WO2014054631A1 - 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート - Google Patents

接着剤組成物およびそれを用いた接着シート Download PDF

Info

Publication number
WO2014054631A1
WO2014054631A1 PCT/JP2013/076685 JP2013076685W WO2014054631A1 WO 2014054631 A1 WO2014054631 A1 WO 2014054631A1 JP 2013076685 W JP2013076685 W JP 2013076685W WO 2014054631 A1 WO2014054631 A1 WO 2014054631A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
epoxy resin
adhesive composition
bisphenol
adherend
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076685
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健太郎 星
岸田 広史
谷口 貴久
Original Assignee
大日本印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大日本印刷株式会社 filed Critical 大日本印刷株式会社
Priority to JP2014539757A priority Critical patent/JP5717019B2/ja
Publication of WO2014054631A1 publication Critical patent/WO2014054631A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Definitions

  • the present invention relates to an adhesive composition, and more particularly to an adhesive composition that is excellent in pot life and can maintain high transparency even after curing, and an adhesive sheet using the same.
  • an adhesive When bonding the above glass fiber or carbon fiber FRP to a metal, an adhesive is used because it cannot be bonded by welding.
  • an adhesive it is possible to bond metals, metal and organic material, organic material and organic material, adhesive strength is strong so that it can be used for structural applications, and adhesive strength does not deteriorate with temperature change, etc. Is required.
  • Glass is also used in displays for electronic portable terminals, buildings that emphasize design, and platform doors that are installed on station platforms to prevent falls. Bonding with an adhesive is performed. Of course, high adhesive strength is required for the adhesive used for laminating these glasses, and depending on the application, the adhesive part can maintain high transparency even after the adhesive is cured. May be required. From such a background, there is a demand for an adhesive capable of bonding a metal such as aluminum, FRP, glass or the like and maintaining high transparency after bonding.
  • thermosetting resin such as an epoxy resin is used as an adhesive when laminating glass or metal.
  • these epoxy adhesives are those in which the epoxy group in the adhesive component is opened by heat to form a cross-linked structure to cure the resin, and a curing agent and a curing catalyst (curing accelerator) are used in combination.
  • curing agents for epoxy adhesives include dicyandiamide, polyhydrazides, phenol novolacs, alkenylphenol polymers, acid anhydrides, thiols and the like.
  • amine-based, imidazole-based and urea-based compounds are known as curing catalysts used with these curing agents.
  • the above curing agent and curing catalyst can increase the curing rate of the epoxy adhesive.
  • a thiol-based curing agent has high reactivity and is known as a rapid curing type curing agent at a low temperature.
  • the curing reaction proceeds, so there is a problem that the period (pot life) in which the adhesive before use can be stably stored is shortened.
  • Curing catalysts are not used for applications that require long-term pot life.
  • Patent Document 1 proposes an isophorone bisurea compound as a curing catalyst capable of improving the pot life of an epoxy adhesive.
  • the above patent document does not disclose the combined use with a thiol-based curing agent.
  • the pot life property may deteriorate, or the cured adhesive may become cloudy or yellow.
  • the inventors of the present invention have excellent pot life and high after curing by using a thiol-based curing agent, which is a low-temperature fast-curing curing agent, and a specific curing catalyst in combination with an epoxy resin.
  • a thiol-based curing agent which is a low-temperature fast-curing curing agent
  • a specific curing catalyst in combination with an epoxy resin.
  • an object of the present invention is an adhesive that can bond metal and glass to each other, metal and organic material, organic material and organic material, and has excellent pot life and can maintain high transparency even after curing. Providing an agent composition.
  • Another object of the present invention is to provide an adhesive sheet using the adhesive composition as described above.
  • An adhesive composition according to the present invention is an adhesive composition comprising an epoxy resin, a curing agent, and a curing catalyst,
  • the curing agent comprises a thiol compound
  • the curing catalyst is made of aliphatic dimethylurea.
  • the epoxy resin may be a bisphenol type epoxy resin.
  • the adhesive composition according to one embodiment of the present invention is characterized in that the bisphenol-type epoxy resin is a bisphenol-type epoxy resin that is liquid at room temperature and a bisphenol-type epoxy that is solid at room temperature with a glass transition temperature in the range of 50 to 170 ° C It may consist of two types of resin bisphenol type epoxy resins.
  • the bisphenol-type epoxy resin that is liquid at normal temperature and the bisphenol-type epoxy resin that is solid at normal temperature are in a range of 0: 64.3 to 14.8: 44. 5 may be included.
  • the curing agent may be included in an amount of 0.59 to 1.08 phr with respect to the epoxy resin.
  • the curing catalyst may be included in an amount of 0.1 to 3.0% with respect to the total mass of the epoxy resin.
  • the adhesive composition according to one embodiment of the present invention may further contain an acrylic resin.
  • the acrylic resin may contain a methyl methacrylate copolymer.
  • the acrylic resin may contain a methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate block copolymer or a modified product thereof.
  • An adhesion method is a method of adhering a first adherend and a second adherend using the adhesive sheet, From the adhesive sheet, the first release paper and the second release paper are peeled and removed to expose the adhesive layer, Sandwiching the adhesive layer between the first adherend and the second adherend, and temporarily fixing the first adherend and the second adherend, The adhesive layer is cured by heating to bond the first adherend and the second adherend.
  • a bonded body obtained by the above bonding method is also provided.
  • an adhesive composition that has excellent pot life and can maintain high transparency even after curing is realized. it can.
  • Example 1 is a schematic cross-sectional view according to an embodiment of an adhesive sheet according to the present invention. It is the cross-sectional schematic by the other embodiment of the adhesive sheet by this invention. It is the surface observation photograph of the adhesive of Example 1 and Example 4.
  • the adhesive composition according to the present invention contains an epoxy resin, a curing agent, and a curing catalyst as essential components.
  • an epoxy resin a curing agent
  • a curing catalyst a curing catalyst
  • the epoxy resin used in the adhesive composition according to the present invention means a resin obtained by curing a prepolymer having at least one epoxy group or glycidyl group by a crosslinking polymerization reaction in combination with a curing agent.
  • Such epoxy resins include bisphenol type epoxy resins such as bisphenol A type epoxy resin and bisphenol F type epoxy resin, novolac type epoxy resins such as novolac epoxy resin and cresol novolac epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, and stilbene type epoxy.
  • Aromatic or alicyclic epoxy resins such as resins, triphenolmethane type epoxy resins, alkyl modified triphenolmethane type epoxy resins, triazine nucleus-containing epoxy resins, dicyclopentadiene modified phenol type epoxy resins, Aliphatic epoxy resins, phenol novolac resins, cresol novolac resins, bisphenol A novolac resins and other novolac type phenol resins, and resole phenolic resins such as phenols.
  • Resins having triazine rings such as vinyl resins, urea (urea) resins, melamine resins, unsaturated polyester resins, bismaleimide resins, polyurethane resins, diallyl phthalate resins, silicone resins, resins having benzoxazine rings, cyanate ester resins, etc. Is mentioned.
  • an epoxy resin having a rigid structure such as a biphenyl skeleton, a bisphenol skeleton, or a stilbene skeleton in the main chain is preferable, more preferably a bisphenol type epoxy resin, and particularly preferably a bisphenol A type. It is an epoxy resin.
  • the above-mentioned bisphenol A type epoxy resin may be liquid at room temperature or solid at room temperature depending on the number of repeating units of the bisphenol skeleton.
  • a bisphenol A type epoxy resin having a main chain of 1 to 3 is liquid at room temperature
  • a bisphenol A type epoxy resin having a main chain of 2 to 10 is solid at room temperature.
  • Such a relatively low molecular weight bisphenol A type epoxy resin has crystallinity, and even a solid one that is crystallized at room temperature rapidly melts and changes to a low-viscosity liquid when the temperature reaches the melting point or higher. Therefore, in the step of bonding the adherends, the adhesive adheres to the adherend by heating and solidifies by solidifying the adhesive and the adherend, so that the adhesive strength can be increased.
  • such a relatively low molecular weight bisphenol A type epoxy resin has a high crosslink density, and therefore has high mechanical strength, good chemical resistance, high curability, and hygroscopicity (because the free volume is small). ) Is also small.
  • the bisphenol A type epoxy resin that is solid at room temperature and a bisphenol A type epoxy resin that is liquid at room temperature, as described above, as the bisphenol A type epoxy resin.
