WO2014076876A1 - サンバイザ保持構造 - Google Patents

サンバイザ保持構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2014076876A1
WO2014076876A1 PCT/JP2013/006020 JP2013006020W WO2014076876A1 WO 2014076876 A1 WO2014076876 A1 WO 2014076876A1 JP 2013006020 W JP2013006020 W JP 2013006020W WO 2014076876 A1 WO2014076876 A1 WO 2014076876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sun visor
roof
rail
vehicle
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006020
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊之 金井
崇 高倉
宏崇 上岡
Original Assignee
八千代工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 八千代工業株式会社 filed Critical 八千代工業株式会社
Publication of WO2014076876A1 publication Critical patent/WO2014076876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0208Sun visors combined with auxiliary visor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/0217Brackets for mounting the sun visor support arm to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0213Sun visors characterised by the mounting means
    • B60J3/023Additional support bracket releasably holding the sun visor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • B60J7/0435Sunroofs e.g. sliding above the roof pivoting upwardly to vent mode and moving at the outside of the roof to fully open mode

Definitions

  • the present invention relates to a sun visor holding structure for a vehicle, and more particularly to a sun visor holding structure that can be suitably applied to a vehicle having a roof mounted with a sun roof device.
  • Patent Document 1 As a structure for holding in the vehicle a sun visor that blocks sunlight from the front window etc. into the vehicle, a holder member is attached to the front roof rail that extends in the vehicle width direction at the upper edge of the front window, and the support shaft projects from the sun visor by this holder member A technique for supporting the above is known (Patent Document 1).
  • an apparatus in which an opening is formed in a vehicle roof and a sunroof device that selectively opens and closes the opening by an opening / closing body (for example, a sunroof panel).
  • a sunroof device for example, a pair of left and right side frames (hereinafter referred to as side guide frames) provided with guide rails are rearward from the rear edge of the opening along both side edges of the opening at the front of the roof.
  • a technique is known that extends and opens and closes the opening by sliding the opening and closing body along the side guide frame in the longitudinal direction of the vehicle body (Patent Document 2).
  • Patent Document 1 the relationship between the structure for holding the sun visor in the vehicle and the sunroof device is not specified, but at least the front roof rail has sufficient space for the holder member for supporting the sun visor. You can think about it.
  • the opening angle of the opening (the angle of the line of sight from the viewpoint of the driver or passenger's passenger to the front edge of the opening)
  • Technological development is underway to increase the feeling of freedom by ensuring a large field of view for the driver and the like by reducing the range that is small and obstructs the field of view in the longitudinal direction of the vehicle.
  • the front roof rail constituting the front edge of the roof has a size sufficient to attach the sun visor. Accordingly, in order to bring the upper edge of the front window close to the front edge of the opening of the roof, for example, when the front roof rail is configured to be thin in the vehicle front-rear direction, where and how the sun visor should be held is disclosed in Patent Document 1. Does not give any suggestion.
  • Patent Document 2 is provided with a front frame that connects the left and right side guide frames for the purpose of increasing the rigidity of the side guide frame that is a part of the sunroof device, at the front edge of the opening of the roof.
  • a front roof rail for reinforcing the fixed roof is provided in the vicinity of the upper edge of the front window. Since the space in which such components are arranged is relatively large in the front-rear direction, for example, a bracket for holding the sun visor on the front roof rail can be easily configured. Thus, Patent Document 2 does not give any suggestion as to how to hold the sun visor when the upper edge of the front window is brought close to the front edge of the opening of the roof.
  • the present invention has been devised to solve such problems of the prior art, and the main purpose of the present invention is when the front frame is not included as a component of the sunroof frame or when the front roof rail is disposed in the vehicle longitudinal direction.
  • An object of the present invention is to provide a sun visor holding structure capable of holding a sun visor in a vehicle without obstructing the field of view through the front window and the opening of the roof even when the sun visor is configured to be thin.
  • a vehicle-mounted sun visor (100) has a first support shaft (SAx1) substantially orthogonal to the roof (1) and the front window (5) side and side window (11).
  • First support means (99) that is displaceably supported on the side, and first fixing means (90a) for fixing the sun visor about the first support shaft when not in use, wherein the first fixing means is This is a sun visor holding structure provided on the side window side.
  • the sunvisor does not block the view through the front window and the roof panel, and the sunvisor is held in the vehicle. It becomes possible to do.
  • the sun visor has a second support shaft (SAx2) substantially orthogonal to the first support shaft, a non-use position along the roof, and a use position where the free end (108b) is separated from the roof. And a second support means (102) that is movably supported.
  • the sun visor when not in use can be stored in the storage position above the side window.
  • the sun visor includes a first sun visor (100a) supported by the second support means, and a second sun visor (100b) provided so as to be able to be taken in and out of the first sun visor. Is.
  • the roof includes an outer roof panel (2) constituting an outer shell and a lining (106) defining a vehicle compartment, and the lining is formed substantially horizontally in the vehicle width direction.
  • the first fixing means is fixed to a roof side rail (85) extending in the front-rear direction at the edge of the roof in the vehicle width direction.
  • the sixth invention is provided with second fixing means (90b) for fixing the sun visor around the first support shaft during use, and the second fixing means is provided on the front window side.
  • the second fixing means is fixed to a front roof rail (15) extending in the vehicle width direction at the front edge of the roof.
  • a pair of roof side rails (85) extending in the front-rear direction at an edge of the roof in the vehicle width direction, and extending in the vehicle width direction at the front edge of the roof,
  • the sun visor is supported by a connecting member having high torsional rigidity connected to the high-rigidity roof side rail and the front roof rail, so that the upper edge of the front window and the front edge of the sunroof opening are brought close to each other. Even if it is provided, the sun visor can be securely held in the vehicle.
  • the connecting member (95) is formed integrally with the base (bracket portion 95a) and the base and extends in the vehicle width direction, and extends to the front roof rail (15) near the tip.
  • a first arm (95b) having a first connection part (96a) to be connected, and a second connection formed integrally with the base part, extending in the front-rear direction, and connected to the roof side rail (85) in the vicinity of the tip.
  • a second arm (95c) having a portion (96b), and at least one projecting portion (95g, 95i, 95) protruding in the vertical direction in each of the extending directions of the first arm and the second arm.
  • 95k) and at least one recess (95a, 95h, 95j) recessed in the vertical direction is provided between the tip and the outer end of the base.
  • the connecting member itself has high rigidity against torsional stress, it is possible to prevent this force from affecting the vehicle body body even if a somewhat excessive force is applied to the sun visor.
  • the sun visor does not block the view through the front window and the roof panel, and the sun visor. Can be held in the vehicle.
  • FIG. 1 The block diagram which shows the outline
  • (A) is a cross-sectional view showing the positional relationship between the side guide frame and the connecting member in the VII-VII cross section of FIG. 1, and (b) is a cross-sectional view when the support portion of the sun visor is attached to the bracket portion of the connecting member.
  • the top view which shows the state which connected the side guide frame, the front roof rail, and the side roof rail with the connection member. 9 is a perspective view when the configuration of FIG. 9 is viewed from the front in the vehicle.
  • Explanatory drawing explaining the strength improvement by attaching a connecting member Explanatory drawing showing the usage status of the sun visor Sectional drawing which shows the structure which supports the sun visor and its surroundings Sectional view showing the XIV-XIV section in Figure 1
  • (A) is explanatory drawing which shows the state which stored the sun visor in the storing position at the time of non-use
  • (b) is explanatory drawing which shows the state which uses a sun visor by the side window side
  • (c) is a sun visor front window Explanatory drawing which shows the state used by the side
  • FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a vehicle roof structure and its peripheral part according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a side view showing an outline of a sunroof device 3.
  • the outline of the vehicle roof structure of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • FIG. 1 is a bird's-eye view of the vehicle from above.
  • a fixed roof (outer roof panel) 2 that forms the outer shell of the roof 1 is seen through. It is drawn. Further, FIG. 2 is drawn in a state where the vehicle front portion of the roof 1 is seen through from the direction II shown in FIG.
  • the upper surface of the roof 1 is defined by a fixed roof 2 and a roof panel 4 of a sunroof device 3 that opens and closes an opening 2a in which a front portion of the fixed roof 2 is cut out in a rectangular shape.
  • the sunroof device 3 is an outer slide type in which a roof panel 4 provided so as to be freely opened and closed with respect to the opening 2a is tilted up and moved rearward when opened.
  • the roof panel 4 is made of, for example, glass or resin.
  • the roof panel 4 is supported by a panel support stay 38 (see FIGS. 2 and 6) at the side edge in the vehicle width direction, and the panel support stay 38 is supported by a drive slider 34 (see FIGS. 2 and 5) and driven.
  • the slider 34 is slidably supported in the vehicle front-rear direction in a side guide frame 31 as a guide.
  • a pair of panel support stays 38, drive sliders 34, and side guide frames 31 that support the roof panel 4 are provided in the vehicle width direction.
  • the pair of side guide frames 31 are connected to a center frame 80 made of, for example, resin at an intermediate position in the extending direction, and the side roof frame 81 and the center frame 80 constitute a sunroof frame 81.
  • the sunroof frame 81 does not include a conventional front frame.
  • the drive slider 34 is connected to the push-pull cable 32, and the push-pull cable 32 is driven by a motor 88 provided further rearward of the rear end of the sunroof frame 81.
  • the roof panel 4 is connected to the side guide frame. It moves back and forth along 31.
  • a pair of roof side rails 85 extend in the front-rear direction as part of the body structure at both ends of the roof 1 in the vehicle width direction.
  • the pair of side guide frames 31 extends in the front-rear direction on the inner side in the vehicle width direction of the pair of roof side rails 85.
  • the roof side rail 85 includes a frame element that is joined to the roof side rail 85 by welding or the like and is substantially integrated. In the following description, such frame elements may be collectively referred to as side panel components.
  • the side guide frame 31 described above is indirectly connected to the roof side rail 85 via an attachment member (not shown) provided between the side guide frame 31 and the roof side rail 85.
  • the sunroof frame 81 is structurally disposed in a space in the roof 1 with both sides supported by a pair of roof side rails 85.
  • the first visor clip 90a is attached to the left and right roof side rails 85. As will be described later, the first visor clip 90a is a member that supports and fixes the sun visor 100 (see FIG. 12) on the side window 11 (see FIG. 12) side.
  • the front edge of the roof 1 is provided with a front roof rail 15 extending in the vehicle width direction. Both ends of the front roof rail 15 are connected to a pair of roof side rails 85 at the front edge of the roof 1.
  • a second visor clip 90b is attached to the driver's seat side (right side here) and the passenger seat side (here left side) of the front roof rail 15. As will be described later, the second visor clip 90b is a member that supports and fixes the sun visor 100 (see FIG. 12) on the front window 5 side.
  • a front panel holder 8 and a side panel holder 9 (broken lines) made of a metal material such as a plated steel plate are mainly provided on the lower surfaces of the front edge, both side edges, and the rear edge of the roof panel 4 for the purpose of reinforcing the roof panel 4.
  • the rear panel holder 10 is attached with an adhesive or the like.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a configuration in the vicinity of the front edge of the roof 1, and shows an enlarged portion indicated as PT1 in FIGS.
  • the front panel holder 8 described above extends in the vehicle width direction along the inclination of the roof panel 4 at the front edge of the roof panel 4.
  • the front end part of the roof panel 4 of the front panel holder 8 it is embedded in the base portion 6a 1 of the first weather strip 6a having a flexible front panel holder 8 allow slight displacement with respect to the roof panel 4 Attached.
  • a front roof rail 15 is attached to the inner surface of the upper edge of the front window 5 with an adhesive 14.
  • the front roof rail 15 is a member that extends in the vehicle width direction in order to ensure the strength of the front window 5.
  • the front roof rail 15 forms a part of the vehicle body structure, and serves as a support member that supports the front window 5 from below.
  • the front roof rail 15 is formed by, for example, processing a plated steel plate to have a closed cross section by bending such as roll forming, and has high rigidity.
  • the closed cross-sectional space 16 formed in the front roof rail 15 can be divided into a front space 16 a that faces the lower surface of the front window 5 and a rear space 16 b that is positioned directly below the front panel holder 8.
  • a front roof stiffener 19 extending in the vehicle width direction is disposed above the front roof rail 15.
  • the front roof stiffener 19 is provided along the front roof rail 15 and is a reinforcing material for increasing the bending rigidity of the front roof rail 15.
  • a seal member 21 extending in the vehicle width direction is fixed to the upper surface of the rear space 16b of the front roof stiffener 19 with an adhesive or the like.
  • the seal member 21 is made of, for example, a rubber material having a hollow closed cross-sectional shape.
  • the rear wall 16c that defines the rear space 16b of the front roof rail 15 is provided with a through hole (first connecting portion 96a), and the connecting member 95 is joined to the front roof rail 15 through the first connecting portion 96a.
  • first connecting portion 96a refers to both of the two parts to be connected. That is, the first connecting portion 96a described above includes both joint portions of the front roof rail 15 and the connecting member 95 connected thereto.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross section taken along the line IV-IV in FIG. 1
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing the main part of FIG. 4
  • FIG. 6 is a side view of the panel support stay 38.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a portion indicated by a two-dot chain line in FIG.
