WO2014057885A1 - 潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014057885A1
WO2014057885A1 PCT/JP2013/077121 JP2013077121W WO2014057885A1 WO 2014057885 A1 WO2014057885 A1 WO 2014057885A1 JP 2013077121 W JP2013077121 W JP 2013077121W WO 2014057885 A1 WO2014057885 A1 WO 2014057885A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
lubricating oil
oil composition
carbon atoms
hydrocarbon group
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077121
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
耕治 星野
Original Assignee
Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012227398A external-priority patent/JP5973311B2/ja
Priority claimed from JP2012227391A external-priority patent/JP2014080459A/ja
Application filed by Jx日鉱日石エネルギー株式会社 filed Critical Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Priority to US14/433,751 priority Critical patent/US20160355745A1/en
Priority to EP13845904.5A priority patent/EP2907868A4/en
Publication of WO2014057885A1 publication Critical patent/WO2014057885A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M139/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing atoms of elements not provided for in groups C10M127/00 - C10M137/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/086Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2227/00Organic non-macromolecular compounds containing atoms of elements not provided for in groups C10M2203/00, C10M2207/00, C10M2211/00, C10M2215/00, C10M2219/00 or C10M2223/00 as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2227/06Organic compounds derived from inorganic acids or metal salts
    • C10M2227/061Esters derived from boron
    • C10M2227/062Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/18Anti-foaming property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/20Colour, e.g. dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/70Soluble oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Definitions

  • the present invention relates to a lubricant additive and a lubricating oil composition.
  • Lubrication is an indispensable element for improving energy efficiency and protecting machine parts from wear.
  • Lubricants such as lubricating oil and grease reduce friction and wear by forming a lubricating film on the friction surface.
  • Fatty acid, higher alcohol ester, etc. Fatty acid, higher alcohol ester, etc.
  • organomolybdenum friction modifiers such as molybdenum dithiocarbamate (MoDTC), molybdenum dithiophosphate (MoDTP), etc.
  • antiwear agents for example,
  • load-bearing additives such as zinc dithiophosphate (ZnDTP), phosphate ester, disulfide, etc.
  • the antiwear agent As for the antiwear agent, it is known that the phosphorus compounds such as ZnDTP and phosphates exemplified above exhibit excellent ability as antiwear agents.
  • the phosphorus compounds such as ZnDTP and phosphates exemplified above exhibit excellent ability as antiwear agents.
  • a new antiwear agent that does not contain phosphorus, and more preferably does not contain phosphorus or sulfur.
  • organic molybdenum friction modifiers sulfur-containing oil-soluble organic molybdenum compounds such as MoDTC and MoDTP exemplified above are known to be excellent in friction reducing effect under boundary lubrication conditions. It has been widely practiced to further improve the friction reduction performance of lubricating oil by using in combination.
  • MoDTC contains a metal component (ash content) and a sulfur content
  • MoDTP contains an ash content, a sulfur content, and a phosphorus content, respectively. Therefore, these organomolybdenum-based friction modifiers may be an interfering element when recycling lubricating oil, for example, and when used for lubricating an internal combustion engine, for example, adversely affect the exhaust gas purification device.
  • Inorganic solid lubricant components such as graphite powder and hexagonal boron nitride (h-BN) powder are known as lubricant components not containing phosphorus or sulfur (Patent Document 1).
  • Grease compositions containing an agent component have also been proposed (Patent Documents 2 to 4). All of these inorganic solid lubricant components have a layered structure microscopically, and due to the weak interaction between adjacent layers, the positional relationship between adjacent layers when subjected to a shearing force on the friction surface It is considered that the fluctuation easily changes and exhibits a lubricating effect.
  • a first object of the present invention is a lubricant additive having solubility in a base oil, containing neither phosphorus nor sulfur, and having anti-wear performance, and a lubricating oil composition comprising the lubricant additive Is to provide things.
  • the second problem of the present invention is that the lubricating oil composition containing the oil-based friction modifier further enhances the friction reduction performance under boundary lubrication conditions while suppressing an increase in the phosphorus content and sulfur content. It is to provide a lubricating oil composition.
  • the present inventors have reported that a compound having a basic skeleton of a BN six-membered ring, which is the smallest unit constituting one layer of hexagonal boron nitride (h-BN), that is, a borazine compound, has solubility and antiwear performance. And having an effect of enhancing the friction reducing performance of a lubricating oil composition containing an oil-based agent friction modifier (ashless friction modifier) having a nitrogen atom in the polar group.
  • an oil-based agent friction modifier ashless friction modifier
  • the first aspect of the present invention is a lubricant additive containing a borazine compound represented by the following general formula (1), which solves the first problem.
  • R 1 , R 3 , and R 5 are each independently hydrogen, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or a carbon number of 1 to 30 containing a hetero element other than phosphorus and sulfur.
  • R 2 , R 4 , and R 6 is independently hydrogen, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or a carbon atom having 1 to 30 carbon atoms containing oxygen, boron, or nitrogen It is a hydrogen group.
  • heteroelement is interpreted in a broad sense and means an element other than carbon and hydrogen. However, the rare gas element is not included in the “hetero element”.
  • a preferable embodiment of the “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing a hetero element other than phosphorus and sulfur” is “carbon containing oxygen, boron, or nitrogen”. Examples thereof include “hydrocarbon groups having 1 to 30”.
  • the “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing a hetero element other than phosphorus and sulfur” includes “carbon containing oxygen or boron”. Examples thereof include “hydrocarbon groups having 1 to 30”.
  • R 1 , R 3 , and R 5 are the same group, and R 2 , R 4 , and R 6 are the same.
  • the form which is group of can be illustrated preferably. By setting it as this form, manufacture of a borazine compound becomes easy.
  • a second aspect of the present invention is a lubricating oil composition
  • a lubricating oil composition comprising (A) a lubricating base oil and (B) a lubricant additive according to the first aspect of the present invention, The first problem is solved.
  • a lubricating base oil (B) a lubricating oil additive according to the first aspect of the present invention, and (C) a friction represented by the following general formula (2). It is a lubricating oil composition characterized by containing a regulator and solves the said 2nd subject.
  • an ashless dispersant in the lubricating oil composition according to the second or third aspect of the present invention, an ashless dispersant, an antioxidant, a friction modifier, an antiwear agent, a metallic detergent, a viscosity index improver, a pour point depressant,
  • the form which further contains at least 1 sort (s) chosen from the group which consists of a corrosion inhibitor, a rust inhibitor, a demulsifier, a metal deactivator, an antifoamer, and a coloring agent can be illustrated preferably.
  • the lubricating oil composition according to the second or third aspect of the present invention can be particularly preferably used for lubricating an internal combustion engine.
  • a lubricant additive that is soluble in base oil, does not contain phosphorus or sulfur, and has anti-wear performance.
  • the lubricating oil composition comprising the lubricant additive according to the first aspect of the present invention and having improved wear prevention performance while suppressing an increase in the content of phosphorus and sulfur. Things can be provided.
  • the friction reduction performance under boundary lubrication conditions is further reduced while suppressing an increase in the phosphorus content and sulfur content.
  • An enhanced lubricating oil composition can be provided.
  • the notation “A to B” for the numerical values A and B means “A to B”. In this notation, when a unit is attached to only the numerical value B, the unit is also applied to the numerical value A.
  • the lubricant additive of the present invention comprises a borazine compound represented by the following general formula (1).
  • R 1 , R 3 , and R 5 that are substituents on the nitrogen atom are each independently hydrogen, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or a hetero atom other than phosphorus and sulfur.
  • the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms specifically includes an alkyl group (which may be a cycloalkyl group or an alkylcycloalkyl group), an alkenyl group (the position of the double bond is arbitrary). ), Aryl groups, alkylaryl groups, arylalkyl groups, and the like.
  • cycloalkyl group examples include cycloalkyl groups having 5 to 7 carbon atoms, such as a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, and a cycloheptyl group.
  • alkylcycloalkyl group the substitution position of the alkyl group to the cycloalkyl group is arbitrary.
  • aryl group examples include a phenyl group and a naphthyl group.
  • the substitution position of the alkyl group on the aryl group is arbitrary.
  • the “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing a hetero element other than phosphorus and sulfur” is a group functionalized so that the hydrocarbon group includes a hetero element other than phosphorus and sulfur, This means a group having 1 to 30 carbon atoms.
  • Examples of the hydrocarbon group include the same hydrocarbon groups as described above.
  • Preferred examples of the “hetero elements other than phosphorus and sulfur” include nonmetallic typical elements other than phosphorus, sulfur, and rare gas elements. Among them, oxygen O, boron B, nitrogen N, silicon Si, and halogen (fluorine F, chlorine Cl, bromine Br, and iodine I) can be preferably exemplified, and a group containing one or more of these elements can be preferably employed.
  • F and Cl are preferable at the point of bond stability, and F is more preferable.
  • specific functionalization include an embodiment having an ester bond (alkoxycarbonyl substitution or acyloxy substitution), an embodiment having an acyl group, an embodiment having a carboxy group or a metal salt thereof, Embodiments having an ether bond (alkoxy substitution), embodiments having a boryl group (for example, dihydrocarbylboryl group), embodiments having a borate ester bond (for example, dialkoxyboroxy substitution), Embodiments having an amino group (for example, dihydrocarbylamino group), embodiments having an amide bond (—CO—N ⁇ bond) (aminocarbonyl substitution or acylamino substitution), silyl group (for example, trihydrocarbylsilyl group) .) And an embodiment having a halogeno group (for example, a fluoro group).
  • hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing a heteroelement other than phosphorus and sulfur “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing oxygen, boron or nitrogen” can be cited. be able to.
  • the “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing oxygen, boron, or nitrogen” is a group that is functionalized so that the hydrocarbon group contains oxygen, boron, or nitrogen, and has a carbon number. Means a group that is 1-30. Examples of the hydrocarbon group include the same hydrocarbon groups as described above.
  • a mode having an ester bond (alkoxycarbonyl substitution or acyloxy substitution), a mode having an acyl group, a mode having a carboxy group, an ether Embodiments having a bond (alkoxy substitution), embodiments having a boryl group (for example, dihydrocarbylboryl group), embodiments having a borate ester bond (for example, dialkoxyboroxy substitution), amino Examples include an embodiment having a group (for example, a dihydrocarbylamino group), an embodiment having an amide bond (—CO—N ⁇ bond) (aminocarbonyl substitution or acylamino substitution), and the like.
  • C1-C30 hydrocarbon group containing oxygen or boron Another preferable embodiment of the above-mentioned “C1-C30 hydrocarbon group containing a hetero element other than phosphorus and sulfur” is “C1-C30 hydrocarbon group containing oxygen or boron”. be able to.
  • the “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing oxygen or boron” is a group in which the hydrocarbon group is functionalized so as to contain oxygen or boron, and has 1 to 30 carbon atoms. Means group. Examples of the hydrocarbon group include the same hydrocarbon groups as described above.
