the longitudinal direction of the pair of half-cylinder portions 52 and 62. That is, the pair of half cylinder portions 52 and 62 are configured to be connected by the hinge 60 at the dividing line L1 excluding one dividing line L2 among the plurality of dividing lines L1 and L2.
  • a slit 61 is formed between portions along the taking shaft 42.
  • the slit 61 is formed between the pair of half-cylinder portions 52 and 62 (here, between two locations) and located on the side of the dividing line L2 that is not connected by the hinge 60.
  • the shade 32 is drawn out through the main slit 61.
  • the one half-cylinder portion 52 is configured to be fixable to the upper portion 17 of the interior member 16 that is a portion disposed on the peripheral portion of the window 12. Thereby, the half cylinder part 52 and the interior member 16 are united together, and the rigidity of the half cylinder part 52 can be reinforced by the interior member 16.
  • a fixing hole 53 is formed in the half cylinder portion 52 (see FIGS. 1 and 2), and the half cylinder portion 52 is fixed to the interior member 16 using the fixing hole 53. .
  • the winding device 40 is attached to the other half-cylinder part 62.
  • fixing holes 53 are formed at positions corresponding to the plurality of screw holes 17 h formed in the upper portion 17 of the interior member 16 in the half cylinder portion 52.
  • the fixing hole 53 is formed as a through hole into which the screw S can be inserted.
  • a protrusion 53p that can abut on the peripheral edge of the screw hole 17h is formed on the outer portion of the fixing hole 53 in the half cylinder portion 52 (see FIG. 2).
  • a recess capable of accommodating the screw head of the screw S is formed in an inner portion of the fixing hole 53 in the half cylinder portion 52 (see FIG. 2).
  • the configuration for fixing the case 50 to the interior member 16 is not limited to the above example.
  • one of the interior member 16 and the case 50 is provided with a lock portion that can be locked by insertion, the other side is provided with a locked portion that can be locked and locked, and the lock portion is inserted into the locked portion.
  • the case 50 may be fixed to the interior member 16 by locking.
  • the case 50 is fixed to the interior member 16 by inserting a protrusion protruding from the interior member 16 through a hole formed in the case 50 and melting the tip thereof with heat or the like. May be.
  • the structure for fixing may be provided in the half-cylinder part 52 itself, or may be provided in a part protruding outward from the peripheral part of the half-cylinder part 52.
  • the winding device 40 is attached to the half cylinder portion 62 by the following configuration. That is, the winding device support portions 64 are attached to both end portions of the half cylinder portion 62.
  • the winding device support portion 64 is formed in a thick plate shape in which the distal end portion has a semicircular shape and the proximal end portion is formed in a shape corresponding to the inner peripheral shape of the semi-cylindrical portion 62.
  • a screw hole 64 h is formed in the proximal end portion of the winding device support portion 64.
  • a screw insertion hole 63h is formed in a portion where both ends of the half cylinder portion 62 are attached to the winding device support portion 64 (see FIG. 12).
  • the screw S is inserted into the screw insertion hole 63h and screwed into the screw hole 64h.
  • the winding device support portion 64 is attached to the half tube portion 62.
  • the support shaft portions at both ends of the winding device 40 are paired with the pair of winding device support portions 64. It is inserted and fixed to.
  • one of the pair of winding device support portions 64 is integrally formed with the half tube portion 62, and the other of the pair of winding device support portions 64.
  • any configuration can be used as long as it can be retrofitted to the half cylinder portion 62. Therefore, as shown in FIGS. 6 and 7, when the case 50 is injection-molded, one winding device support portion 64 ⁇ / b> B corresponding to one of the pair of winding device support portions 64 is integrated with the half cylinder portion 62.
  • a molded structure may be used. As a result, the number of parts and the number of assembly steps of the shade device can be reduced.
  • both of the pair of winding device support portions may be integrally formed with the half tube portion.
  • a configuration in which a pin-shaped member, a screw, or the like is inserted from the outside of the winding device support portion and the winding shaft is rotatably supported may be employed.
  • the case main body 51 has a function of supporting the winding device 40 mainly in a state of covering the winding device 40, and therefore does not need to be exposed from the interior member 16. It is sufficient that the inner member 16 is disposed in a hidden state.
  • the end edge portion of the interior member 16 is exposed to the outside at a portion where the shade 32 is pulled out. Therefore, in the present embodiment, at least one (here, both) of the pair of half-cylinder portions 52 and 62 that sandwich the slit 61 extends outward (upward in FIG. 2) from the case body 51. Extending portions 56 and 66 exposed at the peripheral edge of the window 12 are provided.
  • an extension portion 56 is provided on the other side portion of the half cylinder portion 52 on the slit 61 side over the entire longitudinal direction thereof.
  • the extension part 56 is a part integrally formed by injection molding with the case main body part 51 including the pair of half cylinder parts 52 and 62 and the hinge 60.
  • a groove portion 57 in which the upper edge portion 17a of the interior member 16 can be disposed is formed on a side portion of the extending portion 56 opposite to the slit 61.
  • the groove portion 57 is formed with a screw insertion hole 57h through which the screw S can be inserted.
  • thread S is formed in the side part by the side of the slit 61 among the extension parts 56. As shown in FIG.
  • corner portion on the slit 61 side of the distal end portion of the extending portion 56 is rounded so as to be in smooth contact with the shade 32.
  • portion of the extending portion 56 on the side opposite to the slit 61 is formed in a shape that gradually decreases in height toward the outside, and has a shape that is continuously connected to the outer surface of the interior member 16. Is formed.
  • an extension portion 66 is provided on the other side portion of the half cylinder portion 62 on the slit 61 side over the entire longitudinal direction thereof.
  • the extension part 66 is a part integrally formed by injection molding with the case main body part 51 including the pair of half cylinder parts 52 and 62 and the hinge 60.
  • the extension part 66 includes a slit side extension part 66a and an outward extension part 66b.
  • the slit-side extending part 66 a is formed in an elongated plate shape provided at a position closer to the slit 61 than the linear part 62 b of the half-cylinder part 62.
  • a step portion 66s is interposed between the linear portion 62b of the half-cylinder portion 62 and the slit-side extension portion 66a.
  • angular part between the step part 66s and the slit side extension part 66a is rounded so that it can touch the shade 32 smoothly.
  • the outward extending portion 66b is formed in an elongated plate shape extending from the tip end portion of the slit side extending portion 66a toward the window 12 side.
  • the outwardly extending portion 66 b is interposed between the slit 61 and the window 12 and is exposed above the interior member 16.
  • the window 12 moves up and down through the space between the front end side edge of the outward extending part 66b and the upper side edge of the outer door panel part 11a.
  • the extending portions 56 and 66 are provided so as to be exposed to the outside with the outer opening of the slit 61 interposed therebetween.
  • the extending portions 56 and 66 can serve as a garnish that decorates the peripheral edge of the opening of the slit 61.
  • a gap 61 s that is continuous outward from the slit 61 is provided between the extended portions 56 and 66 in a state where the half cylinder portions 52 and 62 are combined.
  • the gap 61s is set to have such a width that the drawer member 34 cannot pass through and can be brought into contact with the drawer member 34 (see FIG. 2). More specifically, the interval of the gap 61s is set to be equal to or larger than the width of the rod-like portion 35 of the drawing member 34 and the width of the one end portion 36a of the knob portion 36 connected to the rod-like portion 35.
  • the shade 32 is wound on the winding device 40, the shade 32 is guided into the case main body 51 through the gap 61s and the slit 61, and the rod-shaped portion 35 at the tip portion and one end portion of the knob portion 36. Is accommodated in the gap 61s or the slit 61, and the other end portion 36b of the knob portion 36 contacts at least one of the extending portions 56 and 66 (here, the extending portion 56).
  • the drawing member may protrude in both directions orthogonal to the surface of the shade 32, and the drawing member may be in contact with both the extending portions 56 and 66. Moreover, the structure which the opening part of the extension part is dented and a drawer member contact
  • the extending portions 56 and 66 may be provided, or both may be omitted.
  • the peripheral edge of the gap from which the shade 32 is drawn may be covered with a decorative garnish formed separately from the case 50, or may not be covered with such a decorative garnish. Good.
  • a metal reinforcing member 70 is attached to the case body 51 along the longitudinal direction thereof.
  • the reinforcing member 70 is attached to the extending portion 66.
  • the reinforcing member 70 is formed in a shape in which an elongated plate-like metal plate material is bent along a line along its longitudinal direction to form an L-shaped cross section.
  • One side portion 71 of the reinforcing member 70 is formed in an elongated plate shape having the same width and length as the outwardly extending portion 66 b of the extending portion 66.
  • the other side portion 72 of the reinforcing member 70 is formed in an elongated plate shape extending so as to be bent perpendicularly from one side of the one side portion 71.
  • the reinforcing member 70 is attached to the extending portion 66 as follows. That is, a screw hole 66bh is formed on the downward surface of the outward extending portion 66b (see FIG. 2).
  • the screw holes 66bh are preferably formed at a plurality of locations at intervals in the longitudinal direction of the outward extending portion 66b.
  • a screw insertion hole 71h is formed at a position corresponding to the screw hole 66bh in the one side portion 71 of the reinforcing member 70.
  • the rigidity of the extending portion 66 is reinforced by attaching the reinforcing member 70 to the extending portion 66 along the longitudinal direction thereof, and thus the rigidity of the case 50 is also reinforced. Thereby, bending deformation, torsional deformation and the like of the case 50 are suppressed.
