WO2014077162A1 - 1,3-プロパンジオールの製造方法および製造装置 - Google Patents

1,3-プロパンジオールの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014077162A1
WO2014077162A1 PCT/JP2013/080013 JP2013080013W WO2014077162A1 WO 2014077162 A1 WO2014077162 A1 WO 2014077162A1 JP 2013080013 W JP2013080013 W JP 2013080013W WO 2014077162 A1 WO2014077162 A1 WO 2014077162A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reaction
reactor
pdo
ratio
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/080013
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
上川 将行
松尾 俊明
近藤 健之
佐世 康成
順志 丹藤
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Publication of WO2014077162A1 publication Critical patent/WO2014077162A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/14Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group
    • C07C29/141Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of a —CHO group with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum

Definitions

  • the present invention relates to a method for continuously producing 1,3-propanediol by carrying out a hydrogenation reaction on 3-hydroxypropionaldehyde and an apparatus used therefor.
  • 1,3-propanediol is a raw material for high-quality polyester fibers such as polytrimethylene terephthalate (PTT)
  • PTT polytrimethylene terephthalate
  • One method for synthesizing 1,3-PDO is acrolein hydration and hydrogenation. This is produced by hydrating and hydrogenating acrolein synthesized by air-oxidizing propylene, which is a petroleum raw material, in the presence of a catalyst, and has been established as an industrial production method.
  • acrolein can be produced from glycerin produced as a by-product when producing biodiesel fuel.
  • glycerin produced as a by-product when producing biodiesel fuel.
  • a technique for producing 1,3-PDO from acrolein at a higher conversion rate than before is desired.
  • Patent Document 1 An example of a method for continuously synthesizing 1,3-PDO from acrolein is the method of Patent Document 1.
  • a platinum-supported catalyst in which titanium oxide is used as a support and platinum in the form of fine powder is present in an amount of 0.1 to 5.0% by weight based on the support
  • hydroxypropionaldehyde in an aqueous solution is used.
  • 1,3-propanediol is produced by hydrogenating HPA (generated by hydrating acrolein in the presence of an acidic catalyst).
  • HPA generated by hydrating acrolein in the presence of an acidic catalyst.
  • hydrogenation is carried out under the conditions that the concentration of HPA in the solution is 5 to 100% by weight, the temperature is 30 to 180 ° C., the hydrogen pressure is 5 to 300 bar, and the pH value is 2.5 to 6.5.
  • tar is generated in addition to the by-product derived from 1,3-PDO, which may adhere to the piping or pressure reducing valve and cause clogging. Frequent cleaning is required as a preventive measure against such blockage of piping, etc., which increases operating costs and decreases production efficiency.
  • An object of the present invention is to enable reduction of equipment cost and operation cost by suppressing the formation of by-products in a reaction process in which hydrogenation reaction of 3-hydroxypropionaldehyde (3-HPA) is continuously performed. To provide a manufacturing method and a manufacturing apparatus.
  • the inventors of the present invention have found that in the continuous hydrogenation reaction of 3-HPA, the ratio between the tube length and the diameter of the reactor (L / D ratio), the space velocity and the reaction in the reactor. It has been found that 1,3-PDO can be produced with high efficiency by setting the temperature and the like within a specific range.
  • the present invention is a method for continuously producing 1,3-propanediol by subjecting 3-hydroxypropionaldehyde to a hydrogenation reaction, wherein the ratio of the tube length and the diameter of a fixed bed catalyst reactor for carrying out the hydrogenation reaction ( (L / D ratio) is 5 to 100, and the reactor is characterized in that the space velocity is 1 to 6 h ⁇ 1 , the temperature is 50 to 100 ° C., and the pressure is 10 to 17 MPa.
  • the production of by-products can be suppressed, and the facility and the operating cost can be suppressed.
  • FIG. 1 is a schematic view showing an embodiment of an apparatus for producing 1,3-PDO from 3-HPA of the present invention.
  • FIG. It is the schematic which shows one Embodiment of the apparatus which manufactures 1, 3- PDO from glycerol which is an application example of this invention.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a 1,3-PDO manufacturing apparatus according to the present invention.
  • the 1,3-PDO manufacturing method and manufacturing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.
  • a reaction solution in which water is added to 3-HPA and then pressurized by the pump 1 to dissolve hydrogen is introduced into the hydrogenation reactor 2 and subjected to a hydrogenation reaction in the presence of a catalyst.
  • concentration of 3-HPA in the reaction solution to be subjected to the hydrogenation reaction is preferably 1 to 20% by weight, particularly 2 to 10% by weight, particularly 3 to 7% by weight.
  • the reaction liquid discharged from the hydrogenation reactor 2 flows into the gas-liquid separator 5 after being depressurized by the pressure reducing valve 4, and hydrogen and the reaction liquid are separated.