  • a mode having an ester bond (alkoxycarbonyl substitution or acyloxy substitution), a mode having an acyl group, a mode having a carboxy group, an ether
  • An embodiment having a bond (alkoxy substitution), an embodiment having a boryl group (for example, a dihydrocarbylboryl group), an embodiment having a borate ester bond (for example, a dialkoxyboroxy substitution), and the like. It can be illustrated.
  • R 1 , R 3 and R 5 which are substituents on the nitrogen atom are groups other than hydrogen
  • the number of carbon atoms thereof is preferably 3 or more. More preferably, it is 6 or more, preferably 24 or less, more preferably 18 or less, and still more preferably 12 or less.
  • R 2 , R 4 , and R 6 that are substituents on the boron atom each independently represent hydrogen, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, or oxygen, boron, or nitrogen. It is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms for R 2 , R 4 , and R 6 is the same as the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms described above for R 1 , R 3 , and R 5 .
  • the “hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms containing oxygen, boron, or nitrogen” is a group functionalized so that the hydrocarbon group contains oxygen, boron, or nitrogen, and has a carbon number. Means a group that is 1-30. Examples of the hydrocarbon group include the same hydrocarbon groups as described above.
  • Examples of functionalization include an embodiment having an ester bond (alkoxycarbonyl substitution or acyloxy substitution), an embodiment having a carboxy group, an embodiment having an ether bond (alkoxy substitution), a boryl group ( For example, an embodiment having a dihydrocarbylboryl group.), An embodiment having a borate ester bond (for example, dialkoxyboroxy substitution), and an embodiment having an amino group (for example, a dihydrocarbylamino group). And an embodiment having an amide bond (—CO—N ⁇ bond) (aminocarbonyl substitution or acylamino substitution).
  • R 2 , R 4 , and R 6 which are substituents on the boron atom are groups other than hydrogen
  • the carbon number thereof is preferably 3 or more, More preferably, it is 6 or more, preferably 24 or less, more preferably 18 or less, and still more preferably 12 or less.
  • one or more of the six substituents R 1 to R 6 in the general formula (1) are preferably groups other than hydrogen. Is more preferably a group other than hydrogen, and particularly preferably three or more are groups other than hydrogen. From the viewpoint of facilitating the production of the borazine compound, R 1 , R 3 and R 5 which are substituents on the nitrogen atom in the general formula (1) are preferably the same group. From the same viewpoint, R 2 , R 4 , and R 6 which are substituents on the boron atom in the general formula (1) are preferably the same group.
  • a borazine compound in which all of 6 ) or both (all of R 1 to R 6 ) are groups other than hydrogen can be particularly preferably employed.
  • the borazine compound represented by the general formula (1) may be used alone or in combination of two or more.
  • the method for producing the borazine compound represented by the general formula (1) is not particularly limited, and a known synthesis method can be appropriately employed.
  • the substituents on the nitrogen atom, R 1 , R 3 , and R 5 are the same group, and the substituents on the boron atom are R 2 , R 4 , and R 6
  • the substitution mode of the borazine compound represented by the general formula (1) can be classified into the following types (a) to (f).
  • borane (BH 3 ) complex such as borane-tetrahydrofuran complex or diborane (B 2 H 6 ) and nitrile RCN (R has an aliphatic group (having a cyclic structure). Or may have a double bond)) or an aromatic group)) in a solvent.
  • RCN has an aliphatic group (having a cyclic structure). Or may have a double bond)) or an aromatic group)
  • trichloroborane BCl 3 and ammonium halide RNH 3 X such as alkylammonium chloride (X is halogen; R may have a cyclic structure (for example, cycloalkyl) Group, etc.), which may have a double bond, may be aromatically substituted (for example, an arylalkyl group, etc.), or may be hydrogen) in a solvent.
  • RNH 3 X such as alkylammonium chloride (X is halogen; R may have a cyclic structure (for example, cycloalkyl) Group, etc.), which may have a double bond, may be aromatically substituted (for example, an arylalkyl group, etc.), or may be hydrogen) in a solvent.
  • reaction conditions of the first stage reaction are disclosed in, for example, JP-A No. 2005-112723, JP-A No. 2005-104869, and the like.
  • the second stage reaction is well known.
  • Grignard reagent R′MgX (X is a halogen; R ′ may have a cyclic structure (for example, a cycloalkyl group), may have a double bond, and is aromatic-substituted. (For example, an arylalkyl group, etc.). Details of reaction conditions and the like in this method are disclosed in, for example, JP-A-2005-053854, JP-A-2005-104869, and JP-A-2005-112723.
  • the above-described (i) borazine compound which is N-hydrogen or aliphatic substitution, B-hydrogen and alkene compound are divided into two stages in the presence of a catalyst (for example, RhCl (PPh 3 ) 3 etc.). It is also possible to synthesize by a method of sequentially reacting (the following formula (8)). Details of the catalyst, reaction conditions, and the like in this method are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-037789.
  • the above-described (i) borazine compound which is N-hydrogen or aliphatic substitution, B-hydrogen, and aryl halide ArX (X is a halogen; Ar is an aryl group, and is substituted with an alkyl group or the like.
  • a catalyst for example, PdCl 2 (PPh 3 ) 2 etc.
  • Details of the catalyst, reaction conditions, and the like in this method are disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-280637.
  • the synthesis may proceed in a state where the functional group of the substituent is protected with an appropriate protecting group, and after all the substituents have been introduced, deprotection may be performed. Introduction and deprotection of these protecting groups can be performed by a known method. Further, for example, after all the substituents are introduced, the functional group possessed by the substituent may be derived to another functional group by a known synthesis method.
  • the lubricant additive of the present invention can be contained in any of lubricating oil (fluid lubricant) and grease (semi-solid lubricant).
  • lubricating oil fluid lubricant
  • grease solid lubricant
  • the effect of preventing wear can be enhanced.
  • the content of the borazine compound represented by the above general formula (1) in which the total amount of the lubricating oil composition is 100% by mass is, for example, 0.01 to 5.
  • the range of 0 mass% can be mentioned.
  • the content thereof is, for example, 0.1 to 10.0 as the content of the borazine compound represented by the general formula (1) in which the total amount of the grease composition is 100% by mass.
  • the range of mass% can be mentioned.
  • the lubricant additive of the present invention into a lubricating oil (for example, a lubricating oil for an internal combustion engine), it is possible to improve not only the wear prevention performance of the lubricating oil but also the high temperature cleanliness. . Since the antiwear agent conventionally used in lubricating oil does not have a high temperature cleaning function, the lubricant additive of the present invention is suitable for lubrication of a machine (for example, an internal combustion engine, etc.) in which a metal part is exposed to a high temperature. Can be used.
  • the present inventors presume as follows. That is, in the borazine ring, B atoms and N atoms are alternately arranged to form a 6-membered ring, and three partial positive charges and three partial negative charges are formed into an electric multipole due to polarization of the BN bond. Is configured. While this unique electric multipole structure shows good affinity with a highly polar sludge component, the borazine ring structure itself is nonpolar as a whole, and therefore shows good affinity with the base oil. As a result, it is considered that the cleaning action is exhibited even under high temperature conditions.
  • Lubricating oil composition (second aspect of the present invention)> The lubricating oil composition according to the second aspect of the present invention will be described.
  • the lubricating oil composition according to the second aspect of the present invention comprises: (A) a lubricating base oil; and (B) the lubricant additive according to the first aspect of the present invention (hereinafter referred to as “borazine-based additive”). ”)”).
  • the lubricating base oil in the lubricating oil composition of the present invention is not particularly limited, and mineral base oils and synthetic base oils used for ordinary lubricating oils can be used.
  • the lubricating oil fraction obtained by subjecting the crude oil to atmospheric distillation obtained under reduced pressure is subjected to solvent removal, solvent extraction, hydrocracking, A method of isomerizing GTL WAX (gas-to-liquid wax) produced by one or more treatments such as solvent dewaxing or hydrorefining, or wax isomerized mineral oil, Fischer-Tropsch process, etc.
  • GTL WAX gas-to-liquid wax
  • the lubricating base oil produced in (1) can be exemplified.
  • Synthetic lubricating oils include poly ⁇ -olefins such as 1-octene oligomers and 1-decene oligomers or their hydrides, isobutene oligomers or their hydrides, paraffins, alkylbenzenes, alkylnaphthalenes, diesters (ditridecylglutarate, di- 2-ethylhexyl adipate, diisodecyl adipate, ditridecyl adipate, di-2-ethylhexyl sebacate, etc., polyol ester (trimethylolpropane caprylate, trimethylolpropane pelargonate, pentaerythritol-2-ethylhexanoate, pentaerythritol pelargo Acid), polyoxyalkylene glycol, dialkyl diphenyl ether, polyphenyl ether and the like.
  • Other examples include aromatic synthetic
  • a mineral base oil, a synthetic base oil, or an arbitrary mixture of two or more kinds of lubricating oils selected from these can be used as the lubricating base oil.
  • examples thereof include one or more mineral base oils, one or more synthetic base oils, a mixed oil of one or more mineral base oils and one or more synthetic base oils, and the like.
  • the kinematic viscosity, NOACK evaporation amount, and viscosity index of the lubricating base oil in the lubricating oil composition of the present invention can be appropriately determined according to the use of the lubricating oil composition.
  • the kinematic viscosity at 100 ° C. of the lubricating base oil can be set to 3.0 to 16.3 mm 2 / s, for example.
  • the kinematic viscosity of the lubricating base oil at 100 ° C. can be set to, for example, 3.5 to 25.0 mm 2 / s.
  • the content of the borazine-based additive in the lubricating oil composition of the present invention is not particularly limited, the content of the borazine compound represented by the general formula (1) is usually 0 on the basis of the total amount of the composition. 0.01% by mass or more, preferably 0.05% by mass or more, and particularly preferably 0.1% by mass or more. Moreover, it is 5.0 mass% or less normally, Preferably it is 3.0 mass% or less, Most preferably, it is 1.0 mass% or less.
  • Lubricating oil composition (third aspect of the present invention)> The lubricating oil composition according to the third aspect of the present invention will be described.
  • the lubricating oil composition according to the third aspect of the present invention includes (A) a lubricating base oil, (B) a borazine-based additive, (C) a friction modifier represented by the following general formula (2), Containing.
  • (A) Lubricating base oil, (B) borazine-based additive and the content thereof are the same as in the lubricating oil composition according to the second aspect of the present invention.
  • Friction modifier ((C) Friction modifier)
  • p 0 or 1.
  • the general formula (2) represents an amine compound.
  • q 0 or 1.
  • the general formula (2) represents an amide compound.
  • r 0 or 1.
  • the general formula (2) represents a urea compound.
  • the general formula (2) represents a ureido compound.
  • R 7 is a hydrocarbon group having 8 or more carbon atoms.
  • R 7 preferably has 10 or more carbon atoms, more preferably 12 or more. Moreover, it is preferably 30 or less, more preferably 24 or less.
  • hydrocarbon group having 8 or more carbon atoms include an alkyl group (which may be substituted with a cycloalkyl group), an alkylcycloalkyl group, and an alkenyl group (the position of the double bond is arbitrary). , Aryl group, alkylaryl group, arylalkyl group and the like.