  • the reinforcing member may be attached to the other extension part 56 or may be attached to the half cylinder parts 52 and 62. Further, the reinforcing member may be integrally formed with the case by insert molding or the like.
  • a weather strip 75 made of an elastic material such as rubber is attached to the reinforcing member 70. More specifically, a weather strip 75 is attached to the outward surface of the other side portion 72 of the reinforcing member 70.
  • FIG. 8 is a partial perspective view showing a state in the middle of closing the half tube portions 52 and 62
  • FIG. 9 is a partial cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 8
  • FIG. 10 is a view in which the half tube portions 52 and 62 are closed.
  • FIG. 11 is a partial perspective view showing a state
  • FIG. 11 is a partial sectional view taken along line XI-XI in FIG.
  • a pair of extending portions 56 and 66 formed in both of the opposing portions sandwiching the slit 61 in the half cylinder portions 52 and 62 have a lock hole 59 and a lock portion 69 as locked portions. Is formed.
  • a pair of both side extending portions 56 c are provided at both ends of the extending portion 56.
  • the both side extending portions 56c are a portion 56c1 extending in a parallel posture with the extending portion 56, and a portion extending from the portion 56c1 toward the case main body 51 in a posture orthogonal to the longitudinal direction of the gap 61s. 56c2.
  • a lock hole 59 is formed in the portion 56c2.
  • the lock part 69 is formed in the both ends of the outward extension part 66b of the extension part 66.
  • the lock portion 69 is a portion integrally formed with the extending portion 66 by injection molding or the like.
  • the lock portion 69 includes a lock piece 69a extending from the portion on the gap 61s side at both ends of the outward extension portion 66b of the extension portion 66 toward the case body 51, and the length of the gap 61s from the lock piece 69a.
  • a lock protrusion 69b protruding outward along the direction.
  • a portion of the lock protrusion 69 b on the side of the extension part 56 on the other side is formed with a guide surface 69 g whose height dimension gradually decreases toward the extension part 56.
  • the half cylinder part 52 and the extension part 66 are rotated around the hinge 60 with respect to the half cylinder part 52 and the extension part 56, so that the half cylinder parts 52 and 62 are closed and the extension part 56.
  • the lock piece 69a moves so as to enter the inward surface of the portion 56c2 of the both-side extension portion 56c.
  • the guide surface 69g of the locking protrusion 69b comes into contact with the outer peripheral edge of the portion 56c2 of the side extending portion 56c, and at least one of the portion 56c2 and the locking piece 69a of the side extending portion 56c is separated. Elastically deforms.
  • the locking projection 69b gets over the portion 56c2 of the both side extending portion 56c and reaches the lock hole 59, the portion 56c2 and the locking piece 69a of the both side extending portion 56c return to the original shape, and the locking projection 69b. Is fitted in the lock hole 59. Accordingly, the pair of half-cylinder parts 52 and 62 are held in a closed state so as to form a cylindrical shape, and the extension parts 56 and 66 are held in a state where a gap 61s is formed between them.
  • the configuration for keeping the half cylinder portions 52 and 62 closed is not limited to the above example.
  • the pair of half cylinder portions are closed by other lock structures, screws, adhesives, or the like.
  • the structure maintained may be sufficient.
  • the structure by which a cap member is externally fitted by the outer peripheral part of the both ends of a pair of half cylinder part and a pair of half cylinder part is maintained in the closed state may be sufficient.
  • the case body 51 including the half cylinders 52 and 62, the extension parts 56 and 66, and the like are integrally formed by injection molding.
  • the cylindrical case body 51 has a configuration in which the half cylinders 52 and 62 are connected via the hinge 60, so that the half cylinders 52 and 62 have an initial shape opened by the hinge 60.
  • the case main body 51 including the half cylinder portions 52 and 62, the extension portions 56 and 66, and the like can be easily integrally formed by injection molding.
  • the reinforcing member 70 is attached to the extending portion 66 with screws S.
  • one end portion of the winding device 40 is fitted into one winding device support portion 64, and the other winding device support portion 64 is mounted.
  • the winding device 40 is fitted into the other end portion, and thereafter, the other winding device support portion 64 is fixed to the half tube portion 62. Thereby, the winding device 40 is fixed to the half cylinder portion 62.
  • the half-cylinder portion 52 is attached and fixed to the interior member 16 with screws S.
  • the operator can easily perform work on the inner peripheral surface side of the half tube portion 52 and screw on the inner peripheral surface side of the half tube portion 52.
  • the screwing operation of S can be easily performed.
  • the extension 56 is also attached to the upper edge 17a of the interior member 16 with screws S. The screwing operation of the screw S can be easily performed for the same reason as described above.
  • the case main body 51 can freely open and close the pair of half-cylinder parts 52, 62 and the pair of half-cylinder parts 52, 62. Since it is configured to include a hinge 60 to be connected, the case main body 51 is easily molded by injection molding or the like by forming the pair of half-cylinder parts 52 and 62 through the hinge 60. be able to. At this time, the shape restriction when forming the case main body 51 can be reduced, and the structure for attaching the shade device to the interior member 16 or the like, here, the fixing hole 53 or the like can be easily formed. it can. Thereby, the shade apparatus 30 can be manufactured easily.
  • the cross-sectional shape of the molded product is along the longitudinal direction thereof. It will be the same. For this reason, in order to attach the molded product to an interior member or the like, it is necessary to add a configuration for the attachment by post-processing or the like.
  • various shapes for example, a semicircular end wall portion 52a is formed in the semi-cylindrical portion 52, a structure portion for fixing the shade device 30 to the interior member 16, and the like are formed by injection molding. Therefore, the shade device 30 can be easily manufactured because the post-process and the like can be reduced or omitted.
  • case main body 51 is composed of the pair of half-cylinder parts 52 and 62, the cylindrical shape in a state where the pair of half-cylinder parts 52 and 62 are closed is easily stabilized.
  • the half cylinder part 52 is being fixed to the interior member 16 which is a part arrange
  • the winding device 40 is attached to the semi-cylindrical portion 62, the semi-cylindrical portion 62 is placed on the peripheral portion of the window 12 through the fixing hole 53 in a state before the semi-cylindrical portion 52 is formed into a cylindrical shape. It can be easily fixed to a certain interior member 16.
  • This advantage can be obtained not only when the half cylinder portion 52 is fixed by the screw S but also when the fixing operation is performed from the inner peripheral side of the half cylinder portion 52.
  • a pin-like portion protruding from the interior member 16 is inserted into a fixing hole formed in the half-cylinder portion, and the head of the pin-like portion is crushed on the inner peripheral side of the half-tube portion. Even when the attachment work is performed, the attachment work can be easily performed.
  • case 50 can be attached to the interior member 16 by the fixing operation from the inside of the half cylinder portion 52 in this way, it is not necessary to extend a fixing portion outside the case main body portion 51, and the weight Reduction, cost reduction, downsizing of the shade device 30 and the like are possible. Further, since it is only necessary to form the fixing holes 53 in the case 50, the fixing at a large number of places can be easily performed, thereby increasing the integrated strength of the case 50 and the interior member 16, and the shade device. The rigidity of the entire interior member is improved.
  • extension portions 56 and 66 are provided in at least one of the pair of half cylinder portions 52 and 62 that sandwich the slit 61, here, the extension portions 56 and 66 are provided, the shades are formed by the extension portions 56 and 66. It is possible to improve the designability of the portion from which 32 is drawn. For this reason, the location where another parts, such as the purpose of a design, are provided in the part where a shade is pulled out can be decreased.
  • a pullout member 34 is provided at the tip of the shade 32, and the extension portion 56 abuts on the pullout member 34 and restricts the movement of the pullout member 34 into the case main body 51. 56 can easily suppress the pull-out member 34 from dropping into the case main body 51. Further, by keeping the pair of half-cylinder portions 52 and 62 in an open state, the shade 32 having the drawing member 34 attached to the distal end portion can be easily passed through the slit 61 and the gap 61s.
  • the reinforcing member 70 is attached to the case 50, the rigidity of the case 50 can be reinforced by the reinforcing member 70.
  • the reinforcing member 70 can reinforce the object to which the shade device 30 is attached, here, the rigidity of the interior member 16.
  • a lock hole 59 is formed in one extension portion 56, a lock portion 69 is formed in the other extension portion 66, and the lock portion 69 is formed in the lock hole 59 when the pair of half cylinder portions 52 and 62 are closed. Since the half cylinder portions 52 and 62 are held closed, the half cylinder portions 52 and 62 can be easily held closed.
  • the shade device 30 by arranging the shade device 30 according to the shade device 30 with the interior member 16 attached to the interior member 16, if the interior member 16 is incorporated into the door 10, the shade device 30 is also at the same time the outer door panel 11a. Will be incorporated into. For this reason, the interior member 16 and the shade device 30 can be easily assembled into the door 10. Further, by attaching the shade device 30 to the interior member 16, the mutual rigidity is compensated, and the rigidity of the entire shade device with the interior member can be improved.
  • FIGS. 17 to 19 are explanatory views showing an operation in which the locking portion locks to the locked portion in the section taken along the line XVII-XVII in FIG.
  • a lock projection 159 as a lock portion is formed on the inner surface of the portion 56c2 of the extension portion 56c on both sides of the extension portion 56.
  • the lock protrusion 159 includes a shape portion whose height dimension gradually decreases toward the case body 51 side.