  • the bisphenol A type epoxy resin By using both solid and liquid at room temperature, it is possible to obtain flexibility while maintaining mechanical strength, while maintaining the mechanical strength inherent to the resin (adhesive composition) Flexibility can be obtained. As a result, the bonding strength between adherends can be improved.
  • the bisphenol A type epoxy resin that is solid at room temperature those having a glass transition temperature in the range of 50 to 170 ° C. are preferred from the viewpoint of mechanical strength and heat resistance.
  • JER828 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd. is a bisphenol A type epoxy having a main chain of 2 to 10 which is solid at normal temperature.
  • Examples of the resin include JER1001 manufactured by Japan Epoxy Resin Co., Ltd.
  • the blending ratio of the bisphenol A type epoxy resin that is solid at room temperature and the bisphenol A type epoxy resin that is liquid at room temperature depends on the use of the adhesive, but it is 0: 64.3 to 14.8 on a mass basis. : It is preferably contained at a ratio of 44.5. By setting the blending ratio of both in the above range, an adhesive having better adhesive strength can be obtained. In addition, when there are too many compounding ratios of liquid bisphenol A type epoxy resin at normal temperature, it will become difficult to form into a film.
  • the adhesive composition according to the present invention may contain an acrylic resin.
  • an acrylic resin in addition to the epoxy resin as the adhesive component, toughness can be imparted to the cured adhesive while maintaining the adhesive strength.
  • initial adhesiveness can be provided to an adhesive agent, it can be applied to an adhesive sheet as described later. As a result, the adherends to be bonded can be preliminarily bonded together with an adhesive sheet, and then the adhesive can be thermally cured.
  • the acrylic resin that can be used can be used without particular limitation as long as it is a resin that is well compatible or dispersed with an epoxy resin.
  • a methyl methacrylate copolymer comprising a methyl methacrylate unit and another monomer unit can be preferably used.
  • examples of such a copolymer include a methyl methacrylate-butyl acrylate-methyl methacrylate block copolymer or a modified product thereof, or a methyl methacrylate-butadiene-styrene block copolymer or a modified product thereof.
  • MMA methacrylic acid ester polymer block
  • BA butyl acrylate polymer block
  • the MMA portion becomes a “hard” segment and the BA portion becomes a “soft” segment.
  • the MMA portion and the S portion are “hard” segments, and the B portion is a “soft” segment.
  • an acrylic resin has been added to impart toughness (flexibility) to the epoxy resin, but the addition of the acrylic resin reduces the heat resistance of the adhesive itself.
  • the acrylic resin has both the “hard” and “soft” segments as described above, the “hard” segment will contribute to heat resistance, and the “soft” segment will contribute to toughness and flexibility. It is considered that an adhesive having toughness and capable of maintaining excellent adhesive strength even in a high temperature environment can be realized.
  • the above-described binary block copolymer can be produced using general living radical polymerization.
  • general living radical polymerization from the viewpoint of easy control of the polymerization reaction, it can be suitably produced by primordial transfer radical polymerization.
  • the atom transfer radical polymerization method is a polymerization method using an organic halide or a sulfonyl halide compound as an initiator and a metal complex as a catalyst.
  • a method of sequentially adding monomer units a method of polymerizing the next polymer block using a polymer synthesized in advance as a polymer initiator, Examples thereof include a method in which polymer blocks separately polymerized are combined by reaction, and it is preferable to produce a MMA-BA-MMA binary copolymer by a method in which monomer units are sequentially added.
  • the order of addition of the methacrylic acid ester constituting the MMA block and the butyl acrylate constituting the BA block is as follows. There are a method of adding a butyl acrylate monomer after polymerizing a methacrylic acid ester monomer and a method of adding a methacrylic acid ester monomer after first polymerizing a butyl acrylate monomer.
  • the polymerization control is easier when the MMA block is polymerized from the polymerization terminal of the BA block.
  • the ratio of MMA to BA can be controlled by the amount of monomer introduced when the living radical polymerization reaction is performed.
  • the ratio of the MMA block to the BA block in the MMA-BA-MMA binary copolymer increases the toughness and flexibility of the adhesive as the BA block ratio increases, while the MMA block ratio increases.
  • the heat resistance of the adhesive is improved.
  • the ratio of the MMA block to the BA block is preferably 1: 1 to 50: 1 in the number of monomer units.
  • the above MMA-BA-MMA binary copolymer may be a modified product in which a functional group such as carboxylic acid or hydroxyl group is introduced into a part of the BA block.
  • a functional group such as carboxylic acid or hydroxyl group
  • the heat resistance is further improved and the compatibility with the above-described epoxy resin is also improved, so that the adhesive strength is further improved.
  • the MMA-BA-MMA binary copolymer When the MMA-BA-MMA binary copolymer is added to the above epoxy resin, the MMA block part is compatible with the epoxy resin and the BA block part is not compatible with the epoxy resin. Self-organization occurs. Therefore, it is considered that a structure in which an acrylic resin is finely dispersed in the epoxy resin appears, and as a result, interface fracture can be avoided and excellent adhesive strength can be maintained.
  • the content of these epoxy resin and acrylic resin is preferably such that the epoxy resin and acrylic resin are contained in a ratio of 97.5: 2.5 to 77.0: 23.0 on a mass basis.
  • the content of the epoxy resin is increased, the toughness is lowered and the film-forming property and the initial adhesiveness are lowered.
  • the content of the acrylic resin increases, the adhesive becomes difficult to cure and the adhesive strength also decreases.
  • ⁇ Curing agent> The reaction between the acrylic resin and the epoxy resin proceeds by heating or the like and the adhesive composition is cured, but a curing agent may be added to the adhesive composition in order to accelerate the curing reaction.
  • a thiol compound is used as a curing agent.
  • amine curing agents, acid anhydride curing agents, and the like are used as curing agents for epoxy resins.
  • these conventional curing agents are applied to the adhesive composition according to the present invention, the adhesive is cured. Later, it was found that the adhesive may become cloudy or yellow. In addition, these curing agents shorten the pot life.
  • thiol compound a conventionally known compound can be used, and examples thereof include an ester bond type, an aliphatic ether bond type, an aromatic ether bond type, and among these, an ester bond type thiol compound.
  • an ester bond type thiol compound can be used more suitably. More specifically, Karenz MTPE1 (manufactured by Showa Denko KK), Adeka Cardner series (manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.), EpiCure QX40 (manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and the like are suitably used as the ester bond type thiol compound. Can be used.
  • the curing agent is preferably contained in the range of 0.59 to 1.08 phr with respect to the epoxy resin.
  • the curing agent is preferably contained in the range of 0.59 to 1.08 phr with respect to the epoxy resin.
  • the adhesive composition according to the present invention contains aliphatic dimethylurea as a curing catalyst in addition to the above components.
  • aliphatic dimethylurea as a curing catalyst in addition to the above components.
  • amine-based catalysts, imidazole-based catalysts, urea-based catalysts, and the like are used as epoxy resin curing accelerators (curing catalysts).
  • the above-described epoxy resins and thiols as curing agents are used. Addition of aliphatic dimethylurea as a curing catalyst to an adhesive composition containing an organic compound can improve storage stability and maintain excellent transparency even after curing The strength can be maintained.
  • the aliphatic dimethylurea that can be used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound having a structure in which dimethylurea is bonded to an aliphatic group.
  • dimethylurea obtained from isophoridine isocyanate and dimethylamine examples include dimethylurea obtained from lenisocyanate and dimethylamine, and dimethylurea obtained from hexamethylene diisocyanate and dimethylamine.
  • commercially available products may be used.
  • UCAT-3513N manufactured by San Apro Co., Ltd. can be preferably used.
  • the adhesive composition may include, for example, processability, heat resistance, weather resistance, mechanical properties, dimensional stability, antioxidant properties, slip properties, mold release properties, flame retardancy, antifungal properties.
  • processability heat resistance, weather resistance, mechanical properties, dimensional stability, antioxidant properties, slip properties, mold release properties, flame retardancy, antifungal properties.
  • lubricants plasticizers, fillers, fillers, antistatic agents, antiblocking agents, crosslinking agents, antioxidants, UV absorbers, Light stabilizers, colorants such as dyes and pigments, and the like may be added.
  • a coupling agent such as silane, titanium, and aluminum can be further included.
  • the adhesive composition used in the present invention can be prepared by mixing the above-described components and kneading and dispersing as necessary.