  • cycloalkyl group examples include cycloalkyl groups having 5 to 7 carbon atoms, such as a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, and a cycloheptyl group. Moreover, the substitution position of the alkyl group to the cycloalkyl group is arbitrary.
  • Examples of the aryl group and alkylaryl group include xylyl group, ethylphenyl group, propylphenyl group, butylphenyl group, pentylphenyl group, hexylphenyl group, heptylphenyl group, octylphenyl group, nonylphenyl group, and decylphenyl group.
  • An alkylphenyl group such as an undecylphenyl group and a dodecylphenyl group, an aryl group having 8 or more carbon atoms such as a substituted or unsubstituted naphthyl group, and an alkylaryl group (the alkyl group is preferably linear.
  • the substitution position of the alkyl group is arbitrary, but is preferably the para position.
  • arylalkyl group examples include arylalkyl groups having 8 or more carbon atoms such as a phenylethyl group, a phenylpropyl group, a phenylbutyl group, a phenylpentyl group, and a phenylhexyl group (the alkyl group is preferably linear).
  • the substitution position of the aryl group to the alkyl group is arbitrary, the ⁇ -position (the chain end opposite to the ⁇ -position is preferred) can be mentioned.
  • the hydrocarbon group for R 7 is preferably an alkyl group or an alkenyl group.
  • R 7 is an alkenyl group
  • the alkyl group sandwiching the double bond is preferably a straight chain.
  • R 7 when R 7 is an alkyl group, R 7 is preferably linear. However, from the viewpoint of facilitating use under low temperature conditions, R 7 is more preferably an alkyl group having a structure having a methyl group at the ⁇ -position. By making R 7 an alkyl group having such a structure, the freezing point can be lowered as compared with the case where R 7 is a completely linear alkyl group.
  • R 8 , R 9 , and R 10 are each independently hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms, and at least one of R 9 and R 10 is hydrogen. And more preferably, both R 9 and R 10 are hydrogen.
  • R 8 is preferably hydrogen
  • R 8 , R 9 , and R 10 are particularly preferably hydrogen.
  • general formula (2) represents an amine compound.
  • Such an amine compound can be appropriately synthesized by a known method.
  • Such an amide compound can be appropriately synthesized by a known method such as a condensation reaction between a carboxylic acid and an amine.
  • a known synthesis method can be employed without any particular limitation.
  • the synthesis method by the condensation reaction of an isocyanate compound and ammonia or an amine compound as shown in the following formula (15) can be mentioned.
  • isocyanate compound in the above formula (15) known isocyanate compounds can be used without particular limitation.
  • examples of the isocyanate compound that can be used in the reaction represented by the above formula (15) include isocyanate compounds in which R 7 is a hydrocarbon group having 8 or more carbon atoms, preferably an alkyl group or an alkenyl group.
  • a known primary or secondary amine compound or ammonia can be used as a nucleophile without particular limitation.
  • Examples of the primary or secondary amine compound that can be used in the reaction represented by the above formula (15) include an amine compound having a hydrocarbon group having 1 to 4 carbon atoms.
  • a known synthesis method can be employed without any particular limitation.
  • a synthesis method represented by the following formula (16) by a reaction between an acid chloride and urea or a urea compound can be given.
  • acid chloride in the reaction represented by the above formula (16) known acid chlorides can be used without particular limitation.
  • the acid chloride usable in the reaction represented by the above formula (16) include carboxylic acid chlorides in which R 7 is a hydrocarbon group having 8 carbon atoms, preferably an alkyl group or an alkenyl group. it can.
  • urea compound in the reaction represented by the above formula (16) a known urea compound can be used without particular limitation.
  • examples of urea compounds that can be used in the reaction represented by the above formula (16) include urea, N-methylurea, N-ethylurea, N-tert-butylurea, N, N′-dimethylurea and the like. These urea compounds can be obtained, for example, by a known synthesis method such as a reaction between an isocyanate and ammonia or an amine compound.
  • the present inventor presumes as follows. That is, a h-BN sheet-like film containing boron and nitrogen is formed on the friction surface by the component (B) which is a borazine compound; an ashless friction modifier having a nitrogen atom as a polar group (C ) The component is protected by interacting with boron atoms of the film; and the ashless friction modifier (component (C)) itself also contributes to friction reduction, thereby reducing friction synergistically. It is considered to show the effect.
  • the content of the friction modifier represented by the general formula (2) in the lubricating oil composition of the present invention is usually 0.01% by mass or more, preferably 0.05% by mass, based on the total amount of the composition. It is above, Especially preferably, it is 0.1 mass% or more. Moreover, it is 10.0 mass% or less normally, More preferably, it is 5.0 mass% or less, Most preferably, it is 3.0 mass% or less.
  • the lubricating oil composition according to the second or third aspect of the present invention includes, in addition to the above-described lubricating base oil and borazine-based additive, an ashless dispersant, an antioxidant, the above component (B) and the above ( C) Friction modifiers other than components, antiwear agents, metallic detergents, viscosity index improvers, pour point depressants, corrosion inhibitors, rust inhibitors, demulsifiers, metal deactivators, antifoaming agents and coloring It is preferable to further include at least one selected from the group consisting of agents. These additives may be contained in the borazine-based additive together with the borazine compound of the general formula (1).
  • the ashless dispersant known ashless dispersants can be used.
  • the content is usually 0.01% by mass or more based on the total amount of the lubricating oil composition, that is, the total amount of the lubricating oil composition is 100% by mass.
  • it is 0.1 mass% or more.
  • it is 20 mass% or less normally, Preferably it is 10 mass% or less.
  • the antioxidant a known antioxidant can be used.
  • the content is usually 5.0% by mass or less, preferably 3.0% by mass or less, based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • it is 0.1 mass% or more, More preferably, it is 0.5 mass% or more.
  • friction modifiers can be used as the friction modifier other than the component (B) and the component (C).
  • oil-based friction modifiers such as fatty acid esters, sulfur-containing molybdenum complexes such as molybdenum dithiocarbamate and molybdenum dithiophosphate, molybdenum-free organic molybdenum complexes such as molybdenum amine complexes and molybdenum-succinimide complexes, and molybdenum disulfide
  • molybdenum-based friction modifiers such as When these friction modifiers are contained in the lubricating oil composition of the present invention, the content is usually 0.05% by mass or more, preferably 0.1% by mass or more, based on the total amount of the lubricating oil composition. Yes, and usually 5% by mass or less.
  • the antiwear agent a known antiwear agent can be used.
  • examples include phosphorus compounds such as (mono, di, tri-thio) (sub-) phosphoric acid triesters and zinc dithiophosphate, sulfur-containing compounds such as disulfides, sulfurized olefins, sulfurized fats and oils, and dithiocarbamates. It is done.
  • these lubricants are contained in the lubricating oil composition of the present invention, the content thereof is usually 0.005% by mass or more and 5% by mass or less based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the metal detergent a known metal detergent can be used. Examples include alkali metal sulfonates, alkaline earth metal sulfonates, alkali metal phenates, alkaline earth metal phenates, alkali metal salicylates, alkaline earth metal salicylates, and mixtures thereof. These metallic detergents may be overbased.
  • the content is not particularly limited. However, in the case of an internal combustion engine, it is usually 0.01% by mass or more and 5% by mass or less in terms of metal element based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • a known viscosity index improver can be used as the viscosity index improver.
  • various methacrylic acids containing a so-called non-dispersible viscosity index improver such as a polymer or copolymer of one or more monomers selected from various methacrylic esters and hydrogenated products thereof, and further a nitrogen compound So-called dispersed viscosity index improver copolymerized with ester, non-dispersed or dispersed ethylene- ⁇ -olefin copolymer and hydride thereof, polyisobutylene and hydrogenated product thereof, hydride of styrene-diene copolymer Styrene-maleic anhydride ester copolymer, polyalkylstyrene, and the like.
  • the average molecular weight of the viscosity index improver is usually 5,000 or more and 1,000,000 or less in terms of weight average molecular weight in the case of, for example, dispersed and non-dispersed polymethacrylates.
  • the number average molecular weight is usually 800 or more and 5,000 or less.
  • the number average molecular weight is usually 800 or more and 500,000 or less.
  • the pour point depressant a known pour point depressant such as a polymethacrylate polymer can be appropriately used depending on the properties of the lubricating base oil to be used.
  • the lubricating oil composition of the present invention contains a pour point depressant, the content thereof is usually 0.01 to 1% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • the corrosion inhibitor for example, known corrosion inhibitors such as benzotriazole, tolyltriazole, thiadiazole, and imidazole compounds can be used.
  • the content is usually from 0.005% by mass to 5% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • rust inhibitor for example, known rust inhibitors such as petroleum sulfonate, alkylbenzene sulfonate, dinonylnaphthalene sulfonate, alkenyl succinate, and polyhydric alcohol ester can be used.
  • these antirust agents are contained in the lubricating oil composition of the present invention, the content thereof is usually 0.005 mass% or more and 5 mass% or less based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • demulsifier As the demulsifier, known demulsifiers such as polyalkylene glycol nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, and polyoxyethylene alkyl naphthyl ether can be used. .
  • the content thereof is usually 0.005% by mass or more and 5% by mass or less based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • metal deactivators examples include imidazoline, pyrimidine derivatives, alkylthiadiazoles, mercaptobenzothiazoles, benzotriazoles and derivatives thereof, 1,3,4-thiadiazole polysulfide, 1,3,4-thiadiazolyl-2,5-bis.
  • Known metal deactivators such as dialkyldithiocarbamate, 2- (alkyldithio) benzimidazole, and ⁇ - (o-carboxybenzylthio) propiononitrile can be used.
  • the content thereof is usually from 0.005% by mass to 1% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • antifoaming agent for example, known antifoaming agents such as silicone, fluorosilicol, and fluoroalkyl ether can be used.
  • these antifoaming agents are contained in the lubricating oil composition of the present invention, the content thereof is usually from 0.0005% by mass to 1% by mass based on the total amount of the lubricating oil composition.
  • colorant for example, a known colorant such as an azo compound can be used.
  • the lubricating oil composition according to the second aspect of the present invention can be suitably used for lubrication of various machines because it contains the component (B) (borazine-based additive) and has improved wear prevention performance. .
  • the high-temperature cleanliness is also improved, so that it can be particularly suitably used for lubrication of machines in which metal parts are exposed to high temperatures (for example, internal combustion engines), and in particular, phosphorus that migrates into exhaust gas. It can be particularly preferably used for lubrication of an internal combustion engine (for example, an internal combustion engine equipped with an exhaust gas treatment device) in which the content of sulfur and sulfur must be taken into account.
  • the lubricating oil composition according to the third aspect of the present invention contains a borazine-based additive as the component (B) in addition to the oil-based friction modifier as the component (C). ) Since the friction reducing performance under boundary lubrication conditions is further improved as compared with the case of the component alone, it can be preferably used for lubricating various machines. In particular, since the component (B) does not contain sulfur or phosphorus, the increase in the content of sulfur or phosphorus in the lubricating oil composition is suppressed while improving friction reduction performance under boundary lubrication conditions. Is possible.