  • a locked piece 169 thinner than the outward extending portion 66b is formed at the end of the outward extending portion 66b of the extending portion 66 as a locked portion.
  • the half cylinder part 52 and the extension part 66 are rotated around the hinge 60 with respect to the half cylinder part 52 and the extension part 56, so that the half cylinder parts 52 and 62 are closed and the extension part 56. And the extending portion 66 are moved closer to each other, the locked piece 169 comes into contact with the inclined surface of the locking projection 159. And if the to-be-locked piece 169 gets over the lock protrusion 159, the to-be-locked piece 169 will be pinched
  • the pair of half-cylinder portions 52 and 62 can be easily held in a closed state.
  • the case main body 51 having a cylindrical shape has been described as being divided into two half-cylinder portions 52 and 62 by two dividing lines, but this is not always necessary.
  • FIG. 20 to FIG. 22 are explanatory diagrams showing modified examples related to the divided configuration of the case main body.
  • the case main body 251 corresponding to the case main body 51 is divided into three in the circumferential direction by three dividing lines. That is, the case main body 251 is divided into three parts: a first case division 252, a second case division 262, and a third case division 272. And these case division
  • a slit is formed at a parting line other than the portion where the hinge 280 is provided.
  • the first case dividing portion 252 is formed with an extending portion 256 similar to the extending portion 56, and the third case dividing portion 272 has an extending portion 276 similar to the extending portion 66. Is formed.
  • a winding device support portion 264 similar to the winding device support portion 64 is attached to the second case division portion 262, whereby the winding device 40 is attached to the second case division portion 262.
  • the first case dividing portion 252, the second case dividing portion 262, and the third case dividing portion 272 are closed so as to form a cylindrical shape, and the closed state is held by the above-described lock structure or the like.
  • the shade device 230 can be configured.
  • the above case may be divided into a larger number.
  • the case includes a plurality of case division portions and at least one hinge that bendably connects the plurality of case division portions arranged in parallel, and the plurality of case division portions are bent by at least one hinge.
  • the configuration has a case main body portion in which a slit capable of drawing a shade is formed between opposing portions of a plurality of case division portions in a state where a cylindrical shape capable of accommodating the winding device is formed, the above embodiment The same effect can be obtained.
  • the case is divided into a plurality of case division parts by a plurality of division lines along the longitudinal direction of the winding shaft, and the plurality of case division parts are divided into a plurality of divisions.
  • the dividing lines except for one of the lines are connected to each other by hinges, and a slit capable of withdrawing and storing the shade is formed between the plurality of case dividing parts that are not connected by the dividing lines by the hinges. That's fine.
  • the winding device 40 does not necessarily have to be attached to the half cylinder portion 52, and may be fixed to the half cylinder portion 62 on the fixed side fixed to the interior member 16 or the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 シェード装置を容易に製造できるようにすることを目的とする。シェード装置は、シェードと、巻取装置と、前記巻取シャフトを、前記シェードを巻き取る方向に付勢する付勢部材と、前記巻取装置を収容する、樹脂によって形成されたケースとを備える。ケースは、筒形状のケース本体部が巻取シャフトの長手方向に沿った複数の分割線で複数のケース分割部に分割されると共に、複数のケース分割部が、前数の分割線のうち一つを除く分割線でヒンジによりそれぞれ連結され、分割線でヒンジにより連結されていない複数のケース分割部の間には、シェードを引出収納可能なスリットが形成され、複数のケース分割部の少なくとも1つが、ウインドウの周縁部に配設される部分に固定されている。

Description

シェード装置
 この発明は、自動車等の車両に搭載されるシェード装置に関する。
 特許文献1は、シェードを格納する格納ケースを有するサンシェード装置を開示している。格納ケースは、円筒状の筒部と、その筒部からドアトリムのスリット側へ延びる接続部とを有しており、金属材料、合成樹脂材料等によって形成されている。また、格納ケースには、当該格納ケースをドアトリムに取付けるための取付部が形成されている。
特開2010-36650号公報
 ところで、上記格納ケースのように筒部を有する部品の製造方法としては、金属又は合成樹脂の押出成形等が考えられる。
 しかしながら、押出成形により製造された部品では、その長手方向において横断面形状が同一となる。このため、格納ケースをドアトリム等に取付ける部分を別途後加工、後付等する必要があり、製造工程が繁雑となってしまう。
 そこで、本発明は、シェード装置を容易に製造できるようにすることを目的とする。
 上記課題を解決するため、第1の態様は、車両のウインドウの周縁部に沿って配設可能なシェード装置であって、前記ウインドウを遮蔽可能なシェードと、前記シェードを巻き取る、巻取シャフトを有する巻取装置と、前記巻取シャフトを、前記シェードを巻き取る方向に付勢する付勢部材と、前記巻取装置を収容する、樹脂によって形成されたケースと、を備え、前記ケースは、筒形状のケース本体部が前記巻取シャフトの長手方向に沿った複数の分割線で複数のケース分割部に分割されると共に、該複数のケース分割部が、前記複数の分割線のうち一つを除く前記分割線でヒンジによりそれぞれ連結された構成とされ、前記分割線で前記ヒンジにより連結されていない前記複数のケース分割部の間には、前記シェードを引出収納可能なスリットが形成され、前記複数のケース分割部の少なくとも1つが、前記ウインドウの周縁部に配設される部分に固定されているものである。
 第2の態様は、第1の態様に係るシェード装置であって、前記ケースは、前記複数のケース分割部として一対の半筒部を含み、前記分割線としての前記一対の半筒部の前記巻取シャフトに沿った一側部で前記ヒンジにより開閉自在に連結されており、前記一対の半筒部が閉じられた状態で、前記巻取装置を収容可能な筒形状の前記ケース本体部が形成されると共に、前記一対の半筒部の前記巻取シャフトに沿った他側部の間に前記スリットが形成されるものである。
 第3の態様は、第1又は第2の態様に係るシェード装置であって、前記複数のケース分割部のうちの1つに前記巻取装置が取付けられ、前記複数のケース分割部のうちの他の1つに、前記ウインドウの周縁部に配設される部分への固定のための固定用孔が形成されているものである。