  • the mixing or dispersing method is not particularly limited, and a conventional kneading and dispersing machine such as a two-roll mill, a three-roll mill, a pebble mill, a tron mill, a Szegvari attritor, a high-speed impeller disperser, a high-speed stone mill, A high speed impact mill, a desper, a high speed mixer, a ribbon blender, a kneader, an intensive mixer, a tumbler, a blender, a desperser, a homogenizer, an ultrasonic disperser, and the like can be applied.
  • a conventional kneading and dispersing machine such as a two-roll mill, a three-roll mill, a pebble mill, a tron mill, a Szegvari attritor, a high-speed
  • the adhesive sheet according to the present invention has a layer structure in which a first release paper and a second release paper are provided on both surfaces of an adhesive layer made of the above adhesive composition.
  • the first release paper 21A and the second release paper 21B are collectively referred to as release paper 21.
  • the adhesive layer further includes a core material, and the core material may be impregnated with the adhesive.
  • the core material is preferably a woven fabric or a non-woven fabric, and various conventionally known woven or non-woven fabrics can be used. Examples thereof include heat-resistant plastic fibers such as liquid crystal polymers, glass fibers, aramid fibers, and carbon fibers. A woven fabric and a non-woven fabric composed of these can be used. When transparency is required, nanofibers or the like can be used as the core material.
  • the adhesive layer includes a core material
  • a first release paper 21 (described later) and the core material 15 are overlapped and run using a coating machine, and the above-described adhesive 13 composition is applied to the surface of the core material 15.
  • the second release paper 21B is bonded to the coated surface after drying, whereby the adhesive sheet 1 is obtained.
  • the method for applying the adhesive composition to the release paper is not particularly limited. For example, roll coating, reverse roll coating, transfer roll coating, gravure coating, gravure reverse coating, comma coating, rod coat, blade Coating, bar coating, wire bar coating, die coating, lip coating, dip coating, etc. can be applied.
  • the second release paper is applied.
  • the pattern paper 21B may be attached.
  • the viscosity of the composition (coating solution) is adjusted to about 1 to 20000 centistokes (25 ° C.), preferably 1 to 2000 centistokes. When the core material 15 is impregnated and applied, it is preferable that the viscosity is low, and it is 1 to 1000 centistokes.
  • the first release paper 21A and the second release paper 21B may be the same or different.
  • the release paper 21 conventionally known ones such as a release film, a separate paper, a separate film, a separate paper, a release film, and a release paper can be suitably used.
  • the release layer is not particularly limited as long as it is a material having releasability.
  • the release layer is formed by applying a coating liquid in which a release layer component is dispersed and / or dissolved to one side of a release paper base film, followed by heating and drying and / or curing.
  • a coating method of the coating liquid a known and arbitrary coating method can be applied, for example, roll coating, gravure coating, spray coating and the like.
  • the peel strength of the first and second release papers is preferably about 1 to 2000 mN / cm, and more preferably 100 to 1000 mN / cm with respect to the adhesive sheet.
  • the release force of the release layer is less than 1 mN / cm, the release force from the adhesive sheet or the adherend is weak, and it peels off or partially floats.
  • the peeling force of a release layer is strong and it is hard to peel.
  • addition and / or polycondensation-type curable silicone resins for release paper which are mainly composed of polydimethylsiloxane, are preferred.
  • the first release paper 21A and the second release paper 21B of the adhesive sheet 1 are peeled off and the adhesive layer 11 is exposed.
  • the exposed adhesive layer 11 is sandwiched between two identical or different first adherends and second adherends and held with the adhesiveness of the adhesive layer 11.
  • the adhesive layer 11 can be cured by heating or pressurizing to firmly bond the first adherend and the second adherend.
  • the adherends can be temporarily fixed using the initial tackiness, and then the adhesive sheet is thermally cured by, for example, a batch method. Therefore, the process such as preheating can be omitted and the productivity is remarkably improved.
  • the adherend is not particularly limited, and examples thereof include metals, inorganic materials, organic materials, composite materials combining these materials, and laminated materials.
  • the heating temperature at the time of curing is about 60 ° C to 250 ° C, preferably 100 ° C to 180 ° C.
  • the heating time is 1 to 240 minutes, preferably 10 to 120 minutes. Since the adhesive layer 11 of the cured adhesive sheet 1 has initial tackiness, there is no preheating process, and the work can be performed while holding the adherend with only the tackiness, so that the workability is good and the cost is low. Moreover, by selecting the material of the adhesive layer and the blending ratio thereof, the metals, the metal and the organic material, and the organic material and the organic material can be bonded.
  • ⁇ Bonded body> By using the adhesive sheet according to the present invention, it is possible to strongly join materials (adherents) such as FRP of glass fiber and carbon fiber, glass, and dissimilar metals, which are difficult with conventional welding methods, such as aluminum and iron. Bonded bodies with other metals and bonded bodies between FRP and CFRP can be obtained. These bonded bodies can maintain excellent adhesive strength without undergoing temperature change, have low brittleness, and have excellent shear strength, high impact resistance, and heat resistance.
  • the present invention can be used in the fields of electronic devices, electronic device casings, home appliances, infrastructure structures, lifeline building materials, general building materials, and the like.
  • each composition of each layer is the mass part of solid content except a solvent.
  • Examples 1 to 22 and Comparative Examples 1 to 9 ⁇ Preparation of adhesive composition>
  • a curing agent is added to a bisphenol A type epoxy resin and mixed with a stirrer, and then an acrylic resin is added to the mixture and mixed.
  • an adhesive composition was prepared.
  • JER828 is a bisphenol A type epoxy resin (liquid at normal temperature) manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • 2021P is an aliphatic cyclic epoxy resin (liquid at normal temperature) manufactured by Daicel Chemical Industries
  • SK Dyne 1495 is an acrylic-vinyl acetate copolymer manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.
  • WS-023 is an acrylic copolymer (Taisan Resin WS-023) having a carboxyl group and a hydroxyl group as a functional group manufactured by Nagase ChemteX Corporation.
  • QX40 is a thiol-based curing agent manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • MH-700 is an alicyclic acid anhydride curing agent manufactured by Shin Nippon Rika Co., Ltd.
  • DICY7 is a dicyandiamit manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • L45 is a tolylene diisocyanate crosslinker (Coronate L45) manufactured by Nippon Polyurethane Co., Ltd.
  • UCAT-3513N is an aliphatic dimethylurea manufactured by Sun Apro
  • UCAT-5003 is a quaternary phosphonium bromide manufactured by San Apro
  • UCAT-3512 is an aromatic dimethylurea manufactured by San Apro
  • 2E4MZ is an imidazole-based curing catalyst manufactured by Shikoku Kasei Co., Ltd.
  • JER3010 is a tertiary amine curing catalyst manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation.
  • KBM403 is a silane coupling agent manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Represent each.
  • Example 1 and Comparative Example 10 were applied to the release-treated surface of a PET carrier film (product name POL382150, manufactured by Lintec Corporation) having a thickness of 38 ⁇ m that had been subjected to silicone release treatment so that the thickness when dried was 50 ⁇ m. After applying with an applicator and drying at 100 ° C. for 10 minutes, an adhesive layer was formed. Next, a hard coat film having a surface pencil hardness of 3H was bonded to the surface of the adhesive layer, and an adhesive sheet was obtained by aging for 1 week at normal humidity and normal temperature.
  • a PET carrier film product name POL382150, manufactured by Lintec Corporation
  • the PET carrier film is peeled off, and the surface of the adhesive layer is bonded to a glass plate using a rubber roller to obtain a hard coat film with an adhesive layer. Obtained.
  • the adhesive sheet is heat-treated in an autoclave apparatus at 0.5 MPa, 50 ° C. for 30 minutes, and then the carrier film and the hard coat film are peeled off from the adhesive sheet to form an adhesive (on the adhesive layer of the adhesive sheet). Only).
  • a dynamic viscoelasticity measurement method based on JIS K7244-1 is performed using a solid viscoelasticity analyzer RSA-III manufactured by TA Instruments. (Attachment mode: compression mode, frequency: 1 Hz, temperature: ⁇ 50 to 150 ° C., heating rate: 5 ° C./min). The measurement results were as shown in Table 1 below.
  • the pencil hardness (adhesive sheet pencil hardness) of the hard coat surface of the hard coat film with an adhesive layer bonded to the glass plate was measured according to JIS K5600-5-4.
  • a hard coat film having a surface pencil hardness of 3H was fixed on a glass plate, and the pencil hardness of the hard coat surface was measured under the same conditions as described above. The measurement results were as shown in Table 1 below.