  • the separated hydrogen is refluxed to the hydrogenation reactor 2.
  • the reaction liquid flows into the first distillation column 7 and is separated from some water.
  • the separated water is refluxed to the hydrogenation reactor 2 from the upstream side of the pump 1.
  • the reaction solution flows into the second distillation column 9 and is separated by distillation, and the waste solution containing 3-HPA and the like is discharged from the top, and the reaction solution containing 1,3-PDO and heavy components is discharged from the bottom.
  • the waste liquid is cooled by the heat exchanger 13
  • a part of the waste liquid may be refluxed from the upstream side of the pump 1 to the hydrogenation reactor 2.
  • the reaction solution flows into the third distillation column 11 and is separated by distillation, and 1,3-PDO is discharged from the top and heavy components are discharged from the bottom.
  • the L / D ratio of the hydrogenation reactor 2 is preferably 2 to 100, particularly 3 to 50, especially 5 to 50.
  • a plurality of reactors may be used, or a multitubular reactor in which a plurality of reaction tubes are combined.
  • the catalyst is used in a heterogeneous system and is used by itself or supported on a support.
  • the catalyst is preferably a fixed bed catalyst.
  • a precious metal such as platinum, palladium and rhodium (especially platinum is preferred) is placed on a support of titanium oxide, alumina, silica and zeolite (especially titanium oxide is preferred) in an amount of 1 to 5% by weight, particularly 2 to 2%.
  • a catalyst dispersed and supported in an amount of 4% by weight is preferred.
  • a specific example of a preferred fixed bed catalyst is a platinum-supported titania catalyst.
  • the temperature of the hydrogenation reaction is preferably 50 to 100 ° C., particularly 50 to 80 ° C., particularly 55 to 65 ° C.
  • the pressure in the hydrogenation reactor 2 is preferably 2 to 20 MPa, particularly 5 to 18 MPa, particularly 14 to 16 MPa.
  • the space velocity in the hydrogenation reactor 2 is preferably 1 to 12 h ⁇ 1 , particularly 2 to 6 h ⁇ 1 , especially 3 to 6 h ⁇ 1 .
  • the residence time in the hydrogenation reactor 2 corresponds to the reciprocal of the space velocity, and is preferably 5 to 60 minutes, particularly 10 to 30 minutes, and particularly 10 to 20 minutes.
  • the flow rate of the reaction liquid in the hydrogenation reactor 2 is preferably 0.000001 to 1 m / s, more preferably 0.00001 to 0.1 m / s, and particularly preferably 0.0001 to 0.01 m / s.
  • 3-HPA is hydrogenated in a short time and at a low temperature. This suppresses the production of 1,3-PDO-derived by-products and tars, eliminates the need for a subsequent step to hydrolyze the 1,3-PDO-derived by-products and return them to 1,3-PDO. By preventing the blockage of the piping and the like due to the plant, the facility cost and operation cost of the plant can be reduced.
  • FIG. 2 is a diagram showing an application example of the configuration of the 1,3-PDO synthesis apparatus according to the present invention.
  • the apparatus shown in FIG. 2 converts glycerin to acrolein using supercritical water and acid, and further hydrates acrolein to 3-HPA, which is hydrogenated using the same apparatus as shown in FIG.
  • the process of adding and reacting to obtain 1,3-PDO is carried out continuously.
  • the apparatus of FIG. 2 will be described.
  • the raw water is pressurized to 22-50 MPa with the pump 16 and heated with the heater 18 to form supercritical water.
  • the acrolein synthesis reaction is performed by mixing the supercritical water and a raw material composed of glycerin and dilute sulfuric acid.
  • cooling water for reaction quenching is injected, the main reaction is stopped, and cooling is performed to a temperature at which the viscosity of a high-viscosity component such as tar contained in the reaction solution can be sufficiently lowered (first cooling). ).
  • first cooling a temperature at which the viscosity of a high-viscosity component such as tar contained in the reaction solution can be sufficiently lowered
  • the viscosity of the reaction liquid after the first cooling is preferably 0.1 Pa ⁇ s or less, and in order to realize such a low viscosity, the temperature is preferably 100 ° C. or higher. On the other hand, in order to completely stop the synthesis reaction and the thermal decomposition reaction, a temperature of 200 ° C. or lower is desirable. Therefore, the temperature of the reaction solution is preferably 100 to 200 ° C. in the first cooling.
  • the cooling water is directly mixed with the reaction liquid and cooled, so that the cooling can be performed faster than the heat exchange from the periphery of the pipe using a jacket or the like.
  • the thermal decomposition reaction can be stopped at a high speed, the generated acrolein is prevented from becoming a by-product such as tar and carbon particles, the raw material yield is improved, and piping is blocked and erosion occurs. Suppression and precise pressure control are possible.