 第4の態様は、第1~第3のいずれか1つの態様に係るシェード装置であって、前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の少なくとも一方に、前記ケース本体部の外方に延出して前記ウインドウの周縁部に露出する延出部が設けられているものである。
 第5の態様は、第1~第4のいずれか1つの態様に係るシェード装置であって、前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の両方に、前記ケース本体部の外方に延出して前記ウインドウの周縁部に露出する一対の延出部が設けられているものである。
 第6の態様は、第5の態様に係るシェード装置であって、前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の両方に形成された前記一対の延出部に、前記複数のケース分割部を筒形状に保つロック部及び被ロック部が形成されているものである。
 第7の態様は、第4~第6のいずれか1つの態様に係るシェード装置であって、前記シェードの先端部に引出部材が取付けられ、前記延出部は、前記引出部材と当接して、前記付勢部材の付勢により前記引出部材が前記ケース本体部内へ移動するのを規制するものである。
 第8の態様は、第1~第7のいずれか1つの態様に係るシェード装置であって、前記ケースにその長手方向に沿って金属製の補強部材が取付けられているものである。
 第9の態様は、第1~第8のいずれか1つの態様に係るシェード装置であって、前記複数のケース分割部のうちの1つに、前記巻取装置の両端部を支持する一対の巻取装置支持部が設けられ、前記一対の巻取装置支持部の少なくとも一方が前記複数のケース分割部のうちの前記1つに一体成型されているものである。
 第10の態様は、第1~第9のいずれか1つの態様に係るシェード装置であって、前記ケースが、車体に対して車室内側に取付可能な内装部材に取付けられているものである。
 第1の態様に係るシェード装置によると、ケース本体部は、複数のケース分割部がヒンジで連結された構成とされているため、ヒンジを介して複数のケース分割部を開いた形状等とすることで、当該ケース本体部を射出成型等で成形することができる。この際、ケース本体部を形成する際の形状制約を少なくすることができ、本シェード装置を内装部材等に取付けるための部分も容易に形成することができる。これにより、シェード装置を容易に製造できる。
 また、前記複数のケース分割部の少なくとも1つがウインドウの周縁部に配設される部分に固定されるため、ケースの剛性を補強することができる。
 第2の態様によると、ケース本体部は、一対の半筒部と一対の半筒部の一側部を開閉自在に連結するヒンジとを含む構成とされているため、ヒンジを介して一対の半筒部を開いた形状等とすることで、当該ケース本体部を射出成型等で成形することができる。この際、ケース本体部を形成する際の形状制約を少なくすることができ、本シェード装置を内装部材等に取付けるための部分も容易に形成することができる。これにより、シェード装置を容易に製造できる。
 第3の態様によると、前記複数のケース分割部のうちの1つに前記巻取装置が取付けられているため、複数のケース分割部を筒形状に形成する前の状態で、前記複数のケース分割部のうちの他の1つを、前記固定用孔を通じて前記ウインドウの周縁部に配設される部分に強固に固定することができる。
 第4の態様によると、前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の少なくとも一方に、前記ケース本体部の外方に延出して前記ウインドウの周縁部に露出する延出部が設けられているため、シェードが引出される部分に、意匠上の目的等で別途別部品を設ける箇所を少なくできる。
 第5の態様によると、前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の両方に、前記ケース本体部の外方に延出して前記ウインドウの周縁部に露出する一対の延出部が設けられているため、シェードが引出される部分に、意匠上の目的等で別途別部品を設ける箇所を少なくできる。
 第6の態様によると、ロック部及び被ロック部によって、前記複数のケース分割部を容易に筒形状に保つことができる。
 第7の態様によると、延出部によって前記ケース本体部内への前記引出部材への移動を規制することができる。また、複数のケース分割部を開いた状態としておくことで、先端部に引出部材が取付けられたシェードをケース本体部のスリット等の間に容易に通すことができる。
 第8の態様によると、補強部材によって、ケースの剛性を補強することができる。また、補強部材によって、シェード装置の取付対象(例えば、内装部材等)の剛性をも補強することができる。
 第9の態様によると、ヒンジを介して複数のケース分割部を開いた形状等とすることで、当該ケース本体部を射出成型等で成形する際に、前記一対の巻取装置支持部の少なくとも一方を前記複数のケース分割部のうちの前記1つに一体成型することができる。これにより、部品点数の削減が可能となる。
 第10の態様によると、シェード装置と内装部材とを一体的に車体に取付けることができ、それらの車体への組付作業を容易に行える。また、内装部材にシェード装置を取付けることで、互いの剛性が補い合われ、シェード装置付内装部材全体の剛性を向上させることができる。
実施形態に係るシェード装置付内装部材の組立途中状態を示す斜視図である。 シェード装置付内装部材を示す概略断面図である。 シェード装置付内装部材を示す概略断面図である。 巻取装置周辺部分の分解斜視図である。 巻取装置周辺部分の断面図である。 一方の巻取装置支持部を半筒部に一体成型した例を示す分解斜視図である。 一方の巻取装置支持部を半筒部に一体成型した例を示す断面図である。 半筒部を閉じる途中状態を示す部分斜視図である。 図8のIX-IX線における部分断面図である。 半筒部を閉じた状態を示す部分斜視図である。 図10のXI-XI線における部分断面図である。 シェード装置付内装部材の組立方法例を示す説明図である。 シェード装置付内装部材の組立方法例を示す説明図である。 ロック部及び被ロック部の変形例を示す部分斜視図である。 ロック部及び被ロック部の変形例を示す部分斜視図である。 ロック部及び被ロック部の変形例を示す部分斜視図である。 図14のXVII-XVII線に断面においてロック部が被ロック部にロックする動作を示す説明図である。 図14のXVII-XVII線に断面においてロック部が被ロック部にロックする動作を示す説明図である。 図14のXVII-XVII線に断面においてロック部が被ロック部にロックする動作を示す説明図である。 ケース本体部の分割構成に関する変形例を示す説明図である。 ケース本体部の分割構成に関する変形例を示す説明図である。 ケース本体部の分割構成に関する変形例を示す説明図である。
 以下、実施形態に係るシェード装置及びシェード装置付内装部材について説明する。
 図1は内装部材16付きのシェード装置30の組立途中状態を示す斜視図であり、図2及び図3は内装部材16付きのシェード装置30を示す概略断面図である。なお、図2では内装部材16付きのシェード装置30が車両等のドア10に組込まれた状態を示している。また、図3ではシェード装置が開かれた状態を示している。また、図4は巻取装置40の分解斜視図であり、図5は巻取装置40の断面図である。
 本シェード装置30は、車両のウインドウ12の周縁部に沿って配設される。このシェード装置30から引出されるシェード32によってウインドウ12が車内側から覆われる。
 <シェード装置の周辺構成>
 ここで、シェード装置30の周辺構成について説明しておく。
 ウインドウ12としては、自動車等の車両に設けられるサイドドアウインドウ、リアウインドウ等の種々のウインドウが想定される。ここでは、ウインドウ12が自動車のサイドのドア10に設けられるウインドウ12である例で説明する。
 ドア10は、車体の乗員室側方を開閉可能に覆う部材であり、車体の乗員室側方開口の下部を覆うドア本体部11と、ドア本体部11に対して上方に突出及び退避可能に設けられるウインドウ12とを備える。
 ドア本体部11は、車体の一部である外側ドアパネル部11aと、外側ドアパネル部11aの車室内側に取付けられた内装部材16とを備える。外側ドアパネル部11aは、ドアの骨格を構成すべく、金属等によって形成されている。内装部材16は、ドアトリム等と呼ばれる部材であり、樹脂等で形成されている。外側ドアパネル部11aに対する内装部材16の取付は、嵌め込み構造、ネジ止構造等によりなされる。通常、ドア本体部11の上方には、ドア本体部11から上方に出ているウインドウ12を囲む窓枠が形成されるが、これは必須ではない。
 外側ドアパネル部11aと内装部材16との間には、ウインドウ12を収容可能な空間が形成されている。また、外側ドアパネル部11aと内装部材16との間には、ウインドウ12を上下移動させるウインドウ開閉機構(図示省略)が組込まれている。そして、ウインドウ開閉機構の駆動によって、ウインドウ12がドア本体部11内に収容された開位置とドア本体部11の上方に突出した閉位置との間で上下移動される。
 上記内装部材16の上側部分17は、閉位置にあるウインドウ12の下方の周縁部に沿って配設される。本実施形態では、シェード装置30は、内装部材16の上側部分17に沿って取付けられることで、ウインドウ12の周辺部に沿って配設される。より具体的には、内装部材16の上側部分17は上方に向けて外側(ウインドウ12側)に向うように傾斜又は湾曲する形状に形成されると共に、その上側縁部17aはウインドウ12側に向けて突出する形状に形成されている。この内装部材16の上側部分17の内側(ウインドウ12側)にシェード装置30の一部を収容可能な凹状の空間が形成される(図2参照)。また、上側縁部17aとウインドウ12との間には、シェード装置30の一部を配設可能な隙間が形成される。さらに、内装部材16の上側縁部17aにその延在方向に沿って間隔をあけて複数のネジ穴17ahが形成されると共に、内装部材16の上側部分17の内側にも上記上側縁部17aの延在方向に沿って間隔をあけて複数のネジ穴17hが形成されている(図1では図示省略、図2参照)。そして、後に詳述するように、上記上側縁部17a、ネジ穴17ah、17hを利用して、シェード装置30が内装部材16に取付けられる。
 なお、上記外側ドアパネル部11aの上縁部には、ゴム等の弾性材料で形成されたウエザーストリップ11bが取付けられている。このウエザーストリップ11bとシェード装置30側に取付けられたウエザーストリップ75(後述する)の間でウインドウ12が挟込まれることで、ウインドウ12と外側ドアパネル部11a及び内装部材16付きのシェード装置30との間の各隙間が塞がれている。
 <シェード装置の全体構成>
 シェード装置30は、シェード32と、巻取装置40と、ケース50とを備える。本シェード装置30が内装部材16に取付けられたものを、内装部材16付きのシェード装置30として把握することも可能である。
 シェード32は、ウインドウ12を遮蔽可能な部材であり、ここでは、ウインドウ12とほぼ同じ形状、大きさで広がる形状に形成されている。シェード32は、布材、メッシュ状の布材、樹脂シート等を裁断、縫製等することにより形成されており、巻取装置40によって巻取可能な柔軟性を有している。