  • the roof structure of the vehicle on the side in the vehicle width direction will be described with reference to FIGS. 4, 5, and 6.
  • the side panel holder 9 is attached to the lower surface of the side edge of the roof panel 4 with adhesives 12 and 13.
  • a closed cross-sectional space 9 a is formed in which a lower portion is defined by a substantially flat bottom surface, and a protrusion that forms the closed cross-sectional space 9 a
  • the vehicle width direction side edge of the roof panel 4 is reinforced by the shape.
  • a substantially vertical plate-like bracket portion 9 f that extends downward from the lower surface of the roof panel 4 is integrally formed with the side panel holder 9 at the inside of the portion of the side panel holder 9 that is bonded by the adhesive 13. .
  • a panel support stay 38 is connected to the bracket portion 9f.
  • a roof panel stiffener 23 extending in the vehicle front-rear direction is disposed below the side edge of the roof panel 4.
  • the roof panel stiffener 23 is supported along the upper surface of the roof side rail 85 by the adhesive 120.
  • a housing bracket 86 is attached to the roof panel stiffener 23 at a substantially end portion in the extending direction (details of the attachment portion are not shown).
  • the housing bracket 86 fixes the side guide frame 31 with bolts at a plurality of portions along the vehicle longitudinal direction. That is, the side guide frame 31 is indirectly supported by the roof side rail 85 via the roof panel stiffener 23 and the housing bracket 86.
  • This structure is also the same on the right side of the vehicle (not shown), and a sunroof frame 81 (comprising a pair of side guide frames 31 provided on the side of the vehicle and a center frame 80 (see FIG. 1) connecting them.
  • the roof structure of the vehicle according to the first embodiment is structurally supported from both sides of the vehicle by the presence of the center frame 80. Since there is no conventional front frame, the side guide frame 31 is in a state close to cantilever support, particularly in front of the vehicle. That is, when a vibration is applied from the outside, it can vibrate in the direction DM shown in FIG.
  • the shaking of the side guide frame 31 is transmitted to the drive slider 34, the panel support stay 38, the side panel holder 9 and the roof panel 4.
  • the roof panel 4 applies a load to the roof panel stiffener 23 with the seal member 21 that is an elastic body interposed therebetween, the roof panel 4 can sway on the roof 1 by absorbing the vibration. It will be.
  • a seal mounting plate 23e is provided at the inner end of the roof panel stiffener 23, and a seal member 21 extending in the vehicle front-rear direction is fixed to the upper surface of the seal mounting plate 23e by an adhesive or the like.
  • the seal member 21 is the same member as the seal member 21 described with reference to FIG. 3, and is formed in a square frame shape.
  • the side guide frame 31 is slidably displaced in conjunction with the push-pull cable 32 and a cable groove 33 for inserting a push-pull cable 32 that moves in the front-rear direction by a drive motor (see FIG. 1).
  • a guide rail groove 35 for guiding a drive slider 34 (the connecting portion of which is not shown), and is made of, for example, an extruded shape of an aluminum alloy.
  • the drive slider 34 includes a vertical plate-like main body 34 a that stands along the side guide frame 31, and a plurality of shoes 34 b that protrude from the lower portion of the main body 34 a to the left and right and slide along the guide rail grooves 35.
  • a first lift guide groove 36 and a second lift guide groove 37 are formed in the main body portion 34a sequentially from the front of the vehicle so as to penetrate the main body portion 34a in the vehicle width direction (see FIG. 2).
  • a panel support stay 38 is interposed between the roof panel 4 and the drive slider 34.
  • the panel support stay 38 is a plate-like member disposed perpendicular to the side guide frame 31 that is horizontal in the vehicle width direction in which the drive slider 34 (main body portion 34 a) slides. It has a board portion 39 formed near the vehicle front side and a forked shape portion 40 formed near the vehicle rear side.
  • the forked portion 40 is formed in a forked shape so that an upper side portion 41 connected to the roof panel 4 and a lower side portion 42 engaged with the drive slider 34 open rearward.
  • the upper side 41 extends substantially in the front-rear direction along the lower surface of the roof panel 4 and is connected and fixed to the side panel holder 9 by a plurality of connecting pins 43.
  • the lower side portion 42 is also extended substantially in the front-rear direction, and a second lift guide pin 45 is attached to the rear end thereof.
  • a first lift guide pin 44 is attached to the front edge of the lower edge of the substrate portion 39 of the panel support stay 38.
  • the first lift guide pin 44 and the second lift guide pin 45 are slidably engaged with the first lift guide groove 36 and the second lift guide groove 37 of the drive slider 34, respectively.
  • FIG. 2 shows a state in which the roof panel 4 is fully closed. At this time, the drive slider 34 is at the foremost position.
  • FIG. 7A is a cross-sectional view showing a positional relationship between the side guide frame 31 and the connecting member 95 in the VII-VII cross section of FIG. 1, and FIG. 7B is a bracket 95a of the connecting member 95 and a support portion of the sun visor 100. It is sectional drawing at the time of attaching 99.
  • FIG. 7B is a bracket 95a of the connecting member 95 and a support portion of the sun visor 100. It is sectional drawing at the time of attaching 99.
  • FIG. 7 (a) and 7 (b) correspond to the VII-VII cross section of FIG. 1 viewed from the rear of the vehicle.
  • the sun visor 100 on the passenger seat side faces the front window 5 side. It shows a state of being rotated, that is, a state of being used on the front window 5 side.
  • the side guide frame 31 is attached to the roof panel stiffener 23 that is bonded to the roof side rail 85 that extends in the vehicle front-rear direction by the adhesive 120. It is connected through.
  • the side guide frame 31 is provided with the 4th connection part 96d and the 5th connection part 96e, and the connection member 95 is connected with the side guide frame 31 by these two connection parts.
  • the connecting member 95 and the side guide frame 31 are mainly connected using a fastening bracket 97 (see FIG. 9), and by using the fourth connecting portion 96d and the fifth connecting portion 96e, a side guide is provided. Since the frame 31 is connected to the connecting member 95 at a position closer to the inside of the vehicle, the shake in the direction DM shown in FIG. 4 can be reliably prevented.
  • a sun visor mounting hole 94 is provided in the bracket portion 95a of the connecting member 95, and by attaching the support portion 99 of the sun visor 100 together with the holder member 98, the axis of the support portion 99 (see SAx1 in FIG. 12). The sun visor 100 rotates around the center.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a single structure of the connecting member 95.
  • the connecting member 95 is used in a portion indicated by PT1 in FIG. 1, that is, in the case of a right-hand drive vehicle, it is disposed on the passenger seat side.
  • the connecting member 95 has a shape shown in FIG. 8 and a member that is symmetrical with respect to the longitudinal axis.
  • the connecting member 95 disposed in PT1 will be described.
  • the connecting member 95 in PT2 has the same substantial configuration except that the shape appears line-symmetric, and thus the description thereof is omitted.
  • the connecting member 95 is obtained, for example, by press-molding a cold-rolled steel sheet having a tensile strength of 270 N / mm 2 or more, and the thickness may be, for example, about t0.8 to 1.6 mm.
  • the connecting member 95 is a substantially L-shaped member as viewed from above, with the bracket portion 95a having the sun visor mounting hole 94 formed thereon as a base, and is formed integrally with the bracket portion 95a.
  • a first arm 95b extending in the direction and a second arm 95c formed integrally with the bracket portion 95a and extending in the front-rear direction are provided.
  • a first attachment piece 95d that is bent substantially vertically (upward) with respect to the extending direction of the first arm 95b is provided on the vehicle front side in the vicinity of the tip end (inner end in the vehicle width direction) of the first arm 95b. ing.
  • the first mounting piece 95d is provided with a through hole of a predetermined size, and this constitutes the first connecting portion 96a.
  • a second attachment piece 95e extending outward in the vehicle width direction along the second arm extending direction is provided in the vicinity of the front end (rear end in the front-rear direction) of the second arm 95c.
  • the second mounting piece 95e is once bent upward toward the outside of the vehicle to form a convex portion 95p, and then bent downward.
  • the through-hole is provided in the vehicle outermost end part of the 2nd attachment piece 95e similarly to the 1st attachment piece 95d, and this comprises the 2nd connection part 96b.
  • the connecting member 95 is directed from the base end (the outer end in the vehicle width direction) of the bracket portion 95a toward the tip (the inner end in the vehicle width direction) of the first arm 95b.
  • a bracket portion 95a (concave portion) having a concave shape is formed, and then a first arm flat portion 95f provided with a fourth connecting portion 96d, which is a through hole of a predetermined size, is formed, and further, the first arm flat portion is further formed.
  • a first arm tip convex portion 95g is formed which is provided one step above the portion 95f and is provided with a fifth connecting portion 96e which is a similar through hole.
  • the connecting member 95 has a second arm in the extending direction of the second arm 95c from the base end (front end in the front-rear direction) of the bracket portion 95a toward the front end (rear end in the front-rear direction) of the second arm 95c.
  • the first concave portion 95h, the second arm first convex portion 95i, the second arm second concave portion 95j, and the second arm second convex portion 95k are continuously provided.
  • the 2nd arm 1st convex part 95i and the 2nd arm 2nd convex part 95k are provided with the through-hole of predetermined size, and these comprise the 3rd connection part 96c.
  • the connecting member 95 is at least 1 from the base end (outer end) of the bracket portion 95a to the tip of each arm in each of the extending directions of the first arm 95b and the second arm 95c. It is the structure provided with one convex part and a recessed part. In other words, the connecting member 95 extends from the proximal end (outer end) of the bracket portion 95a toward the distal end of each arm in each of the vehicle width direction and the front-rear direction, which are the extending directions of the first arm 95b and the second arm 95c. , And at least one convex portion and at least one concave portion protruding or recessed in the vertical direction crossing both directions.
  • the connecting member 95 has high rigidity against external stress. In particular, even when the force perpendicular to the vehicle width direction and the front-rear direction (up-down direction force) acts on a plurality of different portions of the connecting member 95 and is twisted, the deformation of the connecting member 95 is prevented. Is done.
  • FIG. 9 is a top view showing a state in which the side guide frame 31, the front roof rail 15, and the roof side rail 85 are connected by the connecting member 95
  • FIG. 10 is a perspective view of the configuration of FIG. 11 is an explanatory view for explaining the strength improvement by attaching the connecting member 95.
  • the front roof rail 15 is connected to the roof side rail 85 via a receiving member 93.
  • the receiving member 93 is welded to the roof side rail 85 constituting the body (the receiving member 93 may be interpreted as being included in the above-described side panel component).
  • the front roof rail 15 is fitted and welded to the receiving member 93.
  • a patch member (not shown) is applied to the front roof rail 15 welded and supported by the receiving member 93 from the upper surface, and this patch member is welded to the roof side rail 85.
  • the front roof rail 15 has a hollow closed cross-sectional structure, and this is combined with the roof side rail 85 constituting the chassis, whereby a highly rigid structure as a whole is obtained.
  • the side guide frame 31 is connected to the connecting member 95 at two third connecting portions 96 c provided along the longitudinal direction of the second arm 95 c of the connecting member 95. Specifically, bolts are inserted into the through holes penetrating the third connecting portion 96 c and the side guide frame 31 from below the connecting member 95, and the side guide frame 31 is sandwiched between the fastening bracket 97 and the connecting member 95. Join.
  • the connecting member 95 joined to the side guide frame 31 is connected to the front roof rail 15 via a first connecting portion 96a provided on the first mounting piece 95d at the tip of the first arm 95b.
  • a bolt is inserted into the through hole provided in the first attachment piece 95d from the side of the connecting member 95, and this is screwed into a screw hole provided in the front roof rail 15 (see FIG. 3).
  • the sunroof frame 81 is centered on the fastening portion of the housing bracket 86 shown in FIG. 4.
  • the front side may swing in the DM direction (vertical direction), by connecting the front side end of the side guide frame 31 to the front roof rail 15 on the vehicle center side (that is, at a position far from the rotation fulcrum). , Shake in the DM direction can be reliably prevented.
  • the center of gravity line CAx of the side guide frame 31 extending in the longitudinal direction of the vehicle (the drive slider 34 that supports the roof panel 4 slides substantially on the center of gravity line CAx (see FIG. 5)).
  • the position of the first connecting portion 96a (that is, the connecting position) is set so that the distance Lw exists between the imaginary lines parallel to the center of gravity line CAx and passing through the first connecting portion 96a. It is good to decide.
  • the connecting member 95 and the side guide frame 31 are connected by the fourth connecting portion 96d and the fifth connecting portion 96e, but the center of gravity line CAx is connected.
  • An imaginary line that passes through the member 95 almost immediately above the fourth connecting portion 96d and is spaced from the center of gravity line CAx by the distance Lw is not only the first connecting portion 96a but also almost directly above the fifth connecting portion 96e. Has passed.
  • the side on which the displacement is generated by the rotational force is directly locked, and the above-described shake in the DM direction can be reliably prevented.