  • the reaction liquid is further cooled using a cooler 22 to a temperature not higher than the boiling point of water and a temperature at which the tar content in the reaction liquid does not adhere to the apparatus. (Second cooling), the pressure is reduced by the pressure reducing valve 23.
  • the pressure reducing valve 23 By this temperature control, it is possible to avoid clogging due to solid content in the piping and valves and to reduce the adhesion of tar content, so that the accuracy of pressure control in the pressure reducing valve 23 can be improved.
  • the opening of the pressure reducing valve 23 is extremely narrow, it is advantageous that the opening / closing operation of the valve is facilitated by suppressing the adhesion of not only the solid content but also the tar content.
  • cooling to a temperature below the boiling point of water it is possible to prevent the reaction liquid from evaporating after decompression and to rapidly expand the volume, and to improve the safety of the reaction apparatus.
  • the viscosity of the reaction solution after the second cooling is preferably 10 Pa ⁇ s or less, and in order to realize such a low viscosity, the temperature is preferably 53 ° C. or higher, particularly 80 ° C. or higher.
  • the temperature of the reaction liquid is preferably 100 ° C. or lower. Accordingly, the temperature after the second cooling is preferably 53 to 100 ° C., more preferably 80 to 100 ° C., considering at least the boiling point of acrolein (53 ° C.) or more.
  • the reaction liquid after decompression is cooled to the vicinity of the boiling point of acrolein using the coolers 24 and 25 (third cooling). Maintaining the reaction temperature after the third cooling above the boiling point of acrolein is advantageous because it can easily vaporize the target substance acrolein and improve the energy efficiency during reheating in the subsequent distillation step. It is.
  • the cooled reaction liquid is depressurized by the pressure reducing valve 26 and then sent to the distillation column 27.
  • two or more reactors and solid content separators from the heater 18 to the filter 21 can be alternately operated and by-product particles can be discharged.
  • the heater 18 in the previous stage of the reaction apparatus has a longer residence time and a larger equipment scale than the heater 20 of the reaction pipe.
  • no by-product is generated.
  • the reaction liquid flowing into the distillation column 27 is separated by distillation, and the reaction liquid containing acrolein, water, acetaldehyde, formaldehyde, allyl alcohol and the like is discharged from the top, and the waste water including water, sulfuric acid, tar and the like is discharged from the bottom.
  • the reaction solution is cooled by the heat exchanger 28 and then flows into the distillation column 29.
  • the reaction solution flowing into the distillation column 29 is separated by distillation, and a waste solution containing acetaldehyde and formaldehyde is discharged from the top, and a reaction solution containing acrolein, water, allyl alcohol, and the like is discharged from the bottom.
  • the reaction liquid discharged from the distillation column 29 flows into the reboiler 30 and is heated to 40 to 110 ° C., preferably 50 to 70 ° C. near the reaction temperature of the hydration reaction in order to hydrate the acrolein.
  • the reaction solution flowing into the hydration reactor 31 is converted into 3-hydroxypropionaldehyde (3-HPA) by a hydration reaction.
  • the hydration reaction uses a catalyst containing one or more metals such as mercury, iridium, platinum, palladium, rhodium, nickel, cobalt, chromium, vanadium, molybdenum, or an ion exchange resin, and a reaction temperature of 30 to 120 ° C.
  • the pressure ratio is 0.1 to 0.2 MPa, and the weight ratio of acrolein to water is 1: 2 to 1:20.
  • the reaction liquid discharged from the hydration reactor 31 flows into the distillation column 32 and is separated by distillation.
  • the liquid waste containing acrolein, water, allyl alcohol, etc. is discharged from the top, and 3-HPA, water, etc. are discharged from the bottom. Drain the reaction mixture.
  • the waste liquid is cooled by the heat exchanger 40, a part thereof is refluxed to the hydration reactor 31.
  • the reaction solution is heated to 30 to 150 ° C., preferably 50 to 130 ° C., near the reaction temperature of the hydrogenation reaction by the reboiler 33 in order to hydrogenate 3-HPA.
  • the reaction liquid pressurized by the pump 1 and dissolved in hydrogen is introduced into the hydrogenation reactor 2 and subjected to a hydrogenation reaction by a catalyst.
  • the subsequent steps are the same as those of the method and apparatus described with reference to FIG.