 また、シェード32が巻取装置40によって巻取られた状態で、シェード32の引出方向先端側の端部には、引出部材34が取付けられている。引出部材34は、棒状部35と、ノブ部36とを備える。棒状部35は、シェード32の先端側縁部の少なくとも一部に沿って配設され、当該先端側縁部を直線状に維持する役割を果す。ここでは、シェード32の先端部を筒状に縫合し、当該筒状部分内に棒状部35を挿入することで、引出部材34がシェード32の先端部に取付けられている(図1及び図2参照)。もっとも、シェードの先端部を引出部材で挟込む等してシェードと引出部材とを固定するようにしてもよい。ノブ部36は、棒状部35の長手方向中間部に取付けられている。ノブ部36は、棒状部35の長手方向に沿って視てL字状の形状に形成されており、その一端部36aが棒状部35に連結され、その他端部36bがシェード32の一主面側に突出している。そして、ノブ部36を持つことで、シェード32を巻取装置40から容易に引出すことができる。また、後述するように、ノブ部36が後述するスリット61を挟む一対の延出部56、66の一方に当接することで、ケース本体部51内への引出部材34の移動が規制されている。
 巻取装置40は、シェード32を引出収納可能に巻取るように構成されている。より具体的には、巻取装置40は、巻取シャフト42と、支軸部43a、43bと、巻取付勢部44とを備える(主に図4及び図5参照)。
 巻取シャフト42は、長尺円筒状に形成された部材であり、巻取シャフト42の外周面にその軸方向に沿ってシェード32の基端縁部(収納側端部)が固定されている。そして、巻取シャフト42をその軸周りに回転させることで、巻取シャフト42にシェード32を巻取ることができる。
 また、巻取シャフト42の両端部に一対の支軸部43a、43bが装着されている。一方の支軸部43aは、後述する一対の巻取装置支持部64のうちの一方に回転可能に挿通支持されると共に、巻取シャフト42の一端部に回転不能に挿通支持されている。他方の支軸部43bは、一対の巻取装置支持部64のうちの他方に一体形成されている。また、支軸部43bには、短筒状の軸受部43cが回転可能に外嵌めされている。この筒状の軸受部43cは、巻取シャフト42の他端部に回転不能に嵌め込んで支持されている。そして、一対の巻取装置支持部64の間で、巻取シャフト42が回転可能に支持されている。
 巻取付勢部44は、巻取シャフト42を、シェード32の巻取方向に付勢する部材である。ここでは、巻取付勢部44は、付勢部材としてのコイルバネ45aと、内部バネ固定部45bとを備える。内部バネ固定部45bは、巻取シャフト42内に回転不能に固定されている。コイルバネ45aは、支軸部43bと内部バネ固定部45bとの間で、巻取シャフト42内に挿入配置されている。また、コイルバネ45aの一端部は内部バネ固定部45bに回転不能に連結されている。また、コイルバネ45aの他端部は、上記のように他方の巻取支持部64に一体形成されることによって回転不能に支持された支軸部43bに回転不能に固定されている。そして、他方の支軸部43bに対して巻取シャフト42を相対回転させると、コイルバネ45aが捻られる。このように捻られたコイルバネ45aが元に戻ろうとする力を利用して、シェード32が巻取シャフト42に巻取られる。また、当該力よりも大きい引出力で引出部材34を引張ることで、シェード32を巻取シャフト42から引出すことができる。
 なお、上記コイルバネ45aには、ゴム等で形成された弾性チューブ46が被されており、この弾性チューブ46によって、コイルバネ45aと巻取シャフト42の内周面との直接接触による異音が抑制されている。
 ケース50は、巻取装置40を覆った状態(即ち、収容した状態で)で当該巻取装置40を支持するための部材である。ここでは、巻取装置40は、ケース50を介してウインドウ12の周縁部の部材である内装部材16の上側部分17に取付けられる。また、巻取装置40がケース50によって覆われることで、巻取装置40及びシェード32の汚れ防止等がなされる。
 <ケースの全体構成>
 上記ケース50について説明する。ケース50は、複数のケース分割部としての一対の半筒部52、62と、ヒンジ60とを備えるケース本体部51を備える。ケース本体部51は、樹脂製、より具体的には、樹脂の射出成型品として一体成型された部材である。すなわち、ケース50は、筒形状のケース本体部51が巻取シャフト42の長手方向に沿った分割線L1、L2(図10参照)で複数のケース分割部としての一対の半筒部52、62に分割された構成とされている。
 一対の半筒部52、62は、閉じられた状態で、シェード32を巻取った巻取シャフト42を有する巻取装置40を収容可能な筒形状であって、その外周部の一部にその長手方向に沿ってシェード32を引出可能なスリット61が形成された形状に形成されている。なお、一対の半筒部52、62が、全体として形成する筒形状は、円筒形状であってもよいし、角筒形状であってもよいし、円筒形状と角筒形状とが組合わされた形状であってもよい。
 ここでは、一方の半筒部52は、その長手方向に対して直交する面における断面形状が半円筒形状をなす形状に形成されている。半筒部52の内周面は、巻取シャフト42に巻取られたシェード32を、間隔をあけて囲うことができる半円弧状内周面形状に形成されている(図2及び図3参照)。なお、ここでは、半筒部52の両端部は半円状の端部壁部52aによって閉じられている。このように半筒部52の少なくとも一方の端部(ここでは両端部)を端部壁部52aによって閉じる形状に一体成型することで、半筒部52の剛性を向上させることができる。
 また、他方の半筒部62は、その長手方向に対して直交する面における断面形状が、部分円弧形状部分62aの一端部に当該一端部の接線方向に沿って直線状部分62bが連なる形状に形成されている(図2及び図3参照)。部分円弧形状部分62aの内面から直線状部分62bのうち部分円弧形状部分62aに近い側の部分の内面に至る部分は、巻取シャフト42に巻取られたシェード32を、間隔をあけて囲うことができる部分円弧状周面形状に形成されている(図2及び図3参照)。また、直線状部分62bの外面は、平坦な面に形成されている。
 また、一対の半筒部52、62の長さ寸法は、巻取シャフト42の長さ寸法と同程度に設定されており、巻取シャフト42の長手方向全体を覆えるようになっている。
 ヒンジ60は、一対の半筒部52、62を並列状態に並べた状態で、当該一対の半筒部52、62の一側部(図2では下側の側部)同士を開閉自在に連結している。ここでは、ヒンジ60は、射出成型によって上記一対の半筒部52、62の一側部に一体成型された部分である。このヒンジ60は、半筒部52、62の厚み寸法よりも小さい厚み寸法に形成されており、一対の半筒部52、62よりも曲げ容易な部分に形成されている。なお、ヒンジは、一対の半筒部52、62の長手方向において部分的に設けられていてもよい。つまり、一対の半筒部52、62は、複数の分割線L1、L2のうちの1つの分割線L2を除く分割線L1でヒンジ60によって連結された構成とされている。
 上記一対の半筒部52、62をヒンジ60で開けた状態では、一対の半筒部52、62の一方に、シェード32が巻取られた巻取装置40を容易に配設可能な空間が形成される(図3参照)。また、一対の半筒部52、62を閉じた状態では、一対の半筒部52、62の間に、シェード32が巻取られた巻取装置40を収容可能な空間が形成される(図2参照)。また、一対の半筒部52、62を閉じた状態で、一対の半筒部52のうちヒンジ60の反対側で対向する部分、即ち、一対の半筒部52の他側部であって巻取シャフト42に沿う部分の間に、スリット61が形成される。本スリット61は、一対の半筒部52、62の間(ここでは、2箇所の間)のうち、ヒンジ60により連結されていない分割線L2側に位置して形成されている。上記シェード32は、本スリット61を通じて引出される。
 <固定構造>
 上記ケース50を内装部材16に取付けるための構成及びケース50に巻取装置40を取付けるための構成について説明する。
 上記一方の半筒部52は、ウインドウ12の周縁部に配設される部分である内装部材16の上側部分17に固定可能に構成されている。これにより、半筒部52と内装部材16とが一体的に組合わされ、半筒部52の剛性を内装部材16によって補強することができるようになっている。
 また、ここでは、半筒部52に、固定用孔53が形成されており(図1及び図2参照)、当該固定用孔53を利用して半筒部52が内装部材16に固定される。また、他方の半筒部62に、巻取装置40が取付けられている。これにより、ケース50を内装部材16に取付ける作業と、巻取装置40をケース50に取付ける作業とを、別々の半筒部52、62に対して行うことができ、各作業を容易に行えるようになっている。
 より具体的には、半筒部52のうち、上記内装部材16の上側部分17に形成された複数のネジ穴17hに対応する各位置に、固定用孔53が形成されている。固定用孔53は、ネジSを挿通可能な貫通孔に形成されている。また、半筒部52のうち固定用孔53の外側部分には、ネジ穴17hの周縁部に当接可能な突部53pが形成されている(図2参照)。また、半筒部52のうち固定用孔53の内側部分には、ネジSのネジ頭を収容可能な凹みが形成されている(図2参照)。そして、一対の半筒部52、62を開いた状態で、一方の半筒部52を内装部材16の上側部分17に沿って配設し、上記各突部53pをネジ穴17hの周縁部に当接させた状態で、半筒部52の内側から、複数のネジSを各固定用孔53に挿通させて各ネジ穴17hに螺合させることで、半筒部52が内装部材16に固定される。この際、半筒部62は、半筒部52に対して開かれた状態となっており、従って、半筒部52の内周面の対向空間が大きく開放された状態となっている。このため、上記ネジSの挿通螺合作業を容易に行える。
 もっとも、ケース50を内装部材16に固定するための構成は上記例に限られない。例えば、内装部材16及びケース50の一方に、挿入によりロック可能なロック部を設け、他方側に前記ロック部を抜止め係止可能な被ロック部を設け、ロック部を被ロック部に挿入してロックすることで、内装部材16に対するケース50の固定が行われてもよい。また、例えば、内装部材16に突出された突起部をケース50に形成された孔に挿通させて、その先端部を熱等で溶潰することで、内装部材16に対するケース50の固定が行われてもよい。上記固定のための構造は、半筒部52自体に設けられていてもよいし、半筒部52の周縁部の外方に突出させた部分に設けられていてもよい。
 また、半筒部62には、次の構成によって巻取装置40が取付けられている。すなわち、半筒部62の両端部に巻取装置支持部64が取付けられている。巻取装置支持部64は、先端部が半円形状を描くと共に基端部が半筒部62の内周形状に応じた形状に形成された厚板形状に形成されている。巻取装置支持部64の基端部には、ネジ穴64hが形成されている。また、半筒部62の両端部のうち巻取装置支持部64が取付けられる部分にネジ挿通孔63hが形成されている(図12参照)。そして、巻取装置支持部64の基端部を半筒部62の両端部の内周面に当接させた状態で、ネジSをネジ挿通孔63hに挿通させてネジ穴64hに螺合させることで、巻取装置支持部64が半筒部62に取付けられる。
 このように、一対の巻取装置支持部64を半筒部62に取付ける際、一対の半筒部52、62を開いた状態とすることができ、半筒部62の内周面に対向する空間を大きく開放させた状態とすることができる。このため、巻取装置支持部64の取付作業を容易に行える。
 なお、通常、一対の巻取装置支持部64を介して巻取装置40を半筒部62に取付ける際には、巻取装置40の両端部の支軸部は一対の巻取装置支持部64に嵌め込み固定される。このため、一方の巻取装置支持部64を半筒部62の一端部に固定した状態で、巻取装置40の一端部の支軸部を一方の巻取装置支持部64に嵌め込み固定し、この後、巻取装置40の他端部の支軸部を他方の巻取装置支持部64に嵌め込んで、当該巻取装置支持部64を半筒部62の他端部に固定すれば、上記巻取装置40の取付作業を容易に行うことができる。
