WO2014010188A1 - 通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト - Google Patents

通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト Download PDF

Info

Publication number
WO2014010188A1
WO2014010188A1 PCT/JP2013/003986 JP2013003986W WO2014010188A1 WO 2014010188 A1 WO2014010188 A1 WO 2014010188A1 JP 2013003986 W JP2013003986 W JP 2013003986W WO 2014010188 A1 WO2014010188 A1 WO 2014010188A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
data
sub
mobile terminals
terminals
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003986
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友裕 高橋
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2014010188A1 publication Critical patent/WO2014010188A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication cooperation system, a control apparatus, and a communication cooperation program product including a control device mounted on a vehicle and a mobile terminal such as a mobile phone connected to the control device.
  • the application program is referred to as an application.
  • the audio application receives radio audio data and performs audio output based on the audio data.
  • the news display application receives the news data and performs display output based on the news data.
  • a mobile terminal such as a mobile phone for data communication between the in-vehicle device and the server device.
  • a mobile terminal such as a mobile phone
  • the server device since there is an upper limit on the communication speed of the mobile terminal and the like, if the amount of communication data increases, the responsiveness of the app may decrease.
  • the in-vehicle device has been described as an example, a similar problem may occur when a control device that executes an application performs data communication with a server device on a network via a mobile terminal.
  • the present disclosure has been made in view of the above points.
  • the purpose of the present disclosure is in a communication cooperation system in which a control device and a mobile terminal cooperate to perform data communication with a server device on a network, and the communication state of the mobile terminal deteriorates. Even under such circumstances, it is to provide a communication cooperation system, a control device, and a communication cooperation program product that reduce communication delay and communication interruption as much as possible.
  • the communication cooperation system includes a control device that executes an application program and a plurality of portable terminals.
  • Each of the plurality of portable terminals establishes communication with the control device and acquires data including a plurality of sub data necessary for executing the application program from an external device via a network.
  • the control device includes a communication operation state acquisition unit and a communication content determination unit.
  • the communication operation state acquisition unit acquires the communication operation state of each of the plurality of mobile terminals.
  • the communication content determination unit allocates sub-data to be acquired included in the plurality of sub-data to the plurality of mobile terminals based on the communication operation state of each of the plurality of mobile terminals. Communication contents received from the external device of each of the plurality of portable terminals are determined.
  • the acquisition target data is allocated to the plurality of portable terminals based on the communication operation states of the plurality of portable terminals.
  • the application program according to the second aspect of the present disclosure is executed, and communication is established with a plurality of portable terminals that acquire data including a plurality of sub data necessary for executing the application program from an external device via a network.
  • the control device includes a communication operation state acquisition unit and a communication content determination unit.
  • the communication operation state acquisition unit acquires the communication operation state of each of the plurality of mobile terminals.
  • the communication content determination unit allocates data to be acquired from the plurality of sub-data to the plurality of portable terminals based on the communication operation state of each of the plurality of portable terminals.
  • the communication content received from each external device of the mobile terminal is determined.
  • the communication cooperation program product according to the third aspect of the present disclosure is implemented by a control device included in the communication cooperation system according to the first aspect, or a computer for realizing the functions as each unit of the control apparatus according to the second aspect.
  • the instructions are contained in a computer readable persistent and tangible storage medium.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a communication cooperation system according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2 is a flowchart showing data communication processing in the in-vehicle device.
  • FIG. 3 is a flowchart showing a communication content determination process in the data communication process.
  • 4 (a) and 4 (b) are explanatory diagrams specifically showing determination of the priority of the mobile terminal,
  • FIG. 5A is an explanatory diagram showing the app importance level, and
  • FIG. 5B is an explanatory diagram showing the importance level of the sub-data including the item information importance level.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram showing the priority and communication possible speed of the mobile terminal
  • FIG. 6B is an explanatory diagram illustrating the allocation of the mobile terminal
  • FIG. 7A is an explanatory diagram showing the priority and communication possible speed of mobile terminals
  • FIG. 7B is an explanatory diagram illustrating the allocation of mobile terminals
  • FIG. 8A is an explanatory diagram showing the priority and communication possible speed of the mobile terminal
  • FIG. 8B is an explanatory diagram illustrating the allocation of the mobile terminal
  • FIG. 9A is an explanatory diagram illustrating the priority and communication possible speed of the mobile terminal
  • FIG. 9B is an explanatory diagram illustrating the allocation of the mobile terminal.
  • a communication link system (COMM LINK SYS) 10 shown in FIG. 1 includes an in-vehicle device (IN-V APPA) 20 and three mobile terminals 31, 32, and 33.
  • the in-vehicle device 20 is mounted on a vehicle.
  • the mobile terminals 31 to 33 are provided by a mobile phone or the like brought into the vehicle.
  • the three mobile terminals 31 to 33 are distinguished, they are described as a first mobile terminal (1ST MB) 31, a second mobile terminal (2ND MB) 32, and a third mobile terminal 33 (3RD MB).
  • the in-vehicle device 20 is connected to the server device (SERVER) 50 via the first to third portable terminals 31 to 33.
  • the application program is referred to as an application (APP).
  • the in-vehicle device 20 includes a control unit (CONT) 21, an output unit (OUTPUT) 22, and a communication unit (COMM) 23.
  • CONT control unit
  • OUTPUT output unit
  • COMM communication unit
  • the control unit 21 is configured as a so-called computer system, and includes a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), an input / output interface (I / O), and a bus line connecting these.
  • CPU central processing unit
  • ROM read only memory
  • RAM random access memory
  • I / O input / output interface
  • bus line connecting these.
  • the output unit 22 performs display output and audio output accompanying application execution.
  • the output unit 22 is provided by a display or a speaker, for example.
  • the communication unit 23 establishes communication with the first to third portable terminals 31 to 33.
  • Bluetooth registered trademark
  • a Bluetooth chip or the like is used.
  • Wi-Fi can also be used.
  • the first to third mobile terminals 31 to 33 are provided by, for example, mobile phones. These portable terminals 31 to 33 are brought into the vehicle.
  • the first to third mobile terminals 31 to 33 are three mobile phones possessed by the driver and the passenger.
  • the first portable terminal 31 has an in-vehicle device communication unit (V-COMM) 41 and a server communication unit (S-COMM) 44.
  • the second portable terminal 32 includes an in-vehicle device communication unit (V-COMM) 42 and a server communication unit 45 (S-COMM).
  • the third portable terminal 33 includes an in-vehicle device communication unit (V-COMM) 43 and a server communication unit (S-COMM) 46.
  • the in-vehicle device communication units 41 to 43 establish communication with the in-vehicle device 20.
  • the server communication units 44 to 46 establish communication with the server device 50.
  • the server device 50 includes a communication unit (COMM) 51 for performing data communication with the first to third portable terminals 31 to 33, and information in which data necessary for executing the application of the in-vehicle device 20 is stored. And a database (DB) 52.
  • COMM communication unit
  • DB database
  • This data communication processing is executed by the control unit 21 of the in-vehicle device 20 as the application is executed in the mobile terminals 31 to 33.
  • the application includes an application for a vehicle executed by the in-vehicle device 20, for example, a navigation application, a vehicle audio application, and the like, and an app that the mobile terminal executes independently without being connected to the in-vehicle device 20. Different.
  • terminal connection processing is performed.
  • the control unit 21 establishes communication between the in-vehicle device 20 and the first to third portable terminals 31 to 33.
  • the control unit 21 establishes communication between the in-vehicle device 20 and the first to third portable terminals 31 to 33 using Bluetooth or Wi-Fi of the short-range wireless communication standard.
  • the control unit 21 determines whether data of the server device 50 is necessary. This process determines whether or not data from the server device 50 is necessary for the application being executed. When the control unit 21 determines that the data of the server device 50 is necessary for the application being executed (S110: YES), the control unit 21 proceeds to S120. On the other hand, when it is determined that the data of the server device 50 is unnecessary for the application being executed (S110: NO), the control unit 21 ends the data communication process without executing the subsequent processes.
  • the control unit 21 acquires data information. Specifically, the control unit 21 acquires, from the server device 50, item information of data necessary for the application and a data amount for each sub-data included in data necessary for the application corresponding to the item information. It is.