  • an internal combustion engine for example, an internal combustion engine equipped with an exhaust gas treatment device
  • an exhaust gas treatment device for example, an exhaust gas treatment device
  • Example 1 a lubricating oil composition (Example 1) according to the second aspect of the present invention and a comparative lubricating oil composition (Comparative Examples 1 and 2) were prepared.
  • the unit of numerical values of the component amounts is all mass% (based on the total amount of the composition).
  • Example 1 For each of the lubricating oil compositions of Example 1 and Comparative Examples 1-2, a ball-on-disk reciprocating friction tester (SRV friction tester manufactured by Optimol, ball 12.7 mm in diameter, disk 24 mm in diameter, 7 mm in thickness , All of which are equivalent to the material SUJ-2).
  • the test conditions were a temperature of 100 ° C., a frequency of 50 Hz, a load of 20 N, an amplitude of 1 mm, and a test time of 30 minutes.
  • the numerical value of the load 20N corresponds to the boundary lubrication condition.
  • the diameter of the wear mark of the ball after the test is also shown in Table 1.
  • the lubricating oil composition of Example 1 containing the borazine-based additive of the present invention has a wear scar diameter of about 38% compared to the lubricating oil of Comparative Example 1 consisting of only the base oil. Reduced. Further, even when compared with the lubricating oil composition of Comparative Example 2 containing zinc dithiophosphate in the base oil, the wear scar diameter could be reduced by about 8%. From these results, it was shown that the anti-wear performance can be improved according to the lubricant additive and the lubricating oil composition of the present invention.
  • Example 2 a lubricating oil composition (Example 2) according to the second aspect of the present invention and a comparative lubricating oil composition (Comparative Example 3) were prepared.
  • the unit of the numerical values of the component amounts is all mass% (based on the total amount of the composition).
  • Examples 3 to 6 and Comparative Examples 4 to 5 As shown in Table 3, the lubricating oil composition according to the third aspect of the present invention (Examples 3 to 4) corresponds to the second aspect of the present invention but corresponds to the third aspect of the present invention.
  • a lubricating oil composition (Examples 5 to 6) and a comparative lubricating oil composition (Comparative Examples 4 to 5) were prepared.
  • the units of the numerical values of the component amounts are all mass% (based on the total amount of the composition).
  • the lubricating oil compositions of Examples 3 to 4 were able to reduce the coefficient of friction by about 49% or more compared to the lubricating oil composition of Example 5 that did not contain the component (C).
  • the friction coefficient could be reduced by about 35% or more.
  • the friction coefficient could be reduced by about 22% or more. From these results, it was shown that according to the lubricating oil composition according to the third aspect of the present invention, the friction reduction performance under boundary lubrication conditions can be improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

 (i)下記一般式(1)で表されるボラジン化合物を含有する潤滑剤添加剤、(ii)潤滑油基油及び該潤滑剤添加剤を含有する潤滑油組成物、並びに(iii)さらに下記一般式(2)で表される摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物。

Description

潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物
 本発明は、潤滑剤添加剤及び潤滑油組成物に関する。
 内燃機関や変速機等に代表される各種の機械において、潤滑はエネルギー効率を向上させ、また機械部品を摩耗から保護する上で不可欠の要素である。潤滑油やグリース等の潤滑剤は、摩擦面に潤滑膜を形成することによって摩擦及び摩耗を低減している。そして摩擦面に作用する荷重が大きく潤滑膜の厚さが減じられやすい条件下においても摩擦や摩耗を低減する目的で、摩擦面に吸着して油膜を形成する油性剤(例えばオレイン酸等の高級脂肪酸や高級アルコールエステル等。)や、摩擦面と反応して被膜を形成する有機モリブデン系摩擦調整剤(例えばモリブデンジチオカーバメート(MoDTC)、ジチオリン酸モリブデン(MoDTP)等。)、耐摩耗剤(例えばジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)、リン酸エステル、ジスルフィド等。)といった各種の耐荷重添加剤を潤滑剤に含有させることが行われている。
 耐摩耗剤については、上記例示したZnDTPやリン酸エステル等のリン化合物は耐摩耗剤として優れた能力を発揮することが知られている。しかしながら内燃機関の潤滑においては、排ガス処理触媒の被毒を抑制する観点から、リンを含有しない、より好ましくはリンも硫黄も含有しない、新たな耐摩耗剤が求められている。
 また有機モリブデン系摩擦調整剤については、上記例示したMoDTCやMoDTP等の硫黄含有油溶性有機モリブデン化合物は、境界潤滑条件下における摩擦低減効果に優れることが知られており、油性剤系摩擦調整剤と組み合わせて用いることにより潤滑油の摩擦低減性能をさらに高めることが広く行われてきた。しかしながら、MoDTCは金属成分(灰分)及び硫黄分を、MoDTPは灰分、硫黄分、及びリン分をそれぞれ含有する。そのためこれらの有機モリブデン系摩擦調整剤については、例えば潤滑油をリサイクルするうえで妨害元素となるおそれがあることや、また例えば内燃機関の潤滑に用いた場合には排気ガス浄化装置へ悪影響を及ぼすおそれがあること等が指摘されている。このような観点から有機モリブデン系摩擦調整剤の添加量を低減することが求められており、同時に油性剤系摩擦調整剤の性能向上、特に境界潤滑条件下における摩擦低減性能の向上が要求されている。
特開2003-021278号公報 特開2006-089575号公報 特開2007-186698号公報 特開2009-221307号公報
 リンや硫黄を含有しない潤滑剤成分としては、黒鉛粉末や六方晶系窒化ホウ素(h-BN)粉末等の無機固体潤滑剤成分が知られており(特許文献1)、このような無機固体潤滑剤成分を含有するグリース組成物も提案されている(特許文献2~4)。これらの無機固体潤滑剤成分はいずれも微視的には層状構造を有しており、隣接層同士の相互作用が弱いことにより、摩擦面で剪断力を受けた際に隣接層相互の位置関係が容易に変動して、潤滑効果を発揮するものと考えられている。
 しかしながら、これらの無機固体潤滑剤成分は溶解性も分散性も有しないため、基油にこれらの無機固体潤滑剤成分を添加剤として含有させた場合には沈殿による不均一化が深刻な問題になる。そのため内燃機関用潤滑油等に代表される一般的な液体潤滑剤にこれらの無機固体潤滑剤成分を含有させることは極めて困難である。
 なお特許文献2~4に開示されているようなグリース(半固体潤滑剤)においては、無機固体潤滑剤成分が増稠剤に保持されるので、実用上問題は生じないとされている。しかし、微視的な均一性を向上させる、混合を容易にする等の観点からは、グリース組成物に含有させる成分としても、基油への溶解性を有することが好ましいことは言うまでもない。
 本発明の第1の課題は、基油への溶解性を有し、リンも硫黄も含有せず、且つ摩耗防止性能を有する潤滑剤添加剤、及び、該潤滑剤添加剤を含む潤滑油組成物を提供することである。
 本発明の第2の課題は、油性剤系摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物において、リン分や硫黄分の含有量増加を抑制しつつ、境界潤滑条件下における摩擦低減性能をさらに高めた潤滑油組成物を提供することである。
 本発明者らは、六方晶系窒化ホウ素(h-BN)の一の層を構成する最小単位であるBN六員環を基本骨格とする化合物、すなわちボラジン化合物が、溶解性と摩耗防止性能とを兼ね備えること、及び、極性基に窒素原子を有する油性剤系摩擦調整剤(無灰摩擦調整剤)を含有する潤滑油組成物の摩擦低減性能を高める作用を有することを見出した。
 本発明の第1の態様は、下記一般式(1)で表されるボラジン化合物を含有することを特徴とする潤滑剤添加剤であり、上記第1の課題を解決する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式(1)中、R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基であり;R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基である。)
 本出願において、「又は」及び「若しくは」の語は、特に断りのない限り論理和を意味するものとする。
 本発明において「ヘテロ元素」は広義に解釈され、炭素及び水素以外の元素を意味するものとする。ただし希ガス元素は「ヘテロ元素」に包含されないものとする。
 R、R、及びRについて、上記「リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」の好ましい一形態としては、「酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」を例示できる。
 R、R、及びRについて、上記「リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」の他の好ましい一形態としては、「酸素若しくはホウ素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」を例示できる。
 本発明の第1の態様に係る潤滑剤添加剤においては、上記式(1)中、R、R、及びRが同一の基であり、R、R、及びRが同一の基である形態を好ましく例示できる。かかる形態とすることにより、ボラジン化合物の製造が容易になる。
 本発明の第2の態様は、(A)潤滑油基油、及び、(B)本発明の第1の態様に係る潤滑剤添加剤を含有することを特徴とする潤滑油組成物であり、上記第1の課題を解決する。
 本発明の第3の態様は、(A)潤滑油基油と、(B)本発明の第1の態様に係る潤滑油添加剤と、(C)下記一般式(2)で表される摩擦調整剤とを含有することを特徴とする潤滑油組成物であり、上記第2の課題を解決する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式(2)中、pは0又は1であり;qは0又は1であり;rは0又は1であり;Rは炭素数8以上の炭化水素基であり;R、R、及びR10はそれぞれ独立に、水素又は炭素数1~4の炭化水素基である。)
 本発明の第3の態様に係る潤滑油組成物においては、上記式(2)中、少なくともR及びR10が水素であり、p及びqが1である場合にはR、R、及びR10が水素である形態を好ましく例示できる。かかる形態とすることにより、摩擦面に対する吸着能が増すので、摩擦低減効果を高めることが容易になる。
 本発明の第2又は第3の態様に係る潤滑油組成物においては、無灰分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、摩耗防止剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤及び着色剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含む形態を好ましく例示できる。