 上記のように、巻取装置40の取付作業を容易に行うためには、一対の巻取装置支持部64の一方が半筒部62に一体成型され、一対の巻取装置支持部64の他方が半筒部62に後付可能な構成であればよい。そこで、図6及び図7に示すように、ケース50を射出成型する際に、上記一対の巻取装置支持部64の一方に対応する一方の巻取装置支持部64Bを半筒部62に一体成型した構成としてもよい。これにより、シェード装置の部品点数及び組立工数の削減が可能となる。
 もっとも、一対の巻取装置支持部の両方が半筒部に一体成型されていてもよい。この場合には、巻取装置支持部の外側からピン状の部材、ネジ等を挿通して、巻取シャフトを回転可能に支持する構成等を採用すればよい。
 <延出部>
 図1~図5に戻って、上記ケース本体部51は、主として巻取装置40を覆った状態で当該巻取装置40を支持する機能を有するため、内装部材16から露出している必要はなく、内装部材16内に隠された状態で配設されていればよい。
 しかしながら、内装部材16の端縁部が、シェード32を外部に引出す部分で外部に露出していると、意匠上好ましくない。そこで、本実施形態では、一対の半筒部52、62のうちスリット61を挟む対向部分の少なくとも一方(ここでは、両方)に、ケース本体部51の外方(図2では上方)に延出してウインドウ12の周縁部に露出する延出部56、66が設けられている。
 より具体的には、半筒部52のうちスリット61側の他側部に、その長手方向全体に亘って延出部56が設けられている。延出部56は、一対の半筒部52、62及びヒンジ60を含むケース本体部51と射出成型によって一体成型された部分である。延出部56のうちスリット61の反対側の側部には、内装部材16の上側縁部17aを配設可能な溝部57が形成されている。溝部57には、ネジSを挿通可能なネジ挿通孔57hが形成されている。また、延出部56のうちスリット61側の側部には、ネジSのネジ頭を収容可能な凹部が形成されている。また、延出部56の先端部のうちスリット61側の角部は、シェード32に対して滑らかに接することができるように丸められている。また、延出部56のうちスリット61とは反対側の部分は、外方に向けて徐々に高さ寸法が低くなる形状に形成され、内装部材16の外面に対して連続的に連なる形状に形成されている。
 また、半筒部62のうちスリット61側の他側部に、その長手方向全体に亘って延出部66が設けられている。延出部66は、一対の半筒部52、62及びヒンジ60を含むケース本体部51と射出成型によって一体成型された部分である。延出部66は、スリット側延出部66aと、外方延出部66bとを備える。スリット側延出部66aは、半筒部62の直線状部分62bよりもスリット61側の位置に設けられた細長板形状に形成されている。半筒部62の直線状部分62bとスリット側延出部66aとの間には段部66sが介在している。なお、段部66sとスリット側延出部66aとの間の角部は、シェード32に対して滑らかに接することができるように丸められている。外方延出部66bは、スリット側延出部66aの先端部からウインドウ12側に向けて延びる細長板状形状に形成されている。外方延出部66bは、スリット61とウインドウ12との間に介在して内装部材16の上方に露出する。ここでは、外方延出部66bの先端側縁部と外側ドアパネル部11aの上側縁部との間を通って、ウインドウ12が上下に移動する。
 本シェード装置30が内装部材16に取付けられた状態では、スリット61の外側開口を挟むようにして、延出部56、66が外部に露出するように設けられることになる。この延出部56、66は、スリット61の開口周縁部を装飾するガーニッシュとしての役割を果すことができる。
 また、半筒部52、62が合体した状態で、上記延出部56、66の間には、スリット61の外方に連続する隙間61sが設けられる。この隙間61sの間隔は、引出部材34を通過不能にして当該引出部材34に当接可能な幅に設定されている(図2参照)。より具体的には、当該隙間61sの間隔は、引出部材34の棒状部35の幅及びノブ部36のうち棒状部35に連結された一端部36aの幅と同じかこれよりも大きく設定されると共に、ノブ部36のうち棒状部35の他端部36b(シェード32の一主面側に直交する部分)の長さ寸法(シェード32に対して直交する方向の寸法)よりも小さく設定されている。そして、シェード32が巻取装置40に巻取られると、シェード32が前記隙間61s及びスリット61を通ってケース本体部51内に導かれ、その先端部の棒状部35及びノブ部36の一端部が、隙間61s又はスリット61内に収容されると共に、ノブ部36の他端部36bが延出部56、66の少なくとも一方(ここでは、延出部56)の外方部分に当接する。これにより、引出部材34がケース本体部51内に入り込んでしまうことを抑制している。なお、引出部材は、シェード32の面に直交する方向の両方に突出しており、引出部材が延出部56、66の両方に当接する構成であってもよい。また、延出部の開口部が凹んでおり、引出部材が当該凹み部分内で延出部に当接する構成であってもよい。また、引出部材は、半筒部52、62の他側部、内装部材16のうちスリット61に近い部分等、他の部分に当接してケース本体部51内への移動が規制される構成であってもよい。
 なお、上記延出部56、66は、一方のみ設けられていてもよいし、また、両方が省略されてもよい。シェード32が引出される隙間の周縁部は、ケース50とは別に形成された装飾目的のガーニッシュで覆われていてもよいし、また、そのような装飾目的のガーニッシュ等で覆われていなくてもよい。
 <補強部材>
 また、上記ケース本体部51には、その長手方向に沿って金属製の補強部材70が取付けられている。ここでは、延出部66に補強部材70が取付けられている。
 より具体的には、補強部材70は、細長板状の金属板材を、その長手方向に沿ったラインで曲げて横断面L字状に形成した形状に形成されている。補強部材70の一側部71は、延出部66の外方延出部66bと同じ幅及び長さ寸法の細長板状に形成されている。補強部材70の他側部72は、その一側部71の一方側の辺から垂直に曲るように延設された細長板状に形成されている。
 この補強部材70は、次のようにして延出部66に取付けられている。すなわち、上記外方延出部66bの下向き面にネジ穴66bhが形成されている(図2参照)。ネジ穴66bhは、好ましくは、外方延出部66bの長手方向において間隔をあけて複数箇所に形成されている。また、補強部材70の上記一側部71のうちネジ穴66bhに対応する位置にネジ挿通孔71hが形成されている。そして、外方延出部66bの下面に補強部材70の一側部71を重ね合せた状態で、ネジSをネジ挿通孔71hに挿通させてネジ穴66bhに螺合させることで、延出部66に補強部材70が取付固定される。
 この補強部材70が延出部66にその長手方向に沿って取付けられることで、延出部66の剛性が補強され、これにより、ケース50の剛性も補強されている。これにより、ケース50の曲げ変形、捩れ変形等が抑制される。
 なお、補強部材は、他方の延出部56に取付けられてもよいし、半筒部52、62に取付けられていてもよい。また、補強部材は、インサート成型等によって、ケースに一体的に成型されていてもよい。
 また、上記補強部材70には、ゴム等の弾性材料で形成されたウエザーストリップ75が取付けられている。より具体的には、補強部材70の他側部72の外向き面にウエザーストリップ75が取付けられている。
 <ロック構造>
 上記半筒部52、62を閉じた状態に保つための構成について説明する。図8は半筒部52、62を閉じる途中状態を示す部分斜視図であり、図9は図8のIX-IX線における部分断面図であり、図10は半筒部52、62を閉じた状態を示す部分斜視図であり、図11は図10のXI-XI線における部分断面図である。
 すなわち、本実施形態では、半筒部52、62のうちスリット61を挟む対向部分の両方に形成された一対の延出部56、66に、被ロック部としてのロック孔59、ロック部69が形成されている。
 より具体的には、上記延出部56の両端部に一対の両側延出部56cが設けられている。両側延出部56cは、延出部56と平行姿勢で延在する部分56c1と、当該部分56c1からケース本体部51側に向けて隙間61sの長手方向に対して直交する姿勢で延在する部分56c2とを含む。この部分56c2に、ロック孔59が形成されている。
 また、延出部66の外方延出部66bの両端部にロック部69が形成されている。ロック部69は、延出部66と共に射出成型等によって一体成型された部分である。ロック部69は、延出部66の外方延出部66bの両端部の隙間61s側の部分からケース本体部51側に向けて延出するロック片69aと、ロック片69aから隙間61sの長手方向に沿って外向きに突出するロック突部69bとを含む。ロック突部69bのうち相手側の延出部56側の部分には、当該延出部56に向けて徐々に高さ寸法が低くなるガイド面69gに形成されている。
 そして、半筒部52及び延出部56に対して、半筒部62及び延出部66を、ヒンジ60周りに回転させるようにして、半筒部52、62を閉じると共に、延出部56と延出部66とを接近移動させると、両側延出部56cの上記部分56c2の内向き面に、ロック片69aが入り込むように移動する。すると、ロック突部69bのガイド面69gが、両側延出部56cの上記部分56c2の外周縁部に接触し、両側延出部56cの上記部分56c2及びロック片69aの少なくとも一方が、離れる方向に弾性変形する。そして、ロック突部69bが両側延出部56cの上記部分56c2を乗越えて、ロック孔59に達すると、両側延出部56cの上記部分56c2及びロック片69aが原形状に戻り、ロック突部69bがロック孔59に嵌り込んだ状態となる。これにより、一対の半筒部52、62が筒形状をなすように閉じられた状態に保持され、かつ、延出部56、66がそれらの間に隙間61sを形成した状態に保持される。
 なお、半筒部52、62を閉じた状態に保つための構成は、上記例に限られない、例えば、一対の半筒部がその他のロック構造、ネジ、接着剤等によって閉じられた状態に維持される構成であってもよい。また、一対の半筒部の両端部の外周部にキャップ部材が外嵌めされることで、一対の半筒部が閉じられた状態に維持される構成であってもよい。
 <シェード装置の組立工程>
 上記シェード装置30の組立方法例について説明する。
 まず、上記半筒部52、62を含むケース本体部51と延出部56、66等を射出成型によって一体成型する。この際、筒形状をなすケース本体部51は、半筒部52、62がヒンジ60を介して連結された構成であるため、半筒部52、62をヒンジ60で開いた初期形状とすることで、上記半筒部52、62を含むケース本体部51と延出部56、66等を射出成型によって容易に一体成型することができる。
 次に、図12に示すように、延出部66に補強部材70をネジSによって取付ける。また、一方の巻取装置支持部64を半筒部62に固定した後、巻取装置40の一端部を一方の巻取装置支持部64に嵌め込むと共に、他方の巻取装置支持部64を巻取装置40の他端部に嵌め込み、この後、当該他方の巻取装置支持部64を半筒部62に固定する。これにより、巻取装置40が半筒部62に固定される。
 次に、図13に示すように、半筒部52を内装部材16にネジSによって取付固定する。この際、半筒部52、62は開かれた状態であるため、作業者は半筒部52の内周面側での作業を容易に行え、半筒部52の内周面側でのネジSの螺合作業等を容易に行える。また、延出部56についてもネジSにより内装部材16の上側縁部17aに取付ける。このネジSの螺合作業も、上記と同様の理由により容易に行える。
 この後、ヒンジ60周りに、半筒部52に対して半筒部62を回転させて、ロック部69をロック孔59にロックさせると、シェード装置30が内装部材16に取付けられた状態で、一対の半筒部52、62が閉じられた状態に保持される。