  • ⁇ Evaluation of initial tackiness> In order to evaluate the initial tackiness of the adhesive composition, a test sample was prepared as follows. In the above-described production process of the adhesive sheet, an adhesive sheet was produced using a PET film (E-5100, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) instead of one of the separator films. After the obtained adhesive sheet was allowed to stand in an environment of 23 ° C.
  • the peel strength (N / cm) of the test piece obtained above was measured at 180 ° and 300 mm / min using Tensilon (Orientec RTA-1T). The evaluation results were as shown in Table 3 below.
  • ⁇ Evaluation of film forming property> Apply an adhesive to a Sepa film (SP-PET 01BU, manufactured by Tosero Co., Ltd.) with a comma coater so that the coating amount after drying is 50 g / m 2, and dry at 100 ° C. for 3 minutes. The appearance of was observed.
  • the evaluation criteria were as follows. ⁇ : The coating film has a uniform thickness ( ⁇ 5 ⁇ m). X: There is a portion where the adhesive is repelled on the surface of the separator film and the evaluation result is as shown in Table 3 below.
  • ⁇ Adhesive strength> The obtained adhesive sheet is cut into 25 mm ⁇ 12.5 mm, one of the separator films is peeled to expose the adhesive layer, and the tip of one adherend (length 100 mm ⁇ width 25 mm ⁇ thickness 1.5 mm) Affixed to the part.
  • the separation film is peeled off from the adhesive sheet attached to the adherend to expose the adhesive layer, and the tip of the other adherend (length 100 mm ⁇ width 25 mm ⁇ thickness 1.5 mm) is formed on the adhesive layer portion.
  • a bonded body was obtained by applying a load of 3 kg on the temporarily fixed adherend and heating and curing the adhesive layer at 130 ° C. for 2 hours.
  • two types of adherends were manufactured: an iron plate and an iron plate, and iron and CFRP.
  • the adhesive strength at room temperature was evaluated for each obtained bonded body. Both ends of the sample obtained above were fixed to Tensilon (Orientec RTA-1T), pulled at 1.0 mm / min, and measured for shear strength (MPa). The evaluation results were as shown in Table 3 below.
  • the adhesive sheet using the adhesive composition according to the present invention has higher hardness after curing than conventional adhesives, exterior materials such as scattering prevention films, window films, antireflection films, heat ray reflection films, light selection In addition to a film, it can be suitably used for bonding a touch panel surface material and the like.
  • the adhesive sheet using the adhesive composition according to the present invention cures the adhesive by heating, but is in a liquid state at the stage of heating (before curing). It also has good adhesion. Therefore, it can be suitably used for applications such as touch panel cover glass bonding and bonding while filling in steps such as embedding of IC chips and electronic wiring of tags.
  • Adhesive sheet 11 Adhesive layer 13: Adhesive 15: Core material 21: Release paper 21A: First release paper 21B: Second release paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

[課題]金属やガラス同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着できる接着剤であって、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を提供する。 [解決手段]エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒と、を含んでなる接着剤組成物であって、前記硬化剤がチオール系化合物からなり、前記硬化触媒が脂肪族系ジメチルウレアからなることを特徴とする。

Description

接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
 本発明は、接着剤組成物に関し、より詳しくは、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物、およびそれを用いた接着シートに関する。
 従来、2つの被着体を一体化させる接合方法としては、咬合、溶接、接着剤や粘着剤による接着方法があり、それぞれの分野で用途に応じて多用されている。近年、自動車などの輸送機関連の用途では、温暖化防止に炭酸ガスCO排出の削減などの課題解決として、車体の軽量化、ハイブリッド車や電気自動車の普及が進んでいる。そのために、車体に軽量なアルミニウムやマグネシウム、FRP(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics、GFRP:Glass Fiber Reinforced Plastics)を使用する傾向が強くなってきている。
 上記したガラス繊維や炭素繊維のFRPを金属と接合する場合、溶接によって接合できないため接着剤が用いられている。接着剤としては、金属同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着できること、接着強度が構造用途に使用できるように強力であること、また、接着強度は温度変化で劣化しないことなどが求められている。また、初期粘着性を有し、プレヒートなどの工程がなく作業性のよいこと、などが求められている。
 また、電子携帯端末のディスプレイ、意匠性を重視した建築物、駅のホームに設置されている転落防止用のホームドアなどにもガラスが用いられており、ガラス同士やガラスとその他の材料とを接着剤によって貼り合わせることが行われている。これらガラスの貼り合わせに使用される接着剤にも高い接着強度が求められていることは勿論のこと、使用用途によっては、接着剤が硬化した後でも、接着部分が高い透明性を維持できることが要求される場合がある。このような背景から、アルミニウム等の金属、FRP、ガラス等を接着でき、接着後に高い透明性を維持できる接着剤が求められている。
 ガラスや金属等を貼り合わせる場合の接着剤として、一般的に、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂が使用されている。また、これらエポキシ系接着剤は、熱により接着剤成分中のエポキシ基が開環して架橋構造が形成されて樹脂を硬化させるものであり、硬化剤や硬化触媒(硬化促進剤)が併用される場合がある。エポキシ系接着剤に使用される硬化剤としては、ジシアンジアミド、ポリヒドラジド類、フェノールノボラック類、アルケニルフェノール系重合体、酸無水物類、チオール類等が知られている。また、これら硬化剤とともに用いられる硬化触媒としては、アミン系、イミダゾール系、尿素系等の各化合物が知られている。
 上記した硬化剤や硬化触媒は、エポキシ系接着剤の硬化速度を高めることができる。例えば、チオール系硬化剤は反応性が高く、低温での速硬化型の硬化剤として知られている。その反面、1液型の接着剤に硬化剤を添加すると、硬化反応が進行するため、使用前の接着剤を安定的に保存できる期間(ポットライフ)が短くなるといった問題があるため、通常、硬化触媒は長期ポットライフ性が必要な用途には使用されない。また、特開昭63-243125号公報(特許文献1)にはエポキシ系接着剤のポットライフ性を向上させることができる硬化触媒としてイソホロンビスウレア化合物が提案されている。しかしながら、上記特許文献には、チオール系硬化剤との併用については開示されていない。
特開昭63-243125号公報
 上記した硬化剤および硬化触媒はそれぞれ多種多様なものが開発されているため、それらの組み合わせは無数に存在する。しかしながら、硬化剤および硬化触媒の組み合わせによっては、ポットライフ性が悪化したり、硬化後の接着剤が白濁したり黄変したりする場合がある。
 本発明者らは、今般、エポキシ系樹脂に、低温速硬化型の硬化剤であるチオール系硬化剤と、特定の硬化触媒とを併用することにより、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を実現できる、との知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
 したがって、本発明の目的は、金属やガラス同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着できる接着剤であって、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を提供することである。
