WO2014041946A1 - 過給機付きエンジン - Google Patents

過給機付きエンジン Download PDF

Info

Publication number
WO2014041946A1
WO2014041946A1 PCT/JP2013/071849 JP2013071849W WO2014041946A1 WO 2014041946 A1 WO2014041946 A1 WO 2014041946A1 JP 2013071849 W JP2013071849 W JP 2013071849W WO 2014041946 A1 WO2014041946 A1 WO 2014041946A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
supercharger
engine
shaft
gear
crankcase
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/071849
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中義信
松田吉晴
Original Assignee
川崎重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎重工業株式会社 filed Critical 川崎重工業株式会社
Priority to JP2014535459A priority Critical patent/JP5898776B2/ja
Priority to EP13836422.9A priority patent/EP2899382B1/en
Publication of WO2014041946A1 publication Critical patent/WO2014041946A1/ja
Priority to US14/643,962 priority patent/US10012139B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • F02B33/40Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps of non-positive-displacement type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/12Drives characterised by use of couplings or clutches therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles

Definitions

  • the present invention relates to an engine with a supercharger that is mounted on a vehicle and has an engine rotation shaft extending in the vehicle width direction and a supercharger that pumps intake air.
  • Some engines mounted on vehicles such as motorcycles include a supercharger that pressurizes intake air and supplies it to the engine (for example, Patent Document 1).
  • a supercharger that pressurizes intake air and supplies it to the engine
  • power from the engine rotation shaft is transmitted to the supercharger via a power transmission mechanism.
  • the power transmission mechanism has a power transmission shaft of a power transmission mechanism whose both ends are rotatably supported by the crankcase, and a gear to which rotation of the engine rotation shaft is input and power from the engine are transmitted to the power transmission shaft.
  • a sprocket for transmission to the turbocharger is fixed.
  • Patent Document 1 since both ends of the power transmission shaft are supported by the crankcase, it is difficult to attach the power transmission shaft to the crankcase. In particular, it is not an easy task to attach the power transmission shaft to the crankcase from the vehicle width direction with a gear, sprocket, or the like having a diameter larger than the shaft of the power transmission shaft.
  • This invention was made in view of the said subject, and it aims at providing the engine with a supercharger which can attach a power transmission shaft to an engine easily.
  • an engine with a supercharger is an engine with a supercharger that is mounted on a vehicle and has an engine rotation shaft that extends in the vehicle width direction and a supercharger that pumps intake air.
  • a crankcase having a crankcase body that supports the engine rotation shaft and has an opening that is open in one of the vehicle width directions; the supercharger disposed above the crankcase; and the engine rotation
  • a power transmission mechanism that transmits power from a shaft to the supercharger; and a holder that covers at least part of the opening of the crankcase body from one side in the vehicle width direction and is detachably attached to the crankcase body.
  • the power transmission mechanism has a power transmission shaft unit extending in the vehicle width direction, and the power transmission shaft unit is supported by a first end on one side in the vehicle width direction and a second end on the other side.
  • a first bearing portion formed on the holder rotatably supports a first end portion of the power transmission shaft unit, and a second bearing portion formed on a side wall of the crankcase includes the power transmission shaft. The second end of the unit is rotatably supported.
  • the power transmission shaft unit is placed in the crankcase body, the second end is supported by the second bearing portion of the crankcase body, the holder is attached to the crankcase body, and the first end is the holder.
  • the first bearing part is supported.
  • the second end portion is supported by the second bearing portion of the crankcase body, and the holder is attached to the crankcase body.
  • the power transmission shaft unit has an output shaft that outputs power from the engine rotation shaft, and the output shaft is connected to the vehicle from the holder in a state where the holder is attached to the crankcase body.
  • a projecting portion projecting to one side in the width direction is provided, a rotating body is fixed to the projecting portion, and a transmission body for transmitting the rotation of the rotating body to the supercharger is disposed on one side of the holder in the vehicle width direction
  • the transmission body has an endless belt shape. According to this structure, since the protrusion is exposed on one side in the vehicle width direction with the holder attached to the crankcase, the power transmission member can be easily connected. Further, when the transmission body is formed in an endless belt shape, a dimensional error between the shaft centers can be absorbed, and the speed ratio can be easily adjusted by changing the shape of the rotating body.
  • the power transmission shaft unit includes first and second rotating shafts that respectively support gear pairs that mesh with each other, and the first and second rotating shafts respectively include the first end portion and the first rotating shaft.
  • the first bearing portion formed on the holder has a second end portion, supports the first end portions of the first and second rotating shafts, and is formed on a side wall of the crankcase. It is preferable that the two bearing portions support the second ends of the first and second rotating shafts. According to this configuration, the power transmission shaft unit can be assembled to the crankcase in a state where the gear pair is engaged, and assemblability is further improved.
  • the connection state for transmitting the rotation of the gear pair to the supercharger and the meshing of the gear pair are released to one of the first and second rotating shafts.
  • a selection coupling body is provided for switching the cut-off state to be selectable. According to this configuration, the power transmission shaft unit can be assembled to the crankcase in a state where the selective coupling body is mounted on one of the first and second rotating shafts, and the assemblability is improved.
  • the power transmission shaft unit can be assembled to the crankcase in a state where the plurality of gear pairs and the selective coupling body are engaged with each other, and assemblability is improved.
  • the vehicle further includes a traveling speed reduction mechanism that transmits the rotation of the engine to a wheel, the traveling speed reduction mechanism having a traveling speed reduction mechanism rotating shaft extending in a vehicle width direction, and the traveling speed reduction mechanism rotation.
  • the shaft is supported at one end and the other end in the vehicle width direction, and the third bearing portion formed on the holder supports the one-direction end of the traveling speed reduction mechanism rotating shaft.
  • the 4th bearing part formed in the side wall of the said crankcase is supporting the edge part of the other side of the said deceleration mechanism rotating shaft for driving
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle equipped with a supercharged engine according to a first embodiment of the present invention.
  • Fig. 3 is a plan view showing a state in which some parts are removed from the front portion of the motorcycle. It is a right view which shows the same engine. It is a right view of the same engine which shows the state which removed the clutch cover from FIG.
  • positioning figure which shows the drive system of the supercharger in the engine. It is a perspective view which shows axial arrangement
  • left side and right side refer to the left and right sides as viewed from the driver who gets on the vehicle.
  • FIG. 1 is a side view of a motorcycle equipped with a supercharged engine according to an embodiment of the present invention.
  • the motorcycle body frame FR includes a main frame 1 that forms a front half portion, and a seat rail 2 and a reinforcing rail 2a that are attached to the rear portion of the main frame 1 and form the rear half portion of the body frame FR.
  • a front fork 8 is pivotally supported by a head pipe 4 integrally formed at the front end of the main frame 1 via a steering shaft (not shown).
  • a front wheel 10 is attached to the front fork 8. That is, the head pipe 4 functions as a handle post, and the main frame 1 that is a part of the vehicle body frame FR extends from the head pipe 4 to the rear of the vehicle body.
  • a steering handle 6 is fixed to the upper end of the front fork 8.
  • a swing arm bracket 12 is provided at the rear end of the main frame 1 which is the lower center of the vehicle body frame FR.
  • a swing arm 20 is pivotally supported by the swing arm bracket 12 so as to be swingable up and down, and a rear wheel 22 is rotatably supported around a pivot shaft 23 at a rear end portion of the swing arm 20.
  • the engine E is attached to the front side of the swing arm bracket 12 at the center lower part of the body frame FR. After the rotation of the engine E is shifted by the traveling speed reduction mechanism 21, the rotation is transmitted to a transmission mechanism 24 such as a chain, and the rear wheel 22 is driven via the transmission mechanism 24.
  • the engine E is, for example, a 4-cylinder 4-cycle parallel multi-cylinder engine. However, the format of the engine E is not limited to this.
  • a rear cushion mechanism 25 is connected between the rear frame 2 and the swing arm 20. The rear cushion mechanism 25 buffers a load applied between the rear wheel 22 and the rear frame 2.
  • the fuel tank 28 is disposed at the upper part of the main frame 1, and the driver's seat 30 and the passenger seat 32 are supported on the seat rail 2.
  • a resin cowling 34 is mounted on the front portion of the vehicle body to cover a portion from the front of the head pipe 4 to the side of the front portion of the vehicle body (the upper half of the front portion).
  • a headlamp unit 36 is attached to the cowling 34. Below the headlamp unit 36, an air intake port 38 for taking in the intake air from the outside to the engine E is formed.
  • the engine E includes an engine rotation shaft 39 extending in the vehicle width direction, a crankcase 40 that supports the engine rotation shaft 39, a cylinder block 42 that protrudes upward from the crankcase 40, a cylinder head 44 thereabove, a crankcase 40 and an oil pan 50 provided below 40.
  • the rear portion of the crankcase 40 also serves as a transmission case that houses the traveling speed reduction mechanism 21.
  • the cylinder head 44 is slightly inclined forward, and four exhaust pipes 54 are connected to the exhaust port on the front surface of the cylinder head 44.
  • the four exhaust pipes 54 are gathered under the engine E and connected to an exhaust muffler 56 disposed on the right side of the rear wheel 22.
  • a supercharger 62 is disposed on the upper surface of the crankcase 40 behind the cylinder block 46.
  • the supercharger 62 pressurizes clean air from the air cleaner 55 and supplies it to the engine E.
  • the air cleaner 55 is disposed in the front part of the vehicle body and purifies outside air.
  • the supercharger 62 has a supercharger rotating shaft 64 extending in the vehicle width direction, a suction port 66 (FIG. 2) that opens leftward, and a discharge port 68 that opens upward.
  • the suction port 66 (FIG. 2) is located above the crankcase 40 in the center in the width direction of the engine E.
  • the discharge port 68 is located behind the axial center 64 ⁇ / b> C of the turbocharger rotation shaft at the center of the engine E in the vehicle width direction.
  • the suction port 66 of the supercharger 62 is disposed on the inner side in the vehicle width direction than the left side surface of the engine E.
  • An intake duct 70 for introducing outside air to the supercharger 62 is connected to the suction port 66 from the outside in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a right side view of the engine E
  • FIG. 4 shows a state where the clutch cover 17 is removed from FIG.
  • the crankcase 40 includes a crankcase body 41 and a holder 43 that is detachably attached to the crankcase body 41 with a plurality of bolts 103.
  • the crankcase body 41 has an opening 41h that is open on the right side, which is one side in the vehicle width direction.
  • the holder 43 covers at least a part of the opening 41h from the right side.
  • the holder 43 supports the right end portion of the traveling speed reducer input shaft 15, the counter shaft 78, and the supercharger drive shaft 82, and details thereof will be described later.
  • the opening 41h of the crankcase body 41 is closed by a clutch cover 17 that is detachably attached to the crankcase body 41 of FIG.
  • the holder 43 is formed so that the traveling speed reducer input shaft 15, the traveling speed reducing mechanism output shaft 19 and the shift mechanism (not shown) can be integrally pulled out to the opposite side (right side) of the chain 24 (FIG. 1). Has been. That is, the holder 43 is disposed on the right side that is the opposite side of the chain 24 (FIG. 1).
  • the intake duct 70 is disposed on the left side, which is one side of the engine E, and has an upstream ram duct unit 51 and a downstream intake duct portion 53.
  • the ram duct unit 51 is supported by the head pipe 4 with the front end opening 51a facing the air intake port 38 of the cowling 34, and pressurizes the air introduced from the front end opening 51a by the ram effect.
  • a front end portion 53 a of the suction duct portion 53 is connected to the rear end portion 51 b of the ram duct unit 51.
  • the rear end portion 53 b of the suction duct portion 53 is connected to the suction port 66 of the supercharger 62.
  • the air cleaner 55 is incorporated in the middle part of the ram duct unit 51 in the front-rear direction.
  • an air reservoir 57 is formed at the downstream end of the suction duct 53.
  • the air reservoir 57 is set to have a larger flow area than the other part of the suction duct 53.
  • the air reservoir 57 is located behind the cylinder block 46, and the suction port 66 of the supercharger 62 is connected to the outlet thereof.
  • An intake chamber 74 is disposed between the discharge port 68 and the four intake ports 47 (FIG. 1) of the engine E in the front-rear direction.
  • the intake chamber 74 forms a part of an air passage from the discharge port 68 of the supercharger 62 toward the cylinder block 46.
  • the intake chamber 74 has a width dimension extending over substantially the entire length of the engine E in the vehicle width direction, and is disposed behind the cylinder block 46 above the supercharger 62 as shown in FIG.
  • a throttle body 76 is disposed between the intake chamber 74 and the cylinder head 44.
  • fuel is injected into the intake air to generate an air-fuel mixture, and this air-fuel mixture is supplied from each intake port 47 to combustion chambers (not shown) in the four cylinder bores of the engine E.
  • the fuel tank 28 is disposed above the intake chamber 74 and the throttle body 76.
  • the supercharger 62 includes a pumping unit 61 that pumps intake air to the engine E, and a speed increasing unit 63 that increases the rotational speed of the engine rotation shaft 39 and transmits the speed to the pumping unit 61.
  • the pumping unit 61 and the speed increasing unit 63 are accommodated in a supercharger case 67, and the lower portion of the supercharger case 67 is detachably attached to the crankcase 40 of the engine E.
  • the pressure feeding portion 61 and the speed increasing portion 63 are arranged side by side in the vehicle width direction, and the speed increasing portion 63 is located in the vehicle width direction rather than the center in the vehicle width direction.
  • the discharge port 68 of the left pressure feeding portion 61 can be arranged near the center of the vehicle body while the supercharger 62 is housed inside the vehicle width direction from both side surfaces of the engine.
  • the supercharger case 67 is attached to the upper surface of the crankcase 40 by a fastening member (not shown) such as a bolt.
  • the crankshaft 39 that is the rotating shaft of the engine E is provided with a crank gear 80 that drives the countershaft 78.
  • the counter shaft 78 has an axis 78C parallel to the axis 39C of the crankshaft 39.
  • a supercharger drive shaft 82 is disposed behind and above the countershaft 78 on the side opposite to the crankshaft 39.
  • the supercharger drive shaft 82 also has an axis 82 ⁇ / b> C parallel to the crankshaft 39.
  • the counter shaft 78 is disposed behind and above the crank shaft 39 and functions as an idler shaft.
  • a drive gear 84 that meshes with the crank gear 80 of the crankshaft 39 is spline-fitted so as to rotate integrally with the countershaft 78.
  • a starter gear 86 is rotatably supported on the counter shaft 78, and a one-way clutch 85 is interposed between the drive gear 84 and the starter gear 86.
  • the starter gear 86 and the drive gear 84 are disposed adjacent to the counter shaft 78 in the axial direction.