 <内装部材付きのシェード装置、シェード装置の利点等>
 以上のように構成されたシェード装置30及び内装部材16付きのシェード装置30によると、ケース本体部51は、一対の半筒部52、62と、一対の半筒部52、62を開閉自在に連結するヒンジ60とを含む構成とされているため、ヒンジ60を介して一対の半筒部52、62を開いた形状とすることで、当該ケース本体部51を射出成型等によって容易に成型することができる。この際、ケース本体部51を形成する際の形状制約を少なくすることができ、本シェード装置を内装部材16等に取付けるための構成、ここでは、固定用孔53等を容易に形成することができる。これにより、シェード装置30を容易に製造できる。
 すなわち、巻取装置を収容する筒形状のケース本体部を、樹脂の押出成型又は金属製品の押出成型等によって形成する場合を想定すると、当該成型品の横断面形状は、その長手方向に沿って同じとなる。このため、当該成型品を内装部材等に取付けるためには、後加工等によって、当該取付のための構成を追加する必要がある。これに対して、本実施形態では、射出成型によって種々形状(例えば、半筒部52に半円状の端部壁部52aを形成したり、内装部材16へのシェード装置30の固定構造部分等を形成するための形状等)を容易に形成することができるため、後工程等を少なくし、又は、省くことができるので、シェード装置30を容易に製造できることになる。
 しかも、一対の半筒部52、62を、ヒンジ60を介して平面状に開いた初期形状とすることで、一対の射出成型金型で成型する際に、アンダーカットとなる部分を無くすることが可能となる。これにより、一対の半筒部52、62を含むケース本体部51を容易に射出成型によって成型することができる。
 また、ケース本体部51は、一対の半筒部52、62によって構成されているため、一対の半筒部52、62を閉じた状態での筒形状が安定化し易い。
 また、半筒部52が、ウインドウ12の周縁部に配設される部分である内装部材16に固定されているため、当該内装部材16によってケース50の剛性を補強することができる。
 また、半筒部62に巻取装置40が取付けられているため、半筒部52を筒形状に形成する前の状態で、半筒部62を、固定用孔53を通じてウインドウ12の周縁部にある内装部材16に容易に固定することができる。
 この利点は、ネジSによって半筒部52を固定する場合だけではなく、半筒部52の内周側から固定作業を行う場合にも得ることができる。例えば、内装部材16に突設されたピン状の部分を半筒部に形成された固定用孔に挿通させて、半筒部の内周側で当該ピン状の部分の頭部を溶潰して取付作業を行うような場合にも、当該取付作業を容易に行うことができる。
 また、このように半筒部52の内側からの固定作業によってケース50を内装部材16に取付けることができるため、ケース本体部51の外方に固定用の部分を延設する必要がなくなり、重量減、コスト低減、シェード装置30の小型化等が可能となる。また、上記ケース50には固定用孔53を形成すればよいだけであるため、多数箇所での固定も容易に行え、これにより、ケース50と内装部材16との一体化強度が増し、シェード装置付内装部材全体の剛性が向上する。
 また、一対の半筒部52、62のうちスリット61を挟む対向部分の少なくとも一方、ここでは、両方に、延出部56、66が設けられているため、この延出部56、66によってシェード32が引出される部分の意匠性向上等を図ることができる。このため、シェードが引出される部分に、意匠目的等の別部品を設ける箇所を少なくすることができる。
 また、シェード32の先端部に引出部材34が設けられ、延出部56は、引出部材34と当接してケース本体部51内への引出部材34の移動を規制しているため、延出部56によって引出部材34のケース本体部51内への落込みを容易に抑制できる。また、一対の半筒部52、62を開いた状態としておくことで、先端部に引出部材34が取付けられたシェード32を、容易にスリット61及び隙間61s内に通すことができる。
 また、ケース50に補強部材70が取付けられているため、この補強部材70によってケース50の剛性を補強することができる。また、補強部材70によって、シェード装置30の取付対象、ここでは、内装部材16の剛性をも補強することができる。
 また、一方の延出部56にロック孔59が形成され、他方の延出部66にロック部69が形成され、一対の半筒部52、62を閉じると、ロック部69がロック孔59にロックして、半筒部52、62の閉じた状態が保持されるため、当該半筒部52、62を容易に閉じた状態に保持することができる。
 また、上記シェード装置30が内装部材16に取付けられた内装部材16付きのシェード装置30に係る構成としておくことで、内装部材16をドア10に組込めば、同時に、シェード装置30も外側ドアパネル11aに組込まれることになる。このため、ドア10に対する内装部材16及びシェード装置30の組込を容易に行える。また、内装部材16にシェード装置30を取付けることで、互いの剛性が補い合われ、内装部材付シェード装置全体の剛性を向上させることができる。
 <変形例>
 なお、一対の半筒部を閉じた状態を、ロック部及び被ロック部とのロックによって保持する構成として、次の構成を採用してもよい。
 図14~図16は、ロック部及び被ロック部の変形例を示す部分斜視図である。図14は半筒部52、62が開かれた状態を示しており、図15は半筒部52、62を閉じる途中状態を示しており、図16は半筒部52、62を閉じた状態を示している。また、図17~図19は、図14のXVII-XVII線断面において、ロック部が被ロック部にロックする動作を示す説明図である。
 この変形例では、上記実施形態におけるロック孔59、ロック部69の代りに、次のロック構造が組込まれている。すなわち、上記延出部56の両側延出部56cの部分56c2の内面にロック部としてのロック突部159が形成されている。ロック突部159は、ケース本体部51側に向けて徐々に高さ寸法が低くなる形状部分を含む。また、延出部66の外方延出部66bの端部に、被ロック部として、当該外方延出部66bよりも薄い被ロック片169が形成されている。
 そして、半筒部52及び延出部56に対して、半筒部62及び延出部66を、ヒンジ60周りに回転させるようにして、半筒部52、62を閉じると共に、延出部56と延出部66とを接近移動させると、被ロック片169がロック突部159の傾斜面に当接する。そして、被ロック片169がロック突部159を乗越えると、被ロック片169がロック突部159と両側延出部56cの部分56c1の内側縁部との間に挟込まれる。これにより、一対の半筒部52、62が閉じられた状態に保持される。
 この構成によっても、一対の半筒部52、62を容易に閉じた状態に保持することができる。
 また、上記実施形態では、筒形状をなすケース本体部51が2箇所の分割線で一対の半筒部52、62に2分割されている例で説明したが、必ずしもその必要はない。
 図20~図22は、ケース本体部の分割構成に関する変形例を示す説明図である。
 この変形例では、ケース本体部51に対応するケース本体部251が、3箇所の分割線で、その周方向において3つに分割されている。すなわち、ケース本体部251は、第1ケース分割部252と、第2ケース分割部262と、第3ケース分割部272とに3分割されている。そして、これらのケース分割部252、262、272が並列状態に並べた状態で曲げ自在となるように2つの分割線でヒンジ280を介して連結されている。また、ヒンジ280が設けられた部分以外の分割線で、スリットが形成されている。上記第1ケース分割部252には、上記延出部56と同様の延出部256が形成されており、第3ケース分割部272には、上記延出部66と同様の延出部276が形成されている。第2ケース分割部262には、上記巻取装置支持部64と同様の巻取装置支持部264が取付けられ、これにより、巻取装置40が当該第2ケース分割部262に取付られている。
 そして、第1ケース分割部252と第2ケース分割部262と第3ケース分割部272とを、筒形状をなすように閉じて、上記したロック構造等によって、当該閉じた状態を保持してケース本体部251を形成することで、シェード装置230を構成することができる。
 この場合であっても、ケース分割部252、262、272がヒンジ280を介して連結された成型品を、ケース分割部252、262、272を平面状に開いた状態とすることで、射出成型によって容易に成型することができ、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
 上記ケースは、より多数に分割されていてもよい。すなわち、ケースは、複数のケース分割部と、当該複数のケース分割部を並列状態に並べた状態で曲げ自在に連結する少なくとも1つのヒンジを含み、複数のケース分割部が少なくとも1つのヒンジで曲げられて巻取装置を収容可能な筒形状を形成した状態で、複数のケース分割部の対向部分間にシェードを引出可能なスリットが形成されるケース本体部を有する構成であれば、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。換言すれば、ケースは、筒形状のケース本体部が巻取シャフトの長手方向に沿った複数の分割線で複数のケース分割部に分割されると共に、該複数のケース分割部が、複数の分割線のうち一つを除く分割線でヒンジによりそれぞれ連結されとされており、分割線でヒンジにより連結されていない複数のケース分割部の間に、シェードを引出収納可能なスリットが形成されていればよい。
 また、上記実施形態では、シェード装置30が内装部材16に取付けられた例で説明したが、車体側、例えば、外側ドアパネル部11aに対して取付固定される構成であってもよい。
 また、巻取装置40は、必ずしも半筒部52に取付けられる必要はなく、内装部材16等に固定される固定側の半筒部62に固定されてもよい。
 なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
 以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
 12 ウインドウ
 16 内装部材
 17h ネジ穴
 30 シェード装置
 32 シェード
 34 引出部材
 40 巻取装置
 50 ケース
 51、251 ケース本体部
 52、62 半筒部
 53 固定用孔
 56、66 延出部
 56c 両側延出部
 59 ロック孔
 60、280 ヒンジ
 61 スリット
 61s 隙間
 64、64B、264 巻取装置支持部
 66a スリット側延出部
 66b 外方延出部
 69 ロック部
 70 補強部材
 159 ロック突部
 169 被ロック片
 252 第1ケース分割部
 262 第2ケース分割部
 272 第3ケース分割部
 256、276 延出部

Claims (10)

  1.  車両のウインドウの周縁部に沿って配設可能なシェード装置であって、
     前記ウインドウを遮蔽可能なシェードと、
     前記シェードを巻き取る、巻取シャフトを有する巻取装置と、
     前記巻取シャフトを、前記シェードを巻き取る方向に付勢する付勢部材と、
     前記巻取装置を収容する、樹脂によって形成されたケースと、
     を備え、
     前記ケースは、筒形状のケース本体部が前記巻取シャフトの長手方向に沿った複数の分割線で複数のケース分割部に分割されると共に、該複数のケース分割部が、前記複数の分割線のうち一つを除く前記分割線でヒンジによりそれぞれ連結された構成とされ、
     前記分割線で前記ヒンジにより連結されていない前記複数のケース分割部の間には、前記シェードを引出収納可能なスリットが形成され、