  • the first arm 95b is lengthened indefinitely, not only does the strength decrease, but also the size of the sunroof opening 2a (see FIG. 1) in the vehicle width direction is restricted, so that the first connecting portion 96a faces inward of the vehicle. Therefore, it is desirable to set the length of the first arm 95b so as not to exceed the side guide frame 31.
  • the connecting member 95 is connected to the roof side rail 85 via a second connecting portion 96b provided in the second mounting piece 95e in the vicinity of the end of the second arm 95c. Specifically, a bolt is inserted into the through hole provided in the second mounting piece 95e from the side of the connecting member 95, and this is screwed into a screw hole provided in the roof side rail 85.
  • the joint portion between the roof side rail 85 and the front roof rail 15 forms a substantially right angle portion RA in a top view, and the point P1 corresponding to the right angle portion RA and the first connecting portion 96a.
  • a triangle P1P2P3 is formed by a point P2 corresponding to, and a point P3 corresponding to the second connecting portion 96b.
  • the front roof rail 15 is welded to the roof side rail 85 in a state of being fitted to the receiving member 93, and considering that the front roof rail 15 has the closed section space 16 (see FIG. 3), the front roof rail 15 It can be considered that the end portion of 15 is joined to the roof side rail 85 in effect by a surface.
  • the front roof rail 15 is configured to be thin (that is, the closed section space 16 is reduced). Inevitably, the strength of the region sandwiched between the front edge of the opening 2a and the upper edge of the front window 5 may be reduced.
  • the connecting member 95 includes the first arm 95b and the second arm substantially orthogonal thereto. Since it has a complicated shape with a concavo-convex surface in both directions 95c, the connecting member 95 also exhibits high rigidity with respect to so-called torsional stress acting in a direction perpendicular to the first arm 95b and the second arm 95c.
  • the front roof rail 15 and the roof side rail 85 incorporating the connecting member 95 are also greatly improved in rigidity against torsional stress. This is derived from the shape of the connecting member 95. With this, the side guide frame 31 is also stably supported by the connecting member 95.
  • FIG. 12 is an explanatory diagram showing the usage state of the sun visor 100.
  • the support mechanism (bracket) of the sun visor 100 is usually provided on the front roof rail 15. This is because the conventional front roof rail has a sufficient size, and the bracket for holding the sun visor 100 can be easily installed.
  • the front edge of the opening 2a and the upper edge of the front window 5 are close to each other (see FIG. 1), and the front roof rail 15 does not have enough space to attach a bracket (temporarily such space). If provided, the strength of the front roof rail 15 is extremely reduced). Therefore, in the first embodiment, a support mechanism for the sun visor 100 is provided in the connecting member 95 already described.
  • a bracket portion 95a is provided at the base portion (the vehicle width direction outer side and the front side shown in FIG. 8) of the first arm 95b and the second arm 95c of the connecting member 95, and the sun visor opened in the bracket portion 95a.
  • a support portion 99 that holds the sun visor 100 is provided in the mounting hole 94.
  • the presence or absence of the side guide frame 31 is not required, and a support member 99 is provided on the connecting member 95 that connects the roof side rail 85 and the front roof rail 15. Is particularly important in that it holds the sun visor 100.
  • the sun visor 100 prevents the outside light such as sunlight from directly entering the eyes of the driver or the like, and is used on the front window 5 side or the side window 11 side.
  • a configuration in which two light shielding members are nested as the sun visor 100 will be described as an example.
  • the sun visor 100 may be foldable, and the sun visor 100 may be folded when not in use and deployed when in use. That is, in the first embodiment, the sun visor 100 can adjust the length (the area that blocks light) at least along the vertical direction of the vehicle (or along the front window 5) in the usage mode, and the area that blocks light when not in use. As long as it is possible to reduce the size, any configuration may be used. Further, in the following description, a state where the area that blocks light when not in use is referred to as “storage”.
  • the sun visor 100 As shown in FIG. 12, the sun visor 100 is housed in a first sun visor 100a made of a resin as a base (however, both main surfaces are provided with a nonwoven fabric sandwiching a sponge material or the like) and the first sun visor 100a. And a second sun visor 100b made of resin that can be taken in and out. That is, when not in use, the second sun visor 100b is supported so that both main surfaces or part of the side portions are in contact with the inner surface of the first sun visor 100a, and when using the sun visor 100, the user can use the inner wall of the first sun visor 100a.
  • the second sun visor 100b is extended to the front.
  • the second sun visor 100b is provided with a concave portion (not shown), and when this is engaged with a convex portion (not shown) provided inside the first sun visor 100a, the second sun visor 100b is taken in and out of the first sun visor 100a.
  • the second sun visor 100b is configured not to be carelessly removed from the first sun visor 100a by giving a click feeling at an appropriate place and regulating the slide range of the second sun visor 100b.
  • the sun visor 100 refers to the entire first sun visor 100a and the second sun visor 100b. Further, the sun visor 100 is described as being disposed in the vicinity of PT1 shown in FIG. 1, but the form described hereinafter is symmetrically about the center line CBx shown in FIG. The configured sun visor 100 is installed.
  • a rod-shaped arm 102 is inserted substantially horizontally along the long side of the base portion on one long side of the first sun visor 100a.
  • the arm 102 is, for example, a straight line received in the first sun visor 100a.
  • a support portion 99 that is bent at a substantially right angle after protruding from the first sun visor 100a for a predetermined length and is linearly extended from the bent portion.
  • the support portion 99 may be integrally formed with the linear portion by a metal material, and is supported by a resin holder member 98 so as to be rotatable about an axis SAx1 that is the vertical direction of the vehicle (a direction substantially orthogonal to the roof 1). .
  • the support part 99 constitutes the first support means of the sun visor 100.
  • the sun visor 100 is configured to be able to rotate about the axis SAx2 of the arm 102 provided substantially orthogonal to the axis SAx1.
  • the arm 102 constitutes the second support means of the sun visor 100.
  • the sun visor 100 is configured such that the support portion 99 as the first support means supports the arm 102 as the second support means so as to be rotatable about the axis SAx1.
  • the sun visor 100a is supported so as to be rotatable about the axis SAx2, and the first sun visor 100a supports a second sun visor 100b configured to be able to be taken in and out.
  • the first support means supports the sun visor 100 so as to be freely displaceable on the front window 5 side and the side window 11 side.
  • the second support means includes the sun visor 100 in the storage position (non-use position) along the roof 1 (more precisely, the lining 106 that defines the interior space) and the second free end 108b (FIG. 15B, etc.) from the roof 1. Is supported to be displaceable at the use position where the reference is separated.
  • the holder member 98 includes a holder main body 98b that supports the support portion 99 in an inserted state, and a lid-like cover member 98c that is integrally coupled to the holder main body 98b.
  • the holder main body 98b is formed in a cylindrical shape protruding from the cover member 98c and divided in the circumferential direction, and an inward protrusion 98d is formed at the protruding end of the holder main body 98b.
  • the supporting portion 99 is formed with a circumferential groove 99a that engages with the inwardly protruding portion 98d while being inserted into the holder main body 98b, and the inwardly protruding portion 98d engages with the circumferential groove 99a, so that the supporting portion 99 is held by the holder.
  • the main body 98b can be prevented from coming off in the direction of the axis SAx1, which is the first support shaft, and can rotate about the axis SAx1.
  • the sun visor mounting hole 94 and the positioning hole 95m are provided at predetermined positions in the bracket portion 95a of the connecting member 95 described above.
  • the holder body 98b is integrally formed with a flange portion 98e having a similar shape slightly smaller than the sun visor mounting hole 94, and the cover member 98c has a tip portion shape that can be inserted into the positioning hole 95m of the bracket portion 95a.
  • the protrusion 98a is integrally formed.
  • the flange portion 98e is aligned with the sun visor mounting hole 94, and the holder member 98 is pushed in until the flange portion 98e comes off the back side of the bracket portion 95a.
  • the holder member 98 is rotated around the axis SAx1 until the holder projection 98a is aligned with the positioning hole 95m, and the holder projection 98a is inserted into the positioning hole 95m at the position where the holder member 98 is aligned.
  • the holder member 98 is positioned with respect to the periphery. In this state, the flange portion 98e and the sun visor mounting hole 94 are inconsistent, so that the holder member 98 is prevented from coming off from the bracket portion 95a. In this way, the holder member 98 is assembled to the bracket portion 95a.
  • the support portion 99 that rotatably supports the sun visor 100 is attached to the bracket portion 95a via the holder member 98.
  • the bracket portion 95a constitutes a part of the connecting member 95
  • the connecting member 95 has a three-dimensionally complicated shape and exhibits high rigidity against torsional stress.
  • the connecting member 95 is connected to the roof side rail 85 and the front roof rail 15 constituting the vehicle body, for example, even if an excessive force is applied to the sun visor 100, this influence is caused by the support portion 99 and the holder member 98. It is absorbed and does not affect the vehicle body or the side guide frame 31 (that is, the sunroof driving device).
  • the holder member 98 is covered with a roof garnish 103 that defines the interior space of the vehicle, so that the user cannot directly see anything other than the vicinity of the support portion 99, and the appearance is not impaired.
  • a rod-shaped arm 102 is inserted substantially horizontally along the long side of the base portion on the one long side of the first sun visor 100a.
  • the first sun visor 100 a is provided with a guide member (not shown) so as to surround the arm 102 in the extending direction of the arm 102.
  • the first free end 108a On the side of the first free end 108a (see FIG. 12), which is the free end around the axis SAx1 of the first sun visor 100a, the same locking mechanism as that described for the first support means (inward projection 98d in FIG. 13 and Corresponding to the circumferential groove 99a), the arm 102 is prevented from coming off in the direction of the axis SAx2 with respect to the locking mechanism, and can rotate around the axis SAx2 as the second support shaft.
  • the sun visor 100 supported by the bracket portion 95a is displaced in an arc in the side window direction SD and the front window direction FD around the axis line SAx1 of the support portion 99.
  • a cylindrical engagement portion 104 is provided near and above the free end (first free end 108a) of the sun visor 100 that rotates while drawing an arc.
  • the cylindrical engaging portion 104 may be configured by extending the arm 102 hidden in the sun visor 100 toward the first free end 108a side of the sun visor 100 and exposing the arm 102, or a separate member may be attached.
  • a grip 105 is provided on the outer side of the cylindrical engagement portion 104 (that is, the first free end 108a). The user can adjust the posture of the sun visor 100 within a range in which the gripping portion 105 is pinched and can be displaced about the two axes SAx1 and SAx2.
  • the first visor clip 90a is fixed to the roof side rail 85 with a bolt or the like (not shown).
  • the sun visor 100 is fixed to the upper space of the side window 11 by the columnar engaging portion 104 provided on the first free end 108a side being locked to the first visor clip 90a.
  • the second visor clip 90b is fixed to the front roof rail 15 with a bolt or the like (not shown).
  • the sun visor 100 is fixed to the upper space of the front window 5 by the cylindrical engaging portion 104 being locked to the second visor clip 90b.
  • the first visor clip 90a and the second visor clip 90b fix the sun visor 100 about the side window direction SD and the front window direction FD, that is, around the axis SAx1 (first support shaft).
  • the storage position of the sun visor 100 is provided on the side window 11 side. That is, the sun visor holding structure of the first embodiment has a first support means (support portion 99) that supports a first support shaft (SAx1) substantially orthogonal to the roof 1 so as to be displaceable on the front window 5 side and the side window 11 side. And a first fixing means (first visor clip 90a) for fixing the sun visor 100 about the first support shaft when not in use.
  • the reason why the sun visor holding structure is configured in this manner is that a storage space for the sun visor 100 is provided on the front window 5 side in a vehicle in which the upper edge of the front window 5 and the opening 2a of the roof 1 are close to each other (see FIGS. 1 and 3). This is because the sun visor 100 in the storage position blocks the field of view of the front window 5 and the roof panel 4, and loses the merit of securing the field of view by configuring the front roof rail 15 to be thin.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a cross section XIV-XIV in FIG. 1.
  • FIG. 15A is an explanatory view showing a state in which the sun visor 100 is stored in the storage position when not in use
  • the sun visor 100 drawn with a solid line shows a state of being stored in a storage position described later, and the sun visor 100 drawn with a broken line shows a state where the sun visor 100 is not fully stored.
  • the roof 1 includes a fixed roof (outer roof panel) 2 constituting an outer shell, a lining 106 defining a passenger compartment, and various components provided in a space between them. ing.
  • the lining 106 is provided continuously with the lining first surface 106a and the lining first surface 106a that is formed substantially horizontally in the vehicle width direction from the inside of the vehicle to the outside of the vehicle. And a lining second surface 106b formed toward the surface.
  • the lining second surface 106 b forms a concave surface that draws a loose arc toward the inside of the roof 1.
  • the sun visor 100 is engaged with and supported by the columnar engaging portion 104 by the first visor clip 90a fixed to the roof side rail 85 (side panel component).
  • the columnar engaging portion 104 rotates in the direction Dx1 and the direction Dx3 about the axis line SAx2 passing through the substantially central portion of the cross section.
  • the sun visor 100 is rotated in the direction Dx1
  • the sun visor 100 is displaced in a direction to shield the upper portion of the side window 11 (not shown), and the user pulls out the second sun visor 100b stored in the first sun visor 100a in this state. Sunlight that enters from the outside of the vehicle can be blocked.
  • the sun visor 100 when the sun visor 100 is rotated in the direction Dx3, the sun visor 100 moves to the side of the lining 106 that defines the passenger compartment at the vehicle side, where the user pulls the second sun visor 100b in the pulled out state to the first sun visor 100b.
  • the protruding length of the second sun visor 100b in the pull-out direction is shortened, and the sun visor 100 (first sun visor 100 100a) is accommodated so that the entire main surface of one side is in contact with the lining second surface 106b as the sun visor accommodation position (that is, the non-use position).
  • the second sun visor 100 b is not in contact with the lining 106.
  • the sun visor 100 can be compactly accommodated in the upper side of the vehicle compartment side of the side window 11 outside the vehicle at the non-use position, and the interior space can be effectively used and simplified. Functional beauty can be realized.
  • the tip of the extended second sun visor 100b comes into contact with the lining first surface 106a, and the entire main surface of the first sun visor 100a does not follow the lining second surface 106b. As a result, a dead space occurs and the interior space becomes effective. It cannot be used.
  • the sun visor 100 may be urged toward the lining second surface 106b when storing. Specifically, it is only necessary to use a cam mechanism and an elastic member such as a leaf spring (not shown) so that a biasing force is generated in the lining 106 direction when the sun visor 100 is inclined toward the lining 106 side from the horizontal position. In this way, when the sun visor 100 is rotated upward to some extent, the sun visor 100 itself is subsequently displaced to the storage position, so that the user-friendliness is improved. Further, when the vehicle body greatly vibrates in the vertical direction, the slightly protruding resin second sun visor 100b does not face the direction of the occupant, and safety can be further improved.
  • a cam mechanism and an elastic member such as a leaf spring (not shown)
  • the sun visor 100 when not in use, the sun visor 100 is above the side window 11 and has a support part 99 (located on the connecting member 95 as described above) on the side of the axis SAx1 serving as the center of rotation. Both sides in the longitudinal direction are fixed by the first visor clip 90a. That is, when stored (not in use), the sun visor 100 is fixed around the axis SAx1, but in the first embodiment, the first visor clip 90a as a fixing means is provided on the side window 11 side.
  • the second sun visor 100b is stored in the first sun visor 100a, and is compactly stored in contact with the lining second surface 106b so that one main surface of the sun visor 100 is along the entire surface (sun visor). When stored).
  • the sun visor 100 when using the sun visor 100, the user first holds the grip 105 of the sun visor 100 (of course, other parts of the sun visor 100 may be gripped), and the axis SAx2 is the center of rotation. As shown in FIG. As a result, the second free end 108b side of the sun visor 100 is separated from the lining 106 and displaced to the use position (see FIG. 14). Thereafter, the user picks the grip 107 of the second sun visor 100b, moves the second sun visor 100b stored in the first sun visor 100a in the direction Dx2, and pulls it out from the first sun visor 100a. As a result, the sun visor 100 is in a use state on the side window 11 side, and the user can appropriately block external light incident from the side window 11 (when the sun visor is used sideways).
  • the user picks up the grip portion 105 of the sun visor 100 and rotates it around the axis SAx1, thereby moving the sun visor 100 from the side window direction SD to the front window direction FD.
  • the sun visor 100 is supported on the front window 5 side by engaging the columnar engaging portion 104 provided near the first free end 108a of the sun visor 100 with the second visor clip 90b fixed to the front roof rail 15.
  • the user rotates the sun visor 100 around the axis line SAx2 or moves the second sun visor 100b in the direction Dx2.
  • the sun visor 100 is in a use state on the front window 5 side, and the user can appropriately block external light incident from the front window 5 (when using before the sun visor).
  • the front roof rail 15 is provided with the second visor clip 90b, and when the sun visor 100 is used in the front window direction FD, the cylindrical engaging portion 104 is engaged with the second visor clip 90b.
  • the second visor clip 90b is not provided by adopting a higher-rigidity support mechanism that secures the strength of the holder member 98 and the support portion 99 (see FIG. 13) that support the sun visor 100. May be.
  • the connecting member 95 that connects the side guide frame 31 to the front roof rail 15 and the roof side rail 85 has a size of L1 in the vehicle width direction and L2 in the front-rear direction, and the relationship between L1 and L2 is L1 ⁇ L2 (see FIG. 8).
  • FIG. 16 is a perspective view showing a single structure of the connecting member 95 in the second embodiment of the present invention.
  • the connecting member 95 is L1 in the vehicle width direction and L1 in the front-rear direction, and has the same size in directions orthogonal to each other. Further, the distance from the first connecting portion 96a provided at the tip of the first arm 95b and connected to the front roof rail 15 to the third connecting portion 96c provided at the intermediate portion of the second arm 95c and connected to the side guide frame 31 is L3. The distance from the third connecting portion 96c to the second connecting portion 96b provided in the vicinity of the tip of the second arm 95c and connected to the roof side rail 85 is also L3, and the length is symmetrical in a plurality of directions. It is said. And the 1st connection part 96a, the 2nd connection part 96b, and the 3rd connection part 96c are formed on the straight line.
  • connection part 96a and the 2nd connection part 96b when it sees from the vehicle front-back direction and the vehicle width direction, and the 3rd connection part 96c become symmetrical structure on length, Stress can be prevented from concentrating on a specific part, and the roof structure of the vehicle becomes more stable in strength.
  • the sun visor 100 is provided with the front window 5 and the roof panel 4. Since the sun visor 100 can be held in the vehicle without obstructing the field of view through the two, it can be suitably used for a vehicle including the sunroof device 3.
  • Roof 2 Fixed roof (outer roof panel) 2a Opening 4 Roof panel 5 Front window 11 Side window 15 Front roof rail 31 Side guide frame 85 Roof side rail (side panel component) 90a First visor clip (first fixing means) 90b Second visor clip (second fixing means) 95 connecting member 95a bracket portion 95b first arm 95c second arm 95d first mounting piece 95e second mounting piece 96a first connecting portion 96b second connecting portion 96c third connecting portion 98 holder member 99 supporting portion (first supporting means) ) 100 Sun visor 100a First sun visor 100b Second sun visor 102 Arm (second support means) 106 Lining 106a Lining first surface 106b Lining second surface 108b Second free end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】フロントルーフレールを車両前後方向に細く構成した場合であっても、サンバイザがフロントウィンドウとルーフパネルとを介した視界を遮ることがなく、サンバイザを車両に保持することが可能なサンバイザ保持構成を提供すること。 【解決手段】サンバイザ100をルーフ1と略直交する第1支持軸(SAx1)をもってフロントウィンドウ5側FDとサイドウィンドウ11側SDとに変位自在に支持する第1支持手段(支持部99)と、非使用時にサンバイザ100を第1支持軸回りについて固定する第1固定手段(第1バイザクリップ90a)とを備え、第1固定手段をサイドウィンドウ11側SDに設けた。

Description

サンバイザ保持構造
 本発明は、車両のサンバイザ保持構造、特にルーフにサンルーフ装置を装着した車両に好適に応用できるサンバイザ保持構造に関するものである。
 フロントウィンドウ等から車内に差し込む日光を遮るサンバイザを車両に保持する構造として、フロントウィンドウの上縁において車幅方向に延在するフロントルーフレールにホルダ部材を取り付け、このホルダ部材によってサンバイザから突出する支持軸を支持する技術が知られている(特許文献1)。
 また、車両のルーフに開口が形成され、この開口を開閉体(例えばサンルーフパネル)により選択的に開閉するサンルーフ装置を備えたものがある。この種のサンルーフ装置として、例えば、ガイドレールを備えた左右一対のサイドフレーム(以降、サイドガイドフレームと呼称する)を、ルーフ前部の開口の両側縁に沿って開口の後縁よりも後方へ延出させ、開閉体をサイドガイドフレームに沿って車体前後方向に摺動させて開口の開閉を行う技術が知られている(特許文献2)。
 特許文献1において、車両にサンバイザを保持する構造とサンルーフ装置との関係は特に明示されてはいないが、少なくともフロントルーフレールにはサンバイザを支持するホルダ部材を配置する十分なスペースが確保されていると考えてよい。
 また、特許文献2の構成では、フロントウィンドウの上縁とサンルーフパネルによって開閉される開口の前縁とが大きく離間しており、離間によって生じた車室内下面のスペースにサンバイザを容易に保持、収納することが可能となっている。
 さて、昨今フロントウィンドウの上縁とルーフに設けた開口の前縁とを近接させることで、開口の見上げ角度(運転者や助手席の乗員の視点から開口の前縁への視線の角度)を小さく、かつ車両の前後方向において視界を遮る範囲を小さくすることで運転者等の視界を大きく確保し、より解放感を高める技術開発が進められている。
特開2010-111364号公報 特開2011-156940号公報
 しかしながら、特許文献1で開示された技術は、ルーフの前縁を構成するフロントルーフレールがサンバイザを取り付けるのに十分なサイズを有していると考えられる。従って、フロントウィンドウの上縁とルーフの開口の前縁とを近接させるために、例えば、フロントルーフレールを車両前後方向に細く構成した場合に、サンバイザを何処にどのように保持すべきかについて特許文献1は何ら示唆を与えるものではない。
 また、特許文献2で開示された技術は、ルーフの開口の前縁にはサンルーフ装置の一部であるサイドガイドフレームの剛性を高める目的で左右のサイドガイドフレームを連結するフロントフレームが設けられ、またフロントウィンドウの上縁近傍には、固定ルーフを補強するフロントルーフレール等が設けられている。このような構成要素が配置された空間は前後方向に比較的大きいため、例えばフロントルーフレールにサンバイザを保持するためのブラケット等を容易に構成できる。このように特許文献2も、フロントウィンドウの上縁とルーフの開口の前縁とを近接させた際に、サンバイザを如何にして保持すべきかについて何ら示唆を与えるものではない。
 本発明は、このような従来技術の課題を解決するべく案出されたものであり、その主な目的は、フロントフレームをサンルーフフレームの構成要素として含まない場合や、フロントルーフレールを車両前後方向に細く構成した場合であっても、サンバイザがフロントウィンドウとルーフの開口とを介した視界を遮ることがなく、サンバイザを車両に保持することが可能なサンバイザ保持構造を提供することにある。
 前記課題を解決するためになされた第1の発明は、車載用サンバイザ(100)をルーフ(1)と略直交する第1支持軸(SAx1)をもってフロントウィンドウ(5)側とサイドウィンドウ(11)側とに変位自在に支持する第1支持手段(99)と、非使用時に前記サンバイザを前記第1支持軸回りについて固定する第1固定手段(90a)とを備え、前記第1固定手段を前記サイドウィンドウ側に設けたサンバイザ保持構造である。
 これによって、フロントウィンドウの上縁とサンルーフの開口の前縁を近接して設けた場合であっても、サンバイザがフロントウィンドウとルーフパネルとを介した視界を遮ることがなく、サンバイザを車両に保持することが可能となる。
 また、第2の発明は、前記サンバイザを、前記第1支持軸と略直交する第2支持軸(SAx2)をもって前記ルーフに沿う非使用位置と前記ルーフから遊端(108b)が離間する使用位置とに変位自在に支持する第2支持手段(102)を備えるものである。
 これによって、第2支持軸回りにサンバイザを回動することで、非使用時のサンバイザをサイドウィンドウ側の上方の収納位置に収納することが可能となる。
 また、第3の発明は、前記サンバイザは、前記第2支持手段により支持された第1サンバイザ(100a)と、前記第1サンバイザに出し入れ可能に設けられた第2サンバイザ(100b)と、を有するものである。
 これによって、非使用時のサンバイザをサイドウィンドウの上方の収納位置にコンパクトに収納することが可能となる。
 また、第4の発明は、前記ルーフは、外郭を構成するアウタルーフパネル(2)と車室を画成するライニング(106)とを有し、前記ライニングは、車幅方向について略水平に形成された第1面(106a)と、前記第1面と連続し車幅方向外側かつ下方に向けて形成された第2面(106b)とを有し、前記サンバイザを、前記第2サンバイザが前記第1サンバイザに格納されることによって、前記第1サンバイザの主面が前記第2面に沿うように構成したものである。
 これによって、非使用時のサンバイザをサイドウィンドウの上方の収納位置に沿わせてコンパクトに収納することが可能となる。
 また、第5の発明は、前記第1固定手段を、前記ルーフの車幅方向の端縁において前後方向に延設されたルーフサイドレール(85)に固着したものである。
 これによって、ルーフサイドレールは高い剛性を備えることから、非使用時のサンバイザを確実に保持することが可能となる。
 また、第6の発明は、使用時に前記サンバイザを前記第1支持軸回りについて固定する第2固定手段(90b)を備え、前記第2固定手段を前記フロントウィンドウ側に設けたものである。
 これによって、使用時のサンバイザをフロントウィンドウ側で確実に支持することが可能となる。
 また、第7の発明は、前記第2固定手段を、前記ルーフの前縁において車幅方向に延設されたフロントルーフレール(15)に固着したものである。
 これによって、使用時のサンバイザをフロントウィンドウ側で確実に支持することが可能となる。
 また、第8の発明は、ルーフの車幅方向の端縁において前後方向に延在する一対のルーフサイドレール(85)と、前記ルーフの前縁において車幅方向に延在し、前記一対のルーフサイドレールに連結されたフロントルーフレール(15)と、前記ルーフサイドレールと前記フロントルーフレールとを連結する連結部材(95)と、を有し、前記第1支持手段を前記連結部材に設けたものである。
 これによって、サンバイザは高剛性のルーフサイドレールとフロントルーフレールとに連結された、捻じり剛性の高い連結部材で支持されることから、フロントウィンドウの上縁とサンルーフの開口の前縁とを近接して設けた場合であっても、サンバイザを車両に確実に保持することが可能となる。
 また、第9の発明は、前記連結部材(95)は、基部(ブラケット部95a)と、前記基部と一体に形成されて車幅方向に延在し、先端近傍に前記フロントルーフレール(15)に連結する第1連結部(96a)を有する第1アーム(95b)と、前記基部と一体に形成されて前後方向に延在し、先端近傍に前記ルーフサイドレール(85)に連結する第2連結部(96b)を有する第2アーム(95c)と、を備え、前記第1アームおよび前記第2アームが延在する方向のそれぞれにおいて、上下方向に突出する少なくとも1つの凸部(95g,95i,95k)と上下方向に凹陥する少なくとも1つの凹部(95a,95h,95j)とを前記先端と前記基部の外端との間に備えるものである。
 これによって、連結部材自体が捻じり応力に対して高い剛性を備えることから、サンバイザに多少無理な力を加えても、この力が車体本体に影響を及ぼさないようにすることが可能となる。
 本発明によれば、フロントウィンドウの上縁とサンルーフの開口の前縁とを近接して設けた場合であっても、サンバイザがフロントウィンドウとルーフパネルとを介した視界を遮ることがなく、サンバイザを車両に保持することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る車両のルーフ構造及びその周辺部の概要を示す構成図 サンルーフ装置の概要を示す側面図 ルーフの前縁近傍の構成を示す断面図 図1におけるIV-IV断面を示す断面図 図4の要部を示す断面図 パネル支持ステーの側面図 (a)は、図1のVII-VII断面におけるサイドガイドフレームと連結部材との位置関係を示す断面図、(b)は、連結部材のブラケット部にサンバイザの支持部を取り付けた際の断面図 連結部材の単体構成を示す斜視図 サイドガイドフレームとフロントルーフレールとサイドルーフレールとを連結部材で連結した状態を示す上面図 図9の構成を車内前方からみたときの斜視図 連結部材を取り付けることによる強度向上を説明する説明図 サンバイザの使用状態を示す説明図 サンバイザを支持する支持部およびその周辺の構成を示す断面図 図1におけるXIV-XIV断面を示す断面図 (a)は、非使用時においてサンバイザを収納位置に収納した状態を示す説明図、(b)は、サンバイザをサイドウィンドウ側で使用する状態を示す説明図、(c)は、サンバイザをフロントウィンドウ側で使用する状態を示す説明図 本発明の第2実施形態における連結部材の単体構成を示す斜視図
(第1実施形態)
 以下、本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。
 図1は、本発明の第1実施形態に係る車両のルーフ構造及びその周辺部の概要を示す構成図であり、図2は、サンルーフ装置3の概要を示す側面図である。以降、図1と図2とを用いて第1実施形態の車両のルーフ構造の概略を説明する。
 なお、図1は車両を真上から俯瞰したものであるが、立体構造を備えるルーフ1の内部を説明するためにルーフ1の外郭を構成する固定ルーフ(アウタルーフパネル)2を透視した状態で描かれている。また、図2はルーフ1の車両前方部分を図1に示す方向IIから透視した状態で描かれている。
 ルーフ1の上面は、固定ルーフ2と、固定ルーフ2の前寄り部分を矩形状に切り欠いた開口2aを開閉するサンルーフ装置3のルーフパネル4とにより画成されている。サンルーフ装置3は、開口2aに対して開閉自在に設けられたルーフパネル4を開時にはチルトアップして後方に移動させるアウタスライド式である。ルーフパネル4は例えばガラス製や樹脂製とされている。
 ルーフパネル4は、その車幅方向側縁にてパネル支持ステー38(図2、図6参照)によって支持され、パネル支持ステー38は駆動スライダ34(図2、図5参照)によって支持され、駆動スライダ34はガイドとしてのサイドガイドフレーム31内において車両前後方向に摺動自在に支持されている。なお、ルーフパネル4を支持するパネル支持ステー38、駆動スライダ34およびサイドガイドフレーム31は、それぞれ車幅方向に一対ずつ設けられている。
 一対のサイドガイドフレーム31はその延在方向の中間位置で例えば樹脂製のセンタフレーム80と連結されており、サイドガイドフレーム31とセンタフレーム80とでサンルーフフレーム81が構成される。このように第1実施形態の車両のルーフ構造においては、サンルーフフレーム81に従来のようなフロントフレームは含まれていない。
 駆動スライダ34はプッシュプルケーブル32と接続されており、プッシュプルケーブル32はサンルーフフレーム81の後端よりも更に車両後方に設けられたモータ88によって駆動され、その結果、ルーフパネル4はサイドガイドフレーム31に沿って前後に移動する。
 また、ルーフ1の車幅方向の両端縁にはボディ構造の一部として、一対のルーフサイドレール85が前後方向に延在している。そして、前述の一対のサイドガイドフレーム31は一対のルーフサイドレール85の車幅方向の内側において前後方向に延在している。なお、以降の説明でルーフサイドレール85というときは、ルーフサイドレール85に対して例えば溶接等により接合されて実質的に一体に構成されているフレーム要素が含まれる。以下の説明では、このようなフレーム要素をまとめてサイドパネルコンポーネントと呼称することがある。
 そして、上述したサイドガイドフレーム31はルーフサイドレール85との間に設けられた取付部材(図示せず)を介して、間接的にルーフサイドレール85に連結されている。即ち、サンルーフフレーム81は、構造的には一対のルーフサイドレール85からその側部を両持支持されてルーフ1内の空間に配置されている。
 左右のルーフサイドレール85には第1バイザクリップ90aが取り付けられている。後述するように第1バイザクリップ90aは、サンバイザ100(図12参照)をサイドウィンドウ11(図12参照)側で支持、固定する部材である。
 ルーフ1の前縁には車幅方向に延伸するフロントルーフレール15が設けられている。フロントルーフレール15の両端は、ルーフ1の前縁で一対のルーフサイドレール85に連結されている。フロントルーフレール15の運転席側(ここでは右側)と助手席側(ここでは左側)とには第2バイザクリップ90bが取り付けられている。後述するように第2バイザクリップ90bは、サンバイザ100(図12参照)をフロントウィンドウ5側で支持、固定する部材である。
 ルーフパネル4の前縁、両側縁および後縁の各下面には、ルーフパネル4の補強を主目的として、例えばめっき鋼板等の金属材料で構成されたフロントパネルホルダ8、サイドパネルホルダ9(破線で描いている)およびリアパネルホルダ10が接着剤等により取り付けられている。
 図3は、ルーフ1の前縁近傍の構成を示す断面図であり、図1及び図2でPT1として示した部分を拡大して示している。
 図3に示すように、ルーフパネル4の前縁には、ルーフパネル4の傾斜に沿うようにして、車幅方向に前述のフロントパネルホルダ8が延設されている。フロントパネルホルダ8の一部はルーフパネル4の前端において、可撓性を有する第1ウェザストリップ6aの基部6aに埋設され、フロントパネルホルダ8はルーフパネル4に対して若干の変位を許容して取り付けられる。
 他方、フロントウィンドウ5の上縁の内面はフロントルーフレール15が接着剤14によって取り付けられている。フロントルーフレール15はフロントウィンドウ5の強度を確保するために車幅方向に延設される部材である。フロントルーフレール15は、後述するように車体構造の一部を成しており、フロントウィンドウ5を下方から支持する支持部材としての役割を担っている。
 フロントルーフレール15は、例えばめっき鋼板をロールフォーミング等の折り曲げ加工によって閉断面となるように加工して形成され高い剛性を備える。このフロントルーフレール15内に形成される閉断面空間16は、フロントウィンドウ5の下面に対向する前方空間16aと前述のフロントパネルホルダ8の直下に位置する後方空間16bとに分けることができる。
 フロントルーフレール15の上方には車幅方向に延びるフロントルーフスチフナ19が配設されている。フロントルーフスチフナ19はフロントルーフレール15に沿って設けられ、フロントルーフレール15の曲げ剛性を高めるための補強材である。
 フロントルーフスチフナ19のうち後方空間16bの上面には、車幅方向に延びるシール部材21が接着剤等により固設されている。シール部材21は例えば中空閉断面形状を呈したゴム材からなる。
 フロントルーフレール15の後方空間16bを画成する後壁16cには貫通孔(第1連結部96a)が設けられており、この第1連結部96aを介してフロントルーフレール15に連結部材95が接合される。なお、以降の説明では、「連結部」というときは、連結される2つの部位の両方を指すものとする。即ち、上述の第1連結部96aには、フロントルーフレール15とこれに連結される連結部材95との両方の接合部位が含まれる。
 図4は図1におけるIV-IV断面を示す断面図であり、図5は図4の要部を示す断面図であり、図6はパネル支持ステー38の側面図である。なお、図5は、図4において二点鎖線で示した部分を拡大したものである。以降、図4、図5、図6を用いて、車幅方向側部における車両のルーフ構造について説明する。
 サイドパネルホルダ9は、ルーフパネル4の側縁の下面に接着剤12,13により取り付けられている。サイドパネルホルダ9の接着剤12と接着剤13との間の空間には、略平坦な底面により下部が画成される閉断面空間9aが形成されており、この閉断面空間9aを形成する突出形状によってルーフパネル4の車幅方向側縁が補強される。一方、サイドパネルホルダ9における接着剤13で接着される部位の車両内方には、ルーフパネル4の下面から下方に延びる略鉛直板状のブラケット部9fがサイドパネルホルダ9に一体形成されている。ブラケット部9fにはパネル支持ステー38が連結されている。
 一方、ルーフパネル4の側縁の下方には車両前後方向に延びるルーフパネルスチフナ23が配設される。ルーフパネルスチフナ23は接着剤120によってルーフサイドレール85の上面に沿って支持される。そしてルーフパネルスチフナ23には、その延在方向の略端部において(取付部の詳細は図示せず)ハウジングブラケット86が取り付けられている。ハウジングブラケット86は車両前後方向に沿って複数の部位でサイドガイドフレーム31をボルトで固定している。即ち、サイドガイドフレーム31は、ルーフサイドレール85にルーフパネルスチフナ23およびハウジングブラケット86を介して間接的に支持されている。
 この構造は図示しない車両の右側方においても同様であり、車両側部に設けられた一対のサイドガイドフレーム31とこれらを連結するセンタフレーム80(図1参照)とで構成されるサンルーフフレーム81(図1参照)は、センタフレーム80の存在によって構造的には車両の側方から両持ち支持されることになるが、図1を用いて説明したように第1実施形態の車両のルーフ構造は従来のフロントフレームを持たないため、特に車両前方においてサイドガイドフレーム31が片持ち支持に近い状態となっている。即ち、外部から振動が加わったような場合に、図4に示す方向DMに振動しうる。このような振動が起こると、サイドガイドフレーム31の揺れが駆動スライダ34、パネル支持ステー38、サイドパネルホルダ9およびルーフパネル4に伝達する。このときルーフパネル4は弾性体であるシール部材21を挟んでルーフパネルスチフナ23にも負荷を与えるから、結局、シール部材21が振動を吸収することで、ルーフパネル4がルーフ1上で揺れ得ることになる。
 さて、ルーフパネルスチフナ23の車両内方の端部には、シール取付板23eが設けられ、シール取付板23eの上面には、車両前後方向に延びるシール部材21が接着剤等により固設されている。なお、このシール部材21は図3を用いて説明したシール部材21と同一部材であって、四角枠形状に形成されている。
 ルーフパネル4の閉時には、サイドパネルホルダ9の閉断面空間9aを形成する突出部の下面がシール部材21に圧接されることで、ルーフパネル4の側縁周りが水密状態となり車内への浸水が防止される。
 次に、図5、図6に図1、図2を併用してルーフパネル4の開閉機構について説明する。
 図5に示すように、サイドガイドフレーム31は、駆動モータ(図1参照)により前後方向に移動するプッシュプルケーブル32を挿通させるためのケーブル溝33と、プッシュプルケーブル32と連動してスライド変位する駆動スライダ34(両者の連結部は図示せず)をガイドするガイドレール溝35とを有しており、例えばアルミニウム合金の押出形材から構成される。
 駆動スライダ34は、サイドガイドフレーム31に沿って起立する鉛直板状の本体部34aと、本体部34aの下部から左右に突設され、ガイドレール溝35に沿ってスライドする複数のシュー34bとを有する。本体部34aには車両前方から順に第1リフトガイド溝36、第2リフトガイド溝37が本体部34aを車幅方向に貫通して形成されている(図2参照)。
 ルーフパネル4と駆動スライダ34との間にはパネル支持ステー38が介設される。図5、図6に示すように、パネル支持ステー38は、駆動スライダ34(本体部34a)が摺合する車幅方向に水平なサイドガイドフレーム31に対して垂直に配設される板状部材であって、車両前方寄りに形成される基板部39と、車両後方寄りに形成される二又形状部40とを有する。二又形状部40は、ルーフパネル4に連結される上辺部41と駆動スライダ34に係合される下辺部42とが後方に開口するように二又状に形成されている。
 上辺部41はルーフパネル4の下面に沿って略前後方向に延設されており、複数の連結ピン43によってサイドパネルホルダ9に連結固定される。下辺部42も略前後方向に延設されており、その後端には第2リフトガイドピン45が取り付けられている。
 一方、パネル支持ステー38の基板部39の下縁前端には第1リフトガイドピン44が取り付けられている。第1リフトガイドピン44、第2リフトガイドピン45はそれぞれ駆動スライダ34の第1リフトガイド溝36、第2リフトガイド溝37に摺動自在に係合している。
 以降、図2を参照してサンルーフの開閉動作の概略を説明する。図2はルーフパネル4が全閉となった状態を示しており、このとき駆動スライダ34は最前方位置にある。
 図2の状態から、モータ88(図1参照)の駆動によりプッシュプルケーブル32(図2、図4参照)を介して駆動スライダ34が後方に移動すると、図示しないストッパ手段によって車両後方への移動を規制されたルーフパネル4は、第1リフトガイドピン44及び第2リフトガイドピン45が第1リフトガイド溝36及び第2リフトガイド溝37に沿って上昇するのに伴って、上方に押し上げられる。その後、ストッパ手段による移動規制が解除されることで、ルーフパネル4は駆動スライダ34の移動に連動して車両後方に移動し、最終的にルーフパネル4が全開状態となる。
 図7(a)は、図1のVII-VII断面におけるサイドガイドフレーム31と連結部材95との位置関係を示す断面図、(b)は、連結部材95のブラケット部95aにサンバイザ100の支持部99を取り付けた際の断面図である。
 なお、図7(a),(b)は図1のVII-VII断面を車両後方から見たものに相当しており、図7(b)では助手席側のサンバイザ100をフロントウィンドウ5側に回動させた状態、即ちフロントウィンドウ5側において使用している状態を示している。
 図7(a)に示すように、VII-VII断面においても、サイドガイドフレーム31は車両前後方向に延設されたルーフサイドレール85に接着剤120で接着されたルーフパネルスチフナ23にハウジングブラケット86を介して連結されている。
 そして、サイドガイドフレーム31は第4連結部96dと第5連結部96eとを備えており、連結部材95はこの2つの連結部でサイドガイドフレーム31と連結されている。連結部材95とサイドガイドフレーム31とは、後述するように主に締め付け用ブラケット97(図9参照)を用いて連結され、第4連結部96d及び第5連結部96eを用いることで、サイドガイドフレーム31はより車両内方の位置で連結部材95と連結されるため、図4に示す方向DMの振れを確実に防止することができる。
 また、連結部材95のブラケット部95aにはサンバイザ取付孔94が設けられ、ここにサンバイザ100の支持部99をホルダ部材98と共に取り付けることで、支持部99の軸線(図12のSAx1を参照)を中心にサンバイザ100が回動する。
 図8は、連結部材95の単体構成を示す斜視図である。
 連結部材95は、図1においてPT1で示す部位に用いられており、即ち右ハンドル車の場合であれば助手席側に配置されている。そしてPT2においては、連結部材95は図8に示す形状のものと前後方向の軸線について線対称となる形態の部材が配置される。以降、PT1に配置された連結部材95について説明し、PT2における連結部材95については、形状が線対称に現れることを除いて実質的な構成は同じであるので説明を省略する。
 連結部材95は、例えば引張強さ270N/mm以上の冷間圧延鋼板をプレス成型することで得られ、厚みは例えばt0.8~1.6mm程度とすればよい。
 図8に示すように、連結部材95は、上述したサンバイザ取付孔94が形成されたブラケット部95aを基部とする上面視略L字型の部材であり、ブラケット部95aと一体に形成され車幅方向に延在する第1アーム95bと、同様にブラケット部95aと一体に形成され前後方向に延在する第2アーム95cとを備える。
 第1アーム95bの先端(車幅方向内端)近傍の車両前方側には、第1アーム95bの延在方向に対して略垂直(上方)に折り曲げ加工された第1取付片95dが設けられている。第1取付片95dには所定サイズの貫通孔が設けられ、これが第1連結部96aを構成する。
 また、第2アーム95cの先端(前後方向後端)近傍には、第2アーム延在方向に沿って車幅方向外側へ延伸する第2取付片95eが設けられている。第2取付片95eは車両外方に向かって一旦上方に折り曲げられて凸部95pを形成した後、下方に折り曲げられている。そして、第2取付片95eの車両外方最端部には第1取付片95dと同様に貫通孔が設けられ、これが第2連結部96bを構成する。
 ここで、連結部材95には、第1アーム95bの延在方向において、ブラケット部95aの基端(車幅方向外端)から第1アーム95bの先端(車幅方向内端)に向けて、凹形状をなすブラケット部95a(凹部)が形成され、次に所定サイズの貫通孔である第4連結部96dが設けられた第1アーム平坦部95fが形成され、更にその先に第1アーム平坦部95fと連続して一段上方に設けられ同様の貫通孔である第5連結部96eが形成された第1アーム先端凸部95gが形成されている。
 また、連結部材95には、第2アーム95cの延在方向において、ブラケット部95aの基端(前後方向前端)から第2アーム95cの先端(前後方向後端)に向けて、第2アーム第1凹部95hと第2アーム第1凸部95iと第2アーム第2凹部95jと第2アーム第2凸部95kとが連続して設けられている。そして、第2アーム第1凸部95i及び第2アーム第2凸部95kには所定サイズの貫通孔が設けられ、これらが第3連結部96cを構成する。
 以上述べてきたように、連結部材95は、第1アーム95b及び第2アーム95cが延在する方向のそれぞれにおいて、いずれもブラケット部95aの基端(外端)から各アームの先端にかけて少なくとも1つの凸部と凹部とを備える構成となっている。つまり、連結部材95は、第1アーム95b及び第2アーム95cの延在方向である車幅方向及び前後方向のそれぞれにおいて、ブラケット部95aの基端(外端)から各アームの先端に向かうにつれて、両方向に交差する上下方向に突出または凹陥する少なくとも1つの凸部と少なくとも1つの凹部とを備えている。このように凹凸面を備えることで、連結部材95は外部からの応力に対して高い剛性を備える。特に、車幅方向および前後方向に対して垂直な力(上下方向の力)が連結部材95の複数の異なる部位に作用し、捻じられるような状態であっても、連結部材95の変形が防止される。
 図9は、サイドガイドフレーム31とフロントルーフレール15とルーフサイドレール85とを連結部材95で連結した状態を示す上面図、図10は、図9の構成を車内前方からみたときの斜視図、図11は、連結部材95を取り付けることによる強度向上を説明する説明図である。
 以降、図9、図10、図11を用いて、連結部材95を用いたサイドガイドフレーム31のフロントルーフレール15とルーフサイドレール85とへの連結について説明する。
 図10に示すように、フロントルーフレール15は受け部材93を介してルーフサイドレール85に接続されている。具体的には、まずボディを構成するルーフサイドレール85に受け部材93を溶接しておく(受け部材93も上述したサイドパネルコンポーネントに含まれると解釈してもよい)。その後、受け部材93にフロントルーフレール15を嵌合して溶接する。最後に、受け部材93に溶接・支持されたフロントルーフレール15に上面からパッチ部材(図示せず)を当て、このパッチ部材をルーフサイドレール85に溶接する。上述したように、フロントルーフレール15は中空閉断面構造を有しており、これがシャシを構成するルーフサイドレール85と結合することで、全体として高剛性な構造体が得られる。
 図9に示すように、サイドガイドフレーム31は連結部材95の第2アーム95cの長手方向に沿って設けられた2つの第3連結部96cにおいて連結部材95と接続される。具体的には、連結部材95の下方から第3連結部96c及びサイドガイドフレーム31を貫通する貫通孔にボルトを挿入し、締め付け用ブラケット97と連結部材95とでサイドガイドフレーム31を挟み込んで両者を接合する。
 更に、サイドガイドフレーム31を接合された連結部材95は、第1アーム95bの先端の第1取付片95dに設けられた第1連結部96aを介してフロントルーフレール15に連結される。具体的には、第1取付片95dに設けられた貫通孔に連結部材95の側からボルトを挿入し、これをフロントルーフレール15に設けた螺子穴に螺着する(図3参照)。
 図4を用いて説明したように、第1実施形態の車両のルーフ構造はサンルーフフレーム81にフロントフレームを設けていないため、図4に示すハウジングブラケット86の締め付け部を中心として、サンルーフフレーム81のフロント側がDM方向(上下方向)に振れる可能性があったが、サイドガイドフレーム31のフロント側端部を車両中央側(即ち、回動支点から遠い位置で)でフロントルーフレール15に連結することで、DM方向の振れを確実に防止することができる。
 より具体的には、図9に示すように車両前後方向に延びるサイドガイドフレーム31の重心ラインCAx(ルーフパネル4を支持する駆動スライダ34は、ほぼ重心ラインCAx上をスライドする(図5参照))を考えるとき、この重心ラインCAxに平行でかつ第1連結部96aを通過する仮想線の間に間隔Lwが存在する関係となるように、第1連結部96aの位置(即ち連結位置)を決定するとよい。
 また、先に図7(a)を用いて説明したように、連結部材95とサイドガイドフレーム31は、第4連結部96d及び第5連結部96eによって連結されているが、重心ラインCAxは連結部材95における第4連結部96dのほぼ直上を通過しており、更に、重心ラインCAxから間隔Lwだけ離間した仮想線は、第1連結部96aのみならず第5連結部96eのほぼ真上を通過している。
 こうすることで回転力によって変位が生じる側を直接的に係止することになり、上述したDM方向の振れを確実に防止することができる。もっとも、第1アーム95bを無制限に長くすると強度が低下するばかりでなく、車幅方向におけるサンルーフの開口2a(図1参照)のサイズを制約するため、第1連結部96aが車両内方に向けてサイドガイドフレーム31を超えないように、第1アーム95bの長さを設定するのが望ましい。
 更に図10に示すように、連結部材95は第2アーム95cの端部近傍の第2取付片95eに設けられた第2連結部96bを介してルーフサイドレール85に連結される。具体的には、第2取付片95eに設けられた貫通孔に連結部材95の側からボルトを挿入し、これをルーフサイドレール85に設けた螺子穴に螺着する。
 ここで、図11に示すように、ルーフサイドレール85とフロントルーフレール15との接合部分は上面視で略直角部分RAを構成しており、直角部分RAに対応する点P1と第1連結部96aに対応する点P2と第2連結部96bに対応する点P3とによって三角形P1P2P3が形成されている。
 上述したように、フロントルーフレール15は受け部材93に嵌合する状態でルーフサイドレール85に溶接されており、フロントルーフレール15が閉断面空間16(図3参照)を有することを考慮すると、フロントルーフレール15の端部はルーフサイドレール85に事実上、面で接合されていると考えてよい。しかしながら、サンルーフの開口2a(図1参照)の前縁をフロントウィンドウ5の上縁(後縁)に近接させると、フロントルーフレール15は細く(即ち、閉断面空間16が小さくなるように)構成せざるを得ず、開口2aの前縁とフロントウィンドウ5の上縁とで挟まれる領域は強度が低下する可能性があった。
 このような強度低下が懸念される部分に三角形状の梁を設けることで、梁で連結されたフロントルーフレール15とルーフサイドレール85との剛性は大幅に向上する。また、三角形状の梁による剛性の向上は、一般的には三角形状の梁を含む平面において顕著となるが、上述したように連結部材95は第1アーム95b及びこれと略直交する第2アーム95cの両方向に凹凸面を持つ複雑な形状としているから、連結部材95は、第1アーム95bおよび第2アーム95cと垂直な方向に作用する、いわゆる捻じり応力についても高い剛性を発現する。その結果、連結部材95を組み込んだフロントルーフレール15およびルーフサイドレール85も捻じり応力に対する剛性が格段に向上する。これは連結部材95の形状に由来するものであるが、これによってサイドガイドフレーム31も連結部材95によって安定して支持されることになる。
 図12は、サンバイザ100の使用状態を示す説明図であり、図13はサンバイザ100を支持する支持部99およびその周辺の構成を示す断面図である。
 以降、図12と図13とに図8を併用して車両にサンバイザ100を保持する構成について説明する。
 従来、サンバイザ100の支持機構(ブラケット)はフロントルーフレール15に設けられるのが通例であった。これは、従来のフロントルーフレールは十分な大きさを有しており、サンバイザ100を保持するブラケットを容易に設置できていたからに他ならない。しかし第1実施形態では開口2aの前縁とフロントウィンドウ5の上縁が近接(図1参照)しており、フロントルーフレール15にはブラケットを取り付けるだけのスペースが存在しない(仮にそのようなスペースを設けると、フロントルーフレール15の強度が極端に低下する)。そこで、第1実施形態においては、既に説明した連結部材95にサンバイザ100の支持機構を設けている。
 具体的には、連結部材95の第1アーム95bと第2アーム95cとの根本部分(図8に示す車幅方向外側かつ前側)にブラケット部95aを設け、このブラケット部95aに開けられたサンバイザ取付孔94にサンバイザ100を保持する支持部99を設けている。ここで、サンバイザ100の保持構造という観点においては、サイドガイドフレーム31の有無は不問であり、ルーフサイドレール85とフロントルーフレール15とを連結する連結部材95に支持部99を設け、この支持部99がサンバイザ100を保持しているという点が特に重要である。この構造を採用することで、ルーフパネル4を大型化したり、解放感を高める目的でフロントウィンドウ5の上縁とルーフ1の開口2aの前縁とを近接させたりしたとしても、強度的な負担を車両にかけることなく、フロントルーフレール15以外の部位にサンバイザ100を保持することが可能となる。
 サンバイザ100は、運転者等の目に日光等の外光が直接的に入射するのを防ぐものであり、フロントウィンドウ5側ないしサイドウィンドウ11側において使用される。以降、サンバイザ100として2つの遮光部材が入れ子になった構成を例示して説明する。
 ただし、他の構成例としてサンバイザ100を折りたたみ可能として、非使用時はサンバイザ100を折りたたみ、使用時に展開するようにしてもよい。即ち、第1実施形態において、サンバイザ100は使用態様において少なくとも車両の上下方向に沿って(あるいはフロントウィンドウ5に沿って)長さ(光を遮る面積)を調整でき、非使用時には光を遮る面積を小さくすることが可能であれば、どのような構成としてもよい。また、以降の説明では、非使用時において光を遮る面積を小さくした状態を「格納」と呼称する。
 以降、第1実施形態に係るサンバイザ100について説明する。図12に示すように、サンバイザ100は、基部である樹脂製(但し、両主面はスポンジ材等を挟んだ不織布等を備えている)の第1サンバイザ100aと、第1サンバイザ100aに格納されると共に出し入れ可能にされた樹脂製の第2サンバイザ100bとで構成されている。即ち、非使用時において第2サンバイザ100bは、その両主面または側部の一部等を第1サンバイザ100aの内面に接触支持され、サンバイザ100を使用する際、ユーザは第1サンバイザ100aの内壁に沿って第2サンバイザ100bを表に延出させる。第2サンバイザ100bには図示しない凹部が設けられ、これが第1サンバイザ100aの内部に設けた凸部(図示せず)に係合することで第2サンバイザ100bを第1サンバイザ100aに出し入れする際、適所でクリック感を付与すると共に、第2サンバイザ100bのスライド範囲を規制して、第2サンバイザ100bが第1サンバイザ100aから不用意に抜けないように構成されている。
 なお、以降、サンバイザ100というときは、第1サンバイザ100aと第2サンバイザ100bとの全体を指すものとする。また、サンバイザ100は図1に示すPT1近傍に配置されるものとして説明するが、右ハンドルの場合の運転席側には以降説明する形態を、図1に示す中心線CBxを中心として左右対称に構成したサンバイザ100が設置される。
 第1サンバイザ100aの一方の長辺側である基部にはその長辺に沿って略水平に棒状のアーム102が挿通されており、アーム102は、例えば第1サンバイザ100aの中に受容される直線状部分と、第1サンバイザ100aから所定長突出した後略直角に曲折され、その曲折部から直線状に延出された支持部99とを結合して形成される。
 支持部99は金属材料によって直線状部分と一体成形されて良く、樹脂製のホルダ部材98により車両の上下方向(ルーフ1と略直交する方向)である軸線SAx1回りに回動自在に支持される。このように、支持部99はサンバイザ100の第1支持手段を構成している。一方、サンバイザ100は、軸線SAx1と略直交して設けられたアーム102の軸線SAx2回りに回動し得るようにされる。このように、アーム102はサンバイザ100の第2支持手段を構成している。即ち、支持部99までを包含する構成において、サンバイザ100は、第1支持手段としての支持部99が第2支持手段としてのアーム102を軸線SAx1について回動自在に支持し、アーム102が第1サンバイザ100aを軸線SAx2について回動自在に支持し、この第1サンバイザ100aは内部に出し入れ可能に構成した第2サンバイザ100bを支持している。
 このように第1支持手段は、サンバイザ100をフロントウィンドウ5側とサイドウィンドウ11側とに変位自在に支持するものである。また第2支持手段は、サンバイザ100をルーフ1(正確には車内空間を画成するライニング106)に沿う収納位置(非使用位置)とルーフ1から第2遊端108b(図15(b)等参照)が離間する使用位置とに変位自在に支持するものである。
 以下、第1支持手段である支持部99とその周辺構成について説明する。
 図13に示すように、ホルダ部材98は、支持部99を挿通状態に支持するホルダ本体98bと、ホルダ本体98bに一体に結合された蓋状のカバー部材98cとを有する。ホルダ本体98bはカバー部材98cから突出しかつ周方向に分割された円筒状に形成されており、ホルダ本体98bの突出端部には内向突部98dが形成されている。支持部99にはホルダ本体98bに挿通状態で内向突部98dと係合する周方向溝99aが形成されており、内向突部98dが周方向溝99aに係合するにより、支持部99がホルダ本体98bに対して第1支持軸である軸線SAx1方向に抜け止めされかつ軸線SAx1回りに回動し得る。
 そして、上述した連結部材95のブラケット部95aには、サンバイザ取付孔94と位置決め孔95mとがそれぞれ所定位置に設けられている。ホルダ本体98bにはサンバイザ取付孔94より若干小さな相似形をなすフランジ部98eが一体に形成されており、カバー部材98cには、ブラケット部95aの位置決め孔95mに挿入し得る先端部形状を有するホルダ突部98aが一体に形成されている。
 以下、このように構成されたホルダ部材98をブラケット部95aに組み付ける手順について説明する。先ずフランジ部98eをサンバイザ取付孔94に整合させ、フランジ部98eがブラケット部95aの裏側に抜けるまでホルダ部材98を押し込む。次に、ホルダ部材98を、ホルダ突部98aが位置決め孔95mに合うまでホルダ部材98を軸線SAx1回りに回転させ、位置が合った所で位置決め孔95mにホルダ突部98aを挿入し、軸線SAx1回りに対してホルダ部材98を位置決めする。この状態ではフランジ部98eとサンバイザ取付孔94とが不整合になるため、ブラケット部95aにホルダ部材98が抜け止めされる。このようにして、ブラケット部95aにホルダ部材98が組み付けられる。
 このように、第1実施形態では、サンバイザ100を回動自在に支持する支持部99は、ホルダ部材98を介してブラケット部95aに取り付けられる。上述したように、ブラケット部95aは連結部材95の一部を構成し、連結部材95は三次元的に複雑な形状を呈し、捻じり応力に対して高い剛性を発現する。更に、連結部材95は車両ボディを構成するルーフサイドレール85とフロントルーフレール15とに連結されるから、例えばサンバイザ100に多少無理な力を加えても、この影響は支持部99やホルダ部材98で吸収され、車体本体やサイドガイドフレーム31(即ち、サンルーフ駆動装置)には影響が及ばない。なお、ホルダ部材98は車内空間を画成するルーフガーニッシュ103に覆われることで、ユーザは支持部99近辺以外を直接目視できず、美観を損ねない構成となっている。
 次に、第2支持手段であるアーム102について説明する。
 図13に示すように、第1サンバイザ100aの一方の長辺側である基部にはその長辺に沿って略水平に棒状のアーム102が挿通されている。第1サンバイザ100aには、アーム102の延伸方向にアーム102を外囲するようにガイド部材(図示せず)が設けられている。第1サンバイザ100aの軸線SAx1回りの遊端である第1遊端108a(図12参照)側には、第1支持手段について説明したのと同様の係止機構(図13の内向突部98dと周方向溝99aとに相当)が備えられ、アーム102が係止機構に対して軸線SAx2方向に抜け止めされかつ第2支持軸である軸線SAx2の回りに回動し得る。
 さて、図12に示すように、ブラケット部95aで支持されたサンバイザ100は、支持部99の軸線SAx1を中心としてサイドウィンドウ方向SDとフロントウィンドウ方向FDとに弧を描いて変位する。弧を描いて回動するサンバイザ100の遊端(第1遊端108a)の近傍かつ上方には、円柱状係合部104が設けられている。円柱状係合部104は、サンバイザ100内に隠れたアーム102をサンバイザ100の第1遊端108a側に延長し、これを露出させて構成してもよいし、別部材を取り付けてもよい。そして、円柱状係合部104の更に外側(即ち、第1遊端108a)には把持部105が設けられている。ユーザは把持部105をつまんでSAx1、SAx2の2軸を回動中心とする変位可能な範囲で、サンバイザ100の姿勢を調整することができる。
 また、サイドウィンドウ方向SDにおいてルーフサイドレール85には第1バイザクリップ90aが図示しないボルト等によって固着されている。サンバイザ100は、第1遊端108a側に設けた円柱状係合部104が第1バイザクリップ90aに係止されることにより、サイドウィンドウ11の上方空間に固定される。他方、フロントウィンドウ方向FDにおいてフロントルーフレール15には第2バイザクリップ90bが図示しないボルト等によって固着されている。サンバイザ100は、円柱状係合部104が第2バイザクリップ90bに係止されることにより、フロントウィンドウ5の上方空間に固定される。このように、第1バイザクリップ90a及び第2バイザクリップ90bは、サイドウィンドウ方向SDおよびフロントウィンドウ方向FD、即ち軸線SAx1(第1支持軸)回りについてサンバイザ100を固定する。
 さて、第1実施形態では、サンバイザ100の収納位置をサイドウィンドウ11側に設けている。即ち、第1実施形態のサンバイザ保持構造は、ルーフ1と略直交する第1支持軸(SAx1)をもってフロントウィンドウ5側とサイドウィンドウ11側に変位自在に支持する第1支持手段(支持部99)と、非使用時にサンバイザ100を第1支持軸回りについて固定する第1固定手段(第1バイザクリップ90a)とを備えている。
 サンバイザ保持構造をこのようにした理由は、フロントウィンドウ5の上縁とルーフ1の開口2aとが近接した車両(図1、図3参照)において、フロントウィンドウ5側にサンバイザ100の収納スペースを設けると、収納位置にあるサンバイザ100がフロントウィンドウ5およびルーフパネル4の視界を遮ってしまい、フロントルーフレール15を細く構成して視界を確保したメリットを失うことになるからである。
 図14は、図1におけるXIV-XIV断面を示す断面図であり、図15(a)は、非使用時においてサンバイザ100を収納位置に収納した状態を示す説明図、(b)は、サンバイザ100をサイドウィンドウ11側で使用する状態を示す説明図、(c)は、サンバイザ100をフロントウィンドウ5側で使用する状態を示す説明図である。
 図14において、実線で描いたサンバイザ100は後述する収納位置に収納された状態を示し、破線で描いたサンバイザ100は完全に収納しきれていない状態を示している。
 以降、図14および図15に図12を併用してサンバイザ100の使用態様及びその周辺構成について説明する。
 図14に示すように、ルーフ1は外郭を構成する固定ルーフ(アウタルーフパネル)2と、車室を画成するライニング106と、これらの間の空間に設けられた様々な構成要素を包含している。ライニング106は、車両内方から車両外方に向かって、車幅方向について略水平に形成されたライニング第1面106aと、ライニング第1面106aと連続して設けられ車幅方向外側かつ下方に向けて形成されたライニング第2面106bとを有する。図14において、ライニング第2面106bはルーフ1の内側に向けて緩い弧を描く凹面を構成している。
 既に説明したように、サイドウィンドウ11側においてサンバイザ100はルーフサイドレール85(サイドパネルコンポーネント)に固定した第1バイザクリップ90aに円柱状係合部104を係合、支持されている。この支持状態において、円柱状係合部104の断面略中央部を通る軸線SAx2を中心として方向Dx1と方向Dx3とに回動する。サンバイザ100を方向Dx1に回動させると、サンバイザ100は図示しないサイドウィンドウ11の上部を遮蔽する方向に変位し、ユーザはこの状態で第1サンバイザ100aに格納された第2サンバイザ100bを引き出すことで車外側方から差し込む日光等を遮ることができる。
 一方、サンバイザ100を方向Dx3に回動させると、サンバイザ100は車両側部において車室を画成するライニング106側に移動し、ここでユーザは引き出した状態にある第2サンバイザ100bを第1サンバイザ100a内に格納することで(格納はサンバイザ100を方向Dx3に回動する前に行っていてもよい)、第2サンバイザ100bの引出方向における突出長さが短くなって、サンバイザ100(第1サンバイザ100a)は一方の主面全体がサンバイザ収納位置(即ち、非使用位置)としてのライニング第2面106bに沿うように接して収納される。そして、このとき第2サンバイザ100bはライニング106とは非接触となっている。このように構成することで、非使用位置において、サンバイザ100を車両外方のサイドウィンドウ11の車室側上方にコンパクトに収納することが可能となって、車内空間の有効利用を図れるとともにシンプルな機能美を実現することができる。
 仮に、第2サンバイザ100bを第1サンバイザ100aから延出した状態で、サンバイザ100を非使用位置に収納しようとすると、図14に想像線で示すように、延出した第2サンバイザ100bの先端(第2遊端108b)が、ライニング第1面106aに当接してしまい、第1サンバイザ100aの主面全体はライニング第2面106bに沿わず、結果的にデッドスペースが発生して車内空間を有効利用することができない。
 なお、収納状態をより確実にするために、収納する際にサンバイザ100をライニング第2面106bの方向に付勢するようにしてもよい。具体的には、図示しないカム機構と板バネ等の弾性部材を用いて、サンバイザ100が水平位置よりもライニング106側に傾斜したら、ライニング106方向に付勢力が生じるように構成すればよい。このようにすると、サンバイザ100をある程度上方に回動させると、その後はサンバイザ100自身が収納位置に変位するのでユーザの使い勝手が向上する。また、上下方向に車体が大きく振動したような場合に、若干突出した樹脂製の第2サンバイザ100bが乗員の方向を向くようなこともなくなり、より安全性を高めることができる。
 以降、図15(a),(b),(c)と図14とを用いて、サンバイザ100を収納状態(非使用時)から使用状態にする過程を説明する。
 図15(a)に示すように、非使用時のサンバイザ100はサイドウィンドウ11の上方において、回動中心となる軸線SAx1側の支持部99(上述したように連結部材95に配置される)と第1バイザクリップ90aとによって長手方向両側を固定される。即ち、収納時(非使用時)において、サンバイザ100は軸線SAx1回りに固定されるが、第1実施形態では固定手段としての第1バイザクリップ90aをサイドウィンドウ11側に設けている。このとき、既に説明したように、第1サンバイザ100aに第2サンバイザ100bが格納され、ライニング第2面106bにサンバイザ100の一方の主面全体が沿うように接してコンパクトに収納されている(サンバイザ収納時)。
 図15(b)に示すように、サンバイザ100を使用する際、まずユーザはサンバイザ100の把持部105を掴み(もちろん、サンバイザ100の他の部分を掴んでも構わない)、軸線SAx2を回動中心として方向Dx1に回動させる。これによって、サンバイザ100の第2遊端108bの側がライニング106から離間して使用位置に変位する(図14参照)。その後、ユーザは第2サンバイザ100bのグリップ107を摘み、第1サンバイザ100aに格納されている第2サンバイザ100bを方向Dx2に移動させて第1サンバイザ100aから引き出す。これによってサンバイザ100はサイドウィンドウ11側において使用状態となり、ユーザはサイドウィンドウ11から入射する外光を適切に遮ることができる(サンバイザ横使用時)。
 次に、図15(c)に示すように、ユーザは例えばサンバイザ100の把持部105をつまんで軸線SAx1を中心に回動させ、サンバイザ100をサイドウィンドウ方向SDからフロントウィンドウ方向FDに移動させる。そして、サンバイザ100の第1遊端108a近傍に設けた円柱状係合部104を、フロントルーフレール15に固着した第2バイザクリップ90bに係合することで、フロントウィンドウ5側においてサンバイザ100が支持される。この状態で、ユーザは軸線SAx2を回動中心としてサンバイザ100を回動、あるいは第2サンバイザ100bを方向Dx2に移動する。これによってサンバイザ100はフロントウィンドウ5側において使用状態となり、ユーザはフロントウィンドウ5から入射する外光を適切に遮ることができる(サンバイザ前使用時)。
 以上、サンバイザ100を収納状態から使用状態にする手順について説明したが、使用状態から収納状態にするには、上述した手順を逆に実行すればよい。
 なお、以上の説明においては、フロントルーフレール15には第2バイザクリップ90bが設けられ、サンバイザ100をフロントウィンドウ方向FDで使用する場合に、円柱状係合部104を第2バイザクリップ90bに係合させることとしているが、サンバイザ100を支持するホルダ部材98や支持部99(図13参照)の強度を確保した剛性のより高い支持機構を採用することで、第2バイザクリップ90bを設けないようにしてもよい。
(第2実施形態)
 以降、本発明の第2実施形態について図面を用いて説明する。
 第1実施形態では、サイドガイドフレーム31をフロントルーフレール15とルーフサイドレール85とに連結する連結部材95は車幅方向にL1、前後方向にL2のサイズを有し、L1とL2との関係はL1<L2となるようにしている(図8参照)。
 図16は、本発明の第2実施形態における連結部材95の単体構成を示す斜視図である。
 第2実施形態では、連結部材95は車幅方向にL1、前後方向にもL1としており、互いに直交する方向で同一のサイズを有している。更に、第1アーム95bの先端に設けられフロントルーフレール15に連結する第1連結部96aから第2アーム95cの中間部に設けられサイドガイドフレーム31に連結する第3連結部96cまでの距離をL3とし、第3連結部96cから第2アーム95cの先端近傍に設けられルーフサイドレール85に連結する第2連結部96bまでの距離もL3とし、複数の方向で長さの対称性を確保する構成としている。そして、第1連結部96aと第2連結部96bと第3連結部96cとを一直線上に形成している。
 このようにすることで、車両前後方向および車幅方向、並びに第3連結部96cから見たときの第1連結部96aと第2連結部96bとが長さの上で対称構造となって、特定の部位に応力が集中することを防止でき、車両のルーフ構造が強度面でより安定したものとなる。
 なお、第2実施形態においては、連結部材95を除く他の構成要素については第1実施形態と同等であるため、他の説明は省略する。
 本発明に係るサンバイザ保持構造は、車両のフロントウィンドウ5の上縁と固定ルーフ2の開口2aの前縁とを近接して設けた場合であっても、サンバイザ100がフロントウィンドウ5とルーフパネル4とを介した視界を遮ることがなく、サンバイザ100を車両に保持することが可能となるから、サンルーフ装置3を備える車両に好適に利用することができる。
1   ルーフ
2   固定ルーフ(アウタルーフパネル)
2a  開口
4   ルーフパネル
5   フロントウィンドウ
11  サイドウィンドウ
15  フロントルーフレール
31  サイドガイドフレーム
85  ルーフサイドレール(サイドパネルコンポーネント)
90a 第1バイザクリップ(第1固定手段)
90b 第2バイザクリップ(第2固定手段)
95  連結部材
95a ブラケット部
95b 第1アーム
95c 第2アーム
95d 第1取付片
95e 第2取付片
96a 第1連結部
96b 第2連結部
96c 第3連結部
98  ホルダ部材
99  支持部(第1支持手段)
100 サンバイザ
100a 第1サンバイザ
100b 第2サンバイザ
102 アーム(第2支持手段)
106 ライニング
106a ライニング第1面
106b ライニング第2面
108b 第2遊端

Claims (9)

  1.  車載用サンバイザをルーフと略直交する第1支持軸をもってフロントウィンドウ側とサイドウィンドウ側とに変位自在に支持する第1支持手段と、
     非使用時に前記サンバイザを前記第1支持軸回りについて固定する第1固定手段と、を備え、
     前記第1固定手段を前記サイドウィンドウ側に設けたことを特徴とするサンバイザ保持構造。
  2.  前記サンバイザを、前記第1支持軸と略直交する第2支持軸をもって前記ルーフに沿う非使用位置と前記ルーフから遊端が離間する使用位置とに変位自在に支持する第2支持手段を備えることを特徴とする請求項1記載のサンバイザ保持機構。
  3.  前記サンバイザは、
     前記第2支持手段により支持された第1サンバイザと、
     前記第1サンバイザに出し入れ可能に設けられた第2サンバイザと、を有することを特徴とする請求項2記載のサンバイザ保持構造。
  4.  前記ルーフは、外郭を構成するアウタルーフパネルと車室を画成するライニングとを有し、
     前記ライニングは、車幅方向について略水平に形成された第1面と、前記第1面と連続し車幅方向外側かつ下方に向けて形成された第2面とを有し、
     前記サンバイザを、前記第2サンバイザが前記第1サンバイザに格納されることによって、前記第1サンバイザの主面が前記第2面に沿うように構成したことを特徴とする請求項3記載のサンバイザ保持構造。
  5.  前記第1固定手段を、前記ルーフの車幅方向の端縁において前後方向に延設されたルーフサイドレールに固着したことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか1項記載のサンバイザ保持構造。
  6.  使用時に前記サンバイザを前記第1支持軸回りについて固定する第2固定手段を備え、
     前記第2固定手段を前記フロントウィンドウ側に設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか1項記載のサンバイザ保持構造。
  7.  前記第2固定手段を、前記ルーフの前縁において車幅方向に延設されたフロントルーフレールに固着したことを特徴とする請求項6記載のサンバイザ保持構造。
  8.  ルーフの車幅方向の端縁において前後方向に延在する一対のルーフサイドレールと、
     前記ルーフの前縁において車幅方向に延在し、前記一対のルーフサイドレールに連結されたフロントルーフレールと、
     前記ルーフサイドレールと前記フロントルーフレールとを連結する連結部材と、を有し、
    前記第1支持手段を前記連結部材に設けたことを特徴とする請求項1記載のサンバイザの保持構造。
  9.  前記連結部材は、
     基部と、
     前記基部と一体に形成されて車幅方向に延在し、先端近傍に前記フロントルーフレールに連結する第1連結部を有する第1アームと、
     前記基部と一体に形成されて前後方向に延在し、先端近傍に前記ルーフサイドレールに連結する第2連結部を有する第2アームと、を備え、
     前記第1アームおよび前記第2アームが延在する方向のそれぞれにおいて、上下方向に突出する少なくとも1つの凸部と上下方向に凹陥する少なくとも1つの凹部とを前記先端と前記基部の外端との間に備えることを特徴とする請求項8記載のサンバイザの保持構造。
PCT/JP2013/006020 2012-11-19 2013-10-09 サンバイザ保持構造 WO2014076876A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253183A JP2014100972A (ja) 2012-11-19 2012-11-19 サンバイザ保持構造
JP2012-253183 2012-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014076876A1 true WO2014076876A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=50730814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006020 WO2014076876A1 (ja) 2012-11-19 2013-10-09 サンバイザ保持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014100972A (ja)
WO (1) WO2014076876A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417900B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-07 三菱自動車工業株式会社 車両用サンバイザの固定構造
JP7144155B2 (ja) * 2018-03-01 2022-09-29 旭ファイバーグラス株式会社 サンルーフ用外装部品及びサンルーフ用複合部品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204274U (ja) * 1981-06-22 1982-12-25
JPH0234362U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05
JP2003246278A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Suzuki Motor Corp フロントピラー構造
DE102008063141A1 (de) * 2008-12-24 2009-08-27 Daimler Ag Sonnenblende
FR2970460A1 (fr) * 2011-01-14 2012-07-20 Renault Sa Toit panoramique a pare-soleil escamotable

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204274U (ja) * 1981-06-22 1982-12-25
JPH0234362U (ja) * 1988-08-31 1990-03-05
JP2003246278A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Suzuki Motor Corp フロントピラー構造
DE102008063141A1 (de) * 2008-12-24 2009-08-27 Daimler Ag Sonnenblende
FR2970460A1 (fr) * 2011-01-14 2012-07-20 Renault Sa Toit panoramique a pare-soleil escamotable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014100972A (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2327576B1 (en) Automobile roof structure
JP2004175161A (ja) 自動車のサンバイザ装置
US10814802B2 (en) Vehicular door
WO2014076876A1 (ja) サンバイザ保持構造
JP2001138744A (ja) 車両用サンルーフのサンシェード
US20130193712A1 (en) Auxiliary side window visor with see-through glare shield
JP5462138B2 (ja) 車両のリヤウィンドシールド構造体
JP2014100973A (ja) 車両のルーフ構造
US20060091692A1 (en) Vehicle sun visors having mirrors
JP4852126B2 (ja) 車両の前側方視認装置
JP3119222U (ja) サンバイザ
CN217048221U (zh) 一种天窗遮阳帘的限位结构
US20130076058A1 (en) Sun visor for shielding sunlight
JP3520970B2 (ja) スライドドア用センタレールのレールエンドガーニッシュ取付け構造
JP2017030460A (ja) サンバイザ
CN211441926U (zh) 汽车遮阳帘、天窗组件和汽车
JP2019156014A (ja) 乗物用サンバイザ装置
JP5144455B2 (ja) サンシェード装置の取付構造
JP5541441B2 (ja) 自動車用サンバイザー
JP5704334B2 (ja) 車両のハーネス用カバー構造
JP2007237891A (ja) 車両の上部車体構造
CN113352853A (zh) 具有可伸缩遮阳板的车顶组件
JP2009220613A (ja) 車両の幌装置
JP6094524B2 (ja) 車両のフロントヘッダ構造
KR100968761B1 (ko) 차량의 선바이저

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13854748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13854748

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1