  • the starter gear 86 has a through hole 86a penetrating in the axial direction, and the counter shaft 78 is inserted into the through hole 86a so that the starter gear 86 is supported by the counter shaft 78 so as to be relatively rotatable.
  • the starter gear 86 and the drive gear 84 mesh with each other via the one-way clutch 85, whereby the rotation of the starter gear 86 is transmitted to the drive gear 84 and the rotation from the drive gear 84 can be prevented from being transmitted to the starter gear 86.
  • Each of the counter shaft 78 and the supercharger drive shaft 82 is supported at both ends by a right first end 78a, 82a on one side in the vehicle width direction and a left second end 78b, 82b on the other side. .
  • the first end portions 78 a and 82 a of the counter shaft 78 and the supercharger drive shaft 82 rotate to the first bearing portions 43 a and 43 b formed on the holder 43 through bearings 35 and 37, respectively. It is supported freely.
  • the second ends 78b and 82b are rotatably supported by second bearing portions 41a and 41b formed on the side wall of the crankcase body 41 of the crankcase 40 via bearings 45 and 49, respectively.
  • the traveling speed reduction mechanism 21 has a traveling speed reduction mechanism input shaft 15 and a traveling speed reduction mechanism output shaft 19 extending in the vehicle width direction.
  • the traveling speed reduction mechanism input shaft 15 is rotatably supported by the bearing 11 in the vicinity of the right end portion 15a and the left end portion 15b.
  • a clutch 13 is attached to one end portion 15 a of the traveling speed reduction mechanism input shaft 15.
  • a third bearing portion 43 c formed on the holder 43 in FIG. 4 supports the one end portion 15 a of the traveling speed reduction mechanism input shaft 15.
  • a fourth bearing portion 41 c formed on the side wall of the crankcase body 41 of the crankcase 40 supports the other end portion 15 b of the traveling speed reduction mechanism input shaft 15.
  • a first balancer shaft 72 is disposed in front of the crankshaft 39 opposite to the countershaft 78 with the crankshaft 39 interposed therebetween.
  • a first balancer gear 73 that meshes with the crank gear 80 is provided on the first balancer shaft 72.
  • a second balancer shaft 77 is disposed above the counter shaft 78 and behind the crankshaft 39.
  • the second balancer shaft 77 is provided with a second balancer gear 79 that meshes with the drive gear 84.
  • Each balancer gear 73, 79 rotates integrally with the corresponding balancer shaft 72, 77.
  • Such vibration of the engine E is suppressed by the two-axis first and second balancer gears 73 and 79. Further, since the driving power of the supercharger 62 is obtained from the crank gear 80 meshed with the first balancer gear 73, it is not necessary to provide a separate gear, the number of parts can be reduced, and the power is obtained from the balancer gear. Compared with the case, the rotational fluctuation of the supercharger 62 can be suppressed.
  • a starter motor 90 is connected to the starter gear 86 shown in FIG.
  • the starter motor 90 rotates while the engine E is stopped, the starting torque is transmitted to the crankshaft 39 via the one-way clutch 85. Further, when the rotational speed of the crankshaft 39 becomes higher than that of the starter motor 90 after the engine E is started, the connection by the one-way clutch 85 is cut off and the power transmission from the crankshaft 39 to the starter motor 90 is blocked.
  • the one-way clutch 85, the torque limiter 88, and the starter gear 86 are arranged on the left side that is the inner side in the vehicle width direction than the drive gear 84.
  • the starter motor 90 is disposed on the left side of the supercharger 62.
  • the torque limiter 88 is interposed between the output shaft 90a of the starter motor 90 and the starter gear 86.
  • the transmission torque exceeds a predetermined value, the connection between the output shaft 90a of the starter motor 90 and the starter gear 86 is interrupted. Thereby, it is possible to prevent the rotation of the crank gear 80 from being transmitted to the starter motor 90 when a phenomenon occurs in which the engine rotates in the reverse direction at the kick start.
  • the starter gear 86 has an input gear 86 b that receives power from the torque limiter 88 and an output gear 86 c that supplies power to the one-way clutch 85.
  • the output gear 86 c of the starter gear 86 is disposed radially inward of the drive gear 84 with respect to the one-way clutch 85.
  • the starter gear 86, the torque limiter 88, and the starter motor 90 are arranged on the opposite side (left side) of first and second transmission gears 92 and 94, which will be described later, with the drive gear 84 interposed therebetween. .
  • a small-diameter first transmission gear 92 and a large-diameter second transmission gear 94 are fixed to the counter shaft 78 shown in FIG.
  • the first and second transmission gears 92 and 94 are disposed on the outer side in the vehicle width direction than the drive gear 84.
  • the number of transmission gears is two, but may be three or more.
  • the turbocharger drive shaft 82 is provided with a large-diameter third transmission gear 96 and a small-diameter fourth transmission gear 98.
  • the third transmission gear 96 and the fourth transmission gear 98 mesh with the first and second transmission gears 92 and 94, respectively.
  • the third and fourth transmission gears 96 and 98 are attached to the supercharger drive shaft 82 so as to be relatively rotatable and immovable relative to the axial direction.
  • the first transmission gear 92 and the third transmission gear 96 constitute a gear pair that meshes with each other
  • the second transmission gear 94 and the fourth transmission gear 98 constitute a gear pair that meshes with each other.
  • the third and fourth transmission gears 96 and 98 that mesh with each other have different rotational speeds.
  • the rotational speed of the fourth transmission gear 98 is greater than that of the third transmission gear 96.
  • a shift ring 105 which will be described later, is selectively fitted into one of the third transmission gear 96 and the fourth transmission gear 98, so that the power from the crankshaft 39 is transmitted via any one of the transmission gears 96, 98. Is transmitted to the supercharger drive shaft 82. Further, the shift ring 105 is released from the engagement of the two transmission gears 96 and 98, so that the power transmission state is released.
  • These counter shaft 78, supercharger drive shaft 82, and first to fourth transmission gears 92, 94, 96, 98 constitute a power transmission mechanism 99 that transmits power from the crankshaft 39 to the supercharger 62.
  • the power transmission mechanism 99 functions as a supercharger transmission 99 that performs gear shift of the power of the crankshaft 39 in addition to switching whether or not power is transmitted.
  • first and second transmission gears 92 and 94 in FIG. 5 function as an input rotating body to which the power of the crankshaft 39 in the supercharger transmission 99 is input.
  • the third and fourth transmission gears 96 and 98 function as output rotators that are output by shifting the rotation of these input rotators.
  • the counter shaft 78 and the supercharger drive shaft 82 constitute a power transmission shaft unit of a supercharger transmission (power transmission mechanism) 99.
  • the counter shaft 78 to which the input rotating bodies 92 and 94 are attached functions as an input shaft that is a first rotating shaft.
  • the supercharger drive shaft 82 to which the output rotators 96 and 98 are attached functions as an output shaft that is a second rotation shaft.
  • the starter gear 86 which is a gear other than the drive gear 84 and the transmission gears 92 and 94, is fixed to the counter shaft 78 that is the input shaft of the turbocharger transmission 99 side by side in the vehicle width direction. Has been.
  • the supercharger 62 is disposed behind the counter shaft 78.
  • a starter motor 90 which is a part that meshes with the starter gear 86 via a torque limiter 88, is disposed in front of the supercharger 62.
  • the counter shaft 78 is disposed behind the crank shaft 39, and the supercharger drive shaft 82 is disposed obliquely above and behind the counter shaft 78.
  • An input shaft 65 is disposed obliquely above and behind the supercharger drive shaft 82.
  • the input shaft 65 is connected to the supercharger rotating shaft 64 (FIG. 5).
  • the supercharger rotating shaft 64 (FIG. 5) and the input shaft 65 are concentric.
  • a torque limiter 88 rotationally connected to the counter shaft 78 is disposed above the counter shaft 78 and the turbocharger drive shaft 82.
  • the supercharger drive shaft 82 that is the output shaft of the supercharger transmission 99 in FIG. 5 has a protrusion 59 that protrudes to the right from the holder 43 in a state where the holder 43 is attached to the crankcase body 41. is doing.
  • a sprocket 100 that is a rotating body is fixed to the protruding portion 59 by a bolt 101.
  • a power transmission body 102 made of an endless transmission member such as a chain is engaged with the sprocket 100.
  • the third and fourth transmission gears 96 and 98 which are output rotating bodies, and the input shaft 65 of the supercharger rotating shaft 64 are spaced apart and arranged in parallel with each other.
  • the rotational force of the supercharger drive shaft 82 that is, the rotational force of the crankshaft 39 is transmitted to the input shaft 65 via the power transmission body 102.
  • the chain 102 is used as the power transmission body, but the present invention is not limited to this.
  • a gear may be used.
  • the chain 102 shown in FIG. 5 is arranged on the right side opposite to the vehicle width direction of the suction port 66 of the supercharger 62, interference between the chain 102 and the intake duct 70 connected to the suction port 66 is prevented. Can do.
  • the counter shaft 78 and the supercharger drive shaft 82 are directly connected, but may be indirectly connected through an idle gear or the like. Details of the supercharger 62 will be described later.
  • a shifter 104 is disposed between the third transmission gear 96 and the fourth transmission gear 98 on the supercharger drive shaft 82.
  • the shifter 104 includes a shift ring 105, a shift fork 106 for operating the shift ring 105, and a change drum 108 that moves the shift fork 106 in parallel with the supercharger drive shaft 82.
  • the shift ring 105 is spline-fitted to the supercharger drive shaft 82, so that it cannot move relative to the supercharger drive shaft 82 and is movable in the axial direction.
  • the change drum 108 is rotationally driven by the shifter driving means 110 to move the shift fork 106 in the axial direction, and the engagement holes 105 a provided in the shift ring 105 are provided in the dogs provided in the third and fourth transmission gears 96 and 98.
  • One of 96a and 98a is selectively engaged.
  • the shift ring 105 is selectively engaged with one of the third and fourth transmission gears 96 and 98 so as not to be relatively rotatable.
  • the dogs 96a and 98a are supported by the supercharger drive shaft 82 located closer to the shift drum 108 than the counter shaft 78, and the connection state for transmitting the rotation of the gear pair to the supercharger 62 and the gear pair.
  • the shut-off state in which the meshing is released is switched to be selectable.
  • the shift ring 105 and the dogs 96a and 98a function as a selective coupling body that selectively switches a plurality of gear pairs.
  • These shift ring 105, shift fork 106, change drum 108, shifter driving means 110, and dogs 96a and 98a constitute a part of the supercharger transmission 99.
  • Shifter driving means 110 is disposed at the right end opposite to the starter motor 90. Accordingly, the shifter driving means 110 can be attached to and detached from the vehicle body without interfering with the starter motor 90, the starter gear 86, and the like. Therefore, the shift ring 105 can be positioned at a predetermined position with the shifter driving means 110 removed and the resistance reduced. After the positioning, the shifter driving means 110 and the change drum 108 are connected, so that maintenance work can be easily performed.
  • the supercharger 62 and the supercharger transmission 99 are arranged side by side in the orthogonal direction orthogonal to the vehicle width direction, in this embodiment, in the front-rear direction and in the up-down direction. Specifically, as shown in FIG. 2, the supercharger 62 is disposed behind the change drum 108 and the shifter driving means 110 of the supercharger transmission 99.
  • the change drum 108 and the shifter driving means 110 of the supercharger transmission 99 shown in FIG. 5 are shifted from the center of the vehicle body in one side in the vehicle width direction, specifically, to the right.
  • the dogs 96a and 98a and the shift fork 106 may be provided on either the counter shaft 78 or the supercharger drive shaft 82.
  • the supercharger that is the output shaft of the supercharger transmission 99 is used.
  • the shift fork 106 can be shortened compared to the case of providing on the counter shaft 78.
  • Power is transmitted from the counter shaft 78 to the supercharger drive shaft 82 via the selected transmission gears 96 and 98. That is, when the shift ring 105 and the third transmission gear 96 are dog-connected, the rotation of the counter shaft 78, that is, the rotation of the crank shaft 39 is transmitted to the supercharger drive shaft 82 with a large speed increase ratio. On the other hand, when the shift fork 106 and the fourth transmission gear 98 are dog-connected, the rotation of the counter shaft 78 is transmitted to the supercharger drive shaft 82 at a small speed increase ratio.
  • the shifter driving means 110 has a servo motor that operates according to a command from the vehicle control device, for example.
  • the shifter driving unit 110 is not limited to this, and may be one that provides power by a manual operation, for example.
  • FIG. 8 is a right side view showing the arrangement of each axis.
  • a counter shaft 78 that is an input shaft of the supercharger transmission 99 and a supercharger drive shaft 82 that is an output shaft are an axis 39C of the crankshaft 39 and a shaft of the supercharger rotating shaft 64. It is arranged on or near the virtual straight line V connecting the core 64C.
  • the supercharger drive shaft 82 is disposed closer to the supercharger 62 than the counter shaft 78.
  • the shift ring 105 is dog-coupled to the third transmission gear 96 to increase the speed increase ratio of the supercharger 62 to the first speed ratio.
  • the supercharging pressure that is, the supercharging air volume is increased, and the engine torque at a low speed is obtained.
  • the rotational power of the crankshaft 39 is transmitted to the supercharger drive shaft 82 of the supercharger 62 via the first transmission gear 92 and the third transmission gear 96 (first power transmission path).
  • the shift ring 105 is dog-connected to the fourth transmission gear 98, and the speed increase ratio of the supercharger 62 is lowered to the second speed ratio. Thereby, it is set so that an excessive amount of supercharging air is prevented and an appropriate engine torque and stable rotation can be obtained.
  • the rotational power of the crankshaft 39 is transmitted to the supercharger drive shaft 82 of the supercharger 62 via the second transmission gear 94 and the fourth transmission gear 98 (second power transmission path). ).
  • the supercharger transmission 99 has a first power transmission path for transmitting power at the first speed ratio, and a second power transmission path for transmitting power at the second speed ratio different from the first speed ratio. Select. When supercharging is not required, the connection between the transmission gears 96 and 98 and the shift ring 105 is released.
  • FIG. 9 is a horizontal sectional view of the supercharger 62.
  • the pumping unit 61 of the supercharger 62 is composed of a centrifugal pump, and by the centrifugal force generated by the rotation of the impeller 114, pressure is applied to the intake air taken in from the axial direction and is discharged radially outward.
  • An impeller 114 of the pressure feeding unit 61 is fixed to one end portion 64 a of the supercharger rotating shaft 64.
  • the other end portion 64b of the supercharger rotating shaft 64 is connected to one end portion 65a (left side in the vehicle width direction) of the input shaft 65 of the speed increasing portion 63 via a planetary gear device 112 that is the speed increasing portion 63. Yes.
  • the speed increasing unit 63 supplies power to the supercharger rotating shaft 64 that is the rotating shaft of the impeller 114, and increases the input rotational force and outputs it to the impeller 114.
  • the one end side in the supercharger 62 refers to the left side in the vehicle width direction
  • the other end side refers to the right side in the vehicle width direction.
  • the supercharger case 67 includes a casing portion 116 that rotatably supports the supercharger rotating shaft 64 via a bearing 121, and a housing portion 124 that covers the impeller 114.
  • a housing portion 124 is attached to a first flange 116a on one end side of the casing portion 116 using a casing fastening member 122 such as a bolt.