  • 1,3-PDO was produced from glycerin via acrolein and 3-HPA according to the following conditions.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

3-ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3-HPA)に水素添加反応を行うことにより1,3-プロパンジオール(1,3-PDO)を連続的に製造する方法および装置を提供する。水素添加反応を行う固定床触媒反応器の管長と口径の比(L/D比)を5~100とし、前記反応器において空間速度を1~6h-1、温度を50~100℃および圧力を10~17MPaとすることで、水素添加反応の反応プロセスにおける副生成物の生成を抑制する。これにより、設備コストおよび運転コストを低減できる。

Description

1,3-プロパンジオールの製造方法および製造装置
 本発明は、3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドに水素添加反応を行うことにより1,3-プロパンジオールを連続的に製造する方法およびそれに用いる装置に関する。
 1,3-プロパンジオール(1,3-PDO)はポリトリメチレンテレフタレート(PTT)をはじめとする高品質なポリエステル繊維の原料であるため、近年需要が増大している。1,3-PDOの合成方法の一つにアクロレイン水和・水添法がある。これは、石油原料であるプロピレンを触媒存在下で空気酸化して合成したアクロレインを水和・水添反応して製造するもので、工業的製造方法として確立している。しかしながら、近年の原油価格の高騰から、バイオマスから1,3-PDOを合成することが試みられている。
 例えばバイオディーゼル燃料を製造する際に副生するグリセリンからアクロレインを製造できることが知られている。バイオマスを用いた1,3-PDOの製造を実用化するためには、従来よりもさらに高い転化率でアクロレインから1,3-PDOを製造する技術が望まれている。
 アクロレインから1,3-PDOを連続的に合成する方法の一例として、特許文献1の方法が挙げられる。この方法では、酸化チタンを担体とし、その上に微粉末形状の白金が、担体に対して0.1~5.0重量%の量で存在する白金担持触媒を用い、水溶液中のヒドロキシプロピオンアルデヒド(HPA、アクロレインを酸性触媒下において水和させることにより生成する)を水素添加することによって1,3-プロパンジオールを製造する。ここで水素添加は、溶液中のHPAの濃度が5~100重量%、温度30~180℃、水素圧5~300バール、pH値2.5~6.5の条件で実施される。空間速度に関しては0.85h-1とした実施例が記載されているが、その場合、反応器内での滞留時間が約70分間と長くなり、生成した1,3-PDOの一部が反応器内でアセタール副生成物を形成してしまうと考えられる。前記副生成物は加水分解させることで1,3-PDOに戻すことができるが、そのために加水分解工程を設置するのは設備および運転コストの増大を招き好ましくない。
 アクロレインから1,3-PDOを合成する他の例としては、特許文献2に記載の方法が挙げられる。この方法では、固定層または懸濁水素添加触媒の存在下で、水素圧5~300バール、pH値2.5~6.5および温度30~180℃で3-ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3-HPA)水溶液を流通させて水素添加させ、30~80℃で反応させた後、100~180℃でさらに反応させ、3-HPA転化率を向上させることを特徴としている。この方法によれば特許文献1の方法よりも3-HPA転化率は向上すると考えられる。しかし、反応温度が100℃以上の高温となるため、1,3-PDO由来の副生成物に加えてタールが発生し、これが配管や減圧弁等に付着して閉塞を起こす可能性がある。そのような配管などの閉塞の予防策として頻繁な洗浄が必要となり、運転コストの増大や生産効率の低下を招くため好ましくない。
特開平5-213800号 特開平6-040973号
 本発明の目的は、3-ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3-HPA)の水素添加反応を連続的に行う反応プロセスにおいて、副生成物の生成を抑制することにより設備コストおよび運転コストの低減を可能とする製造方法および製造装置を提供することにある。
 本発明者らは上述したような問題を検討した結果、3-HPAの連続的水素添加反応において、反応器の管長と口径の比(L/D比)、ならびに該反応器における空間速度および反応温度などを特定の範囲の値にすることにより、高効率で1,3-PDOを製造することができることを見出した。
 本発明は、3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドを水素添加反応に供して1,3-プロパンジオールを連続的に製造する方法であって、水素添加反応を行う固定床触媒反応器の管長と口径の比(L/D比)を5~100とすること、ならびに該反応器において空間速度を1~6h-1、温度を50~100℃、および圧力を10~17MPaとすることを特徴とする。
 本発明によれば、3-HPAの水素添加反応を行う反応プロセスにおいて、副生成物の生成を抑制することができ、設備および運転コストを抑制することが可能となる。
本発明の3-HPAから1,3-PDOを製造する装置の一実施形態を示す概略図である。 本発明の応用例である、グリセリンから1,3-PDOを製造する装置の一実施形態を示す概略図である。
 図1は、本発明に係る1,3-PDO製造装置の構成の一例を示す概略図である。以下、図1に基づいて本発明の1,3-PDO製造方法および製造装置を説明する。
 まず、3-HPAに水を加えた後にポンプ1により加圧して水素を溶解させた反応液は、水素添加反応器2に流入され、触媒存在下における水素添加反応に供される。水素添加反応に供される反応液中の3-HPAの濃度は1~20重量%、特に2~10重量%、とりわけ3~7重量%とすることが好ましい。
 水素添加反応器2から排出された反応液は、減圧弁4による減圧後に気液分離装置5に流入され水素と反応液が分離される。分離された水素は、水素添加反応器2に還流される。一方、反応液は第一蒸留塔7に流入され、一部の水と分離される。分離された水はポンプ1の上流側から水素添加反応器2に還流される。
 次いで反応液は第二蒸留塔9に流入されて蒸留により分離され、頂部から3-HPA等を含む廃液を排出し、底部から1,3-PDOおよび重質分を含む反応液を排出する。廃液は熱交換器13で冷却された後、一部はポンプ1の上流側から水素添加反応器2に還流してもよい。さらに反応液は、第三蒸留塔11に流入されて蒸留により分離され、頂部から1,3-PDOを排出し、底部から重質分を排出する。
 水素添加反応器2の管長と口径の比(L/D比)は、小さすぎると、反応器中の反応液の流れの分布が不均一となり触媒との十分な接触時間が得られないため、3-HPA転化率、1,3-PDO収率および1,3-PDO選択率が低下するおそれがある。一方、L/D比が大きすぎると、反応液の流速が速くなり、圧力損失が増大して反応器下流側で圧力が低下し、溶解限界を超えた水素が気体となってキャビテーションが生じ、結果として反応が十分に進行しないおそれがある。また、L/D比が大きすぎると、触媒ペレットが破壊され、それに伴って反応管の閉塞が生じる可能性もある。本発明において、水素添加反応器2のL/D比は2~100、特に3~50、とりわけ5~50とするのが好ましい。
 反応器は、複数用いてもよく、複数の反応管をまとめた多管式反応器としてもよい。触媒は、不均一系とし、それ自体で、あるいは担体に担持して使用される。触媒は、固定床触媒とすることが好ましい。固定床触媒としては、白金、パラジウムおよびロジウムなど(特に白金が好ましい)の貴金属を、酸化チタン、アルミナ、シリカおよびゼオライト(特に酸化チタンが好ましい)の担体上に1~5重量%、特に2~4重量%の量で微分散させて担持させた触媒が好ましい。好ましい固定床触媒の具体例としては白金担持チタニア触媒が挙げられる。
 水素添加反応器2における反応温度は、低すぎると反応が進まず1,3-PDO収率が低下する一方、高すぎると1,3-PDO由来の副生成物が生成してしまうか、あるいは反応液中の炭化水素誘導体が分解してタールが生成し配管の閉塞を起こすおそれが高まる。水素添加反応の温度は50~100℃、特に50~80℃、とりわけ55~65℃とするのが好ましい。
 水素添加反応器2における圧力は、2~20MPa、特に5~18MPa、とりわけ14~16MPaとすることが好ましい。
 水素添加反応器2における空間速度は、小さすぎると反応器内での滞留時間が長くなり、1,3-PDO由来の副反応が進行し、1,3-PDO収率および1,3-PDO選択率が低下するおそれがある。一方、空間速度が大きすぎると、反応器内での滞留時間が短くなり、水素添加反応が十分に進行せず、3-HPA転化率および1,3-PDO収率が低下するおそれがある。水素添加反応器2における空間速度は1~12h-1、特に2~6h-1、とりわけ3~6h-1とすることが好ましい。なお、水素添加反応器2における滞留時間は、空間速度の逆数に相当し、5~60分間、特に10~30分間、とりわけ10~20分間とすることが好ましい。
 水素添加反応器2における反応液の流速は、0.000001~1m/s、特に0.00001~0.1m/s、とりわけ0.0001~0.01m/sとすることが好ましい。
 このように、本発明では3-HPAを短時間かつ低温で水素添加反応させる。これにより、1,3-PDO由来の副生成物およびタールの生成を抑制し、1,3-PDO由来の副生成物を加水分解して1,3-PDOに戻す後工程を不要とし、タールによる配管等の閉塞を防止することで、プラントの設備コストおよび運転コストを低減することができる。
 図2は、本発明に係る1,3-PDO合成装置の構成の応用例を示す図である。図2に示した装置は、超臨界水および酸を用いてグリセリンをアクロレインに変換し、さらにアクロレインを水和させて3-HPAとし、それを図1に示したものと同じ装置を用いて水素添加反応させて1,3-PDOを得る、という過程を連続的に行うものである。以下、図2の装置について説明する。
 まず、原料水をポンプ16で22~50MPaに加圧するとともにヒーター18で加熱して超臨界水とする。次いで、その超臨界水と、グリセリンと希硫酸とからなる原料とを混合して、アクロレイン合成反応を行う。その後、反応クエンチ用の冷却水を注入し、主反応を停止し、かつ反応液中に含まれるタールなどの高粘度成分の粘度が十分低下した状態を維持できる温度まで冷却する(第一の冷却)。これにより、副生成物として生じたカーボン粒子などの固形分が凝集するのを抑制し、配管の閉塞を防ぐことができる。また、固形物の分離除去操作の際にも手間がかからず、装置のメンテナンス頻度も減らすことができるため、運転コストの低減につながる。
 第一の冷却後における反応液の粘度は0.1Pa・s以下とすることが好ましく、そのような程度の低粘度を実現するために、温度は100℃以上とすることが好ましい。一方、合成反応、熱分解反応を完全に停止させるには200℃以下の温度が望ましいことから、第一の冷却において反応液の温度を100~200℃とすることが好ましい。
 第一の冷却において、冷却水を反応液に直接混合して冷却することにより、ジャケットなどを用いた配管周辺からの熱交換と比べて高速に冷却することができる。これにより、熱分解反応を高速に停止することができ、生成したアクロレインがタールやカーボン粒子などの副生成物となるのを防ぎ、原料収率を向上させるとともに、配管などの閉塞およびエロージョン発生の抑制、ならびに精密な圧力制御が可能となる。
 次に、フィルタ21により反応液から固形分を分離除去した後、反応液をさらに冷却して水の沸点以下かつ反応液中のタール分が機器に固着しない温度まで冷却器22を用いて冷却し(第二の冷却)、減圧弁23により減圧する。この温度制御により、配管や弁における固形分による閉塞が回避でき、タール分の付着も低減できるため、減圧弁23における圧力制御の精度を向上させることができる。特に、減圧弁23の間口は極めて狭いので、固形分だけでなくタール分の付着を抑制することで、弁の開閉操作が容易になることは有利である。また水の沸点以下の温度に冷却することにより、減圧後に反応液が気化して体積が急激に膨張するのを防ぎ、反応装置の安全性を向上させることができる。