     前記複数のケース分割部の少なくとも1つが、前記ウインドウの周縁部に配設される部分に固定されているシェード装置。
  2.  請求項1記載のシェード装置であって、
     前記ケースは、前記複数のケース分割部として一対の半筒部を含み、前記分割線としての前記一対の半筒部の前記巻取シャフトに沿った一側部で前記ヒンジにより開閉自在に連結されており、前記一対の半筒部が閉じられた状態で、前記巻取装置を収容可能な筒形状の前記ケース本体部が形成されると共に、前記一対の半筒部の前記巻取シャフトに沿った他側部の間に前記スリットが形成される、シェード装置。
  3.  請求項1又は請求項2記載のシェード装置であって、
     前記複数のケース分割部のうちの1つに前記巻取装置が取付けられ、
     前記複数のケース分割部のうちの他の1つに、前記ウインドウの周縁部に配設される部分への固定のための固定用孔が形成されている、シェード装置。
  4.  請求項1~請求項3のいずれか1つに記載のシェード装置であって、
     前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の少なくとも一方に、前記ケース本体部の外方に延出して前記ウインドウの周縁部に露出する延出部が設けられている、シェード装置。
  5.  請求項1~請求項4のいずれか1つに記載のシェード装置であって、
     前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の両方に、前記ケース本体部の外方に延出して前記ウインドウの周縁部に露出する一対の延出部が設けられている、シェード装置。
  6.  請求項5記載のシェード装置であって、
     前記複数のケース分割部のうち前記スリットを挟む対向部分の両方に形成された前記一対の延出部に、前記複数のケース分割部を筒形状に保つロック部及び被ロック部が形成されている、シェード装置。
  7.  請求項4~請求項6のいずれか1つに記載のシェード装置であって、
     前記シェードの先端部に引出部材が取付けられ、
     前記延出部は、前記引出部材と当接して、前記付勢部材の付勢により前記引出部材が前記ケース本体部内へ移動するのを規制する、シェード装置。
  8.  請求項1~請求項7のいずれか1つに記載のシェード装置であって、
     前記ケースにその長手方向に沿って金属製の補強部材が取付けられている、シェード装置。
  9.  請求項1~請求項8のいずれか1つに記載のシェード装置であって、
     前記複数のケース分割部のうちの1つに、前記巻取装置の両端部を支持する一対の巻取装置支持部が設けられ、前記一対の巻取装置支持部の少なくとも一方が前記複数のケース分割部のうちの前記1つに一体成型されている、シェード装置。
  10.  請求項1~請求項9のいずれか1つに記載のシェード装置であって、
     前記ケースが、車体に対して車室内側に取付可能な内装部材に取付けられている、シェード装置。
PCT/JP2013/082549 2012-12-05 2013-12-04 シェード装置 WO2014088022A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112013005810.3T DE112013005810T5 (de) 2012-12-05 2013-12-04 Lichtschutzeinrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-266007 2012-12-05
JP2012266007A JP2014111402A (ja) 2012-12-05 2012-12-05 シェード装置及びシェード装置付内装部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014088022A1 true WO2014088022A1 (ja) 2014-06-12

Family

ID=50883440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/082549 WO2014088022A1 (ja) 2012-12-05 2013-12-04 シェード装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014111402A (ja)
DE (1) DE112013005810T5 (ja)
WO (1) WO2014088022A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10272756B2 (en) * 2016-03-10 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door assembly, and methods of use and manufacture thereof
US11485199B2 (en) * 2019-11-15 2022-11-01 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle sunshade device and vehicle door structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7458071B2 (ja) 2020-08-28 2024-03-29 株式会社シンダイ カーテンユニットの振動防止構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006660A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Araco Corp ドアサンシェードアッセンブリ構造
EP0985567A1 (fr) * 1998-09-09 2000-03-15 Wagon Automotive Snc Store à enrouleur à boítier formant partie supérieure d'une portière, portière et procédé de mise en place correspondants
EP2397621A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 Fakro PP Spolka Z O.O. Awning for roof window screening

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834232A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Neox Lab:Kk 自動車用サンバイザー
JP5151621B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-27 トヨタ自動車株式会社 後突用エアバッグ装置の車両搭載構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000006660A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Araco Corp ドアサンシェードアッセンブリ構造
EP0985567A1 (fr) * 1998-09-09 2000-03-15 Wagon Automotive Snc Store à enrouleur à boítier formant partie supérieure d'une portière, portière et procédé de mise en place correspondants
EP2397621A2 (en) * 2010-06-18 2011-12-21 Fakro PP Spolka Z O.O. Awning for roof window screening

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10272756B2 (en) * 2016-03-10 2019-04-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle door assembly, and methods of use and manufacture thereof
US11485199B2 (en) * 2019-11-15 2022-11-01 Nhk Spring Co., Ltd. Vehicle sunshade device and vehicle door structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014111402A (ja) 2014-06-19
DE112013005810T5 (de) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646934B2 (ja) サンシェード装置
KR101776980B1 (ko) 차량용 윈도우 차양장치
KR20060134838A (ko) 인출 프로필에 의해 완성된 슬릿 범위를 구비한 후방 차창롤러 블라인드
JP2004136881A (ja) 自動車用ウィンドウシェード
WO2014088022A1 (ja) シェード装置
EP2520450B1 (en) Window shade device for vehicles
JP6433818B2 (ja) サンシェード装置の取付構造
KR20110127130A (ko) 선 셰이드 구조
WO2013031590A1 (ja) 車両用ウインドウシェード装置
JP2007076622A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
WO2015029533A1 (ja) 遮蔽装置、及び、その組み付け方法
JP2016102000A (ja) 巻取装置
WO2015068456A1 (ja) 巻取装置
JP2009241755A (ja) 自動車のトノカバー装置
WO2013027533A1 (ja) 車両用ウインドウシェード装置
JP2014111402A5 (ja)
KR101869086B1 (ko) 자동차의 수납박스
US20170225549A1 (en) Roller sunshade device
JP5407339B2 (ja) サンシェード装置
KR20130106101A (ko) 자동차의 수납박스
JP6688143B2 (ja) シート装置
KR100831477B1 (ko) 장착 구조가 개선된 자동차용 카고 스크린
WO2013150879A1 (ja) シェード装置
JP4021906B2 (ja) プロテクタの取付構造
KR101360347B1 (ko) 자동차의 수납박스

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13860208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112013005810

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130058103

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13860208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1