  • the control unit 21 acquires the communication operation state.
  • the communication operation state in each of the mobile terminals 31 to 33 is acquired from the mobile terminals 31 to 33 having established communication states.
  • the communication operation state includes a communication state indicating the state of communication with the outside and an operation state indicating the operation state of the mobile terminal itself. Examples of the communication state include electric field strength and communication network usage rate. Further, the operation state is exemplified by the remaining battery level and the CPU usage rate.
  • the control unit 21 determines whether or not the communication operation state of each of the mobile terminals 31 to 33 has changed.
  • the control unit 21 stores the previous communication operation state of each of the mobile terminals 31 to 33 and compares it with the current communication operation state, so that the information included in the communication operation state changes by a predetermined amount or more. Determine if there was.
  • the control unit 21 also makes an affirmative determination in S140 even in an initial state immediately after communication is established.
  • the control unit 21 executes a communication content determination process received from the server device 50 in S150, and then S170. Migrate to On the other hand, when it is determined that the communication operation state has not changed (S140: NO), the control unit 21 maintains the communication content received from the server device 50 in S160, and then proceeds to S170.
  • control unit 21 instructs data acquisition.
  • the control unit 21 instructs the first to third portable terminals 31 to 33 to acquire acquisition target data that is data to be acquired from data required for the application from the server device 50.
  • the control unit 21 instructs data acquisition based on the allocation of the acquisition target data to the mobile terminals 31 to 33 by the communication content determination process in S150.
  • control unit 21 receives the acquisition target data.
  • the acquisition target data transmitted from the server device 50 is received via the first to third portable terminals 31 to 33.
  • the control unit 21 determines whether or not the reception of the acquisition target data has been completed. This determination is made for each sub-data of each acquisition target data. If the control unit 21 determines that the reception of each sub-data of the acquisition target data is completed (S190: YES), the sub-data of the acquisition target data is integrated and output in S200, and then the process proceeds to S210. The acquisition target data is output to the output unit 22 in FIG. Thereby, display output and audio output of the acquisition target data are realized. On the other hand, if the control unit 21 determines that reception of the acquisition target data has not ended (S190: NO), the control unit 21 repeats the processing from S130.
  • control unit 21 determines whether or not the data communication for acquiring the acquisition target data is completed. Specifically, the control unit 21 determines whether the sub data of all the acquisition target data has been acquired from the necessary data acquired in S120. When it is determined that the data communication is completed (S210: YES), the control unit 21 ends the data communication process. On the other hand, the control unit 21 repeats the processing from S120 while data communication is not completed (S210: NO).
  • the control unit 21 stops data communication between the first to third portable terminals 31 to 33 and the server device 50. This process temporarily stops data communication between the first to third portable terminals 31 to 33 and the server device 50 before changing the allocation of the acquisition target data to the portable terminals 31 to 33. is there.
  • the control unit 21 determines whether or not there is a terminal that cannot communicate.
  • terminals that cannot communicate are terminals among the first to third portable terminals 31 to 33, whose electric field strength has been extremely reduced due to leaving the communication area. Further, a terminal whose battery remaining amount is “0” is exemplified. Furthermore, a terminal whose communication network usage rate has become 100% is exemplified. Further, a terminal whose CPU usage rate has become 100% is exemplified.
  • the control unit 21 invalidates the terminal in S153, and then proceeds to S155.
  • the control unit 21 determines that there is no terminal that cannot communicate (S152: NO)
  • the terminal returns the terminal, and then the process proceeds to S155. .
  • control unit 21 determines the priority. Specifically, the control unit 21 assigns the first to third portable terminals 31 to the first to third portable terminals 31 to 33 when allocating acquisition target data that is data to be acquired from the necessary data. Priority 33 is determined.
  • the electric field strength (EFS), the remaining battery level (BL), the network usage rate (NETWORK), and the mobile terminals 31 to 33 and Based on the numerical values of the four pieces of information on the CPU usage rate (CPU), evaluation values in five stages from “1” to “5” are added.
  • the evaluation value increases as the electric field strength increases.
  • the evaluation value becomes large, so that battery remaining amount is large.
  • the larger the network usage rate the smaller the evaluation value.
  • the evaluation value decreases as the CPU usage rate increases. Note that these four pieces of information may be weighted. For example, in the present embodiment, the information on the electric field strength is weighted twice.
  • the first mobile terminal 31 has an electric field strength “10 (5 ⁇ 2)”, a remaining battery level “4”, a network usage rate “5”, and a CPU usage rate “5”.
  • the overall evaluation value (TOTAL) is “24”.
  • the second portable terminal 32 has an electric field strength “8 (4 ⁇ 2)”, a remaining battery level “3”, a network usage rate “3”, and a CPU usage rate “4”. It has become.
  • the third mobile terminal 33 has an electric field strength “6 (3 ⁇ 2)”, a remaining battery level “2”, a network usage rate “4”, and a CPU usage rate “5”. It has become.
  • the priority is determined in the order of the first mobile terminal 31, the second mobile terminal 32, and the third mobile terminal 33. That is, the mobile terminal having the priority value “1” is determined as the mobile terminal having the highest priority. The priority decreases as the priority value increases.
  • the communication content determination process is executed when the communication operation state changes (S140: YES, S150), but the first portable terminal 31 is used for another purpose such as a telephone call or Internet connection.
  • the network usage rate and CPU usage rate may be reduced.
  • the priority is determined again in the order of the second mobile terminal 32, the third mobile terminal 33, and the first mobile terminal 31.
  • the control unit 21 determines the importance of the necessary data. As described above, the item information of the necessary data and the data amount for each sub-data of the necessary data corresponding to the item information are acquired from the server device 50 (S120 in FIG. 2). By the way, there is a difference in importance among necessary data. Therefore, the importance of necessary data is set here.
  • Requirement of necessary data is determined by app importance and item information importance. For the app importance, five levels of evaluation values from “1” to “5” are added. For the app importance, for example, the app is necessary for driving the vehicle, and the evaluation value is higher. That is, the higher the app importance, the higher the evaluation value.
  • the navigation app has an app importance (APP IMPT) “5”
  • the audio app has an app importance “3”
  • the news display app has an app importance “2”. It has become. This is because a navigation application that provides route guidance is more important than a news display application that displays news while traveling. This app importance does not have to be a fixed value. For example, when the vehicle is stopped, it may be possible to lower the importance of the navigation application and increase the importance of the news display application.
  • Item information importance indicates the superiority or inferiority of item information in necessary data.
  • the item information importance is also added with five-level evaluation values from “1” to “5”. As for the item information importance, the higher the item information importance, the higher the evaluation value.
  • the item information importance level (CATG IMPT) for the navigation application is “5” for the current location information, “4” for the route information, and “2” for the surrounding facility information.
  • the item information importance regarding the audio application is “4” for radio sound and “3” for BT audio sound.
  • the item information importance regarding the news display application is “4” for traffic information news and “2” for general news.
  • the current location information has a relatively high degree of importance when considering driving of the vehicle.
  • the item information importance may not be a fixed value. For example, when traveling toward an unknown land starting from the vicinity of the home, it may be possible to decrease the item information importance of the current location information and increase the importance of the route information.
  • the sum of the item information importance and the application importance corresponding to the sub-data is set as the data importance (DATA IMPT) of the sub-data.
  • DATA IMPT data importance
  • the importance of sub-data related to current location information (CR POSI) is “10”
  • the importance of sub-data related to route information (ROUTE) is “9”
  • the importance of sub-data related to neighboring facility information (FACI) is important.
  • the control unit 21 determines the communication content received from the server device 50. In this process, the control unit 21 sets the necessary data arranged in descending order of the data importance set in S156 based on the priorities of the first to third portable terminals 31 to 33 determined in S155. The first to third portable terminals 31 to 33 are allocated to the sub-data.
  • control unit 21 resumes data communication between the first to third portable terminals 31 to 33 and the server device 50. This process is to resume the data communication that has been temporarily stopped before the allocation of the acquisition target data to the portable terminals 31 to 33 is changed.
  • FIG. 6A shows the priorities and communication speeds of the first to third portable terminals 31 to 33.
  • the priority is determined in S155 in FIG.