  • a second flange 116 b on the other end side of the casing part 116 is fixed to a case flange 67 a of the supercharger case 67 by a housing fastening member 118. That is, the bearing 121 constitutes a support portion for the supercharger rotating shaft 64.
  • turbocharger rotating shaft 64 and the bearing 121 that is a support part thereof are covered with the casing part 116, and the impeller 114 is covered with the housing part 124.
  • the housing portion 124 is formed with the suction port 66 and the discharge port 68.
  • the input shaft 65 is a hollow shaft, and is rotatably supported by a speed increasing portion accommodating portion 75 that is a part of the supercharger case 67 via a bearing 123.
  • Spline teeth are formed on the outer peripheral surface of the other end 65b of the input shaft 65, and the one-way clutch 128 is spline-fitted to the outer peripheral surface.
  • the sprocket 130 is connected to the input shaft 65 via the one-way clutch 128.
  • the chain 102 is stretched over the gear 132 of the sprocket 130, and the rotation of the supercharger drive shaft 82 (FIG. 5) is transmitted to the input shaft 65 via the chain 102.
  • a female thread portion is formed on the inner peripheral surface of the other end portion 65b of the input shaft 65, and a bolt 134 is screwed to the female thread.
  • a one-way clutch 128 is attached to the other end portion 65 b by a head of the bolt 134 via a washer 136.
  • These one-way clutch 128, sprocket 130 and bolt 134 are housed in a sprocket cover 129.
  • the sprocket cover 129 is connected to the other end of the speed increasing portion storage portion 75.
  • an opening 135 facing the outside of the vehicle body is formed at the other end of the sprocket cover 129. This opening 135 is closed by a cap 137.
  • a transmission 99 and a speed increasing portion 65 are respectively arranged on the inner side (left side) of the sprockets 100 and 130 in the vehicle width direction.
  • the one-way clutch 128 shown in FIG. 9 is idled and the connection between the input shaft 65 and the sprocket 130 is cut off. Since the input shaft 65 and the sprocket 130 are connected via such a one-way clutch 128, the rotational fluctuation generated in the engine E can be reduced and the input shaft 65 can be rotated.
  • the planetary gear unit 112 is disposed between the input shaft 65 and the supercharger rotating shaft 64 and is supported by the supercharger case 67.
  • External teeth 138 are formed at the other end portion 64 b of the supercharger rotating shaft 64, and a plurality of planetary gears 140 are gear-connected to the external teeth 138 side by side in the circumferential direction. That is, the external teeth 138 of the supercharger rotating shaft 64 function as the sun gear of the planetary gear unit 112.
  • the planetary gear 140 is gear-connected to a large-diameter internal gear (ring gear) 142 on the radially outer side.
  • the planetary gear 140 is rotatably supported on the carrier shaft 144 by a bearing 143 attached to the other end portion of the casing portion 116.
  • the carrier shaft 144 has a fixing member 146, and the fixing member 146 is fixed to the casing portion 116 with bolts 145. That is, the carrier shaft 144 is fixed.
  • An input gear 147 is provided at one end of the input shaft 65, and the input gear 147 is gear-coupled to the internal gear 142.
  • the internal gear 142 is gear-connected so as to rotate in the same rotational direction as the input shaft 65, the carrier shaft 144 is fixed, and the planetary gear 140 rotates in the same rotational direction as the internal gear 142.
  • the sun gear (external gear 138) is formed on the supercharger rotating shaft 64 serving as an output shaft, and rotates in the rotation direction opposite to the planetary gear 140. That is, the planetary gear unit 112 increases the rotation of the input shaft 65 and transmits the rotation to the supercharger rotating shaft 64 in the rotation direction opposite to the input shaft 65.
  • the traveling wind passes from the air intake 38 shown in FIG. 1 through the ram duct unit 51, is cleaned by the air cleaner 55, and then is introduced into the supercharger 62 through the suction duct portion 53. .
  • the traveling wind introduced into the supercharger 62 is pressurized by the supercharger 62 and introduced into the engine E via the intake chamber 74 and the throttle body 76. Due to the synergistic effect of such ram pressure and pressurization by the supercharger 62, high-pressure intake air can be supplied to the engine E. However, there is no need to pressurize by ram pressure, and an air intake may be provided other than the front of the vehicle body.
  • the supercharger 62 and the supercharger transmission 99 are arranged side by side in a direction orthogonal to the vehicle width direction, for example, the front-rear direction and the vertical direction.
  • a vehicle width direction dimension can be suppressed compared with the case where the supercharger 62 and the supercharger transmission 99 are arranged side by side in the vehicle width direction.
  • the degree of freedom in designing the positions in the vehicle width direction of the suction port 66 and the discharge port 68 of the supercharger 62 in FIG. 2 is improved.
  • a space is formed around the suction port 66, and the intake duct 70 is easily arranged.
  • the supercharger 62 has a pressure feeding part 61 and a speed increasing part 63 arranged side by side in the vehicle width direction, and the dimension in the vehicle width direction of the supercharger 62 itself is increased.
  • the turbocharger transmission 99 is aligned in the orthogonal direction perpendicular to the vehicle width direction with respect to the turbocharger 62, that is, shifted in the front-rear direction and the vertical direction, The overall dimension in the vehicle width direction including the charger 62 and the supercharger transmission 99 can be suppressed.
  • the engine E is a 4-cylinder 4-cycle parallel multi-cylinder engine in which each cylinder is arranged in the vehicle width direction, and the speed increasing portion 63 of the supercharger 62 is located closer to the vehicle width direction center C. They are shifted to the right, which is one side in the width direction.
  • the discharge port 68 of the supercharger 62 can be easily arranged in the center portion in the vehicle width direction. By disposing the discharge port 68 in the vicinity of the center portion, it becomes easy to intake air equally to each cylinder, and the intake efficiency is improved.
  • a supercharger 62 is arranged behind the supercharger transmission 99, and an intake chamber 74 is arranged between the supercharger 62 and the cylinder block 46 in the front-rear direction.
  • the longitudinal dimension between the cylinder block 46 and the discharge port 68 of the supercharger 62 is increased.
  • the longitudinal dimension of the intake chamber 74 can be increased.
  • the capacity of the intake chamber 74 can be ensured while suppressing the vertical dimension.
  • the suction port 66 of the supercharger 62 is disposed at a position shifted inward in the vehicle width direction from the side surface of the engine E, and an intake duct 70 is connected to the suction port 66 from the outer side in the vehicle width direction. ing.
  • FIG. 4 when the supercharger 62 and the supercharger transmission 99 are arranged side by side in the front-rear direction and the vertical direction, the dimension in the vehicle width direction is reduced. Thereby, it becomes easy to arrange the suction port 66 of FIG. 2 inside the engine.
  • the suction port 66 By disposing the suction port 66 inside the engine, the cross-sectional shape, curvature, etc. of the intake duct 70 in the vicinity of the suction port can be increased, and a decrease in intake efficiency can be suppressed.
  • the third and fourth transmission gears 96 and 98 in which the dogs 96a and 98a are formed are supported by a supercharger drive shaft (output shaft) 82 located near the shift drum 108.
  • a supercharger drive shaft (output shaft) 82 located near the shift drum 108.
  • a starter gear 86 is fixed to a counter shaft 78 that is an input shaft of the turbocharger transmission 99 in the vehicle width direction.
  • first ends 78 a and 82 a of the input / output shafts 78 and 82 of the supercharger transmission 99 are supported by the holder 43, and the second ends 78 b and 82 b are supported by the crankcase body 41 of the crankcase 40. Yes. Accordingly, the input / output shafts 78 and 82 of the supercharger transmission 99 can be easily attached to the crankcase 40 as compared with the case where both ends are supported by the crankcase 40.
  • the input / output shafts 78 and 82 are placed in the crankcase body 41, the second ends 78b and 82b are supported by the second bearing portions 41a and 41b of the crankcase body 41, and the holder 43 is connected to the crankcase.
  • the first end portions 78 a and 82 a are attached to the main body 41 and supported by the first bearing portions 43 a and 43 b of the holder 43.
  • the second end portions 78b and 82b are supported by the second bearing portions 41a and 41b of the crankcase body 41 while the first end portions 78a and 82a are supported by the first bearing portions 43a and 43b of the holder 43.
  • the holder 43 can be attached to the crankcase body 41.
  • the input / output shafts 78 and 82 of the supercharger transmission 99 are provided with gears, sprockets or the like that are rotating bodies having a diameter larger than that of the shaft body, the input / output shaft of the supercharger transmission 99 is provided. 78 and 82 can be easily attached to the crankcase 40.
  • a projecting portion 59 is provided on the output shaft 82 of the supercharger transmission 99, the sprocket 100 is fixed to the projecting portion 59, and a chain 102 for transmitting the rotation of the sprocket 100 to the supercharger 62 is provided. ing.
  • the protruding portion 59 is exposed on the right side, which is one side in the vehicle width direction, and the chain 102 can be easily connected.
  • the chain 102 is used as a power transmission body, it is possible to absorb a dimensional error between the shaft centers and to change the sprocket 100, thereby making it easy to adjust the transmission ratio.
  • the input / output shafts 78 and 82 of the supercharger transmission 99 support gear pairs that mesh with each other, the input / output shafts 78 and 82 are assembled to the crankcase 40 with the gear pairs engaged. As a result, the assemblability is further improved.
  • third and fourth transmission gears 96 and 98 in which a shift ring 105 and dogs 96a and 98a are formed are supported on a turbocharger drive shaft 82 which is an output shaft of the turbocharger transmission 99. .
  • the shift ring 105, the third and fourth transmission gears 96, 98 are mounted on the turbocharger drive shaft 82, and the plurality of gear pairs and the dogs 96a, 98a are engaged with each other. 99 can be assembled to the crankcase 40. Therefore, the assemblability is improved.
  • the traveling speed reduction mechanism input shaft 15 of the traveling speed reduction mechanism 21 has one end portion 15 a in the vehicle width direction supported by a third bearing portion 43 c formed in the holder 43 and the other end portion 15 b. Is supported by the fourth bearing portion 41 c of the crankcase body 41 of the crankcase 40.
  • the holder 43 and the mission holder are shared, and the number of parts can be reduced.
  • a starter gear 86 is arranged on the counter shaft 78 side by side with the counter gear 84 in the vehicle width direction. Thereby, it is not necessary to provide a dedicated rotation shaft for the starter gear 86, and the number of parts can be reduced.
  • the supercharger 62 is arranged behind the counter shaft 78 that functions as an idler shaft, and the starter motor 90 that meshes with the starter gear 86 is arranged ahead of the supercharger 62.
  • the starter motor 90 can be arranged in the space in the front-rear direction between the supercharger 62 and the counter shaft 78. As a result, an increase in the dimension of the engine in the vehicle width direction can be suppressed.
  • the starter gear 86 is disposed on the inner side (left side) in the vehicle width direction than the counter gear 84. As a result, when the turbocharger 62 is attached and detached while being accessed from the outside (right side) in the vehicle width direction, the supercharger 62 can be easily attached and detached without the hindrance of the starter gear 86.
  • the supercharger 62 is disposed above the rear portion of the crankcase 40, and intake air is provided between the discharge port 68 of the supercharger 62 and the intake port 47 (FIG. 1) of the engine E in the front-rear direction.
  • a chamber 74 is disposed.
  • FIG. 10 shows another example of the turbocharger transmission 99.
  • the drive gear 84A that meshes with the crank gear 80 of the crankshaft 39 is formed integrally with the second transmission gear 94A and is relative to the countershaft 78A. It is supported rotatably.
  • a first transmission gear 92A having a small diameter is supported on the counter shaft 78A so as to be relatively rotatable on the outer side in the vehicle width direction of the second transmission gear 94A. That is, the drive gear 84A supported by the countershaft 78A constitutes an input unit to which power from the crankshaft 39 is input.
  • the shifter 104A is disposed between the first transmission gear 92A and the second transmission gear 94A on the countershaft 78A.
  • the shift ring 105A constituting a part of the shifter 104A is spline-fitted to the counter shaft 78A, so that the counter shaft 78A is not rotatable relative to the counter shaft 78A and is movable in the axial direction.
  • a shift fork (not shown) is moved in the axial direction, and the engagement hole 105Aa provided in the shift ring 105A is selectively set to one of the dogs 92Aa and 94Aa provided in the first and second transmission gears 92A and 94A. Engage. Thereby, the shift ring 105A is selectively engaged with one of the first and second transmission gears 92A and 94A so as not to be relatively rotatable.
  • the counter shaft 78A has a protruding portion 59A that protrudes to the right from the holder 43 in a state where the holder 43 is attached to the crankcase body 41.
  • the sprocket 100 is fixed to the protruding portion 59 ⁇ / b> A by a bolt 101.
  • a chain 102 that transmits power from the crankshaft 39 to the supercharger 62 (FIG. 5) is engaged with the sprocket 100. That is, the sprocket 100 supported by the countershaft 78A and the chain 102 constitute an output unit that outputs the power input from the crankshaft 39 to the supercharger 62 (FIG. 5).
  • the turbocharger drive shaft 82A is provided with a large-diameter third transmission gear 96A and a small-diameter fourth transmission gear 98A that mesh with the first and second transmission gears 92A and 94A, respectively.
  • the first transmission gear 92A and the third transmission gear 96A constitute one gear pair that meshes with each other.
  • the second transmission gear 94A and the fourth transmission gear 98A constitute another gear pair that meshes with each other.
  • the third and fourth transmission gears 96 ⁇ / b> A and 98 ⁇ / b> A are formed integrally with the supercharger drive shaft 82, and are formed so as not to rotate relative to the supercharger drive shaft 82.
  • the other structure is the same as the example of FIG.
  • the shift ring 105A is dog-coupled to the first transmission gear 92A (first transmission ratio), and the rotational power of the crankshaft 39 is input from the drive gear 84A via the crank gear 80.
  • the rotational power is transmitted to the chain 102 of the counter shaft 78A via the second transmission gear 94A, the fourth transmission gear 98A, the third transmission gear 96A, and the first transmission gear 92A. That is, in the first power transmission path, the rotation of the drive gear 84A is transmitted to the sprocket 100 and the chain 102 through two gear pairs.
  • the shift ring 105A is dog-coupled to the second transmission gear 94A (second transmission ratio), and the rotational power of the crankshaft 39 is input from the drive gear 84A via the crank gear 80. .
  • the rotational power is transmitted to the chain 102 of the counter shaft 78A through the second transmission gear 94A. That is, in the second power transmission path, the rotation of the drive gear 84A is transmitted to the sprocket 100 and the chain 102 without using a gear pair.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and various additions, changes, or deletions are possible without departing from the gist of the present invention.
  • the holder for the input / output shaft of the supercharger transmission and the holder for the input / output shaft of the traveling speed reducer may be formed separately.
  • the supercharger mounting structure of the present invention can also be applied to saddle riding type vehicles other than motorcycles, and can also be applied to tricycles and four-wheel vehicles.
  • the present invention can be applied to other than the engine mounted on the vehicle.
  • the front fork type motorcycle has been described in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and can be applied to, for example, a hub steer type motorcycle. Therefore, such a thing is also included in the scope of the present invention.

