WO2014049960A1 - 駆動装置およびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

駆動装置およびこれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014049960A1
WO2014049960A1 PCT/JP2013/005091 JP2013005091W WO2014049960A1 WO 2014049960 A1 WO2014049960 A1 WO 2014049960A1 JP 2013005091 W JP2013005091 W JP 2013005091W WO 2014049960 A1 WO2014049960 A1 WO 2014049960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive shaft
holding member
sliding surface
drive
main body
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/005091
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松尾 隆
豊年 川崎
拓真 森川
訓弘 阿川
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to JP2014512573A priority Critical patent/JP5569665B1/ja
Publication of WO2014049960A1 publication Critical patent/WO2014049960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism

Definitions

  • the present invention relates to a driving apparatus suitably used for an imaging apparatus that can be mounted on, for example, a mobile phone, and an imaging apparatus using the driving apparatus.
  • SIMDM Smooth Impact Drive Mechanism
  • This SIDM drive device includes a piezoelectric element which is an electromechanical conversion element, a drive shaft fixed to the piezoelectric element, and a moving body frictionally engaged with an outer periphery of the drive shaft.
  • the expansion and contraction of the piezoelectric element is transmitted to the drive shaft, and the moving body engaged with the drive shaft with a predetermined frictional force is applied when the piezoelectric element is expanded and contracted. Drive by using the speed difference.
  • the moving body frictionally engaged with the drive shaft is also driven and moved, while the predetermined frictional force is exceeded.
  • the drive shaft is instantaneously reduced, the moving body is left in the extended position.
  • the sliding surface of the moving body that slides on the drive shaft has a high hardness such as metal. Since the metal is less elastically deformed (microscopic) due to the pressing force, the transmission loss of the displacement (speed) of the driving shaft is small, the frictional force can be set high (the pressing force can be increased), and the driving thrust can be increased. Therefore, the speed difference due to the attitude of the image pickup apparatus can be reduced, and the durability and the reliability with respect to sticking can be increased.
  • Patent Document 1 discloses a drive device in which a metal piece having a hardness higher than that of the movable body main body is bonded to a sliding portion of the resin movable body main body with the drive shaft.
  • Patent Document 2 discloses a drive device in which a metal piece is arranged on a sliding portion with a drive shaft in a resin movable body main body by insert molding.
  • Patent Document 3 a resin movable body main body having a metal cylindrical body, a magnet that drives a part of the outer periphery of the cylindrical body by a magnetic force, and a contact portion between the magnet in the movable body main body.
  • a drive device that includes a guide shaft that is inserted into a shaft guide hole provided at another location spaced apart from the (drive portion) in the circumferential direction and guides the movable body main body during movement. Yes.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a drive device that can be easily manufactured, in which the movable body main body is less likely to be inclined with respect to the drive shaft, and which can be reduced in size. It is to provide an imaging apparatus used.
  • the moving body that is engaged with the drive shaft to which the mechanical energy of the electromechanical transducer is transmitted with a predetermined frictional force is a first sliding surface that slides on the drive shaft.
  • a metal movable body main body formed in a cylindrical shape having an outer peripheral surface including a part thereof, and a second slide that projects from the outer peripheral surface of the movable body main body to the outer peripheral side and slides on the drive shaft A guide portion having a surface.
  • FIG. 1 It is a perspective view of the drive device in an embodiment. It is a disassembled perspective view of the drive device shown in FIG. It is a perspective view of the actuator main body used for the drive device shown in FIG. It is a perspective view of the holding member used for the drive device shown in FIG. It is a perspective view of the movable body main-body part used for the drive device shown in FIG. It is a top view of the mobile body main-body part shown in FIG. It is a perspective view of the guide spring used for the drive device shown in FIG. It is a top view of the guide spring shown in FIG. It is a top view in the state where the cover of the drive unit shown in FIG. 1 was removed.
  • connection part of the electrode terminal and piezoelectric element in the drive device shown in FIG. It is a perspective view of the connection state of the said mobile body main-body part and the said guide spring in the drive device shown in FIG. It is explanatory drawing at the time of connecting the said mobile body main part and guide spring in a drive device shown in FIG. 1 using a jig
  • the driving device 1 in the present embodiment is suitably used for an imaging device that can be mounted on, for example, a mobile phone.
  • the drive device 1 of this embodiment includes a holding member 2, a drive main body 3 held by the holding member 2, a moving body 4, and a cover 8.
  • the holding member 2 is a base member that holds and supports the drive main body 3, and is formed of a resin material such as LCP (liquid crystal polymer), and as shown in FIG. It is formed by injection molding in a shape in which is inserted.
  • the holding member 2 of this embodiment is a cylindrical body having a rectangular outer periphery and having a circular through hole 20g serving as an optical path at the center.
  • the holding member 2 is provided with a first support column 20a that is erected along the X direction from the upper surface (one surface) 2e of the cylindrical body at the first corner 2a on the left front side.
  • the holding member 2 includes an actuator holding portion 21 that holds the drive main body portion 3 inside the first support pillar 20a in the first corner portion 2a.
  • the actuator holding portion 21 is formed so as to be recessed in a cylindrical shape with a predetermined depth from the upper surface 2e of the holding member 2.
  • the holding member 2 has the tip 22a of the first electrode terminal 22 and the tip 23a of the second electrode terminal 23 held on opposite sides of the actuator holding portion 21 at the first corner 2a with the side surfaces facing each other. It arrange
  • the first and second electrode terminals 22 and 23 are each embedded in the holding member 2 at the intermediate portions thereof, and the base ends of the first and second electrode terminals 22 and 23 are respectively external surfaces of the holding member 2.
  • the external connection terminals 22b and 23b are provided. And the circuit board and connector of the mobile phone which are not shown in which this drive device 1 is mounted, and these external connection terminals 22b and 23b are mutually connected.
  • the external connection terminal 22b of the first electrode terminal 22 and the external connection terminal 23b of the second electrode terminal 23 are flush with the lower surfaces of the external connection terminals 22b and 23b, respectively. It bends and forms through the step part.
  • the external connection terminal 22b of the first electrode terminal 22 and the external connection terminal 23b of the second electrode terminal 23 can be connected to the circuit board so as to be energized, for example, by being placed on the circuit board of a mobile phone.
  • the holding member 2 is provided with the cylinder on each of the second corner portion 2 b on the right front side, the third corner portion 2 c on the right rear side, and the fourth corner portion 2 d on the left rear side.
  • a second support column 20b, a third support column 20c, and a fourth support column 20d are provided so as to stand up along the X direction from the upper surface (one surface) 2e of the cylindrical body.
  • the third support pillar 20c is formed with a restricting portion receiving groove 29 for receiving a rotation restricting portion 61a of the moving body 4 described later so as to be movable in the vertical direction.
  • the first to fourth corner portions 2a to 2d are formed integrally with the cylindrical body.
  • the drive main body 3 includes a piezoelectric element 31 that is an example of an electromechanical conversion element that expands and contracts in the axial direction, a drive shaft 32 that is connected to one end of the piezoelectric element 31, and a piezoelectric element 31. And a weight 33 connected to the other end.
  • the weight 33 is a member for causing displacement due to expansion and contraction of the piezoelectric element 31 mainly on the drive shaft 32 side, preferably only on the drive shaft 32 side.
  • the weight 33 is formed of a material having a high specific gravity such as tungsten or a tungsten alloy.
  • the weight 33 is a cylindrical shape formed so that the outer diameter protrudes from the outer periphery of the piezoelectric element 31 to the outer periphery over the entire periphery.
  • the weight 33 may be omitted when the other end of the piezoelectric element 31 can be provided with the same function as the weight 33 by being attached to the holding member 2 or the like.
  • the piezoelectric element 31 is an example of an electromechanical conversion element.
  • This electromechanical transducer is an element that converts input electrical energy into mechanical energy that expands and contracts, that is, mechanical motion.
  • a piezoelectric that converts input electrical energy into mechanical elastic motion by the piezoelectric effect. Elements and the like.
  • the piezoelectric element 31 is used as the electromechanical conversion element, and the piezoelectric element 31 includes, for example, a laminated body and a pair of external electrodes.
  • the laminate is formed by alternately laminating a plurality of thin film (layered) piezoelectric layers made of a piezoelectric material and a conductive thin film (layered) internal electrode layer.
  • the laminate has a quadrangular prism shape, but is not limited to this, and may be, for example, a polygonal column shape or a cylindrical shape.
  • the plurality of anode layers among the plurality of internal electrode layers reach one side of the outer peripheral side surface in the multilayer body, and the plurality of cathode layers reach the other side of the outer peripheral side surface in the multilayer body.
  • a pair of external electrodes 31a and 31a supply the electric energy to the laminated body, and are formed on the pair of outer peripheral side surfaces of the laminated body by a sputtering method such as silver along the laminating direction.
  • the plurality of internal electrodes are sequentially and alternately connected so as to be connected in parallel.
  • piezoelectric material examples include lead zirconate titanate (so-called PZT), crystal, lithium niobate (LiNbO 3 ), potassium tantalate niobate (K (Ta, Nb) O 3 ), barium titanate (BaTiO 3 ), Inorganic piezoelectric materials such as lithium tantalate (LiTaO 3 ) and strontium titanate (SrTiO 3 ).
  • PZT lead zirconate titanate
  • crystal lithium niobate
  • LiNbO 3 lithium niobate
  • BaTiO 3 barium titanate
  • Inorganic piezoelectric materials such as lithium tantalate (LiTaO 3 ) and strontium titanate (SrTiO 3 ).
  • the lower end surface of the piezoelectric element 31 is bonded to the upper end surface of the weight 33 with an adhesive such as an epoxy adhesive.
  • an adhesive such as an epoxy adhesive.