 また、本発明の別の目的は、上記のような接着剤組成物を用いた接着シートを提供することである。
 本発明による接着剤組成物は、エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒と、を含んでなる接着剤組成物であって、
 前記硬化剤がチオール系化合物からなり、
 前記硬化触媒が脂肪族系ジメチルウレアからなる、ことを特徴とするものである。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記エポキシ系樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂であってもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記ビスフェノール型エポキシ樹脂が、常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂およびガラス転移温度が50~170℃の範囲にある常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂の2種のビスフェノール型エポキシ樹脂からなるものであってもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂と、前記常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂とが、0:64.3~14.8:44.5の割合で含まれていてもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記硬化剤が、前記エポキシ樹脂に対して0.59~1.08phr含まれていてもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記硬化触媒が、前記エポキシ系樹脂の合計質量に対して0.1~3.0%含まれていてもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、アクリル系樹脂をさらに含んでいてもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート系共重合体を含んでいてもよい。
 また、本発明の一実施態様による接着剤組成物は、前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート-ブチルアクリルレート-メチルメタクリレートブロック共重合体またはその変性物を含んでいてもよい。
 本発明の別の態様による接着方法は、上記接着シートを用いて第1被着体と第2被着体とを接着する方法であって、
 前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
 前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
 前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなるものである。
 また、本発明によれば、上記の接着方法により得られる貼合体も提供される。
 本発明によれば、エポキシ系樹脂に、特定の硬化剤と、特定の硬化触媒とを併用することにより、ポットライフ性に優れるとともに、硬化後も高い透明性を維持できる接着剤組成物を実現できる。
本発明による接着シートの一実施態様による断面概略図である。 本発明による接着シートの他の実施態様による断面概略図である。 実施例1および実施例4の粘着剤の表面観察写真である。
 本発明による接着剤組成物は、エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒とを必須成分として含む。以下、接着剤組成物を構成する各成分について説明する。
<エポキシ系樹脂>
 本発明による接着剤組成物に用いられるエポキシ系樹脂は、少なくとも1つ以上のエポキシ基またはグリシジル基を有するプレポリマーが、硬化剤との併用により架橋重合反応により硬化したものを意味する。このようなエポキシ系樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂等の芳香族系または脂環式のエポキシ樹脂や、脂肪族系のエポキシ樹脂、さらには、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられる。これらエポキシ系樹脂の中でも、本発明においては、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格、スチルベン骨格などの剛直構造を主鎖に持つエポキシ樹脂が好ましく、より好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、特に好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である。
 上記したビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノール骨格の繰り返し単位の数によって、常温で液体のものと、常温で固体のものが存在する。主鎖が1~3のビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で液体、主鎖が2~10のビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で固体である。このような比較的低分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂は結晶性があり、常温で結晶化して固体のものも、融点以上の温度になると、急速に融解して低粘度の液状に変化する。したがって、被着体を接合する工程において、加熱によって接着剤が被着体に密着し、固化することによって接着剤と被着体とが強固に接着するため、接着強度を高めることができる。また、このような比較的低分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、架橋密度が高くなるため、機械的強度が高く、耐薬品性がよく、硬化性が高く、吸湿性(自由体積が小さくなるため)が小さくなる特徴もある。
 本発明においては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂として、上記したような常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、常温で液体のビスフェノールA型エポキシ樹脂とを併用して使用することが好ましい。常温で固体のものと液体のものとを併用することにより、機械的強度を保ちつつ、柔軟性を得ることが出来るため、樹脂(接着剤組成物)が本来有する機械的強度を維持しつつ、柔軟性を得ることができる。その結果、被着体どうしの接合強度を向上させることができる。常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、機械的強度および耐熱性の観点から、ガラス転移温度が50~170℃の範囲にあるものが好ましい。具体的には、常温で液体である主鎖が0~1のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン社製、JER828が、常温で固体である主鎖が2~10のビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン社製、JER1001などが例示できる。
 常温で固体のビスフェノールA型エポキシ樹脂と、常温で液体のビスフェノールA型エポキシ樹脂との配合割合は、接着剤を使用する用途にもよるが、質量基準において、0:64.3~14.8:44.5の割合で含まれていることが好ましい。両者の配合割合を上記の範囲とすることによって、より接着強度に優れる接着剤とすることができる。なお、常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂の配合割合が多すぎると、製膜化しにくくなる。
<アクリル系樹脂>
 本発明による接着剤組成物には、アクリル系樹脂が含まれていてもよい。接着剤成分として、エポキシ系樹脂に加え、アクリル系樹脂を含むことにより、硬化後の接着剤に、接着強度を維持しながら、靱性を付与することができる。また、接着剤に初期粘着性を付与することができるため、後記するような接着シートに適用することができる。その結果、貼り合わせようとする被着体どうしを接着シートによって予め仮接着しておき、その後に、接着剤を熱硬化させることができる。
 使用できるアクリル系樹脂としては、エポキシ樹脂と良好に相溶ないし分散し得る樹脂であれば、特に制限なく使用することができ、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸i-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルや、これらアクリル酸エステルモノマーと、マレイン酸、イタコン酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、n-ブトキシ-N-メチロールアクリルアミド、2-アクリルアミド-2-メチル-1-プロパンスルホン酸ソーダ、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリル酸グリシジル等の官能基含有モノマーや、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、エチルビニルエーテル等のモノマーとを共重合して得られるアクリル酸エステル共重合体を好適に使用することができる。
 上記の共重合体の中でも、メチルメタクリレート単位と他のモノマー単位とからなるメチルメタクリレート系共重合体を好適に使用できる。このような共重合体としては、メチルメタクリレート-ブチルアクリルレート-メチルメタクリレートブロック共重合体またはその変性物、あるいは、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレンブロック共重合体またはその変性物が挙げられる。これらメチルメタクリレート系共重合体において、メタアクリル酸エステル重合体ブロック(以下、MMAと略す場合がある)と、アクリル酸ブチル重合体ブロック(以下、BAと略す場合がある)とからなるブロック共重合体、あるいは、MMAと、ブタジエン(以下、Bと略す場合がある)とスチレン(以下、Sと略す場合がある)とからなるブロック共重合体を、上記したエポキシ系樹脂に添加することにより、靱性を有し、かつ、高温環境下においても優れた接着強度を保持できる接着剤を実現できる。その理由は定かではないが、以下のように推定できる。
 MMA-BA-MMAの2元共重合体は、MMA部分が「硬い」セグメントとなり、BA部分が「柔らかい」セグメントとなる。また、MMA-B-Sの2元共重合体は、MMA部分およびS部分が「硬い」セグメントとなり、B部分が「柔らかい」セグメントとなる。従来の接着剤では、エポキシ系樹脂に靱性(柔軟性)を付与するためにアクリル系樹脂を添加することが行われていたが、アクリル樹脂を添加することにより、接着剤自体の耐熱性が低下していた。上記のような「硬い」セグメントと「柔らかい」セグメントとを併せ持つアクリル系樹脂であれば、「硬い」セグメント部分が耐熱性に寄与し、「柔らかい」セグメント部分が、靱性ないし柔軟性に寄与するため、靱性を有し、かつ、高温環境下においても優れた接着強度を保持できる接着剤を実現できるものと考えられる。
 上記した2元ブロック共重合体は、一般的なリビングラジカル重合を用いて製造することができる。このうち、重合反応の制御の容易さの点などから、原始移動ラジカル重合によって好適に製造することができる。原子移動ラジカル重合法は、有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤とし、金属錯体を触媒とする重合法である。リビングラジカル重合法によりMMA-BA-MMAの2元共重合体を製造する場合、モノマー単位を逐次添加する方法、あらかじめ合成した重合体を高分子開始剤として次の重合体ブロックを重合する方法、別々に重合した重合体ブロックを反応により結合する方法などが挙げられるが、モノマー単位の逐次添加による方法によってMMA-BA-MMAの2元共重合体を製造することが好ましい。
 モノマー単位の逐次添加によりMMA-BA-MMAの2元共重合体を製造する方法においては、MMAブロックを構成するメタアクリル酸エステルと、BAブロックを構成するアクリル酸ブチルとの添加順序について、先にメタアクリル酸エステルモノマーを重合した後にアクリル酸ブチルモノマーを追加する方法と、先にアクリル酸ブチルモノマーを重合した後にメタアクリル酸エステルモノマーを追加する方法が挙げられるが、先にアクリル酸ブチルモノマーを重合して、BAブロックの重合末端からMMAブロックを重合させる方が、重合制御が容易である。MMAとBAとの比率は、リビングラジカル重合反応させる際のモノマーの投入量によって制御することができる。MMA-BA-MMAの2元共重合体におけるMMAブロックとBAブロックとの割合は、BAブロックの割合が増加すると、接着剤の靱性や柔軟性が向上し、一方、MMAブロックの割合が増加すると、接着剤の耐熱性が向上する。本発明においては、接着剤の靱性および耐熱性の観点から、MMAブロックとBAブロックとの割合は、モノマー単位の数において、1:1~50:1であることが好ましい。
 上記したMMA-BA-MMAの2元共重合体は、BAブロックの一部にカルボン酸や水酸基等の官能基を導入した変性物であってもよい。このような変性物を使用することにより、より耐熱性が向上するとともに、上記したエポキシ系樹脂との相溶性も向上するため、より接着強度が向上する。
 上記したエポキシ系樹脂にMMA-BA-MMA2元共重合体を添加すると、MMAブロック部分がエポキシ系樹脂と相溶し、BAブロック部分がエポキシ系樹脂と相溶しないため、エポキシ系樹脂をマトリックスとした自己組織化が起こる。したがって、エポキシ系樹脂中にアクリル系樹脂が微分散したような構造が発現し、その結果、界面破壊を避けることができ、優れた接着強度を維持できるものと考えられる。
 これらエポキシ系樹脂およびアクリル系樹脂の含有量は、エポキシ系樹脂とアクリル系樹脂とが質量基準において97.5:2.5~77.0:23.0の割合で含まれることが好ましい。エポキシ樹脂の含有量が多くなると、靱性が低下するとともに、製膜性や初期粘着性が低下する。一方、アクリル樹脂の含有量が多くなると、接着剤が硬化しにくくなり、接着強度も低下する。
<硬化剤>
 アクリル系樹脂とエポキシ系樹脂とは加熱等により反応が進行して接着剤組成物が硬化するが、硬化反応を促進するために、接着剤組成物中に硬化剤を添加する場合がある。本発明においては、硬化剤としてチオール系化合物を使用する。一般的に、エポキシ樹脂の硬化剤としてはアミン系硬化剤や酸無水物系硬化剤等が用いられるが、これら従来の硬化剤を本発明による接着剤組成物に適用すると、接着剤が硬化した後に、接着剤が白濁したり、黄変したりする場合がることがわかった。また、これら硬化剤では、ポットライフも短くなる。本発明においては、上記したアクリル系樹脂およびエポキシ系樹脂の硬化剤としてチオール系化合物を使用することにより、ポットライフを長くでき、かつ硬化後の透明性も維持できることが判明した。
 チオール系化合物としては、従来公知のものを使用することができ、例えば、エステル結合型、脂肪族エーテル結合型、芳香族エーテル結合型等が挙げられ、これらのなかでもエステル結合型のチオール系化合物をより好適に使用できる。エステル結合型のチオール系化合物として、より具体的には、カレンズMTPE1(昭和電工株式会社製)、アデカカードナーシリーズ(旭電化株式会社製)、エピキュアQX40(三菱化学株式会社製)等を好適に使用することができる。
 硬化剤は、エポキシ樹脂に対して0.59~1.08phrの範囲で含まれることが好ましい。硬化剤の配合比がこの範囲とすることにより、透明性に優れ、かつ保存安定性に優れた接着剤組成物を実現できる。なお、硬化剤の添加量が少ないと硬化性が悪化して接着強度が低下するのは言うまでもない。一方、硬化剤の含有量が多くなると、透明性や歩ポットライフが低下するとともに、接着剤の硬化後も未反応の硬化剤が残留することで、接着強度が低下する問題点もある。
<硬化触媒>
 本発明による接着剤組成物は、上記成分に加えて硬化触媒として脂肪族ジメチルウレアを含む。一般的に、エポキシ樹脂の硬化促進剤(硬化触媒)としては、アミン系触媒、イミダゾール系触媒、尿素系触媒等が使用されるが、本発明においては、上記したエポキシ系樹脂と硬化剤としてチオール系化合物とを含む接着剤組成物に、硬化触媒として脂肪族系ジメチルウレアを添加することにより、保存安定性を向上させることができるとともに、硬化後においても高い透明性を維持しつつ優れた接着強度を保持することが可能となる。
 本発明において使用できる脂肪族ジメチルウレアとしては、ジメチルウレイドが脂肪族基に結合した構造の化合物であれば特に制限はなく、例えば、イソホロジンイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレアや、キシリレンイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレア、ヘキサメチレンジイソシアネートとジメチルアミンとから得られるジメチルウレア等が挙げられる。これら脂肪族系ジメチルウレアは、市販のものを使用してもよく、例えば、サンアプロ株式会社製のUCAT-3513N等を好適に使用することができる。
 さらに、接着剤組成物には、必要に応じて、例えば、加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、フィラー、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、染料、顔料等の着色剤、その他等を添加してもよい。また、必要に応じて、さらにシラン系、チタン系、アルミニウム系などのカップリング剤を含むことができる。これにより樹脂と被着体および樹脂と後述する芯材財との密着性を向上させることができる。
 本発明において使用される接着剤組成物は、上記した各成分を混合し、必要に応じて混練、分散して、接着剤を調製することができる。混合ないし分散方法は、特に限定されるものではなく、通常の混練分散機、例えば、二本ロールミル、三本ロールミル、ペブルミル、トロンミル、ツェグバリ(Szegvari)アトライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デスパー、高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、インテンシブミキサー、タンブラー、ブレンダー、デスパーザー、ホモジナイザー、および超音波分散機などが適用できる。硬いエポキシ系樹脂として複数種を用いる場合は、先にこれらを混合撹拌し、次に硬化剤を混合撹拌し、溶媒で希釈した後に、軟かいエポキシ系樹脂を混合撹拌し、次いで、アクリル系樹脂を混合撹拌することが好ましい。
<接着シート>
 本発明による接着シートは、図1に示すように、上記の接着剤組成物からなる接着層の両面に第1離型紙および第2離型紙が設けられている層構成を有する。なお、本明細書では、第1離型紙21Aと第2離型紙21Bとを合わせて離型紙21と呼称する。接着層は、図2に示すように、芯材をさらに含み、接着剤が芯材に含浸されていてもよい。芯材としては、織布または不織布が好ましく、従来公知の種々の織布または不織布を使用できる例えば、液晶ポリマーなどの耐熱性のあるプラスチックの繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、炭素繊維などが例示でき、これらで構成した織布、不織布が使用できる。また、透明性が要求される場合には、芯材としてナノファイバー等を使用することもできる。
 接着層が芯材を含む場合、コーティング機を用いて、後記する第1離型紙21と芯材15とを重ねて走行させて、その芯材15面に上記した接着剤13組成物を塗布することで、芯材15へ含浸されるので、乾燥後に、塗布面に第2離型紙21Bを貼り合わせて、接着シート1が得られる。
 離型紙への接着剤組成物の塗布方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ロールコート、リバースロールコート、トランスファーロールコート、グラビアコート、グラビアリバースコート、コンマコート、ロッドコ-ト、ブレードコート、バーコート、ワイヤーバーコート、ダイコート、リップコート、ディップコートなどが適用できる。組成物を、第1離型紙21Aの離型面、または第1離型紙21Aと芯材15を重ねて、芯材15面へ、上記のコーティング法で塗布して、乾燥した後に、第2離型紙21Bを貼り合わせればよい。組成物(塗布液)の粘度は、1~20000センチストークス(25℃)程度、好ましくは1~2000センチストークスに調整する。芯材15へ含浸塗布する場合には、粘度が低い方が好ましく、1~1000センチストークスである。
 第1離型紙21Aと第2離型紙21Bは同じものでも異なったものを用いてもよい。離型紙21としては、離型フィルム、セパレート紙、セパレートフィルム、セパ紙、剥離フィルム、剥離紙等の従来公知のものを好適に使用できる。また、上質紙、コート紙、含浸紙、プラスチックフィルムなどの離型紙用基材の片面または両面に離型層を形成したものを用いてもよい。離型層としては、離型性を有する材料であれば、特に限定されないが、例えば、シリコーン樹脂、有機樹脂変性シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アミノアルキド樹脂、メラミン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂などがある。これらの樹脂は、エマルジョン型、溶剤型または無溶剤型のいずれもが使用できる。
 離形層は、離形層成分を分散および/または溶解した塗液を、離型紙用基材フィルムの片面に塗布し、加熱乾燥および/または硬化させて形成する。塗液の塗布方法としては、公知で任意の塗布法が適用でき、例えば、ロールコート、グラビアコート、スプレーコートなどである。また、離形層は、必要に応じて、基材フィルムの少なくとも片面の、全面または一部に形成してもよい。
 第一および第二離型紙の剥離力は、接着シートに対し、1~2000mN/cm程度、さらに100~1000mN/cmであることが好ましい。離形層の剥離力が1mN/cm未満の場合は、接着シートや被着材との剥離力が弱く、剥がれたり部分的に浮いたりする。また、2000mN/cmより大きい場合は、離形層の剥離力が強く、剥離しにくい。安定した離形性や加工性の点で、ポリジメチルシロキサンを主成分とする付加および/または重縮合型の剥離紙用硬化型シリコーン樹脂が好ましい。
<被着体の接着方法>
 被着体との接合は、接着シート1の第1離型紙21Aおよび第2離型紙21Bを剥離し除去して、接着層11を露出させる。露出した接着層11を、2つの同じまたは異なる第1被着体および第2被着体で挟み、接着層11の粘着性で保持させる。次いで、加熱、または加圧加熱することで接着層11を硬化させて、第1被着体および第2被着体を強固に接着させることができる。このように、本発明による接着シートを用いることにより、初期粘着性を利用して、被着体どうしを仮固定でき、その後に、例えばバッチ方式により粘接着シートを熱硬化させて被着体を接着できるため、プレヒートなどの工程を省くことができるとともに、生産性が著しく向上する。
 被着体としては、特に限定されるものではないが、金属、無機材料、有機材料、これらを組み合わせた複合材料や、積層材料などが例示できる。
 硬化時の加熱温度は、60℃~250℃程度、好ましくは100℃~180℃である。加熱時間は1~240分間、好ましくは10~120分間である。硬化した接着シート1の接着層11は、初期粘着性を有し、プレヒートなどの工程がなく、粘着力のみで被着体を保持して作業できるので、作業性がよく、低コストでもある。また、接着層の材料およびその配合比を選択することで、金属同士、金属と有機材料、有機材料と有機材料とを接着することができる。さらに、エポキシ系樹脂に起因する強固な接着強度が得られ、この接着強度は温度変化でも劣化しにくく、また、アクリル系樹脂に起因するために脆質性が低く、優れた剪断強度と高い耐衝撃性、耐熱性を有するので、構造用途に使用できる。
<貼合体>
 本発明による接着シートを用いることにより、従来の溶接法では困難な、ガラス繊維や炭素繊維のFRP、ガラス、異種金属などの材料(被着体)を強力に接合でき、例えば、アルミニウムと鉄等の金属との貼合体や、FRPやCFRPどうしの貼合体を得ることができる。これら貼合体は、温度変化を受けることなく優れた接着強度を保持できるとともに、脆質性が低く、優れた剪断強度と高い耐衝撃性、耐熱性を有するため、自動車、航空機、船舶等の分野に限らず、電子機器類、電子機器筐体、家電製品、インフラ系構造物、ライフライン建材、一般建材等の分野で利用することができる。
 本発明を、実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明がこれら実施例の内容に限定されるものではない。なお、各層の各組成物は溶媒を除いた固形分の質量部である。
実施例1~22および比較例1~9
<接着剤組成物の調製>
 下記の表1(実施例)及び表2(比較例)に示す組成に従って、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に硬化剤を添加して攪拌機により混合した後、混合物にアクリル系樹脂を添加して混合することにより、接着剤組成物を調製した。なお、下記の表1中、
 JER828は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で液状)を、
 JER1001は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=64℃)を、
 JER1009は、三菱化学社製のビスフェノールA型エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=144℃)を、
 2021Pは、ダイセル化学工業製の脂肪族環状エポキシ樹脂(常温で液状)を、 EHPE3150は、ダイセル化学工業製の脂環タイプの固形エポキシ樹脂(常温で固体、ガラス転移温度=74℃)を、
 M22Nは、アルケマ社製の極性基が導入された変性メチルメタクリレート-ブチルアクリレート-メチルメタクリレートの変性2元共重合体(ガラス転移温度=約120℃)を、
 SKダイン1495は、総研化学社製のアクリル-酢酸ビニル共重合体を、
 WS-023は、ナガセケムテックス社製の官能基としてカルボキシル基および水酸基を有するアクリル共重合体(テイサンレジンWS-023)を、
 QX40は、三菱化学社製のチオール系硬化剤を、
 MH-700は、新日本理化社製の脂環式酸無水物系硬化剤を、
 DICY7は、三菱化学社製のジシアンジアミトを、
 L45は、日本ポリウレタン社製のトリレンジイソシアネート系架橋剤(コロネートL45)を、
 UCAT-3513Nは、サンアプロ社製の脂肪族ジメチルウレアを、
 UCAT-5003は、サンアプロ社製の第4級ホスホニウムブロマイドを、
 UCAT-3512は、サンアプロ社製の芳香族ジメチルウレアを、
 2E4MZは、四国化成社製のイミダゾール系硬化触媒を、
 JER3010は、三菱化学社製の三級アミン系硬化触媒を、
 KBM403は、信越化学社製のシランカップリング剤を、
 それぞれ表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
<接着剤組成物の評価>
 乾燥時の厚さが50μmになるようにシリコーン剥離処理した厚み38μmのPET製キャリアフィルム(製品名POL382150、リンテック社製)の剥離処理面に、実施例1および比較例10の接着剤組成物を、アプリケーターにて塗布し、100℃で10分乾燥した後、接着層を形成した。次いで、接着層面に、表面鉛筆硬度が3Hのハードコートフィルムを貼合し、常湿常温で1週間エージングすることにより接着シートを得た。得られた粘着シートを25mm×70mmのサイズに切り出した後、PET製キャリアフィルムを剥がして、接着層の面をガラス板にゴムローラーを用いて貼合することにより、接着層付きハードコートフィルムを得た。
 上記のようにして得られた接着層付きハードコートフィルムから接着層を剥離する際の強度(剥離強度)を、引張り試験機(5565型、インストロン社製)を用いて、室温にて、引張速度=300mm/分、剥離角=180°(JIS Z0237に準拠)の条件にて測定した。評価結果は下記表1に示される通りであった。なお、実施例1の接着剤組成物を用いた接着層付きハードコートフィルムでは、剥離の際にハードコートフィルムが破れた。
 また、接着シートをオートクレーブ装置にて0.5MPa、50℃、30分の条件で熱処理を行い、その後、接着シートから、キャリアフィルムおよびハードコートフィルムを剥離して接着剤(接着シートの接着層に相当)のみを得た。この接着剤の25℃での貯蔵弾性率E’ の測定を、ティー・エイ・インスツルメント社製の固体粘弾性アナライザーRSA-IIIを用い、JIS K7244-1に準拠した動的粘弾性測定法(アタッチメントモード:圧縮モード,周波数:1Hz,温度:-50~150℃、昇温速度:5℃/分)にて行った。測定結果は下記表1に示される通りであった。
 また、ガラス板に貼合した接着層付きハードコートフィルムのハードコート面の鉛筆硬度(粘着シート鉛筆硬度)をJIS K5600-5-4に準じて測定した。また、比較のため、表面鉛筆硬度が3Hのハードコートフィルムをガラス板上に固定して、そのハードコート面の鉛筆硬度を上記と同様の条件にて測定した。測定結果は下記表1に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
<接着シートの作製>
 得られた実施例および比較例の接着剤組成物を、セパフィルム(SP-PET 03BU、東セロ社製)の一方の面に、コンマコーターにて、塗布量が100g/mとなるように塗布し、100℃で3分間乾燥することにより接着層を形成し、その接着層上に、セパフィルム(SP-PET 01BU、東セロ社製)を貼り合わせることにより接着シートを作製した。
<初期粘着性の評価>
 接着剤組成物の初期粘着性を評価するため、以下のようにして試験サンプルを作製した。上記した接着シートの作製工程において、一方のセパフィルムに代えて、PETフィルム(E-5100、東洋紡社製)を用いて接着シートを作製した。得られた接着シートを、23℃、50%RHの環境下に24時間静置した後、25mm×250mmに裁断し、セパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、表面を洗浄したアルミ板(6061)を載置し、その上から、手動式圧着装置(JIS0237)を用いて、圧着速度約5mm/秒で1往復させて、接着シートとアルミ板とを貼り合わせて試験片を得た。
 上記で得られた試験片を、テンシロン(オリエンテック製RTA-1T)を用いて、180°、300mm/minでピール引き剥がし強度(N/cm)を測定した。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
<製膜性の評価>
 セパフィルム(SP-PET 01BU、東セロ社製)に、乾燥後の塗布量が50g/mとなるように接着剤をコンマコーターにて塗布し、100℃で3分間の乾燥を行い、塗布面の外観を観察した。評価基準は以下の通りとした。
 ○:塗布膜が均一な厚み(±5μm)である
 ×:セパフィルムの表面で接着剤が弾いて塗布されていない箇所が存在する
 評価結果は下記の表3に示される通りであった。
<硬化性の評価>
 上記で得られた接着シートの一方の面のセパフィルムを剥離し、130℃で2時間、接着層の加熱硬化を行った後、接着層上に、メチルエチルケトン/トルエンの混合溶剤(混合割合1:1)をスポイトで滴下し、5秒間放置後、硬化した接着層が溶解するかを目視にて観察した。評価基準は以下の通りとした。
 ○:表面が全く変化していない
 ×:表面が溶解しているか、又は触指にてタックを感じる
 評価結果は下記の表3に示される通りであった。
<接着強度>
 得られた接着シートを25mm×12.5mmに裁断し、一方のセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、一方の被着体(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分に貼り付けた。被着体に貼りつけた接着シートからセパフィルムを剥離して接着層を露出させて、その接着層部分に、他方の被着体(長さ100mm×幅25mm×厚み1.5mm)の先端部分を貼りつけ、仮固定された被着体の上に3kgの荷重をかけて130℃で2時間、接着層の加熱硬化を行うことにより貼合体を得た。貼合体として、被着体が鉄板と鉄板のもの、および鉄とCFRPのものの2種を作製した。
 得られた各貼合体について、室温での接着強度の評価を行った。上記で得られた試料の両端をテンシロン(オリエンテック製RTA-1T)に固定して、1.0mm/minで引張り、せん断強度(MPa)を測定した。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
<透明性評価>
 得られた接着シートについて、色味の有無を外観を目視することにより確認した。また、接着シートを硬化させた後も、上記と同様にして色味を確認した。さらに、接着シートを硬化させた後、80℃の熱水中に浸漬し、24時間放置得した後、接着シートの色味を上記と同様にして確認した。評価結果は下記の表3に示される通りであった。
<保存安定性の評価>
 上記で得られた接着シートを、室温(25℃、50%RH)にて1月間静置した後、セパフィルムを剥離した接着層表面のタックの有無を調べた。タックの有無は、上記した諸初期粘着性の評価と同様にして行い、接着シート作製後の初期粘着力に対して、50%以上の初期粘着性を有しているものをタック有りとした。評価結果は、下記の表3に示される通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 また、実施例4で用いた粘着剤の相溶状態を確認するため、セパフィルム(SP-PET 01BU、東セロ社製)に、乾燥後の塗布量が50g/mとなるように接着剤をコンマコーターにて塗布し、100℃で2時間加熱して接着剤を硬化させたものについて、電子顕微鏡(SU3500、日立ハイテク社製)を用いて粘着剤の表面観察を行った。図3は、得られた電子顕微鏡写真である。
 本発明による接着剤組成物を用いた接着シートは、硬化後の硬度が従来の粘着剤に比べて高いため、外装材たとえば、飛散防止フィルム、ウィンドウフィルム、反射防止フィルム、熱線反射フィルム、光選択フィルムの他、タッチパネル表面材などを貼合するに好適に用いることができる。
 また、本発明による接着剤組成物を用いた接着シートは、加熱により接着剤が硬化するが、加熱中(硬化前)の段階では液状に近い状態となるため、段差のあるような被着体に対しても良好な接着性を有する。そのため、タッチパネルカバーガラス接着用途や、ICチップ、タグの電子配線埋め込みなど、段差を埋めつつ接着する用途等にも好適に用いることができる。
 1:接着シート
 11:接着層
 13:接着剤
 15:芯材
 21:離型紙
 21A:第1離型紙
 21B:第2離型紙

Claims (12)

  1.  エポキシ系樹脂と、硬化剤と、硬化触媒と、を含んでなる接着剤組成物であって、
     前記硬化剤がチオール系化合物からなり、
     前記硬化触媒が脂肪族系ジメチルウレアからなる、ことを特徴とする、接着剤組成物。
  2.  前記エポキシ系樹脂がビスフェノール型エポキシ樹脂である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3.  前記ビスフェノール型エポキシ樹脂が、常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂およびガラス転移温度が50~170℃の範囲にある常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂の2種のビスフェノール型エポキシ樹脂からなる、請求項2に記載の接着剤組成物。
  4.  前記常温で液状のビスフェノール型エポキシ樹脂と、前記常温で固体のビスフェノール型エポキシ樹脂とが、0:64.3~14.8:44.5の割合で含まれている、請求項3に記載の接着剤組成物。
  5.  前記硬化剤が、前記エポキシ樹脂に対して0.59~1.08phr含まれている、請求項1~4のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  6.  前記硬化触媒が、前記エポキシ系樹脂の合計質量に対して0.1~3.0%含まれている、請求項1~5のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  7.  アクリル系樹脂をさらに含んでなる、請求項1~6のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
  8.  前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート系共重合体を含んでなる、請求項7に記載の接着剤組成物。
  9.  前記アクリル系樹脂が、メチルメタクリレート-ブチルアクリルレート-メチルメタクリレートブロック共重合体またはその変性物を含んでなる、請求項7または8に記載の接着剤組成物。
  10.  第1離型紙と、接着層と、第2離型紙とを、この順で積層してなる接着シートであって、前記接着層が、請求項1~9のいずれか一項に記載の接着剤組成物を含んでなる、接着シート。
  11.  請求項10に記載の接着シートを用いて第1被着体と第2被着体とを接着する方法であって、
     前記接着シートから、第1離型紙および第2離型紙を剥離し除去して接着層を露出させ、
     前記接着層を、前記第1被着体および前記第2被着体で挟んで、前記第1被着体および前記第2被着体の仮固定を行い、
     前記接着層を、加熱することにより硬化させて、前記第1被着体および前記第2被着体を接着することを含んでなる、方法。
  12.  請求項11に記載の方法により得られる貼合体。
PCT/JP2013/076685 2012-10-02 2013-10-01 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート WO2014054631A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014539757A JP5717019B2 (ja) 2012-10-02 2013-10-01 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220322 2012-10-02
JP2012-220322 2012-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054631A1 true WO2014054631A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50434957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076685 WO2014054631A1 (ja) 2012-10-02 2013-10-01 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5717019B2 (ja)
WO (1) WO2014054631A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137423A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 大日本印刷株式会社 物品の製造方法および接着剤
DE102020211738A1 (de) 2020-09-18 2022-03-24 Tesa Se Aktivator Tape
WO2022070503A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 古河電気工業株式会社 透明接着剤用組成物及びフィルム状透明接着剤、並びに、透明接着剤硬化層付部材の製造方法、電子部品及びその製造方法
CN115449321A (zh) * 2021-11-23 2022-12-09 世晨材料技术(上海)有限公司 一种可uv低温固化的环氧丙烯酸结构胶及其制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6011924B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-25 大日本印刷株式会社 加飾シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法
JP6011925B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-25 大日本印刷株式会社 熱転写箔およびそれを用いた加飾成形体
JP6011923B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-25 大日本印刷株式会社 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188478A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH03143980A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤組成物
JPH07506864A (ja) * 1992-05-05 1995-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー トポグラフィー的方法
JP2003155464A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物からなる極薄金属膜付き接着シート
JP2009075517A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤
WO2009101961A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Kuraray Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物
WO2012092332A2 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Structural hybrid adhesives
JP2013129775A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188478A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Toagosei Chem Ind Co Ltd 接着剤組成物
JPH03143980A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 接着剤組成物
JPH07506864A (ja) * 1992-05-05 1995-07-27 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー トポグラフィー的方法
JP2003155464A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Mitsui Chemicals Inc エポキシ樹脂組成物からなる極薄金属膜付き接着シート
JP2009075517A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光アイソレータ用紫外線硬化型接着剤
WO2009101961A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Kuraray Co., Ltd. 硬化性樹脂組成物および樹脂硬化物
WO2012092332A2 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 3M Innovative Properties Company Structural hybrid adhesives
JP2013129775A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Dainippon Printing Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017137423A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 大日本印刷株式会社 物品の製造方法および接着剤
DE102020211738A1 (de) 2020-09-18 2022-03-24 Tesa Se Aktivator Tape
WO2022070503A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 古河電気工業株式会社 透明接着剤用組成物及びフィルム状透明接着剤、並びに、透明接着剤硬化層付部材の製造方法、電子部品及びその製造方法
CN114599758A (zh) * 2020-09-29 2022-06-07 古河电气工业株式会社 透明粘接剂用组合物和膜状透明粘接剂、以及带透明粘接剂固化层的构件的制造方法、电子部件及其制造方法
CN114599758B (zh) * 2020-09-29 2024-05-14 古河电气工业株式会社 透明粘接剂用组合物和膜状透明粘接剂、以及带透明粘接剂固化层的构件的制造方法、电子部件及其制造方法
CN115449321A (zh) * 2021-11-23 2022-12-09 世晨材料技术(上海)有限公司 一种可uv低温固化的环氧丙烯酸结构胶及其制备方法
CN115449321B (zh) * 2021-11-23 2023-09-19 世晨材料技术(上海)有限公司 一种可uv低温固化的环氧丙烯酸结构胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014054631A1 (ja) 2016-08-25
JP5717019B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717019B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
EP2940092B1 (en) Adhesive composition and bonding sheet using same
JP6067828B2 (ja) 粘着剤組成物及びそれを用いた粘着シート
KR101698231B1 (ko) 점접착 시트 및 그것을 이용한 접착 방법
US10538689B2 (en) Adhesive composition and adhesive sheet using the same
JP6011923B2 (ja) 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法
JP2013006974A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2012052083A (ja) 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法
JP5743211B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6044687B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6044243B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6287074B2 (ja) 樹脂シート、およびそれを用いた繊維強化複合成形体の製造方法
JP2013129775A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6332764B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP6801189B2 (ja) 物品の製造方法および接着剤
JP6239223B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート
JP2015108156A (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた接着シート

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014539757

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13843400

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1