 本発明の第2又は第3の態様に係る潤滑油組成物は、内燃機関の潤滑に特に好ましく用いることができる。
 本発明の第1の態様によれば、基油への溶解性を有し、リンも硫黄も含有せず、且つ摩耗防止性能を有する潤滑剤添加剤を提供することができる。
 本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様に係る潤滑剤添加剤を含有することにより、リンや硫黄の含有量増加を抑制しつつ摩耗防止性能を高めた潤滑油組成物を提供することができる。
 本発明の第3の態様によれば、油性剤系摩擦調整剤を含有する潤滑油組成物において、リン分や硫黄分の含有量増加を抑制しつつ、境界潤滑条件下における摩擦低減性能をさらに高めた潤滑油組成物を提供することができる。
 以下、本発明について詳述する。なお、特に断らない限り、数値A及びBについて「A~B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。
 <1.潤滑剤添加剤>
 本発明の第1の態様に係る潤滑剤添加剤について説明する。
 (ボラジン化合物)
 本発明の潤滑剤添加剤は、下記一般式(1)で表されるボラジン化合物を含んでなる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 上記一般式(1)において、窒素原子上の置換基であるR、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基である。
 ここで、上記炭素数1~30の炭化水素基としては、具体的には、アルキル基(シクロアルキル基やアルキルシクロアルキル基であってもよい。)、アルケニル基(二重結合の位置は任意である)、アリール基、アルキルアリール基、及びアリールアルキル基等を例示できる。
 上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5以上7以下のシクロアルキル基を挙げることができる。また上記アルキルシクロアルキル基において、シクロアルキル基へのアルキル基の置換位置は任意である。
 上記アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等を挙げることができる。また上記アルキルアリール基及び上記アリールアルキル基において、アリール基へのアルキル基の置換位置は任意である。
 上記「リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」は、炭化水素基がリン及び硫黄以外のヘテロ元素を含むように官能基化されている基であって、炭素数が1~30である基を意味する。該炭化水素基としては、上記同様の炭化水素基を例示できる。上記「リン及び硫黄以外のヘテロ元素」としては、リン、硫黄、及び希ガス元素以外の非金属典型元素を好ましく挙げることができる。中でも酸素O、ホウ素B、窒素N、ケイ素Si、及びハロゲン(フッ素F、塩素Cl、臭素Br、及びヨウ素I)を好ましく例示でき、これらの元素のうち一種以上を含有する基を好ましく採用できる。なおハロゲンとしては結合安定性の点でF及びClが好ましく、Fがより好ましい。
 具体的な官能基化の態様としては、エステル結合を有している態様(アルコキシカルボニル置換やアシロキシ置換)、アシル基を有している態様、カルボキシ基又はその金属塩を有している態様、エーテル結合を有している態様(アルコキシ置換)、ボリル基(例えばジヒドロカルビルボリル基。)を有している態様、ホウ酸エステル結合を有している態様(例えばジアルコキシボロキシ置換。)、アミノ基(例えばジヒドロカルビルアミノ基。)を有している態様、アミド結合(-CO-N<結合)を有している態様(アミノカルボニル置換やアシルアミノ置換)、シリル基(例えばトリヒドロカルビルシリル基。)を有している態様、及び、ハロゲノ基(例えばフルオロ基。)を有している態様等を例示できる。
 上記「リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」の好ましい一形態としては、「酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」を挙げることができる。該「酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」は、炭化水素基が酸素、ホウ素、又は窒素を含むように官能基化されている基であって、炭素数が1~30である基を意味する。該炭化水素基としては、上記同様の炭化水素基を例示できる。
 当該形態における具体的な官能基化の態様としては、エステル結合を有している態様(アルコキシカルボニル置換やアシロキシ置換)、アシル基を有している態様、カルボキシ基を有している態様、エーテル結合を有している態様(アルコキシ置換)、ボリル基(例えばジヒドロカルビルボリル基。)を有している態様、ホウ酸エステル結合を有している態様(例えばジアルコキシボロキシ置換。)、アミノ基(例えばジヒドロカルビルアミノ基。)を有している態様、アミド結合(-CO-N<結合)を有している態様(アミノカルボニル置換やアシルアミノ置換)等を例示できる。
 上記「リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」の他の好ましい一形態としては、「酸素若しくはホウ素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」を挙げることができる。該「酸素若しくはホウ素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」は、炭化水素基が酸素又はホウ素を含むように官能基化されている基であって、炭素数が1~30である基を意味する。該炭化水素基としては、上記同様の炭化水素基を例示できる。
 当該形態における具体的な官能基化の態様としては、エステル結合を有している態様(アルコキシカルボニル置換やアシロキシ置換)、アシル基を有している態様、カルボキシ基を有している態様、エーテル結合を有している態様(アルコキシ置換)、ボリル基(例えばジヒドロカルビルボリル基。)を有している態様、ホウ酸エステル結合を有している態様(例えばジアルコキシボロキシ置換。)等を例示できる。
 なお上記一般式(1)において窒素原子上の置換基であるR、R、及びRのそれぞれについて、水素以外の基である場合には、その炭素数は好ましくは3以上であり、より好ましくは6以上であり、また好ましくは24以下であり、より好ましくは18以下であり、さらに好ましくは12以下である。
 上記一般式(1)において、ホウ素原子上の置換基であるR、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基である。
 R、R、及びRについて、上記炭素数1~30の炭化水素基は、R、R、及びRについて上記説明した炭素数1~30の炭化水素基と同様である。
 上記「酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基」は、炭化水素基が酸素、ホウ素、又は窒素を含むように官能基化されている基であって、炭素数が1~30である基を意味する。該炭化水素基としては、上記同様の炭化水素基を挙げることができる。官能基化の態様としては、エステル結合を有している態様(アルコキシカルボニル置換やアシロキシ置換)、カルボキシ基を有している態様、エーテル結合を有している態様(アルコキシ置換)、ボリル基(例えばジヒドロカルビルボリル基。)を有している態様、ホウ酸エステル結合を有している態様(例えばジアルコキシボロキシ置換。)、アミノ基(例えばジヒドロカルビルアミノ基。)を有している態様、アミド結合(-CO-N<結合)を有している態様(アミノカルボニル置換やアシルアミノ置換)等を例示できる。
 なお上記一般式(1)においてホウ素原子上の置換基であるR、R、及びRのそれぞれについて、水素以外の基である場合には、その炭素数は好ましくは3以上であり、より好ましくは6以上であり、また好ましくは24以下であり、より好ましくは18以下であり、さらに好ましくは12以下である。
 なお、ボラジン化合物の揮発性を低減する観点からは、上記一般式(1)におけるR乃至Rの6つの置換基のうち1つ以上が水素以外の基であることが好ましく、2つ以上が水素以外の基であることがより好ましく、3つ以上が水素以外の基であることが特に好ましい。
 また、ボラジン化合物の製造を容易にする観点から、上記一般式(1)において窒素原子上の置換基であるR、R、及びRは同一の基であることが好ましい。同様の観点から、上記一般式(1)においてホウ素原子上の置換基であるR、R、及びRは同一の基であることが好ましい。
 これらの要請をみたすボラジン化合物として、上記一般式(1)において窒素上の置換基(R、R、及びR)の全て、若しくはホウ素上の置換基(R、R、及びR)の全て、又はその両方(R乃至R全て)が、水素以外の基であるボラジン化合物を特に好ましく採用することができる。
 なお本発明の潤滑剤添加剤において、上記一般式(1)で表されるボラジン化合物は、1種のみを用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 (ボラジン化合物の製造)
 上記一般式(1)で表されるボラジン化合物を製造する方法は特に制限されるものではなく、公知の合成方法を適宜採用することができる。
 説明を単純化するため、窒素原子上の置換基であるR、R、及びRが同一の基であり、かつホウ素原子上の置換基であるR、R、及びRが同一の基である場合を主に例にとって説明する。この場合、上記一般式(1)で表されるボラジン化合物の置換態様は、次の(イ)乃至(ヘ)の類型に分類することができる。
(イ)N-水素又は脂肪族置換、B-水素;
(ロ)N-水素又は脂肪族置換、B-脂肪族置換;
(ハ)N-水素又は脂肪族置換、B-芳香族置換;
(ニ)N-芳香族置換、B-水素;
(ホ)N-芳香族置換、B-芳香族置換;
(ヘ)N-芳香族置換、B-脂肪族置換
以下、上記(イ)~(ヘ)の類型別に合成法の例を説明する。
 (ボラジン化合物の製造:(イ)N-水素又は脂肪族置換、B-水素の場合)
 一般式(1)においてR=R=R=水素又は脂肪族基、R=R=R=水素である場合には、例えば下記式(3)に示すように、水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素アルカリABH(Aはアルカリ金属である。)と、アルキルアンモニウムクロライド等のアンモニウムハライドRNHX(Xはハロゲンであり;Rは環状構造を有していてもよく(例えばシクロアルキル基等。)、二重結合を有していてもよく、芳香族置換されていてもよく(例えばアリールアルキル基等。)、水素であってもよい。)を溶媒中で反応させる方法によって合成することが可能である。該方法における反応条件等の詳細は、例えば特開2008-201729号公報等に開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 また例えば下記式(4)に示すように、ボラン-テトラヒドロフラン錯体等のボラン(BH)錯体又はジボラン(B)と、ニトリルRCN(Rは脂肪族基(環状構造を有していてもよく、二重結合を有していてもよい。)又は芳香族基。)とを溶媒中で反応させる方法によって合成することも可能である。該方法における反応条件等の詳細は、例えば特開2010-173945号公報等に開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 また例えば下記式(5)に示すように、トリクロロボランBClと、アルキルアンモニウムクロライド等のアンモニウムハライドRNHX(Xはハロゲンであり;Rは環状構造を有していてもよく(例えばシクロアルキル基等。)、二重結合を有していてもよく、芳香族置換されていてもよく(例えばアリールアルキル基等。)、水素であってもよい。)とを溶媒中で反応させることによりトリクロロボラジン化合物を合成した後、下記式(6)に示すように該トリクロロボラジン化合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元する方法によって合成することも可能である。一段階目の反応(式(5))の反応条件等の詳細は、例えば特開2005-112723号公報や、特開2005-104869号公報等に開示されている。二段階目の反応(式(6))は周知である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 (ボラジン化合物の製造:(ロ)N-水素又は脂肪族置換、B-脂肪族置換の場合)
 上記一般式(1)においてR=R=R=水素又は脂肪族基、R=R=R=脂肪族基である場合には、例えば上記式(5)について説明したようにトリクロロボランBClと、アルキルアンモニウムクロライド等のアンモニウムハライドRNHXとを溶媒中で反応させることによりトリクロロボラジン化合物を合成した後、該トリクロロボラジン化合物を下記式(7)に示すように脂肪族グリニャール試薬R’MgX(Xはハロゲンであり;R’は環状構造を有していてもよく(例えばシクロアルキル基等。)、二重結合を有していてもよく、芳香族置換されていてもよい(例えばアリールアルキル基等。)。)と反応させる方法により合成することが可能である。該方法における反応条件等の詳細は、例えば特開2005-053854号公報、特開2005-104869号公報、特開2005-112723号公報等に開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 また例えば、上記説明した(イ)N-水素又は脂肪族置換、B-水素であるボラジン化合物と、アルケン化合物とを触媒(例えばRhCl(PPh等。)存在下に2段階に分けて逐次的に反応させる方法(下記式(8))により合成することも可能である。該方法における触媒や反応条件等の詳細は、例えば特開2011-037789号公報に開示がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 (ボラジン化合物の製造:(ハ)N-水素又は脂肪族置換、B-芳香族置換の場合)
 上記一般式(1)においてR=R=R=水素又は脂肪族基、R=R=R=芳香族基である場合には、例えば上記説明した(イ)N-水素又は脂肪族置換、B-水素であるボラジン化合物と、アリールグリニャール試薬とを反応させる方法によって合成することが可能である(下記式(9))。該方法における反応条件等の詳細は、例えばJ.Am.Chem.Soc.,1959,81,582-586に開示がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 また例えば、上記説明した(イ)N-水素又は脂肪族置換、B-水素であるボラジン化合物と、アリールハライドArX(Xはハロゲンであり;Arはアリール基であり、アルキル基等で置換されていてもよい。)とを触媒(例えばPdCl(PPh等。)存在下で反応させる方法により合成することも可能である(下記式(10))。該方法における触媒や反応条件等の詳細は、例えば特開2010-280637号公報に開示されている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 (ボラジン化合物の製造:(ニ)N-芳香族置換、B-水素の場合)
 上記一般式(1)においてR=R=R=芳香族基、R=R=R=水素である場合には、例えば下記式(11)に示すように、トリクロロボランBCl等のトリハロボランと、アリールアミンArNH(Arはアリール基であり、アルキル基等で置換されていてもよい。)とを反応させることによりトリハロボラジン化合物を合成した後、下記式(12)に示すように該トリハロボラジン化合物を水素化ホウ素ナトリウムで還元する方法である。一段階目の反応(式(11))の反応条件等の詳細は、例えば特開2005-170857号公報に開示がある。二段階目の反応(式(12))は周知である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 (ボラジン化合物の製造:(ホ)N-芳香族置換、B-芳香族置換の場合)