  • the communication possible speed is calculated from the specifications of the first to third portable terminals 31 to 33, the network usage rate, the CPU usage rate, and the like.
  • the priority is “1” and the communication possible speed (AV SPD) is “1000”.
  • the unit of communication possible speed is kilobit per second (kbps).
  • the priority is “2” and the communication possible speed is “300”.
  • the priority is “3” and the communicable speed is “100”.
  • the first to third Each sub-data of necessary data is allocated to any one of the mobile terminals 31 to 33.
  • the data importance of each sub-data of the necessary data is set in S156 in FIG.
  • the required speed is calculated from the data amount of each sub-data of each required data and the use timing in the application.
  • sub-data arranged in descending order of data importance is allocated to mobile terminals 31 to 33 arranged in descending order of priority (in order of decreasing priority value).
  • sub-data having a high data importance is allocated to the mobile terminals 31 to 33 having a high priority.
  • priority is given to data having a high app importance level corresponding to the sub data. If there is a margin in the communication speed of the first to third portable terminals 31 to 33, the sum of the necessary speeds of the sub data allocated to one portable terminal 31 to 33 is the communication speed of the portable terminals 31 to 33. Is allocated to be 80% or less.
  • sub-data relating to current location information, sub-data relating to route information, and sub-data relating to peripheral facility information included in the necessary data of the navigation application are allocated to the first portable terminal 31.
  • sub data related to radio sound and sub data related to BT audio sound included in necessary data of the audio application are allocated to the second portable terminal 32.
  • the necessary speeds of the sub-data related to the radio sound and the sub-data related to the BT audio sound are combined, 50 + 150, the total is 200, which is about 67% of the communication possible speed of the second portable terminal 32.
  • the sub-data related to traffic information news and the sub-data related to general news included in the necessary data of the news display application are allocated to the third mobile terminal 33.
  • the necessary speeds of the sub-data related to the traffic information news and the sub-data related to the general news are combined, the total is 80 + 30, which is 80% of the communicable speed of the third portable terminal 33.
  • the communication possible speed has a margin of about 20%, so that communication delays and communication interruptions can be reduced as much as possible. it can.
  • the communicable speed of the second portable terminal 32 is “900”. In this way, when there is a sufficient margin for the communicable speed, the sub-data with high data importance is allocated so as to be acquired in a superimposed manner by a plurality of terminals.
  • the communicable speed of the second portable terminal 32 is “600” larger than that in FIG. 6A, as shown in FIG.
  • the sub data related to the route information is also allocated to the second portable terminal 32.
  • the sub-data relating to the current location information and the route information is received by the first and second mobile terminals 31 and 32.
  • data having a data importance level of a predetermined value or more may be acquired in a superimposed manner.
  • the first portable terminal 31 is used for another purpose such as a call or Internet connection, the communication speed of the first portable terminal 31 is “50”, and the priority is “ 3 ”.
  • the communicable speed of the second portable terminal 32 is “900” and the priority is “1”
  • the communicable speed of the third portable terminal 33 is “200”
  • the priority is “2”.
  • the priority of the mobile terminals 31 to 33 is high, the data importance is high for each necessary data in ascending order (second mobile terminal 32, third mobile terminal 33, and first mobile terminal 31). Allocate from subdata.
  • the second mobile terminal 32 is assigned sub-data related to current location information, sub-data related to route information, sub-data related to surrounding facility information, and sub-data related to radio sound
  • the third mobile terminal 33 is assigned to BT audio sound.
  • Sub data and traffic information news are allocated, and the first mobile terminal 31 is allocated sub data regarding general news.
  • allocation exceeding 80% is performed.
  • the communicable speed of the first mobile terminal 31 remains “50”, the priority remains “3”, and the communicable speed of the second mobile terminal 32 further increases to “500”.
  • the priority of the second portable terminal 32 is “1”
  • the communicable speed of the third portable terminal 33 is “300”
  • the priority is “2”.
  • the sub-data having high data importance for each necessary data in ascending order (the order of the second mobile terminal 32, the third mobile terminal 33, and the first mobile terminal 31). Allocating from data, but not all sub-data can be allocated. In this case, sub data related to current location information and sub data related to route information are allocated to the second mobile terminal 32, sub data related to peripheral facility information is allocated to the third mobile terminal 33, and Is assigned sub-data related to radio sound. Since there is not enough communication speed, sub-data related to BT audio included in necessary data of audio application, sub-data related to traffic information news included in necessary data of news display application, and sub-data related to general news are canceled. (CANCEL). That is, when there is no margin for the communication possible speed, the acquisition target data is determined based on the data importance of the sub data from the necessary data, and the acquisition target data is allocated to the first to third portable terminals 31 to 33. .
  • the control unit 21 of the in-vehicle device 20 performs a connection process with the first to third portable terminals 31 to 33 (S100 in FIG. 2). Then, the item information of the necessary data and the data amount of the necessary data are acquired (S120), and the communication operation states of the first to third portable terminals 31 to 33 are acquired (S130). Thereafter, based on the communication operation state, a communication content determination process for allocating the sub-data corresponding to each item information included in the necessary data to the first to third portable terminals 31 to 33 is executed (S150) and acquired. The target data is received (S180).
  • the acquisition target data is allocated to the plurality of portable terminals based on the communication operation state of the portable terminal.
  • communication delays and communication interruptions can be reduced as much as possible even under conditions where the communication state of the mobile terminal is getting worse.
  • the control unit 21 repeatedly acquires the communication operation state of the first to third portable terminals 31 to 33 (S130 in FIG. 2), and when the communication operation state changes (S140: YES), the communication content determination process for allocating the acquisition target data to the first to third portable terminals 31 to 33 is executed again (S150).
  • the process executed by the control unit 21 in S130 functions as a communication operation state acquisition unit 21a (STATE OBTN), and the process executed by the control unit 21 in S140 and S150 is a communication content determination unit (CONTENTS DETM). It functions as 21b.
  • the communication operation state acquisition unit 21a of the control unit 21 repeatedly acquires the communication operation states of a plurality of mobile terminals, and the communication content determination unit 21b of the control unit 21 determines that each mobile terminal 31 when the communication operation state changes.
  • the contents of communication received from the server devices 50 to 33 are determined again.
  • the data importance of each sub-data included in the necessary data is set for each necessary data necessary for the application based on the application importance and the item information importance (in FIG. 3).
  • the sub data is allocated to the portable terminals 31 to 33 in descending order of the importance of the data (S157). That is, the communication content determination unit 21b sets data importance for each of the plurality of sub data, and assigns each sub data to the mobile terminal in descending order of data importance from the plurality of sub data. Communication contents received from the server device 50 of the portable terminals 31 to 33 are determined. This makes it possible to receive more important acquisition target data more surely among necessary data necessary for the application.
  • the priorities of the plurality of portable terminals 31 to 33 are determined based on the electric field strength, the remaining battery level, the network usage rate, and the CPU usage rate indicating the communication operation state (S155 in FIG. 3). ). That is, the communication content determination unit 21b determines the priority related to the allocation of the acquisition target data for a plurality of portable terminals based on the communication operation state. At this time, the acquisition target data is allocated to the plurality of portable terminals 31 to 33 based on the determined priority of the terminal (S157). That is, the communication content determination unit 21b determines the communication content received from the server device 50 of each of the mobile terminals 31 to 33 by allocating the acquisition target data to the mobile terminals in order from the mobile terminal with the highest priority. This makes it relatively easy to allocate the acquisition target data to the portable terminals 31 to 33.
  • the communication of the first to third portable terminals 31 to 33 is performed.
  • the allocation of the acquisition target data to the mobile terminals 31 to 33 is determined based on the possible speed and the required speed when receiving each acquisition target data. That is, the communication content determination unit 21b allocates the acquisition target data based on the necessary speed, which is a communication speed necessary for receiving the acquisition target data, and the communication speed of the mobile terminal, thereby determining the communication content of each mobile terminal. decide. As a result, more appropriate allocation of the acquisition target data to the mobile terminals 31 to 33 is realized.
  • the terminal is disabled (S153).