  • resinous beads having a diameter of about 5 ⁇ m are mixed in the epoxy adhesive in order to prevent a short circuit with the weight and stabilize the thickness of the adhesive layer.
  • the drive shaft 32 is formed of carbon fiber reinforced plastic (CFRP, carbon-fiber-reinforced plastic) in which carbon fibers are arranged in the axial direction and formed into a cylindrical shape with a resin.
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic
  • the drive shaft 32 of the present embodiment is formed so that the outer diameter protrudes from the outer periphery of the piezoelectric element 31 to the outer periphery over the entire periphery.
  • the lower end surface of the drive shaft 32 is bonded to the upper end surface of the piezoelectric element 31 with an adhesive.
  • This adhesive is the same as the adhesive that bonds the piezoelectric element 31 and the weight 33.
  • the adhesive (fillet) protruding from the joint surface between the drive shaft 32 and the piezoelectric element 31 is formed on the piezoelectric element 31 side.
  • the drive main body 3 configured in this manner is fitted and inserted into the drive main body holding portion 21 of the holding member 2 from the weight 33 side, and is driven by an adhesive (not shown).
  • the bottom surface of 21 and the weight 33 are bonded, and the drive main body 3 is fixed in the drive main body holding portion 21.
  • a pair of external elements in the piezoelectric element 31 are provided via the two first electrode connection springs 24a and the second electrode connection spring 24b.
  • Each of the electrodes 31a is connected to the tip 22a of the first electrode terminal 22 and the tip 23a of the second electrode terminal 23 so as to be energized.
  • the first electrode connection spring 24a and the second electrode connection spring 24b have the same configuration, and are each a coil portion 25a that is plated with gold or platinum and wound with a wire.
  • the torsion coil spring includes a first foot portion 25b and a second foot portion 25c that project radially outward from the coil portion 25a.
  • the tip 22a of the first electrode terminal 22 is pushed into the coil portion 25a, the first foot portion 25b abuts on one external electrode 31a of the piezoelectric element 31, and the second foot portion 25c. Is locked to a spring locking portion 26 (see FIG. 9) provided in the holding member 2. In this state, a torsional force is accumulated in the coil portion 25a, and the first foot 25b presses the external electrode 31a of the piezoelectric element 31 by the torsional force.
  • the tip 23a of the second electrode terminal 23 is pushed into the coil portion 25a, the first foot portion 25b contacts the other external electrode 31a of the piezoelectric element 31, and the second foot portion 25c. Is locked to a spring locking portion 26 (see FIG. 9) provided in the holding member 2. In this state, a torsional force is accumulated in the coil portion 25a, and the first foot 25b presses the external electrode 31a of the piezoelectric element 31 by the torsional force.
  • the conductive adhesive 27 is applied from the contact portion between the first foot portion 25b of each of the first electrode connection spring 24a and the second electrode connection spring 24b and the external electrode 31a of the piezoelectric element 31 to the coil portion 25a. It arrange
  • the surface of the conductive adhesive 27 is covered with the reinforcing adhesive 28 to reinforce the adhesive strength of the conductive adhesive 27.
  • the moving body 4 is engaged with the drive shaft 32 with a predetermined frictional force, and slides along the axial direction of the drive shaft 32.
  • the moving body 4 of the present embodiment includes a metal cylindrical moving body main body 5 and a guide spring (metal plate body) 6 that is separate from the moving body main body 5.
  • the movable body main body 5 is made of, for example, stainless steel and has a thickness of 0.05 mm to 0.3 mm, and is formed by drawing.
  • Stainless steel is a material that is inexpensive, has good moldability, good durability, and good driving performance among metal materials.
  • the movable body main body 5 includes a lens holding portion 54 on the inner peripheral side, and the lens holding portion 54 has a lens barrel as a moved body having one or a plurality of lens groups 71. 7 (see FIG. 13).
  • An adhesive groove 72 is provided on the side surface of the lens barrel 7, and the lens barrel 7 is adhered to the lens holding portion 54 by filling the adhesive groove 72 with an adhesive 73 (see FIG. 13).
  • the movable body main body 5 includes a first sliding surface 51 that slides on the drive shaft 32 on a part of the outer peripheral surface.
  • the first sliding surface 51 is formed in a flat plate shape with a predetermined width in the circumferential direction over the entire axial direction when molding the movable body main body 5. To form a flat surface. For this reason, when the movable body main body 5 slides on the drive shaft 32, the movable body main body 5 can slide while maintaining a certain posture without being inclined with respect to the drive shaft 32.
  • the movable body body 5 includes a first flange 52 formed at the lower end so as to protrude radially inward, and a second flange 53 formed at the upper end so as to protrude radially outward. The strength of the movable body main body 5 is increased by these.
  • the upper surface of the first flange 52 forms a lens barrel mounting portion 52a.
  • the lens barrel mounting portion 52a has a lens barrel. 7 is arranged such that the axis of the movable body main body 5 and the optical axis of the lens group 71 of the lens barrel 7 are aligned without tilting each other.
  • the movable body 5 is a metal tube, it has high strength and durability against wear, and since it is a thin metal tube, it is possible to increase the diameter of the lens group 71 held inside. It becomes. Since the drive shaft 33 is driven in direct contact with the moving body main body 5, the portion that frictionally engages with the actuator 3 is provided separately from the portion that holds the lens group 71. It is possible to increase the diameter of the lens group 71 held by the lens.
  • the guide spring 6 is made of, for example, stainless steel and has a thickness of 0.1 mm to 0.3 mm. 7 and 8, the guide spring 6 includes an arc portion 61, a guide portion 62 formed on one end side of the arc portion 61, and a pressing piece 63 formed on the other end side of the arc portion 61. Is provided.
  • the arc portion 61 includes a rotation restricting portion 61a at a position separated from the guide portion 62 by approximately 180 ° in the circumferential direction.
  • the rotation restricting portion 61a is for restricting the rotation of the movable body 4 around the axis of the drive shaft 32, and includes a restricting frame portion 61b and a hemispherical protrusion 61c formed on the restricting frame portion 61b. .
  • the restriction frame portion 61b is formed so that a part of the arc portion 61 protrudes radially outward in a rectangular shape.
  • the protrusion 61c is formed so as to protrude outward from both outer side surfaces of the restriction frame portion 61b. Further, the outer width W1 (see FIG. 9) between the protrusions 61c is set to be slightly narrower than the inner width W2 (see FIG. 9) of the restricting portion receiving groove 29 of the holding member 2. In FIG. 9, the outer width W ⁇ b> 1 between the protrusions 61 c and the inner width W ⁇ b> 2 of the restricting portion receiving groove 29 are represented by the same width.
  • the circular arc part 61 is provided with the narrow part 61d whose width
  • the guide portion 62 is formed by bending a part of one end side of the arc portion 61 outward in the radial direction of the arc portion 61, and a second sliding surface 62 a that slides the drive shaft 32 is formed on one surface thereof. Prepare.
  • the pressing piece 63 is formed so as to extend linearly from the other end of the arc portion 61 through a stepped portion, and includes a pressing portion 63a that presses the drive shaft 32 at a tip portion thereof.
  • the pressing part 63a of the present embodiment is formed narrower than the first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a.
  • the guide spring 6 and the movable body main body 5 are fixedly connected by welding.
  • the guide spring 6 and the movable body main body 5 are adjacent to each other in the first sliding surface 51 of the movable body main body 5 and the second sliding surface 62a of the guide spring 6.
  • the guide spring 6 is wound around the outer periphery of the movable body main body 5.
  • both are fixed by welding such as resistance welding (spot welding) and laser welding at a plurality of locations (in this embodiment, four locations separated from each other indicated by x in FIG. 7). .
  • welding such as resistance welding (spot welding) and laser welding at a plurality of locations (in this embodiment, four locations separated from each other indicated by x in FIG. 7).
  • the positioning jig 11 holding the rotation restricting portion 61a and the second sliding surface posture adjusting jig 12 holding the guide portion 62 are used. Welding is performed after determining the positions of the main body 5 and the guide spring 6 and the attitude of the second sliding surface. At this time, for example, when the posture of the second sliding surface is set, the posture of the second sliding surface is easily set by the narrow portion 61 d of the arc portion 61.
  • first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a are substantially perpendicular to each other, and the first and second sliding surfaces 51, 62a form an L shape together. is doing.
  • the movable body main body 5 and the guide spring 6 are made of a metal such as stainless steel, and are joined by welding, so that the movable body main body 5 and the guide spring 6 can be firmly fixed. Since it can be fixed instantly, the manufacturing tact time can be greatly reduced.
  • the movable body 4 to which the movable body main body 5 and the guide spring 6 are coupled is configured so that the rotation restricting portion 61a is inserted into the restricting portion receiving groove 29 of the holding member 2, as shown in FIG. It arrange
  • the first sliding surface 51 is pressed against the outer periphery of the drive shaft 32 by the elastic force of the pressing piece 63, and the second sliding surface 62 a contacts the first sliding surface 51 on the outer periphery of the driving shaft 32.
  • the movable body 4 is frictionally engaged with the drive shaft 32 by being pressed to a position that is spaced a predetermined distance in the circumferential direction.
  • the pressing piece 63 is in a state extending from the second corner portion 2b of the holding member 2 to the first corner portion 2a.
  • the first sliding surface 51 is perpendicular to a line P connecting the center O1 of the holding member 2 and the axis O2 of the drive shaft 32 when viewed from the upper side (one side) of the drive shaft 32 in the axial direction.
  • the second sliding surface 62a is parallel to the line P.
  • the cover 8 of the present embodiment is formed into a box shape with one surface (lower surface) opened by drawing or pressing a thin plate made of stainless steel having a thickness of 0.1 mm to 0.2 mm, for example.
  • Through-hole 82 is provided.
  • the through hole 82 has a shape corresponding to the shape of the optical path in the lens barrel 7 and is, for example, a circular shape.
  • the cover 8 is provided with a locking hole 84 for locking to a locking projection 20f provided on the side surface of the holding member 2 on each of the four side walls 83.
  • the number of the locking projections 20f is two, and the locking projections 20f are locked with the two locking holes 84 facing each other.
  • the cover 8 is formed on the upper surface of the first support column 20a, the third support column 20c, and the fourth support column 20d of the holding member 2 and the upper surface of the second support column 20b. With the inner surface of the upper wall 81 in contact, the locking hole 84 and the locking projection 20f are locked.
  • the lens barrel (imaging optical system) 7 is held by the lens holding portion 54 of the moving body 4, and the IR cut is formed on the lower surface side of the holding member 2.
  • a sensor substrate 104 having a filter 102 and an image sensor 103 is attached. Thereby, the imaging device 100 is formed.
  • the image sensor 103 is an image of each component of R (red), G (green), and B (blue) according to the amount of light in an optical image of an object (subject) imaged by an imaging optical system (not shown) as a whole. It is an element that photoelectrically converts a signal and outputs it to a predetermined image processing circuit (not shown).
  • the image sensor 103 is, for example, a CCD image sensor, a CMOS image sensor, or the like.
  • the imaging optical system includes one or a plurality of lens groups (optical elements) including a lens group 71, and forms an optical image of an object on the light receiving surface of the imaging element 103.
  • the lens group 71 is an optical element that moves along the optical axis among the one or more optical elements in such an imaging optical system.
  • the lens group 71 may be a single lens or may include a plurality of lenses.
  • the lens group 71 may be, for example, an optical system that moves along the optical axis to perform focusing (focusing), and, for example, an optical that moves along the optical axis to perform zooming (magnification). It may be a system.
  • the optical image of the object is guided by the imaging optical system including the lens group 71 to the light receiving surface of the imaging element 103 along the optical axis, and the optical image of the object is captured by the imaging element 103.
  • the external connection terminal 22b of the first electrode terminal 22 and the external connection terminal 23b of the second electrode terminal 23 are arranged on the circuit board of the mobile phone, and are installed in the casing of the mobile phone.
  • the displacement of the piezoelectric element 31 becomes a triangular wave, and when the rectangular wave has a duty ratio changed, the rectangular wave is increased (when extended). ) And a triangular wave-like expansion / contraction motion with different inclinations when descending (when contracting).
  • the drive mechanism of the drive main body 3 utilizes this.
  • the moving body 4 that is frictionally engaged with the drive shaft 32 also moves in accordance with the extension, and the drive is instantaneously performed to exceed the frictionally engaged friction force.
  • the moving body 4 is left as it is at the position of the movement destination.
  • the movable body 4 moves in the axial direction of the drive shaft 32 by repeatedly expanding and contracting the drive shaft 32 in the axial direction.
  • the first slide surface 51 and the second slide surface 62a slide while being pressed against the drive shaft 32. Inclination of the movable body main body with respect to the shaft hardly occurs, and the movable body 4 can move without changing its posture.
  • the drive device 1 since the pressing portion 63a is formed narrower than the first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a, for example, even when the pressing piece 63 is twisted, the drive device 1 is The drive shaft 32 can be surely brought into line contact with the first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a, and can be moved more reliably without changing the posture of the moving body 4.
  • any one protrusion 61 c of the rotation restricting portion 61 a comes into contact with the inner wall of the restricting portion receiving groove 29, thereby moving the moving body 4. Rotation is regulated. Further, when the moving body 4 slides on the drive shaft 32 from the state in which the protrusion 61 c is in contact with the inner wall of the restricting portion receiving groove 29, the protrusion 61 c is formed in a hemispherical shape and is dotted on the inner wall of the restricting portion receiving groove 29. Since the contact is made, the movable body 4 can slide the drive shaft 32 with almost no resistance due to the contact.
  • the guide portion 62 of the moving body 4 is configured separately from the moving body main body portion 5, but is not limited to this form and can be changed as appropriate.
  • FIG. 14 is a diagram showing another embodiment of the moving body.
  • FIG. 14A is a perspective view thereof
  • FIG. 14B is a plan view thereof.
  • the movable body main body 205 shown in FIGS. 14A and 14B is formed from a plate-like body having a predetermined width and length, and the plate-like body is bent into an arc shape along the length direction.
  • the rotation restricting portion 261a is formed at the intermediate portion, thereby being configured.
  • a first sliding surface 251 is formed on one end side in the length direction of the movable body main body 205, and a part of the plate-like body constituting the movable body main body 205 is formed. Is bent outward in the radial direction to form a guide portion 262 having a second sliding surface 262a.
  • the base end of the pressing piece 263 is fixed to the outer peripheral surface of the movable body main body 205 by a fixing means such as welding, and the pressing portion 263a on the distal end side of the pressing piece 263 is formed as shown in FIG.
  • the drive shaft 32 is pressed against the first sliding surface 251 and the second sliding surface 262a, and the pressing portion 263a, the first sliding surface 251 and the second sliding surface 262a friction the driving shaft 32. It is disposed at a position where it can be engaged.
  • the first sliding surface 251 may be formed in a flat surface, but may be arcuate as shown in FIGS. 14A and 14B.
  • one end and the other end of the movable body main body 205 in the length direction may be connected, but a gap 210 may be formed between both as shown in FIGS. 14A and 14B. That is, one end and the other end of the moving body main body 205 in the length direction may be separated without being connected (not connected).
  • FIG. 15 is a diagram showing still another embodiment of the moving body.
  • FIG. 15A is a perspective view thereof
  • FIG. 15B is a plan view thereof.
  • the pressing piece 263 is not limited to a form that is formed separately from the moving body main body 205, and for example, as shown in FIG. 15, a part of the moving body main body 205 is separated and bent so as to be folded back. It may be formed and can be changed as appropriate.
  • the drive device 1 of the said embodiment frictionally engaged the drive shaft with the press part, the 1st sliding surface, and the 2nd sliding surface with the elastic force of the press piece
  • the drive device 1 may be configured. Therefore, in that case, the pressing piece may not be provided.
  • the 1st sliding surface 51 and the 2nd sliding surface 62a become a substantially right angle and have comprised L shape in both, it is not restricted to this form, It can change suitably.
  • the first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a may be formed in a V shape forming an acute angle, or the first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a form an obtuse angle. It may be formed as follows. Further, one or both of the first sliding surface 51 and the second sliding surface 62a may be formed as a curved surface.
  • a drive device includes an electromechanical conversion element that converts electrical energy into expanding and contracting mechanical energy, a drive shaft that transmits the mechanical energy of the electromechanical conversion element, and a predetermined frictional force on the drive shaft.
  • a movable body that is engaged and slidable along the axial direction of the drive shaft, and the movable body has an outer peripheral surface that partially includes a first sliding surface that slides on the drive shaft.
  • a guide part having a second sliding surface that projects from the outer peripheral surface of the movable body main body part to the outer peripheral side and slides on the drive shaft.
  • a thickness of a portion of the movable body main body formed in the cylindrical shape is 0.05 mm to 0.3 mm.
  • the movable body main body is formed of a metal cylinder, and a part of the outer peripheral surface thereof forms a first sliding surface that slides on the driving shaft. For this reason, such a drive apparatus does not need to form a 1st sliding surface separately from a mobile body main-body part, and can be manufactured easily.
  • the movable body main body is formed of a metal cylinder, such a drive device has a strength higher than that of a conventional resin, and the radial thickness is made of resin. It can be made thinner. As a result, such a driving device can suppress the outer diameter even when holding a large-aperture lens group, for example, on the inner peripheral side, whereas it can be suppressed when holding a small-aperture lens group on the inner peripheral side. The diameter can be reduced. Accordingly, it is possible to reduce the size of the moving body main body, and thus the entire driving device. Further, the length of the movable body main body in the axial direction can be made shorter than that of a resin body, and the height can be reduced.
  • the guide portion having the second sliding surface that slides on the drive shaft protrudes from the outer peripheral surface of the movable body main body to the outer peripheral side, and the second sliding surface of the guide portion and the outer periphery of the movable body main body. Since the first sliding portion of the surface functions as a guide member that moves the moving body in the optical axis direction, the guide shaft is unnecessary, and the drive portion and the guide portion are not distorted, Inclination of the movable body main body with respect to the drive shaft hardly occurs, and the drive shaft can be smoothly slid.
  • the first sliding surface is a flat surface.
  • the movable body main body when the movable body main body slides on the drive shaft, the movable body main body can slide while maintaining a constant posture without being inclined with respect to the drive shaft.
  • the above-described driving device further includes a holding member that holds the electromechanical conversion element and the driving shaft, and the holding member is substantially rectangular when viewed from one side in the axial direction of the driving shaft.
  • the drive shaft is disposed at a first corner portion of the holding member, and the first sliding surface has an axial center of the drive shaft when viewed from one side in the axial direction of the drive shaft. It is substantially perpendicular to the line connecting the center of the holding part.
  • the lens group is held by the moving body main body portion of the moving body, and the center of the holding member
  • the lens group can be arranged on the part side, and a large-aperture lens group can also be arranged.
  • the arrangement efficiency of the lens group that is held by the holding member on the electromechanical conversion element, the drive shaft, and the movable body main body is improved, and the entire apparatus can be reduced in size.
  • the moving body includes a metal plate that is separate from the moving body main body, and the guide portion is formed at one end of the metal plate.
  • the metal plate is connected to the movable body main body by welding.
  • Such a driving device can easily and immediately connect the guide portion and the movable body main body portion, and can increase the production efficiency. In addition, such a driving device can reduce the size of the entire moving body.
  • the moving body includes a pressing piece having elasticity that presses the driving shaft against the first sliding surface and the second sliding surface, and the pressing piece includes: It is formed at the other end of the metal plate.
  • Such a drive device can easily form the guide portion and the pressing piece.
  • Such a drive device can easily and immediately connect the guide portion and the pressing piece to the movable body main body, improve the manufacturing efficiency, and reduce the size of the entire movable body.
  • the above-described driving device further includes a holding member that holds the electromechanical conversion element and the driving shaft, and the holding member has a substantially rectangular shape when viewed from one side in the axial direction of the driving shaft.
  • the drive shaft is disposed at a first corner portion of the holding member, and the pressing piece is a second corner angle adjacent to the first corner portion from the first corner portion of the holding member. The part is extended.
  • the driving shaft is used as the first sliding surface.
  • a pressing piece having a length having sufficient elastic force to press against the second sliding surface can be formed.
  • the lens group when the lens group is held on the moving body main body of the moving body and the lens group is arranged on the center side of the holding member, the lens group can be arranged without obstructing the pressing piece. Therefore, such a drive device can improve the arrangement efficiency and can reduce the size of the entire device.
  • the moving body includes a rotation restricting portion that restricts rotation around the axis of the drive shaft with respect to the drive shaft, and the rotation restricting portion includes the metal plate. It is formed in the middle part of the body.
  • the rotation restricting portion restricts the rotation of the moving body around the axis of the drive shaft, and as a result, in such a drive device, the displacement of the axis of the drive body relative to the drive shaft is prevented. Can be reduced or prevented.
  • a drive device can form a rotation control part, a guide part, and a pressing piece in a part of metal plate body, and can form it easily.
  • Such a drive device can easily and immediately connect the rotation restricting portion, the guide portion, and the pressing piece to the moving body main body portion, improve the manufacturing efficiency, and reduce the size of the entire moving body. .
  • the above-described driving device further includes a holding member that holds the electromechanical conversion element and the driving shaft, and the holding member is substantially rectangular when viewed from one side in the axial direction of the driving shaft. It has a shape, the drive shaft is disposed at a first corner of the holding member, and the movable body has elasticity to press the drive shaft against the first sliding surface and the second sliding surface.
  • a pressing piece is provided, and the pressing piece extends from a first corner portion of the holding member to a second corner portion adjacent to the first corner portion.
  • the driving shaft is used as the first sliding surface.
  • a pressing piece having a length having sufficient elastic force to press against the second sliding surface can be formed.
  • the lens group when the lens group is held on the moving body main body of the moving body and the lens group is arranged on the center side of the holding member, the lens group can be arranged without obstructing the pressing piece. Therefore, such a drive device can improve the arrangement efficiency and can reduce the size of the entire device.
  • the movable body main body includes a flange that is substantially perpendicular to the outer peripheral surface of the movable body main body.
  • Such a drive device can improve the strength of the movable body main body by the flange, and can reduce the thickness and height of the movable body main body.
  • such a drive device allows the flange to be mounted on the lens when holding the lens group on the inner peripheral side of the movable body main body. It can function as a placement unit.
  • a driving device is arranged on the inner peripheral side of the movable body main body so that the lens group is placed on the flange so that the optical axis of the lens group is aligned with the axis of the movable body main body. it can.
  • the movable body main body is made of stainless steel.
  • Such a drive device can further reduce the thickness and height of the movable body main body.
  • the outer periphery of the driving shaft protrudes from the outer periphery of the electromechanical conversion element to the outer peripheral side over the entire periphery.
  • the first sliding surface and the second sliding surface can slide over the entire length from one end to the other end in the axial direction of the drive shaft without obstructing the electromechanical conversion element.
  • a drive device can shorten the length of the drive shaft in the axial direction, and can reduce the height of the drive device.
  • an imaging apparatus includes any one of the above-described driving apparatuses, an imaging element that converts an optical image into an electrical signal, and one or more optical elements.
  • An imaging optical system that forms an optical image on a light receiving surface of the imaging element, and the optical element that moves in the optical axis direction of the one or more optical elements in the imaging optical system is the drive It is attached to the moving body of the apparatus.
  • the first sliding surface does not have to be formed separately from the moving body main body, and can be easily manufactured.
  • the entire drive device can be reduced in size and height. Since the guide portion having the second sliding surface that slides on the drive shaft protrudes from the outer peripheral surface of the movable body main body portion to the outer peripheral side, the drive portion and the guide portion are not distorted.
  • the moving body main body is less likely to be inclined with respect to the drive shaft, and the drive shaft can be smoothly slid.
  • a drive device suitably used for an imaging device that can be mounted on, for example, a mobile phone, and an imaging device using the driving device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

 本発明にかかる駆動装置および撮像装置では、電気機械変換素子の機械エネルギーが伝達される駆動軸に所定の摩擦力で係合される移動体は、前記駆動軸を摺動する第1摺動面を一部に含む外周面を持つ筒状に形成された金属製の移動体本体部と、前記移動体本体部の外周面から外周側に突設され前記駆動軸を摺動する第2摺動面を有するガイド部とを備える。

Description

駆動装置およびこれを用いた撮像装置
 本発明は、例えば携帯電話等に搭載可能な撮像装置に好適に用いられる駆動装置およびこれを用いた撮像装置に関する。
 従来から、例えば携帯電話等の比較的小型で薄型の機器に搭載可能な撮像装置に好適に用いられる駆動装置として、SIDM(Smooth Impact Drive Mechanism、「SIDM」は登録商標)と称される駆動装置が知られている。このSIDMの駆動装置は、電気機械変換素子である圧電素子と、前記圧電素子に固定された駆動軸と、前記駆動軸の外周に摩擦係合した移動体とを備えている。そして、このようなSIDMの駆動装置では、前記圧電素子の伸縮が駆動軸に伝えられ、その駆動軸に所定の摩擦力で係合した移動体が、前記圧電素子の伸張時と縮小時との速度差を利用することで駆動する。より詳しくは、このような駆動装置では、例えば駆動軸をゆっくりと伸張させることによって、その駆動軸に摩擦係合している移動体も駆動して移動する一方、前記所定の摩擦力を超える程、駆動軸を瞬時に縮小させると、前記移動体が伸張位置に取り残される。このような駆動軸の伸長と収縮とを繰返し行うことで、駆動装置は、前記移動体を前記駆動軸の軸方向に駆動させることができる。
 このような駆動装置において、駆動性能を高くするために、駆動軸と摺動する移動体の摺動面は、例えば金属のように硬度の高いことが好ましい。金属は、押圧力による弾性変形(微視的なもの)が小さいため駆動軸の変位(速度)の伝達ロスが小さく、摩擦力を高く(押圧力を大きく)設定でき駆動推力を大きくできる。したがって、撮像装置の姿勢による速度差が小さくでき、また、耐久性や固着などに対する信頼性が高くできる。
 このようなことから、例えば特許文献1には、樹脂製の移動体本体部における駆動軸との摺動部に、移動体本体部よりも硬度の高い金属片を接着した駆動装置が開示されている。また例えば特許文献2には、インサート成型により樹脂製の移動体本体部における駆動軸との摺動部に金属片を配置した駆動装置が開示されている。また例えば特許文献3には、金属製の円筒体を有する樹脂製の移動体本体部と、前記円筒体の外周の一部を磁力によって駆動する磁石と、移動体本体部における磁石との接触部(駆動部)と周方向に距離を隔てた別の箇所に設けられた軸案内孔に嵌挿され、移動の際に前記移動体本体部を案内するガイド軸と備えた駆動装置が開示されている。
 しかしながら、上記特許文献1のように、接着によって金属片を移動体本体部に配設した場合、或いは、上記特許文献2のようにインサート成型によって金属片を移動体本体部に配設した場合では、駆動装置の小型化によって部品が非常に小さくなる(例えば1mm角程度になる)と、金属片のハンドリングが非常に難しい。また、インサート成型の生産性が悪化する。更に、接着する場合では、硬化時間が必要になるため、タクトタイムの低下を招くおそれが高くなる。また、上記特許文献1および特許文献2では、移動体本体部が樹脂製であるため、例えば大口径のレンズ群を内周側に保持する場合、強度面から移動体本体部が相当大きくなってしまい、小型化し難くなってしまう。
 上記特許文献3のように、軸案内孔に嵌挿されたガイド軸に案内されるため、軸案内孔とガイド軸との両者間のクリアランスに伴うガタによって駆動軸に対する移動体本体部の傾き(チルト)が発生してしまう。また、上記特許文献3のように、駆動部と軸案内孔およびガイド軸とが離れているため、駆動部から軸案内孔およびガイド軸にモーメントがかかってこじれを生じ、その結果、駆動の動作が不安定になる恐れがある。
 この特許文献3でも、移動体本体部が樹脂製であるため、上記特許文献1および特許文献2と同様に、例えば大口径のレンズ群を内周側に保持する場合、強度面から移動体本体部が相当大きくなってしまい、小型化し難くなってしまう。
国際公開WO2011/055504号 特開2011-194604号公報 特開2008-203583号公報
 本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、容易に製造でき、駆動軸に対する移動体本体部の傾きが発生し難く、しかも、小型化できる駆動装置およびこれを用いた撮像装置を提供することである。
 本発明にかかる駆動装置および撮像装置では、電気機械変換素子の機械エネルギーが伝達される駆動軸に所定の摩擦力で係合される移動体は、前記駆動軸を摺動する第1摺動面を一部に含む外周面を持つ筒状に形成された金属製の移動体本体部と、前記移動体本体部の外周面から外周側に突設され前記駆動軸を摺動する第2摺動面を有するガイド部とを備える。
 上記並びにその他の本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
実施形態における駆動装置の斜視図である。 図1に示す駆動装置の分解斜視図である。 図1に示す駆動装置に用いられるアクチュエータ本体の斜視図である。 図1に示す駆動装置に用いられる保持部材の斜視図である。 図1に示す駆動装置に用いられる移動体本体部の斜視図である。 図5に示す移動体本体部の平面図である。 図1に示す駆動装置に用いられるガイドスプリングの斜視図である。 図7に示すガイドスプリングの平面図である。 図1に示す駆動装置のカバーを外した状態の平面図である。 図1に示す駆動装置における電極端子と圧電素子との接続部の説明図である。 図1に示す駆動装置における前記移動体本体部と前記ガイドスプリングとの連結状態の斜視図である。 図1に示す駆動装置における前記移動体本体部とガイドスプリングとを治具を用いて連結する際の説明図である。 図1に示す駆動装置を有する撮像装置のカバーを省略した断面図である。 移動体の他の実施形態を示す図である。 移動体の更に他の実施形態を示す図である。
 以下、本発明にかかる実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、適宜、その説明を省略する。なお、本明細書において、総称する場合には添え字を省略した参照符号で示し、個別の構成を指す場合には添え字を付した参照符号で示す。なお、以下の説明において、図1ないし図5、図7および図10ないし図13に示すX方向が上側とされ、そのY方向が下側とされる。
 図1ないし図13において、本実施形態における駆動装置1は、例えば携帯電話等に搭載可能な撮像装置に好適に用いられる。この実施形態の駆動装置1は、図1および図2に示すように、保持部材2と、保持部材2に保持された駆動本体部3と、移動体4と、カバー8とを備えている。
 保持部材2は、駆動本体部3を保持して支持するベース部材であり、LCP(液晶ポリマー)等の樹脂材料から形成され、図4に示すように、後述の電極端子22、23の一部をインサートした形で射出成形によって形成される。この実施形態の保持部材2は、矩形状の外周を有し、中心部に光路となる円形状の貫通孔20gを有する筒状体からなる。
 この保持部材2は、左前方側の第1隅角部2aには、前記筒状体の上面(一方面)2eからX方向に沿って立設する第1支持柱20aを備える。また、保持部材2は、第1隅角部2aにおける第1支持柱20aの内側に、駆動本体部3を保持するアクチュエータ保持部21を備える。
 このアクチュエータ保持部21は、保持部材2の上面2eから所定の深さで円柱状に窪むように形成される。
 保持部材2は、第1隅角部2aにおけるアクチュエータ保持部21を挟んでその両側に、第1電極端子22の先端22aと第2電極端子23の先端23aとが各側面を互いに向かい合わせて保持部材2の上方側に突出するように配設される。
 これら第1および第2電極端子22、23は、それぞれ、その中間部が保持部材2に埋設され、第1および第2電極端子22、23の各基端は、それぞれ、保持部材2の外側面から突設され、外部接続端子22b、23bと成っている。そして、この駆動装置1が搭載される図示しない携帯電話の回路基板やコネクタと、この外部接続端子22b、23bとが互いに接続される。
 この実施形態では、図10に示すように第1電極端子22の外部接続端子22bおよび第2電極端子23の外部接続端子23bは、それぞれ、互いの外部接続端子22b、23bの下面同士が面一になるように、段部を介して折り曲げ成形される。この構成によって、第1電極端子22の外部接続端子22bおよび第2電極端子23の外部接続端子23bは、それぞれ、例えば携帯電話の回路基板に置かれることにより回路基板に通電可能に接続できる。
 保持部材2は、図4に示すように、右前方側の第2隅角部2b、右後方側の第3隅角部2cおよび左後方側の第4隅角部2dのそれぞれに、前記筒状体の上面(一方面)2eからX方向に沿って立設するように、第2支持柱20b、第3支持柱20c、第4支持柱20dを備える。第3支持柱20cには、後述の移動体4の回転規制部61aを上下方向に移動可能に受容する規制部受容溝29が形成されている。なお、これら第1ないし第4隅角部2a~2dは、本実施形態では、前記筒状体と一体に形成される。
 駆動本体部3は、図3に示すように、軸方向に伸縮する電気機械変換素子の一例である圧電素子31と、圧電素子31の一方端に連結された駆動軸32と、圧電素子31の他端に連結された錘33とを備える。
 錘33は、圧電素子31の伸縮による変位を主に駆動軸32側に、好ましくは駆動軸32側のみに、発生させるための部材である。この実施形態では、錘33は、タングステンやタングステン合金等比重の高い材料から形成される。
 錘33は、外径が圧電素子31の外周から全周に渡って外周方向に突出するように形成された円柱状である。
 なお、この錘33は、圧電素子31の他端が保持部材2に取付けられること等によって、錘33の機能と同様の機能を発揮することができる場合には、省略されてもよい。
 圧電素子31は、電気機械変換素子の一例である。この電気機械変換素子は、入力の電気エネルギーを、伸縮する機械エネルギー、すなわち、機械的な運動に変換する素子であり、例えば、入力の電気エネルギーを圧電効果によって機械的な伸縮運動に変換する圧電素子等である。本実施形態では、上述のように、電気機械変換素子として圧電素子31が用いられ、この圧電素子31は、例えば、積層体と、一対の外部電極とを備えている。
 積層体は、圧電材料から成る薄膜状(層状)の圧電層と導電性を有する薄膜状(層状)の内部電極層とを交互に複数積層して成るものである。積層体は、本実施形態では、四角柱形状となっているが、これに限定されるものではなく、例えば、多角柱状や円柱形状等であってよい。
 複数の内部電極層は、これら複数の内部電極層のうちの複数の陽極層が積層体における外周側面の一方側に、そして、これら複数の陰極層が積層体における外周側面の他方側に、達するまでそれぞれ延設されることによって、それら各層の先端が互いに対向する一対の外周側面で外部に臨むように、それぞれ構成される。一対の外部電極31a、31aは、前記電気エネルギーを積層体に供給するものであり、積層体における前記一対の外周側面上に積層方向に沿って例えば銀等のスパッタ法によって形成され、各圧電層間の前記複数の内部電極を並列に接続するように、前記複数の内部電極と順次交互に接続される。
 圧電材料は、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(いわゆるPZT)、水晶、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、ニオブ酸タンタル酸カリウム(K(Ta,Nb)O)、チタン酸バリウム(BaTiO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)およびチタン酸ストロンチウム(SrTiO)等の無機圧電材料である。
 そして、この圧電素子31は、下端面が錘33の上端面に、エポキシ接着剤等の接着剤によって接着される。本実施形態では、エポキシ接着剤には、錘との短絡防止および接着層厚を安定化させるため、直径5μm程度の樹脂性のビーズが混入される。
 駆動軸32は、軸方向にカーボン繊維を配列し、樹脂によって円柱状に成形した炭素繊維強化プラスチック(CFRP、carbon-fiber-reinforced plastic)から形成される。本実施形態の駆動軸32は、外径が圧電素子31の外周から全周に渡って外周方向に突出するように形成される。
 そして、駆動軸32は、その下端面が圧電素子31の上端面に、接着剤により接着される。この接着剤は、圧電素子31と錘33とを接着した接着剤と同じものである。
 駆動軸32と圧電素子31との接合面からはみ出た接着剤(フィレット)は、圧電素子31側に形成される。これによって、駆動軸32の全領域(外周面における軸方向の全域)が移動体4との摺動に使うことができ、短い駆動軸32で大きなストロークが実現できる。
 このように構成された駆動本体部3は、図13に示すように保持部材2の駆動本体部保持部21に錘33側から嵌挿され、接着剤(図示せず)によって駆動本体部保持部21の底面と錘33とが接着され、駆動本体部3は、駆動本体部保持部21内に固定される。
 この状態で、駆動軸32の軸方向と、保持部材2の軸方向とが一致した状態になっている。
 また、このように保持部材2の駆動本体部保持部21に保持された駆動本体部3において、2つの第1電極連結バネ24aおよび第2電極連結バネ24bを介して圧電素子31における一対の外部電極31aそれぞれと、第1電極端子22の先端22aおよび第2電極端子23の先端23aのそれぞれが、通電可能に接続される。
 より詳しくは、図10に示すように第1電極連結バネ24aと第2電極連結バネ24bとは、同じ構成であり、それぞれ、金や白金等でメッキされ、線材を巻き回したコイル部25aと、コイル部25aから径方向外側に突設された第1足部25bおよび第2足部25cとを備えたねじりコイルバネから構成されている。
 第1電極連結バネ24aでは、コイル部25aに第1電極端子22の先端22aが押し入れられ、第1足部25bが圧電素子31の一方の外部電極31aに当接し、そして、第2足部25cが保持部材2に設けられたバネ係止部26(図9参照)に係止される。この状態で、コイル部25aにねじり力が蓄積し、そのねじり力によって第1足部25bが圧電素子31の外部電極31aを押圧した状態になっている。
 第2電極連結バネ24bでは、コイル部25aに第2電極端子23の先端23aが押し入れられ、第1足部25bが圧電素子31の他方の外部電極31aに当接し、そして、第2足部25cが保持部材2に設けられたバネ係止部26(図9参照)に係止される。この状態で、コイル部25aにねじり力が蓄積し、そのねじり力によって第1足部25bが圧電素子31の外部電極31aを押圧した状態になっている。
 本実施形態では、第1電極連結バネ24aおよび第2電極連結バネ24bそれぞれの第1足部25bと圧電素子31の外部電極31aとの当接部からコイル部25aにかけて、導電性接着剤27が介在するように配設される。これによって、第1電極連結バネ24aおよび第2電極連結バネ24bに加えて、導電性接着剤27が圧電素子31の外部電極31aと第1電極端子22および第2電極端子23とを通電可能に接続し、両者をより確実に接続している。
 また、この実施形態では、導電性接着剤27は、その表面に、補強接着剤28によって被覆され、導電性接着剤27の接着強度が補強される。
 次に、移動体4について説明する。移動体4は、駆動軸32に所定の摩擦力で係合され、駆動軸32の軸方向に沿って摺動する。本実施形態の移動体4は、図2に示すように金属製の円筒状の移動体本体部5と、移動体本体部5とは別体のガイドスプリング(金属製板体)6とを備える。移動体本体部5は、本実施形態では、例えば、ステンレス製で、0.05mm~0.3mmの厚さで、絞り加工によって形成される。ステンレス材は、金属材料の中でも、安価で成形性がよく、耐久性もよく、駆動性能も良好な材料である。
 移動体本体部5は、図5、図6に示すように内周側にレンズ保持部54を備え、このレンズ保持部54は、1または複数のレンズ群71を有する被移動体としてのレンズバレル7(図13参照)を保持する。レンズバレル7の側面には接着溝72が設けられ、接着溝72に接着剤73を充填してレンズ保持部54にレンズバレル7が接着される(図13参照)。
 移動体本体部5は、外周面の一部に、駆動軸32を摺動する第1摺動面51を備える。この第1摺動面51は、本実施形態では、移動体本体部5の成形加工に際し、移動体本体部5の一部を、周方向に所定の幅で軸方向の全体に亘って平板状にすることによって平面に形成される。このため、移動体本体部5が駆動軸32を摺動する際に、移動体本体部5が駆動軸32に対して傾くことなく一定の姿勢を保持しながら摺動できる。
 また、移動体本体部5は、下端に、径方向内側に突出するように形成された第1フランジ52を備えるとともに、上端に、径方向外側に突出するように形成された第2フランジ53を備えており、これらによって移動体本体部5の強度が高められている。
 第1フランジ52は、その上面がレンズバレル載置部52aをなしており、図13に示すようにレンズ保持部54にレンズバレル7を保持させる際に、このレンズバレル載置部52aにレンズバレル7を載置することにより、移動体本体部5の軸心とレンズバレル7のレンズ群71の光軸とが互いに傾くことなく揃うようになっている。
 このように、移動体本体部5が金属製の筒であるため強度や摩耗に対する耐久性が高く、また薄肉の金属筒のため内部に保持されるレンズ群71の大口径化を図ることが可能となる。駆動軸33が移動体本体部5に直接当接して駆動するため、アクチュエータ3と摩擦係合する部位を、レンズ群71を保持する部位と別に、設ける構成に比べ、移動体本体部5の内部に保持されるレンズ群71の大口径化を図ることができる。
 ガイドスプリング6は、本実施形態では、例えば、ステンレス製で、0.1mm~0.3mmの厚さで形成される。このガイドスプリング6は、図7、図8に示すように円弧部61と、円弧部61の一端側に形成されたガイド部62と、円弧部61の他端側に形成された押圧片63とを備える。
 円弧部61は、ガイド部62から周方向に略180°隔てた位置に、回転規制部61aを備える。この回転規制部61aは、駆動軸32に対する移動体4の軸心回りの回転を規制するためのもので、規制枠部61bと、規制枠部61bに形成された半球状の突起61cとを備える。
 規制枠部61bは、円弧部61の一部を径方向外側に矩形状に突出させるようにして形成される。
 突起61cは、規制枠部61bの両外側面のそれぞれから外方に突出するように形成される。また、突起61c同士の外幅W1(図9参照)は、保持部材2の規制部受容溝29の内幅W2(図9参照)よりも若干狭く設定される。なお、図9では、突起61c同士の外幅W1と規制部受容溝29の内幅W2とは、同じ幅で表されている。
 また、本実施形態では、円弧部61は、一端(ガイド部62)と回転規制部61aとの間に、他の部分よりも幅が狭い幅狭部61dを備える。
 ガイド部62は、円弧部61の一端側の一部を円弧部61の径方向外側に折り曲げ成形することにより形成され、その一方面に、駆動軸32を摺動する第2摺動面62aを備える。
 押圧片63は、円弧部61の他端から段部を介して直線状に延設するように形成されており、その先端部に、駆動軸32を押圧する押圧部63aを備える。本実施形態の押圧部63aは、第1摺動面51および第2摺動面62aよりも幅狭に形成されている。
 そして、これらガイドスプリング6と移動体本体部5とは、溶接によって固定的に連結される。
 より詳しくは、これらガイドスプリング6と移動体本体部5とは、図11に示すように、移動体本体部5の第1摺動面51とガイドスプリング6の第2摺動面62aとが隣接するように、そして、移動体本体部5の外周にガイドスプリング6を巻き付けるように、配設される。
 そして、この状態で、両者は、複数個所(本実施形態では、図7に×印で示した互いに離間した4箇所)を例えば抵抗溶接(スポット溶接)およびレーザ溶接等の溶接によって、固定される。
 本実施形態では、その溶接に際し、図12に示すように回転規制部61aを把持した位置決め治具11およびガイド部62を把持した第2摺動面姿勢調整治具12を用いることによって、移動体本体部5とガイドスプリング6との互いの位置、第2摺動面の姿勢を決めた上で溶接が行われる。その際、例えば第2摺動面の姿勢を設定する場合に、円弧部61の幅狭部61dによって第2摺動面の姿勢を設定し易くなっている。
 この溶接によって固定された状態で、第1摺動面51と第2摺動面62aとが略直角になって、第1および第2摺動面51、62aは、両者でL字状を成している。
 このように移動体本体部5とガイドスプリング6とをステンレス等の金属から形成し、溶接によって結合することによって、移動体本体部5とガイドスプリング6とは、強固に固定でき、接着等と異なり瞬時に固定できるので、製造上のタクトタイムは、大幅に短縮できる。
 そして、移動体本体部5とガイドスプリング6とが連結された移動体4は、図9に示すように、回転規制部61aを保持部材2の規制部受容溝29に入れるように、そして、駆動軸32を第1摺動面51と第2摺動面62aと押圧部63aとで囲むように、配置される。
 これによって、押圧片63の弾性力によって第1摺動面51が駆動軸32の外周に押し付けられるとともに、第2摺動面62aが駆動軸32の外周における上記第1摺動面51と当接した箇所から周方向に所定距離隔てた位置に押し付けられることによって、移動体4は、駆動軸32と摩擦係合する。
 この状態で、押圧片63は、保持部材2の第2隅角部2bから第1隅角部2aに延された状態になっている。第1摺動面51は、駆動軸32の軸方向の上側(一方側)から見て、保持部材2の中心O1と駆動軸32の軸心O2とを結ぶ線Pと垂直になり、また、第2摺動面62aは、上記線Pと平行になっている。
 次に、カバー8について、図1および図2に基づいて説明する。本実施形態のカバー8は、例えば、0.1mm~0.2mmのステンレス製の薄板を絞り加工またはプレス加工によって、一方面(下面)を開口した箱形状に形成され、上壁81に光路となる貫通孔82を備えている。この貫通孔82は、レンズバレル7における光路の形状に応じた形状であり、例えば円形状である。
 カバー8は、4つの側壁83それぞれに、保持部材2の側面に設けられた係止用突起20fに係止する係止用孔84を備える。なお、この実施形態では、係止用突起20fは、2個であり、対向する2つの係止用孔84と係止するようになっている。
 カバー8は、保持部材2における第1支持柱20a、第3支持柱20cおよび第4支持柱20dそれぞれの上面に設けられた載置台20e、および、第2支持柱20bの各上面に、カバー8の上壁81の内面が当接した状態で、係止用孔84と係止用突起20fとが係止している。
 この係止状態で、載置台20e、および、第2支持柱20bの各上面と、カバー8の上壁81の内面とが接着剤により接着されて結合される。
 以上のように構成された駆動装置1は、例えば図13に示すように移動体4のレンズ保持部54にレンズバレル(撮像光学系)7が保持され、保持部材2の下面側に、IRカットフィルタ102および撮像素子103を有するセンサ基板104が付設される。これによって撮像装置100が形成される。
 撮像素子103は、全体を図示していない撮像光学系によって結像された物体(被写体)の光学像における光量に応じてR(赤)、G(緑)、B(青)の各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路(不図示)へ出力する素子である。撮像素子103は、例えば、CCD型のイメージセンサや、CMOS型のイメージセンサ等である。
 前記撮像光学系は、レンズ群71を含む、1または複数のレンズ群(光学素子)を備え、物体の光学像を撮像素子103の受光面上に結像する。レンズ群71は、このような撮像光学系における前記1または複数の光学素子のうちの光軸に沿って移動する光学素子である。レンズ群71は、1枚のレンズであってよく、また複数のレンズを備えるものであってもよい。レンズ群71は、例えば、フォーカシング(合焦)を行うために光軸に沿って移動する光学系であってよく、また例えば、ズーミング(変倍)を行うために光軸に沿って移動する光学系であってよい。このようなレンズ群71を備える撮像光学系によって物体の光学像が、撮像光学系によりその光軸に沿って撮像素子103の受光面まで導かれ、撮像素子103によって前記物体の光学像が撮像される。
 そして、例えば携帯電話機の回路基板に、第1電極端子22の外部接続端子22bおよび第2電極端子23の外部接続端子23bが配置され、携帯電話機の筐体内に設置される。
 図略の駆動回路から第1電極端子22の外部接続端子22bおよび第2電極端子23の外部接続端子23bに電力(駆動信号)が供給されると、駆動装置3の圧電素子31が軸方向に伸縮してその伸縮によって駆動軸32が往復移動し、その往復移動によって移動体4が駆動軸32の軸方向(光軸方向)に移動する。
 より詳しくは、駆動信号として所定のデューティ比の矩形波が圧電素子31に供給されることによって、圧電素子31の変位が三角波状となり、その矩形波のデューティ比を変えることによって上昇時(伸張時)と下降時(収縮時)とで傾きの異なる三角波状の伸縮運動が発生する。駆動本体部3の駆動メカニズムは、これを利用するものである。
 例えば、駆動軸32をゆっくりと伸張させることで、その駆動軸32に摩擦係合している移動体4もその伸張に応じて移動し、摩擦係合した摩擦力を超える程の瞬時に、駆動軸32を収縮させると、移動体4がその移動先の位置でそのまま取り残される。このような駆動軸32の軸方向の伸縮を繰返し行うことで、移動体4が駆動軸32の軸方向に移動する。
 本実施形態では、この移動体4が駆動軸32を摺動する際に、第1摺動面51と第2摺動面62aとが駆動軸32に押し付けられた状態で摺動するため、駆動軸に対する移動体本体部の傾きが発生し難く、移動体4の姿勢が変わることなく移動できる。
 本実施形態では、押圧部63aが第1摺動面51および第2摺動面62aよりも幅狭に形成されているため、例えば押圧片63がねじれを生じている場合でも、駆動装置1は、確実に駆動軸32を第1摺動面51および第2摺動面62aに線接触させることができ、より一層確実に、移動体4の姿勢が変わることなく移動できる。
 本実施形態では、移動体4が駆動軸32の軸心回りに回転しようとすると、回転規制部61aの何れか一方の突起61cが規制部受容溝29の内壁に当接することで、移動体4の回転が規制される。また、突起61cが規制部受容溝29の内壁に当接した状態から、移動体4が駆動軸32を摺動する場合、突起61cが半球状に形成されて規制部受容溝29の内壁に点接触するため、その接触による抵抗を殆ど受けることなく移動体4は、駆動軸32を摺動できる。
 なお、上記実施形態では、移動体4のガイド部62は、移動体本体部5と別体で構成されたが、この形態に限らず、適宜に変更できる。
 図14は、移動体の他の実施形態を示す図である。図14Aは、その斜視図であり、そして、図14Bは、その平面図である。例えば、図14Aおよび図14Bに示す移動体本体部205は、所定の幅および長さの板状体から形成され、前記板状体が長さ方向に沿って円弧状に折り曲げ成形されるとともに、その中間部に回転規制部261aが形成されることで、構成されている。そして、この移動体本体部205では、その移動体本体部205の長さ方向の一端側に第1摺動面251が形成されるとともに、移動体本体部205を構成した板状体の一部を径方向外側に折り曲げ成形して第2摺動面262aを有するガイド部262が形成される。
 そして、この移動体本体部205では、押圧片263の基端は、移動体本体部205の外周面に溶接等の固定手段によって固定され、押圧片263の先端側の押圧部263aは、図14Bに示すように、駆動軸32を第1摺動面251および第2摺動面262aに押し当てて押圧部263aと第1摺動面251と第2摺動面262aとで駆動軸32を摩擦係合できる位置に、配設されている。
 なお、この場合において、第1摺動面251は、平面に形成されてもよいが、図14Aおよび図14Bに示すように円弧状でもよい。また、移動体本体部205の長さ方向の一端と他端とが連結されてもよいが、図14Aおよび図14Bに示すように、両者間に隙間210ができても良い。すなわち、移動体本体部205の長さ方向の一端と他端とは、連結されずに(非接続で)、離間してもよい。
 図15は、移動体のさらに他の実施形態を示す図である。図15Aは、その斜視図であり、そして、図15Bは、その平面図である。押圧片263は、移動体本体部205と別体に形成される形態に限らず、例えば、図15に示すように、移動体本体部205の一部を切り離すとともに、折り返すように折り曲げ成形することで、形成されてもよく、適宜に変更できる。
 また、上記実施形態の駆動装置1は、押圧片の弾性力によって押圧部と第1摺動面と第2摺動面とで駆動軸を摩擦係合したが、この形態に限らず、適宜に変更できる。例えば駆動軸に磁石を付設し、移動体(移動体本体部とガイドスプリング)を磁性材料とすることによって、第1摺動面と第2摺動面と駆動軸とを摩擦係合できるように、駆動装置1は、構成されてもよい。したがって、その場合は、押圧片は、設けなくてもよい。
 また、上記実施形態では、第1摺動面51と第2摺動面62aとは、略直角になって両者でL字状をなしているが、この形態に限らず、適宜に変更できる。例えば第1摺動面51と第2摺動面62aとは、鋭角をなすV字状に形成されてよく、或いは、第1摺動面51と第2摺動面62aとは、鈍角をなすように形成されてよい。また、第1摺動面51および第2摺動面62aの一方または両方は、湾曲面に形成されてもよい。
 本明細書は、上記のように様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を以下に纏める。
 一態様にかかる駆動装置は、伸縮する機械エネルギーに電気エネルギーを変換する電気機械変換素子と、前記電気機械変換素子の前記機械エネルギーが伝達される駆動軸と、前記駆動軸に所定の摩擦力で係合され、前記駆動軸の軸方向に沿って摺動可能な移動体とを備え、前記移動体は、前記駆動軸を摺動する第1摺動面を一部に含む外周面を持つ筒状に形成された金属製の移動体本体部と、前記移動体本体部の外周面から外周側に突設され前記駆動軸を摺動する第2摺動面を有するガイド部とを備える。好ましくは、上述の駆動装置において、前記移動体本体部における前記筒状に形成された部分の肉厚は、0.05mm~0.3mmである。
 このような駆動装置では、移動体本体部は、金属製の筒状のもので形成され、その外周面の一部が駆動軸を摺動する第1摺動面を成す。このため、このような駆動装置は、第1摺動面を移動体本体部と別途に形成せずに済み、容易に製造できる。
 移動体本体部は、金属製の筒状のもので形成されるため、このような駆動装置は、従来の樹脂製のものに較べて強度が大きく、径方向の厚さを樹脂製のものに比して薄くできる。これによって、このような駆動装置は、例えば内周側に大口径のレンズ群を保持する場合も外径を抑えることができ、一方、内周側に小口径のレンズ群を保持する場合は外径を小さくできる。したがって、移動体本体部、ひいては駆動装置全体の小型化が可能となる。また、移動体本体部の軸方向の長さを樹脂製のものに較べて短くでき、背低化が可能となる。
 また、駆動軸を摺動する第2摺動面を有するガイド部は、移動体本体部の外周面から外周側に突設されており、ガイド部の第2摺動面と移動体本体部外周面の第1摺動部とで、移動体を光軸方向に移動させる案内部材として機能するため、ガイド軸が不要であり、また駆動部とガイド部とがこじれを生じるようなことがなく、駆動軸に対する移動体本体部の傾きが発生し難く、円滑に駆動軸を摺動できる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記第1摺動面は、平面である。
 このような駆動装置では、移動体本体部が駆動軸を摺動する際に、移動体本体部が駆動軸に対して傾くことなく一定の姿勢を保持しながら摺動できる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記電気機械変換素子および駆動軸を保持した保持部材をさらに備え、前記保持部材は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、略矩形状を呈し、前記駆動軸は、前記保持部材における第1隅角部に配置され、前記第1摺動面は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、前記駆動軸の軸心と前記保持部の中心とを結ぶ線に略垂直である。
 このような駆動装置では、電気機械変換素子および駆動軸は、保持部材における第1隅角部に配置されているため、例えば移動体の移動体本体部にレンズ群を保持させて保持部材における中央部側にそのレンズ群を配置でき、大口径のレンズ群を配置することも可能になる。これによって、保持部材に対して電気機械変換素子および駆動軸や移動体本体部に保持させるレンズ群の配置効率が向上し、装置全体の小型化を図ることができる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記移動体は、前記移動体本体部と別体の金属製板体を備え、前記ガイド部は、前記金属製板体の一端に形成され、前記金属製板体は、前記移動体本体部に溶接により連結されている。
 このような駆動装置は、ガイド部と移動体本体部とを容易に、しかも即座に連結可能で、製造効率を上げることができる。また、このような駆動装置は、移動体全体の小型化を図ることができる。
 他の一態様では、上述の駆動装置において、前記移動体は、前記駆動軸を前記第1摺動面および前記第2摺動面に押圧する弾性を有する押圧片を備え、前記押圧片は、前記金属製板体の他端に形成される。
 このような駆動装置は、ガイド部と押圧片とを容易に形成できる。このような駆動装置は、ガイド部および押圧片と移動体本体部とを容易に、しかも即座に連結でき、製造効率を向上できるとともに、移動体全体の小型化を図ることができる。
 他の一態様では、上述の駆動装置において、前記電気機械変換素子および駆動軸を保持した保持部材をさらに備え、前記保持部材は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、略矩形状を呈し、前記駆動軸は、前記保持部材における第1隅角部に配置され、前記押圧片は、前記保持部材における第1隅角部から、前記第1隅角部と隣接する第2隅角部に延されている。
 このような駆動装置では、押圧片は、保持部材における第1隅角部から、その第1隅角部と隣接する第2隅角部に延されているため、駆動軸を第1摺動面および第2摺動面に押圧するに必要十分な弾性力を有する長さの押圧片が形成できる。しかも、例えば移動体の移動体本体部にレンズ群を保持させて保持部材における中央部側にレンズ群を配置する場合に、押圧片が邪魔になることなくレンズ群が配置できる。したがって、このような駆動装置は、配置効率を向上でき、装置全体の小型化を図ることができる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記移動体は、前記駆動軸に対する前記駆動軸の軸心回りの回転を規制する回転規制部を備え、前記回転規制部は、前記金属製板体の中間部に形成されている。
 このような駆動装置では、回転規制部によって、駆動軸の軸心回りの移動体の回転が規制され、これによって、このような駆動装置は、移動体が駆動軸に対して軸心の位置ずれを起こすことを低減または防止できる。このような駆動装置は、回転規制部、ガイド部および押圧片を、金属製板体の一部に形成でき、容易に形成できる。このような駆動装置は、回転規制部、ガイド部および押圧片と移動体本体部とを容易に、しかも即座に連結でき、製造効率を向上できるとともに、移動体全体の小型化を図ることができる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記電気機械変換素子および駆動軸を保持した保持部材をさらに備え、前記保持部材は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、略矩形状を呈し、前記駆動軸は、前記保持部材における第1隅角部に配置され、前記移動体は、前記駆動軸を前記第1摺動面および前記第2摺動面に押圧する弾性を有する押圧片を備え、前記押圧片は、前記保持部材における第1隅角部から、前記第1隅角部と隣接する第2隅角部に延されている。
 このような駆動装置では、押圧片は、保持部材における第1隅角部から、その第1隅角部と隣接する第2隅角部に延されているため、駆動軸を第1摺動面および第2摺動面に押圧するに必要十分な弾性力を有する長さの押圧片が形成できる。しかも、例えば移動体の移動体本体部にレンズ群を保持させて保持部材における中央部側にレンズ群を配置する場合に、押圧片が邪魔になることなくレンズ群が配置できる。したがって、このような駆動装置は、配置効率を向上でき、装置全体の小型化を図ることができる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記移動体本体部は、当該移動体本体部の外周面と略垂直なフランジを備える。
 このような駆動装置は、フランジによって、移動体本体部の強度を向上でき、移動体本体部を薄肉化、低背化できる。
 例えばフランジを、移動体本体部の径方向内側に突出するように形成することによって、このような駆動装置は、移動体本体部の内周側にレンズ群を保持する場合に、フランジをレンズ載置部として機能させることができる。これによって、このような駆動装置は、フランジにレンズ群を載置することで、移動体本体部の軸心に対するレンズ群の光軸を合わせた状態にして移動体本体部の内周側に配置できる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記移動体本体部は、ステンレス製である。
 このような駆動装置は、移動体本体部を、より一層、薄肉化、低背化できる。
 他の一態様では、これら上述の駆動装置において、前記駆動軸は、当該駆動軸の外周が前記電気機械変換素子の外周から外周側に、全周に亘って突出している。
 このような駆動装置は、電気機械変換素子が邪魔になることなく駆動軸の軸方向の一端から他端に至る全長さに亘って第1摺動面および第2摺動面が摺動できる。これによって、このような駆動装置は、駆動軸の軸方向の長さを短くでき、駆動装置の低背化を図ることができる。
 また、他の一態様にかかる撮像装置は、これら上述の駆動装置のいずれかの駆動装置と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、1または複数の光学素子を備え、物体の光学像を前記撮像素子の受光面上に結像する撮像光学系とを備え、前記撮像光学系における前記1または複数の光学素子のうちの光軸方向に沿って移動する光学素子は、前記駆動装置の前記移動体に取り付けられている。
 このような撮像装置は、これら上述の駆動装置のいずれかの駆動装置を備えるので、第1摺動面を移動体本体部と別途に形成せずに済み、容易に製造でき、移動体本体部、ひいては駆動装置全体を小型化、背低化できる。駆動軸を摺動する第2摺動面を有するガイド部は、移動体本体部の外周面から外周側に突設されているため、駆動部とガイド部とがこじれを生じるようなことがなく、駆動軸に対する移動体本体部の傾きが発生し難く、円滑に駆動軸を摺動できる。
 この出願は、2012年9月28日に出願された日本国特許出願特願2012-215794を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
 本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更および/または改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。したがって、当業者が実施する変更形態または改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態または当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
 本発明によれば、例えば携帯電話等に搭載可能な撮像装置に好適に用いられる駆動装置およびこれを用いた撮像装置を提供することができる。

Claims (13)

  1.  電気エネルギーを、伸縮する機械エネルギーに変換する電気機械変換素子と、
     前記電気機械変換素子の前記機械エネルギーが伝達される駆動軸と、
     前記駆動軸に所定の摩擦力で係合され、前記駆動軸の軸方向に沿って摺動可能な移動体とを備え、
     前記移動体は、
     前記駆動軸を摺動する第1摺動面を一部に含む外周面を持つ筒状に形成された金属製の移動体本体部と、
     前記移動体本体部の外周面から外周側に突設され前記駆動軸を摺動する第2摺動面を有するガイド部とを備える、
     駆動装置。
  2.  前記移動体本体部における前記筒状に形成された部分の肉厚は、0.05mm~0.3mmである、
     請求項1に記載の駆動装置。
  3.  前記第1摺動面は、平面である、
     請求項1または請求項2に記載の駆動装置。
  4.  前記電気機械変換素子および駆動軸を保持した保持部材をさらに備え、
     前記保持部材は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、略矩形状を呈し、
     前記駆動軸は、前記保持部材における第1隅角部に配置され、
     前記第1摺動面は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、前記駆動軸の軸心と前記保持部の中心とを結ぶ線に略垂直である、
     請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  5.  前記移動体は、前記移動体本体部と別体の金属製板体を備え、
     前記ガイド部は、前記金属製板体の一端に形成され、
     前記金属製板体は、前記移動体本体部に溶接により連結されている、
     請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  6.  前記移動体は、前記駆動軸を前記第1摺動面および前記第2摺動面に押圧する弾性を有する押圧片を備え、
     前記押圧片は、前記金属製板体の他端に形成される、
     請求項5に記載の駆動装置。
  7.  前記電気機械変換素子および駆動軸を保持した保持部材をさらに備え、
     前記保持部材は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、略矩形状を呈し、
     前記駆動軸は、前記保持部材における第1隅角部に配置され、
     前記押圧片は、前記保持部材における第1隅角部から、前記第1隅角部と隣接する第2隅角部に延されている、
     請求項6に記載の駆動装置。
  8.  前記移動体は、前記駆動軸に対する前記駆動軸の軸心回りの回転を規制する回転規制部を備え、
     前記回転規制部は、前記金属製板体の中間部に形成されている、
     請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の駆動装置。
  9.  前記電気機械変換素子および駆動軸を保持した保持部材をさらに備え、
     前記保持部材は、前記駆動軸の軸方向の一方側から見て、略矩形状を呈し、
     前記駆動軸は、前記保持部材における第1隅角部に配置され、
     前記移動体は、前記駆動軸を前記第1摺動面および前記第2摺動面に押圧する弾性を有する押圧片を備え、
     前記押圧片は、前記保持部材における第1隅角部から、前記第1隅角部と隣接する第2隅角部に延されている、
     請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の駆動装置。
  10.  前記移動体本体部は、当該移動体本体部の外周面と略垂直なフランジを備える、
     請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の駆動装置。
  11.  前記移動体本体部は、ステンレス製である、
     請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12.  前記駆動軸は、当該駆動軸の外周面が前記電気機械変換素子の外周面から外周側に、全周に亘って突出している、
     請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の駆動装置。
  13.  請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の駆動装置と、
     光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、
     1または複数の光学素子を備え、物体の光学像を前記撮像素子の受光面上に結像する撮像光学系とを備え、
     前記撮像光学系における前記1または複数の光学素子のうちの光軸方向に沿って移動する光学素子は、前記駆動装置の前記移動体に取り付けられていること
     を特徴とする撮像装置。
PCT/JP2013/005091 2012-09-28 2013-08-28 駆動装置およびこれを用いた撮像装置 WO2014049960A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014512573A JP5569665B1 (ja) 2012-09-28 2013-08-28 駆動装置およびこれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215794 2012-09-28
JP2012-215794 2012-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014049960A1 true WO2014049960A1 (ja) 2014-04-03

Family

ID=50387409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/005091 WO2014049960A1 (ja) 2012-09-28 2013-08-28 駆動装置およびこれを用いた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5569665B1 (ja)
WO (1) WO2014049960A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203583A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Tokin Corp レンズモジュール
JP2008252982A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 駆動装置
WO2010052974A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 ミツミ電機株式会社 駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055504A1 (ja) * 2009-11-04 2011-05-12 コニカミノルタオプト株式会社 駆動機構およびそれを用いた撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203583A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Nec Tokin Corp レンズモジュール
JP2008252982A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp 駆動装置
WO2010052974A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 ミツミ電機株式会社 駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569665B1 (ja) 2014-08-13
JPWO2014049960A1 (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7129621B2 (en) Vibration wave linear motor and lens implement using vibration wave linear motor
US7129620B2 (en) Vibration wave linear motor and lens implement using vibration wave linear motor
CN111897084A (zh) 透镜驱动装置、摄像头装置和电子设备
US7157832B2 (en) Vibration wave linear motor and lens implement using vibration wave linear motor
JP2015034910A (ja) レンズ駆動装置及びカメラユニット
WO2011077660A1 (ja) 電気機械変換素子および駆動装置
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
JP5565543B1 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP6981376B2 (ja) レンズ駆動装置
CN218917760U (zh) 镜头驱动装置
JP2015175879A (ja) レンズ駆動装置及び撮像装置
JP5565540B1 (ja) アクチュエータユニットおよび撮像装置
JP2015105988A (ja) 駆動装置及びレンズユニット並びに撮像装置
JP7073957B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2007181261A (ja) 駆動ユニット及びカメラモジュール
US8520329B2 (en) Piezoelectric actuator, lens barrel and optical device
KR20080108220A (ko) 압전 구동 장치, 촬상 장치, 및 휴대 단말 장치
JP2015011301A (ja) レンズ駆動装置及びカメラユニット
JP5618028B2 (ja) 駆動装置および撮像装置
JP5569665B1 (ja) 駆動装置およびこれを用いた撮像装置
JP2015089183A (ja) 駆動装置及びレンズユニット並びに撮像装置
WO2014185297A1 (ja) 駆動装置および撮像装置
WO2014162721A1 (ja) レンズ保持ユニット及びレンズ保持ユニットの製造方法
JP5790612B2 (ja) 駆動装置およびこれを用いた撮像装置
WO2014049963A1 (ja) 駆動装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014512573

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13840925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13840925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1