JP7443999B2 - 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム - Google Patents

通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7443999B2
JP7443999B2 JP2020150829A JP2020150829A JP7443999B2 JP 7443999 B2 JP7443999 B2 JP 7443999B2 JP 2020150829 A JP2020150829 A JP 2020150829A JP 2020150829 A JP2020150829 A JP 2020150829A JP 7443999 B2 JP7443999 B2 JP 7443999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
vehicle
wireless communication
delay
delay tolerance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020150829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022045246A (ja
JP2022045246A5 (ja
Inventor
正幸 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020150829A priority Critical patent/JP7443999B2/ja
Priority to PCT/JP2021/032268 priority patent/WO2022054680A1/ja
Priority to EP21866639.4A priority patent/EP4213126A1/en
Priority to CN202180054345.3A priority patent/CN116114000A/zh
Publication of JP2022045246A publication Critical patent/JP2022045246A/ja
Publication of JP2022045246A5 publication Critical patent/JP2022045246A5/ja
Priority to US18/171,561 priority patent/US20230199447A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7443999B2 publication Critical patent/JP7443999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0145Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for active traffic flow control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096816Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/60Subscription-based services using application servers or record carriers, e.g. SIM application toolkits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、通信技術に関する。
特許文献1には、複数種類の通信方式による無線通信を実施可能な構成において、通信方式毎の通信性能を、電波環境を示す複数種類の指標に基づいてスコア化し、データ通信に使用する通信方式を選択する構成が開示されている。具体的には、マルチパス数、干渉度、ドップラーシフト量、及び実効スループットの推定値に基づいて、通信方式毎の通信性能をスコア化してスコアが最も高い通信方式を選択する。
なお、特許文献1で想定されている通信方式とは、例えば、FSK方式、CDMA方式、OFDM方式、QPSK方式などである。FSKはFrequency shift keyingの略である。CDMAは、Code Division Multiple Accessの略である。OFDMは、Orthogonal Frequency Division Multiplexingの略である。QPSKはQuadrature Phase Shift Keyingの略である。
その他、3GPPにおいては、移動通信端末の利用特性に応じてネットワーク処理を最適化する方法が提案されている(非特許文献1等)。
特許第4655955号公報
3GPP TS 36.314 V15.1.0 (2018-07) 3rd Generation Partnership Project, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Layer 2 - Measurements"
特許文献1に開示の構成では、複数の通信サービスの中から通信に使用する通信サービスを決めるためのパラメータとして、マルチパス数、干渉度、ドップラーシフト量、及び実効スループットの推定値しか想定されていない。特許文献1では上記以外の指標に基づいて通信サービスを選択する構成は開示されていない。他のパラメータを用いることで、車載装置と外部装置との通信遅延が所定の許容範囲を逸脱する恐れをより一層抑制可能となる余地が残っている。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、通信の遅延時間が所定の許容範囲を逸脱する恐れを低減できる通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラムを提供することにある。
その目的を達成するための本開示の通信装置の1つは、複数の加入者識別モジュール(55A、55B)を備え、少なくとも1つの車載装置が車両外部に設けられた他の通信装置である外部装置と通信するためのインターフェースとして使用される、複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを利用可能に構成された通信装置であって、無線通信サービス毎に、無線基地局(2)から送信される参照信号の受信強度である受信電力測定値を取得する受信電力観測部(F2)と、車載装置から、許容する通信遅延時間の長さを直接的に又は間接的に示す遅延許容量を取得する遅延許容量取得部(F31)と、無線通信サービス毎の受信電力測定値と、車載装置の遅延許容量に基づいて、車載装置が外部装置と通信するための無線通信サービスを選択する通信経路選択部(F32)と、を備え、通信経路選択部は、遅延許容量が小さい車載装置には、受信電力測定値が大きい無線通信サービスを優先的に割り当てるように構成されている。
無線通信においては、ネットワーク側装置からの信号の受信強度に応じて定まる受信電力測定値が大きいほど、通信速度が大きいことが期待できる。故に、遅延許容量が小さい車載装置に対して優先的に受信電力測定値が大きい無線通信サービスを割り当てることにより、実際の遅延時間が車載装置が要求する遅延時間の許容範囲を逸脱する恐れを低減可能となる。
上記目的を達成するための本開示の通信制御方法の1つは、車両または携帯端末に搭載された無線通信装置に設けられた少なくとも1つのプロセッサ(51)によって実行される、複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを並列的に用いて少なくとも1つの車載装置と車両外部に設けられた他の通信装置である外部装置との通信を制御するための通信制御方法であって、無線通信サービス毎に、無線基地局(2)から送信される参照信号の受信強度である受信電力測定値を取得する受信電力観測ステップ(S2)と、車載装置から、許容する通信遅延時間の長さを直接的に又は間接的に示す遅延許容量を取得する遅延許容量取得ステップ(S3)と、無線通信サービス毎の受信電力測定値と、車載装置の遅延許容量に基づいて、車載装置が外部装置と通信するための無線通信サービスを選択する通信経路選択ステップ(S4)と、を備え、通信経路選択ステップは、遅延許容量が小さい車載装置には、受信電力測定値が大きい無線通信サービスを優先的に割り当てるように構成されている。
上記の方法によれば上述した通信装置と同様の作用により、同様の効果を奏する。
本開示に含まれる、上記目的を達成するための他の通信装置は、複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを用いて、少なくとも1つのアプリケーションにおいて外部装置と通信するためのインターフェースと、無線基地局から送信される信号の受信強度である受信電力測定値を特定するための情報を、無線通信サービス毎に取得する受信電力取得部と、アプリケーションにおいて許容される通信遅延時間である遅延許容量を特定するための情報を取得する遅延許容量取得部と、無線通信サービス毎の受信電力測定値を特定するための情報と、アプリケーションの遅延許容量を特定するための情報とに基づいて、アプリケーションにおいて外部装置と通信するための無線通信サービスを選択する選択部と、を備える。
また、上記目的を達成するための通信方法は、複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを用いて、少なくとも1つのアプリケーションにおいて外部装置と通信するためのインターフェースを備える通信装置により実施される通信方法であって、無線基地局から送信される信号の受信強度を特定するための情報を、無線通信サービス毎に取得し、アプリケーションにおいて許容される通信遅延時間である遅延許容量を特定するための情報を取得し、無線通信サービス毎の受信強度を特定するための情報と、アプリケーションの遅延許容量を特定するための情報とに基づいて、アプリケーションにおいて外部装置と通信するための無線通信サービスを選択する。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
移動体通信システム100の全体像を説明するための図である。 車載通信システム1の構成の一例を示す図である。 無線通信装置5の構成を示すブロック図である。 APNの割当に係る処理フローを示すフローチャートである。 通信制御部F3の作動を説明するための図である。 無線通信装置5の変形例を示すブロック図である。 APN毎の割当周波数を考慮して車載装置6毎のAPN割当を決定する場合の作動例を説明するための図である。 APN毎の割当周波数を考慮して車載装置6毎のAPN割当を決定する場合の作動例を説明するための図である。 無線通信装置5の変形例を示すブロック図である。 APNごとの遅延特性設定値を考慮して車載装置6毎のAPN割当を決定する場合の作動例を説明するための図である。 アプリごとにAPNを割り当てる態様を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本開示に係る移動体通信システム100の概略的な構成の一例を示す図である。移動体通信システム100は、例えばLTE(Long Term Evolution)に準拠した無線通信を提供する。実施形態で説明を省略している部分は、非特許文献1に開示の方法など、LTEの規格で定められている方法で行われるものとする。なお、移動体通信システム100は、4G規格や5G規格などに準拠した無線通信を提供するものであってもよい。以下の実施形態は、4Gや5Gなどに準拠するように適宜変更して実施可能である。
図1に示すように移動体通信システム100は、車載通信システム1、無線基地局2、コアネットワーク3、自動運転管理センタ4A、及び地図サーバ4Bを含む。自動運転管理センタ4A、及び、地図サーバ4Bは、車載通信システム1にとっての外部装置4の一例に相当する。外部装置4とは車両外部に設けられた他の通信装置を指す。
車載通信システム1は、車両に構築されている通信システムである。車載通信システム1は、四輪自動車のほか、二輪自動車、三輪自動車等、道路上を走行可能な多様な車両に搭載可能である。原動機付き自転車も二輪自動車に含めることができる。当該システムが適用される車両(以降、搭載車両)は、個人によって所有されるオーナーカーであってもよいし、カーシェアリングサービスや車両貸し出しサービスに供される車両であってもよい。また、搭載車両は、サービスカーであってもよい。サービスカーには、タクシーや路線バス、乗り合いバスなどが含まれる。サービスカーは、運転手が搭乗していない、ロボットタクシーまたは無人運行バスなどであってもよい。サービスカーには、荷物を所定の目的地まで自動運搬する自動配送ロボット、換言すれば、無人配送ロボットとしての車両を含めることができる。さらに、搭載車両は、車両外部に存在するオペレータによって遠隔操作される遠隔操作車両であってもよい。ここでのオペレータとは、車両の外部から遠隔操作によって車両を制御する権限を有する人物を指す。
車載通信システム1は、無線基地局2及びコアネットワーク3を介して、例えば自動運転管理センタ4Aなどの外部装置4とデータ通信を実施する。車載通信システム1は、無線通信機能を提供する構成として無線通信装置5を備える。無線通信装置5は、コアネットワーク3にとってのユーザ装置(いわゆるUE:User Equipment)に相当する。無線通信装置5は、ユーザが取り外し可能に構成されていてもよい。また、無線通信装置5は、ユーザが車室内に持ち込んだ、スマートフォン等の携帯端末であってもよい。無線通信装置5が車両用無線通信装置に相当する。
無線通信装置5は、それぞれAPN(Access Point Name)が異なる複数の無線通信サービスを利用可能に構成されており、それらの複数の無線通信サービスを使い分けて、多様な外部装置4とデータ通信を実施する。APNは、1つの側面において通信サービスの識別子である。APNには、通信サービスを提供する通信事業者(いわゆるキャリア)が紐付いている。APNが異なれば、通信相手となる外部装置4が同一であっても、当該外部装置4までデータが流れる経路は、実体的、又は、仮想的に相違する。複数の無線通信サービスは、それぞれ異なる通信経路を実現する。つまり、無線通信装置5は、各APNに対応する複数の通信経路を用途等に応じて使い分けて外部装置4とデータ通信可能に構成されている。無線通信装置5を含む車載通信システム1については別途後述する。
無線基地局2は、車載通信システム1と無線信号を送受信する設備である。無線基地局2は、eNB(evolved NodeB)とも称される。無線基地局2は、5Gで使用されるgNB(next generation NodeB)であってもよい。無線基地局2は、所定のセル毎に配置されている。無線基地局2は、IP(Internet Protocol)ネットワーク等のアクセス回線を介してコアネットワーク3と接続されている。無線基地局2は、無線通信装置5とコアネットワーク3との間でトラフィックを中継する。無線基地局2は、例えば車載通信システム1からの要求に基づいて送信機会の割り当てなどを実施する。送信機会は、データ送信に使用可能な周波数帯や時間、変調方式などによって構成される。
無線基地局2は、伝送路の状態を示す情報(CSI:Channel State Information)を把握するために、所定の参照信号(以降、CSI-RS:CSI-Reference Signal)を定期的にまたは所定のイベント発生時に送信する。CSI-RSは、無線チャネルの状態を測定するための既知の制御信号である。CSI-RSは、UEに対してPMI(Precoding Matrix Indicator)を含む信号の返送を要求する信号に相当する。UEから無線基地局2に送信するフィードバック信号の構成についての詳細は省略する。CSI-RSは、1つの側面において、無線通信装置5またはMME31が無線通信装置5の在圏セルを選択するための制御信号に相当する。
また、無線基地局2は、セル選択用の制御信号として、CRS(Cell-specific RS)も逐次または所定のイベント発生時に送信する。CRSは、下りリンクの受信品質測定などに使用されるセル固有の参照信号である。CRSやCSI-RSのことを単に参照信号またはRSとも称する。RSの送信は定期的に実施されてもよいし、例えばUEからの問い合わせを受けたことをトリガとして実行されても良い。
コアネットワーク3は、いわゆるEPC(Evolved Packet Core)である。コアネットワーク3では、ユーザの認証、契約分析、データパケットの転送経路の設定、QoS(Quality of Service)の制御などの機能を提供する。コアネットワーク3は、例えばIPネットワークや携帯電話網等の、電気通信事業者によって提供される公衆通信ネットワークを含みうる。コアネットワーク3が無線通信ネットワークに相当する。
コアネットワーク3は、例えば、MME31や、S-GW32、P-GW33、PCRF34などを含む。MME31は、Mobility Management Entityの略であって、セル内のUEの管理や、無線基地局2の制御を担当する。MME31は、例えば無線基地局2とS-GW32との間における制御信号のゲートウェイとしての役割を担う。S-GW32は、Serving Gatewayの略であって、UEからのデータのゲートウェイに相当する構成である。P-GW33は、Packet Data Network Gatewayの略であって、インターネットなどのPDN(Packet Data Network)35に接続するためのゲートウェイに相当する。P-GW33は、IPアドレスの割当などや、S-GWへのパケット転送を実施する。PCRF34は、Policy and Charging Rules Functionの略であって、ユーザデータの転送のQoS及び課金のための制御を行う論理ノードである。PCRF34は、ネットワークポリシーや課金のルールをもつデータベースを含む。
図1では無線基地局2や、MME31、S-GW32、P-GW33、PCRF34を1つずつしか示していないがこれらはネットワーク全体として複数存在しうる。例えばPCRF34は、APN毎または電気通信事業者ごとに配置されうる。コアネットワーク3内においてデータの転送経路はAPN毎に異なるものとなる。なお、図1のコアネットワーク3内における要素間をつなぐ実線はユーザデータの転送経路を示しており、破線は制御信号のやり取りを示している。
その他、コアネットワーク3は、HLR(Home Location Register)/HSS(Home Subscriber Server)などを含んでいてもよい。コアネットワーク3を構成する装置の名称や組み合わせなどは、例えば5Gなど、移動体通信システム100が採用する通信規格に対応するように適宜変更可能である。また、コアネットワーク3における機能配置は適宜変更可能である。例えばPCRF34が提供する機能は別の装置が備えていても良い。
以降では例えばMME31やS-GW32などのコアネットワーク3を構成する各装置を区別しない場合には、単にコアネットワーク3とも記載する。MME31やS-GW32などのコアネットワーク3を構成する各装置が、ネットワーク側装置に相当する。さらに、無線基地局2もまた、ネットワーク側装置に含めることができる。無線基地局2は、コアネットワーク3が、無線通信装置5と通信するためのインターフェースとしての役割を担うためである。本開示における「ネットワーク側装置」との記載は、「無線基地局2及びコアネットワーク3の少なくとも何れか一方」と読み替えて実施されても良い。ネットワーク側装置には、無線通信装置5が外部装置4と通信するための多様な設備を含めることができる。
自動運転管理センタ4Aは、自動運転で走行している車両の運行状態を管理するセンタであって、無線基地局2等を介して車載通信システム1とデータ通信可能に構成されている。自動運転管理センタ4Aは、例えば車載通信システム1からアップロードされてくる走行状態報告を受信し、異常の有無を判定する。走行状態報告は、自動運転時の車両内、及び、車室外の状況を示すデータセットである。自動運転管理センタ4Aは、各車両から送信されてくる走行状態報告を図示しない運行記録装置に保存するように構成されていても良い。その他、自動運転管理センタ4Aは、車両の走行経路の算出など、車両の中長期的な制御計画を作成して配信する機能などを備えていても良い。
地図サーバ4Bは、所定のデータベースに格納されている地図データを、車両からの要求に基づき配信するサーバであって、無線基地局2等を介して車載通信システム1とデータ通信可能に構成されている。地図サーバ4Bが配信する地図データは、高精度地図データでもよいし、ナビ地図データでもよい。高精度地図データは、道路構造、及び、道路沿いに配置されている地物についての位置座標等を、自動運転に利用可能な精度で示す地図データに相当する。ナビ地図データは、ナビゲーション用の地図データであって、高精度地図データよりも相対的に精度の劣る地図データに相当する。
なお、外部装置4としては、その他、多様なサーバ/センタを採用可能である。移動体通信システム100は、車両に搭載された車両側遠隔制御装置と通信することで、車両を遠隔制御する遠隔制御センタを含んでいても良い。遠隔制御センタは、オペレータが車両を遠隔操作するための装置であるセンタ側遠隔制御装置を含む。センタ側遠隔制御装置は、例えば、車両周辺の景色を映すディスプレイや、ハンドルなどの操作部材を含む、コックピットとして構成されている。なお、遠隔制御センタは、上述した自動運転管理センタ4Aと統合されていても良い。遠隔制御センタとしての自動運転管理センタ4Aは、例えば自動運転装置6Aからの要求に基づき、車両を遠隔制御するように構成されていても良い。
<車載通信システム1の構成について>
車載通信システム1は、例えば無線通信装置5、自動運転装置6A、ナビゲーション装置6B、及びプローブ装置6Cなどを含む。自動運転装置6A、ナビゲーション装置6B、及びプローブ装置6Cなどといった、種々の車載装置6は、車両内に構築された通信ネットワークである車両内ネットワークNwを介して無線通信装置5と接続されている。車両内ネットワークNwに接続された装置同士は相互に通信可能である。つまり、無線通信装置5は、自動運転装置6A、ナビゲーション装置6B、及びプローブ装置6Cのそれぞれと相互通信可能に構成されている。車両内ネットワークNwは、時分割方式(TDMA:Time Division Multiple Access)などを用いて多重通信可能に構成されている。なお、多重通信の方式としては、周波数分割方式(FDMA:Frequency Division Multiple Access)や、符号分割方式(CDMA:Code Division Multiple Access)、直交周波数分割多重方式(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)などを採用可能である。
なお、車載通信システム1が備える特定の装置同士は、車両内ネットワークNwを介することなく直接的に通信可能に構成されていてもよい。図2において車両内ネットワークNwはバス型に構成されているが、これに限らない。ネットワークトポロジは、メッシュ型や、スター型、リング型などであってもよい。車両内ネットワークNwの規格としては、例えばController Area Network(CANは登録商標)や、イーサネット(登録商標)、FlexRay(登録商標)など、多様な規格を採用可能である。また、無線通信装置5と各車載装置6との接続形態は有線接続に限らず、無線接続であっても良い。車載装置6は、ECU(Electronic Control Unit)であってもよい。
無線通信装置5は、複数の加入者識別モジュール(以降、SIM:Subscriber Identity Module)55を備え、各SIM55に対応する複数のAPNを利用可能に構成されている。換言すれば、無線通信装置5は、複数のAPNのそれぞれに対応する複数の無線通信サービスを用いて複数の外部装置4と無線通信可能に構成されている。無線通信装置5は、各APNに対応する無線通信サービスを、通信の用途や通信状況に基づいて使い分ける。無線通信装置5は、各車載装置6が所定の通信相手としての外部装置と無線通信するためのインターフェースに相当する。なお、無線通信インターフェースとしての無線通信装置5とは、車載装置6から入力されるデータを外部装置4へ送信する処理、及び、外部装置4から受信したデータを車載装置6へ送出する処理の少なくとも何れか一方を実施する装置に相当する。車両は無線通信装置5の搭載により、インターネットに接続可能なコネクテッドカーとなる。
当該無線通信装置5は、処理部51、RAM52、ストレージ53、通信インターフェース54、SIM55、及びこれらを接続するバス等を備えたコンピュータを主体として構成されている。処理部51は、RAM52と結合された演算処理のためのハードウェアである。処理部51は、CPU(Central Processing Unit)等の演算コアを少なくとも一つ含む構成である。処理部51は、RAM52へのアクセスにより、種々の処理を実行する。
ストレージ53は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体を含む構成である。ストレージ53には、処理部51によって実行されるプログラムとして、通信制御プログラムが格納されている。処理部51が上記プログラムを実行することは、通信制御プログラムに対応する方法である通信制御方法を実行することに相当する。ストレージ53には、無線通信装置5が接続可能な複数のAPNについての情報(例えばプロファイル等)が登録されている。APNについての情報は、無線通信装置5が電話回線を使ってデータ通信を行うために必要な情報を含む。例えばAPNについての情報には、電話回線からインターネットなどのネットワークへの接続窓口となるゲートウェイ(つまり接続先)を指定する情報を含む。通信インターフェース54は、車両内ネットワークNwを介して車載装置6と通信するための回路である。通信インターフェース54には、例えば車速センサが検出した車速データなど、多様なデータが入力される。通信インターフェース54は、アナログ回路素子やICなどを用いて実現されればよい。
SIM55は、回線の契約者を識別するための情報が記録されたICモジュールであって、例えばICカードとして構成されている。例えばSIM55には、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる固有番号が、契約者の電話番号と結びついて記録されている。また、SIM55には、利用可能な周波数や、在圏セルを決定するために観測する周波数の優先順位などといった、無線通信接続に係る設定データも登録されている。本実施形態の無線通信装置5はSIM55として、第1SIM55A、及び、第2SIM55Bを備える。なお、各SIM55は、図示しないカードスロットに挿入されたものでもよいし、eSIM(Embedded SIM)であってもよい。ここでのSIM55の概念には、着脱可能なカードタイプのものと、組み込み型のもの(つまりeSIM)の両方が含まれる。
第1SIM55Aと第2SIM55Bは、例えば発行元となる通信事業者が相違する。故に、第1SIM55Aと第2SIM55Bは利用可能なAPNが異なる。当該構成は、それぞれ利用可能なAPNが異なる複数のSIM55を備えた構成に相当する。各SIM55が対応するAPNの数は1つであってもよいし、複数であってもよい。例えば第1SIM55Aは、複数のAPNを提供するキャリアと紐付けられているSIMカードとすることができる。第2SIM55Bも同様である。無線通信装置5は、少なくとも複数のSIM55を備えることで複数のAPNに接続可能に構成されている。ここでは説明を簡素化するために、各SIM55が対応するAPNは1つずつであるものとする。以降では、第1SIM55Aを備えることによって利用可能なAPNをAPN_1と記載するとともに、第2SIM55Bを備えることによって利用可能なAPNをAPN_2とも記載する。無線通信装置5が備えるSIM55の数は3つ以上であっても良い。
なお、各SIM55は、例えば在圏セルを特定する際に観測する周波数の優先順位や利用な可能な周波数の組み合わせなど、通信接続に係る設定が異なっていればよい。例えば、在圏セルの特定に際して、第1SIM55Aは相対的に高い周波数から順に観測するように設定されている一方、第2SIM55Bは相対的に低い周波数から優先的に観測するように設定されている。そのように通信接続に係る設定内容が異なる限りにおいて、第1SIM55Aと第2SIM55Bは同一の通信事業者によって発行されたものであっても良い。また、第1SIM55Aに対応する通信事業者は、第2SIM55Bに対応する通信事業者が提供する通信設備を利用するMVNO(Mobile Virtual Network Operator)であってもよい。なお、ここでの在圏セルとは、無線アクセスしている無線基地局2そのもの又は当該無線基地局2が形成するセルを指す。
自動運転装置6Aは、車載カメラやミリ波レーダなどの周辺監視センサの検出結果などをもとに走行アクチュエータを制御することにより、運転操作の一部または全部をユーザの代わりに実行する装置である。走行アクチュエータには例えば制動装置としてのブレーキアクチュエータや、電子スロットル、操舵アクチュエータなどが含まれる。操舵アクチュエータには、EPS(Electric Power Steering)モータも含まれる。周辺監視センサは、自車の周辺に存在する物体等を検出するセンサである。周辺監視センサとしては、例えば、カメラ、ミリ波レーダ、LiDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detection and Ranging)、ソナー等を採用することができる。
自動運転装置6Aは、自動運転時の車両内、及び、車室外の状況を示すデータセットを走行状態報告として、無線通信装置5を介して自動運転管理センタ4Aに逐次送信する。自動運転時の車両内の状況には、自動運転装置6Aの作動状態や、乗員の状態を含めることができる。自動運転装置6Aの作動状態を示すデータには、自動運転装置6Aにおける周辺環境の認識結果や、走行計画、各走行アクチュエータの目標制御量などの算出結果も含まれる。自動運転装置6Aは、上述した自動運転に係る種々のデータを、定期的に又は所定の報告イベントが発生したことをトリガとして、無線通信装置5に向けて出力する。
また、自動運転装置6Aは、自動運転管理センタ4Aから、無線通信により、制御計画の作成の参考となるリアルタイムな情報(以降、制御支援情報)を受信するように構成されていても良い。制御支援情報は、例えば、車両周辺に存在する他の移動体の現在位置や移動速度、進行方向などを示す情報などとすればよい。制御支援情報は、例えば通行規制がなされている区間や、渋滞の末尾位置、路上落下物の位置などといった、準動的な地図要素についての情報を含んでもよい。その場合、無線通信装置5は、自動運転管理センタ4Aから、制御支援情報としてのデータを受信して自動運転装置6Aに出力する役割を担う。制御支援情報としてのデータセットは、車両制御用のデータの一例に相当する。また、自動運転装置6Aが車両制御装置に相当する。
ナビゲーション装置6Bは、ディスプレイを含むHMI(Human Machine Interface)システムと連携し、乗員によって設定された目的地までの経路案内を実施する車載装置6である。ナビゲーション装置6Bは、例えば地図サーバ4Bからダウンロードした地図を用いて経路案内処理を実施する。無線通信装置5は、ナビゲーション装置6Bからの要求に基づき、地図サーバ4Bから車両の現在位置や走行予定経路に応じた地図データをダウンロードしてナビゲーション装置6Bに提供する。
プローブ装置6Cは、地図サーバ4Bが地図データを生成及び更新するためのデータであるプローブデータを、周辺監視センサの検出結果を元に生成し、無線通信装置5を介して、地図サーバ4Bにアップロードする装置である。プローブ装置6Cは、例えば周辺監視センサが特定した地物の観測位置を示すデータセットをプローブデータとして地図サーバ4Bに逐次送信する。プローブデータは、区画線や道路標識、信号機などのランドマーク等に対する一定時間(例えば400ミリ秒)以内の認識結果をパッケージ化したデータに相当する。プローブデータは、例えば、送信元情報や、走行軌道情報、走路情報、および地物情報を含んでもよい。走行軌道情報は、自車両が走行した軌道を示す情報である。地物情報は、ランドマーク等の地物の観測座標を示す。また、プローブデータには、車速や、舵角、ヨーレート、ウインカー作動情報、ワイパー作動情報などといった、車両挙動情報が含まれていてもよい。
なお、車載装置6に該当する装置は以上で例示したものに限定されない。多様な車載装置6が直接的又は間接的に無線通信装置5に接続されうる。例えば車載装置6には、運転支援装置やドライブレコーダ、緊急通報装置、自己診断装置(いわゆるOBD:On Board Diagnostics)などを含めることができる。また、車載装置6には、所定のソフトウェア更新サーバと無線通信することによって、所定のECUのソフトウェアを更新するためのプログラムを取得する、ソフトウェア更新装置が含まれていてもよい。ソフトウェア更新装置は、当該プログラムを用いて、当該プログラムの適用対象となるECUのソフトウェアアップデートを実行する。
また、車両は、遠隔制御センタに存在するオペレータによって遠隔操作されるように構成されていても良い。例えば車載通信システム1は、車載装置6として、車両側遠隔制御装置を含んでいても良い。車両が遠隔操作される場合、無線通信装置5は、遠隔制御センタから送信された遠隔制御用のデータを速やかに受信して、車両側遠隔制御装置に提供する。車両側遠隔制御装置は、遠隔制御センタからの信号に基づき、各種走行アクチュエータに制御信号を出力する。また、車両側遠隔制御装置は、車載カメラ画像などの画像や、車速センサなどの走行状態を示すセンサデータを遠隔制御センタに向けて送信すべく、無線通信装置5に出力する。なお、車両側遠隔制御装置は、自動運転装置6Aと統合されていても良い。車両制御用のデータには、遠隔制御センタからの送信される遠隔制御用のデータや、遠隔制御センタに送信する車載カメラ画像などが含まれる。各種車載装置6と無線通信装置5とは、種々のデータを所定の方式で多重化して送受信する。
<無線通信装置5の機能について>
ここでは無線通信装置5の機能及び作動について説明する。無線通信装置5は、ストレージ53に保存されている通信制御プログラムを実行することにより、図3に示す種々の機能ブロックに対応する機能を提供する。すなわち、無線通信装置5は機能ブロックとして、多重分離部F1、速度指標取得部F2、通信制御部F3、及び無線通信部F4を備える。
多重分離部F1は、各車載装置6が生成したデータを受け取り、無線通信部F4へ出力するとともに、無線通信部F4が受信したデータを、転送すべき車載装置6に向けて出力する構成である。例えば多重分離部F1は、各車載装置6から多重化されて入力されたデータを、所定の方式で分離することで、本来のデータを取得する。なお、多重分離部F1は、各車載装置6から入力されたデータを無線基地局2に送信するまで一時的に保持する記憶領域であるバッファを含む。バッファは、RAM等の書き換え可能な記憶媒体を用いて実現されればよい。多重分離部F1は、バッファに滞留しているデータの量やそれらのデータのヘッダに格納された情報を監視する機能も備える。
バッファに入っているデータは、順次、無線通信部F4にて取り出され、データの入力元(つまり車載装置6)に応じた無線通信経路で宛先となる外部装置4に向けて送信される。ここでの無線通信経路は、個々のAPNに対応するものであって、無線通信経路は無線通信サービスと解することもできる。車載装置6毎の無線通信経路、換言すれば車載装置6毎のAPNの割当状態は、通信制御部F3によって制御される。なお、ここでは、データの通信経路を車載装置6単位で制御するものとするがこれに限らない。無線通信装置5は、アプリケーションソフトウェア単位で通信経路が切り替えるように構成されていても良い。車載装置6毎の通信経路の割当方法については別途後述する。
速度指標取得部F2は、各SIM55(換言すれば各APN)に対応する無線通信経路の通信速度の指標を取得する構成である。速度指標取得部F2は、無線通信経路の通信速度の指標として、SIM55で指定されるAPNの在圏セルのRSRPを、SIM55毎に逐次算出する。つまり、各SIM55に対応する在圏セルのRSRPを逐次算出する。
RSRPは、Reference Signal Received Powerの略である。RSRPは、単位リソースエレメント当たりのRSの平均受信電力である。平均受信電力は所定の期間内で観測された受信電力の平均値に相当する。具体的には、RSRPは、RSを運ぶリソースエレメントの受信電力(W)の線形平均として求められる。RSRPの算出は、無線通信部F4との協働により実施される。RSRPはCRSの平均受信電力であっても良いし、CSI-RSの平均受信電力(いわゆるCSI-RSRP)であっても良い。RSは周波数的にも時間的にも偏らずに送信されており、トラフィック量にも左右されない。RSRPは無線基地局2の送信電力やアンテナの向きと高さなど、在圏セルを提供する無線基地局2の固定的な設置条件と、当該無線基地局2から無線通信装置5まで距離や障害物などの測定環境によって概ね定まる。
RSRPが大きいほど、無線通信装置5が無線基地局2と通信しやすい位置に存在することを示唆する。すなわち、RSRPが大きいほど、通信速度が大きく、遅延が生じにくいことが期待できる。故に、例えばAPN_1とAPN_2のうち、相対的にRSRPが大きいほうが、相対的に通信速度が高いAPNであると期待できる。RSRPが受信電力測定値に相当する。なお、受信電力測定値は、所定のサンプリング期間内で受信した参照信号の平均値ではなく、中央値であってもよい。また、受信電力測定値は、サンプリング期間内で観測された受信強度の集合から、最大値や最小値、または外れ値を除外したデータ群の平均値や中央値とすることもできる。
なお、速度指標取得部F2は、その他、各SIM55に対応する在圏セル毎のRSSI(Received Signal Strength Indicator)やRSRQ(Reference Signal Received Quality)を算出する。RSSIは、RSを収容するOFDMシンボルにおいてLTEシステム帯域全体の電力を測定した値である。一般に、トラフィック量が増えるとリソース割り当てが増え、RSSIは大きくなる傾向を有する。RSRQは、RSの受信品質を表す指標であって、大きいほど受信品質が良いことを示す。RSRQは、セル固有の参照信号の受信電力と、受信帯域幅内の総電力との比を表す。具体的には、RSRPにリソースブロック数をかけた値をRSSIで除算することで求まる。RSRPや、RSSI、RSRQの具体的な算出方法については非特許文献1に開示の方法を援用することができる。速度指標取得部F2が受信電力観測部に相当する。なお、速度指標取得部F2は、通信制御部F3と統合されていても良い。無線通信装置5内の機能配置は適宜変更可能である。
通信制御部F3は、APN毎の通信状態を監視及び制御する。通信制御部F3は、例えば、車両電源がオンとなったことを受けて、APN毎の通信回線(換言すればEPSベアラ)の接続を確立する手続きを開始し、APN毎のネットワーク接続、つまりPDNコネクションを構築する。ここでの車両電源は、アクセサリ電源であってもよいし、走行用電源であってもよい。走行用電源は、車両が走行するための電源であって、車両がガソリン車である場合にはイグニッション電源を指す。車両が電気自動車やハイブリッド車である場合、走行用電源とはシステムメインリレーを指す。
通信制御部F3は、サブ機能として、通信要求取得部F31、及び経路選択部F32を備える。通信要求取得部F31は、各車載装置6から、データの送信遅延に係る要求品質である遅延要求を取得する。遅延要求は、例えば車載装置6として許容可能な遅延時間を示す数値(以降、遅延許容値)で表現される。遅延許容値は、例えば、100ミリ秒などの時間の長さを示す数値とすることができる。遅延許容値が小さいほど、即時性が要求されていることを示す。通信要求取得部F31が、遅延許容量取得部に相当する。遅延許容値が遅延許容量に相当する。
なお、許容可能な遅延時間の長さは、レベルで表現されてもよい。例えば許容可能な遅延の長さを表す遅延許容レベルは、レベル1~4の4段階で表現されてもよい。許容可能な遅延時間の長さをレベルで表現する場合もまた、レベル数が小さいほど、許容可能な遅延時間が短いことを表す。レベル1は例えば遅延時間を100ミリ秒未満とする遅延要求に相当し、レベル2は遅延時間が300ミリ秒以下とする遅延要求に相当する。また、レベル3は遅延時間を1000ミリ秒未満とする遅延要求に相当し、レベル4は1000ミリ秒以上の遅延を許容する遅延要求に相当する。
その他、通信要求取得部F31は、各車載装置6から、無線通信の態様に係る、遅延許容値以外のパラメータを取得する。例えば通信要求取得部F31は、許容するパケット誤り率の上限値や、帯域保証に関するリソースタイプなどを取得する。帯域保証に関するリソースタイプには、例えば帯域保証されるか否かが含まれる。なお、パケット誤り率及び帯域保証に関するリソースタイプといったパラメータは、コアネットワーク3から取得しても良い。加えて、なお、パケット誤り率及び帯域保証に関するリソースタイプは、通信要求取得部F31が、車載装置6から入力されるデータの種別等に基づいて判断してもよい。
経路選択部F32は、速度指標取得部F2が取得した、各SIM55に対応する在圏セル毎のRSRPに基づいて、各車載装置6のデータ通信に用いる無線通信経路を選択する構成である。経路選択部F32が通信経路選択部に相当する。通信制御部F3の作動の詳細は別途後述する。
無線通信部F4は、例えばLTEの無線通信プロトコルにおける物理レイヤを担当する通信モジュールである。無線通信部F4は、LTEで用いられる周波数帯の電波を送受信可能なアンテナと、LTEの通信規格に準拠してベースバンド信号から高周波信号への変換およびその逆変換に相当する信号処理を行うトランシーバとを用いて構成されている。なお、アンテナは受信ダイバーシティ等のために複数設けられていても良い。無線通信部F4は、多重分離部F1から入力されたデータに対して、符号化や、変調、デジタルアナログ変換等の処理を施すことで、入力されたデータに対応する搬送波信号を生成する。そして、生成した搬送波信号をアンテナに出力することで電波として放射させる。また、無線通信部F4は、アンテナにて受信した受信信号に対して、アナログデジタル変換処理や復調処理といった所定の処理を施すことでデジタル値によって表現された情報系列(つまりデジタルデータ)に変換する。そして、その受信信号に対応するデータを、多重分離部F1に出力する。
<無線通信経路の割当処理について>
ここでは図4に示すフローチャートを用いて無線通信装置5が実施する経路選択処理について説明する。なお、図4のフローチャートは例えば10秒毎など、所定間隔で逐次実行される。その他、図4のフローチャートは、例えば車両の停車など、所定のイベントを検出するたびに実行されてもよい。
ここでは説明の簡易化のため、上述の通り、無線通信装置5が、APN_1と、APN_2の、2つのAPNを利用可能に構成されている場合を例に挙げて説明を行う。APN_1は第1SIM55Aに対応するAPNであり、APN_2は第2SIM55Bに対応するAPNである。
まずステップS1では、通信制御部F3が、無線通信部F4などと協働して、APN毎のPDNコネクションを構築するための処理を実行する。例えば通信制御部F3は、APNごとに、SIM情報を含むアタッチ要求をMME31に送信する。また、MME31からの要求に基づいてAPNを通知することで、APN毎のPDNコネクションが構築される。なお、MME31は、無線通信装置5から通知されたAPNに応じて、S-GW、P-GWと連携して無線ベアラを含むPDNコネクションを設定する。コネクションの設定には、PCRF34が保持するユーザごとの契約情報、換言すれば課金情報などが参酌される。ステップS1にてAPN毎のPDNコネクション、換言すれば通信経路が確立するとステップS2に移る。なお、本フロー開始時点においてすでにAPN毎のPDNコネクションが確立済みである場合には本ステップS1は省略可能されてもよい。
ステップS2では速度指標取得部F2がAPN_1に対応する在圏セルのRSRPと、APN_2に対応する在圏セルのRSRPを算出する。便宜上、APN_1に対応する在圏セルのRSRPをRSRP_1と記載するとともに、APN_2に対応する在圏セルのRSRPのことをRSRP_2と記載する。なお、第1SIM55Aと第2SIM55Bとは、通信事業者あるいは通信接続に係る設定値が異なる。そのため、各APNに対応する在圏セルもまた相違しうる。故に、RSRP_1と、RSRP_2は異なる値となる。例えばRSRP_1は-80dBmとなっており、RSRP_2は-110dBmとなっているものとする。これらの数値は無線通信装置5の作動を説明するための一例であって、無線基地局2との位置関係等によって動的に変更しうるパラメータである。ステップS2の処理が完了するとステップS3に移る。なお、ステップS2はステップS1と統合されていても良い。ステップS2が受信電力観測ステップに相当する。
ステップS3では、通信要求取得部F31が、各車載装置6から、遅延許容値を取得する。便宜上、自動運転装置6Aの遅延許容値をDA_A、ナビゲーション装置6Bの遅延許容値をDA_B、プローブ装置6Cの遅延許容値をDA_Cと記載する。一例として、各車載装置6の遅延要求としての遅延許容値は、DA_A<DA_B<DA_Cの関係を有する値に設定されている。例えば自動運転装置6Aの遅延許容値DA_Aは100ミリ秒などに設定されうる。ナビゲーション装置6Bの遅延許容値DA_Bは、例えば500ミリ秒など、自動運転装置6Aの遅延許容値DA_Aよりも相対的に大きい値に設定されうる。プローブ装置6Cの遅延許容値DA_Cは、例えば2000ミリ秒とすることができる。なお、以上で上げた数値は一例であって適宜変更可能である。
各車載装置6の遅延要求は、例えば車載装置6から所定の制御信号として入力される。例えば、遅延要求は、車両電源のオンに伴って車載装置6と無線通信装置5とが通信接続したタイミングで、車載装置6から無線通信装置5に向けて通知されてもよい。なお、遅延要求は、所定のタイミング又は定期的に無線通信装置5が各車載装置6に対して遅延要求を問い合わせることで取得しても良い。その他、遅延要求は、各車載装置6から無線通信装置5に向けて送信されたデータのヘッダなどに記述されていても良い。なお、遅延要求は、車載装置6が実行しているアプリケーションソフトウェアごとに設定されても良い。ステップS3が遅延許容量取得ステップに相当する。
ステップS4では、経路選択部F32が、車載装置6毎の通信経路を選択する。遅延許容値が小さい車載装置6に対して優先的に、RSRPが大きい無線通信経路を割り当てる。例えば図5に例示するように、遅延許容値DAが最も小さい自動運転装置6Aには、RSRPが最も大きいAPN_1を割り当てる。これにより、自動運転装置6Aと自動運転管理センタ4Aとの通信は、APN_1に対応する無線通信経路で実行されることとなる。また、相対的に遅延許容値DAが大きいナビゲーション装置6Bやプローブ装置6Cには、相対的にRSRPが小さいAPN_2を割り当てる。これにより、ナビゲーション装置6B及びプローブ装置6Cは、APN_2に対応する無線通信経路で外部装置4と通信することとなる。
なお、自動運転装置6AにAPN_1を割り当てた状態においても、通信速度の観点においてAPN_1に余裕がある場合には、ナビゲーション装置6BにもAPN_1を割り当ててもよい。通信速度が許容される範囲において、1つのAPNに対して複数の車載装置6が割り当てられていても良い。例えばAPN_2には複数の車載装置6が割り当てられてもよい。ステップS4が通信経路選択ステップに相当する。
ステップS5では通信制御部F3が、ステップS4で決定した車載装置6毎の無線通信経路(換言すればAPN)を無線通信部F4に通知し、車載装置6毎の通信経路として適用させる。これにより、各車載装置6から入力されたデータが、その入力元に割り当てられているAPN、ひいては通信経路で送信されるようになる。なお、ここでは一例としてステップS4で決定した車載装置6毎の通信経路は即時に適用されるものとするが、これに限らない。例えば、ステップS5の実行は、車両が停止したり、自動運転装置6Aと自動運転管理センタ4Aとの通信が完了するまで保留とされてもよい。
以上で述べた構成は、車両全体として複数のSIM55に対応するAPNを並列的に使う構成においてSIM55毎に指定される在圏セルのRSRPに応じて、車載装置6毎のSIM55及びAPNの割当を決定する構成に相当する。上記構成において経路選択部F32は、相対的に低遅延な通信を要求する車載装置6に対し、RSRPが大きいAPNを優先的に割り当てる。これによれば、緊急性の高いデータ通信を低遅延で実施可能となる。また、車載装置6毎の通信遅延に関する要求品質を満たされない通信が生じる恐れを低減できる。
なお、緊急性が高いデータ通信には、即時性(いわゆるリアルタイム性)が高いデータ通信が含まれる。緊急性が高いデータ通信とは、例えば、最大遅延時間が100ミリ秒以下となることが要求されるデータ通信である。具体的には、自動運転や運転支援、遠隔制御などといった車両制御用のデータ通信や、自動運転車両の運行管理に係るデータ通信などが、緊急性の高いデータ通信に該当する。つまり、自動運転装置6Aや運転支援装置、車両側遠隔制御装置から入力されたデータは、通信の遅延を抑制する必要性が大きいデータに該当する。自動運転装置6Aや運転支援装置、車両側遠隔制御装置など、外部装置4からの信号に基づいて車両制御を実行する車載装置6が、車両制御装置に相当する。
なお、緊急性が低い、つまり即時性が相対的に低くとも良いデータ通信とは、地図データの送受信に係る通信や、プローブデータを地図サーバ4Bにアップロードするための通信、ソフトウェアの更新プログラムの送受信などである。また、車両に搭載されているオーディオ機器が、クラウドサーバから音楽データを取得して再生する構成においては、音楽データをダウンロードするための通信もまた、緊急性が低いデータ通信といえる。ただし、音楽データや動画データなどのマルチメディアに係るデータ通信であっても、音楽や動画の再生が途中で止まってしまうと、ユーザの利便性を損なわれうる。故に、マルチメディアに係るデータ通信は、プローブデータや地図データの送受信のための通信よりは即時性が要求されるデータ通信に相当する。
その他、特許文献1では4つのパラメータを組み合わせてスコア化することによって、車両が外部装置と通信するためのメディアを選択する。つまり、特許文献1に開示の構成では、スコア算出にかかる演算負荷がプロセッサにかかる。これに対し、本開示の構成によればRSRPに応じて車載装置6毎の無線通信経路が設定される。そのため本開示の構成によれば、特許文献1に開示の構成に比べて演算負荷を抑制できるといった効果も期待できる。また、本開示の構成によれば、個々の車載装置6の遅延要求に応じた通信経路を割り当て可能となる。そして、車載装置6毎の遅延要求に応じた通信経路を割り当てることにより、複数の車載装置6を含むシステム全体として、各車載装置6の許容範囲を超える遅延時間の合計値を抑制することができる。換言すれば、車載通信システム1全体としての通信の最適化を図ることができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。例えば下記の種々の変形例は、技術的な矛盾が生じない範囲において適宜組み合わせて実施することができる。なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。
例えば、経路選択部F32は、最もRSRPが大きいAPNには、車両制御用のデータを取り扱う1つの車載装置だけを割り当てるように構成されていてもよい。また、経路選択部F32は、RSRPが大きいAPNの上位2つを、車両制御用のデータ通信専用のAPNとして運用するように構成されていてもよい。車両制御用のデータを取り扱う車載装置とは、例えば、自動運転装置6Aや遠隔制御装置である。当該構成は、車両が利用可能な複数のAPNのうちの1つまたは複数を、車両制御用のデータ通信専用のAPNとして運用する構成に相当する。
上記構成によれば、車両制御用のデータ通信の遅延時間をより一層低減可能となる。また、車両制御用の通信回線がマルチメディア系の通信回線とは独立しているため、車両制御用のデータ通信に遅延が生じる恐れを抑制可能となる。特に、車両の遠隔制御に係るデータ通信は、遅延に対する要求が非常に厳しく、かつ、通信経路に冗長性をもたせることが好ましい。そのような事情を踏まえると、車載通信システム1が車両側遠隔制御装置を含み、かつ、当該遠隔操作機能が有効化されている場合には、経路選択部F32は、RSRPが大きいAPNの上位2つを車両側遠隔制御装置専用のAPNに設定してもよい。上記構成によれば、遠隔制御に係る通信経路に冗長性を持たせることができるとともに、遅延を抑制することが可能となる。
また、速度指標取得部F2は、車両の移動速度に応じて作動態様を変化するように構成されていてもよい。車両の移動速度が大きい場合、すなわち高速移動中は、伝搬変動が大きい。そのため、時間方向におけるRSの受信強度の平均化は、短い区間で実施することが望ましい。例えば速度指標取得部F2は、車両の移動速度が所定の切替閾値以上である場合には、移動速度が切替閾値未満である場合に比べて、RSRPを算出するための受信強度を収集する期間(いわゆるサンプリング期間)の長さを短くしても良い。
具体的には、移動速度が切替閾値未満である場合にはサンプリング期間を、例えば10ミリ秒など、5ミリ秒を超える長さに設定する一方、移動速度が切替閾値以上である場合にはサンプリング期間を例えば数百マイクロ秒など、2ミリ秒以下に設定する。車両の移動速度が切替閾値以上である場合のサンプリング期間は、移動速度が切替閾値未満である場合の半分などに設定されることが好ましい。上記構成によれば、RSRPの算出における伝搬環境の変化の影響を抑制することができる。
なお、切替閾値は、例えば60km/hや、80km/hなどとすることができる。移動速度は、車載センサや自動運転装置6Aなどから取得してもよいし、無線基地局2からの信号のドップラーシフト量などから推定しても良い。また、サンプリング期間は移動速度が大きいほど短くなるように複数段階で調整されてもよい。サンプリング期間は観測期間と呼ぶこともできる。
速度指標取得部F2は、RSRPの算出に際して、サンプリング期間内に収集した受信電力の観測値のうち、取得時刻が新しい観測値の重みを大きくして重み付け平均することでRSRPを算出するように構成されていても良い。また、速度指標取得部F2は、サンプリング期間内に観測された受信強度の観測値が増加傾向ならば平均値よりも所定量大きい値に設定するとする一方、減少傾向ならば平均値よりも所定量小さい値に補正して運用しても良い。平均値よりも所定量大きい値とは、例えば平均値~最大値の中間の値とすることができる。また、平均値よりも所定量小さい値とは、例えば平均値~最小値の中間の値とすることができる。受信強度が増加傾向にあるか否かは、車両が無線基地局2に接近しつつあるか否かを示す。上記の構成によれば、遅延許容量が小さい車載装置6に対して、無線基地局2に接近中の無線通信サービスを優先的に割り当てることが可能となる。なお、上記と同様の技術思想により、速度指標取得部F2は、RSRPが増加傾向にあるか否かに応じて、最新のRSRPにオフセット(換言すれば補正)をかけた上で、車載装置6毎のAPNの割当を決定しても良い。
車載装置6毎のSIM55/APNの割当を決定するパラメータは、セル選択用の指標であれば良く、RSRPの代わりに、RSRQを用いてもよい。遅延許容値が小さい車載装置6に対して優先的に、RSRQが大きい無線通信経路を割り当てればよい。もちろん、RSRPとRSRQとを併用しても良い。例えばRSRPが同レベルのAPNが複数存在する場合には、RSRQが相対的に大きいAPNに、相対的に遅延許容量が小さい車載装置6を割り当てれば良い。
また、経路選択部F32は、RSRPに加えて、各APNに割り当てられている周波数の高さに基づいて、車載装置6毎のAPNの割当を決定するように構成されていても良い。具体的には通信制御部F3は、図6に示すように、無線基地局2からAPN毎の割当周波数を取得する割当周波数取得部F33を備える。そして、経路選択部F32は、例えばRSRPが同レベルのAPNが複数存在する場合には、相対的に遅延許容量が小さい車載装置6に対して、割当周波数が相対的に低いAPNを割り当てる。例えば図7に示すように、APN_1とAPN_3のRSRPが同レベルであって、APN_3に割り当てられている周波数がAPN_1の割当周波数よりも低い場合には、APN_1に最も遅延許容量が小さい自動運転装置6Aを割り当てる。
一般的に、通信環境が安定している場合には、周波数が高いほど通信速度は高くなりうる。しかしながら、車両は、歩行者等に比べても比較的高速で移動するため、無線基地局2との相対位置の経時的な変化度合いが大きい。そして、周波数が高いほど通信環境の変動の影響を受けやすい。そのため、車両と外部装置の無線通信という技術分野においては、周波数が高いほど、総合的な通信速度が低下しうる。本開示は上記の課題に着眼して創出されたものであって、RSRPが同レベルのAPNが複数存在する場合には、それらの中で割当周波数が相対的に低いAPNを、相対的に通信速度が高いAPNとみなして経路選択を行う。当該構成によれば、無線基地局2との位置関係が変化しやすい車両において、車載装置6毎の通信経路をより適正に割り当て可能となる。
なお、図7に示すAPN_3は、無線通信装置5が利用可能な第3のAPNであって、例えば第1SIM55Aまたは第3のSIM55によって利用可能なAPNである。また、ここでの同レベルとは完全同一に限定されない。例えばAPNにとってRSRPが同レベルのAPNとは、RSRPの差が例えば5dBm以内となっているAPNを含めることができる。なお、上記の構成は、通信速度の指標として、RSRPに加えて割当周波数を併用する構成に相当する。つまり、RSRPに加えて割当周波数も用いて、APN毎の通信速度を推定し、遅延許容量が小さい車載装置6に対して優先的に通信速度が速いと期待できるAPNを割り当てる構成に相当する。
また、さらなる応用例として、経路選択部F32は、車両の移動速度に応じて、上記のようにAPN毎の割当周波数を考慮したAPN割当を行うか否かを切り替えても良い。例えば車両の移動速度が所定の切替閾値未満である場合には、割当周波数を用いずに車載装置6毎のAPNの割当を実施する一方、車両の移動速度が切替閾値以上である場合には、RSRPと割当周波数を用いて車載装置6毎のAPNの割当を実施してもよい。
上記構成によれば、車両の移動速度が切替閾値未満である場合には相対的に簡素な規則で車載装置6毎のAPNの割当態様を決定可能となり、処理部51の負荷を低減可能となる。また、車両の移動速度が切替閾値以上である場合には、通信環境の変化の受けやすさを考慮した上で、車載装置6毎のAPNの割当を決定する。そのため、車載装置6毎のAPNを、実効的な通信速度に合致するように割り当てることが可能となり、許容レベルを逸脱した通信遅延が生じる恐れを低減できる。
以上では、説明を簡略化するために、1つのSIM55が提供するAPNは1つとする態様を例示したが、これに限らない。例えば1つのSIM55が提供するAPNは複数存在しても良い。具体的には、第1SIM55Aは、APN_1aとAPN_1bの2つのAPNを利用可能なSIM55であってもよい。また、第2SIM55Bは、APN_2aとAPN_2bの2つのAPNを利用可能なSIM55であってもよい。
1つのSIM55に紐づくAPN毎の在圏セルは共通となるため、同一のSIM55に由来するAPN毎のRSRPもまた同レベルとなりうる。そのように複数のAPNを提供するSIM55が存在する場合、当該SIM55に紐づくAPNについては、APN毎の通信速度を示す別の指標によって、通信速度の優劣を推定されればよい。通信速度を示すRSRP以外のAPN毎の指標とは、例えば、割当周波数や、後述する遅延特性設定値などである。
例えば図8に示すようにRSRPと割当周波数の両方を鑑みて、APN毎に期待される通信速度の順位付けを行い、遅延許容量が小さい車載装置6に対して優先的に通信速度の期待値が大きいAPNを割り当てる。なお、図8に示す通信速度の順位の欄は、値が小さいほど通信速度の期待値が大きいことを示す。
また、経路選択部F32は、前述の通り、RSRPの他に、ネットワーク側装置から通知される遅延特性設定値を併用して、APN毎の通信速度を見積もって車載装置6毎のAPNを決定しても良い。そのような構成を実現すべく、無線通信装置5は、図9に示すように機能ブロックとして、各APNに対応するネットワーク側装置からAPN毎の遅延特性設定値を取得する遅延特性取得部F34を備えていても良い。
遅延特性設定値(delayThreshold:以降、dTとも記載)は、通信制御に使用される1つのパラメータであって、例えばUEとしての無線通信装置5とコアネットワーク3との通信接続時に、PCRF34によって決定される。PCRF34が決定した遅延特性設定値は、例えばMME31および/または無線基地局2を介して、無線通信装置5に通知される。APNごとの遅延特性設定値は、例えば各APNに対応するPCRF34によって付与される。なお、遅延特性設定値は、コアネットワーク3から受領した情報に沿って無線基地局2が決定して配信してもよい。
遅延特性設定値は、通信パケットの送信遅延が想定外の程度で生じているか否か、換言すれば、通信遅延の観点からQoSが担保されているか否かを、UEが検証するためのパラメータである。遅延特性設定値は、1つの側面において、通信パケットの遅延時間の想定範囲の上限値に相当する。遅延特性設定値が大きいほど、想定される通信遅延時間が大きいことを意味する。遅延特性設定値が小さいAPNほど、許容する遅延量が小さいAPN、すなわちリアルタイム性が高いAPNとなる。ここでのAPNは通信経路と読み替えて実施することができる。
遅延特性取得部F34は、各APNに対応するネットワーク側装置から、上述した遅延特性設定値を取得する。遅延特性設定値は、通信接続確立時にコアネットワーク3より付与される。遅延特性取得部F34は、取得した遅延特性設定値を経路選択部F32に提供する。なお、本開示では一例として通信制御部F3が遅延特性取得部F34を備えているがこれに限らない。通信制御部F3の外側に遅延特性取得部F34が設けられていてもよい。例えば速度指標取得部F2が遅延特性取得部F34としての機能を備えていても良い。無線通信装置5が備える機能の配置態様は適宜変更可能である。
複数のAPNを提供するSIM55を無線通信装置5が備える場合、経路選択部F32はSIM55毎のRSRPに加えて、APN毎の遅延特性設定値に基づいてAPN毎に期待される通信速度の順位付けを行ってもよい。そのような構成においては、遅延許容量が小さい車載装置6に対して優先的に通信速度の期待値が大きいAPNを割り当てる。例えば図10に示すように、RSRPと遅延特性設定値の両方を鑑みて、APN毎に期待される通信速度の順位付けを行い、遅延許容量が小さい車載装置6に対して優先的に通信速度の期待値が大きいAPNを割り当てる。
図10に示す例では、遅延特性設定値をRSRPの大きさよりも優先的に用い、APN毎の通信速度の期待値の順位付けを行った結果を示している。なお、遅延特性設定値をRSRPよりも優先的に用いてAPN毎の通信速度の期待値を順位付けた上で車載装置6毎のAPNを決定する構成は、遅延特性設定値が同レベルであるAPNが複数存在する場合にそれらの中でよりRSRPが大きいAPNを優先的に遅延許容量が小さい車載装置6に割り当てる構成に相当する。上記の構成は、APN毎の通信速度の順位付けとして、まず遅延特性設定値で順位付けを行うとともに、遅延特性設定値が同レベルのものが複数存在する場合には、RSRPでさらなる詳細な順位付けを行う構成に相当する。
また、他の態様として、経路選択部F32は、遅延特性設定値よりもRSRPの大きさを優先的に用いてAPN毎の通信速度の期待値の順位付けを行ってもよい。その場合、図10におけるAPN_1bとAPN_2aに対する順位は入れ替わる。なお、RSRPを遅延特性設定値よりも優先的に用いてAPN毎の通信速度の期待値の順位付けを行った上で車載装置6毎のAPNを決定する構成は、RSRPが同レベルであるAPNが複数存在する場合にそれらの中でより遅延特性設定値が小さいAPNを優先的に遅延許容量が小さい車載装置6に割り当てる構成に相当する。上記の構成は、まずはRSRPでAPN毎の通信速度の順位付けを行うとともに、RSRPが同レベルのAPNが複数存在する場合には遅延特性設定値で順位付けを行う構成に相当する。
さらに、経路選択部F32は、APN毎の通信速度の順位付けを行うための指標として、RSRPと遅延特性設定値と使用周波数の3つのパラメータを組み合わせて用いてもよい。各パラメータの優先順位(換言すれば重み)は、例えば、遅延特性設定値>RSRP>割当周波数の順とすることができる。もちろん、RSRP>遅延特性設定値>割当周波数の順で、RSRPを優先的に用いて各APNの通信速度の期待値を評価してもよい。
経路選択部F32は、図4に示す経路選択処理を定期的または所定のイベント発生毎に実施することで、順次、車載装置6毎のAPNの割当状態を変更しうる。これにより、現在の通信環境に応じたAPNの割当を実施することができる。
ところで、或る車載装置6に割り当てるAPNを変更する際には、瞬間的に通信が中断され得る。或る車載装置6と或る外部装置4との通信に使用するAPNを変更すると、車載装置6から外部装置4まで、その新たなAPNを用いた通信経路の探索及び設定が行われるためである。通信経路の再設定は、コアネットワーク3(主としてMME)が無線通信装置と制御信号をやり取りすることで実現される。具体的には、経路選択に伴い、データ通信に適用されるIPアドレスやポート番号が変わるため、ネットワーク側と無線通信装置5とでIPアドレス等の通信設定の整合を取るための制御信号をやりとりする。
そのような課題に着眼すると、車両制御のためのデータ通信が実施されている間、又は、車両が走行している間は、自動運転装置6Aなど車両制御装置に対するAPNの割当を変更する処理である経路変更処理の実施は保留とすることが好ましい。例えば、自動運転装置6Aに対する経路変更処理は、自動運転装置6Aが自動運転管理センタ4Aとのデータ通信が行われていないタイミングや、車両が停車しているタイミングで実施されてもよい。当該構成によれば、緊急性が高いデータ通信を実施中に、当該通信が一時停止する恐れを低減できる。なお、自動運転装置6Aに対する経路変更処理は、例えば現行のAPNよりもRSRPが大きいAPNが出現した場合や、在圏セルの変動が生じた場合など、所定の経路変更条件が充足していることに基づいて実施されれば良い。経路変更条件としては、図4に示す経路割当処理により現行のAPNとは別のAPNが割り当てられた場合を含めることができる。
また、無線通信装置5は、自動運転装置用のAPNとして、無線通信装置5が利用可能な何れのAPNを選択しても、自動運転装置6Aが要求する通信速度が得られない場合には、所定のエラー信号を自動運転装置6Aに出力してもよい。エラー信号は、要求された通信速度、換言すれば通信のリアルタイム性が担保できないことを示す信号とすることができる。当該構成によれば、自動運転装置6Aは、無線通信装置5からのエラー信号を受信したことに基づいて、例えば車両の走行速度を所定量抑制したり、運転席乗員に権限移譲したりするなど、安全のための車両制御を実行しても良い。
また、無線通信装置5は、自動運転装置6Aと自動運転管理センタ4Aとの通信状況を示す通信速度報告信号を、自動運転装置6Aに逐次出力してもよい。通信速度報告信号は、例えば遅延時間の平均値や、パケット誤り率、遅延特性設定値など、通信の遅延度合いを直接的または間接的に示す信号とすることができる。ここでの通信速度は、上り通信の速度だけであっても良いし、下り通信の速度だけであってもよい。当該構成によれば、自動運転装置6Aは、無線通信装置5からの通信速度報告信号に基づいて、車両の挙動(換言すればシステム応答)を変更可能となる。例えば自動運転装置6Aは、自動運転管理センタ4Aとの通信速度が遅いことに基づいて、走行速度の抑制や、ハンドオーバーリクエストなどを計画及び実行しても良い。
さらに、無線通信装置5は、通信状況を示すデータを通信ログとして、例えば図示しない記録装置に保存するように構成されていても良い。当該構成によれば自動運転時の通信状況を記録することができる。また通信エラーが生じたことを示すデータを残すことが可能となる。それらのデータは例えば自動運転中の事故が生じた場合の原因解析に利用可能である。自動運転時の外部装置との通信状況をログとして残すことで、事故が生じた際の原因を解析しやすくなる。
以上で述べた無線通信装置5は、運行設計領域(ODD:Operational Design Domain)として、自動運転管理センタ4Aとの通信遅延時間が所定の閾値未満であることが規定されている車両で使用される構成として好適である。上記の無線通信装置5によれば、自動運転に係るデータ通信が、所定の許容時間を逸脱する恐れを低減できる。また、上記の無線通信装置5は1つの態様として、通信の遅延度合いを示す情報を逐次、自動運転装置6Aに通知するため、自動運転装置6Aは通信の状況に応じてシステム応答を変更可能となる。その結果、通信遅延の観点からODDが充足されていないにも関わらず、自動運転が継続されるおそれを低減可能となる。なお、ODDは、自動運転を実行可能な条件/環境を規定するものである。
<その他の変形例>
以上では、データの通信経路を、車載装置6単位で制御するものとするがこれに限らない。無線通信装置5は、アプリ単位で通信経路が切り替えるように構成されていても良い。また、例えば図11に示すよう1つの車載装置6が複数のアプリを実行する場合には、1つの車載装置6に対して、各アプリに対応する複数のAPNを割り当てても良い。車載装置6毎、アプリごとにAPNは設定されても良い。図11に示す装置A~Cは、例えば、順番に、自動運転装置6A、ナビゲーション装置6B、プローブ装置6Cとすることができる。アプリA-1は、例えば、走行支援情報を取得して制御計画を作成するアプリとすることができる。また、アプリA-2は、例えば、車両にローカル保存されている自動運転装置6Aの作動状態を示すデータを、自動運転管理センタ4Aにアップロードするアプリとすることができる。アプリB-1は例えばナビゲーションアプリであり、アプリC-1は、プローブデータを生成して地図サーバ4Bにアップロードするアプリとすることができる。なお、ここでのアプリとはアプリケーションソフトウェアを指す。1つのAPNに対して複数のアプリが割り当てられていても良い。本開示における車載装置6毎に無線通信サービスを割り当てる、という技術思想には、アプリ毎に無線通信サービスを割り当てる構成も含まれる。
また、以上では一例として、各車載装置の遅延要求を、遅延許容値のように数値が低いほど、即時性を要求しないことを表すパラメータを用いて表現するが、これに限らない。遅延要求は、数値が大きいほど高い即時性を要求することを表すパラメータを用いて表現されても良い。遅延要求は、即時性の要求度合いを示す即時性レベルで表現されてもよい。即時性レベルが高いほど、短い遅延時間を要求していることを示す。
<付言>
本開示に記載の装置、並びにそれの手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路を用いて実現されてもよい。さらに、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。つまり、無線通信装置5等が提供する手段および/または機能は、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェアおよびそれを実行するコンピュータ、ソフトウェアのみ、ハードウェアのみ、あるいはそれらの組合せによって提供できる。例えば無線通信装置5が備える機能の一部又は全部はハードウェアとして実現されても良い。或る機能をハードウェアとして実現する態様には、1つ又は複数のICなどを用いて実現する態様が含まれる。無線通信装置5は、CPUの代わりに、MPUやGPU、DFP(Data Flow Processor)を用いて実現されていてもよい。無線通信装置5は、CPUや、MPU、GPUなど、複数種類の演算処理装置を組み合せて実現されていてもよい。無線通信装置5は、システムオンチップ(SoC:System-on-Chip)として実現されていても良い。さらに、各種処理部は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を用いて実現されていても良い。各種プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non- transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。プログラムの保存媒体としては、HDD(Hard-disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、SDカード等、多様な記憶媒体を採用可能である。
100 移動体通信システム、1 車載通信システム、2 無線基地局、3 コアネットワーク(無線通信ネットワーク)、4 外部装置、4A 自動運転管理センタ、4B 地図サーバ、5 無線通信装置、51 処理部(プロセッサ)、6 車載装置、6A 自動運転装置(車両制御装置)、6B ナビゲーション装置、6C プローブ装置、F1 多重分離部、F2 速度指標取得部(受信電力観測部)、F3 通信制御部、F4 無線通信部、F31 通信要求取得部(遅延許容量取得部)、F32 経路選択部、F33 割当周波数取得部、F34 遅延特性取得部、S2 受信電力観測ステップ、S3 遅延許容量取得ステップ、S4 通信経路選択ステップ

Claims (15)

  1. 複数の加入者識別モジュール(55A、55B)を備え、少なくとも1つの車載装置が車両外部に設けられた他の通信装置である外部装置と通信するためのインターフェースとして使用される、複数の前記加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを利用可能に構成された通信装置であって、
    前記無線通信サービス毎に、無線基地局(2)から送信される参照信号の受信強度である受信電力測定値を取得する受信電力取得部(F2)と、
    前記車載装置から、許容する通信遅延時間の長さを直接的に又は間接的に示す遅延許容量を取得する遅延許容量取得部(F31)と、
    前記無線通信サービス毎の前記受信電力測定値と、前記車載装置の前記遅延許容量に基づいて、前記車載装置が前記外部装置と通信するための前記無線通信サービスを選択する選択部(F32)と、を備え、
    記選択部は、前記遅延許容量が小さい前記車載装置には、前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを優先的に割り当てるように構成されている通信装置。
  2. 複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを用いて、少なくとも1つのアプリケーションにおいて外部装置と通信するためのインターフェースと、
    無線基地局から送信される信号の受信強度である受信電力測定値を特定するための情報を、前記無線通信サービス毎に取得する受信電力取得部と、
    前記アプリケーションにおいて許容される通信遅延時間である遅延許容量を特定するための情報を取得する遅延許容量取得部と、
    前記無線通信サービス毎の前記受信電力測定値を特定するための情報と、前記アプリケーションの前記遅延許容量を特定するための情報とに基づいて、前記アプリケーションにおいて前記外部装置と通信するための前記無線通信サービスを選択する選択部と、を備える通信装置。
  3. 請求項2に記載の通信装置であって、
    前記選択部は、前記遅延許容量が小さい前記アプリケーションにおいては、前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを優先的に割り当てるように構成されている通信装置。
  4. 請求項2又は3に記載の通信装置であって、
    少なくとも1つのアプリケーションは車載装置に対応する、
    車両用の通信装置。
  5. 請求項1又は4に記載の、複数の前記車載装置と接続されて使用される通信装置であって、
    前記遅延許容量取得部は、複数の前記車載装置のそれぞれから前記遅延許容量を取得し、
    記選択部は、前記無線通信サービス毎の前記受信電力測定値と、前記車載装置毎の前記遅延許容量に基づいて、前記車載装置毎の前記無線通信サービスを選択するものであって、
    記選択部は、前記遅延許容量が小さい前記車載装置には、前記遅延許容量が大きい前記車載装置よりも優先的に、前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを割り当てる通信装置。
  6. 請求項に記載の通信装置であって、
    前記無線通信サービス毎に無線基地局から割り当てられている周波数を取得する割当周波数取得部(F33)を備え、
    記選択部は、前記遅延許容量が小さい前記車載装置には、前記遅延許容量が大きい前記車載装置よりも優先的に、前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを割り当てるように構成されており、
    前記受信電力測定値が同レベルである前記無線通信サービスが複数存在する場合には、より前記周波数が低い前記無線通信サービスを優先的に前記遅延許容量が小さい前記車載装置に割り当てるように構成されている通信装置。
  7. 請求項又はに記載の通信装置であって、
    前記無線通信サービス毎に、無線通信ネットワークを構成するネットワーク側装置(31、32、33、34)から、通信遅延時間の想定範囲の上限値である遅延特性設定値を取得する遅延特性取得部(F34)を備え、
    記選択部は、前記遅延許容量が小さい前記車載装置には、前記遅延許容量が大きい前記車載装置よりも優先的に、前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを割り当てるように構成されており、
    前記受信電力測定値が同レベルである前記無線通信サービスが複数存在する場合には、より前記遅延特性設定値が小さい前記無線通信サービスを優先的に前記遅延許容量が小さい前記車載装置に割り当てるように構成されている通信装置。
  8. 請求項又はに記載の通信装置であって、
    前記無線通信サービス毎に、無線通信ネットワークを構成するネットワーク側装置(31、32、33、34)から、通信遅延時間の想定範囲の上限値である遅延特性設定値を取得する遅延特性取得部(F34)を備え、
    記選択部は、前記遅延許容量が小さい前記車載装置には、前記遅延許容量が大きい前記車載装置よりも優先的に、前記遅延特性設定値が小さい前記無線通信サービスを割り当てるように構成されており、
    前記遅延特性設定値が同レベルである前記無線通信サービスが複数存在する場合には、より前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを優先的に前記遅延許容量が小さい前記車載装置に割り当てるように構成されている通信装置。
  9. 請求項1、4からの何れか1項に記載の通信装置であって、
    前記受信電力取得部は、所定のサンプリング期間で観測される参照信号の受信強度の平均値又は中央値を前記受信電力測定値として用いるように構成されており、
    前記サンプリング期間の長さは、前記車両の移動速度に応じて変更される通信装置。
  10. 請求項1、4からの何れか1項に記載の通信装置であって、
    前記車載装置には、自動運転又は運転支援に係るデータを所定の前記外部装置と通信する車両制御装置が含まれており、
    記選択部は、所定の経路変更条件が充足したことに基づいて、前記車両制御装置に割り当てている前記無線通信サービスを変更するための処理である経路変更処理を実施するように構成されており、
    前記経路変更処理は、前記車両制御装置と前記外部装置とのデータ通信が行われていないタイミング、又は、前記車両が停車しているタイミングで実行される通信装置。
  11. 請求項1、4から10の何れか1項に記載の通信装置であって、
    前記車載装置には、自動運転又は運転支援に係るデータを所定の前記外部装置と通信する車両制御装置(6A)が含まれており、
    複数の前記無線通信サービスの何れを選択しても、通信の遅延時間を前記車両制御装置が要求する前記遅延許容量以下に抑制できない場合には、所定のエラー信号を前記車両制御装置に出力する通信装置。
  12. 請求項1、4から11の何れか1項に記載の、運行設計領域として、自動運転に係る前記外部装置との通信遅延時間が所定の閾値未満であることが規定されている車両で使用される通信装置であって、
    前記車載装置には、自動運転に係るデータを前記外部装置と通信する車両制御装置(6A)が含まれており、
    前記車両制御装置と前記外部装置との通信の遅延度合いを示す情報を前記車両制御装置に出力するように構成されている通信装置。
  13. 車両または携帯端末に搭載された無線通信装置に設けられた少なくとも1つのプロセッサ(51)によって実行される、複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを用いて少なくとも1つの車載装置と車両外部に設けられた他の通信装置である外部装置との通信を制御するための通信制御方法であって、
    前記無線通信サービス毎に、無線基地局(2)から送信される参照信号の受信強度である受信電力測定値を取得する受信電力観測ステップ(S2)と、
    前記車載装置から、許容する通信遅延時間の長さを直接的に又は間接的に示す遅延許容量を取得する遅延許容量取得ステップ(S3)と、
    前記無線通信サービス毎の前記受信電力測定値と、前記車載装置の前記遅延許容量に基づいて、前記車載装置が前記外部装置と通信するための前記無線通信サービスを選択する通信経路選択ステップ(S4)と、を備え、
    前記通信経路選択ステップは、前記遅延許容量が小さい前記車載装置には、前記受信電力測定値が大きい前記無線通信サービスを優先的に割り当てるように構成されている通信制御方法。
  14. 複数の加入者識別モジュールのそれぞれに対応する無線通信サービスを用いて、少なくとも1つのアプリケーションにおいて外部装置と通信するためのインターフェースを備える通信装置により実施される通信方法であって、
    無線基地局から送信される信号の受信強度を特定するための情報を、前記無線通信サービス毎に取得し、
    前記アプリケーションにおいて許容される通信遅延時間である遅延許容量を特定するための情報を取得し、
    前記無線通信サービス毎の前記受信強度を特定するための情報と、前記アプリケーションの前記遅延許容量を特定するための情報とに基づいて、前記アプリケーションにおいて前記外部装置と通信するための前記無線通信サービスを選択する、通信方法。
  15. コンピュータを請求項1から12の何れか1項に記載の通信装置として機能させるためのプログラム。
JP2020150829A 2020-09-08 2020-09-08 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム Active JP7443999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150829A JP7443999B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
PCT/JP2021/032268 WO2022054680A1 (ja) 2020-09-08 2021-09-02 車両用無線通信装置、通信制御方法
EP21866639.4A EP4213126A1 (en) 2020-09-08 2021-09-02 Radio communication device for vehicle, and communication control method
CN202180054345.3A CN116114000A (zh) 2020-09-08 2021-09-02 车辆用无线通信装置、通信控制方法
US18/171,561 US20230199447A1 (en) 2020-09-08 2023-02-20 Communication device, communication control method, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020150829A JP7443999B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022045246A JP2022045246A (ja) 2022-03-18
JP2022045246A5 JP2022045246A5 (ja) 2022-11-01
JP7443999B2 true JP7443999B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=80631738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020150829A Active JP7443999B2 (ja) 2020-09-08 2020-09-08 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230199447A1 (ja)
EP (1) EP4213126A1 (ja)
JP (1) JP7443999B2 (ja)
CN (1) CN116114000A (ja)
WO (1) WO2022054680A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010727A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Fujitsu Ten Ltd 無線通信装置
WO2014010188A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 株式会社デンソー 通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト
JP2014027450A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Corp 無線通信端末、方法、プログラム
US20150215738A1 (en) 2009-07-08 2015-07-30 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
JP2019212986A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 端末装置及び基地局装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655955B2 (ja) 2006-02-15 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 移動体用通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010727A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Fujitsu Ten Ltd 無線通信装置
US20150215738A1 (en) 2009-07-08 2015-07-30 Dejero Labs Inc. System and method for providing data services on vehicles
WO2014010188A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 株式会社デンソー 通信連携システム、制御装置、及び通信連携プログラムプロダクト
JP2014027450A (ja) 2012-07-26 2014-02-06 Kyocera Corp 無線通信端末、方法、プログラム
JP2019212986A (ja) 2018-05-31 2019-12-12 株式会社デンソー 端末装置及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022045246A (ja) 2022-03-18
US20230199447A1 (en) 2023-06-22
CN116114000A (zh) 2023-05-12
EP4213126A1 (en) 2023-07-19
WO2022054680A1 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3143793B1 (en) Multi-egress backhaul
CN110996302A (zh) 预测通信设备的通信链路的通信的服务质量的方法和装置
US20230300226A1 (en) Communication control device, communication control method, and relay server
EP3253126B1 (en) Method for scheduling transmission resources in a mobile communication system and base station, relay station and user equipment station for the use in the method
US11968604B2 (en) Method for providing V2X-related service by device in wireless communication system supporting sidelink, and device therefor
US20230199636A1 (en) Vehicle wireless communication device and communication control method
KR102555082B1 (ko) 셀룰러 모바일 통신 시스템의 기지국과 적어도 하나의 이동 통신 파트너 사이의 통신을 관리하기 위한 방법 및 장치, 컴퓨터 프로그램, 상기 방법의 단계를 수행하기 위한 장치, 및 차량
JP7363729B2 (ja) データ送信装置、データ送信方法、及びデータ送信プログラム
JP7443999B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
CN111669728A (zh) 用于确定针对移动通信系统中的本地化通信的双工资源方案的装置、方法和计算机程序
JP7444000B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、通信方法、プログラム
JP7447759B2 (ja) 車両用無線通信装置、通信制御方法
WO2022045159A1 (ja) 車両用無線通信装置、通信制御方法
WO2022210063A1 (ja) 車両用通信システム、中継サーバ、車両用通信機
US20230199445A1 (en) Server and road side unit for v2x service

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7443999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151