 第二の冷却後における反応液の粘度は10Pa・s以下とすることが好ましく、そのような低粘度を実現するために、温度は53℃以上、特に80℃以上とすることが好ましい。一方、減圧後における反応液の気化を抑制する観点から、反応液の温度は100℃以下とすることが望ましい。従って、第二の冷却後の温度は、少なくともアクロレインの沸点(53℃)以上となるよう考慮して、53~100℃、特に80~100℃とすることが好ましい。
 減圧後の反応液は、冷却器24および25を用いてアクロレインの沸点付近まで冷却する(第三の冷却)。第三の冷却後の反応温度をアクロレインの沸点以上に維持すると、反応液から目的物質であるアクロレインが容易に気化し、後段の蒸留工程で再加熱する際のエネルギー効率を向上させることができ有利である。冷却された反応液は、減圧弁26で減圧された後、蒸留塔27に送られる。
 反応から固形分の分離除去までを弁で仕切られた鉛直な配管内で実施すると、エロージョンの低減効果が得られるため有利である。水平な系の場合、発生した副生成物中の固形分が配管底部に堆積し、流れに伴う摩擦で、配管、減圧弁等の底部でエロージョンが発生する。一方、鉛直な系の場合、副生成物を含む反応液は、重力により配管の周方向に対して均一に流下し、配管内面における固形物粒子との接触が平均化され、エロージョンを低減させることができる。
 また、ヒーター18からフィルタ21までの反応装置および固形分分離装置は、二系統以上用意すると、交互運転および副生成物粒子の交互排出が可能となり有利である。これにより、ある系統でメンテナンス作業を実施している際には少なくとも他の一つ以上の系統が運転している状態を維持できるので、プラント全体を停止する必要がなくなり、連続運転性が向上する。その際、反応装置前段のヒーター18は反応配管のヒーター20に比べて滞留時間が長く設備規模が大きい。また、ヒーター18には原料であるグリセリン等の有機物がないので副生成物の発生がない。このことは、ヒーター18では全体工程の中でエネルギー使用の割合が大きい一方、その下流側工程と比べて副生成物によるトラブルの心配が極めて小さいことがわかる。そこで、複数系統の方式を考える上で、ヒーター18を各系統共通で使用し、反応配管から複数系統に分岐することが好ましい。ヒーター18の下流側工程においてメンテナンス作業をしている系統があっても、ヒーター18は連続運転が可能となり、停止・再起動でのエネルギー損失が最小限にできるので、設備コスト、運転コストの両方を低減することができる。
 蒸留塔27へ流入した反応液は蒸留により分離され、頂部からアクロレイン、水、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、アリルアルコールなどを含む反応液を排出し、底部から水、硫酸、タール等を含む廃水を排出する。反応液は熱交換器28で冷却された後、蒸留塔29に流入する。蒸留塔29に流入した反応液は蒸留により分離され、頂部からアセトアルデヒドおよびホルムアルデヒド等を含む廃液を、底部からアクロレイン、水およびアリルアルコール等を含む反応液を排出する。蒸留塔29から排出された反応液はリボイラー30に流入し、アクロレインを水和反応させるため、水和反応の反応温度近傍の40~110℃、好ましくは50~70℃に昇温される。
 水を加えられた後に水和反応器31に流入した反応液は、水和反応により3-ヒドロキシプロピオンアルデヒド(3-HPA)に転換される。水和反応は、1種または複数種の金属、例えば水銀、イリジウム、白金、パラジウム、ロジウム、ニッケル、コバルト、クロム、バナジウム、モリブデンを含む触媒、あるいはイオン交換樹脂を用い、反応温度30~120℃および圧力0.1~0.2MPaで、アクロレインと水の重量比1:2~1:20の範囲で行うことができる。
 水和反応器31から排出された反応液は蒸留塔32に流入して蒸留により分離され、頂部からアクロレイン、水、アリルアルコールなどを含む廃液を排出し、底部から3-HPA、水などを含む反応液を排出する。廃液は熱交換器40で冷却された後、一部は水和反応器31に還流される。一方、反応液は、3-HPAを水素添加反応させるため、リボイラー33で水素添加反応の反応温度近傍の30~150℃、好ましくは50~130℃に昇温される。必要に応じて水を加えられた後、ポンプ1により加圧され、水素を溶解させられた反応液は、水素添加反応器2に流入され、触媒により水素添加反応に供される。以降の工程は図1を用いて説明した方法および装置と同様である。
 以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
 図2に示した装置を用い、下記条件に従ってグリセリンからアクロレインおよび3-HPAを経由する1,3-PDOの製造を行った。
  超臨界水を用いたアクロレイン合成反応:
    反応温度:400℃
    反応圧力:35MPa
    原料グリセリン濃度:15重量%
    反応時間:2秒
  第一の冷却(冷却水注入によるクエンチ):200℃
  第二の冷却およびその後の減圧(冷却器22および減圧弁23)
                     :125℃、0.35MPa
  第三の冷却およびその後の減圧(冷却器24、25および減圧弁26)
                     :95℃→60℃、大気圧
  アクロレインの水和反応:55℃、0.1MPa、2h
  3-HPAの水素添加反応:
    触媒:白金2.5重量%担持チタニア触媒
    反応器のL/D比:5.3
    反応温度:60℃(均一)
    反応圧力:15MPa
    空間速度:3h-1
 3-HPAの転化率は84%、1,3-PDOの収率は84%、選択率は100%であった。
(比較例1)
 3-HPAの水素添加反応において、反応器の空間速度を0.85h-1とした以外は実施例1と同様に1,3-PDOの製造を行った。3-HPAの転化率は43%、1,3-PDOの収率は34%、選択率は80%であった。