 上記一般式(1)においてR=R=R=芳香族基、R=R=R=芳香族基である場合には、例えば上記式(11)について説明したようにトリクロロボランBCl等のトリハロボランと、アリールアミンArNHとを反応させることによりトリハロボラジン化合物を合成した後、下記式(13)に示すように、該トリハロボラジン化合物と、アリールハライドAr’Y(Yはハロゲンであり;Ar’はアリール基であり、アルキル基等で置換されていてもよい。)をリチオ化又はグリニャール試薬化してなる有機金属化合物とを反応させる方法により合成することが可能である。該方法における反応条件等の詳細は、例えば特開2005-170857号公報に開示がある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 (ボラジン化合物の製造:(ヘ)N-芳香族置換、B-脂肪族置換の場合)
 上記一般式(1)においてR=R=R=芳香族基、R=R=R=脂肪族基である場合には、例えば上記式(11)について説明したようにトリクロロボランBCl等のトリハロボランと、アリールアミンArNHとを反応させることによりトリハロボラジン化合物を合成した後、上記式(7)について説明したように該トリハロボラジン化合物に脂肪族グリニャール試薬R’MgXを作用させる方法により合成することが可能である(下記式(14))。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 (ボラジン化合物の製造:その他の場合)
 ボラジン化合物の製造方法に関する上記説明では、上記一般式(1)において窒素原子上の置換基R、R、及びRが同一の基であり、かつホウ素原子上の置換基R、R、及びRが同一の基である場合を例にとって説明したが、本発明において使用可能なボラジン化合物はこれらの態様に限定されるものではない。窒素原子上の置換基R、R、及びRが相互に異なっている、又は、ホウ素原子上の置換基R、R、及びRが相互に異なっている態様のボラジン化合物も使用可能であり、そのようなボラジン化合物も合成可能である。例えば、ボラジン骨格の窒素源として使用するアンモニウム塩やアミンを2種以上組み合わせること;ボラジン骨格のホウ素原子上に置換基を導入するための有機金属試薬を2種以上組み合わせること;上記式(9)の反応においてB-無置換ボラジンとグリニャール試薬との化学量論関係を適宜調整すること;上記式(8)の反応において1段階目の反応で付加させるアルケン化合物と2段階目の反応で付加させるアルケン化合物に異なるアルケン化合物を用いること、等により、窒素原子上の置換基R、R、及びRが相互に異なっている、若しくは、ホウ素原子上の置換基R、R、及びRが相互に異なっている、又はその両方である態様のボラジン化合物を合成することも可能である。
 また例えば、置換基が有する官能基を適当な保護基によって保護した状態で合成を進め、全ての置換基を導入した後に脱保護してもよい。これら保護基の導入及び脱保護は公知の手法によって行うことが可能である。また例えば、全ての置換基を導入した後で、置換基が有する官能基を公知の合成手法により他の官能基に誘導してもよい。
 (用途)
 本発明の潤滑剤添加剤は、基油への溶解性を有するので、潤滑油(流体潤滑剤)及びグリース(半固体潤滑剤)のいずれにおいても含有させることが可能であり、当該潤滑剤の摩耗防止効果を高めることができる。潤滑油に含有させる場合、その含有量としては、当該潤滑油組成物の全量を100質量%とする上記一般式(1)で表されるボラジン化合物の含有量として、例えば0.01~5.0質量%の範囲を挙げることができる。またグリースに含有させる場合、その含有量としては、当該グリース組成物の全量を100質量%とする上記一般式(1)で表されるボラジン化合物の含有量として、例えば0.1~10.0質量%の範囲を挙げることができる。
 また本発明の潤滑剤添加剤を潤滑油(例えば内燃機関用潤滑油等。)に含有させることにより、当該潤滑油の摩耗防止性能だけでなく、高温清浄性をも向上させることが可能である。従来潤滑油に使用されている摩耗防止剤は高温清浄機能を有さないため、本発明の潤滑剤添加剤は、金属部位が高温にさらされる機械(例えば内燃機関等。)の潤滑に好適に用いることができる。
 なお本発明の潤滑剤添加剤が高温清浄性を高める原理は完全に解明されてはいないものの、本発明者らは次のように推定している。すなわち、ボラジン環においてはB原子とN原子が交互に配列して6員環を形成しているところ、B-N結合の分極により3つの部分正電荷と3つの部分負電荷とが電気多重極を構成している。この特異な電気多重極構造が極性の高いスラッジ成分と良好な親和性を示す一方で、ボラジン環構造自体は全体としては無極性であるため基油とも良好な親和性を示す。その結果、高温条件下でも清浄作用を発揮するものと考えている。
 <2.潤滑油組成物(本発明の第2の態様)>
 本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物について説明する。本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物は、(A)潤滑油基油と、(B)上記本発明の第1の態様に係る潤滑剤添加剤(以下において、「ボラジン系添加剤」ということがある。)とを含んでなる。
 ((A)潤滑油基油)
 本発明の潤滑油組成物における潤滑油基油は、特に制限はなく、通常の潤滑油に使用される鉱油系基油や合成系基油が使用できる。
 鉱油系基油としては、具体的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、水素化精製等の処理を1つ以上行って精製したもの、あるいはワックス異性化鉱油、フィッシャートロプシュプロセス等により製造されるGTL WAX(ガス・トゥ・リキッド・ワックス)を異性化する手法で製造される潤滑油基油等が例示できる。
 合成系潤滑油としては、1-オクテンオリゴマー、1-デセンオリゴマー等のポリα-オレフィンまたはその水素化物、イソブテンオリゴマーまたはその水素化物、パラフィン、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデシルグルタレート、ジ-2-エチルヘキシルアジペート、ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール-2-エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラルゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ジアルキルジフェニルエーテル、ポリフェニルエーテル等が挙げられる。このほか、アルキルナフタレン、アルキルベンゼン、及び芳香族エステル等の芳香族系合成油又はこれらの混合物等が例示できる。
 本発明の潤滑油組成物においては、潤滑油基油として、鉱油系基油、合成系基油又はこれらの中から選ばれる2種以上の潤滑油の任意混合物等が使用できる。例えば、1種以上の鉱油系基油、1種以上の合成系基油、1種以上の鉱油系基油と1種以上の合成系基油との混合油等を挙げることができる。
 本発明の潤滑油組成物における潤滑油基油の動粘度、NOACK蒸発量、及び粘度指数は、当該潤滑油組成物の用途に応じて適宜決めることができる。例えば当該潤滑油組成物が内燃機関用である場合には、潤滑油基油の100℃における動粘度は例えば3.0~16.3mm/s等とすることができる。また例えば当該潤滑油組成物が変速機用である場合には、潤滑油基油の100℃における動粘度は例えば3.5~25.0mm/s等とすることができる。
 ((B)ボラジン系添加剤)
 ボラジン系添加剤の詳細については既に説明した通りである。本発明の潤滑油組成物におけるボラジン系添加剤の含有量は特に限定されるものではないが、上記一般式(1)で表されるボラジン化合物の含有量として、組成物全量基準で、通常0.01質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上であり、特に好ましくは0.1質量%以上である。また通常5.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以下であり、特に好ましくは1.0質量%以下である。
 <3.潤滑油組成物(本発明の第3の態様)>
 本発明の第3の態様に係る潤滑油組成物について説明する。本発明の第3の態様に係る潤滑油組成物は、(A)潤滑油基油と、(B)ボラジン系添加剤と、(C)下記一般式(2)で表される摩擦調整剤とを含有する。(A)潤滑油基油、(B)ボラジン系添加剤及びその含有量については、上記本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物と同様である。
 ((C)摩擦調整剤)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 一般式(2)において、pは0又は1である。なおp=0であるとき、一般式(2)はアミン化合物を表す。
 p=1である形態においては、qは0又は1である。なおp=1かつq=0であるとき、一般式(2)はアミド化合物を表す。
 p=1かつq=1である形態においては、rは0又は1である。なおp=1、q=1、かつr=0であるとき、一般式(2)はウレア化合物を表す。またp=1、q=1、かつr=1であるとき、一般式(2)はウレイド化合物を表す。
 一般式(2)において、Rは炭素数8以上の炭化水素基である。Rの炭素数は好ましくは10以上であり、より好ましくは12以上である。また好ましくは30以下であり、より好ましくは24以下である。
 炭素数8以上の炭化水素基としては、具体的には、アルキル基(シクロアルキル基で置換されていてもよい。)、アルキルシクロアルキル基、アルケニル基(二重結合の位置は任意である)、アリール基、アルキルアリール基、及びアリールアルキル基等を挙げることができる。
 上記シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5以上7以下のシクロアルキル基を挙げることができる。またシクロアルキル基へのアルキル基の置換位置は任意である。
 上記アリール基及びアルキルアリール基としては、例えば、キシリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基といったアルキルフェニル基や、置換又は無置換ナフチル基等の炭素数8以上のアリール基及びアルキルアリール基(アルキル基は直鎖であることが好ましい。またアリール基へのアルキル基の置換位置は任意であるが、好ましくはパラ位である。)を挙げることができる。
 上記アリールアルキル基としては、例えばフェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基等の炭素数8以上のアリールアルキル基(アルキル基は直鎖であることが好ましい。またアルキル基へのアリール基の置換位置は任意であるが、ω位(α位とは反対側の鎖末端)が好ましい。)を挙げることができる。
 上記Rの炭化水素基は、アルキル基又はアルケニル基であることが好ましい。なお、Rがアルケニル基である場合には、二重結合を挟むアルキル基は直鎖であることが好ましい。
 また、Rがアルキル基である場合には、Rは直鎖であることが好ましい。ただし、低温条件下での使用を容易にする観点からは、Rがα位にメチル基を有する構造のアルキル基であることがより好ましい。Rをかかる構造のアルキル基とすることにより、Rが完全に直鎖のアルキル基である場合に比較して凝固点を下げることが可能になる。
 一般式(2)において、R、R、及びR10は、それぞれ独立に、水素又は炭素数1~4の炭化水素基であり、R及びR10のうち少なくとも一方が水素であることが好ましく、R及びR10の両方が水素であることがさらに好ましい。またp=1かつq=1の場合(すなわちRが存在する場合)には、Rが水素であることが好ましく、R、R、及びR10が水素であることが特に好ましい。このようにR以外の基に水素が占める割合を増やすことにより、摩擦面に対する吸着力が増すので、摩擦低減効果を高めることが容易になる。
 一般式(2)においてp=0であるとき、一般式(2)はアミン化合物を表す。かかるアミン化合物は、公知の手法によって適宜合成することが可能である。
 一般式(2)においてp=1かつq=0であるとき、一般式(2)はアミド化合物を表す。かかるアミド化合物は、例えばカルボン酸とアミンとの縮合反応等、公知の手法によって適宜合成することが可能である。
 一般式(2)においてp=1、q=1、かつr=0であるとき、一般式(2)はウレア化合物を表す。かかるウレア化合物の合成法としては、公知の合成法を特に制限なく採用可能である。例えば、下記式(15)に示すような、イソシアネート化合物とアンモニア又はアミン化合物との縮合反応による合成法を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 上記式(15)におけるイソシアネート化合物としては公知のイソシアネート化合物が特に制限なく使用可能である。上記式(15)に表される反応に使用可能なイソシアネート化合物としては、Rが炭素数8以上の炭化水素基、好ましくはアルキル基又はアルケニル基であるイソシアネート化合物を例示できる。
 また、上記式(15)に表される反応においては公知の1級若しくは2級アミン化合物又はアンモニアを求核試薬として特に制限なく使用可能である。上記式(15)に表される反応に使用可能な1級若しくは2級アミン化合物としては、例えば、炭素数1以上4以下の炭化水素基を有するアミン化合物を挙げることができる。
 また一般式(2)においてp=1、q=1、かつr=1であるとき、一般式(2)はウレイド化合物を表す。かかるウレイド化合物の合成法としては、公知の合成法を特に制限なく採用可能である。例えば、下記式(16)に表される、酸塩化物と尿素又はウレア化合物との反応による合成法を挙げることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 上記式(16)に表される反応における酸塩化物としては、公知の酸塩化物を特に制限なく使用可能である。上記式(16)に表される反応において使用可能な酸塩化物としては、例えば、Rが炭素数8の炭化水素基、好ましくはアルキル基又はアルケニル基であるカルボン酸塩化物を挙げることができる。
 上記式(16)に表される反応におけるウレア化合物としては、公知のウレア化合物を特に制限なく使用可能である。上記式(16)に表される反応において使用可能なウレア化合物としては、ウレア、N-メチルウレア、N-エチルウレア、N-tert-ブチルウレア、N,N’-ジメチルウレア等が例示できる。これらのウレア化合物は、例えば、イソシアネートとアンモニア又はアミン化合物との反応等の公知の合成法により得ることができる。
 本発明の潤滑油組成物における(C)成分としては、境界潤滑条件下での摩擦低減効果により優れる点で、アミド化合物(一般式(2)においてp=1かつq=0)又はウレア化合物(一般式(2)においてp=1、q=1、かつr=0)を特に好ましく用いることができる。
 なお本発明の潤滑油組成物が境界潤滑条件下において向上した摩擦低減性能を発揮する機構について、本発明者は次のように推測している。すなわち、ボラジン化合物である(B)成分によってホウ素及び窒素を含んでなるh-BNシート類似の膜が摩擦面に形成されること;窒素原子を極性基に有する無灰摩擦調整剤である(C)成分が当該膜のホウ素原子と相互作用することにより当該膜が保護されること;及び、無灰摩擦調整剤((C)成分)自体も摩擦低減に寄与すること、により相乗的に摩擦低減効果を示すものと考えられる。