Abstract

 過給機付きエンジン(E)は、車幅方向に延びるクランク軸(39)がクランクケース(40)に支持され、クランクケース(40)の上方に過給機(62)が配置され、クランク軸(39)からの動力が過給機変速機(99)を介して過給機(62)に伝達されている。クランクケース本体(41)に、車幅方向右側に開放された開口(41a)が形成され、開口(41a)の少なくとも一部が、クランクケース本体(41)に着脱自在に取り付けられるホルダ(43)により覆われている。過給機変速機(99)は、車幅方向に延びる入出力軸(78,82)を有し、入出力軸(78,82)は、右側の第1端部(78a,82a)が、ホルダ(43)に形成される第1軸受部(43a,43b)により回転自在に支持され、左側の第2端部(78b、82b)が、クランクケース本体(41)の側壁に形成される第2軸受部(41a,41b)により回転自在に支持されている。

Description

過給機付きエンジン 関連出願
 この出願は、2012年9月13日出願の特願2012-201406の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本願の一部をなすものとして引用する。
 本発明は、車両に搭載され、車幅方向に延びるエンジン回転軸と吸気を圧送する過給機とを有する過給機付きエンジンに関するものである。
 自動二輪車のような車両に搭載されるエンジンにおいて、吸気を加圧してエンジンに供給する過給機を備えたものがある(例えば、特許文献1)。特許文献1のエンジンでは、エンジン回転軸からの動力を、動力伝達機構を介して過給機に伝達している。動力伝達機構は、両端がクランクケースに回転自在に支持された動力伝達機構の動力伝達軸を有し、この動力伝達軸に、エンジン回転軸の回転が入力される歯車と、エンジンからの動力を過給機に伝達するためのスプロケットが固定されている。
国際公開2011/046098号
 しかしながら、特許文献1では、動力伝達機軸の両端がクランクケースに支持されるので、動力伝達軸のクランクケースへの取り付けが困難である。特に、動力伝達軸の軸体よりも径の大きな歯車やスプロケット等が装着された状態で、車幅方向から動力伝達軸をクランクケースに取り付けることは容易な作業ではない。
 本発明は、前記課題に鑑みてなされたもので、エンジンに動力伝達軸を容易に取り付けることができる過給機付きエンジンを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の過給機付きエンジンは、車両に搭載され、車幅方向に延びるエンジン回転軸と吸気を圧送する過給機とを有する過給機付きエンジンであって、前記エンジン回転軸を支持し、車幅方向の一方に開放された開口が形成されたクランクケース本体を有するクランクケースと、前記クランクケースの上方に配置された前記過給機と、前記エンジン回転軸からの動力を前記過給機に伝達する動力伝達機構と、前記クランクケース本体の開口の少なくとも一部を車幅方向の一方から覆い、前記クランクケース本体に着脱自在に取り付けられるホルダとを備え、前記動力伝達機構は、車幅方向に延びる動力伝達軸ユニットを有し、前記動力伝達軸ユニットは、車幅方向一方側の第1端部および他方側の第2端部で支持され、前記ホルダに形成される第1軸受部が、前記動力伝達軸ユニットの第1端部を回転自在に支持し、前記クランクケースの側壁に形成される第2軸受部が、前記動力伝達軸ユニットの第2端部を回転自在に支持している。
 この構成によれば、動力伝達軸ユニットの第1端部がホルダに、第2端部がクランクケースのクランクケース本体にそれぞれ支持されているので、クランクケースで両端を支持する場合に比べて、動力伝達軸ユニットをクランクケースに取り付けやすい。具体的には、動力伝達軸ユニットをクランクケース本体内に入れて、第2端部をクランクケース本体の第2軸受部に支持させ、ホルダをクランクケース本体に取り付けて、第1端部をホルダの第1軸受部に支持する。または第1端部をホルダの第1軸受部に支持した状態で、第2端部をクランクケース本体の第2軸受部に支持させ、ホルダをクランクケース本体に取り付ける。これにより、動力伝達軸ユニットに軸体よりも径が大きい回転体、例えば、歯車、スプロケット等が設けられている場合でも、動力伝達軸ユニットをクランクケースに容易に取り付けることができる。
 本発明において、前記動力伝達軸ユニットは、前記エンジン回転軸からの動力を出力する出力軸を有し、前記出力軸は、前記ホルダが前記クランクケース本体に取り付けられた状態で、前記ホルダから車幅方向一方に突出する突出部を有し、前記突出部に回転体が固定され、前記回転体の回転を前記過給機に伝達する伝達体が前記ホルダの車幅方向の一方側に配置されていることが好ましい。前記伝達体は無端帯状であることが好ましい。この構成によれば、ホルダをクランクケースに取り付けた状態で、突出部が車幅方向一方側に露出しているので、動力伝達部材を接続し易い。さらに、伝達体を無端帯状とすると、軸心間の寸法誤差を吸収できるうえに、回転体の形状を変えることで、変速比の調整が容易になる。
 本発明において、前記動力伝達軸ユニットは、互いに噛み合う歯車対をそれぞれ支持する第1および第2の回転軸を有し、これら第1および第2の回転軸がそれぞれ、前記第1端部および前記第2端部を有し、前記ホルダに形成される前記第1軸受部が、前記第1および第2の回転軸の第1端部を支持し、前記クランクケースの側壁に形成される前記第2軸受部が、前記前記第1および第2の回転軸の第2端部を支持していることが好ましい。この構成によれば、歯車対を噛み合わせた状態で、動力伝達軸ユニットをクランクケースに組み付けることができ、組立性が一層向上する。
 第1および第2の回転軸を有する場合、前記第1および第2の回転軸のいずれか一方に、前記歯車対の回転を前記過給機に伝達する接続状態と、歯車対の噛み合いを解除する遮断状態とを選択可能に切り替える選択連結体が設けられていることが好ましい。この構成によれば、第1および第2の回転軸のいずれか一方に選択連結体を装着した状態で、動力伝達軸ユニットをクランクケースに組み付けることができ、組立性が向上する。
 第1および第2の回転軸を有する場合、前記第1および第2の回転軸に、複数組の前記歯車対が設けられ、前記第1および第2の回転軸のいずれか一方に、回転を前記過給機に伝達する前記複数組の歯車対の1つを選択可能に切り替える選択連結体が支持されていることが好ましい。この構成によれば、複数の歯車対、選択連結体を噛合わせた状態で、動力伝達軸ユニットをクランクケースに組み付けることができ、組立性が向上する。
 本発明において、さらに、前記エンジンの回転を車輪に伝達する走行用減速機構を備え、前記走行用減速機構は、車幅方向に延びる走行用減速機構回転軸を有し、前記走行用減速機構回転軸は、車幅方向の一方側の端部および他方側の端部で支持され、前記ホルダに形成される第3軸受部が、前記走行用減速機構回転軸の一方向側の端部を支持し、前記クランクケースの側壁に形成される第4軸受部が、前記走行用減速機構回転軸の他方側の端部を支持していることが好ましい。この構成によれば、前記ホルダをミッション用ホルダと共通化することで、部品点数を減らすことができる。
 請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成のどのような組合せも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲の各請求項の2つ以上のどのような組合せも、本発明に含まれる。
 本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施形態の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかしながら、実施形態および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は添付の請求の範囲によって定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
本発明の第1実施形態に係る過給機付きエンジンを搭載した自動二輪車を示す左側面図である。 同自動二輪車の前部における一部の部品を取り外した状態を示す平面図である。 同エンジンを示す右側面図である。 図3からクラッチカバーを取り外した状態を示す同エンジンの右側面図である。 同エンジンにおける過給機の駆動系を示す軸配置図である。 同エンジンの軸配置を示す斜視図である。 同エンジンにおける走行用減速機の軸配置図である。 同エンジンの軸配置を示す右側面図である。 同過給機を示す水平断面図である。 同過給機付きエンジンの別の変速機を示す水平断面図である。
 以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本明細書において、「左側」および「右側」は、車両に乗車した運転者から見た左右側をいう。
 図1は本発明の一実施形態に係る過給機付きエンジンを搭載した自動二輪車の側面図である。この自動二輪車の車体フレームFRは、前半部を形成するメインフレーム1と、このメインフレーム1の後部に取り付けられて車体フレームFRの後半部を形成するシートレール2および補強レール2aとを有している。メインフレーム1の前端に一体形成されたヘッドパイプ4に、ステアリングシャフト(図示せず)を介してフロントフォーク8が回動自在に軸支されている。このフロントフォーク8に前輪10が取り付けられている。すなわち、ヘッドパイプ4がハンドルポストとして機能し、車体フレームFRの一部であるメインフレーム1が、ヘッドパイプ4から車体後方に延びている。フロントフォーク8の上端部に操向用のハンドル6が固定されている。
 一方、車体フレームFRの中央下部であるメインフレーム1の後端部に、スイングアームブラケット12が設けられている。このスイングアームブラケット12にスイングアーム20が上下揺動自在に軸支され、このスイングアーム20の後端部に後輪22がピボット軸23の回りに回転自在に支持されている。
 車体フレームFRの中央下部でスイングアームブラケット12の前側に、エンジンEが取り付けられている。エンジンEの回転が走行用減速機構21で変速された後、チェーンのような伝達機構24に伝達され、この伝達機構24を介して後輪22が駆動される。エンジンEは、例えば4気筒4サイクルの並列多気筒エンジンである。ただし、エンジンEの形式はこれに限定されない。後部フレーム2とスイングアーム20との間に、後部クッション機構25が連結されている。後部クッション機構25は、後輪22とリヤフレーム2との間にかかる荷重を緩衝する。
 メインフレーム1の上部に燃料タンク28が配置され、シートレール2に操縦者用シート30および同乗車用シート32が支持されている。また、車体前部に、前記ヘッドパイプ4の前方から車体前部の側方にかけての部分(前部の上半分)を覆う樹脂製のカウリング34が装着されている。カウリング34には、ヘッドランプユニット36が装着されている。このヘッドランプユニット36の下方に、外部からエンジンEへの吸気を取り入れる空気取入口38が形成されている。
 エンジンEは、車幅方向に延びるエンジン回転軸39と、エンジン回転軸39を支持するクランクケース40と、クランクケース40から上方に突出したシリンダブロック42と、その上方のシリンダヘッド44と、クランクケース40の下方に設けられたオイルパン50とを有している。クランクケース40の後部は、前記走行用減速機構21を収納する変速機ケースを兼ねている。シリンダヘッド44は若干前傾しており、シリンダヘッド44の前面の排気ポートに、4本の排気管54が接続されている。4本の排気管54は、エンジンEの下方で集合され、後輪22の右側に配置された排気マフラー56に接続されている。
 シリンダブロック46の後方でクランクケース40の上面に、過給機62が配置されている。過給機62は、エアクリーナ55からの清浄空気を加圧してエンジンEに供給する。エアクリーナ55は、車体前部に配置され、外気を浄化する。過給機62は車幅方向に延びる過給機回転軸64と、左向きに開口した吸込口66(図2)と、上向きに開口した吐出口68とを有している。吸込口66(図2)は、クランクケース40の上方でエンジンEの幅方向の中央部に位置している。吐出口68は、エンジンEの車幅方向の中央部で過給機回転軸の軸心64Cよりも後方に位置している。過給機62の吸込口66は、エンジンEの左側面よりも車幅方向内側に配置されている。この吸込口66に、外気を過給機62に導入する吸気ダクト70が車幅方向外側から接続されている。