(比較例2)
 3-HPAの水素添加反応において、L/D比0.5である反応器を用いた以外は、実施例1と同様に1,3-PDOの製造を行った。3-HPAの転化率は51%、1,3-PDOの収率は46%、選択率は90%であった。
(比較例3)
 3-HPAの水素添加反応において、反応器の空間速度を0.85-1とし、かつ反応器の温度を入口温度60℃、出口温度140℃として勾配をつけた以外は、実施例1と同様に1,3-PDOの製造を行った。3-HPAの転化率は87%、1,3-PDOの収率は30%、選択率は32%であった。また、100h運転後、減圧弁が固着し、運転継続が困難となった。
       1、16、17:     ポンプ
       2:                 水素添加反応器
       3、12、13、14、28:熱交換器
       4、23、26:     減圧弁
       5:                 水素分離器
       6、8、10、15、30、33、34:リボイラー
       7:                 第一蒸留塔
       9:                 第二蒸留塔
       11:               第三蒸留塔
       18、19、20:   ヒーター
       21:               フィルタ
       22、24、25:   冷却器
       27、29、32:   蒸留塔
       31:               水和反応器
       35:               固形分除去装置
       36:               有機分除去装置
       37:               イオン交換塔
       38:               水タンク

Claims (5)

  1.  3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドを水素添加反応に供して1,3-プロパンジオールを連続的に製造する方法であって、水素添加反応を行う固定床触媒反応器の管長と口径の比(L/D比)を5~100とすること、ならびに該反応器において空間速度を1~6h-1、温度を50~100℃、および圧力を10~17MPaとすることを特徴とする前記方法。
  2.  前記反応器内における反応液の流速が0.000001~1m/sである、請求項1に記載の方法。
  3.  水素添加反応の触媒として白金担持チタニア触媒を用いる、請求項1または2に記載の方法。
  4.  前記水素添加反応の前段に、グリセリンに超臨界水および酸を反応させてアクロレインを連続的に合成する工程、ならびにアクロレインを水和させて3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドを連続的に合成する工程をさらに有する、請求項1または2に記載の方法。
  5.  3-ヒドロキシプロピオンアルデヒドを水素添加反応に供して1,3-プロパンジオールを連続的に製造するための装置であって、水素添加反応を行う固定床触媒反応器の管長と口径の比(L/D比)が5~100であること、該反応器の空間速度が1~6h-1、温度が50~100℃、および圧力が10~17MPaに設定されていることを特徴とする前記装置。
PCT/JP2013/080013 2012-11-14 2013-11-06 1,3-プロパンジオールの製造方法および製造装置 WO2014077162A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250515A JP2014097956A (ja) 2012-11-14 2012-11-14 1,3−プロパンジオールの製造方法および製造装置
JP2012-250515 2012-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014077162A1 true WO2014077162A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=50731077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/080013 WO2014077162A1 (ja) 2012-11-14 2013-11-06 1,3-プロパンジオールの製造方法および製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014097956A (ja)
WO (1) WO2014077162A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109134224A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 浙江工业大学 一种丙烯醛水合制备3-羟基丙醛的方法
CN112920031A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 浙江恒澜科技有限公司 一种制备1,3-丙二醇过程中丙烯醛分离回用的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213800A (ja) * 1991-10-01 1993-08-24 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JPH0640973A (ja) * 1992-06-03 1994-02-15 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JP2003528066A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 ディビー プロセス テクノロジー リミテッド 3−ヒドロキシプロパナール、β−プロピオラクトン、β−プロピオラクトンのオリゴマー、3−ヒドロキシプロパン酸のエステル、またはこれらの混合物の気相水素化によるプロパン−1,3−ジオールの調製方法
JP2010013367A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 超臨界水を用いたアクロレインの製造方法
JP2013091621A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hitachi Plant Technologies Ltd 超臨界水を用いた反応プロセス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05213800A (ja) * 1991-10-01 1993-08-24 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JPH0640973A (ja) * 1992-06-03 1994-02-15 Degussa Ag 1,3−プロパンジオールの製法
JP2003528066A (ja) * 2000-03-20 2003-09-24 ディビー プロセス テクノロジー リミテッド 3−ヒドロキシプロパナール、β−プロピオラクトン、β−プロピオラクトンのオリゴマー、3−ヒドロキシプロパン酸のエステル、またはこれらの混合物の気相水素化によるプロパン−1,3−ジオールの調製方法
JP2010013367A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Hitachi Plant Technologies Ltd 超臨界水を用いたアクロレインの製造方法
JP2013091621A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hitachi Plant Technologies Ltd 超臨界水を用いた反応プロセス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAMIKAWA ET AL: "GLYCERINE O GENRYO TO SHITA 1,3-PROPANEDIOL GOSEI PROCESS", ABSTRACTS OF THE 44TH AUTUMN MEETING OF THE SOCIETY OF CHEMICAL ENGINEERS, vol. 44, 19 August 2012 (2012-08-19), JAPAN, pages H209 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109134224A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 浙江工业大学 一种丙烯醛水合制备3-羟基丙醛的方法
CN112920031A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 浙江恒澜科技有限公司 一种制备1,3-丙二醇过程中丙烯醛分离回用的方法
CN112920031B (zh) * 2021-01-27 2022-07-08 浙江恒逸石化研究院有限公司 一种制备1,3-丙二醇过程中丙烯醛分离回用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014097956A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304299B2 (ja) 臨界水を用いた反応プロセス
CN1894183A (zh) 氢化或相关方面的改进
WO2020029753A1 (zh) 一种2,2-二甲基-1,3-丙二醇的生产工艺
TWI422568B (zh) 進行多相式醛醇縮合反應之連續製法
CN102875500B (zh) 2-甲基四氢呋喃的连续化生产方法
WO2014077162A1 (ja) 1,3-プロパンジオールの製造方法および製造装置
EP2487224B1 (en) Process for hydrolysis and catalytic treatment of lignocellulose biomass to produce bio-gasoline
JP5755995B2 (ja) 超臨界水を用いた反応プロセス
JP5433710B2 (ja) アクロレインの合成方法
JP5344510B2 (ja) 酸化方法
JP5632787B2 (ja) 超臨界水を用いた反応プロセス
TWI691480B (zh) 用來建構用於生產環己酮之設備的方法
TWI486325B (zh) 純化殘餘物中之三羥甲基丙烷的回收
CN113906005B (zh) 一种通过雷尼tm钴催化由醛连续生产二醇的方法
KR101776405B1 (ko) 네오펜틸 글리콜 제조장치 및 제조방법
CN117820264A (zh) 一种顺酐液相加氢制备丁二酸酐的方法
CN111217689A (zh) 一种丙酮一步法合成甲基异丁基酮的反应器开车方法
WO2023196469A1 (en) Improved methods of producing lower alcohols from glycerol
CN114515549A (zh) 一种预加氢反应系统、预加氢反应方法和应用
Guo et al. Different Reaction Pathways for the Hydrogenation of o-cresol on Ruthenium, Rhodium, Palladium and Platinum Nanoparticles Supported on Carbon
Jenzer Supercritical fluids in amination and partial oxidation reactions

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13855162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13855162

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1