  • the communication content is determined (S157). That is, the communication content determination unit 21b determines the communication content of each mobile terminal by invalidating the mobile terminal that is determined to be unable to communicate based on the communication operation state. As a result, terminals that cannot communicate are invalidated prior to the allocation of the acquisition target data, so that the allocation of the acquisition target data is facilitated.
  • the in-vehicle device 20 mounted on the vehicle is taken as an example. That is, the control device is an in-vehicle device mounted on the vehicle. In the case of the in-vehicle device 20, since the wireless communication with the server device 50 is essential, the above-described effect is remarkable.
  • the data information of the necessary data is acquired in each mobile terminal, and thereafter, the data information is periodically acquired.
  • the terminal with the best communication operation state (high evaluation value) last time acquires data information. In this way, the amount of communication can be reduced, and wasteful processing by terminals with other poor communication operation states can be eliminated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

 通信連携システムは、アプリケーションプログラムを実行する制御装置(20)と複数の携帯端末(31,32,33)とを備える。前記複数の携帯端末のそれぞれは、当該制御装置との間で通信を確立して前記アプリケーションプログラムの実行に必要な複数のサブデータを含むデータを外部装置からネットワークを介して取得する。前記制御装置は、通信動作状態取得部(21a)と通信内容決定部(21b)とを有する。前記通信動作状態取得部は、前記複数の携帯端末のそれぞれの通信動作状態を取得する。前記通信内容決定部は、前記複数の携帯端末のそれぞれの前記通信動作状態に基づき、前記複数の携帯端末に対して、前記複数のサブデータの中に含まれる取得すべきサブデータを割り振ることで前記複数の携帯端末のそれぞれの前記外部装置から受信する通信内容を決定する。

Description

通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト 関連出願の相互参照
 本開示は、2012年7月9日に出願された日本出願番号2012-153644号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、例えば車両に搭載される制御装置と当該制御装置に接続される携帯電話機などの携帯端末とで構成される通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクトに関する。
 従来、例えばカーナビゲーション装置などの車載機器で実行されるアプリケーションプログラムには、ネットワークを介してサーバ装置から情報を受信して所定機能を実現するものがある。以下、アプリケーションプログラムは、アプリという。具体的に、オーディオアプリが、ラジオ音声データを受信し、当該音声データに基づく音声出力を行うことが例示される。また、ニュース表示アプリが、ニュースデータを受信し、当該ニュースデータに基づく表示出力を行うことが例示される。
 このような場合、車載機器とサーバ装置とのデータ通信に、例えば携帯電話機などの携帯端末を利用することが考えられる。このとき、携帯端末の通信速度などに上限があるため、通信データ量が多くなると、アプリの応答性が低下する虞がある。
 そこで、車載機器で表示出力されるようなデータについては、車載機器側に描画用パーツを記憶しておき、当該描画用パーツを特定可能なデータを通信することで、通信データ量を低減させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 しかしながら、描画用パーツとしてパーツ化が可能なデータばかりではない。また、種々の要因によって携帯端末の通信状態が悪化する虞があり、特許文献1に記載の技術では、携帯端末の通信状態が悪化した場合、結果的に、通信遅延や通信途絶が生じることが懸念される。
 なお、車載機器を例に挙げて説明したが、アプリを実行する制御装置が携帯端末を介してネットワーク上のサーバ装置とデータ通信する際には、同様の課題が生じ得る。
特開2010-185779号公報
 本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、制御装置と携帯端末とが連携しネットワーク上のサーバ装置とデータ通信を行う通信連携システムにおいて、携帯端末の通信状態が悪化している状況下でも、通信遅延や通信途絶を極力低減する通信連携システム、制御装置、通信連携プログラムプロダクトを提供することにある。
 本開示の第1態様による通信連携システムは、アプリケーションプログラムを実行する制御装置と複数の携帯端末とを備える。前記複数の携帯端末のそれぞれは、当該制御装置との間で通信を確立して前記アプリケーションプログラムの実行に必要な複数のサブデータを含むデータを外部装置からネットワークを介して取得する。前記制御装置は、通信動作状態取得部と通信内容決定部とを有する。前記通信動作状態取得部は、前記複数の携帯端末のそれぞれの通信動作状態を取得する。前記通信内容決定部は、前記複数の携帯端末のそれぞれの前記通信動作状態に基づき、前記複数の携帯端末に対して、前記複数のサブデータの中に含まれる取得すべきサブデータを割り振ることで前記複数の携帯端末のそれぞれの前記外部装置から受信する通信内容を決定する。
 上記システムによると、複数の携帯端末との接続を前提とし、当該複数の携帯端末のそれぞれの通信動作状態に基づき、複数の携帯端末に対して取得対象データを割り振るのである。これにより、複数の携帯端末のうち1つの携帯端末の通信状態が悪化している状況下でも、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 本開示の第2態様によるアプリケーションプログラムを実行し、前記アプリケーションプログラムの実行に必要な複数のサブデータを含むデータを外部装置からネットワークを介して取得する複数の携帯端末との間に通信を確立する制御装置は、通信動作状態取得部と通信内容決定部を備える。前記通信動作状態取得部は、前記複数の携帯端末のそれぞれの通信動作状態を取得する。前記通信内容決定部は、前記複数の携帯端末のそれぞれの前記通信動作状態に基づき、前記複数の携帯端末に対して、前記複数のサブデータの中から取得すべきデータを割り振ることで前記複数の携帯端末のそれぞれの前記外部装置から受信する通信内容を決定する。
 上記装置によると、複数の携帯端末との接続を前提としている場合、複数の携帯端末のうち1つの携帯端末の通信状態が悪化している状況下でも、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 本開示の第3態様による通信連携プログラムプロダクトは、前記第1態様による通信連携システムに含まれる制御装置、又は、前記第2態様による制御装置の各部としての機能を実現するためのコンピュータによって実施される命令を含み、前記命令は、コンピュータ読み取り可能な持続的且つ有形の記憶媒体に含まれる。
 上記プログラムプロダクトによると、複数の携帯端末との接続を前提としている場合、複数の携帯端末のうち1つの携帯端末の通信状態が悪化している状況下でも、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本開示の一実施形態による通信連携システムの概略構成を示すブロック図であり、 図2は、車載機器におけるデータ通信処理を示すフローチャートであり、 図3は、データ通信処理における通信内容決定処理を示すフローチャートであり、 図4(a)と図4(b)は、携帯端末の優先度の決定を具体的に示す説明図であり、 図5(a)は、アプリ重要度を示す説明図であり、図5(b)は項目情報重要度を加えたサブデータの重要度を示す説明図であり、 図6(a)は携帯端末の優先度及び通信可能速度を示す説明図であり、図6(b)は携帯端末の割り振りを例示する説明図であり、 図7(a)は携帯端末の優先度及び通信可能速度を示す説明図であり、図7(b)は携帯端末の割り振りを例示する説明図であり、 図8(a)は携帯端末の優先度及び通信可能速度を示す説明図であり、図8(b)は携帯端末の割り振りを例示する説明図であり、 図9(a)は携帯端末の優先度及び通信可能速度を示す説明図であり、図9(b)は携帯端末の割り振りを例示する説明図である。
 以下、本開示の一実施形態を図面に基づいて説明する。
 (第1実施形態)
 図1に示す通信連携システム(COMM LINK SYS)10は、車載機器(IN-V APPA)20と、3台の携帯端末31,32,33とを備えている。
 車載機器20は、車両に搭載されたものである。例えばナビゲーション装置により提供される。携帯端末31~33は、車両内に持ち込まれる携帯電話機などにより提供される。なお、3台の携帯端末31~33を区別するときは、第1携帯端末(1ST MB)31、第2携帯端末(2ND MB)32、第3携帯端末33(3RD MB)と記載する。
 車載機器20は、第1~第3の携帯端末31~33を介して、サーバ装置(SERVER)50に接続される。かかる構成により、アプリケーションプログラムの実行で必要となるデータを車両の外部に設置されているサーバ装置50から取得する。以下、アプリケーションプログラムは、アプリ(APP)という。
 車載機器20は、制御部(CONT)21、出力部(OUTPUT)22、及び、通信部(COMM)23を有している。
 制御部21は、いわゆるコンピュータシステムとして構成され、Central Processing Unit(CPU)、Read Only Memory(ROM)、Random Access Memory(RAM)、Input/Output Interface(I/O)及びこれらを接続するバスラインを有している。
 出力部22は、アプリ実行に伴う表示出力及び音声出力を行う。出力部22は、例えば、ディスプレイやスピーカにより提供化される。
 通信部23は、第1~第3の携帯端末31~33との間で通信を確立する。例えば、近距離無線通信規格であるBluetooth(登録商標)を利用する場合、ブルートゥースチップなどで構成される。もちろん、Wi-Fiを利用することも可能である。
 第1~第3の携帯端末31~33は、例えば、携帯電話機により提供される。これら携帯端末31~33は、車両内に持ち込まれたものである。例えば、第1~第3の携帯端末31~33は、運転者及び同乗者が有する3台の携帯電話機であるという具合である。
 第1携帯端末31は、車載機器通信部(V-COMM)41及びサーバ通信部(S-COMM)44有している。第2携帯端末32は、車載機器通信部(V-COMM)42及びサーバ通信部45(S-COMM)有している。第3携帯端末33は、車載機器通信部(V-COMM)43及びサーバ通信部(S-COMM)46有している。車載機器通信部41~43は、車載機器20との間で通信を確立する。一方、サーバ通信部44~46は、サーバ装置50との間で通信を確立する。
 サーバ装置50は、第1~第3の携帯端末31~33との間でデータ通信を行うための通信部(COMM)51と、車載機器20のアプリの実行に必要なデータが蓄積された情報データベース(DB)52とを有している。
 次に、図2に基づき、データ通信処理について説明する。このデータ通信処理は、携帯端末31~33においてのアプリの実行に伴って、車載機器20の制御部21によって実行される。このアプリとはここでは車載機器20にて実行される車両用のアプリ、例えば、ナビゲーションアプリや車両オーディオアプリなどを含み、携帯端末が、車載機器20と接続されない状態で単独で実行するアプリとは異なる。
 最初のS100では、端末接続処理を行う。この処理で、制御部21は、車載機器20と第1~第3の携帯端末31~33との通信を確立する。上述したように、制御部21は、近距離無線通信規格のブルートゥースやWi-Fiを利用して、車載機器20と第1~第3の携帯端末31~33との通信を確立する。
 続くS110では、制御部21は、サーバ装置50のデータが必要か否かを判断する。この処理は、実行中のアプリにおいてサーバ装置50からのデータが必要であるか否かを判断するものである。制御部21は、サーバ装置50のデータが実行中のアプリに必要であると判断した場合(S110:YES)、S120へ移行する。一方、制御部21は、サーバ装置50のデータが実行中のアプリに不必要であると判断された場合(S110:NO)、以降の処理を実行せず、データ通信処理を終了する。
 S120では、制御部21は、データ情報を取得する。具体的に、制御部21は、サーバ装置50から、アプリで必要となるデータの項目情報及び、当該項目情報に該当するアプリで必要となるデータに含まれるサブデータ毎のデータ量を取得するものである。
 続くS130では、制御部21は、通信動作状態を取得する。この処理は、通信状態が確立している携帯端末31~33から、各携帯端末31~33における通信動作状態を取得するものである。通信動作状態には、外部との通信の状態を示す通信状態と、携帯端末自体の動作の状態を示す動作状態とが含まれる。通信状態には、電界強度、通信ネットワーク使用率が例示される。また、動作状態には、電池残量、CPU使用率が例示される。
 次のS140では、制御部21は、各携帯端末31~33の通信動作状態が変化したか否かを判断する。ここでは、制御部21は、各携帯端末31~33の前回の通信動作状態を記憶しておくことで今回の通信動作状態と比較し、通信動作状態に含まれる情報に所定量以上の変化があったか否かを判断する。なお、制御部21は、通信が確立した直後の初期状態のときにも、S140で肯定判断を行う。制御部21は、携帯端末31~33のうち1つの通信動作状態が変化したと判断した場合(S140:YES)、S150にてサーバ装置50から受信する通信内容決定処理を実行し、その後、S170へ移行する。一方、制御部21は、通信動作状態が変化していないと判断した場合(S140:NO)、S160にてサーバ装置50から受信する通信内容を維持し、その後、S170へ移行する。
 S170では、制御部21は、データ取得を指示する。制御部21は、第1~第3の携帯端末31~33に対し、サーバ装置50からアプリで必要となるデータの中から取得すべきデータである取得対象データを取得するよう指示するものである。制御部21は、S150の通信内容決定処理による取得対象データの携帯端末31~33への割り振りに基づいて、データ取得を指示する。
 続くS180では、制御部21は、取得対象データを受信する。この処理は、第1~第3の携帯端末31~33を介し、サーバ装置50から送信されてくる取得対象データを受信するものである。
 次のS190では、制御部21は、取得対象データの受信が終了したか否かを判断する。この判断は、各取得対象データの各サブデータについて行われるものである。制御部21は、取得対象データの各サブデータの受信が終了したと判断した場合(S190:YES)、S200にて取得対象データのサブデータを統合して出力し、その後、S210へ移行する。なお、取得対象データは図1中の出力部22へ出力される。これにより取得対象データの表示出力や音声出力が実現される。一方、制御部21は、取得対象データ受信が終了していないと判断した場合(S190:NO)、S130からの処理を繰り返す。
 S210では、制御部21は、取得対象データを取得するためのデータ通信が完了したか否かを判断する。具体的に、制御部21は、S120にて取得した必要データの中からすべての取得対象データのサブデータを取得したか否かを判断する。制御部21は、データ通信が完了したと判断した場合(S210:YES)、データ通信処理を終了する。一方、制御部21は、データ通信が完了していないうちは(S210:NO)、S120からの処理を繰り返す。
 次にS150で制御部21により実行される通信内容決定処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。
 最初のS151では、制御部21は、第1~第3の携帯端末31~33とサーバ装置50とのデータ通信を停止する。この処理は、携帯端末31~33に対し取得対象データの割り振りを変更するに先立って、第1~第3の携帯端末31~33とサーバ装置50とのデータ通信を一時的に停止するものである。
 続くS152では、制御部21は、通信不可の端末があるか否かを判断する。通信不可の端末としては、第1~第3の携帯端末31~33の中で、通信エリアを外れたことによって電界強度が極端に低下してしまった端末が例示される。また、電池残量が「0」になってしまった端末が例示される。さらにまた、通信ネットワーク使用率が100%となってしまった端末が例示される。また、CPU使用率が100%となってしまった端末が例示される。制御部21は、通信不可の端末があると判断した場合(S152:YES)、S153にて当該端末を無効にし、その後、S155へ移行する。一方、制御部21は、通信不可の端末がないと判断した場合(S152:NO)、S154にてこれまでに無効とされていた端末があれば当該端末を復帰させ、その後、S155へ移行する。
 S155では、制御部21は、優先度を決定する。具体的に、制御部21は、第1~第3の携帯端末31~33に対し、必要データの中から取得すべきデータである取得対象データを割り振る際の第1~第3の携帯端末31~33の優先度を決定するものである。
 具体的には、図4(a)と図4(b)に示すように、各携帯端末31~33においての電界強度(EFS)、電池残量(BL)、ネットワーク使用率(NETWORK)、及び、CPU使用率(CPU)の4つの情報の各数値を基に、「1」から「5」までの5段階での評価値を加える。電界強度は大きいほど、その評価値は大きくなる。また、電池残量は大きいほど、その評価値は大きくなる。ネットワーク使用率は大きいほど、その評価値は小さくなる。CPU使用率は大きいほど、その評価値は小さくなる。なお、これら4つの情報に重み付けをするようにしてもよい。例えば、本実施形態では、電界強度の情報については2倍の重み付けをしている。
 図4(a)の例では、第1携帯端末31は、電界強度「10(5×2)」、電池残量「4」、ネットワーク使用率「5」、CPU使用率「5」となっており、総合評価値(TOTAL)が「24」となっている。第2携帯端末32は、電界強度「8(4×2)」、電池残量「3」、ネットワーク使用率「3」、CPU使用率「4」となっており、総合評価値「18」となっている。第3携帯端末33は、電界強度「6(3×2)」、電池残量「2」、ネットワーク使用率「4」、CPU使用率「5」となっており、総合評価値「17」となっている。したがって、優先度(PRIO)は、第1携帯端末31、第2携帯端末32、第3携帯端末33の順で決定される。即ち、優先度の値「1」を有する携帯端末が、一番高い優先度を持つ携帯端末として決定される。優先度は、優先度の値が増加するに従って、低くなる。
 図2に示したように通信動作状態が変化すると通信内容決定処理が実行されるのであるが(S140:YES,S150)、第1携帯端末31が通話やインターネット接続などの別用途に使用された場合など、ネットワーク使用率やCPU使用率の評価が下がることがある。例えば図4(b)では、第1携帯端末31について、ネットワーク使用率及びCPU使用率の評価値が共に「1」となっており、総合評価値「16」となっている。したがって、このような通信動作状態の変化があった場合、優先度は、第2携帯端末32、第3携帯端末33、第1携帯端末31の順で再決定される。
 図3に戻りS156では、制御部21は、必要データの重要度を決定する。サーバ装置50から、必要データの項目情報及び、当該項目情報に該当する必要データのサブデータ毎のデータ量を取得することは既に述べた(図2中のS120)。ところで、必要データには、重要度の違いがある。そこで、ここでは、必要データの重要度を設定する。
 必要データの重要度は、アプリ重要度、及び、項目情報重要度で決定される。アプリ重要度は、「1」から「5」までの5段の評価値を加える。アプリ重要度については、例えば車両の走行に必要となるアプリほど評価値が高くなっている。即ち、アプリ重要度が高いほど、評価値が高くなっている。
 図5(a)では、ナビアプリ(NAVI)はアプリ重要度(APP IMPT)「5」、オーディオアプリ(AUDIO)はアプリ重要度「3」、ニュース表示アプリ(NEWS)はアプリ重要度「2」となっている。走行中にあっては、ニュースを表示するニュース表示アプリより、ルート案内を行うナビアプリの重要性が高いためである。このアプリ重要度は固定値でなくてもよい。例えば、停車中にあっては、ナビアプリの重要度を下げ、ニュース表示アプリの重要度を上げることが考えられる。
 項目情報重要度は、必要データの中での項目情報の優劣を示す。項目情報重要度も、「1」から「5」までの5段の評価値を加える。項目情報重要度については、項目情報重要度が高いほど、評価値が高くなっている。
 図5(b)では、ナビアプリに関しての項目情報重要度(CATG IMPT)は、現在地情報が「5」で、経路情報が「4」で、周辺施設情報が「2」となっている。また、オーディオアプリに関しての項目情報重要度は、ラジオ音声が「4」で、BTオーディオ音声が「3」でとなっている。さらにまた、ニュース表示アプリに関しての項目情報重要度は、交通情報ニュースが「4」で、一般ニュースが「2」となっている。ナビアプリに関して言えば、車両の走行を考えた場合、重要度が比較的高いのは、現在地情報ということになる。ただし、アプリ重要度と同様、項目情報重要度も固定値でなくてもよい。例えば、自宅付近をスタート地点として見知らぬ土地へ向けて走行する場合、現在地情報の項目情報重要度を下げ、経路情報の重要度を上げることが考えられる。これはよく知った自宅周辺の現在地情報よりも経路情報を優先させるためである。当然ながらある程度走行し、普段の行動範囲(これは走行履歴から特定できる)から外れた場合、現在地情報も重要になるので、一旦は下げた現在地情報の重要度を元に戻す(重要度を上げる)といったことも可能である。
 図5(b)に示すように、必要データのサブデータ毎に、該サブデータに対応する項目情報重要度とアプリ重要度の和をサブデータのデータ重要度(DATA IMPT)として設定する。ここでは、現在地情報(CR POSI)に関するサブデータのデータ重要度は「10」、経路情報(ROUTE)に関するサブデータのデータ重要度は「9」、周辺施設情報(FACI)に関するサブデータのデータ重要度は「7」、ラジオ音声(RADIO)に関するサブデータのデータ重要度は「7」、ブルートゥースオーディオ(BT AD)音声に関するサブデータのデータ重要度は「6」、交通情報ニュース(TRFC NEWS)に関するサブデータのデータ重要度は「6」、一般ニュース(GENE NEWS)に関するサブデータのデータ重要度は「4」となっている。また、各アプリに対応する必要データ毎に、該必要データに含まれるサブデータをデータ重要度が低くなる順に並べる。
 図3中のS157では、制御部21は、サーバ装置50から受信する通信内容を決定する。この処理は、制御部21は、S155で決定された第1~第3の携帯端末31~33の優先度に基づき、S156で設定されたデータ重要度の高いから低くなる順に並べた各必要データのサブデータに第1~第3の携帯端末31~33を割り振るものである。
 続くS158では、制御部21は、第1~第3の携帯端末31~33とサーバ装置50とのデータ通信を再開する。この処理は、携帯端末31~33に対し取得対象データの割り振りを変更するに先立って一時的に停止していたデータ通信を再開するものである。
 次に、S157における取得対象データの携帯端末31~33への割り振りについて、詳細に説明する。
 図6(a)に、第1~第3の携帯端末31~33の優先度と通信可能速度とを示す。ここで優先度は、図3中のS155にて決定されるものである。また、通信可能速度は、第1~第3の携帯端末31~33の仕様、及び、ネットワーク使用率、CPU使用率などから算定される。ここでは、第1携帯端末31について、優先度が「1」、通信可能速度(AV SPD)が「1000」となっている。以下において、通信可能速度の単位は、キロビット毎秒(kbps)である。第2携帯端末32について、優先度が「2」、通信可能速度が「300」となっている。第3携帯端末33について、優先度が「3」、通信可能速度が「100」となっている。
 このとき、図6(b)に示すように、必要データの各サブデータのデータ重要度及び必要データの各サブデータを取得するための必要速度(RQ SPD)に応じて、第1~第3の携帯端末31~33のいずれかへ必要データの各サブデータを割り振る。ここで必要データの各サブデータのデータ重要度は、図3中のS156で設定されるものである。必要速度は、各必要データの各サブデータのデータ量及びアプリでの使用タイミングなどから算定される。
 具体的には、必要データ毎に、データ重要度の高いから低い順に並ぶサブデータを、優先度の高いから低い順(優先度の値が小さいから高い順)に並ぶ携帯端末31~33に割り振っていく。即ち、必要データ毎に、データ重要度の高いサブデータを、優先度の高い携帯端末31~33に割り振る。データ重要度が同一となっているサブデータについては、サブデータに対応するアプリ重要度の高いものを優先する。また、第1~第3の携帯端末31~33の通信可能速度に余裕があれば、1つの携帯端末31~33に割り振ったサブデータの必要速度の和が携帯端末31~33の通信可能速度の80%以下となるように割り振る。
 図6(b)では、ナビアプリの必要データに含まれる現在地情報に関するサブデータ、経路情報に関するサブデータと、周辺施設情報に関するサブデータを、第1携帯端末31に割り振っている。現在地情報に関するサブデータ、経路情報に関するサブデータと、周辺施設情報に関するサブデータのそれぞれの必要速度を合わせると、400+100+300で、合計が800となっており、第1携帯端末31の通信可能速度の80%となっている。
 また、オーディオアプリの必要データに含まれるラジオ音声に関するサブデータとBTオーディオ音声に関するサブデータを、第2携帯端末32に割り振っている。ラジオ音声に関するサブデータとBTオーディオ音声に関するサブデータのそれぞれの必要速度を合わせると、50+150で、合計が200となっており、第2携帯端末32の通信可能速度の約67%となっている。
 さらにまた、ニュース表示アプリの必要データに含まれる交通情報ニュースに関するサブデータと一般ニュースに関するサブデータを、第3携帯端末33に割り振っている。交通情報ニュースに関するサブデータと一般ニュースに関するサブデータのそれぞれの必要速度を合わせると、50+30で、合計が80となっており、第3携帯端末33の通信可能速度の80%となっている。
 このようにすれば、各携帯端末31~33において、通信動作状態が変化した場合であっても、通信可能速度に20%程度の余裕があるため、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 図7(a)では、図6(a)と異なり、第2携帯端末32の通信可能速度が「900」となっている。このように通信可能速度に十分な余裕がある場合は、データ重要度の高いサブデータを複数台の端末で重畳的に取得するように割り振る。
 例えば、第2携帯端末32の通信可能速度は、図6(a)と比べて「600」大きくなっているため、図7(b)に示すように、データ重要度が相対的に高い現在地情報、経路情報に関するサブデータを第2携帯端末32にも割り振るという具合である。これにより、現在地情報及び経路情報に関するサブデータは、第1及び第2の2台の携帯端末31,32で受信されることになる。なお、データ重要度が所定値以上(例えば「8」以上)のデータを重畳的に取得することとしてもよい。
 このようにすれば、例えば第1携帯端末31が通信不可となったような場合でも、第2携帯端末32によって重要なサブデータを受信することができ、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 図8(a)に示すように、第1携帯端末31で通話やインターネット接続などの別用途での使用が発生し、第1携帯端末31の通信可能速度が「50」となり、優先度が「3」になったものとする。ここで、第2携帯端末32の通信可能速度は「900」、優先度は「1」であり、第3携帯端末33の通信可能速度は「200」、優先度は「2」である。
 このときは、携帯端末31~33の優先度が高いから低い順(第2携帯端末32、第3携帯端末33、第1携帯端末31の順)に、必要データ毎に、データ重要度の高いサブデータから割り振る。この場合、第2携帯端末32には、現在地情報に関するサブデータ、経路情報に関するサブデータ、周辺施設情報に関するサブデータ、ラジオ音声に関するサブデータが割り振られ、第3携帯端末33には、BTオーディオ音声に関するサブデータ、交通情報ニュースに関するサブデータが割り振られ、第1携帯端末31には、一般ニュースに関するサブデータが割り振られている。なお、ここでは、通信可能速度に余裕がないため、80%を越えての割り振りが行われる。
 図9(a)に示すように、第1携帯端末31について通信可能速度が「50」、優先度が「3」のままで、さらに、第2携帯端末32の通信可能速度が「500」になったものとする。ここで、第2携帯端末32の優先度は「1」であり、第3携帯端末33の通信可能速度は「300」、優先度は「2」である。
 このときも、携帯端末31~33の優先度が高いから低い順(第2携帯端末32、第3携帯端末33、第1携帯端末31の順)に必要データ毎に、データ重要度の高いサブデータから割り振るのであるが、サブデータの全てを割り振ることができない。この場合、第2携帯端末32には、現在地情報に関するサブデータ、経路情報に関するサブデータが割り振られ、第3携帯端末33には、周辺施設情報に関するサブデータが割り振られ、第1携帯端末31には、ラジオ音声に関するサブデータが割り振られている。なお、通信可能速度に余裕がないため、オーディオアプリの必要データに含まれるBTオーディオ音声に関するサブデータ、ニュース表示アプリの必要データに含まれる交通情報ニュースに関するサブデータ、一般ニュースに関するサブデータは通信解除(CANCEL)となっている。即ち、通信可能速度に余裕がない場合は、必要データの中から、サブデータのデータ重要度に基づいて取得対象データを決定し、取得対象データを第1~第3携帯端末31~33に割り振る。
 以上詳述したように、本実施形態の通信連携システム10では、車載機器20の制御部21が、第1~第3の携帯端末31~33との接続処理を行い(図2中のS100)、必要データの項目情報及び必要データのデータ量を取得し(S120)、第1~第3の携帯端末31~33の通信動作状態を取得する(S130)。その後、通信動作状態に基づき、必要データに含まれる各項目情報に該当するサブデータを、第1~第3の携帯端末31~33に対して割り振る通信内容決定処理を実行し(S150)、取得対象データを受信する(S180)。
 つまり、複数の携帯端末との接続を前提とし、当該携帯端末の通信動作状態に基づき、複数の携帯端末に対して取得対象データを割り振るのである。これにより、携帯端末の通信状態が悪化している状況下でも、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 また、本実施形態では、制御部21は、第1~第3の携帯端末31~33の通信動作状態を繰り返し取得し(図2中のS130)、通信動作状態が変化した場合は(S140:YES)、第1~第3の携帯端末31~33に対して取得対象データを割り振る通信内容決定処理を再度実行する(S150)。制御部21が、S130にて実行する処理が、通信動作状態取得部21a(STATE OBTN)として機能し、制御部21が、S140、S150にて実行する処理が、通信内容決定部(CONTENTS DETM)21bとして機能する。すなわち、制御部21の通信動作状態取得部21aは、複数の携帯端末の通信動作状態を繰り返し取得し、制御部21の通信内容決定部21bは、通信動作状態が変化した場合、各携帯端末31~33のサーバ装置50から受信する通信内容を再度決定する。これにより、携帯端末の通信状態が途中で悪化した場合でも、通信遅延や通信途絶を極力低減することができる。
 さらにまた、本実施形態では、アプリで必要となる各必要データに対し、アプリ重要度及び項目情報重要度を基に必要データに含まれる各サブデータのデータ重要度を設定し(図3中のS156)、当該データ重要度の高いから低い順にサブデータの携帯端末31~33への割り振りを行う(S157)。すなわち、通信内容決定部21bは、複数のサブデータのそれぞれに対しデータ重要度を設定し、複数のサブデータの中からデータ重要度の高いから低い順に各サブデータを携帯端末へ割り振ることで各携帯端末31~33のサーバ装置50から受信する通信内容を決定する。これにより、アプリに必要な必要データの中でももっと重要な取得対象データを、より確実に受信することができる。
 また、本実施形態では、通信動作状態を示す、電界強度、電池残量、ネットワーク使用率、CPU使用率を基に、複数の携帯端末31~33の優先度を決定する(図3中のS155)。すなわち、通信内容決定部21bは、通信動作状態に基づき、複数の携帯端末に対し、取得対象データの割り振りに係る優先度を決定する。このとき、決定された端末の優先度に基づいて、複数の携帯端末31~33に対し取得対象データを割り振る(S157)。すなわち、通信内容決定部21bは、優先度の高い携帯端末から順に取得対象データを携帯端末へ割り振ることで各携帯端末31~33のサーバ装置50から受信する通信内容を決定する。これにより、携帯端末31~33への取得対象データの割り振りが比較的容易になる。
 また、本実施形態では、サーバ装置50から受信する通信内容を決定する際、図6(a)~図9(b)に示したように、第1~第3の携帯端末31~33の通信可能速度、及び、各取得対象データを受信する際の必要速度を基に、取得対象データの携帯端末31~33への割り振りを決定している。すなわち、通信内容決定部21bは、取得対象データを受信する際に必要な通信速度である必要速度と携帯端末の通信可能速度とに基づき、取得対象データを割り振ることで各携帯端末の通信内容を決定する。これにより、より適切な取得対象データの携帯端末31~33への割り振りが実現される。
 さらにまた、本実施形態では、通信不可の端末があるか否かを判断し(図3中のS152)、通信不可の端末がある場合(S152:YES)、当該端末を無効にして(S153)、通信内容を決定する(S157)。すなわち、通信内容決定部21bは、通信動作状態に基づき通信不可と判断した携帯端末を無効にして、各携帯端末の通信内容を決定する。これにより、取得対象データの割り振りに先立って通信不可の端末が無効とされるため、取得対象データの割り振りが容易になる。
 また、本実施形態では車両に搭載される車載機器20を例に挙げた。すなわち、制御装置は車両に搭載される車載機器となっている。車載機器20の場合には、サーバ装置50との無線通信が必須になるため、上述した効果が際だつ。
 なお、図2のS120の必要データのデータ情報の取得では、たとえば通信が確立した初期状態ではすべての携帯端末にてそれぞれ必要データのデータ情報を取得し、それ以降、定期的にデータ情報を取得する際(S210が否定判定となって処理をS120に戻す場合)には、前回最も通信動作状態が良好な(評価値が高い)端末だけがデータ情報を取得するようにするとよい。このようにすれば、通信量を低減でき、それ以外の通信動作状態が良好でない端末による処理の無駄を省くことができる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (10)

  1.  アプリケーションプログラムを実行する制御装置(20)と、
     複数の携帯端末(31,32,33)とを備え、前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれは、当該制御装置(20)との間で通信を確立して前記アプリケーションプログラムの実行に必要な複数のサブデータを含むデータを外部装置(50)からネットワークを介して取得し、
     前記制御装置(20)は、
     前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの通信動作状態を取得する通信動作状態取得部(21a)と、
     前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記通信動作状態に基づき、前記複数の携帯端末(31,32,33)に対して、前記複数のサブデータの中に含まれる取得すべきサブデータを割り振ることで前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を決定する通信内容決定部(21b)とを有する通信連携システム。
  2.  前記通信動作状態取得部(21a)は、前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記通信動作状態を繰り返し取得し(S130)、
     前記通信内容決定部(21b)は、少なくとも1つの前記複数の携帯端末(31,32,33)の前記通信動作状態が変化した場合、前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を再度決定する(S140,S150)請求項1に記載の通信連携システム。
  3.  前記通信内容決定部(21b)は、前記複数のサブデータのそれぞれに対してデータ重要度を設定し、
     前記通信内容決定部(21b)は、前記複数の携帯端末(31,32,33)に対して、前記データ重要度の高いサブデータから前記データ重要度が低くなる順に前記複数のサブデータを割り振ることで前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を決定する(S156,S157)請求項1又は2に記載の通信連携システム。
  4.  前記通信内容決定部(21b)は、前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記通信動作状態に基づき、前記複数のサブデータの割り振りに係る前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの優先度を決定する(S155)請求項1~3のいずれか一項に記載の通信連携システム。
  5.  前記通信内容決定部(21b)は、前記複数の携帯端末(31,32,33)に対して、前記優先度の低くなる順に前記複数のサブデータを割り振ることで前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を決定する(S157)請求項4に記載の通信連携システム。
  6.  前記通信内容決定部(21b)は、前記複数のサブデータのそれぞれを受信する際に必要な通信速度である必要速度と前記携帯端末(31,32,33)の通信可能速度とに基づき、前記複数のサブデータを割り振ることで前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を決定する請求項1~5のいずれか一項に記載の通信連携システム。
  7.  前記通信内容決定部(21b)は、前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記通信動作状態に基づき通信不可と判断した携帯端末を無効にして、前記通信不可と判断した携帯端末以外の前記複数の携帯端末のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を決定する請求項1~6のいずれか一項に記載の通信連携システム。
  8.  前記制御装置(20)は、車両に搭載される車載機器である請求項1~7のいずれか一項に記載の通信連携システム。
  9.  アプリケーションプログラムを実行し、前記アプリケーションプログラムの実行に必要な複数のサブデータを含むデータを外部装置(50)からネットワークを介して取得する複数の携帯端末(31,32,33)との間に通信を確立する制御装置であって、
     前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの通信動作状態を取得する通信動作状態取得部(21a)と、
     前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記通信動作状態に基づき、前記複数の携帯端末(31,32,33)に対して、前記複数のサブデータの中から取得すべきデータを割り振ることで前記複数の携帯端末(31,32,33)のそれぞれの前記外部装置(50)から受信する通信内容を決定する通信内容決定部(21b)と、
     を備える制御装置。
  10.  請求項1~8のいずれか一項に記載の通信連携システム、又は、請求項9に記載の制御装置の各部としての機能を実現するためのコンピュータによって実施される命令を含み、コンピュータ読み取り可能な持続的且つ有形の記憶媒体に含まれる通信連携プログラムプロダクト。
PCT/JP2013/003986 2012-07-09 2013-06-26 通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト WO2014010188A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-153644 2012-07-09
JP2012153644A JP5978813B2 (ja) 2012-07-09 2012-07-09 通信連携システム、制御装置、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014010188A1 true WO2014010188A1 (ja) 2014-01-16

Family

ID=49915672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003986 WO2014010188A1 (ja) 2012-07-09 2013-06-26 通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5978813B2 (ja)
WO (1) WO2014010188A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073384A (zh) * 2016-05-16 2018-12-21 三菱电机株式会社 信息提供系统、服务器及信息提供方法
CN112262405A (zh) * 2018-06-18 2021-01-22 三菱电机株式会社 信息收集装置、服务器装置以及信息收集方法
WO2022054681A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 株式会社デンソー 車両用無線通信装置、通信制御方法
WO2022054680A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 株式会社デンソー 車両用無線通信装置、通信制御方法
CN115516537A (zh) * 2020-05-15 2022-12-23 三菱电机株式会社 通信控制装置、列队行驶控制装置、通信系统和通信控制方法
CN115516537B (zh) * 2020-05-15 2024-05-31 三菱电机株式会社 通信控制装置、列队行驶控制装置、通信系统和通信控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109660950B (zh) * 2018-11-30 2020-07-28 Oppo广东移动通信有限公司 导航控制方法及相关产品
JP2020129742A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 トヨタ自動車株式会社 車載通信システム
JP7215989B2 (ja) * 2019-11-22 2023-01-31 東芝情報システム株式会社 移動体に搭載されるゲートウェイ装置及びゲートウェイシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127768A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP2010199717A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Ten Ltd 車載装置及び通信システム
WO2011123839A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing fractional system selection by a wireless device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127768A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Hitachi Ltd ナビゲーション装置
JP2010199717A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Fujitsu Ten Ltd 車載装置及び通信システム
WO2011123839A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing fractional system selection by a wireless device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109073384A (zh) * 2016-05-16 2018-12-21 三菱电机株式会社 信息提供系统、服务器及信息提供方法
CN112262405A (zh) * 2018-06-18 2021-01-22 三菱电机株式会社 信息收集装置、服务器装置以及信息收集方法
CN115516537A (zh) * 2020-05-15 2022-12-23 三菱电机株式会社 通信控制装置、列队行驶控制装置、通信系统和通信控制方法
CN115516537B (zh) * 2020-05-15 2024-05-31 三菱电机株式会社 通信控制装置、列队行驶控制装置、通信系统和通信控制方法
WO2022054680A1 (ja) * 2020-09-08 2022-03-17 株式会社デンソー 車両用無線通信装置、通信制御方法
JP7443999B2 (ja) 2020-09-08 2024-03-06 株式会社デンソー 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
WO2022054681A1 (ja) * 2020-09-10 2022-03-17 株式会社デンソー 車両用無線通信装置、通信制御方法
JP7444000B2 (ja) 2020-09-10 2024-03-06 株式会社デンソー 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017656A (ja) 2014-01-30
JP5978813B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010188A1 (ja) 通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト
US11388059B2 (en) Connection device and connection method using priority level information for a plurality of processes
US20160147563A1 (en) Method and Apparatus for Brought-In Device Communication Request Handling
JP2017090092A (ja) 車載用ダウンロード制御装置、及びダウンロード制御方法
US20140269604A1 (en) Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication device
CN105468354A (zh) 移动设备与车辆间的传感器合成和仲裁的方法及装置
CN112599133A (zh) 基于车辆的语音处理方法、语音处理器、车载处理器
US10567983B2 (en) Method and apparatus for adaptive network slicing in vehicles
CN111757292A (zh) 一种双连接的方法及设备
EP3595357A1 (en) Communication method and device utilized in vehicle convoy
EP2991425B1 (en) Communication device and bluetooth communication system
CN110149721B (zh) 语音呼叫的方法、装置及系统
CN111277972B (zh) 一种直接通信接口QoS参数确定方法及相关设备
CN110831074B (zh) 一种直连通信的方法、amf、接入网功能实体及计算机存储介质
WO2019192353A1 (zh) 资源分配方法及装置、基站和终端
CN113873475B (zh) 车载互联的音频数据处理方法、装置及电子设备
CN114616901B (zh) 信息传输方法、装置、设备及存储介质
JP6087080B2 (ja) 車載システム
CN106559835B (zh) 一种车联网通信方法及装置
JP2013118522A (ja) 車車間通信システムおよび車車間通信機
CN115278834A (zh) 用于检测pscch的方法和通信装置
KR20220079937A (ko) 자원 선택 방법 및 단말
JP2014173862A (ja) 描画更新制御装置
CN110831252A (zh) 一种无线资源控制rrc连接建立方法及相关设备
CN102945541A (zh) 一种车辆调度方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13816879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13816879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1