 図3はエンジンEの右側面図で、図4は図3からクラッチカバー17を取り外した状態を示す。図4に示すように、クランクケース40は、クランクケース本体41と、クランクケース本体41に複数のボルト103により着脱自在に取り付けられるホルダ43とを有している。クランクケース本体41には、車幅方向の一方である右側に開放された開口41hが形成されている。ホルダ43は、この開口41hの少なくとも一部を右側から覆っている。
 ホルダ43は、走行用減速機入力軸15,カウンタ軸78および過給機駆動軸82の右端部を支持するもので、その詳細は後述する。クランクケース本体41の開口41hは、図3のクランクケース本体41に着脱自在に取り付けられたクラッチカバー17により閉塞されている。
 図4のホルダ43は、いわゆるカセットミッション構造の一部を兼ねている。ホルダ43は、走行用減速機入力軸15、走行用減速機構出力軸19およびシフト機構(図示せず)を一体でチェーン24(図1)の反対側(右側)に引き出すことができるように形成されている。すなわち、ホルダ43は、チェーン24(図1)の反対側である右側に配置されている。
 図1に示すように、前記吸気ダクト70は、エンジンEの一側方である左側方に配置されており、上流側のラムダクトユニット51と下流側の吸入ダクト部53とを有している。ラムダクトユニット51は、前端開口51aを前記カウリング34の空気取入口38に臨ませた配置でヘッドパイプ4に支持されており、前端開口51aから導入した空気をラム効果により昇圧させる。ラムダクトユニット51の後端部51bに吸入ダクト部53の前端部53aが接続されている。
 図2に示すように、吸入ダクト部53の後端部53bは、過給機62の吸込口66に接続されている。また、ラムダクトユニット51の前後方向中間部分に前記エアクリーナ55が内蔵されている。さらに、吸入ダクト部53の下流端部に、空気溜め部57が形成されている。空気溜め部57は、吸入ダクト部53の他の部分よりも流路面積が大きく設定されている。この空気溜め部57はシリンダブロック46の後方に位置しており、その出口に過給機62の吸込口66が接続されている。
 前後方向における、吐出口68とエンジンEの4つの吸気ポート47(図1)との間に、吸気チャンバ74が配置されている。吸気チャンバ74は、過給機62の吐出口68からシリンダブロック46に向かう空気通路の一部を形成する。吸気チャンバ74は、エンジンEの車幅方向のほぼ全長にわたる幅寸法を有しており、図1に示すように、過給機62の上方でシリンダブロック46の後方に配置されている。
 吸気チャンバ74とシリンダヘッド44との間には、スロットルボディ76が配置されている。このスロットルボディ76において、吸入空気中に燃料が噴射されて混合気が生成され、この混合気が各吸気ポート47からエンジンEの4つのシリンダボア内の燃焼室(図示せず)に供給される。これら吸気チャンバ74およびスロットルボディ76の上方に、前記燃料タンク28が配置されている。
 図2に示すように、前記過給機62は、エンジンEに吸気を圧送する圧送部61と、エンジン回転軸39の回転速度を増速して圧送部61に伝達する増速部63とを有している。これら圧送部61および増速部63が、過給機ケース67に収納されており、過給機ケース67の下部がエンジンEのクランクケース40に着脱自在に取り付けられている。
 圧送部61と増速部63とは車幅方向に並んで配置され、増速部63が、車幅方向中心よりも車幅方向の一方、この実施形態では、カムチェーン69が配置される右側にずれて配置されている。これによって、過給機62をエンジンの両側面よりも車幅方向の内側に収めつつ、左側の圧送部61の吐出口68を車体中心付近に配置できる。過給機ケース67は、ボルトのような締結部材(図示せず)によりクランクケース40の上面に取り付けられている。
 図5に示すように、エンジンEの回転軸であるクランク軸39には、カウンタ軸78を駆動するクランクギヤ80が設けられている。カウンタ軸78は、クランク軸39の軸心39Cと平行な軸心78Cを持つ。また、カウンタ軸78に対して、クランク軸39と反対側となる後方で且つ上方に過給機駆動軸82が配置されている。過給機駆動軸82も、クランク軸39と平行な軸心82Cを持つ。カウンタ軸78は、クランク軸39より後方で且つ上方に配置され、アイドラ軸として機能する。クランク軸39のクランクギヤ80に噛み合う駆動ギヤ84がカウンタ軸78に一体回転するようにスプライン嵌合されている。スタータギヤ86がカウンタ軸78に相対回転自在に支持され、駆動ギヤ84とスタータギヤ86との間にワンウェイクラッチ85が介在している。
 詳細には、スタータギヤ86と駆動ギヤ84とは、カウンタ軸78に軸方向に隣接して配置されている。スタータギヤ86は軸方向に貫通する貫通孔86aを有し、カウンタ軸78が貫通孔86aに挿通することで、スタータギヤ86がカウンタ軸78に相対回転自在に支持される。ワンウェイクラッチ85を介してスタータギヤ86と駆動ギヤ84とが噛み合うことで、スタータギヤ86の回転が駆動ギヤ84に伝達され、駆動ギヤ84からの回転をスタータギヤ86に伝達するのを阻止できる。
 カウンタ軸78および過給機駆動軸82はそれぞれ、車幅方向一方側である右側の第1端部78a,82aと他方側である左側の第2端部78b、82bとで両端支持されている。具体的には、カウンタ軸78および過給機駆動軸82の第1端部78a,82aが、前記ホルダ43に形成された第1軸受部43a,43bに、それぞれ軸受35,37を介して回転自在に支持されている。第2端部78b,82bは、クランクケース40のクランクケース本体41の側壁に形成された第2軸受部41a,41bにそれぞれ軸受45,49を介して回転自在に支持されている。
 図6に示すように、前記走行用減速機構21は、車幅方向に延びる走行用減速機構入力軸15と走行用減速機構出力軸19とを有する。図7に示すように、走行用減速機構入力軸15は、右側の一端部15aの近傍および左側の他端部15bで軸受11により回転自在に支持されている。走行用減速機構入力軸15の一端部15aに、クラッチ13が装着されている。図4のホルダ43に形成される第3軸受部43cが、走行用減速機構入力軸15の一端部15aを支持している。クランクケース40のクランクケース本体41の側壁に形成される第4軸受部41cが、走行用減速機構入力軸15の他端部15bを支持している。
 図6に示すように、クランク軸39を挟んで、カウンタ軸78と反対側であるクランク軸39の前方に、第1バランサ軸72が配置されている。この第1バランサ軸72に、クランクギヤ80と噛み合う第1バランサギヤ73が設けられている。また、カウンタ軸78の上方でクランク軸39の後方に、第2バランサ軸77が配置されている。この第2バランサ軸77に、駆動ギヤ84と噛み合う第2バランサギヤ79が設けられている。各バランサギヤ73,79は対応するバランサ軸72,77と一体に回転する。
 このような2軸の第1および第2バランサギヤ73,79により、エンジンEの振動が抑制される。また、第1バランサギヤ73と噛み合うクランクギヤ80から過給機62の駆動動力を得るようにしているので、別途ギヤを設ける必要がなく、部品点数を抑えることができるうえに、バランサギヤから動力を得る場合に比べて過給機62の回転変動を抑えることができる。
 図5に示すスタータギヤ86に、トルクリミッタ88を介してスタータモータ90が接続されている。これにより、エンジンEが停止している状態でスタータモータ90が回転するとワンウェイクラッチ85を介して、クランク軸39へ始動トルクが伝達される。また、エンジンEの始動後にクランク軸39の回転速度がスタータモータ90より速くなると、ワンウェイクラッチ85による接続が遮断されてクランク軸39からスタータモータ90への動力伝達が阻止される。これらワンウェイクラッチ85、トルクリミッタ88、スタータギヤ86は、駆動ギヤ84よりも車幅方向内側である左側に配置されている。スタータモータ90は、過給機62の左側方に配置されている。
 トルクリミッタ88は、スタータモータ90の出力軸90aとスタータギヤ86との間に介在され、伝達トルクが所定以上となると、スタータモータ90の出力軸90aとスタータギヤ86との間の接続を遮断する。これにより、キックスタート時にエンジンが逆回転してしまう現象が生じた場合に、クランクギヤ80の回転がスタータモータ90に伝達されるのを防ぐことができる。
 スタータギヤ86は、トルクリミッタ88からの動力を受ける入力用歯車86bと、ワンウェイクラッチ85に動力を与える出力用歯車86cとを有している。スタータギヤ86の出力用歯車86cは、ワンウェイクラッチ85よりも駆動ギヤ84の径方向内側に配置される。また、図6に示すように、スタータギヤ86、トルクリミッタ88、スタータモータ90は、駆動ギヤ84を挟んで、後述する第1および第2変速ギヤ92,94の反対側(左側)に配置される。
 図5のカウンタ軸78に、小径の第1変速ギヤ92および大径の第2変速ギヤ94が、一体形成により固定されている。第1および第2変速ギヤ92,94は、駆動ギヤ84よりも車幅方向外側に配置されている。本実施形態では、変速ギヤは2つであるが、3つ以上であってもよい。過給機駆動軸82に、大径の第3変速ギヤ96および小径の第4変速ギヤ98が設けられている。第3変速ギヤ96および第4変速ギヤ98は、前記第1および第2変速ギヤ92,94とそれぞれ噛み合う。第3および第4変速ギヤ96,98は、過給機駆動軸82に相対回転自在で、かつ軸方向への相対移動不能に装着されている。換言すれば、第1変速ギヤ92と第3変速ギヤ96とが互いに噛み合う歯車対を構成し、第2変速ギヤ94と第4変速ギヤ98とが互いに噛み合う歯車対を構成している。
 径の異なる第1変速ギヤ92と第2変速ギヤ94とは歯数が異なるので、これらとそれぞれ噛み合う第3および第4変速ギヤ96,98は互いに回転速度が異なっている。本実施形態では、第2変速ギヤ94が第1変速ギヤ92よりも大径であるから、第3変速ギヤ96よりも第4変速ギヤ98の回転速度が大きくなる。後述するシフトリング105が、第3変速ギヤ96と第4変速ギヤ98のいずれか一方に選択的に嵌合することで、いずれかの変速ギヤ96,98を介して、クランク軸39からの動力が過給機駆動軸82に伝達される。また、シフトリング105が、両変速ギヤ96,98の嵌合から解除されることで、動力伝達状態が解除される。
 これらカウンタ軸78,過給機駆動軸82,第1~第4変速ギヤ92,94,96,98が、クランク軸39からの動力を過給機62に伝達する動力伝達機構99を構成する。この実施形態では、動力伝達機構99は動力の伝達の有無の切換えに加えて、クランク軸39の動力の変速も行う過給機用変速機99として機能する。
 また、図5の第1および第2変速ギヤ92,94は、過給機用変速機99におけるクランク軸39の動力が入力される入力回転体として機能する。第3および第4変速ギヤ96,98は、これら入力回転体の回転が変速されて出力される出力回転体として機能する。さらに、カウンタ軸78,過給機駆動軸82は、過給機用変速機(動力伝達機構)99の動力伝達軸ユニットを構成する。入力回転体92,94が取り付けられるカウンタ軸78は、第1の回転軸である入力軸として機能する。出力回転体96,98が取り付けられる過給機駆動軸82は、第2の回転軸である出力軸として機能する。上述のように、過給機用変速機99の入力軸であるカウンタ軸78に、駆動ギヤ84、変速用歯車92,94以外の歯車である前記スタータギヤ86が、車幅方向内側に並んで固定されている。
 図6に示すように、カウンタ軸78よりも後方に過給機62が配置されている。過給機62よりも前方に、トルクリミッタ88を介してスタータギヤ86に噛み合う部品であるスタータモータ90が配置されている。カウンタ軸78がクランク軸39の後方に、過給機用駆動軸82がカウンタ軸78の後方斜め上方に、それぞれ配置されている。過給機駆動軸82の後方斜め上方に、入力軸65が配置されている。入力軸65は、過給機回転軸64(図5)に連結されている。過給機回転軸64(図5)と入力軸65とは同心である。カウンタ軸78に回転連結されたトルクリミッタ88が、カウンタ軸78および過給機用駆動軸82の上方に配置されている。
 図5の過給機用変速機99の出力軸である過給機駆動軸82は、前記ホルダ43がクランクケース本体41に取り付けられた状態で、ホルダ43から右側に突出する突出部59を有している。この突出部59に、回転体であるスプロケット100が、ボルト101によって固定されている。スプロケット100にチェーンのような無端伝動部材からなる動力伝達体102が係合されている。
 図6に示すように、出力回転体である第3および第4変速ギヤ96,98と過給機回転軸64の入力軸65とは離間して互いに平行に配置されている。動力伝達体102を介して入力軸65に、過給機駆動軸82の回転力、つまりクランク軸39の回転力が伝達される。動力伝達体102を設けることで、出力回転体96,98と入力軸65とのレイアウトの自由度が向上する。本実施形態では、動力伝達体としてチェーン102を用いているが、これに限定されず、例えば、ギヤであってもよい。
 図5に示すチェーン102が過給機62の吸込口66の車幅方向反対側である右側に配置されているので、チェーン102と吸込口66に接続される吸気ダクト70との干渉を防ぐことができる。本実施形態では、カウンタ軸78と過給機駆動軸82とは直接連結されているが、アイドルギヤなどを介して間接的に連結されていてもよい。過給機62の詳細は後述する。
 過給機駆動軸82における第3変速ギヤ96と第4変速ギヤ98との間に、シフタ104が配置されている。シフタ104は、シフトリング105と、これを操作するシフトフォーク106と、シフトフォーク106を過給機駆動軸82と平行に移動させるチェンジドラム108とを有している。シフトリング105が、過給機駆動軸82にスプライン嵌合されることにより、過給機駆動軸82に相対回転不能で軸方向に移動自在となっている。
 チェンジドラム108は、シフタ駆動手段110により回転駆動されてシフトフォーク106を軸方向に移動させ、シフトリング105に設けた係合孔105aを、第3および第4変速ギヤ96,98に設けたドグ96a,98aの一方に選択的に係合させる。これにより、シフトリング105が第3および第4変速ギヤ96,98の一方に選択的に相対回転不能に係合される。
 つまり、ドグ96a,98aは、カウンタ軸78よりもシフトドラム108寄りに位置する過給機駆動軸82に支持されており、歯車対の回転を過給機62に伝達する接続状態と、歯車対の噛み合いを解除する遮断状態とを選択可能に切り替えている。このように、シフトリング105およびドグ96a,98aが、複数の歯車対を選択的に切り替える選択連結体として機能する。これらシフトリング105、シフトフォーク106、チェンジドラム108、シフタ駆動手段110、ドグ96a,98aが上記過給機変速機99の一部を構成する。
 シフタ駆動手段110が、スタータモータ90とは反対側の右側端に配置されている。これにより、スタータモータ90、スタータギヤ86等と干渉することなく、シフタ駆動手段110を車体に対して着脱することができる。そのためシフタ駆動手段110を取り外して抵抗を低減させた状態で、シフトリング105を所定の位置に位置決めすることができる。このように位置決めした後に、シフタ駆動手段110とチェンジドラム108を接続することで、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
 図4に示すように、過給機62と過給機変速機99とは、車幅方向に直交する直交方向、この実施形態では、前後方向および上下方向に並んで配置されている。詳細には、図2に示すように、過給機変速機99のチェンジドラム108およびシフタ駆動手段110の後方に過給機62が配置されている。
 図5に示す過給機変速機99のチェンジドラム108およびシフタ駆動手段110は、車体中心よりも車幅方向の一方側、具体的には、右側にずれて配置されている。ドグ96a,98aおよびシフトフォーク106は、カウンタ軸78および過給機駆動軸82のどちらに設けてもよいが、本実施形態のように、過給機用変速機99の出力軸である過給機駆動軸82に設けることで、カウンタ軸78に設ける場合に比べてシフトフォーク106を短くできる。
 選択された変速ギヤ96,98を介して、カウンタ軸78から過給機駆動軸82へ動力が伝達される。すなわち、シフトリング105と第3の変速ギヤ96とがドグ連結されたとき、カウンタ軸78の回転、つまりクランク軸39の回転が大きな増速比で過給機駆動軸82に伝達される。一方、シフトフォーク106と第4の変速ギヤ98とがドグ連結されたとき、カウンタ軸78の回転が小さな増速比で過給機駆動軸82に伝達される。
 これにより、クランク軸39の回転動力が、選択された変速ギヤ96,98を介してカウンタ軸78から過給機62の過給機駆動軸82に伝達される。このように、クランクギヤ80から動力を伝達することで、バランサギヤから動力を伝達する場合に比べて、過給機62の回転変動を防ぐことができる。シフタ駆動手段110は、例えば車両制御装置の指令にしたがって動作するサーボモータを有する。ただし、シフタ駆動手段110は、これに限定されず、例えば、手動操作により動力を与えるものであってもよい。
 図8は、各軸の配置を示す右側面図である。同図において、過給機変速機99の入力軸であるカウンタ軸78と、出力軸である過給機用駆動軸82とが、クランク軸39の軸心39Cと過給機回転軸64の軸心64Cとを結ぶ仮想直線V上またはその近傍に配置されている。過給機用駆動軸82は、カウンタ軸78よりも過給機62寄りに配置されている。
 これにより、過給機用駆動軸82と過給機回転軸64とを連結する動力伝達体であるチェーン102が短くなる。また、変速機変速機99を構成するチェンジドラム108およびシフタ駆動手段110が、過給機用変速機99の入出力軸であるカウンタ軸78および過給機用駆動軸82の上方で、チェーン102の上方に配置される。これにより、チェンジドラム108と過給機用駆動軸82との距離が短くなり、シフトフォーク106が短くて済む。
 図5のシフタ駆動手段110は、例えば、エンジンEの回転数に応じてシフトフォーク106をチェンジドラム108の軸方向に移動させて、回転数に適した第3および第4変速ギヤ96,98をそれぞれ選択させる。具体的には、エンジンEの低回転域では、シフトリング105は第3変速ギヤ96にドグ連結されて、過給機62の増速比を上げて第1変速比とする。これにより、過給圧、つまり過給風量を増大させ、低速でのエンジントルクを稼ぐように設定する。この第1変速比では、クランク軸39の回転動力は、第1変速ギヤ92および第3変速ギヤ96を介して過給機62の過給機駆動軸82に伝達される(第1動力伝達経路)。
 一方、エンジンEの高回転域では、シフトリング105は第4変速ギヤ98にドグ連結されて、過給機62の増速比を下げて第2変速比とする。これにより、過給風量が過大になるのを防止し、適切なエンジントルクと安定した回転が得られるように設定する。この第2変速比では、クランク軸39の回転動力は、第2変速ギヤ94および第4変速ギヤ98を介して過給機62の過給機駆動軸82に伝達される(第2動力伝達経路)。
 つまり、第2動力伝達経路では、第1変速ギヤ92と第3変速ギヤ96とからなる歯車対を介さずに、駆動ギヤ84の回転をスプロケット100、チェーン102に伝達している。このように、過給機用変速機99は、第1変速比で動力を伝達する第1動力伝達経路と、第1変速比と異なる第2変速比で動力を伝達する第2動力伝達経路とを選択する。過給が不要な場合は、各変速ギヤ96,98とシフトリング105との連結を解除する。
 図9は、過給機62の水平断面図である。同図に示すように、過給機62の圧送部61は遠心ポンプからなり、インペラ114の回転で発生する遠心力によって、軸方向から取り入れた吸気に圧力を与えて径方向外側に吐き出す。過給機回転軸64の一端部64aに、圧送部61のインペラ114が固定されている。前記増速部63の前記入力軸65の一端部65a(車幅方向左側)に、増速部63である遊星歯車装置112を介して過給機回転軸64の他端部64bが連結されている。増速部63は、インペラ114の回転軸である過給機回転軸64に動力を与えるもので、入力される回転力を増速させてインペラ114に向けて出力する。以下、過給機62における一端側は車幅方向左側をいい、他端側は車幅方向右側をいうものとする。
 前記過給機ケース67は、軸受121を介して過給機回転軸64を回転自在に支持するケーシング部116と、インペラ114を覆うハウジング部124とを有している。ケーシング部116の一端側の第1フランジ116aに、ボルトのようなケーシング締結部材122を用いてハウジング部124が取り付けられている。ケーシング部116の他端側の第2フランジ116bが、過給機ケース67のケースフランジ67aに、ハウジング締結部材118により固定されている。すなわち、軸受121は過給機回転軸64の支持部を構成する。
 こうして、過給機回転軸64およびその支持部である軸受121が、ケーシング部116により覆われ、インペラ114がハウジング部124により覆われている。ハウジング部124には、前記吸込口66と前記吐出口68とが形成されている。
 入力軸65は中空軸からなり、過給機ケース67の一部である増速部収納部75に、軸受123を介して回転自在に支持されている。入力軸65における他端部65bの外周面にスプライン歯が形成され、この外周面にワンウェイクラッチ128がスプライン嵌合されている。このワンウェイクラッチ128を介して、スプロケット130が入力軸65に連結されている。スプロケット130の歯車132に前記チェーン102が架け渡されており、このチェーン102を介して過給機駆動軸82(図5)の回転が入力軸65に伝達されている。
 入力軸65の他端部65bの内周面に雌ねじ部が形成されており、この雌ねじにボルト134が螺合されている。ワンウェイクラッチ128が、このボルト134の頭部により、ワッシャ136を介して、他端部65bに装着されている。これらワンウェイクラッチ128、スプロケット130およびボルト134は、スプロケットカバー129に収納されている。スプロケットカバー129は、増速部収納部75の他端に連接されている。スプロケットカバー129の他端には、車体外側を向いた開口135が形成されている。この開口135がキャップ137により塞がれている。
 図5に示すスプロケット100,130が、過給機駆動軸82および入力軸65の右側端にそれぞれ配置されている。これらスプロケット100,130の車幅方向内側(左側)に、変速機99および増速部65がそれぞれ配置されている。入力軸65の回転が、スプロケット130よりも速くなると、図9のワンウェイクラッチ128が空回りして、入力軸65とスプロケット130との接続を遮断する。このようなワンウェイクラッチ128を介して、入力軸65とスプロケット130とが接続されているので、エンジンEで生じる回転変動を軽減して入力軸65を回転させることができる。
 上述のように、遊星歯車装置112は、入力軸65と過給機回転軸64との間に配置され、過給機ケース67に支持されている。過給機回転軸64の他端部64bに、外歯138が形成されており、この外歯138に複数の遊星歯車140が周方向に並んでギヤ連結されている。すなわち、過給機回転軸64の外歯138は、遊星歯車装置112の太陽歯車として機能する。さらに、遊星歯車140は径方向外側で大径の内歯車(リングギヤ)142にギヤ連結している。遊星歯車140は、ケーシング部116の他端部に装着された軸受143によりキャリア軸144に回転自在に支持されている。
 キャリア軸144は固定部材146を有しており、この固定部材146がケーシング部116にボルト145により固定されている。つまり、キャリア軸144は固定されている。入力軸65の一端部に入力ギヤ147が設けられ、この入力ギヤ147が、内歯車142にギヤ連結されている。このように、内歯車142が入力軸65と同じ回転方向に回転するようにギヤ接続され、キャリア軸144が固定されて遊星歯車140は内歯車142と同じ回転方向に回転する。太陽歯車(外歯車138)は出力軸となる過給機回転軸64に形成されており、遊星歯車140と反対の回転方向に回転する。つまり、遊星歯車装置112は、入力軸65の回転を増速して、入力軸65と反対の回転方向で過給機回転軸64に伝達している。
 エンジンEが回転すると、図5に示すクランク軸39が回転し、カウンタ軸78が、駆動ギヤ84とクランクギヤ80との噛み合いによりクランク軸39に連動して回転する。カウンタ軸78が回転すると、変速装置を介して過給機駆動軸82が回転する。過給機駆動軸82が回転すると、チェーン102を介して入力軸65が回転する。さらに、遊星歯車装置112を介して過給機回転軸64が回転して過給機62が始動する。
 自動二輪車が走行すると、走行風は、図1に示す空気取入口38からラムダクトユニット51を通り、エアクリーナ55で清浄化された後、吸入ダクト部53を通って過給機62に導入される。過給機62に導入された走行風は、過給機62により加圧されて、吸気チャンバ74およびスロットルボディ76を介してエンジンEへ導入される。このようなラム圧と過給機62による加圧との相乗効果により、エンジンEに高圧の吸気を供給することができる。ただし、ラム圧による加圧はなくてもよく、空気取入口を車体前方以外に設けてもよい。
 上記構成において、図4に示すように、過給機62と過給機用変速機99とが車幅方向に直交する方向、例えば前後方向、上下方向に並んで配置されている。これにより、過給機62と過給機用変速機99とを車幅方向に並んで配置する場合に比べて、車幅方向寸法を抑制することができる。このように車幅方向寸法を抑えることで、図2の過給機62の吸込口66および吐出口68の車幅方向位置の設計の自由度が向上する。これにより、吸込口66の周囲にスペースが形成され、吸気ダクト70を配置しやすくなる。
 過給機62は、互いに車幅方向に並んで配置される圧送部61と増速部63とを有し、過給機62自体の車幅方向寸法は大きくなる。しかしながら、図4に示すように、過給機用変速機99が過給機62に対して車幅方向と直交する直交方向に並んでいる、つまり前後方向および上下方向にずれているので、過給機62と過給機用変速機99とを合わせた全体の車幅方向寸法を抑えることができる。
 図2に示すように、エンジンEは、各気筒が車幅方向に並ぶ4気筒4サイクルの並列多気筒エンジンであり、過給機62の増速部63が、車幅方向中心Cよりも車幅方向の一方側である右側にずれて配置されている。これにより、過給機62と過給機用変速機99とが車幅方向に並ぶ場合と比べて、過給機62の吐出口68を車幅方向中央部に配置しやすくなる。中央部付近に吐出口68を配置することで、各気筒に均等に吸気を行い易くなり、吸気効率が向上する。
 さらに、過給機用変速機99の後方に過給機62が配置され、前後方向における過給機62とシリンダブロック46との間に吸気チャンバ74が配置されている。このように、過給機62を過給機用変速機99の後方に配置することで、シリンダブロック46と過給機62の吐出口68との間の前後方向寸法が大きくなる。これにより、吸気チャンバ74の前後方向寸法を大きくすることができる結果、上下方向の寸法を抑えつつ吸気チャンバ74の容量を確保できる。
 図8に示すように、クランク軸39と過給機回転軸64とを結ぶ仮想直線Vの近傍に過給機変速機99の入出力軸78,82が配置されているので、過給機回転軸64と過給機変速機99の出力軸82とを接続するチェーン102を短くすることができる。
 図2に示すように、過給機62の吸込口66が、エンジンEの側面から車幅方向内側にずれた位置に配置され、この吸込口66に吸気ダクト70が車幅方向外側から接続されている。図4に示すように、過給機62と過給機用変速機99とを前後方向、上下方向に並んで配置することで、車幅方向寸法が小さくなる。これにより、図2の吸込口66をエンジン内側に配置しやすくなる。吸込口66をエンジン内側に配置することで、吸込口付近の吸気ダクト70の断面形状、曲率などを大きくして、吸気効率の低下を抑制できる。
 図5に示すように、ドグ96a,98aが形成される第3および第4変速ギヤ96、98が、シフトドラム108寄りに位置する過給機駆動軸(出力軸)82に支持されている。これにより、シフトドラム108とドグ96a,98aとの距離が短くなって、シフトフォーク106を短くできる。
 また、過給機用変速機99の入力軸であるカウンタ軸78にスタータギヤ86が車幅方向に並んで固定されている。このように、過給機用変速機99の入力軸を他の歯車の固定用に併用することで、部品点数が削減できるとともに、省スペース化が達成される。
 さらに、過給機用変速機99の入出力軸78,82の第1端部78a,82aがホルダ43に、第2端部78b、82bがクランクケース40のクランクケース本体41にそれぞれ支持されている。これにより、クランクケース40で両端を支持する場合に比べて、過給機用変速機99の入出力軸78,82をクランクケース40に取り付けやすい。
 具体的には、入出力軸78,82をクランクケース本体41内に入れて、第2端部78b、82bをクランクケース本体41の第2軸受部41a、41bに支持させ、ホルダ43をクランクケース本体41に取り付けて、第1端部78a,82aをホルダ43の第1軸受部43a,43bに支持する。あるいは、第1端部78a,82aをホルダ43の第1軸受部43a,43bに支持した状態で、第2端部78b、82bをクランクケース本体41の第2軸受部41a、41bに支持させて、ホルダ43をクランクケース本体41に取り付けることができる。これにより、過給機用変速機99の入出力軸78,82に軸体よりも径が大きい回転体である歯車、スプロケット等が設けられる場合でも、過給機用変速機99の入出力軸78,82をクランクケース40に容易に取り付けることができる。
 また、過給機用変速機99の出力軸82に突出部59が設けられ、この突出部59にスプロケット100が固定され、このスプロケット100の回転を過給機62に伝達するチェーン102が設けられている。これにより、ホルダ43をクランクケース40に取り付けた状態で、突出部59が車幅方向一方側である右側に露出し、チェーン102を接続し易くなる。さらに、動力伝達体としてチェーン102を用いているので、軸心間の寸法誤差を吸収できるうえに、スプロケット100の形状を変えることで、変速比の調整が容易になる。
 過給機用変速機99の入出力軸78,82には、互いに噛み合う歯車対がそれぞれ支持されているので、歯車対を噛み合わせた状態で、入出力軸78,82をクランクケース40に組み付けることができ、組立性が一層向上する。
 また、過給機用変速機99の出力軸である過給機駆動軸82に、シフトリング105とドグ96a,98aが形成される第3および第4変速ギヤ96、98とが支持されている。これにより、過給機駆動軸82にシフトリング105、第3および第4変速ギヤ96、98を装着し、複数の歯車対、ドグ96a,98aを噛合わせた状態で、過給機用変速機99をクランクケース40に組み付けることができる。したがって、組立性が向上する。
 図7に示すように、走行用減速機構21の走行用減速機構入力軸15は、車幅方向の一端部15aが、ホルダ43に形成される第3軸受部43cで支持され、他端部15bがクランクケース40のクランクケース本体41の第4軸受部41cに支持されている。これにより、ホルダ43とミッション用ホルダとが共通化され、部品点数を減らすことができる。
 図5に示すように、カウンタ軸78に、スタータギヤ86がカウンタギヤ84と車幅方向に並んで配置されている。これにより、スタータギヤ86に専用の回転軸を設ける必要がなくなり、部品点数を削減することができる。図6に示すように、過給機62が、アイドラ軸として機能するカウンタ軸78よりも後方に配置され、スタータギヤ86に噛み合うスタータモータ90が過給機62よりも前方に配置されている。これにより、過給機62とカウンタ軸78との間の前後方向の空いたスペースに、スタータモータ90を配置することができる。その結果、エンジンの車幅方向の寸法が大きくなるのを抑制できる。
 図5に示すように、スタータギヤ86は、カウンタギヤ84よりも車幅方向内側(左側)に配置されている。これにより、車幅方向外側(右側)からアクセスして過給機62の着脱を行う際に、スタータギヤ86が邪魔になることがなく、過給機62を容易に着脱することができる。
 図2に示すように、過給機62がクランクケース40の後部の上方に配置され、前後方向における過給機62の吐出口68とエンジンEの吸気ポート47(図1)との間に吸気チャンバ74が配置されている。過給機62をクランクケース40の後部の上方に配置することで、過給機62の吐出口68とエンジンEの吸気ポート47(図1)との間の前後方向距離が長くなる。その結果、吸気チャンバ74の前後方向寸法を大きくすることが可能となって、吸気チャンバ74の上下方向寸法を大きくすることなくチャンバ容量を稼ぐことができる。また、吸気チャンバ74の上下方向寸法を抑えることで、スタータモータ90等を配置しやすい。
 図10は、過給機用変速機99の別の例を示す。同図に示すように、この例では、図5の実施形態とは異なり、クランク軸39のクランクギヤ80と噛み合う駆動ギヤ84Aが第2変速ギヤ94Aと一体に形成されて、カウンタ軸78Aに相対回転自在に支持されている。また、第2変速ギヤ94Aの車幅方向外側に小径の第1変速ギヤ92Aが、カウンタ軸78Aに相対回転自在に支持されている。つまり、カウンタ軸78Aに支持された駆動ギヤ84Aが、クランク軸39からの動力が入力される入力部を構成する。
 カウンタ軸78Aにおける第1変速ギヤ92Aと第2の変速ギヤ94Aとの間に、シフタ104Aが配置されている。シフタ104Aの一部を構成するシフトリング105Aが、カウンタ軸78Aにスプライン嵌合されることにより、カウンタ軸78Aに相対回転不能で軸方向に移動自在となっている。
 シフトフォーク(図示せず)を軸方向に移動させ、シフトリング105Aに設けた係合孔105Aaを、第1および第2の変速ギヤ92A,94Aに設けたドグ92Aa,94Aaの一方に選択的に係合させる。これにより、シフトリング105Aが第1および第2の変速ギヤ92A,94Aの一方に選択的に相対回転不能に係合される。
 カウンタ軸78Aは、ホルダ43がクランクケース本体41に取り付けられた状態で、ホルダ43から右側に突出する突出部59Aを有している。突出部59Aに、ボルト101によってスプロケット100が固定されている。スプロケット100に、過給機62(図5)へクランク軸39からの動力を伝達するチェーン102が係合されている。つまり、カウンタ軸78Aに支持されたスプロケット100、およびチェーン102が、クランク軸39から入力された動力を過給機62(図5)に出力する出力部を構成する。
 過給機駆動軸82Aに、第1および第2変速ギヤ92A,94Aとそれぞれ噛み合う大径の第3変速ギヤ96Aおよび小径の第4変速ギヤ98Aが設けられている。第1変速ギヤ92Aと第3変速ギヤ96Aとが互いに噛み合う1つの歯車対を構成している。第2変速ギヤ94Aと第4変速ギヤ98Aとが互いに噛み合う別の1つの歯車対を構成している。第3および第4変速ギヤ96A,98Aは、過給機駆動軸82に一体形成され、過給機駆動軸82とは相対回転不能に形成されている。その他の構造は、図5の例と同じである。
 この例の第1動力伝達経路では、シフトリング105Aは第1変速ギヤ92Aにドグ連結され(第1変速比)、クランク軸39の回転動力は、クランクギヤ80を介して駆動ギヤ84Aから入力される。回転動力は、第2変速ギヤ94A、第4変速ギヤ98A、第3変速ギヤ96Aおよび第1変速ギヤ92Aを介して、カウンタ軸78Aのチェーン102に伝達される。つまり、第1動力伝達経路では、2つの歯車対を介して駆動ギヤ84Aの回転をスプロケット100、チェーン102に伝達している。
 一方、第2動力伝達経路では、シフトリング105Aは第2変速ギヤ94Aにドグ連結され(第2変速比)、クランク軸39の回転動力は、クランクギヤ80を介して駆動ギヤ84Aから入力される。回転動力は、第2変速ギヤ94Aを介してカウンタ軸78Aのチェーン102に伝達される。つまり、第2動力伝達経路では、歯車対を介さずに駆動ギヤ84Aの回転をスプロケット100、チェーン102に伝達している。
 本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態では、図4に示す過給機変速機99の入出力軸78,82と、走行用減速機の入出力軸15,19が、共通のホルダ43に支持されているが、過給機変速機の入出力軸用のホルダと、走行用減速機の入出力軸用のホルダを別体に形成してもよい。また、本発明の過給機取付構造は、自動二輪車以外の鞍乗型車両にも適用可能で、三輪車、四輪車にも適用できる。さらに、車両に搭載されるエンジン以外にも適用できる。また、上記実施形態では、フロントフォーク型の自動二輪車について説明したが、これに限定されず、例えば、ハブステア型の自動二輪車にも適用できる。従って、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
15 走行用減速機構回転軸
21 走行用減速機構
39 クランク軸(エンジン回転軸)
40 クランクケース
41 クランクケース本体
41a、41b 第2軸受部
41c 第4軸受部
41h 開口
43 ホルダ
43a,43b 第1軸受部
43c 第3軸受部
59 突出部
62 過給機
78 カウンタ軸(動力伝達軸ユニットの入力軸、第1の回転軸)
78a カウンタ軸の第1端部
78b カウンタ軸の第2端部
82 過給機駆動軸(動力伝達軸ユニットの出力軸、第2の回転軸)
82a 過給機駆動軸の第1端部
82b 過給機駆動軸の第2端部
96a,98a ドグ(選択連結体)
99 過給機変速機
100 スプロケット(回転体)
102 チェーン(伝達体)
105 シフトリング(選択連結体)

Claims (7)

  1.  車両に搭載され、車幅方向に延びるエンジン回転軸と吸気を圧送する過給機とを有する過給機付きエンジンであって、
     前記エンジン回転軸を支持し、車幅方向の一方に開放された開口が形成されたクランクケース本体を有するクランクケースと、
     前記クランクケースの上方に配置された前記過給機と、
     前記エンジン回転軸からの動力を前記過給機に伝達する動力伝達機構と、
     前記クランクケース本体の開口の少なくとも一部を車幅方向の一方から覆い、前記クランクケース本体に着脱自在に取り付けられるホルダと、
     を備え、
     前記動力伝達機構は、車幅方向に延びる動力伝達軸ユニットを有し、前記動力伝達軸ユニットは、車幅方向一方側の第1端部および他方側の第2端部で支持され、
     前記ホルダに形成される第1軸受部が、前記動力伝達軸ユニットの第1端部を回転自在に支持し、
     前記クランクケースの側壁に形成される第2軸受部が、前記動力伝達軸ユニットの第2端部を回転自在に支持している過給機付きエンジン。
  2.  請求項1に記載の過給機付きエンジンにおいて、前記動力伝達軸ユニットは、前記エンジン回転軸からの動力を出力する出力軸を有し、
     前記出力軸は、前記ホルダが前記クランクケース本体に取り付けられた状態で、前記ホルダから車幅方向一方に突出する突出部を有し、
     前記突出部に回転体が固定され、前記回転体の回転を前記過給機に伝達する伝達体が前記ホルダの車幅方向の一方側に配置されている過給機付きエンジン。
  3.  請求項2に記載の過給機付きエンジンにおいて、前記伝達体は無端帯状である過給機付きエンジン。
  4.  請求項1から3のいずれか一項に記載の過給機付きエンジンにおいて、前記動力伝達軸ユニットは、互いに噛み合う歯車対をそれぞれ支持する第1および第2の回転軸を有し、
     これら第1および第2の回転軸がそれぞれ、前記第1端部および前記第2端部を有し、
     前記ホルダに形成される前記第1軸受部が、前記第1および第2の回転軸の第1端部を支持し、
     前記クランクケースの側壁に形成される前記第2軸受部が、前記前記第1および第2の回転軸の第2端部を支持している過給機付きエンジン。
  5.  請求項4に記載の過給機付きエンジンにおいて、前記第1および第2の回転軸のいずれか一方に、前記歯車対の回転を前記過給機に伝達する接続状態と、歯車対の噛み合いを解除する遮断状態とを選択可能に切り替える選択連結体が設けられている過給機付きエンジン。
  6.  請求項4に記載の過給機付きエンジンにおいて、前記第1および第2の回転軸に、複数組の前記歯車対が設けられ、
     前記第1および第2の回転軸のいずれか一方に、回転を前記過給機に伝達する前記複数組の歯車対の1つを選択可能に切り替える選択連結体が支持されている過給機付きエンジン。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の過給機付きエンジンにおいて、さらに、前記エンジンの回転を車輪に伝達する走行用減速機構を備え、
     前記走行用減速機構は、車幅方向に延びる走行用減速機構回転軸を有し、前記走行用減速機構回転軸は、車幅方向の一方側の端部および他方側の端部で支持され、
     前記ホルダに形成される第3軸受部が、前記走行用減速機構回転軸の一方向側の端部を支持し、
     前記クランクケースの側壁に形成される第4軸受部が、前記走行用減速機構回転軸の他方側の端部を支持している過給機付きエンジン。
PCT/JP2013/071849 2012-09-13 2013-08-13 過給機付きエンジン WO2014041946A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535459A JP5898776B2 (ja) 2012-09-13 2013-08-13 過給機付きエンジン
EP13836422.9A EP2899382B1 (en) 2012-09-13 2013-08-13 Engine with supercharger
US14/643,962 US10012139B2 (en) 2012-09-13 2015-03-10 Engine with supercharger

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012201406 2012-09-13
JP2012-201406 2012-09-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/643,962 Continuation US10012139B2 (en) 2012-09-13 2015-03-10 Engine with supercharger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014041946A1 true WO2014041946A1 (ja) 2014-03-20

Family

ID=50278071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/071849 WO2014041946A1 (ja) 2012-09-13 2013-08-13 過給機付きエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10012139B2 (ja)
EP (1) EP2899382B1 (ja)
JP (1) JP5898776B2 (ja)
WO (1) WO2014041946A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2873831B1 (en) * 2012-07-11 2018-08-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine with supercharger
FR3039791B1 (fr) * 2015-08-06 2017-07-07 Airbus Helicopters Moteur a combustion, aeronef equipe dudit moteur et procede de fabrication d'un tel moteur
JP6601134B2 (ja) * 2015-10-13 2019-11-06 スズキ株式会社 4サイクル多気筒エンジン
US10167767B2 (en) 2015-10-27 2019-01-01 Suzuki Motor Corporation Motorcycle and saddle-ridden type vehicle
US10086903B2 (en) * 2015-10-27 2018-10-02 Suzuki Motor Corporation Saddle-ridden vehicle
US10808701B2 (en) * 2016-02-04 2020-10-20 Eaton Corporation Cartridge style front cover and coupling cavity sleeve for automotive supercharger
US10662872B2 (en) 2018-05-18 2020-05-26 Nitrosew Llc Modular supercharger top plate system
US11781489B2 (en) * 2021-11-11 2023-10-10 Progress Rail Locomotive Inc. Gear train joint

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130491A (ja) * 1987-03-17 1988-06-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0270920A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP2003193855A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2004150286A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 圧縮比可変エンジン
WO2011046096A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4476951A (en) * 1981-10-13 1984-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Engine for motorcycles
JPH026289A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JPH02264117A (ja) * 1989-03-31 1990-10-26 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH08144774A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
US6832590B2 (en) * 2001-12-25 2004-12-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
TWI236518B (en) 2002-10-29 2005-07-21 Honda Motor Co Ltd Engine of compression-ratio variable type
US20060254548A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Andrzej Dec Belt drive kit and module
JP4614853B2 (ja) 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
EP2489849B1 (en) 2009-10-14 2015-12-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Engine supercharging device
JP5798491B2 (ja) * 2009-12-24 2015-10-21 川崎重工業株式会社 過給機付き自動二輪車
CN104619967B (zh) * 2012-09-13 2017-10-27 川崎重工业株式会社 带增压器的发动机
JP6208551B2 (ja) * 2013-11-13 2017-10-04 川崎重工業株式会社 動力伝達装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63130491A (ja) * 1987-03-17 1988-06-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0270920A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを備えた自動二輪車
JP2003193855A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
JP2004150286A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd 圧縮比可変エンジン
WO2011046096A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 川崎重工業株式会社 エンジンの過給機駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5898776B2 (ja) 2016-04-06
US20150184586A1 (en) 2015-07-02
US10012139B2 (en) 2018-07-03
EP2899382A4 (en) 2017-07-19
EP2899382B1 (en) 2018-07-11
EP2899382A1 (en) 2015-07-29
JPWO2014041946A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964975B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP5898776B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6074426B2 (ja) エンジンの過給機取付構造
JP6078538B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6076978B2 (ja) 過給機付きエンジン
US10012306B2 (en) Lubricating structure for power transmitting system
JP5898775B2 (ja) 過給機付きエンジン
JP6204489B2 (ja) エンジンの過給機

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13836422

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014535459

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE