WO2014021060A1 - 分析システム及び分析方法 - Google Patents

分析システム及び分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014021060A1
WO2014021060A1 PCT/JP2013/068586 JP2013068586W WO2014021060A1 WO 2014021060 A1 WO2014021060 A1 WO 2014021060A1 JP 2013068586 W JP2013068586 W JP 2013068586W WO 2014021060 A1 WO2014021060 A1 WO 2014021060A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
analysis system
microfluidic device
hole
flow path
pipe
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068586
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆之 小原
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to US14/418,979 priority Critical patent/US20150212105A1/en
Priority to DE201311003437 priority patent/DE112013003437T8/de
Publication of WO2014021060A1 publication Critical patent/WO2014021060A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/08Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0874Three dimensional network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0404Capillaries used for transferring samples or ions

Abstract

 マイクロ流体デバイス中の液滴を、同デバイス外の分析装置に輸送し、個々の液滴を区別しながら分析する。 マイクロ流体デバイスの流路と配管とを、液滴を整然と流すことが可能な接続部で接続する。つまり、本発明の分析システムは、マイクロ流路を有するマイクロ流体デバイスと、分析装置とを備えた分析システムであって、マイクロ流体デバイスは、第1の注入口と第2の注入口を有し、これらの注入口からの流路は内部で合流し、それぞれの注入口ら注入された流体は、分析装置へ排出される。これにより、配管を経由して、液滴を分析装置まで整然と輸送し、分析することができる。

Description

分析システム及び分析方法
 微小な液滴を分析する分析システム及び分析方法に関する。
 微量な試料を取扱い、その試料を分析するための技法として、マイクロ流体デバイス中で生成、操作される微小な液滴の利用が盛んに研究されている。これにより、微量な液体試料自体を液滴の形でサンプリングしたり、試料を液滴の中に閉じ込めたり、液滴の中で各種反応を行ったりするものである。また、この液滴を分析する手段として、質量分析計は大きな可能性を持っている。質量分析計は、幅広い種類の物質を、標的物質を標識することなしに検出可能であり、また、微量の試料の分析に必要な高い感度を有するためである。
 非特許文献1には、マイクロ流体デバイス中で生成した液滴の検出技術として、質量分析計を利用する技術が示されている。生成された液滴は、液滴を取り囲むフッ素オイルの連続相によってマイクロ流体デバイスの流路中を運ばれる。液滴の成分が質量分析計により分析されるのに先立ち、この連続相はデバイス中のエマルジョン分離機構によって取り除かれる。これは、以下のように実現される。エマルジョン分離機構の流路において、液滴を含むフッ素オイルの流れは、水性の側流と隣り合って平行に流れる。流路の両脇には電極が設けられており、電圧を印加することで液滴は水性の側流と融合し、液滴の成分は水性の側流中に抽出される。エマルジョン分離機構の出口で流れは2つに分岐し、水性の側流のみがデバイスの排出口から、溶融石英のキャピラリを介して質量分析計に送り届けられ、分析される。
Fidalgo et al. Angewandte Chemie International Edition (2009), vol.48 pp.3665-3668.
 非特許文献1に開示される技術では、液滴の成分を質量分析計で検出するために、液滴を搬送する連続相を、マイクロ流体デバイス中のエマルジョン分離機構を用いて分離する必要があった。このような機構はマイクロ流体デバイスの構造を複雑にし、設計、製造、運用の各工程を繁雑にする。さらには、同技術においては、液滴の成分を水性の側流に抽出するために成分が希釈される。もし、エマルジョン分離機構の後の流路や溶融石英のキャピラリが長すぎれば、液滴の成分は水性の側流中で拡散し、その情報はさらに薄まってしまい検出すら困難になる恐れがある。
 本発明の解決しようとする課題は、マイクロ流体デバイス中の液滴を、連続相を分離することなく、シンプルな構造によって、分析装置まで送り届けることである。
 本発明のシステムは、マイクロ流路を有するマイクロデバイスと、分析装置とを備えた分析システムであって、マイクロデバイスは、第1の注入口と第2の注入口を有し、これらの注入口からの流路は内部で合流し、それぞれの注入口ら注入された流体は、分析装置へ排出される。
 本発明により、液体を内部で第1の注入口から注入した流体と第2の注入口からの流体とを交互に配する、つまり、一方の流体で他方の流体を分断することにより、液滴をマイクロ流体デバイスから整然と取りだすことが可能になる。これによって、液滴をシンプルな構造と方法によって分析装置に送り届け、液滴を分析することが可能になる。
本発明の分析システムの一実施例の概略図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部に用いる継ぎ手の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部に用いる継ぎ手の一実施例の説明図である。 ホルダの一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部に用いる継ぎ手の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部に用いる継ぎ手の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 接続部の一実施例の説明図である。 分析システムの一実施例の説明図である。 マイクロ流体デバイスの一実施例の説明図である。 本発明の分析システムによって得られた測定データの一例である。 本発明の分析システムによって得られた測定データの一例である。
 以下、上記及びその他の本発明の新規な特徴と効果について、図を参照して説明する。ここでは、本発明を完全に理解してもらうため、特定の実施形態について詳細な説明を行うが、本発明はここに記した内容に限定されるものではない。
 また、以下に示す図では、理解しやすくするために模式的な図を用いるため、寸法等において実際とは異なる場合がある。
 本発明のシステムは、1つ以上のマイクロ流体デバイスと、1つ以上の配管、1つ以上の分析装置を備える。また、本発明のシステムは、1つ以上の接続部を備える。「マイクロ流体デバイス」は、流路を備えており、また、少なくとも液滴の生成または保持、輸送する機能のいずれかを持つ。本発明の「分析装置」は、液滴の特徴を分析する機能を提供するものであり、構造およびソフトウェアにより構成され、かならずしも独立した装置の形態をとる必要はない。本発明の「配管」は、その内部に流体経路を持ち、マイクロ流体デバイスから分析装置まで、液滴を輸送する機能を提供する。本発明の「接続部」は、マイクロ流体デバイスの流路と、配管を流体連通するものであり、液滴を整然と流すことが可能である。
 図1は、本発明の分析システムの一実施例の概略図である。
 分析システムは、マイクロ流体デバイス101と、配管102と、分析装置103と、接続部104とを備える。
 マイクロ流体デバイス101は、流路105を備えており、また、液滴106の生成、保持、または輸送する機能の少なくともいずれかを持つ。分析装置103は、液滴の特徴を分析する機能を提供するものであり、構造およびソフトウェアにより構成され、かならずしも独立した装置の形態をとる必要はない。配管102は、内部に流体経路を持ち、マイクロ流体デバイス101から分析装置103まで、液滴106を輸送する。接続部104は、マイクロ流体デバイス101の流路105と、配管102を流体連通するものであり、液滴106を整然と流すことが可能である。以下、各部について詳細に説明する。
 〔マイクロ流体デバイス101の作製〕
 マイクロ流体デバイス101は、いわゆるマイクロ流体デバイス、マイクロ流体チップ、マイクロチップ、またはMEMS(メムス、Micro Electro Mechanical Systems)デバイスと呼ばれるものを用いてよく、典型的には平板形のチップ状であり、その場合、厚みが約1μmから約50mm、側方の一辺(幅、奥行、直径)が約10μmから約500mmの範囲である。
 マイクロ流体デバイス101は、流路、例えばマイクロ流路を備える。マイクロ流路は、流路の寸法の一部、例えば断面の寸法の一部、例えば流路幅や直径、が少なくとも1mm以下、好ましくは500μm以下、または300μm以下、または100μm以下、または100μm以下、または10μm以下、または1μm以下、であるような流路である。
 マイクロ流体デバイス101は、デバイス内部で扱われる流体を注入または排出またはその両方を行うための、注入口や排出口を備える。注入口と排出口は、その主な用途に基づいて便宜上区別して呼称されるが、注入口から流体を排出することも、排出口から流体を注入することも、一般には可能である。注入口と排出口は、流路の末端または途中に設けられた、マイクロ流体デバイス外部へ開いた開口である。
 マイクロ流体デバイス101は、いわゆるマイクロ流体デバイス、マイクロ流体チップ、マイクロチップ、またはMEMS(メムス、Micro Electro Mechanical Systems)デバイスの作製方法を用いて作製可能である。例えば、マイクロ流体デバイス101の少なくとも一部の構成要素は、固体材料から形成することができ、この場合、流路は、フォトリソグラフィや電子ビームリソグラフィなどのリソグラフィ技術、ナノインプリント等のインプリント技術、スピンコーティング、化学気相成長、物理気相成長、スパッタリングなどの成膜技術、フッ酸や水酸化カリウムなどを用いた各種ウェットエッチング、反応性イオンエッチング、ボッシュプロセスなどの各種ドライエッチング、イオンミリングなどの物理エッチング、レーザーアブレーションによる成膜または加工(除去)技術、マイクロミリング、切削、研磨などの機械加工技術、射出成形や鋳造などの成形技術、各種パウダーブラスト技術、ラピッドプロトタイピング、3Dプリンティングなどを用いて形成することができる。
 マイクロ流体デバイス101の構成要素は、各種材料、例えば、シリコン等の半導体、ガラス、金属、高分子材料(紙などの天然高分子材料、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、エラストマー、より具体的にはシリコーン樹脂や各種テフロン(登録商標)、アクリル、ポリカーボネート、ポリスチレンなどを含む)を用いて形成することができる。また、マイクロ流体デバイスの異なる構成要素は、異なる材料から形成されてよく、流路105を形成する構造、例えば流路105の壁や底、天井に相当する構造もまた、それぞれ複数材料から形成されてもよい。
 流路105は、流路105の流路の大部分、または一部を、マイクロ流体デバイス101の構成要素である固体部材の表面の溝状の構造として形成することができる。例えば、2つ以上の固体部材の面同士を接合してマイクロ流体デバイス101を形成する際に、1つ以上の部材の接合界面に溝を予め形成しておくことで、各部材に四方を囲まれた流路105を形成することができる。
 また、流路105の大部分、または一部を、マイクロ流体デバイス101の最大の面に平行な面に配置することもできる。この場合、マイクロ流体デバイス101は、平板状の部材、例えばシリコンとガラスのウエハを材料として形成される。流路105はウエハの1つまたは複数の表面上に、溝として形成することができる。この場合、加工の対象となる溝は平面上に配置されているため、エッチングや成膜、リソグラフィなどの公知の技術を容易に用いることができ、信頼性、コスト、使用できる技術の種類などの点で多くの利点を享受できる。好ましい流路の1つは、例えばシリコンウエハ表面に深堀反応性イオンエッチングによって深さと幅が共に100μmの溝として形成される。このシリコンウエハとガラスウエハは、公知の洗浄方法によって洗浄されたのちに陽極接合を用いて、溝のある面を接合面として接合できる。接合により得られたシリコン-ガラス接合ウエハを、適当な公知のダイシング方法に切断することで、流路105を内部に持つマイクロ流体デバイス101を得ることができる。注入口や排出口は、接合に先だって、シリコンウエハ、またはガラスウエハ、または両方の中に、流路と接する貫通孔などの開口として形成することができる。または、接合やダイシングの後に形成してもよい。貫通孔の形成方法としては、各種エッチングやパウダーブラスト、切削等の加工法などを用いてよい。
 また、流路105は、その内面を異なる材料でコーティングまたは被覆されていてもよい。これらのコーティングまたは被覆の材料としては、物理化学的特性(各種液体との濡れ性または親和性または撥水性、)、化学的特性(反応性、非反応性、不動態化、触媒能)、機械的特性(強度、弾性、耐摩耗性など)、光学的特性(周囲部材との光学的マッチング、表面粗さ等によって影響される透明性や散乱強度、各種波長特性)に影響を与えるものを用いてよい。
 分析システムが備える配管102は、具体的には、キャピラリ、チューブ、パイプ、ユニオン、アダプタ、フィッティングなどでよく、その材料は各種固体材料でよく、好ましくは、溶融石英、PDMS(ポリジメチルシロキサン)を含むシリコーン樹脂、各種のテフロン(登録商標)を含むフッ素樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)を含むその他の樹脂、ステンレス鋼を含む金属、を用いてよい。
 また、配管102は、その内部の空間に接する表面(内面)や、外面を異なる材料でコーティングまたは被覆されていてもよい。これらのコーティングまたは被覆の材料としては、物理化学的特性(各種液体との濡れ性または親和性または撥水性、)、化学的特性(反応性、非反応性、不動態化、触媒能)、機械的特性(強度、弾性、耐摩耗性など)、光学的特性(周囲部材との光学的マッチング、表面粗さ等によって影響される透明性や散乱強度、各種波長特性)に影響を与えるものを用いてよい。
 また、配管102は、その内部の空間の断面寸法、例えば内径、の1つは約0.1μmから1mmの範囲であり、好ましくは、500μm以下、または300μm以下、または100μm以下、または50μm以下、である。
 配管102として、例えば、溶融石英製のキャピラリ(外径約360μm、内径約50μm~100μm)を用いることができる。その利点の一部は、溶融石英が化学的に安定であり、取り扱いに十分な物理的強度を持つこと、そしてクロロシラン剤などを用いて各種の表面修飾(コーティング)が可能である点である。さらに、例えば前記の溶融石英のキャピラリであって、内面がペルフルオロオクチルトリクロロシラン(1H,1H,2H,2H,-Perfluorooctyl-trichlorosilane)で形成された膜でコーティングされたものであってもよい。これにより、内面は水系溶液に対して撥水性となり、さらに各種物質、とくに親水性または親油性(親溶媒性)の物質の内面への非特異的な吸着を低減できる。また、同様に外面はポリイミド膜でコーティングされていてよく、これにより機械的強度を増し、取り扱いを容易にすることができる。
 〔接続部の概要〕
 本明細書において流体経路とは、流体の通り道のことで、流体を保持または輸送またはその両方を可能とする空間である。例えば、中空な管の内部の空間や、いわゆるマイクロ流体デバイスの流路などを含む。また、流体経路を備える部材は、単独で流体経路としての機能を提供してもよく、異なる部材と協同して流体経路としての機能を提供してもよい。例えば、表面に溝を持つ平板状の部材は、もう1つの平滑な面を持つ平板状の部材と互いに押しつけや接合により組み合わされることで、前記の溝と前記の平滑な面とに挟まれた空間に水などの流体を流したり、保持したりすることができる。この時、前記の空間を流体経路と呼び、また、組み合わせ前の前記の溝も、組み合せに際して流体の流れる経路の位置を決定する要素であることから、流体経路と呼ぶ。また、流体経路は、合流や枝分かれを持ってよい。
 本明細書において流体連通とは、流路や配管など、流体経路を持つ構造が2つ以上相互に接している時に、それらの持つ流体経路が相互に接しており、それぞれの構造を通過する前記流体が前記の構造間を一方向または多方向に移動可能である状態で、さらに、その際に前記流体が漏れない程度に、前記構造が密に接していることをいう。このとき、それらの流体経路は、1つの大きな流体経路を形成していると考えることができる。
 本明細書において「液滴が整然と流れる」とは、液滴または液滴の一部分同士が融合したりせず、分裂したりもせずに、液滴の周りを流れる流体と共に、流体経路に沿って流れることをいう。また、その際に、液滴がシステムの設計やユーザの操作で意図される順列を乱すことなく、すなわち液滴間の順序が入れ替わることなく、また概ね意図されたタイミングで、流れることをいう。
 〔接続部104の例1〕
 本実施形態では、液滴106を整然と流すことが可能な流体連通を実現する接続部104を提供する。分析システムが備える接続部104は、図2に示される。ここで接続部104は、配管102としての溶融石英製のキャピラリ200中の流体経路201と、マイクロ流体デバイス101中の流路105を流体連通に接続する。
 マイクロ流体デバイス101は、シリコン層209とガラス層210が接合された構造で、シリコン層209中に反応性イオンエッチングを用いて流路105と、接続用の孔204を形成してある。この孔204の中に継ぎ手203を挿入し、継ぎ手203の配管側の開口211にキャピラリ200を挿入する。キャピラリ200は、フッ素ゴム製の保持フェラル202によって保持され、キャピラリの開口205が適切な位置に来るよう固定されている。また、継ぎ手203は図3に示したような形状をしており、継ぎ手203の流路105側には流体経路としての溝206が設けられている。この溝206は、保持フェラル203により継ぎ手203がマイクロ流体デバイス101のガラス層210に対して密着する。これにより、溝206とガラス層210とが作る空間が流体経路として機能し、溝206の末端が流路側の開口208として機能する。継ぎ手203の流路側の開口208は、流路の末端の開口207と向き合って一致するように位置合わせされ、やはり保持フェラル202によりマイクロ流体デバイス101のガラス層210に押しつけられる形で固定される。継ぎ手203はPDMSなどの弾性をもつ材料で形成されており、押しつけられることでガラス層210やシリコン層209の孔204の壁、およびキャピラリ200の外面に液密に密着するので、流路105を流れる液体は漏れることはない。これにより、キャピラリ中の流体経路201と流路105の流体連通が実現される。流路105中はフッ素オイルが流れており、オイル中を液滴106が接続部104に向かって流れてくる。液滴106は、流路の開口207と継ぎ手203の流路側の開口208を通過し、継ぎ手203の流体経路を通って、継ぎ手203の配管側開口211およびキャピラリの開口205を通過し、キャピラリ中の流体経路201へと流れ込む。
 この際、最も好ましいのは、流路105とキャピラリの開口205の断面の大きさがほぼ同じであり、それらをつなぐ継ぎ手203内の流体経路の断面の大きさがほぼ同じである場合、流体経路は実質的に1つの連続的な流体経路をなし、流路105または配管102内を流れる場合と同じく、実質的に層流で流れる。このため、その中を流れる液滴106は整然と流れることができる。このような継ぎ手203内の流体経路のうち、直線で最短であるものを、ここでは理想的な流体経路と呼ぶ。なお、ここで断面の大きさがほぼ同じとは、断面積と断面の径が最小となる方向の長さのいずれかが実質的に等しいことをいう。さらに好ましくは、断面積と断面の径が最小となる方向の長さの両方が実質的に等しいことをいう。
 これに対し、例えば図4のように、接続用の孔404に挿入されたキャピラリ200を、保持フェラル402のみで固定した場合、接続用の孔404の内部には、理想的な流体経路413に加えて、流体経路に大きなデッドボリューム412が追加されている。この追加のデッドボリューム412は、流体経路の形状に凹凸を生じたり、流れのよどみを生じたりする。そのため、液滴106は時にこの凹凸に捕捉されたり、デッドボリューム412のよどみに流れ込んだりして、停滞する。すると、次に流れてくる別の液滴と融合してしまうことがある。または、液滴106の一部が停滞したまま、残りの部分はキャピラリ200へと流れ込むことで、液滴106が分裂してしまうことがある。
 そこで、すでに図2に示したような継ぎ手203を用いることで、理想的な流体経路213に対する追加のデッドボリューム412を、大幅に小さくすることができる。このため、ここに例示した接続部104は、液滴106を格段に整然と流すことが可能となる。
 分析システムが備える接続部104は、好ましくは、マイクロ流体デバイス101の流路105の1つに備えられた流体連通可能な開口207と、配管102に備えられた流体連通可能な開口205と、少なくとも2つの流体連通可能な開口208、211をもつ流体経路を備えた継ぎ手203と、によって構成される。流路の前記開口207は前記継ぎ手の開口のうち1つと流体連通され、配管の前記開口205は前記継ぎ手の開口208、211のうち異なる1つと流体連通される。これにより、液滴106を整然と流すことが可能な流体連通を提供する。
 接続部104に用いる継ぎ手203は、複数の開口を持つ。好ましい継ぎ手の例の1つは、開口1つを持つ面と、開口を持つ少なくとも異なるもう1つの面とが、平行でない。これにより、マイクロ流体デバイス101の流路105と配管102の方向が異なる場合にも、望ましい流体連通を実現することができる。なお、ここで、「面」とは1つの連続的な面のことで、平面または曲面を含む。よって、開口を持つ面に平行とは、開口部分に接する平面と実質的に平行であることを意味する。
 さらに好ましい例では、継ぎ手203の持つ前記の2つの開口208、211は互いにほぼ垂直である。この場合、接続部104は、典型的なマイクロ流体デバイスの作製方法を用いて作ることが容易になる。例えば、平板状の基板(例えばシリコンやガラスのウエハ)に、反応性イオンエッチングを用いて流路と接続部用の孔204を作る場合、図2のように、この孔204は基板と流路に対して垂直に形成される。
 このとき、接続用の孔204の形状は例えば図2に示すような円筒形状でもよく、図5aに示すような多角形など、角を持つ形状でもよい。この場合、円形のように継ぎ手503aが自由に回転しないので、継ぎ手503aの開口の向きを、流路507aの開口と合わせることが容易になる。さらには、図5bのような非対称な多角形でもよい。この場合、継ぎ手503bは接続用孔504bに1通りにしかはまらないため、向き合わせはさらに容易になる。これらの場合には、前記の接続用の孔504a、504bの形状を、この継ぎ手503a、503bに合わせて形成すればよい。
 また、接続部104に用いる継ぎ手は、その構造内に直線状でない流体経路を形成する。さらに好ましくは、継ぎ手の備える流体経路は、その途中で一度ほぼ垂直に折れ曲がっている。これによって、マイクロ流体デバイス101の流路105と配管102の方向が異なる場合にも、望ましい流体連通を実現することができる。このような継ぎ手および接続部104の例は、図2および図3に例示されている。
 図2には、継ぎ手203の流体経路のすくなくとも一部は、別の構造体(ここではマイクロ流体デバイス101の接続用の孔204の底面に位置するガラス層210)と接することで、流体経路としての機能を実現するが、別の好ましい例では、図6に示すように、継ぎ手603の流体経路は、継ぎ手603の構造のみによって形成されていてもよい。この場合には、前記の接続用の孔204の形状を、この継ぎ手603に合わせて形成すればよい。例えば、孔204の底面を掘り下げることで、継ぎ手603のマイクロ流体デバイス101と接する側の開口608が、マイクロ流体デバイス101の流路の開口207と位置合わせ可能な構造とできる。
 継ぎ手の開口208とマイクロ流体デバイス101の開口207との流体連通の、好ましい一例は、容易かつ可逆的に着脱可能である。例えば、少なくとも一方が適度な弾性を持つ面同士の自己吸着や押しつけにより液密が実現されている場合や、十分に滑らかな表面をもつ相補的にはまり合う形状または共に平坦な形状を持つ面同士の自己吸着や押しつけにより液密が実現されている場合、を含む。これらの押しつけは、ねじ、ばね、油圧や空気圧等の流体の圧力などによってよい。このような着脱可能な接続部の利点の一部は、システムの据え付け、組み立てや使用、保守の操作を容易にすることである。
 また、継ぎ手の開口208とマイクロ流体デバイス101の開口207との流体連通の、好ましい一例は、接着剤を用いずに、ねじやばね等による押しつけにより実現される。接着剤を用いないため、流体経路を流れる流体が接着剤と接することによる、接着剤成分の溶け込みなどの心配がないという利点がある。
 このような着脱可能な流体連通に必要な押しつけは、例えば図7に示したホルダを用いた構造で実現できる。ホルダはホルダ上部714とホルダ下部715とからなり、両者はねじ717ではさみつけられる。この際、ホルダ上部714のねじ穴にねじ込まれたナット716もホルダ上部714と同時に挟みつけられるため、保持フェラル202を下に押さえつける。保持フェラル202は、ナット716で上からマイクロ流体デバイス101のシリコン層209に対して押しつけられることで、変形し、キャピラリ200と継ぎ手203などと密着し、これらを固定する。図7に示した固定の手段は、継ぎ手203、保持フェラル202、キャピラリ200、ナット716、ねじ717、ホルダ上部714およびホルダ下部715、と全てねじ止めと押しつけのみによっており、容易に着脱可能であり、再利用可能である。
 好ましくは、マイクロ流体デバイス101の流路に備えられた、前記流体連通可能な開口は、流路の1つの終端または途中に設けることができる。また、好ましくは、配管102に備えられた、前記流体連通可能な開口は、配管102の1つの終端に設けることができる。例えば、図8のように、接続部104は、流路805から流路818へと続く一連の流路の途中に設けることもできる。この際、流体は、流路805と流路818の両方から流れ込んでキャピラリ200へ排出されてもよい。また、流路805から流れ込んだ流体の一部がキャピラリ200へ排出され、残りは流路818へ流れていくのでもよい。さらには、キャピラリ200や流路805、818の一方の途中にそれぞれバルブ等の調節機構をもうけることで、上記のいずれかの動作をその都度、切り替えてもよい。図8の接続部104が、このように機能しうることは、これまでの記述からも明らかである。このような構造により、液滴106が流れる流路105に合流を設けることで、複数の流路805、818を用いて処理を並列化し、スループットをあげたり、同時に複数の条件で処理したりすることが可能となる。また、この構造で液滴106が流れる流路を分岐させて排出することで、特定の液滴106のみ配管の先にある分析装置103に輸送したり、同一条件の複数液滴を、複数の異なる分析装置に振り分けたりすることが可能となる。
 別の好ましい継ぎ手の構造一例を、図9に示す。基本的な構造は図2に示したものと同様であるが、この例では、図2でキャピラリ200の開口の下にわずかながら存在した追加のデッドボリュームは、継ぎ手903の構造で埋められており、キャピラリの先端221は継ぎ手の一部の段差部分922に押しあてられた状態で保持され、流体連通を実現している。これによって、この継ぎ手903の流体経路は、デッドボリュームがほぼなく、図2における理想的な流体経路をほぼ実現するため、より確実に液滴106を整然と流すことに寄与する。
 また、接続部104において、開口をもつ流体経路をそれぞれ備えた2つの構造を、流体連通する様式としては、以下の項目を用いてよい。(1)開口を備える構造の開口を持つ面が、開口を備えるもう一方の構造の開口を持つ面に対して、各面の少なくとも一部において液密に接する、(2)開口を備える構造の開口を含む面、および前記の面を取り囲む1つまたは複数の面を合わせた面が、開口を備えるもう一方の構造の開口を持つ面に対して、各面の少なくとも一部において液密に接する。流体連通の実現には以上のいずれかを用いることができる。また、一つの接続部において、(1)と(2)の様式を混在して用いてもよい。例えば、例として図9および図10に示した構造においては、マイクロ流体デバイス101の流路105と継ぎ手903の間の流体連通は(1)の様式で、継ぎ手903とキャピラリ200の間の流体連通は(2)の様式により実現されている。また、図11に示した接続部104では、どちらの流体連通も(1)の様式で実現される。図11で使用される継ぎ手1103の構造は図12に示したとおり、図3の継ぎ手203とほぼ同じである。ただし、配管側の開口1111の径が、図3では配管102の外径に対応するのに対し、図12の例では配管102の内径または配管の開口205の径に対応するように作られている。
 各様式の有する利点の一つを挙げるならば、(1)の様式は、2つの開口を持つ面同士を液密に接するだけでよいので、構造が単純になりやすい。例えば、図9と図11の接続部104はほぼ同じ形状の流体経路を形成しているが、それぞれに用いられる継ぎ手903、1103の構造を比較すると、図10の継ぎ手903に対して図12の継ぎ手1103はより単純な構造をもっている。その一方で、(2)の様式には、開口同士を向き合わせるための位置決めが容易になるという利点がある。例えば、図11においてキャピラリと継ぎ手の開口205、1111を一致させるためには、キャピラリ200の位置を正確に合わせる必要があり、例えばマイクロ流体デバイス101の透明なガラス層210側から顕微鏡等で観察しながら位置合わせしたり、接続用の孔204の大きさと保持フェラル202の寸法の精度を高めつつ保持フェラル202に比較的剛性の材料を使用したりするなどの工夫が必要となる。しかし、図9では、キャピラリの先端部921は継ぎ手903の開口911の中に挿入される形で保持されるため、比較的に位置合わせは容易である。
 マイクロ流体デバイス101の流路105と継ぎ手の間の流体連通は(1)の様式で、継ぎ手とキャピラリ200の間の流体連通は(2)の様式により実現されるような、別の継ぎ手の例は、図13に示される。図9の接続部104と同じように、デッドボリュームのほぼない流体経路を実現するため、より確実に液滴106を整然と流すことに寄与する。また同時に、継ぎ手1303とキャピラリ200の開口205同士を向き合わせるための位置決めが容易であるという利点ももつ。
 また、マイクロ流体デバイス101の流路105と継ぎ手の間の流体連通と、継ぎ手とキャピラリ200の間の流体連通、どちらの流体連通も(1)の様式で実現される別の接続部104の例は、図14に示される。図11の接続部104と多くの部分は同じであるが、ここでは接続用の孔1404はキャピラリ200の外径に合わせて形成され、継ぎ手1403の大きさもこれに合わせて形成される。キャピラリ200の外面は孔1404の壁面と接するので、キャピラリ200の位置が孔1404の壁面によってガイドされる。これにより、キャピラリ200の開口205と継ぎ手1403の開口1411の位置合わせが容易になる。また、図11の例と同様に、デッドボリュームのほぼない流体経路を実現するため、より確実に液滴106を整然と流すことに寄与する。
 また、好ましくは、上記の様式で流体連通可能な状態で連結されている2つの開口は、ほぼ同じ断面積をもつ。例えば、図2の流体経路中の1つの連結において、マイクロ流体デバイス101の流路の開口207と継ぎ手の開口208は、ほぼ同じ断面積をもつ。流体、特に水のように殆ど圧縮されない流体が、漏れたり、分岐したりせずに流体経路中を流れる際は、流量は流体経路中の各地点間で一定である。そこで、各地点での流速は一般に流体経路の断面積に反比例する。よって、断面積が一定であることは、流速が一定であることにつながる。流速が小さすぎれば、前述のように液滴106が停滞する可能性がある。また、流速が大きすぎれば、レイノルズ数が大きくなり乱流が生じやすくなったり、せん断応力が大きくなることで液滴106の分裂を招いたりする。すなわち、流速を安定させること、ひいては断面積の変化を小さくすることは、より確実に液滴106を整然と流すことに寄与する。なお、レイノルズ数Reは、
 Re = ρVL/μ
で定義される無次元数で、ここでρ[kg/m3]は流体の密度、μ[N・s/m2]は流体の粘性係数、V[m/s]は流体の代表速さ、L[m]は流体経路の代表長さである。代表速さはや代表長さは、系を特徴づける値を選び、例えば平均流速を代表速さに、流体経路断面の径の最小値(扁平な流路なら厚み)を選ぶ。レイノルズ数が大きければ乱流に、小さければ層流になりやすいと言える。
 継ぎ手の材料は各種固体材料でよく、好ましくは、溶融石英、PDMS(ポリジメチルシロキサン)を含むシリコーン樹脂、各種のテフロン(登録商標)を含むフッ素樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)を含むその他の樹脂、ステンレス鋼を含む金属、を用いてよい。また、より好ましくは、他の構造と液密な接触面を形成するのに好都合な、適度な弾性と剛性をもつ材料を用いることができる。このような材料としては各種の樹脂材料を用いることができる。また、継ぎ手は、その内部の空間に接する表面(内面)や、外面を異なる材料でコーティングまたは被覆されていてもよい。これらのコーティングまたは被覆の材料としては、物理化学的特性(各種液体との濡れ性または親和性または撥水性、)、化学的特性(反応性、非反応性、不動態化、触媒能)、機械的特性(強度、弾性、耐摩耗性など)、に影響を与えるものを用いてよい。特に、用いる流体との濡れ性を、流路105や配管102中の流体経路の壁面と流体との濡れ性と合わせることで、液滴106の流れを妨げることなく、液滴106の整然とした流れを助けることができる。
 以上のような継ぎ手は、公知の各種加工方法を用いてよい。例えば、図3に記載の継ぎ手203は、PDMSを用いてソフトリソグラフィ法により形成できる。具体的には、シリコンウエハ上にネガティブフォトレジストSU-8の第1層をスピンコートし、継ぎ手203の流体経路をなす溝206に対応するパターンを露光し硬化させる。続いてSU-8の第2層をコートし、ドーナツ型のパターンをマスクして露光することで、配管側の開口211と継ぎ手203の外周を規定する構造を形成する。SU-8を現像したものを鋳型とし、その上にPDMSを流し込んで熱硬化した後にPDMSを剥がし、余分なPDMSを切り落とせば、図3の継ぎ手203が得られる。継ぎ手203の流体経路をなす溝206の厚みは第1層の厚みで制御でき、継ぎ手203全体の厚みは第1層と第2層の合計、および最後の切断の工程で制御できる。継ぎ手203の外径、継ぎ手の開口211の大きさ、流体経路をなす溝206の幅は、当然リソグラフィに用いるフォトマスクのパターンで制御可能である。また、その他にも、射出成型や切削、3Dプリンティングなど各種の加工法を用いて製造可能である。
 〔接続部の例2〕
 分析システムが備える接続部104の一例は、図15に示される。ここで接続部104は、配管102としての溶融石英製のキャピラリ200中の流体経路201と、マイクロ流体デバイス1601中の流路1605を流体連通に接続する。流路1605の終端部1603はマイクロ流体デバイス1601の表面に垂直で、流路の開口1607はマイクロ流体デバイス1601の表面に位置する。流路1605の開口1607の周囲の面とキャピラリの開口205の周りの面、すなわちキャピラリの端面221は十分に平滑であり、両開口1607、205を互いに向き合わせて接し、保持フェラル202などを用いて固定することで、液密を保ち、流体連通を実現できる。流路の開口1607の周囲の面の平滑は、シリコンウエハとエッチングの組合せ等、通常の公知の技術で実現でき、キャピラリの端面205の平滑もダイヤモンドカッター等を用いた公知の技術で実現できる。また、図15に示した構造は、すでに図7に示したようなホルダ等を用いて固定、保持できる。この構成によってもデッドボリュームのほぼない流体連通を実現することにより、液滴106をより整然と流すことが可能となる。
 また、接続部104の別の好ましい例は、図16および図17に示される。図15とほぼ同様の構成であるが、マイクロ流体デバイス1701、1801には接続用の孔1704および1804がそれぞれ設けられる。図16では、キャピラリ200は保持フェラル1702と共に孔1704に挿入される。キャピラリの端面221と孔の底面は十分に平滑に形成され、互いに接することで流体連通を実現する。保持フェラル1702の形状は、孔1704に合わせてはまるように形成され、キャピラリの開口205と流路の開口1707の位置合わせを容易にする。図17も同様であるが、接続用の孔1804はキャピラリ200の外径に合わせて形成されており、孔1804にはキャピラリ200のみが挿入される。これにより、やはり、キャピラリの開口205と流路の開口1807の位置合わせを容易にする。図16や図17の接続部104によっても、デッドボリュームのほぼない流体連通を実現することにより、液滴106をより整然と流すことが可能となる。
 〔接続部の例3〕
 分析システムが備える接続部104の一例は、図18に示される。ここで接続部104は、配管102としての溶融石英製のキャピラリ200中の流体経路201と、マイクロ流体デバイス1901中の流路1905を流体連通に接続する。流路1905の先端部は、ガラス層1910の中に溝1919として形成され、流路の開口1907は、接続用の孔1904の底面に位置する。接続用の孔1904は、シリコン層1909に貫通孔として形成されている。このような貫通孔はガラス層とシリコン層の接合前に、例えば深堀反応イオン性エッチング等で形成することができる。貫通孔であるため、孔1904の形成時に、孔の深さを制御しなくて済み、加工が容易になる利点がある。キャピラリ200は、保持フェラル1902と共に孔1904に挿入され、保持フェラル1902によって固定され、孔1904の底面に押しつけられる。この押しつけにより、保持フェラル1902とキャピラリ200は、孔1904の底面をなすガラス層1910と液密に接する。流路1905の先端部は、ガラス層中の溝1919と、保持フェラル1902およびキャピラリの端面221とが組み合わされることで、流体経路として機能している。この構成によって、接続部104はデッドボリュームのほぼない流体連通を実現することにより、液滴106をより整然と流すことが可能となる。
 また、接続部104の別の好ましい例は図19および図20に示される。図19では、図18の接続部のうち保持フェラル1902を、保持フェラル2002と溝付きフェラル2003の組合せに置き換えている。ここでは、流路1905の先端部の流体経路は、ガラス層の溝1919と、溝付きフェラル2003およびキャピラリの端面221との組合せにより形成される。この際に、溝付きフェラルの溝2006はガラス層の溝1919と向き合うように配置される。溝付きフェラル2006に溝があることによって、上から押さえつける力を強くしすぎた際に変形して、ガラス層の溝1919を狭めてしまう危険を防ぐことができる。よって、上から押し付ける力の調節が容易になり、取り扱いがしやすくなる。また、図20のように保持フェラルと溝付きフェラルを一体として、溝付き保持フェラル2102を用いても、図19の場合と同様の効果が得られ、両フェラル2002、2003が一体化されることにより、組立や着脱時のフェラルの取り扱いがより容易になる。図19および図20の構成によっても、また、接続部104はデッドボリュームのほぼない流体連通を実現することにより、液滴106をより整然と流すことが可能となる。
 〔システムの機能の詳細〕
 これ以降は、以上で説明した構造を用いた分析システムの機能と、その動作についてより詳細に説明する。
 分析システムは、試料の各種分析のため、試料を含む溶液中で目的の反応を制御、実行し、その反応の結果を測定するために使用することができる。また、分析システムは、例えば、科学的な分析(酵素反応動態、DNAの配列やDNAの本数の測定など)、臨床的な分析、合成、製造のためのモニタリング、等に用いることができる。
 分析システムは、その機能として、(1)マイクロ流体デバイス101中で目的の反応を起こす微小な液滴106(反応液滴)を生成し、(2)この液滴106を反応容器としてその中での反応を制御し、(3)液滴106をマイクロ流体デバイス101の外に取り出し、(4)液滴106の特徴を測定することで、目的の反応の結果を分析する手段を提供する。以下、(1)~(4)の各々について詳細に説明する。
 〔(1)反応液滴の調製〕
 反応には、例えば、化学的、物理的または生物学的な反応を含む。
 また、反応は、反応要素を例えば添加、印加、混合されることで開始できる。反応要素とは、反応を起こす主体である主要素、例えば酵素、基質、抗体、抗原などの物質でもよく、小さな生物個体や動物および植物の細胞または細胞群、組織片、細菌や真菌、ウィルスなどの生体試料でもよい。また、反応要素には、反応の副要素も含む。ここで副要素とは、反応を促進、阻害、補助、「開始」したりする物質や、反応要素の凝集、凝固、析出、変性、吸着などによる失活を防いだり、反応に影響する環境を提供できる物質、例えば触媒、促進剤、アゴニスト、阻害剤、アンタゴニスト、pH緩衝剤、酸化還元剤、各種金属イオンや塩一般、界面活性剤、変性防止剤、高分子または低分子の各種薬剤、医薬品や医薬品の候補物質や前駆体、培地、誘導材等を含む。副要素には、上記の物質以外にも、温度、圧力、速度、光(電磁波)反応、音波、電場、磁場、pHなどの物理的、化学的な量の変化でもよく、これらの変化によって反応の開始を制御できればよい。また、触媒など固相との接触によってもよい。また、これらの組合せでもよく、上記の主要素、副要素の自由な組み合わせにより、反応を開始してよい。
 例えば、ホットスタート酵素(AmpliTaq Gold(登録商標) DNA Polymerase)を用いたPCR反応においては、酵素、プライマーDNA、鋳型DNA、バッファー(pH緩衝剤)を反応要素として含むが、酵素以外の反応要素を混合した後に酵素を混合することで反応を開始してもよく、また、酵素を含むすべてを混合した後に、適切な温度で保温(例えば95℃で5分間)することで反応を開始してもよい。この適切な温度の調節の方法は当業者に公知である。
 また、反応は、反応終了工程により終了することができる。反応終了工程としては、反応要素(主要素、副要素)を変化させたり、取り除いたりする処理や物質添加などを用いることができる。また、温度、圧力、速度、光(電磁波)反応、音波、電場、磁場、pHなどの物理的、化学的な量の変化でもよく、これらの変化によって反応の終了を制御できればよい。例えば、酵素の活性化部位に結合して酵素の活性を失わせることができる阻害剤を含む液滴を融合することで反応液滴に添加することで、反応の終了を制御することができる。同様の操作で、強酸や高濃度の弱酸の液滴を反応液滴と融合することで、反応液滴のpHを酵素の至適pHから外し、さらには酵素を変性、失活させることでも、反応の終了を制御することができる。または、至適温度が36℃で酵素を反応要素とする液滴を流路に沿って流す際に、当該酵素は80℃1分間以上に保持することで変性して失活する場合、流路の一部範囲を100℃に保温し、当該範囲を液滴が1分以上かけて通過するようにすることによっても、反応の終了を制御することができる。
 これらの場合、反応終了工程とは、各処理の開始から終了まで、または物質の添加の開始から物質が反応液滴全体に混合されて実質的に全ての反応が停止するまで、または、各物理量や化学量などの変化の開始から実質的に全ての反応が停止するまでの期間を指す。
 液滴106の生成は、当業者に公知の各種方法によってよく、受動的な液滴生成法、または能動的な液滴生成法、またはこれらの組合せによって行ってもよい。例えば、受動的な液滴生成法としては、特表2010-506136などに記載のフローフォーカスや、Lab on a Chip (2006), vol.6, pp.437-446 などに記載のTジャンクションを用いることができる、また、能動的な液滴生成法としては、Lab on a Chip (2010), vol.10, pp.816-818 などに記載の方法を用いてよく、より具体的には、マイクロ流体デバイス101内または外に設けたバルブの開閉時間とバルブ前後の圧力差を制御することで、微小な液滴106の容積を制御して各種ノズルから吐出することができる。
 いずれの液滴生成法も、互いに非混和な少なくとも2つの流体を用いる。非混和な流体の組合せとしては、例えば、水などの極性分子、オイル、イオン液体等の液体が挙げられ、これら3つの群は全て互いに非混和でありうる。また、オイルのうち、各種の炭素水素(hydrocarbons)を含む通常の有機分子類と、フッ化炭素類(フルオロカーボン、fluorocarbons)も、適切な組み合わせを選ぶことで、互いに非混和でありうる。また、前記の液体と互いに非混和な気体を用いてもよい。これらのいずれかを、連続相と非連続相のいずれかとして用いる。前記の液滴生成法に示される構造、例えばフローフォーカス構造、Tジャンクション、各種ノズルなど、において、連続相と非連続相は合流し、非連続相は連続相に分断され、液滴106を生じる。これらの合流に用いられる構造は典型的には、マイクロ流体デバイス101内に設けられる。連続相と非連続相をなす流体は、マイクロ流体デバイス101の注入口11、12から導入される。導入のタイミングは、利用たとえば分析の際でも、事前でもよい。典型的には、2つ以上の流体にはそれぞれ専用の注入口が割り当てられてよい。ただし、マイクロ流体デバイス101にバルブ様機能を備え、これを導入時に都度切り替えることで、異なる流体を異なるリザーバーに貯めておき、利用時にそれぞれのリザーバーから異なる非混和な流体を送り出して、合流するのでもよい。
 液滴106内の反応要素は、添加とともに素早く混合され、液滴106内で均一になることが好ましい。前述のように、反応は、反応要素が添加、混合されることで開始できるが、添加された反応要素が、液滴106内で均一に混合されることで、液滴106内の反応条件を均一にすることができ、これにより、液滴106内のどの部分の特徴を測定しても均一な測定結果を得られる。また、これにより、実際の反応時間や各種の反応条件と、意図した反応時間や反応条件との差異が最小限に抑えられる。
 上記の混合は、微小な液滴106自体が持つ性質のみによってもよい。微小な液滴106には、反応要素の混合を促進する効果がある。これは、液滴106は一般的な反応容器と比較して空間的なサイズが微小なため、拡散のみによる混合の場合でも非常に短時間で混合を完了できるためである。また、液滴106内の渦状流が混合を促進する効果もある。さらに、Journal of the American Chemical Society (2003) vol.125 pp.14613-14619 に述べられるように液滴106の生成後に蛇行した流路や、壁に凹凸を持つ流路の中を通過させてもよく、この場合、液滴106内の渦状流れはより顕著になって、液を攪拌するため、さらに短時間で混合が完了できる。
 また、液滴生成前の(連続流の)状態で混合してもよい。この場合、すでに公知である、各種の混合を促進する構造をもった流路等を利用してよい。
 反応要素を含む流体の混合に際しては、液滴の生成に先だって混合してもよく、各反応要素を含む複数の液滴の生成後に各液滴を融合することで混合してもよい。また、これらを組合せて、一部の反応要素を液滴生成前に先に混合し、この混合した液の液滴と残りの要素の液滴を生成後に、液滴を融合して混合してもよい。この場合、例えば比較的拡散係数が小さく混合に時間のかかる反応要素を予め混合しておき、比較的拡散係数が大きくすぐに混合できる反応要素を最後に混合することで、実質的な混合にかかる時間を短縮することができる。
 〔(2)反応時間〕
 反応時間は、各々の反応液滴106の、反応開始時刻から、反応終了時刻までの時間で定義される。これらの時刻を制御することで、反応時間を制御することができる。
 各反応液滴106について、反応液滴106が生成される時刻、または反応が開始される時刻を、反応開始時刻と考えてよい。より具体的には、反応要素が混合され始める時刻や混合が完了した時刻、その間の代表的な時刻を反応開始時刻と考えてよい。または、反応液滴106が生成された時刻を用いてもよい。同様に、反応終了工程の開始時刻、または終了時刻、または工程の期間を代表する時刻、または分析時刻を反応終了時刻として用いてよい。分析時刻とは、反応液滴の分析に必要な反応液滴106の特徴の測定の時刻である。反応液滴106中の反応を停止させないままに、反応液滴106を分析、すなわち反応液滴106の各種特徴を測定した場合、測定の時刻と同時に反応が終了した場合と実質的に同じ分析結果が得られるため、分析時刻を反応終了時刻として用いることができる。反応終了時刻としての分析時刻には、各液滴106の測定の開始時刻、測定の終了時刻、または開始から終了までの期間を代表する時刻、を用いてよい。反応開始時刻と反応終了時刻として、上記に挙げた例のうちどれを採用するかは、反応の種類や分析の種類、目的等を勘案して適切なものを選択すればよく、これ以外の適切な時刻を用いてもよい。
 例えば、第1と第2の注入口から非連続相である水を、第3の注入口から連続相であるオイルを、それぞれ適切に選択した一定の体積流量にて注入する。第1の注入口からは酵素とバッファーを含む水溶液を、第2の注入口からは基質とバッファーを含む水溶液を注入する。両注入口から続く流路は合流点で合流した後、さらに第3の注入口から続く流路とTジャンクションを形成して合流する。Tジャンクションでは、一定体積の水の液滴が一定間隔で生成される。合流点で酵素と基質が混合を始めた時点で、反応は(液滴の一部で)開始し始めていると考えることができる。その後、Tジャンクションで液滴106が生成され、液滴106が流路内を流れるうちに、液滴106の内容物が完全に混合された時点でこの例では実質的な反応の開始が完了する。前記の合流点とTジャンクションを非常に短く設計することで、合流から液滴106生成までの時間を、流速と液滴の大きさや反応速度等との比較において、非常に短くすることができる。そして、液滴106生成後は液の混合がより速く行われるため、結果的に、反応開始の始まり(合流)から反応開始の完了(混合の完了)までを、実質的にほぼ同時とみなせる程度の短時間に実行することも可能である。この場合、上記に挙げた反応開始時刻の候補のうち、いずれを採用しても大きな影響はない。また、用いる反応が非常に速い場合や、用いる溶液の特性や、液滴106の体積、流路105や体積流量の制約によって液滴106内の混合が十分速く進まない場合は、反応開始の始まり(合流)から反応開始の完了(混合の完了)までの時間差が、反応時間に影響を与えるので、反応開始が完了した時刻を採用してもよい。または、反応開始がちょうど半分程度完了した時点を、反応開始の始まりと完了の中間点や、混合が半分程度完了する時点の計算による予測値などを用いてもよい。また、反応開始中の反応速度の時間変化を求める、例えば混合の程度の時間変化を実験または理論に基づく計算により求めることで代用するなどして、反応生成物を反応速度の時間積分として求めることもできる。この場合、反応速度は開始直後から常に反応開始完了後の反応速度と等しいと仮定した際に、実際と同量の反応生成物を与えることになる仮想的な反応開始時刻を求めて、反応開始時刻として用いることもできる。
 さらに、上記の例において、反応終了工程は特に設けずに、分析として流路105中を流れる液滴106の特定波長の光に対する吸光度を測定することができる。この場合、反応時間は、反応開始地点から分析開始地点までの、液滴106の移動時間と実質的に等しい。そして、この液滴106の移動時間は、計算、実験、または実際の移動時間の計測、により求めることができる。計算による場合は、例えば体積流量と流路容積から推定できる。体積流量は、任意の体積流量を与えることができる。例えばシリンジとシリンジポンプを用いることで、任意の一定の体積流量で液体をマイクロ流体デバイス101に流し込むことができる。また、流路容積は、流路105の既知のサイズ(長さ、内径、断面の高さと幅、行程容積、デッドボリューム等)などから算出してもよく、実験的に測定してもよい。実験的には、例えば、ある一定体積流量の流体が当該容積を通過するのにかかる時間を目視やカメラで撮影した映像などから測定し、これらから算出してもよいし、ある液体で流路容積を満たしたのちに、別の互いに非混和な第2の液体を注入し、この第2の液体が当該容積を通過し始めてから通過し終わるまでに注入された第2の液体の体積を以て、当該容積としてもよい。
 あるいは、実験的に測定した時間を液滴の移動時間とし、反応時間を求めるのに用いてもよい。例えば、ある一定体積流量の不連続相が当該容積を通過するのにかかる時間を測定して液滴106の移動時間としてもよい。また、より好ましくは、実際に用いる流路105または同等の流路の中に、連続相を実際に用いる体積流量で流し、その中を流れる液滴106の移動時間を測定して用いてもよい。さらに好ましくは実際に用いる液滴106の大きさや、連続相と不連続相の粘性、およびそれらの比、連続相と不連続相の間の表面張力、連続相と不連続相の流路105の壁に対する濡れ性、連続相と不連続相の体積流量などを、実際に用いる値または値の範囲に渡って設定し、実験して測定した移動時間を用いてもよい。これは、これらのパラメータが液滴106の移動速度に影響する場合があることが知られているためである。例えば、Lab on a Chip (2011), vol.11, pp.3603-3608 には、液滴106の移動速度が、液滴106の流路105中での相対長さl/w(wは流路の幅、lは液滴長さ)、連続相と不連続相の粘性の比、キャピラリー数Ca等に依存することを示している。Caは、
 Ca = μV/γ
で定義される無次元数で、ここでμ[N・s/m2]は連続相の粘性係数、V[m/s]は不連続相の代表速さ、γ[N/m]は連続相と不連続相の間の表面張力である。以上に述べた方法により、任意の体積流量を与えた際の液滴106の移動時間を求めることができる。これに基づいて、移動時間を制御することで、反応時間を制御することができる。
 〔(3)液滴の輸送〕
 本発明は、マイクロ流体デバイス101中で生成された液滴106を、分析装置103まで輸送する手段を提供する。マイクロ流体デバイス101は、すでに説明した接続部104を介して、同じくすでに説明した配管102と接続される。これにより、液滴106はマイクロ流体デバイス101から接続部104、配管102を経由して、分析装置103まで輸送される。マイクロ流体デバイス101の流路105は配管102内の流体経路と流体連通に接続され、両者は一体化した流体経路を形成する、液滴106は、この一体化した流体経路を流れるオイルなどの連続相の中を流れる。上で述べたように、連続相の流れを制御することで、液滴106の輸送速度や、分析装置103に到達するタイミングまたは分析されるタイミングを制御することができる。輸送の経路は、一本道でもよく、分岐、合流があってもよい。分岐や合流がある場合には、プログラムされた制御や、確率的な制御方法を用いることができる。
 〔(4)液滴の分析〕
 分析には、液滴106の各種特徴(1つ、または複数)を測定することを含む。また、測定により複数の特徴の絶対値や相対値の組を得ることを含む。
 液滴106の特徴の非限定的な例には、蛍光、吸光、スペクトル(例えば、光学的な、可視光、赤外光、紫外光、テラヘルツ波などにおける、吸収または発光、各種散乱、共鳴スペクトル、または核磁気共鳴スペクトル、など)、放射能、質量、体積、密度、温度、粘性、電磁気的特性(導電率、誘電率、透磁率)、pH、化学物質や生物学的物質(例えば、タンパク質、核酸など)のような物質の濃度などが含まれる。また、各特徴を測定する際に、1つの液滴106について特徴を1回測定してもよく、複数回測定した後に平均値などの代表値を算出したり、液滴106内での特徴の分布を評価したりしてもよい。
 より具体的には、原子吸光、吸光光度計、蛍光光度計などの各種光度計や分光器、質量分析計(MS)、NMR(核磁気共鳴装置)、発光分光分析(ICP),HPLC,各種顕微鏡、などを用いてもよい。
 また、液滴106間を隔てる連続相が液滴の特徴の値と異なる値を示す場合、特に、特徴がほぼ検出されないばあい、連続相は複数の液滴の示す特徴の測定値を時間的に分断するスペーサとして働く。具体的には、複数の液滴106が示す特徴の値を時間に対してプロットすれば、ピークやパルスの様な形状を示すこととなる。これにより、各液滴106と測定された特徴の値は、容易に関連付けることができる。
 〔用語〕
 本明細書において、流れとは、その一部または全部に層流、乱流を含んでよく、電気浸透流、圧力駆動流(pressure driven flow)、などを含む。圧力駆動流は、シリンジとシリンジポンプによって駆動されてよく、また、空気ボンベやポンプとバルブの組合せなどで構成される圧力源によって駆動されてもよい。
 本明細書において、オイルとは、典型的には、各種の油やオイル一般たとえば、植物油、ミネラルオイル、炭化水素(直鎖、芳香族)、フッ素オイル(フルオロカーボンなど)などを用いることができ、より好ましくは、フッ素オイルのうち、ペルフルオロデカリン(Perfluorodecalin)、Fluorinert(登録商標)(FC-40やFC-3283など、3M社)を用いてよい。または、これらの各種オイルと界面活性剤との混合物でもよい。界面活性剤として、前記オイルや分析の対象物や溶媒など液滴の構成物質に合わせて各種界面活性剤を用いることができる。Tween20や、NP-40などのノニオン系界面活性剤や、1H,1H,2H,2H-Perfluoro-1-octanolや、EA surfactant(Raindance社)などのフッ素系界面活性剤を用いてもよい。
 本明細書において、水とは、純粋な水のほか、水を成分とする各種水溶液を含む。
 本明細書において、連続相とは、流路中の大部分を占める実質的に連続的な空間を占める流体の相である。
 本明細書中での液滴とは、流路を構成する壁などの構造や、または連続相に囲まれた、実質的に一定質量を有する流体の一塊である。典型的には、球状、楕円状、弾丸状、円筒状などの形状を取りうる。また、液滴の体積に対して流路の断面積が小さい場合には、流路の形状に応じて任意の形に変形しうる。
 本明細書において、不連続相とは、液滴を構成する流体の相である。
 本明細書において、液滴生成とは、不連続相の流入口から実質的に空間的に連続な状態で流れている流体が、連続相や流路の壁によって区切られ、独立した実質的に一定質量を有する一塊を生じることを言う。
 本明細書において、連続流とは、液滴を含まず、連続相か不連続相のいずれかのみを一様に含む流体の流れのこと、または、油か水のいずれかのみを一様に含む流体の流れのことを言う。
 本発明は、酵素を含む反応液滴を調製し、液滴中の基質濃度と、反応時間を制御し、液滴中の基質や反応生成物の濃度を測定するシステムを提供する。さらに本発明は、液滴中での酵素反応動態の解析方法を提供する。
 液滴を生成するための連続相となるオイルとして、ペルフルオロデカリンと1H,1H,2H,2H-Perfluoro-1-octanolの混合液(混合比10:1(v/v)、共にSigma-Aldrich社)、不連続相として水を用いた。分析対象の酵素と基質として豚トリプシン、およびペプチドACTH18-39(Adrenocorticotropic Hormone Fragment 18-39 human、アミノ酸配列RPVKVYPNGAEDESAEAFPLEF)(共にSigma-Aldrich社製)を用いた。酵素と基質の溶媒および濃度調整用の希釈液として、バッファ(NH4HCO3、pH8)を用いた。トリプシンはペプチドを特異的な箇所で切断するため、この系では反応生成物はアミノ酸配列VYPNGAEDESAEAFPLEFを持つペプチドである。同等のペプチド(ACTH22-39)を、Sigma-Aldrich社製から購入した。また、基質と反応生成物の濃度を定量するための標準物質としてleucine enkephalin(以下、LeuEnk)を用いた。予め検量線を作成するため、ACTH18-39、ACTH22-39、LeuEnkを、各種濃度で混合、質量分析計で分析した。
 図21に本実施例のシステムの概略を示した。マイクロ流体デバイス2201は、シリコンウエハ中に深堀エッチングによって溝として形成されたマイクロ流路2205と、貫通孔として形成された注入口2211~2214および排出口2215を備える。シリコンウエハをガラスウエハと陽極接合した後ダイシングし、マイクロ流体デバイスを得た。各注入口2211~2214には、キャピラリ2225~2228を介してシリンジ2221~2224が接続されている。シリンジ2221には基質溶液として784μM ACTH18-39、196μM LeuEnk、22.5 mM NH4HCO3水溶液、シリンジ2222には希釈液として22.5 mM NH4HCO3水溶液、シリンジ2223には酵素溶液として.43μM トリプシン、100μM HCl水溶液、シリンジ2224にはオイルがそれぞれ入っている。排出口2215には接続部2204を介して、溶融石英製のキャピラリ2202が流体連通に接続されている。キャピラリ2202の他端は、質量分析計2233(Waters社製、SynaptHDMS)に備えられたユニオン2229を介し、イオン源2230であるステンレス製キャピラリに接続されている。イオン源2230に流れ込んだ試料はエレクトロスプレーによりイオン化されイオン2231となり、質量分析部2232中に導入されて、その質量がm/zとして測定される。なお、マイクロ流体デバイス2201の流路2205壁面とキャピラリ2202の内面はフッ素コーティングを施した。
 次に、マイクロ流体デバイス2201の動作について説明する。図22に、マイクロ流体デバイス2201の詳細を示した。基質溶液、希釈液はそれぞれ注入口2211、2212より注入されてTジャンクション2216で合流し、混合される。基質溶液と希釈液の混合液は、注入口2213より流入した酵素溶液とTジャンクション2217で合流し、反応混合液となる。反応混合液は、その後ただちに注入口2214から流入したオイルとTジャンクション2218において合流し、オイルによって分断され、液滴(反応液滴)2219を生じる。液滴2219は流路2205中を流れて排出口2215において接続部2204を経由し、キャピラリ2202へと整然と流れ、最終的にイオン源2230でイオン化され、質量分析部2232で分析される。液滴2219が生成された時点での組成は、各液の流量によって制御される。例えば、基質溶液、希釈液、酵素溶液の流量比が、4:4:1であれば、382 nM トリプシン、 348μM ACTH18-39, 174μM LeuEnk, and 20mM NH4HCO3という組成になる。また、反応時間は混合液滴の生成からイオン源2230でのイオン化までの時間で規定され、オイルを含めた総流量で制御可能である。反応混合液とオイルの流量比を9:10に保ったまま、総流量を3~10μL/分の範囲で変化させることで、反応時間を2.6~8.6分の範囲で変化させた。以上のようにして得られたデータを図23に示した。液滴2219とオイルを質量分析計2233で分析して得られた質量スペクトルのうち、ACTH18-39に対応する信号強度を丸で、LeuEnkに対応する信号強度を三角で、それぞれ示した。各信号がパルス状の形状を示すのは、イオン源に液滴2219が流れ込みイオン化される間だけ信号が得られ、オイルが流れ込んでいる間は信号が得られず、オイルがスペーサとして働くためである。つまり1つのパルスが1つの反応液滴2219に対応し、これにより、各個の液滴2219の組成を分析することが可能である。また、各液滴2219に対応するパルス毎に、ACTH18-39とLeuEnkの強度比の平均値を算出し、検量線と比較することで基質および反応生成物の濃度を得られる。図24に、こうして得られた反応液滴中の反応生成物の濃度を、反応時間に対してプロットした。各点は液滴数n=73~126個の平均値を示す。このプロットに対する回帰直線を求めることで、反応初速V0の推定値、29.2nM/sを得ることができた。同様の手順において、基質溶液、希釈液、酵素溶液の流量比を、1:7:1~7:1:1と変化させることで、濃度比49倍の範囲で同様の解析を行い、反応初速を得ることができた。また、同様の実験を、より長い反応時間、または酵素濃度を下げて低い反応速度で行うことで、基質濃度が低下し、反応速度が低下する段階までのデータを一度に得ることも可能である。これらの実験により、各種の反応速度定数を、微量な試薬を用いて解析することができる。
11 注入口1
12 注入口2
15 排出口
101 マイクロ流体デバイス
102 配管
103 分析装置
104 接続部
105 流路
106 液滴
200 キャピラリ
201 キャピラリ中の流体経路
202 保持フェラル
203 継ぎ手
204 接続用孔
205 キャピラリの開口
206 流体経路としての溝
207 流路の開口
208 継ぎ手の流路側の開口
209 シリコン層
210 ガラス層
211 継ぎ手配管側の開口
213 理想的な流体経路
221 キャピラリの端面
401 キャピラリ中の流体経路
402 保持フェラル
404 接続用孔
405 キャピラリの開口
407 流路の開口
408 継ぎ手の流路側の開口
409 シリコン層
409 ガラス層
411 継ぎ手配管側の開口
412 追加のデッドボリューム
413 理想的な流体経路
503a,503b 継ぎ手
504a,504b 接続用孔
505a,505b キャピラリの開口
506a,506b 流体経路としての溝
507a,507b マイクロ流体デバイスの流路
508a,508b継ぎ手の流路側の開口
509a,509b マイクロ流体デバイスのシリコン層
603 継ぎ手
606 継ぎ手の流体経路
608継ぎ手の流路側の開口
611 配管側の開口
714 ホルダ上部
715 ホルダ下部
716 ナット
717 ねじ
804 接続用孔
805 流路
806 流体経路としての溝
809 シリコン層
810 ガラス層
811 継ぎ手配管側の開口
818 流路
819 流体経路としての溝
903 継ぎ手
906 流体経路としての溝
908 継ぎ手の流路側の開口
911 継ぎ手配管側の開口
922 継ぎ手の段差部分
1103 継ぎ手
1106 流体経路としての溝
1108 継ぎ手の流路側の開口
1111 継ぎ手配管側の開口
1303 継ぎ手
1304 接続用孔
1306 流体経路としての溝
1308 継ぎ手の流路側の開口
1311 継ぎ手配管側の開口
1403 継ぎ手
1404 接続用孔
1406 流体経路としての溝
1408 継ぎ手の流路側の開口
1411 継ぎ手配管側の開口
1601 マイクロ流体デバイス
1603 流路の終端部
1605 流路
1607 流路の開口
1609 シリコン層
1610 ガラス層
1701 マイクロ流体デバイス
1702 保持フェラル
1703 流路の終端部
1704 接続用孔
1705 流路
1707 流路の開口
1709 シリコン層
1710 ガラス層
1801 マイクロ流体デバイス
1802 保持フェラル
1803 流路の終端部
1804 接続用孔
1805 流路
1807 流路の開口
1809 シリコン層
1810 ガラス層
1901 マイクロ流体デバイス
1902 保持フェラル
1904 接続用孔
1905 流路
1907 流路の開口
1909 シリコン層
1910 ガラス層
1919 流路の先端部となるガラス層の溝
2002 保持フェラル
2003 溝付きフェラル
2006 流体経路としての溝
2102 溝付き保持フェラル
2106 流体経路としての溝
2201 マイクロ流体デバイス
2202 キャピラリ
2204 接続部
2205 マイクロ流路
2211 注入口1
2212 注入口2
2213 注入口3
2214 注入口4
2215 排出口
2216 Tジャンクション1
2217 Tジャンクション2
2218 Tジャンクション3
2219 液滴
2221 シリンジ1
2222 シリンジ2
2223 シリンジ3
2224 シリンジ4
2225 キャピラリ1
2226 キャピラリ2
2227 キャピラリ3
2228 キャピラリ4
2229 ユニオン
2230 イオン源
2231 イオン
2232 質量分析部
2233 質量分析計
2234 ホルダ

Claims (42)

  1. マイクロ流路を有するマイクロ流体デバイスと、分析装置とを備えた分析システムであって、
    マイクロ流体デバイスは、第1の注入口と第2の注入口を有し、これらの注入口からの流路は内部で合流し、それぞれの注入口ら注入された流体は、分析装置へ排出されることを特徴とする分析システム。
  2.  請求項1において、
     マイクロ流体デバイスから排出した流体を分析装置へ送液する配管を有し、
     マイクロ流体デバイスの排出口付近において配管の周囲を覆う第1の接続部材を有することを特徴とする分析システム。
  3.  請求項2において、
     第1の接続部材は、中心に貫通孔を有しており、
     貫通孔の内側に密着して配管が挿入されており、
     第1の接続部材は、貫通孔と異なる方向に伸び、貫通孔と連通した切り欠き部を有し、切り欠き部と流路とが連通していることを特徴とする分析システム。
  4.  請求項2において、
     第1の接続部材は、中心に貫通孔を有しており、
     貫通孔の内側に密着して配管が挿入されており、
     第1の接続部材は、貫通孔と異なる方向に伸び、貫通孔と連通すると共に第1の接続部材の側面まで繋がった開口部を有し、開口部と流路とが連通していることを特徴とする分析システム。
  5.  請求項2において、
     配管とマイクロ流体デバイスの流路の下面との間には隙間を有することを特徴とする分析システム。
  6.  請求項2において、
     配管をマイクロ流体デバイスに固定するフェラルを有する特徴とする分析システム。
  7.  請求項6において、
     フェラルが第1の接続部材をマイクロ流体デバイスに押し付けていることを特徴とする分析システム。
  8.  請求項2において、
     配管を保持するホルダ上部と、マイクロ流体デバイスを保持するホルダ下部と、両者を挟みつけるネジと、を備えていることを特徴とする分析システム。
  9.  請求項8において、
     配管をマイクロ流体デバイスに固定するフェラルと、ホルダ上部をフェラルに押さえつけるナットと、を有することを特徴とする分析システム。
  10.  請求項3において、
     切り欠き部を複数有し、それぞれは互いに離間していることを特徴とする分析システム。
  11.  請求項4において、
     開口部を複数有し、それらは互いに離間していることを特徴とする分析システム。
  12.  請求項3において、
     貫通孔は、段差部分を有しており、段差部分に配管の端面が位置することを特徴とする分析システム。
  13.  請求項1において、
     マイクロ流体デバイスは、第1の層状部材と第2の層状部材が接合されて構成されており、
     マイクロ流体デバイスから排出した流体を分析装置へ送液する配管を有し、
     マイクロ流体デバイスの出口付近において該配管と第2の層状部材との間に位置し、流路から配管へ流体を送液する第2の接続部材を有し、
     第2の接続部材における少なくとも配管と同方向の流路の内径は配管の内径と略同一であることを特徴とする分析システム。
  14.  請求項13において、
     第2の接続部材の一部は、配管の外周まで延びていることを特徴とする分析システム。
  15.  請求項13において、
     第2の接続部材の外径が配管の外径と同一であることを特徴とする分析システム。
  16.  請求項13において、
     第2の接続部材は、中心に貫通孔を有しており、
     貫通孔の内側に密着して配管が挿入されており、
     第2の接続部材は、貫通孔と異なる方向に伸び、貫通孔と連通した切り欠き部を有し、切り欠き部と流路とが連通していることを特徴とする分析システム。
  17.  請求項13において、
     第2の接続部材は、中心に貫通孔を有しており、
     貫通孔の内側に密着して配管が挿入されており、
     第2の接続部材は、貫通孔と異なる方向に伸び、貫通孔と連通すると共に第1の接続部材の側面まで繋がった開口部を有し、開口部と流路とが連通していることを特徴とする分析システム。
  18.  請求項2において、
     マイクロ流体デバイスは、第1の層状部材と第2の層状部材が接合されて構成されていることを特徴とする分析システム。
  19.  請求項18において、
     マイクロ流体デバイスを構成する2つの層状部材は、シリコン層とガラス層のいずれかであることを特徴とする分析システム。
  20.  請求項18において、
     第1の層状部材には貫通孔が形成されていることを特徴とする分析システム。
  21.  請求項20において、
     第1の接続部材が第2の層状部材に密着していることを特徴とする分析システム。
  22.  請求項1において、
     マイクロ流体デバイスは、第1の層状部材と第2の層状部材が接合されて構成されており、
     配管と繋がった内径と同一径の流路、および、この流路と連通した第2の層状部材上の流路を形成するように、第1の層状部材には断面L字型の流路が形成されていることを特徴とする分析システム。
  23.  請求項22において、
     第1の層状部材は、配管との接合部分が配管の外径よりも大きく、切り欠かれていることを特徴とする分析システム。
  24.  請求項22において、
     第1の層状部材は、配管との接合部分が配管の外径と略同一の内径を有するような切り欠きを有することを特徴とする分析システム。
  25.  請求項1において、
     マイクロ流体デバイスから流出した流体を分析装置へ送液する配管を有し、
     マイクロ流体デバイスは、第1の層状部材と第2の層状部材が接合されて構成されており、
     第1の層状部材は、貫通孔を有しており、
     貫通孔の内側に配管が挿入されており、
     第2の層状部材には、配管付近に設けられた溝を有する
    ことを特徴とする分析システム。
  26.  請求項1において、
     マイクロ流体デバイスから流出した流体を分析装置へ送液する配管を有し、
     マイクロ流体デバイスは、第1の層状部材と第2の層状部材が接合されて構成されており、
     第1の層状部材は、貫通孔と流路を有しており、
     貫通孔の内側に配管が挿入されており、
     第2の層状部材には、配管付近に設けられた溝を有し、
    溝は流路と連通していることを特徴とする分析システム。
  27.  請求項25において、
     配管とマイクロ流体デバイスの間には、配管をマイクロ流体デバイスに固定するためのフェラルを備えており、該フェラルには溝が設けられていることを特徴とする分析システム。
  28.  請求項27において、
     フェラルは2層構造になっていることを特徴とする分析システム。
  29.  請求項1において、
     分析装置は、質量分析装置であることを特徴とする分析システム。
  30.  請求項3において、
     貫通孔の貫通方向と、流路の方向が直交しており、
     切り欠き部と流路とが、直線的に接続されていることを特徴とする分析システム。
  31.  請求項4において、
     貫通孔の貫通方向と、流路の方向が直交しており、
     開口部と流路とが、直線的に接続されていることを特徴とする分析システム。
  32.  請求項3または4において、
    第1の接続部材は、弾性材料で形成される
    ことを特徴とする分析システム。
  33.  請求項16または17において、
     第2の接続部材は、弾性材料で形成されていることを特徴とする分析システム。
  34.  請求項32または33において、
    弾性材料はPDMSまたはフッ素ゴムである
    ことを特徴とする分析システム。
  35.  請求項3または4において、
     第1の接続部材は、ソフトリソグラフィ法、射出成型、3Dプリンティングのいずれかによって作製されることを特徴とする分析システム。
  36.  請求項16または17において、
     第2の接続部材は、ソフトリソグラフィ法、射出成型、3Dプリンティングのいずれかによって作製されることを特徴とする分析システム。
  37.  請求項3または4において、
     第1の接続部材は、マイクロ流体デバイスから着脱可能であることを特徴とする分析システム。
  38.  請求項16または17において、
     第2の接続部材は、マイクロ流体デバイスから着脱可能であることを特徴とする分析システム。
  39.  流路を有するマイクロ流体デバイスと、分析装置とを備えた分析システムを用いた分析方法であって、
     マイクロ流体デバイスは、第1の注入口と第2の注入口を有し、これらの注入口からの流路は内部で合流し、第1の注入口から注入した第1の流体が、第2の注入口から注入した第2の流体により分断され、分断された状態でこれらの流体が分析装置へ排出されることを特徴とする分析方法。
  40.  請求項39において、
     第2の流体がフッ素オイル、またはフッ素オイルとフッ素系界面活性剤の混合液であることを特徴とする分析方法。
  41.  請求項39において、
     第1の流体が試料であり、第2の流体がスペーサであることを特徴とする分析方法。
  42.  請求項39において、
     分析装置は、間欠的に導入されてくる第1の流体を検出することを特徴とする分析方法。
PCT/JP2013/068586 2012-08-03 2013-07-08 分析システム及び分析方法 WO2014021060A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/418,979 US20150212105A1 (en) 2012-08-03 2013-07-08 Analysis system and analysis method
DE201311003437 DE112013003437T8 (de) 2012-08-03 2013-07-08 Analysesystem und Analyseverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-172478 2012-08-03
JP2012172478A JP2014032097A (ja) 2012-08-03 2012-08-03 分析システム及び分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014021060A1 true WO2014021060A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=50027745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068586 WO2014021060A1 (ja) 2012-08-03 2013-07-08 分析システム及び分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150212105A1 (ja)
JP (1) JP2014032097A (ja)
DE (1) DE112013003437T8 (ja)
WO (1) WO2014021060A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418827B2 (en) * 2013-07-23 2016-08-16 Hamilton Sundstrand Corporation Methods of ion source fabrication
JP2016035292A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 ソニー株式会社 可動装置、可動シート、および可動装置の製造方法
CN108138104A (zh) * 2015-10-09 2018-06-08 希森美康株式会社 受试体处理芯片、受试体处理装置及受试体处理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538397A (ja) * 1999-03-02 2002-11-12 パーセプティブ バイオシステムズ,インコーポレイテッド 微小流体コネクタ
JP2004150891A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Starlite Co Ltd 化学マイクロデバイス
JP2005007542A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 流体用コネクタ及び流体部品の実装構造
JP2006116524A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチップコネクターとマイクロチップ構成体
JP2006329777A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Photo Precision Kk チップ、および微量分析法
JP2007021366A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロコネクタ
JP3965453B2 (ja) * 2003-10-20 2007-08-29 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロチップ
JP2007304045A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 試料供給機構、それを用いた試料供給方法、マイクロ化学システム、評価システム、及びインジェクターシステム
WO2009093306A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Shimadzu Corporation 液体採取装置、測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803078B2 (ja) * 2002-09-20 2006-08-02 独立行政法人科学技術振興機構 血液分析装置及び血漿分離方法
ES2687620T3 (es) * 2007-05-04 2018-10-26 Opko Diagnostics, Llc Dispositivo y método para análisis en sistemas microfluídicos
US8354080B2 (en) * 2009-04-10 2013-01-15 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Fluid interface cartridge for a microfluidic chip

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002538397A (ja) * 1999-03-02 2002-11-12 パーセプティブ バイオシステムズ,インコーポレイテッド 微小流体コネクタ
JP2004150891A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Starlite Co Ltd 化学マイクロデバイス
JP2005007542A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Hitachi Chem Co Ltd 流体用コネクタ及び流体部品の実装構造
JP3965453B2 (ja) * 2003-10-20 2007-08-29 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロチップ
JP2006116524A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Kanagawa Acad Of Sci & Technol マイクロチップコネクターとマイクロチップ構成体
JP2006329777A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Photo Precision Kk チップ、および微量分析法
JP2007021366A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロコネクタ
JP2007304045A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 試料供給機構、それを用いた試料供給方法、マイクロ化学システム、評価システム、及びインジェクターシステム
WO2009093306A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Shimadzu Corporation 液体採取装置、測定装置並びにそれらを備えた液体採取測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003437T8 (de) 2015-04-30
DE112013003437T5 (de) 2015-04-09
JP2014032097A (ja) 2014-02-20
US20150212105A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8940147B1 (en) Microfluidic hubs, systems, and methods for interface fluidic modules
JP6004446B2 (ja) 多層マイクロ流体プローブ・ヘッド及びその製造方法
JP4543986B2 (ja) マイクロ総合分析システム
Li et al. Using a multijunction microfluidic device to inject substrate into an array of preformed plugs without cross-contamination: comparing theory and experiments
SG177369A1 (en) Fluid injection
US20120244043A1 (en) Elastomeric gasket for fluid interface to a microfluidic chip
Guo et al. Manipulating femtoliter to picoliter droplets by pins for single cell analysis and quantitative biological assay
WO2006123578A1 (ja) 検体中の標的物質を分析するための検査チップおよびマイクロ総合分析システム
BRPI1007674B1 (pt) Cabeça de sonda microfluídica de multicamadas e método de fabricação da mesma
Greenwood et al. Sample manipulation in micro total analytical systems
JP4682874B2 (ja) マイクロリアクタ
US20190176122A1 (en) Systems and methods for producing a chemical product
US10144008B2 (en) Vertical microfluidic probe head with large scale surface processing apertures
Brouzes Droplet microfluidics for single-cell analysis
WO2014021060A1 (ja) 分析システム及び分析方法
US20080112849A1 (en) Micro total analysis chip and micro total analysis system
JP5476514B2 (ja) 混合流路で複数の流体を均一に混合する方法
Ye et al. OsciDrop: A versatile deterministic droplet generator
US10753954B2 (en) Vacuum-driven microfluidic probes
JP6133446B2 (ja) フローセルおよび送液システム
KR100826584B1 (ko) 바이오칩 분석을 위한 유체 채널링 액츄에이터
Prakash et al. Performance of multilayered fluoropolymer surface coating for DEP surface microfluidic devices
JP2004157097A (ja) 液体制御機構
JP4643921B2 (ja) 流路における流体の通過を検出する方法および流体の流れを制御する方法
JP2006284451A (ja) 検体中の標的物質を分析するためのマイクロ総合分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13826499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14418979

Country of ref document: US

Ref document number: 112013003437

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130034379

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13826499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1