 (含有量)
 本発明の潤滑油組成物における、上記一般式(2)で表される摩擦調整剤の含有量は、組成物全量基準で、通常0.01質量%以上であり、好ましくは0.05質量%以上であり、特に好ましくは0.1質量%以上である。また通常10.0質量%以下であり、より好ましくは5.0質量%以下であり、特に好ましくは3.0質量%以下である。
 (その他の添加剤)
 本発明の第2又は第3の態様に係る潤滑油組成物は、上記説明した潤滑油基油及びボラジン系添加剤のほかに、無灰分散剤、酸化防止剤、上記(B)成分及び上記(C)成分以外の摩擦調整剤、摩耗防止剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤及び着色剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含むことが好ましい。なおこれらの添加剤は上記一般式(1)のボラジン化合物とともに上記ボラジン系添加剤中に含有されていてもよい。
 無灰分散剤としては、公知の無灰分散剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物に無灰分散剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、すなわち潤滑油組成物全量を100質量%として、通常0.01質量%以上であり、好ましくは0.1質量%以上である。また、通常20質量%以下であり、好ましくは10質量%以下である。
 酸化防止剤としては、公知の酸化防止剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物に酸化防止剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常5.0質量%以下であり、好ましくは3.0質量%以下であり、また好ましくは0.1質量%以上であり、より好ましくは0.5質量%以上である。
 (B)成分及び(C)成分以外の摩擦調整剤としては、公知の摩擦調整剤を使用可能である。例えば、脂肪酸エステル等の油性剤系摩擦調整剤、モリブデンジチオカーバメート、モリブデンジチオホスフェート等の硫黄含有モリブデン錯体、モリブデンアミン錯体、モリブデン-コハク酸イミド錯体等の硫黄を含有しない有機モリブデン錯体や二硫化モリブデン等のモリブデン系摩擦調整剤を挙げることができる。本発明の潤滑油組成物にこれらの摩擦調整剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.05質量%以上であり、好ましくは0.1質量%以上であり、また通常5質量%以下である。
 摩耗防止剤としては、公知の摩耗防止剤を使用可能である。例えば、(モノ、ジ、トリ-チオ)(亜)リン酸トリエステル類やジチオリン酸亜鉛等のリン化合物、ジスルフィド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類、ジチオカーバメート類等の硫黄含有化合物等が挙げられる。本発明の潤滑油組成物にこれらの摩耗防止剤を含有させる場合には、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005質量%以上5質量%以下である。
 金属系清浄剤としては、公知の金属系清浄剤を使用可能である。例えば、アルカリ金属スルホネート、アルカリ土類金属スルホネート、アルカリ金属フェネート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ金属サリシレート、アルカリ土類金属サリシレート、及びこれらの混合物等を挙げることができる。これら金属系清浄剤は過塩基化されていてもよい。本発明の潤滑油組成物に金属系清浄剤を含有させる場合、その含有量は特に制限されない。ただし、内燃機関用の場合、潤滑油組成物全量基準で、金属元素換算量で通常、0.01質量%以上5質量%以下である。
 粘度指数向上剤としては、公知の粘度指数向上剤を使用できる。例えば、各種メタクリル酸エステルから選ばれる1種又は2種以上のモノマーの重合体又は共重合体及びそれらの水添物等の、いわゆる非分散型粘度指数向上剤、さらに窒素化合物を含む各種メタクリル酸エステルを共重合させたいわゆる分散型粘度指数向上剤、非分散型又は分散型エチレン-α-オレフィン共重合体及びその水素化物、ポリイソブチレン及びその水添物、スチレン-ジエン共重合体の水素化物、スチレン-無水マレイン酸エステル共重合体、並びに、ポリアルキルスチレン等を挙げることができる。粘度指数向上剤の平均分子量は、例えば分散型及び非分散型ポリメタクリレートの場合では、通常、重量平均分子量で5,000以上1,000,000以下である。また例えばポリイソブチレン又はその水素化物を内燃機関用に用いる場合には、数平均分子量で通常800以上5,000以下である。また例えばエチレン-α-オレフィン共重合体又はその水素化物を内燃機関用に用いる場合には、数平均分子量で通常800以上500,000以下である。
 本発明の潤滑油組成物にこれらの粘度指数向上剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.1質量%以上20質量%以下である。
 流動点降下剤としては、使用する潤滑油基油の性状に応じて、例えばポリメタクリレート系ポリマー等の公知の流動点降下剤を適宜使用可能である。本発明の潤滑油組成物に流動点降下剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.01~1質量%である。
 腐食防止剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系、トリルトリアゾール系、チアジアゾール系、及びイミダゾール系化合物等の公知の腐食防止剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物にこれらの腐食防止剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005質量%以上5質量%以下である。
 防錆剤としては、例えば、石油スルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネート、アルケニルコハク酸エステル、及び多価アルコールエステル等の公知の防錆剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物にこれらの防錆剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005質量%以上5質量%以下である。
 抗乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、及びポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテル等のポリアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤等の公知の抗乳化剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物にこれらの抗乳化剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005質量%以上5質量%以下である。
 金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール及びその誘導体、1,3,4-チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4-チアジアゾリル-2,5-ビスジアルキルジチオカーバメート、2-(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、並びにβ-(o-カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリル等の公知の金属不活性化剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物にこれらの金属不活性化剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.005質量%以上1質量%以下である。
 消泡剤としては、例えば、シリコーン、フルオロシリコール、及びフルオロアルキルエーテル等の公知の消泡剤を使用可能である。本発明の潤滑油組成物にこれらの消泡剤を含有させる場合、その含有量は、潤滑油組成物全量基準で、通常0.0005質量%以上1質量%以下である。
 着色剤としては、例えばアゾ化合物等の公知の着色剤を使用可能である。
 本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物は、上記(B)成分(ボラジン系添加剤)を含有することにより摩耗防止性能が向上しているので、各種機械の潤滑に好適に採用できる。加えて上記説明したように高温清浄性も高められているので、金属部品が高温にさらされる機械(例えば内燃機関等。)の潤滑に特に好適に用いることができ、とりわけ排ガス中に移行するリン分や硫黄分等を考慮しなければならない内燃機関(例えば排ガス処理装置を装備した内燃機関。)の潤滑に特に好適に用いることができる。
 本発明の第3の態様に係る潤滑油組成物は、上記(C)成分である油性剤系摩擦調整剤に加えて上記(B)成分としてボラジン系添加剤を含有することにより、上記(C)成分単独の場合と比べて境界潤滑条件下における摩擦低減性能がさらに向上しているので、各種機械の潤滑に好ましく採用できる。特に、上記(B)成分は硫黄分やリン分を含有しないので、境界潤滑条件下における摩擦低減性能を向上させつつも、潤滑油組成物中の硫黄分やリン分の含有量の増加を抑制することが可能である。したがって、内燃機関、とりわけ排ガス中に移行する硫黄分、リン分等を抑制することが望まれる内燃機関(例えば排ガス処理装置を装備した内燃機関。)の潤滑に特に好適に用いることができる。
 以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 <実施例1及び比較例1~2>
 表1に示されるように、本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物(実施例1)、及び比較用の潤滑油組成物(比較例1~2)をそれぞれ調製した。成分量の数値の単位は全て質量%(組成物全量基準)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 (耐摩耗性の評価)
 実施例1及び比較例1~2の潤滑油組成物のそれぞれについて、ボールオンディスク型の往復動摩擦試験機(Optimol社製SRV摩擦試験機、ボールは直径12.7mm、ディスクは直径24mm厚さ7mm、いずれも材質SUJ―2相当)を用いて耐摩耗性の評価を行った。試験条件は、温度100℃、振動数50Hz、荷重20N、振幅1mm、試験時間30分間とした。なお荷重20Nという数値は、境界潤滑条件に該当する。試験後のボールの摩耗痕の径を表1中に併せて示している。
 表1から判るように、本発明のボラジン系添加剤を含有する実施例1の潤滑油組成物は、基油のみからなる比較例1の潤滑油に比較して、摩耗痕径を約38%低減できた。また基油にジチオリン酸亜鉛を含んでなる比較例2の潤滑油組成物に比較しても、摩耗痕径を約8%低減できた。
 この結果から、本発明の潤滑剤添加剤及び潤滑油組成物によれば、摩耗防止性能を向上させ得ることが示された。
 <実施例2及び比較例3>
 表2に示されるように、本発明の第2の態様に係る潤滑油組成物(実施例2)、及び比較用の潤滑油組成物(比較例3)をそれぞれ調製した。成分量の数値の単位は全て質量%(組成物全量基準)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 (高温清浄性の評価)
 実施例2及び比較例3の潤滑油組成物のそれぞれについて、ホットチューブ試験(JPI-5S-55規格に準拠)により、高温清浄性の評価を行った。試験温度は280℃及び290℃とした。結果を表2中に併せて示している。
 表2から判るように、本発明のボラジン系添加剤を含有する実施例2の潤滑油組成物は、280℃及び290℃のいずれの試験温度においても、本発明のボラジン系添加剤を含有しない点以外は実施例2と同様である比較例3の潤滑油組成物に比較して優れたホットチューブ評点を示した。
 これらの結果から、本発明の潤滑剤添加剤及び潤滑油組成物によれば、高温清浄性を向上させ得ることが示された。
 <実施例3~6及び比較例4~5>
 表3に示されるように、本発明の第3の態様に係る潤滑油組成物(実施例3~4)、本発明の第2の態様に該当するが本発明の第3の態様には該当しない潤滑油組成物(実施例5~6)、及び比較用の潤滑油組成物(比較例4~5)をそれぞれ調製した。表3中、成分量の数値の単位は全て質量%(組成物全量基準)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 (摩擦低減性能の評価)
 実施例3~6及び比較例4~5の潤滑油組成物のそれぞれについて、ボールオンディスク型の往復動摩擦試験機(Optimol社製SRV摩擦試験機、ボールは直径12.7mm、ディスクは直径24mm厚さ7mm、いずれも材質SUJ―2相当)を用いて耐摩耗性の評価を行った。温度100℃、振動数50Hz、荷重20N、振幅1mmの摩擦条件で30分間の慣らし試験を行った後、温度100℃、振動数10Hz、荷重20N、振幅1mmの摩擦条件で摩擦係数の測定を行った。なお上記荷重20Nという値は境界潤滑条件に相当する。摩擦係数の測定結果を表3中に併せて示している。
 表3から判るように、実施例3~4の潤滑油組成物は、上記(C)成分を含有しない実施例5の潤滑油組成物に対して、摩擦係数を約49%以上低減できた。上記(C)成分に該当しない油性剤系摩擦調整剤であるグリセロールモノオレエートを含有する実施例6の潤滑油組成物に対しては、摩擦係数を約35%以上低減できた。また上記(B)成分を含有しない比較例4~5の潤滑油組成物に対しては、摩擦係数を約22%以上低減できた。
 これらの結果から、本発明の第3の態様に係る潤滑油組成物によれば、境界潤滑条件下における摩擦低減性能を向上させ得ることが示された。

Claims (9)

  1.  下記一般式(1)で表されるボラジン化合物を含有することを特徴とする、潤滑剤添加剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (前記式(1)中、R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、リン及び硫黄以外のヘテロ元素を含有する炭素数1~30の炭化水素基であり;R、R、及びRはそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基である。)
  2.  前記式(1)中、R、R、及びRがそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、酸素若しくはホウ素若しくは窒素を含有する炭素数1~30の炭化水素基である、
    請求項1に記載の潤滑剤添加剤。
  3.  前記式(1)中、R、R、及びRがそれぞれ独立に、水素、炭素数1~30の炭化水素基、又は、酸素若しくはホウ素を含有する炭素数1~30の炭化水素基である、
    請求項1又は2に記載の潤滑剤添加剤。
  4.  前記式(1)中、R、R、及びRが同一の基であり、
     R、R、及びRが同一の基である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の潤滑剤添加剤。
  5.  (A)潤滑油基油、及び
     (B)請求項1~4のいずれか一項に記載の潤滑剤添加剤
    を含有することを特徴とする、潤滑油組成物。
  6.  (C)下記一般式(2)で表される摩擦調整剤をさらに含有することを特徴とする、請求項5に記載の潤滑油組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (前記式(2)中、pは0又は1であり;qは0又は1であり;rは0又は1であり;Rは炭素数8以上の炭化水素基であり;R、R、及びR10はそれぞれ独立に、水素又は炭素数1~4の炭化水素基である。)
  7.  前記式(2)中、少なくともR及びR10が水素であり、
     p及びqが1である場合にはR、R、及びR10が水素である、
    請求項6に記載の潤滑油組成物。
  8.  無灰分散剤、酸化防止剤、摩擦調整剤、摩耗防止剤、金属系清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、腐食防止剤、防錆剤、抗乳化剤、金属不活性化剤、消泡剤及び着色剤からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含む、
    請求項5~7のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
  9.  内燃機関用潤滑油組成物である、請求項5~8のいずれか一項に記載の潤滑油組成物。
PCT/JP2013/077121 2012-10-12 2013-10-04 潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物 WO2014057885A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/433,751 US20160355745A1 (en) 2012-10-12 2013-10-04 Lubricant additive and lubricating oil composition
EP13845904.5A EP2907868A4 (en) 2012-10-12 2013-10-04 LUBRICATING OIL AND LUBRICATE OIL COMPOSITION

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227398A JP5973311B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 潤滑油組成物
JP2012-227391 2012-10-12
JP2012227391A JP2014080459A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物
JP2012-227398 2012-10-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014057885A1 true WO2014057885A1 (ja) 2014-04-17

Family

ID=50477352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077121 WO2014057885A1 (ja) 2012-10-12 2013-10-04 潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160355745A1 (ja)
EP (1) EP2907868A4 (ja)
WO (1) WO2014057885A1 (ja)

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB974407A (en) * 1962-08-11 1964-11-04 Bayer Ag A process for the production of borazoles organically substituted on the nitrogen atom
GB984806A (en) * 1962-05-01 1965-03-03 Bayer Ag Process for the production of substituted borazoles
GB1003090A (en) * 1961-08-24 1965-09-02 Bayer Ag Process for the production of n,n,n-triorgano-substituted borazoles
US3297749A (en) * 1961-04-29 1967-01-10 Bayer Ag Process for the production of substituted borazoles
JP2003021278A (ja) 2001-04-11 2003-01-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手
JP2005053854A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Shokubai Co Ltd B,b’,b”−トリクロロ−n,n’,n”−トリアルキルボラジンおよびヘキサアルキルボラジンの製造方法
JP2005104869A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd トリクロロボラジン化合物の製造方法およびアルキルボラジン化合物の製造方法
JP2005112723A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd トリクロロボラジン化合物の製造方法およびアルキルボラジン化合物の製造方法
JP2005120243A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005120242A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005170857A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Central Glass Co Ltd 有機ボラジン化合物およびその製造法
JP2006089575A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Nippon Oil Corp グリース組成物
JP2007186698A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 窒化ホウ素系潤滑剤添加剤
JP2008201729A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd ボラジン化合物の製造方法
JP2009221307A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 樹脂用グリース組成物
JP2010037789A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造、建物及び免震建物
JP2010173945A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd N−アルキルボラジンの製法
JP2010280637A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Nippon Shokubai Co Ltd B−アリールボラジンの製造方法

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297749A (en) * 1961-04-29 1967-01-10 Bayer Ag Process for the production of substituted borazoles
GB1003090A (en) * 1961-08-24 1965-09-02 Bayer Ag Process for the production of n,n,n-triorgano-substituted borazoles
GB984806A (en) * 1962-05-01 1965-03-03 Bayer Ag Process for the production of substituted borazoles
GB974407A (en) * 1962-08-11 1964-11-04 Bayer Ag A process for the production of borazoles organically substituted on the nitrogen atom
JP2003021278A (ja) 2001-04-11 2003-01-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管用ねじ継手
JP2005053854A (ja) 2003-08-06 2005-03-03 Nippon Shokubai Co Ltd B,b’,b”−トリクロロ−n,n’,n”−トリアルキルボラジンおよびヘキサアルキルボラジンの製造方法
JP2005104869A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd トリクロロボラジン化合物の製造方法およびアルキルボラジン化合物の製造方法
JP2005112723A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Nippon Shokubai Co Ltd トリクロロボラジン化合物の製造方法およびアルキルボラジン化合物の製造方法
JP2005120243A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005120242A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2005170857A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Central Glass Co Ltd 有機ボラジン化合物およびその製造法
JP2006089575A (ja) 2004-09-22 2006-04-06 Nippon Oil Corp グリース組成物
JP2007186698A (ja) 2006-01-11 2007-07-26 Natl Starch & Chem Investment Holding Corp 窒化ホウ素系潤滑剤添加剤
JP2008201729A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Nippon Shokubai Co Ltd ボラジン化合物の製造方法
JP2009221307A (ja) 2008-03-14 2009-10-01 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd 樹脂用グリース組成物
JP2010037789A (ja) 2008-08-04 2010-02-18 Takenaka Komuten Co Ltd 免震構造、建物及び免震建物
JP2010173945A (ja) 2009-01-27 2010-08-12 Nippon Shokubai Co Ltd N−アルキルボラジンの製法
JP2010280637A (ja) 2009-06-08 2010-12-16 Nippon Shokubai Co Ltd B−アリールボラジンの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. AM. CHEM. SOC., vol. 81, 1959, pages 582 - 586
See also references of EP2907868A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160355745A1 (en) 2016-12-08
EP2907868A4 (en) 2016-05-25
EP2907868A1 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2813563B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
EP2636725B1 (en) Lubricating oil composition for automobile engine lubrication
JP6235549B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2016129465A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2011132338A (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
KR20200073202A (ko) 저점도 윤활유 조성물
JP6270226B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP5249683B2 (ja) 銀含有材料と接触する潤滑油組成物
WO2013046484A1 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム油組成物
WO2018021559A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5694028B2 (ja) 潤滑油組成物
CN105392871B (zh) 润滑组合物
JP2018507947A (ja) 摩耗防止剤/摩擦調整剤を含む潤滑組成物
JP5973311B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5512072B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2014057885A1 (ja) 潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物
JP2009120735A (ja) 潤滑油組成物及び慣らし運転方法
JP2014080459A (ja) 潤滑剤添加剤、及び潤滑油組成物
JP6023675B2 (ja) 潤滑油添加剤、および潤滑油組成物
WO2014156325A1 (ja) 潤滑油組成物
JP5403970B2 (ja) ガスエンジン用潤滑油組成物
JP2020026488A (ja) 潤滑油組成物
JP2018172510A (ja) 潤滑油組成物及びこれを用いた摺動機構
WO2015156392A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2008239763A (ja) 油圧作動油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13845904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013845904

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013845904

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14433751

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE